PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1624 平成31(2019)年3月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 3・4月の住民票異動や各種戸籍の手続きは時間に余裕を持って…2 有料自転車等駐車場の自転車定期利用の申し込み開始…3 市税・国民健康保険税は納期限内に納付を…3 特集「調布の桜めぐり」…8・9 「調布の日」FC東京ホームゲームに調布市民を招待…16 特集「調布の桜めぐり」 調布で桜を楽しめるスポットを紹介します。 市内を巡りながら、桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹336 おもてなしボランティア  今年と来年、調布市において開催されるラグビーのW杯およびオリンピック・パラリンピックへの準備は鋭意進んでいるが、その内容を市内の団体や企業の皆さまなどにご説明するための会合を先月20日に開催させて頂いた(註1)。  前半は、ラグビーW杯組織委員会の事務総長特別補佐、徳増浩司氏による「ラグビーW杯日本大会に向けて」と題する講演だったが、大会日本誘致活動当事者の大変なご苦労が実感でき、ラグビー先進国以外、またアジアで初となる日本開催の意義を深く理解することができた。  その後、現時点で把握している2年間のビッグイベントに関するさまざまな情報を参加者にお伝えしたわけだが、そのうちの2点について触れさせて頂きたい。  一つは、今年のラグビーW杯の開催時にわが市で開催されるファンゾーンという催しだ。9月から11月までの東京スタジアム(味の素スタジアム)における試合日およびその間のすべての土日での開催が想定されており、調布駅前広場およびグリーンホールを使用して、パブリックビューイングのほか、ラグビー体験コーナー、飲食コーナー等を設けて毎回数千人にお楽しみ頂く。  もう一つは、調布市おもてなしボランティアだ。来訪者に対するサポートやイベント運営補助に従事する方を募集している(註2)。多くの方に応募頂ければ誠に幸いです。 調布市長 長友貴樹 (註1)前回は平成30年10月1日に開催。次回は5月に開催予定。 (註2)市内在住・在勤・在学の平成14年4月1日以前に生まれた方で、200人程度を、3月29日(金曜日)まで募集中。詳細は市ホームページ参照。 ラグビーワールドカップ2019は9月20日に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。 【2】 平成31(2019)年3月5日 No.1624 3・4月の住民票異動や各種戸籍の手続きは時間に余裕を持って  毎年3月から4月、市民課の窓口は、引越しなどで多くの方が来庁され大変混雑します。国民健康保険、児童手当、介護保険などの手続きが必要ない方は、神代出張所の窓口をご利用ください。なお、混雑状況は市ホームページから確認できます。 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045、神代出張所電話481-7600 ●混雑予想カレンダー 【受け付けまでの予想待ち時間】 大混雑日(最大120分以上)/3月4日(月曜日)・5日(火曜日)・9日(土曜日)・11日(月曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)・18日(月曜日)・22日(金曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)、4月1日(月曜日)・8日(月曜日)・13日(土曜日) 混雑日(最大90分以上)/3月1日(金曜日)・6日(水曜日)・8日(金曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)、4月2日(火曜日)・3日(水曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日) 【受付時間】 平日=午前8時30分から午後5時15分 休日窓口(第2土曜日、第4日曜日)=午前9時から午後1時 ※マイナンバーカードを利用した手続きは午前9時から(正午から午後0時30分を除く) 第2土曜日と第4日曜日の休日窓口は保険年金課、納税課も実施 会場・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ※国民年金業務の取り扱いは4月で終了 ●市民課の休日窓口の取り扱い内容 住民異動届(転入、転出、転居など) 印鑑登録、調布市民カードなど マイナンバーカード、マイナンバー通知カードの記載変更など 住民票 戸籍の全部・個人事項証明(戸籍謄本・抄本) 印鑑登録証明書 戸籍の附票 年金現況届証明書 母子健康手帳の取得 住民票コード開示請求 【取り扱いできない内容】 他の市区町村などに照会が必要な届け出の受け付け 住民異動届け出の中には、受け付けできない場合あり(戸籍の届け出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行など) 広域交付住民票の取得 特別永住者証明書交付申請・受け取り 【注意事項】 戸籍の届け出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は、庁舎管理員室(市役所1階)でのお預かり ●諸証明の取得などは、近くの施設の利用を 場所/取り扱い内容/時間/休業 【施設】 神代出張所電話481-7600/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書、不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書、住民異動届(異動に伴う国民年金、国民健康保険、児童手当などの手続きを除く)/午前8時30分から午後5時15分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 市民プラザあくろす電話443-1215/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、第3月曜日 入間地域福祉センター電話03-3309-3032/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、第4月曜日 深大寺地域福祉センター電話486-3851/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、第4月曜日 調布ケ丘地域福祉センター電話487-7753/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、第4月曜日 染地地域福祉センター電話483-5578/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、第4月曜日 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)電話03-3300-3001/住民票(本人または同一世帯の方)、戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)、戸籍の附票(本人または同一戸籍の方)※個人番号入り住民票は取得不可/午前9時から午後4時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)電話481-4011/住民票(本人または同一世帯の方)、戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)、戸籍の附票(本人または同一戸籍の方)※個人番号入り住民票は取得不可/午前9時から午後4時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 【自動交付機】※市民課前(市役所2階)は、市庁舎免震工事のため休止中 神代出張所内/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カードでは取得不可)※暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カードをお持ちの方のみが取得可。個人番号入り住民票は取得不可/午前8時30分から午後5時/システムメンテナンス時、土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始※改元対応を行うため運用を休止する予定(4月30日(休日)から5月2日(休日)) 庁舎管理員室前(市役所1階)/午前8時30分から午後8時/システムメンテナンス時、年末年始※改元対応を行うため運用を休止する予定(4月30日(休日)から5月2日(休日)) 【マルチコピー機】 全国のコンビニエンスストア/住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書※利用者証明書用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方のみが取得可/午前6時30分から午後11時/システムメンテナンス時、年末年始※改元対応を行うため運用を休止する予定(4月16日(火曜日)・24日(水曜日)) 審議会等の会議の傍聴 ●調布市地域福祉推進会議 日時/3月8日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●第58回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/3月11日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第4回調布市せんがわ劇場運営委員会 日時/3月19日(火曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 定員/当日先着3人 会場・問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ●第3回調布市障害者地域自立支援協議会全体会・障害者差別解消支援地域協議会 日時/3月22日(金曜日)午後3時から6時(受付2時40分から) 会場/総合福祉センター2階201・202会議室 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合、要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ●第225回東京都都市計画審議会 日時/5月16日(木曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月18日(木曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 平成30年7月豪雨災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階インフォメーション 受付期間/6月28日(金曜日)まで 募金総額/169万6709円(2月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1624 平成31(2019)年3月5日 【3】 トピックス-1 有料自転車等駐車場の自転車定期利用の申し込み開始 利用可能自転車等駐車場/西調布南第3自転車等駐車場(上石原2丁目29番地4) 定期利用開始日/4月1日(月曜日) 申し込み/3月21日(祝日)から24日(日曜日)の午前10時から午後5時に西調布北第1自転車駐車場予定地(上石原1丁目25番地7)仮設テントへ その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141、交通対策課電話481-7420 トピックス-2 機械式自転車等駐車場の学生のICカード更新 期間/3月9日(土曜日)から13日(水曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/定期契約中の学生で、平成31年4月以降も引き続き減免申請する方※現在使用のICカード定期券は3月末で無効 持ち物/学生証、合格証など 利用駐車場:受付場所/ 西調布駅周辺駐車場:西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2) 調布駅・布田駅周辺駐車場:調布南第1自転車駐車場(布田4丁目17番地10) 国領駅周辺駐車場:国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38) 柴崎駅周辺駐車場:柴崎東自転車駐車場(菊野台1丁目22番地3) つつじヶ丘駅周辺駐車場:つつじケ丘南第2自転車等駐車場(東つつじケ丘2丁目1番地26) 仙川駅周辺駐車場:仙川南第2自転車駐車場(仙川町1丁目50番地2) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141、交通対策課電話481-7420 トピックス-3 3月10日は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください  昭和20年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、東京都平和の日記念式典では午後2時から1分間の黙とうを行います。 問い合わせ/東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141(文化生涯学習課) トピックス-4 市庁舎免震改修工事 ●工程計画変更  現在行っている市庁舎の免震改修工事計画の見直しを行いました。詳細は、市ホームページをご確認ください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 ●市庁舎駐車場の閉鎖期間延長  現在一部閉鎖している市庁舎の平面駐車場は、工事計画の変更に伴い、閉鎖期間を5月まで延長します。 (管財課) トピックス-5 (仮称)調布駅周辺大型公共施設整備方針策定支援業務委託事業者の募集  効果的・効率的に総合福祉センターとグリーンホールの施設整備などを行うための方針策定支援業務を行う事業者を募集します。 要件/調布市での競争入札参加資格を有しているなど 選考/公募型プロポーザル(企画提案)方式 その他/詳細は実施要領(市ホームページから印刷可)参照 申し込み・問い合わせ/3月19日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所5階行財政改革課電話481-7362へ郵送または持参 納税について 市税・国民健康保険税は納期限内に納付を 納税は私たちの義務です ●税金は皆さんの暮らしを支える財源  市税は、福祉・教育・都市整備などに充てられる大切な財源です。