PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1620 平成31(2019)年1月1日 新春号 ■発行:調布市 ■編集:行政経営部広報課 ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 30年の記憶とともに 文化会館たづくり開館(平成7年) 調布市ホームページ開設(平成9年) 調布エフエム放送株式会社開局(平成10年) 子ども家庭支援センターすこやか開設(平成13年) 東京スタジアム(味の素スタジアム)開業(平成13年) 2002年サッ力ーワールドカップ日韓大会 サウジアラビア代表チームキャンプ(平成14年) NHK大河ドラマ「新選組!」放映・ちょうふ新選組フェスタ開催(平成16年) 不発弾処理(国領1丁目で発見)(平成20年) せんがわ劇場開館(平成20年) NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」放映(平成22年) FC東京第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝(平成24年) 京王線地下化切替工事(調布・布田・国領)(平成24年) 調布市防災教育の日の取り組み開始(全国初の全市立小・中学校一斉防災訓練)(平成24年) スポーツ祭東京2013開催(味の素スタジアム)(平成25年) 深大寺白鳳仏(銅造釈迦如来像)国宝指定・国宝深大寺白鳳仏奉迎式(平成29年) トリ工京王調布オープン(平成29年) 武蔵野の森総合スポーツプラザ開業(平成29年)  新年おめでとうございます。  皆様には、ご家族お揃いでつつがなく良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  いよいよ平成最後の年となりました。この約30年間を皆様はどのように過ごされたでしょうか。私を含めて、その間に新しく調布市民になられた方も数多くおられると存じます。  まちの様相は平成24年の京王線の地下化竣工前後を中心に大きく変貌を遂げようとしています。一昨年には調布駅前に3棟の大型商業施設「トリエ京王調布」も開業し、市を訪れる方が顕著に増加して、まちは一層の賑わいを見せています。  そして、いよいよ調布市は2年にわたる歴史的な国際スポーツ大会の開催年を迎えました。本年9月20日に東京(味の素)スタジアムにてラグビーW杯日本大会の開会式並びに開幕戦が挙行され、それを皮切りに同スタジアムでは11月1日までに、全国12会場48試合中8試合が行われます。その後市内では、そのW杯から1年以内にオリンピックおよびパラリンピックが開催されることになるのです。その3大会すべてが実施される全国唯一の基礎自治体として、多くの市民が間近に競技を見て楽しむだけでなく、ボランティア等で自ら主体的に参加され、平和の実感などの深い感動を得られることを強く期待しております。  しかし、それらのイベントへの対応以前に、市が果たすべき役割が全市民の日常生活の安定、向上への貢献にあることは言うまでもありません。そのために、来年度から実施される新たな基本計画の策定にあたっては、5つの重点プロジェクト(註)を基軸に市民の安全安心の確保や市民生活に対する諸支援をしっかり位置づけてまいります。  明るい未来を見据えた調布のまちづくりのために、本年もご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 調布市長 長友貴樹 (註)防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまちをつくる。子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し、子育てしやすいまちをつくる。高齢者・障害者にやさしい誰もが安心して住み続けられるまちをつくる。にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる。人と自然が共生するうるおいのあるまちをつくる ラグビーワールドカップ2019は9月20日に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。詳細は2・3面をご覧ください。 【3】 No.1620 平成31(2019)年1月1日 【2】 世界のラグビーが調布にやってくる  調布市にある東京スタジアム(味の素スタジアム)では、ラグビーワールドカップ2019の開催12都市の中でも最多の8試合が行われます。調布市では、大会開催に向けてラグビー熱が徐々に高まりつつあります。  ここでは、ラグビーの魅力をたっぷりお伝えします。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 近隣で活躍するチームを知る 東芝BRAVE LUPUS(ブレイブルーパス)  日本ラグビー最高峰のリーグであるジャパンラグビートップリーグ。16チームが参戦する中で最多優勝5回を誇るチームが、府中市に本拠地を置く東芝ブレイブルーパスです。  今回は、第一線で活躍する同チームの日本代表候補の德永選手・元日本代表主将の廣瀬コーチにお話を伺いました。 徳永祥尭(よしたか)選手 1992年生まれ。関西学院高校、関西学院大学出身。ポジションはナンバーエイト、フランカー。高校時代は全国ベスト4進出、大学時代は関西大学リーグ優勝。2016年リオデジャネイロ五輪では、7人制日本代表に選出されベスト4進出。 ●ラグビーを始めたきっかけを教えてください  ラグビーを始めたのは小学校1年生の時です。当時から体が大きかったため、スポーツで発散できるようにと親に連れられてクラブチームへ行ったことがきっかけです。  