No.1702 令和4(2022)年1月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/2月9日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会・協力会員講習会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 (A)事業説明会((1)来館(2)オンラインともに開催) 日程/2月13日(日曜日) 時間/(1)午前10時から11時(2)11時30分から午後0時30分 (B)協力会員講習会 日程/(1)1月29日(土曜日)(2)30日(日曜日)(3)2月1日(火曜日) 時間/午前9時30分から午後3時30分((1)は9時45分から) (A)(B)共に 定員/各申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ 福祉 ●安全運転支援装置の購入・設置費用の補助  令和4年3月31日までに後付けしたペダルの踏み間違いなどによる急発進などを抑制する装置の購入・設置費用を補助します。 対象/70歳以上の運転者 費用/購入・設置費の5割(1台6万円まで) その他/詳細は東京都ホームページ参照 申し込み/取扱い業者(店舗) 問い合わせ/東京都交通安全課電話03-5388-2759(交通対策課) ●調布市希望の家利用者募集 対象/市内在住で愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(生活介護)を受けられる方 定員/若干名(選考) 費用/障害者総合支援法などの規定により算出した利用料と実費 申し込み・問い合わせ/2月4日(金曜日)までに電話で障害福祉課電話481-7094と希望の家深大寺電話426-8577の両方に要申し込み ●2月の調布市難病相談窓口 日程/毎週木曜日(11日を除く) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/希望日の1週間前までに電話で障害福祉課電話481-7089 ●精神科医師による個別相談 日時/2月9日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●第5回ちょうふ福祉実践フォーラム「居場所をめぐる多様な福祉のありかた」 期間/2月10日(木曜日)から3月31日(木曜日) 費用/無料 申し込み/1月21日(金曜日)から3月25日(金曜日)に申し込み専用フォームから申し込み その他/動画で配信 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376・Eメールjinzai@ccsw.or.jp ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.12「スマホで画像編集に挑戦」 日時/2月14日(月曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階 対象/iPhoneとAndroidのスマートフォンをお持ちで、市内在住の障害のある方と家族 内容/アプリを利用し写真の加工・編集 定員/iPhoneまたはAndroid各5人(初回優先。多数抽選) 費用/1000円(教材費) その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月9日(水曜日)までに直接、ファクスまたは電話でドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606 ●からだと歩行補助具の相談室  杖や歩行器などの福祉用具の上手な活用について、理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/2月18日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●知的障害者移動支援従業者養成研修(通学・全3回)  余暇活動や社会参加などの外出支援をするガイドヘルパーの養成研修です。 日程/(1)2月20日(日曜日)(2)26日(土曜日)(3)27日(日曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室 対象/次の全てに該当する方(a)市内在住・在勤・在学(b)69歳まで(年度末時点)(c)ガイドヘルパーとして実働できる(d)当該事業に定める学則に同意する 定員/20人(選考あり) 費用/1500円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を、1月25日(火曜日)から2月8日(火曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参(土曜日・日曜日を除く午前9時から午後4時30分) (注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学の分かる書類提示(社会福祉協議会) ●令和4年度調布市登録手話通訳者選考試験 日程/3月6日(日曜日) 時間・内容/1次試験:午前9時30分から11時・筆記(一般常識)・手話読み取り、2次試験:正午から午後3時(1次試験通過者のみ)・手話表現・面接(注)手話通訳士は面接試験のみ(注)時間は受験者数により前後あり 会場/総合福祉センター 対象/次の(1)から(4)のいずれかを満たし、登録後市内で通訳活動ができる方(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含む)(2)手話通訳士(3)他地域で登録手話通訳者活動を行っていた(4)他地域で同等の手話講習会過程を修了した その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月4日(金曜日)から18日(金曜日)の平日午前9時から午後5時に直接または郵送(必着)で〒182-0026小島町2丁目47番地1総合福祉センター4階社会福祉協議会障がい者支援係電話481-7800 ●65歳からの健康づくり健診 日時/3月15日(火曜日)午後(注)時間は申し込み後、個別に連絡 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上で要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けておらず、医師から運動制限の指示がない市民 内容/生活習慣に関する18項目の問診と体力測定 定員/申し込み順60人 申し込み・問い合わせ/1月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/1月21日(金曜日)以降の月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/2月17日(木曜日) ◇子供の家こすずめ保育園本園電話484-1300 園庭開放(本園)(要申し込み) 日程/1月26日(水曜日)、2月16日(水曜日) 親子で手作りアート(分園で実施)(要申し込み) 日程/2月9日(水曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 節分(要申し込み) 日程/2月3日(木曜日) 園主催観劇会(要申し込み) 日程/2月22日(火曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 園庭の遊具で遊ぼう(要申し込み) 日程/2月9日(水曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇エンゼルシー電話480-8010 0歳児保育相談(要申し込み) 日程/随時 ◇調布なないろ保育園電話444-3900 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/1月26日(水曜日) 一緒に散歩に行こう(要申し込み) 日程/2月2日(水曜日) ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/1月27日(木曜日)、2月10日(木曜日) ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/2月17日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 おひなさま製作(要申し込み) 日程/2月22日(火曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 テラスで豆まき遊び(要申し込み) 日程/2月2日(水曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 プレママ・プレパパ体験 ふれあい遊び(要申し込み) 日程/2月8日(火曜日) 足湯であったまろう(要申し込み) 日程/2月17日(木曜日) みそ汁を作ろう(要申し込み) 日程/2月18日(金曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 お店屋さんごっこ(要申し込み) 日程/2月25日(金曜日) お話し会・お兄さんお姉さんたちと遊ぼう(要申し込み) 日程/2月16日(水曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放)(要申し込み) 日程/3月9日(水曜日) 申し込み/2月1日(火曜日)から園ホームページで受け付け ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です