みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報ちょうふ 【1】 No.1718 令和4年(2022年)8月5日号

■発行:調布市(毎月5日・20日発行)
■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1
■編集:行政経営部広報課
■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/
電話042-481-7111

CONTENTS(主な内容)
中・高校生世代向け 1人でも友だちとでも過ごせる夏休みの居場所はココ!!…8・9
第62回調布市民体育祭参加者募集…10・11
第67回調布市民文化祭参加者募集…12
新型コロナワクチン…16

市報ちょうふの配布に関する問い合わせは
市報ちょうふ配布コールセンター
電話042-300-3131


●調布市パラアート展PaRaART2022
入場無料
市内の福祉作業所などで制作された個性豊かなアート作品の展示や、参加団体関連グッズの販売、ワークショップを行います。
日程/8月25日(木曜日)から31日(水曜日)
時間/午前10時から午後6時
◎展示
 「祭」をテーマに参加団体が、日常の活動の中で制作した作品を展示します。
会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー
その他/詳細は市ホームページ参照
◎ワークショップ
調布市パラアート展×クリエイティブリユースでアート!調布の廃材から生き物を生みだそう!
日程/8月27日(土曜日)・28日(日曜日)
時間/(1)午前10時30分から正午 (2)午後1時30分から3時
会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 定員/各回申し込み順10人
申し込み/8月8日(月曜日)から22日(月曜日)に市ホームページの申し込みフォームから

◎協力開催 調布よさこい2022
日時/8月27日(土曜日)午後2時から7時45分(予定)
 会場内でパラアート展オリジナル缶バッチ作りを実施します。そのほか、パラアート展で展示した大旗を使用した総おどりなど連携した企画を用意します。
会場/調布市グリーンホールほか
問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6171
(注)新型コロナウイルス感染症などの状況により内容の変更・中止の場合あり

問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139


●6期目の市政を担うにあたって
 新型コロナウイルスの発生からすでに2年半以上が経過しました。世界中が社会的、経済的に大きな打撃を受け、いまだに収束を見通すことができないまま、わが国においても周期的に感染者が増加するたびに、国を挙げてその対応に追われています。
 その間、調布市においても、三密の徹底からワクチン接種に至るまでさまざまな要請事項を市民の皆様にお伝えして、ウイルスの蔓延を最小限に抑え込むためのご協力をお願いしてきました。市民による努力の効果は決して小さなものではなかったと思われますが、やはりこれだけ長期間に及ぶ中、かつ必ずしも高いとは言えない重症化率を前に、わが市における全市民の蔓延防止への対応にも昨今多少の息切れが感じられます。慣れと疲れが根底にあるとすれば、それも無理のないことと一定程度理解しつつも、なんとか一人でも感染者を減らすために、ワクチン接種を始めとする地道な努力を今後とも継続して頂くよう重ねてお願いする次第です。
 そのような中、私は7月22日から市長として6期目の任期を務めさせて頂くこととなりました。
 言うまでもなく、感染対策にはこれまで同様万全を期すとともに、コロナ禍に対応する効果的な市民生活支援を継続してまいります。
 加えて、これまでの延長線上で市民の安全・安心の確保として、外環道問題への対応、災害に強いまちづくり、京王多摩川駅前における総合的な福祉拠点整備、高校生に対する医療費助成。ハード面でのまちづくりでは、調布駅前広場や鉄道敷地の整備、東部地区の交通環境改善などを推進します。その他、デジタル化による市民生活の利便性向上およびゼロカーボンシティ調布の推進にも積極的に取り組んでいきます。
 21世紀の調布の骨格づくりに占めるこの4年間の重要性を現在策定中の総合計画にもしっかり位置付けた上で諸施策を展開してまいりますので、皆様のさらなるご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

調布市長 長友貴樹


●令和4年第3回調布市議会定例会は、9月5日(月曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可)
●市報8月5日号の掲載情報は7月28日時点のものです。



【2】 令和4(2022)年8月5日 No.1718

トピックス

●第3回から6回調布のまちづくりを考えるワークショップ
 次期都市計画マスタープランの策定に向けて、未来の調布のまちを考えてみませんか。
日程/(A)第3回:8月20日(土曜日)(B)第4回:21日(日曜日)(C)第5回:27日(土曜日)(D)第6回:28日(日曜日)(注)各日2回開催
時間/(A)から(D)共に(1)午前9時30分から11時30分(2)午後1時30分から3時30分(午前・午後同内容)
会場/(A)第三小学校体育館(B)北ノ台小学校体育館(C)若葉小学校体育館(D)布田小学校体育館
対象/市内在住・在勤・在学
内容/各地域のまちづくり(A)西部地域(B)北部地域(C)東部地域(D)南部地域
定員/各申し込み順25人
申し込み/開催日前日までに、電話またはEメールで住所、氏名、電話番号、希望回・時間(1人1回まで)、在勤の場合は勤務先、在学の場合は通学先を都市計画課電話481-7453・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jp

●令和4年7月10日執行 参議院議員選挙結果
当日有権者数/19万9160人
【東京都選出】調布市の投票率/57.07%
◎候補者別得票数(小数点以下の数値は、同じ氏や名により生じた按分票)(届出順)
候補者名/党派名/調布市得票数/東京都得票数
セッタケンジ/NHK党/124.512票/9658.469票
菅原みゆき/日本第一党/263.000票/1万7020.000票
(当選)山本太郎/れいわ新選組/1万656.000票/56万5925.000票
なかむら之菊/沖縄の米軍基地を東京へ引き取る党/33.000票/3043.311票
あんどう裕/新党くにもり/343.000票/2万758.130票
えびさわ由紀/日本維新の会/8964.000票/53万361.000票
荒木ちはる/ファーストの会/4478.000票/28万4629.000票
服部良一/社会民主党/1068.000票/5万9365.000票
長谷川洋平/NHK党/135.000票/1万3431.385票
(当選)山添拓/日本共産党/1万3210.000票/68万5224.000票
いの恵司/NHK党/122.000票/1万150.000票
(当選)竹谷とし子/公明党/1万1610.000票/74万2968.000票
田中けん/NHK党/435.000票/1万9287.000票
くつざわ亮治/日本改革党/702.000票/4万6641.000票
桑島康文/核融合党/33.000票/1913.000票
こばたはるひこ/天命党/60.000票/3283.000票
ごとうてるき/(略称)メタバース党/285.000票/1万9100.000票
(当選)朝日けんたろう/自由民主党/1万7466.000票/92万2793.000票
込山ひろし/スマイル党/81.000票/5408.867票
及川幸久/幸福実現党/407.000票/2万5209.000票
青山まさゆき/(略称)自由共和党/264.000票/1万4845.000票
(当選)いくいな晃子/自由民主党/9786.000票/61万9792.000票
松尾あきひろ/立憲民主党/6555.000票/37万2064.000票
(当選)蓮舫/立憲民主党/1万2453.000票/67万339.000票
さいき陽平/こどもの党/816.000票/5万661.614票
河野けんじ/維新政党・新風/118.487票/2万2306.522票
乙武ひろただ/無所属/6647.000票/32万2904.000票
中川智晴/無所属/138.000票/7203.000票
たむらまな/共和党/390.000票/2万7110.000票
ないとうひさお/平和党/54.000票/3559.000票
松田みき/NHK党/732.000票/5万3032.000票
河西泉緒/参政党/2365.000票/13万7692.000票
油井史正/無所属/41.000票/3370.000票
中村高志/無所属/172.000票/7417.655票
合計/11万1006.999票/629万8463.953票
【比例代表】調布市の投票率/57.05%
その他/比例代表選出の政党等別得票数は市ホームページ参照
問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381


●調布市LINE公式アカウントで情報発信中
 幅広い世代の方に市政情報を届けるため、LINEを活用して情報発信をしています。
 新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報を配信するほか、ごみの出し方の自動応答などの機能を利用できます。
 この度、道路や街路灯などの不具合をLINEから通報する機能の運用を始めました。
 この機会に調布のLINEにぜひ友だち登録してみませんか。
「道路等の情報提供」から道路の不具合を簡単に通報できます

◎まずは友だち登録を!!
登録方法/LINEのホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。
問い合わせ/広報課電話481-7301


●審議会等の会議の傍聴
(注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり

◎令和4年度第1回国民健康保険運営協議会
日時/8月8日(月曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分)
会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室
定員/当日先着3人
問い合わせ/保険年金課電話481-7052
◎令和4年度第1回公共交通活性化協議会
日時/8月18日(木曜日)午後3時から(受付2時45分から)
会場/教育会館3階研修室
定員/当日先着10人
問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800
◎第2回再犯防止推進計画策定委員会
日時/8月18日(木曜日)午後6時30分から8時
会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人
問い合わせ/福祉総務課電話481-7101
◎令和4年第3回ふじみ衛生組合議会定例会
日時/8月22日(月曜日)午前10時から(受付9時45分から)
会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人
問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497
◎令和4年公民館運営審議会第4回定例会
日時/8月23日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から)
会場/西部公民館第1・第2学習室 定員/当日先着5人
問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505
◎第3回地域福祉推進会議
日時/8月23日(火曜日)午後6時30分から8時
会場/総合福祉センター2階201から203会議室
定員/当日先着5人
問い合わせ/福祉総務課電話481-7101
◎第2回教育プラン策定検討委員会
日時/8月24日(水曜日)午後6時30分から(受付6時15分から)
会場/教育会館3階301・302研修室
定員/当日先着5人
問い合わせ/教育総務課電話481-7464


★紙面上では市外局番042の表記を省略しています
★講師や出演者の敬称を省略しています
★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です



No.1718 令和4(2022)年8月5日 【3】
子育て・教育 福祉

子育て・教育

●8月の休日ゆりかご調布面接
日時/場所/定員/申し込み締め切り
13日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午
28日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午
内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照
申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733

●わくわく育児教室「こあらクラス」
日時/9月6日(火曜日)午後1時30分から3時
会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年12月から令和4年2月生まれの子どもと保護者
内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組
申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み

●9月のもうすぐママ・パパ教室
コース名/内容/日時/実施場所
1回コース/赤ちゃんのお世話など/10日(土曜日)午前/保健センター
3回コース/赤ちゃんのお世話/10日(土曜日)午後/保健センター
3回コース/ママのからだのケア/12日(月曜日)午後/保健センター
3回コース/産後の生活/26日(月曜日)午前/すこやか
対象/令和4年12月から令和5年2月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081

●1歳児歯科教室
日時/9月7日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年8月から9月生まれ
内容/歯科健診、仕上げ磨きと幼児食の説明など
定員/申し込み順40人程度
申し込み・問い合わせ/8月9日(火曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081

●第71回はたらく消防の写生会展示会
 市内小学校の児童が描いた入賞作品172点を展示します。
期間/8月5日(金曜日)から9日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分
会場/文化会館たづくり11階みんなの広場
問い合わせ/調布消防署電話486-0119(内線520)(総合防災安全課)

●親子料理教室「姉妹都市木島平村産食材たっぷり和食ごはん」(動画配信)
日時/8月8日(月曜日)午前9時
内容/ごはん、野沢菜ふりかけ、揚げ出し豆腐の夏野菜みぞれあんかけ、山くらげのきんぴら、木島平のりんごゼリー 出演/市立小学校の給食調理員
その他/レシピと動画は市ホームページから閲覧可
問い合わせ/学務課電話481-7476

●「あそぶ」子どもたちと映画寺子屋2022夏Play.5
 16mmフィルム映写機で子ども向けのアニメーション映画を観賞後、ソーマトロープやゾートロープの工作などを通じて、映画の原理を学びます。
日程/8月18日(木曜日)・19日(金曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分(注)各回30分前開場 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 対象/小学生 定員/各回申し込み順8人
費用/500円(材料費) 持ち物/飲み物 申し込み/Eメールに参加希望の日時、住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、8月10日(水曜日)までに子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com その他/8月12日(金曜日)までに申し込み結果を連絡
問い合わせ/産業振興課電話481-7184

