No.1718 令和4(2022)年8月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 東部公民館の続き ◎東部市民講座「初級者・中級者レベルアップ もっと楽しくなる写真撮影(全4回)」  光の使い方、伝わる写真の撮り方を学びます。撮りためた写真を講師に見てもらうなど、自分に合った撮り方を学んでみませんか。 日程・内容/(1)8月20日(土曜日)・オリエンテーションとカメラのいろは(2)27日(土曜日)・劇的に変わる、光の効果(3)9月3日(土曜日)・「伝わる」撮り方とは(4)17日(土曜日)・作品の発表と講評 時間/午後2時から4時 講師/矢口久美子(写真講師) 定員/申し込み順15人(市民優先) 持ち物/ミラーレス一眼、一眼レフ、デジタルカメラ、スマートフォン(注)要充電、付属の取扱説明書、あれば作品1点から2点(紙焼き2L以上)、筆記用具 申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から受け付け ◎平和事業「ひめゆりの沖縄戦」オンライン学習  糸満市にあるひめゆり平和祈念資料館と公民館または自宅をオンラインでつなぎ、小学生から大人まで一緒に学びます。 日時/8月25日(木曜日)午後2時から3時30分 対象/小学生以上 講師/ひめゆり平和祈念資料館・学芸員 定員/申し込み順20人 申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から、Eメール、電話または直接東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp(注)件名に「ひめゆりの沖縄戦」申し込み、本文に氏名(ふりがな)、住所(町名まで)、電話番号、子どもは学年、希望する受講場所(公民館または自宅) その他/受付完了メールにミーティングIDとパスコードを追記。メールが届かない場合は電話で要問い合わせ ◎映画会「夏休み子ども映画会」  幼児や小学校低学年向けに、短編アニメーションを上映します。 日程/8月20日(土曜日) 時間・内容/(A)【幼児向け】午前10時から10時30分(30分)・リスとカメラマン(10分・チェコ)、うさぎさんの夢(10分・ブルガリア)、犬の写真屋さん(10分・ブルガリア)(B)【小学校低学年向け】午前11時から正午(60分)・ベンとエイモス(23分・アメリカ)、王さまの耳はロバの耳(30分・チェコ) 定員/各回申し込み順25人(市民優先) 持ち物/飲み物 申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から受け付け その他/幼児は必ず保護者同伴 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン相談会」  マンツーマンで30分、操作方法などの疑問にお答えします。 日程/8月20日(土曜日) 時間/(A)午前9時から9時30分(B)9時30分から10時(C)10時から10時30分(D)10時30分から11時(E)11時から11時30分(F)11時30分から正午(G)午後1時から1時30分(H)1時30分から2時(I)2時から2時30分(J)2時30分から3時(K)3時から3時30分(L)3時30分から4時 対象/60歳以上の市民 講師/東京都が委託したスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順2人 持ち物/必要な方はご自身のスマートフォン 申し込み/8月6日(土曜日)午前9時から受け付け ◎音楽講座「音楽の国 イタリア イタリア音楽の魅力に迫る」(全3回)  さまざまな切り口からイタリア音楽の魅力を探ります。 日程/(1)9月3日(土曜日)(2)10日(土曜日)(3)17日(土曜日) 時間/午後2時から4時 内容/(1)歌うイタリア 歌曲の魅力(2)旋律美のイタリア ヴァイオリンの魅力(3)イタリアに魅せられる作曲家たち 講師/小澤由佳(音楽学者、日本大学講師) 定員/28人(多数抽選) 申し込み/電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で8月16日(火曜日)までに西部公民館。Eメールは件名に「音楽講座」、本文に氏名、電話番号、お住まいの町名を明記(注)抽選結果は8月17日(水曜日)以降に電話またはEメールで連絡 ◎体験教室「和太鼓って気持ちいい! 子どもも大人もいっしょに体験しませんか」  登録団体「たま川太鼓」の和太鼓演奏を見学し、実際に叩いてみましょう。部分参加もできます。 日程(1)9月4日(日曜日)(2)10月2日(日曜日) 時間/午後1時から4時 講師/鈴木勝雄(たま川太鼓会員) 定員/申し込み順12人 持ち物/上履き 申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.choufu.tokyo.jp)で受け付け。Eメールは件名に「和太鼓」、本文に氏名、電話番号、お住まいの町名を明記 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎夏休みの北の杜ギャラリー展 内容・期間/(1)ケンカや戦争を防ぐ「紛争解決」のコミュニケーション 平和の種をまきましょう・8月11日(祝日)まで(2)ガラスのおうちの小物入れ作品展(講座受講生の作品)・8月7日(日曜日)から14日(日曜日)(3)粘土でつくる自分の好きな動物作品展(講座受講生の作品)・8月13日(土曜日)から19日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時((3)初日は正午から) ◎いきいき講座「転ばないためのロコモ体操にチャレンジ(全3回)」  介護予防、寝たきり防止のための体操を実習します。 日程/(1)8月23日(火曜日)(2)9月6日(火曜日)(3)20日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以上 講師/髙松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順15人 持ち物/動きやすい服装、運動靴(外履き用で結構です)、タオル、飲み物 申し込み/8月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがあります。あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■初めての方でも大丈夫!歩き方クリニック・終活ドラゴン体操会 日時/8月19日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/1200円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/伊藤電話090-9323-8105 ■みんなで歌おう!シニアの合唱会 日時/8月20日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり地下音楽室 費用/700円(茶菓代) 問い合わせ/上田電話070-2190-0801 ■第43回調書展併催調書学生展 日時/12月15日(木曜日)から18日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小森電話488-3676(注)出品希望者へは要項を送ります ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 すずらん管弦楽団/毎週日曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/村松電話080-5515-6788/一緒に楽しみましょう かたかご朗読/第4木曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/伊達電話090-6518-6829/呼吸、体操、発声、短い文章の朗読。初心者歓迎 調布・桜いきいき支部 スポーツウエルネス吹矢/毎週月曜日・木曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす/2000円/月3000円/半田電話080-5655-3158/随時、無料体験会を実施中。予約不要。直接いらしてください。お待ちしております 英会話を楽しむ会/第2・第4水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/小柳電話03-3309-7378/初級と中級の中間レベルをネイティブの講師と楽しんでいます ちぎり絵サークル/第3・第5水曜日午後1時30分から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/中島電話481-6555/教材費(一作品1800円) 広告 ガーデンエクスプレス ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課)