【16】 令和4(2022)年8月5日 No.1718 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●新型コロナワクチン予約受け付け中(注)7月28日時点の情報 対象者/1回目・2回目接種:満5歳以上 3回目接種:2回目接種から5カ月以上経過した12歳以上 4回目接種:3回目接種から5カ月以上経過し、(1)から(4)のいずれかに該当する方(1)60歳以上(2)18歳から59歳で基礎疾患を有する方(3)18歳から59歳で重症化リスクが高いと医師が認める方(4)医療機関・高齢者施設などに従事している18歳から59歳 ◎4回目接種券の申請 ◇申請が不要な方 対象/60歳以上で、3回目接種日時点で調布市に住民登録があった方(注)3回目接種日から5カ月経過前に発送します ◇申請が必要な方 対象/18歳から59歳で次の(1)から(3)に該当する方(1)基礎疾患を有する方(2)そのほか重症化リスクが高いと医師が認める方(3)医療機関や高齢者施設などの従事者 ◎集団接種会場で接種(調布駅前広場診療所での集団接種は8月30日(火曜日)で終了します) ◇3回目・4回目接種 接種会場:調布駅前広場診療所 使用するワクチン:ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上) ○ファイザー社製ワクチンを使用する日程 接種日/時間 8月5日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時 6日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 13日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 19日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時 20日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 26日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時 27日(土曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 ○モデルナ社製ワクチンを使用する日程 接種日/時間 8月8日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 9日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 12日(金曜日)/午後1時30分から4時、午後5時30分から8時 15日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 16日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 22日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 23日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 29日(月曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 30日(火曜日)/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 ◇小児(1回目・2回目)接種 接種会場:保健センター(文化会館たづくり西館1階) 対象者:5歳から11歳の方 使用するワクチン:小児用ファイザー社製 実施日程:1回目接種 8月27日(土曜日)午後2時から4時(注)2回目の接種日時は1回目から3週間(21日)後の同じ曜日・時間に自動予約 ◇集団接種の予約方法 インターネットまたは市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)へ電話フリーダイヤル0120-139-710(平日午前9時から午後5時(注)集団接種を実施する土曜日・日曜日も開設) (注)市内の医療機関や高齢者施設などに従事し、集団接種会場での接種を希望する住民登録が調布市外の方は、コールセンターにお電話ください ◎個別医療機関で接種 対象:1回目から4回目 使用するワクチン:ファイザー社製 予約方法:接種を希望する個別医療機関へ ◎ご注意ください 新型コロナワクチン相談窓口の開設場所を変更 日程/8月1日から 変更前/市民ロビー(市役所2階) 変更後/めじろホール(市役所1階) ●発熱などの症状がある方の相談窓口 (1)まずはかかりつけ医に相談 (2)かかりつけ医がいない場合診療・検査医療機関を検索 (3)東京都発熱相談センターへ電話(医療機関の案内、症状に関する相談) 電話03-5320-4592(毎日24時間) 電話03-6258-5780(毎日24時間) (医療機関の案内のみ) 電話03-6732-8864(毎日24時間) ●コロナが心配な時の各種相談窓口 ◎予約方法を知りたい、不安に思う方の一般相談窓口 東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンターナビダイヤル電話0570-550-571(毎日午前9時から午後10時) ◎無症状の方で無料のPCR検査を受けたい方  東京都は、PCR検査などを無料で実施しています。詳細は東京都ホームページをご覧ください。(注)濃厚接触者・濃厚接触者に該当する可能性のある方は対象外 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●個人市・都民税(普通徴収)第2期、国民健康保険税第2期の納期限は、8月31日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220