PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1625 平成31(2019)年3月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 郵便などによる不在者投票制度…2 シェアサイクル事業の開始…3 ごみ指定収集袋の無料交付…3 特集「中心市街地のまちづくり まちの変遷2019」…8・9 地区協議会の活動…10 アニメ50周年 調布市×「ゲゲゲの鬼太郎」第6期聖地巡礼マップVOL.3発行…16 平成31年度の基本的施策 新たな時代にのびやかに前進するまち調布を目指して  3月1日から始まった平成31年第1回市議会定例会で、長友市長は、平成31年度の市政経営に対する基本的な考えについて所信を表明しました。要旨は次の通りです。基本的施策の全文は、市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)と市内各図書館でご覧になれます。 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 (1)はじめに 新たな時代の幕開け  本年5月、「平成」から元号が改まり、新たな時代の幕開けとなります。折しも、新元号が始まるこの節目の年に、調布市では新たな基本計画がスタートします。その初年度に当たって、引き続き、市政の第一の責務は、市民の安全・安心の確保と市民生活の支援、そして生活の利便性の向上であることは論をまちません。このことを基調としつつ、市民、議会の皆様と共に、未来へつなぐまちづくりを計画的に進めます。  私は市長就任以来、市民生活を大切にすることを原点に据え、市民とともに地域の諸課題の共有に努めながら、市政経営に邁進してきました。  その中でも、平成24年8月に市民念願の京王線地下化が実現し、平成29年9月には、3館の複合商業施設「トリエ京王調布」がオープンするなど、調布のまちづくりは目に見える形で躍動的に進展しています。さらに、武蔵野の森総合スポーツプラザが竣工し、これら商業及びスポーツ・文化の新たなランドマークが誕生したことで、調布市のまちづくりに対する市内外からの注目と期待が一層高まってきています。  そして、いよいよ開催年を迎えたラグビーワールドカップ2019、そこから1年以内に、東京2020大会の開催。これら世界最大級のスポーツイベントをオール調布で盛り上げ、その成果をレガシーとして、市のまちづくりへの多面的効果につなげていきます。とりわけパラリンピックを契機とした障害者スポーツの振興や、障害者への理解促進など、心のバリアフリーやユニバーサルデザインの考えに基づくまちづくりに意を用いて参ります。 (2)平成31年度の位置付け  平成31年度からの4年間を計画期間とする後期基本計画がスタートします。平成31年度はその初年度として引き続き、市民の安全・安心の確保と市民生活支援を基調として、利便性とうるおいを併せ持つ魅力あふれる豊かなまち調布の実現を目指し、諸施策を前進させていきます。 (3)まちづくりの基本理念の実現に向けて  調布市国際交流平和都市宣言30周年を2020年に迎えます。この節目に向けて、被爆地である広島に子どもたちを派遣する事業を実施します。さらに、世界的なスポーツイベントの開催を通じて、子どもたちに平和の尊さとともに、世界の広さと多様性を感じてもらえるよう取り組みます。  また、人権が尊重され、自分らしく暮らすことができる共生のまちづくりを推進します。 (4)市政経営の2つの基本的な考え方による取組の推進 ●参加と協働のまちづくり  市民参加手続の運用改善や幅広い市民意見の把握につながる創意工夫に継続して取り組みます。  市民をはじめ、民間事業者やNPO法人、大学・研究機関など、多様な主体と連携・協働しながらまちづくりを進め、参加と協働を一層推進します。  調布のまちの魅力発信については、2019年、2020年を通じて積極的に取り組み、地域資源や観光情報などについて国内外への発信を展開します。 ●持続可能な市政経営の推進  行革プランでは「事務の効率化」、「アウトソーシングの推進」、「公共施設等マネジメントの推進」の3つを重要な視点として捉え、これまで以上に行財政改革の取り組みを推進します。  公共施設全体の総合的・計画的な管理に取り組み、個別施設の在り方・方向性の整理に向けた検討を進めます。  併せて、クリーンセンター移転後の跡地活用は、高齢者の社会参加、健康づくり、多世代交流などの機能を有する施設整備に向け、官民連携手法を軸に事業を推進します。  グリーンホール、総合福祉センターは、各施設を取り巻く課題などを踏まえ、民間活力の活用を視野に、今後の方向性と施設整備の方針を定めます。  学校施設は、中学校体育館の空調整備を進めます。また、老朽化・長寿命化対策について、計画的に取り組みます。 続きは2面をご覧ください 市長コラム「手をつなぐ樹」は基本的施策を掲載するため休みます 【2】 平成31(2019)年3月20日 No.1625 平成31年度の基本的施策(1面の続き) (5)予算編成に当たって  第1に基本計画の計画期間を見据えた予算編成、第2に市民の安全・安心の確保や市民の生活支援の継続、あらゆる角度からの歳入確保と経費縮減、第3に財政の健全性維持に向けた財政構造の改善と財政基盤強化、以上の3点を基本姿勢として、予算編成に取り組みました。 (6)主要な施策について(重点プロジェクトへの取組) ●「防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまち」をつくるプロジェクト ◎地域の防災力向上  昨年も全国各地でさまざまな大規模災害が発生しました。今後も地域防災体制の充実と、消防力や危機管理体制の強化に取り組みます。  また、医師会や歯科医師会などと連携した訓練を実施し、災害医療体制の充実を図ります。  防災行政無線のデジタル化を計画的に進めて、災害時の迅速な情報伝達手段を確保していきます。 ◎防犯対策の推進  防犯カメラを通学路に追加し、自治会や商店街による設置も支援します。また、ラグビーワールドカップ2019、東京2020大会に向けて、飛田給駅、西調布駅、調布駅周辺への防犯カメラの設置を進めていきます。  特殊詐欺被害の防止に向けては、調布警察署や狛江市と連携した各種活動に取り組み、自動通話録音機貸出事業を継続します。  「子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し ●子育てしやすいまち」をつくるプロジェクト ◎子ども・子育て支援の充実  待機児童対策をはじめとする多様な保育ニーズへの対応強化、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援の充実、子どもの貧困の連鎖防止と困難を抱える若者の自立支援の3つの視点から、関連事業を総合的に展開し、一層の充実を図ります。義務教育就学児医療費助成制度の所得制限撤廃の対象を小学校6年生まで拡大します。また、児童虐待防止センターの相談体制を強化します。 ◎教育課題への対応  教育施策については、一人一人の個に応じた教育・支援の充実やオリンピック・パラリンピック教育に関する取組など、多様な教育課題への対応を図ります。  また、地域全体で子どもたちの成長を支える体制を一層整備するため、地域学校協働本部の設置を進めます。 ●「高齢者・障害者にやさしいだれもが安心して住み続けられるまち」をつくるプロジェクト ◎地域共生社会の実現  福祉分野においては、地域福祉計画、高齢者総合計画及び障害者総合計画を連動させながら各施策を展開し、地域共生社会の実現に向けた地域づくりに取り組みます。また、地域福祉コーディネーターを増員するほか、特別養護老人ホームを1箇所開設します。 ◎受動喫煙防止対策の推進  受動喫煙対策については、医療関係機関とも連携しながら、市民や調布市を訪れる方々を受動喫煙による健康被害から守るための環境整備に取り組みます。その中で、市が管理する公共施設の敷地内禁煙や駅周辺の路上喫煙禁止区域の指定など、市民のだれもが健康に暮らせるまち調布の実現を目指して取り組みを進めます。 ●「にぎわいと交流のある活気に満ちたまち」をつくるプロジェクト ◎2019年・2020年を契機としたまちづくり  ラグビーワールドカップ2019が目前に迫り、翌年には東京2020大会が開催されます。この好機を最大限に生かし、市民の豊かな芸術文化スポーツ活動を育むまちづくりを展開します。また、市内の産業・観光振興について、多様な主体と一層連携しながら取り組み、まち全体の活力の向上と市民生活の質の向上につなげていきます。 ◎魅力ある調布駅前広場の整備  調布駅前広場は、段階的な整備を進め、安全で快適な交通利便性を高めていきます。併せて、イベント利用などによる市民交流と賑わいのある空間を継承し、市民の皆様が集い、親しまれる広場空間となるよう、市民参加を実践しながら広場全体の機能の検討に取り組みます。 ●「人と自然が共生するうるおいのあるまち」をつくるプロジェクト ◎水と緑の保全・活用  緑の保全に向けた取り組みとして、特別緑地保全地区に指定した深大寺元町の国分寺崖線の用地取得を完了するほか、深大寺自然広場の保全管理計画の策定に取り組みます。  都市農業の振興と都市農地の保全・活用について、農業振興計画の策定に取り組みます。 (7)おわりに  先人が築き上げてきたまちの歴史や営みを受け継ぎ、都市としての付加価値と市民生活の質の向上を追求しながら、新たな時代において、更にのびやかに前進するまち調布を目指して参ります。  さらに、世界的なスポーツイベントが開催される都市として、多摩地域を牽引する調布市の役割を果たして参りたいと考えています。  平成31年度においても、市民、議会の皆様と共に、地域のぬくもりと多彩な魅力にあふれる豊かなまち調布の実現に向けた歩みをより一層前進させて参ります。 郵便などによる不在者投票制度  調布市議会議員選挙が4月21日(日曜日)に行われます。  下表に該当する方は、郵便などによる不在者投票ができます。投票にはあらかじめ調布市選挙管理委員会に申請し、「郵便等投票証明書」の交付が必要です。 区分/障害名など/等級など 【身体障害者手帳をお持ちの方】 区分1/両下肢・体幹・移動機能の障害/1・2級 区分1/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害/1・3級 区分1/1免疫・肝臓の障害/1~3級 区分2/上肢または視覚の障害/1級 【戦傷病者手帳をお持ちの方】 区分1/両下肢・体幹の障害/特別項症~第2項症 区分1/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害/特別項症~第3項症 区分2/上肢または視覚の障害/特別項症~第2項症 【介護保険被保険者証をお持ちの方】 区分1/被保険者証の「要介護状態区分等」の欄/要介護5 対象/郵便などによる不在者投票ができる方/区分1に該当する方は、郵便や信書便で投票できます(投票用紙には必ず本人が記入します)。 代理記載が認められる方/区分1と区分2に該当し、かつ自分で字が書けない方です。あらかじめ調布市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権を有する方)1人に代筆させることができます。 申し込み・問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号・普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3491万622円(3月1日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101(注)受付期間は平成32年3月31日(火曜日)までです。詳細は市ホームページをご覧ください No.1625 平成31(2019)年3月20日 【3】 トピックス-1 シェアサイクル事業の開始  市では、市民や来街者の利便性・回遊性向上を図るため、市内9駅周辺16カ所の駐輪場などを活用した電動アシスト自転車のシェアサイクル事業の実証実験を開始します。 期間/4月1日(月曜日)から 費用/15分60円(税込み)、24時間最大1000円 その他/事前に要会員登録。利用可能なサイクルポートなど詳細はHELLO CYCLING(ハローサイクリング)ホームページにアクセスください 問い合わせ/ハローサイクリングコールセンター電話044-385-9048、交通対策課電話481-7420 トピックス-2 春の多摩川クリーン作戦  昭和54年春から始まった「多摩川クリーン作戦」は、今回で78回目を迎えます。河川の環境を守り、美化を推進するため、一緒にごみを拾いましょう。 日時/4月14日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点(のぼり旗で表示) 個人参加:京王相模原線鉄橋下 持ち物/軍手、動きやすい服装 申し込み/当日直接会場へ(注)初めて参加する団体は要事前申し込み その他/ごみ袋などは市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ◎多摩川自然情報館に行ってみませんか  多摩川を中心に市内の自然環境を紹介している、子どもから大人まで楽しく学べる環境学習施設です。多摩川の魚や植物、昆虫などの実物が見られる展示室や、多摩川のミニ生態系を再現したいきものプール、自然環境に関する本をそろえた学習室があります。  多摩川や調布の環境について学べる月別イベントや月替わりプログラムなども行っています。 場所/染地3丁目8番地26 問い合わせ/イベント・展示など:多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) 学習室:NPO法人わかばの会わかば事業所電話486-3174(平日の午前9時から午後5時) (環境政策課) トピックス-3 ごみ指定収集袋の無料交付  下表の世帯を対象に、平成31年度分のごみ袋を無料で交付します(要申し込み)。4月中は、窓口が大変混み合いますので、ご了承ください。 