PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1623 平成31(2019)年2月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 災害時に支援が必要な方のために…2 特集「映画のまち調布シネマフェスティバル2019」…8・9 深大寺だるま市…10 第5回調布まち活フェスタ…11 FC東京2019シーズン開幕…12 近隣で活躍するチームを知ろう!サントリーサンゴリアス…16 ファンゾーンが調布市に決定…16 他人事ではありません 特殊詐欺 オレオレ詐欺/息子や孫、甥を名乗り「携帯電話をなくした、番号を変えた」「仕事のかばんを置き忘れた」 還付金等詐欺/市役所職員を名乗り「医療費・税金の還付金がある」 架空請求詐欺/メールやハガキ・封筒で「有料サイトの料金が未納」「訴訟最終告知のお知らせ」 過去最高被害件数 平成30年 市内の特殊詐欺被害 被害件数93件(前年比41件増) 被害額約1億8123万円(前年比7727万円増) 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹335 オール調布の快挙  この快挙をご報告できることがなんと嬉しいことだろうか。  第10回中学生東京駅伝大会。今年も東京23区、26市および瑞穂町の都内50自治体において選抜された中学2年生が、味の素スタジアムに隣接するアミノバイタルフィールドを起終点に、それぞれのまちの期待を背に、男女別に激走して覇権を競った。  わが調布市チームは、昨年見事に男女とも過去最高タイムを記録して特別賞を受賞した。順位は男子17位、女子15位で、合計タイムの総合では17位だった。中学2年生の生徒数では、調布市は参加50自治体中21番目に位置するから17位は健闘と言える。  そして今年の大会。なんと男子が11位に食い込み、女子は男女通じて初のベスト10入りとなる8位入賞を果たしたのだ。総合でも11位でタイム、順位の全てにおいて過去最高を記録した(註)。  この結果は、決して偶然もたらされたものではない。一昨年からの選抜予選会の実施、合同練習、西調布に合宿所を有する箱根駅伝のシード校、拓殖大学によるご指導。これらが結実した成果なのだ。公立8校に加えて市内私立中学校も予選会に参加していただき最強チームが編成できているのも喜ばしいことだ。  今後、これ以上の成績を期待するのは容易ではないだろうが、次に続く選手たちにも目標を高く持って頑張ってもらいたい。 調布市長 長友貴樹 (註)タイムは、男子2時間23分53秒(2時間25分37秒)。女子1時間54分12秒(1時間56分31秒)。括弧内は昨年度。また女子では、晃華学園鈴木詩万(しま)さんが、2.5キロを走った300選手中9位で敢闘賞を受賞(女子は全16区間中、10区間が1.5キロ。6区間が2.5キロ)。 平成31年第1回調布市議会定例会は、3月1日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 平成31(2019)年2月20日 No.1623 過去最高被害件数 特殊詐欺 だまされないために キャッシュカードは渡さないで  「キャッシュカードが古いタイプ」などと言ってキャッシュカードを預かる手口が急増しています。 ●新たな手口も発生  全国銀行協会をかたり、「元号の改元による銀行法改正に伴いキャッシュカードの変更手続きが必要」と嘘が書かれた封書を送り付け、返信用封筒でキャッシュカードをだまし取る新たな手口も発生しています。キャッシュカードを送ってはいけません。 ●自動通話録音機の貸し出し  市では、着信前に警告メッセージを流す自動通話録音機をおおむね65歳以上の方が居住する世帯に無料で貸し出しています。 申し込み/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布または市ホームページから印刷可)と身分証明書など(氏名、住所、年齢が分かるもの)を総合防災安全課へ持参 ●他人事と思わず、日頃の備えを 留守番電話機能の活用/在宅時でも留守番電話に設定し、犯人と話をしない。「迷惑防止機能付電話機」を設置する。 冷静に判断/身に覚えがない請求や知らない人からの電話、メールは相手にしない。 まずは確認/「あれ?おかしいな」と思ったら迷わず家族、友人、警察に連絡・確認する。 情報共有/家族や地域で、日頃から振り込め詐欺の手口や対処方法を話し合い、被害に遭わないよう注意を呼び掛ける。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 災害時に支援が必要な方のために  災害時の避難行動に支援が必要な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成します。また、名簿の対象者のうち、同意を得られた方の名簿情報は、平常時から避難支援等関係者に提供します。同意確認書が届いたら、同意・不同意いずれの場合も、必要事項を記入の上、必ず返送してください。 ●避難支援等関係者 避難支援等関係者/名簿の提供範囲 調布警察署/すべて 調布消防署/すべて 調布市社会福祉協議会/すべて 調布市の民生委員・児童委員/管理・担当・管轄している地域のみ 調布市消防団/管理・担当・管轄している地域のみ 調布市内の防災市民組織/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) 調布市内の自治会・地区協議会・自治会連合協議会・マンション管理組合/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) ●避難行動要支援者名簿作成の流れ 市から対象者に、同意確認書を発送(2月下旬予定)→対象者は情報提供に同意・不同意の意向と、必要事項を記入し、市へ返送 名簿に記載する項目/氏名、性別、生年月日、住所、電話番号(自宅、携帯、ファクス)、対象となる要件、世帯主、避難行動要支援者から支援組織に伝えたい事項 同意の場合は、返信内容を名簿に登録。平常時から、名簿情報を提供します。 不同意の場合は、返信内容を名簿に登録。平常時には、名簿情報を提供しません。 ●平成30年度の意向確認 対象者(基準日:平成30年12月31日)/市内在住で次に該当する方(すでに同意確認書を提出している方、福祉施設に入所している方を除く) 75歳以上のみの世帯。介護認定区分が要介護1・2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上。介護認定区分が要介護3から5。身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている。視覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている。愛の手帳の交付を受けている ●名簿情報の適正な管理  名簿情報の提供に当たっては、避難支援等関係者と協定を締結し、個人情報を適正に管理します。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 東京2020テストイベント 競技日程が追加公表  テストイベントは、大会本番に向けて、競技運営や大会運営の能力を高めるために実施されます。市内で開催する競技が追加で公表されました。 イベント名/アジアセブンズインビテーショナル2020(予定) 競技/7人制ラグビー 日程/平成32年4月25日(土曜日)・26日(日曜日)※いずれか1日になる場合あり 会場/味の素スタジアム 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 調布警察署と児童虐待情報共有などについて協定を締結  要保護児童の早期発見と児童虐待の未然防止に向け、より迅速な対応が可能となる新たな協定を2月4日に締結しました。 その他/虐待と思われる事実を知った方はためらわず通報してください 通報先/すこやか虐待ホットラインフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 審議会等の会議の傍聴 第7回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/3月8日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください 【1】調布市特別支援教育推進計画(素案) 意見の提出先/〒182−0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室ファクス481-6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/指導室電話481-7479 【2】第3次調布市子ども読書活動推進計画(素案) 意見の提出先/〒182-0026小島町2丁目33番地1市立中央図書館ファクス441-6183・Eメールtosyokan@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 【3】調布市教育大綱(改訂版)(素案) 意見の提出先/〒182-8511市役所5階政策企画課ファクス485-0741・Eメールseisaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 【1】から【3】共に 意見の提出(案の公開)期間/【1】【2】2月28日(木曜日)まで【3】3月1日(金曜日)まで 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館、地域福祉センター(染地・菊野台除く)、教育会館(1階)、市ホームページ※【2】は市立図書館ホームページを含む 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、期間内(必着)に提出先へ※各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/【1】【2】4月頃【3】3月末頃に市ホームページなどでお知らせ 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成31年3月29日(金曜日)まで 募金総額469万3459円(2月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1623 平成31(2019)年2月20日 【3】 名誉市民 山田禎一さんを偲んで  調布市の名誉市民、山田禎一さん(93歳)が、1月23日に逝去されました。  山田さんの逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。  山田さんは、昭和32年に市内に山田病院を開設後、昭和47年に日本初の精神障害者授産施設(創造印刷)を開設しました。また、調布市教育委員会委員長、調布市医師会長などを歴任されました。  こうした医療・福祉・教育分野での幅広いご活躍・ご貢献を称え、市では平成24年11月30日に調布市名誉市民に推戴しました。  そのご活躍は市内のみならず、首都圏のほか、出身地の富山県でも多くの貢献をされ、平成21年には富山県滑川市の名誉市民に、平成24年には名誉都民に顕彰されています。  山田さんを偲び、これまでの調布市との関わりを振り返ります。 故 山田禎一さんの略歴 【学歴】 昭和23年9月 金沢大学医学部卒業 【職歴】 昭和32年5月 山田病院を開設(調布市) 昭和39年6月 社団法人調布市医師会副会長に就任 昭和47年9月 精神障害者授産施設を2施設開設(日本初) 創造印刷(調布市)・創造出版(渋谷区) 昭和47年10月 調布市教育委員会委員に任命 昭和49年4月 社団法人調布市医師会長に就任 平成2年 介護老人保健施設を開設(東京都第一号) 平成12年 介護付有料老人ホームを開設(日本初) 【受賞歴】 昭和37年10月 紺綬褒章 昭和47年10月 紺綬褒章 昭和55年10月 調布市市政功労者表彰(保健衛生功労) 昭和61年10月 調布市市政功労者表彰(社会福祉功労) 平成21年11月 富山県滑川市名誉市民顕彰 平成24年10月 名誉都民顕彰 山田禎一さんの主な功績 ●山田病院の開設  昭和32年5月、「精神や老人の病気は、医療チームと本人とその家族の三者協力体制がなければ診療できない」との信念で、住宅街であり、駅から近く交通の便の良い調布市東つつじケ丘の地に山田病院を開設しました。山田病院では作業療法を積極的に取り入れ、患者さんの地域生活への移行が、できるだけ早く、スムーズにできるよう、ナイトケアや訪問看護など、退院後の支援を充実させています。 ●日本初の精神障害者授産施設 「創造印刷」の開設  昭和47年9月、日本で初めてとなる精神障害者の授産施設(※)として、調布市菊野台に創造印刷を開設しました。創造印刷では、精神に障害のある方が、生活リズムを整えたり、働くために必要な知識や能力の向上のために訓練を受けています。山田さんの「精神障害回復者の生活の質をなんとか向上させたい」という一念から開設しました。  創造印刷はその後、就労継続支援B型事業所となっており、今も多くの利用者が活躍しています。また、この市報ちょうふの印刷業務なども受注しています。詳細は、市報ちょうふ平成29年12月5日号8面・9面を参照(市ホームページに掲載あり。2次元コードからアクセス可)。 (※)主に身体や精神の障害から就業が困難な人に対し、働く場や技能取得を提供する施設 ●調布市医師会長として  昭和49年から調布市医師会長に就任され、人口急増中の調布市で、診療時間外の救急患者を診るため「夜間診療所」をつくり、医師会の会員が交代で詰める取り組みを開始しました。また、日曜日、祝日のかかりつけ病院が休みの場合でも診療が受けられるよう「休日当番医制度」の構築に尽力されました。精神科医の山田さんは「外科系」に割り当てられ、汗をかきながら当番をこなしたとのことです。 名誉市民に顕彰  市の発展のために顕著な功績があり、深く市民が敬愛する方として、市では平成24年11月に名誉市民に推戴しました。顕彰式のあいさつで「「人さまのために」ということが私の使命であり、お役に立てばこんなに幸せなことはありません。市民の福祉のため、幸せのために、少しでもお役に立てるよう今後も精一杯頑張ります」と、これまでの振り返りとともに、今後の意気込みをお話しされました。 調布市長 長友貴樹  山田先生の訃報に接し、ありし日のお姿を思い浮かべますと、またお一人、調布の礎をつくってこられた方を失った哀しみでいっぱいです。  戦後復興期の調布のまちに精神科・内科を併設する山田病院を開設され、その後のご功績は言うまでもありません。その歩みは調布の歩み、日本の復興と高度成長の歩みと重なります。昭和40年代、高度成長期とともに調布市の人口は急増していました。機械化、情報化が急速に進展し、人々の暮らしは楽になる一方、核家族化、ストレス社会など、山田先生のもとには多くの悩みや社会の歪みによる相談があったと聞きます。  これらのご経験を生かし、調布市の教育委員会委員長も務められ、精神科医として、また一人の父親として、調布の子どもたちの成長と健康づくりにご尽力いただきました。  山田先生の歩みは、調布の医療・福祉・教育の歩みでもあり、今日の調布のまちづくりと人々の営みの源となっていることは論を俟(ま)たないところです。多くの医療・福祉施設を運営する傍ら、生涯現役を貫き、一人一人の患者さんに身を寄せ、話しを聞き、まさに先生ご自身が患者さんの特効薬といったお方でした。  これらの思いを受け継ぎ、市民が健康で健やかに暮らせるまちをつくって参ります。  山田先生、本当にありがとうございました。ごゆっくりお休みください。 調布市議会議長 田中久和  山田禎一先生の訃報に接し、調布市の福祉において、ひとつの時代を象徴された方が亡くなられたことを、大変寂しく感じております。  申し上げるまでもなく山田先生は、昭和32年に山田病院を、その後、リハビリテーション施設や老人ホームなどの開設とともに、昭和47年には、国内で初めての精神障害者の授産施設「創造印刷」を、更には東京都で最初の介護老人保健施設を稲城市に開設されました。こうした長きにわたる地域医療、高齢者、障害者福祉の発展における多大なご貢献から、平成24年には名誉都民、そして名誉市民として顕彰されました。  市議会議場での顕彰式には私も出席させていただきましたが、「市民の福祉のため、幸せのために、少しでもお役に立てるよう今後も精一杯頑張ります。」と力強く話されていたことが印象に残っております。  一生を福祉に捧げて、福祉事業にご尽力いただきました山田先生には、感謝の念に堪えません。  先生の熱い思いを、今後の福祉施策にしっかりと生かし発展させていくため、引き続き市議会として力を尽くして参りたいと思います。  山田先生、本当にありがとうございました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 【4】 平成31(2019)年2月20日 No.1623 子育て 教育 ●3月1日(金曜日)から7日(木曜日)は「子ども予防接種週間」  春の入園・入学に備えて、母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないかを確認しましょう。