PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1631 令和元(2019)年6月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成30年度 下半期の財政状況…2 調布駅北側ロータリーのバスとタクシー乗降場の変更…2 映画のまち調布花火2019(第37回調布花火)開催決定…3 特集「里山を満喫しよう」…8・9 調布市男女共同参画推進フォーラム しぇいくはんず2019…10 ちょうふスクラムフェスティバルVol.4…16 特集 里山を満喫しよう  調布の深大寺・佐須地域には、今もなお昔ながらの里山の風景が残っています。  今回は深大寺自然広場の「野草園」と「かに山」を紹介します。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹340 憩いのひろば空間を  先月18日、下石原1丁目、鶴川街道沿いの旧線路跡に鬼太郎ひろばが開園した。  幸いまずまずの日和に恵まれ、オープニングセレモニーに参加するために10時前に現地に着いて驚いた。すでに、親子連れなど数百人の鬼太郎ファンが詰めかけておられたのだ。参加者は調布市民だけではなかったのだろうが、今更ながらに「水木ワールド」の根強い人気を思い知らされた。「一反もめんベンチ」、「鬼太郎の家滑り台」、「ぬりかべクライミング」などの心楽しいキャラクター遊具に興じるお子さんたちの弾ける笑顔が本当に微笑ましかった。  また、その翌週23日には、調布駅前広場の照明点灯式が行われた。これは、広場内の路面に影絵を映し出したり、樹木や壁画をライトアップすることによって、多くの方に遊び心の中で、広場に対する親しみをより深めて頂きたいとの思いで企画されたものだ。影絵は、第一弾として「水木マンガの生まれた街 調布」をコンセプトとしている。  両方の計画を進めるにあたっては水木プロダクションに全面的にご協力頂いた。  その他、観光協会等すべての関係者に心から感謝申し上げるとともに、市民の皆様にも是非ご確認頂き、今後の進展のためにもご意見を頂戴できればと考えている。 調布市長 長友貴樹 ●令和元年第2回調布市議会定例会は、6月14日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 令和元(2019)年6月5日 No.1631 ●平成30年度下半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7376  市では、市の財政状況を年2回公表しています。平成30年度下半期(平成31年3月31日現在)の財政状況では、当初予算925億4000万円に、3回の補正予算と平成29年度からの繰越事業費を追加した予算現額964億3803万5080円についてお知らせします。詳細は、市のホームページでもご覧になれます。 (注)千円単位を四捨五入し、万円単位で表記。千円単位で表記されている額とパーセント数値が一致しない場合あり。また、収入済額・支出済額には、平成31年4月・5月の出納整理期間に収入・支出したものを含みません。 一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額/当初予算に補正予算による増減と、前年度からの繰越事業費を加えたもの 予算現額964億3804万円 歳入 906億1555万円 予算現額に対して94.0%の収入率 市税 440億7512万円(48.6%) 国庫支出金 129億3710万円(14.3%) 都支出金 100億426万円(11.0%) 繰入金 45億8855万円(5.1%) 繰越金 44億7723万円(4.9%) 市債 41億2200万円(4.6%) 地方消費税交付金 39億6823万円(4.4%) その他 64億4305万円(7.1%) 歳出 853億1682万円 予算現額に対して88.5%の執行率 民生費 453億1901万円(53.1%) 総務費 96億7735万円(11.3%) 土木費 90億3743万円(10.6%) 教育費 84億1597万円(9.9%) 衛生費 60億5189万円(7.1%) 公債費 33億1802万円(3.9%) 消防費 25億2258万円(2.9%) その他9億7458万円(1.2%) 主な基本計画事業費 費目/事業名/事業費/支出済額 総務費/芸術・文化事業の実施/10億7108万円/10億7108万円 総務費/安全・安心パトロールの実施/4460万円/4077万円 民生費/乳幼児・義務教育就学児医療費助成/9億1185万円/9億192万円 民生費/待機児童対策の推進/4億6326万円/5344万円 民生費/地域包括支援センターの充実/3億2342万円/3億2319万円 民生費/介護予防・日常生活支援総合事業の展開/5億8735万円/5億2939万円 衛生費/がん検診の充実/4億7214万円/3億9491万円 衛生費/資源化施設の整備/12億711万円/12億703万円 衛生費/ごみの適正排出・適正処理の推進/7億9065万円/7億8927万円 商工費/商店街活性化の推進/4305万円/1703万円 土木費/駅前広場の整備/25億7070万円/16億5707万円 土木費/鉄道敷地の整備/7億7283万円/7億2290万円 土木費/人と環境にやさしい道路の整備/4億844万円/3億988万円 消防費/防災備蓄品の確保・充実/5966万円/4057万円 教育費/少人数学習指導の推進/5069万円/4491万円 教育費/小・中学校施設の整備/25億723万円/15億8135万円 特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うための会計 事業名/予算現額/収入済額/収入率/支出済額/執行率 国民健康保険事業/215億9489万円/92.7%/200億991万円/197億192万円/91.2% 