みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1726 令和4年(2022年)11月20日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) キャッシュレスで最大20%戻ってくるキャンペーン…2 新型コロナワクチン…3 令和3年度の決算状況…4 12月はパラハート月間(障害者週間)…8・9 秋の叙勲・市政功労者表彰…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話042-300-3131 ●12月はパラハート月間(障害者週間) 障害のある人も、ない人も障害者スポーツにチャレンジしてみよう!  障害への関心と理解を深め、障害者があらゆる分野の活動に参加することを促進するため、毎年12月3日から9日は障害者週間と定められています。  市は、誰もがスポーツに親しむことができるように、障害者スポーツの振興に取り組んでいます。この機会に障害者スポーツの魅力に触れてみませんか。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 詳細は8・9面をご覧ください ●手をつなぐ樹(411) 遠い昔は悟りの境地か  高校の漢文の授業時、四書の一つである論語を取り上げた折に先生がこう言われた。三十にして立つ。四十にして惑わず。と続き、七十の解説になった時、「従心。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰(こ)えず。つまり孔子は、『七十歳の時に、自分がしたいと思う言動をそのまま行為に表しても、人の道を踏み外すことがなくなった』と悟りを開いたようなことを言ったんだが、ちょっと異論があるな」。そして、ほんの少し間をおいて、「そもそも七十にもなったら、そんなことは孔子でなくとも当たり前だろう」。そこでクラス一同大爆笑。  厚生労働省によると、2021年の日本人の平均寿命は、女性が88歳(四捨五入、以下同様)、男性が81歳。したがって70歳はまだまだ先のある通過点と言える。しかし、以前は大きく事情が異なり、たとえば調布市が誕生した昭和30(1955)年では、女性68歳、男性64歳で、70歳は長寿の一つの目安だった。  実はあと数日で私は、遠い昔には古来稀なりと言われた人生の節目に到達するのだが、実感はあまりない。来し方を振り返り、自分自身ではさまざまなことにそれなりに懸命に取り組んできたつもりではあるが、必ずしも首尾よく成就したことばかりではなく、道を踏み外すことはないにしても、現時点で孔子のように自らの達観した思いを披歴する気にはまだならない。  それでも七十になれば、眼前に広がる人生の景色が何らかの変化を見せるのだろうか。はてさて。 調布市長 長友貴樹 ●令和4年第4回調布市議会定例会は、11月30日(水曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) ●市報11月20日号の掲載情報は11月11日時点のものです 【2】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 ●調布のお店を応援しよう キャッシュレスで最大20%戻ってくるキャンペーン 決済アプリをダウンロードして利用しよう!  市内対象店舗で対象決済サービスを利用した場合に、決済額の最大20%がポイントで戻ってくるキャンペーンを実施します。(注)内容は変更する場合あり 期間/12月1日(木曜日)から令和5年2月14日(火曜日) 対象決済サービス(アプリ)/au PAY・d払い・PayPay・楽天ペイ ポイント付与率/決済額の最大20% ポイント付与上限(1決済サービス当たり)/1決済で5000円相当、1カ月で合計2万円相当、期間中合計6万円相当まで 対象店舗/市内中小規模の対象決済サービスの加盟店舗(大手事業者など一部店舗は対象外) (注)詳細はキャンペーン事務局ホームページ参照 ◎事業全般に関する問い合わせ  キャンペーン事務局では、事業全般に関する内容の確認や問い合わせを受け付けています。また、キャンペーン事務局ホームページには、アプリの利用方法に関する個別相談先(市内関連店舗)の情報も掲載しています。 ◎市民向け 利用方法などに関する個別説明会  スマートフォンを操作しながら、対象決済サービスの利用方法などを個別で質問でき ます。 日時:会場/(1)11月29日(火曜日)午後1時20分から3時50分:教育会館3階301・302会議室(2)12月6日(火曜日)午前9時20分から11時50分:文化会館たづくり12階大会議場(3)12月10日(土曜日)午後1時20分から3時50分:市民プラザあくろす3階会議室2(4)12月16日(金曜日)午前9時20分から11時50分:文化会館たづくり6階601会議室 (注)各日3部制。1組最大50分まで 定員/各日申し込み順12組(注)1組2人まで 申し込み/各日開催日の前日までに電話で産業振興課電話481-7185 持ち物/スマートフォン(お持ちの方)(注)未所有の方へ貸し出しあり(台数に限りあり) ◎事業者向け 申込窓口  新たに対象決済サービスの導入を検討している市内事業者は、加盟店新規申込窓口(キャンペーン事務局ホームページ参照)からお手続きください。 問い合わせ/キャンペーン事務局電話042-521-6242(平日午前10時から午後6時)、産業振興課電話481-7185 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎令和4年度第3回国民健康保険運営協議会 日時/11月22日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり1001学習室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎社会教育計画素案に関する公民館運営審議会委員と社会教育委員の意見交換会 日時/11月29日(火曜日)午後1時30分から2時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着20人 問い合わせ/社会教育課電話481-7487 ◎令和4年度第4回社会教育委員の会議 日時/11月29日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7487 ◎第1回事業方式及び事業者選定審議会 日時/12月1日(木曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみ 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●パブリック・コメント (A)調布市教育プラン(素案)  市の教育環境を取り巻く喫緊の課題に対し、計画的に取り組みを進めるため、次期教育プランを策定します。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会教育総務課(教育会館4階)電話481-7464・ファクス481-6466・Eメールsoumu@city.chofu.lg.jp (B)第2期調布市特別支援教育推進計画(素案)  特別支援教育の推進をさらに充実させるため、計画を策定します。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会指導室(教育会館5階)電話481-7585・ファクス481-7785・Eメールkyoikuso@city.chofu.lg.jp (C)調布市立学校における教育の情報化推進計画(素案)  市立小・中学校のICT教育をより一層推進し、教育の質を向上させることを目的とした計画を策定します。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会指導室(教育会館5階)電話481-7480・ファクス481-7785・Eメールsidou@city.chofu.lg.jp (D)調布市社会教育計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会社会教育課(教育会館1階)電話481-7487・ファクス481-7739・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp (E)第4次調布市子ども読書活動推進計画(素案)  子どもの読書環境を計画的に整備し、発達段階に応じた読書活動を支援するためのものです。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1中央図書館電話441-6181・ファクス441-6183・Eメールtosyokan@city.chofu.lg.jp (A)から(E)共に 意見の提出(案の公開)期間/11月21日(月曜日)から12月20日(火曜日)(必着) 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館(染地を除く)・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、図書館ホームページ((E)のみ) 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共 施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市ホームページなどでお知らせ ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・ツイッター・フェイスブック・インスタグラム No.1726 令和4(2022)年11月20日 【3】 11月11日時点の情報 ●オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製「BA.4-5」対応型・モデルナ社製「BA.1」対応型(12月から「BA.4-5」に切り替わる場合あり)) ◎対象者 新型コロナワクチンをすでに2回以上接種した方で、前回の接種日から3カ月以上経過した12歳以上の方。12月分の予約を受け付けています。 対象年齢/接種回数/使用するワクチン 12歳以上/初回(1回目・2回目)接種/従来型ワクチン 12歳以上/3回目以降(追加接種)/オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上)) ◎個別医療機関で接種 使用するワクチン/ファイザー社製 予約方法/接種を希望する個別医療機関へ ◎集団接種会場で接種 実施日程/11月:毎日、12月:月曜日・火曜日・金曜日・土曜日 接種会場/使用するワクチン 調布市役所診療所(市役所敷地内に新設)/ファイザー社製 保健センター(文化会館たづくり西館1階)/モデルナ社製 予約方法/コールセンターまたはインターネットで受け付け ●従来型ワクチン ◎乳幼児(生後6カ月から4歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で6カ月から4歳 使用するワクチン/乳幼児用ファイザー社製(注)2回目・3回目接種時に5歳になった場合も、乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種回数/3回 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は8週間 ◇集団接種会場で接種 接種日程 1回目/2回目/3回目 11月26日(土曜日)/12月17日(土曜日)/2月11日(祝日) 12月17日(土曜日)/令和5年1月7日(土曜日)/3月4日(土曜日) 接種会場/保健センター(文化会館たづくり西館1階) 開設時間/午後2時から4時 (注)1回目の日程を選んで予約してください。2回目・3回目は1回目と同じ時間に自動的に予約 ◇個別医療機関で接種  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 ◎小児(5歳から11歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で満5歳から11歳 使用するワクチン/小児用ファイザー社製(注)2回目接種時に12歳になった場合も、小児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は5カ月以上経過 ◇集団接種会場で接種 接種日程/1回目:12月17日(土曜日)(注)2回目は令和5年1月7日(土曜日)の同じ時間に自動的に予約 3回目:12月10日(土曜日)・17日(土曜日) 接種会場/保健センター(文化会館たづくり西館1階) 開設時間/午後2時から4時 ◇個別医療機関で接種  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 ●全年齢共通 集団接種の予約方法 ◎電話で予約 (調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710 (注)かけ間違いにご注意ください 午前9時から午後5時 (注)土曜日・日曜日、祝日も開設 ◎インターネットで予約 市ホームページ「予約状況・予約方法」参照 (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください ●新型コロナウイルス感染症の相談窓口と療養の流れ ◎発熱などの症状がある方の相談窓口 (1)まずは、かかりつけ医に相談 (2)かかりつけ医がいない場合 東京都発熱相談センター(毎日24時間) 電話03-5320-4592・電話03-6258-5780 医療機関案内専用ダイヤル(毎日24時間) 電話03-5320-4327・電話03-5320-5971・電話03-5320-7030 ◎一般的な相談 新型コロナ・オミクロン株コールセンター 電話0570-550-571(毎日午前9時から午後10時) ◎発熱などの症状がある ◇診療・検査医療機関を受診 ◇医療用抗原定性検査キットで「陽性」もしくは「陽性疑い」となった65歳未満、軽症状、薬不要などの方→陽性者登録センターに自身で登録 ◇医療用抗原定性検査キットで「陽性」もしくは「陽性疑い」となった方→症状などにより診療・検査医療機関を受診 ◎症状はないが検査したい ↓ 医療用抗原定性検査キットまたは無料PCR検査 ◇「陽性」もしくは「陽性疑い」となった65歳未満、軽症状、薬不要などの方→陽性者登録センターに自身で登録 ◇「陽性」もしくは「陽性疑い」となった方→症状などにより診療・検査医療機関を受診 ◎診療・検査医療機関 PCRまたは抗原検査で新型コロナと診断された ↓ ◇届出対象((1)65歳以上(2)入院を要する(3)妊婦(4)重症化リスクがあり、コロナ治療薬または酸素投与を要する)の方→保健所へ ◇届出対象外の方→陽性者登録センターに自身で登録 ◎陽性者登録センター 患者情報登録後、結果連絡 ↓ 自宅療養 ◎保健所 医療機関から発生届、療養方針を決定 ↓ 入院または宿泊療養または自宅療養 ◎自宅療養 必要に応じて、健康観察、配食、パルスオキシメーター貸与、体調不安や困りごとの相談などの支援を実施 申し込み先/自宅療養サポートセンター うちさぽ東京フリーダイヤル0120-670-440(毎日24時間) ↓ 申込窓口電話03-5320-5997 ↓ 宿泊療養 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 【4】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 ●令和3年度の決算状況 問い合わせ/財政課電話481-7304  令和3年度決算状況の概要をお知らせします。