第 21 回 農 業 委 員 会 議 事 録   令和2年11月12日(木)   文化会館たづくり 1001学習室 開会時間  午後3時 出席委員     1番委員  吉 井 美華子         2番委員  野 口 達 也     3番委員  関 口 博 昭         4番委員  土 方 清 一     5番委員  瀧 栁 正 明         7番委員  元 木 幹 夫     8番委員  榎 本 弘 行         10番委員  鈴 木 正 勝     11番委員  森 田 晃 章         14番委員  井 上 一 郎     15番委員  熊 井   守         19番委員  小 野 一 弘     局長  元木勇治  次長  今村好一     書記  佐野純子  書記  山口将一 ○元木事務局長  それでは、定刻になりましたので、ただいまから第22期第21回調布市農業委員会総会を開催いたします。  ただいまのところ、12人の御出席をいただいております。農業委員会議事規則第6条の規定による定足数に達していることを御報告します。  なお、6番議席の鳩山委員につきましては、まだお見えになっておりません。  それでは、以降の進行を元木会長、よろしくお願いします。 ○議長(元木会長)  皆さん、こんにちは。本日はお集まりいただきましてありがとうございます。何かとお忙しい中、先週の5日、木曜日には農地パトロールをしていただき、大変お疲れさまでした。  今週に入りまして、日本全国的にコロナ感染者数がかなり増えてきております。また、今週より急激な冷え込みで、体が寒さに慣れていないところがございますので、体調には十分御注意ください。あわせて、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めていただきたいと思います。  本日は出席委員を減じて総会を開催しますので、よろしくお願いいたします。また来月、12月の総会では議案がありますので、全員の参加となります。体調が優れない場合には、事務局に御連絡していただきたいと思います。  それでは、議事日程に従い、議事を進めてまいります。  最初に、日程第1、議事録署名委員の指名についてを議題といたします。本日の議事録署名委員には、2番議席の野口委員、3番議席の関口委員を指名しますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、日程第2、会期の決定についてを議題といたします。会期の日程は、本日1日といたしますが、御異議ありませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり)  御異議なしと認め、そのように決定いたします。  続きまして、日程第3、専決処分の報告についてを議題といたします。報告第17号「農地法第5条第1項第7号の規定による届出について」を事務局から説明いたします。よろしくお願いいたします。 ○佐野書記  資料、報告第17号を御覧ください。報告第17号、農地法第5条第1項第7号の規定による届出についてであります。この届出は、土地の権利の移動や借地権の設定を行い、農地を農地以外のものに転用するものです。それでは、御説明いたします。  番号1を御覧ください。土地の所在は布田6丁目●番●、面積は120平方メートルであります。譲渡人は誠賀建設株式会社、譲受人は●●●●氏、●●●●氏であり、転用目的は戸建て住宅の建設であります。事務局職員が現地確認を行い、現況が農地であることを確認しております。この土地は、下布田遺跡の北側にある土地であり、生産緑地ではありましたが、相続による買取り申出を経て、行為制限の解除となっておりました。今般、土地活用を図り、所有権の移転を伴う戸建て住宅の建設が計画され、地目の変更をするものであります。なお、9月29日に届出があり、申請書類に不備がなかったため、同日受理し、10月8日に受理通知書を交付しております。  続いて、番号2を御覧ください。土地の所在は布田6丁目●番●、面積は1.33平方メートルであります。譲渡人は●●●●氏、譲受人は誠賀建設株式会社であり、転用目的は戸建て住宅の建設であります。事務局職員が現地確認を行い、現況が農地であることを確認しております。この土地は、下布田遺跡の北側にある土地であり、生産緑地ではありましたが、相続による買取り申出を経て、行為制限の解除となっておりました。今年7月に誠賀建設から●●●●氏に所有権が移転されておりましたが、今般、隣接する●番の●、●の土地において建築確認申請を行ったところ、市の建築指導課より接道を満たしていないとの指摘を受け、●番の●の筆を一部分筆し、●●●●氏から誠賀建設に所有権を移転し、地目の変更をするものであります。なお、10月9日に届出があり、申請書類に不備がなかったため、同日受理し、10月12日に受理通知書を交付しております。  続いて、番号3を御覧ください。土地の所在は調布ケ丘3丁目●番●、面積は735平方メートルであります。