PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1626 平成31(2019)年4月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市教育プランを策定…2 選挙に行こう…2 環境のためにできること…3 特集「調布市基本計画を策定しました」…7から10 ラガマルくんのラグビー教室…16 ラグビーワールドカップ2019TM日本大会デザインマンホール蓋を設置…16 特集 まちの将来像 「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて調布市基本計画を策定しました 詳細は7から10面をご覧ください 手をつなぐ樹337 新たな自分の出現  今から45年前のある秋の日の夕暮れ時、大学生だった私は友人のアパートで彼と一緒にテレビにくぎ付けになっていた。その画面には夕闇迫る後楽園球場(註1)で涙ながらにファンに最後の別れを告げる読売巨人軍長嶋茂雄選手の姿が映し出されていた。  物心ついたころから夢中になった野球に興じる中で、我々の年代の圧倒的ヒーローは何と言っても長嶋選手だった。そして、おそらく野球に関心のない人々も含め多くの日本人が、高度経済成長でめざましく発展する我が国の明るさの一つの象徴として長嶋さんの存在を感じ取っていたことは間違いない。それゆえに彼の引退は、昭和の一時代の大きな区切りとしての社会現象として受け止められたとも言えよう(註2)。  今回のイチロー選手の引退も、たまたま彼のプロ野球人生がほぼ平成と重なるがゆえに、一つの時代の終焉とする見方も成立しよう。ただ、それが何の終わりを意味するかの解釈は人によりさまざまかもしれない。  また、それとは別に、記者会見における「外国人になったことで人の心を慮(おもんぱか)ったり、人の痛みを想像したり、今までなかった自分が現れた」との言葉は心に残った。その真意は彼に確認するほかないが、若者には、その言葉を噛みしめた上で他国を知ることの意義を考えてほしい。 調布市長 長友貴樹 (註1)現在の東京ドームの前身。 (註2)その前年、1973年に発生した第1次オイルショックで我が国は大きな経済的打撃を被(こうむ)った。 今号の掲載内容は印刷日(3月27日)時点の情報のため、和暦(平成)と西暦を併記しています。 【2】 平成31(2019)年4月5日 No.1626 トピックス-1 調布市教育プラン(2019年度から2022年度)を策定  これまでの教育プランの取り組みを踏まえつつ、新たな学習指導要領、特別支援教育、不登校、いじめ、貧困、児童・生徒数の増加、学校施設の老朽化、教職員のワーク・ライフ・バランスなど、市の教育環境を取り巻く喫緊の課題に対応した取り組みを推進するため、策定しました。 その他/プランの内容とパブリック・コメントの結果は、教育総務課(教育会館4階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページで閲覧可 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 トピックス-2 調布市一般廃棄物処理基本計画を改訂  中間目標年次までの計画実施状況の検証・評価や社会状況の変化などを踏まえ、平成31年度以降の計画目標や施策について時点修正しました。 その他/計画の内容とパブリック・コメントの結果は、ごみ対策課(調布駅南口事務所)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページで閲覧可 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 トピックス-3 第3回柴崎駅周辺地区街づくり懇談会・現況測量説明会  これまでの検討状況や今後の取り組みを報告し、意見交換を行います。また、今後の都市計画道路の整備に向けて、今年度から測量を行うため、懇談会と併せて測量説明会を開催します。 日時/4月25日(木曜日)午後7時から 会場/JAマインズ神代支店2階会議室(西つつじケ丘3丁目8番地2) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587、都市計画課電話481-7444 トピックス-4 4月1日から図書館の係の名称を変更  市では、市政の課題に対応し、業務を効率的に推進するための体制を整備するとともに、市民の皆さんに分かりやすい組織づくりを進めています。 【変更前→変更後】 奉仕係→図書館サービス係 児童奉仕係→児童サービス係 ハンディキャップサービス係→利用支援係 地域奉仕係→地域サービス係 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 審議会等の会議の傍聴 平成31年調布市公民館運営審議会第2回定例会 日時/4月23日(火曜日)午後2時から 会場/北部公民館第1・第2学習室 申し込み/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 選挙に行こう  私たちの日々の暮らしの中で持つ「もっとこうなればいいのに」という思いを実現させ、安心で快適な暮らしを守り、より良い社会にしていくための代表者を決めるのが選挙です。選挙で選ばれた人は、私たちの代表として私たちの思いなどを実現させるために議会で話し合いなどを行います。  私たちは選挙を通して政治に参加していることになります。さあ、皆さん明るい未来のために選挙に行きましょう。 4月21日(日曜日)は調布市議会議員選挙 投票できる方  平成13年4月22日までに生まれた方で、次の要件に該当する方(1)すでに調布市の選挙人名簿に登録されている方(2)平成31年1月13日までに調布市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上調布市に住み、新たに選挙人名簿に登録された方 (注)調布市の選挙人名簿に登録されていても、投票日(期日前投票の日も含む)までに市外へ転出した方は、投票できません 期日前投票  仕事や冠婚葬祭、レジャー、入院などで投票日当日に投票できない方は、期日前投票ができます。期日前投票所の場所や開設期間などは表の通りです。 期日前投票所/開設期間/開設時間 市役所6階602会議室/4月15日(月曜日)から19日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 市民プラザあくろす2階市民活動支援センターはばたき(国領駅北側)/4月16日(火曜日)から19日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 つつじケ丘児童館ホール(神代出張所隣)/4月16日(火曜日)から19日(金曜日)/午前8時30分から午後8時 深大寺地域福祉センター/4月17日(水曜日)・18日(木曜日)/午前10時から午後5時 文化会館たづくり西館1階保健センター/4月20日(土曜日)/午前8時30分から午後8時 (注)市庁舎免震工事中のため、駐車場の利用を制限中 (注)4月20日(土曜日)は混雑が予想されます 滞在地(国内)での不在者投票  仕事や旅行などにより、調布市で投票できない場合は、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。早めに調布市選挙管理委員会へ投票用紙を請求してください。請求書は市ホームページから印刷できます。 指定病院などでの不在者投票  不在者投票ができる指定病院、老人ホームなどに入院(入所)中の方は、病院(施設)で投票できますので、病院長(施設長)に不在者投票の申請をしてください。指定された病院(施設)であるかなどは、直接、病院(施設)にお問い合わせください。 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 投票Q&A 候補者をどうやって選んだらいいの? 候補者のポスター掲示板  選挙運動期間中に候補者がポスターを貼る掲示板です。今回の市議会議員選挙では、調布市内に274基設置します。 選挙公報  各候補者の政策などが掲載されているものです。 その他  インターネットやSNSなどでも情報収集できます。 どのように投票すれば良いの? 投票所順路 入口 (1)受け付けをします 入場整理券をお持ちの方 名簿対照係 入場整理券をお持ちでない方 庶務係 (2)投票用紙を受け取ります 投票用紙交付係 (3)記載台で候補者名を記載します (4)投票箱に投票用紙を入れます 出口 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成32(2020)年3月31日(火曜日)まで 募金総額489万4647円(3月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1626 平成31(2019)年4月5日 【3】 環境のためにできること 問い合わせ/環境政策課(市役所8階)電話481-7086・7 ファクス481-7550 Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp 一緒に活動しよう ●「調布市環境モニター」会員募集  市民と市が協働で調布の自然を見守り、自然環境の保全に役立てていくためのグループ活動です。植物観察を中心に、調布の鳥・昆虫などを観察・調査します。毎回講師や市民サポーターの案内で、おおむね2時間30分程度、市内のポイントを定期的に観察して歩き、植生などを記録・調査します。 日程/年5回程度(原則土曜日の午前中)  対象/18歳以上  定員/申し込み順30人 無料/無料  申し込み/4月8日(月曜日)午前9時から、Eメールまたは電話で環境政策課へ(注)Eメールの場合は、件名に「環境モニター申し込み」、本文に氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記 ●「雑木林ボランティア講座」受講生募集  調布に今も残る里山の風景や雑木林を、市民と市が協働で保全していくためのボランティア養成講座です。雑木林の理解と、維持管理に役立つ知識と技能を習得します。 日程・内容/(1)5月25日(土曜日)・調布の雑木林(過去と現状)(2)6月8日(土曜日)・保全作業の実技と安全管理(3)9月7日(土曜日)・雑木林の生態系(生き物むし編)(4)10月26日(土曜日)・雑木林の生態系(植物編)(5)12月7日(土曜日)・雑木林の恵みを体験(6)平成32(2020)年1月25日(土曜日)・市内樹林地見学バスツアー 時間/午前10時から午後3時(予定)  対象/18歳以上で屋外作業ができる方 定員/申し込み順20人  費用/1500円(ボランティア保険料、テキスト代) 企画・運営/ちょうふ環境市民会議 申し込み/4月8日(月曜日)から5月17日(金曜日)に電話・ファクス・Eメールで環境政策課へ ●「調布こどもエコクラブ」会員募集  河川や緑地などにおける自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちの環境活動クラブです。 日程/年7回程度(5月から平成32(2020)年3月の土曜日・日曜日、祝日) 対象/市内在住・在学の小学1年生から中学3年生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順60人  費用/無料(内容により材料費など実費負担あり) その他/子どもたちの活動をサポートするサポーターも同時募集(高校生以上) 申し込み/4月8日(月曜日)午前9時から、Eメールまたは電話で環境政策課へ(注)Eメールの場合は、件名に「こどもエコクラブ申し込み」、本文に登録を希望する子どもの氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校名・学年、保護者名を明記 ●佐須農(みのり)の家 利用者募集  市内の里山などの環境を保全する活動や、歴史・文化とその継承についての情報を広める活動の場として、環境活動室(12人程度)と会議室(7人程度)が利用できます。 住所/佐須町5丁目5番地1 交通/調布駅北口京王バスのりば14、調布市ミニバス北路線「佐須公園」下車徒歩約1分 利用時間/午前9時から午後9時 使用申し込み受け付け・使用料/上記の活動のみ、使用日の2カ月前の開庁日から受け付け:無料 上記以外の活動での使用は、使用日の1カ月前の開庁日から受け付け(会議室に限る):下記の通り 午前(午前9時から正午)/300円 午後(午後1時から5時)/400円 夜間(午後6時から9時)/500円 全日(午前9時から午後9時)/1000円 申し込み/直接環境政策課へ ●ちょうふ環境にゅーす「未来へつなぐちょうふの環境」  緑と水の保全、また地球温暖化対策などの市が実施している環境政策や、市民・事業者が取り組む環境保全活動を紹介しています。 配布場所/地域福祉センターや公民館など(市ホームページでも参照可(2次元コードからアクセス可)) マナーを守ろう ●「歩きたばこ」や「ポイ捨て」はルール違反  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」により、たばこの吸い殻やごみのポイ捨てを禁止するとともに、歩きたばこをしないことを努力義務としています。  屋外で出たごみや吸い殻は、自身で持ち帰りましょう。  また、歩きたばこは煙で人に迷惑をかけるばかりでなく、すれ違いざまに他人にやけどを負わせる危険もあります。周りの方への配慮を忘れず、全ての人が安心して生活できるまちにしましょう。 ●犬の飼い方教室 日時/5月16日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/犬の飼育方法、しつけ方、飼育マナーなどの基本的事項 講師/西川文二(公益社団法人JAHA認定家庭犬しつけインストラクター、東京都動物愛護推進員) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/4月8日(月曜日)から、電話またはEメールで環境政策課へ ●犬のフン対策「イエローチョーク作戦」  「イエローチョーク作戦」とは、道路などに放置されている犬のフンの周囲を、黄色のチョークで囲って強調し、飼い主に警告する取り組みです。 方法/(1)放置されたフンを囲うように、チョークでなぞる (2)発見日時を書く (3)1週間ほど放置し、様子を見る 配布場所/環境政策課 協力をお願いします ●雨水浸透ますの設置  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水(ゆうすい)の復活、保全につなげます。植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置にご協力ください。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料  その他/設置可否の下見あり。設置工事は、半日から1日程度。設置後の所有と管理は住宅所有者 協力/調布管工土木事業協同組合 調布市いきものフォトコンテスト2018  市内の自然環境の再発見と、生物多様性への理解をテーマに、市内に生息する野生の生き物を主体とした写真を募集し、多摩川自然情報館の来館者の投票や専門家の評価により入賞作品を決定しました。 多摩川自然情報館大賞 多摩川部門 応募者/石原耕彦さん タイトル/早春 市内部門 応募者/田所俊一さん タイトル/秋の陽いっぱい浴びて その他/入賞作品は、多摩川自然情報館で展示中。