なお、詳細は市のホームページでご覧になれます。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ◎歳入 前年度から約170億2541万円減少しました。市政経営を支える市税収入は、法人市民税の更なる一部国税化の影響や固定資産税の減少などにより、前年度から、約4億1041万円減少しました。 歳入決算額 1094億5712万円(最終予算額に対して101.1%の収入率) 市税 468億8103万円(42.8%) 国庫支出金 240億2020万円(21.9%) 都支出金 129億8400万円(11.9%) 繰越金 58億1538万円(5.3%) 地方消費税交付金 53億246万円(4.8%) 諸収入 27億8413万円(2.5%) 繰入金 24億6840万円(2.3%) 使用料・手数料 22億8246万円(2.1%) 市債 22億2600万円(2.0%) その他 46億9306万円(4.4%) ◎歳出 新型コロナウイルス感染症対策に関する子育て世帯臨時特別給付金やワクチン接種費の増がありましたが、特別定額給付金の終了などにより、前年度から約184億8343万円減少しました。 歳出決算額 1021億8371万円(最終予算額に対して94.4%の執行率) 民生費 535億6756万円(52.4%) 総務費 123億5985万円(12.1%) 教育費 100億7227万円(9.9%) 土木費 86億3975万円(8.5%) 衛生費 74億9068万円(7.3%) 公債費 35億6180万円(3.5%) 消防費 28億821万円(2.7%) その他 36億8359万円(3.6%) ◎最終予算額 1082億3959万円 ◎特別会計の決算状況 会計/決算額(歳入)/決算額(歳出) 国民健康保険事業/208億9685万円/208億4501万円 用地/6億2245万円/6億2245万円 介護保険事業/169億7576万円/163億7343万円 後期高齢者医療/52億8073万円/52億4208万円 合計/437億7580万円/430億8297万円 ◎公営企業会計(下水道事業)の決算状況 公営企業会計/経営内容の明確化などのため、発生主義・複式簿記により収支を把握する会計(資産・負債・資本・収益・費用の増減を伴う全ての取引活動を記録し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成) 会計/収入/支出 下水道事業会計 収益的収支/42億5940万円/42億7703万円 資本的収支/4億675万円/10億9510万円 (注)下水道事業は令和2年度から公営企業会計に移行 (注)収益的収支は消費税と地方消費税を除く ◎市有財産の状況 土地/856,325.22平方メートル 建物/370,946.36平方メートル 基金/262億2万円 車両/121台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 ◎財政指標等 -/令和2年度/令和3年度 財政調整基金残高/51.77億円/60.78億円 その他の基金残高/131.98億円147.84億円 基金残高/183.75億円/208.62億円 (注)定額運用基金除く 公債費負担比率/5.8%/5.5% 経常収支比率/91.3%/89.8% 財政力指数/1.194/1.172 ◇財政調整基金/年度間の財源の不均衡を調整するための積立金です。 ◇公債費負担比率/市税など(一般財源)の総額に対して、借入金の返済などに充てられる市税などの額がどのくらいであるかを指標化したもの。10%以内が良好、15%が警戒、20%が危険ラインとされています。 ◇経常収支比率/市町村の財政の健全性を判断する代表的な指標。比率が低いほど財政の弾力性が大きいことを示します。 ◇財政力指数/交付税制度による全国一律の基準で算出した地方公共団体の財政力を示す指数で、この比率が1を超えると普通交付税の不交付団体となります。 ◎市債現在高の状況  市債とは、短期間に多額の財源が必要な事業を実施する際に、世代間の負担を公平にするため国・東京都などから借り入れる資金です。 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比率(%)) 土木債/164億5431万円(41.2) 教育債/102億6673万円(25.7) 総務債/42億1780万円(10.6) 臨時財政対策債/35億6991万円(8.9) 民生債/20億8303万円(5.2) 衛生債/17億8063万円(4.5) 消防債/10億945万円(2.5) 減税補填債/5億3671万円(1.3) 枠外債/4400万円(0.1) 災害援護資金貸付金債/320万円(0.0) 合計/399億6578万円(100.0) 【公営企業会計(下水道事業)】 区分別/企業債残高 下水道事業債/71億2625万円 ◎令和3年度調布市各会計歳入歳出決算等審査意見(抄)  各会計決算と証書などを審査した結果、決算書類は法令に適合し、かつ正確でした。また、各会計と各基金の計数を関係諸帳簿や証拠書類と照合した結果、正確でおおむね適正な決算と認められました。 調布市監査委員 岩倉哲二 調布市監査委員 小山敦 調布市監査委員 渡辺進二郎 ◎一般会計市民負担と還元の状況 市民の市税負担の状況 市税総額/468億8103万円 1人当たり/19万6654円 市民への還元額 一般会計支出済額/1021億8371万円 1人当たり/42万8634円 人口/23万8394人(令和4年3月31日現在) ◇民生費22万4702円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◇総務費5万1846円 市役所の運営、文化コミュニティの振興などに関する経費 ◇教育費4万2251円 小・中学校などの教育関係、スポーツなどの社会教育に関する経費 ◇土木費3万6242円 道路や公園の整備、市街地再開発などの都市基盤の整備に関する経費 ◇衛生費3万1421円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◇公債費1万4941円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ◇商工費1万2769円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◇消防費1万1780円 市内の地域防災対策などに関する経費 ◇議会費2023円 市議会の運営に関する経費 ◇農業費428円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◇労働費231円 市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費 No.1726 令和4(2022)年11月20日 【5】 子育て・教育 トピックス ●議会報告会 開かれた議会をめざして 日程/11月18日から(オンライン配信(録画放送)) 内容/令和4年第3回市議会定例会の報告(議長、総務・文教・厚生・建設の4常任委員会から令和3年度決算審査の概要など) その他/議会中継ホームページから視聴可。手話通訳映像も同時に配信 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 ●調査にご協力を ◎生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)  在宅の障害児・者などの生活実態とニーズを把握し、12月上旬から中旬に調査員が調査対象地区の世帯を訪問します。調査の対象となる方がいる場合は調査票を所定の封筒で返送してください。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089・7094・7135・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ◎調布市民意識調査  市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用するため、11月14日に対象者へ調査票を送付しました。調査票が届いた方は、期限までに回答をお願いします。 対象/住民登録をしている16歳以上の市民から無作為に抽出した約3000人 回答期限/12月8日(木曜日)まで その他/調査結果の概要は、市ホームページなどで公表 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 ◎施設利用者満足度調査  一部の施設で、施設運営の改善に向けて、職員の接遇などを調査します。 期間/11月29日(火曜日)から12月5日(月曜日)(予定) 対象施設/自転車駐車場、国領駅南口市営駐車場、体育施設、地域福祉センター(染地を除く) 回答方法/対象施設でアンケートを配布 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112 (企画経営課) ●第74回人権週間 12月4日(日曜日)から10日(土曜日)  昭和23(1948)年12月10日の国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されました。国際連合は、その記念に12月10日を「人権デー」と定めています。  日本では12月4日から10日を「人権週間」と定め、人権啓発に努めています。 ◎令和4年度啓発活動重点目標 人権啓発キャッチコピー/「誰か」のことじゃない。 ◇令和4年度啓発活動強調事項 (1)女性の人権を守ろう (2)子どもの人権を守ろう (3)高齢者の人権を守ろう (4)障害を理由とする偏見や差別をなくそう (5)部落差別(同和問題)を解消しよう (6)アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう (7)外国人の人権を尊重しよう (8)感染症に関連する偏見や差別をなくそう (9)ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見や差別をなくそう (10)刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別をなくそう (11)犯罪被害者やその家族の人権に配慮しよう (12)インターネット上の人権侵害をなくそう (13)北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう (14)ホームレスに対する偏見や差別をなくそう (15)性的指向及び性自認(性同一性)を理由とする偏見や差別をなくそう (16)人身取引をなくそう (17)震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう ◎福祉まつり「人権擁護委員」PRブース 日時/12月4日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/調布駅前広場 内容/チラシや啓発物品の配布 ◎人権身の上相談  人権擁護委員が相談を受けます。 日程/奇数月の第4水曜日 時間/午後1時から4時 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/当日直接または電話で市民相談課(市役所2階)電話481-7032(午前8時30分から午後3時(電話は9時から)) ◎夜間人権ホットライン 電話人権相談電話03-6722-0127  弁護士が電話で相談を受けます。 日時/12月8日(木曜日)午後5時から8時  相談時間/1人10分程度 費用/無料 問い合わせ/東京都人権プラザ相談室電話03-6722-0124・0125 (市民相談課) 子育て・教育 ●1月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和4年9月生まれ 1歳6カ月児:令和3年6月生まれ 3歳児:令和元年12月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081 ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)2歳児/令和2年12月・令和3年1月生まれ/1月6日(金曜日)午前、20日(金曜日)午前 (2)2歳6カ月児/令和2年6月・7月生まれ/1月18日(水曜日)午前、27日(金曜日)午前 (3)3歳6カ月児/令和元年6月・7月生まれ/1月25日(水曜日)午後 (4)4歳児/平成30年12月・平成31年1月生まれ/1月25日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの話 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●ことばを育てるふれあい遊び  乳幼児のことばの発達をテーマに、発達と成長の見守り方や親子のふれあい遊びを紹介します。 日時/11月29日(火曜日)午前11時から正午 会場/西部児童館 対象/未就学の子どもと保護者 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午は児童館子育て広場でも自由に遊べます 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●食物アレルギー教室(離乳食編) 「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/12月15日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年12月から令和4年8月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順20組 持ち物/母子健康手帳、筆記用具 申し込み/11月21日(月曜日)から電子申請で申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月15日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年6月から9月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081 ●ヘルスアップ教室 防護服を着てこどもDr.