PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1630 令和元(2019)年5月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 第37回調布市民スポーツまつり…2 「平成31年度市民税・都民税課税・非課税証明書」などを交付…3    崖線樹林地保全のための深大寺自然広場現地観察会…3 特集「民生委員・児童委員」…8・9 第47回調布市環境フェア…10 はじめてのラグビー観戦講座…16 いつ起こるか分からない災害に備えて日頃から準備を 風水害への備え、震災への備え、万全ですか? 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 その他/詳細は市ホームページ参照 風水害への備えのためにマイ・タイムラインを活用してみませんか? マイ・タイムラインとは  台風や大雨の水害など、事前に予測できる災害に対して家族構成や生活環境に合わせて、いざという時に慌てずに行動するために「いつ」「誰が」「何をするのか」を時間ごとに整理したものです。家族でよく話し合ってマイ・タイムラインをつくってみましょう。 マイ・タイムラインを作成する前に ◎住んでいる地域の洪水のリスクを知っておく。  住んでいる地域の過去の洪水、地形の特徴、水害のリスクを市ホームページなどで調べてみる。 ◎洪水時に知ることのできる情報と収集の方法を知っておく。  川の水位の情報など水害時の情報を市ホームページなどで調べられることを知っておく。 ◎洪水時の自分の行動を想定してみる。 マイ・タイムラインを作成するポイント ◎「いつ」・「誰が」・「何をするのか」を整理しておく ◎家族との集合場所や連絡方法を決めておく ◎必要な物や薬などをピックアップしておく ◎避難場所・避難経路や移動手段を確認しておく 我が家のマイ・タイムライン(イメージ) 3日前 みんなで台風の情報を調べる 1日前 各自で持っていく荷物を準備する 警報発令 みんなで安全なところへ移動する 震災への備えと、詳細は2面をチェック 手をつなぐ樹339 雨がしとどに降る中で  明治は遠くなりにけり。昭和40年代頃にこのフレーズがよく人々の口にのぼったことを覚えている。その時分私は10代半ばぐらいだったから、無論その言葉の意味する追憶とは無縁だったが、過ぎ去りし時代を懐かしむ人たちの郷愁の念に漠然とではあるが好感を持ったことを記憶している。人生が晩年に差しかかれば、誰しもそのような心境に至るものかと思ったものだ。  言うまでもなく、この言葉は中村草田男の句、「降る雪や明治は遠くなりにけり」に由来する。草田男は明治34年生まれであり、30代の前半であった昭和初頭に自分が学んだ尋常小学校を訪れた際この句を詠んだとされているが、その時、彼の脳裏に去来する思いはどのようなものだっただろうか。  平成は30年余でその幕を閉じた。この1、2カ月間、その時代分析がさまざまな観点からなされたが、正直言って少なくとも私にとっては、自らの人生の半分程度を過ごした期間にもかかわらず、その元号に関する思い入れは昭和に比較して極めて希薄だ。同世代の皆様の感覚はいかがだろうか。  平成最後の日、東京は終日雨模様だった。「降る雨や昭和は遠くなりにけり」。ただし雨では季語たり得ず、川柳にしかならないか。  令和が調布に、また日本にとって素晴らしい時代になりますように。 調布市長 長友貴樹 ●令和元年第2回調布市議会定例会は、6月14日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 令和元(2019)年5月20日 No.1630 いつ起こるか分からない災害に備えて日頃から準備を 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●風水害編 チェックリスト ◎「調布市洪水ハザードマップ」で浸水想定区域・避難所を確認する ◎情報を収集する テレビ・ラジオ・インターネット、防災・安全情報メールなどで気象庁による警報、市による避難情報を収集する ◎安全に避難する 豪雨になる前に早めに避難する 河川には絶対に近づかない 危険を感じたらすぐ逃げる 避難所への移動ができない場合、自宅や近隣建物の高い階へ避難する 緊急速報メールを活用した洪水情報の配信  国土交通省では、洪水時に住民の避難を促すため、洪水情報などを緊急速報メールで配信しています。 ◎調布エリアの配信対象河川/多摩川 ◎配信対象者/市内の携帯電話など(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク(ワイモバイルを含む))のユーザー(注)電波状況が悪い場合などは、受信できない場合あり ◎配信する情報/河川氾濫のおそれがある(氾濫危険水位に到達した)情報、河川氾濫が発生した情報 ●震災編 チェックリスト ◎家具類の転倒・落下防止対策をしておく ◎水・食料・簡易トイレなどを備蓄しておく ◎家族の集合場所を決めておく ◎災害伝言ダイヤル171など災害時の家族との連絡方法を決めておく ◎テレビ・ラジオ・防災行政無線・ホームページなど、災害時の情報源を複数確認しておく ◎「調布市防災マップ」で最寄りの避難所・緊急医療救護所を確認しておく ◎近所で協力し合って救出・救助できるよう日頃から声掛けをする 「調布市防災マップ」、「調布市洪水ハザードマップ」を確認するには 配布場所/総合案内所(市役所2階)、総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)など その他/市ホームページからも閲覧可 「調布市防災・安全情報メール」の登録方法 Eメールc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し送られてくるメールにしたがって登録 災害時は調布FM(83.8(ハミングハート)メガヘルツ)でも情報収集ができます。 ●6月は浸水対策強化月間 浸水への備えをしましょう  道路にある雨水ますや側溝がふさがっていると、雨水が流れず、浸水の危険性が高まります。雨水ますや側溝にごみを入れたり、物を置かないようにしましょう。 その他/「東京アメッシュ」ホームページで降雨情報配信 問い合わせ/浸水対策強化月間について:東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828 そのほかの下水道事業について:下水道課電話481-7228 ●排水管の清掃・点検のトラブル  市の職員や市から委託を受けた業者が、排水管を清掃・点検するために訪問することはありません。また、排水管の清掃や点検などを業者に依頼する際は、見積りを取り、作業内容や金額を必ず確認してください。  契約をしてしまった後でも、契約の解除(クーリング・オフ制度)ができる場合がありますので、調布市消費生活センター(電話481-7034)へお問い合わせください。  問い合わせ/下水道課下水道課電話481-7228から7231 ●令和元年度防災講演会 女性の視点で防災力アップ  大地震の瞬間や避難生活で、女性や家族が直面する課題に対して、女性の視点を活かした対策についてお話します。男女問わずにご参加ください。 日時/6月22日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/高橋聖子(きよこ)(インクルラボ代表) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●災害時緊急医療救護所訓練  「緊急医療救護所」は、災害が起きてから72時間を目安に、市内8つの病院と狛江市の1つの病院の敷地内に開設し、負傷者の応急手当やトリアージなどの医療救護活動を行います。 日時/6月2日(日曜日)午前9時から11時30分(注)小雨決行  会場/飯野病院(布田4-3-2) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツから生まれる豊かなこころ 第37回調布市民スポーツまつり 特別協賛:味の素グループ・アフラック 5月26日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分(雨天決行) 入場無料 問い合わせ/公益社団法人 体育協会電話481-6221 その他/詳細は公益社団法人 体育協会ホームページ 会場/味の素スタジアム 味の素スタジアムと周辺施設で、さまざまなスポーツを体験できるスポーツのお祭りです。 ●自由参加アトラクション 午前9時30分から午後3時30分(注)受付終了:午後3時 ◎人工芝 タグラグビー体験 ボッチャ体験会 チャレンジ・インディアカ グラウンド・ゴルフ体験 シミズオクトベースボールアカデミー ネオホッケー体験 ストラックアウト FC東京キックターゲット サッカーボウリング フェンシングを知ろう 東京ドロンパふわふわ ◎コンコース 体力測定コーナー 東京オーヴァル京王閣スピードチャレンジ 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会PRブース 1964東京オリンピックメモリアルウオーク 味の素スタジアム見学ツアー シャトルDEダーツ 東京都ラグビーワールドカップ開催準備課PRブース ●ステージアトラクション(見学) 「CHOFUスポーツステージ」supported byアフラック 調布チアまつり2019 in味スタ 午前9時30分から 調布フラまつり2019 in味スタ 午前11時から ラグビースペシャルステージ 午後0時30分から チアダンスクリニック 午後1時45分から (注)時間は前後する場合あり ●アフラックスポーツガーデン ◎ラグビースペシャルステージ   なかやまきんに君と元ラグビー日本代表選手とのスペシャルトークショーです。 時間/午後0時30分から なかやまきんに君(お笑い芸人) 伊藤剛臣(元ラグビー日本代表) 菊谷 崇(元ラグビー日本代表) ◎フィールド内(人工芝) 走り方教室  オリンピアンが速く走るこつを伝授します。 時間/午前10時から、10時45分から、11時30分から、午後0時15分から、1時45分から、2時30分から 講師/堀籠佳宏(北京五輪出場) 青戸慎司(ソウル・バルセロナ・長野五輪出場) ◎ペデストリアンデッキ パラ陸上競技レーサー体験 フットダーツ ラグビー体験 小児がんチャリティーレモネードスタンド 健康チェックコーナー 注意事項 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合あり フィールド内には、運動靴で入場(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可) 自転車は指定の駐輪場へ駐車 フィールド内(人工芝)での飲食不可 迷惑行為は退場の場合あり 車での来場不可 同時開催 TAMAスポーツまつり パラスポーツを魅せます 会場/東京都多摩障害者スポーツセンター(味の素スタジアム内) 平成30年7月豪雨災害義援金へのご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階インフォメーション  受付期間/6月28日(金曜日)まで 募金総額/233万7052円(5月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1630 令和元(2019)年5月20日 【3】 トピックス-1 6月10日(月曜日)から「平成31年度市民税・都民税 課税・非課税証明書」などを交付 交付場所/ 交付方法/場所/交付時間 窓口/市民プラザあくろす(男女共同参画推進センター(3階)内)電話443−1215/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日、第3月曜日(休日の場合は、直後の平日)、年末年始を除く) 窓口/税総合窓口(市役所3階)、神代出張所電話481−7600/午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始を除く) 窓口/深大寺地域福祉センター電話486−3851/午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日・休日、第4月曜日、年末年始を除く) 自動交付機/市民課前(市役所2階)、神代出張所/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始を除く) 自動交付機/庁舎管理室前(市役所1階)/午前8時30分から午後8時(年末年始、機器メンテナンス日などを除く) (注)自動交付機では市民カード登録者本人の平成31年度証明書のみ交付 (注)住民税の各証明書は令和元年度ではなく平成31年度と表記 対象/平成31年1月1日現在市内に居住し、次の(1)から(4)のいずれかに該当する方 (1)平成31年度市民税・都民税の申告または平成30年分の所得税・復興特別所得税の確定申告をした(2)勤務先が市に年末調整済みの給与支払報告書を提出しており、ほかに所得がなかった(3)収入が公的年金のみで、その支払先が市に公的年金等支払報告書を提出している(4)市内に居住している方の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族(制度改正により控除対象外となる配偶者は要注意) (注)平成31年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付 (注)給与(特別徴収)の方のみ窓口で証明書を発行中 平成31(令和元)年度市民税・都民税納税通知書の発送日 所得の種類/納税方法(特別徴収(給与天引き))/納税方法(普通徴収(個人納付))/納税方法(特別徴収(年金引落し)) 年金のみ(65歳以上)/−/−/6月10日(月曜日) 年金のみ(65歳未満)/−/6月10日(月曜日)/− 年金+その他の所得(65歳以上)/−/6月10日(月曜日)/6月10日(月曜日) 年金+その他の所得(65歳未満)/−/6月10日(月曜日)/− 年金+給与(普通徴収)(65歳以上)/−/6月10日(月曜日)/6月10日(月曜日) 年金+給与(普通徴収)(65歳未満)/−/6月10日(月曜日)/− 年金+給与(特別徴収)(65歳以上)/5月13日(月曜日)/−/6月10日(月曜日) 年金+給与(特別徴収)(65歳未満)/5月13日(月曜日)/−/− 年金以外の収入(普通徴収)/−/6月10日(月曜日)/− 給与(特別徴収)のみ/5月13日(月曜日)/−/− (注)年齢は、平成31年4月1日現在 (注)年金を受給する65歳以上の方で、平成31(令和元)年度から年金からの引き落としが始まる場合は、6月・8月(1期・2期)は個人納付、10月・12月・2月は年金引き落とし (注)所得の状況により、上記の表と異なる場合あり。不明な点は要問い合わせ 問い合わせ/市民税課電話481−7193から7197 トピックス-2 全国一斉「人権擁護委員の日」特設相談所開設  6月1日は人権擁護委員の日です。人権擁護員法に基づいて、法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、いじめ、体罰、暴行、虐待、差別など人権身の上問題の相談に応じます。 日時/6月3日(月曜日)午後1時から4時(受付3時まで) 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481−7032 トピックス-3 ふるさと納税の指定制度  6月1日(土曜日)以降、ふるさと納税に係る指定制度が創設されます。総務大臣が基準に適合した地方団体を、ふるさと納税(特例控除)の対象として指定します。指定対象外の団体に対して6月1日以後に支出された寄附金は、特例控除の対象外となりますので、ご注意ください。 指定対象の地方団体/(1)寄附金の募集を適正に実施する地方団体(2)(1)の地方団体で返礼品を送付する場合には、以下のいずれも満たす地方団体(A)返礼品の返礼割合が3割以下(B)返礼品が地場産品 問い合わせ/市民税課電話481−7193から7197 トピックス-4 生活道路に関する事業概要説明会(布田駅から国領駅の鉄道敷地など)  布田駅から国領駅の鉄道敷地とその北側の生活道路について、事業概要説明会を開催します。 日時/5月30日(木曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 申し込み/当日直接会場へ その他/手話通訳は要事前申し込み(締め切り:5月23日(木曜日)午後5時) 申し込み・問い合わせ/街づくり事業課電話481−7417 トピックス-5 崖線樹林地保全のための深大寺自然広場現地観察会  深大寺自然広場の崖線樹林地保全管理計画の策定に向けて意見交換を行うための現地観察会を行います。 日時/6月8日(土曜日)午前9時30分から(注)2時間程度。