PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1621 平成31(2019)年1月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 確定申告に向けて…2 映画のまち調布シネマフェスティバル2019…3 調布市シェイクアウト訓練参加者募集…3 FC東京石川直宏クラブコミュニケーターによる講演会…3 特集「いつでも楽しい姉妹都市木島平村に行ってみよう」…8・9 東京2020大会に向けた調布市おもてなしボランティア募集…16 バドミントン桃田賢斗選手が第4弾調布市応援アスリートに…16 特集「いつでも楽しい姉妹都市木島平村に行ってみよう」 手をつなぐ樹333 青い空へ夢を乗せて  兼高かおるさんが亡くなられた。おそらく私の世代以上でこの方の名を知らない人はいないだろう。  兼高かおる世界の旅。昭和34年から31年間放送されたわが国の本格的な海外紀行番組の先駆けであり、大げさではなく、当時の日本における数少ない世界に開かれた窓であった。  昭和34年と言えば、今年退位される天皇陛下のご成婚で日本中が沸き立った年であり、私はピッカピカの小学校1年生だった。その頃のわが国は、戦後まだ10余年で道路、下水道その他の都市インフラも全国的に未整備な一介の発展途上国であった。当然外貨も乏しく、一般の国民が自由に海外渡航するようなことは夢物語に近かった。そのような時代に世界中を訪れさまざまな国の日常を紹介するヒロイン兼高さんの姿を通して、国際的な活動に身を投じる夢を膨らませた若人が数多くいたことは想像に難くない。  放送開始からちょうど60年経過した現在、日本はその間に目覚ましい発展を遂げ、世界中の情報が容易に得られ、海外旅行も極めて身近なものになった。  それは大変素晴らしいことには違いない。しかし、海外を知ることにわくわくと胸ときめかせた往時の熱い思いが薄れることが国全体の活力低下を招かねばいいのだが。「パンナム青い空へ、パンナム夢を乗せて」。 調布市長 長友貴樹 ラグビーワールドカップ2019は9月20日に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。 【2】 平成31(2019)年1月20日 No.1621 確定申告に向けて 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 税理士への相談 税理士による無料申告相談会 日程/整理券番号(午前)/整理券番号(午後) 2月4日(月曜日)/1から108/109から216 5日(火曜日)/1から104/105から208 6日(水曜日)/1から86/87から172 7日(木曜日)/1から68/69から136 時間/午前9時30分から正午、午後1時から4時(受付は午前・午後共に終了の30分前まで) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/消費税と地方消費税申告、小規模納税者、年金受給者と給与所得者の所得税と復興特別所得税の申告 (注)所得金額が高額な方、譲渡所得(土地、建物、株式など)、複雑な内容(ストックオプション、非居住者、FX取引など)は相談不可 整理券(1人1枚)の配布/各日共に 時間・場所/午前8時から9時30分・文化会館たづくり南側入口横の掲示板前、9時30分から・文化会館たづくり12階大会議場(注)整理券がない方は相談不可。申告書の提出のみで相談不要の方は直接税務署に持参または郵送 持ち物/前年の申告書などの控えや源泉徴収票など申告に必要な書類、筆記用具、計算器具、印鑑とマイナンバーに係る本人確認書類 本人確認書類の例 個人番号確認書類/マイナンバーカード、通知カード 身元確認書類/マイナンバーカード、運転免許証、公的医療保険の被保険者証 その他/例年日程後半の午後が空きあり。混雑状況などにより、受け付けを早めに終了する場合あり。申告書用紙の発送時期により相談日が過ぎている場合あり。車での来場不可 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 にせ税理士に注意  税理士資格のない者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているだけでなく、専門的知識が欠けているため、依頼者(納税者)が不測の損害を被るおそれもあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照 事業主の皆さんへ 平成31年度給与支払報告書の提出  平成31年1月1日現在に、給与を支払っている事業主で、所得税の源泉徴収をする義務のある方は、1月1日現在に従業員が居住する市区町村に、1月31日(木曜日)までに給与支払報告書(総括表と個人別明細書、従業員に普通徴収の方がいる場合は普通徴収切替理由書も)を提出してください。年の途中に退職した方についても提出が必要です。 市役所での確定申告書の配布  配布時期・部数は未定です。お急ぎの方は武蔵府中税務署へお問い合わせいただくか、国税庁ホームページから印刷してください。 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください 【1】調布市基本計画(素案) 主な内容/調布市基本計画(平成31年度から34年度)の素案 意見の提出先/〒182-8511市役所5階政策企画課または行財政改革課485-0741・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jp(注)市報12月20日号9面に掲載している意見提出様式でも提出可 問い合わせ/調布市基本計画(素案) 政策企画課電話481-7368 行革プラン2019(素案) 行財政改革課電話481-7362 【2】(仮称)調布市公共施設見直し方針(素案) 主な内容/平成32年度に予定している「(仮称)公共施設マネジメント計画」の策定に向けて、公共施設の分類(保育園、図書館、地域福祉センターなど)ごとの見直しの方向性や検討の視点などを示す方針の素案 意見の提出先/〒182-8511市役所5階公共施設マネジメント担当または行財政改革課ファクス485-0741・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jp(注)市報12月20日号9面に掲載している意見提出様式でも提出可 問い合わせ/公共施設マネジメント担当電話481-7510、行財政改革課電話481-7362 【3】調布市特別支援教育推進計画(素案) 主な内容/「調布市特別支援教育全体計画」に基づき推進してきた特別支援教育を、これまでの課題や、国や都の動向、調布市基本計画、調布市教育プランを踏まえて策定する計画 意見の提出先/〒182−0026小島町2-36-1教育会館4階指導室ファクス481-6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/指導室電話481-7479 【4】第3次調布市子ども読書活動推進計画(素案) 主な内容/子どもの読書環境を計画的に整備し、子どもの発達段階に応じた読書活動を支援するため、第2次の成果と課題を踏まえて、今後の施策の指針となる計画 意見の提出先/〒182-0026小島町2-33-1市立中央図書館ファクス441-6183・Eメールtosyokan@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 【5】調布市教育大綱(素案) 主な内容/次代を担う調布の子どもの健やかな成長を支えるため、学校、家庭、地域・行政が連携、協力することを目指して定める平成31年度以降の教育に関する基本方針と、基本方針を踏まえた市長と教育委員会が連携して取り組むテーマとその基本的な方向 意見の提出先/〒182-8511市役所5階政策企画課485-0741・Eメールseisaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 【1】から【5】共に 意見の提出(案の公開)期間/【1】【2】1月21日(月曜日)まで【3】1月28日(月曜日)から2月28日(木曜日)【4】1月30日(水曜日)から2月28日(木曜日)【5】1月31日(木曜日)から3月1日(金曜日) 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館、地域福祉センター(染地・菊野台除く)、教育会館(1階)、市ホームページ(注)【4】は市立図書館ホームページを含む 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、期間内(必着)に提出先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/【1】【2】【5】3月末頃【3】【4】4月頃に市ホームページなどでお知らせ おしえて!マイナンバーQ&A Q 確定申告の電子申告はマイナンバーカードでできますか。 A マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、国税電子申告・納税システム(e-Tax)の手続きができます。電子証明書は、インターネットによるオンライン申請や届出を行う際、他人による成りすましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認の手段でマイナンバーカード交付時に本人が利用に必要となる暗証番号を設定します。  なお、マイナンバーカードをお持ちでない方は、申告に必要なIDとパスワードを取得することにより、パソコンやスマートフォンから確定申告が可能となります。IDとパスワードは、税務署で職員と対面による本人確認を行った後に発行されるため、発行希望の方は、運転免許証などの本人確認書類を持参の上、税務署で申請してください。 (注)詳細はマイナンバーカード総合ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 平成30年度 第3回「市長と語る・ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすく話します。  無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。 日時/2月11日(祝日)午前9時30分から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 審議会等の会議の傍聴 ●調布市地域福祉推進会議 日時/1月21日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●平成31年調布市公民館運営審議会第1回定例会 日時/1月29日(火曜日)午後2時から 会場/西部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●平成30年度第7回調布市子ども・子育て会議 日時/1月31日(木曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付は6時から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●平成30年度第3回調布市国民健康保険運営協議会 日時/2月5日(火曜日)午後2時10分から(受付1時50分から2時5分)(注)傍聴者は委嘱状交付式終了後に入場 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●平成30年度第2回調布市都市計画審議会 日時/2月7日(木曜日)午後3時から(受付2時30分から) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着10人 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号・普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3490万8397円(1月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101(注)受付期間は平成31年3月29日(金曜日)までです。詳細は市ホームページをご覧ください No.1621 平成31(2019)年1月20日 【3】 トピックス-1 映画のまち調布 シネマフェスティバル2019  上映会のほか、映画賞「第1回映画のまち調布賞」授賞式をはじめ、展示やワークショップなど、各種関連イベントを約1カ月にわたり開催する映画・映像のお祭りです。 期間/2月16日(土曜日)から3月10日(日曜日) 会場/文化会館たづくり、グリーンホール、シアタス調布ほか その他/チケット購入方法は会場により異なる。詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 【1】映画のまち調布賞授賞式とオープニング上映(トークイベント付き) 日時/3月2日(土曜日)午後5時30分から 内容/モリのいる場所(2018年。99分) 【2】特別上映会 期間/3月2日(土曜日)から10日(日曜日)(注)毎日1回から2回上映 内容/風の谷のナウシカ(1984年。116分) 【1】【2】共に チケット販売開始日/1月30日(水曜日) 会場/シアタス調布 費用/1100円 ●映画のまち調布賞 関連上映会(トークイベント付き(注)一部対象外あり) 日程・内容/3月3日(日曜日)・「北の桜守」(2018年。126分)、「DESTINY鎌倉ものがたり」(2017年。129分)、「カメラを止めるな!」(2017年。96分) 3月8日(金曜日)・「空海KU-KAI美しき王妃の謎」(2017年。132分)、「探偵はBARにいる3」(2017年。122分) 3月9日(土曜日)・「羊と鋼の森」(2018年。134分)、「空飛ぶタイヤ」(2018年。120分)、「ちはやふる 結び」(2018年。128分) 3月10日(日曜日)・「終わった人」(2018年。125分) チケット販売開始日/友の会「ぱれっと倶楽部」会員1月23日(水曜日)、一般30日(水曜日) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売り500円、当日800円 その他/詳細は要問い合わせ。チケットの整理番号順(開場時間を過ぎると番号は無効)に入場(文化生涯学習課) トピックス-2 東京都受動喫煙防止条例が一部施行 日程/一部施行 平成31年1月1日、全面施行 平成32年4月1日 主な施行内容/条例の目的、受動喫煙による健康への悪影響を未然に防止するための都・都民・保護者に係る責務、喫煙をする際の配慮義務など その他/詳細はホームページ「とうきょう健康ステーション」参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 トピックス-3 調布市シェイクアウト訓練参加者募集  シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)とは、大勢がその場で一斉に参加する防災訓練です。  参加者は、屋内にいれば机などの下に身を隠し、屋外では身を低くしてかばんなどで頭を守る行動をします。 日時/2月7日(木曜日)午前9時30分から2分間程度 対象地域/市内全域 対象/市内在住・在勤・在学者など 開始の合図/調布エフエム(83.8(ハミングハート)メガヘルツ)・J-COMで、地震が発生した旨の内容を放送 訓練内容/開始の合図後、その場で約2分間、次の安全行動をとってください (1)「まず低く」(態勢を低くして倒れないようにする) (2)「頭を守り」(テーブルなどの下に入り、頭を守る) (3)「動かない」(揺れが止まるまで動かずじっとする) 事前登録/事前に登録することで、訓練終了後に市ホームページに掲載(掲載を承諾した団体のみ) 申請/申込書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入の上、2月6日(水曜日)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館3階総合防災安全課ファクス481-7255へ ●訓練の写真を市ホームページに掲載  訓練終了後、参加者の訓練中の様子(写真)を市ホームページに掲載します。掲載を希望する方は、2月7日(木曜日)から28日(木曜日)にEメールsaigai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 トピックス-4 自転車等駐車場使用料の改定  市営自転車等駐車場の一時使用料について、車種ごとの公平性を図るため4月1日から次の通り改定します。 ●時間ぎめ 自転車 100円/12時間(入庫後90分間の利用は無料) 原動機付自転車 200円/12時間(無料時間なし) 自動二輪車 300円/12時間(無料時間なし) ●日ぎめ 自転車 変更なし 原動機付自転車 150円→200円 自動二輪車 200円→300円 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 トピックス-5 4月21日(日曜日)執行 調布市議会議員選挙立候補手続等説明会 日時/2月14日(木曜日)午後2時から(2時間程度) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 持ち物/書類を受領する方の印鑑、筆記用具 その他/今回の選挙から、市議会議員の選挙でも選挙運動用ビラの頒布が解禁となり、ビラ作成に係る経費を一定の範囲内で公費で負担します。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 トピックス-6 第2回(仮称)鉄道敷地公園(相模原線)整備に向けた意見交換会  第1回意見交換会とアンケートの結果を踏まえた意見交換会を開催します。 日時/2月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081・7082 トピックス-7 FC東京 石川直宏クラブコミュニケーターによる講演会  プロサッカー選手として活躍した現役生活18年間の経験や、現在取り組んでいるさまざまな活動への想いなどを話します。 