になろう 日程/12月26日(月曜日) 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の小学4年生から6年生と保護者 講師/熊谷真義(調布東山病院医師、日本糖尿病学会専門医) 定員/申し込み順12組 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル、動きやすい靴や服装など 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)午前9時から12月16日(金曜日)午後5時15分に電話または電子申請で健康推進課電話441-6082 ●シルバー児童学習教室 小学4年生 期末集中講座(全10回) 教科/国語(漢字の読み書き、文章作り)・算数(基礎計算、苦手分野の復習)(注)1教科のみの受講可 期間/令和5年1月から3月 時間/午後6時から7時30分 会場・内容/下石原地域福祉センター・国語:金曜日 算数:水曜日、調布ケ丘地域福祉センター・国語:火曜日 算数:木曜日、金子地域福祉センター・国語:木曜日 算数:火曜日 対象/小学4年生 費用/1教科1万円(教材費別途1400円程度必要) その他/各教室2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●令和4年度調布市青少年表彰の対象者の推薦  市では、毎年、地域社会に好影響を与え、社会の模範となる青少年や青少年団体を表彰しています。 対象/市内在住・在勤・在学で18歳までの方、または主に18歳までの方で構成する団体 推薦基準/(1)青少年関係団体の活動に協力し、指導に当たってその功績が顕著である(2)社会福祉活動、社会環境の美化などの奉仕活動により青少年の模範と認められる(3)防犯、防火、交通安全に係る啓発活動を積極的に行い、その功績が顕著である(4)風水害、火災などの防護や交通事故、水難事故そのほかの事故の防止と救助活動を行い、その功績が顕著である(注)(1)から(3)はおおむね2年以上継続的に活動していること その他/被表彰者は調布市青少年問題協議会で審査・決定し、令和5年3月に表彰 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を、12月20日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7536へ郵送または持参 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程 A/令和3年10月2日から12月31日生まれ/令和5年(1)1月10日(火曜日)(2)2月14日(火曜日)(3)3月14日(火曜日) B/令和3年7月2日から10月1日生まれ/令和5年(1)1月10日(火曜日)(2)2月14日(火曜日)(3)3月14日(火曜日) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程 1歳児A/令和3年4月2日から7月1日生まれ/令和5年(1)1月5日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)2月2日(木曜日)(4)16日(木曜日)(5)3月2日(木曜日)(6)16日(木曜日) 1歳児B/令和3年1月2日から4月1日生まれ/令和5年(1)1月5日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)2月2日(木曜日)(4)16日(木曜日)(5)3月2日(木曜日)(6)16日(木曜日) 2歳児A/令和3年7月2日から令和4年1月1日生まれ/令和5年(1)1月12日(木曜日)(2)26日(木曜日)(3)2月9日(木曜日)(4)23日(祝日)(5)3月9日(木曜日)(6)23日(木曜日) 2歳児B/令和2年1月2日から7月1日生まれ/令和5年(1)1月12日(木曜日)(2)26日(木曜日)(3)2月9日(木曜日)(4)23日(祝日)(5)3月9日(木曜日)(6)23日(木曜日) 3歳以上/令和2年1月1日以前生まれ/令和5年(1)1月13日(金曜日)(2)27日(金曜日)(3)2月10日(金曜日)(4)24日(金曜日)(5)3月10日(金曜日)(6)24日(金曜日) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 定員/各クラス12組程度(多数抽選) 申し込み/11月22日(火曜日)午前9時から28日(月曜日)午後5時にEメール(ホームページ要確認)で申し込み 【2】ひろばの栄養士さん  離乳食の初期から完了期までのお話しをします。 日時/12月8日(木曜日)午前10時30分から11時30分 定員/申し込み順20組40人 申し込み/11月21日(月曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日程/12月10日(土曜日)((1)来館(2)オンライン(注)後日登録のための来館が必要) 時間/(1)午前10時から11時(2)11時30分から正午 定員/(1)申し込み順20人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/(1)電話または直接、(2)Eメール(ホームページ要確認) 福祉 ●12月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 内容/難病患者の生活全般の困り事 申し込み・問い合わせ/希望日の1週間前までに電話・Eメールで障害福祉課電話481-7089・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ●ひきこもりUX女子会 日時/12月10日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/女性自認の方 内容/ひきこもり経験者の体験談、当事者・経験者のみのグループトーク。家族や支援者、ひきこもりに関心のある方が交流する場も同時開催 定員/当日先着40人 費用/無料 保育/一時保育あり その他/途中入退室可。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照(注)UXとは、Unique eXperience(ユニーク・エクスペリエンス=固有の体験のこと)。女性自認とは、自分の性別を女性だと認識している人のこと 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693(障害福祉課) ●介護予防講演会「認知症予防と備え」 高齢者のメンタルヘルスを考える  日頃からの備えと高齢者のこころについて考えます。 日時/12月14日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●認知症に関する医師個別相談 日時/12月14日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり12階1202会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/12月23日(金曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/深大寺地域福祉センター 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●健康活動ひろば活動室の利用 【令和5年1月から3月の利用可能日】日程/毎日(1月1日(祝日)から3日(火曜日)・8日(日曜日)、3月5日(日曜日)・12日(日曜日)を除く) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】日時/11月26日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者(1団体1人) 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【抽選会後の空室利用】健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で随時手続き。 締め切り/利用希望日の3日前(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防の理解を深め、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/(1)令和5年1月19日(木曜日)(2)26日(木曜日)(3)2月2日(木曜日)(4)9日(木曜日)(5)16日(木曜日)(6)3月2日(木曜日)(7)9日(木曜日)(8)16日(木曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住の65歳以上で初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)から12月5日(月曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園(注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇金子保育園電話483-4410 園庭遊び(要申し込み) 日程/12月1日(木曜日) ◇上石原保育園電話484-0234 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/12月13日(火曜日) ◇宮の下保育園電話486-5682 園庭開放(要申し込み) 日程/12月13日(火曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日程/12月3日(土曜日)・17日(土曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/12月2日(金曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 園庭で遊ぼう(ボール・風船)(要申し込み) 日程/11月29日(火曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ?(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 大根掘り(要申し込み) 日程/11月下旬 ◇調布なないろ保育園電話444-3900 離乳食講座初期から完了期(要申し込み) 日程/12月7日(水曜日) 一緒に散歩に行こう(要申し込み) 日程/12月8日(木曜日) 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/12月20日(火曜日) 園庭開放(登録制)(要申し込み) 日程/毎週金曜日 ◇東京YWCAまきば保育園電話483-5208 子育て支援 たんぽぽ広場(要申し込み) 日程/毎週火曜日から木曜日 ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/12月1日(木曜日)・15日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 クリスマスお楽しみ会(要申し込み) 日程/12月22日(木曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 クリスマス製作(要申し込み) 日程/12月14日(水曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 赤ちゃんと遊ぼう(要申し込み) 日程/12月8日(木曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 音楽会(要申し込み) 日程/12月8日(木曜日) プレママ・プレパパ体験(音楽遊び)と産後ヨガ(要申し込み) 日程/12月19日(月曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 離乳食講座(要申し込み) 日程/11月29日(火曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 センサリーボトル作り/育児相談(要申し込み) 日程/11月22日(火曜日) クリスマスツリーを作ろう/育児相談(要申し込み) 日程/12月21日(水曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 大友剛さんのミュージック&マジックショウ(要申し込み) 日程/12月15日(木曜日) おはなし会(要申し込み) 日程/12月21日(水曜日) ◇上布田保育園電話482-2564 保育園体験(要申し込み) 日程/12月23日(金曜日) ◇仙川保育園電話03-3300-1055 夕焼け開放(夕方) 日程/11月30日(水曜日)、12月2日(金曜日) ふれあい遊び 日程/12月9日(金曜日) ◇多摩川保育園電話483-4667 おもちつき(要申し込み) 日程/令和5年1月12日(木曜日) ◇家庭的保育施設たんぽぽ電話444-5718 クリスマスオーナメントを作ろう(要申し込み) 日程/12月7日(水曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(要申し込み) 日程/12月9日(金曜日) ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 No.1726 令和4(2022)年11月20日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●犯罪被害者ホットライン ◎犯罪被害者週間は11月25日(金曜日)から12月1日(木曜日)  事件や事故の被害に遭われた方々や家族が抱えているこころの悩み相談に応じています。一人で悩みを抱えず、期間外も気軽に相談してください。 ◇警視庁犯罪被害者ホットライン 電話03-3597-7830(平日午前8時30分から午後5時15分(祝日、年末年始を除く)) ◇調布警察署被害者支援係 電話488-0110(内線2152) ◇公益社団法人被害者支援都民センター 電話03-5287-3336(月曜日・木曜日・金曜日午前9時30分から午後5時30分、火曜日・水曜日午前9時30分から午後7時(祝日、年末年始を除く)) ファクス03-5287-3387(24時間受け付け) ホームページ「被害者支援都民センター」 その他/必要に応じて面接相談・支援を実施 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/11月27日(日曜日)、12月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎個人市・都民税(普通徴収)第4期・国民健康保険税 第7期(令和5年1月31日(火曜日)振替)/12月12日(月曜日)(必着) ◎固定資産税・都市計画税 第4期(令和5年2月28日(火曜日)振替)/1月20日(金曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●神代植物公園通り周辺の都市計画道路に関する検討状況の報告の場(みちの井戸端会議)  検討状況などをパネルを用いて説明し、職員が対面形式で意見を伺います。 