みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1706 令和4年(2022年)3月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナワクチン…2 住民税非課税世帯等への臨時特別給付金…3 3月・4月の市民課窓口は大変混みあいます…4 特集 地域を守る調布市消防団…8・9 東日本大震災慰霊祭2022…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●特集 地域を守る調布市消防団  消防団員はそれぞれ自分の仕事を持ちながら、火災・災害などの発生時には現場に出動し、消防署と連携・協力して地域における消火・警戒活動を行うなど、市民の皆さんの生命と財産を守るために日夜活動しています。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 消防団の詳細は8面・9面をご覧ください ●まん延防止等重点措置適用中  新型コロナウイルス感染症の各種相談窓口の詳細は15面へ ●手をつなぐ樹401 功労者との別れ  コロナ禍により心ならずも多くの方と疎遠になる中で、自治体の発展に多大な貢献を果たされ、私にとってもかけがえのない恩人がまた二人逝去された。  一人は林貞夫さん。元調布市社会福祉協議会会長でわが市の福祉事業全般の骨格作りに寄与された大きな功績は万人が認めるところだ。また、共同募金事業に関して、人口一人当たりの募金額では調布市が多摩全域で毎年最上位に位置するのも林さんのリーダーシップによるものだ。さらに保護司としても28年もの長きにわたりお務め頂いた。  加えて、40年以上統率頂いた少年野球連盟の活動が、今日に至るまでどれほど多くの小学生球児に夢と希望を与えたことか。彼らのはつらつとしたプレーをバックネット裏から見守る林さんの慈愛に満ちたまなざしが目に浮かぶ。  林さんからは、私自身もことあるごとに温かい激励を賜った。  今一人は、元三鷹市長の安田養次郎さん。市長同士としてご一緒させて頂いたのは僅か1年足らずだったが、その後も最近まで毎年二人だけの懇親の場を持たせて頂いて、楽しい談論風発の中で心に沁みるご高説を拝聴してきた。  中でも忘れられないのは、最初にお会いした時、まだ何の土台もない新米市長の私に、ご出身の東北弁で、「とにかくまじみ(真面目)にやれ。まじみにやりんなば道は開ける」と力説して頂いたことだ。  お二人のお言葉の数々は、生涯、拳拳服膺(けんけんふくよう)させて頂きます。本当に有難うございました。 調布市長 長友貴樹 ●市報3月5日号の掲載情報は2月25日時点のものです。 【2】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 新型コロナワクチン(2月25日時点の情報) ●3月5日から小児(5歳から11歳)接種を開始  調布駅前広場診療所で、小児用ファイザー社製ワクチンを使用して実施します。  保護者の方は、接種のメリット(発症予防など)とデメリット(副反応など)を充分理解し、お子さんと一緒に接種するかご検討ください(接種は強制ではありません)。その上で接種を希望する方は、インターネットで予約または、市コールセンターに電話してください。 (注)接種日時や注意点など、詳細は市ホームページ参照 ◎接種会場/調布駅前広場診療所 ◇対象者/1回目の接種日時点で満5歳から11歳の方 (注)接種には保護者の同伴が必須 ◇接種券/2月24日に発送済み (注)今後、満5歳になる方の接種券は、誕生日の前月に発送予定 ◇使用するワクチン/小児用ファイザー社製ワクチン (注)12歳以上向けのワクチンとは用法・用量などが異なる ◇接種間隔・回数  通常、21日間(3週間)の間隔を空けて2回接種。2回目の接種は、3週間後の同じ曜日・同じ時間に自動で予約(別途2回目の予約は不要) (注)発熱などのやむを得ない場合を除き、2回目のキャンセルができないため、1回目・2回目ともに接種可能な日時を予約してください (注)1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合も、2回目接種には小児用ワクチンを使用 ◇接種日程/毎週土曜日・日曜日 ◇当日の持ち物 必要事項を記入した予診票(署名欄に保護者の氏名を記入してください(注)保護者の署名がない場合は接種不可)、接種券、本人確認書類(健康保険証など。接種する子どもと同伴する保護者の2人分)、母子健康手帳(持参可能な場合のみ)、お薬手帳(内服薬がある方) ◇予約方法 〇インターネットで予約  予約システムにアクセスして、接種券に記載された券番号(10桁の数字)と生年月日(西暦)を入力してください。予約は代理の方でも可能です。 (注)毎日午前0時から9時はメンテナンスのため利用不可 〇電話で予約  市コールセンターへ電話してください。接種券に記載された券番号(10桁の数字)と生年月日(西暦)などを読み上げてください。  事前に市ホームページで接種日時を確認の上、電話してください。 市コールセンターフリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時)電話のかけ間違いにご注意ください ◇個別医療機関での接種は3月中に開始予定です。決まり次第市ホームページでお知らせします。 ●接種実施中 追加(3回目)接種(18歳以上)  集団接種(電気通信大学)と個別接種(個別医療機関)で接種を実施しています。2回目の接種完了から6カ月以上経過し、接種券が届いた18歳以上の方は予約が可能です。 ◎集団接種 武田/モデルナ社製ワクチン ◇接種会場/電気通信大学  4月4日(月曜日)分まで予約枠を開放しています。 (注)車・自転車での来場不可 ◇接種日時/市ホームページ参照 ◇予約方法  インターネットから予約または市コールセンターに電話 (注)調布駅前広場診療所は、小児接種を実施するため12歳以上の方の新規予約受付を一旦終了。今後予約受付を再開する場合、市報や市ホームページに掲載 ◎個別医療機関 ファイザー社製ワクチン  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 (注)接種可能な医療機関は市ホームページ参照 ◎使用するワクチン ◇これまでより多い割合で武田/モデルナ社製ワクチンの接種を実施します  市では初回(1回目・2回目)接種の多くでファイザー社製ワクチンを使用していましたが、追加(3回目)接種では、国から武田/モデルナ社製ワクチンが多く供給される予定です。このことから、初回(1回目・2回目)接種でファイザー社製ワクチンを接種した方全員が、追加(3回目)接種でファイザー社製ワクチンを接種することができないため、追加(3回目)接種を希望する一定数の方は、武田/モデルナ社製のワクチンを接種することになります。 ◇交互接種  追加(3回目)接種では、初回(1回目・2回目)接種に使用したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチンのいずれかを接種することが適当であるとされています。 問い合わせ/市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時) 電話のかけ間違いにご注意ください ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1706 令和4(2022)年3月5日 【3】 住民税非課税世帯等への臨時特別給付金 問い合わせ/調布市非課税世帯等臨時特別給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) 詳細は市ホームページ参照 ●支給額 1世帯当たり10万円(銀行口座に振込)(注)1世帯1回限り。【1】と【2】の重複受給は不可 ●【1】住民税均等割非課税世帯 ◎支給対象世帯  令和3年12月10日時点で調布市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税の世帯。 (注)世帯全員が、住民税が課税されているほかの親族などの扶養を受けている場合は対象外 ◎手続き方法  郵送で届いた「臨時特別給付金支給要件確認書((注))」と必要書類を返信用封筒で返送してください。市が確認書などを受理した日からおおむね4週間程度で指定口座に振り込みます。 ◇令和3年1月1日以前から市内に住民票がある世帯 【発送日】2月18日 【提出締切日】5月31日(火曜日) ◇令和3年1月2日以降に調布市に転入した方がいる世帯 【発送日】3月中旬 【提出締切日】確認書に記載 (注)令和3年1月2日以降に調布市に転入した方がいる世帯のうち、課税情報が確認できなかった世帯には申請書を送付します ●【2】家計急変世帯 ◎支給対象世帯 申請日時点で調布市に住民登録があり、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付を受けておらず(注)同住所地で別世帯親族が令和3年度住民税非課税世帯等臨時給付金を受給した場合を含む、世帯全員の令和3年1月以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響により減少していて、世帯全員のそれぞれの年収見込額が住民税非課税相当となった方→家計急変世帯対象となる可能性あり 申請日時点で調布市に住民登録がない方→現在住民登録のある市区町村へ問い合わせ 申請日時点で調布市に住民登録があり、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付を受けている方(注)同住所地で別世帯親族が令和3年度住民税非課税世帯等臨時給付金を受給した場合を含む→支給対象外 申請日時点で調布市に住民登録があり、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付を受けておらず(注)同住所地で別世帯親族が令和3年度住民税非課税世帯等臨時給付金を受給した場合を含む、世帯全員の令和3年1月以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響により減少していない方→支給対象外 申請日時点で調布市に住民登録があり、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付を受けておらず(注)同住所地で別世帯親族が令和3年度住民税非課税世帯等臨時給付金を受給した場合を含む、世帯全員の令和3年1月以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響により減少していて、世帯全員のそれぞれの年収見込額が住民税非課税相当となっていない方→支給対象外 (注)世帯全員が、住民税が課税されているほかの親族などの扶養を受けている場合は対象外 ◎手続き方法  給付金の受給には申請が必要です。次の判断基準を確認のうえ、該当する場合は、必要書類を郵送してください。市が申請書を受理した後、審査を行い、指定口座に給付金を振り込みます。 ◇必要書類 (1)臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (2)簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者) (3)本人確認書類のコピー(次のうちいずれか1点) マイナンバーカード(表面)、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カード、生活保護受給証明書、身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)など (注)外国人の方は在留カードまたは特別永住者証明書 (4)申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類(住民票など)のコピー (5)振込口座の確認書類のコピー(振込先口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面のコピー) (6)(2)に記載した「任意の1カ月の収入」または「令和3年中の収入の見込額」の確認書類のコピー(複数ある方は全て) 任意の1カ月の収入:申立書に記載した月の給与明細など 令和3年中の収入:令和3年分の源泉徴収票、確定申告書など (7)(令和3年1月1日以降、複数回転居した方のみ)戸籍の附票の写し ○(1)(2)の書類の配布場所 給付金窓口(市役所1階めじろホール)、生活福祉課(市役所3階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、総合福祉センター、市民プラザあくろす3階(注)市ホームページでも印刷可 ◇書類の送付先 〒182-8511市役所 調布市非課税世帯等臨時特別給付金担当(家計急変世帯) ◇申請期限 9月30日(金曜日)(消印有効) ◎家計急変世帯該当の判断基準 ◇新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少した (注)新型コロナウイルス感染症の影響と全く関係がない理由により収入が減少した場合は対象外 ◇申請日時点の世帯員全員それぞれの1年間の収入見込額(次の1または2)が、住民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下であること (注)一度給付を受けた世帯に属する方を含む世帯は対象外 (注)令和3年12月10日時点で同一世帯だった親族が、令和3年12月11日以降に別世帯として同一住所に住民登録した場合(世帯分離)は、同一世帯とみなします。