日時/2月22日(金曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/150人(多数抽選) 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/電話またはEメール・ファクスに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、2月5日(火曜日)までにスポーツ振興課電話481-7498・ファクス481-6881・Eメールsports@w2.city.chofu.tokyo.jpへ トピックス-8 市施設の指定管理者決定  市民が利用するために設置している次の施設の管理を行う指定管理者(市が議会の議決を経て指定する民間事業者など)を決定しました。 施設名/指定管理者/指定期間/問い合わせ(担当) 文化会館たづくり/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団/平成31年4月1日から平成41年3月31日/文化生涯学習課電話481-7139 グリーンホール/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団/平成31年4月1日から平成41年3月31日/文化生涯学習課電話481-7139 せんがわ劇場/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団/平成31年4月1日から平成36年3月31日/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ふれあいの家(18施設)/各ふれあいの家運営委員会/平成31年4月1日から平成36年3月31日/協働推進課電話481-7122 総合体育館/公益社団法人調布市体育協会/平成31年4月1日から平成41年3月31日/スポーツ振興課電話481-7496 八ケ岳少年自然の家/株式会社レストラン・ピガール/平成31年4月1日から平成36年3月31日/社会教育課電話481-7488 武者小路実篤記念館/一般財団法人調布市武者小路実篤記念館/平成31年4月1日から平成41年3月31日/郷土博物館電話481-7656 (行財政改革課) 調布市人権擁護委員委嘱  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。  1月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です(敬称略)。 遠藤弘行(再任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 【4】 平成31(2019)年1月20日 No.1621 子育て・教育 ●平成31年度放課後子供教室事業ユーフォーの登録受け付け 対象・受付開始日/新1年生・新1年生保護者説明会当日(各学校で日程は異なる)、新2年生から6年生・登録届配布日(2月中旬頃に各小学校を通して配布) 受付時間/学校の授業がある日 放課後(午後1時30分頃から5時)、学校休業日(土曜日、三季休業中、学校振替休業日など) 午前8時から午後5時 申し込み/登録届一式(新1年生保護者説明会、児童青少年課(市役所3階)、各ユーフォーで配布、または市ホームページから印刷可)を各ユーフォーに保護者が直接持参 その他/詳細は冊子「ユーフォー利用案内」、または市ホームページ参照 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 【A】麻しん風しん(第2期)定期予防接種は3月31日(日曜日)まで 対象/平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれで、未接種の方 【B】麻しん風しん法定外予防接種 対象/7歳6カ月未満で、麻しん風しん定期予防接種の対象期間(1歳以上2歳未満と小学校入学前の1年間)に2回の接種ができなかった方 【A】【B】共に 費用/無料 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●2月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日 平成31年5月12日から8月3日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)4日(月曜日)午後(2)16日(土曜日)午後(3)18日(月曜日)午前(4)25日(月曜日)午後 1回コース/出産予定日 平成31年5月12日から8月3日/出産準備の話、体験学習など/16日(土曜日)午前 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース 初めて出産する方((3)は夫婦)、1回コース 就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●3月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成30年11月生まれ 1歳6カ月児/平成29年8月生まれ 3歳児/平成28年2月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制) 2月18日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談 随時 会場/保健センター3階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/2月19日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成29年12月から平成30年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/2月19日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成30年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/1月25日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/2月21日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/平成30年8月から11月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/1月25日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●富士見児童館「今すぐ実践できる ママのための7つの姿勢ケア」 日時/1月24日(木曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 講師/佃(つくだ)隆(NPO法人子供の姿勢をよくする会代表、ファミリーカイロプラクティック三鷹院院長) 定員/申し込み順50組 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接富士見児童館電話481-7677へ ●調布ケ丘児童館子育てひろば 【1】家庭での事故防止と応急手当 日時/1月28日(月曜日)午前10時30分から11時30分 講師/彦坂康朗(L.S.F.A.Children'sインストラクター) 【2】冬のコンサート 日時/2月2日(土曜日)午前10時30分から11時30分 演奏/アンサンブル・ブール・ミッシュ(木管五重奏) 【1】【2】共に 対象/乳幼児と保護者 定員/申し込み順30組程度 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)午前10時から電話または直接調布ケ丘児童館電話485-3101へ ●国領児童館子育てひろば大型講座「親子で楽しむはじめてのアイルランド・ケルト音楽」 日時/2月13日(水曜日)午前11時から11時30分 対象/乳幼児と保護者、地域の方 演奏/トリコロール(アイルランド・ケルト音楽バンド) 定員/申し込み順50組 費用/無料 持ち物/靴を入れる袋 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接国領児童館電話485-8423へ 認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公立・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 妊婦さんの保育体験(要申し込み) 日程/1月29日(火曜日)、2月12日(火曜日) ●保恵学園保育所電話498-2002 おみせやさんごっこ(要申し込み) 日程/2月13日(水曜日) ●八雲台保育園電話486-9143 節分 日程/2月1日(金曜日) 室内遊び・身体測定 日程/2月4日(月曜日) ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場 日程/2月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日) 子育てサロン(要申し込み) 日程/2月9日(土曜日) ●双葉保育園電話485-6651 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) 観劇会(要申し込み) 日程/2月6日(水曜日) ●二葉くすのき保育園電話487-8309 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) 春のお楽しみ会 年長さんの特技(要申し込み) 日程/2月27日(水曜日) ●みゆき保育園電話488-8860 園庭開放 日程/1月23日(水曜日)以降の毎週水曜日・金曜日 誕生会 日程/1月30日(水曜日) ●レオ保育園電話488-4127 節分 日程/2月1日(金曜日) ●エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/2月14日(木曜日) ●調布なないろ保育園電話444-3900 離乳食講座 初期から完了期 日程/1月30日(水曜日) 観劇会 日程/2月8日(金曜日) 対象/2歳児以上 ●調布城山保育園電話452-9496 誕生会(要申し込み) 日程/1月23日(水曜日)、2月20日(水曜日) 公園で遊ぼう会 日程/1月24日(木曜日)・31日(木曜日)、2月7日(木曜日)・14日(木曜日) 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) 誕生会・給食体験(要申し込み) 日程/2月20日(水曜日) ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) ●パイオニアキッズ菊野台園電話03-6909-0187(申し込み専用電話番号) アレルゲンフリークッキーを焼こう(要申し込み) 日程/2月13日(水曜日) ●城山保育園上石原電話490-2031 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) キッズランチ(要申し込み) 日程/2月6日(水曜日)・13日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/2月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) ●ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 ふれあい遊び 大吉さんと遊ぼう(要申し込み) 日程/2月18日(月曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/2月22日(金曜日) ●京王キッズプラッツ国領電話426-7023 歯磨き指導見学会(要申し込み) 日程/1月24日(木曜日) ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) ●ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 節分 日程/2月1日(金曜日) 誕生会 日程/2月25日(月曜日) ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) ●菊野台かしのみ保育園電話444-1467 おままごと遊び(要申し込み) 日程/2月19日(火曜日) ●つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 寺親屋(絵本を楽しもう)(要申し込み) 日程/2月15日(金曜日) 寺親屋(成長を感じよう)(要申し込み) 日程/2月22日(金曜日) ●深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) ●多摩川保育園電話483-4667 出前保育(節分製作) 日程/1月30日(水曜日) 獅子舞と園庭開放 日程/2月1日(金曜日) ●上布田保育園電話482-2564 保育講座 日程/1月26日(土曜日) 給食体験 日程/2月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●深大寺保育園電話485-2828 ふれあいリズム遊び(要申し込み) 日程/2月14日(木曜日) ●ひまわり保育園電話481-7107 もうすぐ保育園(要申し込み) 日程/2月20日(水曜日) ●仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・手作り玩具で遊ぼう・給食体験(要申し込み) 日程/2月6日(水曜日) 園庭遊び・お雛さま作り・給食体験(要申し込み) 日程/2月27日(水曜日) ●下布田保育園電話481-7668 ごっこ遊び(要申し込み) 日程/2月13日(水曜日) ミニコンサート(要申し込み) 日程/2月21日(木曜日) ●金子保育園電話483-4410 節分(要申し込み) 日程/2月1日(金曜日) ●上石原保育園電話484-0234 お部屋で遊ぼう 日程/1月29日(火曜日)、2月6日(水曜日) 給食体験(要申し込み) 日程/1月29日(火曜日) ●第五保育園電話484-2200 ぱくぱく離乳食(要申し込み) 日程/2月7日(木曜日) お雛さま作り(要申し込み) 日程/2月20日(水曜日) ●富士見保育園電話481-7671 リズム遊び(要申し込み) 日程/2月7日(木曜日) お雛さま作り(要申し込み) 日程/2月22日(金曜日) ●東部保育園電話03-3307-2081 お雛さま作り(要申し込み) 日程/2月14日(木曜日) リズム遊び(要申し込み) 日程/2月27日(水曜日) ●宮の下保育園電話486-5682 離乳食講座(要申し込み) 日程/2月13日(水曜日) 幼稚園の園庭開放 ●調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 園庭開放(キッズランド) 日程/2月15日(金曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1621 平成31(2019)年1月20日 【5】 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 子育て・教育の続き ●緑ケ丘児童館子育てひろば 【1】取り分け離乳食 日時/2月6日(水曜日)午前10時45分から11時45分 会場/緑ケ丘児童館 対象/6カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者 講師/大津久美子(管理栄養士) 定員/申し込み順15組 費用/無料 【2】親子でクッキング 日時/2月16日(土曜日)午前10時から午後1時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/乳幼児と保護者 定員/申し込み順10組 費用/200円 【3】すくすく赤ちゃん健康講座(後期) 日時/2月19日(火曜日)午前10時45分から11時45分 会場/緑ケ丘児童館 対象/乳幼児と保護者 講師/立石由香麗(助産師) 定員/申し込み順20組 費用/無料 【1】から【3】共に 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●パパひろば工作企画「節分・豆まきをしよう」 日程/2月2日(土曜日) 時間/午後1時から1時40分、2時から2時40分 対象/子どもと父親または祖父 定員/当日先着20組 申し込み/開始時間の10分前から開始時間に直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター  会員同士の助け合いを目的とし、子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 (1)事業説明会 日時/2月9日(土曜日)午前10時30分から正午 保育/1歳以上就学前(定員 申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (2)協力会員講習会 日程/2月25日(月曜日)午前9時30分から午後3時・26日(火曜日)午前9時30分から午後3時30分 保育/3歳以上就学前(要予約) (1)(2)共に 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●小児科医による健康相談 日時/2月12日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学「はじめて出会う絵本の選び方」 日時/2月13日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の0歳から2歳の子どもの保護者 講師/市立中央図書館司書 定員/20組(多数抽選) 申し込み/1月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室で受講可 ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/2月23日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/1月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 