また、国民健康保険税は、国民健康保険制度を支えるための大切な財源です。必ず納期限までに納付をお願いします。なお、納期は税の種類によって異なりますのでご注意ください。 ●コンビニエンスストアでも納付可能  曜日や時間を気にせず、全国の主要コンビニエンスストアなど(納付書の裏面に記載)で納付できます。 【利用できる税目】 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【期限を過ぎた場合】  コンビニエンスストアでの取り扱いができなくなるので、国民健康保険税は保険年金課へ、それ以外の市税は納税課へご連絡ください。 ●口座振替の利用を  市税・国民健康保険税の納付は、納め忘れのない口座振替をご利用ください。申込用紙は、市内の金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局)・農協と納税課・保険年金課窓口に備え付けてあります。 【現在受け付けている税金】 平成31年度分からの固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は連絡)で申し込み※キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。 詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税(特別徴収)、法人市民税、軽自動車税、個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません ●滞納を放置した場合  納期限を過ぎた後も、納付の確認が取れない場合、督促状が送られます。その後も滞納状態が続くと、法の規定に基づき、財産(預貯金口座や不動産など)の差押えを行い、滞納となっている税に充当します。財産調査・滞納処分は、勤務先などにもおよぶため、そうならないよう納期限までの納付をお願いします。また、納付が困難な場合は市にご相談ください。 ●納付が困難な場合は早めに相談を  市では、電話や窓口で納税の相談を受け付けています。災害、病気、失業などで、納付が困難な場合は、早めにご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 児童虐待・DV(配偶者暴力)の防止に向けて  児童虐待による死亡事例は年間50件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としています。  また、約4人に1人の女性が配偶者からDVを受けた経験があり、10人に1人が繰り返し暴力を受けています。  一人で悩まず相談・通報してください。 【相談窓口】 ●「虐待かな」と思ったら  虐待と思われる事実を知った方は、ためらわずに通報してください。通報した方の秘密は守られます。また、虐待をしてしまう大人にも早期の支援が必要です。一人で悩まずに相談してください。 問い合わせ/すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358(午前9時から午後5時)、多摩児童相談所電話042-372-5600(午前9時から午後5時)、児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) ●子育てにお悩みの方は  子どもの発達についての心配事、子育ての相談、子どもと家庭に関する相談、子ども自身からの相談などを受け付けています。必要な場合は専門機関を紹介します。 対象/18歳未満の子どもと保護者 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか(相談専用)電話481-7731(第3土曜日と翌日、年末年始を除く午前9時から午後5時) (子ども政策課) ●パートナーからのDVにお悩みの方は  DVとは、「殴る・蹴る」だけでなく、「怒鳴る」「無視する」「生活費を渡さない」などの、パートナーに恐怖や不安を与え、尊厳を傷つける行為です。お悩みの方は、相談窓口に気軽にご相談ください。 問い合わせ/東京ウィメンズプラザ(配偶者暴力相談支援センター)電話03-5467-2455(年末年始を除く午前9時から午後9時) (男女共同参画推進課) 【4】 平成31(2019)年3月5日 No.1624 子育て・教育 福祉 子育て教育 ●小学校入学から義務教育就学児医療証(マル子医療証)に  乳幼児医療証を持つ方のうち、小学校に入学する6歳の方(医療証の有効期限が3月31日まで)は、義務教育就学児医療証(マル子医療証)への資格の切り替えを行います(保護者の方の手続きは不要)。  マル子医療証は、3月下旬に一斉に発送します。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 16日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/15日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)1日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)8日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)13日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)15日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/13日(土曜日)午前/保健センター 対象/7月から9月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●4月のこども歯科相談室 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年3月から4月生まれ/5日(金曜日)午前、17日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成28年9月から10月生まれ/12日(金曜日)午前、24日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成27年9月から10月生まれ/10日(水曜日)午後、26日(金曜日)午後 4歳児/平成27年3月から4月生まれ/10日(水曜日)午後、26日(金曜日)午後 5歳児・6歳児/平成25年4月から平成26年5月生まれ/3日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/3日(水曜日)午後 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ3月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●小学生向けプログラミング入門講座  教育用プログラミング言語「スクラッチ」を使った操作方法と簡単なゲームの作り方を学びます。 日時/3月24日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/プログラミング初心者の小学生※要保護者同伴 講師/石原淳也(CoderDojo調布代表) 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/WiーFi接続可能なノートパソコンまたはiPad 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)午後1時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●平成30年度ジュニアリーダー(JL)大会  市内各地区で活動する小・中学生と高校生のリーダーが、劇や和太鼓など、日頃の活動の成果を発表します。 日時/3月24日(日曜日)午前9時30分から午後1時(受付9時10分から)※入退場自由 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/3月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●春休み親子料理教室 親子で楽しく世界に1つだけのパフェ 日程/3月27日(水曜日)・28日(木曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/就園児から小学校中学年までの子ども(2人まで)と保護者 内容/カラフルカップパフェのほかに(1)はお鍋で作るピラフなど、(2)はタピオカフルーツなど※乳製品、卵、小麦製品を使うため、食物アレルギーのある方は要注意 講師/とさかりえ(お菓子とパン小さな教室honeydrop主宰)、いのうえひろこ(笑顔になれる焼き菓子&パン屋SmileBake) 定員/各回申し込み順18人 費用/2500円(材料費込)※子ども2人の場合3750円 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/3月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/3月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) 交通安全 ●入学前交通安全教室  親子で交通ルールを学びましょう。 日程/3月9日(土曜日)・17日(日曜日)・31日(日曜日) 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け)※いずれも同内容・1時間程度 対象/4月に小学生になる幼児と保護者 内容/コース内での歩行練習、ビデオ学習など 定員/各回当日先着15組 費用/無料 その他/小雨決行、車での来場不可 会場・問い合わせ/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1)電話487-5055(交通対策課) ●ファミリー交通安全のつどい 日時/3月30日(土曜日)午後2時から3時40分(受付1時から) 会場/狛江エコルマホール(狛江市元和泉1丁目2番地1、小田急線狛江駅北口徒歩1分) 内容/第1部:式典 第2部:一日警察署長(鈴木福(俳優))と交通少年団の交通安全教室 第3部:交通安全ステージ(ゲスト:伍代夏子(歌手)) 定員/当日先着700人 費用/無料 主催/調布警察署、狛江市、調布市、調布交通安全協会 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、調布交通安全協会電話482-3042 ●調布市子ども交通教室 第1期 ◎りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)4月16日(2)23日(3)5月14日(4)21日(5)28日(6)6月4日(7)11日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃんクラブ(全8回) 日程/ (A)木曜日コース:(1)4月18日(2)25日(3)5月9日(4)16日(5)23日(6)30日(7)6月6日(8)13日 (B)金曜日コース:(1)4月19日(2)26日(3)5月10日(4)17日(5)24日(6)31日(7)6月7日(8)14日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月17日(2)24日(3)5月8日(4)15日(5)22日(6)29日(7)6月5日(8)12日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名(ふりがな)、性別、電話番号、子どもの生年月日、4月からの幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、3月12日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●自転車はルールを守って安全に走行を 自転車安全利用五則 (1)自転車は、車道が原則、歩道は例外 (2)車道は左側を通行 (3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 (4)安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進走行の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認) (5)子どもはヘルメットを着用(交通対策課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1624 平成31(2019)年3月5日 【5】 福祉・暮らしの情報 ●福祉タクシー券の交付  電車・バスなどの交通機関の利用が困難な心身に障害のある方を対象に、タクシー利用料金の一部を助成します。 対象/在宅で施設などに入所していない次のいずれかの方 (1)肢体が不自由で障害の程度が1級・2級の方 (2)肢体が不自由で下肢・体幹機能障害3級の方 (3)内部障害1級から3級の方 (4)視覚障害1級・2級の方 (5)愛の手帳1度・2度の方 ※(1)から(4)は身体障害者手帳をお持ちの方 交付/2月28日までに申請した方には3月19日(火曜日)以降に、3月1日以降に申請した方には3月26日(火曜日)以降に順次発送 その他/3月22日(金曜日)以降は直接障害福祉課へ申請することで即日交付可(持ち物:申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑)。期限切れのタクシー券は障害福祉課へ返却 申請・問い合わせ/申請書(2月8日に発送済み)に記入・押印の上、〒182-8511市役所2階障害福祉課電話481-7089へ郵送または持参 ●平成31年度「遊ing(ゆーいんぐ)」事業参加者募集  「遊ing」は市内の特別支援学級に通う小・中学生を対象にスポーツ、野菜収穫、映画鑑賞など、さまざまな体験活動を行う事業です。 日程/4月・8月・1月を除く月1回、土曜日または日曜日に2時間程度 対象/市内の特別支援学級に通う小・中学生 定員/20人程度(多数抽選) 費用/活動内容に応じた実費負担 申し込み・問い合わせ/はがきまたはメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、学校名、4月からの学年、保護者のメールアドレス(パソコン・携帯どちらでも可)を明記し、3月20日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課「遊ing」担当電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●平成30年度歳末たすけあい運動実績報告  寄せられた募金は、市内の地域福祉推進事業に使います。