同一の住所に住民登録されている一方の世帯が給付金を受給した場合、もう一方の世帯は対象外 1.年収換算額 (令和3年1月から令和4年9月の任意の1カ月分の収入)×12が表内【A】以下となる場合 2.年間所得見込額 上記1の年収換算額-(給与所得控除+経費+公的年金等控除)が表内【B】以下になる場合 住民税非課税相当の限度額(早見表) 扶養している親族の状況/【A】非課税相当限度額(収入額ベース)/【B】非課税限度額(所得額ベース) 単身または扶養親族がいない場合/100万円/45万円 配偶者・扶養親族の合計人数(1人)/156万円/101万円 配偶者・扶養親族の合計人数(2人)/205万7000円/136万円 配偶者・扶養親族の合計人数(3人)/255万7000円/171万円 配偶者・扶養親族の合計人数(4人)/305万7000円/206万円 障害者、寡婦、ひとり親、未成年の場合(注)限度額を超えた場合は上表の扶養親族の数に応じた額を適用/204万3000円/135万円 (注)判定に用いる収入の種類は、給与収入、事業収入または不動産収入、年金収入(遺族年金などの非課税の公的年金等を除く) (注)令和4年度分の住民税均等割の課税決定後(6月)に令和3年1月から12月の収入に基づき申請する場合は、当該課税決定の内容で判定 ●配偶者やその他親族からの暴力(DV)を理由に避難している方  配偶者などからの暴力を理由に、住民票を変更せずに調布市に避難中の方も、ご自身が受給できる可能性があります。また、住民票上の世帯主がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば給付金を受給できます。手続きなどの詳細は、給付金担当(電話481-7350)へお問い合わせください。 ●振り込め詐欺・個人情報の詐取に注意  給付金の支給を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めることなどは絶対にありません。 ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のない時は警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課) 【4】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 ●3月・4月の市民課窓口は大変混みあいます  3月・4月は転入や転出などで多くの方が市庁舎に来庁します。新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、来庁せずにできる手続きや、待ち時間を短縮できるサービスなど(詳細は市ホームページ参照)をご利用ください。また、神代出張所の利用もご検討ください。 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045 神代出張所電話481-7600 ◎混雑予想カレンダー 【受け付けまでの予想待ち時間】 大混雑日(最大90分以上)=3月14日(月曜日)(平日)・18日(金曜日)(平日)・22日(火曜日)(平日)・24日(木曜日)(平日)・25日(金曜日)(平日)・27日(日曜日)(休日窓口)・28日(月曜日)(平日)・29日(火曜日)(平日)・30日(水曜日)(平日)・31日(木曜日)(平日)・4月1日(金曜日)(平日) 混雑日(最大60分以上)=3月15日(火曜日)(平日)・16日(水曜日)(平日)・17日(木曜日)(平日)・23日(水曜日)(平日) 【受付時間】 (平日)=各種届出:午前8時30分から午後4時30分 証明書:午前8時30分から午後5時15分 (休日窓口)=午前9時から午後1時 その他/来庁時は、事前の手洗いやマスク着用、咳エチケットの徹底など、感染予防にご協力を。また、風邪のような症状がある場合には、来庁を控えてください。混雑状況は市ホームページ参照 ◎市民課の休日窓口の取り扱い内容 住民異動届の受理(転入、転出、転居など) 印鑑登録、印鑑登録証明書の発行 マイナンバーカードの受取・記載変更・申請サポートなど 諸証明の発行(住民票、戸籍の全部・個人事項証明(戸籍謄本・抄本)、戸籍の附票、年金現況届証明書) 101マイナンバーカード第2窓口(更新など) ◇取り扱いできない内容 他の市区町村などに照会が必要な届け出の受け付け 一部の住民異動届出(戸籍の届け出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行など) 広域交付住民票の取得 特別永住者証明書交付申請・受け取り ◇注意事項 戸籍の届け出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は、庁舎管理員室(市役所1階)でのお預かり ◎休日窓口(第2土曜日と第4日曜日)は保険年金課、納税課も実施 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ◎諸証明の取得などは、コンビニや近くの施設の利用を 場所/取り扱い内容/時間/休業 【施設】 神代出張所電話481-7600/住民票、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、印鑑登録証明書、身分証明書、年金現況届証明書、(市)税証明書の一部(注)2、不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書、住民異動届(異動に伴う国民年金、児童手当などの手続きを除く)/午前8時30分から午後5時15分(各種届け出は午後4時30分まで)/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 市民プラザあくろす電話443-1215/住民票、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、印鑑登録証明書(登録不可)、身分証明書、年金現況届証明書、(市)税証明書の一部(注)2/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、第3月曜日、祝日・休日、年末年始 入間地域福祉センタ-電話03-3309-3032、深大寺地域福祉センター電話486-3851、調布ケ丘地域福祉センター電話487-7753、染地地域福祉センター電話483-5578/住民票、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、印鑑登録証明書(登録不可)、身分証明書、年金現況届証明書、(市)税証明書の一部(注)2(深大寺のみ)/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、第4月曜日、祝日・休日、年末年始 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)電話03-3300-3001、調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)電話481-4011/住民票(本人または同一世帯の方)(注)マイナンバー入り住民票は取得不可、戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方)、戸籍の附票(本人または同一戸籍の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)/午前9時から午後4時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 【マルチコピー機】(注)利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードのみ可(注)住民票コード入り住民票は取得不可(注)2 庁舎管理員室前(市役所1階)((注)調布市民のみ可)/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票(注)、印鑑登録証明書(登録不可)、(市)税証明書の一部(注)2/午前8時30分から午後8時/システムメンテナンス時 神代出張所内((注)調布市民のみ可)/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票(注)1、印鑑登録証明書(登録不可)、(市)税証明書の一部(注)2/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、祝日・休日、システムメンテナンス時 全国のコンビニエンスストア/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票(注)1、印鑑登録証明書(登録不可)、(市)税証明書の一部(注)2/午前6時30分から午後11時/システムメンテナンス時 (注)1 調布市に本籍と住民登録があることが必要。調布市に住民登録が無い方は事前に利用登録することで取得可 (注)2 取得できる市税証明書などの詳細は、事前に担当課へ要問い合わせ 問い合わせ/市民税課電話481-7191から7197、納税課電話481-7214から7220、資産税課電話481-7205から7209 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第5回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/3月18日(金曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◎調布市福祉タクシー券のあり方検討委員会 日時/3月22日(火曜日)午後2時から4時(受付1時50分から) 会場/文化会館たづくり3階303・304会議室 定員/当日先着5人 その他/車椅子や手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288 ◎令和3年度第6回調布市社会教育委員の会議 日時/3月22日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎第3回調布市バリアフリー推進協議会 日時/3月24日(木曜日)午後2時から4時(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 No.1706 令和4(2022)年3月5日 【5】 トピックス ●基本構想策定推進市民会議中間報告会  市は現在、市民と職員の協働により、令和5年度から8年間を計画期間とする次期基本構想の策定に取り組んでいます。市民の皆さんに、これまでの議論の内容について共有し、目指すべきまちの将来像を共に考えるための意見交換会を開催します。 日時/3月27日(日曜日)午後2時から 会場/市民プラザあくろす3階ホール その他/状況によりオンラインで開催する場合あり。参加方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 ●公金取扱金融機関の追加  新たにPayPay(ペイペイ)銀行、楽天銀行が公金取扱金融機関になります。 開始時期/4月1日(金曜日) 取扱内容/口座振替払とペイジー払(注)両行はネット銀行のため、納付書による窓口納付不可 問い合わせ/会計課電話481-7156 ●総合福祉センターの整備に関する考え方  総合福祉センターの整備について、利用者や利用団体など広く市民の皆さんから意見を伺いながら、機能、規模、場所、整備手法、スケジュールなど、現時点での市の考え方を整理し、取り組みを進めていくため、「整備に関する市の考え方」を取りまとめました。 