福祉 ●「在宅医療」について考えてみませんか 日時/1月28日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/多摩川住宅はむね団地管理組合集会室 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●認知症に関する医師個別相談 日時/2月4日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/飛鳥井(あすかい)望(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●2月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/1週間前までに電話で障害福祉課電話481-7089へ ●希望の家利用者募集 対象/市内在住の知的障害者で、障害者総合支援法に基づく生活介護の障害福祉サービスを受けられる方 定員/若干名(選考あり) 費用/障害者総合支援法などの規定により算出した利用料とその他の実費 申し込み・問い合わせ/2月8日(金曜日)までに電話で障害福祉課電話481-7094へ ●メンタルヘルス市民講座(全7回) 日程・内容/(1)2月9日(土曜日)・病気のつらさ、生活のしづらさ(2)16日(土曜日)・回復に向かって(3)23日(土曜日)・統合失調症(4)3月2日(土曜日)・うつ病、双極性障害(5)9日(土曜日)・パーソナリティ障害、神経症、発達障害(6)16日(土曜日)・回復のために使える社会資源(7)23日(土曜日)・当事者研究入門、交流会 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウスメンバー 定員/申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込、テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名、電話番号、参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177へ(障害福祉課) 【A】講習会「脳を損傷した方のコミュニケーション障害」 日時/2月13日(水曜日)午後6時から8時 講師/廣實(ひろざね)真弓(帝京平成大学教授) 費用/無料 【B】障害年金・個別相談会 日程/2月15日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 協力/障害年金サポート調布 【C】障がいのある方のためのパソコン講習会「めざせ調べものの達人 インターネット活用講座」(全3回) 日程/(1)2月28日(木曜日)(2)3月7日(木曜日)(3)14日(木曜日) 時間/午前10時から正午 【A】から【C】共に 会場/総合福祉センター【A】2階201会議室から203会議室【B】【C】4階 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/【A】【B】は2月8日(金曜日)まで、【C】は1月21日(月曜日)から2月20日(水曜日)にファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●失敗しない高齢者施設の見極め方 選ぶ時代から“見極める”時代へ 日時/2月17日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市民大町スポーツ施設 講師/小川智也(匠シニアサポート相談センター) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターつつじヶ丘・ゆうあい 主催・申し込み・問い合わせ/NPO法人調布SHC倶楽部事務局電話498-8828(月曜日を除く午前10時から午後4時)(高齢者支援室) ●介護施設での補助的業務の就業体験 日時/2月17日(日曜日)午後2時10分から4時30分 会場/こころの健康支援センター 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は調布市人材育成センターホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉人材センター電話03-5211-2860(社会福祉協議会) ●平成31年度手話講習会 手話通訳者養成コース(全35回) 日時/4月からの毎週火曜日午前10時から11時30分 選考試験日/3月5日(火曜日)午前10時から 会場/総合福祉センター その他/詳細は要項・申請書(社会福祉協議会で配布、またはホームページから印刷可)参照 申し込み・問い合わせ/2月5日(火曜日)から19日(火曜日)(必着)に社会福祉協議会電話481-7800に郵送または持参 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/1月27日(日曜日)、2月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●償却資産の申告期限は1月31日(木曜日)  平成31年1月1日現在、市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告してください。 その他/事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が課税されないが、申告は必要。電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用も可 問い合わせ/内容について 資産税課電話481-7207 電子申告について 一般社団法人地方税電子化協議会(エルタックスヘルプデスク)電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5500-7010) ●後期高齢者医療制度の被保険者へ医療費等通知書を1月下旬に発送  通知書には診療年月、医療機関などの名称、医療費の総額などを記載しています。受診内容などに誤りがないかをご確認ください。 対象/平成29年7月から平成30年8月の14カ月間に(1)または(2)に該当する方(1)医療費の総額(自己負担分+保険者負担分)が5万円を超える月がある方(2)柔道整復、はり・きゅう、あんま・マッサージ、治療用装具などのいずれかの施術や支給がある方 その他/全ての被保険者に送付するものでありません 問い合わせ/東京都後期高齢者医療広域連合お問い合わせセンター電話0570-086-519(保険年金課) ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受取額が少なくなります。  この期間は、10年以内であればさかのぼって保険料を納付(追納)することができ、追納した期間は保険料を納めた扱いとなります。 その他/詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●調布都市計画生産緑地地区の変更告示 告示日/1月1日 縦覧場所/都市計画課(市役所7階) 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●調布市居住支援セミナー 日時/2月1日(金曜日)午後6時から7時20分(受付5時40分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/不動産管理会社・不動産オーナーなど 内容/(1)調布市居住支援協議会の取り組み(2)空室対策と既入居者の高齢化に伴うリスク回避策(3)家財整理・特殊清掃に関して 講師/(1)市職員(2)ホームネット株式会社(3)一般社団法人家財整理相談窓口 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み/1月30日(水曜日)までにホームネット株式会社電話03-5285-4538・ファクス03-5285-4541へ 問い合わせ/住宅課電話481-7141・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●空間放射線量の測定結果  12月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 特殊詐欺にご注意ください 市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 調布市内の特殊詐欺被害状況(12月末時点、暫定値) 被害件数/92件(前年同時期比40件増) 被害金額/約1億8123万円(前年同時期比約7727万円増)(総合防災安全課) 【6】 平成31(2019)年1月20日 No.1621 暮らしの情報 健康 ●特定健診の受診  対象者は年に1回特定健診を無料で受診できます。  1月から3月生まれの方は受診期限が1月31日(木曜日)ですので、早めに予約してください。受診期限の1カ月延長を希望する場合は必ず事前に電話でお知らせください。 対象/調布市国民健康保険に加入している今年度40歳から74歳になる方 その他/4月から12月生まれの方の受診期間は終了 (注)今年度75歳以上になる方は、後期高齢者医療制度から誕生月の前月末に受診券を送付 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●65歳からの健康づくり健診 日時/2月21日(木曜日)午後(注)時間は申込後、個別に連絡 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けていない方、医師からの運動制限指示がない方 内容/生活習慣に関する18項目の問診と体力測定 定員/申し込み順60人 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)から2月4日(月曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●健(検)診の案内を1月末に発送 対象/2月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●胃がんリスク検査(40歳から49歳) 対象/40歳から49歳(昭和44年4月1日から昭和54年3月31日生まれ)(注)除菌歴のある方、市での受診歴のある方を除く 内容/血液検査(ヘリコバクター・ピロリ抗体、ペプシノゲン) 定員/申し込み順1000人 費用/無料(精密検査、除菌治療などは有料) 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、2月28日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。ID不要 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●市民講座「足のむくみ・だるさで悩んでいませんか 保険適用される下肢静脈瘤レーザー治療」 日時/2月9日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 内容/講演会(市民講座終了後に下肢静脈瘤の相談会を開催) 講師/宮城直人(調布恵仁会クリニック心臓血管外科) 定員/申し込み順24人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布恵仁会クリニック電話488-0171(健康推進課) ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日程/2月6日(水曜日)午後、21日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(3月分) 日時/3月9日(土曜日)午後3時から5時、21日(祝日)午後4時から6時、24日(日曜日)午後3時から5時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1希望日・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、1月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布3月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●調和小プール 2月の休館日/12日(火曜日)・25日(月曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認 (スポーツ振興課) ●市民野球場と多摩川テニスコートの利用時間の変更  市民プール受変電設備の更新工事に伴い、利用日時に変更があります。 日程/3月12日(火曜日)・14日(木曜日)・18日(月曜日)・20日(水曜日) 終日休場 3月13日(水曜日)・15日(金曜日)から17日(日曜日)・19日(火曜日) 施設利用時間が午前8時から午後4時 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7497 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 小学生陸上体験教室 日程/2月11日(祝日) 時間/小学1年生から3年生 午前10時から11時15分 小学4年生から6年生 午前11時30分から午後1時(各回30分前から受付) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 内容/速く走るためのワンポイントアドバイス、一流選手の模範演技、選手との記念撮影 講師/荒川大輔(世界陸上走幅跳日本代表2007年大阪・2009年ベルリン)、山本慎吾(全国小学生日清カップ100メートル優勝) 定員/各50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル、防寒着、飲み物 申し込み/1月30日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会電話481-6221 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/2月20日から3月20日の毎週水曜日 【B】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/2月22日から3月22日の毎週金曜日 【A】【B】共に 時間/幼児クラス(平成24年4月2日から27年4月1日生まれ)/午後3時30分から4時20分 小学生クラス/午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 申し込み/1月30日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【a】フィットボクシング 日時/2月17日(日曜日)(1)正午から午後1時(2)午後1時30分から2時30分(3)21日(木曜日)正午から午後1時(申込時に希望日程・時間を明記) 内容/(1)(3)音楽に合わせてシャドーボクシング(2)ミット打ちなどを行う実践クラス 定員/(1)(3)50人(2)20人(多数抽選) 費用/400円 その他/シルバーカードでの減額なし 【b】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/2月19日から3月26日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円 【c】3月パーソナルトレーニング 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/1クラス 午後3時から3時50分、2クラス 午後4時から4時50分 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 【a】から【c】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み/1月30日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、【a】【c】は希望日程・時間(【c】は目的)を明記し、体育協会へ 総合体育館 電話481-6221 【2月の休館日】 日程/2月4日(月曜日)・18日(月曜日) プールのみ休館/19日(火曜日)から21日(木曜日) 会議室のみ休館/5日(火曜日)から17日(日曜日) 【2月のスクール】 (A)サンデースイミング 日程/2月3日から24日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントン 日程/2月5日から19日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)バレーボール 日程/2月6日から20日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(C)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【2月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(4日(月曜日)・11日(祝日)・18日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ルーシーダットン 日時/2月25日(月曜日)午前10時45分から11時45分 定員/20人 (3)ステップトレーニング 日時/2月25日(月曜日)午後1時から2時30分 定員/40人 (4)体幹バランス 日時/2月25日(月曜日)午後3時から4時30分 定員/50人 (5)スイム練習会 日時/2月25日(月曜日)午後7時から8時 (6)動作改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時15分 定員/50人 (7)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日午後2時30分から3時30分 (8)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (9)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (10)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (11)ナイトヨガ 日時/毎週水曜日午後7時から8時 定員/15人 (12)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分(注)2月21日(木曜日)のみ午後1時15分から2時45分 定員/60人 (13)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (14)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(5)(7)(10)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(6)(8)(9)(11)(12)(13)(14)共に持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(11)は室内用シューズ不要)、タオル(13)外用の運動靴も (1)から(14)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限の場合あり 問い合わせ/体育協会 その他のお知らせ ●市民プラザあくろす 空調工事  期間中、利用できない施設や部屋があります。 