【14】 令和4(2022)年3月5日 No.1706 各館・公民館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展示「桃の節供」(2階ギャラリー)  桃の節供にちなんだ雛飾りや各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/3月13日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  明治・大正・昭和時代の暮らしの道具を展示して、衣食住の移り変わりを紹介します。 期間/5月29日(日曜日)まで ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎3月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ◎図書館カレンダー上半期を配布中  令和4年度上半期(4月から9月)の中央図書館と分館の休館日などが分かる「図書館カレンダー」を全館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ◎読み聞かせにすすめる本 小学生向き  小学生の読み聞かせに向く本のリストを配布しています。地域や学校での読み聞かせにご活用ください。 その他/大型絵本・紙芝居の一覧もあり ◎布の絵本・布の遊具のご利用を  ボタンやマジックテープなどを使って、楽しく遊びながら障害のある子どもたちの成長・発達を助けるよう工夫された絵本です。障害のある子どもや、障害のある子どもがいる団体へ貸し出しを行っています。 その他/利用支援係への事前登録が必要 ◎視聴覚資料室のご利用を  中央図書館6階には音楽CD、映画のDVDやビデオなどを集めた視聴覚資料室があります。映像資料は「映画のまち調布」として特色ある資料収集をしています。 貸出数/1人3点まで(期間は1週間。予約で分館での受け取りも可) その他/図書館の利用カードがない方は、本人確認できる証明書(運転免許証、健康保険証など)を持参の上、中央図書館4階または市内の各分館で手続きを ◎共催事業 ◇読書会「芥川龍之介名作短編小説を読む」 日時/3月17日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/「藪の中」 講師/鳥海尚子(たかこ)(読書推進員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/3月6日(日曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「あの人が見た実篤」 実篤の交流関係  交流のあった人々がかいた実篤についての文章や肖像画などから、それぞれの「実篤像」を探ります。 期間/4月17日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/3月12日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎共同展示「3.11文学館からのメッセージ」  全国文学館協議会が主催しているこの共同展示は、10回目となる今回で最後です。当館は「実篤と2度の震災」をテーマに展示を行います。 期間/4月17日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/3月10日(木曜日)・17日(木曜日) ◎実篤記念館「友の会」に入りませんか 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)と館報「美愛眞」(年2回)を郵送、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展示「ライブペインティングのトナカイ、東部公民館に現る!」  12月に実施したファミリーコンサート「音楽と絵のクリスマスコンサート」でペインターいくらまりえさんと参加者で描いたダイナミックな壁面アートを展示します。 期間/3月16日(水曜日)から31日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎東京都共催事業「シニアのためのスマートフォン相談会」 日程/3月18日(金曜日) 時間/(A)午前9時から9時30分(B)9時30分から10時(C)10時から10時30分(D)10時30分から11時(E)11時から11時30分(F)11時30分から正午(G)午後1時から1時30分(H)1時30分から2時(I)2時から2時30分(J)2時30分から3時(K)3時から3時30分(L)3時30分から4時 対象/60歳以上の市内在住者 内容/操作方法やスマートフォン移行に関する相談など 講師/東京都が委託したスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順2人 持ち物/必要な方はご自身のスマートフォン ◎子ども体験教室「日本の伝統文化にふれてみよう水引で作るしおり・ストラップ」  好きな色の水引でしおりとストラップを3本作ります。 日時/3月30日(水曜日)午後2時から4時 対象/小学生(1・2年生は保護者同伴) 講師/村井玲子(水引講師) 定員/10人(多数抽選。結果は3月16日(水曜日)以降に電話連絡) 費用/350円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ 申し込み/3月15日(火曜日)午後5時まで受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎子ども体験教室「みんなでトライ!楽しい手話ダンス」 日時/3月19日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/小学生以上 講師/宮澤富枝(手話ダンスグループ・スマイル代表)、スマイル会員 定員/申し込み順15人 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け ◎子ども映画会「子どもアニメーションスペシャル レトロな人形アニメーションの世界!」 日程/3月26日(土曜日) 時間/(1)幼児向け:午前10時30分から11時30分 (2)小学生向け:午後1時から2時15分 定員/各回申し込み順18人((1)は保護者同伴) 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 SOMPOひまわり生命保険株式会社西東京支店 公益社団法人武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です