用地/4982万円/4982万円/100%/4982万円/100% 下水道事業/33億3449万円/27億3839万円/82.1%/25億1397万円/75.4% 介護保険事業/156億9024万円/153億1805万円/97.6%/140億9086万円/89.8% 後期高齢者医療/50億6865万円/50億1831万円/99.0%/50億2775万円/99.2% 合計/457億3808万円/431億3448万円/94.3%/413億8432万円/90.5% (注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用 市民一人あたりの市税負担額状況 平成31年3月31日現在の市税調定額(450億5636万円余)を、同時期の人口23万5805人で割ると一人当たりの市税負担額は、19万1075円になります。この市税負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されたかが分かります。 議会費 1087円:市議会の運営に関する経費 総務費 2万1674円:市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費 民生費 10万1495円:子どもから高齢者までの福祉に関する経費 衛生費 1万3553円:市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費 労働費 116円:市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費 農業費 311円:市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費 商工費 669円:市内商工業の振興や観光に関する経費 土木費 2万241円:道路整備・市街地再開発など都市基盤の整備に関する経費 消防費 5650円:市内の地域防災対策などに関する経費 教育費 1万8848円:小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 公債費 7431円:公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ●審議会等の会議の傍聴 ◎平成31年調布市公民館運営審議会第3回定例会 日時/6月25日(火曜日)午後2時から(受付午後1時30分から) 会場/東部公民館学習室 申し込み/当日先着5人  問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●調布駅北側ロータリーのバスとタクシー乗降場の変更  市では、調布駅前広場の北側ロータリーの上屋工事を実施しています。この工事の進捗に伴い、現在の11番と12番バス乗り場とタクシー乗り場を変更します。 日時/6月14日(金曜日)始発から  他/詳細は市ホームページ、現地看板でお知らせ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●東日本大震災義援金へのご協力をお願いします   みずほ銀行 調布支店(261)口座番号・普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン)  募金総額1億3492万6529円(5月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は令和2年3月31日(火曜日)までです。詳細は市ホームページをご覧ください No.1631 令和元(2019)年6月5日 【3】 映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) 9月7日(土曜日)開催決定 有料席チケットの情報は市報6月20日号で発表予定です  調布花火の開催に向けて、調布市花火実行委員会が5月23日に発会しました。音楽と花火がコラボレートする名物「ハナビリュージョン」、最大8号玉の大玉打ち上げなど、多彩なプログラムでお届けする予定です。 日時/9月7日(土曜日)午後6時30分から7時30分(開会式6時から) (予定)(注)荒天中止 会場/多摩川周辺 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布花火2019」 【1】協賛募集  調布の花火は皆さんからの協賛や有料席チケットの販売収入が運営費全体の約75%を占めています。安全・安心を第一に調布花火を開催するため、皆さんのご協力をお願いします。協賛者には、さまざまな特典を用意しています(下記一覧参照)。締め切り/9月6日(金曜日) 協賛特典一覧 区分/協賛者席にご招待(注)1/手ぬぐいプレゼント/公式サイトに協賛者名掲載/プログラムに協賛者名と広告掲載(締め切り:7月19日(金曜日))・広告サイズ縦×横(注)2/協賛ポスタープレゼント/花火打ち上げ時に協賛者名をアナウンス(締め切り:7月19日(金曜日))/花火玉プレゼント(先着20個) 1:5000円から/1シート/1枚/あり/なし/なし/なし/なし 2:1万円から/1席/1枚/あり/なし/なし/なし/なし 3:2万円から/2席/2枚/あり/なし/なし/なし/なし 4:3万円から/3席/3枚/あり/なし/なし/なし/なし 5:5万円から/5席/5枚/あり/協賛者名のみ掲載/なし/なし/なし 6:10万円から/8席/8枚/あり/協賛者名と広告掲載:3.3×4.7センチメートル/あり/なし/なし 7:25万円から/10席/10枚/あり/協賛者名と広告掲載:4.8×7.5センチメートル/あり/あり/なし 8:50万円から/15席/15枚/あり/協賛者名と広告掲載:6.5×10センチメートル/あり/あり/あり 9:100万円から/30席/30枚/あり/協賛者名と広告掲載:6.5×14センチメートル/あり/あり/あり 10:200万円から/40席/40枚/あり/協賛者名と広告掲載:6.5×14センチメートル/あり/あり/あり 11:300万円から/50席/50枚/あり/協賛者名と広告掲載:6.5×14センチメートル/あり/あり/あり 12:500万円から/100席/100枚/あり/協賛者名と広告掲載:6.5×14センチメートル/あり/あり/あり (注)1 協賛者席は、布田会場または京王多摩川会場のいす席(区分1のみ電通大グランド会場のシート席) (注)2 構成上、サイズを変更する場合あり オプションメニュー ●宣伝メッセージ追加  協賛者名読み上げの際に宣伝メッセージ(30字以内)を追加します。 