ご協力ありがとうございました。 総額/701万6,252円(社会福祉協議会) ●ワンコイン入浴券の配付 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来られる方※他の入浴券を持っている方は対象外 内容/3月11日(月曜日)から17日(日曜日)の期間のうち1回、次の公衆浴場で利用できる入浴券を配布 ※神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 定員/申し込み順600人 費用/100円(公衆浴場に直接支払い) ※入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 持ち物/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、印鑑(代理人不可) 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 弁護士による法律相談 日時/3月14日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月13日(水曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●平成30年度地域福祉活動支援事業 助成団体報告会と交流会 日時/3月16日(土曜日)午後1時30分から 会場/総合福祉センター2階 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●あんしん未来講演会「遺言書を作るべき相続、そうでない相続」 日時/3月19日(火曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階201会議室 対象/市内在住・在勤の方 講師/狩集(かりあつまり)英昭(調布くすのき法律事務所弁護士) 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/3月15日(金曜日)午後5時までに電話で社会福祉協議会電話481-7766へ ●からだと用具の総合相談室  杖、歩行器などの福祉用具の上手な活用について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/3月20日(水曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり3階301会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●障がいのある方のためのパソコン講習会「文字からはじめるパソコン講座」(全3回) 日程/(1)4月8日(月曜日)(2)15日(月曜日)(3)22日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows8.1搭載パソコンを使用したワード入門 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/3月29日(金曜日)までに電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●健康づくり事業 ティーポットサロン1期(全10回) 日程/4月から9月(8月を除く)の第2・第4火曜日 時間/午後1時30分から3時15分 会場/東京YWCA国領センター新館サロン 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月22日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係電話483-5151へ(高齢者支援室) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●税の申告はお早めに  申告期限が近づくと、市役所と税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は早めにお願いします。申告書(必要事項を記入し、資料を添付)は郵送でも提出できます。 【市・都民税の申告受け付け・所得税および復興特別所得税の確定申告書の預かり】 日程/3月15日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) ※確定申告書を預かるのは、税務署職員ではありません。申告内容の相談や確定申告書の記入方法は武蔵府中税務署へ問い合わせを ※駐車場は混雑するので、公共交通機関の利用を 【所得税および復興特別所得税・贈与税の申告・納税は3月15日(金曜日)、消費税の申告・納税は4月1日(月曜日)までに武蔵府中税務署へ】  確定申告期間中、税務署は大変混雑するため、自宅のパソコンを利用した確定申告書の作成をお勧めします。確定申告書や決算書などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。なお、税務署で申告する場合にも、申告書はパソコンでの作成が中心となります(パソコンへの入力に関して不明な点があれば、職員などが対応)。※確定申告期間中、車での来署不可(体が不自由な方を除く) 【税務署や市民税課へ提出する申告書などにはマイナンバーの記載が必要】  税務署や市民税課へ提出する申告書などには、マイナンバーの記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。 問い合わせ/市・都民税:市民税課電話481-7193から7197 所得税および復興特別所得税など(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●4月1日(月曜日)から国民年金保険料の産前産後期間免除制度が開始  届け出をすることで、出産(予定)日が属する月の前月(多胎の場合は3カ月前)から翌々月までの期間の国民年金保険料が免除される制度です。 対象/出産日が平成31年2月1日以降で、免除される期間内に国民年金第1号被保険者に該当する期間が1カ月以上ある方 持ち物/年金手帳(マイナンバーがわかる書類でも手続き可)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、母子健康手帳などの出産(予定)日が記載された書類 その他/出産予定日の6カ月前から届け出可。出産後でも手続き可。郵送希望の場合は要連絡 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 生活ひとくちメモ クレジットカードの取り扱いに注意 【事例】  普段使っていなかったクレジットカードを久しぶりに使おうと自宅から持ち出した。結局カードは使わなかったが、保管場所に戻すのを忘れていた。2カ月後、カード会社から高額な利用があったと電話があり、カードを紛失し不正利用されていたことが分かった。2年前に引っ越したが、カード会社に転居の連絡をしていなかったので利用明細は届かなかった。不正利用された分は負担しなければならないのか。 【アドバイス】 紛失したクレジットカードが不正利用された場合、カード会社と警察署に紛失届けを速やかに出しましょう。クレジットカードの会員規約により、不正利用された分の支払いは、原則、免除されます。ただしカードの持ち主の関係者の不正利用や、重大な過失により紛失が生じたなどの場合は免除されません。事例の場合、届出日より会員規約に定める一定期間内に他人に不正利用された分は免責されると考えられます カード会社に転居の連絡をしないと、不正利用があった際に気づくのが遅れ損害が拡大します。転居の連絡は必ずしましょう 利用明細を定期的に確認し、利用した覚えのない請求があったらすぐにカード会社に連絡してください。使わないクレジットカードは解約し、自己管理できる枚数を持つようにしましょう 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 みんなでなくそう特殊詐欺 ATMで還付金は戻ってきません  今年に入り、市内では還付金詐欺の電話が毎日のようにかかってきています。調布市役所年金保険課などと嘘をつき「医療費などが戻ります。携帯電話を持って近くのATMに行ってください」と言われたら詐欺です。  また、高齢者が携帯電話で話をしながらATMを操作していたら、還付金詐欺の電話を受けている可能性が高いです。ATM操作を止めさせ、110番通報をお願いします。 ◎騙されないための対策  在宅の時でも留守番電話に設定してください。また、自動通話録音機や迷惑電話防止機能付電話機も効果があります。犯人は自分の声を録音されることを嫌うので詐欺被害防止に非常に有効です。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付を開始  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法はマイナンバー総合サイトホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211※一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課) 【6】 平成31(2019)年3月5日 No.1624 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●バイクや軽自動車の廃車手続きは3月29日(金曜日)までに  4月1日現在にバイクや軽自動車を登録している方は、1年分の軽自動車税が課税されます。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月29日(金曜日)までに廃車手続きをしてください。 ※車両が手元に無くても、廃車手続きをするまで課税されますのでご注意ください 廃車手続の方法 【車両区分】 ◎原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカー 持ち物/調布市のナンバープレート、標識交付証明書、印鑑・運転免許証 窓口/市民税課(市役所3階)電話481-7191・7192 ◎排気量125ccを超えるバイク 窓口/東京陸運支局多摩自動車検査登録事務所(国立市北3丁目30番地3)電話050-5540-2033 ◎軽自動車(三輪・四輪) 窓口/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3丁目16番地22)電話050-3816-3104 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  2月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●4月1日(月曜日)から変わるごみの出し方  4月1日以降、ごみの出し方を一部変更します。 ※出すことができる量などに上限や注意点があるため、詳細は3月15日(金曜日)までに全戸配布する「平成31年度版調布市ごみリサイクルカレンダー」をご覧ください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎汚れが落ちない容器包装プラスチックは「燃やせないごみ」から「燃やせるごみ」へ 【注意点】 容器包装プラスチックについた汚れは軽く洗い流すか拭き取る きれいにしたとき→容器包装プラスチック(リサイクル) 汚れが落ちないとき→燃やせるごみ ◎枝・草・葉の無料収集を開始 枝:ひもで束ねて、燃やせるごみの収集日に出してください。 草・葉:透明か半透明の袋に入れて、燃やせるごみの収集日に出してください。 ◎モバイルバッテリーと電子タバコを有害ごみで収集  かごやバケツなどの容器に入れて、有害ごみの収集日に出してください(加熱式タバコ含む)。 ◎シュレッダーごみの無料収集を開始 透明か半透明の袋に入れて、ビンの収集日に出してください。 ◎粗大ごみ持ち込み方法の変更 申し込み先/粗大ごみ受付センター電話03-5296-7600、インターネット受付 持ち込み先/調布市クリーンセンター(野水2丁目1番地1)※1月21日に移転しました 持ち込みができる日/月曜日から土曜日(祝日可。年末年始を除く) 手数料/1回の搬入重量10キログラム毎に300円(税込)※現金のみ(特定廃棄物処理券は使用不可) ※戸別収集の方法は変更ありません ※粗大ごみの予約は、持ち込む前日までにお申し込みください ●カラスなどにごみを荒らされないために  カラスや猫、ハクビシンなどの動物にごみを荒らされないために対策をしましょう。 (1)生ごみを減らす (2)ごみ出しルールを守る (3)カラスよけネットを使う (4)ごみ袋をポリバケツなどに入れて出す (5)ペットの餌を外に放置しない 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●水銀回収キャンペーンの回収結果  平成30年12月1日から28日に調布市・三鷹市・ふじみ衛生組合で行った、水銀含有製品(水銀体温計など)を回収するキャンペーンでは、次の通り水銀含有製品を適正に回収することができました。ご協力ありがとうございました。  今後、家庭にある水銀含有製品を捨てる場合は、有害ごみの日に出してください。 調布市の回収実績量 内訳/水銀体温計/水銀温度計/水銀血圧計/ビン入り水銀など/合計 薬局・薬店(68箇所)/69本/13本/9本/1本/92本 公共施設(18箇所)/46本/3本/3本/0本/52本 総数/115本/16本/12本/1本/144本 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●染地児童館で小型家電とインクカートリッジを回収  染地児童館で、不要になった小型家電と使用済みのインクカートリッジの拠点回収を始めました。 ※小型家電の回収は、15センチメートル×30センチメートルの投入口に入るものが対象です。電池・バッテリーは取り外し、個人情報は消去して入れてください。なお、一度回収ボックスに入れたものは取り出せません 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●ごみダイエット通信(129) 30(さんまる)・10(いちまる)運動で宴会料理をおいしく残さず食べきろう  30・10運動とは、宴会などで、はじめの30分は席を立たずに食事に集中し、残りの10分は自分の席に戻り食べ物を残さないように心掛けることです。  