【4】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 子育て・教育 子育て・教育 ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/11月1日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/10月14日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●11月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/12日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/12日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/14日(月曜日)午前/すこやか 3回コース/ママのからだのケア/21日(月曜日)午後/保健センター 対象/令和5年2月から4月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●1歳児歯科教室 日時/11月2日(水曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和3年10月から11月生まれ 内容/歯科健診、仕上げ磨きと幼児食の説明など 定員/申し込み順40人程度 申し込み・問い合わせ/10月7日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081 ●ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援促進給付金 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親とその20歳未満の子どもで、以下の要件を満たす方 (1)児童扶養手当受給中、または児童扶養手当の受給要件と同等の所得水準にある (2)高校を卒業していない方で高卒認定試験に合格することが進学や適職に就くために必要 (3)ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業を申請し、調布市子ども・若者事業の学習支援を利用できる 内容/民間事業所の対策講座の受講費用などを支給。基金事業(上限40万円)・国事業(上限15万円)あり。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095 ●児童手当・児童育成手当10月期は10月14日(金曜日)に振込  6月から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。 ◎支払通知書 児童手当/認定通知書を送付しているため発送なし。支払内容は通帳記帳などで確認してください 児童育成手当/年に1回(10月上旬)のみ発送。大切に保管してください (注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭などのための手当 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●令和4年度活動支援・助成対象者・グループなどの募集 (A)芸術文化・スポーツ活動支援給付金支給事業 対象/次の(1)から(3)のいずれかの世帯に属する18歳未満の子ども (1)1年以上継続して市内に住所を有している非課税世帯(2)就学援助対象世帯(3)児童育成手当受給世帯 主な要件/芸術文化・スポーツ活動などの分野で、過去4年度の間に全国規模の大会などで優秀な成績を収め、今後も活動を継続する予定がある 支給額/個人1件につき10万円まで 支給対象期間と経費/令和4年4月1日から令和5年3月31日に支払われる大会への参加費用、遠征費のほか、日頃の活動などに必要な費用 (B)子育て支援活動助成事業 対象/市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ 主な要件/代表者が市内に在住・在勤・在学の満15歳以上(中学生を除く)で、構成員の半数以上が市内に在住・在勤・在学 助成額/個人やグループ1件につき2万円まで 助成対象期間/令和4年4月1日から令和5年3月31日に実施の事業 (A)(B)共に 選考方法/書類審査 その他/詳細は市ホームページまたは子ども政策課(市役所3階)などで配布する応募の手引き参照 申請・問い合わせ/申請書(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやかなどで配布、または市ホームページから印刷可)を10月31日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所子ども政策課電話481-7757・7106へ郵送または持参 ●STEAM教育推進事業 未来のモビリティを体験しよう  ハンドルやアクセル、ブレーキペダルのない自動運転バスARMAに乗りたい子どもを募集中です。 日程/10月10日(祝日) 会場/味の素スタジアム コンコース(市民スポーツまつり会場内) 対象/小学4年生から中学3年生 内容/午前10時から午後3時に計15便走行 定員/各便10人(事前申し込み順120人と当日受付順30人) (注)当日受付枠は、11時発、12時発、13時発の3便 申し込み/事前申し込みは調布青年会議所ホームページから 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所 明日にきらめけ!青少年委員会Eメールsteam.chofu@gmail.com(交通対策課) ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第2回特別支援教育推進計画策定委員会 日時/10月12日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/指導室電話481-7585 ◎第4回教育プラン策定検討委員会 日時/10月19日(水曜日)午後6時30分から(受付6時15分から) 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/教育総務課電話481-7464 ◎令和4年度第2回公共交通活性化協議会 日時/10月21日(金曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 申し込み/車いすや手話通訳を希望する場合は10月18日(火曜日)までに交通対策課へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 ◎令和4年公民館運営審議会第5回定例会 日時/10月25日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/北部公民館第1・第2学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●パブリック・コメント 【A】調布市基本構想素案 意見の提出(案の公開)期間/10月11日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所5階企画経営課電話481-7368・7369・ファクス485-0741・Eメールkikaku@city.chofu.lg.jp 【B】(仮称)調布市個人情報保護法施行条例(案)の概要 意見の提出(案の公開)期間/10月11日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所4階総務課電話481-7370・ファクス481-6454・Eメールgyosei@w2.city.chofu.tokyo.jp 【C】調布市再犯防止推進計画(案) 意見の提出(案の公開)期間/10月19日(水曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 【D】(仮称)調布市議会の個人情報の保護に関する条例(案)の概要 意見の提出(案の公開)期間/11月1日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511議会事務局(市役所4階)電話481-7291・ファクス481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jp 【A】から【D】共に 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・地域福祉センター(染地を除く)・公民館、教育会館(1階)、総合福祉センター、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメール、インターネット専用フォーム(【B】【D】のみ)に、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/【A】10月末頃【B】11月下旬頃【C】12月末頃【D】11月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です