PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1622 平成31(2019)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 4月1日からごみの出し方が一部変わります…2 自転車等駐車場の閉鎖・一部閉鎖・開設…3 農業を体験してみませんか…3 保育園入園申し込み…4 特集「税の申告はお早めに」…8・9 近隣で活躍するチームを知ろう!サントリーサンゴリアス…16 卓球森薗政崇選手が全日本卓球選手権混合ダブルス優勝…16 平成31年4月1日、ごみの出し方を一部変更します。 詳しくは「平成31年度版調布市ごみリサイクルカレンダー」をご覧ください。 (注)3月までは現在のごみの出し方で出してください。 平成31年度版調布市ごみリサイクルカレンダーは2月13日(水曜日)から3月15日(金曜日)に全戸配布します。 詳細は2面をご覧ください 名誉市民 山田禎一(ていいち)氏逝去  調布市の名誉市民である山田禎一氏(93歳)が、1月23日に逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。  精神科医である山田氏は、昭和32年に調布市に山田病院を開設後、昭和47年に全国で初めてとなる精神障害者授産施設(創造印刷)を市内に開設したほか、都内で最初の介護老人保健施設を開設し、精神障害者と高齢者のリハビリや自立に尽力するとともに、調布市教育委員長、調布市医師会長を歴任するなど、これまでに医療、福祉、教育の分野における幅広い活躍により広く地域社会の発展、公共の福祉に大きく貢献しました。 手をつなぐ樹334 ふるさとの雑煮  調布市名誉市民の医師、山田禎一氏(註)が逝去された。享年93歳。山田先生の常に慈愛に満ちたお優しい笑顔が脳裏に浮かんでくる。  10年以上前、先生が「今日検診に行くので一緒に来ませんか。何かの参考になるかもしれない」と言われたので、同行させて頂いたことがある。ある団地に着くと、すでに高齢者が20から30人ほど集まっておられた。先生は、すべての方と顔なじみのご様子で、一人ひとりに「しっかり食べなさいよ」とか「運動も大事だから」などと声を掛けながら、脈を診たり、血圧を測ったりしておられた。集まられた方々が、先生に会うだけで安堵の表情を浮かべておられたことを印象深く覚えている。先生は調布以外にも複数の医療施設を有し、日々多忙を極めておられることを存じ上げていたので、寸暇を割いてのそのような活動に甚(いた)く感銘を受けた。  先生は富山県滑川市のご出身で、地元への貢献が高く評価され、同市からも名誉市民の称号を得ておられる。「田舎の雑煮には鰤(ぶり)を入れるんですよ」と目を細めて語られていたことなどを思い出す。遠く郷里を離れても、常に心の中では生まれ育った山河を慈しんでおられたのだろう。  先生、どうか安らかにお眠り下さい。本当に有難うございました。 調布市長 長友貴樹 (註)3人目の調布市名誉市民として、平成24年11月30日に顕彰。 平成31年第1回調布市議会定例会は、3月1日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 平成31(2019)年2月5日 No.1622 4月1日からごみの出し方が一部変わります 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812・042-306-8200 ●汚れが落ちない容器包装プラスチックは「燃やせないごみ」から「燃やせるごみ」へ 容器包装プラスチックについた汚れは、軽く洗い流すか、拭き取ってください。内容物が残らず、表面に油が残っている程度なら容器包装プラスチックで出してください。軽く乾かしてから出してください。 ●枝・草・葉の無料収集を開始 ひもで束ねて、燃やせるごみの収集日に出してください。長さを40センチメートル未満、直径30センチメートル程度の束にして出してください(太さ8センチメートル以上の枝は収集不可。1回につき5束まで収集)。1回につき200リットル(45リットル相当の袋で4袋程度)まで収集します。透明か半透明の袋に入れて、燃やせるごみの収集日に出してください。 (注)大量に捨てるときは、複数回に分けて出してください。異物が混入している場合は収集できません。小規模事業所の「枝・草・葉」も同程度の量を上限として無料で収集します(ごみ収集の申出書を提出済みの事業所に限る)。 ●シュレッダーごみの無料収集を開始 透明か半透明の袋に入れて、ビンの収集日に出してください。1回につき90リットル(45リットル相当の袋で2袋程度)まで収集します。 (注)大量に捨てるときは、複数回に分けて出してください。異物が混入している場合は収集できません。小規模事業所も同程度の量を上限として無料で収集します(ごみ収集の申出書を提出済みの事業所に限る)。 ●モバイルバッテリーと電子タバコを有害ごみで収集  かごやバケツなどの容器に入れて、有害ごみの収集日に出してください。(加熱式タバコ含む)  モバイルバッテリーや電子タバコなどが燃やせないごみなどに混入し、リサイクル工場で発火する事故が急増しています。発火事故の防止のため、有害ごみに出してください。 (注)モバイルバッテリーは一部電気店、電子タバコは小型家電回収ボックスでも拠点回収しています。 ●粗大ごみ持ち込み方法の変更 3月31日(日曜日)まで→4月1日(月曜日)から 申込先/クリーンセンター(業務係)電話受付電話042-306-8200→粗大ごみ受付センター電話受付電話03-5296-7600、インターネット受付 持ち込み先/調布市クリーンセンター(野水2丁目1番地1)(注)1月21日に移転しました 持ち込み可能な日/月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)→月曜日から土曜日(祝日も可。年末年始を除く) 手数料/利用した品目別に定める額(注)特定廃棄物処理券のみ→1回の搬入重量10キログラム毎に300円(税込)(注)現金のみ(特定廃棄物処理券は使用不可) その他/戸別収集の方法は変更ありません。粗大ごみの予約は、持ち込む前日までにお申し込みください 審議会等の会議の傍聴 【1】第57回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月12日(火曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 【2】ふじみ衛生組合 平成31年第1回組合議会定例会 日時/2月14日(木曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 【1】【2】共に 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第6回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/2月18日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●第4回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/2月21日(木曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 定員/当日先着3人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●第5回高齢者福祉推進協議会 日時/2月21日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着12人 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●第1回調布市放課後対策事業運営委員会 日時/2月22日(金曜日)午後6時30分から(受付6時から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください 【1】調布市特別支援教育推進計画(素案) 意見の提出先/〒182−0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室 ファクス481-6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/指導室電話481-7479 【2】第3次調布市子ども読書活動推進計画(素案) 意見の提出先/〒182-0026小島町2丁目33番地1市立中央図書館 ファクス441-6183・Eメールtosyokan@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 【3】調布市教育大綱(素案) 意見の提出先/〒182-8511市役所5階政策企画課 ファクス485-0741・Eメールseisaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 【1】から【3】共に 意見の提出(案の公開)期間/【1】【2】2月28日(木曜日)まで【3】3月1日(金曜日)まで 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館、地域福祉センター(染地・菊野台除く)、教育会館(1階)、市ホームページ(注)【2】は市立図書館ホームページを含む 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、期間内(必着)に提出先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/【1】【2】4月頃【3】3月末頃に市ホームページなどでお知らせ 平成29年7月5日からの大雨災害義援金(九州北部豪雨災害義援金)へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階) 受付期間/平成31年3月29日(金曜日)まで 募金総額/35万4780円(1月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1622 平成31(2019)年2月5日 【3】 トピックス-1 自転車等駐車場の閉鎖・一部閉鎖・開設 ●自転車等駐車場の閉鎖 調布市立調布南オートバイ駐車場:閉鎖日/4月1日(月曜日) 調布市立つつじケ丘南代替自転車駐車場:閉鎖日/4月1日(月曜日) ●自転車等駐車場の一部閉鎖 調布駅東自転車等駐車場:一部閉鎖日/3月1日(金曜日)(注)一部閉鎖後は工事を行い、4月1日(月曜日)から有料自転車等駐車場となります 西調布駅北自転車等駐車場:一部閉鎖日/4月1日(月曜日)(注)一部閉鎖後は自転車専用駐車場となります ●有料自転車等駐車場の開設と利用申し込み  下表の通り新たに有料自転車等駐車場を開設します。 開設する有料自転車等駐車場 名称/自転車(時間ぎめ)/自転車(定期)/原付50cc未満(時間ぎめ)/原付50cc未満(定期)/自動二輪125cc未満(時間ぎめ)/自動二輪125cc未満(定期) 調布東第1路上自転車等駐車場/4月1日から/3月1日から/4月1日から/なし/4月1日から/なし 調布東第2路上自転車駐車場/なし/3月1日から/なし/なし/なし/なし 調布東代替自転車等駐車場/なし/4月1日から/なし/4月1日から/なし/なし 西調布北第1自転車駐車場/なし/4月1日から/なし/なし/なし/なし 申し込み/調布東第1路上自転車等駐車場と調布東第2路上自転車駐車場の自転車の定期利用の空き待ち:2月8日(金曜日)からの午前6時30分から午後9時に調布南第1自転車駐車場管理室(布田4丁目17番地10セントラルレジデンス地下)へ 調布東代替自転車等駐車場、西調布北第1自転車駐車場:応募はがき(調布駅周辺・西調布駅周辺の各自転車等駐車場、交通対策課(市役所7階)、市民サービス公社で配布)に必要事項を記入し、2月28日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社へ郵送(多数抽選) その他/詳細は市ホームページまたは応募はがきに同封の案内を参照 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141、交通対策課電話481-7420 トピックス-2 防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  災害や緊急事態発生時に、国からの緊急情報を確実に皆さんへ伝えるために、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/2月20日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 トピックス-3 「特定生産緑地制度」講演会  平成4年に指定した生産緑地が平成34年で30年目を迎えるため、生産緑地法の改正により特定生産緑地制度が創設されました。  この制度の理解と今後の日程の周知を主な目的に講演会を開催します。 日時/2月20日(水曜日)午後3時から 会場/JAマインズ調布支店(小島町2丁目48番地26) 対象/市内に生産緑地を所持している農家 講師/北沢俊春(東京都農業会議事務局長) 定員/申し込み順90人 主催/調布市都市農政推進協議会 申し込み・問い合わせ/JAマインズ調布電話482-0286、農政課電話481-7181 トピックス-4 交通災害共済「ちょこっと共済」受付中  「ちょこっと共済」は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。 共済期間/4月1日(月曜日)から平成32年3月31日(火曜日)(注)年度途中での加入も可能(共済期間は加入申込日の翌日から平成32年3月31日まで) 種類/Aコース:会費1000円(年)・見舞金最高300万円 Bコース:会費500円(年)・見舞金最高150万円 対象/共済期間の開始日に、市内に住民登録がある方(注)市内在住の小学生・中学生は、公費でBコースに加入しているため、申し込み不要。Aコースに変更する場合は要変更手続き 申し込み/申込書付パンフレット(各家庭に順次配布中、または市役所、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で配布)に必要事項を記入し、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で会費を支払い(注)神代出張所、市役所2階みずほ銀行派出所(午後4時以降は交通対策課(市役所7階))でも受け付け可 その他/損害補償は対象外 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 農業を体験してみませんか ●市民農園使用者募集 期間/4月1日から平成34年2月末日(2年11カ月) 対象/市内在住で期間中継続して農園の維持管理ができ、現在耕作できる土地を所有しておらず、ほかの市民農園を使用していない方 募集農園名/所在地/区画数(15平方メートル)/区画数(21平方メートル) 小島町/小島町3丁目73番地2/37/2 深大寺東町/深大寺東町3丁目9番地15/33/2 (注)区画数は変更の可能性あり 費用/年額6000円(15平方メートル)、年額8400円(21平方メートル)(毎年4月に年間使用料を一括納付(注)最終年は11カ月分) 申し込み/往復はがきに希望農園名、希望区画(15平方メートル、21平方メートル)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(平日の日中に連絡できる番号)、市民農園使用経験の有無(有の場合は使用年数)を明記し、2月13日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社「市民農園担当」へ郵送(多数抽選)(注)1世帯1農園1区画、複数申し込み不可 その他/2月下旬頃に抽選結果を郵送で通知予定。当選者は3月上旬頃に農政課窓口で使用申請手続き 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112 ●「親子でアグリ」農業体験 私たちと一緒にじゃがいもを作ってみませんか(全3回) 日程/(1)3月9日(土曜日)(2)4月6日(土曜日)(3)6月29日(土曜日) 時間/午前中 会場・集合時間・場所/(A)国領町6丁目5番地5・午前10時30分・JAマインズ地域振興総合センター駐車場(国領町7丁目30番地11)(B)西つつじケ丘1丁目9番地5・午前9時・JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3丁目8番地2)(注)車での来場不可。畑まで(A)徒歩15分(B)5分 対象/市内在住の幼児・児童と保護者 定員/各10組(多数抽選) 費用/1人110円(保険代。初回参加時持参) 申し込み・問い合わせ/2月22日(金曜日)までに電話・ファクスに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、(A)JAマインズ調布支店電話482-0286・ファクス481-4690(B)JAマインズ神代支店電話482-0167・ファクス482-0939へ(注)結果は2月27日(水曜日)までに連絡(農政課) 調布市バリアフリー推進協議会 市民委員募集  市では、「調布市バリアフリー基本構想」の策定とバリアフリーに関する各種事業の円滑な推進のため、調布市バリアフリー推進協議会を設置しています。 