まだ食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」は、全国で年間646万トンもあると言われています。  3月・4月は、特に宴会の多いシーズンです。  30・10運動を実践するとともに、適量を注文することを心掛け、「食品ロス」を減らしましょう。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812、文化生涯学習課電話481-7140 健康 ●3月1日(金曜日)から8日(金曜日)は女性の健康週間  女性が生涯を通じて健康で明るく、心身ともに充実した日々を過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は「女性の健康週間」を定めています。  これを機会に、自身の健康を見つめなおしてみませんか。健康推進課では女性特有の疾患に関する健康講座や、年齢に応じて乳がん・子宮がん検診などを実施していますのでご活用ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 【市内検診機関】※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/5月8日(水曜日)・10日(金曜日)・20日(月曜日)・23日(木曜日)の午前/各日申し込み順7人 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】3月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1624 平成31(2019)年3月5日 【7】 暮らしの情報 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(5月分) 日程/(1)5月4日(祝日)(2)11日(土曜日)(3)19日(日曜日) 時間/(1)(2)午後1時から3時(3)3時から5時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、3月31日(日曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布5月分」係電話481-7496へ(多数抽選) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり 【1】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月6日から5月18日の毎週土曜日 時間/泳げない新小学2年生から6年生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25メートル以上泳げる新小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/4月10日から5月29日の毎週水曜日(5月1日を除く) 内容/マット運動、縄跳び、跳び箱、鉄棒などを通しての運動遊び 【3】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/4月12日から5月31日の毎週金曜日(5月3日を除く) 【2】【3】共に 時間/新幼児クラス(平成25年4月2日から平成28年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 新小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の新幼児から新小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】から【3】共に 会場/総合体育館 申し込み/3月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【A】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/4月10日から7月3日の毎週水曜日(5月1日を除く) 時間/午後3時から4時30分 内容/簡化太極拳(24式太極拳) 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 【B】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/4月11日から6月20日の毎週木曜日(5月2日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:10時35分から11時35分 内容/バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れた運動 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【C】ヨガスクール(全10回) 日程/4月12日から6月28日の毎週金曜日(5月3日・6月7日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:10時35分から11時35分 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【D】卓球スクール(全6回) 日程/4月12日から5月24日の毎週金曜日(5月3日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【A】から【D】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ(【B】【C】はシューズ不要)、【D】のみラケット(貸し出しあり)、【B】【C】のみハンドタオル 申し込み/3月15日(金曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、【B】【C】は希望時間を明記し、体育協会へ ●春休み小・中学生卓球スクール(全4回) 日程/3月26日(火曜日)から29日(金曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/当日先着40人 費用/1回300円 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/当日直接会場へ 採用情報 ※詳細は市ホームページ参照 ●平成31年度市職員(第4回) 職種/上級(大学卒業程度):事務、事務(障害者対象)、土木、保健師 上級(経験者・大学卒業程度):作業療法士 中級(短大卒業程度):事務(障害者対象) 採用日/7月1日 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(返信先を明記し長形3号封筒に82円切手を貼付※持参の場合は不要)を3月18日(月曜日)までに、〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留による郵送、または3月18日(月曜日)の午前9時から午後5時に市役所6階602会議室へ本人が持参 ●平成32年度市職員 職種/上級(大学卒業程度):事務、事務(障害者対象)、土木 中級(短大卒業程度):事務(障害者対象) 採用日/平成32年4月1日 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(4月26日(金曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)人事課(市役所6階)電話481-7355で配布または市ホームページから印刷可)を4月25日(木曜日)・26日(金曜日)の午前10時から午後4時に文化会館たづくり8階映像シアターへ本人が持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 業務内容/市内学童クラブのスタッフ 勤務形態/3日から5日(月曜日から土曜日) 時給/1050円※交通費別途支給 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) ●平成31年度健康推進課専任相談員 業務内容/0歳から18歳の子どものアレルギーに関する個別相談、健康教育、市内関連施設からの相談・調整など 勤務形態/月12日から16日 資格など/小児アレルギーエデュケーターの認定を受けた看護師・管理栄養士 時給/2000円(交通費相当額支給) 採用日/4月1日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、資格を証する免許証、認定証の写しを添えて、3月15日(金曜日)までに健康推進課電話441-6100へ事前連絡の上、本人が持参 ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員(調理員) 勤務形態/週2日から3日(平日午後4時30分から7時30分) 時給/1100円 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(市販のA4版)を子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ持参、または郵送※応募書類は返却不可 ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 業務内容/(1)施設使用受付、使用料収納など(2)施設使用受付、チケット販売・管理、問い合わせなど 勤務形態/(1)週4日(2)週3日から5日(いずれもシフト制) 資格など/(1)事務職経験が1年以上あり、接客経験がある(2)簡単なパソコン操作(入力・印刷など)ができ、接客経験がある 勤務地/(1)調布ヶ丘地域福祉センターまたは下石原地域福祉センター(2)せんがわ劇場 時給/(1)985円(2)1100円(いずれも交通費なし) 申し込み・問い合わせ/履歴書(任意様式、写真貼付)に希望する職種番号((1)は勤務地も)を記入し、3月11日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可) (行財政改革課) ●ゆうあい福祉公社正規職員・臨時職員 職種/(A)正規職員(B)介護士(臨時)(C)調理師(臨時)(D)事務(臨時) 業務内容/(A)介護相談業務全般・法人管理業務など(B)通所介護施設での介護業務など(C)食事サービスにおける調理業務など(D)総務・経理事務など 勤務形態/(A)月平均20日勤務(B)月8日から20日(C)月12日から16日(D)月16日から18日 報酬/(A)月額21万1932円から29万4176円(別途扶養手当など)(B)時給1070円(別途処遇改善手当)(C)時給1150円(D)時給990円 その他/詳細は同公社ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または持参(要事前連絡) 「暮らしの情報」は10面に続きます 東京都多摩障害者スポーツセンター  障害のある方のための施設です。改修工事に伴い国立市から移転し、味の素スタジアム内の施設で運営をしています。体育館、トレーニング室、卓球室などが利用できます。 移転期間/5月まで(予定) その他/初回は利用登録が必要。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/東京都多摩障害者スポーツセンター電話440-2238・ファクス485-8544・ホームページ「東京都多摩障害者スポーツセンター」 ●障害者スポーツ体験会  障害の有無に関わらず、誰でも参加できます。 日時/3月9日(土曜日)午前11時から午後3時30分 会場/味の素スタジアム内(調布庁舎)の体育館 内容/車いすバスケットボール、ゴールボール、風船バレー、ボッチャ、HIPHOP、フライングディスク体験 費用/無料 持ち物/室内用運動靴 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 まちの話題 大谷重司(じゅうじ)選手が市長を表敬訪問 ワールドオープンベンチプレス&パワーリフティングチャンピオンシップでマスター部門1位  平成30年11月10日から18日にかけて、エジプト・ルクソールで行われた第13回IBSAワールドオープンベンチプレス&パワーリフティングチャンピオンシップにて、マスター部門1位、オープン部門2位の成績を収めた大谷重司さんが市長を表敬訪問しました。  市内在住の大谷さんは平成25年から市内のスポーツクラブでトレーニングを始め、わずか1年4カ月で視覚障害者のパワーリフティングの世界大会で金メダルを獲得するなどの実績を残しています。また、健常者の世界大会でも金メダルを獲得するなど、数々の大会での入賞経験があります。  大谷さんは「近年競技人口が増加し、わずかな差で順位が分かれてしまうなかで結果を残すことができて良かった」と話していました。(スポーツ振興課) 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【8】 No.1624 平成31(2019)年3月5日 【9】 特集「調布の桜めぐり」  市内には桜の見ごたえがあるスポットがたくさんあります。お花見や散歩で市内を巡りながら、 この季節に桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●野川  両脇の遊歩道に咲く満開の桜はとても華やかです。この時期にはお花見やピクニックを楽しむ人を多く見かけます。 ●スタジアム通り  味の素スタジアムそばの歩道橋から見える桜並木は圧巻です。まっすぐな桜のトンネルが続いています。 ●ハリウッドの大寒桜(おおかんざくら)  昭和37年に株式会社ハリウッド化粧品が工場を開設したときに植えられ、樹齢は60年以上になりました。例年3月中旬に見頃を迎えます。 ●桜堤通り  京王多摩川駅から染地まで多摩川に沿うように続きます。彫刻のある散歩路では9点のオブジェと桜のコラボレーションが見られます。 ●多摩川五丁目児童遊園  角川大映スタジオの近くにあり、「映画俳優の碑」「調布・映画発祥の碑」が有名な公園で桜を楽しめます。 ●染地・多摩川周辺  多摩川住宅の外周や多摩川の土手の桜並木は、散歩やランニングしながら楽しめます。 ●仙川駅前  仙川駅の目の前にある市民から愛され続ける桜です。 ●三鷹通り  JAXA調布航空宇宙センター前の道路沿いに桜並木が続いています。 ●深大寺周辺  深大寺通りや境内に多くの桜があります。深大寺を散策しながら、桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ●都立神代植物公園  平成3年に新しい品種として命名された神代曙の原木のほか、古くからある品種を含め、約60種、750本の桜を見ることができます。 