特に2回目の麻しん(はしか)・風しん予防接種を未接種の方は、小学校入学前に早めの接種をお願いします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●4月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成30年12月生まれ 1歳6カ月児/平成29年9月生まれ 3歳児/平成28年3月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月6日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):3月18日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/3月19日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成30年1月から平成30年3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/3月19日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成30年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/2月27日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●平成31年度子ども発達センター通園事業利用児の二次募集 対象/平成31年4月1日時点、3歳から5歳で、発達に遅れやかたよりがあり(1)障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を所持している、または(2)療育が必要と医師などが判断した幼児 募集人数/若干名 その他/申し込み後に面接。子ども発達センターを利用していない方は、申し込み前に面談と嘱託医の診察が必要 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)から3月1日(金曜日)に電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●調布ケ丘児童館子育てひろば講座「イライラしない子育て」 日時/3月4日(月曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児の保護者、関心のある方 内容/自分の性格や価値観、価値観3分類、子どもに合わせた褒め方・叱り方、パワーバランス 講師/柴田正広(一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会理事、元市立八雲台小学校副校長) 定員/申し込み順25組程度 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)午前10時から電話または直接調布ケ丘児童館電話485-3101へ(日曜日を除く) ●国領児童館子育てひろば事業「スプリングコンサート」 日時/3月9日(土曜日)午前11時から正午 対象/乳幼児と保護者 演奏/アンサンブル・ブールミッシュ(木管五重奏) 定員/申し込み順50組 費用/無料 持ち物/靴袋 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接国領児童館電話485-8423へ(日曜日を除く) ●調布市民歌舞伎公演 日時/3月17日(日曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小・中学生と保護者 定員/15組30人 費用/無料 申し込み/はがきに住所、参加者氏名、年齢、電話番号を明記し、3月1日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0011深大寺北町6丁目46番地26宮へ 問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化生涯学習課) ●シルバー児童学習教室  教員経験と塾などでの指導経験のあるシルバーの会員が基礎の習熟を重視して指導します。 (1)下石原教室  日程/国語:水曜日、算数:金曜日 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日程/国語:火曜日、算数:木曜日 会場/調布ケ丘地域福祉センター (3)金子教室 日程/国語:火曜日、算数:木曜日 会場/金子地域福祉センター (1)から(3)共に 期間/4月から平成32年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月額3000円(別途教材費月100円:ワーク代実費あり) その他/各教室受講生2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/3月3日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ●パパひろば「パパと作ろう お家でも簡単にできる工作」 日程/3月10日(日曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時10分から3時 対象/子どもと父親または祖父 定員/各回当日先着20組 申し込み/当日直接会場へ(各回開始時間10分前から受け付け) ●エンゼル大学「我が子はどんな子 一人一人を理解するために」  笑顔で子どもと接することができるように、役立つポイントを一緒に考え見つけます。 日時/3月22日(金曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の就学前の子どもの保護者 講師/子ども発達センター言語聴覚士 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人(多数抽選)) 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)から27日(水曜日)に電話または直接すこやかへ(午前9時から午後5時) ●サンデーコロパン 日時/3月24日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成30年3月1日から12月24日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別、生年月日を明記し、3月11日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/3月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定 認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ※車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/3月14日(木曜日) ●保恵学園保育所電話498-2002 誕生会(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 遊びの広場 日程/3月2日(土曜日)・9日(土曜日) ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 まっちゃんと遊ぼうpart18(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) 講師/町田浩志(つながりあそびうた研究所) ●双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/3月19日(火曜日) ●みゆき保育園電話488-8860 園庭開放 日程/毎週水曜日・金曜日 誕生会 日程/2月22日(金曜日)・27日(水曜日) ●レオ保育園電話488-4127 ひなまつり・誕生会 日程/3月1日(金曜日) ●調布クオレ保育園電話481-8731 ひなまつり・誕生会 日程/3月1日(金曜日) ●エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/3月14日(木曜日) ●調布なないろ保育園電話444-3900 離乳食講座 日程/2月27日(水曜日) 園庭で遊ぼう(給食試食あり) 日程/3月12日(火曜日) ●調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/2月28日(木曜日)、3月14日(木曜日) ひなまつり・誕生会(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) 保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/3月7日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 誕生会(要申し込み) 日程/3月13日(水曜日) ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ひなまつり(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ひなまつり(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 たんぽぽ広場子育て講座(要申し込み) 日程/2月21日(木曜日) ●城山保育園上石原電話490-2031 キッズランチ(要申し込み) 日程/3月6日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/3月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 誕生会(要申し込み) 日程/3月22日(金曜日) ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ひなまつり・誕生会(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) ●ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 ひなまつり 日程/3月1日(金曜日) 誕生会 日程/3月20日(水曜日) ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ひなまつり・誕生会(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) ●菊野台かしのみ保育園電話444-1467 コンテナで遊ぼう 日程/3月8日(金曜日) ●つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 自然食堂(おにぎりクッキング)(要申し込み) 日程/3月6日(水曜日) 自然食堂(給食体験)(要申し込み) 日程/3月27日(水曜日) ●深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 英語で遊ぼう(要申し込み) 日程/3月12日(火曜日) ●深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 ひなまつり(要申し込み) 日程/3月1日(金曜日) ●多摩川保育園電話483-4667 人形劇 日程/3月15日(金曜日) ●仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・園庭遊び(要申し込み) 日程/3月13日(水曜日) 移動動物園(要申し込み) 日程/3月28日(木曜日) ●下布田保育園電話481-7668 離乳食講座(要申し込み) 日程/2月27日(水曜日) 一緒に遊ぼう・給食体験(要申し込み) 日程/3月5日(火曜日) ●上石原保育園電話484-0234 お部屋で遊ぼう 日程/2月26日(火曜日) 給食体験(要申し込み) 日程/2月26日(火曜日) 幼稚園の園庭開放 ●調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 園庭開放(キッズランド) 日程/3月4日(月曜日) No.1623 平成31(2019)年2月20日 【5】 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 【4月から6月の利用可能日】 日程/4月6日(土曜日)・7日(日曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・15日(月曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)・30日(火曜日) 5月1日(水曜日)・2日(木曜日)・7日(火曜日)・8日(水曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・13日(月曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・21日(火曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)・26日(日曜日)・27日(月曜日)・29日(水曜日)・31日(金曜日) 6月1日(土曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・11日(火曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・16日(日曜日)・18日(火曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)・30日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/3月2日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布ケ丘わくわくミニ交流会 みんなで体験ボッチャ・輪投げ・福笑い 日時/3月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/調布ケ丘地域福祉センター 問い合わせ/調布ケ丘わくわく広場実行委員会電話481-7693 (社会福祉協議会) ●ひきこもり大学 IN 調布 ひきこもるわが子への対応  家族、支援者が体験談や想いを語ります。参加者による対話交流会も予定しています。 日時/3月2日(土曜日)午後1時30分から5時(1時開場) 会場/総合福祉センター201・202会議室 講師/大橋史信(ふみのぶ)(ひきこもりピアサポーター) 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●平成31年度障害者社会体験活動事業参加者・ボランティア募集  知的障害のある方を対象に社会体験活動を行う「杉の木青年教室」「のびのびサークル」の参加者とサポートするボランティア、看護師を募集します。 (1)杉の木青年教室 主な活動日/毎月第1日曜日 活動内容/お花見、カラオケ、絵手紙教室、バスハイクなど 対象/市内在住の中学校特別支援学級を卒業した知的障害のある方で、食事やトイレなどが一人でできる方 定員/40人程度(多数抽選) 申請/所定の申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、2月20日(水曜日)から3月11日(月曜日)(必着)に〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課「杉の木青年教室」へ (2)のびのびサークル 主な活動日/毎月第2・第4土曜日 活動内容/創作ダンス、ゲームなど 対象/市内在住の特別支援学校・学級の在籍者または卒業生で知的障害のある方(原則、保護者の付き添いが必要) 申し込み/電話またはEメールで問い合わせ先へ その他/ボランティア・看護師は要問い合わせ (1)(2)共に 費用/年間費なし※活動内容によっては費用が発生する場合あり 問い合わせ/社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/3月4日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/神代団地中央集会所 洋室3 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 ◎内科医師による健康相談 日時/3月7日(木曜日)午前9時から10時30分 定員/申し込み順2人(1人40分) 会場・申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●3月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/1週間前までに電話で障害福祉課電話481-7089へ 【A】聞こえにくさを感じている方へ ミライスピーカーとミニ手話体験会 日時/3月8日(金曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順15人 締め切り/3月6日(水曜日) その他/手話通訳・要約筆記あり 【B】障害年金・個別相談会 日程/3月15日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 内容/社会保険労務士による個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 締め切り/3月8日(金曜日) 協力/障害年金サポート調布 【C】土曜ドルチェ 障がい者と災害対策 日時/3月16日(土曜日)午後1時から3時 内容/講義、参加者話し合い、簡単な防災グッズ作成 講師/市総合防災安全課職員 定員/申し込み順30人 締め切り/3月14日(木曜日) その他/手話通訳・要約筆記あり 【A】から【C】共に 会場/総合福祉センター 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(【A】【C】は2月21日(木曜日)から申し込み受け付け)(社会福祉協議会) ●第2回親を介護しているケアラーのつどい 日時/3月9日(土曜日)午後1時30分から4時(途中入退場自由) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 対象/親の介護をしている方 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布ケアラーの会 クローバー・長岡電話486-5723、白鳥電話090-3087-8808(高齢者支援室) ●見守りサポーター(みまもりさん)養成講座  支援を必要とする一人暮らし高齢者などが、地域で安心して暮らし続けられるよう、周囲のさりげない見守りで、共に支え合う地域づくりを目指します。 