募集人数/2人 任期/4月1日から平成33年3月31日 応募資格/次の全ての条件を満たす方(1)2月25日(月曜日)時点で20歳以上(2)市内在住・在勤・在学(3)平日の開庁時間内に開催する協議会に参加可能(4)任期中に市の他の協議会などの公募委員でない(5)市議会議員、市職員または他行政機関の職員でない(6)他の委員と協力して会議を円滑に進めることができる その他/応募用紙は返却不可。選考結果は応募者全員に通知し、決定者を市ホームページで公表 申し込み・問い合わせ/応募用紙(交通対策課(市役所7階)、各地域福祉センター(菊野台を除く)、子ども家庭支援センターすこやか、総合福祉センターで配布、または市ホームページから印刷可)または任意の用紙に住所、氏名、性別、生年月日、電話番号、ファクス番号(任意)、メールアドレス(任意)、勤務先と所在地(学生の方は学校名。市内在住の方は所在地の記載は不要)、これまで協議会に参加した実績や地域活動での実績などアピールする点を明記し、課題論文(テーマ「心のバリアフリーについて」。様式自由。1000字から1200字)を添えて、2月25日(月曜日)午後5時(必着)までに、〒182-8511市役所7階交通対策課電話481-7454へ持参または郵送 「東京外かく環状道路(関越から東名)」に関するオープンハウスを開催  国土交通省などが、東京外かく環状道路の現在の工事状況などについて説明します。用地に関する個別相談も行います。 日時/2月17日(日曜日)午後1時から5時 会場/市立滝坂小学校 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491、東日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-861-305、中日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-016-285(街づくり事業課) 【4】 平成31(2019)年2月5日 No.1622 子育て・教育 福祉 子育て・教育 ●保育園入園申し込み ◎年度限定型保育の申し込み 市内在住で4月入園の認可保育園等申し込みで利用不承認となった1歳児・2歳児を、1年度限定でお預かりします。 期間/4月から平成32年3月 費用/基本保育料(月額)4万4000円(注)延長保育料別途 年度限定型保育受け入れ実施予定園(平成31年2月5日時点) 保育園名/所在地/連絡先 おおたかの空保育園/入間町2丁目28番地33/電話484-2002 ブライト保育園調布仙川/仙川町3丁目17番地6/電話03-3300-0190 菊野台かしのみ保育園/菊野台1丁目34番地18/電話444-1467 ちょうふのぞみ保育園/布田4丁目5番地34/電話426-4941 深大寺元町ちとせ保育園/深大寺元町1丁目10番地8/電話442-4661 深大寺東町ちとせ保育園/深大寺東町1丁目14番地1/電話442-4661 (注)各保育園の受け入れ年齢・人数と申し込み方法は、2月18日(月曜日)以降市ホームページ参照 申請/申込書(市ホームページから印刷可)を2月18日(月曜日)から3月4日(月曜日)に必要書類を添えて各保育園に提出 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎平成31年2月4日から4月1日生まれの子どもの保育園申し込み 対象園・受付開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、東部保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(水曜日)、6月1日(土曜日)または7月1日(月曜日) (注)誕生日によって異なる 選考/4月16日(火曜日) (注)4月入所申し込みで待機になっている方・5月入所申し込みした方も選考対象 申請・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各保育園で配布)を4月10日(水曜日)までに保育課電話481-7132から7134へ持参 ●新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を 平成31年4月に小学校・中学校入学予定者の保護者へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票を発送しました。就学(入学)予定連絡票は、記載された締め切りまでに必ず学務課へ返送または持参してください。 その他/市立小学校・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日に学校へ提出 問い合わせ/学務課電話481-7474 ●市立小学校の通学路を撮影する防犯カメラの設置 教育委員会では、平成27年度から市立小学校の通学路を撮影する防犯カメラの設置を進めています。平成30年度も引き続き、市立小学校全20校で、通学路(公道上)の電柱などに防犯カメラを増設します。子どもたちがより安全・安心に通学できる環境整備に地域の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ/学務課電話481-7474 ●児童手当・児童育成手当(2月期)  平成30年10月から平成31年1月分を2月15日(金曜日)に登録口座へ振り込みます。  支払通知は発送しませんので、通帳記帳でご確認ください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●妊婦健診費用の助成申請 助産所、都外で受診の方へ 対象/里帰りなどにより、都外の医療機関や助産院で妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方 助成の対象/調布市に住民登録がある健診日の費用 申請・問い合わせ/出産後1年以内に申請書(健康推進課で配布、または市ホームページから印刷可)に領収書原本(確定申告後に助成金の申請を予定している場合は領収書の写し)など必要書類を添えて健康推進課電話441-6100へ ●2月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 16日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/15日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/2月6日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●3月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成31年6月9日から8月31日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)4日(月曜日)午後(2)11日(月曜日)午前(3)16日(土曜日)午後(4)18日(月曜日)午後 1回コース/出産予定日:平成31年6月9日から8月31日/出産準備の話、体験学習など/16日(土曜日)午前 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦)、1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年2月・3月生まれ/8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成28年8月・9月生まれ/1日(金曜日)午前・13日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成27年8月・9月生まれ/6日(水曜日)午後・29日(金曜日)午後 4歳児/平成27年2月・3月生まれ/6日(水曜日)午後・29日(金曜日)午後 5歳・6歳児/平成24年4月から平成26年3月生まれ/25日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/25日(月曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ (注)歯科矯正相談のみ2月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●児童館交流事業「児童館交歓フェア」 市内の子どもたちが児童館のサークルなどで日頃練習しているダンス・和太鼓などを発表します。 日時/2月17日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場) 会場/グリーンホール2階大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534または各児童館へ ●親子で参加 キッズフリマ 日時/2月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●子ども野鳥観察会  夏には気づかなかった野鳥たちの飛びまわる姿を観察できます。 日時/3月3日(日曜日)午前9時30分から11時 会場/入間町1丁目緑地内 集合時間・場所/午前9時15分・入間地域福祉センター 対象/小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/里厚雄(日本野鳥の会会員) 費用/50円(保険料) 持ち物/双眼鏡(お持ちの方)、手袋、帽子、防寒具 主催・申し込み/電話またはメールに住所、氏名、年齢を明記し、2月18日(月曜日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160・Eメールtable.abe@gmail.comへ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 福祉 ●社会福祉法人新の会「はあと・ふる・えりあ」利用者募集 対象/女性 内容/就労継続支援B型の妖怪焼き部門 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人新の会「はあと・ふる・えりあ」・冨田電話490-8625(障害福祉課) ●社会福祉法人新の会「ガイドヘルパー」募集 業務内容/知的障害がある方の外出支援 勤務形態/月ごとの希望シフト制。土日どちらかだけも可 資格など/未経験者歓迎。福祉資格あればなお可 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人新の会「トライアングル・フルハウス・ハミング」・渡邊・須藤電話490-8620(障害福祉課) ●特別養護老人ホーム「(仮称)調布市入間町園」入所申し込み  8月1日(木曜日)開設予定の特別養護老人ホーム「(仮称)調布市入間町園(入間町2丁目28番地33)」の入所申込書の配布と受付を、2月8日(金曜日)から開始します。 その他/同法人が運営するちょうふ花園、かしわ園と併せての受け付け 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人桐仁会電話484-2002(高齢者支援室) ●さるすべりシニア調布(老人クラブ連合会)「カラオケふれあいのつどい」 日時/2月12日(火曜日)午前9時50分から午後3時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/会員による歌の披露 問い合わせ/さるすべりシニア調布電話481-7693 (社会福祉協議会) 【A】高齢聴覚障がい者のための体操とおしゃべりの会 日時/2月16日(土曜日)午後1時30分から4時 講師/町田光子(市登録手話通訳者・中高老年期運動指導士) 定員/申し込み順40人 費用/100円 申し込み/2月6日(水曜日)から14日(木曜日)に電話またはファクスで申し込み その他/手話通訳と要約筆記あり 【B】高次脳機能障害とともに奏でる 多摩マインドフルコンサート2019 日時/3月3日(日曜日)午後1時30分から3時30分 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/2月6日(水曜日)から28日(木曜日)に電話・ファクスまたはEメールdolce@ccsw.or.jpで申し込み 【A】【B】共に 会場/総合福祉センター その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1622 平成31(2019)年2月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き 【C】パソコン、スマホ、タブレット なんでも個別相談会(第5回) 日程/3月8日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人当たり1時間の個別相談会 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/2月6日(水曜日)から28日(木曜日)に直接またはファクス、電話で申し込み 【D】聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日程/5月から平成32年3月の第2・第4火曜日 時間/午後1時30分から3時30分 対象/市内在住・在勤の聞こえない・聞こえにくい方と家族 定員/初心者コース:10人、経験者コース:15人(多数抽選) 費用/無料(教材費など実費あり) 締め切り/3月29日(金曜日) その他/詳細は要問い合わせ。2月12日(火曜日)・26日(火曜日)は見学も可 【C】【D】共に 会場/総合福祉センター その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) 【1】ちょうふ福祉デビュー講座 日時/2月17日(日曜日)午後1時から4時30分(注)入退場自由 会場/こころの健康支援センター 講師/安岡厚子(NPO法人サポートハウス年輪理事長) 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/当日参加も可 【2】福祉の職場・施設見学(バス)ツアー 日時/2月20日(水曜日)午前10時から午後3時30分 内容/わかば第一事業所、大沢ハーモニー、あいケアデイサービスの見学 定員/申し込み順10人 費用/無料(昼食代実費) 【1】【2】共に 申請/申込用紙(福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入しファクスまたは電話で申し込み その他/詳細は福祉人材育成センターホームページ参照 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376(社会福祉協議会) ●「在宅医療」について考えてみませんか 日時/2月19日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/都営くすのきアパート1号棟集会所 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/2月23日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●10の筋力トレーニング おさらい会  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。すでにグループで取り組んでいる方も、初めての方も参加できます。 日程/2月26日(火曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/グリーンホール小ホール 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民 (注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/理学療法士 定員/申し込み順70人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み/2月6日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ (注)申込時、参加希望の級を確認 ●こころの健康講演会「こころの病とは何か」 日時/3月15日(金曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター 講師/石山淳一(精神科医) 定員/申し込み順80人 その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月6日(水曜日)から3月14日(木曜日)にこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ(社会福祉協議会) ●認知症サポーター養成講座 日時/3月23日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線の保守点検  災害時に設備が正常に作動するよう、保守点検を行います。