市ホームページでも参照可(2次元コードからアクセス可) 【4】 平成31(2019)年4月5日 No.1626 子育て・教育 福祉 子育て・教育 ●「こどもとフラット」特別休館 休館期間/子育てカフェ「aona」:4月28日(日曜日)から5月7日(火曜日)(7日(火曜日)は定休日)、プレイセンターちょうふ:4月27日(土曜日)から29日(祝日)・5月3日(祝日)から6日(休日) 問い合わせ/子育てカフェ「aona」電話050-3745-8864、プレイセンターちょうふ電話499-2102(子ども政策課) ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが通信制高校に在籍しサポート校に通学している場合に、サポート校の授業料と通学費を軽減するための給付金(上限月額2万7000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方(1)通信制高校かつサポート校に在籍する20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・死別・未婚によりひとり親になった(3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)(4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する 申し込み・問い合わせ/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども家庭課電話481-7095へ ●新生児聴覚検査費用の一部助成 対象/平成31年4月以降に生まれた子ども 助成額/3000円(1回のみ) その他/対象者には受診票を送付。すでに検査を受けた方、里帰り出産した方(都外)、転入者で受診票を持っていない方は要問い合わせ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●4月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 13日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午 28日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/4月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/5月7日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年3月から5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/5月7日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成30年9月から11月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/保健センター2階 申し込み・問い合わせ/4月10日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):5月7日(火曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年4月・5月生まれ/10日(金曜日)午前、29日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成28年10月・11月生まれ/15日(水曜日)午前、31日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成27年10月・11月生まれ/8日(水曜日)午後、24日(金曜日)午後 4歳児/平成27年4月・5月生まれ/8日(水曜日)午後、24日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)11日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)13日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)20日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)27日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/11日(土曜日)午前/保健センター 対象/8月から10月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●ジュニア・シニアリーダー講習会  ゲームやキャンプ、野外活動などの遊びや体験を通して、学校を超えた仲間づくりや、リーダーシップを身につけていく講習会です。 日程/月に1回程度、主に日曜日に開催 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 定員/各申し込み順50人 費用/無料(注)実費負担あり 申請/申込書(公共施設で配布または市ホームページから印刷可。4月上旬に市内の中学・高校で配布予定)に必要事項を記入し、当日直接会場へ持参 開講式/日時:4月14日(日曜日)午前9時30分から 会場:教育会館3階 内容:講習会の内容紹介、レクリエーションゲーム 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●第33回わんぱく相撲調布場所 日時/5月12日(日曜日)午前8時から午後4時 会場/青渭神社(深大寺元町5丁目17番地10) 対象/調布・狛江市内在住・在学の小学生 内容/相撲大会、子ども向けイベント 費用/無料 申し込み/4月22日(月曜日)までに公益社団法人調布青年会議所ホームページから申し込み 問い合わせ/第33回わんぱく相撲調布場所実行委員会 電話050-5359-9177・Eメール33wanpakuchofu@gmail.com(スポーツ振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/4月16日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば「パパとたまねぎ収穫体験」 日時/5月11日(土曜日)午前10時30分から11時30分(注)雨天の場合12日(日曜日) 会場/斉藤農園(染地1丁目17番地17) 対象/市内在住・3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/収穫分の量り売り。1キログラム(3玉から4玉)200円 申し込み/4月6日(土曜日)午前9時から12日(金曜日)午後5時までに電話または直接すこやかへ 福祉 ●子ども発達センター通園事業「あゆみ」の募集案内を市ホームページに掲載  平成31(2019)年度から、募集案内を随時市ホームページに掲載します。利用希望の方は市ホームページで確認の上、お問い合わせください。 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●高齢者訪問理美容サービス利用者募集 対象/市内在住・在宅で要介護3以上、65歳以上の方 内容/理容師または美容師が自宅を訪問し調髪(注)年度内4回まで(10月以降の申請は2回まで) 費用/1回2000円 申請・問い合わせ/申請書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に介護保険被保険者証の写しを添えて社会福祉協議会電話481-7693へ郵送または持参 ●ふれあい給食利用者募集 会場・日程/市立染地小学校:火曜日・水曜日、市立緑ケ丘小学校:水曜日・金曜日、市立北ノ台小学校:木曜日 対象/1人暮らし・日中1人暮らし・高齢者の世帯で、自力で実施場所へ通える70歳以上の方(ほかの通所サービスを利用している方を除く)(注)1人1カ所、週1日の利用 内容/学校給食の会食、児童や地域の方との交流、健康体操、書道、絵手紙、音楽(歌)などの趣味活動 定員/各若干名 費用/1回370円 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、社会福祉協議会電話481-7693 手当額の改定 ●特別児童扶養手当 対象/平成31年4月分から 特別児童扶養手当 1級/5万1700円→5万2200円 2級/3万4430円→3万4770円 (注)手当の支払い月は、4月・8月・12月の年3回 ●特別障害者手当など 対象/平成31年4月分から 特別障害者手当/2万6940円→2万7200円 障害児福祉手当/1万4650円→1万4790円 福祉手当(経過措置分)/1万4650円→1万4790円 (注)手当額は法律により全国消費者物価指数の変動に応じて改定。手当の支払い月は、2月・5月・8月・11月の年4回 ●児童扶養手当 対象/平成31年4月分から(1.0%引上げ) 児童扶養手当(月額) 本体額/4万2500円から1万30円→4万2910円から1万120円 2子加算/1万40円から5020円→1万140円から5070円 3子以降加算/6020円から3010円→6080円から3040円 (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当 児童扶養手当4月期支払日は4月11日(木曜日)  平成30年12月から平成31年3月までの4カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、毎年12月期支払い(12月中旬支払い分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などによりご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合は、4月・8月・12月の各支払い月の前月20日までに届け出てください。なお、金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合も、変更の届け出が必要 問い合わせ/特別障害者手当などの手当額改定について:障害福祉課電話481-7089 特別児童扶養手当・児童扶養手当の手当額改定、児童扶養手当4月期支払日について:子ども家庭課電話481-7093 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1626 平成31(2019)年4月5日 【5】 福祉・暮らしの情報 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/4月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/4月18日(木曜日)午後1時から2時30分 会場/東部公民館学習室 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●調布市地域福祉活動支援事業 公開プレゼンテーション 日時/4月20日(土曜日)午後(注)時間は社会福祉協議会ホームページ参照 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/地域での活動に興味がある方、これから活動をはじめる方(注)審査対象事業の平成31年度分募集は終了 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ワンコイン シニアヨーガ 日程/4月23日(火曜日)、5月14日(火曜日) 時間/午後6時30分から7時30分 会場/菊野台地域福祉センター第1集会室 対象/おおむね60歳以上の女性で運動制限のない方 定員/各日申し込み順15人 費用/初回無料、2回目以降1回500円 申し込み・問い合わせ/4月9日(火曜日)午前9時から菊野台コーナー(火曜日・木曜日・土曜日)電話481-6500へ(社会福祉協議会) ●土曜日ドルチェ 季節の簡単折り紙 日時/5月18日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階クローバー室 対象/市内の障害のある方と家族 内容/こいのぼりガーランドやカーネーションリース作り、ペットボトル緑茶利き茶クイズ 定員/申し込み順10人程度 費用/200円(材料費) 申し込み・問い合わせ/5月15日(水曜日)までに直接・電話・ファクスでドルチェ電話490-6675ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●男の料理教室「季節のヘルシー・簡単・ごちそうごはん」(全9回) 日程(1)5月21日(火曜日)(2)6月18日(火曜日)(3)7月16日(火曜日)(4)9月17日(火曜日)(5)10月15日(火曜日)(6)11月19日(火曜日)(7)12月3日(火曜日)(8)平成32(2020)年2月18日(火曜日)(9)3月17日(火曜日) 時間/午前10時から午後1時 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の方 内容/初夏のしゅうまい、野菜のゼリー寄せ、筑前煮、青菜のおひたし、おすまし、竜田揚げ、レタスの重ね蒸しほか(メニューは一部変更あり) 講師/外山(とやま)文珠(ぶんしゅ)(料理家) 定員/8人(多数抽選) 費用/9000円(9回分) 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月20日(土曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「男の料理教室」係電話483-5151へ(高齢者支援室) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/4月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/28日(日曜日)は、マイナンバーカードに関する手続きは不可。国民年金業務の取り扱いは4月で終了。改元対応のため、コンビニ交付は4月16日(火曜日)・24日(水曜日)、自動交付機は4月30日(休日)から5月2日(休日)休止 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●平成31(2019)年度土地・家屋・償却資産の課税台帳の閲覧  市内に土地・家屋・償却資産をお持ちの方は固定資産課税台帳のうち自己の資産について記載された部分(名寄帳)を閲覧できます。 期間/通年(閉庁日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 費用/一名義につき200円(注)ただし縦覧期間(5月31日(金曜日)まで)は平成31(2019)年度課税台帳に限り無料 持ち物/本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)(注)代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 ●新築住宅に対する固定資産税の軽減の終了  次の家屋は、固定資産税の軽減が平成30年度で終了し、平成31(2019)年度からは通常の税額となります。  該当の家屋は4月1日発送の課税明細書にも記載していますので、併せてご確認ください。 