みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1629 令和元(2019)年5月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 鬼太郎ひろばが開園…3 調布市総合水防訓練…3 自転車安全利用TOKYOキャンペーン…3 児童に関する手当・医療費助成制度…4 平成31(令和元)年度住民税(市民税・都民税)…5 特集「児童館ってこんなに楽しい」…8・9 民生委員・児童委員…10 ラガマルくんのラグビー教室…16 調布市議会議員28人決定  4月21日に行われた調布市議会議員選挙で新人市議会議員28人が決まりました。なお、任期は6月1日(土曜日)から4年間となります。 伊藤 学(66歳) 自由民主党 現職 4,622.173票 木下 安子(46歳) 調布・生活者ネットワーク 新人 3,788票 鈴木 宗貴(50歳) 自由民主党 現職 3,485.885票 井上 耕志(42歳) 無所属 現職 3,395票 川畑 英樹(61歳) 立憲民主党 現職 3,218票 林 明裕(58歳) 自由民主党 現職 3,203票 榊原 登志子(48歳) 社会民主党 現職 2,664票 内藤 美貴子(58歳) 公明党 現職 2,657票 平野 充(51歳) 公明党 現職 2,513票 阿部 草太(35歳) 無所属 新人 2,481票 丸田 絵美(58歳) 都民ファーストの会 現職 2,440票 大須賀 浩裕(59歳) 無所属 現職 2,385票 武藤 千里(55歳) 日本共産党 現職 2,346票 須山 妙子(60歳) 公明党 現職 2,320票 小林 市之(65歳) 公明党 現職 2,308票 西谷 徹(43歳) 立憲民主党 新人 2,303票 橘 正俊(61歳) 公明党 現職 2,265票 清水 仁恵(42歳) 無所属 現職 2,263票 雨宮 幸男(67歳) 日本共産党 現職 2,238票 宮本 和実(52歳) 無所属 現職 2,235票 渡邊 進二郎(76歳) 無所属 現職 2,135票 元木 勇(80歳) 無所属 現職 2,103票 岸本 直子(57歳) 日本共産党 現職 2,103票 澤井 慧(35) 日本維新の会 新人 2,079票 大野 祐司(57歳) 無所属 現職 2,023票 古川 陽菜(30歳) 無所属 新人 2,000票 坂内 淳(57歳) 日本共産党 新人 1,775票 狩野 明彦(57歳) 無所属 現職 1,509票 次点 鈴木 ヒデヨ(71歳) 無所属 新人 1,252.114票 三島 学(43歳) 無所属 新人 1,203.826票 大槻 真也(52歳) 立憲民主党 新人 1,136票 奥地 大容(34歳) 無所属 新人 999票 星野 正雄(68歳) 無所属 新人 851票 朝倉 慎之輔(31歳) 日本第一党 新人 798票 (小数点以下はあん分された票です) 投票の結果 投票日当日の有権者数/男92,542人/女98,856人/計191,398人 投票者数と投票率/男37,395人(40.41%)/女41,066人(41.54%)/計78,461人(40.99%) 有効投票数/77,097票 無効投票数/1,364票 持ち帰り票など/0票 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 市長コラム「手をつなぐ樹」は都合により休みます 【2】 令和元(2019)年5月5日 No.1629 ●スポーツから生まれる豊かなこころ 第37回調布市民スポーツまつり 今年は5月に開催! 5月26日(日曜日) 午前9時30分から午後3時30分 (注)当日参加型アトラクションの最終受付は3時 (注)雨天決行 会場/味の素スタジアム 交通/京王線飛田給駅徒歩5分 その他/詳細は公益社団法人体育協会ホームページ参照 問い合わせ/公益社団法人体育協会電話481-6221 アフラックスポーツガーデン ◎ラグビースペシャルステージ  なかやまきんに君と元ラグビー日本代表選手とのスペシャルトークショーです。 時間/午後0時30分から ゲスト/なかやまきんに君(お笑い芸人) 伊藤剛臣(元ラグビー日本代表) 菊谷崇(元ラグビー日本代表) ◎フィールド内(人工芝) 走り方教室  オリンピアンが速く走るこつを伝授します。 時間/午前10時から、10時45分から、11時30分から、午後0時15分から、1時45分から、2時30分から 講師/堀籠佳宏(北京五輪出場) 青戸慎司(ソウル・バルセロナ・長野五輪出場) ◎ペデストリアンデッキ パラ陸上競技レーサー体験 フットダーツ ラグビー体験 注意事項 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合あり フィールド内(人工芝)には、運動靴で入場(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可) フィールド内(人工芝)での飲食不可 迷惑行為は退場の場合あり 車での来場不可 自転車は指定の駐輪場へ駐車 ◎同時開催 健康チェックコーナー・がんを知る展 内容/小児がんチャリティーレモネードスタンド、健康チェックコーナー(脳年齢計、なわとび大会、呼気の一酸化炭素濃度測定、調布市受動喫煙ゼロの店ガイドブック配布など)、がんを知る展 その他/調布市・アフラック「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定」事業。詳細はホームページ「アフラック」参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和元年度第1回「市長と語る・ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見・ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすく話します。  無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。 日時/5月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/教育会館3階会議室 テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 ●5月31日(金曜日)は世界禁煙デー  世界禁煙デーは、WHO(世界保健機関)が定めた禁煙を推進する日です。日本では5月31日(金曜日)から6月6日(木曜日)を「禁煙週間」としています。受動喫煙のない社会を目指して、禁煙について考えてみませんか。 タバコの有害性  タバコには多くの有害物質が含まれています。発がん性物質は約70種類含まれ、肺がんなどのリスクを増加させます。ニコチンは、血管を収縮し血流を悪くさせ、肌にしわ・たるみ・くすみ・かさつきが出現します。依存性が高くタバコをなかなかやめられない原因にもなります。また、COPD(慢性閉塞性肺疾患)になるリスクが高く、進行すると家庭で持続的に酸素を吸入する酸素療法が必要になります。タバコは、喫煙者だけでなく、非喫煙者が喫煙者の呼気を吸い込む受動喫煙によっても健康被害をもたらします。 タバコをやめたい方  禁煙外来など専門医療機関の先生に相談しましょう。市では、6月27日(木曜日)午後に禁煙相談を行います。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  災害や緊急事態発生時に、国からの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするために、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/5月15日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです。」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です。」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●審議会等の会議の傍聴 ◎第1回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/5月15日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎ふじみ衛生組合 令和元年第2回組合議会定例会 日時/5月27日(月曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◎令和元年度第1回調布市景観審議会 日時/5月30日(木曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/教育会館2階201・202会議室 定員/当日先着10人 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ●市が発信する文書などの元号表記  改元以降に市から発信するお知らせや文書では、原則、新しい元号「令和」の表記となりますが、印刷や発信スケジュールなどの都合上、改元後の日付も元号を「平成」と表記している場合があります。  その場合、「平成」表記を「令和」に読み替えていただきますようお願いします。 問い合わせ/法制課電話481-7339 ●平成29年7月5日からの大雨災害義援金(九州北部豪雨災害義援金)へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階) 受付期間/令和2年3月31日(火曜日)まで 募金総額/356,626円(4月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1629 令和元(2019)年5月5日 【3】 ●トピックス1 鬼太郎ひろばが開園 調布市名誉市民・水木しげるさんは、50年以上調布市にお住まいになり、「ゲゲゲの鬼太郎」や「河童の三平」、「テレビくん」など、数々の名作を生み出しました。  そんな「水木マンガの生まれた街 調布」に、水木プロダクションにもご協力いただき鬼太郎ひろばをつくりました。  「ゲゲゲの鬼太郎」など水木さんの作品に登場する妖怪やキャラクターのオブジェ・遊具を設置し、水木さんの作品のファンをはじめ、市内外の多くの方が親しむことができる公園です。  整備にあたっては、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングにより多くの方からご寄附をいただき、ありがとうございました。 開園日/5月18日(土曜日) 会場/下石原1-58-5(鶴川街道西側) その他/当日は午前10時から開園セレモニーを実施 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 ●トピックス2 調布市総合水防訓練  消防署や消防団が実施するさまざまな水防工法の訓練と併せて、市民と一緒に、浸水建物からの排水活動、ポリタンクやプランターなど身近にあるものを使用した止水法の実践や土のう作成訓練を行います。  また、防災用品や、消防ポンプ車などの展示、応急救護体験も行います。 日時/5月11日(土曜日)午前9時30分から11時(注)雨天決行、荒天中止 会場/多摩川7-19先多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流 最寄り駅:京王多摩川駅) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●トピックス3 経済センサス 基礎調査にご協力を  6月から令和2年3月まで、調査員が市内全域を回り事業所の活動状況を確認します。基本的には外観調査ですが、新たに把握した事業所など一部の事業所には調査票を配布します。調査へのご理解・ご協力をお願いします。 調査の目的/(1)日本の全産業分野の事業所の活動状態などを明らかにする。(2)事業所・企業を対象とする各種統計調査の母集団情報を整備する。 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●トピックス4 調布市民の歌「わが町調布」ミュージックビデオが完成  調布市民の歌「わが町調布」をより多くの方に愛唱してもらうため、調布のまちの魅力を楽しみながら調布市民の歌「わが町調布」を歌うことができる映像を制作しました。DVDを無料で貸し出しますので、ぜひご活用ください。  内容/音源別に歌入り版、カラオケ版、オーケストラ演奏版 公開場所/市ホームページ「動画ライブラリー」 貸出場所/広報課(市役所4階)、各図書館、公民館、地域福祉センターほか (注)貸出場所の詳細は市ホームページを参照 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●交通安全街頭キャンペーン 日時/5月15日(水曜日)午前10時から11時 会場/調布駅前広場 内容/自転車シミュレータ体験、反射測定器の体験、交通安全映像の上映、反射材の配布など 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・調布警察署電話488-0110(内4112から3) ●子ども交通安全のつどい 日時/5月12日(日曜日)午前10時から11時30分(開場9時30分) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/乳幼児・小学生とその保護者 内容/交通少年団の交通安全教室、交通安全DVD視聴、安全講話、自転車シミュレータ体験(6歳以上)など  定員/当日先着200人 費用/無料 主催・問い合わせ/調布警察署管内園児交通安全防犯連絡会(担当:下布田保育園・松岡電話481-7668) ●5月は自転車月間 自転車安全利用TOKYOキャンペーン 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・調布警察署電話488-0110(内4112から3)  歩道は歩行者のための道路です。標識などにより自転車が通行可能な歩道もありますが、「歩行者優先で徐行」です。歩道を通行している自転車は、歩行者用の信号に従ってください。 車道を通行する自転車は左側をとおり、車両用信号に従って通行してください。 ◎自転車安全利用五則 【1】自転車は、車道が原則、歩道は例外 【2】車道は左側を通行 【3】歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 【4】安全ルールを守る…飲酒運転・二人乗り・並進走行の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 【5】子どもはヘルメットを着用 ◎自転車ナビマーク  「自転車ナビマーク」は自転車の通行、進行方向を明示する法定外の道路標示です。自転車は「自転車ナビマーク」の矢印の方向に進行してください。自転車優先ではありませんのでご注意ください。 ◎自転車も保険に入りましょう  東京都「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」で、保険の加入は努力義務となっています。万が一に備えて自転車も保険に入りましょう。 インターネット、コンビニ、携帯電話などから加入できるもの 火災保険、自動車保険、クレジットカードなどの特約 自転車安全整備店で点検整備(有料)を受けると加入できるもの ◎利用してみよう シェアサイクル  市内9駅周辺にある16カ所の駐輪場などを活用して、電動アシスト自転車のシェアサイクル事業を行っています。ステーション(専用駐輪スペース)間で片道利用ができる自転車サービスです。会員登録をすれば、全国どこのステーションでも貸出し・返却ができます。  府中市、稲城市、国分寺市など、近隣各市のステーションへ乗り入れできます。 