●調布×多摩川源流SDGsツアー夏編
(1)多摩川の源流域を探検しよう
 多摩川の源流部である小菅川を歩いて生き物を探したり、水に入ったりしながら五感で自然を学びます。
日程/8月20日(土曜日)(注)荒天中止 会場/山梨県小菅村
集合時間・場所/午前10時30分・現地 対象/小学3年生から5年生と保護者
講師/NPO法人多摩源流こすげほか 費用/2000円
(2)多摩川で生き物探検! 山から海にそそぐ多摩川を知ろう
日程/8月28日(日曜日)(注)小雨決行、雨天プログラム変更
会場/多摩川自然情報館 集合時間・場所/午前9時・現地
対象/小学1年生から5年生と保護者
講師/石川和宏(多摩川自然情報館解説員) 費用/無料
(1)(2)共に
定員/申し込み順15人 申し込み/8月8日(月曜日)から(1)17日(水曜日)(2)24日(水曜日)に野遊びくらぶホームページから申し込み その他/プログラムや持ち物などの詳細は野遊びくらぶホームページ参照
問い合わせ/野遊びくらぶ・小川Eメールnoasobichofu@gmail.com(環境政策課)

●子ども家庭支援センターすこやか
〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階
電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり

◎エンゼル大学「赤ちゃんと保護者の防災教室」
日時/9月3日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の未就園児と保護者 講師/上沢聡子(防災士) 申し込み/8月6日(土曜日)午前9時から12日(金曜日)午後5時に、Eメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 その他/オンライン(Zoom)で開催


福祉

●東京都シルバーパスの更新手続き(郵送)
 シルバーパスをお持ちの方には8月中旬に一般社団法人東京バス協会から更新手続きの案内が送付されますので、希望する方は郵送で更新してください。
対象・費用/(1)住民税が課税の方・2万510円(2)住民税が非課税の方・1000円(3)令和4年度経過措置対象の方((A)令和4年度の住民税は課税でも、令和3年の合計所得金額が135万円以下の方(注)不動産売却による特別控除額(令和3年度分)を合計所得金額から控除(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税だったことで、引き続き1000円でパスの発行を受けた方)・1000円
問い合わせ/一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室)

●精神障害者家族の情報交換・相談会
日程/8月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分
会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ
問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課)

●家族介護者(ケアラー)向け講座「体感して学ぶ、介護のコツ」
日時/9月4日(日曜日)午後1時30分から2時30分
会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5)
内容/実演を交えながら、移動、移乗や排泄のケアなど、自宅での介護のこつをお伝えします。個別のご相談にも応じます
講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士)
定員/申し込み順4人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで調布ゆうあい福祉公社電話481-7711・ファクス483-4378
(注)申込時に困り事や知りたい事を確認

●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回)
日程/9月9日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分
対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族
定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円
持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認
その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照
会場・申し込み・問い合わせ/8月9日(火曜日)から31日(水曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会)

●ちょうふ福祉ヒューマンライブラリー参加者募集
 障害のある方に経験や想いを物語のように語ってもらい、少人数で対話するイベントです。
日時/9月10日(土曜日)午前10時から11時40分
会場/こころの健康支援センター本館2階
対象/市内在住・在勤・在学の方
定員/申し込み順12人 費用/無料
申し込み/9月5日(月曜日)までに申込フォームから申し込み
その他/詳細は福祉人材育成センターホームページ参照
問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180

●10の筋力トレーニング おさらい会
日程/9月12日(月曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級)
会場/市民プラザあくろすホール1
対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加
講師/理学療法士 定員/申し込み順15人
費用/無料 持ち物/飲み物
申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150

●介護のおしごと入門講座 身体介護編(介護職員初任者研修)(通学)
 旧ホームヘルパー2級課程から移行した介護の入門となる研修です。基本的な介護の知識や技術を学びます。
日程/9月13日(火曜日)から11月18日(金曜日)のうち24日間(実習1日含む)
会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか
対象/次の全てに該当する方
(1)市内に在住・在勤・在学(2)令和5年度3月末時点で69歳以下(3)市内で介護職員として従事することを希望する・従事が確定している・すでに従事している(4)当該事業に定める学則に同意する
定員/20人(選考あり)
費用/2万円(受講料1万3400円、テキスト代6600円)を指定日までに振り込み
申し込み/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センターと市民活動支援センター窓口で配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を、8月9日(火曜日)から29日(月曜日)(平日午前9時から午後4時30分)に福祉人材育成センターへ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認)
その他/申込時に受講ガイダンスあり。全科目履修者は東京都指定の修了証明書の取得可
問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180(社会福祉協議会)


●新型コロナウイルス感染症に関する情報
 感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。



【4】 No.1718 令和4(2022)年8月5日
福祉 暮らしの情報

福祉の続き

●介護予防講演会「今日から始める認知症予防」
 認知症予防のこつを学んだり、脳トレエクササイズを体験できます。
日時/9月14日(水曜日)午前10時から11時30分
会場/(1)グリーンホール小ホール(2)オンライン(Zoom)
対象/65歳以上で要支援・要介護認定や介護予防日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講
講師/藤井直子(介護予防運動指導員)
定員/申し込み順(1)50人(2)20人
申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)から(1)電話で高齢者支援室電話481-7150(2)Eメールで件名に「介護予防講演会申し込み」、本文に住所、氏名、生年月日、電話番号、Eメールアドレスを明記し、高齢者支援室Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jp

●障害年金・個別相談会
日程/9月16日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階
対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問)
内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度)
定員/各回3人(初めての方優先) 費用/無料
協力/障害年金サポート調布
申し込み・問い合わせ/8月12日(金曜日)から9月9日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会)

●地域福祉ファシリテーター養成講座(全11回)
 地域の福祉課題の解消に向けて新たな活動を企画・コーディネートするため、役割や活動方法を学びます。
日程/9月22日から令和5年1月19日のうち11日間(いずれも木曜日) 時間/午後1時から4時
会場/ルーテル学院大学または総合福祉センター(注)状況によりオンラインで実施する場合あり
対象/市内在住・在勤でオンライン参加が可能な方
定員/10人(多数選考) 費用/無料
申し込み/8月19日(金曜日)までに調布市社会福祉協議会ホームページから申し込み
問い合わせ/調布市社会福祉協議会電話481-7693(福祉総務課)


暮らしの情報

税金・保険・年金

●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口
日程/8月13日(土曜日)・28日(日曜日)、9月10日(土曜日)
時間/午前9時から午後1時
その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い
場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220


住まい・街づくり・環境

●8月都営住宅入居者募集
入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。これに加え、ポイント方式は高齢者・障害者など、単身者向は60歳以上、シルバーピアは65歳以上など
◎募集する都営住宅の種類
(A)ポイント方式による募集(家族向のみ)(1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向
(B)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅などを含む)(注)(B)のみオンライン申し込みも可
◎申込書・募集案内の配布
期間/8月9日(火曜日)まで
場所/(1)総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(2)庁舎管理員室前(市役所1階。配布期間の開庁時間以外に限る)
申し込み/郵送で8月16日(火曜日)(必着)までに渋谷郵便局へ
問い合わせ/募集内容に関すること:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日を除く)
8月16日(火曜日)まで電話0570-010-810
上記以外の期間電話03-3498-8894
配布に関すること/住宅課電話481-7141


介護保険サービス・介護保険料

●介護保険サービス利用料軽減など
 介護保険サービスの利用には、介護費用の1割から3割の利用料(自己負担額)がかかるほか、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかります。所得などに応じた軽減措置などがあるため、詳細は市ホームページを参照するかお問い合わせください。
◎生計が困難な方に対する利用料の軽減
 条件を全て満たす方は、利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を軽減します。
対象サービス/訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ)
◎介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減
 市民税が非課税の世帯で条件を満たす場合、利用者負担段階(収入などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。ただし、市民税課税者がいる世帯でも、条件を満たす場合は負担を軽減します。
◎高額介護サービス費の支給
 1カ月の介護サービスの1割から3割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をおおむね3カ月後に支給します。
◎高額医療・高額介護合算制度
 医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。
◎家族介護慰労金の支給
 市内で生計を同じくしている「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。
問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321
◎被災における利用料の軽減と保険料の減免
 災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。
問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321

●介護保険料の納付が困難な方へ(新型コロナウイルス感染症対策)

◎介護保険料の減免(新型コロナウイルス感染症対策)
 新型コロナウイルス感染症の影響により、次の1または2のいずれかに該当する第一号被保険者の方は、保険料の一部または全部が減免になる場合があります。
◇保険料の減免の要件
1全額減免 新型コロナウイルス感染症により、世帯の主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った方
2一部減免 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者の収入が著しく減少した方で下記の(1)(2)に該当する方
(1)世帯の主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入または給与収入が30%以上減少した、または減少する見込み(株の取引による収入は対象外。また、国や都から支給される給付金(持続化給付金など)は含めない)
(2)減収が見込まれる所得以外の前年中の所得の合計が400万円以下(合計所得が0円の場合は対象外)
◇保険料減免額の求め方
 保険料の減免額は、減免対象となる保険料額(A×B/C)に減免割合(D)をかけた額です。
A:当該第1号被保険者の保険料額
B:主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入などに係る前年の所得の合計額
C:主たる生計維持者の前年の合計所得金額
減免割合D
主たる生計維持者の前年の合計所得金額/減免割合
210万円以下/全部
210万円を超えるとき/10分の8
(注)世帯の主たる生計維持者が廃業・失業の場合は前年の合計所得にかかわらず減免対象保険料額全部を免除。減免の対象を確認できるチャートを市ホームページから印刷可
◇対象となる保険料
令和4年4月1日から令和5年3月31日の間に納期限が設定されている令和3年度・4年度の保険料
◇必要な書類
介護保険料減免申請書・収入状況確認書(市ホームページから印刷可)
医師による診断書など(新型コロナウイルス感染症により、死亡・重篤な傷病を負った場合)
令和4年中の収入を確認できる書類(給与明細、廃業・失業証明書など)
損害保険の支払われた金額が分かるもの(損害保険などの対象になっている場合)
前年の確定申告書などの控え(当該年1月1日現在調布市在住でない場合必須)(注)前年分の確定申告または市民税申告が未申告の場合は、申告を済ませてから申請してください
◇提出先
 介護保険料減免申請書と収入状況確認書に必要書類を添付の上、〒182-8511市役所2階高齢者支援室介護保険担当に提出。窓口での混雑を避けるため郵送での申請もご利用ください。
問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話481-7504



No.1718 令和4(2022)年8月5日 【5】
暮らしの情報

住まい・街づくり・環境の続き

●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧
告示日/8月8日(月曜日)
縦覧期間/8月8日(月曜日)から22日(月曜日)(平日のみ)
会場/都市計画課(市役所7階)
意見書提出方法・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、都市計画案の名称、意見を明記し、8月22日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所都市計画課電話481-7453へ郵送または持参


ごみ リサイクル

●ごみダイエット注意報 第9号
◎目標を達成できていません さらなるごみ減量にご協力をお願いします。
目標/令和4年度家庭ごみの量:1人1日当たり360グラム
実績/令和4年4月から6月家庭ごみの量:1人1日当たり387グラム
 1人1日当たり27グラム上回っています(握りずし約1貫分)。新しい生活習慣が浸透し、家にいる時間が増えたことで、ごみの量が増えています。
◎ごみダイエット注意報とは
 1人1日当たりの家庭ごみの量の目標を達成できているかを、四半期ごとにお知らせします。
問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781


健康

●乳がん検診
【市内検診機関】
実施場所/定員/検診日/申し込み先
【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで)
【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時)
【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)
(注)12日までの申し込みは9月から10月、13日以降の申し込みは10月から11月の受診。検診日は祝日を除く
対象/昭和58年3月31日以前に生まれた女性
内容/問診、視触診、マンモグラフィー
費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除
受診できない方/(1)令和3年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方
申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ
問い合わせ/健康推進課電話441-6100