荒天時は翌日に延期 会場/深大寺自然広場(カニ山) 申し込み/当日直接会場へ 持ち物/歩きやすい服装・靴、飲み物 問い合わせ/緑と公園課電話481−7083 トピックス-6 調布市民意識調査報告書(平成30年度版)と調布市基本計画策定に関する市民アンケート調査報告書  調布市民意識調査は、暮らしの満足度や市の施策に関する市民ニーズなどを把握し、今後の市政・まちづくりに活用するための調査です。市民アンケート調査は新たな基本計画(令和元年度から4年度)の策定において、市民の皆さんの意識を把握し、計画づくりに生かすことを目的として行った調査です。両調査とも無作為に抽出した約3000人の方に意識・行動について伺った結果を報告書にまとめました。 配布場所/総合案内所(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター・図書館などの公共施設で閲覧・配布、市ホームページで閲覧可 問い合わせ/政策企画課電話481−7368・7369 市民意識調査結果 調布のまちの魅力や個性・特色 順位/項目/(パーセント) 1位/交通の便がよい/77.9 2位/豊かな自然がある/66.9 3位/安全で安心して暮らせる/42.4 4位/歴史や伝統を感じられる/17.1 5位/好きな店や商店街がある/11.9 ●「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」第2回 映画のまち調布賞 投票受付中  期間中に日本国内で初めて公開された映画から、心に残った作品に投票してください。上映可能な投票上位の作品をシネマフェスティバル2020で上映します。また、上映作品の中から、「第2回映画のまち調布賞」の技術部門、作品部門の受賞者、受賞作品を決定します。 受付期間/9月15日(日曜日)まで 投票できる方/市内在住・在勤・在学の方、イオンシネマシアタス調布の来場者 投票方法/ 投票用紙による投票:市役所2階総合案内所前、文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場、イオンシネマ シアタス調布ほか インターネット投票:映画のまち調布シネマフェスティバルホームページ入力フォームから受け付け 投票対象作品/平成30年9月1日から令和元年8月31日に国内の商業映画劇場で、有料で初公開された日本映画 問い合わせ/文化生涯学習課電話481−7139 ●令和元年度「各部の経営方針」の公表  市政の更なる透明性の向上と市民との情報共有を図るため、各部の経営方針や今年度の目標、取組の方向性、主要な事務事業の概要のほか、前年度の振り返りなどをまとめた「各部の経営方針」を5月下旬に公表します。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市ホームページ 問い合わせ/政策企画課電話481−7368 ●審議会等の会議の傍聴 令和元年度第1回調布市環境保全審議会 日時/5月29日(水曜日)午後2時から(注)2時間程度(受付1時45分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481−7086 令和元年度第1回調布市子ども・子育て会議 日時/5月24日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481−7757 【4】 令和元(2019)年5月20日 No.1630 子育て・教育 子育て 教育 ●令和元年度児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け  5月31日(金曜日)以降、対象者に現況届を送付しますので、期限までに提出してください。提出のない場合は、手当を受給できなくなりますのでご注意ください。 期間/6月28日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(注)郵送可 提出書類/現況届、受給者の健康保険証の写し(児童手当のみ)、その他書類(詳細は同封書類を参照) (注)児童育成手当はひとり親家庭などのための手当 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481−7093 ●市立小・中学校で「あいさつ運動」  市立小・中学校では、6月・11月をあいさつ運動月間としています。期間中は、登校時に児童・生徒や保護者、地域の方、教職員などが校門で積極的にあいさつの呼び掛けを行います。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/指導室電話481−7480 ●6月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(金曜日)正午 23日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/21日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441−6081へ ●7月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月児から4カ月児/平成31年3月生まれ 1歳6カ月児/平成29年12月生まれ 3歳児/平成28年6月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441−6081へ要連絡 ●親子で楽しくリトミック 日時/(1)5月28日(火曜日)午前10時45分から11時30分(2)6月10日(月曜日)午前10時45分から11時45分 対象/(1)乳児と保護者(2)幼児と保護者 講師/亀山京子(リトミック指導員) 定員/申し込み順(1)15組(2)25組 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接緑ケ丘児童館電話03−3309−0521(日曜日を除く)へ(注)(2)は5月27日(月曜日)午前10時から受け付け ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/6月20日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/平成30年12月から平成31年3月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441−6081へ ●調布ジュニア映画塾第10期生募集  中学生が映画づくりの面白さを体験できるワークショップです。夏休みを使って、プロの映画監督や技術者の指導のもと、脚本、撮影、編集という映画制作の基本を体験し、1つの作品を作り上げます。 日程:内容/7月21日(日曜日):オリエンテーション、7月24日(水曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日):脚本作り、7月30日(火曜日)・8月1日(木曜日)・2日(金曜日)・3日(土曜日):撮影、8月7日(水曜日):編集、8月8日(木曜日):映画関連企業見学、9月15日(日曜日):上映会 時間/午前9時から午後4時(上映会は午後1時30分から3時30分) 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内在住・在学の中学生(原則全日程参加可能な方) 定員/申し込み順20人 費用/3000円(昼食・交通費は実費負担) 締め切り/6月30日(日曜日) 申し込み/募集チラシを参照(市立・私立中学校、各図書館・公民館などに配架) 協力/高津装飾美術株式会社、株式会社東京現像所 問い合わせ/産業振興課電話481−7180 子ども家庭支援センターすこやか 〒182−0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481−7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/6月8日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/6月29日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/5月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公・私立保育園の地域交流事業 ●八雲台保育園電話486−9143 園庭開放 日程/6月3日(月曜日) 身体測定 日程/6月13日(木曜日) ●第五保育園電話484−2200 園庭遊び(要申し込み) 日程/5月24日(金曜日)、6月6日(木曜日) ●東部保育園電話03−3307−2081 園庭遊び 日程/5月30日(木曜日)、6月6日(木曜日) ●菊野台かしのみ保育園電話444−1467 園庭開放・パネルシアター 日程/6月12日(水曜日) ●城山保育園上石原電話490−2031 キッズランチ(要申し込み) 日程/6月5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/6月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) ●深大寺元町ちとせ保育園電話444−3041 リトミックで遊ぼう(要申し込み) 日程/6月13日(木曜日) ●エンゼルランド電話480−6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/6月13日(木曜日) じゃがいも掘り(要申し込み) 日程/6月中旬 ●上石原保育園電話484−0234 園庭開放・園庭遊び 日程/5月29日(水曜日)、6月6日(木曜日) ●富士見保育園電話481−7671 園庭遊び(要申し込み) 日程/6月6日(木曜日)・19日(水曜日) ●深大寺保育園電話485−2828 じゃがいも掘り(要申し込み) 日程/6月17日(月曜日) ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442−4661 リトミック(要申し込み) 日程/6月6日(木曜日) ●多摩川保育園電話483−4667 うめ組と遊ぼう 日程/6月14日(金曜日) 出前保育 日程/6月19日(水曜日) 会場/多摩川住宅イ号棟集会所 ●保恵学園保育所電話498−2002 観劇(要申し込み) 日程/6月19日(水曜日) ●緑ヶ丘保育園電話03−3309−5605 子育てサロン 日程/6月8日(土曜日) 遊びの広場 日程/6月8日(土曜日)・15日(土曜日) ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490−6080 絵本読み聞かせ(要申し込み) 日程/6月12日(水曜日) ●二葉くすのき保育園電話487−8309 子どもの熱中症予防(要申し込み) 日程/6月20日(木曜日) ●エンゼルシー電話480−8010 誕生会(要申し込み) 日程/6月19日(水曜日) ●双葉保育園電話485−6651 園庭開放(要申し込み) 日程/6月11日(火曜日) ●ときわぎ国領保育園電話03−5438−2115 お楽しみ会 日程/6月5日(水曜日) 会場/子ども家庭支援センターすこやか リトミック(全3回)(要申し込み)  日程/(1)6月25日(火曜日)(2)7月9日(火曜日)(3)23日(火曜日) ●ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490−2270 誕生会 日程/6月26日(水曜日) ●みゆき保育園電話488−8860 園庭開放 日程/6月5日(水曜日)からの毎週水曜日・金曜日 一緒に踊ろう 日程/6月7日(金曜日) ●太陽の子つつじヶ丘保育園電話490−0161 どろんこ遊び(要申し込み) 日程/6月7日(金曜日) おはなし会(要申し込み) 日程/6月19日(水曜日) ●レオ保育園電話488−4127 園庭遊び 日程/6月7日(金曜日) ●ひまわり保育園電話481−7107 わらべうた 日程/6月13日(木曜日) ●調布なないろ保育園電話444−3900 園庭遊び 園庭開放登録会(要申し込み) 日程/6月7日(金曜日) 【A】パイオニアキッズ菊野台園 PK離乳食セミナー(要申し込み) 日程/6月17日(月曜日) 【B】パイオニアキッズ仙川園 PK離乳食セミナー(要申し込み) 日程/6月18日(火曜日) 【C】パイオニアキッズつつじヶ丘園 PK離乳食セミナー(要申し込み) 日程/6月19日(水曜日) 【D】パイオニアキッズ第2仙川園 PK離乳食セミナー(要申し込み) 日程/6月20日(木曜日) 【E】パイオニアキッズ柴崎園 PK離乳食セミナー(要申し込み) 日程/6月21日(金曜日) 【A】から【E】共に 電話03−6909−0187(申し込み専用電話番号) ●仙川ちとせ保育園電話03−5384−2551 梅雨の製作・1歳児クラスで一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/6月25日(火曜日) ●下布田保育園電話481−7668 ボールプールで遊ぼう・身体測定(要申し込み) 日程/5月29日(水曜日) ホールで遊ぼう(要申し込み) 日程/6月4日(火曜日) ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/6月25日(火曜日) ●上布田保育園電話482−2564 保育園体験(年間登録制)日程/5月29日(水曜日) 保育講座「ミニ音楽会」日程/6月15日(土曜日) ●仙川保育園電話03−3300−1055 身体測定・園庭開放(要申し込み) 日程/6月5日(水曜日) じゃがいも掘り 日程/6月26日(水曜日) ●東京YWCAまきば保育園電話483−5208 たんぽぽ広場子育て講座(要申し込み) 日程/5月22日(水曜日) 幼稚園の園庭開放 ●マルガリタ幼稚園電話482−8056 ホール開放(親子リズム体操) 日程/6月3日(月曜日) 対象/1歳から3歳 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1630 令和元(2019)年5月20日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉 ●平成31年度くらしの案内 シルバー編  介護保険制度以外の市が独自で行う高齢者へのサービス(一般施策)を中心に、各種相談窓口や生きがい・趣味活動の紹介、一人暮らしの方のための事業などの制度やサービスを掲載した冊子を配布しています。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、老人憩の家(深大寺・布田)、総合福祉センター、各地域包括支援センター、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、各図書館、シルバー人材センター 問い合わせ/高齢者支援室電話481−7149 ●ワンコイン入浴事業 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方は対象外 内容/6月・9月・12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付 (注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 ◎今年度からの変更点 (1)申請期間を原則通年に(土曜日・日曜日、祝日を除く) (2)利用期間を14日間に延長 (3)1回の申請で年間分(最大4枚)の入浴券が受領可能に 申請期間と交付する入浴券 申請期間/交付する入浴券 5月21日(火曜日)から6月14日(金曜日)/6月・9月・12月・3月分 6月17日(月曜日)から9月27日(金曜日)/9月・12月・3月分 9月30日(月曜日)から12月27日(金曜日)/12月・3月分 令和2年1月6日(月曜日)から3月19日(木曜日)/3月分 実施月/入浴券を利用できる期間 6月/6月3日(月曜日)から16日(日曜日) 9月/9月16日(祝日)から29日(日曜日) 12月/12月16日(月曜日)から29日(日曜日) 3月/3月9日(月曜日)から22日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑(代理人不可)を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481−7150へ ●健康活動ひろば活動室の利用 【7月から9月の利用可能日】 7月1日((月曜日)・2日(火曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・18日(木曜日)・23日(火曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日) 8月2日(金曜日)・4日(日曜日)・5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・17日(土曜日)・19日(月曜日)・20日(火曜日)・22日(木曜日)・23日(金曜日)・25日(日曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 9月2日(月曜日)・4日(水曜日)・5日(木曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・10日(火曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・21日(土曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)・27日(金曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/6月1日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441−6100 ●第31回調布市福祉大会の市民推薦  市内で5年以上地域福祉事業やボランティア活動に貢献されている方を顕彰します。 