費用/15分60円(税込み)、24時間最大1000円 その他/利用可能なサイクルポートなどの詳細はHELLO CYCLING(ハローサイクリング)ホームページ参照 問い合わせ/ハローサイクリングコールセンター電話044-385-9048、交通対策課電話481-7420 【4】 令和元(2019)年5月5日 No.1629 子育て・教育 子育て・教育 ●5月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 11日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(金曜日)正午 26日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/24日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/5月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●6月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)3日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)8日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)10日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)17日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/8日(土曜日)午前/保健センター 対象/9月から11月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/6月4日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年4月から6月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/6月4日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成30年10月から12月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/保健センター2階 申請・問い合わせ/5月8日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●6月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年5月・6月生まれ/7日(金曜日)午前、19日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成28年11月・12月生まれ/14日(金曜日)午前、26日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成27年11月・12月生まれ/5日(水曜日)午後、21日(金曜日)午後 4歳児/平成27年5月・6月生まれ/5日(水曜日)午後、21日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●母と子の映画寺子屋上映会Scene.23  育児などで忙しく、ゆっくり外出できないお母さんと子どもを対象にした映画上映会です。 日時/5月22日(水曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「やさしいライオン」(1998年:カラー:27分) 定員/申し込み順20組 費用/無料、軽食代は別途 その他/軽食のアレルギー対応は不可。5月20日(月曜日)までに申し込み確定連絡 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を5月17日(金曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメール kodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/5月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/5月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎ボランティア説明会 日時/6月2日(日曜日)午後1時から3時 対象/満18歳以上の心身ともに健康な方 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎エンゼル大学 【1】パパ講座「パパと作ろう わくわく工作」 日時/6月9日(日曜日)午前10時30分から11時30分 対象/市内在住の2歳以上の未就学児と父親 講師/くぼたまさと(NHK Eテレ「つくってあそぼ」ワクワクさん) 定員/30組(多数抽選) 【2】トイレトレーニング  おむつからトイレへの移行期に、子どもの排せつの習慣を保護者が上手にサポートする方法を話します。 日時/6月11日(火曜日)午後1時から2時 対象/市内在住の2歳から3歳6カ月の子どもの保護者 講師/すこやか看護師・保育士 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人(多数抽選)) その他/子ども同室での受講も可 【1】【2】共に 申し込み/5月6日(月曜日・休日)午前9時から12日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●児童に関する手当・医療費助成制度 各種手当を受給するには申請が必要です。乳幼児医療費助成制度、心身障害者福祉手当(市制度)以外は全て所得制限があります。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・障害福祉課電話481-7089 名称/対象/概要/支給月/担当 児童手当/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:中学校修了前の子どものいる家庭 支給金額:0歳から3歳未満=月1万5000円、3歳から小学6年生のうち第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月1万5000円、中学生=月1万円、所得制限超過世帯=月5000円(児童1人につき) (注)保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請/2月・6月・10月/子ども家庭課 乳幼児医療費助成制度/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:小学校就学前の乳幼児(生活保護受給者や、健康保険未加入者は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) (注)所得制限なし/-/子ども家庭課 義務教育就学児医療費助成制度/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:小学1年から中学3年の児童(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/【市民税非課税世帯】保険診療の自己負担分、入院代・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)【市民税非課税世帯以外】通院1回につき200円を超える保険診療の自己負担分、入院代・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) (注)小学1年生から3年生は所得制限なし。10月から、小学6年生まで所得制限なし/-/子ども家庭課 児童扶養手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額:第1子=月1万120円から4万2910円、第2子=月5070円から1万140円加算、第3子以降=月3040円から6080円加算/4月・8月(注)11月からは奇数月/子ども家庭課 児童育成手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額:対象児童1人につき月1万3500円/2月・6月・10月/子ども家庭課 ひとり親家庭等医療費助成制度/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯は一割分の自己負担あり。同非課税世帯は自己負担なし。入院時の食事療養費の自己負担分は対象外)/-/子ども家庭課 特別児童扶養手当/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:(1)愛の手帳1度から3度程度 (2)身体障害者手帳1級から3級程度 (3)前記と同程度の疾病または障害 支給金額:重度障害児(1級)1人につき月5万2200円、中度障害児(2級)1人につき月3万4770円/4月・8月・12月(11月)/-/子ども家庭課 児童育成手当(障害)/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:(1)愛の手帳1度から3度程度 (2)身体障害者手帳1級・2級程度 (3)脳性まひまたは進行性筋萎縮症の児童 支給金額:対象児童1人につき月1万5500円/2月・6月・10月/-/子ども家庭課 重度心身障害者手当/障害のある児童(者)/対象:(1)重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方 (2)重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方 (3)重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限:施設に入所している方、3カ月を超えて入院している方、所得が一定以上ある方 支給金額:月6万円 (注)成人も対象、都の判定が必要/毎月/障害福祉課 障害児福祉手当/障害のある児童(者)/対象/20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級と2級程度の1部の方(2)愛の手帳1度・2度程度の方(3)前記と同等の疾病、障害のある方 支給制限:施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている 方 支給金額:月1万4790円 (注)所定の診断書が必要 (注)成人後は他制度あり/2月・5月・8月・11月/障害福祉課 心身障害者福祉手当(市制度)/障害のある児童(者)/対象:20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級・2級の方、愛の手帳1度から3度の方と脳性まひ・進行性筋萎縮症の方 (2)身体障害者手帳3級・4級の方と愛の手帳4度の方 支給制限:施設に入所している方 支給金額:(1)月7200円 (2)月6000円 (注)所得制限なし (注)成人後は他制度あり/4月・8月・12月/障害福祉課 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1629 令和元(2019)年5月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉 ●5月は「赤十字運動月間」  期間中は、赤十字思想の普及や活動紹介などを行うほか、活動資金のご協力をお願いしています。詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページをご覧ください。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●健康づくり事業 健康ウォーキング教室とまち歩き 日程/6月2日(日曜日)、7月7日(日曜日) 時間/午前9時から正午頃 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の市民で、医師からの運動制限の指示がない方 定員/各日申し込み順25人 費用/1回200円 その他/65歳未満の協力員も募集中 申し込み・問い合わせ/開催前日午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749へ(高齢者支援室) ●「在宅医療」について考えてみませんか 日時/5月10日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/菊野台地域福祉センター大集会室 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/5月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/5月16日(木曜日)午後3時30分から5時 【B】弁護士による法律相談 日時/5月17日(金曜日)午前10時30分から正午 【C】精神科医師による健康相談 日時/5月23日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】から【C】共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/各日申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●認知症サポーター養成講座 日時/5月30日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●介護教室 日程/6月4日(火曜日)・6日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/染地ふれあいの家(染地3丁目8番地26) 内容/(1)高齢期の食べることQ&A(2)排尿の困りごとQ&A 講師/(1)樋下田(ひげた)治子(介護老人保健施設いなほ管理栄養士)(2)永冨裕(国領駅前クリニック医師) 定員/各回申し込み順40人 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860(高齢者支援室) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/5月11日(土曜日)・26日(日曜日)、6月8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/国民年金業務の取り扱いは4月で終了。保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●軽自動車税納税通知書を発送  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を5月11日(土曜日)に発送します。納期限は5月31日(金曜日)です。 ◎軽自動車税の減免 期間/納税通知書が届いてから5月31日(金曜日)まで (注)申請期限後の受け付け不可。納付をする前に申請  対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者、または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)身体障害者などのみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 持ち物/対象となることを証明するもの(身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳など)、納税通知書、主たる運転者の運転免許証、印鑑(代理申請の場合は代理申請者の印鑑も必要) その他/詳細は納税通知書に同封の「軽自動車税のご案内」参照 申し込み・問い合わせ/市民税課(市役所3階)電話481-7191・7192 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収) 平成31(2019)年度分から 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第1期(7月1日(月曜日)振替)・5月20日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第2期(7月31日(水曜日)振替)・6月20日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(納税通知書に同封、または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金保険料納付案内の民間委託  日本年金機構は、国民年金保険料の納付案内などの一部(電話・文書・戸別訪問による納付の案内や、免除などの申請手続きの案内)を民間事業者に委託しています。