【6】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て教育 ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが私立通信制高校に在籍し、通学型の学習サポートを利用している場合に、学習サポートの授業料と通学費の負担を軽減するための給付金(上限月額2万5000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方(1)私立通信制高校(私立高校授業料軽減助成を受けることができない)に在籍し通学型学習サポートを受ける20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・死別・未婚によるひとり親(3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)(4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する(見込み含む) 申し込み・問い合わせ/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども家庭課電話481-7095 ●小学校入学から義務教育就学児医療証(マル子医療証)に 乳幼児医療証(マル乳医療証)を持つ方のうち、小学校に入学する児童を対象に、4月1日(金曜日)から使える義務教育就学児医療証(マル子医療証)を3月下旬に一斉に発送します。 その他/保護者の手続きは不要。マル乳医療証の有効期限は3月31日(木曜日)まで 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 12日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/9日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/9日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/11日(月曜日)午後/すこやか 3回コース/ママのからだのケア/18日(月曜日)午前/保健センター 対象/令和4年7月から9月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/4月5日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●1歳児歯科教室 日時/4月6日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年3月から4月生まれ 内容/1歳児のお口の健康、歯科健診、仕上げ磨きと幼児食 定員/40人程度 申し込み・問い合わせ/3月8日(火曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●入学前の交通安全教室 日程/3月27日(日曜日)、4月2日(土曜日) 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け) (注)各回同内容・1時間程度 対象/市内在住・在学の新小学1年生と保護者 内容/コース内での歩行練習、映像での学習など 定員/各回6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット(自転車を使用する方) その他/一部工事中のため、限られたコースでの実施。小雨決行。車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望日時、郵便番号、住所、子どもと保護者の氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日・入学予定の小学校名を明記し、3月16日(水曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) ●「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数684点の中から、次の方々が入賞しました。(敬称略) 【入賞者】 会長賞/清野すみれ(晃華学園小5年) 金賞/八津川結菜(滝坂小6年)、橋本歩実(晃華学園小6年) 銀賞/大道愛奈(第一小2年)、原陽愛(第一小4年)、廣中詩(若葉小4年)、東桃叶(国領小3年)、田中愛梨(晃華学園小1年) 銅賞/田中葉南(第一小2年)、鈴木美怜(滝坂小4年)、天野日向(上ノ原小4年)、濵田莉愛(若葉小1年)、青木秀馬(若葉小5年)、梅木僚助(北ノ台小1年)、三井翔太(北ノ台小4年)、清水双葉(北ノ台小5年)、薮内佑羽(杉森小5年)、森江由紀子(杉森小6年)、水野光(調和小4年)、木村好芭(調和小5年)、山下悠莉(飛田給小4年)、山下莉美香(飛田給小6年)、宮内弥生(晃華学園小3年) 【入賞作品展】 期間/3月11日(金曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 福祉 ●3月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで入浴券を取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに3月分の入浴券を受け取っている方は対象外 内容/3月の利用期間内に、1回使用できる入浴券を交付中(3月25日(金曜日)まで交付中)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間/14日(月曜日)から27日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参(代理人不可)し、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/3月12日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み・問い合わせ/事前に電話で精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●障害のある方のためのパソコン講習会No.1マグカップを作る Webを楽しむ(全3回) 日程/(1)4月4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)18日(月曜日) 時間/午後1時30分から午後3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/3月8日(火曜日)から30日(水曜日)に直接またはファクス、電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(平日午前9時から午後5時)(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日程/4月15日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/3月11日(金曜日)から4月8日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防の理解を深め、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/(1)4月22日(金曜日)(2)5月13日(金曜日)(3)20日(金曜日)(4)27日(金曜日)(5)6月3日(金曜日)(6)10日(金曜日)(7)17日(金曜日)(8)24日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/健康活動ひろばこかげ 対象/市内在住の65歳以上で初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)から18日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)