点検の際に点検音が漏れる場合があります。 期間/2月5日(火曜日)から15日(金曜日)、3月19日(火曜日)・20日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/2月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民健康保険一部負担金減免等制度  自然災害による被災などで身体や財産に重大な損害を受けた方や、廃業などで著しく収入が減少した方が医療機関などで受診した時、自己負担分(一部負担金)の支払いが困難な場合に3カ月間を限度に減免などが受けられる制度です。 対象/調布市国民健康保険に加入している方 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●平成28年度特定健康診査等の分析結果の公表  調布市国民健康保険加入者の医療費や特定健康診査等結果を活用し、健康状態や受診状況を分析した分析結果ガイドを市ホームページに掲載します。(注)調布市国民健康保険では、個別に医療費通知を送付していません ●平成31年4月からの国民年金保険料の前納申し込み  国民年金保険料は、一括前払い(前納)すると割引されます。 口座振替やクレジットカードで前納(6カ月、1年、2年)/申出書に必要事項を記入し、2月28日(木曜日)までに年金事務所へ提出(口座振替による前納の申し込みは金融機関も可)。継続の場合、再度の申し込みは不要(注)当月末に口座振替することで月々の保険料が50円割引になる「早割制度」あり 現金で前納(6カ月、1年)/納付書(4月上旬に日本年金機構から送付)で、4月末までに納付。2年前納を希望する場合は、年金事務所へ連絡を 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) 2月都営・市営住宅入居者募集 ●都営住宅 募集する住宅の種類 ポイント方式家族向(ひとり親世帯向・高齢者世帯向・心身障害者世帯向・多子世帯向・特に所得の低い一般世帯向・車いす使用者世帯向) 単身者向・車いす使用者向・シルバーピア 対象/都内に居住している(車いす使用者世帯を除き3年以上)、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど (注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布 期間/2月13日(水曜日)まで 時間・場所/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで) (注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階)で配布 その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター電話0570-010-810(2月18日(月曜日)までの土曜日・日曜日、祝日を除く)、電話03-3498-8894(上記以外の期間) 配布:住宅課電話481-7141 ●市営住宅 募集する住宅の種類 富士見第2市営住宅 家族向3DK(3人以上)3戸 場所/富士見町1丁目40番地1 下石原市営住宅 単身向1DK1戸 場所/下石原3丁目30番地2 入居資格 次の(1)から(5)全てに該当する方 (1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(単身者向を除く)(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない (注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布 期間/2月18日(月曜日)から25日(月曜日) 時間・場所/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで) (注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階)で配布 申し込み・問い合わせ/2月27日(水曜日)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送(消印有効) オンブズマン制度 苦情解決のお手伝いをします  オンブズマンは、市の業務などについて、市民からの苦情を受けて調査し、必要に応じて市に対し、是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行います。 手続き方法/電話・来庁・Eメールでの受付後、原則、オンブズマンと面談を行い詳しく話を伺います。手続きは簡単ですのでお気軽にお問い合わせください(注)オンブズマンの調査は、3カ月以内を目途に行います 取り扱いができない事案/市議会に関する事項。苦情の原因となった事実のあった日から1年以上が経過したもの。すでにオンブズマンに申し立てなどをしたことがある事案。裁判や審査請求などにより係争中または確定した事項など 問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418・ファクス441-1199・Eメールsoudan@w2.city.chofu.tokyo.jp(市民相談課) 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【6】 平成31(2019)年2月5日 No.1622 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性があります。 条件/ (1)平成30年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険と後期高齢者医療制度以外)に加入していた (2)平成30年7月31日時点で、40歳から74歳であった (3)平成29年8月1日から平成30年7月31日に介護保険のサービスを利用していた (4)平成29年8月1日から平成30年7月31日の1年間に医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えた 70歳未満の方がいる世帯 所得区分(旧ただし書所得)(注)1/限度額(年額) 901万円超/212万円 600万円超901万円以下/141万円 210万円超600万円以下/67万円 210万円以下/60万円 市民税非課税世帯/34万円 (注)1 総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額 70歳から74歳の方がいる世帯 所得区分/限度額(年額)(注)2 現役並み所得者/67万円 一般/56万円 低所得2/31万円 低所得1/19万円 (注)2平成29年8月から平成30年7月の1年間に適用される限度額 その他/調布市国民健康保険の方は3月上旬頃に、後期高齢者医療制度の方は2月中旬から下旬頃に、該当する可能性のある方へ申請の案内を郵送 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 住まい・街づくり・環境 ●住まいと空き家の利活用フォーラム 日時/2月16日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室・1002学習室・和室 内容/各種セミナー、講演会、パネル展示、相談会 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由 問い合わせ/ミサワホーム「住まいるりんぐDesk」フリーダイヤル0120-727-330(住宅課) ●実家問題と相続対策セミナー 日程/2月11日(祝日) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 時間・内容/(1)午前10時から11時15分(個別相談は11時15分から午後0時30分)・落語で学ぶ 空き家と相続と不動産活用(2)午後1時30分から4時30分(個別相談は2時45分から3時30分)・「困った空き家」を「活きた資産」に 空き家の賢い売り方・活かし方 費用/無料 定員/各回申し込み順20人(当日参加も可) 申し込み・問い合わせ/電話で平成30年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業認定事業者(ネクスト・アイズ株式会社)フリーダイヤル0120-406-212(住宅課) ●空間放射線量の測定結果  1月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページ(2次元コードからアクセス可)をご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日、午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日、午前9時から午後4時30分、土曜日、午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日、午前9時から11時・午後3時から5時土曜日、午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日、午後1時30分から4時30分) 対象/昭和54年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成29年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●高齢者用肺炎球菌予防接種はお早めに  平成30年度高齢者用肺炎球菌予防接種一部費用助成の接種期間は3月31日(日曜日)までです。 対象/肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)または(2)に該当する方(1)平成30年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方(2)接種日に60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害のある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級または同等程度の状態にある方) 費用/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すると無料) 持ち物/健康保険証 申し込み/直接、調布市、狛江市、三鷹市の指定医療機関へ その他/対象者(1)の定期予防接種は今回に限る。接種期間を過ぎると費用助成が受けられません 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(4月分) 日程/4月7日(日曜日)・20日(土曜日)・29日(祝日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1希望日・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、2月28日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布4月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーの一時閉設  文化会館たづくりの休館に伴い、姉妹都市宿泊費助成事業、いやしとふれあいの旅事業、スポーツ施設利用などの受け付け業務を行っている11階のスポーツ・保養施設インフォメーションコーナーを閉設します。この間の手続きはできませんので、事前の申請または改めてのお問い合わせをお願いします。 期間/2月23日(土曜日)から26日(火曜日) 問い合わせ/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142(スポーツ振興課) 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●第17回調布市室内水泳記録会 日時/3月31日(日曜日)午後0時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/小学生以上で25メートル以上泳げる方 種目/自由形・平泳ぎ・背泳・バタフライ(それぞれ25メートル・50メートル・100メートル)、25メートルビート板キック(バタ足・平泳ぎ)、100メートル個人メドレー 費用/1人500円(3種目まで可・当日持参) 申請/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページより印刷可)に必要事項を明記し、3月12日(火曜日)(必着)までに体育協会へ ●調布市上ノ原SVCソフトバレー交流大会 日時/3月31日(日曜日)午前9時から午後5時 会場/総合体育館 種目/(1)ミックスの部(高校生以上の男女混合チーム) (2)レディースの部(高校生以上の女性のみのチーム) (3)個人参加者(午前中のみ個別初心者教室あり) 費用/(1)(2)1チーム2500円(3)無料 申し込み/Eメールに種目、チーム名、代表者氏名、連絡先を明記し、3月17日(日曜日)までにEメールuenohara.svc@gmail.comへ ●調布市陸上競技協会 平成31年度新規会員募集・審判講習会 費用/選手登録3000円、選手兼スタッフ登録4000円 その他/陸上競技公認審判講習会あり。申し込み方法などの詳細は東京都陸上競技協会ホームページを参照または、要問い合わせ ●調布リトルリーグ選手募集  小学3年生までは柔らかいボールのため年長から楽しく野球が覚えられます。3年生の秋からは硬式ボールを使用します。 会場/調布基地跡地運動広場A5面・6面(味の素スタジアム北側) 対象/調布市・三鷹市・狛江市在住の年長から小学6年生 その他/体験歓迎 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 食育コラム 「手前味噌」の「ミソ」とは?  「手前味噌」という言葉があります。意味は、自分で自分を褒め、自画自賛することです。言葉の由来は、自家製の味噌といわれています。現在では、味噌はスーパーで簡単に購入できますが、古くは各家庭で手作りされていました。そのため、味噌は家庭ごとの味があり、自分の家の味噌の出来栄えが良いことを自慢する際に使った「手前=自分の味噌」に由来する表現だといわれています。  味噌は大豆、麹、塩の3種類の材料からできています。この3つが混ざり合い、発酵して味噌が出来上がります。寒い2月頃に仕込むと、冬から春、夏と季節が移るため、発酵がゆっくり進み、おいしい味噌になるといわれています。  味噌の色の違いは、発酵熟成中に起こるメイラード反応が原因です。メイラード反応とは、原料である大豆などのアミノ酸が糖と反応して褐色に変化することです。熟成が進み、反応が十分に進んだものは赤みそ、数週間程度しか反応させないものは、白みそになります。  「味噌」を使った別の言葉に「 のここがミソ」や「みそをつける」という言葉があります。味噌は「食材」としての意味だけでなく、「自慢する点」「工夫を凝らしたポイント」「評判」といった意味もあります。 (健康推進課) みんなでなくそう特殊詐欺 犯人と話さないことが最大の防御  昨年の調布市内の特殊詐欺被害件数は92件で、平成29年と比べて40件増加するなど危機的状況です。騙されないために電話に出ない対策をしましょう。 (1)自動通話録音機 着信前に警告メッセージを流す機械です。 市役所で無料貸出しを行っています。 (2)迷惑防止機能付電話機 家電量販店で販売しています。迷惑電話を着信拒否する機能がついているものもあります。 (3)留守番電話機能の活用 在宅時でも留守番電話に設定し、犯人と話をしないようにしましょう。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1622 平成31(2019)年2月5日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●チアダンスチーム「WINDYS(ウィンディーズ)」年間会員募集 日程/(1)週1回コース:金曜日(月3回から4回)、(2)週2回コース:水曜日・金曜日(通常の練習とは別に土曜日・日曜日、祝日を中心に地域イベントなどでの活動あり) 時間/午後7時30分から9時 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム、調布市内施設、多摩市内施設(注)詳細は要問い合わせ 対象/中学生・高校生 講師/藤島紀子(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/(1)月6480円(2)月9720円 申し込み/電話またはEメールで体育協会へ ●親子スイミングスクール(全2回) 日程/3月9日(土曜日)・16日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のある子どもも参加可)と保護者 内容/子どもと保護者でスキンシップを図りながら、水泳の基礎を学ぶ 定員/15組(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 申し込み/2月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●フィットボクシング60 日時/3月1日(金曜日)正午から午後1時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/音楽に合わせたボクシングプログラム 定員/50人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み/2月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ その他/シルバーカードでの減額なし ●アスリート交流事業 パラリンピアンが考えるスポーツの力  冬季パラリンピック5大会連続出場のメダリストが講演します。 