【2】 令和4(2022)年11月20日 No.1726 ●調布のお店を応援しよう キャッシュレスで最大20%戻ってくるキャンペーン 決済アプリをダウンロードして利用しよう!  市内対象店舗で対象決済サービスを利用した場合に、決済額の最大20%がポイントで戻ってくるキャンペーンを実施します。(注)内容は変更する場合あり 期間/12月1日(木曜日)から令和5年2月14日(火曜日) 対象決済サービス(アプリ)/au PAY・d払い・PayPay・楽天ペイ ポイント付与率/決済額の最大20% ポイント付与上限(1決済サービス当たり)/1決済で5000円相当、1カ月で合計2万円相当、期間中合計6万円相当まで 対象店舗/市内中小規模の対象決済サービスの加盟店舗(大手事業者など一部店舗は対象外) (注)詳細はキャンペーン事務局ホームページ参照 ◎事業全般に関する問い合わせ  キャンペーン事務局では、事業全般に関する内容の確認や問い合わせを受け付けています。また、キャンペーン事務局ホームページには、アプリの利用方法に関する個別相談先(市内関連店舗)の情報も掲載しています。 ◎市民向け 利用方法などに関する個別説明会  スマートフォンを操作しながら、対象決済サービスの利用方法などを個別で質問でき ます。 日時:会場/(1)11月29日(火曜日)午後1時20分から3時50分:教育会館3階301・302会議室(2)12月6日(火曜日)午前9時20分から11時50分:文化会館たづくり12階大会議場(3)12月10日(土曜日)午後1時20分から3時50分:市民プラザあくろす3階会議室2(4)12月16日(金曜日)午前9時20分から11時50分:文化会館たづくり6階601会議室 (注)各日3部制。1組最大50分まで 定員/各日申し込み順12組(注)1組2人まで 申し込み/各日開催日の前日までに電話で産業振興課電話481-7185 持ち物/スマートフォン(お持ちの方)(注)未所有の方へ貸し出しあり(台数に限りあり) ◎事業者向け 申込窓口  新たに対象決済サービスの導入を検討している市内事業者は、加盟店新規申込窓口(キャンペーン事務局ホームページ参照)からお手続きください。 問い合わせ/キャンペーン事務局電話042-521-6242(平日午前10時から午後6時)、産業振興課電話481-7185 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎令和4年度第3回国民健康保険運営協議会 日時/11月22日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり1001学習室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎社会教育計画素案に関する公民館運営審議会委員と社会教育委員の意見交換会 日時/11月29日(火曜日)午後1時30分から2時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着20人 問い合わせ/社会教育課電話481-7487 ◎令和4年度第4回社会教育委員の会議 日時/11月29日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7487 ◎第1回事業方式及び事業者選定審議会 日時/12月1日(木曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみ 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●パブリック・コメント (A)調布市教育プラン(素案)  市の教育環境を取り巻く喫緊の課題に対し、計画的に取り組みを進めるため、次期教育プランを策定します。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会教育総務課(教育会館4階)電話481-7464・ファクス481-6466・Eメールsoumu@city.chofu.lg.jp (B)第2期調布市特別支援教育推進計画(素案)  特別支援教育の推進をさらに充実させるため、計画を策定します。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会指導室(教育会館5階)電話481-7585・ファクス481-7785・Eメールkyoikuso@city.chofu.lg.jp (C)調布市立学校における教育の情報化推進計画(素案)  市立小・中学校のICT教育をより一層推進し、教育の質を向上させることを目的とした計画を策定します。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会指導室(教育会館5階)電話481-7480・ファクス481-7785・Eメールsidou@city.chofu.lg.jp (D)調布市社会教育計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026教育委員会社会教育課(教育会館1階)電話481-7487・ファクス481-7739・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp (E)第4次調布市子ども読書活動推進計画(素案)  子どもの読書環境を計画的に整備し、発達段階に応じた読書活動を支援するためのものです。 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1中央図書館電話441-6181・ファクス441-6183・Eメールtosyokan@city.chofu.lg.jp (A)から(E)共に 意見の提出(案の公開)期間/11月21日(月曜日)から12月20日(火曜日)(必着) 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館(染地を除く)・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、図書館ホームページ((E)のみ) 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共 施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市ホームページなどでお知らせ ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・ツイッター・フェイスブック・インスタグラム