No.1726 令和4(2022)年11月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 募集の続き ●武蔵野の路(二子・是政コース)の愛称  多摩川沿いにある武蔵野の路(二子・是政コース・通称「多摩川サイクリングロード」)の愛称を募集します。 応募期間/11月21日(月曜日)から12月11日(日曜日) 応募資格/武蔵野の路(二子・是政コース)を利用する方(1人1点) 応募方法/専用フォームに入力 選考方法/応募された愛称を対象に第1回投票(令和5年2月1日(水曜日)から20日(月曜日))を行い、上位数点の愛称を選出 選出された上位数点の愛称を対象に第2回投票(4月5日(水曜日)から25日(火曜日))を行い、最多得票の愛称を決定 注意事項/酷似した愛称がある場合は、愛称を変更する場合あり その他/公募・投票の結果は市ホームページや市報などで発表 問い合わせ/道路管理課電話481-7405 ●第13期調布市生涯学習推進協議会委員 対象/(1)市内在住・在勤の18歳以上(2)生涯学習について見識を持ち、何らかの生涯学習活動をしており、サークル・団体の運営経験がある(3)原則平日夜間に開催する協議会に出席できる方 任期/12月から令和6年11月(令和4年度は3回程度開催予定) 定員/2人(多数選考) その他/初回日程など詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書と小論文「私の生涯学習の取組」(800字から1200字、様式自由)を11月28日(月曜日)までに直接または郵送・Eメールで〒182-8511市役所8階文化生涯学習課電話481-7745・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp ●「第9回調布まち活フェスタ」参加団体 日時/令和5年3月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす・市民活動支援センター・国領駅前広場 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センターホームページの募集要項を確認の上、参加申込書兼企画書を直接またはEメール・ファクス、郵送で12月15日(木曜日)午後5時(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15-2階市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎健康推進課 職種/(1)健診・相談事業専門員(保健師・助産師・看護師・歯科衛生士・保育士)(2)健診事業事務員(事務) 業務内容/乳幼児健診など母子保健業務 勤務形態/月3日から8日程度不定期 午前9時から正午、または午後1時から4時 時給/(1)2150円(2)1450円 雇用期間/令和5年4月1日から令和6年3月31日 申し込み・問い合わせ/申込書と資格を証する書類の写しを、12月2日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ郵送または持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 ◎福祉職(正規職員) 受験資格/令和5年4月1日時点で60歳未満で普通自動車運転免許を有する方 採用日/令和5年4月1日(土曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、12月7日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(障害福祉課) ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/(1)12月12日(月曜日)午前10時から11時30分(2)23日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)深大寺地域福祉センター 内容/加齢や障害などにより家事の支援や食事の配達が必要な方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可。要事前申し込み 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 仕事・創業 ●空き店舗賃借料の一部を補助  市内の空き店舗などを活用して創業しようとする方、または創業して間もない方に対して、店舗などの賃借料の一部を補助します。 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)フランチャイズ店でない(2)空き店舗などを創業場所とする(3)週4日以上営業する(4)開業に際して必要な法律に基づく資格を有する、または開業までに有する見込みがある(5)市税を完納している 内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内(補助限度額は月額5万円まで。補助期間は令和5年4月から1年間) 申請・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可、またはセンター窓口、市役所8階産業振興課で配布)を、11月22日(火曜日)から令和5年1月31日(火曜日)に産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217へ電話予約の上持参(注)書類・面接審査あり。審査日は追って通知 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)12月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(1時から2時を除く) (2)(4)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/佐藤嵩晃(たかあき)(多摩信用金庫職員) 【B】融資相談会 日時/12月8日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【C】事業者向け労務相談会 日程/(1)12月10日(土曜日)(2)14日(水曜日)(3)26日(月曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) (2)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 【D】事業者向け税務相談会 日時/12月13日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/各日申し込み順【A】【C】6人【B】5人【D】3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付 区分/市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体) 新規予約受け付け分/令和5年6月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/利用前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/12月1日(木曜日)から電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358 (社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《11月の開催日》 22日(火曜日)・23日(祝日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 《12月の開催日》 8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・★12日(月曜日)・★13日(火曜日)・★14日(水曜日)・22日(木曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)・30日(金曜日) その他/状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156 (財政課) ●ご寄附ありがとうございました 財政調整基金として 明治安田生命保険相互会社 新宿支社 56万円 フラホワピリ木曜サークル 1万円 井上欣一社会福祉事業基金として 株式会社アーク・システム 100万円 (管財課) イベントのお知らせ 催し ●つつじヶ丘商店会歳末福引感謝セール  セール期間中に加盟店で買い物をした方に、福引抽選券を進呈します。 セール期間/12月4日(日曜日)まで 福引抽選/日程:12月3日(土曜日)・4日(日曜日) 時間:正午から午後6時 会場:つつじヶ丘商店街中央通り特設会場 その他/詳細はつつじヶ丘商店街ホームページやチラシ参照 問い合わせ/石井自動車・石井電話03-3300-8321(産業振興課) ●第6回「ポピーの家作品展」  パラアート出展作品のほか、貼り絵やアート作品を展示します。 期間/11月26日(土曜日)から12月12日(月曜日) 時間/午前8時30分から午後10時(最終日は4時まで) 会場/市民プラザあくろす2階 問い合わせ/NPO法人ひなげしの会 ポピーの家・髙橋電話483-4230(障害福祉課) ●ICT東京フォーラム2022「デジタル時代の生き方からICTスキルを身につければ鬼に金棒」 日時/11月27日(日曜日)午後2時から5時 内容/講演:老いてこそデジタルを シニアがコンピューターを使うと世界が変わる(講師:若宮正子(ITエバンジェリスト))、高齢者むけICT講座の課題と処方箋(講師:近藤則子(老テク研究会))、ICTでひらける手話の世界(講師:高橋裕樹(電気通信大学)、田中敬之(ソフトバンク)) 事例紹介/地域でのデジタル活用の現状と課題(講師:名取訓(調布市多摩川地区協議会)、大熊祐子(Ginza Viseeつつじヶ丘サロン)) 鼎談(ていだん)/シルバーにも現役にも伝えたいICTの便利さ、楽しさ 費用/無料 申し込み/ICT東京フォーラム2022登録フォームから申し込み その他/オンライン開催(Zoom) 問い合わせ/調布市民放送局電話090-5576-1429(デジタル行政推進課)