みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1628 平成31(2019)年4月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市教育プランを策定…2 計画などの策定…2 受動喫煙防止への取り組み…3 平和のためにできること…3 特集「調布の平成を振り返って」…8・9 第37回調布市民スポーツまつり…10 平成31(2019)年度いやしとふれあいの旅事業…10 10連休中の窓口・施設などの休業・開館状況…16 調布市防災教育の日 災害が起きた時のことを考えてみませんか  教育委員会では、東日本大震災を教訓に、平成24年から毎年4月の第4土曜日を「調布市防災教育の日」とし、児童・生徒、保護者や地域の皆さんも参加できる防災講話や市・学校・地域で協力した避難所開設・運営訓練などを、市立小・中学校全校で実施しています。今年度のテーマは、昨年に引き続き「避難所におけるトイレの確保と管理」とし、各種訓練や災害用トイレの組み立てなどを実施します。日頃からの災害への備えや災害時の対応を考える機会として、お気軽にご参加ください。 日程/4月27日(土曜日) 場所/市立小・中学校全校一斉に実施 対象/児童・生徒、保護者、地域の皆さん 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 続きは2面をご覧ください 手をつなぐ樹338 パラリンピックの意義を調布から  ラグビーW杯開催中の9月から11月にかけて調布駅前で開催される「ファンゾーン」については前々号の本欄でご紹介した通りだが、それに加えて東京都から新たな依頼がわが市に寄せられた。  それは、来年のパラリンピック期間中に、「ライブサイト」(註)という大会を盛り上げるための大きな催しを調布で開催頂きたいという要請だ。前述のラグビーにおけるファンゾーンと同様の趣旨のイベントになる。当初の計画では23区内では代々木公園等7カ所が候補地に選定されたが、多摩地域で対象とされたのは三鷹市の井の頭恩賜公園のみであったため、東京都市長会としては候補地を追加するように東京都に強く要望してきた。  その結果、新たに多摩地域でオリンピックにおいては八王子市の南大沢周辺、パラリンピックについては調布駅前広場周辺が候補地として今月、正式決定されたものである。  市としては、東京都の方針に基づき、来年のパラリンピック開催期間(8月25日から9月6日)を通して、競技を盛り上げるのみでなく、障害者を取り巻く環境に対する社会の理解を一層促進するための広範なキャンペーンを展開したいと考えている。 調布市長 長友貴樹 (註)世界中から訪れる観戦客などが、競技チケットの有無にかかわらず、誰でもライブ中継を通じて競技観戦を楽しみ、大会の感動と興奮を共有できる会場。 新元号が発表されましたが、施行日(5月1日)前のため今号では平成と西暦を併記しています。 【2】 平成31(2019)年4月20日 No.1628 調布市防災教育の日(1面の続き) ◎当日の取り組み内容 「命」の授業  防災に関する理解を深め、命の尊さ・大切さを学ぶことで、各学年に合わせた災害時の判断力や基本的な行動様式を身に付けます。 保護者・地域への啓発講話  保護者や地域の皆さん向けに、調布消防署・警察署や、東日本大震災などの被災地から講師を招き防災講話を行います。 市・学校・地域・関係機関と協働した訓練  「自らの命は自らが守る」意識を高め、災害時に市・学校・地域・関係機関がそれぞれの役割を発揮して、適切に対応できるよう訓練を行います。全校統一で「避難所のトイレ」をテーマに訓練を行います。 調布消防署・警察署や市内の高校などと連携した訓練  消防署や警察署の協力による防災体験・講話、市内の私立学校、都立高校と連携した避難訓練などを行います。 ◎「調布市防災教育の日」の流れ(実施例) 時程/児童・生徒/保護者・地域の方 1校時/通常授業/- 2校時/「命」の授業 特別活動・道徳など/「命」の授業参観 3校時/通常授業/「保護者・地域への啓発講話」(例)講話「災害に向けた備え」や「大震災などの際に備え、今私たちにできることを学ぶ」など 4校時/「避難訓練、保護者引き渡し訓練など」午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーション)引き渡し訓練などを通してシミュレーションの検証/「避難訓練、保護者引き渡し訓練など」午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーション)引き渡し訓練などを通してシミュレーションの検証 午後/地域と連携した避難所のトイレ開設、避難所運営訓練など/地域と連携した避難所のトイレ開設、避難所運営訓練など (注)当日は学校ごとに実施内容が異なります。詳細は、市のホームページなどを参照 ◎市立小・中学校(避難所一覧) 学校名/所在地 第一小学校/小島町1-8-1 第二小学校/国領町4-19-1 第三小学校/上石原2-19-13 八雲台小学校/八雲台1-1-1 富士見台小学校/小島町3-20-1 滝坂小学校/東つつじケ丘1-4-1 深大寺小学校/深大寺元町5-16-21 上ノ原小学校 /柴崎2-26-1 石原小学校/富士見町1-37-1 若葉小学校/若葉町3-17-5 緑ヶ丘小学校/緑ケ丘2-16-1 染地小学校/染地3-1-81 北ノ台小学校/深大寺北町2-41-1 多摩川小学校/多摩川3-21-1 杉森小学校/染地2-25-4 飛田給小学校/飛田給3-29-1 柏野小学校/深大寺南町1-1-1 国領小学校/国領町8-1-55 布田小学校/染地1-1-85 調和小学校/西つつじケ丘4-22-6 調布中学校/富士見町4-17-1 神代中学校/佐須町5-26-1 第三中学校/染地3-2-7 第四中学校/若葉町3-15-1 第五中学校/上石原3-27-1 第六中学校/国領町3-8-23 第七中学校/八雲台2-16-1 第八中学校/仙川町2-15-2 (注)所住地の詳細は、市ホームページの「調布まっぷ」を参照 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 ●災害情報は調布FM(83.8メガヘルツ)で インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページのトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」参照 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) ●計画などの策定 計画などの内容、パブリック・コメントの結果の公開場所/各問い合わせ先、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページほか (注)このほかの公開場所はお問い合わせください。 ◎調布市公共施設見直し方針  公共施設の分類(保育園、図書館、地域福祉センターなど)ごとに、今後の見直しの方向性や検討の視点などを示す方針を策定しました。  見直し方針は、(仮称)公共施設マネジメント計画の策定に向けた個別施設の在り方や方向性の検討、市民の皆さんへの情報提供などでも活用していきます。 問い合わせ/行財政改革課(市役所5階)電話481-7362 ◎調布市自殺対策計画 支え合い 認め合い ともに暮らす  市民の誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、ともに生きることを支えるための取り組みを包括的に推進していくための計画です。 問い合わせ/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)電話441-6100 ◎調布市教育大綱(第2期)  次代を担う調布の子どもの健やかな成長を支えるための基本方針を定めるとともに、基本方針を踏まえて、市長と教育委員会が連携して取り組むテーマと基本的な方向を示しています。 問い合わせ/政策企画課(市役所5階)電話481-7368、教育総務課(教育会館4階)電話481-7465 ◎第3次調布市子ども読書活動推進計画  子どもの読書環境を計画的に整備し、子どもの発達段階に応じた読書活動を支援するための計画を策定しました。 他/各市立図書館、市立図書館ホームページでも計画の内容とパブリック・コメントの結果を参照可 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 平成30年北海道胆振東部地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成31(2019)年9月30日(月曜日) 募金総額/67万7589円(4月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1628 平成31(2019)年4月20日 【3】 トピックス 受動喫煙防止への取り組み ●調布市受動喫煙防止条例を公布  市では、3月26日に調布市独自の受動喫煙防止条例を公布しました。 (注)詳細な内容と条例本文は、市ホームページ参照 〈施行日〉 7月1日 〈概要〉 市庁舎や公遊園など市立施設では敷地内での喫煙を禁止 駅前広場や駅周辺の路上などを調布市路上等喫煙禁止区域に指定し喫煙を禁止 子どもに受動喫煙を生じさせないよう、市内に所在する学校(大学、短期大学などを除く)や児童福祉施設などの敷地に隣接する路上での喫煙を禁止 通学路では、子どもに受動喫煙を生じさせないよう配慮する義務あり 市は、受動喫煙の防止と禁煙を図るための啓発と教育を実施 市民などの責務として、「受動喫煙を生じさせないよう努めなければならない」と規定 場所/内容/過料 路上等喫煙禁止区域(駅周辺)/喫煙禁止/有 市立施設(公遊園を含む)/喫煙禁止(例外あり)/無 学校(大学、短期大学などを除く)、児童福祉施設などの敷地に隣接する路上/喫煙禁止/無 通学路/子どもへの受動喫煙防止に配慮/無 〈過料〉 路上等喫煙禁止区域で喫煙の中止命令に従わなかった場合は、2000円を過料。過料は規則で定める日から適用 ●調布市受動喫煙ゼロの店ガイドブック発行・特設ホームページ開設  店舗屋内禁煙や敷地内禁煙の飲食店を紹介するガイドブックを発行しました。市内の大型商業施設を含む68店舗を掲載し、ラグビーワールドカップ2019日本大会、東京2020大会を見据え、英語での紹介もしています。  受動喫煙のない飲食店をお探しの際にご活用ください。 規格/A5サイズ(48ページ) 配布場所/健康推進課、市内公共施設(予定) その他/調布市受動喫煙ゼロの店の特設ホームページも開設 問い合わせ/健康推進課電話441-6100・ファクス441-6101・Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.jp ●市庁舎エレベーター1・2階間の利用制限  市庁舎免震工事の進捗に伴い、市庁舎内に設置している3基のエレベーターが2階から8階の運転となり、1・2階間の利用ができません。市役所にお越しの際、1階から2階または2階から1階への移動は、庁舎外部のエレベーターをご利用ください。2階から8階の各階の移動は、これまで通り庁舎内部のエレベーターを利用できます。 期間/平成32(2020)年3月末まで(予定) 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●審議会等の会議の傍聴 第20回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/4月22日(月曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着20人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●紺綬褒章の受章  国指定史跡深大寺城跡の保護のため、史跡として指定された250平方メートルの土地を寄附いただいた中央魚類株式会社が、紺綬褒章を受章されました。紺綬褒章は公益のため私財を寄附し功績顕著な個人または団体に授与されます。 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●調布市農業委員会委員を任命  市では、平成31年第1回調布市議会定例会で、議会の同意を得て、4月1日付で農業委員会委員に次の方を任命しました。任期は3年です(敬称略)。 伊藤義治、井上一郎、井上眞一、榎本弘行、荻本末子、小野一弘、川端宏志、熊井守、杉崎一三六、鈴木正勝、関口博昭、瀧柳正明、富澤保夫、野口達也、鳩山隆史、原勇、土方清一、元木幹夫、森田晃章、吉井美華子(総務課) ●調布市人権擁護委員を委嘱  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。  4月1日付けで次の方が委嘱されました。任期は3年です(敬称略)。 狩集英昭(再任) 井堀哲(再任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 ●平成31(2019)年度調布市消防団役員決定  調布市消防団の皆さんは、自分の仕事を持ちながら、火災や災害発生時には、昼夜を問わず、調布市や調布消防署と協力して、市民の皆さんの生命と財産を守るために活動を行います。  平成31(2019)年度役員は以下の通りです(敬称略)。 団長:小津(おづ)浩彦、副団長:熊澤兼夫・倉田邦昭・小野 肇 第1分団長:村山淳、第2分団長:海老澤孝夫、第3分団長:北舘丈佳、第4分団長:増田健治、第5分団長:山口芳明、第6分団長:鳩山隆史、第7分団長:土方誠、第8分団長:井ノ口信幸、第9分団長:竹内寿雄、第10分団長:鴨志田正守、第11分団長:松村尋人、第12分団長:清水孝悦、第13分団長:石井英浩、第14分団長:吉野和弘、第15分団長:瀧柳伸央 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●平和のためにできること 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎折り鶴プロジェクト  平和を想いながら折り鶴を折りませんか。市内各公共施設に折り鶴募集用の箱(または袋)を設置するので、つくった折り鶴を入れてください。 期間/4月22日(月曜日)から7月3日(水曜日) 会場/文化生涯学習課(市役所8階)、各地域福祉センター・公民館・図書館、中央図書館(文化会館たづくり4階)、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、郷土博物館、せんがわ劇場 ◎中学生広島平和派遣参加者募集  ピースメッセンジャーとして市民を代表して被爆地を訪問し、平和の尊さを伝えます。 日程/7月29日(月曜日)から31日(水曜日) 対象/市内在住・在学の中学生 内容/原爆ドーム、平和記念資料館などの見学、被爆体験者講話、折り鶴の献納 定員/12人(多数の場合は書類選考、選考結果を6月中旬頃通知) 費用/1万円  申請/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)を5月31日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所8階文化生涯学習課「広島平和派遣」係へ持参または郵送 説明会/日時:5月26日(日曜日)午前10時から11時 会場:文化会館たづくり10階1002学習室 事前勉強会/7月中に2回実施 事後勉強会/8月下旬に実施 その他/報告会(11月予定)やそのほか各種平和関連事業に要参加。詳細は市ホームページ参照 ◎神田さち子ひとり芝居「帰ってきたおばあさん」 市民無料招待枠あり  終戦後、中国に取り残された日本人女性「中国残留婦人」の激動の人生を描いた一人芝居です。戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えます。 