みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1722 令和4年(2022年)10月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 学童クラブ入会申し込み…5 認可保育園の入園申し込み…6 地震に備えて これだけは準備しておこう…8・9 第67回調布市民文化祭…10 第50回調布市環境フェア…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話042-300-3131 ●子(こ)どもたちへ 不安(ふあん)や悩(なや)みをひとりでかかえこまないで さびしかった、泣(な)きたかった、わかってほしかった、痛(いた)かった、こわかった、がまんしたくなかった こんな気持(きも)ちになったとき、ひとりでがまんしたことがありませんか あなたのお話(はなし)を聞(き)いて、少(すこ)しでもよくなるように一緒(いっしょ)に考(かんが)えてくれる人(ひと)がいます。 ◎ここに連絡(れんらく)してね 子(こ)ども家庭支援(かていしえん)センターすこやか フリーダイヤル0120-087-358(無料(むりょう))または電話481-7731(有料(ゆうりょう)) 相談(そうだん)できる時間(じかん)/午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ) お休(やす)みの日(ひ)/毎月(まいつき)第(だい)3土曜日(どようび)とその翌日(よくじつ)、12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)4日(か) 場所(ばしょ)/国領町(こくりょうちょう)3丁目(ちょうめ)1番地(番地)38ココスクエア2階(かい) うらもみてね ●手をつなぐ樹(408) 子ども医療費を完全無償化  やっとここまで来ることができたかとの思いを強く抱くとともに、今日に至るまでのさまざまな議論を思い起こしている。  9月議会で、高校生世代を対象にした医療費助成開始に関する議案を提出し、議会に承認頂いた。  その内容は、医療費助成の範囲を高校生等(註1)まで拡大し、所得制限を設けず一部負担金(註2)も課さないというものだ。それと同時に、中学生を対象とした医療費助成について、これまで設けていた所得制限を撤廃するとともに、義務教育就学児を対象とした医療費助成について、一部世帯に課してきた一部負担金を撤廃することも決定した。いずれも実施は来年4月となる(註3)。  どのご家庭においても家族の健康管理は最優先課題の一つであり、そのために必要な医療費は家計上不可欠の出費と言える。それだけに、調布市としても子どもを対象とした医療費助成制度発足(註4)以来、完全無償化に向けて東京都の制度に上乗せする形で、徐々に助成内容の充実を図ってきた。その間、議会からは無償化への歩みを早める旨の強い要請を受け続けてきたが、財政的に一気に施策を推進することが叶わず、30年近い期間、もどかしさを解消することができなかった。  今回の制度改正により医療費の無償化は達成できたが、お子さん達の健やかな成長を見守るために、継続して子育て施策の一層の充実を図っていきたい。 (註1)非就学者を含む、高校1年生から3年生に相当する年齢の方。 (註2)都制度では、通院1回当たり200円の負担額を定めていた。 (註3)東京都26市中、完全無償化については、すでに開始した武蔵野市以外に、府中市とあきるの市の2市が調布市同様に来年度から実施予定。 (註4)平成6年1月に乳幼児医療費、平成19年10月に義務教育就学児医療費の助成制度開始。 調布市長 長友貴樹 ●市報10月5日号の掲載情報は9月27日時点のものです 【2】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 1面の続き ●たとえば 家(いえ)を追(お)い出(だ)されたことがある。 誰(だれ)かに殴(なぐ)られる、けられる。 家族(かぞく)が大(おお)げんかしているのを見(み)て、悲(かな)しくなってしまう。 家族(かぞく)の誰(だれ)かを世話(せわ)するために、学校(がっこう)に行(い)けないことがある。 友達(ともだち)との関係(かんけい)が、うまくいっていない。いやなことを言(い)われることがある。 家(いえ)で食事(しょくじ)が出(だ)されず、食(た)べられないことがある。 寝(ね)ているときや、お風呂(ふろ)に入っているとき、体(からだ)をさわられたりして、いやな気持(きも)ちになる。 夜(よる)、眠(ねむ)れなくなったり、頭(あたま)がずっと痛(いた)いことがある。 ◎こんな時(とき)はひとりでかかえこまず、電話(でんわ)してね 困(こま)ったことや、悩(なや)みごとがあったとき、近(ちか)くに話(はな)せる人(ひと)はいますか? 家族(かぞく)や親(しん)せき、学校(がっこう)の先生(せんせい)、スクールカウンセラー、学童(がくどう)や児童館(じどうかん)の先生(せんせい)など、たくさんの大人(おとな)があなたを見守(みまも)ってくれています。 もし、まわりの人(ひと)に相談(そうだん)しにくかったり、誰(だれ)に相談(そうだん)していいかわからないときは、「すこやか」に相談(そうだん)してね。 ◇すこやかに電話(でんわ)をしたら、誰(だれ)が話(はなし)を聞(き)いてくれるの?  すこやかには、子(こ)どもの相談(そうだん)を聞(き)くための「相談員(そうだんいん)」がいます。あなたの話(はなし)をよく聞(き)いて、どうすればあなたが「相談(そうだん)してよかった」と思(おも)えるか、一緒(いっしょ)に考(かんが)えます。心配(しんぱい)せずに連絡(れんらく)してください。待(ま)っています。 ◇相談(そうだん)したことが、友(とも)だちやほかの人(ひと)に知(し)られてしまったら、どうしよう。親(おや)に怒(おこ)られるかもしれない。  あなたから聞(き)いた話(はなし)が、関係(かんけい)ない人(ひと)に知(し)られてしまうことは絶対(ぜったい)にありません。また、相談(そうだん)したことで怒(おこ)られないように、あなたを守(まも)る方法(ほうほう)を考(かんが)えます。 ◎ここに連絡(れんらく)してね 子(こ)ども家庭支援(かていしえん)センターすこやか フリーダイヤル0120-087-358(無料(むりょう))または電話481-7731(有料(ゆうりょう)) 相談(そうだん)できる時間(じかん)/午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ) お休(やす)みの日(ひ)/毎月(まいつき)第(だい)3土曜日(どようび)とその翌日(よくじつ)、12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)4日(か) 場所(ばしょ)/国領町(こくりょうちょう)3丁目(ちょうめ)1番地(番地)38ココスクエア2階(かい) ◎子どもを守るために、大人にできること 1「おかしい」と感じたら迷わず連絡/通告してください 2「しつけのつもり…」は言い訳/子どもの立場に立って判断しましょう 3一人で抱え込まない/あなたにできることから即実行しましょう 4親の立場よりも子どもの立場/子どもの命を最優先しましょう 5虐待はあなたの周りでも起こりうる/特別なことではありません ((注)出典:厚生労働省リーフレットより) ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・ツイッター・インスタグラム・フェイスブック No.1722 令和4(2022)年10月5日 【3】 トピックス ●令和4年度新型コロナウイルス感染予防対策補助金の申請受付期間などの延長と一部要件緩和 申請受付期間/令和5年1月31日(火曜日)まで(必着) 補助対象期間/令和4年3月1日から令和5年2月28日(火曜日) 対象/市内に事業所を構え、営業している中小企業など(過去に本補助金の交付を受けた事業所は対象外)。ただし(1)は、令和2年度・3年度に本補助金の交付を受けた事業所も、新たな経費を申請可(今年度交付決定者を除く) 内容/(1)感染予防対策として購入する備品(空気清浄機など)の費用補助率3分の2(補助限度額10万円)(単価が1万円以上または総額3万円以上の既製品(オーダー品含む)) (2)感染予防対策として行う工事(換気設備の設置など)の費用補助率3分の2(補助限度額50万円) (注)金額は税抜き。補助対象は調布市商工会ホームページを要確認 申し込み・問い合わせ/必要書類(調布市商工会ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会電話485-2214に持参または郵送(産業振興課) ●調査にご協力を (1)調布市民福祉ニーズ調査  住民基本台帳から無作為に抽出した方に10月中旬に調査票をお送りします。また、地域福祉に関することを少人数で気軽に話し合い、考える場として、福祉圏域(注)ごとに住民懇談会を実施します。 (注)専門機関などが地域で顔の見える関係を作り、複合的な問題を抱える方や家族を支援するため、複数の小学校区で構成される8つの圏域 ◎住民懇談会のスケジュール 日程/会場/福祉圏域 10月29日(土曜日)/緑ケ丘地域福祉センター大集会室/緑ケ丘・滝坂・若葉・調和 11月6日(日曜日)/文化会館たづくり9階研修室/第一・富士見台・多摩川・第三・石原・飛田給 12日(土曜日)/ふじみ交流プラザ1階集会室/上ノ原・柏野・北ノ台・深大寺 19日(土曜日)/市民プラザあくろす3階あくろすホール/第二・八雲台・国領・染地・杉森・布田 時間/午前10時から正午 申し込み・問い合わせ/電話・Eメール・ファクスで住所・氏名・電話番号・会場・手話通訳希望の有無を各日程3日前の午後5時までに福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp (2)調布市民の健康づくりに関する意識調査  住民基本台帳から20歳以上の方4000人と中学・高校生800人を無作為に抽出し、10月上旬に調査票をお送りします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●深大寺・佐須地域農業公園の見学を開始  イベントや講座を通じ市民が農と触れ合う拠点として、深大寺南町2丁目に市内初の農業公園を開園しました。  今年度は収穫体験を予定しています。イベント情報や作物の生育状況などは現地案内板と市ホームページで随時お知らせします。 日時/毎週火曜日から木曜日の午前10時から午後3時 会場/深大寺南町2丁目1番地4、深大寺南町2丁目24番地5 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●基本計画に関するタウンミーティング  次期基本計画の策定に向け、市民の皆さんと将来のまちづくりについて、ワークショップ形式で考えます。 日時/(1)10月30日(日曜日)午前10時から正午(2)31日(月曜日)午後7時から9時(注)各回同内容 定員/50人(多数抽選) 会場/原則オンライン(Zoom)(注)オンライン参加が難しい場合は市役所での参加も可 申し込み・問い合わせ/Eメール、電話などで氏名・Eメールアドレス・参加日・希望する参加場所を10月26日(水曜日)までに企画経営課電話481-7369・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●住民税非課税世帯への臨時特別給付金は10月31日(月曜日)までに手続きを  令和4年度住民税均等割の非課税世帯に、「臨時特別給付金支給要件確認書」を送付しています。9月26日時点で返送が確認できていない世帯へはがきを送付しました。まだ返送していない対象世帯は、10月31日(月曜日)(必着)までに必要書類一式を返信用封筒で返送してください。 【支給対象世帯】  以下の全てに該当する世帯です。 令和3年12月10日時点で区市町村の住民基本台帳に記録されている 基準日(令和4年6月1日)時点で調布市に住民登録がある 世帯員の全員が、令和4年度分の住民税均等割が非課税である 世帯員の全員が、住民税が課税されているほかの親族の扶養を受けている世帯でない 世帯の中に、住民税が課税となる所得があるのに未申告である方がいない 【対象とならない世帯】 (1)令和3年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の支給対象(期限までに申請しなかった、辞退した、他自治体で受給した世帯を含む) (2)家計急変世帯としてすでに臨時特別給付金を受給した (3)上記(1)(2)の世帯の世帯主だった方を含む (4)租税条約による住民税の免除を届け出ている方を含む (注)令和4年6月2日以降に調布市に転入した世帯は、調布市からの案内は届きません。詳細は令和4年6月1日時点で住民票があった自治体へ要確認 支給額/1世帯当たり10万円(銀行口座に振込) 支給時期/市が確認書を受理した日から4週間から6週間程度 その他/確認書の再発行を希望する場合は、コールセンターへ要連絡 問い合わせ/調布市非課税世帯等臨時特別給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) ●令和3年度健全化判断比率等の公表  財政運営に関する実質的な赤字や将来負担を表す「健全化判断比率」と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」をお知らせします。 ◎市の健全化判断比率 年度/区分/実質赤字比率/連結実質赤字比率/実質公債費比率/将来負担比率 令和3年度/健全化判断比率/-/-/0.7%/8.2% 令和3年度/早期健全化基準/11.28%/16.28%/25.0%/350.0% 令和3年度/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- 令和2年度/健全化判断比率/-/-/0.4%/11.6% 令和2年度/早期健全化基準/11.25%/16.25%/25.0%/350.0% 令和2年度/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- (注)赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示。