●HPVワクチンを自費で接種した方への費用助成
期間/令和7年3月31日まで
対象/次の(1)から(4)の全ての要件を満たす方(1)平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性(2)令和4年4月1日に調布市に住民登録がある(3)16歳となる年度の末日までにHPVワクチンの定期接種の3回接種が完了していない(4)17歳となる年度の初日から令和4年3月31日までにHPVワクチン(2価・4価)を接種し、接種費用の全額を自己負担している
助成額/実費相当額(接種1回分につき上限1万8381円)3回接種分を限度。接種費用に含まれないもの(文書料、交通・医療費など)は対象外
申し込み/(1)から(3)を健康推進課へ郵送または持参
(1)申請書(市ホームページから印刷可)(2)実費を支払った事実と金額を証明できる書類(領収書・支払証明書など)の原本(3)接種記録が記載された書類の写し(母子健康手帳・予防接種済証など)(注)(2)・(3)が提出できない場合は市指定の証明書での提出も可(文書料がかかる場合あり)
問い合わせ/健康推進課電話441-6100

●特例項目外健診
対象/4月1日から令和5年3月31日に40歳から74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入している市民
内容/尿酸、クレアチニン、eGFR、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50歳から59歳)
定員/150人(多数抽選) 費用/無料
その他/審査後、9月下旬に受診券を発送。10月から12月に市内指定医療機関で受診
申し込み・問い合わせ/東京電子自治体共同運営サービスホームページから申し込み、またははがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(令和5年3月31日時点)、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月1日(木曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話441-6100へ郵送

●調布市食育ガイド「食品ロスを減らそう編」を刊行
 「食品ロス削減」をテーマに、市の食品ロスの現状や食品ロスを減らす工夫、家庭ですぐにできる取り組みを掲載しています。
 食品ロス削減について考え、取り組んでみませんか。
配架場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、市役所2階総合案内、図書館など。市ホームページから閲覧可
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


スポーツ

●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(10月分)
日時/1日(土曜日)午後8時から10時、8日(土曜日)午前10時から正午、15日(土曜日)正午から午後2時、22日(土曜日)午後6時から8時、29日(土曜日)午前10時から正午
対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く)
費用/1万6907円
申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、8月31日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布10月分」係電話481-7496(多数抽選)

●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり
〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内

【1】調布市柔道連盟会員募集
日程/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く)
時間/小・中学生:午後6時から8時 一般:午後6時から9時
会場/西調布体育館
申し込み/当日直接会場へ(体験可)
【2】市民グラウンド・ゴルフ普及講習会
日程/9月13日(火曜日)(雨天時:20日(火曜日))
時間/午前9時から正午
会場/調布基地跡地運動広場(E3)
対象/市内在住・在勤・在学の方
費用/無料
申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、9月6日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町5丁目35番地11鴨下哲夫
【1】【2】共に
問い合わせ/体育協会


●生活ひとくちメモ 百貨店に似せた通販サイトに注意!

◎事例
 SNSで、実在する百貨店のセール広告を見た。サイトにアクセスすると、倉庫の在庫処分セールでブランド品が大幅に割引されていたので、バッグを注文した。しかし代金引換で届いたバッグは偽物だった。返金してほしいが、注文したはずのサイトが見つからず困っている。
◎問題点
 実在する百貨店をかたった偽サイトのトラブルが多く寄せられています。共通しているのは、SNSやインターネット上の広告からリンク先の偽サイトに誘導される、ブランド品が大幅に割引された価格で販売されている、支払い方法は代金引換が多い、といった点です。
◎アドバイス
 偽サイトの広告では実際の百貨店のロゴが使用されていますが、それだけで信用せず、通販サイトに掲載されている販売業者の名称、住所、電話番号など隅々まで確認し、怪しい点があれば注文しないでください。また百貨店が高級ブランド品を大幅に割引して販売することは通常ありません。広告や偽サイトの表示に惑わされないようにしましょう。
 注文後に詐欺サイトで注文したことに気づいた場合は、販売業者にキャンセルの連絡をし、荷物が届いても受け取り拒否などの対応をしてください。
問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034
電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午
来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を


●みんなでなくそう特殊詐欺

◎きっかけは“たまたま”取ったその電話
 詐欺犯人から連日多くの電話が掛かってきており、詐欺の被害も増えています。
 「日頃から気を付けているのに、まさか自分が被害に遭うなんて・・・」「たまたま電話に出てしまった」「冷静に考えれば、あやしいと分かることなのになんで信じてしまったんだろう」被害に遭われた方がよく話される言葉です。
 特殊詐欺の被害に遭うきっかけは“固定電話”に掛かってくる一本の電話です。
在宅時も常に留守番電話設定を!
自動通話録音機の設置を!
知らない電話には“出ない”
その他/市では自動通話録音機の無料貸し出しを行っています
問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547


●空間放射線量の測定結果(7月)
 市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。
問い合わせ/環境政策課電話481-7087



【6】 令和4(2022)年8月5日 No.1718
暮らしの情報

募集

●市民プラザあくろす指定管理者
 市では、市民活動の支援、男女共同参画社会の推進、創業支援などの多様な市民活動の拠点として市民プラザあくろすを開設し、指定管理者制度による管理運営をしています。
 令和5年4月から5年間、新たに施設管理を行う企業・団体を募集します。応募予定者は、以下の説明会・施設見学会にご参加ください。
日時/8月26日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から)
会場/市民プラザあくろす3階ホール
申し込み/8月23日(火曜日)午後5時までに所定用紙に記入のうえ、Eメールまたはファクスで男女共同参画推進課ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp
その他/説明会の参加は、1団体3人まで。詳細は市ホームページ参照
問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213


採用情報
(注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照

●令和5年度市職員募集(第2回)
職種/中級(短大卒業程度):栄養士
採用日/令和5年4月1日
選考/1次:書類選考、2次:筆記試験、3次から4次:人物試験など
その他/詳細は市ホームページ参照
申し込み・問い合わせ/(1)8月14日(日曜日)までに電子申請(2)17日(水曜日)に市ホームページで公表する電子申請での到達番号に対応した受験番号を確認(3)24日(水曜日)(必着)までに受験番号を記載したエントリーシートを〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送

●会計年度任用職員募集
◎男女共同参画コーディネーター
勤務地/男女共同参画推進センター(国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階)
勤務内容/男女共同参画推進センター事業の企画・運営・広報など
勤務形態/月16日・1日7時間勤務(土曜日・日曜日、祝日を含むローテーション勤務)
時給/1500円(期末手当、通勤手当支給あり)
雇用期間/10月1日から令和5年3月31日
申し込み/申込書・返信用封筒を8月16日(火曜日)から25日(木曜日)(必着)の午前9時から午後5時(土様日・日曜日、祝日、休館日を除く)に男女共同参画推進センターへ本人が持参または郵送
その他/詳細は募集要項(男女共同参画推進センターで配布または市ホームページから印刷可)を参照
問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213
◎児童館・学童クラブ・子育てひろば
職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員(2)子育てひろば専門員(3)事務補助員(児童館・学童クラブ)
勤務形態/週3日から5日
時給/(1)1680円(2)1600円(3)1110円(有資格1160円)
申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(持参の場合は不要)を〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7534へ郵送または本人が持参


仕事・創業

●無料パソコン基礎講座(全5回)
日程/(1)9月2日(金曜日)(2)6日(火曜日)(3)13日(火曜日)(4)16日(金曜日)(5)30日(金曜日)
時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで
対象/次の(1)から(3)全てを満たす方(1)15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない(2)説明会に出席できる(3)1分間に100キータッチできる
内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選)
説明会/日程:8月12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間:午前10時から正午
会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課)

●シニアお仕事フェアin飛田給
日程/9月6日(火曜日) 時間/(1)正午から午後2時(2)1時から3時(3)2時から4時(4)3時から5時
会場/味の素スタジアム1階(西町376番地3)
対象/都内在住の55歳以上の求職者
内容/再就職セミナー、企業との面接会(参加企業10社程度)、就業相談 定員/各回申し込み順20人 費用/無料
持ち物/面接を希望する方は、履歴書・職務経歴書(いずれもコピー可)など
主催/東京都、公益財団法人東京しごと財団
申し込み・問い合わせ/8月5日(金曜日)午前9時から電話でシニア就業支援キャラバン事務局電話03-6256-9092(平日午前9時から午後6時)(産業振興課)

●産業労働支援センター
〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり

【A】女性起業相談会
日程/(1)8月8日(月曜日)(2)24日(水曜日)
時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)
相談時間/1人50分
相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士)
費用/無料
【B】事業承継個別相談会
日程/8月25日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から
対象/中小・小規模企業の経営者・後継者
相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 費用/無料
持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ
締め切り/8月18日(木曜日)
【C】実践ネットショップセミナー2022
日時/8月27日(土曜日)午後1時から4時30分(受付0時30分から)
会場/市民プラザあくろす研修室3
対象/ネットショップ店長、ネットショップの開店を考えている方
内容/ネットショップの最新動向やスマートフォンでの写真撮影テクニックの実践的指導
講師/山田記代美(中小企業診断士)、赤石雅紀(フォトグラファー) 費用/500円
持ち物/スマートフォン、撮影対象商品(手作り作品や販売商品など)、筆記用具 その他/8月8日(月曜日)から受け付け
【D】夜間も応需!サラリーマンの副業・起業相談会
日時/8月31日(水曜日)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)
相談員/小田明彦(中小企業診断士)
費用/無料
【E】絶対創活塾(第24期)(全6回)
日程・内容/(1)9月3日(土曜日)・創業の心構え(2)17日(土曜日)・事業構想(3)10月1日(土曜日)・マーケティング(4)15日(土曜日)・必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)29日(土曜日)・行政手続き、創業に必要な税の知識(6)11月12日(土曜日)・人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表
時間/午前9時30分から午後4時30分
会場/市民プラザあくろす会議室2ほか
講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか
費用/6000円
【A】から【E】共に
定員/申し込み順【A】5人【B】2人【C】【E】8人【D】6人
会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み


その他のお知らせ

●アイヌの方々からのさまざまなご相談をお受けします
相談専用電話/フリーダイヤル0120-771-208
日程/月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
時間/午前9時から午後5時 費用/無料
その他/匿名可。秘密厳守
問い合わせ/公益財団法人人権教育啓発推進センター(〒105-0012東京都港区芝大門2丁目10番地12KDX芝大門ビル4階)
(市民相談課)

●男性のための悩み相談
 自分自身のこと、家庭、職場、配偶者や恋人からの暴力など、悩みをうかがい、気持ちの整理につなげます。男性の相談員が対応します。
日程/8月27日(土曜日)
時間/午後1時から5時の間で4回(各回50分)
会場/男女共同参画推進センター 対象/男性(原則市民)
定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料
申し込み/8月26日(金曜日)午後5時までに、電話またはEメールで男女共同参画推進課電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp(相談日当日の予約は、次回相談日となります)、または男女共同参画推進センタ-ホームページから申し込み(男女共同参画推進課)


●更新後のマル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証を発送

 マル障は、重度の障害をお持ちの方が負担する医療費の全額、または一部を助成する制度です。新しいマル障受給者証を8月25日(木曜日)頃に発送します。
(注)更新にかかる手続きは原則不要。必要な方は別途お知らせ
対象/都内在住(住民票がある方)で、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方
◎次のいずれかに該当する方は対象外
(1)所得制限基準額(下表)を超える
(2)生活保護受給中
(3)医療保険に未加入
(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所中
(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した
(6)申請時の年齢が満65歳以上
(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている

扶養親族の人数/所得基準額(注)
0人/360万4000円
1人/398万4000円
2人/436万4000円
3人以上/1人増すごとに38万円加算
(注)受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定

問い合わせ/障害福祉課電話481-7089


●ご寄附ありがとうございました
新型コロナウイルス感染症対策基金として/エル整骨院:2万3539円
新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額(7月5日現在)/1億1389万3941円
(管財課)



No.1718 令和4(2022)年8月5日 【7】
イベントのお知らせ

イベントのお知らせ

催し

●令和4年度「サークルガイドブック」発行
 市民の学習サークルを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる生涯学習情報コーナーウェブサイトとともに、ぜひご活用ください。
閲覧場所/市民プラザあくろす、各公民館・図書館・地域福祉センターなど
問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午、午後1時から5時)(文化生涯学習課)

●「いきものフォトコンテスト2022 感じよう!生物多様性」作品募集
 市内に生息する野生の生き物を主体とした写真を募集します。
申し込み/募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)を確認の上、写真(1枚につき応募票1枚を裏面に添付)を11月30日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所環境政策課へ郵送、Eメール(Eメールikimonophoto@serco.co.jp)または多摩川自然情報館へ持参
その他/入賞者に景品あり。飼育、栽培されている生き物、風景の写真は対象外
問い合わせ/環境政策課電話481-7086