申し込み・問い合わせ/7月5日(金曜日)までに推薦書(総合福祉センター2階窓口で配布、またはホームページから印刷可)を社会福祉協議会総務課電話481−7617へ ●第37回ドリームサロン 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に 日時/5月26日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給1丁目50番地1)(注)飛田給駅北口徒歩5分 内容/第1部・講演会「高次脳機能リハビリテーション 子どもから高齢者まで」(講師:橋本圭司(はしもとクリニック経堂院長))、第2部・当事者と共に語り合おう 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで調布ドリーム電話444−3068・Eメールinfo@chofudream.comへ(障害福祉課) ●高次脳機能障害の理解を広げたい 杜のハーモニー10周年記念「杜の仲間たちコンサート」 日時/6月1日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 費用/500円 定員/申し込み順100人 申し込み・問い合わせ/5月25日(土曜日)までに電話またはEメールで伊地山(いちやま)電話090−3533−5256・Eメールmountone@jcom.home.ne.jpへ(社会福祉協議会) ●6月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481−7094へ ●介護教室 ◎地域包括支援センターせいじゅ2階 日程:内容/(1)6月6日(木曜日):骨密度・血管年齢を測定し、健康について学ぶ(2)13日(木曜日):簡単 10の筋力トレーニング講座 時間/午後1時30分から3時30分 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターせいじゅ電話483−1358 ◎東部公民館2階学習室 日程:内容/(3)18日(火曜日):住み慣れた家で暮らし続けるために 訪問診療について知ろう(4)19日(水曜日):いつまでも美味しく食べて健口になろう 時間/午後2時から3時30分 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)から電話で地域包括支援センター仙川電話03−5314−0030へ(高齢者支援室) ●からだと用具の総合相談室  杖、歩行器などの福祉用具の上手な活用について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/6月12日(水曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり6階602会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481−7150へ ●障害年金・個別相談会 日程/6月21日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 内容/社会保険労務士による個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/6月14日(金曜日)までに電話またはファクスでドルチェ電話490−6675・ファクス444−6606へ(社会福祉協議会) ●メンタルヘルス市民講座 日程:内容/(1)6月22日(土曜日):病気のつらさ・生活のしづらさ(2)29日(土曜日):回復に向かって(3)7月6日(土曜日):統合失調症(4)20日(土曜日):うつ病・双極性障害(5)27日(土曜日):パーソナリティ障害・神経症・発達障害(6)8月10日(土曜日):発達障害・回復のために使える社会資源(7)17日(土曜日):就労することについて・交流会 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウスメンバー 定員/申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込、テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名・電話番号・参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498−5177へ(障害福祉課) ●ドルチェ書道「短冊に願いを込めて」 日時/6月26日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/短冊に毛筆で願い事を書き、笹に飾り付ける 講師/坂本千恵(書道講師) 定員/申し込み順10人(注)当日参加も可 費用/無料 申し込み・問い合わせ/直接またはファクス、電話でドルチェ電話490−6675・ファクス444−6606へ ●10の筋力トレーニング おさらい会  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。 日程/6月26日(水曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、午後2時40分から3時25分(中級)、午後3時35分から4時(上級) 会場/市民プラザあくろすホール1 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/理学療法士 定員/申し込み順35人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み/5月21日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481−7150へ (注)申込時、参加希望の級を確認(高齢者支援室) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/5月26日(日曜日)、6月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481−7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481−7052 納税課(市役所3階)電話481−7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)令和元年度分から 口座振替対象税目/納期限・申込期限 国民健康保険税/第1期(7月31日(水曜日)振替)・6月20日(木曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第2期(7月31日(水曜日)振替)・6月20日(木曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(9月2日(月曜日)振替)・7月22日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481−7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481−7214から7220 ●軽自動車税の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に軽自動車税納税通知書を発送しました。  障害のある方が所有する車で要件に該当する場合は、審査の結果、軽自動車税を減免します。詳細は、納税通知書に同封の「軽自動車税の減免について」をご覧ください。 締め切り/5月31日(金曜日)(注)申請期限後の受け付け不可。納付をする前に申請 問い合わせ/市民税課電話481−7191・7192 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488−0110)へ通報してください。 調布市内の特殊詐欺被害状況(4月末時点、暫定値) 被害件数/33件(前年同時期比7件増) 被害金額/約5312万円(前年同時期比約1627万円増)(総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年5月20日 No.1630 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、令和2年3月31日までの間に現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の2分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/新築した日から10年以上経過し、高齢者、障害のある方などが居住する住宅で、令和2年3月31日までの間に一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり100平方メートル相当部分まで) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成20年1月1日以前から所在する住宅で、令和2年3月31日までの間に一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) その他/(1)(3)で長期優良住宅の認定を受けて改修した場合の固定資産税の減額は3分の2(2)(3)は床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下の住宅が対象 (1)から(3)共に 申し込み/改修工事完了後3カ月以内に資産税課へ申告 その他/詳細は市ホームページを参照 問い合わせ/資産税課電話481−7208・7209 ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。  この期間は、10年以内であればさかのぼって保険料を納付(追納)することができ、追納した期間は保険料を納めた扱いとなります。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042−361−1011(保険年金課) ごみ リサイクル ●「調布市ごみアプリ」配信中  スマートフォンでごみに関する情報を簡単に確認できるアプリケーション「調布市ごみアプリ」を配信しています。  「ごみの収集日カレンダー」や「ごみ分別辞典」、「ごみの出し方」、「よくある質問」、設定した時間にごみ出しを知らせてくれる「アラート機能」など便利な機能があります。 ダウンロード方法/(1)2次元コードを読み取り、ダウンロード(2)「App Store」または、「Google Play」から「調布市ごみアプリ」と検索してダウンロード (注)ダウンロードは無料。通信費は利用者負担 問い合わせ/ごみ対策課電話481−7812 健康 ●糖尿病重症化予防事業  糖尿病の重症化による腎臓の合併症を予防するための事業です。対象の方には5月中旬に案内を送付します。主治医に相談の上、お申し込みください。 対象/医療データを分析した結果、取り組み効果が高いと判定された方  内容/保健師、看護師などの専門職が主治医と連携を図りながら服薬管理や食事療法などを支援 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/個別通知に同封の申込書を8月9日(金曜日)までに提出 その他/対象者には、委託先の株式会社DPPヘルスパートナーズから電話で案内をする場合あり 案内期間/5月中旬から8月上旬 着信番号/0120−67から始まるフリーダイヤル 問い合わせ/保険年金課電話481−7566 ●今から始める健康づくりシリーズ 日時/6月27日(木曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター2階 対象/35歳から74歳の市民で1年以内に健診を受け、健診結果が「異常なし」または「経過観察」の方 内容/糖尿病予防「腎臓との意外な関係」 定員/申し込み順35人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 問い合わせ/電話で健康推進課電話441−6100へ ●健(検)診の案内を5月末に発送 対象/6月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441−6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/6月5日(水曜日)午後、21日(金曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441−6082 スポーツ ●調和小プール 施設点検などによる臨時休館/5月27日(月曜日)から6月2日(日曜日) 6月の休館日/10日(月曜日)・24日(月曜日) 6月の学校が使用する日(午後4時から一般使用可)/17日(月曜日)から21日(金曜日)・25日(火曜日)から28日(金曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485−5631で要確認(スポーツ振興課) 体育協会 電話481−6221 専用ホームページあり 〒182−0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●スポーツ医科学サポート「背骨コンディショニング体験講習会」 日時/6月15日(土曜日)午後1時から2時30分(受付0時30分から) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/背骨まわりの神経をゆるめる、ほぐす簡単な体操 講師/石原康恵、永井宏子、やお裕美(背骨コンディショニングスペシャリスト) 定員/申し込み順55人 費用/無料 持ち物/室内用シューズ、タオル(プログラムに使用するので、必ず持参) 申し込み・問い合わせ/6月10日(月曜日)までに電話またはファクスで体育協会へ ●第15回木島平スポーツキャンプ(2泊3日) 日程/7月30日(火曜日)午前8時出発から8月1日(木曜日)午後6時帰着予定 会場/長野県木島平村 宿泊/パノラマランド木島平 対象/市内在住・在学の小学生 内容/オリエンテーリング、スポーツ体験教室、昆虫採集、バーベキューほか 定員/40人(多数抽選) 費用/3万円(2泊7食、交通費、体験代、保険料など) 申し込み・問い合わせ/5月30日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【1】筋コンディショニング(全6回) 日程/6月18日から7月23日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時 内容/ダンベルとストレッチポールを使用し、均整の取れた身体を目指す 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【2】チェアルーシーダットン(全6回) 日程/6月21日から7月26日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 内容/椅子に座ったまま行えるタイ式ストレッチ 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円 【3】7月パーソナルトレーニング 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:4時から4時50分 内容/パーソナルで行う運動相談、指導。