交付開始日/4月1日(月曜日) 対象世帯/申請方法/袋の交付場所 生活保護・中国残留邦人支援受給世帯/生活福祉課発行の「福祉だより」平成31年4月号を参照/生活福祉課発行の「福祉だより」平成31年4月号を参照 児童扶養手当受給世帯/4月1日(月曜日)以降、扶養手当証書と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階(注)3)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)市民ロビー(市役所2階市民相談課前) 特別児童扶養手当受給世帯/4月1日(月曜日)以降、扶養手当証書と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階(注)3)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)市民ロビー(市役所2階市民相談課前) 身体障害者手帳1・2級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階(注)3)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)市民ロビー(市役所2階市民相談課前) 愛の手帳1・2度をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階(注)3)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)市民ロビー(市役所2階市民相談課前) 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑をごみ対策課窓口(市役所2階(注)3)へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)市民ロビー(市役所2階市民相談課前) 平成31年1月1日に市内在住の75歳以上の方のみの世帯で、収入が年金のみ、または収入がない世帯(注)2 /対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ持参/市民ロビー(市役所2階市民相談課前)、各地域福祉センター、市民プラザあくろすへ(注)ほかの対象世帯と配布場所が異なりますのでご注意ください 老齢福祉年金受給世帯/対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ持参/市民ロビー(市役所2階市民相談課前)、各地域福祉センター、市民プラザあくろすへ(注)ほかの対象世帯と配布場所が異なりますのでご注意ください (注)1平成30年度市民税(平成29年1月1日から12月31日の所得に対するもの) (注)2平成29年1月1日から12月31日の期間 (注)3ごみ対策課窓口は、3月下旬に市役所4階から2階に移動します 注)養護老人ホーム、特別養護老人ホームや有料老人ホームなど(入居時に入居者の自立を要件とするものを除く)に入居し、その施設に住民登録を有する世帯を除く ●年間交付枚数  燃やせるごみ袋と燃やせないごみ袋を合わせて10組(S袋またはM袋)まで。 (注)複数の要件に合致する場合、いずれか一つの要件での減免。申請した月により交付枚数が異なる 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 トピックス-4 4月1日以降、ごみの出し方を一部変更  出すことができる量などに上限や注意点があるため、詳細は「平成31年度版調布市ごみリサイクルカレンダー」をご覧ください。 ●平成31年度版ごみリサイクルカレンダーを市内全戸に配布  配布されたカレンダーの地域が異なっている場合や、まだ届いていない場合は、ご連絡ください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 配布地域/3月中の問い合わせ先 入間町、国領町、菊野台、飛田給、上石原、下石原、富士見町、野水、西町、布田、小島町、調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会 担当:松井電話481-3201 仙川町、緑ケ丘、若葉町、西・東つつじケ丘、深大寺元・北・東・南町、多摩川、佐須町、柴崎、八雲台、染地/株式会社小平広告 担当:森部フリーダイヤル0120-944-900 トピックス-5 粗大ごみのインターネット申込受付一時中断  メンテナンスのため、次の期間は利用できません。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解をお願いします。 期間/3月30日(土曜日)午後8時から31日(日曜日)午後7時 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 審議会等の会議の傍聴 ●平成30年度第2回調布市総合教育会議 日時/3月28日(木曜日)午後2時から 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/政策企画課電話481-7368、教育総務課電話481-7465 ●平成30年度第8回調布市子ども・子育て会議 日時/3月28日(木曜日)午後6時30分から8時30分(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 調布市景観審議会 市民委員募集  調布市の良好な景観形成に関する事項を調査審議する審議会の市民委員を公募します。 対象/4月10日(水曜日)時点で市内に引き続き3カ月以上居住し、年3回程度開催する会議(主に平日日中開催)に出席できる20歳以上の方(外国人含む) 定員/2人(書類選考の上、面接) 任期/6月1日(土曜日)から2年間 報酬/1回9400円 申し込み・問い合わせ/応募用紙(都市計画課(市役所7階)で配布または市ホームページから印刷可)と課題論文(テーマ「調布市の魅力的な景観づくりについて」800字から1200字程度)を4月10日(水曜日)までに市役所7階都市計画課電話481-7746へ本人が持参 (注)結果は応募者全員に通知。提出物などは返却不可 【4】 平成31(2019)年3月20日 No.1625 子育て・教育 子育て 教育 ●定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  子どもの年齢・月齢に応じて定期予防接種の案内を個別に通知しています。  定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なります。詳細は、市からの通知または市ホームページでご確認ください。 予防接種の受け方 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、健康保険証、予診票 申し込み/指定医療機関(個別に通知する案内、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(ただし、BCGは狛江市での接種不可)。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に健康推進課で手続きが必要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●病児・病後児保育事業の平成31年度登録 対象/次の(1)から(3)の全てに該当する市内在住の満1歳から小学6年生で保育園・幼稚園・小学校などに通っている子ども (1)病中または病気の回復期にあって、安静にする必要から、集団生活が困難 (2)保護者が仕事の都合や傷病、事故、出産、冠婚葬祭などのため家庭での育児ができない (3)子どもの病気の状態から、施設の指導医による受け入れ可能との判断がある 【お預かりする施設】 (A)エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160 (B)ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 (A)(B)共に 開設日/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く) 時間/午前8時30分から午後5時30分 定員/各施設1日4人 費用/1日2500円(注)生活保護受給世帯、平成30年度市民税非課税世帯は市が費用を負担 持ち物/利用登録申込書(市ホームページから印刷可)、印鑑、収入状況報告書(利用料の免除希望者のみ(注)市民税非課税世帯は、平成30年度市民税非課税証明書(平成30年1月1日に市内在住の方は不要)) 申し込み/3月22日(金曜日)から〒182-8511市役所3階保育課「病児・病後児保育事業」担当へ郵送または持参 (注)郵送の場合、書類の返却不可 その他/平成30年度の登録者も、子どもの現在の健康状態を把握するため再登録が必要。詳細はパンフレット(実施施設・保育課で配布)または市ホームページ参照 問い合わせ/保育課電話481-7133 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/4月9日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/4月9日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成30年8月から10月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/保健センター2階 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●5月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成31年1月生まれ 1歳6カ月児/平成29年10月生まれ 3歳児/平成28年4月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●こどもの才能発見講座  子どもの脳の発達に沿った子育てポイント、その時期ごとのしつけや教育のヒントを学びます。 日程/4月5日(金曜日)、5月24日(金曜日)、6月11日(火曜日)(注)各回同内容 時間/午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/0歳から6歳の子どもの親 講師/大島友佳子(一般社団法人日本パーソナルコミュニケーション協会認定インストラクター) 定員/各回申し込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/4月6日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/4月18日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/平成30年10月から平成31年1月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/3月25日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/平成30年2月2日から4月30日生まれ/(1)5月14日(火曜日)(2)6月11日(火曜日)(3)7月9日(火曜日)/26組(多数抽選) B/平成29年11月2日から平成30年2月1日生まれ/(1)5月14日(火曜日)(2)6月11日(火曜日)(3)7月9日(火曜日)/26組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児(A)/平成29年8月2日から11月1日生まれ/(1)5月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)6月6日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)7月4日(木曜日)(6)18日(木曜日)/24組(多数抽選) 1歳児(B)/平成29年5月2日から8月1日生まれ/(1)5月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)6月6日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)7月4日(木曜日)(6)18日(木曜日)/24組(多数抽選) 2歳児(A)/平成28年12月2日から平成29年5月1日生まれ/(1)5月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)6月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(5)7月11日(木曜日)(6)25日(木曜日)/24組(多数抽選) 2歳児(B)/平成28年7月2日から12月1日生まれ/(1)5月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)6月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(5)7月11日(木曜日)(6)25日(木曜日)/24組(多数抽選) 3歳以上/平成28年7月1日以前生まれ/(1)5月10日(金曜日)(2)24日(金曜日)(3)6月14日(金曜日)(4)28日(金曜日)(5)7月12日(金曜日)(6)26日(金曜日)/24組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申し込み/3月20日(水曜日)から26日(火曜日)の午前9時から午後5時に直接すこやかへ ●パパひろば「1DAYゆうえんち」  普段ひろばにはないおもちゃで遊べます。親子遊びやこいのぼり工作などのプチイベントもあります。 