期間/5月1日(水曜日)から6月7日(金曜日) その他/利用できる施設や部屋も、4月26日(金曜日)から工事完了までの間、空調使用不可。詳細は、要問い合わせまたは市民プラザあくろすホームページ参照 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211 (男女共同参画推進課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《1月の開催日》 24日(木曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 《2月の開催日》 5日(火曜日)・6日(水曜日)・7日(木曜日)・★12日(火曜日)・★13日(水曜日)・★14日(木曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として 天貝賢二様 1万円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 田中弘美様 5000円 (管財課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  2月1日(金曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/平成31年8月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/平成31年5月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 その他/市では、受動喫煙防止対策を進めており、7月からの敷地内全面禁煙化を検討しています。ご理解の上、ご利用ください(社会教育課) ボランティア ●ボランティアガイダンス特別編 使用済み切手で地域貢献 日時/1月24日(木曜日)午後1時から2時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/市民活動支援センターホームページ参照 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1621 平成31(2019)年1月20日 【7】 暮らしの情報 採用情報 ●図書館専門嘱託員(昼間・夜間)登録者 業務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(1)昼間 平日2日を曜日固定。土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務で午前8時30分から午後5時15分(分館は4月から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務または1時間の時間外勤務あり)(2)夜間 平日2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定で午後5時から9時 資格など/18歳以上64歳未満で、パソコンの操作ができる方。高校生不可、大学生は3年生まで(注)(1)は社会保険の加入が可能な方。(1)(2)の同時登録は不可 勤務地/中央図書館または分館(分館は(1)のみ) 時給/990円(司書資格あり1050円)(注)別途交通費相当額の支給(要件あり) 募集人数/若干名 選考/1次 書類、2次 面接・パソコン実技テスト 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(自筆、写真貼付)に自筆の作文(テーマ「私と図書館」、400字詰め原稿用紙1枚から2枚程度)を添えて〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ本人が持参または郵送 ●学校市民嘱託員(栄養士) 業務内容/献立メニューの調整・給食だより作成・中学校での食育など 勤務形態/年間220日以内 勤務時間/午前9時15分から午後4時(注)学校都合などにより勤務時間が前後する場合あり 休日/土曜日・日曜日、祝日、年末年始(注)学校行事開催時に勤務日となる場合あり 資格など/栄養士免許 時給/1430円 雇用期間/4月1日(月曜日)から平成32年3月31日(火曜日) 採用日/4月1日(月曜日) 募集人数/若干名 選考/面接 その他/学校長期休業期間(夏季、冬季など)は勤務が大幅に減る 申請・問い合わせ/申込書(学務課で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入、顔写真を貼付し、栄養士免許の免許状の写しを添えて学務課(教育会館1階)電話481-7476へ事前に連絡の上、本人が持参 ●平成31年度スクールカウンセラー登録者 業務内容/市立小学校・中学校における児童・生徒へのカウンセリングなど 勤務形態/原則1日7時間45分、年間35日(注)配置校の学校長の判断により変更になる場合あり 資格など/公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士、または大学と大学院で心理学を専攻修了し、臨床経験を有する方 時給/2000円 募集人数/若干名 選考/書類、面接 申請/申込書(指導室(教育会館4階)で配付または市ホームページから印刷可)と資格を有する書類の写しを2月12日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ簡易書留で郵送または本人持参 ●平成31年度太陽の子指導員登録者 業務内容/不登校児童に対する適応指導補助など 勤務形態/午前9時15分から午後3時15分(実働5時間)、週1回から2回 資格など/児童への指導経験がある方 時給/1600円 募集人数/若干名 選考/書類、面接 申請・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配付または市ホームページから印刷可)と資格を有する書類の写しを2月12日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ簡易書留で郵送または本人持参 ●放課後子供教室ユーフォー職員(臨時職員) 募集職種/(1)リーダー(2)サポーター 業務内容/ユーフォーでの放課後児童の見守り 勤務形態/週2日から3日(月曜日から土曜日)、学校開設日は放課後から午後5時30分、学校休業日は午前8時から午後5時の間4時間から5時間勤務 資格/(1)有資格者(保育士・教員免許など)(2)無資格または有資格者(保育士・教員免許など) 勤務地/(1)市立富士見台小学校、市立石原小学校(2)市立飛田給小学校、市立第三小学校、市立若葉小学校、市立多摩川小学校 時給/(1)1250円(2)無資格1030円、有資格1080円 募集人数/6人 採用日/2月1日(金曜日)以降 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を社会福祉法人東京かたばみ会わかば学童クラブ(若葉町3丁目1番地25)電話03-5314-3931へ持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後6時)(注)事前見学可(児童青少年課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団正規職員 職種/福祉職 資格など/平成31年4月1日現在60歳未満で普通自動車免許を有する方 採用日/4月1日(月曜日) 募集人数/若干名 選考/1次 書類、2次 筆記・小論文(試験日2月17日(日曜日))、3次 面接(試験日2月21日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)と資格・免許証明書の写しを2月4日(月曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分)または郵送(障害福祉課) ●学童クラブスタッフ(臨時職員) 職種/福祉職 業務内容/児童の育成・見守りなど 勤務形態/月曜日から土曜日のうち3日から5日 勤務時間/午前8時から午後7時のうち5時間(注)応相談 休日/日曜日、祝日 資格など/年齢不問。社会福祉士・保育士・教員資格取得を目指している方歓迎 時給/1050円(注)規定により交通費別途支給 採用日/随時 募集人数/若干名 選考/面接(随時実施。市販の履歴書(写真貼付)を持参) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) ●「ポピーの家」職員 職種/正社員・パート 業務内容/知的障害のある利用者の作業・生活支援など 資格など/普通自動車免許必須。未経験者可 募集人数/若干名 申し込み/電話連絡の上、面談 その他/完全週休2日制。待遇は当社規定による 問い合わせ/NPO法人ひなげしの会 ポピーの家・高橋電話483-4230(障害福祉課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託職員 職種/(1)公共施設営繕業務(2)駐輪場に関する事務 業務内容/(1)草刈り、樹木の剪定、清掃業務、小規模修繕など(2)駐輪場利用者などとの連絡調整、データ入力、各種報告書など作成事務、現場従業員との調整と現場業務補佐など 勤務形態/(1)週4日から5日(応相談)(2)週5日 資格など/(1)普通自動車免許をお持ちの電気工事士の方(2)事務職経験が1年以上あり、ワード・エクセル操作ができ、普通自動車免許をお持ちの方(いずれもAT限定可・運転に慣れている方) 時給/1100円(交通費なし) 勤務地/(1)営繕チーム事務所(染地2丁目43番地1市民プール管理棟2階)(2)事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) (注)(1)(2)共に 勤務時間/午前8時30分から午後5時15分(実働8時間) 休日/土曜日・日曜日、祝日、年末年始 雇用期間/3月31日(日曜日)まで試用期間。以降は更新可 採用日/2月12日(火曜日) 募集人数/各若干名 選考/書類・面接。面接日は、書類選考合格者のみ2月1日(金曜日)までに電話連絡 その他/車通勤不可 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に希望職種番号を記載し、1月26日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) 仕事・創業 ●保育園就職Week 期間/2月4日(月曜日)から8日(金曜日) その他/詳細はハローワーク府中・調布国領しごと情報広場、永山ワークプラザでのリーフレット、ハローワーク府中ホームページ参照(1月21日(月曜日)以降公開予定) 問い合わせ/ハローワーク府中事業所部門電話042-336-8650(産業振興課) ●子育てしながら働きたい方のためのビジネスマナー&メイクアップセミナー 日時/2月5日(火曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職をめざしている方で(1)ハローワークマザーズコーナーの登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了後2週間以内に個別就職相談に出席でき、継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員 申し込み順10人) 申し込み・問い合わせ/1月22日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(コクティー2階)電話480-8161へ(月曜日から金曜日午前9時から午後5時)(電話、ファクス、代理申し込み不可)(産業振興課) ●企業向けセミナー「障害者雇用 それぞれの一歩」 日時/2月22日(金曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/調布市こころの健康支援センター2階(布田5丁目46番地1) 内容/基調講演「障害者雇用に取り組む企業」、情報交換 費用/無料 その他/駐車場あり 申し込み・問い合わせ/2月15日(金曜日)までにファクスで調布市こころの健康支援センター就労支援室ライズ電話426-9161・ファクス490-8167へ(障害福祉課) 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業承継個別相談会 日程/1月24日(木曜日) 時間/午後1時から、3時から 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2社 費用/無料 持ち物/直近2期分の決算書と確定申告書、会社概要(注)お持ちいただける場合のみ 締め切り/1月22日(火曜日) 【B】経理相談会 日時/1月25日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 講師/中井徹哉(税理士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 持ち物/会計ソフトがインストールされているパソコン 【C】女性起業相談会 日程/(1)1月26日(土曜日)(2)29日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 講師/(1)山田記代美(中小企業診断士)(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 【D】創業にかかわる行政手続き相談会 日時/1月28日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 講師/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【E】女性のための起業セミナー 日時/2月19日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/さるびあ亭かーこ(紙芝居師) 定員/申し込み順40人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要事前申し込み 締め切り 2月12日(火曜日)) 【F】「“知って得する”簿記知識なしでも1日で経営分析ができる」セミナー 日時/2月23日(土曜日)午前10時から午後5時(受付9時50分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/会計・財務知識のない創業者・事業者の方 講師/角杉信(中小企業診断士) 定員/16人 費用/500円 持ち物/電卓 【A】から【F】共に 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み まちの話題 調布市オリジナル婚姻届提出者第1号  市では、2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場地を記念して公式エンブレムを記載した調布市オリジナル婚姻届を作成しました。この度、このオリジナル婚姻届を提出した方がいらっしゃいました。  オリジナル婚姻届は市役所2階市民課窓口、神代出張所で配布しています。これから婚姻届の提出をお考えの方はぜひ、調布市オリジナル婚姻届をご活用ください。(市民課) 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【8】 No.1621 平成31(2019)年1月20日 【9】 特集「いつでも楽しい姉妹都市木島平村に行ってみよう」  調布市と長野県木島平村は教育、文化、スポーツ、産業など交流を図り、両市村の発展を図ることを目指して、昭和60年8月1日姉妹都市盟約を結びました。今回の特集号では、姉妹都市木島平村の魅力を紹介します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 木島平村とは?  長野県の北端に位置する美しい風景が広がる農村地域です。車で調布市から約3時間40分、電車だと東京駅からJR北陸新幹線で飯山駅まで110分、飯山駅から定期バスで20分と便利で、スノーリゾートや温泉地に囲まれた村です。 冬のおすすめ ●木島平スキー場  眺望とパウダースノーが自慢のスキー場です。家族で楽めるコースなどもあります。飯山駅からタクシーで約15分、豊田飯山ICから20分、飯山駅からシャトルバスも運行していてアクセスも抜群です。 