日時/8月12日(休日・月曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/市内在住の方 出演/神田さち子(市内在住の女優。澄和Futurist賞受賞) 定員/8人(多数抽選) 申し込み/往復はがきまたはEメールに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「神田さち子ひとり芝居観劇市民無料ご招待応募係」Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。5月22日(水曜日)までに当落通知を発送 その他/市民無料招待以外の申し込みは問い合わせ先へ。大人前売3000円、当日3500円、小・中・高校生1000円 問い合わせ/神田さち子ひとり芝居観劇実行委員会・真々田(ままだ)電話080-2264-1617、四家電話090-4133-7221、神田電話480-9369、文化生涯学習課電話481-7139 【4】 平成31(2019)年4月20日 No.1628 子育て・教育 子育て教育 ●就学援助の申請 対象/市内在住の公立小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者で、経済的にお困りの方 内容/給食費、学用品費、修学旅行費など義務教育に必要な費用の一部を援助 申請・問い合わせ/学校から配布された申請書(市外公立小・中学校に就学する方は学務課(教育会館1階)で配布)に必要な書類を添えて、5月7日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課電話481-7473・7474へ持参または郵送(注)5月8日(水曜日)以降の申請は、申請日の翌月が認定月になります ●中学校学校公開  市立中学校は、新1年生入学時のみ、学区に限らず学校を選択できる学校選択制を導入しています。予定している学校公開日に、各中学校を訪問し、学校選択の際の参考にしてください。 1学期に行われる学校公開予定日 全校4月27日(土曜日)は調布市防災教育の日 学校名・電話番号・所在地/学校公開・授業参観など/体育祭 調布中学校・電話482-0275・富士見町4丁目17番地1/5月7日(火曜日)から11日(土曜日)/6月1日(土曜日) 神代中学校・電話482-0171・佐須町5丁目26番地1/6月8日(土曜日)、7月8日(月曜日)・9日(火曜日)/5月24日(金曜日) 第三中学校・電話482-0293・染地3丁目2番地7/5月11日(土曜日)/6月1日(土曜日) 第四中学校・電話03-3308-1175・若葉町3丁目15番地1/5月11日(土曜日)1校時から4校時(授業参観)/6月1日(土曜日) 第五中学校・電話484-1311・上石原3丁目27番地1/5月11日(土曜日)、6月15日(土曜日)/5月31日(金曜日) 第六中学校・電話485-5276・国領町3丁目8番地23/5月11日(土曜日)午前中、7月6日(土曜日)午前中(注)学校説明会6月20日(木曜日)/6月1日(土曜日) 第七中学校・電話487-4521・八雲台2丁目16番地1/6月8日(土曜日)午前中、7月6日(土曜日)午前中/5月18日(土曜日) 第八中学校・電話03-3309-4131・仙川町2丁目15番地2/6月27日(木曜日)から29日(土曜日)/5月18日(土曜日) その他/日程は都合により変更になる場合あり。詳細は、各中学校へ直接確認 問い合わせ/学務課電話481-7474 ●こんにちは赤ちゃん訪問  市内在住の生後4カ月までの乳児のいる全ての家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付と一緒に渡している「母と子の保健バッグ」の中の、出生通知票「我が家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずに投函してください。市外から転入した方は、ご連絡ください。 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●6月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成31年2月生まれ 1歳6カ月児/平成29年11月生まれ 3歳児/平成28年5月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●ジュニア・シニアリーダー講習会 (1)シニアリーダー(SL)講習会「ゲーム大会」 日時/5月12日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生 費用/無料 (2)ジュニアリーダー(JL)講習会「かに山であそぼ カマドカレーは絶品」 日時/5月19日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/深大寺自然広場内「かに山キャンプ場」 対象/中学生 費用/500円程度(材料費) 持ち物/綿100パーセントの軍手、米1合、動きやすく汚れてもよい服 (1)(2)共に 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を5月(1)9日(木曜日)(2)16日(木曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター  会員同士の助け合いを目的とし、子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 (1)事業説明会 日時/5月12日(日曜日)午前10時30分から正午 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (2)協力会員講習会 日程/5月26日(日曜日)午前9時30分から午後3時・27日(月曜日)午前9時30分から午後3時30分 保育/3歳以上就学前(要予約) (1)(2)共に 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●エンゼル大学「子どもの生活リズムについて 肥満のメカニズム」 日時/5月14日(火曜日)午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の保護者 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人。多数抽選) 申し込み/4月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/5月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成30年5月1日から平成31年2月26日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別、生年月日を明記し、5月13日(月曜日)(必着)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/5月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●エンゼル大学「アラフォーママ講座 ゆるゆるながらストレッチ」 日時/5月31日(金曜日)午前10時から11時 対象/初産35歳以上の母親 講師/菅原のり子(ダンサー、振付師、ストレッチインストラクター) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人。多数抽選) 申し込み/4月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室での受講も可 認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/4月22日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公・私立保育園の地域交流事業 ●保恵学園保育所電話498-2002 園庭遊び(要申し込み) 日程/5月8日(水曜日) ●八雲台保育園電話486-9143 すくすくの会身体測定 日程/5月15日(水曜日) 園庭遊び 日程/5月23日(木曜日) ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 子育てサロン 日程/5月11日(土曜日) 遊びの広場 日程/5月11日(土曜日)・18日(土曜日) ●双葉保育園電話485-6651 園庭遊び(要申し込み) 日程/5月10日(金曜日) ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 リトミック(全3回)(要申し込み) 日程/5月14日(火曜日)・28日(火曜日)、6月11日(火曜日) 0歳児見学とベビーマッサージ(要申し込み) 日程/5月20日(月曜日)・21日(火曜日) ●調布クオレ保育園電話481-8731 誕生会(要申し込み) 日程/4月25日(木曜日) ●エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/5月9日(木曜日) ●調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/5月9日(木曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/5月15日(水曜日) 保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/5月16日(木曜日) ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 誕生会(要申し込み) 日程/5月21日(火曜日) ●城山保育園上石原電話490-2031 キッズランチ(要申し込み) 日程/5月8日(水曜日)・15日(水曜日)・29日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/5月9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) ●ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 誕生会(要申し込み) 日程/5月31日(金曜日) ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/5月21日(火曜日) ●ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 子どもの日の会・おやつ体験 日程/4月26日(金曜日) 誕生会 日程/5月22日(水曜日) ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ベビーマッサージとおもちゃ作り(要申し込み) 日程/5月20日(月曜日) ●菊野台かしのみ保育園電話444-1467 体操・ダンス 日程/5月14日(火曜日) ●深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 わらべ歌・ふれあい遊び(要申し込み) 日程/5月27日(月曜日) ●太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 寄せ植えを作ろう(要申し込み) 日程/5月18日(土曜日) おはなし会(要申し込み) 日程/5月22日(水曜日) ●多摩川保育園電話483-4667 すみれ組と遊ぼう 日程/5月23日(木曜日) ●上石原保育園電話484-0234 園庭遊び 日程/4月25日(木曜日)、5月14日(火曜日) ●金子保育園電話483-4410 園庭遊び(要申し込み) 日程/5月22日(水曜日) ●富士見保育園電話481-7671 園庭遊び(要申し込み) 日程/5月9日(木曜日)・21日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1628 平成31(2019)年4月20日 【5】 福祉・暮らしの情報 福祉 ●大好き市 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時30分 内容/陶芸組紐作品販売、模擬店・日用雑貨バザー、調布産のジェラート販売、カフェコーナー、ミニコンサート(出演/西村直人(音楽療法士))など 会場・問い合わせ/しごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話486-1022(障害福祉課) ●5月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●視覚障害の方向けナチュラルメークレッスン 日時/5月21日(火曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす研修室2 講師/田島みゆき(メンタルケアメーク(登録商標)21代表・メークアップアーティスト) 定員/申し込み順8人 費用/無料 持ち物/ティッシュペーパー 申し込み・問い合わせ/5月17日(金曜日)までに電話で田島電話090-3428-9662へ (障害福祉課) 【A】パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第1回) 日程/5月24日(金曜日) 時間/午後1時から2時、午後2時15分から3時15分、午後3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 【B】アロマの香り袋作りと手もみケア 日時/5月29日(水曜日)午後2時から3時30分 対象/市内在住・在勤の障害のある方と家族 講師/川又香織(アロマセラピスト) 定員/申し込み順10人 費用/300円(材料費) 【A】【B】共に 会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/【A】4月22日(月曜日)から5月16日(木曜日)【B】5月28日(火曜日)までに直接または電話(午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く))・ファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) 【1】知的障がい者(児)ガイドヘルパー養成研修 日程/5月25日(土曜日)・26日(日曜日)(全2回)、実習:6月1日(土曜日)・8日(土曜日)のうち1日 内容/知的障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修 定員/申し込み順20人 費用/1500円(テキスト代、税込) 【2】視覚障がい者ガイドヘルパー養成研修(一般課程・応用課程) 日程/一般課程:6月12日(水曜日)から15日(土曜日)(全4回)、応用課程:6月21日(金曜日)・22日(土曜日)(全2回) 内容/視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修 定員/申し込み順16人 費用/2592円(テキスト代、税込) 【1】【2】共に 会場/調布市こころの健康支援センター別館など 対象/次の全てに該当する方(1)市内に在住・在勤・在学(2)ガイドヘルパーとして実働できる、または希望する(3)当該事業で定める学則に同意する その他/全課程履修者は、東京都指定修了証明書を取得可 申請・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、【1】4月22日(月曜日)から5月21日(火曜日)【2】4月24日(水曜日)から6月3日(月曜日)に本人または代理人が福祉人材育成センター電話452-8180(午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く))に持参。