要望に合わせてトレーニングやコンディショニングを行う 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 【1】から【3】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動着、室内用シューズ(【2】は不要)、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ/5月30日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先と教室名(【3】は希望日程、時間(第2希望まで)、相談内容)を明記し、体育協会へ 総合体育館電話481−6221 【6月の休館日】 日程/3日(月曜日)・17日(月曜日) 【6月のスクール】 (A)フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 内容/音楽に合わせて行うシャドーボクシング 定員/50人 (B)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 内容/初心者から25メートル程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/30人 (C)バドミントン 日程/6月11日から25日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/24人 (D)バレーボール 日程/6月12日から26日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/30人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【6月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(3日(月曜日)・17日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 内容/体をほぐし、姿勢を安定させ肩こりや腰痛の改善を図る 定員/15人 ●おしえて!マイナンバーQ&A 46 Q マイナンバーカードは、申請してからどのくらいで交付されますか。 A 申請してからおおむね1カ月程度で「交付通知書(はがき)」が届きます。交付通知書が届きましたら、電話またはインターネットで交付日時の予約をし、市役所2階市民課窓口でマイナンバーカードをお受け取りください。 Q コンビニ交付ではどのような証明書が取得できるのですか。 A マルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアで、マイナンバーカードを利用して、住民票の写し、印鑑登録証明書を午前6時30分から午後11時まで(年末年始とメンテナンス時を除く)取得することができます。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120−95−0178、市マイナンバーコールセンター電話0570−00−7211(注)つながらない場合は電話03−5427−3272(政策企画課) ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441−1199(市民相談課) No.1630 令和元(2019)年5月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き 体育協会の続き (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 内容/体調を整えることを目的とした、タイで古くから伝わる健康法(タイ式ヨガ)  定員/20人 (4)ステップトレーニング 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後7時から8時 内容/スピード・持久力向上を目的とした練習会 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分、2クラス:7時35分から8時35分 定員/各15人 (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可)  定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 内容/ストレッチで柔軟性を高め、ウォーキングを行う 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、身体のゆがみなどを整える教室 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数を制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 官公所だより ●電波利用環境保護周知啓発強化期間 電波はルールを守り、正しく使いましょう 期間/6月1日(土曜日)から10日(月曜日)  問い合わせ/関東総合通信局 不法無線局による混信・妨害電話03−6238−1939 テレビ・ラジオの受信障害電話03−6238−1945 地上デジタルテレビ放送の受信相談電話03−6238−1944(情報管理課) ●都立府中けやきの森学園 学校公開 日時/5月31日(金曜日)午前9時20分から正午(受付9時から9時15分) 内容/説明会、授業見学(注)個別相談あり 会場・申し込み・問い合わせ/申込用紙(ホームページ「府中けやきの森学園」から印刷可)を5月27日(月曜日)までにファクスで都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1)電話042−367−2511・ファクス042−369−8476へ 募集 【1】調布市子育て支援活動助成事業  「調布市子ども・若者基金」を活用して、地域で次の活動を行うグループなどを支援します。 対象/市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ(構成員の半数以上が市内在住・在勤・在学者)(注)個人・グループの代表者は、市内在住・在勤・在学の満15歳以上であること(中学生を除く)  助成対象事業/子どもの心身の成長を目的とした、体験や遊び場の提供。将来、親になったときに備えるための子どもと子育てに関する学習・啓発。保護者相互の協力や支え合いによる、子育ての仲間づくり、情報交換、交流。地域で行う子どもや子育て家庭の見守り、子育てに関する情報交換や交流など  助成額/個人やグループ1件につき上限2万円(助成件数10件程度、総額20万円以内)  助成対象となる期間/4月1日から令和2年3月31日(火曜日)に実施する事業  【2】調布市芸術文化・スポーツ活動支援給付金支給事業  「調布市子ども・若者基金」を活用して次の対象者を支援します。 対象/3年以上継続して市内に住所を有している非課税世帯の子ども(18歳未満)  支給要件/過去3年度の間に、芸術文化・スポーツ活動などの分野で全国規模の大会などに出場し、優秀な成績を収め、今後も活動を継続する予定があること  支給額/個人1件につき上限10万円(支給件数5件程度、総額50万円以内) 支給対象となる期間と経費/4月1日から令和2年3月31日(火曜日)に支払われる大会への参加費用、用具代、遠征費そのほか日頃の芸術文化・スポーツ活動などのために必要な費用 【1】【2】共に 選考/書類審査(注)聞き取りを行う場合あり  その他/詳細はホームページ、または子ども政策課などで配布する応募の手引き参照  申請・問い合わせ/申請書類(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布)を6月28日(金曜日)(消印有効)までに、〒182−8511市役所3階子ども政策課電話481−7757・7105に郵送または持参 ●6月のフリーマーケット出店者 日時/6月15日(土曜日)午前10時から午後3時  会場/調布駅前広場  出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方  定員/80人(多数抽選) 費用/1000円  申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、5月30日(木曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182−0024布田1丁目43番地2−N−203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489−3160へ(文化生涯学習課) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 業務内容/(1)駐輪場の巡回、清掃、自転車整理など(2)市役所各部署・施設の文書等集配・仕分け、郵便物収受・発送・料金集計など 勤務形態/(1)週4日(2)週3日(いずれも月曜日から金曜日) 資格など/(1)普通自動車免許を有し運転に慣れている方(注)AT限定可(2)簡単なパソコン操作可能な方 勤務地/(1)事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階)(2)市役所内 時給/(1)1000円(2)985円(いずれも交通費なし) 申し込み/履歴書(写真貼付)に希望職種番号を記載し、5月25日(土曜日)(消印有効)までに〒182−0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486−2112へ郵送(持参不可) その他/車・バイク通勤不可。面接日は書類選考合格者のみ5月31日(金曜日)までに電話連絡(行財政改革課) ●令和元年度健康推進課非常勤職員 職種/歯科衛生士 業務内容/乳幼児歯科健診補助と歯科保健指導(個別・集団) 勤務形態/月曜日・水曜日・金曜日のうち月3回から6回 資格など/歯科衛生士 報酬/1回6460円 雇用期間/1年間 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写しを添えて、6月17日(月曜日)までに健康推進課電話441−6100へ事前連絡の上、本人が持参 仕事・創業 産業労働支援センター 〒182−0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443−1217・ファクス443−1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業と取引先開拓相談会 日時/5月27日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【B】創業経営相談会 日程/(1)6月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/6月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《5月の開催日》 23日(木曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 《6月の開催日》 1日(土曜日)・2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日)・6日(木曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・27日(木曜日)・★28日(金曜日)・★29日(土曜日)・★30日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487−2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和元年12月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和元年9月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551−48−2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【食事料金変更】  消費税率の改定((注))に伴い、10月1日(火曜日)から食事料金が下表の通り変更になります。 ((注))延期などになった場合、変更なし(社会教育課) −/区分/変更前/変更後 子ども用/朝食/540円/550円 子ども用/夕食/865円/880円 大人用/朝食/615円/630円 大人用/夕食/1440円/1460円 共通/昼食/720円/730円 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120−087−358(子ども政策課) 【8】 No.1630 令和元(2019)年5月20日 【9】 特集 いつでも気軽にあなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、悩みを抱えている方の地域の身近な相談相手です。市内では、現在155人が各地域を担当し、介護や子育てなどの生活上の相談に応じ、地域に根ざした活動をしています。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●民生委員・児童委員とは? ◎民生委員とは?  厚生労働大臣から委嘱され、地域住民の生活に関する相談にのったり、地域を訪問するなど支援を行うボランティアです。 ◎児童委員とは?  地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように見守り、相談・支援などを行います。民生委員は児童委員も兼ねていて、主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門的に担当しています。 ◎どんな人がなるの?  地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動に理解と熱意がある方が地域からの推薦を経て、厚生労働大臣から委嘱されます。 ◎民生委員制度は100年以上の歴史があります  大正6(1917)年に創設された「済世顧問制度(さいせいこもんせいど)」が始まりで、100年以上、地域の方のための活動が続いています。 民生委員の方に聞きました 濱野昭一さん(主任児童委員) 大野洋子さん(民生委員) ●民生委員活動の紹介 ◎民生委員は、日頃、どのような活動をしているのですか?  主に担当地域の見回り活動などを行い、地域で困っている方や不安を抱えている方の把握に努めています。近所の方から心配な家庭のお話を伺い、そのお宅を訪問することもあります。訪問してみるとさまざまな相談があります。 ◎困っている方の問題をどのように解決しているのですか?  まずはお話を伺います。話を聞いて安心感を与えることで、その場で解決できるものもあります。その場で解決できない場合は、行政や社会福祉協議会、地域包括支援センターなどの福祉の専門機関に引き継いでもらいます。 ●民生委員活動の感想とやりがい ◎民生委員活動を通して感じることを教えてください。  近年、高齢化や孤立の問題、不登校など地域の中ではさまざまな問題が発生しています。対応が大変なことはありますが、困っている方の問題が解決され、明るい笑顔や元気な姿を取り戻し、感謝の言葉をいただくことがあります。そんな時に自分の存在が地域における「安心感」となっていることを感じられ、とてもやりがいのある活動だと思っています。  また、会議や研修の後は、民生委員同士で集まることもあり、和気あいあいと楽しく交流しています。対応に迷う場合は、先輩委員や地域福祉コーディネーターなどの福祉専門職員との同行や引継ぎもできるので、安心して活動しています。 ◎主任児童委員の活動を通して感じることも教えてください。  子育てに関する悩みをお持ちの方は、相談できずに孤立されているケースが多く見受けられます。お困りの方や地域の方から喜ばれることは、活動の糧です。さまざまな方との交流や子どもの笑顔からこちらが元気をもらい、生き甲斐となっています。子どもたちは地域で見守ることが大切だと感じています。 ◎これからどんな地域になってほしいと思いますか?  これから高齢者はさらに増えると思います。地域の人たちで声を掛け合い、助け合って高齢者や一人暮らしの方に優しい地域になればいいなと思います。また、子育てをしている方はとても大変だと思います。その大変さを理解し、「頑張っているね」と労をねぎらってあげてほしいです。 こんなことで困っていませんか? 身近に相談できる人がいたらいいな 子どもや子育てのことを相談したい 近所に気になる家がある 一人暮らしが不安 介護や障害福祉サービスの利用方法が分からない 他にも お金や健康のことが心配 困っているけれど、相談先が分からない ●困ったことがあれば、民生委員に相談を  心配ごとがあれば、一人で抱え込まず、お住まいの地域の民生委員に相談してみませんか。