No.1718 令和4(2022)年8月5日 【3】 子育て・教育 福祉 子育て・教育 ●8月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 13日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午 28日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/9月6日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年12月から令和4年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●9月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/10日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/10日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/12日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/26日(月曜日)午前/すこやか 対象/令和4年12月から令和5年2月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●1歳児歯科教室 日時/9月7日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年8月から9月生まれ 内容/歯科健診、仕上げ磨きと幼児食の説明など 定員/申し込み順40人程度 申し込み・問い合わせ/8月9日(火曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●第71回はたらく消防の写生会展示会  市内小学校の児童が描いた入賞作品172点を展示します。 期間/8月5日(金曜日)から9日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(内線520)(総合防災安全課) ●親子料理教室「姉妹都市木島平村産食材たっぷり和食ごはん」(動画配信) 日時/8月8日(月曜日)午前9時 内容/ごはん、野沢菜ふりかけ、揚げ出し豆腐の夏野菜みぞれあんかけ、山くらげのきんぴら、木島平のりんごゼリー 出演/市立小学校の給食調理員 その他/レシピと動画は市ホームページから閲覧可 問い合わせ/学務課電話481-7476 ●「あそぶ」子どもたちと映画寺子屋2022夏Play.5  16mmフィルム映写機で子ども向けのアニメーション映画を観賞後、ソーマトロープやゾートロープの工作などを通じて、映画の原理を学びます。 日程/8月18日(木曜日)・19日(金曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分(注)各回30分前開場 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 対象/小学生 定員/各回申し込み順8人 費用/500円(材料費) 持ち物/飲み物 申し込み/Eメールに参加希望の日時、住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、8月10日(水曜日)までに子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com その他/8月12日(金曜日)までに申し込み結果を連絡 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●調布×多摩川源流SDGsツアー夏編 (1)多摩川の源流域を探検しよう  多摩川の源流部である小菅川を歩いて生き物を探したり、水に入ったりしながら五感で自然を学びます。 日程/8月20日(土曜日)(注)荒天中止 会場/山梨県小菅村 集合時間・場所/午前10時30分・現地 対象/小学3年生から5年生と保護者 講師/NPO法人多摩源流こすげほか 費用/2000円 (2)多摩川で生き物探検! 山から海にそそぐ多摩川を知ろう 日程/8月28日(日曜日)(注)小雨決行、雨天プログラム変更 会場/多摩川自然情報館 集合時間・場所/午前9時・現地 対象/小学1年生から5年生と保護者 講師/石川和宏(多摩川自然情報館解説員) 費用/無料 (1)(2)共に 定員/申し込み順15人 申し込み/8月8日(月曜日)から(1)17日(水曜日)(2)24日(水曜日)に野遊びくらぶホームページから申し込み その他/プログラムや持ち物などの詳細は野遊びくらぶホームページ参照 問い合わせ/野遊びくらぶ・小川Eメールnoasobichofu@gmail.com(環境政策課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「赤ちゃんと保護者の防災教室」 日時/9月3日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の未就園児と保護者 講師/上沢聡子(防災士) 申し込み/8月6日(土曜日)午前9時から12日(金曜日)午後5時に、Eメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 その他/オンライン(Zoom)で開催 福祉 ●東京都シルバーパスの更新手続き(郵送)  シルバーパスをお持ちの方には8月中旬に一般社団法人東京バス協会から更新手続きの案内が送付されますので、希望する方は郵送で更新してください。 対象・費用/(1)住民税が課税の方・2万510円(2)住民税が非課税の方・1000円(3)令和4年度経過措置対象の方((A)令和4年度の住民税は課税でも、令和3年の合計所得金額が135万円以下の方(注)不動産売却による特別控除額(令和3年度分)を合計所得金額から控除(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税だったことで、引き続き1000円でパスの発行を受けた方)・1000円 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/8月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●家族介護者(ケアラー)向け講座「体感して学ぶ、介護のコツ」 日時/9月4日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 内容/実演を交えながら、移動、移乗や排泄のケアなど、自宅での介護のこつをお伝えします。個別のご相談にも応じます 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順4人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで調布ゆうあい福祉公社電話481-7711・ファクス483-4378 (注)申込時に困り事や知りたい事を確認 ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日程/9月9日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/8月9日(火曜日)から31日(水曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●ちょうふ福祉ヒューマンライブラリー参加者募集  障害のある方に経験や想いを物語のように語ってもらい、少人数で対話するイベントです。 日時/9月10日(土曜日)午前10時から11時40分 会場/こころの健康支援センター本館2階 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順12人 費用/無料 申し込み/9月5日(月曜日)までに申込フォームから申し込み その他/詳細は福祉人材育成センターホームページ参照 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180 ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/9月12日(月曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/市民プラザあくろすホール1 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●介護のおしごと入門講座 身体介護編(介護職員初任者研修)(通学)  旧ホームヘルパー2級課程から移行した介護の入門となる研修です。基本的な介護の知識や技術を学びます。 日程/9月13日(火曜日)から11月18日(金曜日)のうち24日間(実習1日含む) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方 (1)市内に在住・在勤・在学(2)令和5年度3月末時点で69歳以下(3)市内で介護職員として従事することを希望する・従事が確定している・すでに従事している(4)当該事業に定める学則に同意する 定員/20人(選考あり) 費用/2万円(受講料1万3400円、テキスト代6600円)を指定日までに振り込み 申し込み/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センターと市民活動支援センター窓口で配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を、8月9日(火曜日)から29日(月曜日)(平日午前9時から午後4時30分)に福祉人材育成センターへ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認) その他/申込時に受講ガイダンスあり。全科目履修者は東京都指定の修了証明書の取得可 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180(社会福祉協議会) ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。