民間委託の事業者は地域で異なり、調布市は日立トリプルウィン・NTT印刷共同企業体(フリーダイヤル0120-211-231)が担当しています。  事業者が訪問する際は、必ず日本年金機構が発行した顔写真入りの身分証明書を携帯し提示します。事業者が現金を預かることはありません。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●平成31(令和元)年度住民税(市民税・都民税) ◎納税通知書を発送  給与から住民税が引き落とし(特別徴収)になる方には、5月13日(月曜日)にお勤めの事業所へ税額の決定通知書を発送します。個人で納付(普通徴収)する方または公的年金から住民税が引き落としになる方には6月10日(月曜日)に納税通知書を発送します。 ◎住民税の証明書交付  平成31(令和元)年度住民税の各証明書(平成30年1月1日から12月31日の所得などの内容)の交付は、給与特別徴収の方は5月13日(月曜日)から、それ以外の方や自動交付機での交付は6月10日(月曜日)からです。 (注)住民税の各証明書は令和元年度ではなく平成31年度の表記になります ◎住民税の公的年金からの引き落とし 対象/4月1日現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ)(注)介護保険料が年金からの引き落としでない方、引き落としされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方などは対象外 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などに係る所得割額と均等割額(注)公的年金以外の所得に係る所得割額は、普通徴収または給与特別徴収 ◎65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法  公的年金受給者で、給与所得があり、住民税が特別徴収されている方は、原則、給与所得と合算して住民税を特別徴収します。 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 住まい・街づくり・環境 ●ブロック塀などの撤去費を助成  地震の際、塀の倒壊事故を未然に防ぐため、道路に面するブロック塀などの撤去費を助成します。 助成対象/高さが1.2メートルを超えるブロック塀、石積塀、万年塀などの撤去工事費(開発事業者などの事業に該当するもの、他の補助を受けるもの、すでに本助成を受けたもの、すでに塀の撤去工事を完了または開始したものを除く。全て撤去する場合のみ助成) 助成額/撤去工事費の2分の1と、塀1メートル当たり1万円とした場合の想定額とのいずれか低い額(上限10万円) 対象者/ブロック塀などの所有者・管理者(国、地方公共団体、独立行政法人などは対象外) 問い合わせ/建築指導課電話481-7516・7517 ●みんなでなくそう特殊詐欺 調布警察署管内の被害認知件数は警視庁ワースト1位  詐欺の件数・手口は増加しています。次のような手口の詐欺の電話や郵便物がきたら調布警察署まで通報をお願いします。 大手デパートや銀行・警察を騙り「あなたのキャッシュカードが偽造されている、新しいキャッシュカードに変えましょう」 調布市役所を騙って「還付金があります、銀行のATMへ行って手続きできます」 「最終通告書」などと記載された不審なハガキや封書が届き、記載の電話番号に電話するとお金を要求される 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年5月5日 No.1629 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境のつづき ●家屋の目視点検  「平成27年度空家実態調査」で把握した老朽家屋などの経過観察を行います。 期間/5月中旬から6月中旬 場所/市内全域 内容/外観目視による状況確認 その他/敷地や家屋に立ち入ることはありません。作業員は市発行の検査員証を携帯しています 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●5月都営住宅入居者募集 ◎申込書・募集案内の配布 期間/5月7日(火曜日)から15日(水曜日) 時間・会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 問い合わせ/募集内容に関すること:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日を除く)(1)5月7日(火曜日)から20日(月曜日)電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894 配布に関すること:住宅課電話481-7141 ●空間放射線量の測定結果  4月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前 電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/7月11日(木曜日)・19日(金曜日)・24日(水曜日)・30日(火曜日)の午前/各日申し込み順7人 対象/【1】から【5】昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/ (1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者 (2)乳腺科治療中または経過観察中 (3)生理直前、生理中 (4)妊娠中(可能性あり含む) (5)授乳中 (6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】5月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ ●調布市骨髄移植ドナー支援事業助成金 対象/(1)骨髄などの提供を行った日に調布市民で、日本骨髄バンクが発行する骨髄などの提供を完了したことを証明する書類の交付を受けた方(2)(1)のドナーが勤務している事業所など(国、地方公共団体、独立行政法人を除く) 内容/骨髄などの提供のための通院または入院に要した日数に応じて助成(上限:7日間)(1)ドナー:1日につき2万円(2)事業所:1日につき1万円 申請・問い合わせ/骨髄などの提供を完了した日から90日以内に所定の申請書などを健康推進課電話441-6100へ ●歯と健康のつどい 日程/6月8日(土曜日) 会場/グリーンホール小ホール 内容・時間/8020(ハチマルニイマル)歯のコンクール表彰式:午後1時から2時15分、講演会「口の汚れが肺を汚す 口から始まる高齢者の肺炎予防」(講師:道脇幸博(武蔵野赤十字病院 特殊歯科・口腔外科部長)):2時15分から3時30分、歯と口の健康週間図画・ポスター・標語コンクール表彰式:3時30分から4時20分(注)図画・ポスター・標語の入賞作品は、6月6日(木曜日)から12日(水曜日)に文化会館たづくり11階に展示 定員/当日先着300人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892 健康推進課電話441-6100 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(7月分) 日程/7月13日(土曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、5月31日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布7月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎スポーツ医科学サポート「けが予防と効果的な腰・膝のケアとストレッチ」 日時/6月1日(土曜日)午前9時30分から11時30分(受付9時から) 会場/総合体育館小体育室 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/遠藤純(合縁整体院院長・柔道整復師・コンディショニングトレーナー) 定員/申し込み順100人 費用/無料 持ち物/室内用シューズ、タオル、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで体育協会へ ◎調布リトルリーグ選手募集  小学3年生までは柔らかいボールのため、年長から楽しく野球が覚えられます。3年生の秋からは硬式ボールを使用します。 会場/調布基地跡地運動広場A5・A6面 対象/調布市・三鷹市・狛江市在住の年長から小学6年生 その他/体験歓迎 申し込み・問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 ◎調布市柔道連盟会員募集 日程/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小学1年生から中学生:午後6時から8時、一般:午後6時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ(体験可) 問い合わせ/体育協会 ◎調布合気道会会員募集 日程/(1)毎週日曜日(2)毎週水曜日(3)毎週月曜日 会場/(1)市立神代中学校第二体育館(2)西調布体育館(3)市立石原小学校体育館 対象・時間/(1)4歳から小学6年生・午後1時から2時(2)4歳から小学2年生・午後3時30分から4時30分、小学3年生から6年生・午後4時45分から6時(3)4歳から小学6年生・午後7時から8時(注)(3)のみ親子でも参加可 費用/入会金1000円、月会費1500円 申し込み・問い合わせ/体育協会 ◎調布市上ノ原SVCソフトバレー交流大会 日時/6月22日(土曜日)午前9時から午後5時30分 会場/総合体育館 種目/(1)ミックスの部(高校生以上の男女混合チーム) (2)個人参加者(午前中のみ初心者教室あり) 費用/(1)1チーム2500円(2)無料 申し込み/Eメールに種目、チーム名、代表者氏名、連絡先を明記し、6月8日(土曜日)までにEメールuenohara.svc@gmail.comへ(多数抽選) 【1】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/6月5日から7月17日の毎週水曜日 時間/幼児クラス(平成25年4月2日から28年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:4時30分から5時30分 【2】鉄棒チャレンジスクール(全7回) 日程/6月7日から7月19日の毎週金曜日 時間/幼児クラス(平成25年4月2日から28年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 【1】【2】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申し込み/5月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ◎卓球スクール(全6回) 日程/6月14日から7月19日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分(受付9時から) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸し出しあり) 申し込み/5月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し、体育協会へ ●生活ひとくちメモ ラグビーワールドカップ2019日本大会チケット購入のトラブル  今秋に開催されるラグビーワールドカップのチケットを非公式サイトで購入したというトラブルが起きています。 <事例>  インターネットで検索してチケット販売サイトにアクセスした。チケットの枚数が残りわずかと書かれていたので焦って申し込みをした。代金はクレジットカード払いにした。注文確認メールが届き、ドル建ての金額が表示されたのでおかしいと思い、ネット情報を見たら転売サイトを利用していたことが分かった。公式サイトには、転売サイトで買ったチケットは利用できないと書かれているのでキャンセルしたい。転売サイトに申し出たら「キャンセルはできないので転売するしかない」という返事があった。 <注意点>  事例は、公式サイトと勘違いして海外のチケット転売サイトを利用したケースです。利用規約はキャンセル不可になっている場合がほとんどです。解決方法は、直接サイトと交渉するかクレジットカード会社に事情を説明して粘り強く交渉することになりますが、返金は難しい現状です。公式サイトである公益財団法人ラグビーワールドカップ2019組織委員会のホームページには、複数の非公式販売サイト名と注意喚起が掲載されています。トラブルに遭わないように注意してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/ 平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 (注) 5月6日(休日)まで調布市消費生活センターは相談を受け付けていません。お困りの際には消費者ホットライン(電話番号188)にご相談ください ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1629 令和元(2019)年5月5日 【7】 暮らしの情報 ボランティア ●知的障害のある児童・生徒の体験活動事業「遊ing(ゆーいんぐ)」  遊ingとは、市内小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒を対象に、スポーツや工作教室、映画鑑賞など、楽しく遊びながらさまざまな体験活動の機会を提供する事業です。 日程/月1回程度、土曜日、または日曜日に2時間程度。都合のよい日だけの参加可 会場/市内施設(注)事業内容により会場は異なる 対象/15歳以上の健康な方(中学生不可)。学生・社会人、経験不問 内容/事業の運営支援(主に児童・生徒の見守り) その他/ボランティア1回につき1000円の謝礼、保険加入あり 申し込み・問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/6月4日(火曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 募集 ●令和2年調布市成人式実行委員  調布市成人式は、成人式実行委員が企画・運営し、冊子作成や取材、映像編集などを行っています。一緒に活動してみませんか。 