【2】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 新型コロナワクチン(2月25日時点の情報) ●3月5日から小児(5歳から11歳)接種を開始  調布駅前広場診療所で、小児用ファイザー社製ワクチンを使用して実施します。  保護者の方は、接種のメリット(発症予防など)とデメリット(副反応など)を充分理解し、お子さんと一緒に接種するかご検討ください(接種は強制ではありません)。その上で接種を希望する方は、インターネットで予約または、市コールセンターに電話してください。 (注)接種日時や注意点など、詳細は市ホームページ参照 ◎接種会場/調布駅前広場診療所 ◇対象者/1回目の接種日時点で満5歳から11歳の方 (注)接種には保護者の同伴が必須 ◇接種券/2月24日に発送済み (注)今後、満5歳になる方の接種券は、誕生日の前月に発送予定 ◇使用するワクチン/小児用ファイザー社製ワクチン (注)12歳以上向けのワクチンとは用法・用量などが異なる ◇接種間隔・回数  通常、21日間(3週間)の間隔を空けて2回接種。2回目の接種は、3週間後の同じ曜日・同じ時間に自動で予約(別途2回目の予約は不要) (注)発熱などのやむを得ない場合を除き、2回目のキャンセルができないため、1回目・2回目ともに接種可能な日時を予約してください (注)1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合も、2回目接種には小児用ワクチンを使用 ◇接種日程/毎週土曜日・日曜日 ◇当日の持ち物 必要事項を記入した予診票(署名欄に保護者の氏名を記入してください(注)保護者の署名がない場合は接種不可)、接種券、本人確認書類(健康保険証など。接種する子どもと同伴する保護者の2人分)、母子健康手帳(持参可能な場合のみ)、お薬手帳(内服薬がある方) ◇予約方法 〇インターネットで予約  予約システムにアクセスして、接種券に記載された券番号(10桁の数字)と生年月日(西暦)を入力してください。予約は代理の方でも可能です。 (注)毎日午前0時から9時はメンテナンスのため利用不可 〇電話で予約  市コールセンターへ電話してください。接種券に記載された券番号(10桁の数字)と生年月日(西暦)などを読み上げてください。  事前に市ホームページで接種日時を確認の上、電話してください。 市コールセンターフリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時)電話のかけ間違いにご注意ください ◇個別医療機関での接種は3月中に開始予定です。決まり次第市ホームページでお知らせします。 ●接種実施中 追加(3回目)接種(18歳以上)  集団接種(電気通信大学)と個別接種(個別医療機関)で接種を実施しています。2回目の接種完了から6カ月以上経過し、接種券が届いた18歳以上の方は予約が可能です。 ◎集団接種 武田/モデルナ社製ワクチン ◇接種会場/電気通信大学  4月4日(月曜日)分まで予約枠を開放しています。 (注)車・自転車での来場不可 ◇接種日時/市ホームページ参照 ◇予約方法  インターネットから予約または市コールセンターに電話 (注)調布駅前広場診療所は、小児接種を実施するため12歳以上の方の新規予約受付を一旦終了。今後予約受付を再開する場合、市報や市ホームページに掲載 ◎個別医療機関 ファイザー社製ワクチン  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 (注)接種可能な医療機関は市ホームページ参照 ◎使用するワクチン ◇これまでより多い割合で武田/モデルナ社製ワクチンの接種を実施します  市では初回(1回目・2回目)接種の多くでファイザー社製ワクチンを使用していましたが、追加(3回目)接種では、国から武田/モデルナ社製ワクチンが多く供給される予定です。このことから、初回(1回目・2回目)接種でファイザー社製ワクチンを接種した方全員が、追加(3回目)接種でファイザー社製ワクチンを接種することができないため、追加(3回目)接種を希望する一定数の方は、武田/モデルナ社製のワクチンを接種することになります。 ◇交互接種  追加(3回目)接種では、初回(1回目・2回目)接種に使用したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチンのいずれかを接種することが適当であるとされています。 問い合わせ/市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時) 電話のかけ間違いにご注意ください ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173