その他/考え方の内容とパブリック・コメントの結果は、福祉総務課(市役所3階)、企画経営課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページで閲覧可 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●新型コロナウイルス感染拡大防止のために混雑時に来庁せずにできる手続きの利用を  手続き方法などの詳細は市ホームページでご確認ください。 ◎郵送による転出届  調布市から他市区町村へ引越す時、転出届の提出を郵送で行うことができます。市民課で転出届を受理後、転出証明書を返送します。 ◎郵送による転出届(マイナンバーカードまたは住基カードを利用)  マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方が調布市外に転出した場合の転出の届出を郵送でも提出できます(転入先での届出は別途必要)。 その他/受付処理時点で異動日(引越しした日)から14日以上経過している場合、マイナンバーカードまたは住基カードを利用した転出の手続き不可 ◎証明書の郵送請求 内容/戸籍関係証明書(戸籍謄本・抄本、身分証明書など)、住民票の写しなど ◎住民票の写しの広域交付  調布市に住民登録されている方の住民票を、全国どこの市区町村でも交付を受けることができます。 ◎電話予約サービス  電話で予約すると、夜間・休日に、本人または同一世帯の方の住民票の写し・印鑑登録証明書を受け取ることができます。受け取りは、予約日を含めた3日以内です。 予約受付時間/平日午前9時から午後4時 その他/印鑑登録証明書の場合、予約時に印鑑登録証(カード)の登録番号が必要 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045 ◎全国のコンビニエンスストアで各種証明書を取得可能  マイナンバーカードを使って、各種証明書をコンビニエンスストアのマルチコピー機で取得できます。取得には利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)の入力が必要です。 日時/毎日午前6時30分から午後11時(システムメンテナンスなどの休止日を除く) ◇マイナンバーカードで取得できる証明書の種類 住民票の写し 印鑑登録証明書 税証明書の一部(注)1月1日と証明書発行時の両時点で市内に住民登録のある方(最新の課税年度のみ発行可) 戸籍証明書(全部・個人事項証明) 戸籍の附票の写し ◎マイナンバーカードの暗証番号の再設定・ロック解除がセブンイレブンで開始  マイナンバーカードをお持ちの方で、暗証番号を間違って入力しロックが掛かった場合、全国のセブンイレブンのマルチコピー機で、再設定・ロック解除ができます。  なお、セブンイレブンで再設定・ロック解除するには、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と専用アプリ「JPKI暗証番号リセット」での事前予約が必要です。 再設定・ロック解除ができる暗証番号/アルファベットと数字が混在した6桁以上16桁以内の暗証番号(署名用電子証明書の暗証番号)(注)数字4桁の暗証番号は再設定・ロック解除不可 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイアル(全国)0120-95-0178 調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながりにくい場合電話03-5427-3272)(市民課) ●調布市LINE公式アカウントで窓口混雑状況を確認できます  LINEを活用し防災やイベント情報を配信しています。感染拡大防止や繁忙期の混雑を避けるために、日々利用するLINE上で窓口混雑状況が確認できます。 ◎ほしい情報を引き出すナビゲーション機能  画像付きの大きなメニューがLINEのトーク画面に表示され、画面をタップすると指定する市ホームページコンテンツやSNSなどにリンクし情報をいち早く入手できます。 ◎窓口混雑状況  市民課・神代出張所などの窓口の混雑状況が確認できます。 ◎よくある質問  住民票の請求や転入・転出に関する質問など、市に寄せられるよくある質問をまとめた情報を確認できます。 ◎相談窓口  市の相談窓口をLINE上で確認できます。 ◎キーワードをLINE上で入力  「混雑」または「こんざつ」と入力するだけでも混雑状況を確認できます。 ◎この機会に調布市と友だちになりませんか  ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て教育 ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが私立通信制高校に在籍し、通学型の学習サポートを利用している場合に、学習サポートの授業料と通学費の負担を軽減するための給付金(上限月額2万5000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方(1)私立通信制高校(私立高校授業料軽減助成を受けることができない)に在籍し通学型学習サポートを受ける20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・死別・未婚によるひとり親(3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)(4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する(見込み含む) 申し込み・問い合わせ/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども家庭課電話481-7095 ●小学校入学から義務教育就学児医療証(マル子医療証)に 乳幼児医療証(マル乳医療証)を持つ方のうち、小学校に入学する児童を対象に、4月1日(金曜日)から使える義務教育就学児医療証(マル子医療証)を3月下旬に一斉に発送します。 その他/保護者の手続きは不要。マル乳医療証の有効期限は3月31日(木曜日)まで 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 12日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/9日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/9日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/11日(月曜日)午後/すこやか 3回コース/ママのからだのケア/18日(月曜日)午前/保健センター 対象/令和4年7月から9月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/4月5日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●1歳児歯科教室 日時/4月6日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年3月から4月生まれ 内容/1歳児のお口の健康、歯科健診、仕上げ磨きと幼児食 定員/40人程度 申し込み・問い合わせ/3月8日(火曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●入学前の交通安全教室 日程/3月27日(日曜日)、4月2日(土曜日) 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け) (注)各回同内容・1時間程度 対象/市内在住・在学の新小学1年生と保護者 内容/コース内での歩行練習、映像での学習など 定員/各回6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット(自転車を使用する方) その他/一部工事中のため、限られたコースでの実施。小雨決行。車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望日時、郵便番号、住所、子どもと保護者の氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日・入学予定の小学校名を明記し、3月16日(水曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) ●「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数684点の中から、次の方々が入賞しました。(敬称略) 【入賞者】 会長賞/清野すみれ(晃華学園小5年) 金賞/八津川結菜(滝坂小6年)、橋本歩実(晃華学園小6年) 銀賞/大道愛奈(第一小2年)、原陽愛(第一小4年)、廣中詩(若葉小4年)、東桃叶(国領小3年)、田中愛梨(晃華学園小1年) 銅賞/田中葉南(第一小2年)、鈴木美怜(滝坂小4年)、天野日向(上ノ原小4年)、濵田莉愛(若葉小1年)、青木秀馬(若葉小5年)、梅木僚助(北ノ台小1年)、三井翔太(北ノ台小4年)、清水双葉(北ノ台小5年)、薮内佑羽(杉森小5年)、森江由紀子(杉森小6年)、水野光(調和小4年)、木村好芭(調和小5年)、山下悠莉(飛田給小4年)、山下莉美香(飛田給小6年)、宮内弥生(晃華学園小3年) 【入賞作品展】 期間/3月11日(金曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 福祉 ●3月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで入浴券を取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに3月分の入浴券を受け取っている方は対象外 内容/3月の利用期間内に、1回使用できる入浴券を交付中(3月25日(金曜日)まで交付中)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間/14日(月曜日)から27日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参(代理人不可)し、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/3月12日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み・問い合わせ/事前に電話で精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●障害のある方のためのパソコン講習会No.1マグカップを作る Webを楽しむ(全3回) 日程/(1)4月4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)18日(月曜日) 時間/午後1時30分から午後3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/3月8日(火曜日)から30日(水曜日)に直接またはファクス、電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(平日午前9時から午後5時)(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日程/4月15日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/3月11日(金曜日)から4月8日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防の理解を深め、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/(1)4月22日(金曜日)(2)5月13日(金曜日)(3)20日(金曜日)(4)27日(金曜日)(5)6月3日(金曜日)(6)10日(金曜日)(7)17日(金曜日)(8)24日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/健康活動ひろばこかげ 対象/市内在住の65歳以上で初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)から18日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1706 令和4(2022)年3月5日 【7】 福祉 暮らしの情報 ●令和4年度調布市地域福祉活動支援事業助成団体募集  地域で活動を始める団体や、すでに活動している団体の新たな取り組みを対象にした助成事業です。 