実質収支は約67億1000万円(13.91%)の黒字、連結実質収支は約78億1000万円(16.20%)の黒字 ◎市の公営企業資金不足比率 区分/年度/公共下水道事業 資金不足比率/令和3年度/- 資金不足比率/令和2年度/- 経営健全化基準/20.0% (注)資金不足額がないため「-」表示 ◎監査委員の審査意見  いずれも早期健全化基準などを下回っており、財政収支が不均衡な状況またはその他の財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努めること。 その他/用語の解説など詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/財政課電話481-7376 ●副市長の就任  令和4年第3回調布市議会定例会で同意を得て、田中健を10月1日付で副市長に選任しました。  東京都に入都後、都市整備局、都民安全推進本部、総務局などを経て、就任しました。  任期は令和8年9月30日までの4年間です。(総務課) 【4】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 子育て・教育 子育て・教育 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/11月1日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/10月14日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●11月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/12日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/12日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/14日(月曜日)午前/すこやか 3回コース/ママのからだのケア/21日(月曜日)午後/保健センター 対象/令和5年2月から4月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●1歳児歯科教室 日時/11月2日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年10月から11月生まれ 内容/歯科健診、仕上げ磨きと幼児食の説明など 定員/申し込み順40人程度 申し込み・問い合わせ/10月7日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援促進給付金 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親とその20歳未満の子どもで、以下の要件を満たす方 (1)児童扶養手当受給中、または児童扶養手当の受給要件と同等の所得水準にある (2)高校を卒業していない方で高卒認定試験に合格することが進学や適職に就くために必要 (3)ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業を申請し、調布市子ども・若者事業の学習支援を利用できる 内容/民間事業所の対策講座の受講費用などを支給。基金事業(上限40万円)・国事業(上限15万円)あり。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095 ●児童手当・児童育成手当10月期は10月14日(金曜日)に振込  6月から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。 ◎支払通知書 児童手当/認定通知書を送付しているため発送なし。支払内容は通帳記帳などで確認してください 児童育成手当/年に1回(10月上旬)のみ発送。大切に保管してください (注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭などのための手当 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●令和4年度活動支援・助成対象者・グループなどの募集 (A)芸術文化・スポーツ活動支援給付金支給事業 対象/次の(1)から(3)のいずれかの世帯に属する18歳未満の子ども (1)1年以上継続して市内に住所を有している非課税世帯(2)就学援助対象世帯(3)児童育成手当受給世帯 主な要件/芸術文化・スポーツ活動などの分野で、過去4年度の間に全国規模の大会などで優秀な成績を収め、今後も活動を継続する予定がある 支給額/個人1件につき10万円まで 支給対象期間と経費/令和4年4月1日から令和5年3月31日に支払われる大会への参加費用、遠征費のほか、日頃の活動などに必要な費用 (B)子育て支援活動助成事業 対象/市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ 主な要件/代表者が市内に在住・在勤・在学の満15歳以上(中学生を除く)で、構成員の半数以上が市内に在住・在勤・在学 助成額/個人やグループ1件につき2万円まで 助成対象期間/令和4年4月1日から令和5年3月31日に実施の事業 (A)(B)共に 選考方法/書類審査 その他/詳細は市ホームページまたは子ども政策課(市役所3階)などで配布する応募の手引き参照 申請・問い合わせ/申請書(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやかなどで配布、または市ホームページから印刷可)を10月31日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所子ども政策課電話481-7757・7106へ郵送または持参 ●STEAM教育推進事業 未来のモビリティを体験しよう  ハンドルやアクセル、ブレーキペダルのない自動運転バスARMAに乗りたい子どもを募集中です。 日程/10月10日(祝日) 会場/味の素スタジアム コンコース(市民スポーツまつり会場内) 対象/小学4年生から中学3年生 内容/午前10時から午後3時に計15便走行 定員/各便10人(事前申し込み順120人と当日受付順30人) (注)当日受付枠は、11時発、12時発、13時発の3便 申し込み/事前申し込みは調布青年会議所ホームページから 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所 明日にきらめけ!青少年委員会Eメールsteam.chofu@gmail.com(交通対策課) ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第2回特別支援教育推進計画策定委員会 日時/10月12日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/指導室電話481-7585 ◎第4回教育プラン策定検討委員会 日時/10月19日(水曜日)午後6時30分から(受付6時15分から) 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/教育総務課電話481-7464 ◎令和4年度第2回公共交通活性化協議会 日時/10月21日(金曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 申し込み/車いすや手話通訳を希望する場合は10月18日(火曜日)までに交通対策課へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 ◎令和4年公民館運営審議会第5回定例会 日時/10月25日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/北部公民館第1・第2学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●パブリック・コメント 【A】調布市基本構想素案 意見の提出(案の公開)期間/10月11日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所5階企画経営課電話481-7368・7369・ファクス485-0741・Eメールkikaku@city.chofu.lg.jp 【B】(仮称)調布市個人情報保護法施行条例(案)の概要 意見の提出(案の公開)期間/10月11日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所4階総務課電話481-7370・ファクス481-6454・Eメールgyosei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【C】調布市再犯防止推進計画(案) 意見の提出(案の公開)期間/10月19日(水曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 【D】(仮称)調布市議会の個人情報の保護に関する条例(案)の概要 意見の提出(案の公開)期間/11月1日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511議会事務局(市役所4階)電話481-7291・ファクス481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jp 【A】から【D】共に 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・地域福祉センター(染地を除く)・公民館、教育会館(1階)、総合福祉センター、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメール、インターネット専用フォーム(【B】【D】のみ)に、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/【A】10月末頃【B】11月下旬頃【C】12月末頃【D】11月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1722 令和4(2022)年10月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●子どもの才能発見&教育費セミナー(全2回) 日程/(1)10月20日(木曜日)・27日(木曜日)(2)11月1日(火曜日)・8日(火曜日)(3)12月2日(金曜日)・9日(金曜日) 時間/(1)(3)午後1時30分から3時(2)午前10時から11時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/0歳から未就学児の保護者(配偶者の同伴参加歓迎) 内容/子どもの脳の発達に沿った子育てポイント、ライフプランの設計 定員/各回申し込み順6人 費用/1000円 持ち物/筆記用具、電卓、蛍光ペン(3色) 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●ほっとサロンしぇいくはんず (A)みんなで語ろうシングルマザーズルーム  子育て、仕事など、ひとり親になることを考えている方やシングルマザー同士で語り合いませんか。同じシングルマザーのファシリテーターが進行します。 日時/10月22日(土曜日)午後2時から4時 (B)産後のからだを知ろう! 骨盤トレーニングで“こころ”と“からだ”を整えよう 日時/10月26日(水曜日)午後1時10分から2時30分 対象/産後・乳幼児育児中の女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) その他/赤ちゃんと一緒の参加も可(見守り保育あり) (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/申し込み順(A)6人(B)4人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:10月6日(木曜日)から13日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●ふたご・みつごの交流会 日程/(1)10月25日(火曜日)(2)11月7日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 会場/(1)佐須児童館(2)国領児童館 対象/市内在住の生後2カ月以降の双子・三つ子と保護者(妊婦も含む) 定員/申し込み順10組程度 申し込み・問い合わせ/電話で(1)佐須児童館電話481-0348 (2)国領児童館電話485-8423(健康推進課) ●秋の親子交通安全フェスタ 日時/10月29日(土曜日)午前10時から11時30分(注)小雨決行 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/年少組の幼児から小学校低学年程度の子どもと保護者 内容/警察官による交通安全教室、子ども免許証の交付、自転車シミュレーター体験など 費用/無料 その他/車での来場不可。状況により入場を制限する場合あり 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●行ってみよう!スクッピーのオープンデー 日時/10月29日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/子ども発達センター(西町290番地49) 対象/市内在住の子どもと家族(注)未就学児向け 内容/講習会(午前10時から11時「子どものことばと遊び」、午後1時30分から2時30分「子育てについての悩みをみんなで話してみませんか?」)、遊びと相談、製作、福祉施設による製品販売 定員/講習会のみ各回申し込み順15人 費用/無料 保育/講習会参加者に限り、満1歳から(定員:各回申し込み順10人) その他/公共交通機関またはセンターの送迎バス(文化会館たづくり前・飛田給駅前から臨時バス)の利用を。車いす利用の方は要事前相談。詳細はホームページ参照 申し込み・問い合わせ/講習会参加希望の場合、10月6日(木曜日)午前9時から電話またはEメール(保育希望の方は電話のみ)に氏名、発達センター利用の有無、電話番号、希望する部(午前または午後)を明記し、子ども発達センター電話486-1190・Eメールayumi@w2.city.chofu.tokyo.jp (注)講習会以外は申し込み不要 ●子どもの自信を育む講座(全3回) 日程/(1)11月12日(土曜日)(2)19日(土曜日)(3)26日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/(1)日本の若者の自己肯定感が低いのはなぜ(2)自己肯定感を高めるため、今日からできること(3)ネガティブな感情との上手な付き合い方 定員/申し込み順20人 費用/4000円(資料代含む) 申し込み・問い合わせ/10月7日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●子ども発達センター市民講演会  こどものイヤイヤ!