追加額/5万円 対象/25万円以上の協賛者 締め切り/7月19日(金曜日) 募集/5口 ●会場内でサンプリング  会場内にサンプリング商品を提供できる場所を用意します。テント1張・長机2台・パイプいす4脚も貸与できます。 追加額/5万円(1カ所当たり) 対象/10万円以上の協賛者 締め切り/7月19日(金曜日) 募集/5カ所 公式サイトバナー広告募集  年間約68万アクセスある花火公式サイトを、企業の広告・宣伝にご活用ください。 バナー広告募集詳細 区分/料金/仕様/容量/掲載場所/募集数 大バナー/10万円/728×90ピクセル/30キロバイト以下/全ページフッター下/5 小バナー/5万円/150×60ピクセル/15キロバイト以下/全ページフッター下/10 (注)バナー作成希望の場合は別途1万円 (注)申し込み・入金確認順に大バナーは上から、小バナーは左上から掲載 (注)アクセスが集中した場合、テキスト(文字)での表示に切り替わることあり 【2】出店者募集  来場者へのおもてなしのために、会場内に飲食・物販ブースを設けます。 出店時間・費用一覧 会場/布田(自由観覧エリア)/布田(有料席エリア)/京王多摩川(自由観覧エリア)/京王多摩川(有料席エリア)/電通大グランド 出店時間/昼頃から花火終了/開場から花火終了/昼頃から花火終了/開場から花火終了/開場から花火終了 市内事業者/3万5000円/4万5000円/4万5000円/4万円/4万円 市外事業者/6万円/7万円/7万円/6万5000円/6万5000円 対象/次の2点の条件を満たす事業者(1)調布市観光協会または調布市商工会の会員(2)暴力団関係者でない 定員/約20店(多数抽選) その他/キッチンカー5000円割引。詳細はホームページ「映画のまち調布花火2019」参照 締め切り/6月28日(金曜日) 【1】【2】共に 申し込み/申込書(ホームページ「映画のまち調布花火2019」から印刷可)を郵送、ファクスまたはEメールで〒182-8511調布市花火実行委員会事務局(市役所3階産業振興課内)ファクス481-7780・Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ ●プレミアム付商品券の取扱店募集  10月からの消費税率の引き上げによる影響を緩和するとともに、地域での消費を喚起・下支えするため、プレミアム付商品券を販売します。これに伴い、商品券の取扱店を募集します。 対象/ 市内のどの業種でも取り扱い可(ただし、換金性の高い金券やたばこ、保険調剤の支払いなど一部例外あり) 市内指定金融機関に口座があり、当該金融機関で使用済商品券の換金が可能な事業者に限る(その場合の換金手数料は無料) 費用/無料 その他/調布市商工会会員店舗には申請書などを郵送。詳細は調布市商工会ホームページ参照。プレミアム付商品券事業については市ホームページ参照。 申請・問い合わせ/申請書(郵送されたものまたは調布市商工会ホームページから印刷可)を直接・郵送・ファクスで6月28日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会電話485-2214・ファクス485-9951へ(産業振興課) ●調布観光フェスティバル出店者募集  調布の魅力(観光スポット、飲食、雑貨など)を発信するイベントの出店者・事業者を募集します。 日時/8月3日(土曜日)午前11時から午後5時(ラグビー日本代表戦のパブリックビューイング開催のため、希望飲食店は午後9時まで可)、4日(日曜日)午前11時から午後5時 会場/調布駅前広場 対象/調布市観光協会会員、市内飲食店、市内事業所、市内で活動する団体 定員/計40店(多数抽選) 費用/出店料あり。詳細は調布市観光協会ホームページ参照 その他/ステージ出演者の募集なし 申し込み・問い合わせ/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)をファクスまたはEメールで6月20日(木曜日)までに調布市観光協会事務局電話481-7185・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) 【4】 令和元(2019)年6月5日 No.1631 子育て・教育 子育て・教育 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月14日(金曜日)  2月から5月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳で確認してください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭などや児童に一定の障害がある家庭のための手当 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●令和2年度に使用する市立小・中学校と小・中学校特別支援学級教科用図書の採択  5月14日に教育委員会から教科書選定委員会に、教科書を採択するために必要な調査・研究を依頼しました。