日時/3月15日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/高齢者などの見守りに役立つ知識を身につける 講師/地域包括支援センター職員、市職員 定員/当日先着150人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●認知症の方を介護する家族のための臨床心理士による個別相談 日時/3月19日(火曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/認知症の家族を介護している市民 講師/北村世都(せつ)(臨床心理士) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)午前9時から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●家族介護者(ケアラー)向け講座「知って安心、自宅での介護のコツ」 日時/3月24日(日曜日)午後1時から2時 対象/市内在住の家族介護者、介護に関心がある方 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順12人 費用/無料 その他/個別相談あり 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで2月21日(木曜日)から調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ※申し込み時「どのようなことで困っているか、知りたいか」をお伝え下さい ●平成31年度手話講習会(全35回)(1)入門クラス(2)基礎クラス 日時/昼クラス:火曜日午前10時から11時30分、夜クラス:金曜日午後7時から8時30分 開講式/5月7日(火曜日)・10日(金曜日)(予定) 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学者 定員/各クラス(1)40人(2)35人(多数抽選) 費用/4000円(別途テキスト代) 申し込み・問い合わせ/募集要領(社会福祉協議会で配布、またはホームページから印刷可)を確認の上、申請書と返信用定型長3封筒(82円切手を貼付し、住所・氏名を明記)を2月21日(木曜日)から3月20日(水曜日)(必着)に社会福祉協議会障がい者支援係電話481-7800へ持参または郵送※受講可否は3月末に発送 気づいてください!体と心の限界サイン 3月は東京都の自殺対策強化月間  あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。 ●市内の相談窓口 ◎うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話441-6100 時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 調布市こころの健康支援センター電話490-8166 時間/午前8時30分から午後5時30分(日曜日、祝日を除く) ◎その他  高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は、毎月市報20日号15面を参照。 ◎特別電話相談 フリーダイヤル特別相談(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)フリーダイヤル0120-58-9090 受付日時/3月2日(土曜日)午前0時から4日(月曜日)午前5時30分 多重債務110番(東京都消費生活総合センター)電話03-3235-1155 受付日時/3月4日(月曜日)・5日(火曜日)午前9時から午後5時 自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)フリーダイヤル0120-783-556 受付日時/3月10日(日曜日)午前8時から11日(月曜日)午前8時 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)電話03-3796-5453 受付日時/3月12日(火曜日)から15日(金曜日)午前10時から午後10時 自死遺族相談ダイヤル(自死遺族のための電話相談)(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)電話03-3261-4350 受付日時/3月21日(祝日)から23日(土曜日)午前11時から午後7時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのホットライン(NPO法人メンタルケア協議会)ナビダイヤル0570-087478 受付日時/3月25日(月曜日)から29日(金曜日)(24時間) 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)電話03-3842-5311 受付日時/3月1日(金曜日)から31日(日曜日)正午から午後8時(金曜日10時まで) ※フリーダイヤル以外は有料。0570で始まるナビダイヤルは携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外 おしえて!マイナンバーQ&A(43) Q 通知カードを紛失してしまいました。どうしたら良いですか。 A 通知カードは、市民課または神代出張所の窓口に申請することで再発行(発行手数料500円)できます。  また、マイナンバー(個人番号)を確認したい場合は、窓口でマイナンバーの記載のある住民票の写しを取得することで確認できます。 ※詳細はマイナンバーカード総合ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211※つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 平成31(2019)年2月20日 No.1623 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●春の火災予防運動 3月1日(金曜日)から7日(木曜日) 平成30年度東京消防庁防火標語「火の用心 一人一人の 心掛け」 作者/向井洋平さん(葛飾区在住) ◎関連イベント 日時/3月2日(土曜日)午前10時から 場所/調布駅前周辺 内容/消防演習、駅前広報、1日消防署長(秋山ゆずき(女優)) その他/詳細は調布消防署ホームページ参照 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 税金・保険・年金 ●平成31年度国民年金保険料は月額1万6410円  日本年金機構から平成31年度の納付に関する通知が4月以降に送付されます。 納付方法/保険料額/割引額/納付期限引落日 納付書毎月払(現金払)・口座振替・クレジットカード納付/19万6920円:年(1万6410円×12月)/なし/翌月末日 2年前納(口座振替)/37万9640円:2年/1万5760円:2年/4月末日 2年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/38万880円:2年/1万4520円:2年/4月末日 1年前納(口座振替)/19万2790円:年/4130円:年/4月末日 1年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/19万3420円:年/3500円:年/4月末日 半年前納(口座振替)/19万4680円:年(9万7340円:半年×2回)/2240円:年/4月末日(上期)・10月末日(下期) 半年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/19万5320円:年(9万7660円:半年×2回)/1600円:年/4月末日(上期)・10月末日(下期) 早割制度(毎月納付)(口座振替)/1万6360円:月/50円:月/当月末日 ※納付書払で2年前納を希望する方は年金事務所へ ※口座振替とクレジットカード納付の前納(2年、1年、半年上期)の申し込みは、2月28日(木曜日)までに年金事務所へ提出 ※クレジットカード納付は、カード会社が期日に立て替え納付した後、引き落とし。引き落とし日は、各カード会社へ問い合わせ ※納付書払は、2年・1年・半年前納のほか、申し出当月または翌月からの前納も可能。希望する場合は年金事務所へ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/2月24日(日曜日)、3月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●償却資産の申告はお早めに  平成31年1月1日現在、市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、1月31日までに申告が必要です。まだ申告がお済みでない方は、早急に申告をお願いします。 問い合わせ/資産税課電話481-7207 ごみ リサイクル ●平成31年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布中  カレンダーは4月から平成32年3月分までのごみの収集予定や排出方法などを記載しています。 配布地域/3月中の問い合わせ先 入間町、国領町、菊野台、飛田給、上石原、下石原、富士見町、野水、西町、布田、小島町、調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会担当:松井電話481-3201 仙川町、緑ケ丘、若葉町、西・東つつじケ丘、深大寺元・北・東・南町、多摩川、佐須町、柴崎、八雲台、染地/株式会社小平広告担当:森部フリーダイヤル0120-944-900  3月15日(金曜日)を過ぎても届かない場合は、上記の配布地区の各問い合わせ先へご連絡ください(平日午前9時から午後5時)。4月1日(月曜日)以降はごみ対策課へ問い合わせ。 その他/3月末までは、平成30年度版を使用 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 住まい・街づくり・環境 ●第6回住まいの相談窓口 (1)分譲マンション管理相談 日程/3月12日(火曜日) 締め切り/3月6日(水曜日) (2)木造住宅耐震化相談 日程/3月13日(水曜日) 締め切り/3月7日(木曜日) (3)住宅リフォーム相談 日程/3月14日(木曜日) 締め切り/3月8日(金曜日) (1)から(3)共に 定員/各申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 健康 ●健(検)診の案内を2月末に発送 対象/3月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●市民講座「足のむくみ・だるさで悩んでいませんか」  保険適用される下肢静脈瘤レーザー治療について話します。 日時/3月9日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 内容/講演会(市民講座終了後に下肢静脈瘤の相談会を開催) 講師/宮城直人(調布恵仁会クリニック心臓血管外科) 定員/申し込み順24人 費用/無料 申し込み/電話で調布恵仁会クリニック電話488-0171へ(健康推進課) ●禁煙相談  どのように禁煙を始めていけばよいのか、相談してみませんか。 日時/3月19日(火曜日)午後※受け付け時間は予約時に案内 会場/保健センター3階健康増進室 対象/禁煙をしたいと思っている本人または家族 内容/医師による個別相談※1人30分 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月15日(金曜日)までに電話または直接健康推進課電話441-6100へ スポーツ ●調和小プール 3月の休館日/11日(月曜日)・25日(月曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●調布市軟式野球連盟総会 日時/3月6日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/新規登録希望チーム要出席。審判募集中 【1】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/3月26日(火曜日)から30日(土曜日) 時間/小学1・2年生クラス:午前9時30分から11時 小学3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【2】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全5回) 期間/3月26日(火曜日)から30日(土曜日) 時間/新年少クラス:午前9時30分から10時20分 新年中・年長クラス:午前10時30分から11時20分 新1・2年生クラス:午前11時30分から午後0時20分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の新年少児から新小学2年生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【3】春休みジュニアバドミントンスクール(全4回) 期間/3月26日(火曜日)から29日(金曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/40人(多数抽選) 費用/1200円(初回持参) 【1】から【3】共に 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装(【3】はラケット(貸し出しあり)) 申し込み/3月2日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●平成31年度春のテニス大会 種目/日程 (1)男子団体戦(1部)/4月7日(日曜日)(決勝戦予備日:14日(日曜日)) (1)男子団体戦(2部)/4月14日(日曜日)・21日(日曜日)(決勝戦予備日:29日(祝日)) (2)女子団体戦(1部)/4月28日(日曜日)(決勝戦予備日:29日(祝日)) (2)女子団体戦(2部)/4月29日(祝日) (3)男子ダブルス戦/5月3日(祝日)(決勝戦予備日:5日(祝日)) (4)混合ダブルス戦/5月4日(祝日)(決勝戦予備日:12日(日曜日)) (5)女子ダブルス戦/5月5日(祝日) (6)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)/5月12日(日曜日) ※団体戦は3ダブルス10人まで登録可 会場/市民多摩川テニスコート 対象/調布市テニス連盟加盟団体登録加盟者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は平成31年度登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)から(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円)※3月5日(火曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に種目、選手名、登録団体名、住所、電話番号を明記) 申し込み/往復はがき(1種目1枚)の住信の文面に参加種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名、参加費の振込日、ダブルス戦はペア氏名、返信の宛名面に住所、氏名を明記し、3月5日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎邦次へ その他/後日集合時間など通知。