必要な支援が受けられるようにお手伝いします。 (注)法律による守秘義務があるので、相談内容などの秘密は厳守します。 ◎相談者と関係機関をつなぎます  民生委員は、行政や社会福祉協議会などの専門機関をつなぐパイプ役を務めています。民生委員が相談内容に応じて、受けられる支援や相談先の専門機関を一緒に考え、相談内容に合う専門機関につなぎます。 ◎お住まいの地区の民生委員を知るには?  民生委員の一覧は、市報ちょうふ5月5日号や市ホームページをご覧ください。お住まいの地区の担当民生委員・児童委員が分からない場合は、福祉総務課にお問い合わせください。 ●他にもいろいろこんな活動をしています 活動紹介 (1)合同民児協  全民生委員が参加し、テーマを決めて研修を行っています。 (2)調布市敬老会の手伝い  敬老の日に行われる催しの会場案内などを行っています。 (3)調布市福祉まつりへのバザー出品  民生委員が持ち寄った品物の売上金を調布市社会福祉協議会に全額寄付しています。 (4)パネル展の実施  毎年5月上旬に民生委員制度を知ってもらうため、市役所2階総合案内所横でパネル展を行っています。 (5)普及・啓発パレードに参加  毎年5月に都内の民生委員が新宿通りを歩いて、活動のPRを行っています。 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉5月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉5月27日から6月4日 職員インタビュー、「事業リポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年5月20日 No.1630 特集 6月は環境月間 第47回 調布市環境フェア みんなでつなぐ、調布の未来、地球の未来 日時/6月1日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行(荒天中止) 会場/市役所前庭 その他/出展内容や配布物品などは変更の場合あり 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  私たちの周りの環境をより良くしていくために、市民・事業者・行政が協働して環境問題に向けた取り組みを行っています。環境フェアでこれらの活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。  会場では出展団体が、パネル展示や工作、野菜や草木の販売、抽選でエコグッズなどが当たるスタンプラリーなどを実施します。  飲食店ではリユース食器を一部利用し食事の提供を予定しています。会場ではリユース食器の返却にご協力ください。 ●出展団体 団体名/内容 ちょうふ環境市民会議/ちょうふの自然だより展示、丸太切りタイムトライアル、竹細工の体験 関口十一畳店/環境にやさしい畳の紹介・端材を利用した、い草コースター作り 首都圏建設産業ユニオン東多摩支部/木製巣箱作り、木製植木鉢作り、絵馬塗り絵、新築・リフォームなどの住宅相談 生活協同組合コープみらい/コープみらいの環境取組の紹介、無料試食コーナー、宅配の御案内 都立農業高等学校/草花苗と野菜の販売、小物作り、竹炭の販売 調布水辺の楽校/多摩川の魚の水槽と多摩川の野鳥写真展示 美しい多摩川フォーラム/美しい多摩づくり運動のシンボルとなる多摩川の水環境保全に向けた調査研究の紹介 ボランティアサザンクロス協会/マダガスカル島での協会活動状況の報告 生物多様性保全協会/多摩川における外来種駆除活動の紹介 東京ガスライフバル調布狛江/家庭用燃料電池「エネファーム」のPR、TG電気のPR 東京ガス株式会社西部支店/家庭用燃料電池の展示説明、省エネガス機器の展示・PR えねこや/電力自給自足のトレーラーハウス「移動式えねこや」の展示 ひなげし/会場内の飲食店で使用するリユース食器の紹介 東京都ペストコントロール協会/害虫・害獣相談 調布未来(あす)のエネルギー協議会/調布市内公共施設発電所の紹介、エネルギーに関する体験コーナー 東都生活協同組合/プリンの試食、ジュースの試飲、たまごの販売、環境パネルの展示 マインズ農業協同組合/シュレッダーの細断紙片をリサイクルしたトイレットペーパーの展示・配布 野川で遊ぶまちづくりの会/「田んぼの学校」の紹介、佐須地域の紹介 文化生涯学習課/フードドライブ「家庭で余っている食品をお持ちください」 フードドライブ協力会/フードドライブ出展協力 高木仁三郎記念・ちょうふ市民放射能測定室/活動の紹介、「図説・17都県放射能測定マップと読み解き集」の紹介 緑と公園課/苗木の無料配布、花の種子無料配布、押し花のしおり作り 下水道課/下水道取付け管内カメラと模型の展示 ごみ対策課/リサイクル家具の展示販売、水切りネットの配布、使用済み小型廃家電の回収(縦15センチメートル未満×横30センチメートル未満)など 環境政策課(多摩川自然情報館)/多摩川に生息する生き物の生態展示(昆虫類、爬虫類など)、多摩川の石を使ったストーンペインティングなど 環境政策課(本部)/総合案内、スタンプラリー抽選場所 ●フードドライブ  いただき物や買いすぎた物など余っている食べ物を会場へお持ちください。市内の施設に寄付します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ◎食品の条件 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品以外のもの ◎寄付していただきたい食品 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(できれば大袋) ◎次回のフードドライブ開催予定 日時/8月7日(水曜日)午前9時から午後3時 会場/総合福祉センター1階ロビー ●ゴーヤの苗800株を無料配布 壁面緑化で涼しい夏を  壁面緑化とは、建物の外壁や窓の外側をゴーヤなどの緑で覆うことを言います。夏の日差しを建物の外側ですだれのように遮る効果や、葉の隙間から涼しい風を通す効果があり、「緑のカーテン」「グリーンカーテン」などとも言われます。 時間/午前10時から 対象/市内在住 その他/1世帯2株まで。簡単なアンケートあり。環境フェアが中止となった場合は、6月3日(月曜日)午前10時から市役所前庭で配布 ●無料配布 無くなり次第終了 特設会場  特設ブースで野菜や苗木を配布します。 ◎地場野菜 時間/午前11時30分から、午後1時30分から その他/100袋程度(予定) ◎ブルーベリーの苗木(予定) 時間/午前10時30分から その他/100本程度(予定) ●調布市ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金  緑の公有化や緑化、環境学習、ごみのリサイクルなどの経費に活用しています。ごみの分別による資源物の売払い代金なども基金の原資となっています。募金へのご協力をお願いします。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1630 令和元(2019)年5月20日 【11】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●たづくりまつり2019 期間/5月24日(金曜日)から26日(日曜日) 会場/文化会館たづくり 費用/一部あり(詳細は当日プログラムを参照) その他/企画内容を変更する場合あり 申し込み・問い合わせ/たづくりまつり実行委員会・池電話080−4447−5520 ◎南・北ギャラリー展示(2階) 時間/午前10時から午後6時(最終日4時まで) 内容/生花、絵手紙、ちぎり絵、組ひも、折り紙、水彩画、陶芸、自分史、写真で見る昭和、自然エネ100%の動くお家「えねこや」、放射能きほんのき、憲法のあゆみ、今の公民館は、「子どもの権利条約って」利用者会議紹介、ふれあいステージ、団体紹介ほか ◎24日(金曜日) ◇親子リズム(わらべうたとリズム) 時間/午前10時から正午 会場/10階和室 ◇ドキュメンタリー映画「人生フルーツ」 時間/午前10時30分から正午、午後6時30分から8時 会場/8階映像シアター ◇ハーモニカ演奏 時間/午後1時から2時15分 会場/8階映像シアター ◎25日(土曜日) ◇発表会 時間:内容/午前10時から正午:フォークダンス、午後1時から5時:薩摩琵琶(びわ)、端唄(はうた)、詩吟 会場/1階むらさきホール 時間:内容/午後1時から1時30分:詩吟 会場/8階映像シアター ◇ヨガ体験 時間/午前10時30分から11時45分 会場/10階和室 ◇ドキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法」 時間/午前10時から正午、午後2時から4時 会場/8階映像シアター ◇布ぞうり作り 時間/午後1時から3時 会場/3階301・302会議室 その他/要予約 ◇ドキュメンタリー映画と講演「最後の一滴まで」 時間/午後6時から9時 会場/8階映像シアター ◇大交流企画「うたごえ喫茶 みんなで歌おう」 時間/午後5時15分から7時 会場/1階むらさきホール ◎26日(日曜日) ◇講演「自分史 昭和の激動から」 時間/午前10時から正午 ◇ぶっちゃけトーク「放射能・被ばくの不安」 時間/午後2時から4時 会場/3階301・302会議室 ◇赤ちゃんコーナー 時間:内容/午前11時から正午:赤ちゃんと手遊び、正午から午後3時:交流会 会場/10階和室 その他/飲み物あり、授乳・オムツ交換可 ◇講演と報告会「国連・子どもの権利委員会」から日本政府に勧告 時間/午後1時20分から4時 会場/8階映像シアター ◇発表会 時間:内容/午後1時から:フラダンス、2時から:合唱、2時30分から:手話ダンスと健舞、3時15分から:リコーダー演奏、4時から4時30分:カンツォーネ 会場/1階むらさきホール(東部公民館) ●第4回柴崎 立飲みフェスティバル  各店の特典のほか、3店舗で飲食するとさらに特典がもらえるスタンプラリーも行います。 日程/5月24日(金曜日)・25日(土曜日) 会場/柴崎駅周辺3店舗(帆利り川(ほりかわ)、まいど、アウーの王国) 問い合わせ/柴崎立飲みフェス事務局電話080−6730−9473(産業振興課) ●第28回菊野台ボランティアまつり 日時/5月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/模擬店、バザー、舞台発表ほか 問い合わせ/市民活動支援センター菊野台コーナー(火曜日・木曜日・土曜日)電話481−6500(社会福祉協議会) ●多摩川自然情報館 (A)6月の月替わりプログラム いきものプールの生き物観察と水質調査  水質の調べ方を解説員と学びましょう。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 その他/箱メガネや顕微鏡は貸し出しあり 申し込み/当日直接会場へ (B)6月の月別イベント 身近な水環境の全国一斉調査 多摩川の水質を調べよう 日時/6月22日(土曜日)午前10時から正午(注)雨天・増水の場合は中止 集合時間・場所/午前9時50分・多摩川自然情報館1階ふれあいの家大集会室 対象/小学生以上(3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可) (注)浅い川に入ります 申し込み/6月6日(木曜日)から電話で下記問い合わせ先へ (A)(B)共に 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03−3406−1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080−2087−9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●「近藤勇と新選組の会」交流会 日時/6月2日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/演舞披露、天然理心流型、居合切り、新選組関連映画の上映ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/交流会終了後、懇親会を予定(有料) 問い合わせ/「近藤勇と新選組の会」事務局・塚本電話080−2063−9492(産業振興課) ●第17回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川の生き物  植物の生態系の復元に向けたアレチウリなどの特定外来生物(植物)の駆除活動に参加しませんか。企業などの協力団体も募集しています。 日時/6月9日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行。荒天の場合は室内講義のみ 集合時間・場所/午前9時50分・多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物など 申し込み/個人:当日直接会場へ、団体(5人以上):6月8日(土曜日)までに問い合わせ先へ申し込み 問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会電話03−5466−3530(注)当日連絡先電話080−2087−9009(環境政策課) ●地域デビュー歓迎会 見つけよう 広げよう 新しい仲間  「新しいことを始めたい」「知識、経験を生かしたい」と考えている方、地域で活動を始めませんか。 日時/6月9日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住のおおむね60歳以上の方 内容/特別講演「「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ 小惑星への再挑戦」(講師:吉川真(JAXA准教授・小惑星探査機はやぶさ2プロジェクトミッションマネージャー))、地域デビュー活動紹介、地域デビュー経験者が語るパネルトーク、交流タイム 定員/申し込み順100人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/5月31日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441−6155・Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) (文化生涯学習課) ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門Win10(全5回)/(1)6月3日(月曜日)から7日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門Win10(全5回)/(2)7月1日(月曜日)から5日(金曜日)/午後/7000円 ワード2016基礎(全4回)/(1)6月8日(土曜日)・9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)/午後/8000円 ワード2016基礎(全4回)/(2)6月10日(月曜日)から13日(木曜日)/午後/8000円 ワード2016基礎(全4回)/(3)7月8日(月曜日)から11日(木曜日)/午後/8000円 ワード2016基礎(全4回)/(4)7月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)・23日(火曜日)/夜間/8000円 ワード2013活用(全4回)/6月22日(土曜日)・23日(日曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)/午後/8000円 エクセル2016基礎((1)全5回(2)から(4)全4回)/(1)6月5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)、7月3日(水曜日)/夜間/9000円 エクセル2016基礎((1)全5回(2)から(4)全4回)/(2)6月10日(月曜日)から13日(木曜日)/午前/9000円 エクセル2016基礎((1)全5回(2)から(4)全4回)/(3)7月6日(土曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎((1)全5回(2)から(4)全4回)/(4)7月16日(火曜日)から19日(金曜日)/午後/9000円 エクセル2013活用(全4回)/(1)6月17日(月曜日)から20日(木曜日)/午前/9000円 エクセル2013活用(全4回)/(2)7月20日(土曜日)・21日(日曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)/午後/9000円 