所在地/下高井郡木島平村大字上木島3876番地2 運営期間/3月31日(日曜日)まで リフト1日券/大人(中学生以上)3600円 シニア(50歳以上)2900円 小学生以下無料 問い合わせ/木島平スキー場電話0269-82-3434 ●もっとスキーが楽しくなる55周年記念イベント 前夜祭/2月2日(土曜日) 打ち上げ花火、たいまつ滑走 感謝祭/2月3日(日曜日) 屋台村、こども宝さがし 問い合わせ/木島平村スキー場電話0269-82-3434 ●家族で木島平スキー・スノーボードツアー (1泊2日・リフト券付き) 日時/3月16日(土曜日)から17日(日曜日) 集合時間・場所/午前7時(予定)・調布市役所 解散時間・場所/午後6時(予定)・調布市役所 対象/市内在住・在勤・在学(小学生以上)親子(初参加優先) 定員/40人(多数抽選) 費用/大人1万1000円、中学生・65歳以上1万円、小学生7000円(往復バス代、宿泊費、保険代、食事代2回分、リフト代など含む)(注)参加費は姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金。レンタル希望者は要申し込み(レンタル料は各自負担。宿泊先で申し込み方法・費用は異なる) 宿泊施設/(1)パノラマランド木島平(2)民宿仲山荘(3)ペンション童夢(4)ペンションフォーレスかわしま(5)ホテルレイジャント(6)ペンションケントスの中から選択(注)(3)から(6)は全館禁煙 申し込み/2月5日(火曜日)までに往復はがきまたはメールで〒182-8511市役所文化生涯学習課「姉妹都市木島平村バスツアー」係・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpヘ その他/相部屋になる場合あり。行程などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●調布銀座雪まつり  木島平村から調布銀座の商店街に雪を運び、雪の滑り台や雪遊び広場を作ります。 日時/2月9日(土曜日)午前10時から午後5時 会場/調布銀座商栄会協同組合ゆうゆうロード 問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合電話481-1170 ●深大寺ゆきあそび  木島平村から雪を運び、深大寺に雪の滑り台や雪遊び広場を作ります。木島平村の特産品やキノコ汁の販売もあります。 日時/2月16日(土曜日)、17日(日曜日)午前11時から午後3時 会場/深大寺深沙の杜 問い合わせ/深大寺そば組合電話070-3149-3702 ●馬曲(まぐせ)温泉 望郷の湯  源泉かけ流しの露天風呂では、目の前にそびえる高社山(こうしゃさん)や晴れた時には北アルプスも見ることができ絶景です。檜造りの内風呂もあります。 会場/下高井郡木島平村大字往郷5567番地1 時間/午前8時から午後9時(受付終了午後8時30分) 費用/大人500円 小学生200円 定休日/毎週水曜日(注)祝日は営業 問い合わせ/馬曲温泉電話0269-82-4028 (注)木島平スキー場の半日券以上の使用済リフト券を持参すると、大人料金500円が350円になります。 春のおすすめ ●鬼島(きじま)太鼓「春を弾(う)つ」  調布市と木島平村の姉妹都市盟約を記念して結成されたのが鬼島太鼓です。力あふれる和太鼓の演奏を披露します。 日時/3月24日(日曜日)午後2時から午後4時(開場 午後1時30分) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●樽滝  年に2回、5月と10月に幻の滝が現われます。 会場/長野県下高井郡木島平村上木島国道403号線沿い 問い合わせ/木島平村観光振興局電話0269-62-2201 夏のおすすめ ●カヤの平高原  広大な高原には樹齢300年を超えるブナの原生林が広がり、ロッジや常設テント、キャンプ場(オートキャンプにも対応)などがあります。 会場/下高井郡 木島平村大字上木島木島山国有林内 営業期間/6月中旬から10月下旬 問い合わせ/キャンプ場に関すること カヤの平総合案内所電話090-8025-4288 ロッジに関すること 木島平村産業課商工観光係電話0269-82-3111 ●星空とホタル観賞  木島平村は標高が高く、周囲を山に囲まれているため夏でも満天の星空を見ることができます。また、6月中旬から7月中旬にかけて、水路や田んぼ沿いでは、自然発生しているゲンジボタルやヘイケボタルを鑑賞することができます。カヤの平高原では珍しいヒメボタルにも会えるかもしれません。 ●蓮寺「稲泉寺(とうせんじ)」  約5000平方メートルの蓮が寺を囲んで咲き誇ります。毎年見頃になる7月中旬には地元住民によるハス花祭りが開催されます。 会場/下高井郡木島平村穂高858 問い合わせ/木島平村観光振興局電話0269-62-2201 秋のおすすめ ●秋祭り  毎年9月に村内の各地区では、練り歩き、天狗・獅子舞の奉納などの古くから続く伝統を大切にした秋祭りが行われます。 問い合わせ/木島平村教育委員会生涯学習係電話0269-82-2041 ●やまびこの丘公園  園内のダリア園では、春から秋にかけて260種のダリアが開花し、8月下旬から10月下旬の開花時期に合わせて「ダリア祭り」が開催されます。小動物とのふれあいやマレットゴルフなどを楽しむことのできる「望郷にこにこファーム」も人気です。 会場/下高井郡木島平村大字上木島3278番地80 問い合わせ/木島平観光株式会社電話0269-82-4404 姉妹都市・宿泊費助成制度  村内の指定宿泊施設での宿泊費用を助成します。 対象/市内在住・在学・在勤者とその家族、重度障害のある障害者を介護する方(障害者1人につき1人まで) 助成額(1泊)/中学生・65歳以上の方3000円(その他の方は2000円)(注)最大連続3泊まで その他/宿泊施設や手続きなどの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ保養インフォメーションコーナー電話481-7139 姉妹都市・宿泊費助成制度の利用者は、リフト1日券が割引になります。 大人(中学生以上)3600円→2000円へ シニア(50歳以上)2900円→1500円へ (注)小学生以下無料(リフト発券所で無料券発券が必要) 木島平村アンテナショップ ●食の駅新鮮屋(調布駅から徒歩3分)  木島平村の特産品などを販売しているアンテナショップです。そのほか、旬の野菜や観光情報なども取りそろえています。 会場/小島町1丁目34番地11 営業時間/午前10時から午後6時定休日/日曜日、祝日 問い合わせ/新鮮屋電話489-3610 ●道の駅FARMUS木島平  木島平米や野菜などの農産物の直売やそば処、カフェなどの飲食店があります。休憩所を併設したスラックラインパークは無料で利用できます。 会場/下高井郡木島平村大字上木島38番地1 問い合わせ/道の駅FARMUS木島平電話0269-62-2201 木島平村自慢の特産品 ●木島平米 「村長の太鼓判」 木島平村で採れるお米の中でも、厳しい品質基準を満たしたお米が「村長の太鼓判」に認定されます。 木島平村のお米は「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」で10年連続金賞受賞しています ●名水火口(ぼくち)蕎麦 オヤマボクチ(山ごぼう)をつなぎに使った風味豊かで、のど越しの良い蕎麦です。 ●アスパラガス 採りたてのアスパラガスは、生でも食べられるほどで、太くて柔らかく甘味に定評があります。 ●日本酒「内山乃雫」 木島平村産の米と名水で作られた、木島平村自慢の日本酒です。 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉1月20日から26日 職員インタビュー、「調布市応援アスリート指定」など 〈27日号〉1月27日から2月4日 「ラグビー特集」、「PICK UP!ちょうふ」 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成31(2019)年1月20日 No.1621 イベントのお知らせ 催し ●第7回映画のまち調布“秋”花火フォトコンテスト作品展示会 期間/1月25日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分(注)最終日は正午まで 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 費用/無料 問い合わせ/調布市花火実行委員会事務局(産業振興課内)電話481-7311(産業振興課) ●市役所ロビー展 素敵な手作り品に出会える場 期間/1月21日(月曜日)から25日(金曜日)、28日(月曜日)から2月1日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 内容/市内福祉施設の自主製品の展示 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●毎年1月26日は文化財防火デー  将来に継承すべき市民のかけがえのない貴重な文化財を、火災や地震などの災害から守るため、文化財関係者や周辺の住民の方に防火・防災意識の高揚を呼びかけています。 文化財防火デーに伴う消防演習 日時/1月25日(金曜日)午前10時から10時30分 会場/深大寺 内容/深大寺自衛消防隊、調布市消防団と調布消防署による消防演習 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ●都立神代植物公園「防災フェスタ」 日時/1月27日(日曜日)午前9時30分から正午(植物公園は、午後5時まで) 内容/車両の展示や乗車体験、消火体験、煙体験、ロープワーク体験など 費用/無料(園内へ入園するには別途、入園料あり) 会場・問い合わせ/都立神代植物公園電話483-2300・ホームページ「都立神代植物公園」(総合防災安全課) ●第5回調布市伝統文化交流会 和の出会い 日時/1月27日(日曜日)午後1時30分から5時30分(午後0時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/こと、篠笛、長唄三味線、日本舞踊、尺八、和太鼓演奏のほか体験コーナーなど 費用/無料 主催/調布伝統文化伝承の会 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●小山田緑地ヘルシーウォーキング 冬の雑木林・里山・谷戸 日程/2月2日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・小田急線唐木田駅 解散/午後3時予定(京王線京王多摩センター駅) 歩行距離/約9.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) 【A】市立第五中学校ボランティアダンス部プレゼンツ「心も体も温まる地域交流祭」 日時/2月2日(土曜日)午後1時30分から3時(予定) 会場/西部地域福祉センター大集会室 申し込み/当日直接会場へ 【B】初心者向け折り紙教室 日程・内容/2月8日(金曜日)・お雛様、22日(金曜日)・ランドセル 時間/午前10時から正午 会場/西部地域福祉センター第3集会室 定員/各日申し込み順15人 費用/各日300円 申し込み/下記問い合わせ先へ 【A】【B】共に その他/市民活動支援センターホームページ参照 問い合わせ/西部コーナー(火曜日から土曜日)電話・ファクス426-4335(社会福祉協議会) ●宝くじ文化公演 青島広志の音楽の時間ですよ! 世界の名曲を一挙にご紹介SP 日時/2月2日(土曜日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 内容/モーツァルト 「フィガロの結婚」序曲、ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」より第1楽章、スメタナ 交響詩「モルダウ」ほか 演奏/青島広志(指揮、お話)、小野勉(テノール)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団(管弦楽) 費用/全席指定 一般3000円、高校生以下1500円(注)未就学児入場不可。宝くじの助成による特別料金 保育/あり(有料(注)要事前申し込み) 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611 チケット予約 グリーンホールチケットサービス電話481-7222(文化生涯学習課) ●市内の節分行事 ◎深大寺節分会(せつぶんえ) 日程/2月3日(日曜日) 内容/片男波(かたおなみ)部屋力士などによる豆まき(午前11時30分頃、午後1時30分頃、3時30分頃)、護摩祈願、和太鼓の演奏や落語(予定)ほか その他/豆まき、護摩祈願の時間は深大寺ホームページを参照 会場・問い合わせ/深大寺電話486-5511 ◎布多天神社節分祭 日程/2月3日(日曜日) 内容/豆まき(午後0時30分から4時、30分間隔で計8回)、甘酒の無料振る舞い(約4000杯)(注)福豆(800円)の購入で福引きに参加可(正午から午後4時) 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 ◎国領神社節分祭 日程/2月3日(日曜日) 内容/節分祭(午後1時から)、福豆(500円)の頒布(午後1時30分から5時) 会場・問い合わせ/国領神社電話482-5207(産業振興課) ●フードドライブ  いただき物や買いすぎた物など、ご家庭に眠っていませんか。余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/2月7日(木曜日)午前9時から午後3時 会場/総合案内所前(市役所2階) 食品の条件/未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの。包装や外装が破損していないもの。生鮮食品以外のもの。お持ちいただきたい食品/缶詰(肉・魚・野菜・果物など)。インスタント食品(カップめんなど)。レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く)。調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖)。嗜好品(インスタントコーヒーなど)。乾物(パスタ・乾麺・海藻など)。お菓子(できれば大袋) その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前にお預かりしています 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●ほっとサロンしぇいくはんず2月 (1)アラフォー&アラフィフ 自分らしく自分磨きしたい人集まれ  これからのライフプランについて一緒に考えてみませんか。 日時/2月8日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(キャリアカウンセラー) (2)はじめての子育て 新米ママ集まれ 日時/2月27日(水曜日)午後3時30分から4時50分 会場/市民プラザあくろす3階和室 講師/吉田敦子(助産師・整体師) (1)(2)共に 対象/女性 定員/申し込み順6人程度 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み/1月22日(火曜日)から2月1日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/電話・Eメールで1月22日(火曜日)から男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 その他/詳細はホームページ参照 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume209世界の楽器「フィンランドの楽器・カンテレ」  フィンランドの民族楽器で、琴やハープに似た弦楽器カンテレの優しく繊細な音色をお楽しみください。 日時/2月10日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/はざた雅子(カンテレ奏者) 定員/当日先着100人程度 費用/全席自由、無料 その他/未就学児不可。詳細は劇場ホームページ参照 ●桐朋学園芸術短期大学専攻科演劇専攻50期修了公演「どんどこどん」  テレビや舞台で活躍中の志賀廣太郎さんの演出でお届けします。 日時/1月25日(金曜日)午後6時から、26日(土曜日)午後1時から 6時から、27日(日曜日)午後1時から 6時から、28日(月曜日)午後1時から 作/谷川俊太郎 演出/志賀廣太郎 出演/桐朋学園芸術短期大学専攻科演劇専攻50期生、51期生 費用/全席自由1500円(注)市民優待として、市内在住・在勤・在学の方は、各ステージ申し込み順10人に限り無料(事前配布のみ。当日不可) 申し込み/市民優待チケットは、せんがわ劇場窓口で配布。電話予約不可(注)一般チケットは「カルテットオンラインホームページ(2次元コードからアクセス可)」へ その他/未就学児不可 ●せんがわ演劇祭 リーディング・フェスティバル 日時/(1)せんがわシアター121 vol.12 日本童話リーディング「車のいろは空のいろ」2月8日(金曜日)午後6時30分から、9日(土曜日)午前11時から、11日(祝日)午後3時から、(2)海外戯曲リーディング「間違いの年月」(アルゼンチン)2月13日(水曜日)午後7時から、15日(金曜日)午後4時から、16日(土曜日)午後7時から、(3)海外戯曲リーディング「顔のない少年」(ケベック)2月14日(木曜日)午後7時から、16日(土曜日)午後1時から、17日(日曜日)午後4時から、(4)海外戯曲リーディング「鋼のピアノ」(中国)2月15日(金曜日)午後7時から、16日(土曜日)午後4時から、17日(日曜日)午後1時から、(5)地域参加団体公演 2月9日(土曜日)午後6時30分から、10日(日曜日)午後2時30分から・6時30分から、11日(祝日)午前11時から 対象/3歳以上(小学3年生以下は要保護者同伴)(2)から(4)は未就学児入場不可 費用/(1)から(4)日時指定、全席自由 一般2000円、市民(市内在住・在勤)1800円、25歳以下1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引あり(注)各種割引を利用する方は、公演当日に証明書を提示(5)日時指定、全席自由、無料 申し込み/劇場窓口、電話、劇場ホームページ ●親と子のクリスマス・メルヘン「アリス」を実施  音楽やダンスがたっぷり詰まった、子どもから大人まで楽しめる作品「アリス」を平成30年12月18日から24日に上演しました。