神代植物公園「椿・さくらまつり」 期間/3月12日(火曜日)から4月14日(日曜日) ※毎週月曜日は休園日。3月25日(月曜日)、4月1日(月曜日)は臨時開園日 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 内容/椿・さくらガイドツアー、つばき・さざんか園見学、つばき展、さくらコンサート、講演会・ガイド「さくらの楽しみ方」 入園料/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 調布市観光マップを持って市内を巡ろう!  テーマ別に4つのおすすめコースを紹介し、地図には桜を見ることができるスポットが載っています。 配布場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、深大寺観光案内所など 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉3月5日から11日 「調布の魅力再発見」、職員インタビューなど 〈12日号〉3月12日から19日 「調布の魅力再発見」、「木島平おすすめ旬情報」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)※特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)※特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成31(2019)年3月5日 No.1624 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●姉妹都市木島平村の市民農園使用者 【畑】  一括収穫ができる根菜類や枝豆・トウモロコシなどがおすすめです。 貸付面積/1区画30平方メートル 貸付料/年5000円 募集区画/15区画 【水田】  収穫したお米は機械乾燥による玄米を後日郵送または持ち帰りできます。 品種/コシヒカリ 栽培方法/通常栽培 貸付面積/1区画100平方メートル 貸付料/年2万円 募集区画/10区画 作業日程/田植え(5月下旬から6月上旬)※苗は木島平村で用意、稲刈り(9月下旬から10月上旬) 【水田・畑共に】 応募資格/貸付期間中3回以上現地で農作業ができる方(個人・団体) 貸付期間/4月25日(木曜日)から11月29日(金曜日) 貸付農地/木島平村観光交流センター隣接 【説明会】 日程/3月12日(火曜日) 時間/(1)午後3時から(2)7時から 会場/文化会館たづくり3階304会議室 定員/当日先着16人 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)から29日(金曜日)に申込書(市または木島平村ホームページから印刷可)を郵送またはファクスで〒389-2392長野県下高井郡木島平村大字往郷973番地1木島平村役場商工観光係電話0269-82-3111(代表)・ファクス0269-82-4121へ(農政課) ボランティア ●「高齢者会食」調理 日程/火曜日から金曜日のいずれかで月1回以上 時間/午前9時頃から午後3時頃 会場/地域福祉センター 内容/5人でチームを組み、献立作り、買い物、料理、会場準備、会食参加、後片付け 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 仕事・創業 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 人生100年時代を生き生きと暮らすために  自身の経験、趣味を活かして、人に喜んでもらえることを仕事にしてみませんか。 日時/3月22日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日程/(1)3月20日(水曜日)(2)30日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)老川多加子(中小企業診断士)(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●自衛官採用試験 採用種目/自衛官候補生 【予備自衛官補(一般)】 対象/18歳以上34歳未満の方 試験日/4月20日(土曜日)から24日(水曜日)のいずれか 受付期間/4月12日(金曜日)まで 【一般幹部候補生】 対象/22歳以上26歳未満の方(20歳以上22歳未満の方は大卒者(見込み含む))(修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満の方) 試験日/5月11日(土曜日)・12日(日曜日) 受付期間/5月1日(水曜日)まで 問い合わせ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011(総合防災安全課) その他のお知らせ ●コミュニティ助成事業  コミュニティ助成事業(一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している事業)を活用し、上布田自治連合会で山車と太鼓を宝くじの助成金で整備しました。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として/アフラック 52万9080円 子ども・若者基金として/株式会社DEERS FOOTBALL CLUB (管財課) 第2回 わがまち調布の輝き女性(びと)  相互友好協力協定を締結している大学生が、市内で個性と能力を発揮して素敵に働く女性を紹介します。今回は、農林水産省が立ち上げた農業女子プロジェクトのメンバーとしても活躍する山内ぶどう園の山内美香さんを取材しました。 インタビュアー/高橋遼さん、井上果南さん(明治大学) 山内美香さん 略歴/美術大学卒業後、デザイナーとして働き、家業を継いで就農。2児の子育て中。 山内ぶどう園/約100種類の作物を栽培している仙川駅近くの体験型農園です。作物を収穫しその場で調理して食べるイベントを毎週末行っています。 ●農家への転身に迷いはありましたか。  デザインの仕事を離れることに抵抗はありましたが、農業でも今まで培った技術や知識を活かせると気付きました。ぶどう園のホームページや看板作製のほか、お客様がワクワクするようなイベントを考えることは、まさにデザインそのものです。 ●農園の運営について教えてください。  作物は、収穫イベント用として彩りも考え、多くの種類を減農薬・無農薬で栽培しています。農業未経験の主婦の方もボランティアで作業しています。子どもの送迎の合間に何かやりたい方や、自宅以外に居場所を見つけたい方が多いです。また、子どもにも農園の水やりを手伝ってもらいます。手伝いが情操教育の一環になっていると思います。 ●収穫イベントについて教えてください。  新鮮な野菜を活かしたレシピの紹介やピザ作りやお餅つきなどエンターテインメント要素を盛り込んでいます。掘る、抜く、もぎ取るなどさまざまな方法で野菜を収穫できるよう工夫しています。また、子どもも参加できるように大きい野菜と収穫しやすい野菜を栽培しています。 ●女性ならではの農業の特徴はありますか。  他の農業女子とは、お客様の傾向や収穫した野菜の調理方法の話をします。レシピに焦点を当てることや、積極的に情報交換を行うのは女性の得意分野だと思います。 ●今後の展望について教えてください。  夜空の下でワインを楽しんだり、地元のレストランと協力したりするイベントやぶどうの蔓つるを使ったワークショップなども企画したいです。仙川の立地の良さを活かし、今まで農業と関わらなかった業界との関係も築いていきたいです。 その他/インタビュー詳細は、市または男女共同参画推進センターホームページ参照。取材可能な働く女性を募集中。企業からの推薦も可 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp No.1624 平成31(2019)年3月5日 【11】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●写真展「スウェーデンのパパたち」  国際女性デーにちなみ、育児休業中のスウェーデンの父親を紹介する写真を展示します。 期間/3月11日(月曜日)から21日(祝日)※18日(月曜日)を除く 時間/午前9時から午後10時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●Chofu C級グルメ Contest  市内飲食店7店舗が出店するグルメコンテストです。 日時/3月17日(日曜日)午前11時から午後3時 会場/調布百店街 投票方法/各ブースで商品を購入し、アンケートで最良の1店舗に投票 その他/コスプレイヤーによるサブカルチャーの発信、酒類・激辛焼きそばの販売あり 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所事務局電話485-9630(産業振興課) ●深大寺手作り市  作り手本人が作品を販売し、作品を通じて人と人の縁をつくる寺社マルシェです。 日程/3月17日(日曜日)・21日(祝日)※小雨決行、荒天中止 時間/午前9時から午後4時 会場/深大寺深沙の杜(深大寺元町5丁目15番地) 内容/布小物、アクセサリー、革小物、木工品、硝子、和小物、着物リメイク、陶器、ポストカードなど各日約50店予定 その他/パン、焼き菓子、珈琲などのフードブース、作り手が不用になった手芸材料品をおしゃれに再利用する「ソザイクル(手芸材料フリマ)」コーナーあり 問い合わせ/調布一樹会電話0422-26-1465(産業振興課) ●市立調布中学校吹奏楽部 第37回定期演奏会 日時/3月27日(水曜日)午後5時から(4時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 演奏/市立調布中学校吹奏楽部 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/市立調布中学校・上柳電話482-0275 ●平成31年度地域デビュー推進委員説明会  退職を迎える方や子育てが一段落して、調布で地域活動をしたいと考えている方のための、きっかけづくりのイベントです。今年6月に開催予定の地域デビュー歓迎会とその後の各種講座の企画・運営に協力できる「地域デビューの仕掛け人」を募集してます。 日時/3月28日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階301会議室 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月27日(水曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) ●フリーマーケット 日時/3月31日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●飛鳥山お花見ヘルシーウォーキング 六義園・飛鳥山公園散策 日程/4月6日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時・JR駒込駅北口(染井吉野桜公園) 解散/午後2時30分予定(JR板橋駅前) 歩行距離/約8.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(4月5日(金曜日)まで)(健康推進課) 映画のまち調布 シネマフェスティバル  映画賞「映画のまち調布賞」授賞式をはじめ、ゲストトーク付きの映画上映会、展示やワークショップなど、「みる・きく・さわる・感じる」のイベントを開催します。“映画をつくるまち”の映画・映像の祭典です。 期間/3月10日(日曜日)まで 会場/文化会館たづくり、グリーンホール、シアタス調布ほか その他/詳細はシネマフェスティバルホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171(文化生涯学習課) 【上映】 会場/イオンシネマ シアタス調布 上映作/ 風の谷のナウシカ 八甲田山(デジタル・リマスター版) 万引き家族 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 上映作/ 空海 KU-KAI 美しき王妃の謎 探偵はBARにいる3 羊と鋼の森 空飛ぶタイヤ ちはやふる 結び 終わった人 その他/チケットは売り切れの場合があります。販売状況は文化会館たづくりインフォメーション電話441-6177(午前9時から午後9時30分)へ 【展示、ワークショップ、講座】 ●ボクらのたづくりスタジオ! 期間/3月9日(土曜日)まで 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 費用/無料 ●映画のまち調布展 期間/3月10日(日曜日)まで 時間/午前8時30分から午後9時30分 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 費用/無料 ●CINE_WORKS展 映画制作の世界 期間/3月10日(日曜日)まで 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ●映画の図書展 出張映画資料室 期間/3月10日(日曜日)まで 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/無料 ●ちょうふ市民カレッジ「どうして調布は映画のまちといわれているの 映画史における調布 プロローグ」 日時/3月8日(金曜日)午前11時から午後0時15分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/佐伯知紀(NPO法人映像産業振興機構顧問) 費用/500円(当日支払い) その他/詳細はホームページ「映画のまち調布シネマフェスティバル」参照 ●みんなのガチョランド 日程/3月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/無料※一部ワークショップは有料 第14回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布 最優秀賞受賞作品上映会  プロの映画関係者が審査するコンテストで、最優秀賞と演技賞を受賞した作品を上映します。 