パワーポイント2016基礎((1)(3)全4回(2)(4)全3回)/(1)6月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)/夜間/7000円 パワーポイント2016基礎((1)(3)全4回(2)(4)全3回)/(2)6月24日(月曜日)から26日(水曜日)/午前/7000円 パワーポイント2016基礎((1)(3)全4回(2)(4)全3回)/(3)7月10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日)/夜間/7000円 パワーポイント2016基礎((1)(3)全4回(2)(4)全3回)/(4)7月22日(月曜日)から24日(水曜日)/午後/7000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/7月11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)/午前/8000円 自治会・サークルのホームページ作成(全5回)/7月8日(月曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前/1万5000円 小さなお店のためのホームページ作成(全5回)/6月3日(月曜日)・4日(火曜日)・5日(水曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)/午後/1万5000円 スマホ&タブレット体験(注)1/(1)6月6日(木曜日)/午後/無料 スマホ&タブレット体験(注)1/(2)7月5日(金曜日)/午前/無料 iPad入門(全2回)/(1)6月20日(木曜日)・21日(金曜日)/午後/5000円 iPad入門(全2回)/(2)7月24日(水曜日)・31日(水曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)6月17日(月曜日)・18日(火曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)7月19日(金曜日)・26日(金曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/6月7日(金曜日)・28日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/7月12日(金曜日)・26日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 パック講座 上記の講座(スマホ&タブレット体験、パソコン・スマホ倶楽部を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分、夜間は午後7時から9時(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487−9375 【12】 令和元(2019)年5月20日 No.1630 イベントのお知らせ 催しの続き ●いやしとふれあいの旅事業 (1)静岡お茶摘み体験と伊豆のメロン狩り 沼津魚市場と道の駅巡り 日程/6月13日(木曜日)・15日(土曜日) 集合時間・場所/午前6時35分・せんがわ劇場前、6時45分・国領駅前、6時55分・文化会館たづくり前 行程/道の駅伊豆のへそ(買い物)→蔵屋鳴沢(お茶摘み体験)→道の駅伊豆ゲートウェイ函南(買い物)→沼津魚市場(自由昼食・買い物)→伊豆フルーツパーク(メロン狩り・試食)→調布(飛田給駅前午後5時35分頃、神代植物公園前、文化会館たづくり、国領駅前、せんがわ劇場前6時20分頃) 費用/大人9500円、小人9000円 最少催行人数/35人 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487−1711 (2)みんな大好きW狩り 群馬イチゴと佐藤錦を含む旬のさくらんぼ食べ比べ 日程/6月23日(日曜日) 集合時間・場所/午前7時30分・仙川駅前、8時・文化会館たづくり前 行程/小野池あじさい公園(散策)→渋川イチゴ狩り(食べ放題)→加作(かさく)(買い物)→誉国光(ほまれこっこう)(昼食・酒造見学・試飲)→まるかチェリー園(さくらんぼ食べ放題)→調布(文化会館たづくり前午後5時40分頃、仙川駅前6時10分頃) 費用/大人・小人9990円 最少催行人数/30人 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布店(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481−1616、つつじケ丘店電話489−5911、仙川店電話03−5314−3338 (1)(2)共に その他/集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認。交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり(協働推進課) ●第11回環境活動交流会「ちょうふ再発見 里山のあるまち」 期間/6月14日(金曜日)から16日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり(1)8階映像シアター(2)(3)みんなの広場 内容/(1)講演会「佐須の畑をたがやし隊」(日程:6月16日(日曜日) 講師:小野淳(NPO法人くにたち農園の会))(2)交流カフェで自由に意見交換「動くおうちができるまで」など(3)活動紹介パネル展 費用/無料 申し込み/パネル展示を希望する団体は5月27日(月曜日)までに要問い合わせ。参加団体は5月29日(水曜日)の説明会に要出席 運営/ちょうふ環境市民会議 問い合わせ/環境政策課電話481−7086、ちょうふ環境市民会議Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org ●巣立ち会第16回愛のふれあいコンサート 日時/6月14日(金曜日)午後6時30分から(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 演奏/波多江史朗(サクソフォーン)、大嶋千暁・御邊(おんべ)典一・御邊大介(ピアノ) 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで社会福祉法人巣立ち会こひつじ舎電話488−4433・ファクス488−4437へ(障害福祉課) ●吉本有里コンサート いのちと自然への愛を歌い続けて 日時/6月21日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 費用/1500円(未就学児無料。ティータイム付き) その他/乳幼児歓迎。オムツ替えシートあり 申し込み/電話またはファクス(ファクスの場合は氏名・電話番号を明記)でクッキングハウスへ 問い合わせ/ホームページクッキングハウス電話・ファクス498−5177(障害福祉課) ●初夏の木島平でホタル観賞とさくらんぼ狩りの旅 日程/6月29日(土曜日)・30日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時発・市役所 対象/市内在住・在勤・在学(小学生以上) 行程/<1日目>市役所→郷の家(昼食)→手すき和紙体験の家(時計作りコースまたはテーブルライト作りコース)→馬曲(まぐせ)温泉→観光交流センター→各宿(夕食)→ホタル観賞会(雨天中止)→各宿(宿泊) <2日目>各宿(朝食)→観光交流センター→さくらんぼ狩り(山ノ内町)→小布施(昼食(各自)・町内散策)→市役所(午後6時予定)(注)荒天時、行程を変更する場合あり 宿泊施設/(1)民宿仲山荘(2)ペンション森のかくれんぼう(3)ペンション童夢(4)パノラマランド木島平から選択 (注)アレルギーの対応については宿に要問い合わせ 定員/40人(多数抽選) 最少催行人数/20人 費用/大人・高校生1万5000円、中学生・65歳以上1万4000円、小学生1万3000円(往復バス・観賞・食事3回分・入浴代、宿泊・製作費、保険料など含む) (注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 その他/重複の応募は失格。部屋は相部屋になる場合あり。通知が6月12日(水曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望する体験コース、希望宿(第3希望まで必記。記載がない場合は無効)、宿泊費助成制度を利用する場合は「制度利用に同意する」と明記し、6月3日(月曜日)(必着)までに〒182−8511市役所文化生涯学習課「木島平村体験事業」係電話481−7139へ 講座・講演会 ●第3回「まち談 公共デザインのつくり手と語る」  東京駅駅前広場と通路空間からなる景観で、2018年度グッドデザイン金賞を受賞した講師を迎え、事例を見ながら駅前空間などについてお話します。 日時/5月25日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/総合福祉センター視聴覚室 講師/小野寺康(土木デザイナー、一級建築士) 定員/40人(多数抽選) 費用/一般700円、学生350円 申し込み・問い合わせ/EメールでNPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jpへ(都市計画課) ●消費税軽減税率対策 キャッシュレス決済導入セミナー 日程/6月3日(月曜日) 時間/昼の部:午後2時から、夜の部:6時から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/野中栄一(株式会社ナーツ代表取締役) 定員/各回申し込み順80人 費用/無料 その他/講演後、決済事業者への相談可能。詳細は調布市商工会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/電話で調布市商工会電話485−2214へ(産業振興課) 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 6月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(土曜日)FC東京vs大分トリニータ(明治安田生命J1リーグ第14節)午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03−3635−8960 1日(土曜日)・2日(日曜日)・9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・29日(土曜日)K-WARS 2019 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ関東学生アメリカンフットボール連盟電話440−0881 1日(土曜日)JR東日本カップ2019 第93回関東大学サッカーリーグ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ関東大学サッカー連盟電話03−3830−1850 2日(日曜日)東京ヴェルディvs京都サンガF.C.(明治安田生命J2リーグ第16節)午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ電話03−3512−1969 2日(日曜日)日テレ・ベレーザvsアルビレックス新潟レディース(2019プレナスなでしこリーグ1部) 正午キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ電話03−3512−1969 9日(日曜日)スタジアムツアー(個人受付) 問い合わせ/ホームページ株式会社東京スタジアム事業課電話440−0813(水曜日除く) 15日(土曜日)FC東京vsヴィッセル神戸(明治安田生命J1リーグ第15節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03−3635−8960 16日(日曜日)第12回味の素スタジアム感謝デー 問い合わせ/味の素スタジアム感謝デー事務局電話03−5771−2368 22日(土曜日)東京ヴェルディvs大宮アルディージャ(明治安田生命J2リーグ第19節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ電話03−3512−1969 23日(日曜日)TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル&ソサイチ大会/F5WC(5人制サッカー)日本予選@味の素スタジアム 問い合わせ/エフチャンネル大会事務局電話042−316−7401 23日(日曜日)味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会電話03−3226−6800 29日(土曜日)FC東京vs横浜F・マリノス(明治安田生命J1リーグ第17節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03−3635−8960 30日(日曜日)ドナルド・マクドナルド・ハウス支援 チャリティーリレーラン 問い合わせ/ホームページドナルド・マクドナルド・ハウス支援チャリティーリレーラン大会事務局フリーダイヤル0120−846−024 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 5月31日(金曜日)から6月2日(日曜日)第21回関東チアリーディング選手権大会 問い合わせ/公益社団法人日本チアリーディング協会電話03−3404−2226 7日(金曜日)から9日(日曜日)(男子)、11日(火曜日)から13日(木曜日)(女子)FIVBバレーボールネーションズリーグ2019東京大会 問い合わせ/公益財団法人日本バレーボール協会 事務局電話03−5786−2100 16日(日曜日)第12回味の素スタジアム感謝デー 問い合わせ/味の素スタジアム感謝デー事務局電話03−5771−2368 27日(木曜日)から30日(日曜日)UIPM 2019近代五種ワールドカップファイナル東京大会 問い合わせ/公益社団法人日本近代五種協会電話03−3481−2393 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1630 令和元(2019)年5月20日 【13】 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより 講座・講演会の続き ●パソコン講座「第2回 ワード活用」(全4日) 日程/(1)6月5日(水曜日)(2)8日(土曜日)(3)12日(水曜日)(4)15日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/ワード入門講座を修了したレベルの方 内容/ワードの一歩進んだ機能を学び、ツアー案内のパンフレットを作る中級レベルのコース 定員/申し込み順7人 費用/4800円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/パソコンは主催者で用意 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)から31日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498−3381へ(午前9時から午後5時)(注)申込期限終了後は調布パソコンサークル電話070−1401−5894(午前9時から午後5時)(協働推進課) ●サイバーセキュリティセミナー  身近にあるスマートフォンやパソコンがサイバー攻撃の標的になる可能性があります。この機会に対策方法や脅威を学びましょう。 