代理人の場合は委任状も必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学者は確認できる書類などを提示(社会福祉協議会) ●簡単 10の筋力トレーニング講座  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。運動に自信のない方も、安心してご参加ください。 日時/5月30日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順70人 費用/無料 持ち物/飲み物、汗拭きタオル 申し込み・問い合わせ/4月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●FC東京あおぞらサッカースクール  主に知的・発達障害のある方を対象にしたサッカースクールです。 日程/5月から平成32(2020)年3月の第2日曜日(8月を除く) 時間/エンジョイクラス:午前10時20分から11時10分、チャレンジクラス(小学生):午前11時30分から午後0時30分、チャレンジクラス(中学生以上):午後0時40分から1時50分 会場/ゼビオスポーツパーク調布 対象/市内在住・在学・在勤の主に知的・発達障害のある方 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/1回500円 協力/スーパースポーツゼビオ調布東京スタジアム前店 その他/交流などのイベントもあり 申し込み・問い合わせ/4月26日(金曜日)までに電話でFC東京サッカースクール事務局電話03-5600-4441へ(障害福祉課) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●通学路を撮影する防犯カメラを増設  教育委員会では、平成27年度から通学路を撮影する防犯カメラの整備を進めています。平成30年度は市立小学校全20校の通学路に2台ずつ防犯カメラを増設し、合計100台の設置が完了しました。  今後も常時モニターによる監視は行わず、私有地が映像に入る場合、可能な限りマスキング処理を施すなどプライバシーに配慮した適正な管理・運用を行います。 問い合わせ/学務課電話481-7474 ●地域での防犯設備の設置に対する補助制度  市では、町会・自治会などが行う防犯設備整備事業(防犯カメラの設置など)に対して整備費用の一部を補助しています。 対象条件/事業開始までに地域住民の合意形成がなされている。設置後5年以上防犯活動に関する地域活動を継続するなど(注)私有地や商店街のみで行う事業は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/5月24日(金曜日)まで 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/4月28日(日曜日)、5月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/4月28日(日曜日)は、マイナンバーカードに関する手続きは不可。国民年金業務の取り扱いは4月で終了。改元対応のため、コンビニ交付は4月24日(水曜日)、自動交付機は4月30日(休日)から5月2日(休日)休止 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税・都市計画税の納税通知書を発送  固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月26日(金曜日)に発送予定です。 対象/平成31年1月1日に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方 問い合わせ/資産税課電話481-7205から7209 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)平成31(2019)年度分から 口座振替対象税目/納期限・申込期限 個人市・都民税(普通徴収)/ 第1期(7月1日(月曜日)振替)・5月20日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第2期(7月31日(水曜日)振替)・6月20日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出不可の方/ (1)保険料の免除・納付猶予を受けている方(注)産前産後の免除期間は申し出可 (2)国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 おしえて! マイナンバーQ&A(45) Q マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法はどのようなものがありますか。 A ◎申請方法は次の通りです 郵便申請(個人番号カード交付申請書(地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷可) パソコンやスマートフォンによる電子申請(電子申請にはメールアドレスの登録と最新の申請書IDが必要) 証明写真機からの電子申請(写真機により対応していない場合あり)(注)市役所2階にマイナンバーカードの電子申請に対応した証明写真機あり。個人番号カード交付申請書に記載のQRコードを読み取り、顔写真を撮影することで申請可能 (注)いずれの申請も、6カ月以内に撮影した顔写真(無帽、無背景、正面)が必要 (注)詳細はマイナンバーカード総合ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  調布市内の特殊詐欺被害状況(3月末時点、暫定値) 被害件数/92件(前年同時期比40件増) 被害金額/約1億8123万円(前年同時期比約7727万円増)(総合防災安全課) 【6】 平成31(2019)年4月20日 No.1628 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●第1回住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/5月14日(火曜日)/5月8日(水曜日) 木造住宅耐震化/5月15日(水曜日)/5月9日(木曜日) 住宅リフォーム/5月16日(木曜日)/5月10日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●住まいぬくもり支援制度  民間賃貸住宅への転居にかかる仲介手数料(上限5万円)と債務保証料(上限2万5000円)への助成を行います。 対象/高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯・子育て世帯などのいずれかに該当し、かつ(1)から(5)全てに該当する世帯(1)市内に6カ月以上住所を有している(2)世帯所得が基準以内(3)不動産を所有していない(4)緊急連絡先がある(5)住まいぬくもり相談室または住宅課へ事前相談をしているなど 申請・問い合わせ/平成32(2020)年3月31日(火曜日)までに申請書と必要書類を住宅課(市役所7階)電話481-7141へ持参 ●住まいぬくもり相談室  高齢者世帯、障害者世帯、子育て世帯など、さまざまな事情により住まいにお困りの方から相談員が状況を聞き、適切な民間賃貸住宅の情報の提供や福祉サービス、行政支援などを紹介します。 日程/平成32(2020)年3月26日までの毎週木曜日(祝日を除く) 時間/午後1時30分から、午後2時30分から、午後3時30分から 会場/市民ロビー相談室(市役所2階) 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み/電話でNPO法人日本地主家主協会電話03-3320-6281へ 問い合わせ/住宅課電話481-7141 健康 ●国民健康保険 保健事業 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(平成32(2020)年3月31日(火曜日)時点)で、4月から6月生まれの方には、4月末に受診券を発送します。生活習慣病予防のため毎年受診しましょう。受診券が届いたら、内容を確認して、期限までに受診してください。受診券が届かない場合はご連絡ください。  受診期限は1カ月まで延長できますが、必ず事前にご連絡ください。 (注)平成31年4月2日以降に調布市で国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 (注)平成32(2020)年3月31日(火曜日)までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療係から誕生月の前月末に受診券を送付 ◎受診期間 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から6月生まれ/5月から7月/4月末 7月から9月生まれ/7月から9月/6月末 10月から12月生まれ/9月から11月/8月末 1月から3月生まれ/11月から1月/10月末 ◎健診内容 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50歳から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) ◎受診方法  事前に電話で希望する健診機関に要予約。 (2)健康チャレンジ  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方に健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付。 (1)(2)共に 対象者に電話で案内する場合あり。 ◎着信番号 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 ◎架電時間帯 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託(注)電話の際、銀行の口座情報を聞いたり、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和45年4月1日から昭和55年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順1000人 費用/無料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内(最大3カ月)に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、平成32(2020)年2月29日(土曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係電話441-6100へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み(注)携帯電話、スマートフォンからは不可 ●今年度から胃内視鏡検診を開始 会場/検診実施医療機関 対象/平成32(2020)年3月31日(火曜日)までに50歳・52歳・54歳・56歳・58歳・60歳・62歳・64歳となる方 内容/内視鏡(胃カメラ) 費用/2000円 申し込み/60歳・62歳・64歳の方:ほかの検診と併せて受診券を市から送付 50歳・52歳・54歳・56歳・58歳の方:市報9月5号掲載後に要申し込み その他/内視鏡検査を受けると、同年度内のバリウム検査不可 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●風しん抗体検査・予防接種  妊婦、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが「先天性風しん症候群」という病気(難聴・白内障・先天性心疾患など)にかかることがあります。市では、先天性風しん症候群の発生を防止するため、抗体検査や予防接種費用の一部を助成します。 期間/平成32(2020)年3月31日(火曜日)まで 会場/指定医療機関 対象/抗体検査:19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性を除く)(1)妊娠を予定または希望する女性(2)妊婦の同居者(3)(1)の同居者 予防接種:抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した方で、上記の抗体検査対象者の(1)から(3)のいずれかに該当する19歳以上の市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種した履歴が確認できる方、過去にこの制度を利用した方を除く) 費用/抗体検査:無料(公費負担) 予防接種:麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者の方は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接、指定医療機関へ その他/予防接種の回数:1回 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●肝炎ウイルス検診  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に肝炎ウイルス検診を勧めています。 39歳以下の方/東京都保健所へ申し込み 申し込み/多摩府中保健所電話042-362-2334 40歳の方/市から個別に受診券を発送 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●健(検)診の案内を4月末に発送 対象/5月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/5月8日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●市民講座「足のむくみ・だるさで悩んでいませんか」  保険適用される下肢静脈瘤レーザー治療について話します。 日時/5月11日(土曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 講師/宮城直人(調布恵仁会クリニック医師) 定員/申し込み順20人 費用/無料 会場・申し込み/電話で調布恵仁会クリニック電話488-0171へ(健康推進課) 安全で・安心な住まい、良好な住環境への支援事業(補助制度など) 【「良好な居住環境の形成と支援」事業助成制度など】 ◎太陽光発電設備等取付け等補助 内容/太陽光発電設備:公称最大出力1キロワット当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 太陽熱利用機器:補助対象工事費の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) ◎民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助 内容/エネファームの購入・設置費用を補助(限度額4万円。事後申請) ◎バリアフリー適応住宅改修補助 内容/補助対象工事費の2分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事前申請) 【分譲マンション管理アドバイザー派遣事業(無料)】 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/市が依頼した専門機関が訪問し、維持管理に関する相談を受け、助言などを行う 【「住宅の耐震化の促進」事業の助成制度など】 対象/昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅と分譲マンション ◎木造住宅耐震化促進事業 内容/(1)耐震アドバイザー派遣(無料):市が依頼した専門機関が訪問し、相談や簡易診断を行う (2)耐震診断:診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。