●地域デビュー歓迎会
 「新しいことを始めたい」「知識、経験を生かしたい」と考えている方、地域で活動を始めませんか。
日時/9月4日(日曜日)午後1時30分から4時30分
会場/グリーンホール小ホール
対象/おおむね60歳以上の市民 内容/特別講演「人生100年時代を豊かに楽しく」、地域デビュー経験者が語るパネリストトーク、交流タイムなど
講師/菅原育子(東京大学高齢社会総合研究機構客員研究員、西武文理大学准教授、社会心理学博士)
定員/申し込み順100人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/電話・ファクスまたはEメールで参加者全員の氏名・年齢・連絡先を8月26日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155・ファクス441-6115・Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jp(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午、午後1時から5時)

●善福寺川散策ヘルシーウォーキング
日程/9月10日(土曜日)(注)雨天中止。台風などの悪天候や気温の上昇(暑さ指数28以上)による熱中症の恐れが生じる場合は、中止の場合あり(前日正午までに判断)
集合時間・場所/午前9時・京王井の頭線浜田山駅改札外浜田山公園(時間厳守)
解散/午後3時予定・京王井の頭線西永福駅
歩行距離/約6.5キロメートル
費用/300円(保険料、資料代)
持ち物/弁当、飲み物、敷物、雨具、健康保険証など
申し込み/当日直接集合場所へ
問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(9月9日(金曜日)まで)(健康推進課)

●9月のフリーマーケット出店者募集
日程/9月10日(土曜日)・11日(日曜日)
時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場
出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方
定員/各50人(多数抽選)・両日参加可 費用/1000円
申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、8月15日(月曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課)

「イベントのお知らせ」は13面に続きます


●映画のまち調布 調布シネサロン『パディントン』
(2014年/95分/ブルーレイ/日本語吹き替え)
日程/8月17日(水曜日)
時間/(1)午前10時30分から(2)午後2時から
会場/グリーンホール大ホール
監督・脚本/ポール・キング
定員/各800人
費用/全席指定 前売券500円 当日券800円
(注)(1)は、通常より音量を小さめに、照明を明るめに上映(注)会員・ハンディキャップ・団体割引の適用はなし(注)0歳から入場可。2歳以下ひざ上無料座席が必要な場合は有料
申し込み/チケットCHOFU電話481-7222
問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課)


●マイナポイント第2弾申請受付中
 令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請した方は、最大で2万円分のマイナポイントを受け取ることができます。
 パソコンやスマートフォンをお持ちでない方を対象に、市役所1階マイナンバーカード第2窓口でパソコンによるカード申請とマイナポイントの申し込みのサポートを行っています。
日時/平日午前8時30分から午後5時15分、毎月第2土曜日、第4日曜日午前9時から午後0時30分
会場/マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室)
その他/マイナポイントは、事前に申し込む決済サービスを決めてからお越しください(決済サービスによっては、ご自身で事前登録が必要になります)。マイナポイントは令和5年2月末まで申請できます。慌てずに申し込みを行ってください
問い合わせ/市民課電話481-7041から7043、調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)
◎マイナンバーカードの写真撮影や申請を無料でお手伝いします
◇マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室。予約不要)
時間/平日午前8時30分から午後4時30分(4時30分以降は、5時15分まで市民課(市役所2階)で受け付け)、休日(第2土曜日・第4日曜日)午前9時から午後1時
持ち物/マイナンバーカード、マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書(暗証番号数字4桁)」、マイナポイントを申し込む決済サービスのカードやアプリなど
(注)スマートフォンなどでの事前登録が必要な決済サービスもあるため要注意
その他/マイナポイントの申し込み手順などの詳細は市ホームページ参照
問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)、市民課電話481-7041から7043
◇深大寺地域福祉センター第一集会室(事前予約制)
日程/9月7日(水曜日)・8日(木曜日) 時間/午前9時30分から正午
定員/各日申し込み順20人
申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)から9月5日(月曜日)に、本人が電話またはEメールで(1)氏名(2)生年月日(3)住所(4)本人確認書類としてお持ちのもの(5)電話番号(6)希望日を市民課電話481-7041から7043・Eメールsimin@w2.city.chofu.tokyo.jp


●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です
 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)



【8】 No.1718 令和4(2022)年8月5日 【9】
特集

●中・高校生世代向け 1人でも友だちとでも過ごせる夏休みの居場所はココ!!
 夏休みが始まりましたが、自宅以外で勉強や遊びの場所に困っていませんか?
 今回の特集では、市内2カ所の中・高校生世代向けの居場所をご紹介します。初めての場所は緊張すると思いますが、合わなかったらすぐ帰っても大丈夫。全て無料で利用できるので、ふらっと気楽に来てみてください!
問い合わせ/児童青少年課電話481-7534・7536

◎調布市青少年ステーションCAPS(キャプス)
場所/上石原1丁目36番地2ハヤシビル3階・4階
問い合わせ/電話442-5535
時間/午前10時から午後8時
休館日/第2・第4月曜日(祝日の場合はその翌日)

◇CAPSって?
 中・高校生世代を主な対象とした児童館です。性別、学年、学校、職業に関係なく、さまざまな中・高校生世代の方の居場所となっています。
◇どんなことができるの?
 バンドやダンスの練習、友だちとのおしゃべりやスポーツ、工作、インターネット、職員とおしゃべり、ボーっと物思いにふけるなど、自由に過ごすことができます。
◇こんな時におすすめ!
勉強したいけどカフェだとお金がかかる
家以外に行く場所がない
友だちと遊ぶ場所がない
バンドやダンスの練習場所を探している
ちょっと体を動かしたい
学校に行けなかった時に時間をつぶしたい
◇利用者の声
○どのように利用していますか。
 ドラムを演奏しているのですが、家では騒音が気になるので、週3日ほど来館して演奏しています。無料でスタジオが使えるので嬉しいです。
○どんな方におすすめですか?
 スタジオがあり定期的にライブも開催しているので、音楽が趣味の方やこれから挑戦してみたい方におすすめです。家でできないことがのびのびできるし、友だちもできますよ。
〇どんな過ごし方がおすすめですか?
 フットサルコートや自習室もあるので、家でも学校でもない場所で好きな事に熱中するのには良い環境だと思います。スタッフは親近感があるので、先生や親には話せないことも話せます。
◇卒業生の声
〇利用者の時はどのように利用していましたか?
 学校に軽音楽部がなかったので、楽器を演奏したくて来館し、よくギターを弾いたりしてました。また、漫画がたくさんあるので、漫画だけ読みにくることも。ほかにも絵を描くこともありました。
〇どんなところが魅力ですか?
 学校の友だちが少なくても、CAPSで新しい友だちができます。学校外での友だちだからこそ長く付き合えるし、今でも付き合いがあります。スタッフやほかの来館者と一緒に会話したり遊べるので、1人で来ても楽しむことができます。
〇どんな過ごし方がおすすめですか?
 勉強や楽器演奏もできるので、短時間の暇つぶしもアリだと思います。私は、鍵を忘れて家に入れない時の居場所としても使っていました。
◇主な使い方
〇勉強
 1人でじっくり取り組むブースや友だちとお菓子を食べながら勉強するブースがあります。
〇工作
 ミシンや工具などの道具が揃っています。1人でプラモデルを作ってもよし、講座に参加してワイワイ作るもよし!
〇音楽
 楽器やアンプの貸し出し、楽器教室などを行っています。練習の成果は、毎年最大3回行っている「CAP ROCK FES」で披露しよう!
〇ダンス
 ロビーに面したブースと個室の2つがあり、個人やグループの練習に使用できます。ダンスイベントやワークショップも開催!
〇スポーツ
 屋上にはフットサルとバスケットボールができるコートが、室内には卓球台があります。申し込み不要のイベントも開催しています。

◎NEW!! 緑ケ丘児童館中・高校生世代のフリースペースin緑ケ丘地域福祉センター
場所/緑ケ丘2丁目20番地16
問い合わせ/電話03-3309-0521
Eメールmidorigaoka.jidoukan@gmail.com

◇どんな場所?
 7月からプレオープンしている中・高校生世代向けの居場所です。複数のスペースで勉強できるほか、勉強に疲れたら工作やボードゲームで遊べます。友だちと一緒に来ておしゃべりもできます。
◇大学生ボランティアが活躍中
 緑ケ丘児童館で子どもたちと遊んだり勉強したりしている白百合女子大学の学生ボランティアが、中・高校生世代向けスペースにも不定期で参加します。勉強で分からないことがあったら質問してください。
◇8月の開設予定
原則土曜日に開館してます
日程/6日(土曜日)、13日(土曜日)、20日(土曜日)、27日(土曜日)
時間/午後1時から5時

◎CAPSでも緑ケ丘児童館でも 何でも相談受け付け中
 中・高校生世代は悩みが多い時期。専門の資格を持ったスタッフが相談に乗ったり、専門機関につないだりします。「悩み事という程のことでもないけど…」など小さなことでもいいので、気軽に声をかけてください。

(注)定期的な消毒・換気などの感染症対策を実施しながら運営中!


●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」
〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど
〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など
放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります


●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」
月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分):5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります
調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください



【10】 No.1718 令和4年(2022)年8月5日 【11】

第62回 調布市民体育祭参加者募集

問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221
(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内)
Eメール/taikyo@chofucity-sports.or.jp
ホームページ/調布市体育協会
(注)掲載の内容は7月28日現在の情報

●各競技参加申し込み方法
 申込用紙(体育協会・スポーツ振興課(市役所8階)で配布)に記載の注意事項と、体育協会ホームページに掲載の各競技要項を確認の上、お申し込みください。
 申し込みの際は競技名、種目、出場者氏名、チーム名(団体戦)、住所(所属)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号、段位などを明記してください。

●注意事項
参加資格は、特に記載のない場合、市内在住・在勤・在学者に限る
費用の表示がない種目は無料
監督会議(組合せ会議)などに出席しない場合は、原則出場不可
陸上競技、軟式野球競技、卓球競技(小・中学生の部)、ラグビーフットボール競技の募集は締め切り済み
水泳競技は市報7月20日号・体育協会ホームページ参照
スキー競技は市報11月20日号に掲載予定
各会場でのごみは全て各自で持ち帰り
一部競技を除き、車での来場不可
状況により、大会を延期または中止とする場合あり

●新型コロナウイルス感染症への対応
中央競技団体が定めるガイドラインの感染症感染防止対策の上、原則無観客で競技を実施
開会式は動画配信での開催。詳細は市報9月5日号で案内
【参加する皆さんへのお願い】
 基本的な感染症対策をするほか、スタッフの指示に従ってください。
その他/詳細は体育協会ホームページ参照、または要問い合わせ

●柔道
日時/10月2日(日曜日)午前9時30分から
会場/市民西調布体育館 対象/小学生以上。または連盟会員、連盟が認めた近隣地区招待選手
種目/男子(小学1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生、中学1年生、2年生・3年生、段外、初段、2段、3段)、女子(小学1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生、中学生、段外、有段)
申し込み/申込用紙かはがきを8月26日(金曜日)(必着)までに体育協会へ持参、または〒183-0011府中市白糸台6丁目58番地1曽木憲一へ郵送
その他/身長、体重を必ず明記。小・中学生の申し込みには柔道経験年数、小学1年生・2年生は保護者の署名が必要 参加制限/3段以下

●卓球
日程/(1)9月18日(日曜日)(2)11月20日(日曜日)
時間/午前9時から 会場/総合体育館
対象/小学生以上。または連盟登録者
種目/(1)混合団体戦(混合ダブルス3組編成、女子主体の団体編成可)
(2)一般個人戦シングルス各種目男女別(一般1部、一般2部、40歳から55歳、56歳から69歳、70歳以上)
費用/(1)1チーム600円(代表者会議時に持参)
(2)1人200円(申込時に持参)
申し込み/申込用紙を(1)8月13日(土曜日)から22日(月曜日)(2)10月14日(金曜日)から28日(金曜日)(いずれも消印有効)に(2)のみ参加費を添えて(郵便振替可)〒182-8691調布郵便局私書箱2号調布市卓球連盟「調布市民体育祭」(郵便振替:ゆうちょ銀行調布駅前支店00120-1-607819 調布市卓球連盟) その他/ゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル)。8月21日(日曜日)の小・中学生個人戦との重複出場不可 団体戦代表者会議/8月27日(土曜日)午後6時から・文化会館たづくり10階1001学習室

