No.1726 令和4(2022)年11月20日 【5】 子育て・教育 トピックス ●議会報告会 開かれた議会をめざして 日程/11月18日から(オンライン配信(録画放送)) 内容/令和4年第3回市議会定例会の報告(議長、総務・文教・厚生・建設の4常任委員会から令和3年度決算審査の概要など) その他/議会中継ホームページから視聴可。手話通訳映像も同時に配信 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 ●調査にご協力を ◎生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)  在宅の障害児・者などの生活実態とニーズを把握し、12月上旬から中旬に調査員が調査対象地区の世帯を訪問します。調査の対象となる方がいる場合は調査票を所定の封筒で返送してください。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089・7094・7135・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ◎調布市民意識調査  市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用するため、11月14日に対象者へ調査票を送付しました。調査票が届いた方は、期限までに回答をお願いします。 対象/住民登録をしている16歳以上の市民から無作為に抽出した約3000人 回答期限/12月8日(木曜日)まで その他/調査結果の概要は、市ホームページなどで公表 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 ◎施設利用者満足度調査  一部の施設で、施設運営の改善に向けて、職員の接遇などを調査します。 期間/11月29日(火曜日)から12月5日(月曜日)(予定) 対象施設/自転車駐車場、国領駅南口市営駐車場、体育施設、地域福祉センター(染地を除く) 回答方法/対象施設でアンケートを配布 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112 (企画経営課) ●第74回人権週間 12月4日(日曜日)から10日(土曜日)  昭和23(1948)年12月10日の国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されました。国際連合は、その記念に12月10日を「人権デー」と定めています。  日本では12月4日から10日を「人権週間」と定め、人権啓発に努めています。 ◎令和4年度啓発活動重点目標 人権啓発キャッチコピー/「誰か」のことじゃない。 ◇令和4年度啓発活動強調事項 (1)女性の人権を守ろう (2)子どもの人権を守ろう (3)高齢者の人権を守ろう (4)障害を理由とする偏見や差別をなくそう (5)部落差別(同和問題)を解消しよう (6)アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう (7)外国人の人権を尊重しよう (8)感染症に関連する偏見や差別をなくそう (9)ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見や差別をなくそう (10)刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別をなくそう (11)犯罪被害者やその家族の人権に配慮しよう (12)インターネット上の人権侵害をなくそう (13)北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう (14)ホームレスに対する偏見や差別をなくそう (15)性的指向及び性自認(性同一性)を理由とする偏見や差別をなくそう (16)人身取引をなくそう (17)震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう ◎福祉まつり「人権擁護委員」PRブース 日時/12月4日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/調布駅前広場 内容/チラシや啓発物品の配布 ◎人権身の上相談  人権擁護委員が相談を受けます。 日程/奇数月の第4水曜日 時間/午後1時から4時 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/当日直接または電話で市民相談課(市役所2階)電話481-7032(午前8時30分から午後3時(電話は9時から)) ◎夜間人権ホットライン 電話人権相談電話03-6722-0127  弁護士が電話で相談を受けます。 日時/12月8日(木曜日)午後5時から8時  相談時間/1人10分程度 費用/無料 問い合わせ/東京都人権プラザ相談室電話03-6722-0124・0125 (市民相談課) 子育て・教育 ●1月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和4年9月生まれ 1歳6カ月児:令和3年6月生まれ 3歳児:令和元年12月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081 ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)2歳児/令和2年12月・令和3年1月生まれ/1月6日(金曜日)午前、20日(金曜日)午前 (2)2歳6カ月児/令和2年6月・7月生まれ/1月18日(水曜日)午前、27日(金曜日)午前 (3)3歳6カ月児/令和元年6月・7月生まれ/1月25日(水曜日)午後 (4)4歳児/平成30年12月・平成31年1月生まれ/1月25日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの話 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●ことばを育てるふれあい遊び  乳幼児のことばの発達をテーマに、発達と成長の見守り方や親子のふれあい遊びを紹介します。 日時/11月29日(火曜日)午前11時から正午 会場/西部児童館 対象/未就学の子どもと保護者 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午は児童館子育て広場でも自由に遊べます 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●食物アレルギー教室(離乳食編) 「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/12月15日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年12月から令和4年8月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順20組 持ち物/母子健康手帳、筆記用具 申し込み/11月21日(月曜日)から電子申請で申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月15日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年6月から9月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081 ●ヘルスアップ教室 防護服を着てこどもDr.になろう 日程/12月26日(月曜日) 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の小学4年生から6年生と保護者 講師/熊谷真義(調布東山病院医師、日本糖尿病学会専門医) 定員/申し込み順12組 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル、動きやすい靴や服装など 申し込み・問い合わせ/11月21日(月曜日)午前9時から12月16日(金曜日)午後5時15分に電話または電子申請で健康推進課電話441-6082 ●シルバー児童学習教室 小学4年生 期末集中講座(全10回) 教科/国語(漢字の読み書き、文章作り)・算数(基礎計算、苦手分野の復習)(注)1教科のみの受講可 期間/令和5年1月から3月 時間/午後6時から7時30分 会場・内容/下石原地域福祉センター・国語:金曜日 算数:水曜日、調布ケ丘地域福祉センター・国語:火曜日 算数:木曜日、金子地域福祉センター・国語:木曜日 算数:火曜日 対象/小学4年生 費用/1教科1万円(教材費別途1400円程度必要) その他/各教室2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●令和4年度調布市青少年表彰の対象者の推薦  市では、毎年、地域社会に好影響を与え、社会の模範となる青少年や青少年団体を表彰しています。 対象/市内在住・在勤・在学で18歳までの方、または主に18歳までの方で構成する団体 推薦基準/(1)青少年関係団体の活動に協力し、指導に当たってその功績が顕著である(2)社会福祉活動、社会環境の美化などの奉仕活動により青少年の模範と認められる(3)防犯、防火、交通安全に係る啓発活動を積極的に行い、その功績が顕著である(4)風水害、火災などの防護や交通事故、水難事故そのほかの事故の防止と救助活動を行い、その功績が顕著である(注)(1)から(3)はおおむね2年以上継続的に活動していること その他/被表彰者は調布市青少年問題協議会で審査・決定し、令和5年3月に表彰 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を、12月20日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7536へ郵送または持参 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です