日程/11月25日(金曜日)・26日(土曜日) 時間/正午から午後3時 会場/上ノ原ふれあいの家 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●(A)令和4年11月都営住宅地元割当分入居者募集 ◎募集住宅 国領三丁目第2(バリアフリー仕様) 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/国領町3丁目17番地 調布くすのき 家族向2DK・3DK(2人以上)4戸 場所/国領町8丁目1番地35ほか 下石原第2 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/下石原1丁目15番地 ●(B)令和4年12月 市営住宅入居者募集 ◎募集住宅 富士見第1市営住宅 家族向3DK(2人以上)1戸 場所/富士見町1丁目33番地16 富士見第1市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/富士見町1丁目33番地16 富士見第2市営住宅 家族向3DK(2人以上)1戸 場所/富士見町1丁目40番地1 深大寺市営住宅 家族向3DK(2人以上)1戸 場所/深大寺東町2丁目23番地1 深大寺市営住宅 家族向3DK(3人以上)2戸 場所/深大寺東町2丁目23番地1 八雲台市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/八雲台1丁目31番地3 下石原市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/下石原3丁目30番地2 (A)(B)共に 入居資格/募集案内を参照 ◎募集案内・申込書の配布 期間/11月28日(月曜日)から12月5日(月曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/12月7日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送 ●京王多摩川駅周辺地区に関する都市計画の案の縦覧 名称/京王多摩川駅周辺地区地区計画 告示日/11月28日(月曜日) 期間/11月29日(火曜日)から12月12日(月曜日)(平日午前8時30分から午後5時) 意見書の提出/市民と都市計画の案に係る利害関係人は、12月12日(月曜日)までに都市計画課(市役所7階)へ都市計画の案について意見書の提出可 閲覧場所・問い合わせ/都市計画課電話481-7444 ごみ リサイクル ●調布ごみダイエット注意報 ◎目標を達成できていません。さらなるごみ減量にご協力をお願いします。 目標/令和4年度家庭ごみの量:1人1日当たり360グラム 実績/令和4年7月から9月家庭ごみの量:1人1日当たり373グラム。1人1日当たり13グラム上回っています(むきえび約1尾分) ◎調布ごみダイエット注意報とは  1人1日当たりの家庭ごみの量の目標を達成できているかをお知らせします。四半期ごとに市報や市ホームページ、ごみアプリなどでお知らせしていきます。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●クリーンプラザふじみ「100メートル煙突登りにチャレンジ」 日程/12月3日(土曜日) 時間/午前10時から、11時から(各回1時間程度) 会場/クリーンプラザふじみ(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/各回10人(多数抽選) その他/クリーンプラザ2階の個人見学は平日に随時実施 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)から25日(金曜日)に電話でふじみ衛生組合総務課環境企画係電話490-5374(平日午前9時から正午、午後1時から5時) マイナンバー ●福祉まつり会場(調布駅前広場)・島忠ホームズ仙川店でのマイナンバーカード出張申請サポート  マイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票など証明書が取得できます。無料で写真撮影と申請書の作成をお手伝いします。 (1)福祉まつり会場(調布駅前広場) 日時/12月4日(日曜日)午前10時から午後2時30分 (2)島忠ホームズ仙川店会場 期間/12月5日(月曜日)から18日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時30分 (1)(2)共に 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043・Eメールsimin@city.chofu.lg.jp 健康 ●10月から3月生まれの方は健(検)診の受診期間の確認を  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間(共通)】 (注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 (注)1月・2月・3月生まれの35歳・40歳・45歳・50歳・55歳の方へ  受診券に同封した健(検)診のご案内について、胃がん集団検診(バリウム)の電子申請サービスのQRコードに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/12月7日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100 ●今から始める健康づくりシリーズ「血圧対策、冬支度」 日時/12月20日(火曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳で高血圧のために医療機関を受診中でない市民 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)午前9時から12月16日(金曜日)午後5時15分に電話で健康推進課電話441-6100、または電子申請で申し込み 「暮らしの情報」は10面に続きます ●巡回連絡にご協力をお願いします  巡回連絡とは、交番の警察官が皆さんのご家庭や会社を訪問し、防犯や事故防止に役立つお話をお知らせする活動です。初めて訪問した際は「巡回連絡カード」の記載をお願いしていますが、災害発生時や外出先でご家族が事件・事故に遭われた非常の場合に活用させていただきます。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【8】 No.1726 令和4(2022)年11月20日 【9】 特集 ●12月はパラハート月間(障害者週間) 障害のある人も、ない人も障害者スポーツにチャレンジしてみよう!  障害への関心と理解を深め、障害者があらゆる分野の活動に参加することを促進するため、毎年12月3日から9日は障害者週間と定められています。市は、誰もがスポーツに親しむことができるように、障害者スポーツの振興に取り組んでいます。この機会に障害者スポーツの魅力に触れてみませんか。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ◎障害者スポーツ体験会レポート  11月6日、武蔵野の森総合スポーツプラザで障害者スポーツ体験会を開催しました。東京2020パラリンピック競技大会の競技種目となった車いすバスケットボール、ボッチャのほか、シッティングバレー、ブラインドサッカー(R)、ウォーキングフットボール、eスポーツなどのスポーツを多くの方が体験しました。  今回は、プレーを見るだけではなく、競技を体験することで、障害者スポーツの難しさや面白さを体験した、その様子をお伝えします。 ◇車いすバスケットボール体験「むずかしいけど、楽しい!」「車いすの操作を練習!」「座ったまま投げるのは意外と難しい!」「ナイスシュート!」 ○指導者に聞きました!(日本車いすバスケットボール連盟・パラリンピアン上村知佳さん)  たくさんの方がパラスポーツに興味を持ち参加してくれて本当に嬉しいです。  障害のある人もない人も、大人も子どもも、スポーツを通して一緒に楽しめることを広く知ってもらえることを目標に、体験イベントや学校でのイベントに指導者として参加しています。  特に子どもは難しい動きもどんどん吸収できるので、機会があったら体験してみてください。 ◇ボッチャ体験「よーく狙ってエイ!」「大人も真剣!」 ◇ブラインドサッカー(R)体験「見えないって、すごく怖い!」「どこにボールがあるの?」 ○指導者に聞きました!(日本ブラインドサッカー協会内田佳選手)  家族連れや友だち同士など、さまざまな年代の方に来ていただき、積極的に体験をしていただけてとても嬉かったです。  こうした体験会などを通してたくさんのパラスポーツに触れることで、障害にもさまざまな種類があることや障害への関わり方、サポートの仕方にもたくさんの方法があることに気付いてもらえたら嬉しいです。 ◇ウォーキングフットボール体験「思わず走りたくなる!」「走っちゃダメなんだね」 ◇シッティングバレー体験「座ったまま動くんだね!」「ラリーが続くと楽しい!」 ◇今後のイベントなどの情報は調布市スポーツインフォメーションをチェック! 市のスポーツに関する情報を市公式SNSで発信しています。この機会にぜひご登録ください。 ◎ここでも体験!FC東京との連携事業でも「パラハートちょうふ」の取組をPR  FC東京「調布の日」(7月2日実施)では、青赤パークで日本ブラインドサッカー協会と連携した「ブラインドサッカー(R)体験」を、青赤ストリート(11月5日実施)でも、ボッチャ体験を実施し、多くのファン・サポーターが参加しました。 ◎障害者スポーツをもっと身近に!障害者スポーツに触れる機会はこんなにあります! ◇あおぞらサッカースクール・交流会  FC東京と連携し、主に知的・発達障害のある方を対象に定期的なサッカースクールの開催や、ほかのチームとの交流会を開催しています。 ◇ダイバーシティ教育プログラム「スポ育(R)」  日本ブラインドサッカー協会と連携し、市内小学校4校で実施しています。体験を通して、コミュニケーションの大切さを学ぶことができます。 ◇市町村ボッチャ大会  多摩地域26市3町が連携してボッチャ大会を開催するなどの取り組みを行っています。  市ではNPO法人調和SHC倶楽部やスポーツ推進委員会と連携したボッチャ交流会を実施し、障害の有無に関わらず多くの人がボッチャを楽しみます。 ◇あすチャレ  公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンター主催のパラスポーツ体験型授業を市内小学校5校で実施しています。パラアスリートが、パラスポーツ体験、講話を行い、障害や多様性への理解、夢や勇気をもつことの大切さなどを考えるプログラムです。 ◇スポーツ推進委員会のボッチャの普及  スポーツ推進委員会は、市内小学校への出張授業や老人クラブへの出前講座を行っています。また市にゆかりのあるキャラクターがプレーヤーとして出演する動画を制作するなど、ボッチャの普及を図っています。 ◇障害者スポーツの振興における協議体事業  市のスポーツ分野と福祉分野の関係団体が参加する協議体です。市内作業所へ指導者を派遣して日常的に実施できる運動やレクリエーション事業や市内のスポーツ施設を障害者が利用するための事業を実施し、障害者のスポーツに親しむ機会を創出しています。 ◎障害者スポーツだけじゃない!第45回調布市福祉まつり開催  冬の風物詩となっている福祉まつりを3年ぶりに調布駅前で開催します。今年のテーマは「あいはここからつなげよう未来へ」です。福祉施設・奉仕団体のパンやクッキー、自主製品の販売のほか、楽しい企画が盛りだくさんです。  事前に色を塗ったぬりえを持ってきてくれた人には何かいいことがあるかも…!?皆さまのご来場をお待ちしています。 日程/12月3日(土曜日)・4日(日曜日) 会場/調布駅前広場・調布市グリーンホール小ホール その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 暮らしの情報 スポーツ ●調和小プール12月と年末年始の休館日 休館日/12日(月曜日)・26日(月曜日)・29日(木曜日)から令和5年1月3日(火曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第62回調布市民体育祭 冬季大会スキー競技 日程/令和5年2月4日(土曜日)・5日(日曜日) 会場/長野県木島平スキー場(注)現地集合・現地解散 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 種目/(1)年齢別男子の部(2)年齢別女子の部(3)男女別ジュニアの部(中学生以下)(4)団体戦(注)回転・大回転競技 費用/(1)(2)(4)2000円(3)500円(持参または振り込み) 申し込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)と参加費を、令和5年1月10日(火曜日)(必着)までに直接体育協会、またはファクス・Eメールで調布市スキー連盟ファクス042-364-1926・Eメールsac@chofu-ski.net 問い合わせ/調布市スキー連盟事務局電話090-1772-7131 ◎市民スキー教室 (A)1月スキースクール(バッチテストあり) 期間/令和5年1月6日(金曜日)から8日(日曜日) 対象/小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順40人 最少催行人数/15人 費用/1万1000円(レンタル費・リフト券・検定費別途) (B)競技スキー教室 期間/令和5年1月13日(金曜日)から15日(日曜日) 費用/宿泊費など実費・諸経費 (A)(B)共に 会場/長野県木島平スキー場(注)現地集合・現地解散 申し込み/申込書を郵送・ファクスまたはEメールで12月31日(土曜日)午後6時までに〒183-0045府中市美好町2丁目53番地2調布市スキー連盟事務局・村松ファクス042-364-1926・Eメールsac@chofu-ski.net その他/詳細は調布市スキー連盟ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 ◎令和4年度リフレッシュ体操スクール(第3期) 期間/令和5年1月から3月 締め切り/11月30日(水曜日)(必着) 問い合わせ/体育協会 