No.1722 令和4(2022)年10月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(12月分) 日時/3日(土曜日)午後6時から8時、11日(日曜日)午後8時から10時、18日(日曜日)午前10時から正午、24日(土曜日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月31日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係電話481-7496(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第40回調布市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ 日時/10月10日(祝日)午前9時から午後3時(注)雨天決行 会場/味の素スタジアム 内容/東京ガスラグビー部ラグビー体験コーナー、FC東京キックターゲット、トップアスリートトークショー(出演:村上茉愛(日本体育大学体操競技部女子コーチ)、大野均(東芝ブレイブルーパス東京クラブ公式アンバサダー)、石川直宏(FC東京クラブコミュニケーター))ほか その他/詳細は体育協会ホームページ参照 特別協賛/味の素株式会社・アフラック生命保険株式会社 問い合わせ/体育協会 ◎第20回調布フットサル大会 日程/11月27日(日曜日) 会場/ミズノフットサルプラザ調布(西町290番地3) 種目/ミックスの部(ゴールキーパーを含む6人制、小学生以上のメンバーで構成され、フィールドに女性または小学生の選手が常時1人以上いる事)、一般の部(ゴールキーパー含む5人制、15歳(中学生を除く)以上で構成されたチーム) 定員/各種目申し込み順15チーム 申し込み・問い合わせ/11月20日(日曜日)までに体育協会ホームページまたは、電話でミズノフットサルプラザ調布電話440-0945 ◎シニアスポーツ振興事業 調布市シニアソフトテニス交流会 日時/11月6日(日曜日)正午から午後4時 会場/電気通信大学多摩川テニスコート(多摩川7丁目38番地1) 対象/市内在住・在勤・在クラブ・市内で活動している60歳以上の男女 内容/個人戦 費用/無料 申し込み/10月14日(金曜日)までにEメールで調布市ソフトテニス連盟・山本Eメールnorinori3.550218@gmail.com 問い合わせ/体育協会 ◎ジュニア育成地域推進事業 調布市ジュニアソフトボールクリニック 日程/(1)11月3日(祝日)(2)13日(日曜日)(3)27日(日曜日) 時間/午前9時30分から正午(受付9時から) 会場/(1)(2)基地跡地運動広場A4(3)西町少年野球場 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、運動靴、グローブ、飲み物 申し込み/10月25日(火曜日)までに調布市ソフトボール連盟ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市ソフトボール連盟Eメール1975csf@gmail.com ◎初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)11月14日(月曜日)(2)15日(火曜日)(3)16日(水曜日)(4)28日(月曜日)(5)29日(火曜日)(6)30日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/弓道の基礎を学び、体験する 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円 持ち物/白足袋または靴下 申し込み・問い合わせ/10月15日(土曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、(西暦で)生年月日、年齢、電話番号を明記し体育協会 募集 ●刊行物へ掲載する有料広告 ◎地域活動情報誌「じょいなす」 内容/地域で活動する市民活動団体の魅力紹介 規格/タブロイド判4頁、カラー 発行日/令和5年1月中旬(予定) 配布方法/市内全世帯に配布 広告の規格/1枠:縦58.5ミリ、横60ミリ 広告掲載料/1枠3万円 申し込み・問い合わせ/直接または郵送・Eメールで申込書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)と広告原稿を、11月30日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎暮らしの便利帳2023・2024 内容/行政サービスや市の魅力など 規格/A4版フルカラー、約170ページ 発行部数/約13万部 配布方法/市内全世帯に配布。転入者には転入手続き時に配布 その他/広告の規格・掲載料は問い合わせ先へ要確認。協働事業者の株式会社サイネックス担当者が直接事業所へ電話や訪問し、広告掲載の案内をする場合あり 申し込み・問い合わせ/11月30日(水曜日)までに広告原稿を株式会社サイネックス西東京支店電話042-538-1040(広報課) ●第10回ふじみまつりのフリーマーケット出店者 日時/11月20日(日曜日)午前10時から午後3時 募集店舗数/10店舗(10区画)(注)申し込み順。1家族または1グループで1区画まで(1区画は2メートル×2メートル) 応募条件/調布市または三鷹市在住で申込者(責任者)が18歳以上の方(そのほかの応募条件は、ふじみ衛生組合ホームページ参照) 参加費/500円(当日持参) 会場・申し込み・問い合わせ/申込書(ふじみ衛生組合ホームページから印刷可)を直接または郵送(消印有効)、ファクス、Eメールで10月6日(木曜日)午前9時から31日(月曜日)午後5時に〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合電話490-5374・ファクス482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp(平日午前9時から午後5時) ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒 選考日/12月3日(土曜日) 対象/昭和21年3月31日以前の尋常小学校卒業・国民学校初等科を修了したが、高等学校に入学資格が無い方(おおむね88歳以上)。または都内に在住・在勤の満65歳以上で、戦後の混乱の影響などにより中学校で十分に学べなかった方 定員/若干名 その他/詳細は学校へ問い合わせ 場所・申し込み・問い合わせ/募集要項・願書(千代田区立神田一橋中学校へ請求)を10月17日(月曜日)から11月18日(金曜日)(消印有効)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校電話03-3265-5961へ郵送または持参(学務課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団正規職員(看護職) 資格など/採用日時点で60歳未満で、正看護師免許と普通自動車免許を有する方 採用日/(1)令和5年1月1日(祝日)(注)応相談(2)令和5年4月1日(土曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、10月31日(月曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分) ●調布市知的障害者援護施設そよかぜ非常勤職員(福祉職) 業務内容/知的障害者の日中活動(軽作業・音楽・運動など)の援助、作業援助、食事援助、身辺介助(着替え・トイレなど)など 資格など/不問 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、11月30日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市知的障害者援護施設そよかぜ電話481-7663へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分) 仕事・創業 ●東京都最低賃金が改正  東京都最低賃金は、10月1日から時間額1072円に改正されました。都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614 東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865(産業振興課) ●10月は食品ロス削減月間  「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、食品ロスが年間522万トン(前年比48万トン減)、このうち家庭から247万トン(前年比14万トン減)発生しています。国民1人当たりに換算すると、おにぎり約1個分(約113グラム)が毎日捨てられていることになります。 ◎食品ロスを減らすためにできること 【家庭でできること】 買い物の前に自宅にある食品を確認する 作りすぎず、食べる量だけ作る 献立や調理方法を工夫する 【外食する時】 自分の適量を知り、食べきれる量を注文する 食べ放題では、盛りすぎず、食べ残さない 【消費期限と賞味期限の違いを知る】  消費期限は、食べても安全な期限で、期限を過ぎたら食べないほうがよい期限です。お弁当やケーキなど、品質の劣化が早い食品に表示されています。  賞味期限は、おいしく食べることができる期限です。スナック菓子や、カップ麺などに表示されています。期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。見た目や臭いなどで食べられるか判断しましょう。 ◎献立や調理方法の参考に  料理レシピサイト「クックパッド」内の「消費者庁のキッチン」に使い切りレシピや野菜の保存の仕方などが載っています。 ◎「てまえどり」で食品ロスを減らそう  食品を購入してすぐに食べる場合は、商品棚の手前にある、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」にご協力ください。  株式会社セブン-イレブン・ジャパンと連携し、市内店舗の陳列棚にポップを設置しています。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。