採択の参考とするため、皆さんのご意見を募集します。 ◎教科書見本展示会 期間/6月14日(金曜日)から29日(土曜日)(24日(月曜日)・25日(火曜日)を除く) 時間/午前9時から午後8時30分 会場/中央図書館5階(注)深大寺分館・若葉分館でも閲覧可(14日(金曜日)(若葉分館)・17日(月曜日)(深大寺分館・若葉分館)を除く展示会期間中の午前9時から午後5時) 意見の提出・問い合わせ/展示会会場で配布または任意の用紙に「内容についての意見」、住所、氏名、教科名、学年、教科書名、教科書会社名を明記し、6月29日(土曜日)(必着)までに会場内の回収箱または郵送、Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●7月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)1日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)8日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)13日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)22日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/13日(土曜日)午前/保健センター 対象/10月から12月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/7月2日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年5月から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/7月2日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成30年11月から平成31年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/保健センター2階 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●7月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年6月・7月生まれ/3日(水曜日)午前、26日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成28年12月・平成29年1月生まれ/5日(金曜日)午前、17日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成27年12月・平成28年1月生まれ/12日(金曜日)午後、24日(水曜日)午後 4歳児/平成27年6月・7月生まれ/12日(金曜日)午後、24日(水曜日)午後 5・6歳児/平成25年4月から平成26年7月生まれ/31日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/31日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ6月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):7月12日(金曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●ジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ゲーム大会 日時/6月9日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/市立第三小学校体育館 対象/高校生 内容/地域活動で役立つレクリエーションゲームを楽しみながら、その指導方法を学ぶ (2)GAME & SPORTS 日時/6月23日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/市民大町スポーツ施設体育館 対象/中学生 内容/ゲームやスポーツをしながら、受講生同士の絆を深める (1)(2)共に 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を(1)6月7日(金曜日)(2)20日(木曜日)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739へ ●親子で参加 キッズフリマ 日時/6月16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●親子交通安全教室(全3回)  交通ルールや自転車の正しい乗り方を親子で学びましょう。 日程/(A)火曜日クラス(1)6月25日(火曜日)(2)7月2日(火曜日)(3)9日(火曜日) (B)水曜日クラス(1)6月26日(水曜日)(2)7月3日(水曜日)(3)10日(水曜日) (C)木曜日クラス(1)6月27日(木曜日)(2)7月4日(木曜日)(3)11日(木曜日) (D)金曜日クラス(1)6月28日(金曜日)(2)7月5日(金曜日)(3)12日(金曜日) 時間/(A)(C)(D)午後3時から4時(B)午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在園・在学の(A)(C)(D)幼児(B)小学生 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な乗り方(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各クラス申し込み順15人 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、6月12日(水曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) (交通対策課) ●調布でおもてなし 夏休み・小学生編  世界的なスポーツイベントを控え、来日する外国人を“おもてなし”できるよう、外国人講師と一緒に英語に親しんでみませんか。