日程/4月13日(土曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(入退室自由) 対象/子どもと父親または祖父 申し込み/当日直接会場へ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/4月16日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ 認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公立・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/4月18日(木曜日) ●八雲台保育園電話486-9143 身体測定 日程/4月12日(金曜日) ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ふれあい動物園(要申し込み) 日程/3月26日(火曜日) 遊びの広場 日程/4月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日) 子育てサロン 日程/4月13日(土曜日) ●エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/4月11日(木曜日) ●調布城山保育園電話452-9496 誕生会(要申し込み) 日程/4月24日(水曜日) 公園で遊ぼう会 日程/4月25日(木曜日) ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 子どもの日集会「楽しい歌とリズムで遊ぼう」(要申し込み) 日程/4月26日(金曜日) ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 たんぽぽ広場子育て講座(要申し込み) 日程/3月28日(木曜日) ●城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会 日程/4月18日(木曜日)・25日(木曜日) キッズランチ(要申し込み) 日程/4月24日(水曜日) ●ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 誕生会(要申し込み) 日程/4月26日(金曜日) ●調布ケ丘ちとせ保育園電話442-4661 こいのぼり製作(要申し込み) 日程/4月22日(月曜日) ●ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 誕生会 日程/4月24日(水曜日) ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ふれあい遊び・園の玩具で遊ぼう(要申し込み) 日程/4月25日(木曜日) ●つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 ふれあい遊び(要申し込み) 日程/4月19日(金曜日) 身体測定(要申し込み) 日程/4月26日(金曜日) ●深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 ママと作って遊ぼう 日程/4月24日(水曜日) ●太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 はじめての離乳食(要申し込み) 日程/4月4日(木曜日) おはなし会(要申し込み) 日程/4月25日(木曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1625 平成31(2019)年3月20日 【5】 福祉・暮らしの情報 福祉 ●健康づくり事業 いきいき麻雀教室 中・上級者コース(通年) 日時/毎週水曜日正午から午後4時(注)火曜日から土曜日参加も可 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の市民(注)賭け行為、飲酒・喫煙は禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 申し込み/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月29日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 問い合わせ/麻雀教室・戸澤電話484-3866(火曜日から土曜日の午後1時から4時)(高齢者支援室) ●東京都シルバーパスの発行  東京バス協会では、都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス(有効期限:9月30日)」を発行しています。 発行の際の必要書類など 住民税は非課税である(注) 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税非課税証明書、生活保護受給証明書のいずれか 住民税は課税である(平成30年の合計所得金額が125万円以下(注)) 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税課税証明書のいずれか 住民税は課税である(平成30年の合計所得金額が125万円超) 費用/2万510円(4月1日以降の申し込みの場合は1万255円) 持ち物/本人確認書類 (注)長期譲渡所得または短期譲渡所得に係る特別控除の適用がある場合、合計所得金額は特別控除額を控除した額。必要書類が異なる場合あり。要問い合わせ 対象/70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 申し込み/最寄りのバスの営業所などへ(注)満70歳になる月の初日から申し込み可 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●4月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時 申し込み・問い合わせ/1週間前までに電話で障害福祉課電話481-7094へ ●障害年金・個別相談会 日程/4月19日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 内容/社会保険労務士による個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/4月12日(金曜日)までに電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/3月24日(日曜日)、4月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)平成31年度分から 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み (注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続き可(Pay-easy(ペイジー))。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税・都市計画税の平成31年度課税明細書を4月1日(月曜日)に発送(予定) 対象/賦課期日(平成31年1月1日)現在、市内に土地・家屋を所有している方 その他/税制改正の決定時期などにより、発送時期が遅れる場合あり 問い合わせ/資産税課電話481-7205から7209 ●平成31年度の「土地価格等縦覧帳簿」と「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などを確認することができます。 (注)土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ 期間/4月1日(月曜日)から5月31日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 持ち物/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)(注)代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 場所・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 ●国民年金保険料学生納付特例制度  国民年金保険料の支払いが困難な学生の方は、申請年度前年の所得が一定基準(118万円)以下の場合、学生納付特例制度を申請すると、支払いの猶予を受けることができます(2年1カ月前まで遡って申請可)。  申請が承認された期間は納付が猶予され、将来年金を受け取るための月数には含まれますが、保険料を納付したことにはなりません。10年以内であれば申し出により後から納付すること(追納)ができ、追納した期間は保険料を納付した場合と同じ扱いになります。 (注)一定期間を経過すると加算額の上乗せあり 申請期間/平成31年度(平成31年4月から平成32年3月)分は4月から受け付け開始 (注)前年度に承認され、卒業予定前の方は、4月上旬頃に日本年金機構が送付する継続申請用のはがきを返信することで、年度更新手続きをすることも可 持ち物/学生証または在学証明書、印鑑、年金手帳(交付済の方)またはマイナンバーが分かるものでも可、来庁者の身分証明書(注)代理人の場合は、委任状が必要 その他/厚生年金など勤務先の年金に加入していない場合は、20歳の誕生日の前日から国民年金に加入。1日生まれの方は、前月分の支払いが発生 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●平成31年度軽自動車税の税率  軽自動車税はその年の4月1日に対象となる車両を所有している方にかかる税金(年税)です。納税通知書は、5月11日頃、納税義務者に発送します。 (1)原動機付自転車・小型特殊自動車・二輪車 区分/原動機付自転車(50cc以下)/原動機付自転車(50cc超から90cc以下)/原動機付自転車(90cc超から125cc以下)/原動機付自転車(ミニカー)/小型特殊自動車(農業作業用)/小型特殊自動車(その他)/二輪の軽自動車(125cc超から250cc以下、側車付のものを含む)/二輪の小型自動車(250cc超) 税額/2000円/2000円/2400円/3700円/2400円/5900円/3600円/6000円 (2)軽自動車(三輪・四輪) 区分/税額(年額):旧税額(平成27年3月31日までに車両番号の指定を受けた車両((注)1))/税額(年額):新税額(平成27年4月1日以降に車両番号の指定を受けた車両)/税額(年額):重課税額(初度検査から13年経過した車両((注)2)) 四輪以上(乗用:自家用)/7200円/1万800円/1万2900円 四輪以上(乗用:営業用)/5500円/6900円/8200円 四輪以上(貨物用:自家用)/4000円/5000円/6000円 四輪以上(貨物用:営業用)/3000円/3800円/4500円 三輪(660cc以下のもの)/3100円/3900円/4600円 (注)1初めて車両番号の指定を受けた年月から13年経過するまでは旧税額のまま (注)2環境に配慮した燃料(電気、燃料電池、天然ガス、メタノール、混合メタノール、ガソリン電力併用)を使用した車両と被けん引車は重課税額の対象外 〈軽自動車(三輪・四輪)のグリーン化特例〉  平成29年4月1日から平成31年3月31日までに、初めて車両番号の指定を受けた軽自動車(三輪・四輪)で、排出ガス性能と燃費性能の優れた環境負担の小さいものは、平成30年度・31年度分の税額を軽減します。 (注)軽減は、初めて車両番号の指定を受けた年度の翌年度分に限る グリーン化特例による軽減後の税額(年額) 区分/75%軽減(注)3/50%軽減(注)3/25%軽減(注)3 四輪以上(乗用:自家用)/2700円/5400円/8100円 四輪以上(乗用:営業用)/1800円/3500円/5200円 四輪以上(貨物用:自家用)/1300円/2500円/3800円 四輪以上(貨物用:営業用)/1000円/1900円/2900円 三輪(660cc以下のもの)/1000円/2000円/3000円 (注)3適用される軽減率は下記参照 適用軽減率/対象車 75%軽減/電気軽自動車、排出ガス基準に適合する天然ガス軽自動車 50%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車(いずれも平成17年排出基準75%低減達成車、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る)/乗用:平成32年度燃費基準+30%達成車 50%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車(いずれも平成17年排出基準75%低減達成車、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る)/貨物用:平成27年度燃費基準+35%達成車 25%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車(いずれも平成17年排出基準75%低減達成車、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る)/乗用:平成32年度燃費基準+10%達成車 25%軽減/ガソリン車・ハイブリッド車(いずれも平成17年排出基準75%低減達成車、または平成30年排出基準50%低減達成車に限る)/貨物用:平成27年度燃費基準+15%達成車 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 まちの話題 調布東山病院を運営する医療法人社団東山会が「東京都女性活躍推進大賞」を受賞  医療法人社団東山会では、「全員主役」という標語のもと、組織の価値創造を推進するために、多様な働き方を組み合わせた柔軟なマネジメント(ダイバーシティマネジメント)に取り組んできました。  その結果、女性医師比率が10年間で約30%から約40%に向上するほか、残業ゼロの部門が誕生するなど、職員全員が能力を最大限生かして活躍できる、働きやすい環境作りが進んでいます。  同会の小川聡子(としこ)理事長は、「忙しい中、誇りをもって地域のために取り組む努力をしている職員全員と、職員が疲弊しきらないようにという組織の取り組みを評価していただいたと思っています。推薦していただいた方々の期待に応えることができました」と受賞の喜びを語りました。 東京都女性活躍推進大賞とは/全ての女性が意欲と能力に応じて、多様な生き方が選択できる社会の実現に向けて、女性の活躍推進に取り組む企業や個人を東京都が表彰するもの (広報課) 特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 平成31年の調布市内の特殊詐欺被害状況(2月末時点、暫定値) 被害件数/11件(前年同時期比4件増) 被害金額/約1054万円(前年同時期比約244万円増) (総合防災安全課) 【6】 平成31(2019)年3月20日 No.1625 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●狂犬病予防定期集合注射  飼い犬には生涯1回の市への登録と、年1回の狂犬病予防注射と注射済票の交付を受けることが狂犬病予防法で義務付けられています。市内9カ所で予防注射と事務手続きを行います(新しい犬の登録も可)。 平成31年度狂犬病予防集合注射日程 日時/会場(所在地) 4月16日(火曜日)午前10時から11時/陵山公園(入間町2丁目2番地) 4月16日(火曜日)午後2時から3時/仙川第2仲よし広場(仙川町1丁目4番地) 17日(水曜日)午前10時から11時/すわくぼ児童遊園(深大寺東町8丁目4番地) 17日(水曜日)午後2時から3時/青渭神社(深大寺元町5丁目17番地10) 18日(木曜日)午前10時から11時/石原小前公園(富士見町2丁目19番地) 18日(木曜日)午後2時から3時/若宮八幡神社(下石原3丁目5番地1) 19日(金曜日)午前10時から11時/上ノ原公園(柴崎2丁目6番地) 19日(金曜日)午後2時から3時/くすのき第1児童遊園(国領町3丁目8番地17) 20日(土曜日)午後2時から3時/市役所1階駐車場(小島町2丁目35番地1) 費用/狂犬病予防定期集合注射代:3100円、狂犬病予防注射済票交付手数料:550円、犬の登録手数料:3000円 持ち物/市からの案内はがき(既登録者に4月1日(月曜日)に発送予定) 申し込み/当日直接会場へ 【会場での注意】  犬はリードでつなぎ、フン尿の始末は飼い主が責任をもって行ってください。