日時/3月7日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上 講師/大日方(おびなた)邦子(株式会社電通パブリックリレーションズ所属、冬季パラリンピック2006年トリノ・金メダルなど) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み/2月25日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として 明治大学校友会調布地域支部 8万円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック社員有志一同 52万9080円(管財課) ●無料法律巡回相談  弁護士による無料の法律相談です。 日時/2月9日(土曜日)午前9時から 定員/5人(事前予約制) 主催/法テラス多摩 会場・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 募集 ●下水道モニター 期間/4月1日(月曜日)から1年間 対象/4月1日現在、満20歳以上で都内在住の方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く)で、ホームページ閲覧とEメール送受信ができる方 内容/アンケートの回答、施設見学会への参加など 定員/1000人程度(多数選考) 申し込み/2月28日(木曜日)までに、東京都下水道局ホームページから申し込み 謝礼/回答数に応じ図書カードを贈呈 問い合わせ/東京都下水道局総務部広報サービス課電話03-5320-6693(下水道課) 仕事・創業 ●2019年おうちから起業連続講座 “好き・得意”から事業をスタートしよう 日程・内容/(1)2月15日(金曜日)・オープンセミナー(2)2月26日(火曜日)・「想う」価値をみつける(3)3月12日(火曜日)・「伝える」広報(4)4月16日(火曜日)・「構える」開業準備(5)4月27日(土曜日)・「挑む」出店体験 時間/午前10時から正午(午後1時までランチ交流) 会場/(1)ai sayamaアトリエ(上石原1丁目27番地31)(2)から(5)cococi仙川(仙川町1丁目16番地4 3階) 費用/(1)2000円(別途ランチ交流会1000円)(2)から(5)1万8000円(出店料込み)、単発受講6500円 申し込み・問い合わせ/非営利型株式会社Polaris(大槻電話090-8567-4671)ホームページから申し込み(産業振興課) ●飲食店の数字の基礎セミナー 日時/3月4日(月曜日)午後2時から5時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/河野祐治(飲食コンサルタント、中小企業診断士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/ファクスまたは、たましん法人総合サービスBOBホームページから申し込み(電話申し込み不可) 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-526-7730・ファクス042-526-7793(産業振興課) 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】定年を迎える前に始める創業準備相談会 日時/2月16日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/堀尾健人(たけと)(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日程/(1)2月19日(火曜日)(2)25日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/(1)老川多加子(中小企業診断士)(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】はじめの一歩起業相談会 日時/2月26日(火曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【D】事業承継個別相談会 日程/2月28日(木曜日) 時間/(1)午後1時から(2)2時30分から 対象/中小規模・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/2月25日(月曜日) 【A】から【D】共に 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 【E】調布の繁盛店から学ぶ「人財育成」  従業員の雇用・育成・定着に力を注いでいる調布の経営者が、従業員に高い意識を持たせるコミュニケーション術など人財教育がもたらす成功の秘訣を存分に語ります。 日時/3月14日(木曜日)午後2時から4時30分(受付1時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/飲食業で開業、独立しようとしている方 パネリスト/石井宏治(ひろはる)(株式会社い志井代表取締役社長)、大塚朝之(ともゆき)(猿田彦珈琲株式会社代表取締役) 定員/申し込み順200人 【A】から【E】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 「暮らしの情報」は10面に続きます 生活ひとくちメモ 「事故情報データバンク」を活用しましょう  私たちが普段使っている製品で、思わぬケガをすることがあります。消費生活上の事故の再発・拡大防止のために、消費者庁などが集約した重大事故や、保健所に寄せられた食中毒など多くの情報を掲載した「事故情報データバンク」が消費者庁のホームページで公開されています。  消費者が消費生活上の事故情報を知ることは、製品事故の未然防止につながります。また、企業の安全に配慮した製品の開発への意識も高まります。不慮の事故を減らすために、事故情報データバンクを活用しましょう。(注)原因調査中のものや、因果関係が明確ではないものも含む ◆事故の例 (1)1歳6カ月の幼児が家電のリモコンから取り出したボタン電池を飲み込んでしまった。病院で取り出したが食道に穴が開き、治療に2カ月かかった。 (2)自転車で走行中、フレームが折れて転倒した。両手を骨折して完治するまでに2カ月以上かかった。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 花粉症の季節が到来  2月上旬頃から春のスギ花粉の飛散が始まるので対策を始めましょう。花粉症の方は、体調を整えて、花粉をできるだけ体内に取り込まないように予防対策をしましょう。  今春の花粉飛散予想は、全国的に「例年並み」か「やや多い」と予想されています(日本気象協会ホームページ参照)。  雨上がりの翌日、晴れて気温が高い日、空気が乾燥して風が強い日などは特に花粉が飛びやすいと言われています。また、一般的に花粉は昼前後と夕方に多く飛散します。 健康管理/十分な睡眠と規則正しい生活、かぜの予防、たばこを控える、花粉情報をチェック、手洗い・うがい・洗顔・鼻をかむなどこまめに行う、医師と相談し自分に合った薬で症状を緩和 在宅時/こまめな掃除(拭き掃除)、洗濯物は室内干し、換気時にはレースのカーテンなどで遮り、開ける窓を10センチメートル程度にとどめる 外出時/メガネ、マスク、つばの広い帽子を使用。マスク内側に当てガーゼを付けると効果が高い、上着は表面がすべすべした綿やポリエステルなどの化学繊維の素材を使用、肌の露出を避けスカーフなどで首もガード、家に入る前に上着を脱ぎ花粉をよく払い落とす 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付を開始  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。  コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法はマイナンバー総合サイトホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課) 【8】 No.1622 平成31(2019)年2月5日 【9】 特集「税の申告はお早めに」 申告期限は3月15日(金曜日) 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 【市・都民税】 市・都民税の申告は市役所市民税課へ (1)市・都民税申告が必要かチェック  以下は一般的な例です。当てはまらない場合がありますので、ご不明な点はお問い合わせください。 ●平成31年1月1日現在、調布市内に居住している方で平成30年1月から12月に収入がある(遺族年金、障害年金は除く) 税務署で確定申告をする→不要(注)上場株式等の配当所得、譲渡所得について、所得税と異なる課税方式を選択する場合は、その旨を記載した市・都民税申告書(専用の申告書は市ホームページから印刷可)を、当該年度の納税通知書が送達される日までに、市役所へ提出 税務署で確定申告をしない→収入は給与収入(年末調整済)か公的年金等の収入のみ→勤務先などから調布市へ給与(公的年金等)支払報告書が提出されている(注)給与支払報告書が提出されているか不明な場合は勤務先に要確認→支払報告書(源泉徴収票)の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更する→必要 税務署で確定申告をしない→収入は給与収入(年末調整済)か公的年金等の収入のみ→勤務先などから調布市へ給与(公的年金等)支払報告書が提出されていない(注)給与支払報告書が提出されているか不明な場合は勤務先に要確認→必要 税務署で確定申告をしない→収入は給与収入(年末調整済)か公的年金等の収入のみではない→必要 税務署で確定申告をしない→収入は給与収入(年末調整済)か公的年金等の収入のみ→勤務先などから調布市へ給与(公的年金等)支払報告書が提出されている(注)給与支払報告書が提出されているか不明な場合は勤務先に要確認→支払報告書(源泉徴収票)の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更しない→不要 ●平成31年1月1日現在、調布市内に居住している方で平成30年1月から12月に収入がない(遺族年金、障害年金は除く) 調布市内居住者の扶養親族となっている→不要 調布市内居住者の扶養親族となっていない→必要(注)遺族年金・障害年金のみを受給していて、以前にその内容を申告した方は、申告は不要 ●収入が公的年金のみの方はこちらをチェック  年金収入が400万円以下の方で所得税の確定申告が不要な場合でも、市・都民税申告により所得控除(社会保険料控除や医療費控除など)を追加することで税額が変更になる場合があります。  年金支払者(日本年金機構など)から送られてくる「公的年金等の源泉徴収票」の内容を基に追加する所得控除がないかご確認ください。なお、所得税の確定申告をする場合は、市・都民税の申告は不要です。 ◎以下の全てに該当する方は、市・都民税の申告は不要 【配偶者を扶養している方】「源泉控除対象配偶者の有無等」の欄に印がある 【配偶者以外の親族を扶養している方】「扶養親族の数」の欄の該当区分に人数が印字されている 【寡婦(寡夫)控除・障害者控除に該当する方】それぞれの該当欄に印または人数が印字されている 源泉徴収票に記載された社会保険料(国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料)の額は、公的年金から引かれた額のみ記載あり。それ以外に自身で支払いした社会保険料がなく、医療費控除や生命保険料控除、地震保険料控除など、源泉徴収票に記載が無い控除を追加しない ◎以下のいずれかに該当する方は、市・都民税の申告をすると税額が変更になる場合があります(非課税の方は申告をしても税額に変更はありません)。 【配偶者を扶養している方】「源泉控除対象配偶者の有無等」の欄に印がない 【配偶者以外の親族を扶養している方】「扶養親族の数」の欄の該当区分に人数が印字されていない 【寡婦(寡夫)控除・障害者控除に該当する方】それぞれの該当欄に印または人数が印字されていない 源泉徴収票に記載された社会保険料(国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料)の額は、公的年金から引かれた額のみ記載あり。それ以外に自身で支払いした社会保険料がある、または医療費控除や生命保険料控除、地震保険料控除など、源泉徴収票に記載が無い控除を追加する (2)申告に必要なものをチェック [共通] 申告書(2月8日(金曜日)に発送する申告書が届いた方)・印鑑・マイナンバーカード、または通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの身元確認書類 [前年中に収入がある方] 収入の種類/必要なもの 給与・公的年金等の収入/源泉徴収票、給与明細書など その他の収入収入/金額や必要経費が分かる帳簿や領収書など [各種控除を受ける方] 控除の種類/必要なもの 社会保険料控除/国民年金の領収書など 生命保険料控除、地震保険料控除/控除証明書 医療費控除/医療控除の明細書など(注)領収書の添付または提示でも可(合計額は事前に要計算) 障害者控除/障害者手帳またはそれを証明できるもの 配偶者控、扶養控除/日本国外に居住する親族が控除対象の場合は、親族関係書類と送金関係書類 寄附金税額控除/寄附した団体などから交付された寄附金の受領証など その他控除/その控除に該当することを証明する書類 (3)申告の方法をチェック ●窓口で申告 会場/日程/時間 市民税課(市役所3階)/2月15日(金曜日)まで/午前8時30分から午後5時15分(注)例年、午前10時頃から混雑 市民ロビー(市役所2階)/2月18日(月曜日)から3月15日(金曜日)(注)例年、最初と最後の週が混雑/午前8時30分から午後5時15分(注)例年、午前10時頃から混雑。各会場共に2月24日(日曜日)以外の土曜日・日曜日を除く 市民ロビー(市役所2階)/2月24日(日曜日)/午前9時から午後1時 深大寺地域福祉センター/2月22日(金曜日)/午前9時から正午 (注)菊野台地域福祉センターは臨時休館中のため受付なし。各会場共に2月24日(日曜日)以外の土曜日・日曜日を除く ●お預かりボックスの活用  作成済みの市・都民税申告書はお預かりボックス(市役所2階市民ロビー)に投函することで、並ばずに提出できます。 (注)市・都民税申告書の受付書は渡せません ●郵送で提出 送付先:〒182-8511調布市役所市民税課市民税係 申告書に必要事項を記入し、押印の上、所得や控除を証明できる書類を添付 不明な点を後日確認する場合があるため、日中連絡のとれる電話番号を必ず記入 申告書受付書の返送を希望する方は、返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封 添付書類は原則返却しないため、原本が必要な方はコピーを市役所へ送付 ●作成済みの確定申告書を市役所で預かります  上記「窓口で申告」の表の市民ロビー(市役所2階)と深大寺地域福祉センターでお預かりします(市民ロビーは午後4時まで)。控えには市役所の預かり印を押印してお渡しします。  3月18日(月曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 ◎お預かりボックスの活用を  税務署の収受印を押した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 ●市役所の申告受付会場に所得税の確定申告書記載コーナーはありませんのでご注意ください  市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行っていません。 (注)確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へ相談を ◎提出の際に添付書類をお忘れなく  添付書類は、事前に添付書類台紙に貼付して(申告書の裏側には貼付しない)持参してください。医療費控除を申請する方は、明細書を作成して持参してください。 ◎市役所・神代出張所でも確定申告用紙などを配布  確定申告書A・B(第1表・第2表)、確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)、添付書類台紙、医療費の明細書、所得の内訳書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、青色申告決算書、収支内訳書、納付書(申告所得税)、口座振替依頼書 (注)用紙数に限りあり。国税庁ホームページから印刷可。用紙の有無は事前に市民税課電話481-7193から7197または神代出張所電話481-7600へ要確認 【寄附】 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 寄附をした方は税の申告を 対象/平成30年1月1日から12月31日に行った寄附(ふるさと納税など) ●所得税の確定申告をする方の手続き  3月15日(金曜日)までに確定申告書に領収書などを添えて武蔵府中税務署で手続きをしてください。 (注)確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書A・B第二表「住民税に関する事項」の寄附金税額控除欄の該当区分の欄に寄附金額を記載。詳細は市ホームページ参照 確定申告の住民税・事業税に該当する事項  今年から同一生計配偶者の欄が追加されています。この欄は合計所得金額が1000万円を超える方で、配偶者を扶養している場合にご記入ください。1000万円以下の場合は、従来通り配偶者(特別)控除の欄にご記入ください。また、配当割・株式等譲渡所得割額控除の欄、16歳未満の扶養親族の欄も該当する方は忘れずにご記入ください。 ●所得税の確定申告をしない方の手続き  平成31年1月1日現在居住する市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 ●ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用した方  ワンストップ特例制度は確定申告や市・都民税申告をしなくても寄附金税額控除を受けることができる制度です(ふるさと納税の寄附先団体数が5団体以内の場合)。  制度を利用中の方が医療費控除などのために確定申告または市・都民税申告をした場合、特例の適用は受けられなくなります。申告をする場合には特例分も含めて申告をしてください。 【所得税】 ●所得税の確定申告は税務署へ 問い合わせ/武蔵府中税務署(府中市本町4丁目2番地)電話042-362-4711 交通:京王線、JR南武線分倍河原駅下車徒歩5分またはJR南武線・JR武蔵野線府中本町駅下車徒歩9分(注)確定申告期間中は、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方の専用駐車場はあり) ●確定申告書は自分で作成してお早めに 期間/所得税・復興特別所得税:2月18日(月曜日)から3月15日(金曜日) 贈与税:3月15日(金曜日)まで 消費税・地方消費税:4月1日(月曜日)まで (注)土曜日・日曜日を除く。2月24日(日曜日)・3月3日(日曜日)のみ休日窓口実施(確定申告書の配布、申告相談、確定申告書の収受のみ)。申告書作成会場は、2月18日(月曜日)から開設。還付申告は2月18日(月曜日)以前でも申告書の提出可 時間/受付:午前8時30分から午後4時 相談:午前9時から午後5時 ●医療費控除は領収書の提出が不要に  領収書を提出する代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要になります。 (注)医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要あり (注)平成29年から31年分の確定申告は医療費の領収書の添付または提示でも可 ●申告書にはマイナンバーの記載が必要  税務署に提出する申告書などにはマイナンバーの記載と本人確認書類(マイナンバーカード、または通知カードなどの番号確認書類と運転免許証などの身元確認書類)の提示または写しの添付が必要です。 郵送提出/確認書類全て(裏面含む)の写しを添付 e-Taxで送信/本人確認書類の提示または写しの提出は不要 その他/詳細は国税庁ホームページ参照 ●国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」の活用を  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はパソコン(国税庁ホームページ)の利用をお勧めします。なお、税務署に行く場合にも、申告書の作成はパソコンの利用が中心です。 (注)昨年パソコンで申告書を作成・提出した方は、利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成30年分確定申告のお知らせ」はがきなど)を持参 (注)申告書は郵送または税務署の時間外文書収受箱への投函で提出可。税務署の収受印を押印した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封 税理士記念日の無料相談会 日時/2月22日(金曜日)午前9時から午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店、西武信用金庫柴崎駅前支店、東京三協信用金庫調布支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各店申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉2月5日から11日 「せんがわ劇場ニュース」、職員インタビューなど 〈12日号〉2月12日から19日「調布の魅力再発見」、職員インタビューなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成31(2019)年2月5日 No.1622 特集 暮らしの情報 特集「税の申告はお早めに」(8・9面の続き) 平成30年分の所得税確定申告で 介護保険の保険料、利用料などは所得控除の対象に ●65歳以上の方の介護保険料[社会保険料控除]  控除対象金額は、平成30年中(1月1日から12月31日)に納付した介護保険料の合計額です。納付済みの金額は、表に記載の書類でご確認ください。 (注)申告手続きには納付額を証明する書類の添付は不要 特別徴収(年金からの納付)/介護保険料決定通知書(平成29年度2月から平成30年度12月納付分)または公的年金の源泉徴収票(注)遺族・障害年金などの非課税年金は源泉徴収票が送付されないため、決定通知書で確認 普通徴収(納付書・口座振替からの納付)/納付書:納付書の領収証書 口座振替:「口座振替済のお知らせ」(1月18日発送) 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7504(注)40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、加入している医療保険者へ要問い合わせ ●障害者控除対象者認定書[障害者控除または特別障害者控除]  所得税の確定申告などで障害者控除または特別障害者控除を受ける場合は、通常身体障害者手帳などの写しを添えて申告しますが、要介護の認定を受けている方で、一定の条件に合う方も、市長が控除の対象者であることを認定すれば、この控除の対象となります。  必要な方には「障害者控除対象者認定書」を交付しますので、申請をしてください。 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 ●おむつ代・介護サービス利用料など(一部のみ)[医療費控除] ◎おむつ代  6カ月以上寝たきりで医師の治療を受け、おむつを使う必要があると認められた方は、おむつ代が医療費控除の対象となります。 必要書類/医師が発行した「おむつ使用証明書」(注)2年目以降は要介護認定の「主治医意見書」をもとに、市が発行する「おむつ代の医療費控除確認書」でも代用が可能。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 ◎サービス利用料  対象となるサービスは下記の通りです。介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差し引いた額が対象額となります。 必要書類/サービス事業者が発行した領収書(控除対象額が記載)の添付は不要となり「医療費控除の明細書」の添付が必要となりました(平成31年分の確定申告までの経過措置あり)。なお、税務署から提示を求められる場合があるので5年間は領収書の保管をお願いします。 医療費控除の対象となる居宅サービスなど 在宅サービス(介護予防サービスと介護予防・日常生活支援総合事業を含む) サービスの種類/医療費控除の対象 医療系サービス(訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(注)一体型事業所で訪問看護を利用する場合、看護小規模多機能型居宅介護(注)医療系サービスを含む組み合わせにより提供されるもの)/利用料、食費、滞在費 福祉系サービス(医療費控除の対象:訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護)/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ(注)一部例外あり) 医療費控除の対象となる施設サービス 施設名/医療費控除の対象 指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、指定地域密着型介護老人福祉施設/介護費・食費・居住費の2分の1に相当する金額 介護老人保健施設、指定介護療養型医療施設(療養型病床群等)、介護医療院/介護費・食費・居住費として支払った額 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 暮らしの情報の続き ボランティア ●「いきいきクラブ」調理 日時/月1回以上で午前9時から午後3時 会場/総合福祉センター 内容/デイサービス「アイビー」に手作り昼食を提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 ●「高齢者会食」調理 日程/火曜日から金曜日のいずれかで月1回 時間/午前9時頃から午後3時頃 会場/地域福祉センター 内容/5人でチームを組み、献立、買い物、料理、会場準備、会食参加、後片付け 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ボランティアガイダンス 日時/2月9日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民活動支援センター緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火曜日・木曜日・土曜日)(社会福祉協議会) ●協力会員募集説明会 日時・会場/(1)2月14日(木曜日)午前10時から11時30分・調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)(2)27日(水曜日)午後1時30分から3時・西部地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会(注)上記の日時以外でも個別実施 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●平成31年度 臨時職員登録者 【A】市役所ほか市内各施設 業務内容/(1)一般事務補助(パソコンを使用)(2)介護支援専門員(3)保健師(4)看護師 勤務形態/(1)週4日から5日(月曜日から金曜日)(2)から(4)週5日(月曜日から金曜日) 時給/(1)990円(2)1440円(3)1850円(4)1740円 問い合わせ/人事課(市役所6階)電話481-7357 【B】市立保育園 業務内容/(1)乳幼児保育補助(2)給食調理補助(3)栄養士(4)保健師(5)看護師(6)用務員 勤務形態/(1)週5日(月曜日から土曜日)(2)から(5)週5日(月曜日から金曜日)(6)週1日から 時給/(1)1030円または1180円(有資格:1130円または1280円)(2)1050円(3)1200円(4)1850円(5)1740円(6)990円 問い合わせ/保育課(市役所3階)電話481-7132 【C】児童館 業務内容/児童館・学童クラブ事業補助 勤務形態/週5日(月曜日から土曜日) 時給/1020円(教諭免許や保育士などの有資格者:1100円) 問い合わせ/児童青少年課(市役所3階)電話481-7534 【D】市立小学校 業務内容/学校給食調理補助 勤務形態/週5日(月曜日から金曜日) 資格など/調理師免許を有する方または調理業務経験者 時給/1050円 問い合わせ/学務課(教育会館1階)電話481-7476 【E】市立小・中学校 業務内容/用務員 勤務形態/月16日(月曜日から金曜日の週2日から4日) 時給/990円 問い合わせ/教育総務課(教育会館4階)電話481-7465 【A】から【E】共に 申請/申込書(各問い合わせ先で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚を貼付の上、資格を証する免許状の写しを添えて、各問い合わせ先へ本人が持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) (人事課) ●生活福祉相談員 業務内容/生活保護に関する面接・相談受付など 勤務形態/月16日(月曜日から金曜日) 資格など/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し、社会福祉行政、社会福祉施設などで相談業務に1年以上従事 時給/1600円 申し込み・問い合わせ/履歴書・資格を証する書類の写しを添えて、2月15日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階生活福祉課電話481-7098へ郵送(簡易書留)または本人が持参 【A】平成31年度学童クラブ嘱託指導員登録者 勤務形態/日曜日、祝日を除く月20日 資格など/保育士、社会福祉士、教諭のいずれかの資格を有するなど 時給/1600円 【B】子育てひろば 業務内容/(A)専門嘱託員(B)臨時職員 勤務形態/日曜日、祝日を除く(A)月16日(B)週4日 資格など/保育士、社会福祉士、教諭のいずれかの資格を有し、5年以上実務経験があるなど 時給/(A)1600円(B)1020円(有資格者:1100円) 【A】【B】共に 申請・問い合わせ/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)と顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚と資格を有する方は資格を証する書類の写しを2月19日(火曜日)までに〒182-8511市役所3階児童青少年課電話481-7534へ本人が持参または郵送 No.1622 平成31(2019)年2月5日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 採用情報の続き ●学童クラブ職員(臨時職員) 職種/放課後児童支援員補助 業務内容/学童クラブでの放課後の児童育成・児童支援 勤務形態/週5日(月曜日から土曜日) 時給/1030円(有資格:1080円) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を面接時に社会福祉法人東京かたばみ会なないろ学童クラブ(多摩川1丁目15番地2)電話442-4733へ持参(児童青少年課) ●調布市子ども発達センター発達支援補助員 業務内容/乳幼児の療育補助 勤務形態/月14日 資格など/保育所など子ども施設で1年以上の実務経験 時給/1030円(交通費相当額支給) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、返信用の封筒(82円切手を貼付し、住所、氏名を明記)を添えて、2月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター電話486-1190へ郵送または持参 ●ゆうあい福祉公社正規職員・臨時職員 職種/(A)正規職員(B)介護士(臨時)(C)調理師(臨時)(D)事務(臨時) 業務内容/(A)介護相談業務全般・法人管理業務など(B)通所介護施設での介護業務など(C)食事サービスにおける調理業務など(D)総務・経理事務など 勤務形態/(A)月平均20日勤務(B)月8日から20日(C)月12日から16日(D)月16日から18日 報酬/(A)月額21万1932円から29万4176円(別途扶養手当など)(B)時給1070円(別途処遇改善手当)(C)時給1150円(D)時給990円 その他/詳細はゆうあい福祉公社ホームページ(2次元コードからアクセス可)参照 申し込み・問い合わせ/〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または持参(要事前連絡) イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館 2月の月替わりプログラム「ロゼットの切り絵を作ろう」  切り絵をしながら植物のロゼットについて学びます。