【A】土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日時/令和5年1月14日から2月25日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 泳法問わず25メートル以上泳げる小・中学生クラス:3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス40人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【B】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/令和5年1月14日から2月18日の毎週土曜日(1月28日(土曜日)を除く) 時間/午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小学生 定員/30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】水曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)令和5年1月18日(水曜日)(2)2月1日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)3月1日(水曜日)(5)15日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【A】から【C】共に 会場/総合体育館 申し込み/11月30日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/12月15日(木曜日) 問い合わせ/体育協会 【1】チェアエクササイズ(全13回) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/30人(多数抽選) 【2】にこにこ体操(全13回) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/30人(多数抽選) 【3】水中運動(全13回) 時間/午後2時から3時 定員/24人(多数抽選) 【4】ナイトヨガスクール(全13回) 時間/1クラス:午後6時から7時 2クラス:7時20分から8時20分 定員/各クラス8人(多数抽選) 【1】から【4】共に 日程/令和5年1月4日から3月29日の毎週水曜日 費用/5200円(初回持参) 【5】転倒予防のための体操(全12回) 時間/午後0時15分から1時30分 【6】ビギナーズエアロ木曜日(全12回) 時間/午後1時45分から2時45分 【5】【6】共に 日程/令和5年1月5日から3月30日の毎週木曜日(2月23日(祝日)を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/4800円(初回持参) 【7】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/令和5年1月5日から3月16日の毎週木曜日(2月23日(祝日)を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【8】ヌードルトレーニング(全13回) 時間/午前9時10分から55分 定員/16人(多数抽選) 【9】ヘルシーウォーキング(全13回) 時間/午後1時から2時10分 定員/25人(多数抽選) 【10】エンジョイアクア金曜日(全13回) 時間/午後2時30分から3時30分 定員/24人(多数抽選) 【11】ボールトレーニング(全13回) 時間/午後3時から4時30分 定員/30人(多数抽選) 【8】から【11】共に 日程/令和5年1月6日から3月31日の毎週金曜日 費用/5200円(初回持参) 【12】ヨガスクール(全10回) 日程/令和5年1月6日から3月10日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【13】サンデースイミングスクール(全6回) 日程/令和5年1月8日から2月12日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/16人(多数抽選) 費用/1回500円 【14】ゆるゆるストレッチ(全5回) 日程/(1)令和5年1月18日(水曜日)(2)2月1日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)3月1日(水曜日)(5)15日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/8人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【1】から【14】共に 会場/総合体育館 持ち物/持ち物の詳細はホームページを要確認 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/11月30日(水曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1教室。連記不可)にスクール名(【4】【7】【12】は希望クラス)、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会 抽選結果発表日/12月15日(木曜日) 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【12月の休館日】 休館日/12月5日(月曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 【12月の当日申込プログラム】 (1)バレーボールスクール 日時/12月6日(火曜日)午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 (2)バドミントンスクール 日程/毎週金曜日(23日(金曜日)・30日(金曜日)を除く) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着20人 (3)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(5日(月曜日)・29日(木曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 整理券配布/8時40分から 定員/当日先着24人 (4)スイム練習会 日程/12月12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後7時から8時 受付/5時30分から 定員/当日先着24人 (5)中上級スイミングスクール 日程/毎週水曜日 時間/午後6時30分から8時 受付/6時15分から 定員/当日先着24人 (6)フィットボクシング60 日程/毎週金曜日(30日(金曜日)を除く) 時間/午後7時から8時 整理券配付/5時30分から 定員/当日先着30人 (1)から(6)共に 費用/(1)(2)(5)(6)1回500円(3)(4)400円((3)のみ減額対象) 持ち物/(1)(2)(6)運動着、室内用シューズ(2)のみラケット(貸し出しあり)(3)(4)(5)水着、水泳帽子(4)(5)のみゴーグル 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会 募集 ●調布市観光ボランティアガイド 時間/午前10時から午後3時(希望日時の選択可) 休み/月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 会場/深大寺観光案内所 対象/月1回から2回程度の深大寺観光案内所の当番、月1回の定例会(平日午後3時から)に参加できる方 内容/深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど 定員/若干名 その他/交通費など一部支給 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所8階)で配布)を調布市観光協会(産業振興課)電話481-7183へ持参または調布市観光協会ホームページから申し込み ●調布スマートシティ協議会通信Vol.6  市内の企業・大学・NPO法人・市が共同で設立した協議会の活動をご紹介します。 ◎協議会設立1周年記念イベントを開催  デジタル庁が定めた「デジタル月間」に合わせて、10月を中心にイベントを開催しました。 ◇CDC(調布・デジタル・長寿)運動ワークショップ  9月11日と10月2日の2日間、染地地区の住民を中心にさまざまな世代の方が参加し、デジタルに関連したワークショップを開催しました。 ◇スマートシティ展示会@調布市商工まつり  10月8日・9日に市役所前庭で開催された「第67回調布市商工まつり」で、デジタルの先端技術に関するブース展示を行いました。 自動手話翻訳サービス「SureTalk」のデモ展示/  SureTalkは、最新のAI技術で手話と音声を双方向に翻訳して簡単に会話できるサービスです。AIに手話を学習させ、手話を学ぶこともできます。 「感性AIアナリティクス・感性AIブレスト」の展示/  「すごい・とても」を意味する強調表現の全国各地の言い回しをAIが分析した結果の展示や、AIが生成した複数のキャッチコピーから共通するキーワードをあてるクイズを通じて、AIが人の感性をどのように理解しているかを紹介しました。 問い合わせ/調布スマートシティ協議会について:企画経営課電話481-7368・Eメールcscc@city.chofu.lg.jp ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 No.1726 令和4(2022)年11月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 募集の続き ●武蔵野の路(二子・是政コース)の愛称  多摩川沿いにある武蔵野の路(二子・是政コース・通称「多摩川サイクリングロード」)の愛称を募集します。 応募期間/11月21日(月曜日)から12月11日(日曜日) 応募資格/武蔵野の路(二子・是政コース)を利用する方(1人1点) 応募方法/専用フォームに入力 選考方法/応募された愛称を対象に第1回投票(令和5年2月1日(水曜日)から20日(月曜日))を行い、上位数点の愛称を選出 選出された上位数点の愛称を対象に第2回投票(4月5日(水曜日)から25日(火曜日))を行い、最多得票の愛称を決定 注意事項/酷似した愛称がある場合は、愛称を変更する場合あり その他/公募・投票の結果は市ホームページや市報などで発表 問い合わせ/道路管理課電話481-7405 ●第13期調布市生涯学習推進協議会委員 対象/(1)市内在住・在勤の18歳以上(2)生涯学習について見識を持ち、何らかの生涯学習活動をしており、サークル・団体の運営経験がある(3)原則平日夜間に開催する協議会に出席できる方 任期/12月から令和6年11月(令和4年度は3回程度開催予定) 定員/2人(多数選考) その他/初回日程など詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書と小論文「私の生涯学習の取組」(800字から1200字、様式自由)を11月28日(月曜日)までに直接または郵送・Eメールで〒182-8511市役所8階文化生涯学習課電話481-7745・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp ●「第9回調布まち活フェスタ」参加団体 日時/令和5年3月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす・市民活動支援センター・国領駅前広場 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センターホームページの募集要項を確認の上、参加申込書兼企画書を直接またはEメール・ファクス、郵送で12月15日(木曜日)午後5時(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15-2階市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎健康推進課 職種/(1)健診・相談事業専門員(保健師・助産師・看護師・歯科衛生士・保育士)(2)健診事業事務員(事務) 業務内容/乳幼児健診など母子保健業務 勤務形態/月3日から8日程度不定期 午前9時から正午、または午後1時から4時 時給/(1)2150円(2)1450円 雇用期間/令和5年4月1日から令和6年3月31日 申し込み・問い合わせ/申込書と資格を証する書類の写しを、12月2日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ郵送または持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 ◎福祉職(正規職員) 受験資格/令和5年4月1日時点で60歳未満で普通自動車運転免許を有する方 採用日/令和5年4月1日(土曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、12月7日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(障害福祉課) ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/(1)12月12日(月曜日)午前10時から11時30分(2)23日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)深大寺地域福祉センター 内容/加齢や障害などにより家事の支援や食事の配達が必要な方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可。要事前申し込み 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 仕事・創業 ●空き店舗賃借料の一部を補助  市内の空き店舗などを活用して創業しようとする方、または創業して間もない方に対して、店舗などの賃借料の一部を補助します。 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)フランチャイズ店でない(2)空き店舗などを創業場所とする(3)週4日以上営業する(4)開業に際して必要な法律に基づく資格を有する、または開業までに有する見込みがある(5)市税を完納している 内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内(補助限度額は月額5万円まで。補助期間は令和5年4月から1年間) 申請・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可、またはセンター窓口、市役所8階産業振興課で配布)を、11月22日(火曜日)から令和5年1月31日(火曜日)に産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217へ電話予約の上持参(注)書類・面接審査あり。