また、障害のある方に事前に舞台を触ってもらったり台本を事前に貸し出したりするヘルプ・プログラムも実施しました。 (注)この公演は宝くじの助成を受けて実施 No.1621 平成31(2019)年1月20日 【11】 イベントのお知らせ 催しの続き ●調布さくらウインドオーケストラ第2回定期演奏会 日時/2月11日(祝日)午後2時30分から4時30分(2時開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/マーチ・スカイブルー・ドリーム、千と千尋の神隠しHighlightsなど 定員/当日先着1300人 費用/無料 問い合わせ/調布さくらウインドオーケストラ・赤羽根電話090-9240-5493(社会教育課) ●簡単にできる 味噌作り体験教室 日時/2月13日(水曜日)午後0時30分から3時頃 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/18歳以上 内容/講話、味噌づくり体験(約1キログラム分)、前年漬けた味噌を使った味噌汁の試食 講師/調布市民健康づくり始める会食楽・食育の会スタッフ 定員/申し込み順20人 費用/大人1300円(材料費、保険料含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾またはタオル2枚(台拭き・食器拭き用)、手拭タオル、筆記用具、つくった味噌を持ち帰る袋、新聞紙またはビニールシート 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時から2月5日(火曜日)に市民活動支援センター電話代行サービスへ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) ●留学生・外国人・帰国子女対象「第6回調布ぬくもりツアー」  深大寺での和めぐり体験などを楽しみながら、SNSなどを通して、母国や外国に調布の魅力を発信しましょう。 日時/2月16日(土曜日)午前10時30分から午後3時30分頃(予定) 会場/深大寺周辺 対象/留学生・外国人・外国とネットワークがある帰国子女など 定員/申し込み順20人 費用/1000円(昼食代、保険料など) 申し込み/電話またはファクス・はがき・Eメールに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、国籍、年齢、性別、電話番号を明記し、2月8日(金曜日)までに〒182-8511市役所3階調布市観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/詳細はホームページ調布観光ナビ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●映画「道草」試写会 地域で暮らす  入所施設やグループホームでなく、ヘルパーと地域で暮らす重度障害者のドキュメンタリー映画の上映と宍戸大裕監督のお話です。 日時/2月17日(日曜日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/シアタス調布 定員/申し込み順160人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス・Eメールに氏名、人数、連絡先、車椅子の有無を明記し、2月8日(金曜日)までに調布市福祉作業所等連絡会電話・ファクス481-3201・Eメールmichikusa.chofu@gmail.comへ(障害福祉課) ●いやしとふれあいの旅事業 春花の2大競演 伊豆・河津桜と小田原・曽我梅林 日程/2月21日(木曜日)・23日(土曜日)・26日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時20分・文化会館たづくり前 (注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 解散/午後8時頃・文化会館たづくり前 内容/曽我の里・別所梅林梅まつり、道の駅伊東マリンタウン(買物)、網元料理徳造丸魚庵(昼食 金目鯛づくし膳)、河津桜まつり、伊豆村の駅(休憩・買物) 費用/大人8800円、小人7800円 最少催行人数/35人 その他/交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711(協働推進課) ●演劇「トシドンの放課後」オーディション  社会教育委員ブロック研修会(日程 11月24日(日曜日) 会場 グリーンホール小ホール)で上演する、不登校問題を考える演劇の出演者を募集します。 日時/3月25日(月曜日)午後6時から 会場/教育会館 集合時間・場所/選考時に演じるセリフと共に個別通知 対象/年齢、演劇経験不問 選考/事前配布するセリフの場面を演じる 募集する役/ (1)平野強(別室登校している高校2年生) (2)森田あかね(同級生の恋人と問題を起こして学校謹慎となった高校2年生) (3)教師(新任の女性教師) 稽古/市施設や白百合女子大学で、9月4日(水曜日)から週2回程度、10月からは週3回から4回程度を予定 出演料/なし 申請・問い合わせ/申込書(教育会館1階で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクス・Eメールで2月25日(月曜日)正午までに社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)応募書類の返却不可 講座・講演会 ●家庭教育セミナー 食育とダイエットのいい関係 日時/1月26日(土曜日)午前11時から午後1時 会場/市立多摩川小学校多目的室 講師/松成容子(NPO法人食育研究会Mogu Mogu代表理事) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立多摩川小学校副校長電話481-7648(社会教育課) ●市民向け観光PR講座 私の好きな調布 日時/1月28日(月曜日)午後6時30分から9時 会場/教育会館2階201会議室 内容/調布の観光に関するワークショップ 講師/横山泰治(NPO法人ちょうふこどもネット副理事長) 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/ファクス・Eメールに講座名・氏名(ふりがな)、電話、Eメールを明記し、1月27日(日曜日)までにNPO法人ちょうふこどもネット事務局電話444-8310・ファクス444-8312・Eメールnukumorist@live.jpへ(産業振興課) ●終活準備セミナー 家族が認知症になったら…認知症と相続について考えておこう 日時/2月1日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/阿部惠子(NPO法人相続アドバイザー協議会理事) 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み/1月22日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●平成30年度ジュニアリーダー講習会(2月)「Let'sスタンツ やってみよう」 日時/2月3日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/つつじヶ丘児童館ホール 対象/中学生 内容/スタンツ(劇)の練習 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/ジュニアリーダー大会(日程 3月24日(日曜日) 会場 グリーンホール大ホール)での発表あり 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、1月31日(木曜日)までに社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ファシリテーター養成講座「SDGsカードゲーム」で“誰ひとり取り残さない”地域の未来を体験しよう 日時/2月4日(月曜日)午後6時30分から9時30分 会場/カフェaona(布田4丁目17番地10セントラルレジデンス調布2階) 講師/横山泰治(NPO法人ちょうふこどもネット副理事長、2030SDGsカードゲーム公認ファシリテーター) 定員/申し込み順30人 費用/500円 申し込み/電話またはファクス・Eメールに氏名、連絡先、団体名(所属の方)を明記し、2月3日(日曜日)午後7時までに市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門Win10(全5回)/(1)2月4日(月曜日)から8日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門Win10(全5回)/(2)3月4日(月曜日)から8日(金曜日)/午後/7000円 ワード2016基礎(全4回)/(1)2月12日(火曜日)から15日(金曜日)/午前/8000円 ワード2016基礎(全4回)/(2)3月11日(月曜日)から14日(木曜日)/午後/8000円 ワード2013活用(全4回)/3月26日(火曜日)から29日(金曜日)/午前/8000円 エクセル2016基礎(全4回)/(1)2月9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎(全4回)/(2)2月18日(月曜日)から21日(木曜日)/午前/9000円 エクセル2016基礎(全4回)/(3)3月9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎(全4回)/(4)3月25日(月曜日)から28日(木曜日)/午後/9000円 エクセル2013活用(全4回)/(1)2月23日(土曜日)・24日(日曜日)、3月2日(土曜日)・3日(日曜日)/午後/9000円 エクセル2013活用(全4回)/(2)3月23日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日)/午後/9000円 パワーポイント2016基礎(全3回)/(1)2月25日(月曜日)から27日(水曜日)/午前/7000円 パワーポイント2016基礎(全3回)/(2)3月18日(月曜日)から20日(水曜日)/午後/7000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/3月1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)/午前/8000円 自治会・サークルのホームページ作成(全5回)/3月4日(月曜日)・5日(火曜日)・6日(水曜日)・22日(金曜日)・25日(月曜日)/午前/1万5000円 小さなお店のためのホームページ作成(全5回)/2月4日(月曜日)・5日(火曜日)・6日(水曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)/午後/1万5000円 スマホ&タブレット体験/(1)2月1日(金曜日)/午前/無料 スマホ&タブレット体験/(2)3月7日(木曜日)/午前/無料 iPhone&iPad入門(全2回)/(1)2月13日(水曜日)・14日(木曜日)/午後/5000円 iPhone&iPad入門(全2回)/(2)3月11日(月曜日)・18日(月曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)2月12日(火曜日)・19日(火曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)3月12日(月曜日)・13日(水曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/2月1日(金曜日)・15日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/3月1日(金曜日)・22日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 パック講座 上記の講座(スマホ&タブレット体験、パソコン・スマホ倶楽部を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申し込み時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分。(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ・ホームページ/1月21日(月曜日)から公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 平成31(2019)年1月20日 No.1621 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●消費者講座「有料老人ホームの選び方と必要な費用」  自分や家族が安心して過ごせる老人ホームについて解説します。 日時/2月5日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/高齢者向け住まいの種類、選び方、必要な費用 講師/古川祥子(公益社団法人全国有料老人ホーム協会) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)から電話またはEメールに氏名(フリガナ)、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●お母さんだけが頑張らない らくちん片づけ 日時/2月7日(木曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 内容/整理や収納の基本、家族への言葉の掛け方 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー1級) 定員/申し込み順50人 費用/500円(教材含む) 持ち物/筆記用具 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「(1)インクルーシブ英会話(2)英会話(中級)」 日時/(1)2月9日(土曜日)午後3時30分から5時30分 (2)13日(水曜日)午後1時から3時 講師/(1)岩崎道江(英会話講師)(2)阿部弘(英会話講師) 締め切り/(1)2月5日(火曜日)(2)10日(日曜日) (1)(2)共に 会場/総合福祉センター2階団体室 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎コミュニケーション学習会“SMILE” 子育てナビ講座 子育ての道しるべを一緒に探してみませんか 日時/2月18日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順25人 費用/500円 保育/1歳6カ月以上就学前(定員 申し込み順若干名) 申し込み・問い合わせ/2月8日(金曜日)までにSMILE岩崎・電話090-8031-3055へ(社会教育課) ●はじめてのスマートフォン講座 日程/2月13日(水曜日) 時間/午前の部 午前10時30分から正午、午後の部 午後2時から3時30分(各回同内容) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住の60歳以上 内容/電話の掛け方、文字入力、インターネット検索などスマートフォンの基本操作 講師/ドコモショップ調布店スマホ教室インストラクター 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/スマートフォンを主催者側で用意 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)から文化生涯学習課電話481-7745へ ●実技文化講座「水彩画基礎講座」 日程/2月14日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/田村正樹(日本美術家連盟会員、調布市美術協会会員) 定員/各日申し込み順20人(注)1人1回のみ受講可 費用/500円 持ち物/水彩絵の具、筆、パレット、水入れ、鉛筆(2B)、消しゴム 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)午前9時から有川電話489-8340へ(文化生涯学習課) ●落語と演劇で学ぶ詐欺被害防止セミナー 日時/2月15日(金曜日)午後2時から(おおむね1時間)(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月21日(月曜日)から電話またはファクスで総合防災安全課電話481-7547・ファクス481-7255へ ●レクリエーション講習会「あなたにもできるマジック」 日時/2月15日(金曜日)午後7時から9時(受付6時30分から) 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学齢以上 講師/中能孝則(ひの社会教育センター代表理事) 定員/申し込み順50人 費用/500円 持ち物/トランプ(無い場合、貸し出しあり) 申請・問い合わせ/申込書(教育会館1階で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、1月21日(月曜日)から2月6日(水曜日)に直接または郵送・ファクスで社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739または氏名、電話番号、Eメールアドレスを記載の上、参加したい旨をEメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●みんなで知ろうNO DRUG KNOW DRUG 小学校のおくすり教室の現場から 