日時/3月10日(日曜日)午前11時から正午(10時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 作品/「君は真夏のベガだった」(30分) 学校名/成蹊高等学校「シネマ リュミエール」 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ケベックシネマセレクション  調布市との包括連携に関する共同宣言を行ったカナダ・ケベック州関連の作品を上映します。 日時/3月10日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 作品/「メッセージ」(2016年・116分) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 平成31(2019)年3月5日 No.1624 イベントのお知らせ 催しの続き せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 その他/詳細はホームページ参照 ●サンデー・マティネ・コンサートPlus+vol.16 日時/3月17日(日曜日)午後4時から(3時30分開場) 演奏/カルテット・プラチナム(沼田園子・野口千代光(ヴァイオリン)、大野かおる(ヴィオラ)、菊地知也(チェロ)) 定員/申し込み順100人程度 費用/500円 申し込み/劇場窓口、電話 その他/未就学児入場不可 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume211 ピアノトリオの世界 日時/3月17日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/斎野晴香(ピアノ)、吉村美智子(ヴァイオリン)、内山剛博(チェロ) 定員/当日先着100人程度 費用/全席自由、無料 ●第9回せんがわ劇場演劇コンクール (1)オーディエンス賞受賞公演「Pancetta 9th performance“Plant”」 (2)グランプリ受賞公演「Pancetta 10th performance“図”」  第9回せんがわ劇場演劇コンクールでグランプリとオーディエンス賞を受賞した劇団が、連続上演します。 期間/(1)4月19日(金曜日)から21日(日曜日)(2)5月8日(水曜日)から12日(日曜日) 内容/(1)グランプリ受賞作品「Parsley」と昨年発表した「Hana」の2本立て作品の「Plant」(2)書き下ろしの新作「図」 出演/(1)セキュリティ木村、瞳、轟もよ子、大崎優花、野本蓉子、一宮周平(2)木村文香、小舘絵梨ほか 申し込み/市民割引・セット券あり その他/詳細は劇団ホームページ参照 ●第10回せんがわ劇場演劇コンクール市民審査員募集 日程/本選:7月13日(土曜日)・14日(日曜日) 対象/15歳以上(中学生を除く) 定員/15人(予定。市民・初めての方優先) 費用/無料 申し込み/応募用紙(せんがわ劇場窓口で配布、または劇場ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月17日(日曜日)(必着)までに直接または郵送、ファクスでせんがわ劇場へ 講座・講演会 ●空き家の利活用セミナー・無料個別相談会 成年後見制度を利用して空き家の予防を考える 日程/3月13日(水曜日) 内容・時間/個別相談会・午後6時から6時45分、7時30分から8時30分 セミナー・6時50分から7時25分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着40人程度 費用/無料 主催・問い合わせ/東京都行政書士会調布支部電話03-5314-2977(住宅課) ●ファシリテーター養成講座(スキルアップ講座)  人々の活動が円滑に進むよう支援・促進するファシリテーション技術を学べる講座です。 日時/3月13日(水曜日)午後6時30分から9時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/市民活動・地域活動に携わり、ファシリテーション知識・体験がある方 講師/林田暢明(総務省・地域力創造アドバイザー) 定員/申し込み順30人程度 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/3月12日(火曜日)までに電話・ファクス・Eメールで氏名、住所、Eメールアドレス、電話番号、市民活動の有無(ある場合は団体など)を協働推進課電話481-7036・ファクス481-6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●消費者講座 使いきりレシピ「無駄なくクック」 日時/3月18日(月曜日)午前10時30分から午後1時30分 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/(1)大根まるごとレシピ(2)三種野菜のレシピ※両メニューの試食可 講師/行長万里(料理研究家) 定員/申し込み順(1)7人(2)8人 費用/200円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、マスク、手拭用タオル、布巾(食器用)、飲み物(試食時用、マイボトルで持参) 共催/東京都多摩消費生活センター 協力/生活協同組合コープみらい 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)から電話または、Eメールに氏名(フリガナ)、電話番号、調理希望メニュー((1)または(2))を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ※アレルギーのある方は要連絡 【A】美・菜食料理教室(3月) 花も団子も 桜の薫りの手まり寿司膳 日程/3月21日(祝日)・22日(金曜日)※各日同内容 時間/午後5時から7時 内容/彩どりべジ手まり寿司、蓬と蓮根の桜葛あんかけ、ゴボウの桜みたらし団子など 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各日申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 【B】クラフト歳時記(卯月)  「桜と猫のリース飾り」を作ってみませんか。 日時/3月24日(日曜日)午後1時から3時 内容/リース型に縮緬(ちりめん)やフェルトで装飾 講師/牧島幸子(クラフトクリエイター) 定員/申し込み順10人 費用/1500円(材料費含む) 持ち物/先の曲がったピンセット、はさみ、おしぼりタオル 【C】スーパーフード講座Part3「食」でアンチエイジング 日時/3月24日(日曜日)午後1時から3時 内容/スムージー作り 講師/八巻正美(看護師・ビューティーセラピスト・日本ローフード協会スーパーフードセラピスト) 定員/申し込み順18人 費用/1500円 持ち物/筆記用具、エプロン、手拭きタオル 【A】から【C】共に 会場/市民プラザあくろす3階【A】【C】調理室【B】研修室3 申し込み/3月6日(水曜日)【A】【B】午前9時30分【C】11時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●市民公開講座 肺がんを知ろう 日時/3月23日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/武蔵野スイングホール(武蔵野市境2丁目13番地1) 講師/杏林大学医学部付属病院医師ほか 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月20日(水曜日)までに電話で中外製薬株式会社電話042-523-6661(午前9時から午後5時)へ(健康推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「インクルーシブ英会話」 日時/3月23日(土曜日)午後3時30分から5時30分 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)までに調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) 東日本大震災を風化させないために  東日本大震災からもうすぐ8年が経過します。いつ起こるか分からない災害に備えて、家庭でもう一度防災について話し合いをしてみませんか。 ●「調布市防災マップ」の確認  家庭でできる安全対策や避難所などを掲載しています。日ごろからの備えや家族の集合場所、避難経路などを確認しましょう。 配布場所/総合案内所(市役所2階)、総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)などの窓口で配付 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●第10回忘れまいぞ3.11from調布  東日本大震災の災害と原発事故を忘れることなく、復興と被災者の冥福を祈り誓う音楽とキャンドル灯火による追悼を行います。 日時/3月9日(土曜日)午後5時から(4時開場) 会場/グリーンホール小ホール 内容/尺八・箏・オーケストラの演奏、講演会「隠され続けてきた原発の怖さ」(講師:小倉志郎(コスタリカに学ぶ会世話人)) 費用/無料。キャンドルサービス用LEDランタン300円(先着100人) 問い合わせ/忘れまいぞ3.11実行委員会・門傳(もんでん)電話486-4472(福祉総務課) ●東日本大震災慰霊祭2019「あの日を忘れない。」  東日本大震災からもうすぐ8年です。今年も皆さんと小さくともあたたかい、心の灯りをつなぎましょう。今年のテーマは「Together」です。誰でも参加できる献灯や展示などを行います。 日時/3月11日(月曜日)午後1時から 会場/調布駅前広場 費用/無料 問い合わせ/東日本大震災慰霊祭2019実行委員会・北村電話444-8310(福祉総務課) 東京2020大会に向けた調布市おもてなしボランティア募集  東京2020大会に、調布市のボランティアとして関わり、一緒に大会を盛り上げましょう。 募集期間/3月29日(金曜日)まで 募集人数/200人程度 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 No.1624 平成31(2019)年3月5日 【13】 イベントのお知らせ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(153) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/3月16日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで) その他/要申し込み。おもちゃ3個以内。原則子ども同伴 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは電話443-5880※電話申し込みは3月14日(木曜日)午後3時まで ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/3月17日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか 申し込み・問い合わせ/Eメールで、件名に「プログラミング教室説明会(3月17日)参加希望」、本文に保護者の氏名、子どもの氏名・学校名・学年を明記し、電気通信大学プログラミング教室Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpへ ◎あつまれ女子中高生 最先端ラボの研究者に会いに行こう 日時/3月27日(水曜日)午前10時から午後3時30分 会場/セコム株式会社IS研究所(三鷹市下連雀8丁目10番地16) 対象/女子中学・高校生、保護者、教員 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/ホームページ「男女共同参画・ダイバーシティ戦略室」 問い合わせ/男女共同参画・ダイバーシティ戦略室電話443-6735 ◎公開講座「ハイデガー「存在と時間」を読む(第3回)」 日程/4月から平成32年3月の全11回 会場/A棟302教室 対象/高校生以上 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページ・Eメールkenkyo-k@office.uec.ac.jp・電話443-5880へ ◎ウェブシステムデザインプログラム 日程/6月上旬から平成32年1月中旬の水曜日夜・土曜日 会場/東3号館 内容/社会人向け履修証明プログラム 対象/高卒以上 定員/申し込み順30人程度 費用/12万3000円 申し込み/ホームページ「電気通信大学ウェブシステムデザインプログラム」 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)元号からみる日本の歴史 日時/4月13日(土曜日)午後1時から3時40分 講師/吉村武彦(本学名誉教授)ほか 定員/申し込み順800人 (2)北野家の訓え 日時/4月20日(土曜日)午前10時30分から正午 講師/北野大(元本学教授) 定員/申し込み順1000人 (1)(2)共に 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 ◎2019年度前期ウィークエンドカレッジ (A)箏講座(全6回)(1)初級基礎(2)中級から上級 日程/(1)4月20日(土曜日)(2)5月11日(土曜日)(3)25日(土曜日)(4)6月8日(土曜日)(5)22日(土曜日)(6)29日(土曜日)(予備日7月27日(土曜日)) 時間/(1)午前10時30分から正午(2)午後1時から2時30分 講師/滝田美智子(本学准教授) 定員/9人 その他/楽器、箏爪は不要 (B)ご当地ソングを歌おう(全6回) 日程/(1)4月20日(土曜日)(2)5月25日(土曜日)(3)6月1日(土曜日)(4)15日(土曜日)(5)29日(土曜日)(6)7月6日(土曜日)(予備日7月27日(土曜日)) 時間/午後2時30分から4時 講師/松井康司(本学教授) 定員/40人 (C)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(全6回) 日程/(1)4月20日(土曜日)(2)5月18日(土曜日)(3)6月1日(土曜日)(4)15日(土曜日)(5)29日(土曜日)(6)7月13日(土曜日)(予備日7月27日(土曜日)) 時間/午後4時30分から6時 講師/坂田晴美(元本学講師) 定員/20人 (D)フルートベーシックトレーニング(全6回) 日程/(1)4月28日(日曜日)(2)5月19日(日曜日)(3)26日(日曜日)(4)6月16日(日曜日)(5)30日(日曜日)(6)7月14日(日曜日)(予備日7月21日(日曜日)) 