事前申請) (3)耐震改修:改修工事費用の2分の1を助成(限度額80万円(平成30年度より限度額が拡充)。事前申請) ◎分譲マンション耐震化促進事業 内容/(1)耐震アドバイザー派遣(無料):市が依頼した専門機関が訪問し、耐震化に関する相談に応じ、助言などを行う (2)耐震診断:診断費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円をかけた額のいずれか低い額を助成(限度額100万円。事前申請) (3)補強設計:設計費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円をかけた額のいずれか低い額を助成(限度額200万円。事前申請) (4)耐震改修:改修工事費用の23パーセントまたは住戸数に50万円をかけた額のいずれか低い額を助成(限度額2000万円。事前申請) その他/各制度の詳細は、市ホームページ参照または問い合わせ 問い合わせ/住宅課電話481-7545・ファクス481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1628 平成31(2019)年4月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツ ●調和小プール 5月の休館日/13日(月曜日)・27日(月曜日)から6月2日(日曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 【1】リフレッシュハイキング 春の高尾山を歩く健康ハイキング 日程/5月29日(水曜日)(荒天時予備日6月5日(水曜日))(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分・高尾駅北口 コース/高尾駅北口→バス・日影バス停→一丁平→高尾山頂→ケーブルカー高尾山駅解散 講師/森林インストラクター東京会 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(保険料含む) 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、あれば双眼鏡・ルーペ 【2】6月パーソナルトレーニング 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:4時から4時50分 会場/総合体育館 内容/運動相談、指導。要望に合わせてトレーニングやコンディショニングを行う 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 【1】【2】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/4月30日(休日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先と教室名(【2】は希望日程・時間(第2希望まで)、相談内容)を明記し、体育協会へ 【A】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/5月25日から7月6日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時、クロールで25メートル以上泳げる小・中学生クラス:3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【B】水曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)5月29日(2)6月5日(3)19日(4)7月3日(5)17日 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 【A】【B】共に 場所/総合体育館 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 申し込み/4月30日(休日・火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●総合体育館 電話481-6221 【5月の休館日】 日程/5月20日(月曜日) 【5月のスクール】 (A)フィットボクシング60 日程/5月10日から31日の毎週金曜日 時間/午後7時30分から8時30分 定員/50人 (B)サンデースイミング 日程/5月12日から26日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (C)バドミントン 日程/5月7日から5月21日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (D)バレーボール 日程/5月8日から5月29日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 【5月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(1日(祝日・水曜日)・2日(休日)・6日(休日・木曜日)・20日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/5月13日(月曜日)・5月27日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 定員/15人 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/5月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人 (4)ステップトレーニング 日程/5月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/5月13日(月曜日)・5月27日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/5月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日程/毎週水曜日(1日(祝日・水曜日)を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日程/毎週水曜日(1日(祝日・水曜日)を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日程/毎週水曜日(1日(祝日・水曜日)を除く) 時間/午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日(1日(祝日・水曜日)を除く) 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分、2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各クラス15人 (13)転倒予防のための体操 日程/毎週木曜日(2日(休日・木曜日)を除く) 時間/午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日程/毎週金曜日(3日(祝日・金曜日)を除く) 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日程/毎週金曜日(3日(祝日・金曜日)を除く) 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル、(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●調布市市税納付推進員(嘱託員) 業務内容/納付に係る窓口業務、照会調査書の作成、回答のシステム入力、納税者への電話連絡など 勤務形態/月16日、午前9時から午後5時 時給/1350円 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項とパソコン操作レベルの自己評価を記入し、「志望動機」の作文(400字程度。書式任意)を添えて、5月13日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階納税課電話481-7215から7220へ郵送または持参 ●図書館専門嘱託員(昼間・夜間)登録者 業務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(1)昼間:平日2日を曜日固定。土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務で午前8時30分から午後5時15分(分館は4月から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務あり) (2)夜間:平日2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定で午後5時から9時 勤務地/中央図書館または分館(分館は(1)のみ) 時給/990円(司書資格あり1050円)(注)別途交通費相当額の支給(要件あり) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付、手書き)に自筆の作文(テーマ「私と図書館」)を添えて〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ本人が持参または郵送 ●地域包括支援センターときわぎ国領職員(非常勤) 業務内容/相談員業務 勤務形態/週4日午前9時から午後4時または週3日午前9時から午後6時 資格など/保健師または正看護師(在宅医療における看護経験を有する方)、介護支援専門員、社会福祉士のいずれかの資格を有する方(在宅福祉の相談経験があればなお可) 申し込み・問い合わせ/電話で総合福祉施設ときわぎ国領電話03-5438-1011(代表)へ (高齢者支援室) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 業務内容/市内の学童クラブ・ユ-フォーのスタッフとして、児童の育成・見守りなどを行う 勤務形態/月曜日から土曜日のうち、3日から5日 時給/1050円(注)規定により交通費別途支給 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) 募集 ●市民ふれあい体験農園参加者 日程/5月11日(土曜日)から11月下旬の間、作業を4回実施予定(初回実施日5月11日(土曜日))(注)荒天順延 時間/午前10時30分から1時間程度 会場/国領町4丁目59番地5 対象/市内在住の方 内容/夏野菜(枝豆・トウモロコシ)と秋野菜(大根と白菜)の種まきから収穫までの農作業体験 募集世帯数/申し込み順30世帯 費用/1500円(1世帯) 申し込み・問い合わせ/4月22日(月曜日)から24日(水曜日)の午前9時から午後5時に電話で農政課「ふれあい体験農園」係電話481-7182へ(来庁申し込み不可) ●5月のフリーマーケット出店者 日時/5月12日(日曜日)午前10時から午後3時  会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方  定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、4月30日(休日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ (文化生涯学習課) 「暮らしの情報」は11面に続きます 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1628 平成31(2019)年4月20日 【9】 特集 調布の平成を振り返って 5月1日から元号が「令和」に変わり新しい時代を迎えます。 今回の特集では調布の平成の時代を振り返ります。(広報課) 平成4年 桜堤通りに彫刻がお目見え 平成4年 深大寺水車館完成 平成7年 文化会館たづくり開館 平成10年 調布エフエム放送株式会社開局 地域で作り、育てるラジオとして地域に密着したコミュニティFMラジオ局として開局。 平成11年 市立調和小学校開校 平成12年 人口が20万人を超す 平成12年 ミニバス運行開始 平成13年 東京スタジアム(味の素スタジアム)開業 平成13年 子ども家庭支援センターすこやか開設 平成14年 2002年サッカーワールドカップ日韓大会サウジアラビア代表チームキャンプ 5月16日から6月12日まで東京スタジアム(味の素スタジアム)で本番に 備えた最終調整が行われました。公開練習には8732人が集まり「サウディ」と声援を送りました。 平成15年 青少年交流館・青少年ステーションCAPS開設 平成15年 姉妹都市木島平村アンテナショップ 食の駅「新鮮屋」オープン 木島平村の特産品のほか、旬の野菜や観光情報なども取りそろえています。 平成16年 NHK大河ドラマ「新選組!」放映・ちょうふ新選組フェスタ開催 ちょうふ新選組フェスタは2月28日から11月28日まで都立神代植物公園で開催。大河ドラマ館、新選組からくり屋敷、物産コーナー、幕末茶屋などが設けられました。 平成16年 FC東京Jリーグヤマザキナビスコカップ初優勝 平成17年 市制施行50周年 平成17年 市民プラザあくろす開設 平成20年 教育会館開館 平成20年 不発弾処理(国領1丁目で発見) 平成20年 水木しげるさんが名誉市民に 平成20年 せんがわ劇場開館 演劇・音楽など舞台芸術を中心にさまざまな公演やイベントを行っています。 平成21年 FC東京Jリーグヤマザキナビスコカップ優勝 平成21年 子ども発達センター開設 平成22年 NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」放映 平成22年 多摩川自然情報館開館 平成24年 京王線地下鉄切替工事(調布・布田・国領) 地下化切換工事は一晩で行われました。 平成24年 FC東京第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝 平成24年 調布市防災教育の日の取り組み開始 全国初の全市立小・中学校一斉防災訓練。 平成24年 山田禎一さんが名誉市民に 平成25年 スポーツ祭東京2013開催(味の素スタジアム) 平成26年 金子佐一郎さんが名誉市民に 平成27年 林 和男さんが名誉市民に 平成29年 深大寺白鳳仏(銅造釈迦如来倚像)国宝指定・国宝深大寺白鳳仏奉迎式 平成29年 トリエ京王調布オープン トリエ京王調布C館には待望のシネマコンプレックスがオープン。 平成29年 武蔵野の森総合スポーツプラザ開業 ◎市ホームページなどの移り変わり  平成の時代は携帯電話やスマートフォンが普及するなど情報機器の発達も目覚ましい時代でした。市のホームページも開設した平成9年から大幅に変わりました。そのほかにも、平成23年にツイッター(Twitter)、平成27年に市ホームページでの動画配信(動画ライブラリー)、平成28年にフェイスブック(Facebook)での情報発信を開始しました。 ◎人口の移り変わり  調布市は現在も人口が増えています。平成の時代に約4万人増えました。 