日程/6月から翌年2月、月2回程度 時間/午後6時30分から8時30分 会場/教育会館会議室など 対象/18歳から25歳程度 定員/15人程度 その他/初回の会議は6月中旬から下旬を予定 申し込み・問い合わせ/5月24日(金曜日)までにEメールまたは電話で住所、氏名、生年月日、所属(学校名など)、電話番号、メールアドレスを社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎令和2年調布市成人式 日時/令和2年1月13日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの方 内容/式典、アトラクション その他/11月に案内状を対象者へ発送予定 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●調布市廃棄物減量および再利用促進員 任期/7月1日から令和3年6月30日 対象/ごみ減量とリサイクルの推進に関心のある方 内容/ごみ減量キャンペーンなど市のイベントへの参加、不法投棄の監視など 定員/50人 申し込み・問い合わせ/5月17日(金曜日)までにごみ対策課電話481-7812へ ●平成31年度東京都子育て支援員研修(第1期)受講生 会場/都内(新宿など) 対象/都内に在住・在勤で、今後子育て支援員として就業する意欲のある方 内容/地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コース 申し込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を5月7日(火曜日)から24日(金曜日)(必着)に書留で郵送 その他/7月から順次研修開始。詳細は、募集要項または下記ホームページ参照。本研修制度全般の質問は東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121へ 問い合わせ/株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225、東京都ホームページ「東京都子育て支援員研修のご案内」(子ども政策課) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和元年度市立学校関係嘱託員登録者 (A)学校図書館専門嘱託員 業務内容/市内小・中学校の図書館業務全般 勤務形態/平日週5日、午前8時30分から午後4時15分の間で学校が指定する6時間 資格など/司書または司書教諭 時給/1200円 (B)スクールサポーター 業務内容/市立小・中学校通常学級の指導補助 勤務形態/年1008時間、午前8時から午後5時45分(注)学校都合などにより勤務時間が前後する場合あり 資格など/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 (C)少人数指導講師 業務内容/市立小学校低学年の算数少人数指導 勤務形態/平日週5日、午前8時15分から午後4時 資格など/小学校教員免許 時給/1600円 (A)から(C)共に 申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配付または市ホームページから印刷可)と資格証明書の写しを、〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ郵送(簡易書留)または本人が持参(注)欠員の状況に応じて選考(書類選考後、面接)を実施 ●生活福祉相談員 業務内容/生活保護に関する面接・相談受付など 勤務形態/月16日(月曜日から金曜日) 資格など/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉行政、社会福祉施設などで相談業務に1年以上従事した経験がある方(生活保護業務経験者歓迎) 時給/1600円 申し込み/履歴書・資格を証する書類を添えて、5月24日(金曜日)までに郵送または本人が持参。持参の場合は平日の午前10時から午後4時(正午から午後1時までの間を除く) 問い合わせ/生活福祉課電話481-7098 ●ゆうあい福祉公社正規職員・臨時職員 職種/(A)正規職員(B)介護士(臨時)(C)調理師(臨時) 勤務形態/(A)月平均20日勤務(B)月8日から20日(C)月12日から16日 給与/(A)月額18万1076円から29万4176円(別途扶養手当などあり)(B)時給1070円(別途処遇改善手当あり)(C)時給1150円 その他/詳細は、ゆうあい福祉公社ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/直接または郵送で〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109公益財団法人調布ゆうあい福祉公社総務課電話426-9880へ ●NPO法人ファーストステップ職員 業務内容/知的障害者通所施設での支援 勤務形態/平日週5日 資格など/普通自動車運転免許 給与/月額17万円から(経験年数考慮、手当あり) その他/詳細は、NPO法人ファーストステップホームページ参照 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、〒182-0023染地3丁目1番地946NPO法人ファーストステップ・名古屋電話426-4223へ郵送(障害福祉課) 「暮らしの情報」は11面に続きます ●食育コラム 八十八夜はいつの時期  童謡「茶摘み」は「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まります。八十八夜は季節を知らせる雑節のひとつで、立春から数えて88日目の日を表しており、毎年5月2日前後がこの日に当たります。八十八を組み合わせると「米」という字になるため、農業に従事する人にとって重要な日とされていました。  お茶の葉は、冬の寒い時期にゆっくりと養分を蓄えています。春にいち早く芽吹いた茶葉を収穫して作った新茶(一番茶)は、テアニンという甘味や旨味成分、栄養価がその後収穫される茶葉よりも多く含まれていると言われています。昔から新茶を飲むと「病気にならない」、「長生きする」と言い伝えがあります。新茶を飲んで、春から夏への変化を感じ取ってみてはいかがでしょうか。 参考:日本文化いろは事典ホームページ(健康推進課) ●ごみダイエット通信 131 調布市はリサイクル率全国6位  環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(平成29年度)」で、人口10万人以上50万人未満の236市のなかで、調布市は、リサイクル率が36.7パーセントで全国第6位でした。  また、平成29年度の1人1日当たりのごみ排出量は、平成28年度実績の718.7グラムより8.0グラム減少し、710.7グラムで、全国第11位となりました。  これは、市民、事業者の皆さんの高い分別意識と、日頃の実践行動の結果によるものです。 ◎食品ロスを減らしましょう  燃やせるごみの中で最も割合が高いのが「生ごみ」で、約5割を占めています。生ごみを減量するには、まず、食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らしましょう。 ◆「食品ロス」を減らすには 必要な量だけ購入する 賞味期限に気をつける 食材を食べ切るなど ◆生ごみが出てしまったら  生ごみの約8割は水分です。生ごみを捨てる前にギュッと絞るだけでごみ減量につながります。 ◎紙はできるだけリサイクル  燃やせるごみの中で「生ごみ」に次いで多いのが「紙類」です。リサイクルできる紙は燃やせるごみではなく古紙で出しましょう。 (注)シュレッダーごみは4月から資源物として無料(上限あり)で収集しています (注)レシートなどの感熱紙、洗濯洗剤の箱、汚れのひどい紙はリサイクルできないため燃やせるごみで出してください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付を開始  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。  コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法はマイナンバー総合サイトホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課) 【8】 No.1629 令和元(2019)年5月5日 【9】 特集 赤ちゃんから中・高生世代まで 児童館ってこんなに楽しい 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 利用情報 時間/午前9時から午後5時30分 休館日/年末年始  調布市には、11カ所の児童館と中・高生世代を対象にした青少年ステーションCAPSがあります。児童館は、小学生だけでなく赤ちゃんから中・高生世代までが、いつでも自由に利用することができるだけでなく、さまざまな遊びや活動を通して、仲間や地域とつながることができます。  今回は、調布の児童館の魅力やイベントを紹介します。 児童館ではいつでも自由に遊べます ◎児童館ってこんなところ 午前の様子 たくさんの親子でにぎわっています  乳幼児・保護者のための遊び場「子育てひろば」を実施しています。ミニコンサートや水遊び、クリスマスなどの季節行事のほか、医師や保健師による講座なども行っています。  専門相談員や助産師に、子育て相談もできます。 子育てひろばの日時と内容は児童館ごとに異なります。 子育てひろば以外の日でも、好きな日に来て自由に遊ぶことができます。 午後の様子 子どもたちの元気がいっぱい  主に小・中学生の子どもたちの遊び場として、工作やゲーム・スポーツ、各種サークル活動などを実施しています。夕方からは、中・高生世代対象の施設開放を行っています。 ◎イベントがいっぱい  児童館には、サークル活動や季節ごとの行事、全児童館が共同で実施するイベントのほか、地域との交流など、子どもが自分で考え行動・参加して楽しむことができる魅力が詰まっています。 地域の方との触れあい…地域の方に協力いただきながら実施する活動が多くあり、異世代交流の場にもなっています。 各種サークル活動… 一輪車や和太鼓、ダンス、劇など、会員制で活動しています。 ウルトラキャンプ… 毎夏に、大自然の中で3泊4日のキャンプ生活をしながら、飯ごう炊飯や野外活動のプログラムを体験する全児童館イベントです。 児童館まつり… 各児童館ごとにプログラムのテーマを決め、イメージに合わせたゲームや工作コーナーのほか、模擬店や飲食コーナーなども出店する毎年恒例のお祭りです。 あそびの出前…地域のお祭りにブースを出店したり、学校や近くの公園に遊び道具を持って行き遊びます。 ◎中・高生世代はこちらもオススメ 調布市青少年ステーションCAPS(キャプス)  中・高生世代が安心・安全に過ごすことができる、家や学校でない第三の居場所です。  「仲間と過ごす」「ダンス・音楽の練習をする」「勉強をする」「イベントを企画する」「スタッフと話す」など自由に過ごすことができます。 時間/午前10時から午後8時  休館日/毎月第2・第4月曜日、年末年始 会場/上石原1-36-2(西調布駅から徒歩5分) 問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535 ◎子どもも大人も楽しんじゃおう 第32回調布市児童青少年フェスティバル  児童館11館と青少年ステーションCAPSが一緒に開催する、誰でも参加して遊べるイベントです。  昔懐かしい伝承遊びや楽しく参加できるゲーム・工作のコーナーなどがあります。児童館・CAPS紹介コーナーでは、各館の特色を感じられます。 日時/5月12日(日曜日)午前10時から午後4時(注)雨天決行 会場/市役所前庭、文化会館たづくり2階北ギャラリーなど その他/第30回調布親子まつり同日開催 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5月5日から11日「おすすめ旬情報」、職員インタビューなど 〈12日号〉5月12日から19日「調布市防災教育の日」、職員インタビューなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年5月5日 No.1629 5月12日は民生委員・児童委員の日 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 いつでもお気軽にあなたの身近な相談相手民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱され、地域に根付いた活動をしており、さまざまな相談に応じます。  各地域の担当民生委員・児童委員に、お気軽にご相談ください。 さまざまな相談に応じます 高齢者のこと 心身に障害のある方のこと 生活のこと 子どものこと 地域でこんな活動をしています 皆さんの相談役 関係機関とのパイプ役 地域の見守り 福祉サ-ビスの情報提供 各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題については「主任児童委員」が、専門的に活動しています。(注)民生委員・児童委員と主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられてい ますので、相談した内容は守られます 普及・啓発パレ-ド  都内の民生委員・児童委員が安全で安心な福祉のまちづくりを目指して、多くの関係機関と連携しながら活動を行っていることを、広く都民に普及・啓発します。 日時/5月12日(日曜日)午前10時40分から11時30分(注)雨天中止 会場/新宿駅東口、新宿三丁目交差点からJR新宿駅東口広場前 活動啓発パネル展  調布市民生児童委員協議会の概要や活動などを展示します。 期間/5月7日(火曜日)から10日(金曜日)  時間/午前10時から午後4時 会場/総合案内所前(市役所2階) 民生委員・児童委員(平成31年4月1日現在) 担当地区/氏名/電話番号 飛田給1丁目1から26/板橋 榮次/482-2926 飛田給1丁目27以降/小林 和子/484-4534 飛田給2丁目1から22/大河原 幸子/487-9810 飛田給2丁目23以降/園 二三子/487-1692 飛田給3丁目全域/野口 明恵/441-1314 上石原1丁目1から16/林 隆/482-9345 上石原1丁目17から35/青木 静枝/483-6851 上石原1丁目36以降/板橋 幸義/482-1327 上石原2丁目1から25/古市 知津子/485-4547 上石原2丁目26以降/熊谷 己津子/499-0490 上石原3丁目1から35/吉田 隆司/487-3254 上石原2丁目36から39/渡邉 こずえ/486-8472 上石原2丁目40から50/下平 悟/481-3642 上石原2丁目51以降/渡邉 こずえ/486-8472 富士見町1丁目全域/中根 静江/485-4432 富士見町2丁目1から16/日比生 信義/482-9485 富士見町2丁目17以降/能登 和子/486-0937 富士見町3丁目1から18/市川 浩子/486-5059 富士見町3丁目19以降(21除く)/市川 浩子/486-5059 富士見町3丁目21/能登 和子/486-0937 富士見町4丁目1から19/東窪 恵理/480-4956 富士見町4丁目20以降/望月 正男/481-0605 下石原1丁目1から12/二宮 ナオミ/483-9530 下石原1丁目13から26/田中 茂和/485-7714 下石原1丁目27から51/二宮 ナオミ/483-9530 下石原1丁目52以降/田中 茂和/485-7714 下石原2丁目全域/小林 静枝/484-2900 下石原3丁目1から46/大野 洋子/486-0752 下石原3丁目47以降/荻山 和子/488-1145 小島町1丁目1から4/長沢 定義/485-7617 小島町1丁目5から18/加藤 美津/481-6030 小島町1丁目19から30/長沢 定義/485-7617 小島町1丁目31以降/加藤 美津/481-6030 小島町2丁目1から24/上野 旭子/485-0516 小島町2丁目25以降/立川 幹雄/482-2044 小島町3丁目1から25/藤田 アイ子/486-8276 小島町3丁目26から59/星 しのぶ/486-5527 小島町3丁目60以降/関口 憲三/486-7045 布田1丁目1から36/杉本 勝/483-3850 布田1丁目37以降/原 喜代子/482-2311 布田2丁目1から33/臼杵 京子/481-9599 布田2丁目34以降/原 良男/482-3002 布田3丁目全域/山口 祐二/483-3769 布田4丁目全域/山口 順子/441-1284 布田5丁目1から31/永谷 