日時/2月16日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/グリーンホール小ホール 内容/講演会 講師/佐々木伸彦(調布市医師会会長)、小幡厚元(調布市薬剤師会会員) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/薬に関する質問は事前に直接または、はがき・ファクスで1月21日(月曜日)から31日(木曜日)に〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「薬物乱用防止推進調布地区 講演会」係ファクス441-6101へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●公開講座「調布市に残された谷戸の里山とカタクリ群落3」 日程/3月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間・内容/午前9時から午後4時・カタクリ群落見学 午前10時から11時、午後1時から2時・講座(各回同内容) 会場/都立農業高等学校神代農場 定員/講座は各回先着50人程度 費用/無料 問い合わせ/都立農業高等学校神代農場電話482-2386(環境政策課) 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 2月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(日曜日) 東京フレッシュカップ 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ東京都クラブユースサッカー連盟 3日(日曜日) 第10回中学生「東京駅伝」大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ東京都教育庁指導部指導企画課 電話03-5320-6887 10日(日曜日) 味の素スタジアムアジパンダ広場BIGフリーマーケット 会場/アジパンダ広場(入場無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 10日(日曜日) 京王少年少女サッカーフェスティバル 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ公益財団法人東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 11日(祝日) U-10キッズエリートプログラム 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ公益財団法人東京都サッカー協会東京都少年サッカー連盟 電話03-6801-8001 16日(土曜日)・17日(日曜日) サントリーカップ 第15回全国小学生タグラグビー選手権決勝大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 電話03-5777-6625 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 2日(土曜日) フライングドッグ10周年記念LIVE 犬フェス 問い合わせ/ホームページ株式会社キョードー東京 電話0570-550-799(平日午前11時から午後6時、土曜日・日曜日、祝日午前10時から午後6時) 9日(土曜日) 蒼井翔太LIVE2019 WONDER lab.1 問い合わせ/ホームページ株式会社キョードー東京 電話0570-550-799(平日午前11時から午後6時、土曜日・日曜日、祝日午前10時から午後6時) まちの話題 株式会社浜食が障害者施設にバザーの売上金を寄附  12月20日に株式会社浜食が「第46回浜食祭りチャリティーバザー」の売上金を、市内の「NPO法人わかばの会」と「NPO法人ゆうゆうくらぶ」に寄附しました。  寄附活動は、昭和47年から障害者や障害児が利用する市内の事業所に対して毎年行い、今回で46回目となります。  「わかばの会」と「ゆうゆうくらぶ」は、主に知的障害者施設の運営をしています。両事業所の代表者は利用者の社会見学など運営費に充て、事業の充実を図りたいと話していました。(障害福祉課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号 1枠3万円、3号(オビ) 1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) ウインク佐野 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1621 平成31(2019)年1月20日 【13】 ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 時間/午前9時から午後4時 費用/無料 ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月24日(日曜日)まで 費用/無料 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「実篤の足跡」 期間/1月27日(日曜日)まで ●展示室休室 期間/1月29日(火曜日)から2月1日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 企画展「自筆原稿から見えること」 期間/2月2日(土曜日)から3月10日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/1月24日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/1月26日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●実篤チョコ2019年バレンタインデー限定版の販売開始  今年は、金色の缶に実篤のバラの絵をあしらい、色鮮やかなデザインに仕上げました。  缶の中身は、9個入り(モロゾフ製)で、3000缶限定です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館窓口、市役所1階売店ほか その他/予約と発送の取り扱いは記念館のみ(送料は別途必要)。詳細はお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と1月・2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/1月28日(月曜日)・29日(火曜日)、2月23日(土曜日)から26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/1月21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、2月4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●第47回樟(くすのき)まつり(入場無料) 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時から午後5時) (1)文芸講演会「思考するのは人間だけではない」 日時/2月2日(土曜日)午後2時から4時 講師/島田雅彦(作家) (2)文化講演会「流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生(あいしんかくらこせい)」 日時/2月5日(火曜日)午後2時から4時 講師/本岡(もとおか)典子(ノンフィクション作家) (3)講演会「「おっくう」という病(やまい)」 日時/2月8日(金曜日)午後2時から4時 講師/池内紀(おさむ)(ドイツ文学者、エッセイスト) (4)歴史講演会「新田義貞と鎌倉」 日時/2月11日(祝日)午後2時から4時 講師/錦昭江(歴史学者、鎌倉女学院高等学校校長) (5)第46回調布市民歌会 日時/2月12日(火曜日)午後1時30分から4時 内容/選評 選者/雁部(かりべ)貞夫、来嶋(きじま)靖生、小島ゆかり(予定) その他/投稿の受け付けは終了 (6)文芸講演会「アメリカ文学の面白さ 「ハックルベリー・フィンの冒けん」を中心に」 日時/2月14日(木曜日)午後2時から4時 講師/柴田元幸(東京大学名誉教授、文芸誌「MONKEY」編集長) (7)文芸講演会「言葉の不思議」 日時/2月17日(日曜日)午後2時から4時 講師/穂村弘(歌人) (8)第47回調布市民句会 日時/2月19日(火曜日)午後2時から4時10分 内容/選評 選者/太田土男、棚山波朗(はろう)、櫂(かい)未知子、坊城(ぼうじょう)俊樹(としき)(予定) その他/句会のみ、当日投句を行います。当季雑詠1句を当日持参(費用 無料 時間 午前11時から午後0時30分 会場 文化会館たづくり12階1202会議室) (1)から(8)共に 会場/文化会館たづくり12階大会議場((2)(5)は8階映像シアター) 定員/当日先着200人((2)(5)当日先着100人) (9)名画鑑賞会「カルテット!人生のオペラハウス」(アカデミー愛とぴあ提供事業) 日程/2月22日(金曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時から(上映時間1時間40分) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 監督/ダスティン・ホフマン 出演/マギー・スミス、トム・コートネイほか 定員/各回当日先着500人(入替制) (10)展示の部 中川平一氏指導による調布淡彩画の会展 期間/2月7日(木曜日)から11日(祝日) 時間/午前10時から午後6時(初日は正午から、最終日は午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ●分館紹介「佐須分館」  布田駅から北に徒歩15分程度、佐須児童館2階の図書館です。近くには虎狛神社や祇園寺があり、春には近くの野川沿いの桜が満開となる緑豊かな地域です。1月29日(火曜日)まで改修工事中ですが、エレベーターも設置されています。 会場・問い合わせ/佐須分館(佐須町4丁目42番地2)電話485-1306 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●高齢者学級“国語学習いろはの会”公開講座「説得力のある言葉と話し方」 日時/1月31日(木曜日)午後2時から4時 講師/島田良夫(元テレビ東京・現フリーアナウンサー) 定員/申し込み順30人 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●防犯座談会 地域の特殊詐欺対策 日時/2月9日(土曜日)午前10時から正午 内容/講義「新手の手口のインプットと対策」(講師/市総合防災安全課職員)、意見交換「地域でできる対策について」 定員/申し込み順20人 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時から受け付け 主催/若葉学校地区協議会 ●東部市民講座「地域を知ろう マヨテラス見学会」 日時/2月15日(金曜日)午前9時45分から11時30分 集合場所/マヨテラス向かいキユーピーショップ前(詳細は参加案内はがき参照) 定員/34人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに「マヨテラス見学会」、参加者全員(本人を含む家族2人まで可)の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記の上、1月31日(木曜日)(必着)までに郵送(注)車椅子をご利用の方で駐車場を希望する場合はその旨を記載 ●東部公民館利用登録団体“朗読やまなし”公開講座  斎藤隆介作「ソメコとオニ」の朗読を体験します。 日時/2月19日(火曜日)午前10時から正午 講師/田村操(一般社団法人ドラマティックリーディング所属講師) 定員/申し込み順20人 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●あったかスヌードを編もう(全2回) 日程/(1)2月7日(木曜日)(2)14日(木曜日) 時間/午後2時から4時 講師/三上早苗(手編み講師) 定員/申し込み順10人 費用/1000円(材料費。1月31日(木曜日)までに持参) 持ち物/かぎ針(7号) 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時から受け付け その他/材料費持参時に糸の色を選択 広告 日本互助会 TTネット交流会 JAマインズ 文化会館たづくり1月・2月の休館日 期間/1月28日(月曜日)・29日(火曜日)、2月23日(土曜日)から26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 平成31(2019)年1月20日 No.1621 公民館だより・市民の広場 西部公民館(13面の続き) 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●コミュニティカレッジ「平成から未来へ 希望を探る2人の視点」(全2回) 日時・内容・講師/(1)2月14日(木曜日)午前10時から正午・グローバル世界はどこに向かうのか・中山智香子(東京外国語大学総合国際学研究院教授)(2)23日(土曜日)午後2時から4時・分断の先に未来はあるか・西谷修(立教大学特任教授) 定員/申し込み順35人 申し込み/1月22日(火曜日)午前10時から、電話またはEメールで西部公民館(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)へ ●美術史講座 画家の目を通して見る美術史「躍動する江戸絵画」(全3回) 日程・内容/(1)2月19日(火曜日)・「知る」鑑賞する前に(2)26日(火曜日)・「見る」東京都美術館「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」鑑賞(3)3月5日(火曜日)・「語る」印象に残った作品をそれぞれの言葉で語る 時間/午後2時から4時 会場/(1)(3)西部公民館(2)東京都美術館 集合時間・場所/(2)午後1時・東京都美術館入口 講師/下向恵子(画家、美術教師) 定員/申し込み順36人 費用/一般1600円、65歳以上1000円(入館料) 申し込み/1月22日(火曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●家庭教育講座「小学生の心を育てる 自尊感情とエゴ・レジリエンス」 日程/(1)2月15日(金曜日)(2)22日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/小野寺敦子(目白大学教授) 定員/申し込み順36人(市民優先) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員 4人 保育オリエンテーション 2月8日(金曜日)午前10時から11時親子で要出席) 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●市民文化教室「はじめてのフラワーアレンジメント ひな祭り風ミニアレンジ」 日時・内容/(1)2月21日(木曜日)・アレンジメントの基礎(2)28日(木曜日)・ひな祭り風アレンジ 時間/午前10時から正午 講師/田村綾子(フラワーアレンジメント講師) 定員/申し込み順15人(市民優先) 費用/4000円(材料費(2作品分)。2月14日(木曜日)までに公民館へ持参) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員 4人 保育オリエンテーション 2月14日(木曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/はさみ、持ち帰り用袋 申し込み/1月22日(火曜日)午前9時から受け付け 地域デビュー講座編「ボランティアを一緒に考える会」 日時/2月1日(金曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤の60歳以上 内容/団体の活動紹介、体験談、個別相談会、交流会 定員/申し込み順60人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/1月30日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 生涯学習サークル体験事業 【1】ひまわりテニスクラブ(硬式テニス) 日程/(1)1月22日(火曜日)(2)24日(木曜日)(3)29日(火曜日)(4)31日(木曜日) 時間/午前10時から正午(注)雨天中止 会場/(1)(3)深大寺テニスコート(2)(4)多摩川テニスコート 対象/サーブやラリーなどできる人 定員/各日申し込み順2人 費用/無料 持ち物/テニスシューズ、ラケット 締め切り/各実施日前日 【2】アロハ タマ リバース(ハワイアンミュージック) 日程/1月25日(金曜日)・31日(木曜日)、2月8日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 対象/78歳位までの方 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/1月24日(木曜日) 【3】調布ハーモニカサークル 四季(全2回) 日程/(1)1月25日(金曜日)(2)2月1日(金曜日) 時間/午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/筆記用具、C調ハーモニカ(お持ちの方) 締め切り/1月24日(木曜日) 【4】大人の塗り絵倶楽部(新水彩)(全2回) 日程/(1)1月25日(金曜日)(2)2月1日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり11階(2)市民プラザあくろす2階 対象/初心者 定員/申し込み順6人 費用/500円(資料代) 持ち物/水彩画用具(お持ちの方) 締め切り/1月24日(木曜日) 【5】誠紀流剣舞 誠敬会(全2回) 日程/(1)2月9日(土曜日)(2)23日(土曜日) 時間/午後2時から4時45分 会場/大町ふれあいの家 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、靴下(足袋) 締め切り/2月7日(木曜日) 【1】から【5】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■フォトグループ写・写 第22回写真展 日時/1月22日(火曜日)から27日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/林電話090-6122-0650 ■未就園児「公園遊びとお散歩」親子サークルあひるの会体験会 日時/1月23日(水曜日)・29日(火曜日)、2月5日(火曜日)・20日(水曜日)・26日(火曜日)午前10時30分から正午 会場/多摩川住宅内公園 費用/無料 問い合わせ/江川電話090-7206-0087(注)あひるの会Facebookページあり ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/1月23日(水曜日)「男はつらいよ 柴又慕情」、2月6日(水曜日)・27日(水曜日)「羊と鋼の森」、3月6日(水曜日)「gift(ギフト)」午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前申し込み ■子育てセミナーテーマ「やる気を起こさせるヒント」 日時/1月24日(木曜日)午前10時15分から11時45分 会場/文化会館たづくり6階 費用/500円(資料・茶菓代) 問い合わせ/柴山電話080-6679-2710 ■わらべうた 体験会 日時/1月28日(月曜日)午後2時50分から3時40分 会場/国領ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/篠塚電話090-2901-5174(注)対象 3歳から6歳(園児)。