対象の家屋/新築された日 一般の家屋/平成27年1月2日から平成28年1月1日 一般の家屋(3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む))/平成25年1月2日から平成26年1月1日 認定長期優良住宅に対する固定資産税減額の申告をした家屋/平成25年1月2日から平成26年1月1日 認定長期優良住宅に対する固定資産税減額の申告をした家屋(3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む))/平成23年1月2日から平成24年1月1日 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)平成31(2019)年度分 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)本人確認書類とキャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン 期間/9月20日(金曜日)まで(キャッシュカードによる申し込みは10月15日(火曜日)まで有効) 対象/市内在住の方で期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込み、口座振替による納付をした方(すでに口座振替している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方、国民健康保険税の未納がある方を除く) 内容/3000人に1000円分の商品券をプレゼント(多数抽選) 申し込み/市役所または市内の金融機関の窓口に備え付けの口座振替依頼書で申し込むか、7月上旬に送付する納税通知書に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)を郵送 その他/商品券の発送は12月下旬(予定)、当選は発送をもって発表 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●国民年金前納割引制度(現金払い前納)  納付書で国民年金保険料1年度分を一括で前払い(前納)すると年間で3500円の割引、6カ月分を前納すると半年間で800円の割引となります。これらの納付書は日本年金機構から4月上旬に送付されます。  このほか、納付書で2年度分の前納も可能です(年金事務所へ要問い合わせ)。  2年度分、1年度分、6カ月分(前期)前納の納付書の使用期限は5月7日(火曜日)です。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●自治会に関する書類提出にご協力を  市では自治会の活性化に役立てるため、自治会調査と世帯数に基づく支援を行っています。  昨年度ご協力いただいた自治会には、すでに調査票と自治会活動全般に対する行政協力謝礼金の案内を送付しています。  新たに設立した自治会など、まだ案内が届いていない自治会は、お問い合わせください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●生産緑地地区の新たな指定申請の受け付け 期間/4月5日(金曜日)から5月31日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 対象/市内に農地を保有する農業従事者(注)指定要件あり 申し込み・問い合わせ/農政課電話481-7181 ●空間放射線量の測定結果  3月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページ(2次元コードからアクセス可)をご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●医療機関受診勧奨通知を3月下旬に送付  生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが多々あります。重症化予防の第一歩は早期の治療開始です。案内が届いた方は、早めに医療機関で受診してください。 対象/平成30年5月から8月に受診した国民健康保険の特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関での受診が確認できない方 内容/受診を勧める案内を郵送後、受診状況について、保険年金課から電話で確認する場合あり 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●お薬手帳の活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせや重ねて飲むことによって薬で副作用を起こすことがあります。薬を安全に飲むため、アレルギーなどの大切な情報が記載されているお薬手帳は、通院先や薬局ごとに作らず、1人1冊にまとめて医師・歯科医師・薬剤師に提示してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 東日本大震災による避難者の方へ  市では、東日本大震災により市内に避難している世帯を対象に、生活支援を行います。詳細はお問い合わせください。 対象/(1)東日本大震災により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯(2)原子力発電所の周辺において、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 ◆ごみ袋無料交付 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◆下水道使用料減免 減免申請は、東京都水道局で受け付けています。 ◎東京都水道局多摩お客様センターナビダイヤル 電話0570-091-100(ナビダイヤルを利用できない場合は電話042-548-5100) ◎東京都水道局調布サービスステーション(調布市国領町7丁目29番地5)電話443-2510 問い合わせ/下水道課(市役所8階)電話481-7229 ごみダイエット通信(130) ひと手間掛けてごみ減量  ごみ減量の観点から、小さいサイズのごみ袋ほど割安になるように設定しています。ごみの減量がお金の節約にもつながります。 野菜や果物の皮は厚くむかない、大根や蕪の葉などは炒めたり漬物にしてもう一品に 果物の皮や茶がら・ティーバックなどは天日干しをする 流し台のごみなどは水分をしっかりしぼる 名刺サイズ以上の紙類は燃やせるごみに出さずに古紙の収集日に出す 納豆のパックは数分間、水につけると汚れが落ちやすくなります。汚れが落ちれば容器包装プラスチックの日に出す 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【6】 平成31(2019)年4月5日 No.1626 暮らしの情報 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246 (月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/6月12日(水曜日)・20日(木曜日)・25日(火曜日)の午前/各日申し込み順7人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/6月3日(月曜日)から28日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、1日(土曜日)・15日(土曜日)・29日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和55年3月31日以前に生まれた女性【6】受診日に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/ (1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者 (2)乳腺科治療中または経過観察中 (3)生理直前、生理中 (4)妊娠中(可能性あり含む) (5)授乳中 (6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】【6】4月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●風しん抗体検査・定期予防接種  公的な予防接種を受ける機会がなかった世代の男性を対象に実施します。 会場/指定医療機関 対象/風しん抗体検査:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性(平成26年4月以降に風しん抗体検査で十分な量の風しんの抗体があることが判明している方は検査不要) 風しん定期予防接種(第5期):上記抗体検査の対象者のうち、風しん抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した方(注)検査方法によって基準となる抗体価は異なる 費用/無料 申し込み/直接、指定医療機関へ その他/予防接種の回数は1回。昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの方にクーポン券を4月中旬頃発送予定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布市特定不妊治療費助成制度  市では、特定不妊治療(体外受精・顕微授精)について、都が実施している特定不妊治療費助成制度に加え、治療費の一部を助成しています。 助成内容/1年度(4月から翌年3月まで)につき1回。上限額1万円 対象/次の条件を全て満たす方(1)東京都特定不妊治療費助成制度の助成決定を受け、決定日に夫婦のどちらかが市内在住(2)ほかの区市町村から、同種の助成を受けていない 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成)  肺炎は、日本人の死因の第3位で、死亡者の95%以上が65歳以上です。予防接種を受けることで肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。 期間/平成32(2020)年3月31日(火曜日)まで 会場/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/これまでに肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)(2)のいずれかに該当する方(1)下表対象年齢の方(4月中旬頃通知予定)(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に障害やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害があり、1級の身体障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 費用/5000円(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関に提出すると無料 持ち物/健康保険証 平成31(2019)年度 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者 年齢/対象となる生年月日 65歳/昭和29年4月2日生から昭和30年4月1日生 70歳/昭和24年4月2日生から昭和25年4月1日生 75歳/昭和19年4月2日生から昭和20年4月1日生 80歳/昭和14年4月2日生から昭和15年4月1日生 85歳/昭和9年4月2日生から昭和10年4月1日生 90歳/昭和4年4月2日生から昭和5年4月1日生 95歳/大正13年4月2日生から大正14年4月1日生 100歳以上/大正9年4月1日以前に生まれた方 (注)上記の表に該当する方でも、過去に受けたことがある方(自費を含む)は、助成対象外 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/5月20日(月曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和30年4月1日から平成14年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児(定員/申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/4月8日(月曜日)午前9時から19日(金曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ ●8020(ハチマルニイマル)表彰のための無料歯科診査  市内在住の80歳以上の方で、20本以上の歯のある方、歯を大切にし、多くの歯を残している方を表彰するための候補を選びます(過去に受賞したことのある方を除く)。 費用/無料 申し込み/4月27日(土曜日)までに受診を希望する調布市歯科医師会会員の歯科クリニックへ直接申し込み その他/表彰式は、6月8日(土曜日)にグリーンホール小ホールで実施 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 募集 ●東京都子育て支援員研修(第1期)受講生 会場/都内(新宿など) 対象/都内在住・在勤の方 申し込み/4月3日(水曜日)から17日(水曜日)(必着)に、所定の申込書を郵送(書留) その他/6月から順次開始。カリキュラムや日程など、詳細は、募集要項または下記ホームページを参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533・ホームページ「東京都福祉保健財団」(子ども政策課) ●調布市業務分析受託候補事業者  市の業務の効率的な実施に向けて、平成32(2020)年度以降の窓口や内部事務の外部委託などの実施につなげるため、業務分析を行う事業者を募集します。 対象/調布市での競争入札参加資格を有しているなど 内容/公募型プロポーザル(企画提案)方式 その他/詳細は実施要領参照 申し込み・問い合わせ/4月18日(木曜日)正午(必着)までに〒182-8511市役所5階行財政改革課電話481-7362へ郵送または持参 ●今年もベルマークで被災地の学校支援を  あいおいニッセイ同和損保株式会社と調布市職員共済会ボランティアクラブは、自然災害で被災した学校を支援するため、ベルマークを募集しています。ご協力をお願いします。 【昨年の結果】 総合案内所(市役所2階) 1万852.4点 文化会館たづくり 3412.2点 グリーンホール 397.8点 総合体育館 3548.0点 総合福祉センター 2万1155.8点 計 3万9366.2点 会場/総合案内所横(市役所2階)、文化会館たづくり、グリーンホール、総合福祉センター、総合体育館の各受付窓口など 問い合わせ/あいおいニッセイ同和損保株式会社東京西支店府中支社長・木村電話042-333-0821、調布市職員共済会ボランティアクラブ・大貫電話080-6501-7763(福祉総務課) 「暮らしの情報」は11面に続きます みんなでなくそう特殊詐欺 「キャッシュカードを交換しましょう」は詐欺です  最近はキャッシュカードにまつわる手口が増えています。犯人はあらゆる理由をつけてキャッシュカードを預かろうとしています。  次のような電話があったらすぐに警察署へ通報してください。 犯人のだまし文句/ 元号が変わるので、あなたの古いキャッシュカードを交換する必要がある あなたのカードを使って買い物をしている人がいる。今お持ちのカードを新しいものにしましょう あなたのカードがスキミングされている。もっとセキュリティの高いカードに交換しましょう 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 生活ひとくちメモ クーリング・オフの豆知識  クーリング・オフとは、不意打ち的な販売方法などで契約した場合に、一定の条件を満たせば、無条件で契約を解除できる制度です。 クーリング・オフが可能な取引  訪問販売や電話勧誘販売、マルチ商法、エステ・語学教室・結婚相手紹介サービスなど特定の継続的なサービス、内職商法やモニター商法、買取商法など、法律や約款で定められた取引。 クーリング・オフできる期間  契約書などの書面を受け取った日から8日以内または20日以内など、対象となる取引ごとに定められています。