ラグビーワールドカップ、オリンピック・パラリンピックに向けた市のイベントなどで語学ボランティア活動の練習ができます。 期間/7月29日(月曜日)から31日(水曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)オリエンテーションあり(日時:13日(土曜日)午後2時から4時) 会場/文化会館たづくり12階1201・1202・1203会議室、武蔵野の森総合スポーツプラザの一部 対象/市内在住・在学で、オリエンテーションを含む全日程参加可能な小学5・6年生 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(テキスト代) 持ち物/弁当、水筒、筆記用具 申し込み/6月20日(木曜日)までにホームページ「調布市国際交流協会」イベント申し込みフォームから申し込み(注)6月28日(金曜日)までに参加可否をEメールで通知 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195・Eメールcifa@jcom.homE.nE.jp(文化生涯学習課) ●6月は食育月間 食を通じたこころとからだの健康づくり 問い合わせ/健康推進課電話441-6100  市では月間に合わせ、食育ののぼり旗やポスターを小学校、公民館、児童館など市内各地に設置・掲示するほか、図書館で食育関連書籍の展示や食育講演会を開催します。この機会に「食育」について考えてみませんか。 ◎食育はなぜ大切なの  食事は「何を食べるか」はもちろん「どうやって食べるか」も大切です。生活リズムを整えて1日3食きちんと食べることや、よくかんで味わって食べることを心掛けましょう。食卓はコミュニケーションの場です。家族や友人たちと一緒に食事をとりながら楽しい時間を持つことも大切にしたいものです。  私たちの食生活は、自然の恵みや生産者をはじめとする多くの人に支えられています。このことを忘れずに感謝の気持ちをもって食事をしましよう。  おいしく楽しく食べることは、こころとからだの健康につながっていきます。 ◎食育講演会「ラグビーから学ぶアスリートを育てる食の秘密」  ラグビーの7人制と15人制では求められる力が異なるため、それぞれに合った食事やトレーニングが必要です。日本代表ストレングスコーチと選手が、食事とラグビーのつながりについて話します。 日時/6月22日(土曜日)午前10時から正午(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学者 講師/柴田宗範(むねのり)(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会男子7人制日本代表ストレングスコーチ)、男子7人制日本代表選手 定員/申し込み順150人 費用/無料 保育/4カ月以上就学前(定員:20人) 申し込み/6月6日(木曜日)午前9時から21日(金曜日)の平日午前9時から午後5時に電話で健康推進課電話441-6100へ、または6月17日(月曜日)午後11時59分までに東京都電子申請サービスから申し込み その他/手話通訳あり ◎食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」(10期生)(全3回)  「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマに、さまざまな食に関する体験を通して、「食べること」について楽しく学んでみませんか。 日時/(1)7月20日(土曜日)午後1時から4時(2)24日(水曜日)午前または午後(3)25日(木曜日)午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり(1)(3)西館保健センター2階(2)10階調理室 対象/市内在住・在学の小学4・5年生 内容/講義、味覚体験教室、調理実習など 定員/36人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/はがきに住所、参加者氏名(ふりがな)、保護者氏名、学校名、学年、性別、電話番号、志望動機(参加者本人が学んでみたいことなど)を明記し、6月6日(木曜日)午前9時から28日(金曜日)に、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課食育セミナー担当へ、または東京都電子申請サービスから申し込み その他/7月20日(土曜日)のみ保護者同伴(兄弟の参加不可)。昨年度参加者は申し込み不可 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1631 令和元(2019)年6月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●調布FM子ども体験教室「番組作り、アナウンサーに挑戦」  オリジナルのラジオ番組を作り、本物のスタジオでアナウンサー体験を行います。夏休みの自由研究の課題として取り組んでみませんか。 