切り絵のやり方は、解説員が説明します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 場所/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●神代植物公園「梅まつり」  古くから伝わる品種を中心に約70品種、170本の梅を楽しむことができます。期間中は「梅」にちなんださまざまなプログラムがあります。 期間/2月5日(火曜日)から3月3日(日曜日)(注)2月12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)を除く 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 内容/うめコンサート、うめ園ガイドツアー、梅見茶屋 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) ●第16回調布銀座雪まつり  雪の滑り台、雪だるま、雪遊びなどで楽しめるスノーパークを開催します。 日時/2月9日(土曜日)午前10時から午後5時 場所/調布銀座商栄会協同組合ゆうゆうロード その他/抽選会、木島平きのこ汁の無料配布、チョコフォンデュなどあり 問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合電話481-1170(産業振興課) ●調布市産農産物を使用した料理教室 JAマインズベジタブルCookingスタジオ 日時/2月13日(水曜日)午前11時から午後2時(調理後食事) 場所/マインズショップ神代店(JAマインズ神代支店2階調理室:西つつじケ丘3丁目8番地2) 定員/申し込み順12人 費用/2160円(お土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意もあり) 申し込み・問い合わせ/2月5日(火曜日)から12日(火曜日)にJAマインズ本店電話042-306-8484へ(農政課) ●第51回 多摩川の四季 春  多摩川の四季を楽しむウオークキングシリーズ“春”の回です。 日程/2月17日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分・調布駅前広場 内容/12キロメートルコース:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 20キロメートルコース:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●第17回ふれあいフェスタ北ノ台 日時/2月17日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/深大寺地域福祉センター 問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577(社会福祉協議会) ●地域ふれあいバイオリンコンサート 日時/2月17日(日曜日)午前10時30分から正午 会場/西部地域福祉センター大集会室 演奏/前田みねり(バイオリニスト) 問い合わせ/市民活動支援センター西部コーナー電話426-4335(社会福祉協議会) ●学習会・バス見学会 (A)学習会「東京の水道はどうしておいしいの」 日時/2月20日(水曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/東京都水道局職員 (B)バス見学会「クリクラミュージアム、クリクラ工場と塙(はなわ)保己一(ほきいち)記念館」 日時/3月5日(火曜日)午前8時15分集合から午後4時頃(予定) 集合・解散/市役所西側立体駐車場前 費用/2300円(昼食代、保険料など) (A)(B)共に 定員/各30人(多数抽選。(A)(B)両方希望の方優先) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に希望申し込み番号((1)学習会とバス見学会(2)学習会のみ(3)バス見学会のみ)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、2月13日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化生涯学習課「学習会・バス見学会」へ 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化生涯学習課) ●春の花々アレンジメントのひと時 日時/2月21日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 講師/調布市民健康づくり始める会会員 定員/申し込み順20人 費用/2300円(保険料、材料代) 持ち物/花ハサミ、新聞紙、持ち帰り用袋(レジ袋大、または同容量の紙手提げ袋など) 申し込み・問い合わせ/2月15日(金曜日)までに電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) (健康推進課) ●市立第一小学校第38回ジョイントコンサート 日時/2月24日(日曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/市立第一小学校体育館 演奏/吹奏楽クラブ・CJJN(調布ジョイフルジャズネットワーク) 定員/当日先着300人 費用/無料 問い合わせ/市立第一小学校・西澤電話481-7636 ●ほっとサロンしぇいくはんず 3月 (1)コミュニケーションが上手になりたい人集まれ  自分も相手も尊重するコミュニケーション「アサーション」のエッセンスを紹介します。 日時/3月1日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人程度 費用/無料 保育/1歳以上就学前(注)保育の申し込み受付は2月6日(水曜日)から20日(水曜日) (2)親子のコミュニケーションを円滑にする秘訣ってなに 第2弾  親や子どもとの関係改善の方法を学ぶ講座です。 日時/3月8日(金曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす3階研修室1 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順10人 費用/無料 保育/要相談 (1)(2)共に その他/男性の参加可 申し込み・問い合わせ/2月6日(水曜日)から男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●いやしとふれあいの旅事業 どっさどっさin花咲く房総 日程/3月2日(土曜日) 集合時間・場所/午前7時40分・文化会館たづくり前、8時10分・仙川駅前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 解散/午後5時20分頃・仙川駅前、5時50分頃・文化会館たづくり前 行程/和蔵酒造 貞元蔵・酒菜館(見学・試飲)→ザ・フィッシュ(昼食:伊勢エビ1尾海鮮丼と海鮮昆布蒸し)→大福寺 崖観音(参拝)→花摘み園(ポピー摘み)→お百姓市場(買物) 最少催行人数/30人 費用/9490円(大人・小人同額) その他/交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/京王観光株式会社調布店(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘店電話489-5911、仙川店電話03-5314-3338(協働推進課) ●多摩自然遊歩道ヘルシーウォーキング 遊歩道と観梅 日程/3月2日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王相模原線京王よみうりランド駅 解散/午後2時予定(小田急線読売ランド前駅) 歩行距離/約7キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) (健康推進課) ●立川防災館体験学習会  立川防災館では、災害時に役立つさまざまな訓練を楽しみながら体験できます。 日時/3月9日(土曜日)午前11時45分から午後5時頃 集合場所/市役所西側立体駐車場前 内容/防災ミニシアター、地震・煙体験、応急救護訓練、応急救護室、救出救護室 定員/申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/2月22日(金曜日)までに電話またはEメールに代表者名、連絡先、参加人数を明記し、総合防災安全課電話481-7346・Eメールbousai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 平成31(2019)年2月5日 No.1622 イベントのお知らせ 催しの続き ●アロマ入門 トリートメントオイルづくりとハンドセルフケア 日時/3月9日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 定員/申し込み順20人 費用/800円(材料費) その他/詳細は市民活動支援センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月7日(木曜日)午前9時から電話または直接市民活動支援センター電話443-1220へ(社会福祉協議会) ●平成30年度サイエンスカフェChofu第9回  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/3月9日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/電気通信大学100周年記念ホール 対象/高校生以上 テーマ/核融合とプラズマのおはなし 講師/中村信行(電気通信大学准教授) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月12日(火曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページまたは電気通信大学社会連携センター電話443-5880へ(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎子育てネットkonokono「貧困とひとりぼっちのないまちをめざして」 日時/2月13日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/幸重(ゆきしげ)忠孝(NPO法人こどもソーシャルセンター理事長) 定員/当日先着50人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/子育てネットkonokono担当・浅野電話486-4017 ◎調布サムルノリ「韓国民謡にふれてみよう」 日時/2月19日(火曜日)午後7時から8時 会場/文化会館たづくり地下2階第1・第2音楽練習室 講師/趙(ちょう)珠仙(じゅそん)(民謡唱者)、香村かをり(民謡唱者) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月18日(月曜日)までに調布サムルノリ・香村電話070-5013-2933へ ◎教育フォーラム・のどらか「里見実さんと学ぶ“希望の教育学”第2回 教育を中心に「戦後」のゆくえ」 日時/2月20日(水曜日)午後1時30分から4時 会場/西部公民館第2学習室 講師/里見実(國學院大学名誉教授) 定員/当日先着25人 費用/200円(資料代) 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか担当・桑野電話486-6766(社会教育課) ●榊原記念病院 市民公開講座 日程:内容/2月14日(木曜日):高血圧とは、28日(木曜日):循環器疾患を持つ子どもの就園・就学相談室 3月14日(木曜日):役に立つ医療英語、28日(木曜日):母乳・育児相談室 時間/午前10時から11時 会場/榊原記念病院1階オリエンテーションルーム 講師/榊原記念病院専門・認定看護師 定員/当日先着20人 費用/無料 問い合わせ/榊原記念病院監理部広報担当電話042-314-3111(代表)(健康推進課) ●第2回柴崎つつじヶ丘仙川まちゼミ  商店街の店主が講師となり、専門店ならではの専門知識や技術、こつなどを伝えます。 期間/2月15日(金曜日)から3月15日(金曜日) 時間/各回1時間から1時間30分 会場/各開講店舗など(柴崎・つつじヶ丘・仙川駅周辺) 費用/無料(別途材料費) 申し込み/2月8日(金曜日)から希望講座の開講店舗へ直接電話などで申し込み(申し込み順) その他/全25講座。各講座内容と開講店舗は新聞折込チラシ(一部)またはホームページ「柴崎つつじヶ丘仙川まちゼミ」参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●平成30年度シニアリーダー講習会(2月)「自分たちで決めるJL大会」  ゲームやキャンプ、野外活動、イベント運営などを通して、学校を超えた仲間づくり、リーダーシップを身につける講習会です。 日時/2月17日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学齢 内容/ミニゲーム後、3月24日(日曜日)にグリーンホール大ホールで開催する「ジュニアリーダー大会」の準備、運営スタッフとしての動きを学ぶ 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/2月14日(木曜日)までに電話で社会教育課電話481-7488、またはEメールに氏名、電話番号、メールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座 ◎城西国際大学 総合テーマ「映画制作の技術について」 (1)技術がなければ映画はつくれない 撮影・照明・録音・編集・美術の役割 日時/2月21日(木曜日)午後7時から8時40分 (2)この技術が映画の歴史を作った 映画制作の代表的な技術者について 日時/2月22日(金曜日)午後7時から8時40分 (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/佐藤克則(かつのり)(本学助教) 定員/申し込み順100人 費用/無料 保育/6カ月以上就学前(費用:1人1回1000円。申し込みは各講座実施日の7日前までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ) 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方:2月5日(火曜日)午前9時から 市外の方:8日(金曜日)午前9時から その他/詳細は財団ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課ホームページまたは電話(電話441-6150)で受け付け 【1】美・菜食料理教室(2月) ひな祭り 春色の前菜 日時/2月22日(金曜日)午後5時から7時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/山芋菱餅、金柑と焼きねぎの白ワイン煮、いちごの白和え、菜の花の湯葉巻き、大根のぼんぼり 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/申し込み順16人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 【2】クラフト歳時記(弥生) 日時/3月3日(日曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/小さな籠に縮緬(ちりめん)やフエルトでお花見とイースターをイメージした飾り付け 講師/牧島幸子(クラフトクリエイター) 定員/申し込み順10人 費用/1500円(材料費含む) 持ち物/先の曲がったピンセット、はさみ、おしぼりタオル 【1】【2】共に 申し込み/2月6日(水曜日)午前9時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●スーパーフード講座Part2 冷え知らずの身体になろう 日時/2月24日(日曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/冷え症を改善するためのスーパーフード、スムージー作りを学ぶ 講師/八巻正美(看護師・ビューティーセラピスト・日本ローフード協会スーパーフードセラピスト) 定員/申し込み順18人 費用/1500円 申し込み・問い合わせ/2月6日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) せんがわ劇場(開館10周年を迎えました) 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 その他/詳細はホームページ参照 ●第7回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 日程/(1)2月23日(土曜日)(2)24日(日曜日) 時間/午後2時から(1時30分開場) 演奏/(1)下岡萌々子(優秀賞)、都筑小百合(優良賞)、谷口若菜(優良賞)(2)三原未紗子(最優秀賞) 定員/各回100人程度 費用/全席指定、各回500円 その他/未就学児入場不可 ●はじめてのげきあそび「カラダまるごとみんなでヘンテコひな祭り」  絵本に音楽を交えた、親子で楽しむ小さな鑑賞会です。 