調布市の人口 平成元年 19万2138人 平成5年 19万4673人 平成10年 19万7426人 平成15年 20万5865人 平成20年 21万7105人 平成25年 22万3220人 平成31年 23万5805人 (各年4月1日時点・住民基本台帳に基づく) ◎日本の出来事など 平成元年 消費税3パーセントの導入、ベルリンの壁崩壊、バブル絶頂期 日経平均株価史上最高値3万8915円を記録 平成2年 「スーパーファミコン」発売 平成3年 雲仙普賢岳で大火砕流 平成4年 新幹線に「のぞみ」登場 平成5年 Jリーグが開幕、皇太子さまと雅子さま ご成婚 平成7年 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、「Windows95」が日本で発売、プリクラブーム 平成8年 「たまごっち」発売、ポケットベル契約数ピーク1000万台以上 平成9年 消費税が5パーセントに引き上げ、PHS契約数ピーク 700万件以上 平成10年 長野オリンピック1998開催 平成12年 介護保険制度が開始、地方分権一括法が施行、二千円札発行 平成13年 アメリカ同時多発テロ事件、東京ディズニーシー開業、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業 平成14年 2002 FIFAワールドカップ日韓大会開催 平成15年 地上デジタル放送開始 平成16年 新潟県中越地震、新一万円札・五千円札・千円札発行 平成17年 愛知万博(愛・地球博)が開催、出生数が死亡数を下回り初めて人口が自然減に 平成19年 郵政民営化、ICカード乗車券「PASMO」のサービスを開始 平成20年 リーマン・ショック 世界的な金融危機、後期高齢者医療制度が開始、「iPhone」が日本で発売 平成21年 裁判員制度開始 平成23年 東日本大震災 平成24年 東京スカイツリーが開業 平成25年 富士山が世界文化遺産に認定、東京2020大会の開催が決定 平成26年 消費税が8パーセントに引き上げ、御嶽山が噴火 平成28年 熊本地震、マイナンバー制度運用開始 平成29年 九州北部豪雨 平成30年 大阪府北部地震、西日本豪雨(平成30年7月豪雨)、北海道胆振(いぶり)東部地震 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉4月20日から26日:職員インタビュー、「FC東京選手の私のすすめるこの1冊」など 〈27日号〉4月27日から5月4日:職員インタビュー、「調布の魅力再発見」など 放送時間:毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日:午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日:午後5時30分から(5分) 日曜日:午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成31(2019)年4月20日 No.1628 スポーツから生まれる豊かなこころ 第37回調布市民スポーツまつり 今年は5月に開催! 5月26日(日曜日) 午前9時30分から午後3時30分 (注)雨天決行 会場/味の素スタジアム  普段は入れない味の素スタジアムのフィールドで、さまざまなスポーツをお楽しみください。 交通/京王線飛田給駅徒歩5分 特別協賛/ 味の素グループ・アフラック生命保険株式会社 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 問い合わせ/公益社団法人体育協会電話481-6221 事前募集アトラクション 【1】調布チアまつり2019 in 味スタ 時間/午前9時30分から午後3時30分 対象/年少児以上の8人以上35人以内で構成されたグループ(注)要ユニホーム 内容/チアダンスグループのコンテスト(準備含め5分以内) 定員/12組(多数抽選。市内活動グループ、過去参加グループ優先) その他/各グループから最大2チームまで申し込み可 【2】調布フラまつり2019 in 味スタ 時間/午前11時から午後0時15分 対象/市内で活動する年少児以上の5人以上40人以内で構成されたグループ 内容/フラダンスグループの発表会(準備含めて10分以内) 定員/6組(多数抽選) その他/同一グループからの複数申し込み、時間の希望は不可 【1】【2】共に 会場/味の素スタジアム人工芝内ステージエリア 費用/1人500円 運営協力/株式会社レアコーポレーション 申し込み/4月20日(土曜日)午前9時から30日(休日)に体育協会ホームページから申し込み ●はらっぱスポーツ教室 時間/(1)幼児クラス(平成25年4月2日から28年4月1日生まれ):正午から午後0時50分(2)小学生クラス:午後1時から1時50分 会場/ミズノフットサルプラザ調布 内容/主に運動遊び・ヘキサスロン 定員/(1)15人(2)20人(多数抽選) 費用/540円 持ち物/運動のできる服装、運動靴 申し込み/4月30日(休日)までに体育協会ホームページから申し込み 自由参加アトラクション 時間/午前9時30分から午後3時30分(注)受付3時まで (注)スケジュールの都合により時間が前後する場合あり。自由参加アトラクションの詳細は市報5月5日号以降でお知らせ ◎人工芝 タグラグビー体験、ボッチャ体験会、チア体験、グラウンド・ゴルフ体験、ネオホッケー体験 など 平成31(2019)年度いやしとふれあいの旅事業 問い合わせ/京王観光株式会社:調布店電話481-1616・つつじケ丘店電話489-5911・仙川店電話03-5314-3338、さくらツーリスト株式会社電話482-0050、スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142(協働推進課)  京王観光株式会社、さくらツーリスト株式会社と事業協定を締結し、宿泊料金の割引や宿泊費の助成、調布発着バスツアーなどの保養事業を実施しています。 (注)内容・日程などは変更になる場合あり 市民優待対象施設(30施設) (注)優待内容・宿泊料金などの詳細は、市ホームページまたはチラシを参照 ●京王観光株式会社(15施設) 東日本復興支援/裏磐梯(福島県)裏磐梯レイクリゾート(無料送迎バスあり) 四万温泉(群馬県)温泉三昧の宿 四万たむら(無料送迎バスあり) 伊香保温泉(群馬県)よろこびの宿 しん喜 水上温泉(群馬県)源泉湯の宿 松乃井瑞鳳楼 湯田上温泉(新潟県)越後乃お宿 わか竹 亀甲亭 館山温泉(千葉県)館山リゾートホテル 上諏訪温泉(長野県)すわ湖苑 蓼科横谷温泉(長野県)横谷温泉旅館 清流荘 熱海温泉(静岡県)ホテル・サンミ倶楽部 伊東温泉(静岡県)ホテルラヴィエ川良 石和温泉(山梨県)石和びゅーほてる 本館 石和温泉(山梨県)ホテル花いさわ 春日居温泉(山梨県)民芸風旅館 大棟苑 富士河口湖温泉(山梨県)山岸旅館 富士河口湖温泉(山梨県)富ノ湖ホテル ●さくらツーリスト株式会社(15施設) 東日本復興支援/いわき湯本温泉(福島県)ホテル浜とく 東日本復興支援/つくば山温泉(茨城県)つくば山ホテル青木屋 東日本復興支援/五浦温泉(茨城県)五浦観光ホテル別館 大観荘 石和温泉(山梨県)ホテル石庭 石和温泉(山梨県)ホテルふじ 伊香保温泉(群馬県)ホテルニュー伊香保 草津温泉(群馬県)ホテル高松 水上温泉(群馬県)水上館 越後湯沢温泉(新潟県)湯沢グランドホテル 湯河原温泉(神奈川県)ニューウェルシティ湯河原 焼津温泉(静岡県)焼津グランドホテル 舘山寺温泉(静岡県)時わすれ開華亭 蓼科温泉(長野県)蓼科パークホテル 別所温泉(長野県)かわせみの宿 昼神温泉(長野県)湯多利の里 伊那華 宿泊助成  一定の要件に当てはまる方を対象に宿泊助成を受けることができます。 対象/市民優待対象宿泊施設に宿泊する方で市内在住の満65歳以上の方、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・愛の手帳をお持ちの方など 内容/年間2泊を上限として1泊当たり大人2000円、小学生1000円 申し込み/宿泊予約後、事前にスポーツ保養施設インフォメーションコーナーへ その他/4月27日(土曜日)から5月6日(休日)は申請書の預かりのみ。宿泊助成券の即日発行は不可 調布発着日帰りバスツアー(市民限定) 6月以降実施分 ●京王観光株式会社 (1)6月、(2)10月、(3)12月、(4)平成32(2020)年3月に実施予定 (1)から(4)共に 問い合わせ/京王観光株式会社 ●さくらツーリスト株式会社 (5)6月13日(木曜日)・15日(土曜日)/静岡お茶摘み体験と伊豆のメロン狩り 沼津魚市場と新しく出来た道の駅巡り、(6)7月19日(金曜日)・21日(日曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)/山梨桃食べ放題 さわやかビーナスライン・車山高原スカイパノラマリフト 蓼科高原でのナチュラルバイキング、(7)8月28日(水曜日)/鉱山植物の宝庫・湯沢高原ロープウェイ日本三大渓谷・清津峡 釜炊きコシヒカリ膳と一足早い夏のぶどう狩り (注)今年度よりさくらツーリスト実施の日帰りバスツアー着地場所に「飛田給」「深大寺」を追加 (5)から(7)共に 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社 1泊2日宿泊バスツアー 9月18日(水曜日)・19日(木曜日)/岩手 陸中海岸・浄土ヶ浜遊覧船と世界遺産・中尊寺 花巻温泉郷 (注)宿泊助成対象 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社 調布発着日帰りバスツアー(市民限定) 5月実施分 「信州花フェスタ2019」初夏のさくらんぼ狩り 信州そばと馬刺会席膳 日程/5月21日(火曜日) 集合時間・場所/午前6時20分・せんがわ劇場前、6時30分・国領駅前、6時40分・文化会館たづくり前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で確認 行程/調布出発→道の駅今井 恵みの里(買い物)→信州花フェスタ2019(見学)→信州そば処 榑木野(くれきの)(昼食/信州そば会席膳)→窪田農園(さくらんぼ食べ放題)→調布到着(飛田給駅前午後5時20分頃、神代植物公園前、文化会館たづくり前、国領駅前、せんがわ劇場前午後6時頃)(注)交通事情などにより時間が前後する場合あり 費用/大人1万800円、小人1万200円 最少催行人数/40人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり No.1628 平成31(2019)年4月20日 【11】 暮らしの情報・イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き ボランティア 【1】調布市国際交流協会(CIFA)説明会  外国人の日本語学習支援や交流事業などCIFAの活動を知り、ボランティアをしてみませんか。 日時/5月16日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/申し込み順30人 その他/活動には要会員登録(年会費2000円) 【2】調布市国際交流協会「子育て中の親の日本語教室(だっこらっこくらぶ)」  0歳から未就園児を子育て中の外国人ママに日本語を教えたり、学習中に子どもを見守るボランティアです。 日程/毎月第1から第4木曜日 時間/午前10時から正午 会場/子ども家庭支援センターすこやか その他/要会員登録(年会費2000円) 【1】【2】共に 申し込み・問い合わせ/電話で調布市国際交流協会事務局電話441-6195、またはホームページ申し込みフォームから申し込み(文化生涯学習課) ●ボランティアガイダンス 日時/4月25日(木曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 内容/自分の特技を生かした活動をお探しの方、ボランティア活動を始めたいと考えている方に市内での活動の紹介など 定員/当日先着15人 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695 (社会福祉協議会) ●「高齢者会食」調理 日程/月1回(火曜日から金曜日のいずれか) 会場/地域福祉センター 時間/午前9時頃から午後3時頃 内容/5人1チームで20人分の献立、買い物、調理、会場準備、会食参加、後片付けまで 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 仕事・創業 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け「働き方改革関連法への対応」相談会 有給休暇の付与義務が始まりました 日時/4月25日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】事業承継個別相談会 日程/4月25日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/4月22日(月曜日) 【C】創業経営相談会 日程/(1)5月8日(水曜日)(2)15日(水曜日)(3)22日(水曜日)(4)29日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会 日時/5月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●市職員人事異動・退職 ◎人事異動(4月1日付け) 【部長級4人】 行政経営部長兼総務部長〔旧所属:行政経営部長〕今井隆司 生活文化スポーツ部オリンピック・パラリンピック担当部長〔旧所属:生活文化スポーツ部オリンピック・パラリンピック担当部長兼生活文化スポーツ部付オリンピック・パラリンピック担当課長事務取扱兼生活文化スポーツ部付参事(調整担当)〕小林達哉 調布市監査事務局長〔旧所属:会計管理者〕島貫隆将 調布市議会事務局参事(調整担当)〔旧所属:子ども生活部次長〕小柳栄 ◎退職(3月31日付け) 【部長級2人】 小杉茂〔退職時所属:総務部長〕 田口学〔退職時所属:調布市監査事務局長〕 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●ノー上着・ノーネクタイ運動  市では省資源・省エネルギーを推進するためノー上着・ノーネクタイ運動を実施します。皆さんのご理解をお願いします。 期間/5月1日(祝日)から10月31日(木曜日) 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●菊野台地域福祉センターがリニューアルオープン  4月1日から部屋の貸し出しなどを再開し、2階には、ギャラリーコーナーを新しく設置しました。サークル活動の発表の場としてご利用ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●市民活動支援センター 活動スペース「はばたき」の利用休止  市民プラザあくろすの空調設備工事の実施に伴い、以下の期間は市民活動支援センター活動スペース「はばたき」を利用できません。 あくろす空調工事実施期間/4月26日(金曜日)から6月7日(金曜日) はばたき利用休止期間/5月9日(木曜日)から16日(木曜日) (注)倉庫2、紙折り機の利用不可。パソコンコーナー、印刷機は利用可 (注)上記以外に、工事期間中には、機器の使用制限や空調(エアコン)の使えない期間などあり。