No.1726 令和4(2022)年11月20日 【3】 11月11日時点の情報 ●オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製「BA.4-5」対応型・モデルナ社製「BA.1」対応型(12月から「BA.4-5」に切り替わる場合あり)) ◎対象者 新型コロナワクチンをすでに2回以上接種した方で、前回の接種日から3カ月以上経過した12歳以上の方。12月分の予約を受け付けています。 対象年齢/接種回数/使用するワクチン 12歳以上/初回(1回目・2回目)接種/従来型ワクチン 12歳以上/3回目以降(追加接種)/オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製(12歳以上)、モデルナ社製(18歳以上)) ◎個別医療機関で接種 使用するワクチン/ファイザー社製 予約方法/接種を希望する個別医療機関へ ◎集団接種会場で接種 実施日程/11月:毎日、12月:月曜日・火曜日・金曜日・土曜日 接種会場/使用するワクチン 調布市役所診療所(市役所敷地内に新設)/ファイザー社製 保健センター(文化会館たづくり西館1階)/モデルナ社製 予約方法/コールセンターまたはインターネットで受け付け ●従来型ワクチン ◎乳幼児(生後6カ月から4歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で6カ月から4歳 使用するワクチン/乳幼児用ファイザー社製(注)2回目・3回目接種時に5歳になった場合も、乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種回数/3回 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は8週間 ◇集団接種会場で接種 接種日程 1回目/2回目/3回目 11月26日(土曜日)/12月17日(土曜日)/2月11日(祝日) 12月17日(土曜日)/令和5年1月7日(土曜日)/3月4日(土曜日) 接種会場/保健センター(文化会館たづくり西館1階) 開設時間/午後2時から4時 (注)1回目の日程を選んで予約してください。2回目・3回目は1回目と同じ時間に自動的に予約 ◇個別医療機関で接種  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 ◎小児(5歳から11歳)の1回目から3回目接種 対象者/接種日時点で満5歳から11歳 使用するワクチン/小児用ファイザー社製(注)2回目接種時に12歳になった場合も、小児用ファイザー社製ワクチンを接種 接種間隔/前回接種から2回目は3週間、3回目は5カ月以上経過 ◇集団接種会場で接種 接種日程/1回目:12月17日(土曜日)(注)2回目は令和5年1月7日(土曜日)の同じ時間に自動的に予約 3回目:12月10日(土曜日)・17日(土曜日) 接種会場/保健センター(文化会館たづくり西館1階) 開設時間/午後2時から4時 ◇個別医療機関で接種  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。 ●全年齢共通 集団接種の予約方法 ◎電話で予約 (調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710 (注)かけ間違いにご注意ください 午前9時から午後5時 (注)土曜日・日曜日、祝日も開設 ◎インターネットで予約 市ホームページ「予約状況・予約方法」参照 (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください ●新型コロナウイルス感染症の相談窓口と療養の流れ ◎発熱などの症状がある方の相談窓口 (1)まずは、かかりつけ医に相談 (2)かかりつけ医がいない場合 東京都発熱相談センター(毎日24時間) 電話03-5320-4592・電話03-6258-5780 医療機関案内専用ダイヤル(毎日24時間) 電話03-5320-4327・電話03-5320-5971・電話03-5320-7030 ◎一般的な相談 新型コロナ・オミクロン株コールセンター 電話0570-550-571(毎日午前9時から午後10時) ◎発熱などの症状がある ◇診療・検査医療機関を受診 ◇医療用抗原定性検査キットで「陽性」もしくは「陽性疑い」となった65歳未満、軽症状、薬不要などの方→陽性者登録センターに自身で登録 ◇医療用抗原定性検査キットで「陽性」もしくは「陽性疑い」となった方→症状などにより診療・検査医療機関を受診 ◎症状はないが検査したい ↓ 医療用抗原定性検査キットまたは無料PCR検査 ◇「陽性」もしくは「陽性疑い」となった65歳未満、軽症状、薬不要などの方→陽性者登録センターに自身で登録 ◇「陽性」もしくは「陽性疑い」となった方→症状などにより診療・検査医療機関を受診 ◎診療・検査医療機関 PCRまたは抗原検査で新型コロナと診断された ↓ ◇届出対象((1)65歳以上(2)入院を要する(3)妊婦(4)重症化リスクがあり、コロナ治療薬または酸素投与を要する)の方→保健所へ ◇届出対象外の方→陽性者登録センターに自身で登録 ◎陽性者登録センター 患者情報登録後、結果連絡 ↓ 自宅療養 ◎保健所 医療機関から発生届、療養方針を決定 ↓ 入院または宿泊療養または自宅療養 ◎自宅療養 必要に応じて、健康観察、配食、パルスオキシメーター貸与、体調不安や困りごとの相談などの支援を実施 申し込み先/自宅療養サポートセンター うちさぽ東京フリーダイヤル0120-670-440(毎日24時間) ↓ 申込窓口電話03-5320-5997 ↓ 宿泊療養 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173