内容/1団体上限50万円 締め切り/3月23日(水曜日)午後5時 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能  お手元の納付書でお納めください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 (1)個人市・都民税(普通徴収) (2)固定資産税・都市計画税 (3)国民健康保険税 (1)から(3)共に 随時期(5月2日(月曜日)振替)・3月22日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/3月12日(土曜日)・27日(日曜日)、4月9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●バイクや軽自動車の廃車手続きは3月31日(木曜日)までに  4月1日現在でバイクや軽自動車を登録している方は、1年分の軽自動車税(種別割)が課税されます。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月31日(木曜日)までに廃車手続きをしてください。 (注)車両が手元にない場合も課税対象のため手続きを ◎廃車手続きの窓口 車両区分/窓口 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー/市民税課(市役所3階)電話481-7191・7192 持ち物:調布市のナンバープレート・標識交付証明書・運転免許証 排気量125ccを超えるバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市北3丁目30番地3)電話050-5540-2033 軽自動車(三輪・四輪)/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3丁目16番地22)電話050-3816-3104 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●年金担保貸付の申し込み受け付けは3月31日(木曜日)で終了  年金担保貸付制度は、国民年金や厚生年金保険に基づく年金受給権を担保として融資することが法律で認められた唯一の制度です。貸付には独立行政法人福祉医療機構で審査があります。また、年金担保貸付を利用すると返済が終わるまで年金の一部を受け取ることができなくなります。  なお、令和4年4月以降、年金受給権を担保とした金銭の借入申込を受けるものは全て違法な年金担保融資となるため、ご注意ください。 問い合わせ/独立行政法人福祉医療機構(年金貸付課)電話03-3438-0224(保険年金課) ●令和3年分の確定申告が期限までに困難な方へ  簡易な方法で申告・納付期限を4月15日(金曜日)まで延長することができます。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 対象/新型コロナウイルス感染症の影響により申告などが困難な方 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) 住まい・街づくり・環境 ●調布市空き家エリアリノベーション事業出店者募集  富士見町の空き家で、期間限定の商売に挑戦してみませんか。 対象/市内在住・在勤・在学、まちづくりに興味のある方など 出店期間/6月上旬から令和5年1月下旬 その他/書類審査・公開審査あり 申請・問い合わせ/申請書(住宅課(市役所7階)で配布、または市ホームページから印刷可)を3月31日(木曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7817へ持参または郵送 ●調布市公共下水道42号幹線新設工事に関する工事説明会  9月30日に開催した事業説明会に続き実施します。 日時/3月25日(金曜日)午後6時30分から 会場/市立第八中学校 定員/当日先着100人 その他/説明会終了後、説明会の内容を市ホームページで動画配信予定 問い合わせ/下水道課電話481-7228・7231 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診。検診日は祝日を除く 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布病院(調布駅広場口南側、総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 対象/昭和57年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和2年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 「暮らしの情報」は10面に続きます ●ごみダイエット通信(151) 資源物地域集団回収事業  資源物地域集団回収事業とは、子ども会や自治会、マンション管理組合など、おおむね20世帯以上が加入している市民団体が市に登録し、資源物を集め、市が資源物の量に応じて奨励金を交付する事業です。  市では、新聞・雑誌・ダンボールなどの古紙類、缶、びん、古布(衣類)、牛乳パックが資源物の対象となり、1キログラム当たり8円の奨励金を交付します。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●災害に備えて 避難行動要支援者の支援に関する協定の締結を  市では災害時に円滑に避難することが困難な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成し、避難支援を行う地域組織(自治会、マンション管理組合など)と協定を締結して、名簿を提供しています。提供する名簿は、平時は交流を通じた共助の体制づくりに、災害時は安否確認などの避難支援に活用できます。 【協定締結対象団体】 自治会、マンション管理組合、防災市民組織などの地域組織 【名簿登載対象者】 市内在住の次の要件に該当する方で、個人情報の提供について同意を得ている方 要件/ 75歳以上の一人暮らしの方または75歳以上のみの世帯の方 介護認定区分が要介護1または要介護2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上の方 介護認定区分が要介護3から要介護5の方 身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている方 視覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 愛の手帳の交付を受けている方 精神障害者保健福祉手帳1級から2級の交付を受けている方 その他/希望に応じて、会合などで個別に説明可 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●空間放射線量の測定結果(2月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 その他/測定結果は市ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 【8】 No.1706 令和4(2022)年3月5日 【9】 特集 ●特集 地域を守る 調布市消防団  消防団員は、それぞれ自分の仕事を持ちながら、火災・災害などの発生時には現場に出動し、消防署と協力して消火・警戒活動を行うなど、市民の皆さんの生命と財産を守るために日夜活動しています。今回は、消防団に所属する方々の一週間を紹介します。 ◎自営業(湯の森深大湯店主)鈴木善幸さん(32歳)(第15分団)のとある1週間 月曜日から水曜日、金曜日~日曜日/午前10時頃から開店準備開始 午後3時(日曜日は午後2時)に開店、11時に閉店 閉店後午前2時まで掃除  営業中は、交代でフロント業務をします。皆さんが気持ちよく入浴していただけるよう心掛けながら接客しています。閉店後、浴室の掃除を午前2時頃まで行います。 水曜日/午後4時火災発生の知らせあり出動要請あり仕事を中断して出動(2時間の出動)  現場が近かったため、フロント業務を交代して出動。 木曜日/定休日 午後1時から家族と深大寺でお昼ご飯 金曜日/午後7時30分から消防点検に参加  毎月、装備品やポンプ車の点検など、仕事帰りに分団機械器具置場に立ち寄り行っています。 土曜日/午後4時30分から出動要請あり(仕事中のため出動せず) ◇入団のきっかけを教えてください。  当時の分団長と副分団長に誘われたことがきっかけです。それまでは活動内容はおろか消防団があることすら知りませんでした。分団としての活動方針や活動内容に加えて、分団活動をすることで地元の人たちとの繋がりができるなど、実体験を元にした話を分団長たちから聞かせてもらい入団することに決めました。 ◇普段はどのような仕事をしていますか。  湯の森深大湯という公衆浴場で仕事をしています。 ◇団員としてのやりがいを教えてください  お祭りなどの警備中に「お疲れ様」や「ありがとう」と声を掛けてもらうことで、少しは地元の安全を守るのに貢献できているのかなと嬉しく思います。また、顔を覚えてくれて話しかけてもらえた時も地元とのつながりを感じるのでやりがいにつながっています。  地域に密着しているからこそできる地元の安全を守る活動をしていきたいです。 ◎会社員(マインズ農業協同組合)小川兼一さん(36歳)(第10分団)のとある1週間 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日/午前8時30分からオフィスで仕事 水曜日(祝日)/午前10時から第10分団消防ポンプ車の更新 ポンプ車のお披露目式 木曜日/午後6時火災発生の知らせあり出動要請あり(出動せず)  勤務時間中に市内で火災が発生し、参集要請がありましたが、外せない会議があったため、他の団員との協力により対応しました。 土曜日/休日 午後2時から家族と外出、午後8時から消防点検に参加 日曜日/休日 まる1日家族と一緒に過ごす  休日は家族でお気に入りの散歩コースを満喫 ◇入団のきっかけを教えてください。  地元の消防団の先輩から誘われて入団しました。当時18歳の学生だったので最初は緊張しながら活動に参加していました。活動を続けるうちに、先輩方や同僚との絆が生まれ楽しく活動しています。 ◇普段はどのような仕事をしていますか。  マインズ農業協同組合に勤めています。  サラリーマンなので仕事の合間に活動しています。仕事と家族を優先しつつも地元のお手伝いができればと思っています。 ◇団員としてのやりがいを教えてください。  大人になると地元で新しい友人を作ることが難しくなってくると思います。消防団の活動を通じて地元で新しい仲間ができたことがとても良かったと思います。 ◇特典を利用していますか?  何度か利用したことがあります。応援事業が拡大されるということで地元の活性化のためにも利用したいと思っています。 ●あなたも消防団で活躍しませんか ◎消防団員募集中  入団資格は18歳以上の健康な方で幅広い年代の方が活躍しています。年間を通じて募集していますので、お気軽にお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ◎調布市消防団応援事業×イオンシネマ・シアタス調布 半券サービス(協力店舗募集中)  調布市消防団の団員やその家族が市内のお店を利用する際、割引などのサービスが受けられます。  4月1日(金曜日)から「イオンシネマ・シアタス調布半券サービス」との連携により「調布市消防団応援カード」を提示すると、半券サービスと同じサービスが受けられるようになります。今後、消防団員やその家族がサービスを受けられるお店が市内で150店以上になる予定です。参加店舗も随時募集しています。 参加店舗一覧/市ホームページ参照 参加店舗申し込み/シアタス調布半券サービス・消防団サービスホームページから参加申し込みフォームに入力 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●私たちも消防団を応援しています 調布市消防団応援事業にご協力いただいているお店の一部を紹介します。 ◎柴崎 朝寿し 店主 吉澤さんご家族 現役消防団員の息子さん 場所/菊野台1丁目17番地2 電話/482-3081 ◇消防団を応援する理由は?  若い世代の団員の活躍している姿を見ると地域住民も安心しています。馴染みの方も多くいる中で普段からどのような形で応援できるかなと思っていました。 ◇どんな特典がありますか?  来店時に生ビール1杯の無料サービスなどをしています。個人や家族連れ、団体など、来店された人数に応じたサービスを提供します。 ◇おすすめするメニューはありますか?  鮮度の良い食材を使った握りメニューです。特にまぐろの握りがおすすめです。 ◎布田 千代富清風堂 元消防団で活躍していた店主 宮野さん 場所/布田2丁目40番地1 電話482-3147 ◇消防団を応援する理由は?  消防団員同士や消防団と地域に住む人をつなげる役割を担えたらと思い応募しました。それがより一層地域を守ることにつながると思っています。 ◇どんな特典がありますか?  お店で作った金平糖などを差し上げています。ぜひ団員には子どもたちを連れて家族で来店してほしいと思います。 ◇おすすめの商品はありますか?  全日本和菓子品評会で技術賞を受賞した「梅むらさき」や少量サイズで、災害に備えた、非常食にもなる羊かんもおすすめです。 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈1日号〉3月9日まで 職員インタビュー、「調布・木島平村採れたて旬情報」など 〈10日号〉3月10日から19日 職員インタビュー、「調布市の防災への取り組み」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)、5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分) (注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります。 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●調和小プール4月から6月のサービスプログラム (1)水中運動教室 日程/4月6日から6月8日の毎週水曜日(5月4日・25日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)小学生初心初級水泳教室(全8回) 日程/4月7日から6月16日の毎週木曜日(4月28日、5月5日・26日を除く) 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(4)成人初心初級水泳教室(5)小学生中級水泳教室(全8回) 日程/(3)(4)(5)4月8日から6月17日の毎週金曜日(4月29日、5月6日・27日を除く) 時間/(3)午前10時から11時(4)11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/(1)(3)(4)各市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く)(2)(5)市内在住・在学の小学生 定員/(1)(3)(4)各日当日先着10人(2)(5)10人(多数抽選) 費用/1回(1)(3)(4)400円(2)(5)150円(施設使用料。当日持参) 申し込み/(2)(5)3月27日(日曜日)までに直接調和小プール受付(注)抽選結果は3月28日(月曜日)に同プール受付に掲示 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(5月分) 日程/7日(土曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、3月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布5月分」係電話481-7496(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和4年度陸上競技公認審判員取得講習会 会場・主催/公益財団法人東京陸上競技協会(千代田区飯田橋3丁目3番地7秋穂セントラルビル1階) 費用/2500円(資料・審判手帳代を含む) その他/詳細は東京陸上競技協会ホームページ参照、または問い合わせ 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【A】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/4月8日から5月27日の毎週金曜日(4月29日(祝日)を除く) 【B】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/4月13日から6月1日の毎週水曜日(5月4日(祝日)を除く) 【A】【B】共に 時間/幼児クラス(平成28年4月2日から31年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 【C】土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月2日から5月14日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス(新小学2年から):午後1時30分から3時 泳法問わず25メートル以上泳げる小・中学生クラス:3時30分から5時 対象/市内在住・在学の新小・新中学生 【A】から【C】共に 会場/総合体育館 定員/各クラス【A】【B】20人【C】40人(いずれも多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 申し込み/3月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 (1)ヨガスクール(全10回) 日程/4月1日から6月10日の毎週金曜日(4月29日(祝日)を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分・2クラス:10時35分から11時35分 (2)ヌードルトレーニング(全12回) 時間/午前9時10分から9時55分 (3)ヘルシーウォーキング(全12回) 時間/午後1時から2時10分 (4)エンジョイアクア金曜日(全12回) 時間/午後2時30分から3時30分 (5)ボールトレーニング(全12回) 時間/午後3時から4時30分 (2)から(5)共に 日程/4月1日から6月24日の毎週金曜日(4月29日(祝日)を除く) (6)サンデースイミングスクール(全9回) 日程/4月3日から5月29日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 (7)ビギナーズエアロ火曜日(全12回) 時間/午後1時45分から2時45分 (8)エンジョイアクア火曜日(全12回) 時間/午後2時30分から3時30分 (7)(8)共に 日程/4月5日から6月28日の毎週火曜日(5月3日(祝日)を除く) (9)チェアエクササイズ(全12回) 時間/午後0時15分から1時30分 (10)にこにこ体操(全12回) 時間/午後1時45分から2時45分 (11)水中運動(全12回) 時間/午後2時から3時 (12)ナイトヨガスクール(全12回) 時間/1クラス:午後6時から7時・2クラス:7時20分から8時20分 (9)から(12)共に 日程/4月6日から6月29日の毎週水曜日(5月4日(祝日)を除く) (13)初心者バレトンスクール(全10回) 日程/4月7日から6月16日の毎週木曜日(5月5日(祝日)を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分・2クラス:10時35分から11時35分 (14)転倒予防のための体操教室(全12回) 日程/4月7日から6月16日の毎週木曜日(5月5日(祝日)を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 (15)ビギナーズエアロ木曜日(全12回) 日程/4月7日から6月16日の毎週木曜日(5月5日(祝日)を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 (16)バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/4月11日から5月30日の毎週月曜日(4月18日、5月2日・16日を除く) 時間/午前10時35分から11時35分 (17)体幹バランス(全7回) 時間/午後0時15分から1時30分 (18)はじめてリズム(全7回) 時間/午後1時45分から2時45分 (19)背骨コンディショニング(全7回) 時間/午後3時から4時30分 (17)から(19)共に 日程/(1)4月11日(月曜日)(2)5日(月曜日)(3)5月9日(月曜日)(4)23日(月曜日)(5)30日(月曜日)(6)6月13日(月曜日)(7)27日(月曜日) (20)卓球スクール(全6回) 日程/4月13日から5月25日の毎週水曜日(5月4日(祝日)を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 (1)から(20)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各30人((1)(12)(13)(16)8人(2)(6)16人(3)(17)25人(4)(8)(11)24人。いずれも多数抽選) 費用/4800円((1)(13)4000円(16)2000円(17)(18)2800円(19)3500円(20)3000円(初回持参。全回数の費用、(6)のみ1回500円) 申し込み/3月15日(火曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1プログラム)にプログラム名((1)(12)(13)は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 抽選結果発表日/3月23日(水曜日) 問い合わせ/体育協会 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎ATMを操作しながら通話しないでください  還付金詐欺の被害に遭った方は、ATMコーナーで相手が詐欺犯人だと知らずに携帯電話で通話しています。そして、電話で詐欺犯人に言われた通りにATMを操作して、お金を騙し取られています。ATMを操作しながら携帯電話で通話するよう指示されたら詐欺を疑いましょう。  また、コンビニや銀行の無人ATMコーナーで携帯電話で通話している高齢者を見かけたら「詐欺ではありませんか」などと一声かけたり店員に知らせたりして、詐欺被害から守りましょう。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ●生活ひとくちメモ ジャンプ式折りたたみ傘の取り扱いに注意  ジャンプ式(自動開閉式)折りたたみ傘でけがをしたという事故が起きています。取り扱いを間違えると大けがになることもあるので注意が必要です。 ◎事故の例 (1)ジャンプ式折りたたみ傘をたたむときに、柄の部分を押し込んだ。完全に押し込めず、手を放した途端に柄の部分が飛び出して目にあたった。眼球を損傷して視力が低下した。 (2)ジャンプ式折りたたみ傘を閉じて、中棒を押し込んだら跳ね返ってきた。柄の部分が口に当たり前歯が折れた。 ◎特徴  ジャンプ式折りたたみ傘は、強力なバネが内蔵されていて、ボタンを押すとバネが伸びて傘が開く仕組みです。小さく収納するときは手の力で押して縮めます。途中で手を放すとバネの力で勢いよく柄の部分が飛び出すため、けがの原因になります。  スーパーやコンビニなどで手軽に購入でき、傘の開閉が柄の部分のボタン一つでできるので、手がふさがっていても便利な反面、力が弱い人には収納が難しいため取り扱いには注意が必要です。 ◎使用するときの注意点 収納するときは傘を縦ではなく横向きにして中棒を縮める 収納するときはカチッと音がするまで押し続ける 飛び出し防止機能がついた商品を選ぶ 取扱説明書をよく読む 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を No.1706 令和4(2022)年3月5日 【11】 暮らしの情報 募集 ●男女共同参画推進センター運営委員会の市民委員  男女共同参画推進センターの運営や事業、地域における女性の活躍推進などを、学識経験者などと共に検討します。 任期/2年間(令和4年から5年度、年間4回程度開催) 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/2人以内(多数選考) 申し込み・問い合わせ/A4用紙に住所、氏名、年齢、電話番号、市民活動の経験を明記し、課題論文「より多くの市民に男女共同参画推進センターを利用してもらうための提案・アイデア(1000字以内)」を添えて、3月25日(金曜日)までに男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階)電話443-1213へ本人が持参(休館日を除く平日午前9時から午後5時) ●調布市環境フェア出展団体 日程/6月4日(土曜日) 会場/市役所前庭 申し込み・問い合わせ/募集要項を確認の上、出展希望企画書(いずれも環境政策課(市役所8階)で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送、ファクス、Eメールで3月14日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp(申し込み多数の場合は審査の上決定) ●調布市観光ボランティアガイド 時間/午前10時から午後3時(希望日時の選択可) 休み/月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 場所/深大寺観光案内所 対象/月1回の定例会に参加できる方 内容/深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど(注)ガイドツアーは現在休止中。