車での来場はご遠慮ください。 その他/狂犬病予防注射は、動物病院などでも随時実施。動物病院などで注射をした場合、その病院が発行する「狂犬病予防注射済証」を環境政策課(市役所8階)へ持参し、注射済票の交付を受けてください 【飼い犬が人をかんだ場合】  犬の飼い主が24時間以内に東京都動物愛護相談センター多摩支所(電話042-581-7435)へ必ず事故発生の届け出をするとともに、48時間以内にその犬の狂犬病の疑いの有無について、獣医師の検診を受けさせなければなりません。  かまれた方も、同様にセンターまで連絡をお願いします。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金 対象/市内在住の方で、1人2匹まで(飼い猫は対象外) 補助金額/オス(去勢手術)1匹5000円まで、メス(不妊手術)1匹1万円まで その他/審査後、交付(不交付)決定通知を送付。通知後60日以内に実績報告がない場合、交付決定を取り消します。随時受け付け。詳細は市ホームページ参照 申請・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)または市ホームページから印刷可)に記入の上、4月1日(月曜日)から〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7087へ持参または郵送 健康 ●健(検)診の案内を3月末に発送 対象/4月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●平成31年度保存版「調布市健康ガイド」を市内全戸に配布  平成31年度に実施する各種健診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業を掲載した「調布市健康ガイド」を市内全戸に配布します。 日程/3月27日(水曜日)・28日(木曜日) その他/3月29日(金曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/4月3日(水曜日)午後、23日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 スポーツ ●調和小プール (A)4月の休館日 日程/8日(月曜日)・22日(月曜日) (B)4月から6月のサービスプログラム (1)水中運動教室(全8回) 日程/4月10日から6月12日の毎週水曜日(5月1日・29日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室(全8回) 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室(全8回) 時間/午前11時から正午 (2)(3)共に 日程/4月12日から6月14日の毎週金曜日(5月3日・31日を除く) (1)から(3)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) (A)(B)共に その他/詳細は市ホームページまたは現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) 体育協会 電話481-6221・専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●春休み小・中学生卓球スクール 日程/3月26日(火曜日)から29日(金曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/当日先着40人 費用/1回300円 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/当日直接会場へ ●市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日程/4月16日(火曜日)・17日(水曜日)(雨天時:23日(火曜日)・24日(水曜日)) 時間/午前9時から正午 会場/調布基地跡地運動広場(A6・E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加日(単日参加可)、用具の有無を明記し、4月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0023染地2丁目36番地3-403福嶋へ ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/4月17日から5月29日の毎週水曜日(5月1日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ ●多摩川初級中級テニス教室(全6回) 日程/5月8日から6月12日の毎週水曜日(注)雨天順延 時間/午前10時から正午 会場/市民多摩川テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/56人(多数抽選。初心者、当教室未経験者優先) 費用/4500円(事前振込) 申し込み/往復はがきにテニス歴、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月6日(土曜日)(必着)までに〒182-0035上石原三郵便局留 調布市テニス連盟川村へ ●5月パーソナルトレーニング 日程/5月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:午後4時から4時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/運動相談、指導。要望に合わせたトレーニングやコンディショニング 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み/3月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、希望日程、時間(第2希望まで)、相談内容を明記し、体育協会へ 総合体育館 電話481-6221 【4月の休館日】 日程/4月1日(月曜日)・15日(月曜日) 【4月のスクール】 (A)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントン 日程/4月9日から23日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)バレーボール 日程/4月17日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(C)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 【4月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(1日(月曜日)・15日(月曜日)・29日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 定員/15人 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人 (4)ステップトレーニング 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (2)~(5)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)は室内用シューズ不要)、タオル (1)~(5)共に 費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) おしえて!マイナンバーQ&A(44) Q 引っ越しの際、マイナンバーカードや通知カードの取り扱いで注意する点はありますか。 A 「マイナンバーカード」または「通知カード」に新住所を追記する必要があります。転入届を提出する際に、転入先の市区町村窓口で「マイナンバーカード」または「通知カード」の住所変更手続きを行ってください。  マイナンバーカードの交付申請中(カード受取前)に引っ越しをする場合は、転入先の市区町村窓口で交付される新しい「マイナンバーカード交付申請書」を使用して交付申請をしてください。 (注)詳細はマイナンバーカード総合ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1625 平成31(2019)年3月20日 【7】 暮らしの情報 (6)スイム練習会 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日程/毎週火曜日(4月30日を除く) 時間/午後1時から2時 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日程/毎週火曜日(4月30日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分 2クラス:7時35分から8時35分 定員/15人 (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用したトレーニング 定員/40人 (16)フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 内容/音楽に合わせて行うシャドーボクシング 定員/50人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)(16)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル、(14)外用の運動靴も (1)~(16)共に 費用/400円((16)のみ500円) その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 募集 ●高齢者福祉推進協議会の市民モニター員 対象/応募時に福祉健康部内の委員を務めていない、また応募していない方で、任期を連続して応募していない市民 任期/6月1日から平成34年5月31日 定員/3人以内(選考) 報酬/1回の出席につき6400円 会議回数/5回(平成31年度予定) その他/新モニター員研修あり。提出物は返却不可 申し込み・問い合わせ/応募用紙と作文用紙(高齢者支援室(市役所2階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月9日(火曜日)までに高齢者支援室電話481-7149へ本人が持参(郵送不可) ●慰霊巡拝(厚生労働省主催)参加者  先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者のご遺族の方を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 日程/6月から平成32年2月(実施地域により異なる) 実施地域/(1)アッツ島(2)モンゴル国(3)旧ソ連イルクーツク州(4)旧ソ連ハバロフスク地方(5)旧ソ連沿海地方(6)中国東北地方(7)ソロモン諸島(8)東部ニューギニア(ニューギニア島東部)(9)インド(10)マリアナ諸島(11)フィリピン(12)硫黄島 定員/12人から100人(全国) 費用/2万円から35万円程度(参加費用の3分の1程度は国が補助) 締め切り/実施地域により異なる 申し込み・問い合わせ/電話で東京都福祉保健局計画課援護恩給担当電話03-5320-4076へ(福祉総務課) ●農業体験ファーム利用者(追加募集)  農家の指導を受けながら野菜栽培ができる農園です。農家があらかじめ畑を耕してたい肥などの準備をし、季節や品種などそれぞれの条件にあった栽培方法を適切に指導します。利用する方は、農家が用意した種や苗を育てます。収穫した野菜は全て利用する方のものとなります。 名称・所在地/「あい菜飛田の里」(飛田給1丁目48番地4調布飛田給郵便局斜め前) 募集数/若干区画(1区画約25平方メートル。多数抽選) 利用期間/4月から平成33年2月 利用料(入園料・農作物代)/1区画(年間)3万3000円 応募条件/市内在住の方 その他/申込期間終了後に、はがきで連絡 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1世帯1枚厳守)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、農園名を明記し、3月29日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課「農業体験ファーム」係電話481-7182へ ●4月のフリーマーケット出店者 日時/4月27日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/メール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月30日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●平成31年度「えんがわファンド」助成団体 対象/(1)市内で活動するボランティアグループ・市民活動団体(任意団体、NPO法人など)(2)市内小中高等学校(学校を拠点に活動する団体も可) 助成対象期間/6月1日(土曜日)から平成32年5月31日(日曜日) 助成金額/1団体上限10万円 選考/書類審査。5月31日(金曜日)までに結果を通知 説明会/4月10日(水曜日)午後7時から8時30分 申請・問い合わせ/申請書(市民活動支援センターで配布または同センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月22日(金曜日)午前9時から4月27日(土曜日)午後5時に〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階市民活動支援センター電話443-1220へ持参または郵送(必着) (協働推進課) ●子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」の広告主 期間/3月22日(金曜日)から4月22日(月曜日) 内容/平成31年度「元気に育て!!調布っ子」(A4判・6月発行予定) 使用期間/おおむね1年 発行部数/おおむね1万部 情報誌の配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張所など その他/デザイン・版の作成費は広告主負担。