日時/3月3日(日曜日)午後2時30分から(2時開場) 対象/3歳から小学2年生の子どもと保護者 演奏/たけうちみずゑ、タカミナオミ、櫻井拓見ほか 定員/申し込み順40人程度 費用/無料 申し込み/2月6日(水曜日)午前10時から劇場窓口または、電話で申し込み ●サンデー・マティネ・コンサートPlus+vol.16  名手4人による弦楽四重奏をお楽しみください。 日時/3月17日(日曜日)午後4時から(3時30分開場) 演奏/カルテット・プラチナム(沼田園子・野口千代光(ヴァイオリン)、大野かおる(ヴィオラ)、菊地知也(チェロ)) 定員/申し込み順100人程度 費用/500円 申し込み/2月9日(土曜日)午前10時から劇場窓口、電話で申し込み その他/未就学児入場不可 ●第10回せんがわ劇場演劇コンクール(1)参加団体(2)市民審査員募集  一次審査で6団体を選出し、本選の上演審査でグランプリ・オーディエンス賞・個人賞を決定します。  市民審査員はオーディエンス賞を審査します。 日程/本選:7月13日(土曜日)・14日(日曜日) 対象/(1)過去3回以上の上演を、3年以内に行っている舞台芸術活動をしている団体(2)15歳以上(中学生を除く) 定員/(1)本選参加6団体(2)15人(予定)(多数抽選) 費用/無料 締め切り/(1)3月4日(月曜日)(2)17日(日曜日)(いずれも必着) 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1622 平成31(2019)年2月5日 【13】 イベントのお知らせ ●平成31年度多摩川自然情報館 ボランティア解説員養成講座  解説員としての基礎知識が学べる「解説員養成講座」を開講します。 日程/3月2日(土曜日)・3日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時(注)日時要相談。2日間、計12時間程度 集合時間・場所/午前8時50分・多摩川自然情報館1階大集会室 対象/18歳以上 定員/10人程度(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具、動きやすい服装 その他/講座修了後はボランティア解説員として活動 申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)を2月25日(月曜日)(必着)までに直接または郵送・Eメールで〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。当日連絡先電話080-2087-9009 ●のびのび英会話 ◎B1コース/初歩からはじめる英会話 日程/3月から9月の火曜日(月4回) 時間/午前10時30分から正午 対象/一般初級 定員/申し込み順12人 費用/月4000円 ◎B2コース/初歩からはじめる英会話 日程/3月から9月の水曜日(月4回) 時間/午前10時30分から正午 対象/一般初級 定員/申し込み順12人 費用/月4000円 ◎D1コース/こどものEnglish 日程/土曜日(月3回) 時間/午前10時30分から11時20分 対象/新小学3年生・4年生 定員/申し込み順10人 費用/月3000円 ◎Fコース/海外生活にも役立つ英会話 日程/土曜日(月3回) 時間/午前10時30分から正午 対象/中級者向け 定員/申し込み順10人 費用/月3000円 各コース共に 会場/シルバー人材センター 申し込み・問い合わせ/電話で調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ●スクラップブッキング アルバムページを作ろう  子どもや大切な人にあなたの想いを伝える手作りアルバムです。 日時/3月5日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/小野田泉(アルバムアドバイザー) 定員/申し込み順16人 費用/1500円(教材含む) 持ち物/写真(同じ日あるいは同じテーマのもの3枚から4枚を2ページ分)、はさみ、持ち帰り用袋(30センチメートル×30センチメートル以上) 申し込み・問い合わせ/2月6日(水曜日)午前11時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) えんがわフェスタ2019 えんがわカフェ ちょうふこども協力隊の謎に迫る  子どもたちが市民活動を体験する「ちょうふこども協力隊」というイベントの人気の秘密と企画の意図を紹介するカフェです。 日時/2月24日(日曜日)午前10時から午後2時 内容/切手整理体験のワークショップ、当日の子どもたちの体験を解説付きで見学する特別見学ツアー、社会貢献に関するトーク(講師/枝見太朗(一般財団法人富士福祉事業団理事長)) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細はえんがわフェスタFacebookページ参照 会場・問い合わせ/市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)電話443-1220 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(152) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎少年少女発明クラブ2019年度会員募集 日時/原則、第1土曜日・第3土曜日の午後 対象/現在小学2年生から5年生 定員/女子20人・男子20人(多数抽選) 費用/1万円(年会費) 締め切り/2月20日(水曜日)(必着) 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページから申し込み、またはファクス、郵送で〒182-8585調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学社会連携センター電話443-5880・443-5518、ファクス443-5108へ ◎子供工作教室 「エア・クッション・ビークルの製作」 日時/3月2日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学3年生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/2月9日(土曜日)までに社会連携センターホームページで申し込み ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/2月16日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで) その他/おもちゃは3個まで。原則子どもが参加 申し込み・問い合わせ/2月14日(木曜日)午後3時までに社会連携センターホームページまたは電話443-5880で申し込み ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/2月17日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか 申し込み/Eメールの件名に「プログラミング教室説明会参加希望」、本文に参加希望日、保護者と子どもの氏名、学年を明記し、Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpまたは電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (A)女性のためのスマートキャリアプログラム説明会  女性の仕事復帰・起業・キャリアアップを支援する短期集中ビジネスプログラムです。 日時/2月12日(火曜日)午前10時30分から正午、13日(水曜日)午後7時から8時30分、16日(土曜日)午前10時30分から正午、午後1時から2時30分、20日(水曜日)午前10時30分から正午、23日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/駿河台キャンパス アカデミーコモン11階(JR御茶ノ水駅徒歩3分) 費用/無料 (B)リバティアカデミー2019年度春期講座パンフレットの無料配布 内容/教養・文化、ビジネス、資格・実務・語学などの講座 配布開始日/2月15日(金曜日) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園芸術短期大学 卒業・修了演奏会 日時/2月14日(木曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/音楽専攻研究室電話03-3300-3584 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎TUFSオープンアカデミー講座(38言語の語学講座/世界を知る教養講座ほか)春期間(4から8月期) 会場/府中キャンパス、本郷サテライト、青山学院大学キャンパス 費用/3700円から3万7000円 申し込み/2月20日(水曜日)午前10時から3月13日(水曜日)にホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」から申し込み(昨年度からの継続受講者は、優先受付あり(2月7日(木曜日)午前10時から13日(水曜日)) その他/新たにクルド語、福建語(台湾語)、バスク語、マレー語、モンゴル語などを開講。開催日時・費用は講座により異なる。詳細は同大ホームページ参照 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823 平成30年度市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ikids Star(アイキッズスター) SOGI(ソウギ)サポートセンター 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 平成31(2019)年2月5日 No.1622 ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 費用/無料 ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  昔の暮らしの道具を展示し、子どもたちにも分かりやすい解説で紹介しています。 期間/3月24日(日曜日)まで 費用/無料 ●団体見学を開始  1月から2月にかけて、市内の小学3年生が学習のために来館しています。混雑することがありますが、団体見学時も展示をご覧いただけます。 ●平和祈念講演会「骨が語る戦没者の最期 太平洋諸島を中心に」  3月10日は、「東京都平和の日」です。太平洋諸島を中心に、数々の遺骨を鑑定し収集してきた講師が、骨が語る戦没者の最期について話します。 日時/3月10日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階研修室 講師/楢崎修一郎(一般社団法人日本戦没者遺骨収集推進協会遺骨鑑定専門員) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/2月6日(水曜日)から3月9日(土曜日)に、電話または直接郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「自筆原稿から見えること」  自筆原稿からは、作品が出版物として読者のもとに届くときには見ることのできない、さまざまな情報を読み取ることができます。展示では当館所蔵の自筆原稿を一挙に展示し、自筆原稿だからこそ伝わる作者の息遣いをご紹介します。 期間/3月10日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/2月8日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ●閲覧室休室日 日程/2月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/2月9日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) (注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/入場料のみ 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●観梅のつどいコンサートとミニ講座 日程/2月23日(土曜日) ◎第一部/桐朋学園大学音楽部学生による洋楽コンサート 時間/午後1時から1時40分(予定) 会場/実篤記念館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ(注)椅子席は先着50人程度 ◎第二部/ミニ講座と懇親会  実篤記念館学芸員による昨年国登録有形文化財に登録された旧実篤邸についてのミニ講座と、懇親会を行います。 (注)講座前に旧実篤邸の内部公開を各自見学の上、参加 時間/午後2時30分から4時(予定) 集合場所/東部公民館学習室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●公開ワークショップ「朗読で感じる実篤」  朗読を通して実篤のことばを体感し、表現力を養います。今回は昨年創立100周年を迎えた「新しき村」をテーマに、実篤が書いた詩や随筆を朗読します。 日時/3月1日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場・共催/せんがわ劇場 講師/河崎早春(さはる)(朗読家・俳優) 定員・費用/ワークショップ参加者:15人(多数抽選)・250円 観覧のみ:120人・無料 申し込み/往復はがきの往信面に希望する講座名、参加希望か観覧のいずれか、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、2月15日(金曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は2月16日(土曜日)午前9時から28日(木曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●実篤記念館で防災訓練を実施  実篤記念館では毎年消防署の監督のもと、職員の防災訓練を行っています。今回は地震発生を想定した訓練を行います。開館時間での実施となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/2月20日(水曜日)午前9時30分から1時間程度(予定) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月23日(土曜日)から26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●文化会館たづくりの総合保守点検と定期点検に伴う中央図書館休館期間 ブックポストへの返却不可/2月22日(金曜日)午後8時30分から27日(水曜日)午前9時 インターネットによる本の予約停止/2月22日(金曜日)午後5時から27日(水曜日)午前9時 図書館ホームページの閲覧停止/2月23日(土曜日)午後5時30分から24日(日曜日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館で受け付け(25日(月曜日)・26日(火曜日)は分館も休館) ●映画の図書展 出張!映画資料室  「映画ができるまで」をテーマに、セット図面や台本、ポスターを展示します。監督・脚本家ご本人から寄贈された貴重な資料も見ることができます。 期間/3月2日(土曜日)から10日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/無料 ●市内で撮影された写真を募集中  市民の手によるまちの資料情報館ホームページに新しいテーマ「写真で見る調布の昔」が追加されました。このページに掲載する写真を募集しています。市内の昔の街並みや建物など、現在見られなくなってしまった風景の写真をお持ちの方はぜひご協力ください。 その他/詳細は市民の手によるまちの資料情報館ホームページ参照 生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)アンサンブル・ボー(全2回) 日程/2月13日(水曜日)・20日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/女声合唱。発声練習、唱歌など。