審査日は追って通知 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)12月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(1時から2時を除く) (2)(4)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/佐藤嵩晃(たかあき)(多摩信用金庫職員) 【B】融資相談会 日時/12月8日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【C】事業者向け労務相談会 日程/(1)12月10日(土曜日)(2)14日(水曜日)(3)26日(月曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) (2)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 【D】事業者向け税務相談会 日時/12月13日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/各日申し込み順【A】【C】6人【B】5人【D】3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付 区分/市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体) 新規予約受け付け分/令和5年6月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/利用前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/12月1日(木曜日)から電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358 (社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《11月の開催日》 22日(火曜日)・23日(祝日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 《12月の開催日》 8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・★12日(月曜日)・★13日(火曜日)・★14日(水曜日)・22日(木曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)・30日(金曜日) その他/状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156 (財政課) ●ご寄附ありがとうございました 財政調整基金として 明治安田生命保険相互会社 新宿支社 56万円 フラホワピリ木曜サークル 1万円 井上欣一社会福祉事業基金として 株式会社アーク・システム 100万円 (管財課) イベントのお知らせ 催し ●つつじヶ丘商店会歳末福引感謝セール  セール期間中に加盟店で買い物をした方に、福引抽選券を進呈します。 セール期間/12月4日(日曜日)まで 福引抽選/日程:12月3日(土曜日)・4日(日曜日) 時間:正午から午後6時 会場:つつじヶ丘商店街中央通り特設会場 その他/詳細はつつじヶ丘商店街ホームページやチラシ参照 問い合わせ/石井自動車・石井電話03-3300-8321(産業振興課) ●第6回「ポピーの家作品展」  パラアート出展作品のほか、貼り絵やアート作品を展示します。 期間/11月26日(土曜日)から12月12日(月曜日) 時間/午前8時30分から午後10時(最終日は4時まで) 会場/市民プラザあくろす2階 問い合わせ/NPO法人ひなげしの会 ポピーの家・髙橋電話483-4230(障害福祉課) ●ICT東京フォーラム2022「デジタル時代の生き方からICTスキルを身につければ鬼に金棒」 日時/11月27日(日曜日)午後2時から5時 内容/講演:老いてこそデジタルを シニアがコンピューターを使うと世界が変わる(講師:若宮正子(ITエバンジェリスト))、高齢者むけICT講座の課題と処方箋(講師:近藤則子(老テク研究会))、ICTでひらける手話の世界(講師:高橋裕樹(電気通信大学)、田中敬之(ソフトバンク)) 事例紹介/地域でのデジタル活用の現状と課題(講師:名取訓(調布市多摩川地区協議会)、大熊祐子(Ginza Viseeつつじヶ丘サロン)) 鼎談(ていだん)/シルバーにも現役にも伝えたいICTの便利さ、楽しさ 費用/無料 申し込み/ICT東京フォーラム2022登録フォームから申し込み その他/オンライン開催(Zoom) 問い合わせ/調布市民放送局電話090-5576-1429(デジタル行政推進課) 【12】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 イベントのお知らせ 催しの続き ●JAZZ ARTせんがわ2022(巻上公一プロデュース) 日程/(1)12月1日(木曜日)(2)2日(金曜日)(3)(4)3日(土曜日)(5)(6)(7)4日(日曜日) 時間/(1)(2)(4)午後7時(3)午後2時30分(5)午前11時(6)午後3時(7)午後1時 会場/(1)から(6)せんがわ劇場(7)仙川駅前公園 演奏/(1)高瀬アキ(p)、ダニエル・エルトマン(sax)、内橋和久(g)、中山晃子(Alive Painting)、井野信義(b)(2)サム・ベネット(perc)、赤い日ル女(vo)、藤原清登(b)、長峰麻貴(scenography)(3)ヒカシュー、纐纈(こうけつ)雅代(sax)(4)アーサー・ビナード(詩人)、七尾旅人(vo、g)、熊坂路得子(acc)、坂本弘道(vc、etc)(5)特殊奏法よん、山田岳(g)、坂本弘道(vc、etc)(6)巻上公一(vo)、佐藤芳明(acc)、神田佳子(perc)(7)「CLUB JAZZ屏風」 費用/(1)から(6)全席自由(事前予約推奨)市内在住・在勤・在学・障害者2500円、一般3500円(7)無料 申し込み・問い合わせ/JAZZ ART実行委員会電話090-7014-0177(文化生涯学習課) ●多摩川自然情報館イベント12月の月替わりプログラム ◎多摩川の冬鳥を観察しよう  身近な鳥の見分け方が分かる資料を配布します。多摩川ではどんな野鳥が見られるか調べてみませんか。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分(注)12月29日(木曜日)から1月4日(水曜日)を除く)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●第15回多摩川ウオーク 日程/12月4日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王線京王多摩川駅前広場 内容/19キロメートル、11キロメートル、7キロメートルの3コース 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 主催・問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●第48回浜食祭りチャリティーバザー 日時/12月4日(日曜日)午前10時から正午 その他/会場内の飲食不可 会場・問い合わせ/株式会社浜食(多摩川3丁目1番地1)電話487-5911(障害福祉課) ●JVA FESTA2022 美事(みごと)祭り  美術制作技術を紹介します。 日時/(1)12月7日(水曜日)午後2時から7時(2)12月8日(木曜日)から10日(土曜日) 午前11時から午後7時(3)12月11日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/グリーンホール大ホール・小ホール 内容/映画・ドラマのセットや小道具など映像美術関連の展示、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」・TBSドラマ「日本沈没-希望のひと-」・TBS系ドラマ「ユニコーンに乗って」のセット展示、かつら・特殊メイク・衣装・小道具の着付け体験など 費用/無料 問い合わせ/特定非営利活動法人日本映像美術協議会電話03-5350-4027(産業振興課) ●フラワーセラピー教室 福を呼ぶしめ縄飾り  しめ縄、水引を自由に組み、プリザーブド菊や稲穂などでしめ飾りを作ります。 日程/12月10日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時45分(2)午後1時15分から3時(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/18歳以上 講師/フラワーセラピー花想(はなおもい)フラワーセラピスト 定員/各回申し込み順10人 費用/3500円(材料費含む) 持ち物/筆記用具、はさみ、エプロン、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/11月22日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●第38回調布七福神めぐり  調布七福神を祀るお寺と観光スポットを巡る新年の縁起行事です。 日時/令和5年1月7日(土曜日)午前9時から午後3時30分頃(受付8時30分から)(注)グループに分け時間をずらして出発 集合場所/西光寺(上石原1丁目28番地3) 歩行距離/約12キロメートル(深大寺周辺で昼食) 定員/60人(多数抽選) 費用/一般500円、中学生以下300円(当日持参。保険料、ガイド・資料・参加記念品代含む) (注)交通費、昼食・御朱印代などは各自負担 その他/記念バッジ、深大寺そばの割引券(当日のみ有効)の特典あり。感染症の影響により御朱印を集められない場合あり。抽選結果は12月20日(火曜日)頃発送予定 申し込み・問い合わせ/往復はがき・ファクス・Eメールにイベント名、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、御朱印の希望有無、歩く速さに自信がない方と深大寺から明照院まで(約5キロメートル)のバス利用希望者はその旨を明記し、12月9日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所産業振興課内観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメールkankou@city.chofu.lg.jp ●生涯学習サークル体験事業 ◎調布ハーモニカサークル四季(全2回) 日程/(1)令和5年1月20日(金曜日)(2)2月3日(金曜日) 時間/午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり(1)8階スタジオ(2)10階1002学習室 内容/複音ハーモニカの合奏見学、吹き方や演奏の基礎を体験 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、C調複音ハーモニカ(お持ちの方) 申し込み・問い合わせ/1月18日(水曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)(文化生涯学習課) ●スポーツトピックス 費用/無料 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ◎NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022-23シーズン開幕記念 市民招待  12日17日(土曜日)から開幕するシーズンにおいて、調布市をホストエリアとする2チームの試合を観戦しませんか。 【A】東芝ブレイブルーパス東京 (1)12月24日(土曜日) 対リコーブラックラムズ東京 【B】東京サントリーサンゴリアス (2)12月18日(日曜日) 対クボタスピアーズ船橋・東京ベイ (3)12月25日(日曜日) 対NECグリーンロケッツ東葛 (4)令和5年1月7日(土曜日) 対横浜キヤノンイーグルス 【A】【B】共に 時間/午後2時30分キックオフ 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/(1)300人(多数抽選)(2)から(4)申し込み順1000人 申し込み/(1)11月30日(水曜日)(2)から(4)観戦を希望する試合の前日までに市ホームページから申し込み ◎サッカーを楽しもう!サッカー関連イベント ◇FIFAワールドカップカタール2022パブリックビューイング  日本対コスタリカの試合を一緒に観戦しませんか。 日時/11月27日(日曜日)午後7時キックオフ(6時開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着800人 その他/歓声を上げたり、声を出しての応援不可。そのほか注意事項は市ホームページ参照 ◇FC東京子どもサッカー体験教室 日程/12月10日(土曜日) 時間/(1)午前9時から10時30分(2)11時から午後0時30分 会場/市民西町サッカー場(西町290番地3) 対象:定員/(1)市内在住・在園の年長児の親子:15組30人(子ども1人に対し保護者1人)、同小学1年生:40人(2)市内在住・在園の年長児の親子:15組30人(子ども1人に対し保護者1人)、市内在住・在学の小学2年生から4年生:40人(いずれも多数抽選) 講師/FC東京普及部コーチ 申し込み/11月27日(日曜日)までに市ホームページから申し込み ◇ジュニアスポーツ指導者講習会 オンラインで学ぼう!発達に合わせた指導と子どもとの関わり方  子どもたちの発育・発達の特徴に応じた指導法や、活動中や家庭での子どもたちとのコミュニケーションなどを学びませんか。 