時間/午前10時から11時30分 講師/永井由比(本学准教授) 定員/8人 (E)音楽、その正体とは4 さまざまな観点から、音楽を見直そう(全6回) 日程/(1)4月28日(日曜日)(2)5月12日(日曜日)(3)26日(日曜日)(4)6月16日(日曜日)(5)30日(日曜日)(6)7月28日(日曜日)(予備日8月4日(日曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/池田哲美(本学教授) 定員/30人 (A)から(E)共に 費用/1万2000円 ◎2019年度前期イブニングカレッジ (F)身体と音楽との調和(全6回) 日程/(1)4月17日(水曜日)(2)22日(月曜日)(3)5月8日(水曜日)(4)15日(水曜日)(5)6月12日(水曜日)(6)19日(水曜日)(予備日7月1日(月曜日)) 時間/午後6時から7時30分 講師/志村寿一(本学准教授) 定員/30人 費用/1万2000円 (G)歌って踊って ミュージカルを体験しましょう(全6回) 日程/(1)5月15日(水曜日)(2)29日(水曜日)(3)6月12日(水曜日)(4)26日(水曜日)(5)7月10日(水曜日)(6)17日(水曜日)(予備日7月24日(水曜日)) 時間/午後6時30分から8時 講師/松本昌子(本学卒業生・元劇団四季) 定員/15人 費用/1万2000円 (H)舞台朗読の基礎 日本の戯曲を読む 日程/ オリエンテーション(講座内容説明会):5月18日(土曜日)午後2時から5時 A組:(1)5月22日(水曜日)(2)29日(水曜日)(3)6月5日(水曜日)(4)12日(水曜日)(5)19日(水曜日)(6)26日(水曜日)(7)7月3日(水曜日) B組:(1)5月23日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)6月6日(木曜日)(4)13日(木曜日)(5)20日(木曜日)(6)27日(木曜日)(7)7月4日(木曜日) 各組共に 時間/午後7時から9時 稽古・発表会/7月6日(土曜日)午後3時から6時・7日(日曜日)午前10時から午後5時 講師/末永明彦(せんがわ劇場演劇コーディネーター) 定員/各組10人 費用/2万円 (A)から(H)共に 申し込み/桐朋学園芸術短期大学ホームページから申し込み その他/詳細は桐朋学園芸術短期大学ホームページ参照 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252・ファクス03-3300-4253 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 (1)東南アジアの音楽と芸能を知ろう(全11回) 日程/4月5日から6月21日の金曜日(5月3日を除く) 講師/吉田ゆか子(本学助教)ほか11人 費用/1万900円 (2)歴史散歩 アメリカの歴史を正しく理解するために(全4回) 日程/4月11日(木曜日)・25日(木曜日)、5月9日(木曜日)・23日(木曜日) 講師/佐々木孝弘(本学教授) 費用/4600円 (3)世界言語紀行(全12回) 日程/4月12日から7月5日の金曜日(5月3日を除く) 講師/風間伸次郎(本学教授)ほか8人 費用/1万1800円 (4)ベンガル詩人タゴールの歌を通して見る世界(全6回) 日程/5月14日(火曜日)・28日(火曜日)、6月4日(火曜日)・18日(火曜日)、7月2日(火曜日)・16日(火曜日) 講師/奥田由香(本学非常勤講師) 費用/6400円 (5)中央アジアのステップに響く調べ カザフ音楽の世界(全3回) 日程/5月14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日) 講師/東田範子(TUFSオープンアカデミー講師) 費用/3700円 (1)から(5)共に 時間/午後7時15分から8時45分 会場/研究講義棟(府中市朝日町) 定員/申し込み順50人 申し込み/3月13日(水曜日)までにホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」から申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823・ホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談 日程/3月16日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者、その家族※事前予約制 申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151 市公式ホームページの広告主募集  1年間で約128万(平成29年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 介護付有料老人ホームサンシティ調布 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 平成31(2019)年3月5日 No.1624 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 費用/無料 ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  昔の暮らしの道具を展示し、子どもたちにも分かりやすい解説で紹介しています。 期間/3月24日(日曜日)まで 費用/無料 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「自筆原稿から見えること」  実篤記念館に所蔵されている自筆原稿から選りすぐった資料を紹介します。実篤の原稿はもちろん、展示では志賀直哉や谷崎潤一郎、長与善郎など実篤と親交のあった作家たちの自筆原稿も展示しています。 期間/3月10日(日曜日)まで ●展示室休室日  展示替えのため、展示室を休室します。閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/3月12日(火曜日)から15日(金曜日) ●次回展示予告 春季展「鉛筆の表現」 スケッチと水彩画を中心に 期間/3月16日(土曜日)から4月21日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/3月7日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/3月9日(土曜日)・17日(日曜日) ※荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/入場料のみ 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●平成31年度実篤記念館「友の会」 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)・館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●おはなし会 神代植物公園「こもれびの森保育 緑の図書室」  神代植物公園の大温室で、市立図書館員が植物に関する絵本の読み聞かせをします。 日時/3月23日(土曜日)午後1時から3時 会場/神代植物公園大温室 対象/未就学児と保護者 費用/入園料 申し込み/当日直接会場へ ●視聴覚資料室  中央図書館6階には音楽CD、映画のビデオやDVDなどを集めた視聴覚資料室があります。「映画のまち調布」として特色ある資料収集をしています。 内容/日本映画、洋画、舞踊、歌舞伎、歴史、アニメ、クラシック音楽、歌謡曲、ジャズ、ポップス、落語など 貸出数・期間/1人3点まで・1週間(予約して分館での受け取りも可) その他/図書館の利用カードがない方は、本人確認ができる証明書(運転免許証、健康保険証など)を持参の上、中央図書館4階または市内の各分館で要手続き ●図書館カレンダー上半期を配布中  平成31年度上半期(4月から9月)の中央図書館と分館の休館日などが分かる「図書館カレンダー」を全館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●読み聞かせにすすめる本 小学生向き  小学生の読み聞かせに向く本のリストを配布しています。地域や学校での読み聞かせにご活用ください。 その他/大型絵本・紙芝居の一覧も用意 ●布の絵本・布の遊具  布地やフェルトで作られた布の絵本・布の遊具を所蔵しています。ボタンやマジックテープなどのしかけがあり、楽しく遊びながら障害のある子どもたちの成長・発達が助けられるよう工夫されています。  図書館では、障害のある子どもや、障害のある子どもがいる団体へ貸し出しています。 費用/無料 その他/利用には事前にハンディキャップサービス登録が必要 問い合わせ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191(午前9時から午後5時) ●布の絵本の公開(宮の下分館)  布の絵本・布の遊具を体験することができる展示会を行っています。 期間/3月24日(日曜日)まで 費用/無料 会場・問い合わせ/宮の下分館電話486-5798 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から、今回は「栞(しおり)読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/3月21日(祝日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「金閣寺」(三島由紀夫著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順7人 費用/無料 申し込み/3月6日(水曜日)午前9時から直接または電話で申し込み 問い合わせ/図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 【A】深大寺走友会 日程/3月17日(日曜日)・24日(日曜日)・31日(日曜日) 時間/午前7時から9時 会場/中島橋から野川公園往復 集合場所/中島橋(市立第七中学校裏) 内容/野川沿いを1キロメートル・6分程度のペースでジョギング。走力により練習内容は選べます 持ち物/ランニングのできる服装 締め切り/3月15日(金曜日) 【B】調布シニアアンサンブル花音(全3回) 日程/4月2日から16日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり11階創作室ほか 対象/初心者から経験者 内容/ヴァイオリン、ビオラ、コントラバスの管弦楽アンサンブル練習 曲目は「くるみ割り人形」ほか 持ち物/楽器、譜面台 締め切り/3月29日(金曜日) 【A】【B】共に 定員/申し込み順3人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ 第14回生涯学習サークル体験発表会  「生涯学習サークル体験」実施団体の発表会です。 【1】コンサート 日時/3月16日(土曜日)午後0時30分から 会場/グリーンホール小ホール 内容/フラダンス、ハーモニカ、剣舞、詩吟、琵琶、合唱、アンサンブル、ジャズボーカル、手話ダンス、空手の発表会 定員/当日先着200人 【2】展示会 期間/3月11日(月曜日)から17日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日午後1時から、最終日午後1時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水彩画、版画、簿記 その他/簿記入門無料講座(日時:3月17日(日曜日)午前10時30分から正午)あり 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 運営/生涯学習サークル体験発表実行委員会 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 調布南法律事務所 メモリアルアートの大野屋 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1624 平成31(2019)年3月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 図書館(14面の続き) 共催事業のつづき ●開講記念公開講座とサークル会員募集  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では平成31年度に3つの講座を新たに開講します。第1回目は会員募集を兼ねた入場無料の公開講座です。 (1)楽譜としての聖書 ユダヤ的聖書解釈 日時/4月6日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/松丸和弘(首都大学東京・大妻女子大学非常勤講師) 定員/当日先着45人 (2)明治維新の神仏分離(しんぶつぶんり)と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく) 日時/4月8日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/瓜生(うりゅう)中(なか)(仏教インド思想研究、宗教研究家) 定員/当日先着100人 (3)魅惑のヒロイン 卑弥呼 日時/4月13日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/清原康正(文芸評論家、日本ペンクラブ理事) 定員/当日先着45人 問い合わせ/図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 【A】東部市民講座「こころとからだを整える 自律訓練法とリラクセーション法」(全2回)  ストレスを緩和させる自律訓練法やリラクセーション法を学びます。 日程/(1)3月19日(火曜日)(2)26日(火曜日) 時間/午前10時から正午 講師/小林久美子(東京心理教育研究所講師、日本自律訓練学会会員) 定員/申し込み順20人 【B】東部懐かシネマ 日時/3月23日(土曜日)午後1時30分から4時 上映作品/「駅 STATION」(1981年・132分・16ミリ上映) 出演/高倉健、いしだあゆみ、倍賞千恵子ほか 定員/申し込み順50人 【C】講演会「木材利用のすすめ 意義・現状と展望・環境貢献の視点で」  木材の素材としての良さを、調達から廃棄までを評価する手法などを用いて解説します。 