かんしゃく!さあ、ママとパパはどう向き合う? 日時/11月15日(火曜日)午前9時45分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/星山麻木(明星大学教授) 定員/申し込み順70人 費用/無料 保育/満1歳から就学前(定員:申し込み順20人) その他/手話通訳が必要な方は11月4日(金曜日)までに電子申請から申し込み 申し込み・問い合わせ/10月17日(月曜日)午前9時から電話または電子申請で子ども発達センター電話486-1190ファクス486-3147・Eメールayumi@w2.city.chofu.tokyo.jp (注)保育希望の方は電話のみ ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「トイレトレーニング」  子どもの排せつの習慣を上手にサポートする方法を話します。 日時/11月12日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の方 申し込み/10月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時にEメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 その他/オンライン(Zoom)で実施 福祉 ●くらしの友&10筋体験会 日程/10月7日(金曜日)、11月10日(木曜日)(注)1日のみの参加も可 時間/午前10時から11時30分 会場/くらしの友調布総合斎場 対象/65歳以上の方 内容/10の筋力トレーニングの体験、葬儀に関する話 定員/20人程度 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860(高齢者支援室) ●令和5年度学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534  令和5年4月1日から入会を希望する児童を募集します。入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。 (注)現在、学童クラブに在籍している児童も要申請 対象/就労などにより、昼間保護者が家庭にいない小学生(注)就労日数・時間などにより対象外となる場合あり その他/詳細は入会案内を要確認(障害児向けの入会案内あり) ◎入会案内・申請書の配布 期間/10月5日(水曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階)、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後6時)(注)市ホームページからも印刷可 ◎申し込み受け付け ◇先行受付 対象/市内在住で、(1)から(3)いずれかに該当する児童(予定含む) (1)特別支援学校または特別支援学級に通っている(2)身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている(3)特別児童扶養手当の受給対象 期間/10月28日(金曜日)から11月4日(金曜日) ◇期間内受付 対象/全児童(障害児含む) (注)申請時点で学童クラブを利用している児童(その兄弟姉妹も含む)は、在籍学童クラブでの預かり可 (預かり期間:11月11日(金曜日)から18日(金曜日)) 期間/11月7日(月曜日)から18日(金曜日) (注)11月19日(土曜日)から令和5年2月17日(金曜日)到着分は期間外受付として受理 先行受付・期間内受付共に 申請/申請書を〒182-8511市役所児童青少年課へ郵送(消印有効)、または児童青少年課に設置の申請用ポストに投函。申請時点で学童クラブを利用している児童(その兄弟姉妹も含む)は各学童クラブで預かり可、市ホームページ専用フォームからインターネット申請可 ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 【6】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 福祉・暮らしの情報 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/10月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●調布市見守りサポーター「みまもりさん」養成講座 日時/10月18日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/仙川ふれあいの家 定員/申し込み順30人(空きがあれば当日受け付け可) 費用/無料 その他/受講後に「みまもりさん」登録者に「みまもりさんキーホルダー」を進呈 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センターつつじケ丘電話03-5315-5400(高齢者支援室) ●高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 募集戸数/シルバーピア柴崎(柴崎1丁目46番地1)2戸・シルバーピアせせらぎ(国領町7丁目29番地1)1戸 間取り/1K(約26平方メートル) 対象/申込時に(1)から(5)全てに該当する方 (1)65歳以上で1人暮らし(2)市内に3年以上居住している(3)住宅に困っていることが明らか(4)前年の収入が月額21万4000円以下(5)暴力団員でない ◎募集案内・申込書の配布 期間/10月5日(水曜日)から18日(火曜日) 会場/高齢者支援室(市役所2階) 申し込み・問い合わせ/申込書、令和4年度住民税課税(または非課税)証明書、賃貸借契約書(写し)、住宅に困窮していることを示す書類(写し)、印鑑を10月25日(火曜日)までに高齢者支援室電話481-7150へ持参 ●シルバー人材センター会員募集 ◎入会説明会 日時/10月13日(木曜日)、11月10日(木曜日)、12月8日(木曜日) 時間/午前9時30分から(注)オンライン入会も随時受け付け中 会場/調布市シルバー人材センター事務局1階(小島町3丁目87番地4) 対象/市内在住60歳以上の健康で働く意欲のある方 定員/申し込み順20人 持ち物/身分証明書、1000円(入会する方のみ)、筆記用具、顔写真撮影あり 問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●高齢者・障害者のための成年後見相談会  成年後見制度の個別相談会の申し込みを受け付けています。 日時/10月22日(土曜日)午前9時から午後3時(1人40分) 会場/総合福祉センター2階 内容/成年後見制度の概要、財産管理、遺言や相続、申立方法など 相談員/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート司法書士 定員/申し込み順12人 費用/無料 その他/相談内容を外部に漏らすことはありません 申し込み・問い合わせ/10月5日(水曜日)から21日(金曜日)に電話で福祉総務課電話481-7323(平日午前9時から午後4時) ●介護教室参加者募集 日程/(1)10月26日(水曜日)(2)11月16日(水曜日) 時間/午後1時から2時30分 会場/西調布体育館 内容/(1)足のトラブル解消法を知ろう(2)自分の歩き方を知ろう 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装・内履き 問い合わせ/地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655(高齢者支援室) ●からだと歩行補助具の相談室  杖や歩行器などの福祉用具の上手な活用について、理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/10月26日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第4回) 日程/11月11日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)から11月4日(金曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●第33回福祉講演会「自分事として考えよう 認知症のバリアフリー社会とは」 日時/11月12日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/梶井文子(東京慈恵会医科大学教授) 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月4日(金曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/11月10日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】内科医師による健康相談 日時/11月17日(木曜日)午後1時30分から3時 【C】精神科医師による健康相談 日時/11月22日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/10月8日(土曜日)・23日(日曜日)、11月12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●調布のお店を応援しよう ◎キャッシュレスで最大20%戻ってくるキャンペーン  市内対象店舗で、対象キャッシュレス決済サービスを利用した場合に、決済金額の最大20%がポイントで戻ってくるキャンペーンを実施します。詳細は決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。 キャンペーン期間/12月1日(木曜日)から令和5年2月14日(火曜日) 対象店舗/中小規模の対象決済サービス加盟店など 対象決済サービス/au PAY・d払い・PayPay・楽天ペイ ◇市内事業者向け  キャンペーンを機に新たに対象キャッシュレス決済サービスの導入を検討している事業者の方に向けて、説明会を実施します。 日時/(1)10月19日(水曜日)午後2時から3時30分(2)25日(火曜日)午後6時30分から8時 会場/(1)教育会館2階201・202会議室(2)グリーンホール小ホール 定員/申し込み順(1)20人(2)50人 申し込み/前日までに電話で産業振興課電話481-7185 その他/調布市商工会では、キャッシュレス決済端末の購入補助や、決済手数料の補助を予定しています。詳細は、調布市商工会電話485-2214まで。今後、商工会ホームページ参照(産業振興課) ●令和5年度認可保育園の入園申し込み 対象/保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童(注)令和4年度(令和4年4月から令和5年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方も要申し込み 入園案内・申込書の配布/総合案内所(市役所2階)、保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、こどもとフラット(子育てカフェaona内)、各認可保育園で配布、または市ホームページから印刷可 申し込み/申込書に必要書類を添えて、10月25日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階保育課へ郵送、または保育課前に設置の専用ボックスへ投函 (注)特定記録郵便・簡易書留などの郵送方法を推奨 (注)10月26日(水曜日)から令和5年1月23日(月曜日)の到着分は、二次選考対象。1月24日(火曜日)から3月3日(金曜日)の到着分は三次選考対象 (注)不足などがある場合は保育課から連絡あり。不足書類・申込事項変更届は11月18日(金曜日)までに要提出 ◎市外の保育所などの利用を希望する方/希望先の市区町村の申し込み条件、締切日や必要書類を確認の上、締切日のおおむね15日前までに、必要書類を調布市へ郵送 ◎出産予定の方/出産予定として申し込み可 その他/詳細は入園案内を参照。募集予定数は令和4年度中の入退園などにより変更の場合あり 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134 ●お薬手帳の活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせや重ねて飲むことによって薬で副作用を起こすことがあります。安全な服薬のために、アレルギーなどの大切な情報をお薬手帳に必ず記載しましょう。お薬手帳は、通院先や薬局ごとに作らず、1人1冊にまとめて医師・歯科医師・薬剤師に提示してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 No.1722 令和4(2022)年10月5日 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出ができない方/保険料の免除・納付猶予を受けている方(産前産後の免除期間は申し出可)、国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受け、令和6年3月31日までに住宅を新築した場合、申請することで当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。 締め切り/新築した翌年の1月末まで(必着) 申し込み・問い合わせ/長期優良住宅認定通知書の写しと申告書(資産税課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所資産税課電話481-7208・7209に郵送または持参 住まい・街づくり・環境 ●10月は下水道に油を流さない取り組みの強化月間  キッチンから流れた油は、下水道管のつまりや悪臭の原因や、川や海に流出すると水環境を汚すことがあります。