容子/488-9459 布田5丁目32以降/新津 敏男/488-1400 布田6丁目全域/荘司 和代/480-0242 国領町1丁目1から15/藤本 彰/482-7955 国領町1丁目16から31/橋本 重一/482-3228 国領町1丁目32以降/山口 誠治/488-1814 国領町2丁目全域/小山 敦/482-3164 国領町3丁目1から6/宇治 和子/485-8420 国領町3丁目8/宇治 和子/485-8420 国領町3丁目くすのき1・2号棟/宇治 和子/485-8420 国領町3丁目くすのき3から5号棟/相田 光一/482-2290 国領町3丁目10から12/相田 光一/482-2290 国領町3丁目13以降/鈴木 あや子/487-5388 国領町4丁目1から10/小山 嘉克/482-3079 国領町4丁目11以降/宮内 一則/482-4069 国領町5丁目1から33、70以降/荒井 のり子/486-7071 国領町5丁目34から55/小山 嘉克/482-3079 国領町5丁目56から69/深津 信夫/487-1270 国領町6丁目全域/深津 信夫/487-1270 国領町7丁目1から37/杉崎 美由紀/482-3413 国領町7丁目38以降/杉崎 美由紀/482-3413 国領町8丁目1/平 惠子/482-1444 国領町8丁目くすのき6から9号棟/平 惠子/482-1444 国領町8丁目8丁目アパ-ト1号棟/鈴木 あや子/487-5388 国領町8丁目2/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋 篤雄/488-3655 国領町8丁目ライフタウン2・3号棟/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目4番地1から6/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目4番地7以降/土屋 篤雄/488-3655 国領町8丁目5以降/土屋 篤雄/488-3655 染地1丁目全域/梅原 厚子/485-2285 染地2丁目1から29(ライオンズ除く)/来田 めぐみ/489-5958 染地2丁目ライオンズ全域/中島 俊子/488-9271 染地2丁目30から42/小林 美知子/489-4330 染地2丁目43以降/中島 俊子/488-9271 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/宮本 勝久/487-5078 染地3丁目多摩川住宅ロ1から11号棟/菅野 明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ロ12から15号棟/菅野 明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ハ1から8、11・12号棟/菊地 和夫/484-6536 染地3丁目多摩川住宅ハ9・10、13から19号棟/菊池 和子/486-5973 染地3丁目多摩川住宅ホ号棟/多賀 重久/484-5490 染地3丁目多摩川住宅ト号棟/多賀 重久/484-5490 多摩川1丁目1から20/小尾 美智子/483-9802 多摩川1丁目21以降/池田 順子/482-8706 多摩川2丁目全域/池田 順子/482-8706 多摩川3丁目1から16/山中 幸子/485-9880 多摩川3丁目17から48/冨田 満利子/489-2766 多摩川3丁目49以降/松谷 牧子/486-7454 多摩川4丁目全域/山中 幸子/485-9880 多摩川5丁目1から5/吉賀 裕子/481-2264 多摩川5丁目6以降/中村 悦子/481-0427 多摩川6丁目全域/斉藤 淳一/487-2565 多摩川7丁目全域/石塚 絹代/483-2547 佐須町1丁目全域/桑田 秀男/482-2646 佐須町2丁目全域/桑田 秀男/482-2646 佐須町3丁目全域/渡邉 志登美/482-8598 佐須町4丁目全域/川久保 孝子/480-2521 佐須町5丁目全域/川久保 孝子/480-2521 柴崎1丁目1から41/小川 満/482-6647 柴崎1丁目42以降/白川 精次/482-1739 柴崎2丁目1から3/井熊 勝正/485-4409 柴崎2丁目4から10/吉見 政子/481-6998 柴崎2丁目11から13/井熊 勝正/485-4409 柴崎2丁目14から22/井熊 勝正/485-4409 柴崎2丁目23から38/吉見 政子/481-6998 柴崎2丁目39以降/井熊 勝正/485-4409 菊野台1丁目1から31/小川 時雄/486-4106 菊野台1丁目32以降/森田 喜代昭/485-5066 菊野台2丁目1から23、27から30/小川 俊治/483-1767 菊野台2丁目24から26、31から35/鈴木 俊一/486-7535 菊野台2丁目36以降/井田 充枝/481-9391 菊野台3丁目1から24/関野 守男/489-3181 菊野台3丁目25から28/鈴木 俊一/486-7535 菊野台3丁目30以降/竹之内 明子/485-4598 東つつじケ丘1丁目全域/鈴木 文夫/03-3308-0053 東つつじケ丘2丁目1から25/東村 達夫/03-3308-5002 東つつじケ丘2丁目26以降/新井 富一/03-3300-8803 東つつじケ丘3丁目1から21/齋田 文雄/03-3308-9907 東つつじケ丘3丁目22以降/山崎 治子/03-3326-0367 西つつじケ丘1丁目1から26/坂本 宏之/482-1708 西つつじケ丘1丁目27から46/森田 悦子/485-2027 西つつじケ丘1丁目47、48、57、58/井熊 勝正/485-4409 西つつじケ丘1丁目49から56/森田 悦子/485-2027 西つつじケ丘2丁目全域/石井 喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘3丁目全域/石井 堂陽/488-1346 西つつじケ丘4丁目1から30/冨沢 郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目31以降/熊谷 英子/487-6513 西つつじケ丘神代団地1から4号棟/韮澤 加代子/482-9939 西つつじケ丘神代団地5から7号棟/角田 啓子/488-2077 西つつじケ丘神代団地8から20号棟/韮澤 加代子/482-9939 西つつじケ丘神代団地21から44号棟/角田 啓子/488-2077 西つつじケ丘神代団地45号棟以降/熊谷 英子/487-6513 入間町1丁目1から3/鈴木 成子/03-3300-6823 入間町1丁目4から8/下釜 芳江/430-9698 入間町1丁目9から26/鈴木 成子/03-3300-6823 入間町1丁目27以降/清水 利夫/03-3484-3921 入間町2丁目1から19/岸本 秋美/03-3484-2782 入間町2丁目20以降/下釜 芳江/430-9698 入間町都営入間1から6号棟/岸本 秋美/03-3484-2782 入間町3丁目全域/清水 正孝/03-3483-5946 仙川町1丁目1から19/塚本 依子/03-3300-6707 仙川町1丁目20以降/佐野 彰/03-3305-1835 仙川町2丁目1から13/斉藤 千恵子/03-3307-6767 仙川町2丁目14以降/田邉 房雄/03-3300-2968 仙川町3丁目全域/田邉 房雄/03-3300-2968 緑ケ丘1丁目1から30/八木 久美/03-3309-0757 緑ケ丘1丁目31以降/爪川 良江/0422-43-6036 緑ケ丘2丁目1から36/中山 のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目37以降/森田 晶子/03-3326-7607 緑ケ丘都営仙川1から16号棟/夏井 住光/03-3305-7584 緑ケ丘都営仙川24号棟/森田 晶子/03-3326-7607 緑ケ丘都営仙川25から27号棟/田中 次郎/03-3308-0052 緑ケ丘二丁目アパ-ト2・3・9号棟/田中 次郎/03-3308-0052 野水全域/望月 正男/481-0605 西町全域/望月 正男/481-0605 若葉町1丁目1から22/佐々木 了宣/03-3300-1901 若葉町1丁目23以降/管 義照/03-3307-5605 若葉町2丁目1から9/小島 攝子/03-3300-5718 若葉町2丁目10以降/藤井 みゆき/03-3300-0155 若葉町3丁目全域/小島 攝子/03-3300-5718 調布ケ丘1丁目全域/篠宮 恭子/480-0565 調布ケ丘2丁目全域/大場 典子/480-7067 調布ケ丘3丁目1から40/小柳 みさ子/482-5809 調布ケ丘3丁目41以降/齊藤 秋生/482-4268 調布ケ丘4丁目全域/小島 嘉子/488-9028 深大寺元町1丁目全域/田村 恭子/482-5446 深大寺元町2丁目1から7/田村 恭子/482-5446 深大寺元町2丁目8以降/黒滝 直昭/487-4484 深大寺元町3丁目全域/黒滝 直昭/487-4484 深大寺元町4丁目全域/浅田 靖/487-2501 深大寺元町5丁目全域/浅田 靖/487-2501 深大寺北町1丁目全域/青木 映里子/484-9455 深大寺北町2丁目全域/内藤 和男/489-9376 深大寺北町3丁目全域/内藤 和男/489-9376 深大寺北町4丁目全域/吉野 玲子/486-2008 深大寺北町5丁目全域/矢田部 弘行/482-0538 深大寺北町6丁目1から25/小林 章弘/482-4028 深大寺北町6丁目26以降/渡部 静夫/487-7865 深大寺北町7丁目全域/青木 映里子/484-9455 深大寺東町1丁目全域/粕谷 和子/487-9022 深大寺東町2丁目全域/粕谷 和子/487-9022 深大寺東町3丁目全域/井上 一郎/482-5701 深大寺東町4丁目1から21/粕谷 啓之/482-4519 深大寺東町4丁目22以降/井上 一郎/482-5701 深大寺東町5丁目全域/粕谷 啓之/482-4519 深大寺東町6丁目1から28/馬部 誠/482-6654 深大寺東町6丁目29以降/小阪井 真樹子/488-6615 深大寺東町7丁目全域/小阪井 真樹子/488-6615 深大寺東町8丁目全域/伊地山 和茂/486-4438 深大寺南町1丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町2丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町3丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町4丁目全域/都 照代/487-5024 深大寺南町5丁目全域/都 照代/487-5024 八雲台1丁目1から44/添田 淳子/480-9782 八雲台1丁目45以降/宗上 陽子/487-4757 八雲台2丁目全域/宗上 陽子/487-4757 主任児童委員(平成31年4月1日現在) 担当地区/氏名/電話番号 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田 和佳/03-3300-3979 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/村田 絹代/03-3326-2279 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井 正司/482-3546 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/三浦 詩子/489-6233 調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口 静子/487-6722 調布ケ丘、佐須町、深大寺/木滑 泰子/484-3983 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/土方 康全/482-3367 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/吉田真由美/480-2258 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/濱野 昭一/489-6643 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/輿石 紀子/482-0664 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/熊澤 勉/484-9867 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/秋輪 和幸/488-2203 No.1629 令和元(2019)年5月5日 【11】 暮らしの情報・イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き 仕事・創業 ●ハローワーク府中の開庁時間の変更  5月31日(金曜日)で火曜日・金曜日の夜間開庁と土曜日の開庁を終了します。6月1日(土曜日)からは、平日午前8時30分から午後5時15分に変わり、土曜日・日曜日、祝日は休みとなります。 問い合わせ/ハローワーク府中電話042-336-8609(代表)(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)5月9日(木曜日)(2)18日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/(1)老川多加子(中小企業診断士)(2)山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】経理相談会 日時/5月21日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/中井徹哉(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 持ち物/会計ソフトがインストールされているパソコン 【C】事業承継個別相談会 日程/5月23日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小規模・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/5月21日(火曜日) 【A】から【C】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として  ポピンズナーサリースクール調布 ポピマパ 3万5145円(管財課) ●2019年工業統計調査にご協力を  6月1日を基準日に「2019年工業統計調査」を行います。調査の対象事業所には、5月中旬から統計調査員が調査票を持って訪問します。 対象/製造業を営む事業所 内容/1年間の生産活動に伴う製造品の出荷額など製造業の実態調査 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●自治会調査票の提出期限は5月31日(金曜日)  自治会の活性化に役立てるため、実態調査を行っています。  昨年度ご協力頂いた自治会には調査票と行政協力謝礼金の案内を送付しました。提出期限を過ぎると、謝礼金額が減額されます。  調査票が届いていない自治会はご連絡ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●「調布市史年表 第三版」を刊行  「調布市史年表」の第二版を刊行してから10年が経ちました。今回、第三版を刊行し、平成20年から平成29年の10年間に、市域と一般社会で起こった出来事を追加しました。 