【16】 令和4(2022)年10月5日 No.1722 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●第50回 調布市環境フェア みんなでつなぐ、調布の未来、地球の未来 日時/10月22日(土曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 会場/市役所前庭  環境保全に関するパネル展示や、子どもから大人まで楽しむことができる工作体験を実施します。また、展示品・リサイクル品の販売、抽選で野菜が当たるキーワードラリーなども行います。  市民・事業者・行政などが協働して取り組んでいる活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。 その他/車・オートバイでの来場不可 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎フードドライブも開催  いただき物や買いすぎた物など、余っている食べ物を会場へお持ちください。市内の施設に寄付します。 ◇食品の条件 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、酒類以外のもの ◇対象食品 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子 その他/当日持参が難しい方は、社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前預かり可(注)市内の常設フードドライブは市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 調布パルコ1階インフォメーション横「パルコ&トリエ合同窓口」でも受け付けます ◎出展団体一覧 (注)出展内容や配布物品などは変更する場合あり (注)感染症拡大防止のため飲食店の出店はなし 美しい多摩川フォーラム/多摩川での一斉水質調査などの事業活動の紹介 NTT東日本東京武蔵野支店/超小型バイオガスプラントを活用した取組紹介、液体肥料の配布 一般社団法人えねこや/自然由来のエネルギーを活用するトレーラーハウス「移動式えねこや」の展示 オール東京62「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」/地球温暖化や気候変動問題の解説 グッドモーニング調布!/みつばちプロジェクト(養蜂スクール)の紹介、蜂蜜の販売 首都圏建設産業ユニオン東多摩支部 調布地区/木工教室、絵馬塗り絵の体験 生活協同組合コープみらい/環境活動の取組紹介 一般社団法人生物多様性保全協会/パネル展示、パンフレット配布 関口十一畳店/環境にやさしい畳の紹介、古ゴザの配布 多摩川自然情報館(環境政策課)/多摩川自然情報館の活動と生き物紹介 多摩南生活クラブ生活協同組合まち調布狛江/リユース容器・プラスチック類のリサイクルの紹介 一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会/公共施設の屋根を活用した太陽光発電の紹介 ちょうふ環境市民会議/廃材丸太切りのタイムトライアル、工作体験 調布トマトの会/生ゴミ堆肥化方法の説明、堆肥化ぼかしの販売 調布水辺の楽校/多摩川で採取した魚の水槽展示 NPO法人東京あぐり/景観維持・環境教育支援の紹介、蜂蜜の販売 東京ガスネットワーク株式会社東京西支店/環境・SDGs関連活動の紹介 東京都気候変動適応センター/地球温暖化の影響と備え(適応)の紹介 東京都ペストコントロール協会/害虫相談など(スズメバチ、新型コロナウイルスの消毒など) 三菱自動車工業株式会社/環境車両からの給電実演 ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社/空き容器回収ボックスの紹介・体験 調布市社会福祉法人地域公益活動連絡会、市消費生活センター/フードドライブの実施 市 緑と公園課/たねダンゴの作り方紹介(実演・展示など) 市 下水道課/パネル展示、啓発物の配布 市 ごみ対策課/リサイクル家具の展示・即売 市 環境政策課・(本部)協力・ウォータースタンド株式会社/VR(仮想現実)ゴーグル体験、給水機の設置、アンケート回答者への景品配布(抽選) ●「水木しげるが見た光景」 紡がれる想いと言葉 水木しげる生誕100周年記念 調布市平和祈念展  生誕100周年記念事業の一環として、水木しげる氏が残した戦争・平和に関する作品を展示します。 期間/10月8日(土曜日)から11月30日(水曜日)(注)たづくり休館日を除く 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」の助成金を受けて実施 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150、文化生涯学習課電話481-7139 水木氏と調布のつながりも写真やイラストパネルで紹介します ●個人市・都民税(普通徴収)第3期、国民健康保険税第4期の納期限は10月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアやスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)で納付できます。ペイジー対応のATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)でも納付できます。その他/詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方や納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220