詳細は体育協会ホームページ参照 ●4月パーソナルトレーニング 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:午後4時から4時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み/3月2日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、希望日程(第2希望まで)、時間、相談内容を明記し、体育協会へ 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1623 平成31(2019)年2月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き 総合体育館 電話481-6221 ●3月の休館日 日程/3月4日(月曜日)・18日(月曜日) ●サンデースイミング 期間/3月3日から24日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着30人 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会電話481-6221 ●3月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(4日(月曜日)・18日(月曜日)・21日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ルーシーダットン 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午前10時45分から11時45分 定員/20人 (3)ステップトレーニング 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (4)体幹バランス 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (5)スイム練習会 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (6)動作改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時15分 定員/50人 (7)エンジョイアクア 日程/毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 (8)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (9)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (10)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (11)ナイトヨガ 日時/毎週水曜日午後7時から8時 定員/15人 (12)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日(3月21日(祝日)を除く)午後1時から2時30分 定員/60人 (13)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (14)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(5)(7)(10)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(6)(8)(9)(11)(12)(13)(14)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(11)は不要)、タオル※(13)のみ外用の運動靴も (1)から(14)共に 費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 問い合わせ/体育協会電話481-6221 募集 ●平成31年度調布市地域福祉活動支援事業助成団体  地域で活動を始める団体を応援する助成事業です。 対象/市内で高齢者・障害者・児童福祉などに関する活動をしている団体 助成内容/助成金支援(最長3年間、上限50万円)、広報支援、助成団体同士の交流促進 審査/書類、プレゼンテーション 申し込み・問い合わせ/応募用紙に必要事項を記入し、2月21日(木曜日)から3月29日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日除く)に社会福祉協議会電話481-7617へ持参※郵送不可、要事前連絡 ●3月のフリーマーケット出店者 日時/3月31日(日曜日)午前10時から午後3時 場所/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/メール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月2日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●調布市環境フェア出展団体  6月1日(土曜日)に市役所前庭で開催する、第47回調布市環境フェアの出展団体を募集します。 申し込み/出展希望企画書(環境政策課(市役所8階)で配布または市ホームページから印刷可)を2月21日(木曜日)から3月7日(木曜日)に〒182-8511市役所8階環境政策課へ郵送または持参、Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへメール、またはファクス481-7550で提出(申し込み多数の場合は審査の上決定) その他/詳細は募集要項(環境政策課で配布)または市ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ボランティア ●ふれあい給食事業協力員(染地小学校) 日程/毎週火曜日・水曜日 時間/午前9時15分頃から午後3時30分頃 会場/市立染地小学校ふれあい給食室 内容/利用者の活動支援、開設準備、後片付け 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693(高齢者支援室) ●ボランティアガイダンス 日時/3月9日(土曜日)午前11時から正午 会場/富士見地域福祉センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(火曜日・木曜日・土曜日) (社会福祉協議会) ●協力会員募集説明会  家事や食事を必要とする方に、有償で支援するボランティア活動の説明会です。 日時・会場/3月15日(金曜日)午前10時から11時30分・調布ゆうあい福祉公社、3月29日(金曜日)午後1時30分から3時・東部公民館 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)から電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●地域包括支援センター広報協力員 対象/次の全てに該当する方(1)高齢者福祉に関心があり、ボランティアとして活動できる(2)市内在住の65歳以下(3)要支援・要介護認定を受けていない 業務内容/日常的な地域包括支援センターの広報活動、市や地域包括支援センターが主催する保健福祉サービスに関する研修会などへの参加、地域包括支援センターが開催する事業の手伝い 活動頻度/月に1回から2回程度 任期/4月から平成33年3月 活動区域/原則在住区域の地域包括支援センターの担当地域 調布市地域包括支援センター一覧 名称・電話番号/担当地域 はなみずき・電話441-5763/深大寺東町1丁目・4丁目から8丁目、深大寺北町、深大寺元町 ちょうふの里・電話441-6655/富士見町、西町、野水、飛田給1丁目、上石原1丁目、下石原1丁目 せいじゅ・電話483-1358/飛田給2丁目・3丁目、上石原2丁目・3丁目、多摩川、染地1丁目 ちょうふ花園・電話484-2285/小島町2丁目・3丁目、布田3丁目から6丁目、下石原2丁目・3丁目 調布八雲苑・電話484-8011/小島町1丁目、布田1丁目・2丁目、八雲台、佐須町3丁目、調布ケ丘 至誠しばさき・電話488-1300/柴崎、菊野台1丁目、深大寺南町、深大寺東町2丁目・3丁目、佐須町1丁目・2丁目・4丁目・5丁目 ときわぎ国領・電話050-5540-0860/国領町7丁目・8丁目(8丁目1番地・4番地を除く)、染地2丁目・3丁目 ゆうあい・電話481-4973/菊野台2丁目・3丁目、国領町1丁目から6丁目、国領町8丁目1番地・4番地 つつじヶ丘・電話03-5315-5400/東つつじケ丘、西つつじケ丘、入間町2丁目・3丁目 仙川・電話03-5314-0030/仙川町、緑ケ丘、若葉町、入間町1丁目 申請/申込書(高齢者支援室(市役所2階)または各包括支援センターで配布)に必要事項を記入し、事前に電話連絡の上、3月15日(金曜日)までに高齢者支援室または地域包括支援センターへ持参 その他/ボランティア保険の加入と委嘱式あり 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 「暮らしの情報」は10面に続きます 市・都民税(住民税)、所得税と復興特別所得税(国税)の申告 申告書の提出はお早めに  3月に入ると市役所、税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は比較的空いている2月中をお勧めします。  申告書(必要事項を記入の上、資料を添付)は郵送でも提出できます。 問い合わせ/市・都民税:市民税課電話481-7193から7197 所得税と復興特別所得税など(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●武蔵府中税務署からのお知らせ 【確定申告期限】 所得税と復興特別所得税・贈与税の申告・納税/3月15日(金曜日) 個人事業者の消費税と地方消費税の申告・納税/4月1日(月曜日) 武蔵府中税務署の休日受付窓口/2月24日(日曜日)・3月3日(日曜日)※確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受のみ ●市民税課からのお知らせ 【市・都民税の申告は3月15日(金曜日)までに市役所へ】  申告した内容は、課税の基礎資料や、課税・非課税証明書、所得証明書の資料になります。年金や給与などの収入が全くなく市内の方の被扶養者でない方で、税証明が必要な場合は収入なしの市・都民税申告が必要です。 ※所得税と復興特別所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告は不要 【市・都民税の申告受け付け・所得税と復興特別所得税の確定申告書の預かり】 会場/日程/時間 市民ロビー(市役所2階)/3月15日(金曜日)まで(2月24日(日曜日)以外の土曜日・日曜日を除く)/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 市民ロビー(市役所2階)/2月24日(日曜日)/午前9時から午後1時 深大寺地域福祉センター/2月22日(金曜日)/午前9時から正午 ※菊野台地域福祉センターは臨時休館中のため、受け付けなし ※確定申告書を預かるのは、税務署職員ではありません。申告内容の相談や確定申告書の記入方法は武蔵府中税務署へ問い合わせ ※駐車場は混雑するので、公共交通機関のご利用を 窓口サービスアンケート調査結果  昨年11月に市役所本庁舎に来庁した皆さんに市職員の窓口応対などについてご意見を伺い、536人の方から課題・改善点などのご意見・ご要望をいただきました。いただいた貴重なご意見を接遇サービスの一層の向上のために活用します。 【アンケート項目】 職員の応対:表情、要件を伺う姿勢、分かりやすい説明の仕方、言葉づかいなど 職場全体の印象:カウンターの状態、案内表示などの分かりやすさ、職員の身だしなみ、応対していない職員の様子など 【平成30年度の結果】  アンケート10項目の「満足」「やや満足」の合計平均値が82.4%(昨年の82.0%から0.4ポイント増加)。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7356 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【8】 No.1623 平成31(2019)年2月20日 【9】 特集「映画のまち調布シネマフェスティバル」 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171(文化生涯学習課) 映画のまちの映画のお祭り  かつては“東洋のハリウッド”とも呼ばれ、現在も映画関連企業が40社以上集まる映画のまち調布。これまで開催してきた「調布映画祭」を映画のまちの本質に迫るお祭りにリニューアルしました。参加すれば映画の見方が変わるかもしれません。 映画のまち調布シネマフェスティバルとは?  上映会のほか、映画のつくり手に贈る映画賞「第1回映画のまち調布賞」授賞式をはじめ、展示やワークショップなど、各種関連イベントを約1カ月にわたり開催する映画・映像のお祭りです。 期間/3月10日(日曜日)まで 会場/文化会館たづくり、グリーンホール、イオンシネマ シアタス調布ほか その他/詳細はシネマフェスティバルホームページ参照 映画のまち調布賞 受賞者発表  昨年行われた市民投票で選ばれた作品の中から、選考委員会(各部門専門職(技術者など)で構成)の選考を経て映画賞「映画のまちの調布賞」を決定・表彰します。 ※市民投票結果はホームページを参照 授賞式・オープニング上映「モリのいる場所」 日時/3月2日(土曜日)午後5時30分から 会場/イオンシネマ シアタス調布 作品賞 「万引き家族」市民投票第1位作品 3月10日(日曜日)上映 撮影賞 月永(つきなが)雄太(ゆうた)「モリのいる場所」 3月2日(土曜日)上映 選定理由/作品のもつ静かな時間に自然に入りこめる映像で、実に根気よく丁寧に撮影されている。暗部と明部のバランスもよく、庭の緑色、グリーンが同じトーンでとらえられている点にも感心した。実に撮影設計がしっかりとした作品である。 照明賞 長田(おさだ)達也(たつや)「空飛ぶタイヤ」 3月9日(土曜日)上映 選定理由/勧善懲悪の物語をライティングで見事に表現していて、陰影のバランスは絶妙である。セリフに説得力のある表情を導きだす照明は作品に力を加えている。 録音賞 栗原(くりはら)和弘(かずひろ)「空飛ぶタイヤ」  セリフの聞きやすさ、音楽とのバランス、効果音、全体のバランスで評価した。とくにセリフが丁寧に整音されており、それぞれの役者の声質を見極め非常に心地よく仕上げられており、観客を物語へ自然と取り込んでいる点は見事である。 美術賞 安宅(あたか)紀史(のりふみ)「モリのいる場所」  孤高の画家・熊谷守一の世界を巧妙に表現した家。リサーチを重ねて作られた居室やアトリエの飾りや置物などディティールにこだわりが見え、そのひとつひとつが、主人公“モリ”の人物像を表現していた。 編集賞 穗垣(ほがき)順之助(じゅんのすけ)「ちはやふる 結び」 3月9日(土曜日)上映  単調になりがちな競技カルタのシーンが、スピード感のある編集で、ドラマティックにまとめられていた。カルタの監修者にくりかえし実演してもらい実験を重ねたという、ハイスピード撮影・編集の使い方が天才的で作品の質とぴったり合っていた。 功労賞 南(みなみ)孝二(たかじ) 高津装飾美術株式会社代表取締役会長  永年にわたり、高津装飾美術株式会社の代表として、時代劇、現代劇などのジャンルを問わずあらゆる作品の装飾美術を一手に引きうけて、映画・テレビ・演劇制作の現場を支えてきた。 上映 チケット発売中!  映画のまち調布賞受賞作品と、市民投票の上位作品をトークイベント付きで上映します。 購入方法などの詳細はシネマフェスティバルホームページを参照※販売状況により売り切れの場合あり 主な上映作品 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/前売り500円、当日800円 「北の桜守」、「DESTINY鎌倉ものがたり」、「カメラを止めるな!」、「空海 KU−KAI 美しき王妃の謎」、「探偵はBARにいる3」、「羊と鋼の森」、「空飛ぶタイヤ」、「ちはやふる 結び」、「終わった人」 会場/シアタス調布 費用/1100円 「モリのいる場所」、「風の谷のナウシカ」、「万引き家族」、「八甲田山」(デジタルリマスター版)ほか ※「万引き家族」はシアタス調布通常鑑賞料金、「八甲田山」は2000円 映画のまち調布シネマフェスティバル スタッフの思い 実行委員長インタビュー 映画のまち調布シネマフェスティバル2019 実行委員長 佐伯知紀さん  東京国立近代美術館フィルムセンター研究員を経て、文化庁主任芸術文化調査官(映画映像担当)を歴任。