No.1718 令和4(2022)年8月5日 【7】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●令和4年度「サークルガイドブック」発行  市民の学習サークルを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる生涯学習情報コーナーウェブサイトとともに、ぜひご活用ください。 閲覧場所/市民プラザあくろす、各公民館・図書館・地域福祉センターなど 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午、午後1時から5時)(文化生涯学習課) ●「いきものフォトコンテスト2022 感じよう!生物多様性」作品募集  市内に生息する野生の生き物を主体とした写真を募集します。 申し込み/募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)を確認の上、写真(1枚につき応募票1枚を裏面に添付)を11月30日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所環境政策課へ郵送、Eメール(Eメールikimonophoto@serco.co.jp)または多摩川自然情報館へ持参 その他/入賞者に景品あり。飼育、栽培されている生き物、風景の写真は対象外 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●地域デビュー歓迎会  「新しいことを始めたい」「知識、経験を生かしたい」と考えている方、地域で活動を始めませんか。 日時/9月4日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/おおむね60歳以上の市民 内容/特別講演「人生100年時代を豊かに楽しく」、地域デビュー経験者が語るパネリストトーク、交流タイムなど 講師/菅原育子(東京大学高齢社会総合研究機構客員研究員、西武文理大学准教授、社会心理学博士) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話・ファクスまたはEメールで参加者全員の氏名・年齢・連絡先を8月26日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155・ファクス441-6115・Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jp(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午、午後1時から5時) ●善福寺川散策ヘルシーウォーキング 日程/9月10日(土曜日)(注)雨天中止。台風などの悪天候や気温の上昇(暑さ指数28以上)による熱中症の恐れが生じる場合は、中止の場合あり(前日正午までに判断) 集合時間・場所/午前9時・京王井の頭線浜田山駅改札外浜田山公園(時間厳守) 解散/午後3時予定・京王井の頭線西永福駅 歩行距離/約6.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、敷物、雨具、健康保険証など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(9月9日(金曜日)まで)(健康推進課) ●9月のフリーマーケット出店者募集 日程/9月10日(土曜日)・11日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選)・両日参加可 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、8月15日(月曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) 「イベントのお知らせ」は13面に続きます ●映画のまち調布 調布シネサロン『パディントン』 (2014年/95分/ブルーレイ/日本語吹き替え) 日程/8月17日(水曜日) 時間/(1)午前10時30分から(2)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 監督・脚本/ポール・キング 定員/各800人 費用/全席指定 前売券500円 当日券800円 (注)(1)は、通常より音量を小さめに、照明を明るめに上映(注)会員・ハンディキャップ・団体割引の適用はなし(注)0歳から入場可。2歳以下ひざ上無料座席が必要な場合は有料 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課) ●マイナポイント第2弾申請受付中  令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請した方は、最大で2万円分のマイナポイントを受け取ることができます。  パソコンやスマートフォンをお持ちでない方を対象に、市役所1階マイナンバーカード第2窓口でパソコンによるカード申請とマイナポイントの申し込みのサポートを行っています。 日時/平日午前8時30分から午後5時15分、毎月第2土曜日、第4日曜日午前9時から午後0時30分 会場/マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室) その他/マイナポイントは、事前に申し込む決済サービスを決めてからお越しください(決済サービスによっては、ご自身で事前登録が必要になります)。マイナポイントは令和5年2月末まで申請できます。慌てずに申し込みを行ってください 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043、調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) ◎マイナンバーカードの写真撮影や申請を無料でお手伝いします ◇マイナンバーカード第2窓口(市役所1階101会議室。予約不要) 時間/平日午前8時30分から午後4時30分(4時30分以降は、5時15分まで市民課(市役所2階)で受け付け)、休日(第2土曜日・第4日曜日)午前9時から午後1時 持ち物/マイナンバーカード、マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書(暗証番号数字4桁)」、マイナポイントを申し込む決済サービスのカードやアプリなど (注)スマートフォンなどでの事前登録が必要な決済サービスもあるため要注意 その他/マイナポイントの申し込み手順などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272)、市民課電話481-7041から7043 ◇深大寺地域福祉センター第一集会室(事前予約制) 日程/9月7日(水曜日)・8日(木曜日) 時間/午前9時30分から正午 定員/各日申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/8月8日(月曜日)から9月5日(月曜日)に、本人が電話またはEメールで(1)氏名(2)生年月日(3)住所(4)本人確認書類としてお持ちのもの(5)電話番号(6)希望日を市民課電話481-7041から7043・Eメールsimin@w2.city.chofu.tokyo.jp ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)