ラグビーにはパスがあり、キックがあり、コンタクト(相手との接触)があります。コンタクトの中には「ハンドオフ」や「ステップ」などのスキル(技術)があります。それらを使って相手を抜くことができた時の気持ち良さから、のめり込むようになりました。 ●東芝ブレイブルーパスはどんなチームですか  力強いラグビーが大きな特徴ですが、他のチームと比べて日本人選手が多いことも特徴です。スクラムを組むフォワードの選手や、走ったりボールをパスするバックスの選手など、外国人選手のパワーにも負けずに前に出て、素早さやスキルを活かして戦うところに注目してほしいです。これからも自分たちのやりたいラグビーを体現できるように頑張ります。 ●調布市民の皆さんに一言  いよいよ、今年の9月にラグビーワールドカップが東京スタジアムで行われます。選手同士の体と体がぶつかり合う様子は非常に迫力がありますので、ぜひ会場へ足を運んで応援してください。 廣瀬俊朗(としあき)コーチ 1981年生まれ。北野高校、慶應義塾大学出身。 高校、大学、東芝ブレイブルーパス、日本代表でキャプテンを歴任。ラグビーワールドカップ2015日本代表メンバー。ラグビーワールドカップ2019アンバサダーとしても活動。 ●ラグビーを始めたきっかけを教えてください  5歳の頃にラグビーが好きな親の影響を受けて始めました。そこで仲間ができて、楽しくプレーをしているうちにラグビーを好きになりました。 ●ラグビーのどういったところが好きですか  初対面でも、ラグビーをやっていたことがわかるとその話で盛り上がり一気に仲良くなれたり、試合が終わればノーサイドの精神で皆友達になれるところです。  また、誰にでも活躍できるポジションがあり、自分には真似できないことをやっている人がいる、そこに尊敬を覚えたり…ラグビーのそういった精神がすごく好きです。 ●ラグビー観戦の見どころを教えてください  選手がぶつかり合う音や迫力が大きな魅力だと思います。また、スピーディーに動くボールだったり、ボールを持っている人のステップの動きだったり、上手くパスを回す人がいたり、選手がそれぞれ持っている個性や得意な技に着目するのも面白いです。 ●調布市民の皆さんに一言  ラグビーの試合は、生で見るだけでなく、ファンゾーンでイベントを楽しんだり、ボランティアとして支える側になったり、さまざまな楽しみ方があります。また、ワールドカップの来訪者は、滞在日数が長いので、会場周辺を観光して周ると思います。街で観光客や選手を見かけたときは、声を掛けてあげることも大事です。スポーツを通じて人生が豊かになり、楽しい時間を過ごすことに繋がればいいと思います。 調布ラグビークラブ  「調布ラグビークラブ」は、ラグビーを通じて、子どもたちの礼儀や人を思いやる心を育てるため、また、調布にラグビーの魅力を広めるために活動しています。今回は、同クラブ代表の瀧柳さんにお話を伺いました。 調布ラグビークラブ 日時/毎週土曜日午前9時~11時 会場/サレジオ教会グラウンドほか 対象/小学校1年生~6年生 (注)女子も参加可。他のスポーツと掛け持ちも歓迎 問い合わせ/調布ラグビークラブホームページ、フェイスブック参照 「調布ラグビークラブ」代表 瀧柳伸央さん ●クラブ設立のきっかけを教えてください  ラグビーワールドカップ2019の開催が決まり、「調布でできることはないか」「サッカーワールドカップの時のようにキャンプ地を誘致できないか」と思いました。ラグビーチームがない調布でラグビーの魅力をどのように伝えようかと考えた時に、子どもたちを集めてタグラグビー(注)を教えていこうと思ったことがきっかけでした。 ●なぜタグラグビーを教えることにしたのですか  ラグビーはコンタクト(相手との接触)があり敬遠されがちなので、ボールを持って自由に走り回れるラグビーの魅力を伝えるため、コンタクトがないタグラグビーを教えることにしました。子どもたちに丁寧に教えて、楽しそうにプレーする姿を見るとやりがいを感じます。 ●ラグビーワールドカップ2019への思いは  スタジアムでは、体の大きな選手のスピード感やものすごい音でぶつかりあうプレーを間近で見ることができます。満員の東京スタジアムで各国の代表チームの試合を観るのが待ち遠しいです。 ●今後の展望を聞かせてください  ワールドカップの試合を観て、ラグビーに興味を持った子どもたちを受け入れられる場所を作っていければと思っています。サッカーやリトルリーグと並ぶよう、調布にラグビーを根付かせていきたいです。 (注)タグラグビーとは  タグラグビーは、タックルなどの人とぶつかるようなプレーがありません。パスなどの基本的なルールはラグビーと同じですが、ボールは一回り小さいボールを使います。ラグビーよりも安全で、年齢に関係なく、親子でも一緒に楽しめます。 まちなかラグビー  ラグビーを気軽に体験できるイベントで、調布駅前広場などで不定期に開催しています。3人対3人でプレーし、タックルの代わりにタッチで相手の動きを止めます。安全・簡単なルールで、子どもから大人までラグビー未経験者でも参加できます。 ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん  調布市をはじめ、全国各地でラグビーを盛り上げるために日々活動しています。イベント会場などで見かけたら、ぜひ声を掛けてあげてください。 ラグビーワールドカップ2019 東京スタジアム試合日程 9月20日(金曜日)/開幕戦:日本対ロシア 9月21日(土曜日)/フランス対アルゼンチン 9月29日(日曜日)/オーストラリア対ウェールズ 10月5日(土曜日)/イングランド対アルゼンチン 10月6日(日曜日)/ニュージーランド対ナミビア 10月19日(土曜日)/準々決勝2 10月20日(日曜日)/準々決勝4 11月1日(金曜日)/3位決定戦 ファンゾーンで一緒に盛り上がろう  調布駅前広場とグリーンホールが、ファンゾーンの候補地になっています。 