現在は、青山学院大学、上智大学で映画論・映画史の非常勤講師。毎日映画コンクール、優秀外国映画輸入配給賞、川喜多賞などの選考委員も務めている。 映画産業が息づく調布だからできる映画祭を作りたい  調布には、たくさんの有力な映画プロダクションが集まってきた歴史があります。大映(角川大映)、日活などの大きなスタジオができ、その周りに現像所をはじめ関連する会社がたくさんできました。そして、映画を作る人たちが住みついて、その人たちの子孫がそのまま住んでいたり、第一線で活躍するカメラマンや技術者たちが普通にまちを歩いています。このように調布のまちには、市民の中にさりげなく映画文化が流れこんでいます。  また、平成29年にはイオンシネマ シアタス調布もできました。映画を作るところと、現像(ポスプロ)するところ、見るところのあるまちは、日本中探しても他にありません。「そんな調布らしい映画祭を作りたい」。今回のシネマフェスティバルはそのように発想し直したところから始まりました。 現場で力を尽くす技術者たちに光をあてる  このシネマフェスティバルの肝は、市民などの投票によって選ばれた日本映画の中から、各分野のプロの視点で技術賞を選び出すというものです。  「映画を作るとは何なのか?」と考えたとき、監督や俳優にスポットが当たることが多いですが、実際にはカメラマンや照明、録音、美術、編集など、たくさんの人が関わって作っています。映画はチームで作り上げるものであり、そこをちゃんと見ていこうということが「映画のまち調布賞」のコンセプトです。 ボランティア 坂井英一さん  シネマフェスティバルの運営は、市民などから公募したボランティアの皆さんによって支えられています。  昔から映画が好きで、さまざまなジャンルのボランティア活動をしてきました。その経験を活かせると思いエントリーしました。  「映画のまち調布」を多くの方に知ってもらえるよう、明るく元気な対応で楽しい雰囲気を作り、シネマフェスティバルを盛り上げたいです。 映画のまち調布の歴史  調布市の南部を流れる多摩川のもたらす豊かな自然環境は、フィルムの現像に欠かせない上質な地下水と多彩なロケーションを生み出しました。  昭和8年の日本映画株式会社多摩川撮影所(現・角川大映スタジオ)開設を皮切りに、多くの映画・映像関連企業が集まり、昭和30年代には、「東洋のハリウッド」と呼ばれ、石原裕次郎など多くのスターを輩出しました。  現在も市内には40社ほどの映画関連企業があり、今回のシネマフェスティバルの上映作品でも、ほとんどの作品に携わっています。 映画を見るだけじゃもったいない!  市内の映画企業である角川大映スタジオ、日活調布撮影所、高津装飾美術など、さまざまなジャンルで活躍する映画・映像関連企業と連携して、映画・映像関連の展示、ワークショップなどを開催します。 ●特別企画 映画のまち調布 青春時代の撮影所 大楠(安田)道代×鈴木敏夫トークショー&上映会 日時/3月2日(土曜日)午後4時から6時30分(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 上映作品/「玄海遊侠伝 破れかぶれ」 出演/大楠(安田)道代(女優)、鈴木敏夫(スタジオジブリプロデューサー) 費用/800円 ●展示 CINE_WORKS展 映画制作の世界  映画「DESTINY鎌倉ものがたり」で使用した衣装や魔物のマスク、山崎監督直筆のデザイン画などを展示します。 日時/3月2日(土曜日)から10日(日曜日)午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ●ワークショップ みんなのガチョランド  ガチョラのぬりえコーナーや工作広場、16mmフィルムの上映会など、親子で楽しめます。 日時/3月9日(土曜日)、3月10日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/無料※一部ワークショップ有料 第4回ちょうふ親子映画上映会  子どもの映画デビューにぴったりの、親子で楽しめる上映会です。子ども向けのワークショップもあります。 日程/3月3日(日曜日) 費用/無料※一部ワークショップ有料 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 上映 時間/第一部:午前11時から、第二部:午後2時から※各回30分前開場 会場/グリーンホール大ホール 内容/「ユニコ」(1981年、カラー、90分、サンリオ映画 原作・監修:手塚治虫) 申し込み/当日会場で上映2回分の入場整理券を配布(午前10時から) ワークショップ 時間/午前10時から午後4時 会場/グリーンホール小ホール 内容/ソーマトロープ作り、ユニコクッキー作りなど 申し込み/当日直接会場へ J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉2月20日から26日 職員インタビュー、せんがわ劇場ニュース など 〈27日号〉2月27日から3月4日 「調布の魅力再発見!」「PICKUP!ちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)※特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)※特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成31(2019)年2月20日 No.1623 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 採用情報 ※詳細は市ホームページ参照 ●平成31年度育児休業代替任期付職員 職種/事務(上級:大学卒業程度)、保育士(中級:短期大学卒業程度)※募集職種は変更になる場合あり 月給/上級:約21万3000円、中級:約18万2000円(ほか各種手当) 申請/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入の上、82円切手を貼付)を平成32年1月31日(金曜日)までに、〒182-8511市役所6階人事課へ郵送(簡易書留)または本人が持参(随時) 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●18歳から20歳代の投票所事務従事者 業務内容/投票所での投票日前日(4月20日(土曜日))の準備と投票日当日(4月21日(日曜日))の選挙事務 資格など/18歳から20歳代で事務説明会に出席できる方 時給/投票日前日990円。投票日当日1337円 その他/4月7日(日曜日)午後1時30分から教育会館3階301・302研修室で事務説明会を実施 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)を、3月25日(月曜日)(必着)までに市役所6階選挙管理委員会事務局電話481-7381へ郵送または持参 ●平成31年度子育てひろば助産師相談員登録者 業務内容/妊娠中と乳幼児の保護者の相談対応 勤務形態/月1回程度 資格など/助産師の資格を有する方 申し込み・問い合わせ/登録相談員申込書と資格証明書を2月28日(木曜日)までに市役所3階児童青少年課電話481-7534へ本人が持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社 嘱託・臨時職員 業務内容/(1)給与事務など(2)駐輪場巡回、精算機操作など(3)公金収納窓口業務、入出金機操作など(4)駐輪場受付、清掃など(5)駐輪場事務、電話応対、現場補佐など 勤務形態/(1)(3)(4)週3日(2)週4日(5)週5日(いずれも月曜日から金曜日) 資格など/(1)(4)(5)パソコン操作可能な方(2)(5)普通自動車免許をお持ちで運転に慣れている方※AT限定可(3)接客経験がある方 勤務地/(1)(2)(5)事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階)(3)神代出張所(西つつじケ丘3丁目19番地1)(4)西調布駐輪場(上石原2丁目32番地2) 時給/(1)(4)985円(2)(3)1000円(5)1100円(いずれも交通費なし) 申し込み/履歴書(任意様式、写真貼付)に希望職種番号を明記し、2月26日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(行財政改革課) ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館臨時職員 業務内容/受付窓口とミュージアムショップ業務 勤務形態/月16日 資格など/パソコン操作ができる方。64歳未満。社会保険加入が可能な方 時給/990円(交通費別途支給) その他/詳細は実篤記念館ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(自筆、写真貼付)を、2月28日(木曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目8番地30調布市武者小路実篤記念館電話03-3326-0648へ郵送または持参 仕事・創業 ●子育てしながら働きたい方のための「(1)ビジネスマナーとメイクアップセミナー」と「(2)パソコン講習」(託児付き) 日時/(1)3月12日(火曜日)午後1時から4時(2)3月13日(水曜日)から15日(金曜日)午前10時15分から午後4時15分 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室2(2)研修室3 対象/3カ月以内の就職を目指している方で、(1)ハローワークのマザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了2週間以内の個別就職相談に出席でき継続して就職相談できる方 定員/各申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順10人) 申し込み・問い合わせ/2月26日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティー2階)電話480-8161(月曜日から金曜日午前9時から午後5時)へ ※電話、ファクス、代理申し込み不可 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)3月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)正午から午後7時 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/3月14日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ 【A】1月から3月は若者の悪質商法被害防止キャンペーン期間  最近の若者を狙う悪質商法では、SNSなどを悪用した手口が増加しています。  誰もが悪質商法の被害に遭う可能性があります。  被害に遭っても、恥ずかしがったりせずに、あきらめずにご相談ください。 【事例】若者を狙うこんな手口に注意 (1)友人から「簡単に儲かる」と投資のノウハウが入ったUSB教材の購入を勧められる。友人を誘えば紹介料も入ると言われ、学生ローンで借りて契約するが、実際は誰も紹介できず借金だけが残る。 (2)就職活動のアンケートに答えると、後日「無料セミナーを受けないか」と呼び出され、セミナー終了後、高額な講座を強引に契約させられる。 【若者トラブル110番の実施】 日程/3月11日(月曜日)・12日(火曜日) 【B】特別相談「多重債務110番」 日程/3月4日(月曜日)・5日(火曜日) 【A】【B】共に 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時 その他/通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課) ●「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数750点の中から、次の方々が入賞しました(敬称略)。 【入賞者】 会長賞/池上芽亜(めあ)(第三小学校6年) 金賞/ 原陽愛(ひより)(第一小学校1年)、渡邉紗央莉(さおり)(北ノ台小学校4年) 銀賞/ 原陽菜(ひなた)(第一小学校5年)、松野たな(若葉小学校5年)、三井愛遥(あいは)(北ノ台小学校4年)、新海桜衣(るい)(布田小学校4年)、山川千晶(調和小学校6年) 銅賞/ 古賀七彩(ななさ)(上ノ原小学校5年)、加藤琴音(若葉小学校5年)、鈴木里緒(若葉小学校5年)、小野華澄(北ノ台小学校4年)、薮内佑羽(ゆう)(杉森小学校2年)、阿部璃久(りく)(杉森小学校4年)、下世古(しもせこ)希海(のぞみ)(杉森小学校5年)、大河原千歳(飛田給小学校3年)、清野(せいの)すみれ(晃華学園小学校2年)、橋本歩実(晃華学園小学校3年)、池原芽唯(めい)(晃華学園小学校4年)、稲村瑠華(晃華学園小学校4年)、武藤弘朗(ひろお)(晃華学園小学校5年)、獺口(おそぐち)瑞歩(晃華学園小学校6年)、邱(きゅう)惠圓(けいえん)チェルシー(晃華学園小学校6年) 【表彰式】 日時/3月2日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 【入賞作品展】 期間/3月1日(金曜日)から3日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう「深大寺だるま市」は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれています。元三大師(がんざんだいし)(慈恵大師良源(じえだいしりょうげん))の大祭で、厄難消除、諸願成就の護摩祈願が行われ、境内を赤く染めるほど多くのだるまが並びます。  また、境内で購入しただるまには左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」を、納めるだるまには右目に物事の成就を表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています。 日程/3月3日(日曜日)・4日(月曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内と山門周辺 交通/調布駅またはつつじケ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車 深大寺通り交通規制/各日一方通行(午前10時から午後4時)※三鷹通りから進入不可 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) 深大寺 春の和めぐり 日程/3月16日(土曜日)※荒天中止 会場/深大寺深沙の杜(深大寺元町5丁目12番地)、深大寺城跡ほか 問い合わせ/産業振興課481-7183 ●和のワークショップ・パフォーマンスコーナー  和のワークショップ体験や、各分野のプロによる「和」テイストのパフォーマンスです。 時間/午前11時から午後4時 会場/深大寺深沙の杜 内容/手裏剣道場、流鏑馬、フェイスペイント、オリジナル刀工房、猿回し、けん玉パフォーマンスなど 費用/無料(一部有料) ●チャンバラ合戦  当たっても痛くないスポンジの刀を持ち、腕にカラーボールを取り付けて、大人数で戦う体験型アクティビティです。 時間/1部:午後1時から2時 2部:3時から4時※各回15分前入場 会場/深大寺城跡 申し込み/事前申し込み:2月21日(木曜日)から特設サイトPEATIX(ピーティックス)で申し込み(定員:各回申し込み順120人) 当日参加:深大寺深沙の杜本部テントで申し込み(各回当日先着30人。午前11時から受け付け) 集合時間・場所/事前に深大寺深沙の杜本部テントで受け付け後、各回15分前までに、深大寺城跡に集合 費用/無料 持ち物/動きやすい靴と服装(忍者や侍など、和装の方歓迎) 参加条件/小学生以下は保護者同伴 特典/参加者には深大寺そば組合加盟店で利用できる割引券配布 ●深大寺城跡史跡講義・見学会  戦国時代前期に築かれた扇谷上杉氏の城「国指定史跡深大寺城跡」を巡る講義・見学会を開催します。 時間/午前10時から午後0時30分(講義1時間、見学1時間) 受け付け/午前9時40分から・神代植物公園内植物会館前 講師/生田周治(元郷土博物館学芸員) 定員/申し込み順30人 費用/神代植物公園入園料※講義・見学会の参加費は無料 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)から電話または直接産業振興課電話481-7183へ No.1623 平成31(2019)年2月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ その他のお知らせの続き ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《3月の開催日》 ★5日(火曜日)・★6日(水曜日)・★7日(木曜日)・8日(金曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・★17日(日曜日)・★18日(月曜日)・★19日(火曜日)・20日(水曜日)・21日(祝日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●無料法律巡回相談  弁護士による無料の法律相談です。 