No.1722 令和4(2022)年10月5日 【15】 公民館だより 市民の広場 東部公民館の続き ◎プレ文化祭・高尾山登山  四季歩会(しきほかい)の会員と一緒に高尾山に登りませんか。 日時/10月22日(土曜日)午前9時から午後2時(雨天中止) 集合/京王線高尾山口駅改札 対象/山歩きのできる方 定員/申し込み順6人 持ち物/弁当、雨具、山歩きできる服装 申し込み/10月7日(金曜日)午前9時から受け付け その他/詳細は、四季歩会担当者から電話連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎成人学級の公開講座 日程・内容/(A)10月29日(土曜日)・秋の寄せ植えと花壇メンテナンス(「ウエストガーデンきらら」)(B)30日(日曜日)・発達に凹凸のある子に寄り添うためにママたちと学ぼう(「ぷくラム」)(C)11月5日(土曜日)・家族を助けるための防災講座 災害時に生きる知恵(「いのちの楽校」) 時間/(A)午後2時から4時(B)(C)午前10時から正午 講師/(A)小林あずさ(フラワーデザイン講師)(B)進藤美左(自閉症スペクトラム診断士)(C)長田香(防災士) 定員/申し込み順(A)6人(B)20人(C)30人 費用/(A)1000円(材料費。当日持参)(B)(C)無料 申し込み/各講座とも10月6日(木曜日)午前9時から電話で受け付け ◎男の料理教室「秋の夜長のおつまみとおかず作り」 日程・内容/(A)10月30日(日曜日)・コンビーフと大根の煮物、ごぼう入り鯖だんごほか(「おやじの厨房」)(B)11月6日(日曜日)・ピリ辛じゃこ白菜、芋の煮っころがしほか(「クッキングパパ」) (A)(B)共に 時間/午前9時30分から午後0時30分 対象/男性 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順6人 費用/1500円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、持ち帰り容器 申し込み/10月6日(木曜日)午後1時から電話で受け付け ◎体験教室「歌ってリフレッシュ 岡田彩子さんと「アメージンググレイス」を歌おう」 日時/11月1日(火曜日)午後2時から4時 内容/ボイストレーニングと歌 講師/岡田彩子(声楽家) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から電話で受け付け ◎お茶会「蒼天会」(表千家) 日程/11月2日(水曜日) 受付時間/午前10時から午後2時(40分毎に入れ替えあり) 定員/各回申し込み順5人 費用/200円(抹茶、菓子代) 持ち物/白い靴下 申し込み/10月6日(木曜日)午前11時から電話で受け付け ◎「秋を楽しむ女子会ランチ」クッキングママ 日時/11月3日(祝日)午後1時から3時 内容/手羽元ときのこのアクアパッツァ、秋野菜のもち麦グラタンほか 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順6人 費用/1500円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭き、持ち帰り容器 申し込み/10月6日(木曜日)午後1時から電話で受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜講座(地域連携事業)「北の杜ほくほく散歩 上ノ原公園からかに山」  歴史的スポットなど上ノ原地域の見どころを紹介します。 日時/10月16日(日曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 講師/三宅栄治(上ノ原まちづくりの会運営委員) 定員/申し込み順15人 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から直接または電話、Eメール(Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み(Eメールの場合は、件名に「北の杜講座」、本文に氏名、年齢(学年)、町名、電話番号を明記) その他/前半40分は講義、後半1時間は散策(歩行距離約2.5キロメートル)。雨天の場合は公民館で講義のみ実施 ◎東京都連携事業「シニア向けスマートフォン体験会(10月)」  機器操作や各種アプリの活用を教室形式で体験。当日の使用機器(Android)は1人1台準備。 日程/10月18日(火曜日) 時間/午前コース:午前9時30分から午後0時30分 午後コース:午後1時30分から4時30分 会場/北部公民館2階学習室 対象/市内在住で60歳以上のスマートフォン初心者(機器所持者、未所持者どちらも可) 内容/集団講義と操作演習、質疑応答。安全使用の知識、SNS、チャット、ビデオ通話など 講師/東京都派遣のスマートフォン専門講師 定員/各コース申し込み順18人 持ち物/スマートフォン所持者は所有機器持参での参加を推奨 申し込み/10月6日(木曜日)午後1時から受け付け その他/スマートフォン未所持者にスマートフォンを体験会当日から11月18日(金曜日)まで貸し出し(多数抽選)。希望者は申込時に要申し出 ●新型コロナウイルス感染症 療養の届出について  新型コロナウイルス感染症に係る届出方法が見直され、9月26日から、陽性が判明した方のうち、医療機関が保健所に届出を行う患者の対象が限定されました。詳細は都ホームページをご覧ください。 【届出の対象とならない方】 次の(1)から(4)に該当しない方は、ご自身で「東京都陽性者登録センター」に申請をお願いします。 (1)65歳以上(2)入院を要する(3)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与または新たに酸素投与が必要と医師が判断した(4)妊婦 【自宅療養中の相談窓口】 うちさぽ東京フリーダイヤル0120-670-440(24時間受付) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■絵手紙花の会 あくろす1作品展 日時/10月6日(木曜日)から19日(水曜日)午前9時から午後10時(最終日は2時まで。17日(月曜日)休館日) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/元木電話490-6220 ■健康体操 日時/(1)10月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)20日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)9階(2)10階(3)1階 費用/無料 問い合わせ/風間電話487-3406(注)気功で体を動かし、筋力をとりもどします ■「アウトドアを楽しもう」ボーイスカウト調布第3団 日時/10月16日(日曜日)午後1時から4時 会場/深大寺自然広場(通称カニ山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり。Eメールboshu.cf3@gmail.com ■このままの日本でいいの? ジェンダーギャップのない社会をめざして 日時/10月23日(日曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす 費用/無料 問い合わせ/水谷電話090-2303-1424(注)先着50人 ■値上げラッシュ、生活を守るために家計簿を本気でつけましょう! 日時/10月29日(土曜日)午後2時から3時 費用/無料 問い合わせ/岡田電話482-4755(注)オンライン(Zoom)のみ。10月22日(土曜日)までに要事前申し込み。メールアドレスの確認あり ■みんなで歌おう!シニアの合唱会 日時/11月4日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり地下音楽室 費用/700円(茶菓代) 問い合わせ/上田電話070-2190-0801 ■秋のコンサート2022 調布シニアアンサンブル花音 日時/11月4日(金曜日)午後2時開演 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 問い合わせ/久野電話490-5854(注)曲目:英雄、田園ほか ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 東部フォトクラブ/第4土曜日午後2時から4時/東部公民館/ナシ/月1000円/原電話485-7040/講師は、矢口久美子先生。「楽しみながら」がモットーです。 半藤一利(はんどうかずとし)『昭和史』を読む会/第2火曜日午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/ナシ/月200円/角田電話484-6345/意見交換もします 調布市漢詩を楽しむ会/原則奇数月の第1土曜日午後1時30分から4時/文化会館たづくり・総合福祉センター/ナシ/半年4500円/永井電話080-1028-9743/漢詩の創作と鑑賞に興味のある方大歓迎 調布少年空手道の会/月3回木曜日午後3時55分から6時45分/総合体育館/1000円/月2500円/牧原電話070-4211-6587/初心者コースと上級者コースあり 広告 ガーデンエクスプレス ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課)