No.1706 令和4(2022)年3月5日 【7】 福祉 暮らしの情報 ●令和4年度調布市地域福祉活動支援事業助成団体募集  地域で活動を始める団体や、すでに活動している団体の新たな取り組みを対象にした助成事業です。 内容/1団体上限50万円 締め切り/3月23日(水曜日)午後5時 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能  お手元の納付書でお納めください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 (1)個人市・都民税(普通徴収) (2)固定資産税・都市計画税 (3)国民健康保険税 (1)から(3)共に 随時期(5月2日(月曜日)振替)・3月22日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/3月12日(土曜日)・27日(日曜日)、4月9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●バイクや軽自動車の廃車手続きは3月31日(木曜日)までに  4月1日現在でバイクや軽自動車を登録している方は、1年分の軽自動車税(種別割)が課税されます。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月31日(木曜日)までに廃車手続きをしてください。 (注)車両が手元にない場合も課税対象のため手続きを ◎廃車手続きの窓口 車両区分/窓口 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー/市民税課(市役所3階)電話481-7191・7192 持ち物:調布市のナンバープレート・標識交付証明書・運転免許証 排気量125ccを超えるバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市北3丁目30番地3)電話050-5540-2033 軽自動車(三輪・四輪)/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3丁目16番地22)電話050-3816-3104 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●年金担保貸付の申し込み受け付けは3月31日(木曜日)で終了  年金担保貸付制度は、国民年金や厚生年金保険に基づく年金受給権を担保として融資することが法律で認められた唯一の制度です。貸付には独立行政法人福祉医療機構で審査があります。また、年金担保貸付を利用すると返済が終わるまで年金の一部を受け取ることができなくなります。  なお、令和4年4月以降、年金受給権を担保とした金銭の借入申込を受けるものは全て違法な年金担保融資となるため、ご注意ください。 問い合わせ/独立行政法人福祉医療機構(年金貸付課)電話03-3438-0224(保険年金課) ●令和3年分の確定申告が期限までに困難な方へ  簡易な方法で申告・納付期限を4月15日(金曜日)まで延長することができます。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 対象/新型コロナウイルス感染症の影響により申告などが困難な方 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) 住まい・街づくり・環境 ●調布市空き家エリアリノベーション事業出店者募集  富士見町の空き家で、期間限定の商売に挑戦してみませんか。 対象/市内在住・在勤・在学、まちづくりに興味のある方など 出店期間/6月上旬から令和5年1月下旬 その他/書類審査・公開審査あり 申請・問い合わせ/申請書(住宅課(市役所7階)で配布、または市ホームページから印刷可)を3月31日(木曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7817へ持参または郵送 ●調布市公共下水道42号幹線新設工事に関する工事説明会  9月30日に開催した事業説明会に続き実施します。 日時/3月25日(金曜日)午後6時30分から 会場/市立第八中学校 定員/当日先着100人 その他/説明会終了後、説明会の内容を市ホームページで動画配信予定 問い合わせ/下水道課電話481-7228・7231 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診。検診日は祝日を除く 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布病院(調布駅広場口南側、総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 対象/昭和57年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和2年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 「暮らしの情報」は10面に続きます ●ごみダイエット通信(151) 資源物地域集団回収事業  資源物地域集団回収事業とは、子ども会や自治会、マンション管理組合など、おおむね20世帯以上が加入している市民団体が市に登録し、資源物を集め、市が資源物の量に応じて奨励金を交付する事業です。  市では、新聞・雑誌・ダンボールなどの古紙類、缶、びん、古布(衣類)、牛乳パックが資源物の対象となり、1キログラム当たり8円の奨励金を交付します。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●災害に備えて 避難行動要支援者の支援に関する協定の締結を  市では災害時に円滑に避難することが困難な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成し、避難支援を行う地域組織(自治会、マンション管理組合など)と協定を締結して、名簿を提供しています。提供する名簿は、平時は交流を通じた共助の体制づくりに、災害時は安否確認などの避難支援に活用できます。 【協定締結対象団体】 自治会、マンション管理組合、防災市民組織などの地域組織 【名簿登載対象者】 市内在住の次の要件に該当する方で、個人情報の提供について同意を得ている方 要件/ 75歳以上の一人暮らしの方または75歳以上のみの世帯の方 介護認定区分が要介護1または要介護2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上の方 介護認定区分が要介護3から要介護5の方 身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている方 視覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 愛の手帳の交付を受けている方 精神障害者保健福祉手帳1級から2級の交付を受けている方 その他/希望に応じて、会合などで個別に説明可 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●空間放射線量の測定結果(2月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 その他/測定結果は市ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7087