契約書の記載を確認しておきましょう。 クーリング・オフの方法  クーリング・オフの手続きは必ずはがきなど書面による通知で行います。契約を解除することを明記して、控え用のコピーを取り、特定記録郵便または簡易書留で郵送しましょう。  詳細は消費生活センターにご相談ください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 (注)4月27日(土曜日)から5月6日(休日)は調布市消費生活センターは相談を受け付けていません。お困りの際には消費者ホットライン(電話番号188)にご相談ください 住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付を開始  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法はマイナンバー総合サイトホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課) No.1626 平成31(2019)年4月20日 【7】 特集 まちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて調布市基本計画を策定しました  平成31年度は新たな調布市基本計画(平成31から34(2019から2022)年度)の初年度です。市では、基本計画に基づくまちづくりを着実に推進するため、5つの重点プロジェクトを基軸に2つのアクションを実践しながら、各施策の目標達成に向けた取り組みを推進するとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組むための平成31年度予算を編成しました。 予算書・市政経営の概要(予算参考資料)の公開場所/公文書資料室(市役所4階)、市内の各図書館。市のホームページには予算の概要も掲載。 ●調布市基本計画1年目の予算 平成31(2019)年度予算 一般会計予算918億1000万円 一般会計予算は、総額918億1000万円となり、平成30年度と比較して7億3000万円、0.8%の減となっています。 ◎平成31年度予算編成方針 (1)次期基本計画・行革プランの策定や財政フレームの作成と併行した、複数年次を見据えた予算編成への取り組み (2)市民の安全・安心の確保や市民生活支援への継続的な取り組みとともに、さまざまな財政需要に対応するため、あらゆる角度からの歳入確保、経費縮減への取り組み (3)財政の健全性維持に向けた継続的な財政構造の改善と、今後の財政需要を見据えた中長期的視点からの財政基盤強化への取り組み ◎平成31年度 会計別予算額 会計/平成31年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/918億1000万円/-7億3000万円/-0.8% 特別会計/466億6010万円/16億1358万円/3.6% 国民健康保険事業/212億2212万円/-3926万円/-0.2% 用地/10億3404万円/9億8843万円/著増 下水道事業/34億6694万円/-1億7333万円/-4.8% 介護保険事業/156億5881万円/7億3673万円/4.9% 後期高齢者医療/52億7819万円/1億101万円/2.0% 合計/1384億7010万円/8億8358万円/0.6% ◎歳入:918億1000万円 市税:467億7776万円…歳入全体の51.0%(前年度48.8%) 国庫支出金:141億6028万円 都支出金:127億6801万円 市債:36億3000万円 その他:144億7395万円 ◎歳出:918億1000万円 民生費:470億540万円…歳出全体の51.2%(前年度49.7%) 総務費:118億3478万円 土木費:106億1733万円 教育費:93億1951万円 衛生費:55億3428万円 公債費:34億2785万円 その他:40億7088万円 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ◎市民1人当たりの各目的別予算額  平成31年度の予算総額918億1000万円を人口23万5169人(平成31年1月1日現在)で割ると市民1人当たりの予算額は39万400円です。  各目的別の市民1人当たりの予算額は右記のとおりです。(予備費などは除く) 議会費:2172円/市議会の運営に関する経費 総務費:5万325円/市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 民生費:19万9879円/子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 衛生費:2万3533円/市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 労働費:226円/市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 農業費:492円/市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 商工費:1939円/市内商工業の振興や観光に関する経費 土木費:4万5148円/道路や公園の整備など都市基盤の整備に関する経費 消防費:1万2055円/市内の地域防災対策などに関する経費 教育費:3万9629円/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 公債費:1万4576円/公共施設の建設など多額の支出をするために借入れた資金の返済に関する経費 問い合わせ/財政課電話481-7304 市制へのご意見やアイデアをお寄せください Eメール001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【8】 No.1626 平成31(2019)年4月20日 【9】 特集 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 まちの将来像 「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて調布市基本計画を策定しました  新元号への移行とともにスタートする基本計画では、都市としての付加価値を一層高め、市民生活の質を向上させながら、新たな時代にさらにのびやかに前進し、花開くまち調布を目指します。  計画の推進にあたっては、市民や事業者等との連携・協働を一層推進し、皆さんと共に考え、力を合わせてまちづくりを進めていきます。  詳しくは市のホームページを参照 ●基本計画とは  「調布市基本計画」は、調布市基本構想に掲げたまちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」を実現するための施策や主要な事業の概要を示すものです。  また、行財政改革の取り組み(行革プラン2019)も、一体的に位置付けています。 【計画期間】 基本構想/調布市基本構想(平成24年6月19日議決):平成25(2013)年度から平成34(2022)年度 基本計画/前期基本計画:平成25(2013)年度から平成30(2018)年度、修正基本計画:平成27(2015)年度から平成30(2018)年度、後期基本計画:平成31(2019)年度から平成34(2022)年度 市長任期/平成26(2014)年まで:平成26(2014)年から平成30(2018)年:平成30(2018)年から平成34(2022)年 ●策定の視点 (1)市民の安全・安心の確保と市民生活支援を基調とした 取り組みの継続  市の第一の責務として、子ども・福祉分野の制度改正などへの対応や大規模災害に対する備えなど、市民生活に影響のある課題に適切な対応を行います。 (2)これまでのまちづくりの成果を基盤としたさらに魅力 あふれる豊かなまちの実現  まち全体の活力と市民生活の質の向上につなげていくための取り組みをソフト・ハード一体となって推進します。 (3)平成31(2019)年・平成32(2020)年を契機としたまちづくりへの多面的効果  世界最大級のスポーツイベントであるラグビーワールドカップ2019日本大会と東京2020大会が2 年にわたって開催される好機を最大限に生かし、有形・無形のレガシーを創出する取り組みを展開します。 (4)行財政改革と一体的に推進する計画  「参加と協働のまちづくり」と「持続可能な市政経営」を引き続き、市政経営の基本的な考え方として、最少の経費で最大の効果をあげるための行財政改革の取り組みを進めます。 【年表】 ◆2008年 ◆平成22(2010)年 小・中学校耐震化完了 ◆平成24(2012)年 京王線地下化 地域包括支援センター設置 調布市防災教育の日の取り組み ◆平成25(2013)年 スポーツ祭東京2013開催 クリーンプラザふじみ稼働開始 ◆平成27(2015)年 調布市制施行60周年 ◆平成27、28(2015、2016)年 駅前広場整備(布田、国領、西調布北側、飛田給南側) ◆平成28(2016)年 映画のまち調布の取り組み 深大寺地区のまちづくり 保育園待機児童対策 ◆平成29(2017)年 深大寺白凰仏国宝指定 ◆平成30(2018)年 都立武蔵野の森総合スポーツプラザ開業 トリエ京王調布・シアタス調布開業 ◆2019年 新元号スタート ラグビーワールドカップ2019日本大会 ◆2020年 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 ◆のびやかに前進し、花開く新時代の調布へ ●市民参加  計画の策定過程では、さまざまな市民参加の取り組みを通じて、市民の皆さんとの情報共有を行い、今後のまちづくりに関する幅広いご意見をうかがいました。 ◎主な市民参加の取り組み ◆ちょうふまちづくりキャラバン  市内で開催された各種イベントで、来場された方々に、今後のまちづくりに関するアンケート調査を行いました。 ◆ちょうふ未来会議(タウンミーティング)  市民と基本計画の検討状況を共有し、カフェのような雰囲気の中で意見交換をするワークショップを実施しました。ワークショップには、市職員も参加し、市民と市が共に、今後のまちづくりについて考えました。  まちの将来像の実現に向けて、計画期間内に重点的に取り組むべき主要事業を5つの重点プロジェクトとして位置づけています。  また、2つのアクションにより、重点プロジェクトを基軸とする施策全体を効果的に推進していきます。 ●5つの重点プロジェクト (1)防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまちをつくる 地域の防災・防犯力を高めます 災害に強い都市基盤をつくります (2)子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し、子育てしやすいまちをつくる 子育て環境を充実させます 子ども・若者の健やかな成長と自立を支えます 学校教育環境を充実させます (3)高齢者・障害者にやさしい誰もが安心して住み続けられるまちをつくる 高齢者の暮らしを支えます 障害者の暮らしを支えます 地域福祉を推進します (4)にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる まちの活力を生み出す都市をつくります にぎわい・交流のあるまちをつくります (5)人と自然が共生するうるおいのあるまちをつくる 豊かな水と緑を大切に守り生かします 良好な景観を創出します ●2つのアクション ◆断続的連携による施策の推進 ◆調布のまちの魅力発信 事業の詳細は、10面をご覧ください。 ●分野別計画  8つの基本目標とまちづくりの基本理念を達成するために、分野ごとで主要な事業などを位置付けています。 ◎8つの基本目標 基本目標/施策ナンバー/分野   (1)共に助け合い、安全・安心に暮らすために/01から03/防災 防犯 消費生活 (2)次代を担う子どもたちを安心して育てるために/04から06/子ども・子育て支援 学校教育 青少年の健全育成 (3)だれもが安心して、いきいきと暮らすために/07から12/地域福祉 高齢者福祉 障害者福祉 セーフティネット  (4)身近な学びと交流のあるまちをつくるために/13・14/生涯学習 スポーツ (5)地域のつながりの中で、ぬくもりのある暮らしをおくるために/15/地域コミュニティ (6)地域資源を生かした活力のあるまちをつくるために/16から20/産業 観光 都市農業 芸術・文化 歴史・文化 (7)快適でより便利なまちをつくるために/21から25/市街地整備 都市空間の形成 住環境 道路 交通 (8)環境にやさしく、自然と共生するために/26から29/地球環境 水と緑 ごみ減量・処理 生活環境 ◎まちづくりの基本理念 基本理念/施策ナンバー/分野   (9)まちづくりの基本理念を実現するために/30・31/平和・国際交流 人権・男女共同参画 ●行革プラン2019  基本構想に掲げた、まちづくりの実践にあたっての3つの基本的な姿勢を柱に、具体的な行財政改革の取り組みを示しています。 ◎取り組みのポイント(3つの重要な視点) (1)事務の効率化 (2)アウトソーシングの推進 (3)公共施設等マネジメントの推進 柱/第1の柱:市民が主役のまちづくり/第2の柱:市民のための市役所づくり/第3の柱:計画的な行政の推進 方針/方針1:参加と協働のまちづくりの実践(5プラン)/方針2:効率的な組織体制の整備(15プラン)/方針3:人材の確保・育成(5プラン)(注)再掲プラン(1プラン)含む/方針4:計画行政の推進(17プラン) 基本的取組/◆参加と協働のまちづくりの実践◆参加と協働の推進のための環境整備◆市政情報の積極的な提供/◆効率的で機能的な組織・システムづくり◆市民サービス提供主体の見直し◆市民に信頼される市政の推進/◆人材の確保・育成と意欲の向上◆誰もが活躍できる職場環境づくり/◆PDCAマネジメントサイクルによる行財政運営◆健全な財政運営◆公共施設等マネジメントの推進 ●地域別計画  東部・北部・南部・西部の各地域の特性を踏まえた、今後のまちづくりの基本方針を示しています。 ◎西部地域  駅周辺の整備  緑地・公園と歴史的文化財の一体的な整備と活用 ラグビーワールドカップ2019日本大会と東京2020大会を契機としたまちづくり ◎南部地域  魅力ある中心市街地の形成  魅力的な駅前広場の整備と鉄道敷地の活用による都市空間の整備  地区計画制度の活用 ◎北部地域  ごみ処理施設周辺のまちづくり  深大寺地区のまちづくり   深大寺・ 佐須地域の環境資源の保全・活用 ◎東部地域  駅周辺のまちづくり  崖線樹林地の保全  地域ゆかりの文化を生かした事業の展開 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉4月5日から11日:「おすすめ旬情報」、職員インタビューなど 〈12日号〉4月12日から19日:「調布の魅力再発見」、職員インタビューなど 放送時間:毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日:午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日:午後5時30分から(5分) 日曜日:午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成31(2019)年4月5日 No.1626 特集 市政経営の重点 平成31(2019)年度に実施する主な事業 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 (注)(新規事業)は新規事業 (拡充事業)は拡充事業 (注)事業費は原則として100万円未満を四捨五入して掲載 ●5つの重点プロジェクト (1)防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまちをつくる ◎地域の防災・防犯力を高める 防災市民組織の育成…400万円 調布市避難行動要支援者避難支援プランの推進…300万円 防災備蓄品の確保・充実…4700万円 災害情報システムの維持管理・充実…2億3500万円 (拡充事業)消防団の対応能力の向上…5100万円 命の教育活動の推進…400万円 (拡充事業)犯罪抑止対策の推進…5200万円 ◎災害に強い都市基盤をつくる 特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業…7900万円 下水道施設の機能維持…3億800万円 (2)子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し、子育てしやすいまちをつくる ◎子育て環境を充実させる (拡充事業)待機児童対策の推進…6億6900万円 学童クラブ施設の整備…1500万円 出産・子育て応援事業…2700万円 ◎子ども・若者の健やかな成長と自立を支える (拡充事業)子ども・若者への支援…2400万円 ◎学校教育環境を充実させる 小・中学校施設の整備…19億5700万円 (拡充事業)地域人材等を活用した教育の充実…5600万円 (拡充事業)特別支援教育の推進…4100万円 (3)高齢者・障害者にやさしいだれもが安心して住み続けられるまちをつくる ◎高齢者の暮らしを支える (拡充事業)地域包括支援センターの充実…3億4700万円 介護予防・日常生活支援総合事業の展開…5億9400万円 ◎障害者の暮らしを支える 障害者の就労支援…6400万円 障害児・者医療的ケア支援事業…600万円 ◎地域福祉を推進する (拡充事業)地域福祉コーディネーター事業の推進…5600万円 福祉人材育成事業の推進…2000万円 4にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる ◎まちの活力を生み出す都市をつくる 駅前広場の整備…4億5600万円 鉄道敷地の整備…6億2300万円 中心市街地における区画道路等の整備…9000万円 (拡充事業)道路網計画に基づく計画的な道路ネットワークの形成…19億9300万円 自転車等駐車場の整備・有料化…2億4000万円 ◎にぎわい・交流のあるまちをつくる 商店街活性化の推進…3300万円 中小企業・小規模事業者の支援…5000万円 「映画のまち調布」の推進…1400万円 東京2020大会等を契機としたスポーツ振興による多面的効果の創出…4800万円 (5)人と自然が共生するうるおいのあるまちをつくる ◎豊かな水と緑を大切に守り生かす (拡充事業)公園・緑地、崖線樹林地の保全…7億4200万円 (拡充事業)公園・緑地等の整備…1億5400万円 深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用…300万円 (拡充事業)都市農地の保全・活用…2000万円 ◎良好な景観を創出する 景観計画・景観条例の運用…500万円 深大寺地区におけるまちづくりの推進…100万円 ●平成31年度予算のその他の主な事業(抜粋) (新規事業)子ども・子育て支援事業計画(調布っ子すこやかプラン)の策定 (拡充事業)義務教育就学児医療費助成制度の拡充(小学6年生までの保護者の所得制限撤廃) (新規事業)東京都が認定した幼稚園類似の幼児施設利用者に対する補助金交付 (新規事業)Web版「赤ちゃんおでかけ安心マップ」の作成 (拡充事業)児童虐待防止センター事業の充実(相談体制の強化) 新学習指導要領への対応(ICT教育の推進、外国語教育・道徳教育の充実) (拡充事業)食物アレルギー対策の着実な推進(給食室改修工事(小学校1校)) (拡充事業)通学路の安全確保の推進(防犯カメラの増設) (新規事業)教員の働き方改革の推進(校務支援システムの導入など) (新規事業)深大寺近代文書等史料調査 (新規事業)成年後見制度に係る利用促進計画の策定 (拡充事業)生活困窮者自立支援事業の拡充(自立相談支援事業・就労準備支援事業・家計改善支援事業の一体的実施) (拡充事業)特別養護老人ホームの新規開設(1カ所) (拡充事業)障害児・者フットサル事業(実施回数の増加) (新規事業)商工会と連携した障害者理解の促進(地域共生推進ふれあい商店等補助事業) (新規事業)子ども発達センターの児童発達支援センター化に向けた整備 (拡充事業)土曜日相談の実施(教育相談所・子ども発達センター) (拡充事業)がん検診の充実(胃内視鏡検査の実施) (新規事業)新生児聴覚検査の実施 (新規事業)後期高齢者歯科健診の実施 (拡充事業)受動喫煙防止対策に関する取り組み (拡充事業)中学生の広島平和派遣事業の実施 (拡充事業)スポーツ施設のトイレ改修工事 (拡充事業)都市農業育成対策事業の充実 (新規事業)プレミアム付商品券事業の実施 (新規事業)道路施設などの総合的な管理の推進(インフラマネジメントの推進) (新規事業)ICTを活用した道路パトロールの取り組み 柴崎駅周辺における交通環境の改善に向けた検討 スタジアム前歩道橋の補修工事、スタジアム通りの改修工事 (新規事業)鉄道駅のホームドア等整備への補助 (拡充事業)空き家対策計画策定などの取り組みの推進 (拡充事業)花いっぱい運動の取り組み推進 クリーンセンター跡地活用の推進(PPP事業の推進) (新規事業)グリーンホールと総合福祉センターの整備方針などの検討 市庁舎の免震改修事業の推進(工事) 税総合システムの更新 (拡充事業)各種税証明書のコンビニ交付の開始 (新規事業)オリジナル出生届の作成 元号改正に伴うシステム対応 (拡充事業)庁用車へのドライブレコーダーの設置 (拡充事業)時間外勤務縮減と定時退庁の推進 柔軟で多様な働き方ができる職場環境づくり(変則勤務、在宅勤務型テレワークの試行実施など) ●東京2020大会、ラグビーワールドカップ2019に向けた取り組みの推進 ファンゾーン周辺でのおもてなし事業の展開 おもてなしボランティア養成事業の実施 シティドレッシング など  2020年に向けた調布市の取り組み方針の具現化を図り、多様な主体と連携したさまざまな角度からのアクションを推進します。大会の準備段階から開催後にわたり長期的・継続的に東京2020大会、ラグビーワールドカップ2019によるレガシーを創出し、調布のまちの更なる発展と多摩地域全体の振興につなげていきます。「2020年に向けたアクション&レガシープラン2019」は、市ホームページなどで掲載予定です。 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1626 平成31(2019)年4月5日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●スポーツ安全保険  国内でのスポーツ・文化・ボランティア・地域活動中や、活動の往復移動中の事故や第三者に与えた傷害を補償する保険で、1団体4人以上で加入できます。 その他/詳細は、案内冊子(スポーツ振興課(市役所8階)、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(文化会館たづくり11階)、総合体育館などで配布)や市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(6月分) 日程/(1)6月15日(土曜日)(2)16日(日曜日)(3)22日(土曜日) 時間/午後4時から午後6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円  申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、4月30日(休日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布6月分」係電話481-7496へ(多数抽選) 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●平成31年度体育協会スポーツ情報誌を発行  年間の一般スクールやジュニアスクールなどの情報を掲載しています。市内全戸に配布するほか、スポーツ振興課(市役所8階)と総合体育館で配布します。 【1】平成31年度リフレッシュ体操スクール(第1期) 期間/5月から8月 締め切り/4月15日(月曜日)(必着) 【2】リフレッシュ体操スクール武蔵野の森総合スポーツプラザ体験会 日程・内容/5月21日(火曜日)・メンズ体操コース、コア体操コース 28日(火曜日)・メンズ体操コース、シェイプアップ体操コース 定員/各日・各クラス申し込み順120人 申し込み/体育協会ホームページまたは電話で申し込み 【1】【2】共に その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」または体育協会ホームページ参照 (A)筋コンディショニング(全6回) 日程/5月7日から6月11日の毎週火曜日 時間/午後3時から午後4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ (B)初心者スイミングスクール(全7回) 日程/5月8日から6月19日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル (C)ヌードルトレーニング(全10回) 日程/5月10日から7月19日の毎週金曜日(5月31日を除く) 時間/午前9時10分から50分(注)各回終了後、11時40分までプール個人利用可 内容/水中で行うひざ痛、転倒予防の筋力トレーニング 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、タオル (D)チェアルーシーダットン(全6回) 日程/5月10日から6月14日の毎週金曜日 時間/午後3時から午後4時 内容/イスに座って行うタイ式ヨガ 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円 持ち物/運動のできる服装 (E)バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)5月13日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)6月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)7月8日(月曜日) 時間/午前10時から午前11時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ (F)初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)5月22日(水曜日)(2)23日(木曜日)(3)24日(金曜日)(4)27日(月曜日)(5)28日(火曜日)(6)29日(水曜日) 時間/午後6時30分から午後8時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円 持ち物/白足袋または靴下 (A)から(F)共に 会場/(A)から(E)総合体育館(F)市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/4月15日(月曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)年齢、電話番号を明記し体育協会へ (G)緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/5月12日から6月16日の毎週日曜日(雨天予備日:6月23日・30日、7月7日) 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ケ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2年生から小学6年生 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、帽子、ラケット(貸し出しあり) (H)月曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)5月13日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)6月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)7月8日(月曜日) 時間/午後4時30分から午後5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル (I)ミニバスケットボールスクール(全4回) 日程/5月18日から6月8日の毎週土曜日 時間/午後3時から5時  持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 定員/40人(多数抽選) 費用/1200円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ (G)から(I)共に 会場/総合体育館 申し込み/4月15日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●平成32(2020)年調布市職員採用試験説明会 日時/4月19日(金曜日)午後1時30分から2時間程度 会場/グリーンホール大ホール 内容/市の概要、市役所の仕事、採用試験の流れ、先輩職員体験談など 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 【平成32(2020)年市職員募集】 職種/上級(大学卒業程度):事務、事務(障害者対象)、土木 中級(短大卒業程度):事務(障害者対象) 申請/申込書と受験票を4月25日(木曜日)・26日(金曜日)の午前10時から午後4時に文化会館たづくり8階映像シアターへ本人が持参 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●調布市消費生活相談員 勤務形態/月1回(第2土曜日)午前9時から午後1時 資格など/昭和29年5月2日以降に生まれた方で、次のいずれかの資格を有する方(1)消費生活相談員(国家資格)(2)消費生活専門相談員(3)消費生活アドバイザー(4)消費生活コンサルタント 時給/2200円 雇用期間/5月1日から平成32(2020)年3月31日 申請・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可。