日時/3月30日(土曜日)午前10時から正午 講師/服部順昭(のぶあき)(東京農工大学名誉教授) 定員/申し込み順50人 【A】から【C】共に 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 【D】西利連企画講座「防災についてちょっと考えてみませんか 災害復旧のプロに学ぼう」 日時/3月14日(木曜日)午前10時から正午 内容/講演「私の町の危険度を知り、今やるべきことを学ぼう」、クイズなど 講師/境田(さかいだ)誠(防災アドバイザー) 定員/申し込み順30人 【E】環境講座「正しく知ろう 気候変動と地球温暖化」(全2回) 日程・内容/(1)3月23日(土曜日)・地球温暖化の現在と未来 世界の動きと私たちの対策(2)29日(金曜日)・気候変動をテーマにしたドキュメンタリー鑑賞と懇談 時間/午前10時から正午 講師/(1)平川良信(環境省地球温暖化防止エキスパートコミュニケーター) 定員/申し込み順36人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:6人 締め切り:3月15日(金曜日) 保育オリエンテーション:3月20日(水曜日)午前10時から11時※親子で要出席) 【D】【E】共に 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 【F】北の杜講座「スライドトーク・北部地域の今昔風景 縄文時代から平成まで」  上ノ原地区のさまざまなスポットの現在と過去の写真を見比べ、風景の変遷を地元の方が解説します。 日時/3月16日(土曜日)午前10時から正午 講師/上ノ原まちづくりの会運営委員 定員/申し込み順30人 【G】市民文化教室「気軽に絵手紙体験 春のモチーフで描いてみましょう」 日時/3月19日(火曜日)午前10時から正午 講師/元木まり子(絵手紙講師) 定員/申し込み順10人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:3月19日(火曜日)午前9時30分から※親子で要出席) 【F】【G】共に 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から受け付け 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■「親子リズムぞうさん」音楽に合わせて親子で体を動かそう 日時/3月8日(金曜日)・15日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/100円(施設等使用料) 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801※定員:当日先着15組(0歳から3歳くらい) ■フォトコスモス写真展 日時/3月12日(火曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/神森電話487-6581 ■初心者用社交ダンス無料体験会 ブルース、ワルツ、タンゴなど全国共通の基本ステップを習いませんか 日時/3月12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/200円(資料代) 問い合わせ/横山電話080-5047-6495※足型付き。教師が全員と組む実践指導 ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness 日時/3月15日(金曜日)、4月26日(金曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112※Eメールasbdax.eri323@gmail.com ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/3月16日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■学生アテンダント8人以上 エメラルドダンスパーティー 日時/3月16日(土曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/2000円(資料・茶菓代、機材費、施設等使用料) 問い合わせ/小塩電話080-2031-5432 ■Bor・n発達障害講座Vol.3「子供の高次脳機能障害」 日時/3月16日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/坊野電話090-2174-0187※講師:中村千穂(親の会代表) ■第17回調布水彩画会展 日時/3月18日(月曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後0時30分から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話483-7679 ■深大寺写友会 我が宇宙 第13回作品展 日時/3月18日(月曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田中電話489-8996 ■映画「カトマンズの約束」上映会 同時上映「カタプタリ」、伊藤監督講演 日時/3月21日(祝日)午後1時40分から 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/内田電話090-8571-6141※監督講演3時50分から、「カタプタリ」5時30分から。定員:当日先着100人 ■講演「住宅の真下に巨大トンネルはいらない」 日時/3月23日(土曜日)午後1時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710※定員:当日先着100人。講師:丸山重威(しげたけ)(ジャーナリスト) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ヨガの時間/毎週土曜日午前9時から10時または10時から11時/市民プラザあくろす/ナシ/1回600円/川波電話090-8107-1092/買い物がてら気楽にどうぞ ソフトボール・調布リヴァーズ/毎週日曜日午前/多摩川河川敷/ナシ/年9000円/吉田電話080-5460-4673/健康で楽しくソフトボールを。20代から60代 サロン ド みんみん(花のアレンジ)/第3金曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回2500円/三原電話090-1255-4904/材料費込み。制作後皆でお茶も 調布ターゲット・バードゴルフの会/毎週火曜日・金曜日午前8時30分から11時/調布基地跡地運動広場E1グランド(味スタ近く)ほか/ナシ/年3000円/村上電話486-5179/楽しく、病み付きになるゴルフ 抒情歌、フォーク、今時の歌を斉唱および2部で楽しく歌う会/第2・第4水曜日午後1時30分から3時/入間地域福祉センター/ナシ/月2000円/半田電話0422-42-3515/指導と共に。声を出しやすくする発声法もやります 広告 株式会社メモリード東京 株式会社エフテック 調和法律・法務事務所 【16】 平成31(2019)年3月5日 No.1624 イベント情報 元ラグビー日本代表シナリ・ラトゥさんが語るトンガと日本 ラグビーワールドカップ2019に向けて  日本のラグビー界で活躍するトンガ出身選手の先駆けであり、元ラグビー日本代表としてワールドカップに3大会出場し、強豪チーム大東文化大学ラグビー部の監督も務めたシナリ・ラトゥさんがトンガ王国、トンガと日本との交流、ラグビーについて語ります。 日時/4月13日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/シナリ・ラトゥ(パナソニック勤務、大東文化大学ラグビー部アドバイザー) 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)から電話または直接文化会館たづくり9階調布市国際交流協会電話441-6195へ、または調布市国際交流協会ホームページから申し込み(文化生涯学習課) 第2回調布市2019-2020プロジェクト全体会議を開催  世界最大級のスポーツイベントに向けて「オール調布」の視点に立った取り組みを進めるため、2月20日、グリーンホール小ホールで行政・議会・市内各団体の役職員などを構成メンバーとした「調布市2019-2020プロジェクト全体会議」を開催し、大会の関連情報の共有などを行いました。当日は約140人が参加しました。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 調布市商工会青年部35周年記念事業モバイルスタンプラリーin調布(モバチョ)  スマートフォンなどで各商店街にある2次元コードを読み取ってスタンプを集めます。スタンプ1個につきゲーム機などの景品が当たる抽選が1回できます(最大5回)。 スタンプラリー実施期間/3月16日(土曜日)から23日(土曜日) その他/スタンプラリーの参加には182chアプリのダウンロードが必要。対象商店街は182chアプリ参照 ◎抽選日のイベント 抽選日/3月23日(土曜日)午前10時から午後4時 抽選会場/調布駅前広場 内容/オリパラ体験コーナー、キッズダンス、J:COMブース、キッチンカーなど その他/抽選は景品が無くなり次第終了 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) NTT東日本バドミントン部地域感謝祭  市内に活動拠点を置くNTT東日本バドミントン部選手の指導のもと、選手が実際に練習している体育館でバドミントンを体験します。 日時/3月21日(祝日)午前10時から午後1時 集合時間・場所/午前9時30分・NTT中央研修センタ体育館(入間町1丁目44番地) 対象/市内在住・在学の小学生 内容/レベル別のバドミントン体験 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/室内用シューズ、バドミントンラケット、飲み物 その他/保護者同伴の場合は1人まで。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/Eメールまたはファクスに住所、氏名、年齢(学年)、電話番号、メールアドレス、同伴者の有無を明記し、3月14日(木曜日)までにスポーツ振興課電話481-7498・ファクス481-6881・Eメールsports@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 調布市観光ボランティアガイド募集  おもてなしの心で調布の魅力を案内するボランティアガイドを募集します。 時間/午前10時から午後3時(希望日時の選択可) 休み/月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 会場/深大寺観光案内所 対象/外国語を話せる方(特に中国語・韓国語など) 内容/深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど 定員/若干名 その他/交通費など一部支給 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、3月20日(水曜日)までに調布市観光協会(産業振興課)電話481-7183へ持参 「調布の日」FC東京ホームゲームに調布市民を招待  4月14日(日曜日)に行われる試合を「調布の日」として、味の素スタジアムで調布市のPRブースや物産販売を予定しています。FC東京の迫力ある試合と、味の素スタジアムの素晴らしい雰囲気を体感してみませんか。 対象試合/2019明治安田生命J1リーグ第7節FC東京対鹿島アントラーズ 招待席種/ホーム自由席(ペア) 日時/4月14日(日曜日)午後2時キックオフ(正午開門予定) 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住の方 定員/500組1000人(多数抽選) 締め切り/3月27日(水曜日)午後11時 申し込み/紙面の2次元コードを読み取りJリーグIDを登録し、必要事項を入力して申し込み。2次元コードが利用できない場合はEメールで下記問い合わせに連絡 チケット引き換え/4月3日(水曜日)までに当落結果をメールで通知。当選者にはシリアルコードと専用URLを通知し、指定日までに各自でWEBからQRチケットを発行 問い合わせ/FC東京電話03-3635-8985(平日午前10時から午後5時)・Eメールshoutai@fctokyo.co.jp(スポーツ振興課) 2019 明治安田生命J1リーグ FC東京日程表 節/日程/キックオフ/対戦相手/会場 3/3月10日(日曜日)/午後2時/サガン鳥栖/味の素スタジアム 4/3月17日(日曜日)/午後1時30分/名古屋グランパス/味の素スタジアム 5/3月30日(土曜日)/午後2時/浦和レッズ/埼玉スタジアム2002 6/4月6日(土曜日)/午後2時/清水エスパルス/味の素スタジアム 7/4月14日(日曜日)/午後2時/鹿島アントラーズ/味の素スタジアム 8/4月19日(金曜日)/午後7時/サンフレッチェ広島/エディオンスタジアム広島 9/4月28日(日曜日)/午後2時/松本山雅FC/味の素スタジアム 10/5月4日(祝日)/午後4時/ガンバ大阪/パナソニックスタジアム吹田 11/5月12日(日曜日)/午後2時/ジュビロ磐田/味の素スタジアム 12/5月18日(土曜日)/午後2時/北海道コンサドーレ札幌/味の素スタジアム 13/5月25日(土曜日)/午後3時/セレッソ大阪/ヤンマースタジアム長居 14/6月1日(土曜日)/午後2時/大分トリニータ/味の素スタジアム 15/6月15日(土曜日)/午後7時/ヴィッセル神戸/味の素スタジアム 2019JリーグYBCルヴァンカップ「グループステージ(グループB)」 節/日程/キックオフ/対戦相手/会場 1/3月6日(水曜日)/午後7時/柏レイソル/三協フロンテア柏スタジアム 2/3月13日(水曜日)/午後7時/ベガルタ仙台/ユアテックスタジアム仙台 3/4月10日(水曜日)/午後7時/サガン鳥栖/秩父宮ラグビー場 4/4月24日(水曜日)/午後7時/柏レイソル/NACK5スタジアム大宮 5/5月8日(水曜日)/午後7時/ベガルタ仙台/秩父宮ラグビー場 6/5月22日(水曜日)/午後7時/サガン鳥栖/鳥栖スタジアム 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れがある方は納付書裏面記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056