観光案内所も閉所の場合あり 定員/若干名 その他/交通費など一部支給 申し込み・問い合わせ/3月18日(金曜日)までに申込書(産業振興課(市役所8階)で配布)を調布市観光協会(産業振興課)電話481-7183へ持参または調布市観光協会ホームページから申し込み 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎男女共同参画コーディネーター 勤務場所/男女共同参画推進センター 勤務内容/事業の企画・運営など 勤務形態/月16日(土曜日・日曜日や祝日を含むローテーション勤務) 時給/1500円 雇用期間/5月1日から令和5年3月31日 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)・小論文・返信用封筒を3月14日(月曜日)から25日(金曜日)に男女共同参画推進センター電話443-1213へ本人が持参または郵送(必着) ◎健康推進課 職種/(1)健診・相談事業専門員(2)健診事業事務員(3)保健センター専任相談員(4)事務補助員 業務内容/(1)(2)乳幼児健診業務(3)(4)健康推進課業務補助(健康相談・保健指導・データ入力など) 勤務形態/(1)(2)月1日から8日程度不定期 午前9時から正午、または午後1時から4時(3)(4)週4日 午前9時から午後5時 資格など/(1)保健師、看護師、栄養士(3)(4)保健師、助産師 時給/(1)2150円(2)1450円(3)2000円(4)1850円 雇用期間/4月1日から令和5年3月31日 申し込み・問い合わせ/申込書に資格を証する免許証の写しを添えて、3月18日(金曜日)までに事前連絡の上、健康推進課電話441-6100へ本人が持参 ●こんにちは赤ちゃん訪問指導員 業務内容/家庭訪問による産婦・新生児の健康状態の観察、指導と相談対応 資格など/助産師 報酬/1回6500円(電話相談、記録と報告を含む) 雇用期間/5月から 申し込み・問い合わせ/履歴書に資格を証する免許証の写しを添えて、電話で事前連絡の上、3月18日(金曜日)までに健康推進課電話441-6100へ本人が持参 ●公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団正規職員 職種/総合職(事務) 採用日/7月1日(金曜日) 募集人数/若干名 その他/詳細は財団ホームページまたは文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場で配布する募集案内を参照 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6131(文化生涯学習課) 仕事・創業 ●業務改善助成金制度(特例コース新設)  新型コロナウイルス感染症の影響により売上高などが30%以上減少している中小企業事業者が令和3年7月16日から12月31日の間に、事業場内の最低賃金を30円以上引上げ、設備投資などを行う場合に、その費用の一部を助成(最大100万円)するものです。  対象経費の範囲が特例的に拡大され、業務改善計画において計上された生産性向上などに役立つ設備投資などの経費も対象となります。 申し込み/3月31日(木曜日)までに東京労働局雇用環境・均等部企画課助成金係電話03-6893-1100 問い合わせ/令和3年度業務改善助成金コールセンター電話03-6388-6155、東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865(産業振興課) ●空き店舗賃借料の一部を補助(追加募集)  市内の空き店舗などを活用して創業しようとする方、または創業して間もない方に対して、店舗などの賃借料の一部(月額2分の1以内)を補助します。 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)フランチャイズ店でない(2)空き店舗などを創業場所とする(3)週4日以上営業する(4)開業に際して必要な法律に基づく資格を有する、または開業までに有する見込みがある(5)市税を完納している 補助限度額/月額5万円まで(補助率2分の1) 補助期間/令和4年4月から1年間 申請・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可、またはセンター窓口、産業振興課(市役所8階)で配布)に必要書類を添付し、3月7日(月曜日)から31日(木曜日)に産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217へ電話予約の上持参(注)書類・面接審査あり ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日程/3月9日(水曜日)・12日(土曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 日程/(1)3月11日(金曜日)(2)28日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/3月26日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/3月24日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/3月18日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●令和4年度国税専門官募集 対象/(1)平成4年4月2日から平成13年4月1日生まれの方(2)平成13年4月2日以降生まれで、大学を卒業(令和5年3月までに卒業見込みを含む)または人事院が同等の資格があると認める方 申し込み/3月18日(金曜日)午前9時から4月4日(月曜日)(受信有効)に人事院ホームページから申し込み その他/詳細は東京国税局ホームページ参照 問い合わせ/東京国税局人事第二課電話03-3542-2111(市民税課) ●食育コラム ◎季節とお餅  日本の伝統的な食べ物のひとつ「お餅」は、正月だけではなく、そのほかの年中行事や四季折々に食べられます。これから迎える春のお彼岸に食べる「ぼたもち」、桜の季節の「桜餅」、5月5日端午の節句の「柏餅」について紹介します。 ぼたもち/もち米を蒸したものや、もち米とうるち米を混ぜて炊いたものを粒が残る程度につぶして丸め、こしあんなどで包んだものです。名前の由来は季節の花の「牡丹」が関係しているそうです。ちなみに秋のお彼岸は「おはぎ」といいますが、あんは粒あんで「萩」の花が関係しているそうです。 桜餅/桜の葉の塩漬けで包まれたお餅です。桜の名所の墨田川沿いにある「長命寺(ちょうみょうじ)」が発祥といわれています 柏餅/あんを平たく丸い餅で二つに折って挟み、さらに柏の葉で包んだお餅です。新芽が育つまで落ちない柏の葉を用いることで「子孫繁栄」の願いが込められているそうです。 参考/農林水産省広報Webマガジンaff(あふ) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています。 ★講師の出演者の敬称を省略しています。 ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 暮らしの情報 イベントのお知らせ その他のお知らせ ●若者のトラブル110番  若者の悪質商法被害防止共同キャンペーンの一環として、特別相談を実施します。 日程/3月14日(月曜日)・15日(火曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から午後3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課) ●自転車等駐車場の学生更新 期間/3月20日(日曜日)から26日(土曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/定期契約中の学生で、令和4年4月以降も引き続き減額申請する方(注)現在使用のICカード定期券は3月末で無効 持ち物/ICカード定期券・学生証・合格証など 受付場所/ 飛田給駅周辺駐車場:飛田給北自転車駐車場(飛田給1丁目41番地1) 西調布駅周辺駐車場:西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2) 調布駅・布田駅・京王多摩川駅周辺駐車場:調布南第1自転車駐車場(布田4丁目17番地10) 国領駅周辺駐車場:国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38) 柴崎駅周辺駐車場:柴崎東自転車駐車場(菊野台1丁目22番地3) つつじヶ丘駅周辺駐車場:つつじヶ丘駅西第3自転車等駐車場(菊野台3丁目21番地25) 仙川駅周辺駐車場:仙川南第2自転車駐車場(仙川町1丁目50番地2) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141(交通対策課) ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック生命保険株式会社 52万9610円 新型コロナウイルス感染症対策基金として 大嶋賢一様 2000円 子ども・若者基金として 匿名 金額秘匿 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額 (2月21日現在) 1億1351万402円(管財課) イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館3月の月別イベント (1)多摩川の石で標本を作ろう 日程/3月19日(土曜日) 対象/小学生と保護者 定員/申し込み順5組 (2)多摩川こども探検隊  多摩川を歩いて多摩川の生き物や自然の秘密を探ります。 日程/3月26日(土曜日) 対象/3歳から小学生(3年生以下保護者同伴) 定員/申し込み順10人 (1)(2)共に 時間/午前10時から正午 集合時間・場所/9時50分・1階大集会室(注)小雨決行 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具。(1)のみ軍手、標本を持ち帰り用の箱(15センチメートル×20センチメートル程度) 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く))(環境政策課) ●自転車交通安全教室(スケアード・ストレイト方式)  プロのスタントマンによる交通事故の再現を通じて、交通事故の恐ろしさと交通ルールを学びます。 日時/3月19日(土曜日)午前11時から(注)雨天中止 会場/狛江市民グランド 内容/車両展示(パトカー・サインカーなど) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ(注)混雑状況により入場を制限する場合あり その他/車での来場不可 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、調布交通安全協会電話482-3042 ●生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎琵琶楽 茜会(各全2回) 日程/(1)3月19日(土曜日)・21日(祝日)(2)20日(日曜日)・21日(祝日) 時間/(1)午後6時から7時30分(2)午後2時から3時30分 会場/西部ふれあいの家 内容/薩摩琵琶の楽器演奏と琵琶歌の基本的な歌い方(楽器と教材の用意あり) 定員/各申し込み順3人 費用/無料 持ち物/筆記用具、録音機(お持ちの方) 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/3月17日(木曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441ー6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く) ●東芝ブレイブルーパス東京を聖地・秩父宮ラグビー場で応援しよう  東芝ブレイブルーパス東京のホストゲーム、クボタスピアーズ船橋・東京ベイ戦に招待します。 