鍋や食器に付いた油汚れは洗う前にふき取り、下水道に油を流さないでください。 その他/詳細は東京都下水道局流域下水道本部ホームページ参照 問い合わせ/下水道課電話481-7228 ●スマートフォンアプリで水道・下水道料金の確認・支払が簡単に  いつでもどこでも簡単な操作で各種手続や利用状況の照会、水道・下水道料金の支払いができます。 その他/詳細は東京都水道局公式ホームページ参照 問い合わせ/下水道課電話481-7228 ●飛田給・調布駅前クリーン作戦 日程/(1)10月13日(木曜日)(2)14日(金曜日)(注)荒天中止・順延なし(天候不良時の実施の有無を当日午前7時30分以降に市ホームページに掲載) 時間:会場/(1)午前7時30分から8時30分:飛田給駅北側(2)午前8時30分から9時30分:調布駅前(集合=グリーンホール前付近) 申し込み/団体参加:参加人数を環境政策課へ 個人参加:当日直接会場へ その他/ごみ袋などは市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●住まいの未来 セミナー・個別相談会 日程/10月23日(日曜日) 時間/(1)セミナー:午前9時30分から10時30分、10時45分から11時45分(各回同内容)(2)個別相談会:午前10時から午後2時(1組30分) 会場/文化会館たづくり(1)8階映像シアター(2)10階1001・1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方、市内に空き家などを所有している方 内容/(1)相続対策について(2)空き家の相続、売却、利活用など 講師/ミサワホーム、三井住友信託銀行、多摩信用金庫、日本地主家主協会、東京都建築士事務所協会、東京都行政書士会 定員/申し込み順(1)各回50人(2)42組 費用/無料 その他/(1)(2)どちらかのみの参加も可。相談内容などは事前に担当業者へ提供予定 申し込み・問い合わせ/電話またはEメール(件名に「10月23日参加希望」、本文に住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、個別相談希望の方は相談内容を明記)を10月14日(金曜日)までに住宅課電話481-7817・Eメールakiya@w2.city.chofu.tokyo.jp ごみ リサイクル ●使用済小型電子機器等回収ボックスの移設・設置  利再来館(りさいくるかん)の休館に伴い、使用済小型電子機器等回収ボックスを9月20日に西部公民館へ移設しました。また、新たにBRANCH(ぶらんち)調布内のふじみ交流プラザにも設置しました。ごみ減量と更なるリサイクルの推進のため、ぜひご利用ください。 費用/無料 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 健康 ●産後ケア事業新規実施施設の追加  10月1日から、新たに2施設を追加し、市内8カ所の病院や助産院などで利用できるようになりました。詳細は市ホームページをご覧ください。 利用日数/デイサービス(日帰り)・ショートステイ(宿泊)・アウトリーチ(訪問)型を合わせて7日間まで 対象/デイサービス・ショートステイは生後6カ月以内、アウトリーチは生後1年未満の乳児と母親 定員/申し込み順。各施設毎に設定 費用/自己負担額:デイサービス型1日3000円、宿泊型1泊7000円、アウトリーチ型1回1500円、生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援給付受給世帯、住民税非課税世帯は無料、感染症検査が必要な時は別途自己負担あり 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●禁煙相談 日程/11月1日(火曜日)・14日(月曜日) 時間/午後(注)受付時間は予約時に案内 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 対象/禁煙を希望する本人または家族 内容/医師による個別相談(注)1人約15分 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/開催日前日(開催日前日が休日の場合は開催日以前の開庁日)午後5時までに電話または直接健康推進課電話441-6100 「暮らしの情報」は11面に続きます ●10月は乳がん早期発見強化月間 ピンクリボンキャンペーン調布2022  乳がん予防と啓発のため、パンフレットや啓発グッズを無料で配布します。 期間/10月31日(月曜日)まで(注)配布物がなくなり次第終了 会場/調布駅地下1階コンコース、市役所2階総合案内  ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルマークです。  乳がんの罹患者数、死亡者数は年々増加しており、今では日本人女性が最も罹患するがんとなりました。しかし、乳がんは早期に発見できれば治る可能性が高いがんでもあります。早期にがんを発見するためには日頃から乳房を観察し(ブレストアウェアネス)、異常があれば受診と、乳がん検診が有効です。市では40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています。 ◎乳がん検診 対象/【1】から【3】昭和58年3月31日以前に生まれた女性【4】受診日に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/ (1)令和3年4月以降の市の乳がん検診受診者 (2)乳腺科治療中または経過観察中 (3)妊娠中(可能性あり含む) (4)授乳中 (5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【3】電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ【4】10月6日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)12日までの申し込みは11月から12月、13日以降の申し込みは12月から令和5年1月の受診。検診日は祝日を除く 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【4】公益財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/12月1日(木曜日)から26日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、3日(土曜日)・17日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人午後2人 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●空間放射線量の測定結果(9月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 【8】 No.1722 令和4(2022)年10月5日 【9】 特集 ●地震に備えて これだけは準備しておこう! 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346  いざという時のために事前に備蓄をしなければと分かっていても「揃えるのが面倒」「管理が大変」「防災グッズは高価」など、さまざまな理由で準備していない方も多いのではないでしょうか。  特別なものでなく簡単にできる家庭での備えを紹介します。ぜひ今日から準備してください。 Qなぜ、家庭での備蓄が必要? A災害などで食料や水が入手困難になることがあるから  災害時はライフラインが止まり、スーパーやコンビニでは品不足の事態が想定されます。また、自宅に倒壊などの危険性がない場合は、慣れ親しんだ自宅で過ごす在宅避難が可能になります。 Q何をどのくらい用意したらいい? A東京備蓄ナビで確認してみよう!  3つの質問に答えるだけで、自分に合った備蓄品目と必要な量が確認できます。 ◇point 必要に応じて準備しよう 子ども用グッズ/避難生活はいつもと違う環境となるため、好きなお菓子やおもちゃなどを用意しておきましょう。 常備薬/ご自身で必要な薬は、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。 アレルギー対応食品 コンタクトレンズ、メガネ モバイルバッテリーなど Q家庭では、どう備蓄したらいい? Aローリングストックを始めよう  ローリングストックとは、普段の食品などを少し多めに買い置きし、古いものから消費して消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品などが家庭で備蓄されている状態を保つことです。 ローリングストックの考え方で長期保存用の非常食に限る必要はありません。 ◇備える point 「今月中に食べるBOX」を用意しよう  毎月決まった日に賞味期限をチェックし、用意した「今月中に食べるBOX」に移して消費することで、賞味期限切れを防ぎ、簡単に管理することができます。 ↓ ◇食べる point 古いものから消費しよう  賞味期限にマーカーで印をつけておくと賞味期限切れを見落とすことなく管理できます。 ↓ ◇買い足す point 普段食べるものを少し多めにストック  災害時の備えとして、普段よく食べているものを少し多めにストックし、消費した分を買い足しましょう。 Q家具の転倒防止措置はなぜ必要? A地震のけがの原因は家具転倒・移動・落下によるものです。  日頃から家具が倒れない、飛び出さないなどの工夫をしましょう。いつ起きるか分からない地震に備えて、以下の点をチェックしてみましょう。 棚の上に物を置かない つっぱり棒 ガラス飛散防止シート ストッパー ストッパーまたは粘着シート ◇けがの原因 家具などの転倒落下/46% ガラス/29% その他/19% 不明/3% 家屋の倒壊/3% 参考:日本建築学会「阪神淡路大震災 住宅内部被害調査報告書」より ◇point 手頃な値段で揃う防災グッズ  防災グッズは「専門店に行かないと購入できない、高価で手に入りにくい…」というイメージがあるかもしれません。  最近では100円ショップやホームセンターなどにも防災グッズコーナーがあり、手軽に揃えることができます。 ◎ペット用の備蓄も忘れずに  大切なペットのために、ペット用品もローリングストックの考え方を活用して多めに備蓄しておきましょう。 ◎令和4年度防災講演会 きたえよう!「飼い主力」と「防災力」 あなたが住む街と家族とペットを守るために  ペットとの同行避難、日頃の備え、避難所での生活などを動画で紹介します。 講師/平井潤子(公益社団法人東京都獣医師会事務局長) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●令和4年度調布市総合防災訓練  「もしも」に備えるための防災訓練。大切だからこそ体感してもらいたいという思いから、防災を学ぶ体験型のコーナーも用意していますので、お気軽にご来場ください。 日程/10月29日(土曜日)(注)小雨決行(荒天中止) ◎訓練 時間/午前9時から11時 会場/多摩川7丁目19番地先 多摩川左岸河川敷 内容/災害を想定した訓練環境の中で、消防隊、消防団などと協力し、実際に要救助者の救助訓練、傷病者の搬送訓練などを体験 ◎展示・体験 時間/午前11時から午後3時 会場/市役所前庭広場など [体験できるもの] ◇はしご車体験搭乗(当日会場で整理券配布予定)  はしご車に搭乗し、地上30メートルの高さで消防隊員の活動を体験 ◇はたらく車体験  消防車、救急車、白バイ、自衛隊車両など、市役所前庭広場に集合し、展示車両に乗車 ◇防災VR体験  VRゴーグルを装着し、仮想空間で災害を体験し、災害から身を守る方法を学ぶ ◇消防装備体験  消防士が着用する「防火衣」など総重量20キログラムにもなる装備一式を装着し、消防官の過酷な活動環境を体験。子ども用の「ミニ防火衣」の体験もあり その他/消防バッテリーミニカー、初期消火体験、煙体験など。この市報をお持ちの方にアルファ米をプレゼント 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎この市報を会場内総合防災安全課ブースにお持ちの方に、アルファ米(梅がゆ)を差し上げます。 (注)午前11時から市役所前庭広場で交換 (注)先着順(数に限りあり) (注)今年度入替する予定のアルファ米(梅がゆ)と交換します ◎地域での防災訓練 【1】多摩川地区協議会防災フェス 日時/10月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分(注)小雨決行(荒天中止) 会場/市立多摩川小学校校庭 対象/多摩川小学校学区域に居住する方 内容/消火訓練、煙体験、ポンプ車展示、一斉放水、応急救護・AED体験、防災グッズの展示、起震車体験など 【2】北ノ台まちづくりネットワーク防災訓練 日時/10月22日(土曜日)午前9時から11時(注)雨天決行 会場/市立北ノ台小学校・体育館 対象/北ノ台小学校学区域に居住する方 内容/防災備蓄倉庫の見学、AEDの使い方と北ノ台地域の設置箇所(地図展示・配布)、防災用品・避難所生活の知恵紹介、防災知識のDVD上映など 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 イベント情報ピックアップ ●共に育む文化の芽吹き 第67回調布市民文化祭 10月6日(木曜日)から11月13日(日曜日) 問い合わせ/第67回調布市民文化祭実行委員会(文化会館たづくり6階調布市文化協会)電話441-6196(文化生涯学習課) (注)状況により縮小、中止、入場制限を行う場合あり ◎開会式 日程/10月6日(木曜日) 内容・時間/式典・午後6時から6時30分、ピアノトリオ演奏(演奏:彩三重奏(いろどりお))・6時40分から7時30分 会場/グリーンホール大ホール ◎文化フェスタ 日時/10月15日(土曜日)午前11時から午後4時、16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/生け花・工芸などの体験や囲碁・将棋の指導、生け花・フラダンス・吹奏楽・民謡舞踊のステージなど ◎オンライン配信  今年度も催事の様子(一部)や出品作品などを映した動画配信を予定しています。配信日程などの詳細は公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページなどでお知らせします。 ◎展覧・展示の部 ◇写真展(調布写真連盟) 期間/10月14日(金曜日)から19日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ◇フラワーデザイン展(調布市フラワーデザイン協会) 期間/10月15日(土曜日)から19日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ◇エスペラント展(調布エスペラント会) 日時/10月15日(土曜日)午前11時から午後4時、16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 ◇いけばな展(調布市いけばな連盟) 日時/10月22日(土曜日)午前10時から午後6時、23日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◇工芸美術展(調布工芸美術協会) 期間/10月26日(水曜日)から31日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◇書道展(調布市書道連盟) 期間/11月2日(水曜日)から6日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◇小・中学生書道展(調布市書道連盟) 期間/11月3日(祝日)から6日(日曜日) 時間/午前10時から午後9時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 ◇絵画展(調布市美術協会) 期間/11月8日(火曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◎大会・発表の部 ◇民謡発表会(調布市民謡連盟) 日時/10月8日(土曜日)午後0時30分から5時30分 会場/グリーンホール大ホール ◇演劇祭(調布市演劇協会) 日程/10月10日(祝日) 時間/昼の部:午後1時から、夜の部:午後5時から 会場/グリーンホール大ホール ◇大正琴発表会(調布市大正琴連盟) 日時/10月15日(土曜日)午後1時から3時30分 会場/グリーンホール大ホール ◇アマチュア無線の公開運用(調布アマチュア無線クラブ) 日時/10月15日(土曜日)午前11時から午後4時、16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 ◇吟剣詩舞発表会(調布市吟剣詩舞道連盟) 日時/10月16日(日曜日)午前10時から午後5時30分 会場/グリーンホール大ホール ◇バレエ・フェスティバル(調布洋舞協会) 日時/10月22日(土曜日)午後6時30分から8時 会場/グリーンホール大ホール ◇市民将棋大会(調布市将棋連盟) 日時/10月23日(日曜日)午前10時から午後5時30分(受付9時20分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール ◇ハワイアンフラ・フェスティバル(調布市ハワイアンフラ協会) 日時/10月23日(日曜日)午前11時から午後6時30分 会場/グリーンホール大ホール ◇クラシックギター発表会(電気通信大学古典ギター部) 日時/10月29日(土曜日)午後2時から5時 会場/グリーンホール小ホール ◇市民囲碁大会(調布囲碁連盟) 日時/10月30日(日曜日)午前10時から午後6時(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール ◇歌謡発表会(調布市歌謡同好会連盟) 日時/10月30日(日曜日)午前10時から 会場/グリーンホール大ホール ◇琵琶邦楽演奏会(調布琵琶邦楽協会) 日時/10月30日(日曜日)午後1時から5時 会場/グリーンホール小ホール ◇奇術発表会(調布市奇術協会) 日時/11月3日(祝日)午後1時30分から4時 会場/グリーンホール小ホール ◇音楽祭(調布市音楽連盟) 日時/11月5日(土曜日)正午から午後5時 会場/グリーンホール大ホール ◇民謡舞踊・新舞踊発表会(調布市民謡舞踊好友会) 日時/11月6日(日曜日)午前11時から午後5時 会場/グリーンホール大ホール ◇お茶会(調布市茶道連盟) 日時/11月6日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり10階・百日紅・1001学習室 ◇吹奏楽演奏会(調布市青少年吹奏楽団) 日時/11月12日(土曜日)午後4時30分から6時 会場/グリーンホール大ホール ◇箏・三絃・尺八による三曲演奏会(調布三曲協会) 日時/11月13日(日曜日)正午から午後4時30分 会場/グリーンホール大ホール No.1722 令和4(2022)年10月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(12月分) 日時/3日(土曜日)午後6時から8時、11日(日曜日)午後8時から10時、18日(日曜日)午前10時から正午、24日(土曜日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月31日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係電話481-7496(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第40回調布市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ 日時/10月10日(祝日)午前9時から午後3時(注)雨天決行 会場/味の素スタジアム 内容/東京ガスラグビー部ラグビー体験コーナー、FC東京キックターゲット、トップアスリートトークショー(出演:村上茉愛(日本体育大学体操競技部女子コーチ)、大野均(東芝ブレイブルーパス東京クラブ公式アンバサダー)、石川直宏(FC東京クラブコミュニケーター))ほか その他/詳細は体育協会ホームページ参照 特別協賛/味の素株式会社・アフラック生命保険株式会社 問い合わせ/体育協会 ◎第20回調布フットサル大会 日程/11月27日(日曜日) 会場/ミズノフットサルプラザ調布(西町290番地3) 種目/ミックスの部(ゴールキーパーを含む6人制、小学生以上のメンバーで構成され、フィールドに女性または小学生の選手が常時1人以上いる事)、一般の部(ゴールキーパー含む5人制、15歳(中学生を除く)以上で構成されたチーム) 定員/各種目申し込み順15チーム 申し込み・問い合わせ/11月20日(日曜日)までに体育協会ホームページまたは、電話でミズノフットサルプラザ調布電話440-0945 ◎シニアスポーツ振興事業 調布市シニアソフトテニス交流会 日時/11月6日(日曜日)正午から午後4時 会場/電気通信大学多摩川テニスコート(多摩川7丁目38番地1) 対象/市内在住・在勤・在クラブ・市内で活動している60歳以上の男女 内容/個人戦 費用/無料 申し込み/10月14日(金曜日)までにEメールで調布市ソフトテニス連盟・山本Eメールnorinori3.550218@gmail.com 問い合わせ/体育協会 ◎ジュニア育成地域推進事業 調布市ジュニアソフトボールクリニック 日程/(1)11月3日(祝日)(2)13日(日曜日)(3)27日(日曜日) 時間/午前9時30分から正午(受付9時から) 会場/(1)(2)基地跡地運動広場A4(3)西町少年野球場 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、運動靴、グローブ、飲み物 申し込み/10月25日(火曜日)までに調布市ソフトボール連盟ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市ソフトボール連盟Eメール1975csf@gmail.com ◎初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)11月14日(月曜日)(2)15日(火曜日)(3)16日(水曜日)(4)28日(月曜日)(5)29日(火曜日)(6)30日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/弓道の基礎を学び、体験する 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円 持ち物/白足袋または靴下 申し込み・問い合わせ/10月15日(土曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、(西暦で)生年月日、年齢、電話番号を明記し体育協会 募集 ●刊行物へ掲載する有料広告 ◎地域活動情報誌「じょいなす」 内容/地域で活動する市民活動団体の魅力紹介 規格/タブロイド判4頁、カラー 発行日/令和5年1月中旬(予定) 配布方法/市内全世帯に配布 広告の規格/1枠:縦58.5ミリ、横60ミリ 広告掲載料/1枠3万円 申し込み・問い合わせ/直接または郵送・Eメールで申込書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)と広告原稿を、11月30日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎暮らしの便利帳2023・2024 内容/行政サービスや市の魅力など 規格/A4版フルカラー、約170ページ 発行部数/約13万部 配布方法/市内全世帯に配布。転入者には転入手続き時に配布 その他/広告の規格・掲載料は問い合わせ先へ要確認。協働事業者の株式会社サイネックス担当者が直接事業所へ電話や訪問し、広告掲載の案内をする場合あり 申し込み・問い合わせ/11月30日(水曜日)までに広告原稿を株式会社サイネックス西東京支店電話042-538-1040(広報課) ●第10回ふじみまつりのフリーマーケット出店者 日時/11月20日(日曜日)午前10時から午後3時 募集店舗数/10店舗(10区画)(注)申し込み順。1家族または1グループで1区画まで(1区画は2メートル×2メートル) 応募条件/調布市または三鷹市在住で申込者(責任者)が18歳以上の方(そのほかの応募条件は、ふじみ衛生組合ホームページ参照) 参加費/500円(当日持参) 会場・申し込み・問い合わせ/申込書(ふじみ衛生組合ホームページから印刷可)を直接または郵送(消印有効)、ファクス、Eメールで10月6日(木曜日)午前9時から31日(月曜日)午後5時に〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合電話490-5374・ファクス482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp(平日午前9時から午後5時) ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒 選考日/12月3日(土曜日) 対象/昭和21年3月31日以前の尋常小学校卒業・国民学校初等科を修了したが、高等学校に入学資格が無い方(おおむね88歳以上)。または都内に在住・在勤の満65歳以上で、戦後の混乱の影響などにより中学校で十分に学べなかった方 定員/若干名 その他/詳細は学校へ問い合わせ 場所・申し込み・問い合わせ/募集要項・願書(千代田区立神田一橋中学校へ請求)を10月17日(月曜日)から11月18日(金曜日)(消印有効)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校電話03-3265-5961へ郵送または持参(学務課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団正規職員(看護職) 資格など/採用日時点で60歳未満で、正看護師免許と普通自動車免許を有する方 採用日/(1)令和5年1月1日(祝日)(注)応相談(2)令和5年4月1日(土曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、10月31日(月曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分) ●調布市知的障害者援護施設そよかぜ非常勤職員(福祉職) 業務内容/知的障害者の日中活動(軽作業・音楽・運動など)の援助、作業援助、食事援助、身辺介助(着替え・トイレなど)など 資格など/不問 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、11月30日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市知的障害者援護施設そよかぜ電話481-7663へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分) 仕事・創業 ●東京都最低賃金が改正  東京都最低賃金は、10月1日から時間額1072円に改正されました。都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614 東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865(産業振興課) ●10月は食品ロス削減月間  「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、食品ロスが年間522万トン(前年比48万トン減)、このうち家庭から247万トン(前年比14万トン減)発生しています。国民1人当たりに換算すると、おにぎり約1個分(約113グラム)が毎日捨てられていることになります。 ◎食品ロスを減らすためにできること 【家庭でできること】 買い物の前に自宅にある食品を確認する 作りすぎず、食べる量だけ作る 献立や調理方法を工夫する 【外食する時】 自分の適量を知り、食べきれる量を注文する 食べ放題では、盛りすぎず、食べ残さない 【消費期限と賞味期限の違いを知る】  消費期限は、食べても安全な期限で、期限を過ぎたら食べないほうがよい期限です。お弁当やケーキなど、品質の劣化が早い食品に表示されています。  賞味期限は、おいしく食べることができる期限です。スナック菓子や、カップ麺などに表示されています。期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。見た目や臭いなどで食べられるか判断しましょう。 ◎献立や調理方法の参考に  料理レシピサイト「クックパッド」内の「消費者庁のキッチン」に使い切りレシピや野菜の保存の仕方などが載っています。 ◎「てまえどり」で食品ロスを減らそう  食品を購入してすぐに食べる場合は、商品棚の手前にある、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」にご協力ください。  株式会社セブン-イレブン・ジャパンと連携し、市内店舗の陳列棚にポップを設置しています。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 【12】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 暮らしの情報 イベントのお知らせ 仕事・創業の続き ●令和4年度保育士就職支援研修・相談会(世田谷会場) 日程/10月29日(土曜日) 会場/世田谷区民会館別館「三茶しゃれなあどホール」(世田谷区太子堂2丁目16番地7) 対象/都内で就職を希望する、保育士資格を所持または資格取得見込みの方 内容/(1)就職支援研修(オンライン)(注)(2)申込者のみ(2)就職相談会(近隣市区の民間保育園がブースを設置 時間:午後2時から4時) 費用/無料 保育/満1歳から6歳の未就学児(定員:申し込み順6人 申し込み・問い合わせ:株式会社明日香託児予約係フリーダイヤル0120-165-115(平日午前10時から午後5時)) 申し込み/東京都保育人材・保育所支援センターホームページから申し込み その他/履歴書不要、服装自由、入退場自由 問い合わせ/東京都保育人材・保育所支援センター 電話03-5211-2912 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日程/(1)11月1日(火曜日)(2)4日(金曜日)(3)8日(火曜日)(4)10日(木曜日)(5)29日(火曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/次の(A)から(C)全てを満たす方(A)15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない(B)説明会に出席できる(C)1分間に100キータッチできる 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日程:10月7日(金曜日)・15日(土曜日)・21日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎10月1日から労働者協同組合法が施行  労働者協同組合法は、労働者協同組合の設立や運営、管理などについて定めた法律です。3つの基本原理に従い、持続可能で活力ある地域社会に資する事業を行うことを目的とするよう定めています。労働者協同組合の設立や地域づくりを仕事にしたい方は、相談窓口までお電話ください。 問い合わせ/労働者協同組合法相談窓口フリーダイヤル0120-237-297(平日午前9時から午後5時)(産業労働支援センター) ◎「ポケット労働法2022」を配布 配布場所/産業労働支援センター・男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)、産業振興課(市役所8階)、各図書館、神代出張所、調布国領しごと情報広場、調布市商工会(注)東京都ホームページ(はたらくネット)から印刷可(産業労働支援センター) ◎街頭労働相談 日時/10月20日(木曜日)午前11時30分から午後3時(注)荒天時、中止の場合あり 会場/調布駅前広場 内容/解雇・雇止め、賃金不払い、労働条件の変更など労働問題全般 主催・問い合わせ/東京都労働相談情報センター多摩事務所電話042-595-8004(産業労働支援センター) 【A】女性起業相談会 日程/(1)10月5日(水曜日)(2)18日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 【B】事業承継個別相談会 日程/10月27日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/10月20日(木曜日) 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】5人【B】2人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●東京たま広域資源循環組合入札参加申請の受付  令和5年度・6年度の工事・物品買入れなどの入札参加申請を受け付けます。 期間/11月2日(水曜日)まで(注)期限後も随時受付 その他/11月3日(祝日)以降の受付分は、令和5年4月1日以降に競争入札参加資格者名簿に登録。詳細はホームページ参照 申し込み・問い合わせ/郵送で〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合総務課契約担当電話042-597-6151(ごみ対策課) ●男性のための相談  自分自身のこと、家庭、職場、配偶者や恋人からの暴力など、悩みをうかがい、気持ちの整理につなげます。男性の相談員が対応します。 日程/10月15日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 対象/男性(原則市民) 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月14日(金曜日)午後5時までに、電話またはEメールで男女共同参画推進課電話443-1213 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●10月17日(月曜日)から23日(日曜日)は「行政相談週間」 (1)一日行政相談所(2)相続等書類作成相談および分譲マンション管理相談特設相談所 日時/10月17日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/市民相談課(市役所2階) 相談員/(1)行政相談委員(瀧栁正明、小林静枝、新井富一、池田裕道、吉見政子)(2)行政書士、マンション管理士 相談内容/(1)道路、社会福祉、医療保険、郵便など 申し込み/当日直接会場へ ◎行政苦情110番(総務省行政相談センターきくみみ東京)電話0570-090110・ファクス03-5331-1761・IP電話からは総務省東京行政評価事務所電話03-3363-1100 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 イベントのお知らせ 催し ●第67回調布市商工まつり 日時/10月8日(土曜日)・9日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時 (注)開会式は8日(土曜日)午前10時30分から 内容/市役所前庭:物品販売・模擬店など、市役所前庭特設ステージ:ダンス・ライブ・バザーなど、むらさきホール:展示・抽選会 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 調布ハーモニカクラブ(全2回) 日程/(1)10月14日(金曜日)(2)28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり(1)地下音楽練習室(2)11階1103学習室 内容/ハーモニカの基礎や会員とのアンサンブル(合奏) 定員/申し込み順4人 費用/無料 持ち物/複音・C調ハーモニカ(お持ちの方。貸与有) 申し込み・問い合わせ/10月12日(水曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●市内福祉事業所の手作り製品販売 日程/10月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布PARCO西友側入口付近 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●もみじ市  さまざまなジャンルの作り手が集うイベントが、5年ぶりに河川敷で開催されます。 日時/10月15日(土曜日)午前10時30分から午後4時、16日(日曜日)午前10時から午後3時30分 会場/多摩川河川敷(京王多摩川駅付近) 内容/陶芸、ガラス、布作品の販売、カフェの出店、手芸ワークショップ、子どものための絵本読み聞かせ、テント映画館、アーティストによるライブなど 費用/入場無料 その他/荒天中止。中止の場合は手紙社ホームページ・SNSで告知 問い合わせ/もみじ市実行委員会(手紙社内)電話444-5367(産業振興課) ●第13回多摩川ウオーク 日程/10月16日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王線京王多摩川駅前広場 内容/19キロメートル、11キロメートル、7キロメートルの3コース 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 主催・問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川 電話03-5497-0286(産業振興課) ●コロナ禍 新こころの健康づくり! コラージュのたのしみ&タッチケアの体験 日時/10月22日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 定員/申し込み順20人程度 費用/500円(保険料、材料代) 持ち物/はさみ、のり、雑誌(写真や絵が載っているもの。雑誌の中で好きな写真や絵を切り取って持参も可) 申し込み・問い合わせ/10月20日(木曜日)までに電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(健康推進課) ●健康体操とピンポンゲーム祭 日程/10月23日(日曜日) 時間/午前の部:午前10時から正午、午後の部:午後1時から3時 会場/市民大町スポーツ施設・体育館 対象/60歳以上 内容/貯筋運動や4面卓球バレーなど 定員/各部申し込み順16人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、室内履き、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)午前10時から電話で調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(スポーツ振興課) ●第79回緑と花の祭典 日程/10月29日(土曜日)・30日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後4時 会場/調布駅前広場 内容/草花や苗などの販売、花の種子無料配布、緑化相談・募金 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●つつじヶ丘商店会ハロウィン2022  簡単な英語のゲームを楽しんだ後、お店を回りませんか。参加者には景品を贈呈します。 日時/10月29日(土曜日)午後2時から5時(注)荒天中止 対象/2歳から小学生(低学年以下は保護者同伴) 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/10月6日(木曜日)からつつじヶ丘商店街ホームページで申し込み 問い合わせ/飛鳥書店・浜中電話090-3346-9450(産業振興課) ●ご寄附ありがとうございました  井上欣一社会福祉事業基金として 髙橋優子様 (管財課) No.1722 令和4(2022)年10月5日 【13】 イベントのお知らせ 催しの続き ●生田緑地・生田ばら苑ヘルシーウォーキング 日程/11月5日(土曜日)(注)雨天中止(前日正午までに判断) 集合時間・場所/午前9時・JR南武線登戸駅 解散/午後2時(予定)・JR南武線登戸駅 歩行距離/約8.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、帽子、敷物、雨具、健康保険証など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(11月4日(金曜日)まで)(健康推進課) ●見学会「甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)古戦場跡とマンズワイン勝沼ワイナリー」  柏尾古戦場跡は、調布市出身の近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて、板垣退助らと戦った勝沼戦争の舞台です。 日程/11月6日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時・市役所北側道路 対象/市内在住・在勤 交通/貸切大型バス(往復) 定員/38人(多数抽選) 費用/4000円(昼食代、保険・拝観料ほか) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員(4人まで)の住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、10月17日(月曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●紅葉の谷戸沢処分場自然観察会 日程/11月30日(水曜日) 集合時間・場所/午前8時15分・西武新宿線東村山駅東口 対象/多摩地域在住・在勤・在学の方 内容/柳泉園クリーンポート・二ツ塚処分場・谷戸沢処分場(大型バスで移動) 定員/40人(多数抽選) 費用/1人500円(昼食代。当日持参) その他/当日取材が入る場合あり 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの申し込みフォームから申し込み、またははがきに「紅葉の谷戸沢処分場自然観察会参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(あれば携帯電話番号)、通勤・通学先(住所が多摩地域以外の方)を明記し、10月31日(月曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642東京たま広域資源循環組合電話042-597-6152(ごみ対策課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/10月26日(水曜日)午後1時から3時 場所/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月25日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎子育てネットkonokono「空き家を開放した地域の居場所における子ども・若者支援」 日時/10月27日(木曜日)午後7時から9時 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 講師/梶川朋(任意団体comarch(こまち)代表理事) 定員/当日先着26人 費用/無料 問い合わせ/子育てネットkonokono・浅野電話・ファクス486-4017(社会教育課) ●東京都精神科医療地域連携事業「正しく知ろう、ネット依存とゲーム依存」  情報社会の現状とその対処について、ネット依存外来を開設した講師が解説します。 