日時/3月9日(土曜日)午前9時から 定員/5人(要事前予約) 主催/法テラス多摩 申し込み・問い合わせ/3月1日(金曜日)午前9時から市民相談課電話481-7032へ ●一般開放校の施設開放日数などの変更  学校教育に支障のない範囲で、体育館を市民に開放しています。平成31年4月1日使用分から、1コマの開放時間が全3校、2時間となり、月曜日の開放がなくなります。 【平成31年4月1日以降の使用時間】 市立第一小学校/火曜日から金曜日午後7時から9時、第1・第3・第5日曜日午後1時から3時、第2・第4日曜日午前10時から正午と午後1時から3時 市立第三小学校/火曜日から土曜日午後7時から9時、日曜日午前10時から正午と午後1時から3時 市立第七中学校/火曜日・水曜日・日曜日午後7時から9時 対象/市内在住・在勤・在学者が10人以上(未就学児除く)で構成され、社会教育課に事前登録をしたスポーツ団体 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 竹中秀彰様 3万円(管財課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  3月1日(金曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/平成31年9月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)※青少年団体以外の団体を含む/平成31年6月利用分 ※連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時) ※個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 その他/市では、受動喫煙防止対策を進めており、7月からの敷地内全面禁煙化を検討しています。ご理解の上、ご利用ください(社会教育課) イベントのお知らせ 催し ●ちょうわ地区協議会 第8回健康フェスティバル 日時/2月24日(日曜日)午後1時から4時 会場/市立調和小学校アリーナ(体育館) 内容/体力測定、足型測定、スポーツ健康相談、LIXILディアーズ・電通大クラッシャーズによるアメリカンフットボールの実技披露とチアリーダーの模範演技など 費用/無料 持ち物/室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み/当日直接会場へ その他/先着250人に景品あり 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●多摩川自然情報館 ◎3月の月替わりプログラム 多摩川の石を見分けよう  多摩川の石の種類や特徴を学びます。見分け方は、解説員が説明します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分※随時 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) ◎3月の月別イベント 多摩川こども探検隊  多摩川を歩いて回りながら、生き物や自然の秘密を探ります。 日時/3月16日(土曜日)午前10時から正午 集合時間・場所/午前9時50分・1階大集会室※小雨決行 対象/幼児から小学生(3年生以下保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)へ(環境政策課) ●神代植物公園「ハンギングバスケットコンテスト」  壁掛け型ハンギングバスケットの出展作品の展示をします。 期間/3月3日(日曜日)から17日(日曜日)※休園日3月4日(月曜日)・11日(月曜日) 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 会場/神代植物公園大温室前 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) ●第5回調和SHCフェスタ パラスポーツを体験しよう  「障がいのある人もない人も楽しもう!交流会」も同時開催されます。 【A】日程/3月3日(日曜日) (1)会場/市民大町スポーツ施設 体育館:午前10時から午後2時30分 開会式・舞台発表 大運動場:午前10時30分から午後2時 第2回缶カン五種競技大会 小運動場:午前10時30分から午後2時 テニス体験教室 おまつり広場(駐車場):午前10時30分から午後2時 模擬店・昔遊び・のがわ水族館 (2)会場/調和小学校体育館 時間・内容/午前10時30分から午後2時・パラスポーツを体験しよう!、午後0時30分から3時・障がいのある人もない人も楽しもう!交流会(ゲスト:秋元妙美(ロンドンパラリンピックボッチャ日本代表)) 【B】日程/3月3日(日曜日)から5日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(5日のみ3時まで) 会場/大町ふれあいの家 内容/展示(文化祭) 【A】【B】共に 費用/無料 持ち物/体育館での催しは室内用運動靴 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調和SHC倶楽部電話498-8828(スポーツ振興課) ●武蔵野の森公園 野鳥観察会 里山・草原・水辺の鳥たちとの出会い 日時/3月9日(土曜日)午前9時30分から11時30分※荒天中止。中止の場合は参加者に電話で連絡 会場/武蔵野の森公園北地区 集合場所/武蔵野の森公園サービスセンター 講師/府中野鳥クラブ 定員/申し込み順30人(小学生以下は保護者同伴) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、双眼鏡(持っている方)、飲み物、雨具、あれば野鳥図鑑、ノート、筆記具 協力/株式会社ビクセン 申し込み・問い合わせ/直接または電話で武蔵野の森公園サービスセンター(府中市朝日町3丁目5番地12)電話042-365-8435へ(午前9時から午後5時) ●障害者スポーツ体験会  車いすバスケットボールのパラリンピアンからも教わることができます。年齢や障害の有無にかかわらず、どなたでも参加できるイベントです。 日時/3月9日(土曜日)午前11時から午後3時30分 会場/東京都多摩障害者スポーツセンター 内容/車いすバスケットボール、ゴールボール、風船バレー、ボッチャ、HIPHOP、フライングディスク体験 費用/無料 持ち物/室内用運動靴 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 第5回調布まち活フェスタ そうだ、国領行こう。  市内で活躍する市民活動団体の活動PRを通じて、参加者や他団体と交流できるイベントです。 日時/3月17日(日曜日)午前10時から午後3時※雨天決行 会場:内容/市民プラザあくろす2階・3階:プラレール・鉄道模型展示、押し花体験、ペンの持ち方鑑定、スニーカー選びのアドバイス、宮城県石巻市の高校生による講演と対談、家族で防災について考えるワークショップ、人・自然・社会・人工知能などとのコミュニケーションを考えるポスターセッションなど 国領駅前広場:さまざまな音楽・ダンスステージ、飲食物の販売 その他/詳細はチラシ(市内公共施設などで配布)、市ホームページまたは実行委員会Facebook参照 主催/調布まち活フェスタ実行委員会 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221(協働推進課) 市公式ホームページの広告主募集  1年間で約128万(平成29年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載期間/4月1日(月曜日)から平成32年3月31日(火曜日) 掲載単位/1カ月 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月28日(木曜日)までに〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 平成31(2019)年2月20日 No.1623 イベントのお知らせ 催しの続き ●いやしとふれあいの旅事業 (A)復興支援 岡山と神戸 備前の奥座敷・湯郷温泉(1泊2日) 日程/3月13日(水曜日)・14日(木曜日) 集合場所・解散/羽田空港 内容/〈1日目〉倉敷美観地区(散策)→割烹かどや(昼食:鯛そうめん)→岡山後楽園(見学)→備前焼窯元備州窯(買物)→ゆのごう美春閣(宿泊)〈2日目〉姫路城(見学)ステーキランド神戸館(昼食:神戸牛ステーキ)→神戸港震災メモリアルパーク(見学)→北野公房のまち(買物) 費用/大人4万9800円、小人4万5800円 締め切り/2月27日(水曜日) (B)八ツ場ダムと富岡製糸場 名物「湯畑」草津温泉(1泊2日) 日程/3月19日(火曜日)・20日(水曜日) 集合場所・解散/文化会館たづくり前 内容/〈1日目〉こんにゃくパーク(見学・買物)→富岡製糸場(見学)→上州下仁田こんにゃく料理 常盤館(昼食:こんにゃくづくし)→秋間梅林(観梅)→草津温泉ホテル一井(宿泊)〈2日目〉道の駅八ツ場ふるさと館(買物)→八ツ場ダム(工事見学)→伊香保大澤屋(昼食:水沢うどん)→箕郷(みさと)梅林(観梅)→たのふじ観光いちご園(いちご狩り) 費用/大人2万3800円、小人2万800円 (A)(B)共に 最少催行人数/35人 その他/集合場所と確定時間は最終案内書で要確認。交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711(協働推進課) ●調布市産農産物を使用した料理教室 JAマインズベジタブルCookingスタジオ 日時/3月13日(水曜日)午前10時30分から午後1時30分(調理後食事) 会場/マインズショップ調布店(国領町7丁目30番地11) 定員/申し込み順12人 費用/2160円(お土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意もあり) 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)から3月11日(月曜日)にJAマインズ本店電話042-306-8484へ(農政課) ●武蔵野の森公園サイクルフェスタinむさ森 オリンピックがやってくる 日時/3月17日(日曜日)午前10時から午後4時※雨天決行(雨天時はプログラムが変更になる場合あり) 会場/武蔵野の森公園北地区サービスセンター前(府中市朝日町3丁目5番地12。雨天時は大休憩舎) ◎親子自転車安全教室 時間/午前10時から正午、午後1時から3時 対象/小学生以上の親子(小学4年生以上は子どものみの参加も可) 定員/各回申し込み順15組30人※定員に余裕があれば当日参加も可 費用/200円(自転車1台につき) 持ち物/自転車(キックバイク不可)、動きやすい服装、飲み物、ヘルメット(レンタルあり) その他/オリンピックロードレース展示、パワーメーター体験会と説明会もあり 申し込み・問い合わせ/直接または電話で武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435へ(午前9時から午後5時) 講座・講演会 ●第22回生涯学習講演会「観心十法界図をよむ」 日時/2月28日(木曜日)午後6時から8時(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/張堂興昭(ちょうどうこうしょう)(深大寺執事、大正大学講師、博士(仏教学)) 定員/当日先着100人 費用/無料 主催・問い合わせ/調布市文化協会事務局電話441-6196 (文化生涯学習課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎歴史サークル・芝蘭「今、なぜ水俣か 水俣を通して日本の近現代を考える」 日時/3月1日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/実川悠太(水俣フォーラム理事長) 定員/当日先着48人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/芝蘭・蔵野電話・ファクス488-0058 ◎CCD「シシリア英会話(初級英会話)」 日時/3月9日(土曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月8日(金曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●市民向け観光PR講座 私の好きな調布 日時/3月2日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/横山泰治(NPO法人ちょうふこどもネット副理事長) 定員/申し込み順30人 申し込み/ファクス・Eメールに講座名、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレスを明記し、NPO法人ちょうふこどもネット事務局電話444-8310・ファクス444-8312・Eメールnukumorist@live.jpへ(産業振興課) ●チョークアート教室 日時/3月11日(月曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/「桜」のイラストボード作り 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰) 定員/申し込み順16人 費用/1600円(材料費含む※フレームは別売280円) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) FC東京2019シーズン開幕 みんなで味の素スタジアムに応援に行こう  われらがFC東京の新たなシーズンが開幕します。リーグ開幕戦は2月23日(土曜日)午後2時から等々力陸上競技場での川崎フロンターレ戦です。そして、味の素スタジアムでのホームゲーム初戦は3月10日(日曜日)午後2時からのサガン鳥栖戦です。  リーグ制覇を目指して躍動するFC東京をぜひ味の素スタジアムに行って皆で応援しましょう。 全市立小学校へ FC東京20周年記念品を寄贈  FC東京から、クラブ創設20周年を記念したサッカーボールが寄贈され、1月29日に贈呈式が行われました。  クラブ創設20周年記念ロゴが入ったサッカーボールは、市立小学校20校に各20個ずつ、計400個が贈られました。いただいたボールは、小学校の教育活動で有効活用させていただきます。 (教育総務課) 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 3月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 9日(土曜日) 東京ヴェルディvsツエーゲン金沢(明治安田生命J2リーグ第3節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 9日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル ソサイチ大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 10日(日曜日) FC東京vsサガン鳥栖(明治安田生命J1リーグ第3節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 16日(土曜日) 東京ヴェルディvs栃木SC(明治安田生命J2リーグ第4節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 17日(日曜日) FC東京vs名古屋グランパス(明治安田生命J1リーグ第4節) 午後1時30分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 21日(祝日) 日テレ・ベレーザvsジェフユナイテッド市原・千葉レディース(プレナスなでしこリーグ開幕戦) 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 24日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 30日(土曜日) 東京ヴェルディvs柏レイソル(明治安田生命J2リーグ第6節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 1日(金曜日) ラブライブ!