●なぎなた
日時/9月25日(日曜日)午後1時から 会場/市民西調布体育館
対象/小学生以上。または連盟会員
種目/演技競技(2人1組)、地区別団体戦(3人1組5チーム) 申し込み/申込用紙を8月15日(月曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川5丁目4番地1-717なぎなた連盟事務局・関久代 監督会議/9月10日(土曜日)午後3時・西調布体育館ミーティングルーム
参加制限/5段以下

●テニス
◎日程・種目
(1)9月4日(日曜日)/男子団体戦A/3ダブルス
(2)11日(日曜日)/男子団体戦B/3ダブルス
(3)18日(日曜日)/女子団体戦/3ダブルス
(4)19日(祝日)/男子シングルス/上級の部
(5)23日(祝日)/男子シングルス/中級の部
(6)19日(祝日)/男子シングルス/初級の部
(7)25日(日曜日)/男子壮年シングルスA/45歳以上
(8)10月2日(日曜日)/男子壮年シングルスB/55歳以上
(9)9月25日(日曜日)/男子壮年シングルスC/65歳以上
(10)10月9日(日曜日)/男子シングルス/高校1年生の部
(11)9日(日曜日)/男子シングルス/高校2年生・3年生の部
(12)10日(祝日)/女子シングルス/高校1年生の部
(13)10日(祝日)/女子シングルス/高校2年生・3年生の部
(14)9日(日曜日)/男子シングルス/中学生の部
(15)9日(日曜日)/女子シングルス/中学生の部
(16)2日(日曜日)/女子シングルス/初級の部
(17)2日(日曜日)/女子シングルス/中上級の部
16日(日曜日)・23日(日曜日)/共通決勝
(注)令和4年12月31日時点の年齢
時間/午前8時から 会場/市民多摩川テニスコート
対象/中学生以上 費用/(1)から(3)1チーム2500円(4)から(9)(16)(17)800円(10)から(13)400円(14)(15)200円
申し込み/参加費を郵便口座「No.00140-2-145893」調布市テニス連盟に振り込み(通信欄に参加者氏名・種目名・電話番号を必ず明記)の上、往復はがきに、住所、氏名、種目、電話番号、参加費の振込日、団体名、学校名を明記し、8月15日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎邦次へ郵送
その他/はがき1枚につき、1種目の申し込み。返信用はがき宛名の欄に返信先の住所・氏名を明記。(1)(2)の詳細は体育協会ホームページ参照

●クレー射撃
日時/10月23日(日曜日)午前8時30分から
会場/大月クレー射撃場(山梨県猿橋町)
対象/法適資格者
種目/個人戦、団体戦(監督・コーチ含む8人以内)
申し込み/電話で10月19日(水曜日)正午までに角田誠電話090-7806-7676(平日午前10時から午後4時)

●ソフトテニス
日程/(1)9月4日(日曜日)(2)10月2日(日曜日)
時間/午前8時30分から 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 対象/15歳以上(中学生を除く)。または連盟会員 種目/(1)3チーム団体戦(男子1部(年齢制限なし)・2部(40歳以上)・3部(60歳以上)・女子1部(年齢制限なし)・2部(40歳以上)・3部(60歳以上))(2)個人戦(一般男子(年齢制限なし)・男子40(40歳以上)・男子シニア1部(60歳以上)・男子シニア2部(70歳以上または男女問わずペア合計145歳以上)・一般女子(年齢制限なし)・女子40(40歳以上)・女子シニア1部(60歳以上)・女子シニア2部(70歳以上またはペア合計145歳以上))(注)年齢は大会当日の満年齢とする 費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円 申し込み/郵送またはEメールで(1)8月12日(金曜日)(2)9月9日(金曜日)(いずれも必着)までに〒183-0015府中市清水ヶ丘2丁目34番地1-201ソフトテニス連盟・山本徳満Eメールnorinori3.550218@gmail.com

●剣道
日時/10月16日(日曜日)午前9時から
会場/市立国領小学校体育館
対象/小学生以上。または連盟会員
種目/一般男子(3段以下、4段・5段)、一般女子(5段以下)、中学生(男子1年生、男子2年生・3年生、女子)、小学生(1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生)
費用/一般300円、小・中学生200円(当日持参)
申し込み/申込用紙を9月19日(祝日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参もしくはEメールで剣道連盟事務局Eメールtaikai-moushikomi@chofukenren.net
その他/段位を必ず明記

●オリエンテーリング
日程/9月11日(日曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分から(3)午後1時から
会場/都立野川公園
種目/(1)グループの部(一般・家族・小学生)(注)2人から3人(2)個人の部(ロング・ショート)(3)団体の部(3人リレー) 費用/1競技1枚100円(競技用地図代)
申し込み/はがきまたはEメールで9月2日(金曜日)(必着)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川敏郎
Eメール7l1mjx7508@gmail.comまたは調布市ウオークリング協会ホームページで申し込み

●9人制バレーボール
日時/10月2日(日曜日)午前9時から
会場/総合体育館 対象/15歳以上(中学生を除く)
種目/一般女子の部(選手15人・監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内)
申し込み/申込用紙を8月26日(金曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参
監督会議/9月6日(火曜日)午後1時から・総合体育館会議室

●6人制バレーボール
日程/(1)11月3日(祝日)(2)12月18日(日曜日) 時間/午前9時から
会場/(1)総合体育館(2)武蔵野の森総合スポーツプラザ
対象/(1)15歳以上(中学生を除く)で構成され連盟が認めたチーム(2)小学生(市内で活動しているチーム、または連盟が招待するチーム)
種目/(1)一般男子・一般女子(2)小学生男女(注)各種目共に選手12人・監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内
申し込み/(1)Eメールで10月15日(土曜日)までにEメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp(2)各チームへ連絡

●バドミントン
日程/(1)9月4日(日曜日)(2)11日(日曜日)(3)10月9日(日曜日)
時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/中学生以上
種目/(1)一般男女別ダブルス個人戦(1部・2部・3部)(2)中学生個人戦(1年生男女別シングルス(競技歴1年未満)、2年生・3年生男女別シングルス(1年生参加可)、2年生・3年生男女別ダブルス(1年生参加可)(注)参加はいずれか1種目(3)一般男女別団体戦
費用/(1)1ペア1000円
申し込み/(1)8月8日(月曜日)(3)9月12日(月曜日)(いずれも必着)までに、はがきまたは封書で〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子(2)申込用紙を8月12日(金曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参(市内中学校バドミントン部は、各校で集約し体育協会へ)
その他/(3)各チームシャトル持ち寄り

●フロアボール
日時/9月25日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館
対象/小学生以上 種目/シニア(40歳以上)、一般(中学生以上)、小学4年生から6年生、小学1年生から4年生(各種目共にフィールド5人・ゴールキーパー1人。エントリーは選手20人、監督1人、コーチ2人まで登録可)
申し込み/申込用紙を8月15日(月曜日)(必着)までに体育協会まで郵送または持参、もしくはEメールでフロアボール協会事務局Eメールchofu.floorball.1988@gmail.com
監督会議/9月3日(土曜日)午後6時から・総合体育館
その他/年齢は令和4年4月1日現在。小学4年生の種目重複登録不可

●インディアカ
日程/(1)11月6日(日曜日)(2)20日(日曜日) 時間/午前9時から
会場/(1)総合体育館(2)市民大町スポーツ施設体育館
対象/中学生以上
種目/(1)女子の部、女子フレッシュの部(初心者)(2)混合の部、混合フレッシュの部(初心者)(注)各種目共に4人から8人
申し込み/はがきで10月16日(日曜日)(必着)までに〒182-0035上石原3丁目58番地68大原ますみ
その他/キャプテンに〇印を記入

●バスケットボール
日程/(1)9月10日(土曜日)・17日(土曜日)・24日(土曜日)(2)(3)10月16日(日曜日)・30日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館
対象/(1)15歳以上(中学生を除く)(2)(3)市内に練習拠点を置く小学生 種目/(1)一般(男・女)、シニア(A・B)(監督・コーチを含む1チーム18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(1チーム8人以上25人以内)(3)小学校中学年(1チーム7人以上、4年生以下)
費用/(1)1チーム5000円(監督会議時に持参)
申し込み/(1)Eメールで8月26日(金曜日)(必着)までに中野岳治Eメールcyofubasketball@yahoo.co.jp(2)(3)Eメールで9月16日(金曜日)(必着)までに調布市バスケットボール協会Eメールchofu_minibasuketball@yahoo.ne.jp
監督会議/(1)9月3日(土曜日)(2)(3)24日(土曜日)いずれも午後6時から・総合体育館会議室

●空手道
日時/10月16日(日曜日)午前10時から
会場/市民西調布体育館 対象/4歳以上
種目/(1)組手(団体戦(監督を含む5人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、少年男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者)
(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、少年男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者) 費用/団体戦1チーム2000円・個人戦1種目500円(いずれも当日持参)
申し込み/はがきまたは申込用紙に段位を明記し、9月5日(月曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参
監督会議/10月13日(木曜日)午後7時・西調布体育館ミーティングルーム その他/保護具着用

●ソフトボール
日程/9月11日から10月30日の毎週日曜日
時間/午前8時から 会場/調布基地跡地運動広場A4・A6・E1、市民西町少年野球場
対象/18歳以上。または連盟会員
種目/(1)一般社会人の部(18歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部
費用/1チーム3000円(監督会議時に持参)
申し込み/申込用紙を8月8日(月曜日)(必着)までにEメールまたは郵送で〒182-0026小島町3丁目38番地1ソフトボール連盟事務局・杉崎表具店内小笠原Eメール1975csf@gmail.com 監督会議/8月20日(土曜日)午後7時から・文化会館たづくり8階映像シアター

●ダンススポーツ
日時/9月25日(日曜日)午後1時から
会場/文化会館たづくり1階むらさきホール
対象/市内で活動しているサークル 種目/初級ラテン、初級スタンダード、中級スタンダード個人戦
申し込み/はがきまたは申込用紙を9月9日(金曜日)(必着)までにEメールまたは郵送で〒182-0034下石原2丁目45番地14𠮷澤正則Eメールma.yoshizawa@tokyo.email.ne.jp

●グラウンド・ゴルフ
日時/9月27日(火曜日)午前9時から(雨天時:10月4日(火曜日))
会場/市民西町サッカー場 対象/15歳以上または協会会員
種目/男子の部・女子の部 持ち物/ボールペン
申し込み/はがきまたは申込用紙を9月5日(月曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参
その他/道具の有無を必ず記入

●サッカー
日程/9月18日から11月27日の毎週日曜日
時間/午前8時30分から
会場/市民西町サッカー場、調布基地跡地運動広場E3
対象/15歳以上(中学生を除く)。監督は20歳以上
種目/一般男子(監督・コーチを含む30人以内)
申し込み/申込用紙を8月13日(土曜日)正午(必着)までに体育協会へ持参または郵送
監督会議/8月27日(土曜日)午後6時・文化会館たづくり12階大会議場
その他/ユニフォームは正副2着用意

●少年サッカー
日程/12月3日(土曜日)・11日(日曜日)・17日(土曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)
会場/市民西町サッカー場、調布基地跡地運動広場
対象/小学6年生主体で構成されたチーム
種目/小学生男女、1チーム登録人数制限なし
申し込み/電話または直接9月25日(日曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・長谷電話090-7400-6281
監督会議/11月5日(土曜日)午後6時から・会場は別途連絡
その他/背番号付きユニフォーム・すねあて着用

●ゴルフ
日時/10月21日(金曜日)午前7時30分から
会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市)
種目/一般(男子、女子)、男子シニア
費用/2万1500円(プレー、昼食、賞品、パーティー、キャディ、カート代含む)
申し込み/電話で9月5日(月曜日)から15日(木曜日)(土曜日・日曜日除く)午前9時から午後3時に体育協会(申込書の請求)