日程/8月4日(日曜日)・18日(日曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり6階601会議室 対象/小学4年から中学生(保護者の見学可能) 講師/調布FM社員 定員/各日申し込み順12人 費用/無料 その他/終了後は収録番組のCDをプレゼント 申し込み・問い合わせ/調布FMホームページから申し込み、またはメールかファクスに住所、氏名(ふりがな)、性別、学年、学校名、電話番号、希望日を明記し、7月18日(木曜日)までに調布FM「子ども体験教室」係電話483-0838・ファクス483-0844・Eメールmail@chofu-fm.comへ ●児童館ウルトラキャンプ自然の村「長野県川上村」 (1)参加者の募集 対象/市内在住・在学の小学4年から中学3年生 内容/自然散策・飯ごう炊飯・キャンプファイヤー・川遊びなど 定員/60人(男女各30人・多数抽選) 費用/9000円(食材・宿泊費、収穫体験・保険料など) (2)支援スタッフの募集 対象/16歳以上で野外活動の経験があり、子どもたちと活動する意欲のある方 内容/キャンプの班リーダーの補助など(事前ガイダンスあり) 定員/10人(面接選考) 費用/4000円(食事代) (1)(2)共に 期間/8月20日(火曜日)から23日(金曜日)(3泊4日) 会場/武蔵野市自然の村(長野県南佐久郡川上村大字川端下547番地1) 移動/貸切大型バス(往復) 持ち物/寝袋ほか 申請/申込書(各児童館で配布または市ホームページから印刷可)を6月5日(水曜日)午前10時から12日(水曜日)午後5時(日曜日を除く)に各児童館に持参 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ひろばのお医者さん  熱中症について、予防と対策法を話します。 日時/6月20日(木曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 申し込み/当日直接すこやかへ ◎ひろばの栄養士さん  離乳食完了期から幼児食について、栄養士が話します。 日時/6月24日(月曜日)午後1時30分から2時30分 講師/健康推進課栄養士 申し込み/当日直接すこやかへ その他/質疑応答あり 福祉 ●東京都介護支援専門員実務研修受講試験 要項配布/期間:6月28日(金曜日)まで 会場:高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター 試験日/10月13日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/6月30日(日曜日)までに所定の封筒(要項に添付)を使用し、簡易書留郵便で公益財団法人東京都福祉保健財団ケアマネ試験担当電話03-5909-2281へ(注)申し込み受け付け期間のみの専用電話(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/6月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●自宅に風呂のない方などに入浴券を交付 対象/市内在住の70歳以上のみの世帯で次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けておらず、自宅に入浴設備がない(注)申請後、職員が現地調査(2)介護保険法に基づく非該当、要支援1・2の認定を受けていて、身体的状況などで自宅の風呂を使用できない(注)公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象となる方、入院中または施設入所中の方は対象外 内容/7月1日(月曜日)から1年間、調布市と狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚) 費用/無料 持ち物/健康保険証や運転免許証などの本人確認のできる身分証明書・印鑑(代理人不可) 申し込み・問い合わせ/6月17日(月曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/6月18日(火曜日)午後1時から2時30分 会場/調布ケ丘地域福祉センター第4集会室 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●肺炎を予防するために 誤嚥性肺炎って知っていますか 日時/6月23日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市民大町スポーツ施設会議室 内容/肺炎予防の話と予防のためのトレーニング方法など 講師/山崎暁(言語聴覚士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターつつじヶ丘・ゆうあい 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)からNPO法人調和SHC倶楽部事務局電話498-8828へ(火曜日から日曜日の午前10時から午後4時) (高齢者支援室) ●介護のおしごと入門講座 高齢者家事援助編  高齢者宅を訪問し、掃除・洗濯・買い物・調理など家事援助のみをサービスとして提供するヘルパーとして働くための資格を取得できる研修(調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修)です。 日程/講義:7月1日(月曜日)から11日(木曜日)のうち土曜日・日曜日を除く7日間(他に実習1日、実習振り返り・事業所説明会1日あり) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 定員/申し込み順20人 費用/無料 その他/詳細は福祉人材育成センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)から27日(木曜日)に申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、またはホームページから印刷可)を本人が福祉人材育成センター電話452-8180に持参。