日時/11月12日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/井之頭病院(三鷹市上連雀4丁目14番地1) 講師/樋口進(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター名誉院長) 定員/申し込み順対面30人、オンライン200人 費用/無料 申し込み/10月6日(木曜日)午後2時から、井之頭病院ホームページで申し込み 問い合わせ/井之頭病院電話0422-44-5331(障害福祉課) ●相互友好協力協定大学の市民対象の事業紹介(189) 状況により変更する場合あり。詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照 (文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)プログラミング教室入会説明会 日時/10月16日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学生(5年生以上)から高校生 申し込み/10月15日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室事務局 Eメールuecprogramming2018@gmail.com (B)公開講座「萬葉集ホトトギスの歌」(全6回) 日程/(1)11月19日(土曜日)(2)26日(土曜日)(3)12月10日(土曜日)(4)17日(土曜日)(5)令和5年1月7日(土曜日)(6)21日(土曜日) 時間/午後2時から4時 対象/高校生以上 定員/申し込み順25人 申し込み/11月10日(木曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) (A)(B)共に 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催 ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座 (1)北京五輪金・銅メダリストを支えた明大出身トレーナーの「前へ」の人生 日時/10月29日(土曜日)午前10時30分から正午 講師/内田友来(内田クリニック院長、本学ロサンゼルス紫紺会会長) (2)食料問題に対応する新しい野菜生産の形 植物工場の現状と未来 日時/11月5日(土曜日)午後1時から3時 会場/明治大学駿河台キャンパス リバティホール 講師/池田敬(本学植物工場基盤技術研究センター長・教授)、北野大(本学顧問)ほか (3)場所から読み解くヘリテージとツーリズムの未来【明治大学社会科学研究所連携講座】 日時/11月19日(土曜日)午後1時30分から4時15分 講師/藤井秀登(本学教授)、老川慶喜(立教大学名誉教授)ほか (1)から(3)共に 定員/申し込み順(1)(3)480人(2)240人 費用/無料 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み その他/(1)(3)はオンライン(Zoomで開催)(1)のみ見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇白百合女子大学人間総合学部主催 (1)子育て支援ルーム「りすぶらん・あんふぁん」紙芝居であそぼう! 日時/11月5日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/3号館プレイルーム 対象/0歳児から3歳児と保護者 (2)学び+遊びのエデュテイメント大学今日はとことんリラックス 日時/11月13日(日曜日)午後1時から3時30分 会場/3号館プレイルーム・中庭 対象/3歳から12歳と保護者 (1)(2)共に 定員/10組(多数抽選。(2)は1家族1組) 費用/無料 申し込み/(1)10月13日(木曜日)(2)20日(木曜日)のいずれも午後4時30分までに白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局・Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇東京慈恵会医科大学附属第三病院 社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談! 日程/11月2日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調布スキンケアクリニック 公益社団法人武蔵府中青色申告会 株式会社エフテック ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【14】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 各館・公民館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026 小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 ◎ギャラリー展「信仰行事と祭り」(2階ギャラリー)  行事や祭りに関わる資料を展示します。 期間/12月4日(日曜日)まで ◎次回展示予告 収蔵品展「調布ゆかりの美術 市川銕琅(てつろう)・関野凖一郎」 期間/10月29日(土曜日)から12月11日(日曜日) 会場/1階展示室 その他/展示準備のため、1階展示室は10月28日(金曜日)まで休室。展示替えのため、11月22日(火曜日)は休室 ◎文化財ウォーク「幕末から近現代を歩く 調布飛行場とその周辺」  近藤勇ゆかりの場所や戦争遺跡などをめぐります。 日時/11月5日(土曜日)午前9時から午後1時30分(注)荒天中止 集合時間・場所/午前9時(受付8時45分から)・京王線「武蔵野台」駅 内容/白糸台掩体壕(えんたいごう)・調布飛行場・大沢の里水車経営農家・新車ほか(歩行距離約9キロメートル) 定員/20人(多数抽選) 費用/200円(大沢の里入場料) 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、「文化財ウォーク申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月6日(木曜日)から21日(金曜日)(必着)に郷土博物館へ郵送 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003 若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「作家の筆跡」 所蔵原稿名品展  実篤の代表作の原稿をはじめ、漱石や藤村など、日本近代文学を代表する文人の筆跡も展示しています。 期間/10月10日(祝日)まで ◎閲覧室休室 日程/10月6日(木曜日)・20日(木曜日) ◎展示室休室 期間/10月12日(水曜日)から14日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 秋の特別展「受け継がれてきたもの」 武者小路家ゆかりの名品 期間/10月15日(土曜日)から11月27日(日曜日) 【A】親子講座「お気に入りの植物ずかんを作ろう!」秋編  実篤公園の草木の葉を「拓本」という方法で写し取り、オリジナルの図鑑を作ります。 日時/10月29日(土曜日)午前10時から正午 対象/小・中学生と保護者 講師/冨田 広(自然観察指導者) その他/小学3年生以下は保護者同伴。大人のみの参加は不可 【B】秋の特別展関連講座「江戸時代の武者小路家 二代・実陰(さねかげ)を中心に」  和歌をもって朝廷に仕えた武者小路家の歴史を探ります。 日時/11月5日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/林 大樹(学習院大学助教) その他/オンライン中継も実施(当館ホームページから要申し込み) 【A】【B】共に 定員/【A】8人【B】10人(いずれも多数抽選) 費用/【A】530円【B】無料(入場料別途) 締め切り/10月【A】15日(土曜日)【B】22日(土曜日)(いずれも必着) 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、締切日までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座開催日前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) ◎館報「美愛眞」第43号を発行  令和5年3月までの展示・行事などを紹介しています。 ●図書館 中央図書館 〒182-0026 小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎10月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月24日(月曜日)・25日(火曜日) 染地分館以外の分館/午前9時から午後5時/10月11日(火曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) (注)染地分館は施設改修により令和5年3月31日(金曜日)まで休館(休館中はブックポストも利用不可)。臨時窓口については各図書館にお問い合わせください ◎子どもの本に親しむ会 「物語絵本と科学絵本 子どもが絵本を読む意味」 日時/11月24日(木曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/石田栄吾(えいご)(「月刊たくさんのふしぎ」編集長) 定員/申し込み順50人 費用/無料 保育/2歳以上就学前(定員:申し込み順10人) 申し込み/10月6日(木曜日)から図書館ホームページ申請フォームまたは電話で中央図書館電話441-6181(午前9時から午後5時)(保育希望者は子どもの氏名、年齢、性別をお知らせください) その他/手話通訳あり ◎図書館利用者懇談会 テーマ/予約の本がとどくまで 日程/(1)11月17日(木曜日)(2)24日(木曜日)(注)各回同内容 時間/午後2時から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり10階1001学習室(2)深大寺分館集会室 定員/申し込み順(1)20人(2)10人 締め切り/(1)11月10日(木曜日)(2)17日(木曜日) 申し込み/市内各図書館窓口、図書館ホームページから申し込み ●共催事業 ◎「第50回調布樟(くすのき)まつり 短歌大会・俳句大会」作品募集 ◇短歌大会 募集歌/雑詠3首1組のみ(未発表作品) 選者/雁部(かりべ)貞夫、来嶋(きじま)靖生、小島ゆかり 費用/1000円 ◇俳句大会 募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表作品) 選者/太田土男、櫂(かい)未知子、高柳克弘、坊城(ぼうじょう)俊樹 費用/1組1000円 申し込み・問い合わせ/応募用紙または原稿用紙(B5版縦書)に作品、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を楷書で明記し、11月30日(水曜日)(必着)までに投稿料(郵便小為替可)を添えて図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ電話441-6328(午前9時から午後4時) ◇公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。 日時/11月2日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階801会議室 内容/『若冲(じゃくちゅう)』澤田瞳子著 定員/申し込み順5人 申し込み/10月6日(木曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎プレ文化祭  東部地域文化祭前に、サークルの活動見学や体験、展示を行います。 日程/10月13日(木曜日)から25日(火曜日) ◇13日(木曜日) 脳トレリトミック「とも」 時間/午前10時から ◇14日(金曜日) オカリナ土音(とね)(見学のみ) 時間/午前10時から 東部碁友会 時間/午後1時から ◇15日(土曜日) グループみその(体験は花代200円) 時間/午後1時から ◇16日(日曜日) 太極拳わかば 時間/午後1時30分から ◇18日(火曜日) 朗読やまなし 時間/午前10時から 東部ヨガクラス(見学のみ)・ペン字虹の会 時間/午後1時30分から カリグラフィー薫風の会 時間/午後2時から ◇19日(水曜日) スポーツ吹矢東部(体験はキャップ代110円) 時間/午前10時から ◇20日(木曜日) 日本史を学ぶ会(見学のみ) 時間/午後1時30分から ●広告の欄 フジサンケイ企画 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1722 令和4(2022)年10月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 東部公民館の続き ◎プレ文化祭・高尾山登山  四季歩会(しきほかい)の会員と一緒に高尾山に登りませんか。 