サンシャイン!! Aqoursクラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ユニット対抗全国ツアー最終決戦前夜祭!! 問い合わせ・ホームページ/H.I.P. 電話03-3475-9999(平日午前10時から午後6時) 2日(土曜日)・3日(日曜日) ラブライブ!サンシャイン!! Aqoursクラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ユニット対抗全国ツアー 問い合わせ・ホームページ/H.I.P. 電話03-3475-9999(平日午前10時から午後6時) 9日(土曜日)・10日(日曜日) SHINJIRO ATAE Anniversary Live 「THIS IS WHO I AM」 問い合わせ・ホームページ/サンライズプロモーション東京 電話0570-00-3337(午前10時から午後6時) 16日(土曜日)・17日(日曜日) CHiCO with HoneyWorks 問い合わせ・ホームページ/DISK GARAGE 電話050-5533-0888(平日正午から午後7時) 19日(火曜日)から21日(祝日) 2019 PARK YUCHUN TOUR CONCERT‘SLOW DANCE’in JAPAN 問い合わせ・ホームページ/Kyodo YOKOHAMA 電話045-671-9911(平日午前11時から午後6時) 28日(木曜日)から30日(土曜日) 第31回都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会2019 問い合わせ/公益財団法人日本バスケットボール協会電話03-4415-2020(平日午前9時30分から午後5時30分(正午から午後1時を除く)) 東京2020大会に向けた調布市おもてなしボランティア募集  東京2020大会に、調布市のボランティアとして関わり、一緒に大会を盛り上げましょう。 募集期間/3月29日(金曜日)まで 募集人数/200人程度 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 No.1623 平成31(2019)年2月20日 【13】 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより 講座・講演会の続き ●終活準備セミナー 今から始める都市農地の相続対策 日時/3月12日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/阿部惠子(行政書士、NPO法人相続アドバイザー協議会理事) 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/親子での参加可 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●小林愛子の手織りワークショップ  グアテマラで女性の自立支援を行う手織り作家が、グアテマラ方式の手織りワークショップを行います。 日程/3月15日(金曜日) 時間/午後1時から、2時から、3時から、4時から 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 講師/小林愛子(手織り作家) 定員/各回申し込み順5人 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/2月21日(木曜日)から電話またはEメールで調布美術研究所電話486-0170・Eメールe.moroi@icloud.comへ(午後2時から8時)(男女共同参画推進課) ●普通救命講習会(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/3月16日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階活動室A・2階活動室B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月8日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●ガーデニング講座「春の摘み草バスケット」 日時/3月23日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在学・在勤者 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/植物が切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、3月1日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ※結果は郵送通知 ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 費用/無料 ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示します。子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、分かりやすい解説で紹介しています。 期間/3月24日(日曜日)まで 費用/無料 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「自筆原稿から見えること」 期間/3月10日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/3月2日(土曜日)午後1時30分から(45分間程度) 申し込み/当日直接会場へ ●閲覧室休室日 日程/2月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、3月7日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/3月3日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付2時30分) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 申し込み/当日直接記念館・公園受付またはガイドへ ●工作講座「作ってみよう 植物で布を染める」  実篤公園の自然に親しみながら物作りを体験する講座です。 日時/3月24日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/実篤公園、東部公民館 講師/松田研二 定員/15人(多数抽選) 費用/540円 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、参加者全員(1枚で2人まで可)の氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号と、返信面に自分の宛先を明記の上、3月10日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。定員に空きがある場合は3月12日(火曜日)午前9時から3月23日(土曜日)午後5時に電話受け付け(先着順) その他/小学3年生以下は保護者と一緒に申し込み※保護者のみの参加は不可 ●全国文学館協議会共同展示「3.11文学館からのメッセージ」に参加  この共同展示は、東日本大震災を契機に平成25年3月から開催され、今回で第7回目を迎えます。「武者小路実篤と天災」をテーマとして、展示室の一部スペースで展示を行います。 期間/4月21日(日曜日)まで 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番目1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2月・3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月23日(土曜日)から26日(火曜日)、3月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月25日(月曜日)・26日(火曜日)、3月4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●展示「住まい、家のこと、くらし」  日々の生活を見直して、身のまわりを豊かにして楽しくなる本を紹介します。 期間/3月24日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ●パスファインダー  パスファインダーとは、あるテーマの資料や情報を探す方法をまとめたものです。「健康・医療情報」について調べるためのパスファインダーなどを配布しています。調べものの参考にしてください。 配布場所/中央図書館5階参考図書室 ●シリーズ予約(巻数順での貸し出し)  上巻・下巻といった内容が続いている同一書名・同一シリーズの資料を、内容の続いている順番通りに読みたいときに便利なサービスです。巻数の順番での貸し出しとなります。図書館ホームページや窓口、電話で申し込みください。 その他/図書館ホームページからのシリーズ予約は、事前にパスワードの登録が必要。パスワードの登録・変更は、図書館ホームページ・ぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)で可 ●大人向け紙芝居をご利用ください  大人向け紙芝居とは、主に高齢者に向けて作られた、大人が楽しめる内容の紙芝居です。「曽根崎心中」や「金色夜叉(こんじきやしゃ)」など、約50点を所蔵しています。中央図書館5階に専用コーナーを設置し、所蔵一覧のリストも配布しています。予約すると分館でも借りられます。 ●分館紹介「神代分館」  つつじヶ丘駅北口から徒歩8分程度、神代保育園2階の図書館です。市内で唯一、毎週「0・1・2歳児向けのおはなし会」を行っています。 会場・問い合わせ/神代分館(西つつじケ丘1丁目40番地5)電話485-0054 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) マリエージュ 日本互助会 イースタンモータース調布株式会社 文化会館たづくり2月・3月の休館日  期間/2月23日(土曜日)から26日(火曜日)、3月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 平成31(2019)年2月20日 No.1623 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●企画展「中央本線419列車空襲と中島飛行機浅川地下工場」  多摩の知られざる空襲と戦争遺跡、2つのテーマに関する写真、資料を展示します。 期間/3月2日(土曜日)から24日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 出展/齊藤勉(郷土史家・都立東大和南高校教諭) ●男性の料理教室「基礎から学ぶメンズ・キッチン・ビギナーズ」(全2回) 日程・内容/(1)3月16日(土曜日)・鶏肉の照り焼き、切り干し大根とベーコンの煮物ほか(2)23日(土曜日)・メカジキのソテー、ミネストローネほか 時間/午前10時から午後1時 対象/20歳以上の男性 講師/小島京子(牧クッキングサロン講師) 定員/8人(多数抽選) 費用/1500円(3月7日(木曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭用タオル 申し込み/2月21日(木曜日)から28日(木曜日)に直接または電話・Eメールで東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。メールの場合タイトルに「メンズキッチン希望」、本文に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●時代を超えて、もっと自由に人間らしく 安達元彦ピアノ弾き語りコンサート 日時/3月16日(土曜日)午後2時から3時40分 曲目/「MIN-YOわらべ歌とピアノ」「今日の日はさようなら」など 演奏/安達元彦(歌、ピアノ)、秋山ちづる(ピアノ) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み/2月21日(木曜日)午前9時から直接または電話・Eメールで西部公民館Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ロビー展示「今日の日はさようなら」の歌碑  つつじヶ丘児童館にある歌碑の写真や歌の誕生秘話などを展示します。 期間/2月21日(木曜日)から3月16日(土曜日) ●料理教室「おうちにあるサバ缶を、ちょっと自慢したくなるメニューに変身させよう」  人気のサバ缶や、イワシや大豆の缶詰を使った簡単でおいしいメニューを作ってみませんか。 日時/3月13日(水曜日)午前10時から午後1時 内容/サバ缶を使った丹後の押し寿司、サバと大豆のトマト煮、イワシのアヒージョ 講師/粟谷道代(料理教室講師) 定員/申し込み順12人 費用/1200円(材料費。3月9日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 申し込み/2月21日(木曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●北の杜ギャラリー「農の生け花展」  農家が実際に使っていた農具と旬の野菜、植物を一緒に飾ります。 期間/2月22日(金曜日)から27日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は正午まで) 出展/成人学級「調布旬菜会」 ●いきいき講座「シニアのための健康声磨き」  呼吸法、発声法を学んで健康維持に役立てましょう。 日時/3月14日(木曜日)午前10時30分から正午 対象/おおむね65歳以上 講師/冨田貴子(一般社団法人日本声磨き普及協会認定声磨きインストラクター) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●家庭教育コンサート「0歳からパパママいっしょに音あそび」  マリンバを組み立てて演奏して楽しく分かりやすく紹介します。絵本の読み聞かせも行います。 日時/3月23日(土曜日)午前11時から正午 対象/就学前の子どもと保護者 演奏/濟木(さいき)三千子(ピアノ、読み聞かせ)、石川智映子(マリンバ) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月21日(木曜日)午前9時から受け付け せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume210 東京の民謡を知る  数々の東京民謡を聴き、東京の今と昔を感じてみませんか。 日時/3月3日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/村松喜久則、京極加津恵、月岡雪子(三味線・笛) 定員/当日先着100人程度 費用/全席自由、無料 その他/詳細は劇場ホームページ参照 生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 【A】雪山流詩吟学習会 日程/(1)3月2日(土曜日)(2)6日(水曜日)(3)9日(土曜日) 時間/(1)午前9時30分から11時(2)(3)午後1時から3時 会場/文化会館たづくり(1)(2)地下音楽練習室(3)10階1002学習室 内容/詩吟の呼吸法、発声法の基本 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/2月28日(木曜日) 【B】ソシアルダンス「調布コスモス会」(全3回) 日程/(1)3月7日(木曜日)(2)14日(木曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者 内容/全国共通の社交ダンスの基本ステップ(ワルツ、タンゴ、ブルースなど) 定員/申し込み順5人 費用/200円(資料代) 持ち物/かかとの低い革靴で可。ジーパン・タイトスカート不可 締め切り/3月5日(火曜日) 【C】レディース・フラ(全3回) 日程/(1)3月7日(木曜日)(2)14日(木曜日)(3)21日(祝日) 時間/午後2時30分から3時20分 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/フラダンスの動きをメロディーに合わせて踊る 定員/申し込み順10人 費用/500円(資料代) 持ち物/手ぬぐい 締め切り/3月5日(火曜日) 【A】から【C】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ (文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■おはなしグループひょうたん島「第59回おとなも楽しむおはなし会」 日時/2月22日(金曜日)午後7時から8時※プログラムにより多少延長あり 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918※ストーリーテリングや絵本など ■合気道無料体験会 日時/3月2日(土曜日)・7日(木曜日)・9日(土曜日)・14日(木曜日)・16日(土曜日)子どもクラス午後6時から・一般クラス7時から 費用/無料 問い合わせ/栗山電話486-4456※要事前申し込み。