日時/12月10日(土曜日)午後4時から6時 講師/大島翼(FC東京普及部コーチ) 定員/50人(多数抽選) 申し込み/11月27日(日曜日)までに市ホームページから申し込み 主催/府中市 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和4年調布市内の特殊詐欺被害状況(10月末時点、暫定値) 被害件数/67件(前年同時期比13件増) 被害金額/約1億765万円(前年同時期比約656万円減)(総合防災安全課) No.1726 令和4(2022)年11月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会 ●映画美術スタッフ塾 第22期Part2 日程/12月8日(木曜日)から11日(日曜日) 時間/午前9時から夕方(予定) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/「峠 最後のサムライ」、「海辺の映画館-キネマの玉手箱」、「万引き家族」、「王朝の陰謀闇の四天王と黄金のドラゴン」の映画上映会と美術監督による講演会 費用/1日1500円(注)4日間参加する場合は5000円 申し込み/問い合わせ先ホームページから申し込み 問い合わせ/協同組合日本映画・テレビ美術監督協会「映画美術スタッフ塾」実行委員会電話03-3353-4660(産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/12月12日(月曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アガス ユサップ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/12月11日(日曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●消費者講座「捨てることから始めない片付け お掃除しやすい快適なお部屋づくり」  「二度と散らからない」がずっと続く片付けの方法を、今年のうちに身につけませんか。 日時/12月13日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/古堅(ふるかた)純子(幸せ住空間セラピスト・家事効率化支援アドバイザー) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月1日(木曜日)までにEメールに住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp (注)結果は12月2日(金曜日)以降に通知 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026 小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「信仰行事と祭り」(2階ギャラリー) 期間/12月4日(日曜日)まで ◎収蔵品展「調布ゆかりの美術 市川銕琅(てつろう)・関野凖一郎」 期間/12月11日(日曜日)まで(注)展示替えのため、11月22日(火曜日)は休室 会場/1階展示室 その他/11月23日(祝日)から後期展示 ◎下布田遺跡史跡整備市民ワークショップ・下半期第2回(全4回)(追加募集) 日時/12月18日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/教育会館3階301・302研修室 内容/下布田遺跡基本設計素案の説明と整備の方向性確認など 定員/申し込み順13人 費用/無料 申し込み/11月21日(月曜日)から電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003 若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「受け継がれてきたもの」 武者小路家ゆかりの名品 期間/11月27日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/11月26日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/11月24日(木曜日) ◎休館のお知らせ 期間/11月29日(火曜日)から令和5年3月3日(金曜日) 内容/記念館外壁と屋上防水等改修工事のため全館休館(注)実篤公園は通常通り開園 ◎親子講座「作ってみよう!クリスマスリース」 日時/12月17日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤公園と東部公民館 講師/松田研二(自然遊びの先生) 対象/小・中学生とその保護者 定員/12人(多数抽選) 費用/400円 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面にご自身の宛先を明記し、12月3日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は12月4日(日曜日)午前9時から16日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) その他/小学3年生以下は保護者同伴。大人のみの参加は不可 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 12月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(土曜日)・4日(日曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日) 2022年度関東大学アメリカンフットボールリーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 10日(土曜日) ReelZ JAPAN ALL STAR 2022 問い合わせ・ホームページ/ReelZ JAPAN ALL STAR 2022実行委員会 11日(日曜日) 京王少年少女サッカーフェスティバル 問い合わせ・ホームページ/公益財団法人東京都サッカー協会電話03-6801-8001 18日(日曜日) 東京サントリーサンゴリアスvsクボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 第1節)午後2時30分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京サントリーサンゴリアス 24日(土曜日) 東芝ブレイブルーパス東京vsリコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビーリーグワン2022-23 第2節) 午後2時30分キックオフ 問い合わせ/東芝ブレイブルーパス東京電話050-3148-5874 25日(日曜日) 東京サントリーサンゴリアスvs NECグリーンロケッツ東葛(NTTジャパンラグビーリーグワン2022-23 第2節)午後2時30分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京サントリーサンゴリアス ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 3日(土曜日)・4日(日曜日) 2022ジャパンオープンチアリーディング選手権大会・2022日本学生チアリーディング選手権大会 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人日本スポーツチア&ダンス連盟電話03-5315-4101(平日午前10時から午後5時) 9日(金曜日)から11日(日曜日) 令和4年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会 問い合わせ・ホームページ/公益財団法人日本バレーボール協会電話03-5786-2100(平日午前10時から午後4時) 24日(土曜日)から30日(金曜日) 令和4年度第76回全日本総合バドミントン選手権大会 問い合わせ・ホームページ/東京都バドミントン協会電話03-3365-2785 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 イースタンモータース調布株式会社 OAG税理士法人東京ウエスト ●文化会館たづくり11月の休館日 日程/11月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 各館・公民館だより 市民の広場 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎11月・12月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月28日(月曜日)・29日(火曜日)、12月26日(月曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 染地分館以外の分館/午前9時から午後5時/11月21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、12月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) (注)染地分館は施設改修により令和5年3月31日(金曜日)まで休館(休館中はブックポストも利用不可)。臨時窓口については各図書館にお問い合わせください ◎中央図書館5階「健康・医療情報コーナー」  国立がん研究センターの協力によりがんを中心としたパンフレットを配布しています。また、図書館では健康・医療情報を探す方法を紹介した「健康情報使い方ガイド」を配布し、健康や病気について調べる手伝いもしています。 ◎共催事業 【1】公開読書会 日時/12月14日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「夕べの雲」庄野潤三 定員/申し込み順5人 【2】12月の読書会 日時/12月21日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/「海をあげる」上間陽子 講師/阪口佳代(かよ)(読書推進員) 定員/申し込み順20人 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「しめ縄・しめ飾りを知る・作る」(全2回)(保育付き) 日程・内容/(1)12月13日(火曜日)・しめ縄、しめ飾りの由来と縄ない(2)15日(木曜日)・しめ飾りを作る 時間/午前10時から正午 講師/棚橋早苗(武蔵野美術大学非常勤講師) 定員/12人(多数抽選。初参加・市民優先) 費用/1000円(材料費。初回持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:2人(多数抽選)、保育オリエンテーション:12月6日(火曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/はさみ、霧吹き(ある方のみ)、エプロン、古タオル、替えの靴下 申し込み/11月22日(火曜日)午前9時から26日(土曜日)午後5時に受け付け。結果は11月29日(火曜日)に電話連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子ども科学教室「自由電子が見えたなら」(全4回) 日程・内容/(1)12月24日(土曜日)・電気をよく通すもの(2)令和5年1月14日(土曜日)・自由電子がいっぱいあるものとないもの(3)2月11日(祝日)・自由電子のはたらき(4)3月11日(土曜日)・自由電子がなくても電気が通るもの 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生から6年生 講師/平林浩(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順24人 費用/1000円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、水筒 申し込み/11月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜ギャラリー展示「サステナブルな暮らしのヒント展」  「びん」「生ごみ」「量り売り」に関する学習成果を展示します。 期間/11月12日(土曜日)から12月8日(木曜日) 時間/午前9時から午後8時 会場/北の杜ギャラリー 出展/成人学級サステナブルを学ぶ会 ◎家庭教育コンサート「0歳からパパママいっしょに音あそび マリンバ、ピアノ、読み聞かせ」 日程/12月10日(土曜日) 時間/Aコース/午前10時から11時 Bコース/11時30分から午後0時30分 対象/就学前の子どもと保護者 出演/濟木(さいき)美千子(ピアノ、読み聞かせ)、石川智映子(マリンバ) 定員/各コース30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/11月27日(日曜日)(必着)までに往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、件名「コンサート申込」、本文に希望のコース(どちらでも良ければその旨を記載)、参加者全員の氏名(ふりがな)、子どもの年齢、町名、電話番号を明記し申し込み ●市民の広場 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。1月の発行は新春号と20日号です。新春号では市民の広場の掲載はありません。(広報課) ◎催し ■総合福祉センターの移転について考える会 日時/12月11日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/庄司電話090-3246-7462 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 男性料理教室・やろう会/第1土曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/ナシ/半年5000円/中村電話090-3047-6458/楽しみながら家庭料理の習得(初心者歓迎) 四季歩会(しきほかい)(登山サークル)/山行:月4回から5回(土曜日・日曜日中心)、例会:第3水曜日午後7時から/東部公民館/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/初心者・経験者歓迎。会報発行 聴訳倶楽部/月2回日曜日午前9時から正午(不定期)/文化会館たづくりなど/2000円/ナシ/宮下電話481-4500/村上春樹の短篇などを和音読し、その感想を述べ合います。 還暦軟式野球調布クラブ/毎週月曜日・水曜日・土曜日2時間程度/基地跡地運動広場/ナシ/年2万円/吉田電話080-5460-4673/60歳以上。経験者から初心者まで、東京還暦軟式野球連盟リーグ戦参加 アロマサークル・アロマリエ/月2回月曜日または水曜日午前10時から11時30分、土曜日午前または午後/文化会館たづくり/ナシ/1回1500円(初回のみ500円)/田中電話090-9207-9561/暮らしにアロマを取り入れてみませんか ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/原則第2・第4木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/3人から4人。世界の英語を学ぼう! 