広告料は別途消費税が加算 子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」 広告の大きさ(縦×横)/掲載位置など/広告料 295ミリメートル×205ミリメートル/裏表紙(カラー)/25万円 295ミリメートル×205ミリメートル/表紙の裏面(カラー)/18万円 295ミリメートル×205ミリメートル/裏表紙の裏面(カラー)/15万円 80ミリメートル×160ミリメートル/本文中指定ページ(モノクロ)/4万円 80ミリメートル×80ミリメートル/本文中指定ページ(モノクロ)/2万円 申し込み・問い合わせ/株式会社ウィード(広告代理店)電話443-6681(子ども政策課) ボランティア ●CIFA子ども日本語教室・ボランティア説明・見学会  市立小・中学校に通う外国に関係がある子どもたちの日本語学習を支援してみませんか。 活動日/毎週水曜日午後3時から5時、土曜日午前10時から正午(第2土曜日は除く) 対象/資格・経験不問。調布市国際交流協会(CIFA)主催の「日本語ボランティア入門講座」(6月開講予定)または同等以上の講習会を受講できる方 その他/活動には当協会の会員登録(年会費2000円)が必要 【説明会】 日時/4月20日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 定員/申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/4月19日(金曜日)までに電話で調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日・祝日、たづくり休館日を除く)、または調布市国際交流協会ホームページイベント申し込みフォームから申し込み(文化生涯学習課) ●協力会員募集説明会 地域ボランティアデビューしませんか  家事や食事を必要とする方に、有償で支援するボランティア活動の説明会です。 日時/4月10日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす2階活動スペースはばたき その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●平成31年度任期付短時間勤務職員(第2回) 職種/事務(障害者対象) 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約15万8000円(各種手当あり) 雇用期間/6月1日から平成32年3月31日 申請/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信先を記入した返信用封筒(長形3号。82円切手を貼付)を3月29日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階人事課へ簡易書留で郵送、または本人が持参 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●調布市歯科医師会登録歯科衛生士 業務内容/保育園児、小・中学生に対する歯みがきの集団指導と歯科健診時の補助、また高齢者や障害者に対する口腔衛生指導全般の補助など 勤務形態/4月からの月曜日・水曜日・金曜日(午前か午後)、月3回から6回 資格など/歯科衛生士の資格を有する方 その他/登録すると都合のあう曜日、時間に合わせて勤務が可能 申し込み・問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892(健康推進課) 「暮らしの情報」は11面に続きます まちの話題 国際ソロプチミスト東京-調布が子ども用自転車を寄贈  12月に、国際ソロプチミスト東京-調布から「子どもを交通事故から守るため、子ども交通教室で活用してほしい」と子ども用自転車が寄贈されました。いただいた自転車は子ども交通教室で大切に活用します。(交通対策課) 調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【8】 No.1625 平成31(2019)年3月20日 【9】 特集「中心市街地のまちづくり まちの変遷2019」  市では、魅力的な中心市街地の形成を目指し、京王線の地下化に連動したまちづくりに段階的に取り組んでいます。地下化から6年が経過した現在の整備状況などについてお知らせします。詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/街づくりに関すること:街づくり事業課電話481-7417、自転車等駐車場整備に関すること:交通対策課電話481-7420、公園の整備に関すること:緑と公園課電話481-7081 ●中心市街地のまちづくり  中心市街地は、東は野川、西は鶴川街道、北は甲州街道、南は品川通りに囲まれ、調布駅、布田駅、国領駅を含む200ヘクタールの区域を指します。 ●まちづくりの流れ ◎平成28年(2016年)度 調布都市計画道路3・4・28号線暫定開放 自転車等駐車場(調布西第1、国領東)完成 福祉施設ちょうふだぞう完成 防災備蓄倉庫完成 ◎平成29年(2017年)度 自転車等駐車場(布田東)完成 布田駅前広場(上屋を含む)完成 国領駅前広場(上屋を含む)完成 京王電鉄の商業施設(トリエ京王調布)が開業 ◎平成30年(2018年)度 国領駅東側の道路・北側の歩道整備 自転車等駐車場(調布東第1・第2、調布西第2)完成 鉄道敷地公園(西側端部)整備 車橋架替えに伴う歩行空間開放(歩行者・自転車) ◎平成31年(2019年)度 調布駅前広場仮設公衆トイレ新築工事(予定) 鉄道敷地の暫定整備(布田駅から国領駅間の現道のない区間)(歩行者・自転車) 鉄道敷地公園(相模原線)整備(予定) 鉄道敷地公園(西側端部)整備(継続) ●調布駅前広場の整備  平成26年10月に事業の認可を取得し、平成28年度から段階的に北側ロータリーから整備を進めています。調布駅前広場を整備することで、鉄道やバスなどの公共交通への乗り継ぎの利便性の向上や、うるおいやにぎわいのある空間を創出していきます。 (注)新元号が決定前のため「平成」表記と西暦表記を併記 【これまでの整備経過】 平成28年(2016年)度/北側ロータリー南側の整備 平成29年(2017年)度/北側ロータリー東側の整備 平成30年(2018年)度/北側ロータリー西側の整備、ロータリー全周の上屋整備に着手 【今後の整備スケジュール】 北側ロータリーの上屋などの整備  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会までに暫定整備し、旧甲州街道などにあるバス停がロータリー内に入ることにより利便性を向上します。 南側ロータリーの整備  平成33年(2021年)度から整備に着手し、平成35年(2023年)度の完成を目指し、公共交通への乗り継ぎの利便性の向上につなげます。 駅前広場(ロータリー周辺部の空間、環境空間)の整備  多目的広場、大屋根などの広場の機能については、平成37年(2025年)度の完成を目指し、うるおいやにぎわいのある空間の創出につなげます。 【市民参加のまちづくり】  調布駅前広場は、社会情勢や周辺環境の変化、ラグビーワールドカップ2019日本大会や東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会といった国際スポーツイベントの開催やその先の中長期的な街づくりを見据えた整備を行っていきます。  平成32年(2020年)度の駅前広場機能の詳細設計実施に向けて、これまでの検討経過を踏まえ、平成31年(2019年)度に駅前広場機能の再確認・再検証を行います。  また、市民の皆さんへ広く情報提供を図りながら検討を行う予定です。 ◎調布駅南地下自転車駐車場整備の見直し  調布駅前広場内の記念樹的な樹木を保全し、調布駅前広場の整備スケジュールに影響を与えないため計画を見直します。今後、駅前広場の地下に自転車駐車場を整備するのではなく、駅周辺で代替施設を検討していきます。 ◎シェアサイクル事業の開始  市民や来街者の利便性・回遊性向上を図るため、シェアサイクル事業の実証実験を開始します。 (注)詳細は3面を参照 ◎調布駅前広場の暫定開放  調布駅前広場の仮囲いを縮小し、ラグビーワールドカップ2019日本大会や東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、今後暫定的に開放します。  平成32年(2020年)のオリンピック・パラリンピック終了までの期間、歩行空間やイベント空間は、樹木ポットの設置や花いっぱい運動などを行い、にぎわいや憩いの空間としていく予定です。 ◎駅前広場内でのルール (1)駅前広場は自転車等放置禁止区域です。 (2)自転車は歩行者を優先し、原則降りて通行してください。 (3)許可を受けずに物品販売をすることは禁止です。許可のない物品の購入はしないようにお願いします。 (4)受動喫煙を避けるため、路上喫煙は禁止です。 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉3月20日~26日 職員インタビュー「せんがわ劇場ニュース」など 〈27日号〉3月27日~4月4日 「イベントレポート」「ピックアップ!ちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成31(2019)年3月20日 No.1625 地域のためにできることがきっとある 地区協議会の活動  地区協議会は、小学校区をコミュニティエリアとして、地域で活動する地域住民や各種団体がつながり、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織です。現在、市内20小学校区中16地区で地区協議会活動を展開しています。  どの地区も新たな仲間や活動への参加を歓迎しています。ぜひ、地区協議会の活動に参加して、地域の方々と交流してみませんか。問い合わせ/協働推進課電話481-7036 地区協議会に参加した方からの声 地域の仲間が増えた 防犯・防災などの地域の課題をみんなで考えることができた 持っている経験や知識を地域活動に活かすことができた 【地区協議会の主な活動】 ●定期的な情報交換  地区協議会のメンバーが定期的に集まり、地域の情報共有や課題についての意見交換などを行っています。 ●防災・防犯の取り組み  小学校を会場とした大規模な防災訓練や、夜間パトロール・子どもの通学の見守りなどの防犯活動を行っています。 ●その他の活動  地域清掃などの環境美化の取り組みや音楽会などの交流事業など、それぞれの地域の実情や課題に応じた活動が行われています。 【地区協議会ではこんな活動をしています】 石原小学校地区協議会 (1)地域活動団体交流会 (2)どんぐり林公園の整備 (3)花いっぱい運動 (4)安全・安心のまちづくり 第三小学校地区まちづくり協議会 (1)合同防災訓練 (2)生活環境の向上 (3)コミュニティの推進 (4)地域情報の発信 緑ヶ丘・仙川まちづくり協議会 (1)防災訓練 (2)防災セミナー・防犯講演会 (3)さくらまつり・緑ヶ丘コンサート (4)美しい環境づくり 飛田給小学校地区協議会 (1)防犯パトロール・地域安全講演会 (2)防災訓練・クリーン作戦 (3)クリスマスイルミネーション・飛田給ミニコンサート (4)「観桜会」 上ノ原まちづくりの会 (1)防災パトロール (2)上ノ原ふれあいコンサート (3)環境美化大作戦(4)防災訓練 八雲台小学校地区協議会 (1)花壇整備・清掃 (2)防犯講習会 (3)防災訓練 (4)「健康ウォーキング&まち歩き」、散策地図づくり こくりょう・みんなの広場 (1)防災訓練 (2)防犯パトロール (3)地域環境美化(野川クリーン作戦など) 若葉学校地区協議会 (1)「若葉の杜の音楽会」 (2)防災訓練 (3)美化活動を兼ねた防犯パトロール いっしょうふれあいネットワーク (1)ラジオ体操 (2)地域交流の推進 (3)避難所運営マニュアルの継続的改善 富士見台地区協議会 (1)地域・安全・安心夜間パトロール (2)防災訓練 (3)避難所運営マニュアルの検証 (4)防災井戸の管理(水出し訓練) ちょうわ地区協議会 (1)防災訓練 (2)ちょうわサマーフェスタ (3)ラジオ体操 (4)健康フェスティバル 布田小地区ハッピータウン協議会 (1)夜回りハッピーパトロール (2)防災訓練 (3)街あるきによる地域の安全確認 きずな(滝坂小地区協議会) (1)環境美化の実施・530(ゴミゼロ)運動 (2)防災訓練 (3)防犯・交通安全対策 (4)絵手紙教室 すぎもり地区協議会 (1)地域交流の推進(地域イベントの協力) (2)防災訓練 (3)まち活フェスタへの出展(焼きそば販売) 北ノ台まちづくりネットワーク (1)防災訓練 (2)各グループ活動 (3)北ノ台ふれあい朝市(夏・秋) (4)ふれあいサロン 多摩川地区協議会 (1)地域内情報共有 (2)防災まち歩き・防災フェス (3)防犯パトロール (4)地域の夏まつりへの出展 【活動を詳しく知るには】  各地区協議会の広報紙を協働推進課(市役所8階)と障害福祉課(市役所2階)前の地区協議会紹介コ-ナーに配架しています。また、市ホームページやちょうふ地域コミュニティサイト「ちょみっと」で地域のイベントやお知らせなどを掲載しています。 ●地域情報は「ちょみっと」で  ちょうふ地域コミュニティサイト「ちょみっと」では、市民活動情報をはじめ、市内のさまざまな地域情報を発信しています。「地図からさがす」や「目的からさがす」など、直感的で分かりやすい機能で検索できる、地域情報への入口となるポータルサイトです。 また、全20小学校区ごとの電子掲示板機能「ちいきのけいじばん」では、地域で活動する団体によるイベント紹介やお知らせなどの電子チラシを掲示しており、地域に密着した情報を得ることができます。 「ちいきのけいじばん」を利用できる団体/「市民活動支援センター」または「生涯学習情報コーナー」で団体登録している団体 ボランティアなどの市民活動をしている団体:市民活動支援センターホームページで登録 生涯学習活動をしているサークル:生涯学習情報コーナー窓口(電話441-6155)で登録 No.1625 平成31(2019)年3月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き 官公所だより ●平成31年度国税専門官募集 業務内容/国税局や税務署で、法律・経済・会計などの知識を使って、租税収入を確保する事務 対象/(1)平成元年4月2日から平成10年4月1日生まれの方(2)平成10年4月2日以降生まれで、大学を卒業、平成32年3月までに大学を卒業見込み、または人事院が同等の資格があると認める方 試験日/第1次:6月9日(日曜日)、第2次:7月11日(木曜日)から19日(金曜日)のうち指定する日 申し込み/インターネット:3月29日(金曜日)午前9時から4月10日(水曜日)(受信有効) 受験案内配付場所/東京国税局、税務署、人事院各地方事務局(所) その他/詳細は人事院ホームページ参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●世田谷区立三宿中学校夜間学級生徒募集  小・中学校を卒業していない方や、諸事情により中学校で十分に学べなかった方のために、夜間学級を開設しています。 