写真貼付)、自筆の小論文、資格を証する書類の写しを4月15日(月曜日)までに、文化生涯学習課電話481-7140へ本人が持参 ●スクール・サポート・スタッフ(臨時職員) 業務内容/学習プリントなどの印刷・配布準備、授業準備の補助、電話応対 時給/990円 勤務場所/小・中学校 勤務日数/週4日(1日5時間) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館指導室電話481-7481へ郵送 ●ゆうあい福祉公社正規職員・臨時職員 職種/(A)正規職員(B)介護士(臨時)(C)事務(臨時) 勤務形態/(A)月平均20日勤務(B)月8日から20日(C)月16日  給与/(A)月額18万1076円から29万4176円(別途扶養手当などあり)(B)時給1070円(別途処遇改善手当あり)(C)時給990円 その他/資格などの詳細は、ゆうあい福祉公社ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/直接または郵送で〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109公益財団法人調布ゆうあい福祉公社総務課電話426-9880へ ●調布市社会福祉協議会正規職員 資格など/4年制大学卒業の方で、普通自動車運転免許を有し、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する45歳以下の方 給与/新卒(大卒)月額18万3700円(別途各種手当あり) 採用日/7月1日(月曜日) その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/5月8日(水曜日)までに〒182-0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参または郵送 仕事・創業 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】春からの第一歩「創業の思いを具体化するための相談会」 日時/4月23日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日程/(1)4月19日(金曜日)(2)26日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(中小企業診断士)(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【C】絶対創活塾(第20期)(全6回)  経営に関する知識の習得を目指し、ビジネスプランの作成まで取り組みます。また、この塾で知識を習得した方は「e-プロジェクト」(調布市の特定創業支援 事業(注)会社設立の際、登記にかかる登録免許税の軽減など)を利用することができます。 日程/(1)5月12日(日曜日)(2)18日(土曜日)(3)6月1日(土曜日)(4)15日(土曜日)(5)29日(土曜日)(6)7月13日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分  会場/市民プラザあくろす 内容/(1)創業の心構え(2)事業構想(3)マーケティングを考えよう(4)必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)行政手続き、創業に必要な税の知識(6)人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)内容は変更の可能性あり  講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/申し込み順16人 費用/6000円 【A】から【C】共に 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 市報ちょうふが東京都広報コンクールで奨励賞を受賞  都が、市区町村の行政広報の向上などを目的に毎年開催する東京都広報コンクールで、市報ちょうふが奨励賞を受賞しました。  市報ちょうふは平成30年4月にリニューアルし、市政や調布のまちの魅力をより身近に感じてもらうため、16面フルカラーとなり、見開きページ(8・9面)に特集記事を掲載するほか、分野ごとに情報を整理して掲載するなど、見やすく分かりやすい紙面を目指し発行してきました。これからもより多くの方に手に取っていただける紙面を作っていきます。 受賞した号/平成30年5月5日号 特集ページの内容/地域で子どもを育てよう(ファミリーサポートセンターの紹介) 主な評価ポイント/ ファミリー・サポートセンターの協力会員と依頼会員の情報を通して地域での子育てとやりがいが、読者に強く伝わる編集である 特集以外のページでも、児童や子育てに関する市政のさまざまな情報を配置し、住民視点での紙面構成となっている 問い合わせ/広報課電話481-7301 【12】 平成31(2019)年4月5日 No.1626 暮らしの情報・イベントのお知らせ ボランティア ●災害時看護職など 対象/保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士などの資格を有する方 活動内容/災害時:緊急医療救護所における被災傷病者に対する応急処置と看護など 災害時以外:緊急医療救護所訓練への参加 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時・会場/(1)5月13日(月曜日)午前10時から11時30分・調布ゆうあい福祉公社(2)31日(金曜日)午後1時30分から3時・富士見地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ その他のお知らせ ●一部地区の担当民生児童委員の変更  民生委員・児童委員は、社会福祉に関して、地域住民から相談を受け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください(敬称略)。 地区/西つつじケ丘1丁目27番地から46番地、49番地から56番地 氏名/森田悦子 電話485-2027 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●商売などで「はかり」をご使用の方へ(計量器事前調査)  計量法の規定による計量器事前調査台帳作成のため、はかりの種類と数量の調査を実施します。  対象者に往復はがきを送付しますので、記入の上、返送をお願いします。  往復はがきが届かない方、新たに「はかり」を使用するようになった方、「はかり」を使用しなくなった方はお問い合わせください。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●男女共同参画推進団体活動費補助金の交付 対象活動期間/平成32(2020)年3月31日まで 対象団体/男女共同参画社会の実現に向けた活動を行う団体 対象活動/男女共同参画推進に関する講座または講演会、機関紙などの作成・配布などの活動 対象経費/講師謝礼、協力者謝礼、手話通訳謝礼、印刷費、消耗品購入費、郵送料、物品借上料、会場使用料 内容/対象経費の実支出額を補助(1団体につき上限5万円) 申請/申込書(男女共同参画推進センターで配布、またはセンターホームページから印刷可)を男女共同参画推進センターへ持参 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 官公所だより ●消防関係施設の一般公開  消防用機械器具・消防防災の科学技術に関する研究の展示、実演などを行います。 日時/4月19日(金曜日)午前10時から午後4時 会場/消防研究センター・消防大学校(深大寺東町4丁目35番地3)、日本消防検定協会(深大寺東町4丁目35番地16)(注)同一敷地内 受付/消防研究センター本館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/消防研究センター電話0422-44-8331、消防大学校電話0422-46-1712、日本消防検定協会電話0422-44-7471、一般財団法人消防防災科学センター電話0422-49-1113 ●JAXA航空宇宙センターの一般公開 日時/4月21日(日曜日)午前10時から午後4時(入場は3時30分まで) 会場/第一会場:深大寺東町7丁目44番地1 第二会場:三鷹市大沢6丁目13番地1 内容/施設公開、研究紹介、トークショーなど 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可。同日一般公開の海上技術安全研究所、交通安全環境研究所、電子航法研究所とのスタンプラリーもあり 問い合わせ/宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター電話050-3362-8036 イベントのお知らせ 催し ●京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/4月20日(土曜日)午前10時から午後2時(注)雨天決行 会場/京王閣競輪場西門付近(西門から入場) 内容/自転車(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)、自転車部品、関連グッズ、書籍などの販売(注)40店舗出店予定 費用/無料 その他/詳細は同イベントホームページ参照。車での来場不可。自転車は競輪場西門駐輪場を利用。当日は、川崎競輪場の場外開催日 主催・問い合わせ/ 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット事務局電話487-2778(産業振興課) ●平成ラストウオーク 日程/4月21日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分・京王線調布駅中央口交番脇 行程/12キロメートルコース:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 20キロメートルコース:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 31キロメートルコース:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 仙川キユーポートイースター 日時/4月21日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分(10時開門:京王線沿い南門) 会場/ 仙川キユーポート ◎イースターメニュー・キユーピーグループ商品の試食会 時間/ラストオーダー午後3時 定員/1200食 ◎マヨテラス見学 時間/(1)午前10時30分から(2)11時30分から(3)午後0時30分から(4)1時30分から(5)2時30分から(各回30分間)(注)(1)(2)(3)午前10時15分から(4)(5)午後1時15分からマヨテラス入場券を配布 ◎交通安全教室  トラック乗車体験や交通ルールを学びます。 その他/当日はキユーピーショップも臨時オープン 問い合わせ/キユーピー株式会社仙川キユーポート部 電話03-5384-7750(産業振興課) 「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」開催決定  3月10日に無事閉幕した映画・映像の祭典「映画のまち調布 シネマフェスティバル」。各種上映会ではチケット完売が続いたシネマフェスティバルの2020年の開催が決定しました。  映画上映、トークイベント、展示、ワークショップのほか、映画賞「映画のまち調布賞」授賞式などを開催します。 その他/詳細は、チラシまたは映画のまち調布シネマフェスティバルホームページ参照 問い合わせ/ 公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150 ◎第2回 映画のまち調布賞 投票受付中  期間中に日本国内で初めて公開された映画から、心に残った作品に投票してください。上映可能な投票上位の作品をシネマフェスティバル2020で上映します。また、上映作品の中から、「第2回映画のまち調布賞」の技術部門、作品部門の受賞者、受賞作品を決定します。 受付期間/9月15日(日曜日)まで 投票できる方/市内在住・在勤・在学の方、イオンシネマ シアタス調布の来場者 投票方法/投票用紙による投票:市役所2階総合案内所前、文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場、イオンシネマ シアタス調布ほか インターネット投票:映画のまち調布シネマフェスティバルホームページ入力フォームから受け付け 投票対象作品/平成30(2018)年9月1日から平成31(2019)年8月31日に国内の商業映画劇場で、有料で初公開された日本映画(文化生涯学習課) 市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 個室会席 調風 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1626 平成31(2019)年4月5日 【13】 イベントのお知らせ ●仙川商店街協同組合うきうきイースターinせんがわ  仙川商店街のイースター参加店で対象商品を注文・購入し、台紙にスタンプを5つ集めると1回抽選ができます。最終日には抽選会のほか、ゲーム、ライブ、ダンスがあります。 スタンプラリー実施期間/4月21日(日曜日)まで 抽選/日時:4月21日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/クイーンズ伊勢丹前公園 その他/詳細は仙川商店街ホームページ参照 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) ●キスゲ咲く武蔵野の丘浅間山公園ヘルシーウォーキング 日程/5月4日(祝日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王線飛田給駅北口広場 解散/午後2時30分予定(京王線東府中駅) 歩行距離/約7.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(5月3日(祝日)まで)(健康推進課) ●調布市青少年吹奏楽団第59回定期演奏会  中学生から社会人のメンバーで創る層の厚い音楽をお楽しみください。 日時/5月6日(休日)午後3時30分から(3時開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/エグモント序曲、海の男達の歌、U.S.A.ほか 定員/当日先着1300人 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話080-4711-6919・Eメールfujie.ai.43034@icloud.com(社会教育課) ●劇団芸優座春の公演舞台劇「フィナーレもしくはバースディ みんな自分の話がしたくなる」(鑑賞チケット・ワークショップ付き)  調布を舞台に高齢化社会をテーマとしたオリジナル3部作です。ワークショップでは脚本家が上演作品について解説します。 日時/5月10日(金曜日)午後6時30分から(ワークショップは5時から)、11日(土曜日)午後2時から(ワークショップは0時30分から)(注)各ワークショップは1時間程度 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/各日20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/Eメールまたは往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、希望日(第2希望も可)、メールの場合は件名に「劇団芸優座春の公演申し込み」を明記し、4月18日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「劇団芸優座春の公演」担当Eメールbunsin@city.chofu.lg.jpへ 問い合わせ/公演・ワークショップの内容:劇団芸優座電話489-4555、申し込みについて:文化生涯学習課電話481-7139 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 その他/詳細はホームページ参照 ●東京室内歌劇場スペシャルウィーク2019in調布市せんがわ劇場 オペラ「シンデレラ」のゲネプロ(最終リハーサル)観覧募集 日時/4月24日(水曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/せんがわ劇場ホール 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/未就学児入場不可。