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/工事に関して:市民プラザあくろす3階事務室電話443-1221、市民活動支援センターの利用について:市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  5月1日(祝日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/平成31(2019)年11月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/平成31(2019)年8月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)5月1日(祝日・水曜日)のみ電話受付を行います (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【食事料金変更】  消費税率の改定に伴い、10月1日(火曜日)から食事料金が下表の通り変更になります -/区分/変更前/変更後 子ども用/朝食/540円/550円 子ども用/夕食/865円/880円 大人用/朝食/615円/630円 大人用/夕食/1440円/1460円 共通/昼食/720円/730円 (社会教育課) ●調布基地跡地運動広場の利用制限  ラグビーワールドカップ2019と東京2020大会での利用のため、8月26日(月曜日)から当面の間、調布基地跡地運動広場内の自由広場が利用できなくなります。利用再開の時期は決まり次第市ホームページなどに掲載します。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《4月の開催日》 20日(土曜日)・21日(日曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日) 《5月の開催日》 ★10日(金曜日)・★11日(土曜日)・★12日(日曜日)・13日(月曜日)・14日(火曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) イベントのお知らせ 催し ●第50回照明まつり 機材展  映画・映像分野の最新照明機材の展示を行います。 日時/4月24日(水曜日)午後2時から5時 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催・問い合わせ/協同組合日本映画・テレビ照明協会電話03-5909-3396 (産業振興課) ●なんじゃもんじゃ防災コンサート  東京消防庁音楽隊による防災コンサートで、今年で31回目を迎えます。なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)の下で音楽を楽しみませんか。 日時/4月25日(木曜日)午後1時30分から2時40分 会場/深大寺境内(雨天時は市立深大寺小学校体育館) 費用/無料 問い合わせ/調布消防署電話486-0119、深大寺出張所電話484-0119(総合防災安全課) ●第77回調布市緑と花の祭典 日程/4月27日(土曜日)から29日(祝日・月曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後5時(最終日は4時まで) 会場/調布駅前広場 内容/草花、苗、花木、植木などの販売、本部で球根の安価販売(先着順。1袋100円、各日100袋(27日はグラジオラス、28日はダリア、29日はオキザリス)を午後2時から)、花の種子無料配布、押し花でしおり作り(無料)、緑化相談・募金 その他/サボテン健康診断あり(無料。要サボテン持参) 共催/調布市緑と花の祭典実行委員会 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 読売巨人軍調布市フェスタ  ジャイアンツ球場での2軍戦をお楽しみください。 日時/5月25日(土曜日)午後1時から 会場/ジャイアンツ球場(川崎市多摩区菅仙谷4丁目1番地1) 内容/試合観戦(対東北楽天イーグルス(イースタン・リーグ))、オンユアマークス(選手と一緒に守備位置につく体験)、ベンチで打撃練習見学、選手とキャッチボールほか 費用/小・中・高校生400円、大人1100円(注)市内在住・在学・在勤の方は運転免許証、学生証、社員証などを提示するか、「市報ちょうふ4月20日号」または事前に配布するチラシを持参すれば入場無料 その他/オンユアマークス、練習見学、キャッチボールは要事前申し込み。詳細は市ホームページを参照 申し込み・問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 平成31(2019)年4月20日 No.1628 イベントのお知らせ ●フリーマーケット 日時/4月27日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●第9回国領千年乃藤まつり  「ちょうふ八景」に選ばれている国領神社の「千年乃藤」は、4月中旬から5月上旬にかけて薄紫色の花房をつけます。遠方からも多くの方が参拝と花見で訪れ、調布の風物詩となっています。 日時/4月28日(日曜日)午前10時30分から午後5時30分、29日(祝日)午前10時から午後4時(注)小雨決行 会場/国領神社境内 内容/お囃子やダンスなどのステージ、お茶席、草遊び、お花見屋台など 主催/国領千年乃藤まつり実行委員会 問い合わせ/鈴木電話090-3347-9710(産業振興課) ●健全育成推進国領地区委員会「こいのぼりまつり」 日時/4月29日(祝日・月曜日)午前10時から午後2時 会場/市立国領小学校校庭(注)雨天時は体育館 費用/無料 その他/模擬店やアトラクションあり 問い合わせ/小泉電話090-8859-6168(児童青少年課) ●お菓子づくりと紅茶を楽しむ会 日時/5月7日(火曜日)午後1時から3時30分頃(受付0時45分から) 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/18歳以上 内容/講話、お菓子づくり、茶話会 献立/スコーン、りんごジャム 講師/鈴木まどか(お菓子教室アトリエまどか主宰)、鈴木了美(さとみ)(日本紅茶協会認定ティーインストラクター) 定員/申し込み順20人 費用/1300円(材料費、保険料含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾またはタオル2枚(台拭き用・器具拭き用)、手拭タオル、筆記用具 主催/調布市民健康づくり始める会 申し込み・問い合わせ/4月21日(日曜日)午前9時から26日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(5月6日(休日)まで) (健康推進課) ●調布フィーリングアーツ第14回ダンスとバレエライブ2019  心と身体のバリアフリーを育む調布フィーリングアーツが日頃の成果を発表します。 日時/5月12日(日曜日)午後4時から7時(3時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/ヤスキEメールcfa.20040124@gmail.com(社会教育課) ●木島平村「内山乃雫(雪中貯蔵酒)誕生物語」(第1回目) 酒米ひとごこちの田植えと山菜採り体験・木島平の人情にふれる2日間 日程/5月18日(土曜日)・19日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前10時30分・内山転作促進研修センター(龍興寺清水前)(注)飯山駅まで送迎希望者は、要事前連絡 対象/20歳以上(市内在住・在勤・在学者優先)(注)20歳未満は要相談 内容/〈1日目〉内山地区の田んぼ(酒米の田植え体験)→昼食(郷土料理)→希望者は馬曲(まぐせ)温泉→民宿石川荘(夕食・懇親会・宿泊)→〈2日目〉民宿石川荘(朝食)→山菜採り・郷土料理づくり体験(昼食)→希望者は酒屋・道の駅立寄り(お土産購入)(注)荒天時、行程変更あり 定員/15人 最少催行人数/6人 費用/大人1万2800円、65歳以上1万1800円(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 持ち物/タオル、寝間着、洗面道具、汚れても良い服装、長靴(長靴は貸し出しあり(注)要事前予約) 申し込み・問い合わせ/5月2日(休日・木曜日)までに電話・ファクス・郵送・Eメールで〒389-2303長野県下高井郡木島平村大字上木島38番地1木島平観光株式会社旅行センター電話0269-81-1620・ファクス0269-81-1621・Eメールkijimadairaorg@gmail.comへ。申込書はホームページめぐる木島平から印刷可 その他/重複の応募は失格(文化生涯学習課) ●姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日)お田植え体験・信州花フェスタ周遊ツアー 日程/5月25日(土曜日)・26日(日曜日) 行程/〈1日目〉市役所(午前7時15分集合)→そば処樽滝(昼食)→パノラマランド木島平(休憩・着替え)→田植え体験→馬曲(まぐせ)温泉→パノラマランド木島平(夕食・宿泊)〈2日目〉パノラマランド木島平(朝食)→アスパラ狩り(木島平村農園)→ファームス木島平(買い物)→信州花フェスタ(昼食・散策)→市役所(午後6時予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市民優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万2000円、中学生・65歳以上1万1000円、小学生以下1万円 (注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金。相部屋になる場合あり。シングル部屋希望は別途2000円 持ち物/田植えに必要なもの(着替えなど)(注)田植えは素足で実施 その他/通知が5月15日(水曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は「制度利用に同意する」と明記し、5月7日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「交流クラブ・バスツアー」係電話481-7139へ ●多摩川流域自治体交流イベントラリー  多摩川流域の各自治体が開催するイベントを訪れ、2つ以上スタンプを集めると抽選で各自治体の特産品の詰め合わせが当たります。 実施日/イベント名 5月4日(祝日)/第32回多摩源流まつり(小菅村) 5月25日(土曜日)から6月30日(日曜日)/郷土の森あじさいまつり(府中市) 7月2日(火曜日)から9月1日(日曜日)/夏休み企画「おしえて!武者小路実篤」(調布市) 7月6日(土曜日)・7日(日曜日)/第37回せいせき朝顔市(多摩市) 7月20日(土曜日)/第21回民家園通り商店会「夏まつり」(川崎市) 7月21日(日曜日)(注)荒天延期の場合は28日(日曜日)/狛江古代カップ 第29回多摩川いかだレース(狛江市) 7月28日(日曜日)/第7回稲城ふれあい保健・医療まつり(稲城市) 7月28日(日曜日)/夏まつり丹波(丹波山村) 8月1日(木曜日)から4日(日曜日)/第69回福生七夕まつり(福生市) 8月11日(祝日)/第4回浅川アユまつり(日野市) 10月19日(土曜日)・20日(日曜日)/おおた商い観光展2019(大田区) 11月2日(土曜日)・3日(祝日)/第34回奥多摩ふれあいまつり(奥多摩町) 問い合わせ/多摩川流域自治体交流イベントラリー事務局(狛江市政策室)電話03-3430-1111(政策企画課) 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 5月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 5日(祝日・日曜日) 東京ヴェルディvsV・ファーレン長崎(明治安田生命J2リーグ第12節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 6日(休日・月曜日) スフィーダ世田谷FCvs静岡産業大学磐田ボニータ(2019なでしこリーグ2部) 午後1時30分キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/スフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 6日(休日・月曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 11日(土曜日) 東京ヴェルディvsアビスパ福岡(明治安田生命J2リーグ第13節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 12日(日曜日) FC東京vsジュビロ磐田(明治安田生命J1リーグ第11節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 18日(土曜日) FC東京vs北海道コンサドーレ札幌(明治安田生命J1リーグ第12節) 午後2時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 18日(土曜日) JR東日本カップ2019第93回関東大学サッカーリーグ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 19日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsASハリマアルビオン(2019なでしこリーグ2部) 午後1時30分キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/スフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 19日(日曜日) 第15回FC東京サッカー教室presented by J:COM 問い合わせ/サンクス事務局「J:COM FC東京サッカー教室」 電話03-3982-7725 25日(土曜日) 東京ヴェルディvsジェフユナイテッド千葉(明治安田生命J2リーグ第15節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 25日(土曜日) スフィーダ世田谷FCvs大和シルフィード(2019なでしこリーグカップ2部 Aグループ第3節) 午後1時30分キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/スフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 26日(日曜日) 第37回調布市民スポーツまつり 問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市体育協会 電話481-6221 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 1日(祝日・水曜日) SHINJIRO ATAE Anniversary Live「THIS IS WHO I AM」≪追加公演≫ 問い合わせ/サンライズプロモーション東京 電話0570-00-3337 3日(祝日・金曜日) 第72回都民体育大会・第20回東京都障害者スポーツ大会 合同開会式 問い合わせ/合同開会式運営事務局 電話03-3595-0888 10日(金曜日)から12日(日曜日) 天皇杯 第47回日本車いすバスケットボール選手権大会 問い合わせ/一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟 電話03-6229-5434 18日(土曜日)・19日(日曜日) 第58回NHK杯体操 第49回世界体操競技選手権大会日本代表決定競技会 問い合わせ/公益財団法人日本体操協会 電話03-3481-2341 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1628 平成31(2019)年4月20日 【13】 イベントのお知らせ・ちょうふの各館だより 講座・講演会 ●実技講座 ◎囲碁入門講座(全2回) 日程/(1)5月3日(祝日・金曜日)(2)17日(金曜日) 