持ち物 飲み物 ■優れた翻訳者(英日)・翻訳コンテンツハンドラーになるには講習会 日時/1月30日(水曜日)、2月4日(月曜日)・11日(祝日)午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/2500円(資料代) 問い合わせ/宮下電話481-4500(注)翻訳・コンテンツハンドラー初心者歓迎 ■コスモスセンチュリー会フリーダンス 日時/1月30日(水曜日)、2月18日(月曜日)、3月18日(月曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/大野電話080-1306-5703(注)踏歴15年以上の男性リボン15人が待機。お一人様大歓迎 ■調布わいわいサロン美しい村講座「世界と日本の美しい村の違い」 日時/1月30日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代、施設等使用料。会員無料) 問い合わせ/菱木(ひしき)電話090-3452-2206 ■親子で作ろう今年の目標(描いたり貼ったりして作ります) 日時/2月3日(日曜日)午前10時から正午 会場/教育会館2階 費用/500円(材料費、資料代) 問い合わせ/青柳(あおやぎ)電話070-6565-0167(注)持ち物 手のひらサイズの雑誌の切り抜きと写真 ■琴仲間「染地」琴音楽合奏団10周年記念演奏会 日時/2月3日(日曜日)午後2時から4時(予定) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/石森電話483-3767 ■ヤング(若者)だけで社交ダンスを始めてみよう講習会 日時/2月5日から19日の毎週火曜日午後7時から8時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/金田電話080-3024-6291(注)20代から40代の初級者対象 ■社交ダンス無料体験会 日時/2月6日から20日の毎週水曜日午後2時から4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/栗山電話486-4456(注)要事前申し込み。定員 5人程度 ■初心者用社交ダンス無料体験会 ワルツ・タンゴ・ブルースなど全国共通の基本ステップを習いませんか 日時/2月7日から28日の毎週木曜日午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)詳しい足型図付。教師が全員と組む指導 ■ボーイスカウト調布第3団「餅つきと昔の遊びを楽しもう」 日時/2月17日(日曜日)午前10時から午後1時30分 会場/晃華学園 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/2月18日(月曜日)、3月11日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ■毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団第55回演奏会 日時/2月24日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーホール大ホール 費用/1000円(施設使用料) 問い合わせ/三浦電話090-9689-8237 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 お父さんのためのピアノ教室/月1回日曜日午前9時から正午(不定期)/文化会館たづくり/1000円/月2000円/小澤電話482-8485/グループレッスン。初心者から。自分の好きな曲を弾きます 調布クラブ(還暦軟式野球)/毎週水曜日・土曜日2時間程度/基地跡地運動広場ほか/ナシ/年2万円/藤岡電話090-3066-5900/選手大募集、スコアラーも募集中 百日紅の会(ボタニカルアート)/毎月第1水曜日午後2時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/山下電話441-5021/初めての方も大歓迎。待っています E.C.2(初中級英会話)/月3回(1)火曜日午後2時30分から4時(2)日曜日午後2時30分から4時/(1)西部地域福祉センター(2)文化会館たづくり/ナシ/月3000円/堀内電話090-8810-2932/火曜日は外国人講師による。日曜日は外国人留学生と歓談 絵画サークル「ア・ト・リ・エ」/毎月第1木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/佐野電話090-6128-8518/油彩ほか。誰でも見学自由。講師指導あり ヘルシー&リラックスヨガ/月2回水曜日または月3回木曜日午前10時から11時30分/富士見町ふれあいの家/ナシ/1回1000円/三好電話090-4771-6040/身体が硬い方歓迎します 広告 株式会社メモリード東京 調和法律・法務事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1621 平成31(2019)年1月20日 【15】 相談案内 2月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/12日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/7日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/15日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/12人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/1日(金曜日)・15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/臨床心理士・記録者 日程/5日(火曜日) 相談員/専門相談員 日程/14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/20日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/2月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/13日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/4日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) (注)2 先着順で随時予約  (注)1(注)2共に 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども相談・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場 各公立保育園 問い合わせ 各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 イースタンモータース調布株式会社 JAバンク/調布市グリーンホールチケットサービス サンシティ調布 【16】 平成31(2019)年1月20日 No.1621 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています 東京2020大会に向けた調布市おもてなしボランティア募集 活動内容/交通・観光案内など、国内外からのゲストに対するおもてなし全般、コミュニティライブサイトの運営補助など 活動場所/調布市内各所(市内京王線各駅、市内観光スポットなど) 募集人数/200人程度 活動日数など/大会期間を通じて3日以上1日3時間から5時間程度(休憩含む) 応募要件/市内在住・在勤・在学で平成14年4月1日以前に生まれた方。日本語でのコミュニケーションが可能な方(英語などの言語を活かした活動も予定あり) その他/市主催のボランティア講座(複数回実施)に要出席。2019年度・2020年度の市主催イベントでボランティアとして活動を予定。ボランティア保険は市で加入。詳細は市ホームページ参照 応募要項・申込用紙/市役所8階オリンピック・パラリンピック担当で配布、または市ホームページから印刷可 申し込み・問い合わせ/申込用紙に必要事項を記入の上、1月21日(月曜日)から3月29日(金曜日)に、〒182-8511市役所8階オリンピック・パラリンピック担当電話481−7581・Eメールchofu_vol@w2.city.chofu.tokyo.jpへ郵送、持参またはメール 東京2020文化オリンピアード パラアート展2019 CHOFU(調布)-fufu(布々)  市内の福祉作業所で活躍する方々の布をテーマとしたアート作品を中心に展示します。 期間/2月14日(木曜日)から21日(木曜日)午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー、11階みんなの広場 費用/無料 その他/ワークショップあり 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 2019を全力で楽しもう はじめてのラグビー「観戦&体験」講座(全2回) 日時/(1)2月18日(月曜日)午後2時から3時30分(2)25日(月曜日)午後0時15分から2時15分 会場/(1)文化会館たづくり研修室(2)総合体育館大体育室 内容/(1)ラグビーの基本ルールを学ぶ座学講座(2)ウォーキングタグラグビーを体験(歩きながらラグビーボールを投げる、取るなど軽い運動あり) 講師/金子巧(上達屋) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 その他/60歳以上の方の参加歓迎 申し込み・問い合わせ/電話または、Eメールに氏名(ふりがな)、性別、年齢、住所、電話番号を明記し、2月6日(水曜日)までに文化生涯学習課電話481-7745・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 近隣で活躍するラグビーチームを知る サントリーサンゴリアス  昨年のジャパンラグビートップリーグでは準優勝を果たし、これまでも5回の優勝を誇る強豪サントリーサンゴリアス。府中市に本拠地を置く同チームの流(ながれ)大(ゆたか)選手、中村亮士(りょうと)選手、梶村祐介選手にラグビーの魅力について語っていただきました。インタビューは、テレビ広報ちょうふ(J:COMチャンネル)1月27日号で放送するほか、市報2月5日号、20日号で連載します。ぜひご覧ください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 バドミントン桃田賢斗選手が第4弾調布市応援アスリートに  所属先のNTT東日本バドミントン部の練習拠点が調布市にあり、東京2020大会での活躍が期待される桃田選手を応援アスリートに指定しました。 桃田選手コメント  調布市応援アスリートに指定していただき、ありがとうございます。2018年は充実した1年となりました。練習拠点である調布市では、まちでご飯を食べたりもしています。市民の皆さんには、もっと身近に感じていただきたいです。皆さんの応援を力にして2019年は一層頑張ります。 調布市応援アスリートとは  市では市にゆかりのある現役アスリートを、「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 2月の休日診療当番医 2月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★3日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形外)、電話443-1241、小島町2丁目45番地6 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 調布おなかと内科のクリニック(内・消内・内視鏡内・外)、電話481-3530、布田1丁目50番地1フジヨシビル2階 かねこ歯科医院、電話487-2332、国領町5丁目21番地2 ★10日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、電話443-1175、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階 中村医院(内・呼内・循内・小)、電話482-2036、上石原2丁目44番地15 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、電話03-3309-2202、緑ケ丘2丁目2番地1 布施歯科医院、電話442-8841、小島町1丁目35番地4-2階 ★11日(祝日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-3341、菊野台1丁目54番地5 やまぐち小児科(小)、電話03-5314-3800、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103 菅間医院(内・外・消)、電話482-8830、小島町1丁目24番地5 フルセン歯科、電話499-7757、国領町3丁目3番地13プラザながかわ2階 ★17日(日曜日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、電話482-4554、菊野台1丁目9番地1 いしいこどもクリニック(小)、電話483-0101、調布ケ丘3丁目19番地12 濱中めいようクリニック(内・消内)、電話452-8970、国領町7丁目33番地1 中北歯科診療所ゆうデンタルクリニック、電話482-4177、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル303 ★24日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、電話486-1177、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105 しおり小児科(小)、電話440-7213、布田2丁目44番地1 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、電話498-1151、国領町5丁目28番地8 なのはな歯科医院、電話03-5314-0841、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原1階 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始(12月29日から1月3日)、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(平成31年1月1日現在) 【世帯数】 日本人/116,240世帯 外国人/2,564世帯 総数/118,804世帯(対前月比58増) 【人口(男性)】 日本人/112,575人 外国人/2,334人 総数/114,909人(対前月比114増) 【人口(女性)】 日本人/117,965人 外国人/2,295人 総数/120,260人(対前月比149増) 【人口(計)】 日本人/230,540人 外国人/4,629人 総数/235,169人(対前月比263増) お詫びと訂正 市報12月20日号16面「調布市の世帯数と人口」記事に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/平成30年12月1日現在の数値を掲載すべきところ、平成30年11月1日現在の数値を掲載 個人市民税・都民税(普通徴収)第4期、国民健康保険税第7期の納付期限は1月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課へご連絡ください。 問い合わせ/個人市民税・都民税 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税 保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056