曲目は当日お知らせ 定員/申し込み順3人 費用/100円(資料代) (B)コーロ・ゼッフィロ(全4回) 日程/2月14日から3月7日の毎週木曜日 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター 内容/サークル愛唱歌集から「花の街」ほか数曲、木下牧子作曲「夢みたものは」「おにのおにぎり」など体験 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/上履き(スリッパなど) (A)(B)共に 締め切り/2月12日(火曜日) 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 広告 メモリアルアートの大野屋 調布南法律事務所 調布の魅力発信動画を公開中  調布の魅力を映画のような美しい映像で紹介しています。 公開場所/市ホームページ「動画ライブラリー」(Youtube(ユーチューブ)) 内容/4つのテーマ:(1)Feel 調布を感じる(2)Experience 調布を体験する(3)Discover 調布を知る「東洋のハリウッドと呼ばれた地」「サッカー・ラグビーの新たなる聖地へ」「水木マンガの生まれた街」(4)Smile 調布でおもてなし 問い合わせ/広報課電話481-7301 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1622 平成31(2019)年2月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●東部市民講座「地域を歩こう 白百合女子大学キャンパス見学ツアー」  学内施設のほか、キャンパス内にある国の登録有形文化財「めぐみ荘」の室内も見学します。 日時/2月28日(木曜日)午前10時から正午 集合場所/白百合女子大学11号館3階クララホール(詳細は参加案内はがき参照) 対象/徒歩で散策できる市民 定員/20人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな。家族2人まで可)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、2月13日(水曜日)(必着)までに東部公民館「白百合女子大見学ツアー」係へ その他/駐輪場・駐車場はありません ●平和フェスティバル「記憶にとどめたい多摩の戦中」 日程・内容/ 3月2日(土曜日)・中央本線419列車空襲 日本最大級の列車銃撃の悲劇 7日(木曜日)・中島飛行機浅川地下工場 高尾駅近くに残る巨大地下壕 時間/午前10時から正午 講師/齊藤勉(郷土史家・都立東大和南高校教諭) 定員/各日申し込み順40人 申し込み/2月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●東部市民講座「もっと知りたい仙川 地形と自然災害」(全2回) 日程・内容/ (1)3月5日(火曜日)・仙川地域の地形の成り立ち (2)12日(火曜日)・仙川地域の自然災害と防災 時間/午前10時から正午 講師/山崎晴雄(首都大学東京名誉教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(水曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●発達が気になる子どもとのつきあい方を、山中裕子さんに聞いてみよう(全2回) 日程・内容/(1)2月22日(金曜日)・ちょっと気になる子どもの行動 (2)3月1日(金曜日)・こんな時どうしたらいいの 時間/午前10時から正午 講師/山中裕子(ゆうこ)(カウンセリング・ステーション・ユー代表) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月6日(水曜日)午前10時から電話またはメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け ●世界の料理教室「南米パラグアイ料理に挑戦」 日時/2月28日(木曜日)午前10時から午後1時30分 内容/ソージョ(ひき肉のスープ)、エンパナーダ(肉と野菜の包み揚げ)、キーヴェヴェ(かぼちゃのデザート)ほか 講師/斉藤ナンシー(パラグアイ出身) 定員/申し込み順12人 費用/1200円(材料費。2月23日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、布巾、三角巾 申し込み/2月6日(水曜日)午前11時から受け付け ●北欧最大の国 スウェーデンを知ろう(全2回)  昨年日本との外交関係樹立150年を迎えたスウェーデンについて、さまざまな視点から話します。 日程・内容/ (1)3月1日(金曜日)・スウェーデンはどんな国 風土、文化、日常の暮らし (2)8日(金曜日)・日本との友好150年 交流の歴史 時間/午後2時から4時 講師/児玉千晶(翻訳家、東京外国語大学オープンアカデミー講師) 定員/申し込み順36人 申し込み/2月6日(水曜日)午後1時から電話またはメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●春を楽しむ素敵なイースターエッグ作り  卵の殻に和紙を貼って作ります。 日程・対象・定員・費用/ 3月1日(金曜日)・一般・申し込み順12人・1000円(材料費:グース(がちょう)の卵を使用、2月23日(土曜日)までに持参) 2日(土曜日)・小学生親子・申し込み順親子6組(12人)・1組500円(材料費:鶏卵を使用、当日持参) 時間/午前10時から正午 講師/齋藤泰子(たいこ)(エッグアーティスト) 持ち物/小さいタオル、紙用飾り切りばさみ(お持ちの方) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:当日午前9時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/2月6日(水曜日)午前10時から受け付け 初心者向けMOBILEふれあい教室 操作しながら学べるから分かりやすい 日時/2月22日(金曜日)(1)午前10時30分から正午(2)午後1時30分から3時、2月28日(木曜日)(3)午前10時30分から正午(4)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/モバイル(スマホまたはタブレット)を持っていない方、持っているが操作がよく分からない方 内容/(1)(4)モバイル体験コース(2)Android系モバイルコース(3)iPhone、iPadコース:各種機能の紹介、インターネット検索・メール送受信、マップの使い方、写真の撮り方・送り方を学ぶ 講師/ジェイコム調布局インストラクター 定員/各回申し込み順10人 費用/500円 持ち物/お持ちのモバイル(体験コースは貸し出しあり) 申し込み・問い合わせ/2月6日(水曜日)午後1時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ さわってみようiPad(全2回) 日程/(1)2月27日(水曜日)(2)3月2日(土曜日) 時間/初心者コース(未経験者):午前10時から正午 活用コース:午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤者 内容/初心者コース:基本機能の習得と地図の使い方、ネット検索など 活用コース:より進んだ便利な機能 定員/申し込み順10人 費用/2000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは主催者で用意 申し込み・問い合わせ/2月6日(水曜日)から22日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(注)申込期限終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時)(協働推進課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ●午後のティーサロン 日時/2月10日(日曜日)(最後を飾るオードリーの「マイ・フェア・レディ」)、3月17日(日曜日)(グランド・フィナーレは「ザッツ・エンターテインメント」)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223 ●調布・狛江リウマチ友の会 日時/2月13日(水曜日)、3月13日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ●俳句で人生を豊かに 初歩の基本から身近な楽しみ方までを紹介 日時/3月19日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 申し込み・問い合わせ/吉永電話487-8407(注)講師:岡村實(アカデミー愛とぴあ芽柳句会指導)定員:申し込み順50人 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 あひるの会/月2回から3回火曜日または水曜日午前10時30分から正午/多摩川住宅内公園/ナシ/年1000円/江川電話090-7206-0087/未就園児のお散歩・公園遊び親子サークル。Facebookページあり 女子のツボを学ぶ会/第1木曜日または第3木曜日午後1時から3時30分/教育会館2階/ナシ/1回2000円/深山(みやま)電話090-4169-1914/気功の第一人者を招いての講習。身体を動かす呼吸法を修得する。見学歓迎 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 介護付有料老人ホームサンシティ調布 182ch(イチハチニチャンネル) 株式会社エフテック 【16】 平成31(2019)年2月5日 No.1622 近隣で活躍するチームを知ろう!サントリーサンゴリアス  日本ラグビー最高峰のリーグであるジャパンラグビートップリーグで日本一のタイトル5回、日本選手権で優勝8回を誇り、近年、常に優勝を争うのがサントリーサンゴリアスです。今回は府中市に本拠地を置くサントリーサンゴリアスで活躍する流(ながれ)大(ゆたか)選手、中村亮土(りょうと)選手、梶村祐介選手にお話を伺いました。今号と市報2月20日号の2回にわたって、インタビューをお届けします。 問い合わせ/広報課電話481-7301 流大選手 1992年生まれ。帝京大学出身。ポジションはスクラムハーフ。サントリーサンゴリアスのキャプテン。日本代表としても活躍。 中村亮土選手 1991年生まれ。帝京大学出身。ポジションはセンター。日本代表としても活躍。 梶村祐介選手 1995年生まれ。明治大学出身。ポジションはセンター。昨シーズンは初めて日本代表の試合出場を果たす。 ●ひと言で表すとサントリーサンゴリアスはどのような魅力や強みを持つチームですか 流選手:チャレンジする姿勢がチームの魅力です。 中村選手:「やってみなはれ」の精神で、新しいことに挑戦して、どんどん進化し続けるチームです。 梶村選手:チーム全体が今の状況に満足することがないところがチームの良さです。 ●ご自身のプレースタイルや強みを教えてください 流選手:ラグビー選手としては小柄な体格でも機敏さ、パスやキックの技術などでラグビーで活躍ができると証明していると思っています。色々な戦術を頭に入れて、相手の状況などを見ながら、落ち着いてプレーすることを意識しています。 中村選手:ラグビーを始めた時、足が速かったのでラグビーに向いていました。また、タックルをすることが好きになり、ラグビーを好きになりました。ディフェンスでタックルを決めることが自分のラグビーの原点でもあるので、そこが強みです。 梶村選手:昔からボールを持つプレーが好きだったのでボールを持ったときや、タックルされても倒れないところが強みです。1年目の昨シーズンは、トップリーグで通用するために、大学の時よりも自分の中の基準を上げないといけないことが難しかったですね。 ●ラグビーを始めたきっかけを教えてください 流選手:小学校3年生の時に、知人のラグビースクールのコーチに勧められてやってみたらとても面白かったことがきっかけです。高校生の時にラグビー1本でいくことを決めましたが、ラグビーを選んで間違いなかったです。 中村選手:僕は高校の時にラグビーを始めました。父がラグビー好きで、幼いころからスタジアムへ試合観戦に行ったりとラグビーに触れる機会はありました。父から誘われ、初めは軽い気持ちで始めました。父がいなければラグビーをやってはいなかったと思います。 梶村選手:ラグビー部のある幼稚園に通っていて、ラグビー部の顧問の先生と手品のタネを見破れるかというゲームをして、タネを見破れずにラグビー部に入ることになりました。中学校からラグビースクールに入り、そこでの練習で友達と会えるのが楽しくてずっとラグビーを続けてきました。 続きは市報2月20日号に掲載します。次回もお楽しみに! 「花いっぱいサポーター養成講座」受講生募集(全12回)  ラグビーワールドカップ2019TM日本大会、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の競技会場に近い飛田給駅・西調布駅・調布駅周辺を花と緑で盛り上げる市民ボランティア養成講座です。 期間/4月16日(火曜日)、5月17日(金曜日)・29日(水曜日)(予備日30日(木曜日))、6月4日(火曜日)(予備日5日(水曜日))、7月9日(火曜日)、9月10日(火曜日)、10月17日(木曜日)、11月1日(金曜日)・14日(木曜日)・28日(木曜日)(予備日29日(金曜日))、12月5日(木曜日)(予備日6日(金曜日))、2月20日(木曜日) 会場/文化会館たづくりなどの公共施設、飛田給駅、西調布駅周辺 集合時間/午前9時30分から午後0時30分 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 内容/植物の基礎知識と花壇の植栽・維持管理など(講義)、飛田給駅、西調布駅周辺での花苗の植え付けなど 講師/谷村伴子、三浦香澄(NPO法人Green Works) 定員/30人(多数抽選) 費用/5000円(教材費、保険料。初回徴収) 持ち物/筆記用具、園芸用ハサミ、軍手または園芸用手袋 申し込み/はがき・ファクスまたはEメールに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、申し込み動機を明記し、2月6日(水曜日)から3月15日(金曜日)に(必着)〒188-0011西東京市田無町3-10-9NPO birth ファクス042-451-0288・Eメールgarden-cho@npo-birth.orgヘ。当選結果は文書で送付 その他/車での来場不可 企画運営・問い合わせ/特定非営利活動法人NPO birth・河野電話090-6312-6306(緑と公園課) 東京2020大会に向けた調布市おもてなしボランティア募集 活動内容/交通・観光案内など、国内外からのゲストに対するおもてなし全般、コミニティライブサイトなどの運営補助など 活動場所/調布市内各所(市内京王線各駅、市内観光スポットなど) 募集人数/200人程度 活動日数など/大会期間を通じて3日以上1日3時間から5時間程度(休憩含む) 応募要件/市内在住・在勤・在学の平成14年4月1日以前に生まれた方。日本語でのコミュニケーションが可能な方(英語などの言語を活かした活動も予定あり) その他/市主催のボランティア講座(複数回実施)に要出席。2019・2020年度の市主催イベントでボランティアとして活動予定。ボランティア保険は市で加入。詳細は市ホームページ参照 応募要項・申込用紙/市役所8階オリンピック・パラリンピック担当で配布、または市ホームページから印刷可 申し込み・問い合わせ/申込用紙に必要事項を記入し、3月29日(金曜日)までに、〒182-8511市役所8階オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581・Eメールchofu_vol@w2.city.chofu.tokyo.jpへ郵送、持参またはメール 調布市応援アスリート 卓球森薗政崇選手が全日本卓球選手権混合ダブルス優勝  全日本卓球選手権大会混合ダブルスの決勝が1月17日に大阪の丸善インテックアリーナ大阪で行われ、調布市応援アスリートの森薗政崇選手が、ペアの伊藤美誠選手とともに連覇を果たしました。  森薗選手は、調布市内に卓球部の合宿所がある明治大学出身で、現在は卓球Tリーグの岡山リベッツに所属しています。  森薗選手は、東京2020大会への出場を目指しており、同大会800日前に当たる2018年5月16日に、第2弾調布市応援アスリートとして指定しました。  今後も、森薗選手を市をあげて応援していきましょう。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447  市では市にゆかりのある現役アスリートを、「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納期限は、2月28日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課までご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220へ 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056