販売場所/市民相談課(市役所2階)、郷土博物館 費用/1000円 問い合わせ/総務課電話481-7370 イベントのお知らせ 催し ●城址巡り 日程/5月12日(日曜日) 集合時間・場所/午前9時・京王線高幡不動駅南口 対象/健脚向き 解散/JR南多摩駅前 歩行距離/15キロメートル 講師/調布市ウオークリング協会会員 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、飲み物、昼食 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●フリーマーケット 日時/5月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●ポコ展 富士見町 日時/5月18日(土曜日)午前10時から午後1時(注)雨天決行 内容/野菜直売、ミニバザー、模擬店、ゲームコーナーほか その他/ポコポコ・ホッピングは障害のある子どもたちの余暇や生活支援を行う放課後等デイサービス 会場・ 問い合わせ/NPO法人ポコポコ・ホッピング ポコポコ・ホッピング富士見町(富士見町2丁目17番地17)電話486-5922(障害福祉課) ●近藤勇と新選組の会ウォーキングツアー  「近藤勇と新選組の会」のガイドで近藤勇のふるさと調布を巡ってみませんか。 日時/5月19日(日曜日)午前10時から午後2時30分頃(注)小雨決行 行程/郷土博物館(近藤勇生家模型・勇座像レプリカ)→上石原若宮八幡神社(甲陽鎮撫隊戦勝祈願遥拝地)→西光寺(近藤勇座像)→東京オリンピックマラソン折り返し地点→武蔵野の森公園→近藤勇生家跡(産湯の井戸・近藤神社)→天然理心流撥雲館道場(近藤勇五郎天然理心流道場)→龍源寺(近藤勇墓所・勇胸像)→深大寺元三大師堂(天然理心流一門奉納額) 集合場所/京王多摩川駅改札前 定員/50人(多数抽選) 費用/500円(資料代、保険料) 持ち物/昼食 申し込み・問い合わせ/往復はがきに全員(4人まで)の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、5月10日(金曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492へ(産業振興課) ●第23回ボランティアまつり染地  地域活動・ボランティア活動を行う団体・人との交流、世代を超え地域の新たな「つながり」を育みます。おまつりのテーマカラーの黄色いアイテムを身に着けて来場すると先着100人にポップコーンをプレゼントします。 日時/5月19日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/染地地域福祉センター 内容/模擬店(焼きそば・フランクフルトなど)、簡単体験コーナー、子どもひろば、バザーなど 問い合わせ/市民活動支援センター染地コーナー(火曜日から土曜日)電話481-3790(社会福祉協議会) ●多摩川自然情報館5月の月別イベント「多摩川植物観察会」 日時/5月25日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 会場/多摩川自然情報館 集合時間・場所/9時20分・多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室 対象/18歳以上 講師/長岡総子(植物研究家) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/5月7日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●都立神代植物公園「春のバラフェスタ」  約400品種5200株のバラを栽培する神代植物公園では、バラの見頃に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。期間中はばら園でのコンサートや、ガイドツアーなどさまざまな催しを行います。 期間/5月8日(水曜日)から6月9日(日曜日)(注)月曜日休園 時間/午前9時30分から午後5時(入園は4時まで) (注)5月の期間中の土曜日・日曜日は午前8時から早朝開園 その他/詳細は都立神代植物公園ホームページ参照 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 【ばら園コンサート】 日程/5月12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日) 時間/午前11時から、午後2時から(各回30分程度) 【ボランティアによる「ばら園ガイドツアー」】 期間/5月11日(土曜日)から19日(日曜日) 時間/午前10時30分から、午後1時30分から(各回60分程度) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 【12】 令和元(2019)年5月5日 No.1629 イベントのお知らせ ●武蔵野の森公園 健幸(けんこう)ウォーキング教室 基礎を学んで効果的に歩こう  ウォーキング指導のスペシャリストが、初心者向けの講義と実技指導を行います。 日時/5月25日(土曜日)午前10時から11時30分(注)雨天時26日(日曜日)に順延 集合時間・場所/9時45分・サービスセンター前 会場/武蔵野の森公園大芝生広場 内容/ウォーキングに適したストレッチ、基本姿勢や効果的な歩き方などのエクササイズ、園内コースのウォーキング 講師/宮川誓(ちかい)(健康運動指導士、JMCランライフ株式会社代表) 定員/申し込み順30人 費用/50円(当日持参) 持ち物/運動できる服装、運動靴(ウォーキングシューズでなくて可。サンダルやヒールは不可)、帽子、飲み物 その他/小学生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/直接または電話で武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435へ ●大丸親水(おおまるしんすい)公園ヘルシーウォーキング 水と緑の散歩道 日程/6月1日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王多摩川駅 一次解散/午後1時20分予定(南武線南多摩駅) 歩行距離/約7.0キロメートル 二次解散/午後2時40分予定(稲城駅) 歩行距離/約9.5キロメートル 費用/300円(資料代、保険料) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 (5月31日(金曜日)まで) (健康推進課) ●調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/6月9日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/交響曲第7番(ベートーヴェン作曲)ほか 定員/当日先着1300人 費用/1000円(中学生以下無料(注)未就学児入場不可) 保育/あり(申し込み:5月25日(土曜日)までに問い合わせ先へ) 問い合わせ/調布フィルハーモニー管弦楽団・江村電話090-7224-5808(社会教育課) 講座・講演会 ●実技講座「調布いけばな「花と遊ぶ」」 日程/5月14日(火曜日)・21日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階301会議室 講師/鈴木康子(NPO法人国際いけ花協会理事・教授) 定員/各回申し込み順12人 費用/各回800円 持ち物/ハサミ、雑巾 主催/調布市文化協会 運営/調布市いけばな連盟 申し込み・問い合わせ/5月6日(休日)午前9時から鈴木電話・ファクス487-4424へ(文化生涯学習課) ●パソコン講座「第3回はじめてのワード」(全4回)  ワード2016を使って基礎から学ぶ入門者向けの講座です。文書の編集、チラシ作成、表、写真や図の入った見栄えのする書類を作ります。 日程/(1)5月22日(水曜日)(2)25日(土曜日)(3)29日(水曜日)(4)6月1日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 対象/パソコンの基本操作、文字入力のできる方 定員/申し込み順7人 費用/4500円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/パソコンは主催者で用意。Windows10、Office2016で講習 申し込み・問い合わせ/5月6日(休日)から18日(土曜日)は電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)(注)申込期間終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時) (協働推進課) 【A】基本のパン作り教室(全3回)  こねから焼き上げまで行います。発酵時間中には簡単なデリ(軽食)を用意します。 日程/(1)5月29日(水曜日)(2)6月19日(水曜日)(3)7月17日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時 講師/とさかりえ(お菓子とパン小さな教室honeydrop主宰)、いのうえひろこ(笑顔になれる焼き菓子&パン屋SmileBake) 定員/申し込み順12人 費用/4500円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル、飲み物、筆記用具、パン持ち帰り用袋 その他/小麦製品を使用するため、食物アレルギーのある方は要注意 【B】世界のヘルシー料理紀行  世界の郷土料理に和の食材を取り入れて楽しくアレンジします。 日時/5月30日(木曜日)午後6時から8時、31日(金曜日)午後5時から7時 (注)各日同内容 内容/ギリシャの定番料理をアレンジ「レンズ豆たっぷりのムサカ」、「長芋とタラコのタラモサラタ」ほか 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 【C】チョークアート教室  塗り絵感覚で楽しめます。 日時/6月3日(月曜日)午前10時から正午 内容/「ぶどう」のイラストボード作り 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰) 定員/申し込み順16人 費用/1600円(材料費含む(注)写真の赤のフレームは別売280円) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 【A】から【C】共に 会場/市民プラザあくろす3階【A】【B】調理室【C】研修室3 申し込み・問い合わせ/【A】5月8日(水曜日)【B】7日(火曜日)【C】9日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●普通救命講習会(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/6月16日(日曜日)午前9時から午後1時 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、5月24日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習会」係電話441-6100へ ●調布市国際交流協会(CIFA)ボランティア 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ◎通訳ボランティア勉強会  立川防災館で震災への備えを学び、地震体験や煙体験を外国人と一緒に行い、実践通訳にチャレンジしてみませんか。 日時/6月8日(土曜日)午後0時45分から5時 会場/東京消防庁立川防災館 集合場所/市役所 交通/市のバス 対象/英語、中国語のいずれかの日常会話が通訳可能な方(注)国籍不問 講師/英語:菅原泉美(ISE Global Office代表、CIFA会員) 中国語:金城(きんじょう)悦(えつ)(日本語教師、CIFA会員) 定員/各言語申し込み順10人から15人 持ち物/飲み物、履きなれた靴 申し込み/5月15日(水曜日)までに調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み ◎外国人おもてなし語学ボランティア育成講座 日程/【A】おもてなしコース:(1)6月15日(土曜日)【B】セットコース:(2)7月3日(水曜日)(3)4日(木曜日)(4)5日(金曜日)(5)9日(火曜日)(6)10日(水曜日) 時間/(1)(2)午後1時から4時30分(3)から(6)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり(1)(5)(6)10階1001学習室(2)から(4)9階研修室 対象/市内在住・在勤・在学(中学生を除く)の15歳以上で【A】英語による簡単な日常会話ができる方【B】入門 初級の語学力(英語)の方 内容/外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などを学ぶ(注)この育成講座を修了した方は、「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録 講師/語学学校講師 定員/各コース32人(多数抽選) 費用/無料 保育/生後6カ月以上就学前(費用:無料) 申し込み/調布市国際交流協会ホームページお問い合わせ欄に郵便番号、住所、性別、電話番号、保育希望の場合は子どもの人数と年齢、市外在住の方は勤務先または学校名を記入し、5月18日(土曜日)までに申し込み その他/これまでに【A】【B】のいずれかを受講した方は申し込み不可(注)通知が5月31日(金曜日)までに届かない場合は、要問い合わせ ◎日本語ボランティア入門講座(全12回)  調布市に暮らす外国人への日本語学習支援ボランティアをしてみませんか。 日程/6月20日から9月12日の毎週木曜日(8月15日を除く) 時間/午後2時から4時(初日は1時30分から) 会場/電気通信大学、文化会館たづくり 内容/日本語文法と教授法、異文化コミュニケーション、学習支援の体験 講師/池田裕(電気通信大学国際教育センター特任教授)、笠原ゆう子(電気通信大学国際教育センター教授) 定員/40人程度(多数抽選) 費用/受講料7000円(テキスト・資料代含む)、CIFA年会費2000円(学生1000円) 申し込み/5月31日(金曜日)(必着)までに、調布市国際交流協会ホームページの申し込みフォームから申し込み。抽選結果はメールで連絡。または、申込書(調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、各公民館・図書館、市民プラザあくろす2階で配布、または調布市国際交流協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、返信用のはがき(住所、氏名を明記)を添えて〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会に郵送または持参 その他/初日にCIFA会員登録 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1629 令和元(2019)年5月5日 【13】 イベントのお知らせ ●調布のまちの魅力を発信中 問い合わせ/広報課電話481-7301・7302  市では、さまざまな広報メディアで調布のまちの魅力を発信しています。市ホームページトップページのバナーや、各2次元コードからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ◎テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(デジタル111ch)で毎日放送しています。 放送時間/正午から、午後4時から、8時から ◆主な番組内容 調布のスターを探せ!/スポーツや文化・芸術活動などで活躍する市内の団体や個人にスポットを当てて紹介します。 調布の魅力再発見!/調布の観光名所や調布ならではのイベントなどを紹介します。 ピックアップ!ちょうふ/市と調布市商工会が推進する「バイ調布運動」の一環として、市内の魅力あるお店や商店会を紹介します。 ◎市のホームページからチェック! ◆ツイッター(Twitter)  災害関連情報やイベント、調布の話題、市政情報などを発信しています。 アカウント名/chofu_shi ◆フェイスブック(Facebook)  市職員が気づいた調布の魅力などを発信しています。フェイスブックページに「いいね」や「フォロー」をして、新しい調布の魅力を発見しませんか。 アカウント名/東京都調布市 ◆動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、調布の魅力発信動画などを配信しています。 YouTubeチャンネル名/ChofuCity調布市動画ライブラリー ◆画像ライブラリー  市職員が撮影した風景・施設・イベントの様子の写真などを掲載しています。写真などはどなたでもダウンロードして利用することもできます。 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(155) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎音楽鑑賞会 第7回「華麗なるブラスの響き」 日時/(1)5月17日(金曜日)午後6時から7時30分(2)18日(土曜日)午後3時から4時30分 会場・主催/UECコミュニケーションミュージアム 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールでミュージアム事務室電話443-5296・Eメールjimu-muse-ml@uec.ac.jpへ ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/5月18日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで) その他/要申し込み。おもちゃ3個以内。原則子ども同伴 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは電話443-5880(注)電話は5月16日(木曜日)午後3時まで ◎子ども工作教室「万華鏡の製作」 日時/5月18日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/5月9日(木曜日)までに社会連携センターホームページで申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話443-5880 ◎HOP STEP PASSGE 2019(電気通信大学ジャグリングサークル Passage) 日程/5月19日(日曜日) 時間/午後1時から、5時から(開場は開演の30分前) 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/サークル窓口Eメールbuchou@passage-juggling.com ◎プログラミング教室入会説明会 日時/5月19日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 申し込み・問い合わせ/Eメールで、件名に「プログラミング教室説明会(5月19日)参加希望」、本文に保護者氏名、子どもの氏名・学校名・学年を明記し、電気通信大学プログラミング教室Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpまたは電気通信大学プログラミング教室ホームページへ ◎公開講座「ジャグリング入門 楽しく頭を鍛える軽運動」(全3回) 日程/(1)6月13日(木曜日)(2)20日(木曜日)(3)27日(木曜日) 時間/午後7時から8時30分 会場/B棟202教室 対象/市内在住の中学生以上 定員/申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは電話443-5880 ◎Arduinoとセンサーを使ったシステムを構築しよう 日時/6月8日(土曜日)午後1時から5時 会場/UECアライアンスセンター 対象/20歳以上 定員/申し込み順20人 費用/6480円(キャンセル料あり) 申し込み・問い合わせ/マルツエレック西東京営業所ホームページまたは電話444-6072 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎インバウンドの未来を切り拓く  10言語、世界200カ国からアクセスがあるWEBメディアとして著しい成長を遂げている株式会社MATCHAの戦略を語ります。 日時/5月24日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/駿河台キャンパスグローバルフロント1階グローバルホール 講師/青木優(株式会社MATCHA代表取締役社長) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ◎第22回調布市民交流テニス教室 日程/6月2日(日曜日) 時間/午前9時から11時30分、午後1時から3時30分 会場/西調布合宿所(富士見町) 定員/各回申し込み順45人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/体育会庭球部・上原電話490-6028 ◎明治大学混声合唱団とコーロ・ディ・メイコン Joint Summer Concert 2019 日時/6月2日(日曜日)午後3時から5時(2時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/申し込み順1000人 費用/1000円(自由席。高校生以下無料) 申し込み・問い合わせ/混声合唱団・広報担当電話090-2412-8522 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)管楽アンサンブルの夕べ 日程/5月13日(月曜日)・16日(木曜日) 時間/午後7時から 費用/無料 (2)声楽コンサート 日時/5月20日(月曜日)午後7時から 費用/1000円(全席自由) (3)第101回室内楽演奏会 日時/5月21日(火曜日)午後6時30分から 費用/1500円(全席自由) (1)から(3)共に 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎子育て支援イベント「りすぶらん・あんふぁん(lys blanc enfants)」  人間総合学部で学んでいる学生と一緒に子どもたちの健やかな発達について考えてみませんか。 日程・内容/5月8日(水曜日)・リラクゼーション法をいっしょにみつけてみませんか(親子で手形スタンプ体験付)、20日(月曜日)・紙コップを感じて遊ぼう、6月12日(水曜日)・身近な物で楽器を作ろう 時間/午前10時30分から正午 対象/0歳から3歳の乳幼児と保護者 会場/3号館1階プレイルーム 定員/各回申し込み順15組 その他/申し込みなどの詳細はチラシまたは大学ホームページ参照 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ◎白百合女子大学 公開講座特別イベント 日時/6月1日(土曜日)午後 会場/講堂 費用/無料 その他/詳細は決定次第白百合女子大学ホームページ掲載 申し込み/EメールまたはファクスでEメールkokaikza@shirayuri.ac.jp・ファクス03-3326-5295へ 問い合わせ/事務局長室電話03-3326-1062 ◎キリスト教的視点に基づく講座「創造への道」 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)6月1日(土曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/(1)石井雅之(本学教授)(2)星野正道(東京教区司祭) 費用/1000円 申し込み/当日直接会場へ その他/講義内容は白百合女子大学ホームページ参照 問い合わせ/教務課電話03-3326-5762 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) SOGI(ソウギ)サポートセンター ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 令和元(2019)年5月5日 No.1629 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/5月12日(日曜日)まで 費用/無料 ●ギャラリー展示「市民のおくりもの くらしの道具」(2階ギャラリー)  近年市民から新たに寄贈された資料の中で、暮らしに関わる道具を展示しています。 期間/5月19日(日曜日)まで 費用/無料 その他/期間終了後、テーマを変えて寄贈資料を順次紹介 ●縄文の杜プロジェクト・千色工房 サクラ染め  史跡下布田遺跡の縄文時代について学びながら、遺跡内に生える植物を利用した草木染を行います。今回はサクラで絹ストールを染めます。 日時/5月19日(日曜日)午前10時から正午 会場/郷土博物館分室(布田6丁目61番地) 講師/藤田富二(森林インストラクター) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費) 持ち物/飲み物、エプロン、厚手のゴム手袋 申し込み・問い合わせ/5月6日(月曜日・休日)午前9時から電話で郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「実篤がみた女性たち」  実篤の生涯のキーパーソンとなる女性たちを紹介するとともに、彼女たちの影響が実篤の業績にどのように現れたのかを紹介します。 期間/6月9日(日曜日)まで ●閲覧室休室 日程/5月9日(木曜日)・16日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/5月19日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/入場料のみ 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●読書講座「「友情」の杉子像をめぐって」  今年で発表から100年を迎える武者小路実篤の代表作「友情」。現在も広く読み継がれているこの作品のヒロイン「杉子」を題材に、彼女がどう語られ、論じられてきたのかを話します。 日時/5月26日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/東部公民館 講師/瀧田浩(二松学舎大学教授) 費用/250円 定員/20人(多数抽選) 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月12日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ(注)定員に空きがある場合は14日(火曜日)午前9時から25日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/5月7日(火曜日)・8日(水曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●おはなし会  市内各図書館でおはなし会を実施しています。絵本の読み聞かせ、わらべうたなどを組み合わせ、季節や子どもたちの年齢に配慮したプログラムです。 場所/対象/実施日 中央図書館電話441-6181/0歳・1歳・2歳児/第1・第3水曜日 中央図書館電話441-6181/3歳児から小学生/毎週水曜日 国領分館電話484-2000/0歳・1歳・2歳児/第4金曜日 国領分館電話484-2000/3歳児から小学生/毎週水曜日 調和分館電話485-2000/0歳・1歳・2歳児/第1・第3水曜日 調和分館電話485-2000/3歳児から小学生/第1・第3水曜日 深大寺分館電話485-3350/0歳・1歳・2歳児/第4金曜日 深大寺分館電話485-3350/3歳児から小学生/毎週水曜日 神代分館電話485-0054/0歳・1歳・2歳児/毎週水曜日 神代分館電話485-0054/3歳児から小学生/毎週水曜日 宮の下分館電話486-5798/0歳・1歳・2歳児/第3水曜日 宮の下分館電話486-5798/3歳児から小学生/毎週水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/0歳・1歳・2歳児/第2水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/3歳児から小学生/毎週水曜日 富士見分館電話481-7664/0歳・1歳・2歳児/第4水曜日 富士見分館電話481-7664/3歳児から小学生/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/0歳・1歳・2歳児/最終金曜日 若葉分館電話03-3309-3411/幼児/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/小学生/毎週水曜日 染地分館電話488-8393/0歳・1歳・2歳児/第4水曜日 染地分館電話488-8393/3歳児から小学生/毎週水曜日 佐須分館電話485-1306/0歳・1歳・2歳児/最終水曜日 佐須分館電話485-1306/3歳児から小学生/毎週水曜日 その他/詳細は各図書館へ ●ようこそとしょかんへ カードを作ってシールをもらおう 本をかりてシールをあつめよう  市内各図書館で公式キャラクター「じろ」のシールを配布しています。 期間/6月30日(日曜日)まで 対象/小学生以下 ●「子どもの本を読む会」公開読書会 日時/6月18日(火曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「そうべえときじむなー」(たじまゆきひこ/作 童心社) 申し込み/当日直接会場へ ●共催事業 【A】文芸講演会「読み解き「朝ドラ」 「朝ドラ」が果たす今日的役割をさぐる」  4月1日開始の「なつぞら」で100作となるNHKの連続テレビ小説(通称「朝ドラ」)は、ドラマ離れと言われる時代に視聴率20パーセントを取る人気番組です。長く会社員をしながら朝ドラを愛してきたコラムニストが、その魅力を語ります。 日時/5月30日(木曜日)午後2時から4時 講師/矢部万紀子(コラムニスト、元朝日新聞記者) 定員/当日先着200人 【B】公開読書会「月曜読書会」 日時/6月3日(月曜日)午前10時から正午 内容/「銀河鉄道の夜」宮沢賢治著 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順7人 申し込み/5月6日(休日)午前9時から直接または電話で申し込み 【A】【B】共に 会場/文化会館たづくり【A】12階大会議場【B】3階301会議室 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) ●まちの話題 全国少年少女レスリング選抜選手権大会のメダリストたちが市長を表敬訪問  2月23日・24日に開催された全国少年少女レスリング選抜選手権で優勝3人、3位入賞2人という優秀な成績を収めた、仙川にジムを構える「レッスルウィン」の選手5人と永田克彦代表ら2人が、市長を表敬訪問しました。  同団体は昨年8月22日にも今大会の予選に当たる全国少年少女レスリング選手権大会での入賞報告のため市長を表敬訪問しています。2連覇を達成した田中 陸選手は、「2連覇は嬉しい。夏の大会で3連覇を目指したい」と話してくれました。  東京2020大会を来年に控え、「将来はオリンピックにも出たい」と意気込みを見せてくれた選手たちの今後の活躍に注目です。(スポーツ振興課) 広告 日本互助会 メモリアルアートの大野屋 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1629 令和元(2019)年5月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●シルバー教室「スカッと爽快 スポーツ吹矢」(全2回)  シニア世代も手軽にできるスポーツ吹矢のマナーや基本を学びます。 