●弓道
日時/9月18日(日曜日)午前9時から 会場/市立調布中学校弓道場
対象/中学生以上または連盟会員
種目/近的(28メートル)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦
申し込み/はがきで8月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町4丁目35番地5川田晴己

●少年野球
日程/9月4日(日曜日)・11日(日曜日)・18日(日曜日) 時間/午前9時から
会場/多摩川児童公園運動施設(少年野球場)
対象/小学生(注)要スポーツ保険加入 種目/A・B・Cクラス(注)トーナメント方式 費用/1チーム3000円(当日持参) 申し込み/Eメールで8月14日(日曜日)午後5時までに調布市少年野球連盟Eメールinfo@chofu-jbb.org

●公開競技
◎合気道演武会
日時/11月6日(日曜日)午後1時から 会場/市民西調布体育館
対象/連盟会員と賛助演武する団体
種目/演武(団体(子ども・一般)、個人、賛助、師範)
◎フォークダンス
日時/12月21日(水曜日)午後6時から
会場/グリーンホール小ホール
対象/フォークダンスサークル、愛好者
種目/世界各国のダンス(シングル、カップル、ラウンド、スコティッシュダンスほか)
申し込み/当日直接会場へ


★紙面上では市外局番042の表記を省略しています
★講師や出演者の敬称を省略しています
★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です



【12】 令和4(2022)年8月5日 No.1718

共に育む文化の芽吹き
第67回調布市民文化祭参加者募集
10月6日(木曜日)から11月13日(日曜日)

「みんなでつくろう市民の文化」を合い言葉に、調布市民文化祭を開催します。ぜひご応募ください。申込書には必ず住所・氏名・年齢・電話番号(ファクス番号)を記入してください。
その他/新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、内容を変更・中止する場合あり。最新情報は市ホームページ参照
問い合わせ/文化祭実行委員会事務局(文化会館たづくり6階調布市文化協会内) 電話441-6196(8月13日(土曜日)から23日(火曜日)を除く午前10時から正午)(文化生涯学習課)

●「演劇祭」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般募集を行いません。

(注)掲載情報は7月28日時点の情報
申し込み欄の「事務局」は、文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局(申し込み期間中、午前10時から正午、午後1時から3時)

●展覧・展示の部

◎写真展
会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー
日時/10月14日(金曜日)から19日(水曜日)午前10時から午後6時(初日正午から・最終日5時まで) 申し込み/9月5日(月曜日)から14日(水曜日)に事務局(申込用紙あり) その他/1人2点まで。作品は四切(ワイド四切を含む)サイズの額装またはパネル貼り。背面につりひもをつけ、区分(課題作品「朝」、自由作品のいずれか)と題名・展示順・氏名を明記した申込書(控)を貼付 問い合わせ/前田電話090-9006-1135
◎フラワーデザイン展
会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー
日時/10月15日(土曜日)から19日(水曜日)午前10時から午後6時(最終日5時まで)
費用/1作品1000円(搬入時持参) その他/机上、壁面を使用(サイズ60センチメートル×60センチメートル)
申し込み/9月5日(月曜日)から14日(水曜日)に事務局(申込用紙あり)
問い合わせ/海津電話485-4405
◎エスペラント展
会場/調布駅前広場
日時/10月15日(土曜日)午前11時から午後4時・16日(日曜日)午前10時から午後3時
費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話、Eメールで10月6日(木曜日)(必着)までに山野電話090-6953-3492・Eメールy-yamano@n07.itscom.net
◎いけばな展
会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー
日時/10月22日(土曜日)午前10時から午後6時、23日(日曜日)午前10時から午後5時
費用/1人2000円(搬入時持参) その他/1席の広さ90センチメートル×60センチメートル
申し込み/9月5日(月曜日)から14日(水曜日)に事務局(申込用紙あり) 問い合わせ/齋藤電話488-4607
◎工芸美術展
会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー
日時/10月26日(水曜日)から31日(月曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで)
費用/1人1000円(搬入時持参) その他/1人原則3点まで
申し込み・問い合わせ/往復はがきに種目、題名、点数、寸法、氏名、連絡先電話番号を明記し、9月1日(木曜日)から15日(木曜日)(必着)に〒182-0024布田3丁目29番地7大山電話482-8429
◎書道展
会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー
日時/11月2日(水曜日)から6日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から)
費用/1人1000円(注)詳細は要問い合わせ
その他/作品は額や軸にした時の仕上がりサイズが縦180センチメートル未満の作品
申し込み・問い合わせ/8月12日(金曜日)までに電話で金井電話080-3082-1962
◎小・中学生書道展
会場/文化会館たづくり11階みんなの広場
日時/11月3日(祝日)から6日(日曜日)午前10時から午後9時30分
費用/1人3000円(表具代含む、申込時持参)
(注)表装していない半紙作品を出品。詳細は要問い合わせ
申し込み・問い合わせ/8月12日(金曜日)までに電話で小川電話090-7907-0516
◎絵画展
会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー
日時/11月8日(火曜日)から13日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から)
費用/1人500円(申込時持参) その他/洋画(油彩・水彩ほか)・日本画(日本画・水墨画ほか)1人1点、4号以上10号以下。作品は額装し、背面につりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記
申し込み/9月5日(月曜日)から14日(水曜日)に事務局へ(申込用紙あり) 問い合わせ/有川電話・ファクス489-8340

大会・発表の部

◎民謡発表会
会場/グリーンホール大ホール
日時/10月8日(土曜日)午後0時30分から5時30分
費用/2000円 その他/1人1曲3分以内
申し込み・問い合わせ/ハガキに曲目、寸法、伴奏者の有無を明記し、8月31日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町3丁目8番地15-4-402近藤電話499-2612
◎アマチュア無線の公開運用
会場/調布駅前広場
日時/10月15日(土曜日)午前11時から午後4時・16日(日曜日)午前10時から午後3時
費用/無料(ラジオ製作は500円)
申し込み・問い合わせ/ラジオ製作希望者は電話で10月9日(日曜日)までに松本電話090-6347-2910(在庫あれば当日受付可)。運用希望者は当日受付可(無線従事者免許証持参)。予定変更の場合あり
◎大正琴発表会
会場/グリーンホール大ホール
日時/10月15日(土曜日)午後1時から3時30分(午後0時30分開場)
費用/1人3000円(借り琴代含む) その他/1グループ8から20人(1回2曲演奏、7分以内)
申し込み・問い合わせ/はがき、電話で8月13日(土曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町4丁目15番地45鈴木電話486-2510
◎吟剣詩舞発表会
会場/グリーンホール大ホール
日時/10月16日(日曜日)午前10時から午後5時30分
費用/1人3200円(弁当代除く)
申し込み/吟題(絶句)、作者名、尺八本数を明記し、8月26日(金曜日)午後5時30分から6時に12階会議室へ持参
問い合わせ/三枝電話・ファクス0422-45-3222
◎バレエ・フェスティバル
会場/グリーンホール大ホール
日時/10月22日(土曜日)午後6時30分から8時
費用/1グループ3分5万円(以降1分超過毎1万円。最大10分まで)
申し込み・問い合わせ/Eメールで8月31日(水曜日)までに富田電話487-8878・Eメールmasami.dance@gmail.com
◎市民将棋大会
会場/文化会館たづくり1階むらさきホール
日時/10月23日(日曜日)午前10時から午後5時30分(9時20分受付)
費用/一般クラス(A級:三段以上、B級:初二段、C級:級位者)1200円・女性クラス(四級以下)800円・学童クラス500円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/電話、はがき、ファクスに参加クラスを明記し、10月16日(日曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町2丁目22番地10元木電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728
◎ハワイアンフラ・フェスティバル
会場/グリーンホール大ホール
日時/10月23日(日曜日)午前11時から午後6時30分
費用/1人3000円 申し込み・問い合わせ/8月11日(祝日)までに連絡先、参加人数などをEメールでコダイラ電話090-3521-3179・Eメールaloha.hamayu@gmail.com
◎クラシックギター発表会
グリーンホール小ホール
日時/10月29日(土曜日)午後2時から5時 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月3日(土曜日)(必着)までにEメールで三橋電話090-4594-7735・Eメールuec.classic.guitar@gmail.com
◎歌謡発表会
会場/グリーンホール大ホール
日時/10月30日(日曜日)午前10時から(9時30分開場)
定員/申し込み順40人 費用/1人4000円 その他/1人1曲(2コーラス・4分以内厳守)。音源DAM限定。出演時間の指定不可 申し込み・問い合わせ/はがきに曲名(歌手名)、住所、氏名、電話番号を明記し、8月6日(土曜日)から15日(月曜日)(消印有効)に〒182-0024布田6丁目19番地4嶋谷電話080-1241-6695
◎市民囲碁大会
会場/文化会館たづくり1階むらさきホール
日時/10月30日(日曜日)午前10時から午後6時(9時30分受付)
定員/申し込み順96人 費用/1人1000円(中学生以下500円)
申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)までに遠藤電話080-7711-9474
◎琵琶邦楽演奏会
会場/グリーンホール小ホール
日時/10月30日(日曜日)午後1時から5時
費用/6000円 その他/琵琶、端唄、篠笛、詩吟などの邦楽演奏。演奏時間13分から14分
申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで9月10日(土曜日)までに小林電話・ファクス03-3326-4369・Eメールnori00@japan.interg.or.jp
◎奇術発表会
会場/グリーンホール小ホール
日時/11月3日(祝日)午後1時30分から4時
費用/1人5000円
申し込み・問い合わせ/はがき、ファクスに手品の内容を明記し、8月20日(土曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目4番地10岳野ファクス485-1395
◎音楽祭
会場/グリーンホール大ホール
日時/11月5日(土曜日)正午から午後5時
演奏時間/市内在住・在勤・在学者のコーラス、器楽、オーケストラ8分以内。一般募集5団体(多数抽選) 費用/1サークル7000円
申し込み・問い合わせ/はがきにサークル名、演奏種目、曲目、演奏時間、代表者氏名、住所、電話番号を明記し、8月16日(火曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目48番地5-402内藤電話080-1302-5623
◎お茶会
会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001学習室
日時/11月6日(日曜日)午前10時から午後3時
費用/お茶券2000円 その他/薄茶席、立礼席
申し込み・問い合わせ/9月30日(金曜日)までに電話で嶋﨑電話・ファクス486-1606
◎民謡舞踊・新舞踊発表会
会場/グリーンホール大ホール
日時/11月6日(日曜日)午前11時から午後5時 費用/1舞台4000円(3人で1曲)
申し込み・問い合わせ/8月12日(金曜日)までに電話・ファクスで田中電話482-8425
◎吹奏楽演奏会
会場/グリーンホール大ホール
日時/11月12日(土曜日)午後4時30分から6時
費用/1人6000円 申し込み・問い合わせ/Eメールに楽器名を明記し、8月31日(水曜日)までに鈴木電話080-4711-6919・Eメールcho-sui@email.jp
◎箏・三絃・尺八による三曲演奏会
会場/グリーンホール大ホール
日時/11月13日(日曜日)午前11時から午後4時30分
費用/7分以内1万円、10分以内1万3000円、12分以内1万6000円、15分以内1万9000円
申し込み・問い合わせ/8月15日(月曜日)までに電話で土橋電話485-6432


●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で
 災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課)



No.1718 令和4(2022)年8月5日 【13】
イベントのお知らせ

イベントのお知らせの続き

講座・講演会

●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」
日時/8月24日(水曜日)午後1時から3時
会場/総合福祉センター4階視聴覚室
講師/井上セイリエン(英会話講師)
定員/申し込み順10人 費用/無料
その他/会員登録(有料)すると継続受講可能
申し込み・問い合わせ/8月23日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課)