子どもクラスは土曜日のみ ■深大寺九条の会例会 「詩からみた憲法」 詩人田上悦子さん 日時/3月4日(月曜日)午後1時30分から4時 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857 ■親子リトミックで親子のスキンシップや感性個性を育みましょう 日時:対象/3月7日(木曜日)・14日(木曜日)午前10時から:平成29年4月から平成30年3月生まれ 午前11時から:平成28年4月から平成29年3月生まれ 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353※定員:申し込み順親子10組 ■セルビア講座 混乱から出た美しさ セルビアの過去と現在 日時/(1)3月24日(日曜日)(2)31日(日曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり(1)9階(2)10階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741※講師:パヴコヴィッチ・ミリツァ(早稲田大学大学院生) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 国領テニスクラブ/毎週土曜日・日曜日、祝日午後1時から5時/国領小学校/1000円/月700円/今野(いまの)電話485-7823/ゲームができる人大歓迎 表千家 翠美会(すいびかい)(茶道)/第1金曜日午後1時から4時・第3金曜日午前10時から午後4時(変更あり)/北部公民館/2000円/月3000円/比良田(ひらた)電話483-0248/見学可。お待ちしています ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/第2・第4木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4人から5人募集 東部碁友会/毎週水曜日・金曜日・日曜日午後1時から4時30分/東部公民館/ナシ/年2000円/亀井電話090-2312-3327/1月から3月無料講習会あり 草の花俳句会/第1木曜日午後1時から/文化会館たづくり/ナシ/1回1500円/三谷電話042-371-1034/市内在住の主宰が直接指導 英語サークル/月3回金曜日午後2時30分から4時/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/原口電話489-9691/英文講読 広告 TTネット交流会 介護付有料老人ホームサンシティ調布 株式会社ガーデンエクスプレス ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1623 平成31(2019)年2月20日 【15】 相談案内 3月の相談案内 ●法律【予約制※1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制※1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/12日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制※1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/7日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制※1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/15日(金曜日)※税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制※1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制※1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/1日(金曜日)・15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制※1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制※1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約※2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/臨床心理士・記録者 日程/5日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/14日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約※2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/20日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順※3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順※3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/13日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順※3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ※1予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) ※2先着順で随時予約 ※1※2共に予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ※3相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時※水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)※土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時※木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、第1・第2・第4木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)※緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 天護山妙祐寺墓苑 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう ウインク佐野 住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付を開始  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。  コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法はマイナンバー総合サイトホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211※一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課) 【16】 平成31(2019)年2月20日 No.1623 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています 近隣で活躍するチームを知ろう!サントリーサンゴリアス  日本ラグビー最高峰のリーグであるジャパンラグビートップリーグで日本一のタイトル5回、日本選手権で優勝8回を誇り、近年、常に優勝を争うのがサントリーサンゴリアスです。2月5日号から引き続き、府中市に本拠地を置くサントリーサンゴリアスで活躍する流(ながれ)大(ゆたか)選手、中村亮土(りょうと)選手、梶村祐介選手のインタビューをお届けします。 その他/インタビューの動画は市ホームページ動画ライブラリで閲覧可。前回のインタビューは市報2月5日号をご覧ください 問い合わせ/広報課電話481-7301 流(ながれ)大(ゆたか)選手 1992年生まれ。帝京大学出身。ポジションはスクラムハーフ。サントリーサンゴリアスのキャプテン。日本代表としても活躍。 中村亮土(りょうと)選手 1991年生まれ。帝京大学出身。ポジションはセンター。日本代表としても活躍。 梶村祐介選手 1995年生まれ。明治大学出身。ポジションはセンター。昨シーズンは初めて日本代表の試合出場を果たす。 ●初めてラグビーを見る人は、試合のどこを観たら楽しめるでしょうか 流選手:ルールは気にせず、あの選手の筋肉すごいなとか、あの選手は足速いな、というところから見るのが良いと思います。生身で100%の力でぶつかり合うスポーツは多くないので、生で試合を観戦したときだけ味わえる迫力があります。もちろんテレビの画面でもその激しさは伝わります。 中村選手:「音」を感じてほしいです。人と人が全力でぶつかる音を聞く機会は少ないですし、間近で聞けるのはラグビーだけだと思います。 梶村選手:最初にルールを全部理解するのは難しいので、まずは誰か一人自分の好きな選手、気になった選手を覚えて、その選手に注目して追いかけてみるのも面白いと思います。 ●ラグビーワールドカップもある今シーズンの目標を教えてください 流選手 夢だったラグビーワールドカップが目の前に来ているので、それに向けてしっかりと良いプレーをして日本のラグビーに貢献したいです。 中村選手:ラグビーワールドカップに出場することは高校生の頃からの夢でした。「ラグビーワールドカップで決勝トーナメントに進出する」という日本代表の目標に少しでも貢献できるようにプレーしていきたいです。 梶村選手:良いプレーを維持し続けて、いつ日本代表に呼ばれてもいい状態で一年間過ごしたいと思います。 −調布市民に向けてのメッセージをお願いします 流選手:ラグビーワールドカップが初めて日本で開催されます。夢のひとつである舞台でプレーできることをすごく楽しみにしているので、皆さんも一緒に応援してください。 中村選手:ラグビーワールドカップに向けて、僕たちも全力で準備に取り掛かっています。ぜひ応援してください。 梶村選手:前回大会以上の盛り上がりを皆さんにお見せできるように、選手も頑張ります。一緒に盛り上がっていただけたらと思います。 ファンゾーンが調布市に決定 ラグビーワールドカップ2019TMファンゾーンin東京  ラグビーワールドカップ2019TM日本大会が、9月20日(金曜日)に東京スタジアムで開幕します。この度、調布駅前広場とグリーンホールで、東京都主催のファンゾーンが開催されることが決定しました。 ●ファンゾーンとは  ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の開催期間中、各開催都市に設置されるイベントスペースです。会場では、試合の生中継を大画面で楽しむことのできるパブリックビューイング、ステージイベントやラグビー体験コーナー、飲食コーナーなどが展開される予定です。 都内の開催会場 市部:調布駅前広場、グリーンホール(調布市) 区部:旧1000days劇場(千代田区) 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 3月の休日診療当番医 3月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 ※休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★3日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦)、電話480-1050、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、電話480-6750、布田6丁目25番地2 北多摩病院(内)、電話486-8111、調布ケ丘4丁目1番地1 船田歯科医院(歯)、電話482-2002、小島町1丁目30番地4 ★10日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、電話441-6950、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 川野医院(内・循内・小)、電話485-5480、上石原2丁目27番地9 榎本内科クリニック(内)、電話444-0456、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階 宮前歯科医院(歯)、電話480-2031、小島町2丁目29番地9ライオンズガーデン調布107 ★17日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、電話442-3387、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階 くしやまクリニック(内・小・循)、電話03-5313-5151、仙川町1丁目11番地2 多摩川病院(内)、電話483-4114、国領町5丁目31番地1 堀内歯科医院(歯)、電話485-0022、西つつじケ丘1丁目49番地3 ★21日(祝日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-1133、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階 伊藤医院(内・小)、電話483-0127、西つつじケ丘4丁目19番地11 永研会クリニック(内)、電話03-5315-1181、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階 木村デンタルオフィス仙川(歯)、電話03-5384-6500、仙川町1丁目27番地25仙川デルタスタジオ1階 ★24日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、電話442-3123、染地2丁目8番地3 佐野医院(内・小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29 おぎもと内科クリニック(内)、電話489-6658、国領町2丁目13番地8 中村歯科医院(歯)、電話482-6334、下石原1丁目38番地2 ★31日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、電話03-3309-4082、仙川町1丁目8番地1サンモールTビル2階 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、電話488-7651、国領町2丁目5番地15コクティー2階 なかやまクリニック(内)、電話426-0557、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号 松岡歯科医院(歯)、電話489-1188、深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始(12月29日から1月3日)、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡の上、お越しください 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(平成31年2月1日現在) 【世帯数】 日本人/116,202世帯 外国人/2,542世帯 総数/118,744世帯(対前月比60減) 【人口(男性)】 日本人/112,528人 外国人/2,324人 総数/114,852人(対前月比57減) 【人口(女性)】 日本人/117,940人 外国人/2,289人 総数/120,229人(対前月比31減) 【人口(計)】 日本人/230,468人 外国人/4,613人 総数/235,081人(対前月比88減) 固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納期限は、2月28日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課までご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220へ 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056