対象/15歳以上で、学ぶ意欲のある方(注)国籍不問 費用/無料(教材費は実費) その他/日本語の勉強から始める日本語学級も開設。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/世田谷区立三宿中学校夜間学級電話03-3424-5255 仕事・創業 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  スモールオフィスに入居すると無料で創業相談・経営相談ができます。また権利金・保証金がかからないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。 入居条件/(1)申込日から6カ月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(3)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス5号室(10.7平方メートル)、スモールオフィス6号室(8.6平方メートル) 所在地/産業労働支援センター内 入居日/5月以降(注)協議の上、決定 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は追って通知 申し込み・問い合わせ/使用申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ持参 【A】営業初心者向け相談会「すきま時間で集客しよう」 日時/3月28日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)4月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(4)正午から午後7時(2)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/4月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  4月1日(月曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/平成31年10月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/平成31年7月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【食事料金変更】  消費税率の改定に伴い、10月1日(火曜日)から、食事料金が下表の通り変更になります -/区分/変更前/変更後 子ども用:朝食/540円/550円 子ども用:昼食/720円/730円 子ども用:夕食/865円/880円 大人用:朝食/615円/630円 大人用:昼食/720円/730円 大人用:夕食/1440円/1460円 【受動喫煙防止対策】  7月からの敷地内全面禁煙化を検討しています。ご理解の上、ご利用ください。(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《3月の開催日》 20日(水曜日)・21日(祝日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日) 《4月の開催日》 ★1日(月曜日)・★2日(火曜日)・★3日(水曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄贈ありがとうございました ◎染地児童館に卓球用品が寄贈  2月12日、独立行政法人国際協力機構、株式会社ナカノフドー建設、ナカノフドー東京友愛会から、染地児童館に卓球台1台とラケットセット2個が寄贈されました。いただいた品物は染地児童館での児童健全育成事業で使用します。(児童青少年課) ●家内労働の「委託状況届」の提出は5月7日(火曜日)までに  家内労働者へ仕事(内職など)を委託している事業主の方は、毎年4月1日現在の家内労働者数などについて「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。5月7日(火曜日)までに忘れずに提出してください。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課家内労働係電話03-3512-1614または労働基準監督署へ (産業労働支援センター) イベントのお知らせ 催し ●第14回「森の地図スタンプラリー」 むさしの・桜と新緑を巡る編  武蔵野地域で行われるイベントや歴史・文化を楽しみながら巡るスタンプラリーです。 期間/3月23日(土曜日)から5月12日(日曜日) 会場/調布市、三鷹市、府中市、小金井市、武蔵野市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/達成者(応募者)には、オリジナルグッズなどを進呈。詳細は武蔵野コッツウォルズホームページ参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●鬼島(きじま)太鼓結成35周年「春を弾(う)つ」 ファイナル公演  鬼島太鼓は、調布市と木島平村の姉妹都市盟約をきっかけに結成されました。結成から35周年を迎え、今回が最後の公演になります。鬼島太鼓の力あふれる演奏をお楽しみください。 日時/3月24日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり 2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●市立第三中学校吹奏楽部 第16回定期演奏会 日時/3月29日(金曜日)午後5時30分から8時(5時開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/梁塵秘抄(りょうじんひしょう)、富士山、ディズニー作品ほか 定員/当日先着1200人 費用/無料 問い合わせ/市立第三中学校 当麻・三間・沖本電話482-0293 ●ほっとサロンしぇいくはんず 4月 (1)働くってどういうこと 不安・モヤモヤを解決したい人集まれ 日時/4月12日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 対象/女性 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 (2)新米ママ集まれ はじめての子育て  同じ思いをもつ方と一緒に産後の心や身体のことを話しませんか。 日時/4月24日(水曜日)午後3時30分から4時50分 会場/市民プラザあくろす3階和室 対象/女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順6人程度 (3)あなたの人間関係と生き方を楽にする秘訣を学びませんか  快適な人間関係、快適な生き方に気づくポイントを解説します。 日時/4月26日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室1 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順10人 (1)から(3)共に 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:3月22日(金曜日)から4月5日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 その他/詳細はホームページ参照 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 VolumE212 春のスタートコンサート  パリ管弦楽団首席フルート奏者を迎えたコンサートをお楽しみください。 日時/4月14日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/ヴァンサン・リュカ(フルート)、東井美佳(ピアノ) 定員/当日先着100人程度 費用/全席自由、無料 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「バリアフリーパソコン教室」 日時/3月26日(火曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階生活支援室 講師/パソコンインストラクター 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月25日(月曜日)までに調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 平成31(2019)年3月20日 No.1625 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●大学入学までに1500万円貯めるティーセミナー  子どもの教育費用がいくら掛かるかを考え、そしてそれを実現するためのライフプランを考えます。 日程/4月2日(火曜日)、5月28日(火曜日)、6月28日(金曜日) 時間/午前10時30分から正午(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階和室 講師/大島友佳子(ファイナンシャルプランナー) 定員/各回申し込み順5人 費用/無料 持ち物/電卓、3色蛍光ペン、筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●あくろす健身倶楽部 しなやかな身体作りとおしゃべりで楽しく若返り 日程/4月2日から6月25日の毎週火曜日 時間/午後3時30分から4時30分 会場/市民プラザあくろす会議室1 対象/おおむね60歳以上の方 内容/各種舞踊の動きを取り入れてリラックスしながら全身を動かす 講師/宮岡芳子(舞踊インストラクター) 定員/申し込み順20人 費用/各回500円 持ち物/手ぬぐい、汗拭きタオル、飲み物、軽い運動ができる服装 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●終活準備セミナー 安心・簡単 相続税対策まるわかり 失敗事例から学ぶ相続税対策 日時/4月5日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/金森泰弘(ミッドランド税理士法人税理士) 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)午前11時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●講演会「入管法改正 どうする あなたは 企業は」 日時/4月17日(水曜日)午後7時から8時40分(受付6時30分から) 会場/グリーンホール小ホール 内容/改正出入国管理法の解説と外国人労働者を雇用する際の注意点、外国人労働者の生の声 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み/公益社団法人調布青年会議所ホームページから申し込み 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所・長谷電話090-7200-6281(産業振興課) 調布のまちの魅力を発信中  市では、さまざまな広報メディアで調布のまちの魅力を発信しています。市ホームページトップページのバナーや、各2次元コードからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ●ツイッター(Twitter)  災害関連情報やイベント、調布の話題、市政情報などを発信。 アカウント名/chofu_shi ●フェイスブック(Facebook)  市職員が気づいた調布のさまざま魅力などを発信。 アカウント名/東京都調布市 ●テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(デジタル111ch)で毎日放送。 放送時間/正午から、午後4時から、8時から ●動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、市のプロモーション映像などを配信。 YouTubeチャンネル名/ChofuCity調布市動画ライブラリー ●画像ライブラリー  市職員が撮影した風景・施設・イベントの様子の写真などを掲載しています。写真などはどなたでもダウンロードして利用することもできます。 問い合わせ/広報課電話481-7301・7302 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ ★味の素スタジアム 6日(土曜日) FC東京vs清水エスパルス(明治安田生命J1リーグ第6節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 6日(土曜日)・7日(日曜日) 高円宮杯 JFA U-18 サッカープレミアリーグ2019開幕戦(セントラル開催) 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/公益財団法人日本サッカー協会 電話050-2018-1990 13日(土曜日) 東京ヴェルディvsFC琉球(明治安田生命J2リーグ第9節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 13日(土曜日)・27日(土曜日) JR東日本カップ2019 第93回関東大学サッカーリーグ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 14日(日曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ(明治安田生命J1リーグ第7節) 午後2時キックオフ  問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 14日(日曜日)に行われる試合を「調布の日」として、調布市のPRブースや物産販売を予定しています。FC東京の迫力ある試合と、味の素スタジアムの素晴らしい雰囲気を体感してみませんか。 (注)招待席あり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/FC東京 電話03-3635-8985(平日午前10時から午後5時)・Eメールshoutai@fctokyo.co.jp(スポーツ振興課) 20日(土曜日) 東京ヴェルディvsアルビレックス新潟(明治安田生命J2リーグ第10節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 21日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 21日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル&ソサイチ大会 問い合わせ・ホームページ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 21日(日曜日) 日テレ・ベレーザvsノジマステラ神奈川相模原(2019プレナスなでしこリーグ第4節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 28日(日曜日) FC東京vs松本山雅FC(明治安田生命J1リーグ第9節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 28日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsオルカ鴨川FC(2019なでしこリーグ2部) 午後1時30分キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/スフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 7日(日曜日) 2019 体操ワールドカップ東京大会 問い合わせ・ホームページ/公益財団法人日本体操協会 電話03-3481-2341(平日午前10時から午後6時) 13日(土曜日)・14日(日曜日) 2018-19 V.LEAGUE FINAL 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人日本バレーボールリーグ機構 電話03-6262-8962(火曜日から土曜日午前9時45分から午後5時45分) 17日(水曜日)・18(木曜日) JAEJOONG ARENA TOUR 2019 問い合わせ・ホームページ/公演事務局 電話03-5778-9548(平日午後2時30分から6時) 20日(土曜日)・21日(日曜日) 2019国際親善空手道選手権大会(同時開催:第36回全日本ウエイト制空手道選手権大会) 問い合わせ・ホームページ/国際空手道連盟 極真会館 電話03-6452-5777 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 日本互助会 株式会社ガーデンエクスプレス 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1625 平成31(2019)年3月20日 【13】 ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月24日(日曜日)まで 費用/無料 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春季展「鉛筆の表現」 スケッチと水彩画を中心に  鉛筆の画からは、目で見た美しさを表現しようと思いを巡らせた「実篤の内面」を感じることができます。当館が所蔵するスケッチブックや素描の数々を展示しています。 期間/4月21日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/3月29日(金曜日)午後1時30分から(45分間程度) 申し込み/当日直接会場へ ●閲覧室休室 日程/3月27日(水曜日)・28日(木曜日)、4月4日(木曜日) ●実篤公園で春の花が見頃です  例年3月下旬ごろから、ソメイヨシノのほか、ヒトリシズカやカタクリなど野草の花も咲き始め、春らしい装いの公園となります。 (注)見頃は気候によって前後しますので、確認の上、お出掛けください 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3月・4月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月25日(月曜日)・26日(火曜日)、4月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/3月25日(月曜日)・26日(火曜日)、4月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日) ●「図書館だより2019春号」発行  図書館を有効に活用してもらうため、さまざまな情報を盛り込んだ「図書館だより」を年4回発行しています。 発行日/3月27日(水曜日) 配布場所/市内各図書館 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「知りたいを応援します」、連載「郷土の歴史と伝承」など ●平成31年度団体貸し出しの登録受け付け  市内の幼稚園・保育園・学童クラブ・放課後等デイサービスなどの施設や読書会・読み聞かせサークル・事業所などを対象に、団体貸し出しの利用カードを発行します。1カ月、100冊まで借りられます。 申請/4月1日(月曜日)から「団体貸出登録申請書(市内各図書館で配布または図書館ホームページから印刷可)」と申請者の身分証明書(登録資格が法人などの場合は、団体の所在地が確認できるものも必要)を市内図書館へ持参 ●返し忘れの本やCDなどはありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館にお返しください。 ●利用カードは2年ごとに更新手続きを  図書館の利用カードは、登録した日から2年ごとに、住所などを確認し有効期限を更新しています。  有効期限は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます。 持ち物/利用カード、住所・氏名を証明できるもの(有効期限内の自動車運転免許証、健康保険証など)(注)市外に在住で市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類(社員証・勤務証明書・学生証など)も必要 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門Win10(全5回)/(1)4月1日(月曜日)から5日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門Win10(全5回)/(2)5月13日(月曜日)から17日(金曜日)/午前/7000円 ワード2016基礎(全4回)/(1)4月8日(月曜日)から11日(木曜日)/午前/8000円 ワード2016基礎(全5回)/(2)4月2日(火曜日)・4日(木曜日)・9日(火曜日)・11日(木曜日)・16日(火曜日)/夜間/8000円 ワード2016基礎(全4回)/(3)5月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午前/8000円 ワード2016基礎(全4回)/(4)5月11日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)/午後/8000円 ワード2013活用(全4回)/(1)4月15日(月曜日)から18日(木曜日)/午前/8000円 ワード2013活用(全4回)/(2)5月27日(月曜日)から30日(木曜日)/午前/8000円 エクセル2016基礎(全4回)/(1)4月6日(土曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎(全4回)/(2)4月15日(月曜日)から18日(木曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎(全4回)/(3)5月13日(月曜日)から16日(木曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎(全5回)/(4)5月8日(水曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・21日(火曜日)・22日(水曜日)/夜間/9000円 エクセル2013活用(全4回)/4月20日(土曜日)・21日(日曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)/午後/9000円 パワーポイント2016基礎(全4回)/(1)4月18日(木曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)、5月7日(火曜日)/夜間/7000円 パワーポイント2016基礎(全3回)/(2)4月22日(月曜日)から24日(水曜日)/午前/7000円 パワーポイント2016基礎(全3回)/(3)5月25日(土曜日)・26日(日曜日)、6月1日(土曜日)/午後/7000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/5月8日(水曜日)から10日(金曜日)/午前/8000円 自治会・サークルのホームページ作成(全5回)/5月7日(火曜日)・8日(水曜日)・9日(木曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)/午後/1万5000円 小さなお店のためのホームページ作成(全5回)/4月1日(月曜日)・2日(火曜日)・3日(水曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)/午後/1万5000円 スマホ&タブレット体験/(1)4月5日(金曜日)/午後/無料 スマホ&タブレット体験/(2)5月7日(火曜日)/午前/無料 iPhone&iPad入門(全2回)/(1)4月24日(水曜日)・25日(木曜日)/午後/5000円 iPhone&iPad入門(全2回)/(2)5月24日(金曜日)・31日(金曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)4月10日(水曜日)・11日(木曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)5月23日(木曜日)・30日(木曜日)/午後/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/4月12日(金曜日)・26日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/5月10日(金曜日)・24日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 パック講座 上記の講座(スマホ&タブレット体験、パソコン・スマホ倶楽部を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分、夜間は午後7時から9時(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 市公式ホームページの広告主募集  1年間で約128万(平成29年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・お問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 広告 介護付有料老人ホームサンシティ調布 イースタンモータース調布株式会社 三井住友信託銀行 文化会館たづくり3月・4月の休館日 期間/3月25日(月曜日)・26日(火曜日)、4月22日(月曜日)・23日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 平成31(2019)年3月20日 No.1625 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●家庭教育講座「ベビーのための音感教育 親子で音楽はじめの一歩」(全3回) 日程/(1)4月9日(火曜日)(2)16日(火曜日)(3)23日(火曜日) 時間/午前11時から正午 対象/3カ月以上で歩き始める前の乳児と保護者 (注)他の音楽教室に通っている方は不可 講師/且田(かつだ)泰代(幼児音楽講師) 費用/申し込み順10組 持ち物/バスタオル 申し込み/3月22日(金曜日)午前9時から受け付け ●お菓子作り教室「ちょっとした贈り物になるスイーツ」 日程/4月25日(木曜日)・26日(金曜日)(注)各日同内容 時間/午前10時から正午 内容/オレンジマーマレードと紅茶のケーキ、ゴマたっぷりさくさくクッキー 講師/小高(おだか)富士子(料理研究家、元・辻クッキングスクール講師) 定員/各日8人(多数抽選。初参加の方と市民優先) 費用/900円(材料費。4月19日(金曜日)までに持参) 保育/25日(木曜日)のみあり(対象:1歳6カ月以上就学前 定員:4人 保育オリエンテーション:4月18日(木曜日)午前11時から正午(注)親子で要出席) 持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾、ハンドタオル、持ち帰り用の袋 申し込み/メールまたは往復はがきに「お菓子作り教室」、希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、保育希望者は子どもの氏名と生年月日を明記し、4月11日(木曜日)(必着)までに東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●ロビー展示「私の好きな作家の絵を模写しました」  シャガールや竹久夢二など、絵画サークル「美楽(みらく)」の会員が好きな作家の絵を模写した作品を展示します。 期間/3月28日(木曜日)から4月10日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は午前11時まで) ●やさしい英会話体験教室(全2回)  2020年を前に、簡単な英会話を日本人講師から楽しく学びませんか。サークル「やさしい英会話」の体験教室です。 日程/(1)4月2日(火曜日)(2)16日(火曜日) 時間/午前10時から正午 講師/櫻井麻由(英会話講師) 費用/申し込み順15人 申し込み/3月22日(金曜日)午前9時から受け付け ●ウクレレ体験教室(全2回)  はじめての方もウクレレサークル「ノアレア」と一緒に演奏してみませんか。 日程/(1)4月9日(火曜日)(2)23日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/吉田健二(ウクレレ講師) 費用/申し込み順10人 持ち物/ウクレレ(お持ちでない方は要相談) 申し込み/3月22日(金曜日)午前10時から受け付け 生涯学習サークル体験事業 ●ソシアルダンス「センチュリーフレンズ会」(全4回) 日程/4月2日から23日の毎週火曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/全国共通の社交ダンスの基本ステップ(ワルツ、タンゴ、ブルースなど)を学習 定員/申し込み順5人 費用/200円(資料代) 持ち物/運動靴で可。