代理人申込の場合、委任状も必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(社会福祉協議会) ●こころの健康講演会 精神障がい・発達障がいのある方が企業で働くために 日時/7月6日(土曜日)午後2時から4時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 内容/障害者雇用に取り組む企業による講演と企業就労当事者の体験談 講師/倉田譲(テクノプロ・ホールディングス株式会社) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月10日(月曜日)から7月5日(金曜日)にファクス、電話でこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ(社会福祉協議会) ●子ども発達センター緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190  子ども発達センターでは、家族の負担や育児不安を軽減するため、障害のある子ども、発達に遅れやかたよりのある子どもを一時的に預かります。 対象/市内在住で、○印のいずれかに当てはまる児童 条件/1歳6カ月から就学前/小学生 障害手帳あり/○/○ 診断書あり(障害児)/○/○ 発達の遅れやかたよりあり(発達センター利用対象児)/○/- 料金など/ ◎緊急一時養護事業 利用日/利用区分/時間/金額 平日/午後/午後2時30分から5時30分/300円 平日/夜間/午後6時から8時30分/250円 平日/全日/午後2時30分から8時30分/600円 休日/-/午前8時30分から午後8時30分の間で連続する6時間まで/600円 ◎リフレッシュ支援事業 利用日/時間/金額 平日/午後2時30分から5時30分/600円 休日/なし/- 要件など/ 項目/緊急一時養護事業/リフレッシュ支援事業 事業内容/家族の病気や用事で養育が困難な時、子どもを一時的に養育・保護します/家族の休息などの必要に応じて、子どもを一時的に養育・保護します 要件/子どもの家族の冠婚葬祭、傷病、出産、きょうだいの学校主催行事、引越し、極度の育児不安などの理由により、養育が困難な場合(確認資料要提出)/子どもの家族の疲労回復などのための休息、きょうだいの習い事、父母会行事など 利用限度/1カ月7日まで/1カ月1日まで 定員/平日1人、休日1人/平日1人、休日事業なし (注)平日、双方の事業に空きがある場合は、同時に2人までの利用可 注意点/ 飲食の用意なし。必要な場合は持参 原則、送迎サービスなし 医療行為が必要な子どもの預かりは不可 行事などのため利用できない日あり。事前に市ホームページや電話で要確認 巡回バス一部利用/  緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業の利用時に、巡回バスの一部の便で、停留所と子ども発達センター間の送迎をします(一部要件あり)。 (注)詳細は要問い合わせ 利用の流れ/ (1)登録予約:電話または直接子ども発達センターへ (2)登録面談:持ち物…保険証、乳幼児医療証・義務教育就学児医療証、i-ファイル・支援のまとめなど、顔が分かる写真1枚、印鑑(注)登録は3年ごとに必要 (3)登録決定:決定後に「登録カード」を送付 (4)利用申し込み:利用する事業の「利用申請書」を子ども発達センターに提出。利用希望日の2月前から申し込み受け付け。希望者多数の場合は、希望日の前月1日に抽選(注)抽選以降は申し込み順 締め切り…利用日7日前 (5)利用:必要な物を持参の上、要送迎 (6)利用料の支払い:利用の翌月、指定口座から引き落とし ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年6月5日 No.1631 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線の保守点検  災害時に設備が正常に作動するよう、保守点検を行います。点検の際に点検音が漏れる場合があります。 期間/6月7日(金曜日)から21日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/6月8日(土曜日)・23日(日曜日)、7月13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い(国民年金業務の取り扱いは4月で終了) 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収) 令和元年度分から 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第1期(7月31日(水曜日)振替)・6月20日(木曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第2期(7月31日(水曜日)振替)・6月20日(木曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(9月2日(月曜日)振替)・7月22日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収):納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●厚生労働省がポータルサイト「年金ポータル」を開設  厚生労働省は、年金について知りたいことがすぐに探せるポータルサイト「年金ポータル」を開設しました。「年金」の仕組みや手続きを調べるための入口として活用できます。 