時間/午前9時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001・1002学習室 講師/織田信八良(しんぱちろう)、菊池忠浩 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布囲碁連盟 申し込み・問い合わせ/4月21日(日曜日)午前9時から木村電話090-3048-9953へ ◎暮らしの中の書 表書を美しく書く (全2回) 日程/(1)6月7日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/竹内克己(祥峰(しょうほう))(実務書道家、日本賞状技法士協会1級会員) 定員/申し込み順15人 費用/1500円(小筆代・資料代) 持ち物/硯(すずり)、文鎮、墨汁、ティッシュペーパー、筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市書道連盟 申し込み・問い合わせ/4月21日(日曜日)午前9時から金井電話080-3082-1962へ(文化生涯学習課) ●母の日のハーバリウム 日時/5月11日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/20歳以上 内容/2種類(フラスコ瓶、ペン型)のハーバリウム作り 講師/NPOフラワーセラピー研究会東京多摩南地区フラワーセラピスト 定員/申し込み順16人 費用/2600円(材料費含む) 持ち物/筆記用具、はさみ、ピンセット、エプロン、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/4月22日(月曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●普通救命講習会(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/5月18日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/5月10日(金曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ(健康推進課) ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ●郷土学習展 「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/5月12日(日曜日)まで 費用/無料 ●ギャラリー展示「市民のおくりもの くらしの道具」(2階ギャラリー)  近年市民から新たに寄贈された資料の中で、暮らしに関わる道具を展示しています。 期間/5月19日(日曜日)まで 費用/無料  その他/期間終了後、テーマを変えて寄贈資料を順次紹介 ●白鳳三仏初展覧 深大寺寺宝展 期間/5月1日(祝日・水曜日)から11日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/深大寺本堂・書院 費用/本堂のみ300円、釈迦堂共通500円(文化財協力金) (注)高校生以下無料 その他/法要などにより入場できない時間帯あり 主催/深大寺 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656、深大寺電話486-5511 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春季展「鉛筆の表現」 スケッチと水彩画を中心に 期間/4月21日(日曜日)まで ●展示室休室 期間/4月23日(火曜日)から26日(金曜日) ●次回展示予告  春の特別展「実篤がみた女性たち」 期間/4月27日(土曜日)から6月9日(日曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/4月27日(土曜日)、5月5日(祝日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/入場料のみ 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●初夏の自然観察会 日時/5月11日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/実篤公園と周辺緑地 講師/冨田広(自然観察指導者) 費用/620円 定員/15人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに「自然観察会」、参加者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、4月27日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ(注)定員に空きがある場合は4月28日(日曜日)午前9時から5月10日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) その他/野外を長時間歩くので体力と体調を考慮して申し込みを 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページ http://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4月・5月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月22日(月曜日)・23日(火曜日)、5月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/4月22日(月曜日)・23日(火曜日)、5月7日(火曜日)・8日(水曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●展示「考えよう 自分の働き方」  働き方に関する資料だけでなく、国の政策も紹介しています。 期間/5月26日(日曜日)まで  会場/中央図書館4階 ●近隣8市の図書館の利用  調布市民は、三鷹市・狛江市・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。他市でサービスを受けるには、各市の図書館で利用登録が必要です。詳細は直接各図書館にお問い合わせください。 ●子どもの本を読む会  児童文学の古典や新刊を取り上げ、意見や感想を交換します。新刊書の案内など情報交換もしています。 日程/原則奇数月第3火曜日 時間/午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 申し込み/当日直接会場へ ◎5月の定例会 日時/5月21日(火曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「熊とにんげん」「タイコたたきの夢」 問い合わせ/中央図書館 ●子ども読書の日  4月23日は子ども読書の日です。2018年に出版された児童書を中心に選んだ推薦図書リスト「子どものほん 2019」を、4月24日(水曜日)から各図書館で配布します。「幼児」「1年生・2年生」「3年生・4年生」「5年生・6年生」の4種類があります。 共催事業 【A】初めての方のための読書会(前半)  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。各回ごとの参加もできます。 日程・内容/(1)5月11日(土曜日)・思い出トランプ(向田邦子著)(2)6月8日(土曜日)・四十一番の少年(井上ひさし著)(3)7月13日(土曜日)・夢十夜(夏目漱石著)(4)9月14日(土曜日)・冷い夏、熱い夏(吉村昭著) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり内会議室((1)のみ8階スタジオ) 定員/申し込み順20人(注)(1)は15人。初参加の方優先 その他/10月以降に後半(4回)あり 【B】公開読書会「宮の下読書会」 日時/5月14日(火曜日)午前10時から正午 会場/宮の下分館 内容/「わたしの普段着」(吉村昭著) 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月21日(日曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) サンシティ調布 TTネット交流会 公益財団法人国際青少年研修協会 文化会館たづくり4月・5月の休館日  期間/4月22日(月曜日)・23日(火曜日)、5月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 平成31(2019)年4月20日 No.1628 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●東部コンサート「ピアノ五重奏で廻る世界音楽の旅」 日時/5月18日(土曜日)午後2時から3時30分 内容/シューマン、フランクのピアノ五重奏曲より第1楽章、ショスタコーヴィチの作品、星に願いを ほか 演奏/佐々木京子(ピアノ)、有吉幸乃(ゆきの)(ヴァイオリン)、河西真緒(ヴァイオリン)、日下(くさか)水月(みずき)(ヴィオラ)、木村珠海(たまみ)(チェロ) 定員/申し込み順50人 申し込み/4月23日(火曜日)午前9時から受け付け その他/未就学児の入場不可 ●家庭料理教室「調布野菜を味わう初夏の献立 食品ロスを出さない「食べっきり」おかず」(全3回)  地元調布産の旬の食材を使った献立で、食材を美味しく使い切る工夫を学びます。 日程・内容/(1)5月24日(金曜日)・初夏野菜の温サラダほか3品(2)31日(金曜日)・彩り野菜の和風酢豚ほか3品(3)6月7日(金曜日)・パプリカのカップグラタンほか3品(注)詳しい献立は市ホームページ参照 時間/午前10時から午後1時 講師/牧弘美(料理研究家) 定員/14人(多数抽選。市民優先) 費用/3300円(材料費(3回分)。5月17日(金曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、筆記用具 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、5月10日(金曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全15回) 日程/テーマ (1)5月31日(金曜日)/まずはお互いに知り合おう (2)6月7日(金曜日)/市の子育て支援を知ろう (3)14日(金曜日)/子どもの権利ってなに? (4)21日(金曜日)/日常の子育てを見つめ直そう (5)28日(金曜日)/子どもの命に関わって (6)7月5日(金曜日)/つながるということ (7)12日(金曜日)/話し合い (8)19日(金曜日)/戦争のない平和な時代を (9)9月6日(金曜日)/話し合い (10)13日(金曜日)/手作り絵本を楽しもう (11)20日(金曜日)/働くということ (12)27日(金曜日)/子どもの学習支援に関わって (13)10月4日(金曜日)/ハンドベル音楽でつながろう (14)11日(金曜日)/感想文を持ち寄ろう (15)18日(金曜日)/自主企画を楽しもう 時間/午前10時から正午 対象/子育て中の方 講師/(1)(7)(9)(14)(15)西部公民館職員(2)子ども政策課職員(3)(4)梶原政子(元幼稚園園長)(5)武山ゆかり(医療ソーシャルワーカー)(6)進藤美左(たんぽぽの会役員)(8)山崎瑞江(たんぽぽ文庫代表)(10)塩山さおり(絵本講師)(11)青山冨美江(おたすけママ代表)(12)西牧たかね(市子ども・若者支援事業ここあ学習コーディネーター)(13)ハンドベルデュオ・ベリーラブ 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:12人 費用:1000円(おやつ代)。保育オリエンテーション:5月24日(金曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 申し込み/電話または直接公民館へ 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●子ども科学教室「はーん?反射ってなんだろう 水の万華鏡を作ろう」  鏡などを使って、光の反射の実験をします。 日時/5月18日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学2年生から6年生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/24人(多数抽選) 費用/250円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、はさみ、汚れてもよいタオル、セロハンテープ、のり、ラップの芯1本(直径3センチメートル以上、長さ15センチメートル以上)、持ち帰り用ビニール袋 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、4月30日(休日)(必着)までに「子ども科学教室」係へ ●親子ふれあい教室「ヒプミックでリズムとダンス体験」(全3回)  ストレッチ、手遊び、バルーン遊び、チアダンスなどを体験します。 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)6月1日(土曜日)(3)15日(土曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/2歳児から3歳児と保護者 講師/山田里菜(Hipmic公認インストラクター) 定員/10組 持ち物/裸足になれる動きやすい服装、飲み物、汗拭き用のタオル 申し込み/4月23日(火曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験事業 ●ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/(1)5月10日(金曜日)(2)17日(金曜日)(3)24日(金曜日)(4)31日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/全国共通の社交ダンスの基本ステップ(ワルツ、タンゴ、ブルースなど)を学習 定員/申し込み順5人 費用/200円(資料代) 持ち物/運動靴で可。ジーパン・タイトスカート不可 申し込み・問い合わせ/5月8日(水曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第44回あすなろ絵画展 日時/4月24日(水曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後5時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山賀電話483-1658 ■仙川地図研究所と歩く 春のせんがわまち歩き 日時/4月28日(日曜日)午後0時45分から4時(仙川駅前集合) 費用/無料 問い合わせ/小森電話070-5594-5193(注)主に仙川駅南側のエリアを歩きます。動きやすい服装でお越しください ■親子自然観察会 ひかり輝く春の花と生き物を探そう 日時/5月11日(土曜日)午前9時30分・水生植物園(神代植物園付属)集合 費用/大人300円・子ども100円(資料代・保険料) 問い合わせ/佃(つくだ)電話090-6650-2121(注)小学生以下保護者同伴。小雨決行。定員:申し込み順20人。