ジーパン・タイトスカートは不可 申し込み・問い合わせ/4月1日(月曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 生涯学習出張相談会inイトーヨーカドー国領店  生涯学習まちづくり推進員の個別相談で、サークル活動や学習など何かを始めたい皆さんのきっかけづくりのお手伝いをします。 日時/3月26日(火曜日)午前10時から正午 会場/イトーヨーカドー国領店 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集  内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■杜の会・春の絵画展 日時/3月27日(水曜日)から4月2日(火曜日)午前9時から午後9時(初日は正午から、最終日は午後3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/菱沼電話03-3309-0677 ■合唱団コール・まどか 2019年春の公開練習見学会 日時/3月27日(水曜日)、4月3日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり9階 費用/無料 問い合わせ/平野電話499-1007(注)みんなで気軽に楽しく歌いましょう ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/3月27日(水曜日)「ギフト」、4月3日(水曜日)・24日(水曜日)「家族はつらいよ3」午後1時30分から、5月8日(水曜日)「ブランカとギター弾き」午前10時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■調布ギター合奏団コンサート17 日時/3月30日(土曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 問い合わせ/掛布電話482-8891(注)曲目:「春よ来い」「アルハンブラの想い出」 ■第21回お父さんのためのピアノ教室発表会 日時/3月31日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 問い合わせ/小澤電話482-8485(注)最後に先生の演奏あり ■第109回調布市美術協会展 日時/4月1日(月曜日)から7日(日曜日)午前10時から午後5時(初日は午後0時30分から)会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■おもてなし英語ワークショップ 日時/初級:4月5日(金曜日)、中級:4月19日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料・茶菓代) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554(注)要申し込み。詳細はGlobal調布!フェイスブック参照 ■親子で作ろう新学期の目標 日時/4月6日(土曜日)午前10時から正午 会場/教育会館2階 費用/500円(材料費・資料代) 問い合わせ/青栁(あおやぎ)電話070-6565-0167(注)持ち物:手のひらサイズの雑誌の切り抜きと写真。描いたり貼ったりして作ります ■朗読試演会・ぐるーぷあかり 日時/4月7日(日曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/溝上(みぞがみ)電話080-5022-1677 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/4月8日(月曜日)、5月13日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ■「源氏物語」をよむ 時代背景とその時代の人々の生き方 日時/4月9日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(材料費) 問い合わせ/荒井電話484-1336(注)初めての方歓迎 ■鍼灸師の指導するアロマ膝ケア体操 日時/4月10日(水曜日)、5月15日(水曜日)午前10時から11時 会場/文化会館たづくり10階 費用/1000円(材料費・資料代) 問い合わせ/楢林(ならばやし)電話090-3057-4497(注)アロマのオイルを塗り、運動します ■混声合唱団「あかり」第9回定期演奏会 日時/4月30日(火曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/深町電話090-8592-2444(注)温かい歌声に包まれた午後のひとときを ■第40回記念調書展・調書学生展 日時/6月27日(木曜日)から30日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鴨下電話080-5053-4964(注)多くの作品を募集します。出品希望者に要項を送付 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 親子体操・オドロンパ西調布/月2回から3回金曜日午前10時30分から11時30分/西調布体育館/500円/月1000円から1500円/安齋(あんざい)電話090-7723-3083/未就園児とママで楽しく体操。体験有料300円 クアトロドミンゴ(男性の料理教室)/第4日曜日午前9時から午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/佐孝(さこう)電話090-9828-0024/楽しく調理を経験しよう フラサークルオハナ/月3回月曜日午前10時から11時15分/深大寺地域福祉センター/2000円/月3000円/田形電話090-5338-2013/ハワイアンミュージックにあわせ楽しく踊ってみませんか 広告 天護山妙祐寺墓苑 ウインク佐野 TTネット交流会 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1625 平成31(2019)年3月20日 【15】 相談案内 4月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日)・23日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/4日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/19日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/5日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/2日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/4月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) (注)2先着順で随時予約  (注)1(注)2共に予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 積和グランドマスト株式会社 【16】 平成31(2019)年3月20日 No.1625 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています アニメ50周年 調布市×「ゲゲゲの鬼太郎」第6期聖地巡礼マップVOL.3発行  現在放送中のテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期(毎週日曜日午前9時~)の中には、調布市内のスポットが多数登場しています。  「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である名誉市民・水木しげるさんが、50年以上暮らした「水木マンガの生まれた街 調布」で、アニメに登場したスポットを巡ってみませんか。 配布場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅前広場)ほかで配布 その他/VOL.1、VOL.2も配布中 問い合わせ/産業振興課電話481?7183 ●「水木マンガの生まれた街 調布」ゆかりのスポット 文化会館たづくり  市内には、アニメに登場するスポットだけでなく、水木さんの作品に触れることができるスポットがたくさんあります。今回は、文化会館たづくりで楽しめるスポットを紹介します。 5階 中央図書館 水木しげるさんコーナー  水木さんの著書や関連資料をまとめて展示しています。ぬりかべの掲示板もあります。 1階 ゲゲゲギャラリー  「ゲゲゲの鬼太郎」のほか、水木さんの作品などを展示しています。 ●ご寄附ありがとうございます  「ゲゲゲの鬼太郎」第6期を制作している東映アニメーション株式会社から、鉄道跡地の「(仮称)鬼太郎ひろば」の鬼太郎像製作のために寄附金をいただきました。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 東京2020大会に向けた調布市おもてなしボランティア募集(3月29日(金曜日)まで) 活動内容/交通・観光案内など、国内外からのゲストに対するおもてなし全般、コミュニティライブサイトの運営補助など 活動場所/調布市内各所(市内京王線各駅、市内観光スポットなど) 募集人数/200人程度 活動日数など/大会期間を通じて3日以上1日3時間から5時間程度(休憩含む) 応募要件/市内在住・在勤・在学で平成14年4月1日以前に生まれた方。日本語でのコミュニケーションが可能な方(英語などの言語を活かした活動も予定あり) その他/ボランティア講座(複数回実施)に要出席。市主催イベントでボランティアとして活動を予定。ボランティア保険は市で加入。詳細は市ホームページ参照 応募要項・申込用紙/市役所8階オリンピック・パラリンピック担当で配布、または市ホームページから印刷可 申し込み・問い合わせ/申込用紙に必要事項を記入の上、3月29日(金曜日)までに、〒182-8511市役所8階オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581・Eメールchofu_vol@w2.city.chofu.tokyo.jpへ郵送、持参またはメール 4月の休日診療当番医 4月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です 7日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話484-1433、下石原1丁目36番地3 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、電話03-5315-7373、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階 愛和クリニック(内)、電話03-3307-5477、仙川町1丁目15番地47ひなたビル1階 横山歯科医院(歯)、電話483-9910、柴崎2丁目37番地18 14日(日曜日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、電話489-5577、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498-4153、飛田給1-41-5 TOビル2階 西調布井上クリニック(内)、電話426-0155、上石原1丁目38番地15 1階A 田邊歯科医院(歯)、電話482-3050、国領町1丁目33番地8 21日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話482-1201、西つつじケ丘3丁目25番地10 川野医院(内・循内・小)、電話485-5480、上石原2丁目27番地9 飛田給内科クリニック(内)、電話497-6380、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階 マーレデンタルクリニック(歯)、電話444-4663、布田4丁目23番地2カンパニュラ108 28日(日曜日) 松山眼科(眼)、電話485-8836、布田2丁目21番地9アイビス調布101 石川こどもクリニック(小・内・アレルギ-)、電話440-7181、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105 辻医院(内)、電話482-2891、下石原3丁目60番地4 森末歯科医院(歯)、電話489-9387、飛田給1丁目23番地11 itビル202 29日(祝日) 林クリニック(皮)、電話487-3778、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、電話03-3300-4633、仙川町3丁目7番地15 福地クリニック(循・内)、電話441-5038、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階 ひろみ歯科医院京王仙川(歯)、電話03-3308-8241、仙川町1丁目12番地40 30日(休日) 川島耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話498-3300、布田3丁目47番地2 五島医院(内・小)、電話486-3535、西つつじケ丘1丁目21番地3 くろかわクリニック(内)、電話444-4880、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階 ふたば歯科・矯正歯科(歯)、電話452-8935、西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり” 電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(平成31年3月1日現在) 【世帯数】 日本人/116,242世帯 外国人/2,496世帯 総数/118,738(対前月比6減) 【人口(男性)】 日本人/112,522世帯 外国人/2,303世帯 総数/114,825(対前月比27減) 【人口(女性)】 日本人/117,976世帯 外国人/2,285世帯 総数/120,261(対前月比32増) 【人口(計)】 日本人/230,498世帯 外国人/4,588世帯 総数/235,086(対前月比5増) 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れがある方は納付書裏面記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056