No.1722 令和4(2022)年10月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●子どもの才能発見&教育費セミナー(全2回) 日程/(1)10月20日(木曜日)・27日(木曜日)(2)11月1日(火曜日)・8日(火曜日)(3)12月2日(金曜日)・9日(金曜日) 時間/(1)(3)午後1時30分から3時(2)午前10時から11時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/0歳から未就学児の保護者(配偶者の同伴参加歓迎) 内容/子どもの脳の発達に沿った子育てポイント、ライフプランの設計 定員/各回申し込み順6人 費用/1000円 持ち物/筆記用具、電卓、蛍光ペン(3色) 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●ほっとサロンしぇいくはんず (A)みんなで語ろうシングルマザーズルーム  子育て、仕事など、ひとり親になることを考えている方やシングルマザー同士で語り合いませんか。同じシングルマザーのファシリテーターが進行します。 日時/10月22日(土曜日)午後2時から4時 (B)産後のからだを知ろう! 骨盤トレーニングで“こころ”と“からだ”を整えよう 日時/10月26日(水曜日)午後1時10分から2時30分 対象/産後・乳幼児育児中の女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) その他/赤ちゃんと一緒の参加も可(見守り保育あり) (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/申し込み順(A)6人(B)4人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:10月6日(木曜日)から13日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●ふたご・みつごの交流会 日程/(1)10月25日(火曜日)(2)11月7日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 会場/(1)佐須児童館(2)国領児童館 対象/市内在住の生後2カ月以降の双子・三つ子と保護者(妊婦も含む) 定員/申し込み順10組程度 申し込み・問い合わせ/電話で(1)佐須児童館電話481-0348 (2)国領児童館電話485-8423(健康推進課) ●秋の親子交通安全フェスタ 日時/10月29日(土曜日)午前10時から11時30分(注)小雨決行 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/年少組の幼児から小学校低学年程度の子どもと保護者 内容/警察官による交通安全教室、子ども免許証の交付、自転車シミュレーター体験など 費用/無料 その他/車での来場不可。状況により入場を制限する場合あり 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●行ってみよう!スクッピーのオープンデー 日時/10月29日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/子ども発達センター(西町290番地49) 対象/市内在住の子どもと家族(注)未就学児向け 内容/講習会(午前10時から11時「子どものことばと遊び」、午後1時30分から2時30分「子育てについての悩みをみんなで話してみませんか?」)、遊びと相談、製作、福祉施設による製品販売 定員/講習会のみ各回申し込み順15人 費用/無料 保育/講習会参加者に限り、満1歳から(定員:各回申し込み順10人) その他/公共交通機関またはセンターの送迎バス(文化会館たづくり前・飛田給駅前から臨時バス)の利用を。車いす利用の方は要事前相談。詳細はホームページ参照 申し込み・問い合わせ/講習会参加希望の場合、10月6日(木曜日)午前9時から電話またはEメール(保育希望の方は電話のみ)に氏名、発達センター利用の有無、電話番号、希望する部(午前または午後)を明記し、子ども発達センター電話486-1190・Eメールayumi@w2.city.chofu.tokyo.jp (注)講習会以外は申し込み不要 ●子どもの自信を育む講座(全3回) 日程/(1)11月12日(土曜日)(2)19日(土曜日)(3)26日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/(1)日本の若者の自己肯定感が低いのはなぜ(2)自己肯定感を高めるため、今日からできること(3)ネガティブな感情との上手な付き合い方 定員/申し込み順20人 費用/4000円(資料代含む) 申し込み・問い合わせ/10月7日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●子ども発達センター市民講演会  こどものイヤイヤ!かんしゃく!さあ、ママとパパはどう向き合う? 日時/11月15日(火曜日)午前9時45分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/星山麻木(明星大学教授) 定員/申し込み順70人 費用/無料 保育/満1歳から就学前(定員:申し込み順20人) その他/手話通訳が必要な方は11月4日(金曜日)までに電子申請から申し込み 申し込み・問い合わせ/10月17日(月曜日)午前9時から電話または電子申請で子ども発達センター電話486-1190ファクス486-3147・Eメールayumi@w2.city.chofu.tokyo.jp (注)保育希望の方は電話のみ ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「トイレトレーニング」  子どもの排せつの習慣を上手にサポートする方法を話します。 日時/11月12日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の方 申し込み/10月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時にEメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 その他/オンライン(Zoom)で実施 福祉 ●くらしの友&10筋体験会 日程/10月7日(金曜日)、11月10日(木曜日)(注)1日のみの参加も可 時間/午前10時から11時30分 会場/くらしの友調布総合斎場 対象/65歳以上の方 内容/10の筋力トレーニングの体験、葬儀に関する話 定員/20人程度 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860(高齢者支援室) ●令和5年度学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534  令和5年4月1日から入会を希望する児童を募集します。入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。 (注)現在、学童クラブに在籍している児童も要申請 対象/就労などにより、昼間保護者が家庭にいない小学生(注)就労日数・時間などにより対象外となる場合あり その他/詳細は入会案内を要確認(障害児向けの入会案内あり) ◎入会案内・申請書の配布 期間/10月5日(水曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階)、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後6時)(注)市ホームページからも印刷可 ◎申し込み受け付け ◇先行受付 対象/市内在住で、(1)から(3)いずれかに該当する児童(予定含む) (1)特別支援学校または特別支援学級に通っている(2)身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている(3)特別児童扶養手当の受給対象 期間/10月28日(金曜日)から11月4日(金曜日) ◇期間内受付 対象/全児童(障害児含む) (注)申請時点で学童クラブを利用している児童(その兄弟姉妹も含む)は、在籍学童クラブでの預かり可 (預かり期間:11月11日(金曜日)から18日(金曜日)) 期間/11月7日(月曜日)から18日(金曜日) (注)11月19日(土曜日)から令和5年2月17日(金曜日)到着分は期間外受付として受理 先行受付・期間内受付共に 申請/申請書を〒182-8511市役所児童青少年課へ郵送(消印有効)、または児童青少年課に設置の申請用ポストに投函。申請時点で学童クラブを利用している児童(その兄弟姉妹も含む)は各学童クラブで預かり可、市ホームページ専用フォームからインターネット申請可 ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。