日時/6月6日(木曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学者 講師/警視庁サイバーセキュリティ対策本部、日本マイクロソフト株式会社 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)から電話で総合防災安全課電話481−7547へ ●実技講座「初めてのマジック」(全2回) 日程/(1)6月8日(土曜日)(2)15日(土曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/岳野勝治(調布マジック・クラブ会長) 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市奇術協会 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)から岳野電話・ファクス485−1395へ(文化生涯学習課) ●調布市産農産物を使用した料理教室 JAマインズベジタブルCookingスタジオ 日時/6月12日(水曜日)午前11時から午後2時(調理後の食事含む) 会場/マインズショップ調布店(国領町7丁目30番地11) 定員/申し込み順12人 費用/2160円(お土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意もあり) 申し込み・問い合わせ/5月21日(火曜日)から6月10日(月曜日)にJAマインズ本店電話042−306−8484へ(農政課) ●レクリエーション講習会「楽しい時間を作るレクゲーム」 日時/6月13日(木曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生以上 講師/鈴木勝哉(調布市レクリエーション研究会) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を6月10日(月曜日)までに直接または郵送・ファクスで〒182−0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481−7488・ファクス481−7739、またはEメールに氏名・電話番号・メールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ガーデニング講座「ラベンダーとつる植物の寄せ植え」 日時/6月15日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤・在学者 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/植物が切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、5月30日(木曜日)(消印有効)までに〒182−8511市役所8階緑と公園課電話481−7083へ(注)結果は郵送通知 ●令和元年度 深大寺そば学院(全10回)  名刹深大寺の歴史や文化に触れながら、そばにまつわる知識を幅広く学び、そばの栽培・そば打ち体験から生命・食の尊さを学びます。 日程/6月29日から令和2年3月末の原則第4土曜日 時間/午後1時から4時30分 会場/深大寺書院 内容/講義と実技 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(教材費など) 主催/深大寺そば学院運営委員会 申し込み・問い合わせ/6月1日(土曜日)までに電話で深大寺・林田または田中電話486−5511へ連絡後、申込書を郵送(文化生涯学習課) ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182−0026小島町3丁目26番地2 電話481−7656・ファクス481−7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 時間/午前9時から午後4時 費用/無料 ●企画展「お米にまつわる調布ものがたり」(1階展示室)  土器を使っていた頃から電気が広まる昭和の頃までのお米にまつわる資料から調布の物語をたどります。 期間/6月1日(土曜日)から9月1日(日曜日) 費用/無料 その他/展示準備のため、1階展示室は5月31日(金曜日)まで休室 ●アトリエ・関野「第7回春の関野凖一郎・洋作 木版画展」  調布ゆかりの版画家、関野親子の木版画展を、自宅兼アトリエで開催します。 期間/5月17日(金曜日)から26日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/アトリエ・関野(国領町5丁目8番地6) 費用/無料 武者小路実篤記念館 〒182−0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03−3326−0648・ファクス03−3326−1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「実篤がみた女性たち」 期間/6月9日(日曜日)まで ●展示解説 日時/6月1日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ●閲覧室休室日 日程/5月23日(木曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/5月25日(土曜日)、6月2日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●作ってみよう!梅ジャム  実篤記念館の中庭には、新しき村から贈られた3本の梅の木があり、毎年大きな実がなります。この梅を収穫して、ジャム作りを体験してみませんか。 日時/6月8日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/実篤記念館と東部公民館 対象/4歳以上(注)小学生以下は大人と一緒に申し込み。参加者以外の乳幼児の同伴は不可 講師/実篤記念館職員 費用/350円 定員/15人(多数抽選) 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、参加者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月25日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ(注)定員に空きがある場合は5月26日(日曜日)午前9時から6月7日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) その他/実の収穫量によって開催規模を縮小または中止する場合あり 図書館 中央図書館 〒182−0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441−6181・ファクス441−6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5月・6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月27日(月曜日)・28日(火曜日)、6月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/5月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、6月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できますが、返却手続きには数日かかります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/6月3日(月曜日)から7日(金曜日)(注)6月3日(月曜日)は定例の休館日 神代・若葉・染地・佐須/6月10日(月曜日)から14日(金曜日)(注)6月10日(月曜日)は定例の休館日 ●中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」配布中  中学生の記者たちが、日常生活での体験や感想・意見・詩、毎月の特集などを自分たちで編集し、毎月発行しています。 問い合わせ/中央図書館 ●FC東京選手の私のすすめるこの一冊2019  FC東京と調布市立図書館が連携して作成しました。今年で6回目の発行となります。配布/市内各図書館(注)図書館ホームページでも閲覧可能 費用/無料 展示/期間:令和2年2月21日(金曜日)まで 会場/中央図書館4階FC東京応援展示コーナー ●図書館を利用しませんか  図書館にはさまざまな資料があります。約138万冊の本と約530誌の雑誌、約1万7000点の視聴覚資料を所蔵しています。本の相談や調べもののお手伝いもしています。本などを借りるには、図書館の利用カードが必要です。 持ち物/有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など(注)市内在勤・在学の方は、社員証・学生証など ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182−8511市役所4階広報課電話481−7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●文化会館たづくり5月・6月の休館日 期間/5月27日(月曜日)・28日(火曜日)、6月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441−6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年5月20日 No.1630 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●市民講座「癒しとやすらぎのハーブ学」(全2回) 日程・内容/(1)6月11日(火曜日)・ハーブの種類と特性(2)18日(火曜日)・ハーブの育て方と収穫のポイント 時間/午前10時から正午 講師/落合玉江(NPO法人日本ハーブ振興協会認定主席研究員) 定員/申し込み順32人  保育/1歳6カ月以上就学前(定員/申し込み順3人 保育オリエンテーション:6月4日(火曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 申し込み/5月21日(火曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●高齢者学級チャレンジクラブ未来・ちょうふ環境市民会議 合同公開講座「海に漂う見えないゴミ、マイクロプラスチックを知っていますか」 日時/5月30日(木曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市民 内容/便利なプラスチックが環境に何をもたらしたのか、その現状と対策 講師/高田秀重(ひでしげ)(東京農工大学教授、調布市環境保全審議会会長) 定員/当日先着100人 ●体験教室「初夏の和菓子 あじさいと青あお楓かえでを作ろう」  季節の和菓子の成型にチャレンジしてみませんか。 日時/6月12日(水曜日)午前10時から正午 講師/小宮崇(たかし)(今木屋4代目) 定員/申し込み順12人(注)初めての方優先 費用/800円(材料費、当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/5月21日(火曜日)午前9時から電話または直接西部公民館へ 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●市民文化教室「はじめてのアイシングデコレーション教室」(全3回)  ハートなど基本的な模様の描き方をマスターしてアイシングクッキーを作ります。 日程/(1)6月26日(水曜日)(2)7月3日(水曜日)(3)10日(水曜日) 時間/午前10時から正午 講師/佐藤千晴(JSAアイシングクッキーマスター講師) 定員/申し込み順12人 費用/3500円(材料費3回分。6月19日(水曜日)までに持参) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員/申し込み順4人 保育オリエンテーション:6月19日(水曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/蓋付き容器(15センチメートル×20センチメートル以上)、エプロン、三角巾、ハンドタオル 申し込み/5月21日(火曜日)午前9時から受け付け ●国際理解講座「米中貿易摩擦と最近の中国情勢」(全2回) 日程/(1)6月21日(金曜日)(2)28日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/遊川(ゆかわ)和郎(かずお)(亜細亜大学アジア研究所教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/5月21日(火曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験事業 【1】大人の塗り絵倶楽部(新水彩)(全2回) 日程/(1)5月24日(金曜日)(2)31日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり11階(2)市民プラザあくろす2階はばたき 対象/初心者 定員/申し込み順6人 費用/500円(資料代) 持ち物/水彩画用具(貸し出し用あり) 【2】アロハ タマ クルーズ 日程/6月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 対象/初心者 内容/ウクレレによるハワイアン(唄)の練習 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ウクレレ 【3】琵琶楽 茜会(昼・夜各全2回) 日程/(1)6月10日(月曜日)(2)24日(月曜日) 時間/昼の部:午後2時から3時 夜の部:6時から7時 会場/西部ふれあいの家 内容/薩摩琵琶の和楽器の演奏と琵琶歌の基本的な歌い方を学ぶ(楽器と教材の用意あり) 定員/各申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、録音機(お持ちの方) 【1】から【3】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/【1】5月22日(水曜日)【2】6月4日(火曜日)【3】6月7日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/5月22日(水曜日)「ブランカとギター弾き」、6月5日(水曜日)・26日(水曜日)「ペコロスの母に会いに行く」、7月3日(水曜日)「5%の奇跡」午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■初心者のバウンドテニス講習会 日時/5月22日(水曜日)午後3時から4時 会場/総合体育館 費用/無料 問い合わせ/町野電話080-5175-8229(注)室内のミニテニス。年齢不問。室内用シューズ持参 ■おはなしグループひょうたん島「第60回おとなも楽しむおはなし会」 日時/5月24日(金曜日)午後7時から8時(プログラムにより多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■第24回京王沿線ふれあいハーモニカコンサート 日時/5月26日(日曜日)正午から午後5時(午前11時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/北原電話090-3576-0890 ■調布きりえ第33回あざみ展 日時/5月30日(木曜日)から6月4日(火曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/遠藤電話03-3309-1718(注)最終日3時まで ■弦楽アンサンブル・パンドラ第13回演奏会 日時/6月1日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/古田電話485-5216 ■「大人のための性教育」 助産師さんによる性の多様性のお話 日時/6月2日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり11階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/藤澤電話090-6929-5647 ■藤岡高弘光が丘病院副委員長による「肝臓が不安な方へ」肝炎講習会 日時/6月2日(日曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/上田電話090-3808-2813(注)肝炎・肝臓病は飲み薬で治る時代 ■植物画サークル第8回野ばらの会作品展 日時/6月5日(水曜日)から9日(日曜日)午前10時から午後6時(初日は正午から、最終日は午後4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山崎電話489-6193(注)指導:小林英成 ■アンサンブル ル・シエル マンドリンコンサート 日時/6月9日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 問い合わせ/丸田電話484-7375(注)未就学児入場不可 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/6月10日(月曜日)、7月8日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ■くすのきホールで歌おう 日時/7月19日(金曜日)午後5時30分から 会場/文化会館たづくり2階 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/吉田電話487-0671(注)対象:女性。