●調布市文化協会 実技講座
◎初心者吟詠講座(全3回)
日程/(1)9月3日(土曜日)(2)10日(土曜日)(3)17日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室
講師/佐々木翠鵬(朝翠流宗家会長)
定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具
申し込み・問い合わせ/8月6日(土曜日)午前9時から調布市吟剣詩舞道連盟・連代電話090-3234-6333
◎アイロンで簡単染色 楽しい山の幸染め(全3回)
日程/(1)9月8日(木曜日)(2)15日(木曜日)(3)22日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室
講師/風当律子(山の幸染めインストラクター)
定員/申し込み順15人 費用/6000円
持ち物/鉛筆、ハサミ、ものさし
申し込み・問い合わせ/8月6日(土曜日)から調布工芸美術協会・風当電話090-7802-2633(文化生涯学習課)


相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(187)
状況により変更する場合あり。詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課)

●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉
(1)スマートテクノロジーフォーラム「再生可能エネルギー社会への展望と革新技術」
日時/9月10日(土曜日)午後3時から5時10分 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/9月5日(月曜日)までに電気通信大学同窓会目黒会ホームページから申し込み
その他/オンライン(Zoom)で開催
問い合わせ/目黒会Eメールinfo@megurokai.jp
(2)匠ガールイベント「電通大ラボ体験2022」
日時/8月30日(火曜日)午前9時30分から午後4時
対象/女子中学・高校生(注)保護者の付き添い可
内容/バーチャルリアリティ、ロボット、医用バイオの3つのテーマのうち、2つの研究室での体験学習
定員/15人(多数抽選) 費用/無料
申し込み・問い合わせ/電気通信大学男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室ホームページから申し込み・Eメールge-staff-ml@uec.ac.jp
(3)プログラミング教室入会説明会
日時/8月21日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学生(5年生以上)から高校生 申し込み/8月20日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催
問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室事務局Eメールuecprogramming2018@gmail.com
(4)公開講座「日常生活の言語学」(全3回)
日程/9月24日から10月8日の毎週土曜日 時間/午後2時から5時 対象/高校生以上 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み/9月15日(木曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み
(5)サイエンスカフェChofu第25回
テーマ/スパコン「富岳」でヒトの脳は作れるか?
日時/9月10日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/高校生以上
講師/山崎匡(本学准教授)
定員/申し込み順50人 費用/無料
申し込み/9月5日(月曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み
(4)(5)共に
その他/オンライン(Zoom)で開催
問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時)
●明治大学〈平成16年2月17日締結〉
(1)開発者本人が分析する「ヒット商品を生み出せた訳」(全5回)
日程/8月18日から9月15日の毎週木曜日
時間/午後7時30分から8時30分
講師/高橋和良(元エスビー食品株式会社品質保証室長)
定員/申し込み順100人 費用/5500円
(2)小資本で成功しやすいビジネスモデルの創造 起業・副業をする前に考えるべきビジネスモデル(全6回)
日程/8月20日から9月24日の毎週土曜日
時間/午後3時30分から5時 講師/鮫島淳(PLANperfect代表)、菅貴子(Kids Career School代表)
定員/申し込み順12人 費用/1万8480円
(3)「日本版IR(統合型リゾート)のビジネス展望」ブラッシュアップ講座(全6回)
日程/8月23日から9月27日の毎週火曜日
時間/午後7時30分から8時30分 講師/美原融(NPO法人ゲーミング法制協議会理事長、東洋大学大学院客員教授)ほか 定員/申し込み順100人 費用/6600円
(1)から(3)共に
申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み
その他/オンライン(Zoom)で開催(注)(3)のみ収録動画のストリーミング配信あり
問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp
●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉
◎桐朋学園芸術短期大学
◇2022年度 後期ウイークエンドカレッジ
(A)歌を歌って体内活性化!唱歌・童謡を歌おう(全6回)
日程/(1)10月1日(土曜日)(2)11月12日(土曜日)(3)19日(土曜日)(4)令和5年1月14日(土曜日)(5)28日(土曜日)(6)2月11日(祝日)(予備日3月4日(土曜日))
講師/松井康司(本学教授) 定員/申し込み順30人
費用/1万2000円
(B)箏講座(全6回)
日程/(1)10月22日(土曜日)(2)12月24日(土曜日)(3)令和5年1月28日(土曜日)(4)2月4日(土曜日)(5)18日(土曜日)(6)3月4日(土曜日)(予備日3月11日(土曜日)) 時間/午前10時30分から正午(初級基礎)、午後0時30分から2時(中級から上級) 講師/滝田美智子(本学特別招聘教授) 定員/各申し込み順10人
費用/1万2000円 その他/楽器、筝爪は不要
(C)和音 様々・作曲家の腕(全6回)
日程/(1)10月1日(土曜日)(2)16日(日曜日)(3)23日(日曜日)(4)11月13日(日曜日)(5)26日(土曜日)(6)12月18日(日曜日)(予備日令和5年1月15日(日曜日))
時間/午後1時から2時30分 講師/福田恵子(元本学教授)
定員/申し込み順20人  費用/1万2000円
(D)パソコンを使った音楽制作にトライしてみませんか?(全8回)
日程/(1)10月16日(日曜日)(2)23日(日曜日)(3)11月6日(日曜日)(4)13日(日曜日)(5)20日(日曜日)(6)12月18日(日曜日)(7)令和5年1月8日(日曜日)(8)15日(日曜日)(予備日1月29日(日曜日)) 時間/午後2時から3時30分
講師/たかの舞俐(本学講師) 定員/申し込み順20人
費用/1万6000円
(E)「名曲のしくみ 魅力の再発見」(全6回)
日程/(1)10月16日(日曜日)(2)11月13日(日曜日)(3)12月18日(日曜日)(4)令和5年1月15日(日曜日)(5)2月12日(日曜日)(6)19日(日曜日)(予備日3月12日(日曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/池田哲美(本学教授) 定員/申し込み順20人 費用/1万2000円
(F)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(全8回)
日程/(1)10月22日(土曜日)(2)11月12日(土曜日)(3)26日(土曜日)(4)12月24日(土曜日)(5)令和5年1月14日(土曜日)(6)28日(土曜日)(7)2月4日(土曜日)(8)18日(土曜日)(予備日3月4日(土曜日)) 時間/午後2時30分から4時(初級)、4時30分から6時(中級)
講師/坂田晴美(元本学講師)
定員/各申し込み順15人 費用/1万6000円
◇2022年度 後期イブニングカレッジ
(G)「身体と音楽との調和」inspired by Alexander Technique(全6回)
日程/(1)10月11日(火曜日)(2)25日(火曜日)(3)11月7日(月曜日)(4)14日(月曜日)(5)29日(火曜日)(6)12月6日(火曜日)(予備日12月13日(火曜日))
時間/午後6時から7時30分 講師/志村寿一(本学教授)
定員/申し込み順20人 費用/1万2000円
(A)から(G)共に
申し込み/8月31日(水曜日)までに大学ホームページ申込フォームから申し込み
問い合わせ/桐朋学園芸術短期大学教学課電話03-3300-4252
●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉
(1)学び+遊びのエデュテイメント大学「おうちであそぼう」
日時/9月3日(土曜日)午前9時から午後5時
対象/3歳から小学1年生と保護者
(2)子育て支援ルーム「りすぶらん・あんふぁん」「おうちであそぼう」
日時/9月17日(土曜日)午前9時から午後5時
対象/0歳児から3歳児と保護者
(1)(2)共に
費用/無料 申し込み/8月18日(木曜日)午後4時30分までに白百合女子大学ホームページから申し込み その他/オンデマンド(動画(1)40分(2)30分)配信 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp
●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉
◎TUFSオープンアカデミー講座(語学講座・教養講座)秋期間オンライン講座
期間/10月から令和5年3月 費用/3700円から2万5000円
申し込み/8月31日(水曜日)までにホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」から申し込み(各講座とも先着)
その他/57言語のレベル別語学講座のほか、ことばの歴史や世界の宗教、社会などを学ぶ教養講座あり
問い合わせ/東京外国語大学オープンアカデミー事務局Eメールtufs-openacademy@tufs.ac.jp
●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉
◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談!
日程/9月7日(水曜日)
時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分)
会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族
申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)


●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施
 利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。



【14】 令和4(2022)年8月5日 No.1718
各館・公民館だより

各館だより

●郷土博物館
〒182-0026小島町3丁目26番地2
電話481-7656・ファクス481-7655
開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)
 原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。
◎ギャラリー展「新収蔵資料にみる戦争」(2階ギャラリー)
 戦争がもたらした生活や学校への影響をたどります。
期間/8月28日(日曜日)まで
◎子どもはくぶつかん「お月見団子をつくろう」
日時/9月10日(土曜日)午前9時30分から正午
会場/西部公民館実習室
対象/小学生以上(保護者同伴)
定員/6組(1組3人まで。多数抽選)
持ち物/汚れてもよい服装、白米1合、エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器(直径3センチメートルほどの団子が15個入るもの)
申し込み/往復はがき(1組につき1枚)に、参加する子どもと保護者の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を明記し、8月19日(金曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送

●武者小路実篤記念館
〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり
電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330
開館時間/午前9時から午後5時
入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

◎夏休み企画「はじめての武者小路実篤」
 作家としてはもちろん、美術・演劇・思想など実篤の幅広い活動を展示で解説します。
期間/8月28日(日曜日)まで
◎閲覧室休室
日程/8月18日(木曜日)
◎夏休み自由研究サポート「実篤マンホールで拓本を体験しよう!」
 墨で和紙に模様を写し取る「拓本」を、実篤マンホールを使って体験します。
日程/8月9日(火曜日)・16日(火曜日)
時間/午後1時から4時
対象/中学生以下と保護者
申し込み/当日直接会場へ。時間内に随時受付。最終受付は午後3時30分
◎夏休み期間中郷土博物館とのコラボ展示を実施
 今回は「知ってる?調布のむかしの建物」と題し、旧実篤邸など市内の歴史ある建築を紹介します。
期間/8月28日(日曜日)まで
◎子ども向け解説シート「もっと知りたい武者小路実篤」70号から72号を発行
 雑誌『白樺』をテーマに、「『白樺』創刊」「『白樺』の文学」「『白樺』の美術」の3シートを作成し、配布しています。
その他/過去の号は実篤記念館ホームページから印刷可

●図書館
中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり4階・5階・6階
電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり

◎8月の開館時間と休館日
館名/開館時間/休館日
中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月22日(月曜日)・23日(火曜日)
染地分館以外の分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/8月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)
(注)染地分館は施設改修により令和5年3月31日(金曜日)まで休館(休館中はブックポストも利用不可)
◎「このほんよんで! 第2版」「小学生にすすめる本 第2版」頒布中
 子どもたちにぜひ読んでもらいたい本や、長い間、子どもたちに読み継がれてきた本を紹介しています。
販売場所/市内図書館
費用/「このほんよんで! 第2版」:500円
「小学生にすすめる本 第2版」:400円
その他/貸し出しあり
◎じろとえがこう 本のおえかきたいかい
 図書館で配布している用紙に好きな本の絵を描いて、カウンターに出してください。図書館の中に飾ります。
募集期間/8月31日(水曜日)まで
掲示期間/9月25日(日曜日)まで
会場/中央図書館、調和・深大寺・神代・宮の下・緑ケ丘・富士見・若葉・佐須分館
対象/中学生までの子ども
問い合わせ/中央図書館電話441-6181

◎共催事業

【1】文芸講演会『川端康成と「特攻」。没後50年に思う』
 「特攻」を切り口に川端文学への新たな視点を探ります。
日時/8月30日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/多胡吉郎(作家。元NHKディレクター、プロデューサー) 定員/当日先着50人
【2】公開読書会
 市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「染地読書会」を公開します。
日時/9月1日(木曜日)午後1時30分から3時30分
会場/文化会館たづくり8階801会議室
内容/「ある男」平野啓一郎 定員/申し込み順5人
申し込み/8月6日(土曜日)午前9時から受け付け
【3】初めての方のための読書会
 一冊の本を読み、思ったことや感じたことを語り合います。
回/日程/内容
1回/9月3日(土曜日)/夏物語(川上未映子著)
2回/10月1日(土曜日)/じいさんばあさん(森鴎外著)
3回/11月5日(土曜日)/ふるさとって呼んでもいいですか(ナディ著)
4回/12月3日(土曜日)/アメリカーナ(C.N.アディーチェ著)
5回/3月4日(土曜日)/やさしい猫(中島京子著)
時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり内会議室
講師/阪口佳代(読書推進員) 定員/申し込み順20人
申し込み/8月6日(土曜日)午前9時から受け付け
【1】から【3】共に
費用/無料
問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441ー6328