日時/3月19日(土曜日) キックオフ/午後2時30分 会場/秩父宮ラグビー場 チケット受け取り方法/当日午後1時から前半終了までの間に調布市ブースへ来場し、チケットを受け取り 対象/市内在住・在勤・在学(中学生以下は保護者同伴) 定員/300人(4人まで申し込み可)(多数抽選) 費用/無料 申し込み/3月13日(日曜日)までに市ホームページのリンクから申し込み 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7497 ●FC東京初心者向けフットサル教室  フットサル未経験者・初心者向けに平日夜に教室を開催します。 日時/3月22日(火曜日)午後6時30分から8時 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/市内在住・在勤・在学で18歳以上のフットサル未経験者・初心者 内容/止める、蹴るなど基礎技術の練習、試合 講師/FC東京普及部コーチ 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、運動靴(室内履き)、飲み物 申し込み/3月13日(日曜日)までに市ホームページのリンクから申し込み 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7497 ●FC東京マスコット「東京ドロンパ」を使用したオリジナルマンホールを設置  調布青年会議所が実施したオリジナルマンホール制作事業「マンホールde調布をデザイン!」のマンホールが完成しました。お近くにお越しの際は足元に注目してみてください。 場所/調布PARCO(小島町1丁目38番地1)南側、オーケー調布店(小島町1丁目6番地1)南側計2カ所 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所・長谷Eメールmanhole.design.chofu2021@gmail.com(産業振興課) ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) No.1706 令和4(2022)年3月5日 【13】 イベントのお知らせ 催しの続き ●混声合唱団 七福神 第12回定期演奏会 日時/3月27日(日曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 曲目/「春のうた」「大切なもの」ほか 定員/申し込み順250人 費用/1000円(注)高校生以下500円。未就学児無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで3月27日(日曜日)までに混声合唱団七福神・山崎電話090-1407-0323・Eメールtomo117kat-yamakoket723@docomo.ne.jp(社会教育課) ●快適歩行術(全2回) 足を知り、靴を知り、足の感性を育てて、らくらくウォーク 日程/(1)4月8日(金曜日)(2)22日(金曜日) 時間/午前10時30分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 内容/元気に快適に歩くための足と靴の知識・実践法・エクササイズを学ぶ 講師/きよもときょうこ(フットの会代表) 定員/申し込み順10人 費用/1700円 持ち物/靴ひも付きの運動靴(なくても参加可)、靴下着用、筆記用具 申し込み/3月7日(月曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) 講座・講演会 ●自然環境活用事業「ナラ枯れってなに? 市内でも発生、ナラ枯れのメカニズムを学ぶ」 日時/3月26日(土曜日)午前10時から正午 会場/東部公民館会議室 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/吉田智弘(東京農工大学准教授) 定員/申し込み順15人(参加人数によりオンライン開催の場合あり) 費用/無料 申し込み/3月20日(日曜日)までにちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォーム、またはEメール(info@chofu-kankyo-shimin.org)に参加希望者全員の住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し申し込み 問い合わせ/環境政策課電話481-7086、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級)」 日時/3月26日(土曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月25日(金曜日)までに電話またはEメールでCCD・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●家族の絆を深める相続セミナー(全3回) 日程/(1)4月6日(水曜日)(2)20日(水曜日)(3)5月18日(水曜日) 時間/午前10時から午後0時45分 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 内容/(1)相続における不動産と税金について(2)相続の現場と認知症、遺言書を書いてみよう(3)認知症対策(家族信託と後見制度、事例から見る相続対策) 講師/相続専門チーム“家族の物語”(金森泰弘(税理士)、岩井知大(弁護士)、新美友佳子(ファイナンシャルプランナー)、横井謙太郎(不動産業)) 定員/申し込み順10人 費用/3000円 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211 その他/親子、夫婦での参加歓迎(男女共同参画推進課) ●調布市応援アスリートニュース ◎調布市応援アスリートの有安諒平選手が北京2022パラリンピック冬季競技大会に出場決定  有安諒平選手が北京2022パラリンピック冬季競技大会のクロスカントリースキーへの出場が決定しました。視覚を補うため、ガイドの声や音を頼りに競技を行い、有安選手はガイドの藤田祐平さんと一緒にコースを走ります。  有安選手は東京2020パラリンピック競技大会のボートにも出場し、2大会連続でのパラリンピック出場となります。 (注)市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に認定し、市をあげて応援しています 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(182) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会  学生も大人も一緒にプログラミングを学びませんか。 日時/3月20日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学5年生以上(大人も可) 申し込み/3月19日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園芸術短期大学 ◇2022年度 前期ウイークエンドカレッジ (A)箏講座(全6回) 期間/4月から7月 内容・時間/初級基礎・午前10時30分から正午、中級から上級・午後0時30分から2時 講師/滝田美智子(特別招聘教授) 定員/各10人 費用/1万2000円 その他/楽器、箏爪は不要 (B)パソコンを使った音楽制作にトライしてみませんか?(全8回) 期間/5月から7月 時間/午後2時から3時30分 講師/たかの舞俐(本学講師) 費用/1万6000円 (C)「名曲のしくみ 魅力の再発見」(全6回) 期間/4月から9月 時間/午前10時30分から正午 講師/池田哲美(本学教授) 費用/1万2000円 (D)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(全6回) 期間/4月から7月 時間/午後4時30分から6時 講師/坂田晴美(元本学講師) 費用/1万2000円 ◇2022年度 前期イブニングカレッジ (E)「身体と音楽との調和」inspired by Alexander Technique(全6回) 期間/4月から7月 時間/午後6時から7時30分 講師/志村寿一(本学教授) 費用/1万2000円 (A)から(E)共に その他/対面講座。状況によってオンラインで実施する場合あり 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/4月6日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●調布市コロナアプリを配信中 スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/健康推進課新型コロナウイルス感染症対策担当電話441-6100 【14】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 各館・公民館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展示「桃の節供」(2階ギャラリー)  桃の節供にちなんだ雛飾りや各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/3月13日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  明治・大正・昭和時代の暮らしの道具を展示して、衣食住の移り変わりを紹介します。 期間/5月29日(日曜日)まで ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎3月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ◎図書館カレンダー上半期を配布中  令和4年度上半期(4月から9月)の中央図書館と分館の休館日などが分かる「図書館カレンダー」を全館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ◎読み聞かせにすすめる本 小学生向き  小学生の読み聞かせに向く本のリストを配布しています。地域や学校での読み聞かせにご活用ください。 その他/大型絵本・紙芝居の一覧もあり ◎布の絵本・布の遊具のご利用を  ボタンやマジックテープなどを使って、楽しく遊びながら障害のある子どもたちの成長・発達を助けるよう工夫された絵本です。障害のある子どもや、障害のある子どもがいる団体へ貸し出しを行っています。 その他/利用支援係への事前登録が必要 ◎視聴覚資料室のご利用を  中央図書館6階には音楽CD、映画のDVDやビデオなどを集めた視聴覚資料室があります。映像資料は「映画のまち調布」として特色ある資料収集をしています。 貸出数/1人3点まで(期間は1週間。予約で分館での受け取りも可) その他/図書館の利用カードがない方は、本人確認できる証明書(運転免許証、健康保険証など)を持参の上、中央図書館4階または市内の各分館で手続きを ◎共催事業 ◇読書会「芥川龍之介名作短編小説を読む」 日時/3月17日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/「藪の中」 講師/鳥海尚子(たかこ)(読書推進員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/3月6日(日曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「あの人が見た実篤」 実篤の交流関係  交流のあった人々がかいた実篤についての文章や肖像画などから、それぞれの「実篤像」を探ります。 期間/4月17日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/3月12日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎共同展示「3.11文学館からのメッセージ」  全国文学館協議会が主催しているこの共同展示は、10回目となる今回で最後です。当館は「実篤と2度の震災」をテーマに展示を行います。 