日時/10月22日(土曜日)午前9時から午後2時(雨天中止) 集合/京王線高尾山口駅改札 対象/山歩きのできる方 定員/申し込み順6人 持ち物/弁当、雨具、山歩きできる服装 申し込み/10月7日(金曜日)午前9時から受け付け その他/詳細は、四季歩会担当者から電話連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎成人学級の公開講座 日程・内容/(A)10月29日(土曜日)・秋の寄せ植えと花壇メンテナンス(「ウエストガーデンきらら」)(B)30日(日曜日)・発達に凹凸のある子に寄り添うためにママたちと学ぼう(「ぷくラム」)(C)11月5日(土曜日)・家族を助けるための防災講座 災害時に生きる知恵(「いのちの楽校」) 時間/(A)午後2時から4時(B)(C)午前10時から正午 講師/(A)小林あずさ(フラワーデザイン講師)(B)進藤美左(自閉症スペクトラム診断士)(C)長田香(防災士) 定員/申し込み順(A)6人(B)20人(C)30人 費用/(A)1000円(材料費。当日持参)(B)(C)無料 申し込み/各講座とも10月6日(木曜日)午前9時から電話で受け付け ◎男の料理教室「秋の夜長のおつまみとおかず作り」 日程・内容/(A)10月30日(日曜日)・コンビーフと大根の煮物、ごぼう入り鯖だんごほか(「おやじの厨房」)(B)11月6日(日曜日)・ピリ辛じゃこ白菜、芋の煮っころがしほか(「クッキングパパ」) (A)(B)共に 時間/午前9時30分から午後0時30分 対象/男性 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順6人 費用/1500円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、持ち帰り容器 申し込み/10月6日(木曜日)午後1時から電話で受け付け ◎体験教室「歌ってリフレッシュ 岡田彩子さんと「アメージンググレイス」を歌おう」 日時/11月1日(火曜日)午後2時から4時 内容/ボイストレーニングと歌 講師/岡田彩子(声楽家) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から電話で受け付け ◎お茶会「蒼天会」(表千家) 日程/11月2日(水曜日) 受付時間/午前10時から午後2時(40分毎に入れ替えあり) 定員/各回申し込み順5人 費用/200円(抹茶、菓子代) 持ち物/白い靴下 申し込み/10月6日(木曜日)午前11時から電話で受け付け ◎「秋を楽しむ女子会ランチ」クッキングママ 日時/11月3日(祝日)午後1時から3時 内容/手羽元ときのこのアクアパッツァ、秋野菜のもち麦グラタンほか 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順6人 費用/1500円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、持ち帰り容器 申し込み/10月6日(木曜日)午後1時から電話で受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜講座(地域連携事業)「北の杜ほくほく散歩 上ノ原公園からかに山」  歴史的スポットなど上ノ原地域の見どころを紹介します。 日時/10月16日(日曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 講師/三宅栄治(上ノ原まちづくりの会運営委員) 定員/申し込み順15人 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から直接または電話、Eメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み(Eメールの場合は、件名に「北の杜講座」、本文に氏名、年齢(学年)、町名、電話番号を明記) その他/前半40分は講義、後半1時間は散策(歩行距離約2.5キロメートル)。雨天の場合は公民館で講義のみ実施 ◎東京都連携事業「シニア向けスマートフォン体験会(10月)」  機器操作や各種アプリの活用を教室形式で体験。当日の使用機器(Android)は1人1台準備。 日程/10月18日(火曜日) 時間/午前コース:午前9時30分から午後0時30分 午後コース:午後1時30分から4時30分 会場/北部公民館2階学習室 対象/市内在住で60歳以上のスマートフォン初心者(機器所持者、未所持者どちらも可) 内容/集団講義と操作演習、質疑応答。安全使用の知識、SNS、チャット、ビデオ通話など 講師/東京都派遣のスマートフォン専門講師 定員/各コース申し込み順18人 持ち物/スマートフォン所持者は所有機器持参での参加を推奨 申し込み/10月6日(木曜日)午後1時から受け付け その他/スマートフォン未所持者にスマートフォンを体験会当日から11月18日(金曜日)まで貸し出し(多数抽選)。希望者は申込時に要申し出 ●新型コロナウイルス感染症 療養の届出について  新型コロナウイルス感染症に係る届出方法が見直され、9月26日から、陽性が判明した方のうち、医療機関が保健所に届出を行う患者の対象が限定されました。詳細は都ホームページをご覧ください。 【届出の対象とならない方】 次の(1)から(4)に該当しない方は、ご自身で「東京都陽性者登録センター」に申請をお願いします。 (1)65歳以上(2)入院を要する(3)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与または新たに酸素投与が必要と医師が判断した(4)妊婦 【自宅療養中の相談窓口】 うちさぽ東京フリーダイヤル0120-670-440(24時間受付) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■絵手紙花の会 あくろす1作品展 日時/10月6日(木曜日)から19日(水曜日)午前9時から午後10時(最終日は2時まで。17日(月曜日)休館日) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/元木電話490-6220 ■健康体操 日時/(1)10月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)20日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)9階(2)10階(3)1階 費用/無料 問い合わせ/風間電話487-3406(注)気功で体を動かし、筋力をとりもどします ■「アウトドアを楽しもう」ボーイスカウト調布第3団 日時/10月16日(日曜日)午後1時から4時 会場/深大寺自然広場(通称カニ山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり。Eメールboshu.cf3@gmail.com ■このままの日本でいいの? ジェンダーギャップのない社会をめざして 日時/10月23日(日曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす 費用/無料 問い合わせ/水谷電話090-2303-1424(注)先着50人 ■値上げラッシュ、生活を守るために家計簿を本気でつけましょう! 日時/10月29日(土曜日)午後2時から3時 費用/無料 問い合わせ/岡田電話482-4755(注)オンライン(Zoom)のみ。10月22日(土曜日)までに要事前申し込み。メールアドレスの確認あり ■みんなで歌おう!シニアの合唱会 日時/11月4日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり地下音楽室 費用/700円(茶菓代) 問い合わせ/上田電話070-2190-0801 ■秋のコンサート2022 調布シニアアンサンブル花音 日時/11月4日(金曜日)午後2時開演 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 問い合わせ/久野電話490-5854(注)曲目:英雄、田園ほか ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 東部フォトクラブ/第4土曜日午後2時から4時/東部公民館/ナシ/月1000円/原電話485-7040/講師は、矢口久美子先生。「楽しみながら」がモットーです。 半藤一利(はんどうかずとし)『昭和史』を読む会/第2火曜日午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/ナシ/月200円/角田電話484-6345/意見交換もします 調布市漢詩を楽しむ会/原則奇数月の第1土曜日午後1時30分から4時/文化会館たづくり・総合福祉センター/ナシ/半年4500円/永井電話080-1028-9743/漢詩の創作と鑑賞に興味のある方大歓迎 調布少年空手道の会/月3回木曜日午後3時55分から6時45分/総合体育館/1000円/月2500円/牧原電話070-4211-6587/初心者コースと上級者コースあり 広告 ガーデンエクスプレス ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●第50回 調布市環境フェア みんなでつなぐ、調布の未来、地球の未来 日時/10月22日(土曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 会場/市役所前庭  環境保全に関するパネル展示や、子どもから大人まで楽しむことができる工作体験を実施します。また、展示品・リサイクル品の販売、抽選で野菜が当たるキーワードラリーなども行います。  市民・事業者・行政などが協働して取り組んでいる活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。 その他/車・オートバイでの来場不可 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎フードドライブも開催  いただき物や買いすぎた物など、余っている食べ物を会場へお持ちください。市内の施設に寄付します。 ◇食品の条件 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、酒類以外のもの ◇対象食品 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子 その他/当日持参が難しい方は、社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前預かり可(注)市内の常設フードドライブは市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 調布パルコ1階インフォメーション横「パルコ&トリエ合同窓口」でも受け付けます ◎出展団体一覧 (注)出展内容や配布物品などは変更する場合あり (注)感染症拡大防止のため飲食店の出店はなし 美しい多摩川フォーラム/多摩川での一斉水質調査などの事業活動の紹介 NTT東日本東京武蔵野支店/超小型バイオガスプラントを活用した取組紹介、液体肥料の配布 一般社団法人えねこや/自然由来のエネルギーを活用するトレーラーハウス「移動式えねこや」の展示 オール東京62「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」/地球温暖化や気候変動問題の解説 グッドモーニング調布!/みつばちプロジェクト(養蜂スクール)の紹介、蜂蜜の販売 首都圏建設産業ユニオン東多摩支部 調布地区/木工教室、絵馬塗り絵の体験 生活協同組合コープみらい/環境活動の取組紹介 一般社団法人生物多様性保全協会/パネル展示、パンフレット配布 関口十一畳店/環境にやさしい畳の紹介、古ゴザの配布 多摩川自然情報館(環境政策課)/多摩川自然情報館の活動と生き物紹介 多摩南生活クラブ生活協同組合まち調布狛江/リユース容器・プラスチック類のリサイクルの紹介 一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会/公共施設の屋根を活用した太陽光発電の紹介 ちょうふ環境市民会議/廃材丸太切りのタイムトライアル、工作体験 調布トマトの会/生ゴミ堆肥化方法の説明、堆肥化ぼかしの販売 調布水辺の楽校/多摩川で採取した魚の水槽展示 NPO法人東京あぐり/景観維持・環境教育支援の紹介、蜂蜜の販売 東京ガスネットワーク株式会社東京西支店/環境・SDGs関連活動の紹介 東京都気候変動適応センター/地球温暖化の影響と備え(適応)の紹介 東京都ペストコントロール協会/害虫相談など(スズメバチ、新型コロナウイルスの消毒など) 三菱自動車工業株式会社/環境車両からの給電実演 ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社/空き容器回収ボックスの紹介・体験 調布市社会福祉法人地域公益活動連絡会、市消費生活センター/フードドライブの実施 市 緑と公園課/たねダンゴの作り方紹介(実演・展示など) 市 下水道課/パネル展示、啓発物の配布 市 ごみ対策課/リサイクル家具の展示・即売 市 環境政策課・(本部)協力・ウォータースタンド株式会社/VR(仮想現実)ゴーグル体験、給水機の設置、アンケート回答者への景品配布(抽選) ●「水木しげるが見た光景」 紡がれる想いと言葉 水木しげる生誕100周年記念 調布市平和祈念展  生誕100周年記念事業の一環として、水木しげる氏が残した戦争・平和に関する作品を展示します。 期間/10月8日(土曜日)から11月30日(水曜日)(注)たづくり休館日を除く 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」の助成金を受けて実施 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150、文化生涯学習課電話481-7139 水木氏と調布のつながりも写真やイラストパネルで紹介します ●個人市・都民税(普通徴収)第3期、国民健康保険税第4期の納期限は10月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアやスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)で納付できます。ペイジー対応のATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)でも納付できます。その他/詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方や納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220