電話またはEメール(Eメールkztsukuda@hi-ho.ne.jp)で申し込み ■南アジアの食文化講座 チベット風料理 日時/(1)5月11日(土曜日)(2)6月1日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:カルキ・プルナ・バハドゥール(東京外国語大学海外事情研究所特別研究員) ■ボーイスカウト調布第3団「冒険へ挑戦と宝さがし」 日時/5月12日(日曜日)午前10時から午後1時30分 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地1) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話487-9018(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■第51回調布工芸美術協会展 日時/5月13日(月曜日)から19日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大山電話482-8429(注)ギャラリートークあり ■第15回調布噺(はなし)の会公演 日時/5月26日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/北田電話482-3062(注)4月20日(土曜日)からグリーンホール・文化会館たづくりで入場券販売 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 合唱団「あざみの花」/月2回木曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/中島電話090-8014-4280/創立20周年を記念して男女会員を大募集。年1回の発表会あり 神代囲碁クラブ/毎週水曜日・土曜日・日曜日、祝日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/松田電話080-5527-6952/初心者から高段者まで。女性歓迎 和恵会(茶道・裏千家)/第2・第3木曜日午前10時から午後4時/総合福祉センター/ナシ/月2000円/丸山電話090-6122-5190/初心者も経験者も大歓迎です 調布グラウンドゴルフ同好会/毎週(1)火曜日(2)水曜日(3)木曜日・日曜日午前9時30分から11時/(1)柴崎公園(2)大町スポーツ施設(3)多摩川河川敷/ナシ/月300円/増田電話080-5386-8860/初心者歓迎。貸クラブあり 味楽会(男の料理教室)/第1土曜日午前9時から午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/伊藤電話090-7702-8530/初心者大歓迎。和洋中など楽しく 調布カラオケクラブ/(1)第1・第3水曜日午後1時30分から3時30分(2)第1・第3土曜日午後7時から9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。個人指導あり。ポピュラーから演歌 北の杜(もり) 青和(せいわ)会(茶道・裏千家)/第2・第4木曜日午前10時から午後1時/北部公民館/2000円/月3000円/及川電話482-5190/初心者歓迎。気楽にお茶を 碁楽会(囲碁クラブ)/毎週水曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/木村電話090-3048-9953 広告 ガーデンエクスプレス 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう イースタンモータース調布株式会社 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1628 平成31(2019)年4月20日 【15】 相談案内 5月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/14日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/9日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/17日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/7日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/15日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/22日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/8日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) (注)2 先着順で随時予約  (注)1(注)2共に予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3  相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階) 電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階) 電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話1 8 9(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第2・第3・第5木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1・第2火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第5水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第5金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 日本互助会 補聴器のウインク佐野 早川淳一税理士事務所 【16】 平成31(2019)年4月20日 No.1628 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています 10連休中(4月27日(土曜日)から5月6日(休日))の窓口・施設などの休業・開館状況  4月27日(土曜日)から5月6日(休日)の10連休中の市の業務や施設は、原則、これまでの休業・開館と同様です(市役所(本庁)、神代出張所などは土曜日・日曜日、祝日原則休業(注)休日窓口などは下記の通り)。連休中に開館する施設は次の通りです。 ◎連休中開館する施設 (注)=定期休館日あり 図書館、文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場、総合体育館、子ども家庭支援センターすこやか、児童館、青少年ステーションCAPS、青少年交流館、地域福祉センター、武者小路実篤記念館、公民館(注)、郷土博物館(注)、多摩川自然情報館 教育会館/2階会議室のみ連休中も開館 市民プラザあくろす/会議室などの貸し出し、市民活動支援センターのみ利用可 総合福祉センター/4月27日(土曜日)・28日(日曜日)のみ開館 老人憩いの家/4月27日(土曜日)のみ開館 その他/住民票などの発行窓口は休業。そのほかの施設・窓口などの詳細は市ホームページ参照 ◎ごみの収集  通常通りの収集を実施。収集日はごみカレンダーやごみアプリを参照。 (注)住民票などの発行や各種戸籍手続きなどの窓口業務 4月28日(日曜日)午前9時から午後1時は、市民課・保険年金課・納税課の休日窓口を開設。マイナンバーカードに関する手続きは不可 自動交付機(庁舎管理員室前(市役所1階)):4月30日(休日・火曜日)から5月2日(休日・木曜日)は改元に伴うシステム改修のため利用不可。 婚姻・出生・死亡などの戸籍の届け出:庁舎管理員室(市役所1階)に提出。 休日診療当番医 5月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 4月末(市報3月20日号から、28日(日曜日)の当番医が変更になっています) 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★28日(日曜日) 松山眼科(眼)、電話485-8836、布田2丁目21番地9アイビス調布101 ささもとこどもクリニック(小・アレルギ-)、電話498-4153、飛田給1丁目41番地5TOビル2階 辻医院(内)、電話482-2891、下石原3丁目60番地4 森末歯科医院(歯)、電話489-9387、飛田給1丁目23番地11itビル202 ★29日(祝日・月曜日) 林クリニック(皮)、電話487-3778、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、電話03-3300-4633、仙川町3丁目7番地15 福地クリニック(循・内)、電話441-5038、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階 ひろみ歯科医院京王仙川(歯)、電話03-3308-8241、仙川町1丁目12番地40 ★30日(休日・火曜日) 川島耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話498-3300、布田3丁目47番地2 五島医院(内・小)、電話486-3535、西つつじケ丘1丁目21番地3 くろかわクリニック(内)、電話444-4880、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階 ふたば歯科・矯正歯科(歯)、電話452-8935、西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階 5月 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★1日(祝日・水曜日) 古沢眼科(眼)、電話484-0002、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、電話499-5155、西つつじケ丘3丁目30番地28-101 榎本内科クリニック(内)、電話444-0456、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階 森田歯科クリニック(歯)、電話482-1830、調布ケ丘4丁目4番地3 ★2日(休日・木曜日) 金子レディースクリニック(産・婦)、電話426-7800、調布ケ丘3丁目19番地13 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、電話482-3069、小島町2丁目40番地10 せき循環器内科クリニック(循内・内)、電話487-1505、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 木村デンタルオフィス仙川(歯)、電話03-5384-6500、仙川町1丁目27番地25仙川デルタスタジオ1階 ★3日(祝日・金曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、電話441-2223、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、電話499-8220、西つつじケ丘1丁目2番地1 ロゴスデンタルクリニック(歯)、電話443-1182、小島町2丁目51番地1 ★4日(祝日・土曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形外)、電話443-1241、小島町2丁目45番地6 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 国領めいようクリニック(内)、電話440-1515、国領町8丁目6番地8 名取歯科医院(歯)、電話486-4166、小島町3丁目63番地5 ★5日(祝日・日曜日) 田平産婦人科医院(産婦)、電話483-3437、西つつじケ丘3丁目21番地5 にわファミリークリニック(内)(注)小児科診療一部可、電話443-1120、西つつじケ丘4丁目23番地58-101 仙川町クリニック(内・消)、電話03-5384-4343、仙川町1丁目9番地37キクチマンション103 柳沢歯科医院(歯)、電話485-7123、菊野台3丁目36番地2 ★6日(休日・月曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)、電話488-9204、国領町2丁目5番地15コクティーB104 にしぼりこどもクリニック(小)、電話444-5560、下石原2丁目6番地14 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、電話498-1151、国領町5丁目28番地8-100 乙黒歯科クリニック(歯)、電話480-4118、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル1階 ★12日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)、電話482-4919、布田2丁目51番地6みこしビル3階 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、電話440-0215、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 木内クリニック(内・外)、電話03-3307-7411、西つつじケ丘2丁目14番地14 仲島医院歯科(歯)、電話03-3300-0755、若葉町1丁目27番地5 ★19日(日曜日) 津田整形外科(整外)、電話487-0099、国領町2丁目13番地5 いしいこどもクリニック(小)、電話483-0101、調布ケ丘3丁目19番地12 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、電話03-5315-8858、仙川町1丁目50番地1パール仙川3 3階 フルセン歯科(歯)、電話499-7757、国領町3丁目3番地13プラザながかわ2階 ★26日(日曜日) しまだ整形外科(整外)、電話03-5429-1166、入間町3丁目15番地10 まりあクリニック(内・小)、電話442-2188、国領町4丁目14番地10 つつじヶ丘神代クリニック(内)、電話443-2246、西つつじケ丘4丁目15番地5 しじみデンタルクリニック(歯)、電話426-3790、布田1丁目10番地10スナガコート1階 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(平成31年4月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,003世帯 外国人/2,478世帯 総数/119,481世帯(対前月比743増) 【人口(男性)】 日本人/112,807人 外国人/2,282人 総数/115,089人(対前月比264増) 【人口(女性)】 日本人/118,422人 外国人/2,294人 総数/120,716人(対前月比455増) 【人口(計)】 日本人/231,229人 外国人/4,576人 総数/235,805人(対前月比719増) 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  平成30年度国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れがある方は納付書裏面記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056