【6】 令和4(2022)年8月5日 No.1718 暮らしの情報 募集 ●市民プラザあくろす指定管理者 市では、市民活動の支援、男女共同参画社会の推進、創業支援などの多様な市民活動の拠点として市民プラザあくろすを開設し、指定管理者制度による管理運営をしています。 令和5年4月から5年間、新たに施設管理を行う企業・団体を募集します。応募予定者は、以下の説明会・施設見学会にご参加ください。 日時/8月26日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 申し込み/8月23日(火曜日)午後5時までに所定用紙に記入のうえ、Eメールまたはファクスで男女共同参画推進課ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp その他/説明会の参加は、1団体3人まで。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和5年度市職員募集(第2回) 職種/中級(短大卒業程度):栄養士 採用日/令和5年4月1日 選考/1次:書類選考、2次:筆記試験、3次から4次:人物試験など その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/(1)8月14日(日曜日)までに電子申請(2)17日(水曜日)に市ホームページで公表する電子申請での到達番号に対応した受験番号を確認(3)24日(水曜日)(必着)までに受験番号を記載したエントリーシートを〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送 ●会計年度任用職員募集 ◎男女共同参画コーディネーター 勤務地/男女共同参画推進センター(国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階) 勤務内容/男女共同参画推進センター事業の企画・運営・広報など 勤務形態/月16日・1日7時間勤務(土曜日・日曜日、祝日を含むローテーション勤務) 時給/1500円(期末手当、通勤手当支給あり) 雇用期間/10月1日から令和5年3月31日 申し込み/申込書・返信用封筒を8月16日(火曜日)から25日(木曜日)(必着)の午前9時から午後5時(土様日・日曜日、祝日、休館日を除く)に男女共同参画推進センターへ本人が持参または郵送 その他/詳細は募集要項(男女共同参画推進センターで配布または市ホームページから印刷可)を参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ◎児童館・学童クラブ・子育てひろば 職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員(2)子育てひろば専門員(3)事務補助員(児童館・学童クラブ) 勤務形態/週3日から5日 時給/(1)1680円(2)1600円(3)1110円(有資格1160円) 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(持参の場合は不要)を〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7534へ郵送または本人が持参 仕事・創業 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日程/(1)9月2日(金曜日)(2)6日(火曜日)(3)13日(火曜日)(4)16日(金曜日)(5)30日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/次の(1)から(3)全てを満たす方(1)15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない(2)説明会に出席できる(3)1分間に100キータッチできる 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日程:8月12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●シニアお仕事フェアin飛田給 日程/9月6日(火曜日) 時間/(1)正午から午後2時(2)1時から3時(3)2時から4時(4)3時から5時 会場/味の素スタジアム1階(西町376番地3) 対象/都内在住の55歳以上の求職者 内容/再就職セミナー、企業との面接会(参加企業10社程度)、就業相談 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 持ち物/面接を希望する方は、履歴書・職務経歴書(いずれもコピー可)など 主催/東京都、公益財団法人東京しごと財団 申し込み・問い合わせ/8月5日(金曜日)午前9時から電話でシニア就業支援キャラバン事務局電話03-6256-9092(平日午前9時から午後6時)(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)8月8日(月曜日)(2)24日(水曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/(1)老川多加子(2)山田記代美(中小企業診断士) 費用/無料 【B】事業承継個別相談会 日程/8月25日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 費用/無料 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/8月18日(木曜日) 【C】実践ネットショップセミナー2022 日時/8月27日(土曜日)午後1時から4時30分(受付0時30分から) 会場/市民プラザあくろす研修室3 対象/ネットショップ店長、ネットショップの開店を考えている方 内容/ネットショップの最新動向やスマートフォンでの写真撮影テクニックの実践的指導 講師/山田記代美(中小企業診断士)、赤石雅紀(フォトグラファー) 費用/500円 持ち物/スマートフォン、撮影対象商品(手作り作品や販売商品など)、筆記用具 その他/8月8日(月曜日)から受け付け 【D】夜間も応需!サラリーマンの副業・起業相談会 日時/8月31日(水曜日)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 費用/無料 【E】絶対創活塾(第24期)(全6回) 日程・内容/(1)9月3日(土曜日)・創業の心構え(2)17日(土曜日)・事業構想(3)10月1日(土曜日)・マーケティング(4)15日(土曜日)・必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)29日(土曜日)・行政手続き、創業に必要な税の知識(6)11月12日(土曜日)・人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす会議室2ほか 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 費用/6000円 【A】から【E】共に 定員/申し込み順【A】5人【B】2人【C】【E】8人【D】6人 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●アイヌの方々からのさまざまなご相談をお受けします 相談専用電話/フリーダイヤル0120-771-208 日程/月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く) 時間/午前9時から午後5時 費用/無料 その他/匿名可。秘密厳守 問い合わせ/公益財団法人人権教育啓発推進センター(〒105-0012東京都港区芝大門2丁目10番地12KDX芝大門ビル4階) (市民相談課) ●男性のための悩み相談 自分自身のこと、家庭、職場、配偶者や恋人からの暴力など、悩みをうかがい、気持ちの整理につなげます。男性の相談員が対応します。 日程/8月27日(土曜日) 時間/午後1時から5時の間で4回(各回50分) 会場/男女共同参画推進センター 対象/男性(原則市民) 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 申し込み/8月26日(金曜日)午後5時までに、電話またはEメールで男女共同参画推進課電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp(相談日当日の予約は、次回相談日となります)、または男女共同参画推進センタ-ホームページから申し込み(男女共同参画推進課) ●更新後のマル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証を発送 マル障は、重度の障害をお持ちの方が負担する医療費の全額、または一部を助成する制度です。新しいマル障受給者証を8月25日(木曜日)頃に発送します。 (注)更新にかかる手続きは原則不要。必要な方は別途お知らせ 対象/都内在住(住民票がある方)で、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方 ◎次のいずれかに該当する方は対象外 (1)所得制限基準額(下表)を超える (2)生活保護受給中 (3)医療保険に未加入 (4)公費などにより医療費が支給される施設に入所中 (5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した (6)申請時の年齢が満65歳以上 (7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている 扶養親族の人数/所得基準額(注) 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ●ご寄附ありがとうございました 新型コロナウイルス感染症対策基金として/エル整骨院:2万3539円 新型コロナウイルス感染症対策寄附金受領総額(7月5日現在)/1億1389万3941円 (管財課)