詳細はせんがわ劇場ホームページ参照。録音や写真撮影は、演奏の妨げになるため、厳禁 申し込み・問い合わせ/4月6日(土曜日)午前10時から23日(火曜日)に電話または直接劇場へ ●せんがわ劇場の情報は財団報「ぱれっと」に掲載  4月から、せんがわ劇場のイベントなどの情報は、指定管理者である公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団が発行する「ぱれっと」をご覧ください。 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(154) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/4月20日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで) その他/要申し込み。おもちゃ3個以内。原則子ども同伴 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは電話443-5880(注)電話申し込みは、4月18日(木曜日)午後3時まで ◎子ども工作教室「プロペラ飛行機の製作」 日時/4月20日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生から小学6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/4月9日(火曜日)までに社会連携センターホームページで申し込み 問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ◎プログラミング教室入会説明会 日時/4月21日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 申し込み/Eメールで、件名に「プログラミング教室説明会(4月21日)参加希望」、本文に保護者氏名、子ども氏名・学校名・学年を明記し、電気通信大学プログラミング教室Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpまたは電気通信大学プログラミング教室ホームページへ ◎演劇同好会劇団パンダデパート(×文化学園大学劇団EARTH)2019年度春公演 日時/4月30日(休日)午後2時から、5時から・5月1日(祝日)午後1時から、4時から(注)開場は開演の30分前 会場/大学会館4階多目的ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/劇団パンダデパートホームページ参照 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)少子高齢社会の負担のあり方 あなたの考える「幸せ」のあり方は? 日時/5月18日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/和泉キャンパス図書館ホール 講師/星野泉(本学教授) 定員/120人(要事前予約) (2)SDGsに見る日本とスリランカ 日時/5月18日(土曜日)午後1時から3時 会場/駿河台キャンパスリバティタワー1階リバティホール 講師/ペルポラ・ビパッシ(Pelpola Vipassi財団代表)ほか 定員/400人(要事前予約) (1)(2)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学桐朋ピアノコンチェルト・コンペティション受賞者コンサート 日時/4月17日(水曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/1000円  問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道” 日時/4月20日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(同大学長) 費用/1000円 問い合わせ/教務課電話03-3326-5762 ◎公開講座(全6回) 日程/(A)4月27日(土曜日)(B)5月11日(土曜日)(C)25日(土曜日)(D)6月8日(土曜日)(E)22日(土曜日)(F)7月13日(土曜日) 会場/白百合女子大学 午前の部/午前10時30分から正午 内容・講師/(1)愛着(アタッチメント)理論と子育て・繁多 進(本学名誉教授)(2)トリビアから探るアメリカ文化・土屋宏之(本学名誉教授)(3)文学作品の翻訳にチャレンジ・岩政伸治(本学教授) 午後の部/午後1時から2時30分 内容・講師/(1)西洋絵画を読み解く・上田欽一郎(本学名誉教授)(2)芭蕉の作品を自筆で読む・田中善信(本学名誉教授)(3)宮沢賢治〈西域幻想からファンタジーへ〉賢治作品のトポロジー・宮澤賢治(本学名誉教授) 費用/1講座1回1000円(初回のみ、1講座全6回5000円で受け付け可) その他/詳細は同大ホームページ参照 問い合わせ/事務局長室電話03-3326-1062 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎東京外国語大学公式SNSの紹介 Facebook/@TUFS.PR Twitter/@TUFS_PR Instagram/(TUFStagram) @tufs_tokyogaidai 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談 日程/4月20日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者、家族 申し込み/事前予約制 問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151 広告 パイプライン本店 メモリアルアートの大野屋 児童虐待の「早期発見」は、子どら5時/入間地域福祉センター/ナシ/1回300円/伊藤電話03-3308-8892/60歳以上で楽しく活動。詳しくは電話で 調布失語症友の会「話楽」/毎月月末週の水曜日午前10時30分から正午/総合福祉センター/500円/年3000円/三浦電話080-6520-8832 広告 株式会社エフテック 調布メモリードホールアネックス 調布南法律事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【14】 平成31(2019)年4月5日 No.1626 ちょうふの各館だより 講座・講演会 ●世界のヘルシー料理紀行 世界の郷土料理に和の食材を取り入れて楽しくアレンジ 日程/4月18日(木曜日)・19日(金曜日)(注)各日同内容 時間/午後6時から8時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/フランス・ロレーヌ地方の郷土料理「キッシュ・ロレーヌ」と「桜海老と山菜の彩どりキッシュ」 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費込) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきん、タオル 申し込み/4月6日(土曜日)午前9時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●実技講座「初心者のための将棋講座」(全3回) 日程/(1)5月11日(土曜日)(2)18日(土曜日)(3)25日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/中村修(日本将棋連盟(元王将)九段)または日本将棋連盟公認普及指導員資格者 定員/申し込み順30人 費用/500円(初回のみ) 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市将棋連盟 申し込み・問い合わせ/4月6日(土曜日)午前9時から元木勇電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728へ(文化生涯学習課) ●調布市国際交流協会(CIFA)“外国人留学生と楽しく交流 英語・中国語”(全10回)  外国人留学生やCIFA外国人会員の講師と楽しく交流しながら語学を学んでみませんか。 日程/5月14日から8月6日の毎週火曜日(たづくり休館日を除く) 時間/午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 言語とレベル/英語(中学校卒業程度)、中国語(入門・初めて学ぶ方) 定員/各言語10人(多数抽選) 費用/3000円(別途当協会会員登録費2000円) 申し込み/4月25日(木曜日)までに調布市国際交流協会ホームページイベント申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は受講決定者のみ4月27日(土曜日)までにメールで通知 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●平成30年度サイエンスカフェChofu第10回  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/5月25日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター100周年記念ホール 対象/高校生以上 内容/スポーツと流体力学 アーチェリー矢の飛翔 講師/宮嵜武(電気通信大学教授) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/4月12日(金曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページまたは同大学研究推進課電話443-5880へ その他/申し込み締め切り後、定員に空きがある場合は申し込み順で受け付け(文化生涯学習課) ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 費用/無料 ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  昔の暮らしの道具を展示し、分かりやすい解説で紹介しています。 期間/5月12日(日曜日)まで 費用/無料 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「鉛筆の表現」 スケッチと水彩画を中心に 期間/4月21日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/4月13日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ●閲覧室休室日 日程/4月11日(木曜日)・18日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/4月14日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/入場料のみ 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●実篤に挑戦 筆と墨で絵をかこう (春)  野菜や花をモデルにして、実篤の絵の描き方を体験します。 日程/4月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午後1時から4時(注)3時30分まで随時受け付け 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●「東京・ミュージアム ぐるっとパス2019」発売  「ぐるっとパス」は関東95の美術館・博物館などの入場券・割引券で、各施設指定の展示で1回ずつ利用できます。当館は入場無料となります。春の展覧会シーズンに「ぐるっとパス」を利用して、関東のミュージアム巡りに出掛けませんか。 費用/1冊2200円(税込) 有効期間/最初の利用日から2カ月間 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/4月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日) ●分館の開館時間の延長  9月までの水曜日・金曜日は、午後6時まで開館します。 ●「1年生にすすめる本」のリストを配布中  リストに掲載している本の展示・貸し出しを市内図書館でしています。また、市立小学校の1年生には各学校で配ります。 ●小学生読書会 会員募集  子どもたちに、本との出会いの場を提供するための集まりです。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などをしています。今年度は「身近な生きもの」や「力持ちのはなし」などのテーマを取り上げます。 日程/5月から平成32(2020)年3月の毎月第1日曜日(8月を除く) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり 対象/図書館の利用カードを持っている小学4年生から6年生 定員/申し込み順25人 申し込み/市内各図書館へ ●図書館の利用カードをつくりませんか  約130万冊の本と約530タイトルの雑誌、約1万7000点の視聴覚資料を所蔵しています。本などを借りるには、図書館の利用カードが必要です。 持ち物/有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など(注)市内在勤・在学の方は、社員証・学生証など パソコン講座参加者募集(全4日) 日程/(1)4月17日(水曜日)(2)20日(土曜日)(3)24日(水曜日)(4)27日(土曜日) 内容・時間/(A)コース:第3回「パソコン初めの一歩」・午前10時から正午(B)コース:第6回「エクセルにトライ」・午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 内容/(A)電源の入れ方、文字入力、インターネット、ワードの初歩(日本語の文書を作る)、はがきの作り方などを学ぶ入門講座(B)日常生活に役立つ家計簿・住所録・カレンダーなどの作り方を基礎から学ぶ入門者向け講座 定員/各講座申し込み順7人 費用/(A)4300円(B)4600円(テキスト代含む) その他/パソコンは主催者で用意(Windows10、Office2016で講習) 主催・申し込み・問い合わせ/4月6日(土曜日)から13日(土曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(注)申込期限後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(協働推進課) 広告 介護付有料老人ホームサンシティ調布 三井住友信託銀行 SOGI(ソウギ)サポートセンター 文化会館たづくり4月の休館日 期間/4月22日(月曜日)・23日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) No.1626 平成31(2019)年4月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 平成31年度成人学級・高齢者学級開設団体募集 (A)成人学級:市民の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助 助成内容/会場提供・保育など (B)高齢者学級:高齢者の自主的な学習活動と高齢者同士の仲間づくりを援助 助成内容/会場提供など (A)(B)共に 対象/市内在住・在勤の方10人以上((B)はおおむね60歳以上)で、次の(1)から(4)全ての要件を満たす団体(1)5月から平成32(2020)年3月に10回(合計20時間)以上の学習を行う(2)学習するテーマが社会生活に関することや教養を高めるもの(3)1年間の学習計画を立てている(4)政治・宗教活動や営利を目的としない 申請/申請書(各公民館で配布)と必要書類を、4月25日(木曜日)までに開設を希望する公民館へ持参 印刷機操作講習会  操作講習会を受講すると、サークル活動や自治会活動に必要な資料作成などで、公民館設置の印刷機を利用できます。 