期間/4月17日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/3月10日(木曜日)・17日(木曜日) ◎実篤記念館「友の会」に入りませんか 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)と館報「美愛眞」(年2回)を郵送、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展示「ライブペインティングのトナカイ、東部公民館に現る!」  12月に実施したファミリーコンサート「音楽と絵のクリスマスコンサート」でペインターいくらまりえさんと参加者で描いたダイナミックな壁面アートを展示します。 期間/3月16日(水曜日)から31日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎東京都共催事業「シニアのためのスマートフォン相談会」 日程/3月18日(金曜日) 時間/(A)午前9時から9時30分(B)9時30分から10時(C)10時から10時30分(D)10時30分から11時(E)11時から11時30分(F)11時30分から正午(G)午後1時から1時30分(H)1時30分から2時(I)2時から2時30分(J)2時30分から3時(K)3時から3時30分(L)3時30分から4時 対象/60歳以上の市内在住者 内容/操作方法やスマートフォン移行に関する相談など 講師/東京都が委託したスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順2人 持ち物/必要な方はご自身のスマートフォン ◎子ども体験教室「日本の伝統文化にふれてみよう水引で作るしおり・ストラップ」  好きな色の水引でしおりとストラップを3本作ります。 日時/3月30日(水曜日)午後2時から4時 対象/小学生(1・2年生は保護者同伴) 講師/村井玲子(水引講師) 定員/10人(多数抽選。結果は3月16日(水曜日)以降に電話連絡) 費用/350円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ 申し込み/3月15日(火曜日)午後5時まで受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎子ども体験教室「みんなでトライ!楽しい手話ダンス」 日時/3月19日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/小学生以上 講師/宮澤富枝(手話ダンスグループ・スマイル代表)、スマイル会員 定員/申し込み順15人 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け ◎子ども映画会「子どもアニメーションスペシャル レトロな人形アニメーションの世界!」 日程/3月26日(土曜日) 時間/(1)幼児向け:午前10時30分から11時30分 (2)小学生向け:午後1時から2時15分 定員/各回申し込み順18人((1)は保護者同伴) 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 SOMPOひまわり生命保険株式会社西東京支店 公益社団法人武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1706 令和4(2022)年3月5日 【15】 市民の広場 ●新型コロナウイルス感染症各種相談窓口 (注)2月25日時点の情報です。最新の情報は東京都のホームページなどを参照してください(健康推進課) ◎コロナが心配な時の各種相談窓口 ◇予防方法を知りたい、不安に思う方の一般相談窓口 東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンターナビダイヤル電話0570-550-571(毎日午前9時から午後10時) ◇無症状の方で無料のPCR検査を受けたい方  東京都による無料PCR検査がグリーンホール小ホールで実施されています。詳細は市ホームページをご覧ください。 ◇発熱等の症状がある方の相談窓口 (1)まずはかかりつけ医に相談 (2)かかりつけ医がいない場合診療・検査医療機関 (3)東京都発熱相談センター(医療機関の案内、症状に関する相談) 電話03-5320-4592、電話03-6258-5780(毎日24時間)  (医療機関の案内のみ) 電話03-6630-3710(毎日24時間)、電話03-6626-3473(毎日午前9時から午後6時) ◎陽性が判明したら ◇多摩府中保健所などでのサポート  多摩府中保健所では、医療機関から報告された携帯電話番号にショートメッセージで各種案内やシステム(My HER-SYS)での健康観察を呼び掛けていますので、ご協力をお願いします。 (注)入院・宿泊療養・自宅療養の方は、多摩府中保健所が症状や状況に応じて対応しています (注)感染拡大期には、重症化リスクの高い陽性者への迅速な対応を優先しています 〇自宅療養中の健康観察 50歳以上の方、妊娠や基礎疾患など重症化リスクのある方  医療機関、保健所、フォローアップセンターのいずれかで健康観察します。 50歳未満で基礎疾患のない方  療養終了日までご自身で体調管理を行っていただきます。 発熱などの体調不良に不安のある時の相談窓口自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)フリーダイヤル0120-670-440(毎日24時間) ◇調布市新型コロナ自宅療養者支援センターからの相談支援  保健所からの依頼に応じて、東京都から提供される自宅療養患者の個人情報に基づき、電話によるサービス案内や相談支援を実施しています。 調布市新型コロナ自宅療養者支援センター電話481-7555、441-6100(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時(祝日除く)) ◇宿泊療養の申し込み窓口  65歳未満で、症状が軽症(咳は出るが息苦しさはない)・無症状でホテル療養を希望する方 電話03-5320-5997(毎日午前9時から午後4時) ◇パルスオキシメーターの貸し出し、食料品などの配送の申し込み  ご希望の方には東京都が開設した「うちさぽ東京」から保存食などを配送(置き配)します。 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)フリーダイヤル0120-670-440(毎日24時間)またはWebから申し込み 調布市新型コロナ自宅療養者支援センターでも食料品などの支援を行っています。 (注)詳細は市ホームページ参照 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがあります。あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■ママ友との付き合い方 豊かな人間関係を築くには 日時/3月15日(火曜日)午前10時15分から11時45分 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/高嶌(たかしま)電話090-2631-5066 ■シニアの合唱会(みんなで歌おう) 日時/3月19日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり地下 費用/700円(茶菓代) 問い合わせ/上田電話070-2190-0801 ■第20回調布水彩画会展 日時/3月21日(祝日)から27日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話483-7679 ■フォトサークルちょうふ第35回写真展 日時/3月22日(火曜日)から27日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/出浦(でうら)電話488-0450 ■「源氏物語」を読む 時代背景とその時代の人々の生き方 日時/4月12日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/荒井電話484-1336(注)初心者歓迎 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/芦川(あしかわ)電話482-8440/初心者歓迎。見学歓迎 調布囲碁連盟・日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/吉田電話487-0671/初心者・若人・女性大歓迎。楽しんで脳トレ 広告 公文エルアイエル ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてみませんか?平和祈念事業 ◎3月10日(木曜日)は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください  東京都平和の日記念式典では、昭和20年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、1分間の「黙とう」を行います。市でも、市内で平和活動を行う中学生「ちょうふピースメッセンジャー2021」の声で、防災行政無線による市内への黙とうの呼びかけを行います。 日時/3月10日(木曜日)午後2時から 問い合わせ/東京都平和の日について:東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141、黙とうについて:文化生涯学習課電話481-7139 ◇ちょうふピースメッセンジャーとは  市では、市内の中学生を市民の代表としてちょうふピースメッセンジャーに任命しています。  ちょうふピースメッセンジャーは、戦争の悲惨さや平和の大切さについて学び、市内外へ平和への思いを広げています。 ◎調布市平和祈念事業 原爆展・調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2021作品展  長崎市の被爆資料や広島市立基町高校の生徒による「原爆の絵」や、調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2021全応募作品などを展示します。 期間/3月9日(水曜日)から15日(火曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/無料 その他/状況により内容が変更・中止となる場合あり 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●東日本大震災を風化させないために 東日本大震災慰霊祭2022 あの日を忘れない。  11年目となる今年も慰霊祭を行います。テーマは「それぞれの11年をいま、ここに」です。午後2時46分の黙とうと読経、LEDキャンドル献灯を通じて、東北への思いをつなぎます。 日程/3月11日(金曜日) 時間・内容/午後2時46分から・追悼法要(黙とう、読経)、6時から・LEDキャンドル献灯 会場/調布駅前広場 費用/無料 その他/東北逸品市などもあり。状況により内容が変更・中止となる場合あり 問い合わせ/東日本大震災慰霊祭実行委員会・養老電話080-6354-2960(福祉総務課) ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店が感染症対策の工夫を凝らしながら営業しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎心に広がるやさしい美味しさを 東つつじケ丘 ウイスタリア洋菓子店 店主 三代目 近藤さん  つつじヶ丘駅東側の踏切から見える、大きなクマが目印の、1963年創業の洋菓子店です。素材を吟味し、季節感を大切にしながら、店舗併設の工房で、生菓子から焼き菓子まで一つ一つ丁寧に作っています。しっとりとしたキメ細やかなスポンジ生地に、旬の果物と厳選した北海道のフレッシュ生クリームを使用しています。おいしいのはもちろん、目で見て楽しめるワクワク感も大切にしています。おうち時間が長くなった今、季節のおいしいスイーツで心温まる時間をお楽しみください。 場所/東つつじケ丘2丁目9番地1 問い合わせ/電話03-3309-6705 ◎大切な想いを花束とともに 小島町 調布フローリスト 店主 荒井さん  創業から60年、花の鮮度と品質にこだわって提供してきました。コロナ禍で行事やイベントが減り、装飾用の花の出番が減ってしまいましたが、こんな時だからこそ、大切な人に花を贈ったり、自宅で季節の移ろいを楽しんではいかがでしょうか。鉢植えも取り揃えています。花の育て方など何でもお気軽にご相談ください。 場所/小島町1丁目11番地2 問い合わせ/電話487-4187 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課)