参加者は事前練習必須。要問い合わせ 曲目:上を向いて歩こう、この広い野原いっぱい 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 「はがきで文字遊び」の会/第2金曜日午後1時から3時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/大田電話090-4126-4581/はがきに楽しく文字を書きましょう 陶芸サークル水曜会/第2から第4水曜日午後7時から9時/北部公民館/2000円/年3000円/小林電話488-3440/初心者歓迎。見学できます 六味会(男の料理教室)/(原則)第4土曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2000円/遠藤電話03-3308-2043/食材費、講師料、会場費を含む 四季歩(しきほ)会(登山サークル)/山行:月3・月4回(土曜日・日曜日中心)、例会:第3水曜日午後7時から/東部公民館/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/経験者・初心者歓迎。会報発行 調布ハイキング/毎週水曜日/東京周辺の山/ナシ/年3450円/川井電話090-8841-6577/皆さん一緒に歩きましょう 彩羽-iroha-(よさこいサークル)/毎週日曜日午前9時から正午/多摩川児童館など/ナシ/年1万3000円/小林電話080-4086-0804/踊り好き・祭り好き大歓迎 グラウンドゴルフ木曜会/毎週木曜日午前9時から正午/総合体育館周辺/ナシ/月100円/栗原電話482-1767/初心者歓迎 フラ・クルーズ(フラダンス)/毎週火曜日午前9時15分から/菊野台地域福祉センター/ナシ/月2000円/守屋電話090-8581-9523/見学大歓迎します 調布合気道会北部合気道/毎週水曜日 子ども:午後7時から7時50分、一般:午後8時から8時50分/市立神代中学校第二体育館/1000円/月 子ども2000円、一般2500円/村上電話080-4118-4599 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社リバティハウス イースタンモータース調布株式会社 調布メモリードホールアネックス ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1630 令和元(2019)年5月20日 【15】 相談案内 6月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/11日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/21日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/6月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) (注)2 先着順で随時予約  (注)1(注)2共に予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481−7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481−7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488−5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443−1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480−8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444−7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481−7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481−7095 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120−820−323、東京YWCAまきば保育園電話483−5208)日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481−7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481−7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486−3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120−087−358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042−372−5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03−5937−2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所相談電話481−7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481−7777・ファクス499−1616 ●就学相談電話481−7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481−7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ) フリーダイヤル0120−53−8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452−8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481−7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443−1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日、午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443−1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443−1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03−5467−2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441−5763、ちょうふの里電話441−6655、せいじゅ電話483−1358、ちょうふ花園電話484−2285、調布八雲苑電話484−8011、至誠しばさき電話488−1300、ときわぎ国領電話050−5540−0860、ゆうあい電話481−4973、つつじケ丘電話03−5315−5400、仙川電話03−5314−0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481−7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480−2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481−5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 調和法律・法務事務所 TTネット交流会 早川淳一税理士事務所 マリエージュ 【16】 令和元(2019)年5月20日 No.1630 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています Sports Topics スポーツトピックス ●東京2020大会のチケット販売開始  東京2020オリンピック観戦チケットの抽選申し込みの受け付けが開始となり、公式チケット販売サイトもオープンしました。 (注)市では抽選申し込みを受け付けていません 購入方法/TOKYO 2020 IDを登録し、5月28日(火曜日)までに下記ホームページから申し込み その他/詳細はホームページ「東京2020公式販売サイト」参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●2019を全力で楽しもうはじめてのラグビー観戦講座(全2回) 日程/6月3日(月曜日)・10日(月曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/試合映像を見ながら基本ルールを学ぶ 講師/金子巧(調布市ラグビーフットボール協会理事) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールの件名に「ラグビー講座申し込み」、本文に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月28日(火曜日)までに文化生涯学習課電話481-7745・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ラガマルくんのラグビー教室 連載中  ラガマルくんがラグビーの魅力を教えてくれる「ラガマルくんのラグビー教室」を市報で連載しています。次回は6月5日号の掲載を予定しています。  過去の掲載内容は、市ホームページから参照可。(オリンピック・パラリンピック担当) ラグビー応援アンバサダー @調布 ラガマルくん M87楕円銀河にある「楕円球」という星出身。まん丸とした白い大きな頭と黒くて長い耳が特徴で、鼻はラグビーボール・口はラグビーの「H型」ゴールポストとなっています。 調布市応援アスリートニュース ●山崎選手がドバイパラバドミントン国際大会女子ダブルスで優勝  ドバイパラバドミントン国際大会が4月1日から7日にドバイで開催され、山崎悠麻選手(NTT都市開発)が女子ダブルスで優勝しました。また、女子シングルスでも活躍し3位となりました。 ●桃田選手がバドミントンのシンガポール・オープンで優勝  バドミントンのシンガポール・オープン2019が4月9日から14日にシンガポールで開催され、桃田賢斗選手(NTT東日本)が優勝しました。決勝戦では2-1で逆転勝利し、2015年以来、4年ぶり2度目の優勝となりました。 市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●1964年東京オリンピックの思い出写真と体験談募集 応募内容/1964年東京オリンピックの思い出写真やそれにまつわるエピソード、実際にオリンピックを観戦した、ボランティアで関わった体験談など(当時調布市在住でなくても応募可) 用途/市ホームページや市報ちょうふ、テレビ広報ちょうふ、市公式フェイスブックなどのソーシャルメディア、展示、市発行の印刷物での紹介 申請/申請書(広報課(市役所4階)、郷土博物館で配布、または市ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館へ郵送または持参(持参の場合は月曜日から金曜日の午前9時から午後4時) その他/応募された写真や体験談の全てを紹介できない場合あり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656、広報課電話481-7301 6月の休日診療当番医 6月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★2日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)、電話440-1146、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、電話483-0125、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 多摩川住宅内科クリニック(内)、電話484-2240、染地3丁目1番地816-A2 小林歯科医院(歯)、電話480-6489、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット105 ★9日(日曜日) 雨宮整形外科(整外)、電話444-7553、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 安賀医院(小・内)、電話482-1256、佐須町3丁目10番地7 せたがや仙川クリニック(内・糖尿内・神内・老年内科・アレルギー)、電話03-3305-3400、仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 石川歯科診療所(歯)、電話03-3300-9573、若葉町2丁目1番地1-2階 ★16日(日曜日) 調布脳神経外科(脳外)、電話490-6165、小島町2丁目51番地1-3階 佐野医院(内・小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29 大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、電話484-5065、布田6丁目25番地2 野瀬国際デンタルクリニック(歯)、電話444-2115、国領町4丁目51番地7 ★23日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦)、電話480-1050、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201 伊藤医院(内・小)、電話483-0127、西つつじケ丘4丁目19番地11 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、電話443-6586、布田2丁目16番地2ステックス2階 大沢歯科医院(歯)、電話482-6332、西つつじケ丘3丁目14番地6 ★30日(日曜日) ながせ腎泌尿器科・外科(泌・外・腎内)、電話480-1002、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 石川こどもクリニック(小・内・アレルギ-)、電話440-7181、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、電話480-8110、調布ケ丘2丁目27番地31 大山歯科医院(歯)、電話481-3557、多摩川4丁目16番地5 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119  (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く) 午後7時から10時(受付は9時30分まで)  会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室  内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10)  内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(令和元年5月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,412世帯 外国人/2,628世帯 総数/120,040世帯(対前月比559増) 【人口(男性)】 日本人/113,047人 外国人/2,361人 総数/115,408人(対前月比319増) 【人口(女性)】 日本人/118,679人 外国人/2,357人 総数/121,036人(対前月比320増) 【人口(計)】 日本人/231,726人 外国人/4,718人 総数/236,444人(対前月比639増) ●固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期限は、5月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220