譲渡人は●●●●氏、●●●●氏、譲受人は大和ハウス工業株式会社であり、転用目的は戸建て住宅の建設であります。小野副会長が現地確認を行い、現況が農地であることを確認しております。この土地は八雲台小学校の北西側の土地であり、生産緑地ではありませんが、今般、土地活用を図り、所有権の移転を伴う戸建て住宅の建設が計画され、地目の変更をするものであります。なお、10月6日に届出があり、申請書類に不備がなかったため、同日受理し、10月20日に受理通知書を交付しております。  専決処分の報告についての説明は以上です。 ○議長  ただいま事務局から説明がありました。何か御質問がありましたらお願いいたします。      (「なし」との声あり)  御質問、御意見もないようですので、報告について承認することに御異議ありませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり)  御異議なしと認め、報告のとおり承認することといたします。  続きまして、日程第4、報告事項を議題といたします。2件ございます。ア、令和2年度農業委員会審議状況及び目的別農地転用状況について、イ、租税特別措置法第70条の6第1項の規定による証明(引き続き農業経営を行っている旨の証明)について、以上2件を事務局より説明いたします。お願いします。 ○佐野書記  それでは、報告事項について御説明いたします。  資料、報告事項アを御覧ください。令和2年度農業委員会審議状況及び目的別農地転用状況となります。  最初の表、令和2年度農業委員会審議状況について(1)、2段目、区分、今回総会での審議状況を御覧ください。農地法第3条の許可申請はありませんでした。第3条の3、第18条及びその他のものはありませんでした。  下の表、令和2年度農業委員会審議状況について(2)を御覧ください。宅地として農地転用したものでは、所有権の移転を伴わない農地法第4条の届出はありませんでした。所有権の移転を伴う農地法第5条が件数3件、面積856.33平方メートルとなっております。  続きまして、一番下の表、令和2年度目的別農地転用状況について御説明いたします。真ん中の表の令和2年度農業委員会審議状況について(2)、宅地として農地転用したものの内容でございます。前回の総会審議状況で前回から変更になった部分でございます。農地法第4条は、前回から変更はございません。農地法第5条では、表の上から2段目、建売住宅・分譲に転用したものが件数24件、面積2万1,998.47平方メートルであります。内訳の合計は、表の右の合計欄、件数28件、面積2万6,293.36平方メートルであります。  次のページをお願いいたします。資料、報告事項イを御覧ください。租税特別措置法第70条の6第1項の規定による証明(引き続き農業経営を行っている旨の証明)についてであります。この証明は、相続税の納税猶予を受けている者が3年ごとに相続税の納税猶予を継続して受けるために、引き続き農業経営を行っていることを証明するものです。  番号1について御説明いたします。土地の所在は布田2丁目●番●外12筆、面積は合計で5,516.76平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。小野副会長が現地確認をしております。  番号2について御説明いたします。土地の所在は布田2丁目●番●、面積は819平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。小野副会長が現地確認をしております。  番号3について御説明いたします。土地の所在は深大寺東町7丁目●番●、面積は1,071.15平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。井上一郎委員が現地確認をしております。  番号4について御説明いたします。土地の所在は深大寺東町4丁目●番●、面積は513.14平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。井上一郎委員が現地確認をしております。  番号5について御説明いたします。土地の所在は深大寺元町4丁目●番●外4筆、面積は合計で3,846平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。瀧栁委員が現地確認をしております。  番号6について御説明いたします。土地の所在は染地1丁目●番●外11筆、面積は合計で5,725平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。杉﨑委員が現地確認をしております。  番号7について御説明いたします。土地の所在は八雲台2丁目●番●外4筆、面積は合計で1,792平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。関口委員が現地確認をしております。  番号8について御説明いたします。