日程/(1)4月13日(土曜日)(2)17日(水曜日) 時間/午前10時から正午 会場/(1)西部公民館・北部公民館(2)東部公民館 定員/各会場申し込み順15人程度 申し込み/講習日の前日までに各公民館で受け付け その他/個人利用や営利目的などの利用は不可。はがきサイズからA3まで印刷可能。用紙は各自持参。原紙1版(1000枚まで)につき100円 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●シルバー教室「シニア向け まったく初めてのスマートフォン講習」  シニア向けのスマートフォンを1人1台使用して、基本操作やインターネットなどを学びます。 日時/4月18日(木曜日)午前10時から正午 対象/おおむね60歳から70歳のスマートフォン未経験の市民 講師/KDDI株式会社認定講師 定員/申し込み順20人 申し込み/4月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●シルバー教室「折り紙でおもてなし」(全3回) 日程・内容/(1)4月24日(水曜日)・三種の兜と井桁(いげた)のコマ(2)5月8日(水曜日)・小銭入れとエンピツ立て(3)22日(水曜日)・星のお皿とハートのバッグ 時間/午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上の方 講師/巽(たつみ)照美(おりがみ会館講師、日本折紙協会講師) 定員/申し込み順16人 費用/1000円(3回分の材料費。4月20日(土曜日)までに持参) 持ち物/はさみ、のり 申し込み/4月6日(土曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●子ども体験教室「車型ロボットを動かすプログラミング体験教室」 日程/5月18日(土曜日) 時間/(1)午後1時から2時20分(2)2時30分から3時50分(注)各回同内容。参加時間は抽選後に通知 対象/小学生(1年生・2年生は保護者同伴)(注)保護者の見学も可 内容/マウス・キーボードを使ってみよう、プログラミングを学んでロボットを動かしてみよう 講師/プログラミング教室ぽてっくスタッフ 定員/16人(多数抽選)(注)初めての方優先 申し込み/Eメールまたは往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、4月23日(火曜日)(必着)までに西部公民館Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp「プログラミング教室」へ その他/パソコンとロボットは1人1台貸し出し、持ち帰り不可。7月・8月に同様の講座を東部公民館・北部公民館でも実施予定 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●健康教室「背骨周りのリセットコンディショニングで健康な体づくり」(全4回) 日程/(1)4月23日(火曜日)(2)5月7日(火曜日)(3)14日(火曜日)(4)21日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/60歳以下の方 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員/5人 保育オリエンテーション:4月16日(火曜日)午前10時30分から11時30分(注)親子で要出席) 持ち物/動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 申し込み/4月9日(火曜日)午前9時から受け付け ●歴史講座「激動幕末史の隠れた偉人たち」(全3回) 日程・内容/(1)4月26日(金曜日)・小松帯刀(たてわき)(薩摩藩)(2)5月10日(金曜日)・吉田稔麿(としまろ)(長州藩)(3)17日(金曜日)・岩瀬忠震(ただなり)(幕府)  時間/午後2時から4時 講師/町田明広(神田外語大学日本文化研究所准教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/4月10日(水曜日)午前9時から受け付け 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■初心者のための「新作翻訳プレ発表(練習)会」 日時/4月8日(月曜日)・11日(木曜日)・15日(月曜日)・18日(木曜日)・24日(水曜日)午後1時から 会場/文化会館たづくり11階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/宮下電話481-4500(注)文学書の読書が好きな方歓迎 ■いきいき健康気功体験会 日時/4月10日(水曜日)・24日(水曜日)、5月8日(水曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/松下電話497-3536(注)健康が目標で気功に関心のある方。カラダとココロをほぐしましょう ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/4月10日(水曜日)、5月15日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■はじめての社交ダンス 日時/4月12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/200円(資料代) 問い合わせ/小野里電話486-3307(注)基本ステップを習いませんか。ワルツ、タンゴ、ブルースなどルンバも1から指導。詳しい足型図付、見学大歓迎 ■調布市いけばな連盟創立10周年記念 第34回春のいけばな展 日時/4月13日(土曜日)・14日(日曜日)午前10時から午後6時(14日(日曜日)は5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/江口電話488-6228 ■春の生き物さがし 日時/4月14日(日曜日)午前10時から正午 会場/神代植物公園第2駐車場東隣 費用/無料 問い合わせ/孤嶋電話042-381-2112 ■第33回フォトサークルちょうふ写真展 テーマ「里」 日時/4月15日(月曜日)から21日(日曜日)午前10時から午後5時(初日は正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/出浦(でうら)電話488-0450 ■合唱団「あざみの花」創立20周年記念演奏会 日時/4月18日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/中島電話090-8014-4280 ■健康歌声サロン 気持ち良く歌いましょう 日時/4月20日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分から)、交流会11時30分から 会場/西部公民館 費用/800円(資料代、施設使用料。ペア割引(1400円/2人)あり) 問い合わせ/江口電話090-2486-4865(注)定員:当日先着60人、講師:ひろせめぐみ(音楽療法士) ■規則正しく学びやすい人工国際共通語エスペラント無料一日講座 日時/4月21日(日曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 費用/無料 問い合わせ/葛目(くずめ)電話489-4766(注)Eメール sono.kuzume@gmail.com ■初めての短歌教室 日時/4月28日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/柴山電話080-6679-2710(注)短歌は紙とペンがあればどなたでもできます。お気軽にお越しください ■地球温暖化阻止チャリティーコンサート(第11回) 日時/5月16日(木曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 費用/2000円(施設等使用料) 問い合わせ/藤(ふじ)電話484-4677(注)電話で要事前申し込み。曲目:「五月のパリが好き」「枯葉」ほか 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 むらさきの会(源氏物語を読む会)/第2火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1200円/荒井電話484-1336/初心者歓迎 杉森テニスクラブ(染地地域)/毎週日曜日・祝日午前10時から/市立第三中学校/1000円/月250円/黒田電話080-3200-6139/試合のできるレベルの75歳までの方 調布囲碁連盟・日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分(月4回)/文化会館たづくり/1000円/月1500円/吉田電話487-0671/楽しんで脳トレ。級位者大歓迎 調布市グラウンド・ゴルフ協会/毎週火曜日午前9時から正午/調布基地跡地運動広場ほか/1000円/年2000円/福嶋電話080-3080-2031/気軽にできる生涯スポーツ。体験可 フラ/プナヘレ(フラダンス)/毎週火曜日午前中(9時15分から)/菊野台地域福祉センター/ナシ/月2000円/中込電話090-8581-9523/見学をお待ちしています ひまわりのたね(カラオケ)/第1・第3土曜日/第2・第4金曜日/午前10時から正午/下石原地域福祉センター/2000円/月3000円/水野電話090-3223-9080/発声練習から楽しく行います 太極拳仙川クラブ/毎週木曜日/(1)午前9時30分から11時30分(2)午後7時から9時/(1)入間地域福祉センター(2)市立第八中学校/1000円/月3000円/菊地電話090-2670-5697/しなやかで若々しい身体づくりを にこにこJi-Ba-(麻雀)/第1・第2・第3・第5月曜日、第4日曜日午後1時から5時/入間地域福祉センター/ナシ/1回300円/伊藤電話03-3308-8892/60歳以上で楽しく活動。詳しくは電話で 調布失語症友の会「話楽」/毎月月末週の水曜日午前10時30分から正午/総合福祉センター/500円/年3000円/三浦電話080-6520-8832 広告 株式会社エフテック 調布メモリードホールアネックス 調布南法律事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【16】 平成31(2019)年4月5日 No.1626 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●スポーツトピックス ラガマルくんのラグビー教室  いよいよ9月20日に、東京スタジアム(味の素スタジアム)でラグビーワールドカップ2019日本大会が開幕します。世界三大スポーツイベントの1つと言われアジアで初開催となるこの大会をより楽しむため、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん  調布市をはじめ、全国各地でラグビーを盛り上げるために日々活動しています。イベント会場などで見かけたら、ぜひ声を掛けてあげてください。 第1回目は「ラグビーのルーツ」ラガ! ◎ラグビーはある少年のプレーから誕生  ラグビーの正式名称は「ラグビーフットボール」というんだけど、そのルーツはサッカーと同じ、ボールを使った「フットボール」というスポーツからきているんだよ。  1823年に、イングランドにある「ラグビー校」で、ウェブ・エリスという少年がフットボールの試合中にボールを手で持って走り出したことが起源とされているんだ。当時、イングランドでは「フットボール」が広く行われていたんだけど、地域や学校によってルールが異なっていて、統一されたルールはなかったんだ。  このラグビー校でのルールは、手でボールを持つことはできても、ボールを持って走ることは禁止というもの。そんな中、ウェブ・エリスくんが試合中にボールを持って走り出してしまったんだ。この出来事がきっかけで、ボールを手に持ってゴールに走るスタイルが定着して、ラグビーというスポーツが誕生したと言われているんだよ。 ◎アメリカで人気のアメフトもフットボールがルーツ  ラグビーに似た「アメリカンフットボール(アメフト)」は、イングランドからアメリカに伝わった「ラグビー」がアメリカ独自のスタイルに変わり、アメリカで最も人気のあるスポーツとなったんだ。ラグビーもサッカーもアメフトも、全て「フットボール」が起源になっているんだね。  今年の9月に開幕するラグビーワールドカップでは、ラグビーの発祥国「イングランド」も優勝候補とされているよ。  東京スタジアムでもイングランドの試合があるから、ラグビー発祥国の華麗なプレーをぜひ観てみてね。 ラガマルくんのラグビー教室は、市のホームページでも見ることができます。 ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会デザインマンホール蓋を設置  大会への来訪者のおもてなしの環境づくりとレガシー創出のため、大会ロゴをデザインしたマンホール蓋を調布駅・西調布駅・飛田給駅周辺に設置しました。アジア初の大会の開催を足元でもお楽しみください。 その他/詳細な設置場所は市のホームページを参照 問い合わせ/下水道課電話481-7228 ●調布市応援アスリートニュース ◎森薗選手が世界卓球シングルス初日本代表入り  「世界卓球2019ハンガリー(個人戦)」(4月21日から28日ブダペスト)の日本代表最終選考会が3月2日、宮城県仙台市にあるカメイアリーナ仙台で開かれ、森薗政崇選手(岡山リベッツ)が、優勝しました。  森薗選手は、世界卓球シングルス初出場です。バックハンドとフォアハンドクロスを強化して今大会に臨み、練習の成果を発揮し、シングルスでついに悲願の日本代表最後の切符を掴みました。 ◎桃田選手がバドミントン全英オープンシングルスで初優勝  「第109回全英オープンバドミントン選手権大会」が3月6日から10日イギリス バーミンガム市で開催され、桃田 賢斗選手(NTT東日本)が優勝しました。男子シングルスの優勝は日本人初の快挙です。  準決勝戦まではストレート勝ち、決勝戦は激戦となりましたが2-1で悲願の初優勝でした。  桃田選手が所属するNTT東日本は、昨年より練習拠点を調布市に移して活動しています。 市では市にゆかりのある現役アスリートを、「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか 国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れのある方は裏面記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行いたしますので担当課へご連絡ください。 問い合わせ/問国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056