ファンゾーンとは  大勢の来場者が一緒になって、パブリックビューイングやラグビー体験などを楽しむことができる場所です。大会期間中に開催都市に設置され、大会チケットの有無にかかわらず、無料で入場することができます。 ラグビーワールドカップ2019日本大会 東京スタジアム観戦ガイド  ラグビーの簡単なルール解説などを掲載しています。試合観戦などの際にご活用ください。 配架場所/市役所2階総合案内所、総合体育館などのスポーツ施設、各図書館などの公共施設 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈新春号〉1月1日から9日 市長、議長、木島平村長の新年のあいさつ 〈10日号〉1月10日から19日 「ラグビー特集」 放送時間/毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (注)特別番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 〈新年市長インタビュー〉1月1日午前9時45分~、11時45分~、午後4時~、9時~ 2日・3日午後1時30分~、4時~、9時~ 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください。 【4】 平成31(2019)年1月1日 No.1620 お知らせ ●平成31年新春のつどい  新年に当たり、1年の抱負などを語り合う集いです。平服でお気軽にお越しください。 日時/1月8日(火曜日)午後2時から3時30分予定(1時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/3000円 共催/調布市商工会、調布市 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(総務課) ●市民プラザあくろす 空調更新工事  市民プラザあくろすでは、4月下旬から空調機器の入替え工事を実施します。5月から6月上旬まで、室内機設置のため利用できない部屋があります。詳しい工事日程は決定次第お知らせします。 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●20歳になったら国民年金  20歳以上60歳未満で日本に住所があり、勤務先などの年金に加入していない方は、国民年金への加入が必要です。20歳の誕生日前後に日本年金機構から送付される「国民年金被保険者関係届書」を提出してください。  後日送付される年金手帳は、年金の手続きに必要なものですので、大切に保管してください。 その他/保険料の納付が困難な場合は免除などの申請が可能 学生:「学生納付特例」(要学生証の提示) 学生以外:「免除・納付猶予」(所得審査あり) 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●調布駅前広場の整備に関する説明会  調布駅前広場については、1月から、北側ロータリーの西側の整備と上屋の設置に着手します。また、市報12月20日号でお知らせした「調布駅南地下自転車駐車場の計画見直し」に伴い、広場南側の仮囲いエリアの暫定開放を予定しています。  これまでの経緯と今後の整備などに関する説明会を下記の通り開催します。 日時/1月17日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ(手話通訳希望者は1月10日(木曜日)午後5時までにファクス、Eメールで街づくり事業課へ要申し込み) 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417・ファクス481-6800・Eメールseibi@w2.city.chofu.tokyo.jp イベント ●第63回調布市民駅伝競走大会 日時/1月27日(日曜日)午前9時スタート 会場/アミノバイタルフィールド、都立武蔵野の森公園特設周回コース ゲスト/拓殖大学陸上競技部 問い合わせ/公益社団法人体育協会電話481-6221または体育協会ホームページ参照 ●東部公民館電話03-3309-4505 東部市民講座「俳句を楽しむ 石田波郷(はきょう)の作品と小さな俳句会」(全2回)  深大寺に句碑・墓がある俳人・石田波郷の作品を前半で学び、後半は句会を行います。 日程/(1)2月14日(木曜日)(2)21日(木曜日) 時間/午前10時から正午 講師/高柳克弘(俳句雑誌「鷹」編集長) 定員/20人(多数抽選) 持ち物/自作の俳句2句 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、1月25日(金曜日)(必着)までに東部公民館「俳句」係へ ●西部公民館電話484-2531 キング・オブ・スポーツ“近代五種競技”を知ろう  東京2020大会を目指す選手の話を聞き、競技の一部を体験します。 日時/2月2日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生以上 内容/オリンピックの体験談、ルール、見どころ、射撃の体験 講師/黒須成美(日本近代五種協会強化指定選手) 定員/申し込み順35人 申し込み/1月4日(金曜日)午前9時から電話で西部公民館へ ●郷土博物館電話481-7656 ギャラリー展示「亥年(いどし)の郷土玩具」  今年の干支にちなんだ各地の郷土玩具と、深大寺窯で作られた亥年の干支土鈴を展示します。 