土地の所在は染地1丁目●番●外6筆、面積は合計で5,624平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。小野副会長が現地確認をしております。  番号9について御説明いたします。土地の所在は深大寺元町4丁目●番●外1筆、面積は合計で2,156平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。瀧栁委員が現地確認をしております。  番号10について御説明いたします。土地の所在は入間町1丁目●番●外1筆、面積は合計で739平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。元木会長が現地確認をしております。  番号11について御説明いたします。土地の所在は深大寺北町3丁目●番●外1筆、面積は合計で3,896平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。瀧栁委員が現地確認をしております。  番号12について御説明いたします。土地の所在は深大寺北町5丁目●番●外1筆、面積は合計で763平方メートル、相続税の納税猶予を受ける者は●●●●氏です。瀧栁委員が現地確認をしております。  なお、番号1から番号12につきましては、全ての申請書類に不備はなく、証明書を発行しております。  以上で報告事項の説明を終わります。 ○議長  ありがとうございます。ただいま事務局から説明がございました。何か御質問がございましたらお願いいたします。      (「なし」との声あり)  御質問、御意見もないようですので、報告の2件を承認することに御異議ありませんでしょうか。      (「異議なし」との声あり)  御異議なしと認め、報告のとおり承認することといたします。  次に、その他報告及び連絡事項について事務局から説明いたします。 ○元木事務局長  それでは、その他報告及び連絡事項について説明いたします。  次回の総会でございます。12月24日木曜日午後3時から調布市たづくり1001学習室で行います。役員会は同じ日の午後2時30分から同じ会場で行いますので、よろしくお願いいたします。  次に、資料を配付してございますけれども、農業委員会会長研究集会の開催についてです。他県の先進的な取組を積極的に取り入れて今後の活動に生かすため、東京都農業会議主催の農業委員会会長研究集会が10月28日、29日の2日間にかけて京都府京都市で開催されました。  1日目は、京都市の農業委員活動や京都市で8月から受付を開始した特定生産緑地制度への対応状況などの説明とともに意見交換も実施されました。また、2日目は現地研修が実施され、京都市の新規就農者のほか、福祉事業所による農福連携の取組として、福祉事業所において野菜を生産、クッキーなどに食品加工、そして販売やコミュニティカフェなどを運営するさんさん山城などを視察しました。さんさん山城についてはパンフレットを配付しております。当日は元木会長が参加され、事務局が随行いたしました。  続きまして、その他として、市内居住の市民に対しては、農業への理解を促進し、魅力を伝えるために市報の11月5日号、皆さん御自宅に配付されたと思うのですけれども、農業特集を載せております。この市報を御覧になれない、新しく調布市へ転入してきた方にも農業への理解を促進し、魅力を伝えるためにリーフレットを配付します。  リーフレットの表紙には、コロナ禍の中、3密を回避して買物ができる直売所や、新鮮な農産物の魅力を発信し、裏面では市内での農業体験紹介、市内農産物を生かした食育の推進などを掲載しております。さらには、一番下のほうに「最後に」というところがあるのですけれども、多くの農家さんが肥料の使用や農薬散布など、近隣住民の方などに配慮しながらおいしい農産物を育てていることに対する理解と協力を転入者にも求める内容として掲載しております。  なお、本日配付しました転入者向けのリーフレットは、11月5日号の後、転入者には11月より既に配付を始めておりますので、よろしくお願いいたします。  また、本日は「農政対策ニュース」や東京都農業会議からのお知らせなどを配付しておりますので、何か御不明な点などございましたら、また事務局までお問合せください。  事務局からの説明は以上でございます。 ○議長  事務局から説明がございました。説明の内容について、何か御質問がありましたらお願いいたします。      (「なし」との声あり)  御質問もないようですので、説明のとおりといたします。  それでは、本日の日程は全て終了しましたので、これで第22期第21回農業委員会総会を閉会いたします。お疲れさまでした。                              閉会 午後3時20分             調布市農業委員会議事規則第13条の             規定によりここに署名押印します。             令和  年  月  日             議長             署名委員              2番委員              3番委員 - 1 -