公民館だより
月曜日休館
申し込み/電話または来館で
費用/記載のない場合は無料

●東部公民館
〒182-0003若葉町1丁目29番地21
電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456

◎企画展「ゼンタングル作品展 8.9センチ四方の小さな世界」
 ゼンタングル体験教室の講師と参加者、協力サークルが制作した、さまざまな色や形のパターンアート作品を展示します。
期間/8月17日(水曜日)まで
時間/午前9時から午後9時30分
◎どなたでも自習室
 静かに勉強や読書などを行うための自習室です。
日程/(1)8月3日(水曜日)(2)5日(金曜日)(3)6日(土曜日)(4)10日(水曜日)(5)12日(金曜日)(6)13日(土曜日)(7)18日(木曜日)(8)19日(金曜日)(9)20日(土曜日)
時間/午前9時から午後4時30分
対象/小学生以上の市民
定員/当日先着10人 持ち物/勉強道具、飲み物


●フォトレポート

佐須の田んぼ(7月中旬)
小さなアマガエルを発見!調布の片隅で頑張ってます。


●広告の欄
掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682
広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)
(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課)


広告

株式会社エフテック

公益社


★紙面上では市外局番042の表記を省略しています
★講師や出演者の敬称を省略しています
★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です



No.1718 令和4(2022)年8月5日 【15】
公民館だより 市民の広場

東部公民館の続き

◎東部市民講座「初級者・中級者レベルアップ もっと楽しくなる写真撮影(全4回)」
 光の使い方、伝わる写真の撮り方を学びます。撮りためた写真を講師に見てもらうなど、自分に合った撮り方を学んでみませんか。
日程・内容/(1)8月20日(土曜日)・オリエンテーションとカメラのいろは(2)27日(土曜日)・劇的に変わる、光の効果(3)9月3日(土曜日)・「伝わる」撮り方とは(4)17日(土曜日)・作品の発表と講評
時間/午後2時から4時
講師/矢口久美子(写真講師)
定員/申し込み順15人(市民優先)
持ち物/ミラーレス一眼、一眼レフ、デジタルカメラ、スマートフォン(注)要充電、付属の取扱説明書、あれば作品1点から2点(紙焼き2L以上)、筆記用具
申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から受け付け
◎平和事業「ひめゆりの沖縄戦」オンライン学習
 糸満市にあるひめゆり平和祈念資料館と公民館または自宅をオンラインでつなぎ、小学生から大人まで一緒に学びます。
日時/8月25日(木曜日)午後2時から3時30分 対象/小学生以上
講師/ひめゆり平和祈念資料館・学芸員
定員/申し込み順20人
申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から、Eメール、電話または直接東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp(注)件名に「ひめゆりの沖縄戦」申し込み、本文に氏名(ふりがな)、住所(町名まで)、電話番号、子どもは学年、希望する受講場所(公民館または自宅)
その他/受付完了メールにミーティングIDとパスコードを追記。メールが届かない場合は電話で要問い合わせ
◎映画会「夏休み子ども映画会」
 幼児や小学校低学年向けに、短編アニメーションを上映します。
日程/8月20日(土曜日)
時間・内容/(A)【幼児向け】午前10時から10時30分(30分)・リスとカメラマン(10分・チェコ)、うさぎさんの夢(10分・ブルガリア)、犬の写真屋さん(10分・ブルガリア)(B)【小学校低学年向け】午前11時から正午(60分)・ベンとエイモス(23分・アメリカ)、王さまの耳はロバの耳(30分・チェコ)
定員/各回申し込み順25人(市民優先)
持ち物/飲み物
申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から受け付け
その他/幼児は必ず保護者同伴

●西部公民館
〒182-0035上石原3丁目21番地6
電話484-2531・ファクス484-3704

◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン相談会」
 マンツーマンで30分、操作方法などの疑問にお答えします。
日程/8月20日(土曜日) 時間/(A)午前9時から9時30分(B)9時30分から10時(C)10時から10時30分(D)10時30分から11時(E)11時から11時30分(F)11時30分から正午(G)午後1時から1時30分(H)1時30分から2時(I)2時から2時30分(J)2時30分から3時(K)3時から3時30分(L)3時30分から4時
対象/60歳以上の市民
講師/東京都が委託したスマートフォン専門アドバイザー
定員/各回申し込み順2人
持ち物/必要な方はご自身のスマートフォン
申し込み/8月6日(土曜日)午前9時から受け付け
◎音楽講座「音楽の国 イタリア イタリア音楽の魅力に迫る」(全3回)
 さまざまな切り口からイタリア音楽の魅力を探ります。
日程/(1)9月3日(土曜日)(2)10日(土曜日)(3)17日(土曜日)
時間/午後2時から4時
内容/(1)歌うイタリア 歌曲の魅力(2)旋律美のイタリア ヴァイオリンの魅力(3)イタリアに魅せられる作曲家たち
講師/小澤由佳(音楽学者、日本大学講師)
定員/28人(多数抽選)
申し込み/電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で8月16日(火曜日)までに西部公民館。Eメールは件名に「音楽講座」、本文に氏名、電話番号、お住まいの町名を明記(注)抽選結果は8月17日(水曜日)以降に電話またはEメールで連絡
◎体験教室「和太鼓って気持ちいい! 子どもも大人もいっしょに体験しませんか」
 登録団体「たま川太鼓」の和太鼓演奏を見学し、実際に叩いてみましょう。部分参加もできます。
日程(1)9月4日(日曜日)(2)10月2日(日曜日)
時間/午後1時から4時
講師/鈴木勝雄(たま川太鼓会員)
定員/申し込み順12人
持ち物/上履き
申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.choufu.tokyo.jp)で受け付け。Eメールは件名に「和太鼓」、本文に氏名、電話番号、お住まいの町名を明記

●北部公民館
〒182-0014柴崎2丁目5番地18
電話488-2698・ファクス488-2787

◎夏休みの北の杜ギャラリー展
内容・期間/(1)ケンカや戦争を防ぐ「紛争解決」のコミュニケーション 平和の種をまきましょう・8月11日(祝日)まで(2)ガラスのおうちの小物入れ作品展(講座受講生の作品)・8月7日(日曜日)から14日(日曜日)(3)粘土でつくる自分の好きな動物作品展(講座受講生の作品)・8月13日(土曜日)から19日(金曜日)
時間/午前9時から午後5時((3)初日は正午から)
◎いきいき講座「転ばないためのロコモ体操にチャレンジ(全3回)」
 介護予防、寝たきり防止のための体操を実習します。
日程/(1)8月23日(火曜日)(2)9月6日(火曜日)(3)20日(火曜日)
時間/午前10時30分から正午
対象/65歳以上
講師/髙松光子(健康運動指導士)
定員/申し込み順15人
持ち物/動きやすい服装、運動靴(外履き用で結構です)、タオル、飲み物
申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から受け付け


●市民の広場 催し&会員募集
 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがあります。あらかじめご了承ください。(広報課)

◎催し

■初めての方でも大丈夫!歩き方クリニック・終活ドラゴン体操会
日時/8月19日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/1200円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/伊藤電話090-9323-8105
■みんなで歌おう!シニアの合唱会
日時/8月20日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり地下音楽室 費用/700円(茶菓代) 問い合わせ/上田電話070-2190-0801
■第43回調書展併催調書学生展
日時/12月15日(木曜日)から18日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小森電話488-3676(注)出品希望者へは要項を送ります

◎会員募集
サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考
すずらん管弦楽団/毎週日曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/村松電話080-5515-6788/一緒に楽しみましょう
かたかご朗読/第4木曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/伊達電話090-6518-6829/呼吸、体操、発声、短い文章の朗読。初心者歓迎
調布・桜いきいき支部 スポーツウエルネス吹矢/毎週月曜日・木曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす/2000円/月3000円/半田電話080-5655-3158/随時、無料体験会を実施中。予約不要。直接いらしてください。お待ちしております
英会話を楽しむ会/第2・第4水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/小柳電話03-3309-7378/初級と中級の中間レベルをネイティブの講師と楽しんでいます
ちぎり絵サークル/第3・第5水曜日午後1時30分から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/中島電話481-6555/教材費(一作品1800円)


広告

ガーデンエクスプレス


●市公式ホームページの広告主募集
掲載単位/1カ月(1日から末日)
掲載位置/市ホームページのトップページ下部
規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル
広告料/1枠当たり1カ月3万円
締め切り/掲載希望月の前々月の末日
申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参


●市政へのご意見やアイデアをお寄せください
Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課)



【16】 令和4(2022)年8月5日 No.1718
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています

●新型コロナワクチン予約受け付け中(注)7月28日時点の情報

対象者/1回目・2回目接種:満5歳以上
3回目接種:2回目接種から5カ月以上経過した12歳以上
4回目接種:3回目接種から5カ月以上経過し、(1)から(4)のいずれかに該当する方(1)60歳以上(2)18歳から59歳で基礎疾患を有する方(3)18歳から59歳で重症化リスクが高いと医師が認める方(4)医療機関・高齢者施設などに従事している18歳から59歳
◎4回目接種券の申請
◇申請が不要な方
対象/60歳以上で、3回目接種日時点で調布市に住民登録があった方(注)3回目接種日から5カ月経過前に発送します
◇申請が必要な方
対象/18歳から59歳で次の(1)から(3)に該当する方(1)基礎疾患を有する方(2)そのほか重症化リスクが高いと医師が認める方(3)医療機関や高齢者施設などの従事者

◎集団接種会場で接種(調布駅前広場診療所での集団接種は8月30日(火曜日)で終了します)
◇3回目・4回目接種
接種会場:調布駅前広場診療所
使用するワクチン:ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上)
○ファイザー社製ワクチンを使用する日程
接種日/時間
8月5日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時
6日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
13日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
19日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時
20日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
26日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時
27日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
○モデルナ社製ワクチンを使用する日程
接種日/時間
8月8日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
9日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
12日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時
15日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
16日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
22日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
23日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
29日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
30日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時
◇小児(1回目・2回目)接種
接種会場:保健センター(文化会館たづくり西館1階)
対象者:5歳から11歳の方
使用するワクチン:小児用ファイザー社製
実施日程:1回目接種 8月27日(土曜日)午後2時から4時(注)2回目の接種日時は1回目から3週間(21日)後の同じ曜日・時間に自動予約
◇集団接種の予約方法
インターネットまたは市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)へ電話フリーダイヤル0120-139-710(平日午前9時から午後5時(注)集団接種を実施する土曜日・日曜日も開設)
(注)市内の医療機関や高齢者施設などに従事し、集団接種会場での接種を希望する住民登録が調布市外の方は、コールセンターにお電話ください
◎個別医療機関で接種
対象:1回目から4回目
使用するワクチン:ファイザー社製
予約方法:接種を希望する個別医療機関へ
◎ご注意ください
新型コロナワクチン相談窓口の開設場所を変更
日程/8月1日から
変更前/市民ロビー(市役所2階)
変更後/めじろホール(市役所1階)

●発熱などの症状がある方の相談窓口
(1)まずはかかりつけ医に相談
(2)かかりつけ医がいない場合診療・検査医療機関を検索
(3)東京都発熱相談センターへ電話(医療機関の案内、症状に関する相談)
電話03-5320-4592(毎日24時間)
電話03-6258-5780(毎日24時間)
(医療機関の案内のみ)
電話03-6732-8864(毎日24時間)

●コロナが心配な時の各種相談窓口
◎予約方法を知りたい、不安に思う方の一般相談窓口
東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンターナビダイヤル電話0570-550-571(毎日午前9時から午後10時)
◎無症状の方で無料のPCR検査を受けたい方
 東京都は、PCR検査などを無料で実施しています。詳細は東京都ホームページをご覧ください。(注)濃厚接触者・濃厚接触者に該当する可能性のある方は対象外
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


●個人市・都民税(普通徴収)第2期、国民健康保険税第2期の納期限は、8月31日(水曜日)です
 お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。
問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220