期間/2月3日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 ●武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 企画展「実篤の足跡(そくせき)」旅と転居の記録から  全国を訪れた実篤の各地での出会いや経験を日記や手紙に残る記録と滞在先で書かれた作品から探ります。 期間/1月27日(日曜日)まで ●中央図書館電話441-6181 新春講演会「描かれたシェイクスピアの世界」  シェイクスピアの作品群が、主として美術の世界でどのように受容されてきたのかをラファエル前派兄弟団の絵画を中心に話します。 日時/1月21日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/齊藤貴子(イギリス文学・歴史文化研究者、早稲田大学・上智大学大学院講師) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328 ●せんがわ劇場電話03-3300-0611 ◎サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume208 瀧廉太郎へのオマージュ 日時/1月13日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/松井康司(バリトン)、紀野洋孝(テノール)、藤原伊央里(ピアノ)、桐朋学園芸術短期大学声楽アンサンブル(合唱) 定員/当日先着100人程度 費用/全席自由、無料 ◎おらほ亭せんがわ落語会  1部はワークショップの参加者が本格的な落語に挑戦します。2部は家族でプロの寄席をお楽しみください。 日程/1月12日(土曜日) 時間/(1)第1部「市民落語会」午後1時30分から(2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」午後5時から(各30分前開場) 対象/(2)は未就学児入場不可 出演/(1)ワークショップ参加者(2)柳家(やなぎや)小(こ)さん、柳家小(こ)せん、柳家三語楼(さんごろう)、柳家寿伴(じゅばん) 定員/各申し込み順100人程度 費用/(1)無料(注)要予約(2)前売・当日/一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円、ハンディキャップ割引あり(注)各種割引を利用の方は、公演当日に証明書を提示 申し込み/劇場窓口、電話、ホームページで発売中 ●グリーンホール電話481-7222 桐朋学園オーケストラ グリーンホール定期 vol.10  調布で学ぶ学生たちのフレッシュで情熱的な演奏をお届けします。 日時/1月19日(土曜日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 対象/未就学児入場不可 出演/熊倉優(指揮)、北田千尋(ヴァイオリン)、桐朋学園オーケストラ(管弦楽) 費用/全席自由 一般1000円 22歳以下500円 申し込み/文化・コミュニティ振興財団電話481-7222へ ●文化会館たづくり電話441-6111 たづくりシアター寄席その六  小さなホールだからこそ噺家の表情、所作、息づかいを共有できます。若手落語家を中心とした落語会です。朝席では紙切り芸も楽しめます。 日程/2月11日(祝日) 時間/(1)家族で朝席:午前11時から(約60分・休憩なし)(2)誰でも昼席:午後2時から(約120分・休憩あり) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/未就学児入場不可(保育サービスあり) 出演/古今亭志ん五(落語:(1)(2))、林家楽一(紙切り:(1))、古今亭志ん吉(落語:(2)) 定員/各回100人 費用/全席自由(整理番号付)(1)1000円(2)1500円(注)22歳以下は(1)500円(2)750円 申し込み/文化・コミュニティ振興財団電話481-7222へ 平成31年 調布市消防団出初式 日時/1月13日(日曜日)午前10時から(小雨決行。荒天の場合は、市立国領小学校体育館で午前11時から式典のみ挙行) (注)午前8時45分から消防ポンプ車によるパレード 会場/多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流・多摩川7丁目19番地先) ふれあいコーナー/子ども用防火服の試着や、消防車をバックに親子で記念撮影ができます 【出初式に伴うサイレンの吹鳴(すいめい)】  1月13日(日曜日)午前8時から1分間、市内15カ所の消防団機械器具置場で、消防招集信号のサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにご注意ください 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 平成31年 調布市成人式 日時/1月14日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成10年4月2日から平成11年4月1日に生まれた方(注)市外在住の新成人の入場可(申し込み不要)。介助が必要な方以外の保護者は入場不可 内容/第1部:式典、第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) 持ち物/案内状ハガキ(該当の方には送付済。必ず持参) その他/成人式開式前(正午から午後1時15分)に調布駅前広場とグリーンホール小ホールで市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催(参加自由)。詳細は市ホームページ参照。会場と調布駅周辺は禁煙 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です