深大寺囲碁同好会/第1・第4土曜日、第2日曜日、第3木曜日午後1時から5時/深大寺地域福祉センター/ナシ/年1回1000円/櫻井電話483-4600/生活の活性化に囲碁を イングリッシュ・ブケイ/月3回水曜日午前10時から11時45分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/大曽根電話090-4058-3156/英会話初級から中級。外国人講師 熟年友の会ダンス調布/毎週火曜日午前9時から11時30分/下石原地域福祉センター/ナシ/ナシ/せのお電話090-2485-2065/ダンス同好会です。金曜同時刻参加可能 広告 天護山妙祐寺 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1726 令和4(2022)年11月20日 【15】 相談案内 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 ワード基礎(全4回)/(1)12月5日(月曜日)から8日(木曜日)(2)令和5年1月5日(木曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・11日(水曜日)/午後/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)12月12日(月曜日)から15日(木曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)令和5年1月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/12月5日(月曜日)から8日(木曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)12月19日(月曜日)から22日(木曜日)(2)令和5年1月18日(水曜日)・19日(木曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/12月14日(水曜日)から16日(金曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(自治会向け)(全5回)/令和5年1月11日(水曜日)から13日(金曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)/午前/1万5000円 オンラインミーティング入門/(1)12月16日(金曜日)/午後/3000円 オンラインミーティング入門/(2)令和5年1月20日(金曜日)/午前/3000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)12月9日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)令和5年1月13日(金曜日)(4)27日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人) その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●調布市LINE公式アカウントのサービスを紹介します  調布のLINEに友だち登録をすると、各種イベントや災害時の緊急情報などがタイムリーに届くほか、画面上の知りたい情報の項目をタップするだけで簡単に関連情報を見ることができます。 ◎道路の情報提供/通報(新機能) 街路灯の消灯やカーブミラーの破損など道路で気になる所を見つけたら、その場で写真を撮ってLINEで通報できます。 ◎窓口混雑状況 市民課・神代出張所などの窓口の混雑状況が確認できます。「混雑」または「こんざつ」と入力するだけでも混雑状況を確認できます。 ◎受信設定 配信を希望する情報を事前に選択・登録し、自分好みにカスタマイズしておくと便利です。 ◎まずは友だち登録しませんか 登録方法/LINEのホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 12月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間などが変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/10日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/2日(金曜日)・6日(火曜日)・9日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(9日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/13日(火曜日)・27日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/6日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/21日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/1日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/5日(月曜日)・16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/2日(金曜日)・16日(金曜日)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談者/有資格者 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談は5時まで) ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/12月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/14日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 ●各種相談窓口 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる 広告 シュミッツの森 早川淳一税理士事務 調布南法律事務所 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 ●令和4年秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 ◎秋の叙勲 瑞宝重光章 榊正剛 瑞宝小綬章 河原仁 瑞宝双光章 相田常行 瑞宝双光章 渡辺正道 瑞宝単光章 鈴木聡 ◎危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 小島英策 瑞宝単光章 狩谷愼吾 瑞宝単光章 沼澤恵 瑞宝単光章 横山治正 ◎秋の褒章 藍綬褒章 小川時雄 ●令和4年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活と文化の向上に貢献した方、また、スポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。  本年度は次の方々を市政功労者として表彰しました(順不同・敬称略)。 ◎市民表彰 【産業経済功労】 矢田部髙一、富澤巖 【保健衛生功労】 橋本和幸、小幡厚元 【防災功労】 調布市建設業協同組合、調布管工土木事業協同組合、調布市電設協同組合、調布市植木組合、調布市建設防災連合会 【地域福祉功労】 松居邦夫、三輪輝夫、荒井志郎、平田満、杉本勝、荒木典子、佐々木瑞惠、西山裕康、湯田茂子、桑田久男、荻窪一之、小林日出男、きずな(滝坂小地区協議会)、土井浅茅、片山幸子、鈴木英夫 【社会福祉功労】 石井京子、小川滿、道口由美子、グループたんぽぽ 代表者 国分和可、春日かおり、伊藤節子、渡辺洋子、結城多加恵、DEMAE調布、山澤由起子、高江洲幸男、山岡広法 【社会教育功労】 篠﨑光正、進藤美左、川島泰、佐藤久代、林榮三、菊地萬里子、加地親子、青木優子、大塚ゆか、長岡喜美子、西山利枝、松本りさこ、若狭美智子 【青少年育成功労】 齊藤百合子、杉﨑みゆき、菅原聡子、髙橋千里、沼本純子、早川武夫、NPO法人ちょうふこどもネット 【技能功労】 関正弘 【生活文化功労】 増村弘子、小川冨美枝 【伝統文化功労】 深大寺一味会 【スポーツ功労】 調和ジャッキーズ(調和SHC倶楽部)、松田天空、竹下次郎 【環境保全功労】 角田信矢、比留間久子、三輪輝夫、吉野みどり、江尻京子 【防犯・交通安全功労】 楳本登美子、横山圭子、石井修子、後藤正二郎、富山元子、倉田ハツヱ、伊藤秀樹、温井正司 【篤行】 伊藤俊夫、清水泰子、株式会社アーク・システム代表取締役 武藤光哉、株式会社四国開発代表取締役 小林元義、巴山建設株式会社、巴山興業株式会社、馬部テツ、株式会社ノジマ、一般社団法人武蔵府中法人会 ◎自治表彰 【特別職功労】 新井七吾、玉木國隆、野口康平、加藤弘道、津久井宏、小川兼一、松村尋人、児玉聡史、神長勲 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●12月の休日診療当番医 発熱患者を診察していない医療機関もあります。 12月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、必ず各医療機関に電話で確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★4日(日曜日) 田村耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/03-3309-2884/仙川町1丁目19番地18 麻生こどもクリニック(小)/480-7810/小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル3階 すぎさか胃腸クリニック(胃・消・内)/03-5315-8858/仙川町1丁目50番地1パール仙川3 3階 デンタルケアハンズ(歯)/03-5438-1151/国領町8丁目2番地64イトーヨーカドー国領店3階 ★11日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)/440-1146/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 やまぐち小児科(小)/03-5314-3800/仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103 国領内科・消化器内科クリニック(内・消)/426-9509/国領町3丁目3番地20よろずやビル2階 星野歯科(歯)/481-0813/上石原2丁目9番地2 ★18日(日曜日) 調布レディースクリニック(産)/480-1050/小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル2階 西田医院(小・内・外)/483-1350/柴崎1丁目64番地13 東京心臓協会クリニック(循・心臓外科・内)/480-8110/調布ケ丘2丁目27番地31 山根歯科医院(歯)/03-3300-3031/仙川町1丁目18番地31井上ビル1階 ★25日(日曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)/488-9204/国領町2丁目5番地15コクティー1階 いしいこどもクリニック(小)/483-0101/調布ケ丘3丁目19番地12 西調布井上クリニック(内)/426-0155/上石原1丁目38番地15 1階A 横山歯科医院(歯)/483-9910/柴崎2丁目37番地18 ★29日(木曜日) 山城整形外科(整外・外)/03-3305-2267/仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 保健センター1階(注)担当医はにしぼりクリニックの医師(小)/484-1455/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)/440-1886/下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階 秋山歯科医院(歯)/482-2406/国領町3丁目1番地38ココスクエア・マープス2階 ★30日(金曜日) 調布病院(整外)/484-2626/下石原3丁目45番地1 保健センター1階(注)担当医はささもとこどもクリニックの医師(小)/484-1455/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 ひらいクリニック(内・リウマチ科)/426-4525/布田5丁目25番地1アブニール調布1階 はあとふる調布歯科医院(歯)/484-3616/下石原3丁目59番地28 1階 調布北口歯科医院(歯)/484-6428/布田1丁目43番地9剣持ビル2階 ★31日(土曜日) おとなとこどもの仙川泌尿器科(泌尿器・小泌尿器)/03-3300-1001/仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-D 保健センター1階(注)担当医はしおり小児科の医師(小)/484-1455/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)/440-8277/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階 とみさわ歯科医院(歯)/481-0807/調布ケ丘4丁目37番地4 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス) 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝・休日 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●年末年始の休日夜間急患診療 日程/12月29日(木曜日)から31日(土曜日)、令和5年1月1日(祝日)から3日(火曜日)・7日(土曜日)から9日(祝日) 時間/午後7時から10時(受付9時45分まで) 場所/文化会館たづくり西館保健センター1階 ●調布市の世帯数と人口(令和4年11月1日現在) 【世帯数】 日本人/120,181世帯 外国人/2,576世帯 総数/122,757(対前月比9増) 【人口(男性)】 日本人/113,689人 外国人/2,420人 総数/116,109人(対前月比19減) 【人口(女性)】 日本人/120,225人 外国人/2,385人 総数/122,610人(対前月比25増) 【人口(計)】 日本人/233,914人 外国人/4,805人 総数/238,719人(対前月比6増) ●国民健康保険税第5期の納期限は、11月30日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220