日程/(1)5月23日(木曜日)(2)30日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上 講師/髙島武(上級公認指導員) 定員/申し込み順25人 費用/110円(吹矢キャップ代。初回持参) 持ち物/動きやすい服装、靴、飲み物 申し込み/5月8日(水曜日)午前9時から受け付け ●東部市民講座「地域を知ろう 桐朋学園仙川キャンパス見学ツアー」  キャンパスを散策し、一昨年完成した音楽部門の新校舎や吹奏楽の授業の様子を見学します。 日時/6月8日(土曜日)午前10時から正午 集合場所/桐朋学園校舎入口(参加案内はがきの案内図参照) 対象/中学生以上の市民 定員/20人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに全員(本人含む家族3人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、5月21日(火曜日)(必着)までに東部公民館「桐朋学園見学ツアー」係へ 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●歴史講座 世界地図を見ながら学ぶ「近代日本200年 激動のポイントを訪ねる歴史の旅」(全3回) 日程/(1)6月7日(金曜日)(2)14日(金曜日)(3)21日(金曜日) 時間/午後2時から4時 内容/(1)近代日本の夜明けと世界の動向(2)明治から大正、国情の変化(3)昭和の激動をふり返る 講師/小平恭士(元中学校社会科教師) 定員/申し込み順35人 持ち物/定規(20センチメートルから30センチメートル程度) 申し込み/5月7日(火曜日)午前10時から電話または直接公民館へ 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●開館30周年記念展示「画塾北杜会春季油彩画展」  会員12人の作品をぜひご覧ください。 期間/5月14日(火曜日)から19日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は4時まで) ●芸術鑑賞講座「日本に魅せられた画家 ロートレック、クリムト、ゴッホ」(全3回)  日本美術から大きな影響を受けた画家3人の代表作を鑑賞し、画家の生涯を解説します。 日程・内容/(1)5月24日(金曜日)・ロートレック モンマルトルの哀歌(2)31日(金曜日)・クリムト 世紀末ウイーンと日本(3)6月7日(金曜日)・ゴッホ 日本への憧れ 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(西洋美術史研究家) 定員/申し込み順36人 申し込み/5月8日(水曜日)午前9時から受け付け 【A】生涯学習サークル体験事業 ●調布コインクラブ 日時/5月11日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/初心者、経験者 内容/外国コインの交換、整理・調査などを学び、経験談なども聴講する 定員/申し込み順5人 持ち物/手持ちの各国コイン、収集帳など資料各種(お持ちの方)(注)コインがなくても参加可 【B】「生涯学習サークル体験inみんなの広場」参加団体募集  「みんなの広場」でサークルの活動PRをしてみませんか。 日時/8月5日(月曜日)午後2時から4時 協力/地域デビュー推進委員会 【A】【B】共に 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 費用/無料 申し込み・問い合わせ/【A】5月10日(金曜日)【B】5月31日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ●催し ■第50回メルヘン会絵画展 日時/5月8日(水曜日)から12日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/桑原電話485-4648 ■第8回西雅会(せいがかい)水墨画作品展 日時/5月8日(水曜日)から14日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/木村電話090-2411-4165(注)体験教室5月11日(土曜日) ■第42回調布科学談話会「現代に生きる中江兆民の教え」 日時/5月10日(金曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/大松電話080-3488-1941(注)講師:渡瀬(わたらせ)義男(日本財政学会会員) ■第30回調布親子まつり 日時/5月12日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/斉藤電話080-5402-4280(注)内容:ステージ発表やおばけやしきなど ■調布史談会講演会「調布の新指定文化財 虎狛神社本殿・石鳥居・石碑と旧武者小路実篤邸」 日時/5月12日(日曜日)午後2時30分から(2時15分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/田辺電話03-3488-6898(注)講師:稲葉和也(市文化財保護審議会会長)。定員:当日先着約50人 ■ささやき会日本画展 日時/5月13日(月曜日)から19日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/松下電話482-5595 ■囲碁初心者体験会 日時/5月13日(月曜日)・27日(月曜日)、6月3日(月曜日)・17日(月曜日)午後1時から4時 会場/大町ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)経験者も歓迎 ■気功体験会 日時/5月14日(火曜日)・21日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/丸澤(まるさわ)電話080-1254-2295(注)音楽に合わせてゆったりと体を動かします。中高年の体操に最適です ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/5月18日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■くらしをカエル、政治をカエル 5・18調布市民大集会で考えよう 日時/5月18日(土曜日)午後1時45分から4時 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 問い合わせ/仲田電話485-5018(注)保育あり(要予約) ■ガールスカウトといっしょに遊ぼう 体験見学会 日時/5月19日(日曜日)午前10時から正午 会場/北部公民館 費用/無料 問い合わせ/土屋電話090-6136-7376(注)対象:年長から小学生女児。要申し込み。詳細・申し込みはガールスカウト東京都第178団ブログから ■言の葉春の発表会(朗読) 日時/5月21日(火曜日)午後1時から5時30分 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/飯田電話090-1257-2875 ■親子で遊ぶリズム遊びとわらべうた 日時/5月24日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/100円(茶菓代) 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801(注)対象:0歳から3歳の親子。体験会紙芝居あり ■知って得する「40代からの健康・終活」セミナー 日時/5月25日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/大町ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/馬渕電話090-8946-1198(注)エンディングノートプレゼント ■ヨガ体験会 日時/5月25日(土曜日)午前10時30分から11時45分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/合田(ごうだ)電話499-8450(注)ヨガマット(お持ちの方)、飲み物持参 ■第51回調布市マザーコーラス交歓会 日時/6月2日(日曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/岡部電話484-3164 ●会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 フラサークルククナ/第1から第3月曜日午前9時45分から11時/染地地域福祉センターまたは染地ふれあいの家/2000円/月3000円/塚本電話090-8588-3919/子ども連れ可。初心者も歓迎 青空保育(2歳児の親子遊び)/毎週火曜日または金曜日午前10時30分から11時30分/多摩川住宅イ-5集会場と公園/1500円/月1500円/堀田電話090-2427-4134/随時募集中。気軽に連絡を アコースティックギターの会・SUN(木曜グループ)/第2・第4木曜日午前10時30分から正午/国領第二ふれあいの家ほか/ナシ/月3000円/畑野電話090-1651-8076/初級者を募集。月1回日曜日もあり パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2・第4水曜日/午前10時から正午または午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/岩井電話090-2628-1417 広告 ガーデンエクスプレス 白土(しらと)文也(ぶんや)法律事務所 【16】 令和元(2019)年5月5日 No.1629  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●スポーツトピックス ラガマルくんのラグビー教室  いよいよ9月20日に、東京スタジアム(味の素スタジアム)でラグビーワールドカップ2019日本大会が開幕します。世界三大スポーツイベントの1つと言われアジアで初開催となるこの大会をより楽しむため、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん  M87楕円銀河にある「楕円球」という星出身。まん丸とした白い大きな頭と黒くて長い耳が特徴で、鼻はラグビーボール・口はラグビーの「H型」ゴールポストとなっています。 第2回目は「スローフォワードとは?」ラガ! ◎ボールを前に投げると反則!?  ラグビーの最も代表的なルールとして、「ボールを前に投げてはいけない」というのがあるよ。みんなも一度は聞いたことがあるかな。  ラグビーでは「真横」か「後ろ」にしかボールを投げてはいけなくて、もし前に投げてしまうと「スローフォワード」という反則が取られてしまうんだ。このルールがあるからわざと前にボールを投げる人はいないけど、失敗して前に投げちゃうことはよくあるんだよ。真横から少しでも前にそれるとスローフォワードの反則になってしまうんだ。ゴールに向かって「前へ」進まなくちゃいけないのに、ボールは「後ろ」にしか投げちゃいけないというこの難しさが、ラグビーというスポーツをより面白くしているよ。  ちなみに、この「スローフォワード」という反則名は、「スロー(投げる)フォワード(前に)」からきているんだ。わかりやすいよね。  ラグビーは、こういったシンプルな反則名が多いから、わからない反則があったらまずは直訳してみてね。 ◎テレビ広報ちょうふ4月20日号に出演したよ。この内容は、市ホームページの動画ライブラリーからも見ることができるから、ぜひ見てね。今後も出演することがあるかもしれないからチェックしてね。 ●天皇杯 第47回日本車いすバスケットボール選手権大会  車いすバスケットボール日本一を決める大会が、武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されます。東京2020パラリンピック競技大会でも開催される車いすバスケットボールの迫力ある試合を、ぜひ会場でご覧ください。 期間/5月10日(金曜日)から12日(日曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナ 費用/無料 申し込み/詳細は大会公式ホームページ参照 問い合わせ/(一般社団法人)日本車いすバスケットボール連盟電話03-6229-5434(平日午前9時30分から午後6時) ●同日開催 共生スポーツ祭り2019 期間/5月11日(土曜日)から12日(日曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 内容/パラスポーツの体験会、世界各国の伝統料理などを提供するキッチンカー、「炎の体育会TV」などスポーツバラエティ番組のコンテンツを体験できるブースなど 費用/無料 問い合わせ/GTF グレータートウキョウフェスティバル実行委員会事務局電話03-3222-6264 (オリンピック・パラリンピック担当) ●FIVBバレーボールネーションズリーグ2019男女東京大会に市民を招待  世界の強豪国と日本代表が武蔵野の森総合スポーツプラザで対戦します。 貴重なこの機会に、世界トップレベルの試合を観戦しませんか。 期間/男子大会:6月7日(金曜日)から9日(日曜日)、女子大会:6月11日(火曜日)から13日(木曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 対象/市内在住・在勤・在学者 内容/男子チーム:日本・アルゼンチン・ブラジル・イラン、女子チーム:日本・ブラジル・セルビア・タイ 定員/各日50組100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/5月22日(水曜日)までに(公益社団法人)調布市体育協会ホームページから申し込み その他/詳細はホームページ「日本バレーボール協会」参照 問い合わせ/(公益財団法人)日本バレーボール協会電話03-5786-2100(平日午前10時から午後5時) (スポーツ振興課) ●東京2020ライブサイト等調布市での開催決定  ライブサイト等とは、東京2020大会期間中、世界中から訪れる観戦客などが、競技チケットの有無に関わらず、誰でもライブ中継を楽しみ、大会の感動と興奮を共有できるスペースです。  このたび、都内の8カ所に加え、東京2020パラリンピック期間中は「調布駅前広場周辺」で実施されることが決定されました。 その他/詳細が公表され次第、市ホームページなどでお知らせ  問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●まちの話題 (一般社団法人)日本ラグビーフットボール選手会から絵本寄贈  4月10日、調布市出身で、選手会副会長の川村慎選手(NECグリーンロケッツ所属)からの申し出により、(一般社団法人)日本ラグビーフットボール選手会からラグビー絵本「らくがきボール」(小学館、作:鈴木のりたけ)150冊が寄贈されました。このラグビー絵本は、子どもたちに、「楕円球」のラグビーボールを身近に感じてもらえるようにと日本ラグビーフットボール選手会が企画し、出版したものです。いただいた絵本は、保育園・幼稚園・図書館などに配布する予定です。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか 国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納め忘れのある方は裏面記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行いたしますので担当課へご連絡ください。 問い合わせ/問国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056