その他/各種手続き方法などの詳細はホームページ「年金ポータル」のリンク先の窓口に要問い合わせ 問い合わせ/厚生労働省年金局総務課電話03-5253-1111(内線3316) (保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●横断歩道橋撤去工事  横断歩道橋の老朽化のため、品川通りに設置している小島町歩道橋と国領歩道橋の撤去工事を行います。また、6月15日(土曜日)から各歩道橋を閉鎖します。 期間/6月15日(土曜日)から10月23日(水曜日) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409、(発注者)公益財団法人東京都道路整備保全公社電話03-5381-3351、(受注者)株式会社ティーディーイー電話048-474-2964 ●6月 都民住宅・市営住宅入居者募集 【A】都民住宅(東京都施行型)  都民住宅とは、中堅所得者層のファミリー世帯に対し、広さ、設備など一定の基準で建設された賃貸住宅を適切な家賃負担で供給する目的で建設された住宅です。 対象者/2人以上の家族(単身不可) 入居資格/世帯の所得基準が都営住宅の所得基準(一般区分)を超え、一定の基準内であることなど(注)詳細は募集案内を参照 申し込み/6月14日(金曜日)(必着)までに〒150-8322渋谷区神宮前5丁目53番地67コスモス青山3階東京都住宅供給公社都営住宅募集センターへ郵送 問い合わせ/募集内容:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター電話03-3498-8894 配布:住宅課電話481-7141 【B】市営住宅 募集する住宅の種類/ (1)富士見第2市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/富士見町1丁目40番地1 (2)山野市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/深大寺北町6丁目42番地1 (3)調中前市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 場所/富士見町4丁目40番地2 入居資格/ 次の(1)から(5)全てに該当する方(1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない(注)詳細は募集案内を参照 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送 【A】【B】共に ◇募集案内・申込書の配布 期間/【A】6月11日(火曜日)まで【B】6月12日(水曜日)から19日(水曜日) 時間・場所/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、【B】は市内各地域包括支援センター(営業時間内)でも配布(注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階)で配布 ●空間放射線量の測定結果  5月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●東京たま広域資源循環組合の広報紙「たまエコニュース」発行  多摩地域25市1町、約400万人のごみの最終処分を行っている、東京たま広域資源循環組合から、広報紙「たまエコニュース」が6月9日(日曜日)に発行されます。同日の新聞折込や、循環組合ホームページなどでもご覧いただけます。 問い合わせ/ホームページ東京たま広域資源循環組合適正化・広報担当電話042-597-6152(ごみ対策課) 健康 ●禁煙相談 日時/6月27日(木曜日)午後(注)受付時間は予約時に案内 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 対象/禁煙をしたいと思っている本人または家族 内容/医師による個別相談(注)1人約20分 定員/申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月26日(水曜日)までに電話または直接健康推進課電話441-6100へ ●みんなでなくそう特殊詐欺 アポ電に注意  親族や公的機関、放送局などを騙(かた)って電話を掛け、資産状況や現金の保管状況、家族構成などを確認する詐欺のアポ電が、毎日市内に多数掛かってきています。 ◎「家の電話を在宅時でも留守番電話に設定すること」が一番簡単で効果的な対策です  犯人は音声を残すことを嫌がるため、悪質商法などの迷惑電話防止効果もあります。 ◎留守番電話に設定しても、電話に出てしまい、だまされた人が大勢います  留守番電話に設定したら、電話が鳴ってもすぐに出ないでください。メッセージを残した人にだけ掛け直したり、メッセージを聞いて相手を確認してから電話に出るようにしましょう。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●ごみダイエット通信 132 リデュース(ごみの発生抑制)にご協力を  ごみの減量で大切な「3R」をご存じでしょうか。 <3Rとは> (1)リデュース:無駄なごみの量をできるだけ少なくする (2)リユース:一度使ったものをごみにしないで何度も使う (3)リサイクル:使い終わったものを資源として再び利用する  特に大切なのがリデュースです。ごみの減量のためには、ごみを発生させないことが一番効果的です。次のことを実践して、さらなるごみの減量にご協力をお願いします。 食品ロスをしない(食べ残しをしない、無駄な食材は買わないなど) マイバッグを持参する 過剰包装を断る 問い合わせ/ごみ対策課電話306-8200 ●運転免許証の自主返納 ベテランドライバーの皆さんへ  近年高齢者の運転による交通事故が多発し、大きな社会問題になっています。  見えづらい、聞こえづらいと感じる方、家族から「運転が心配」と言われるなど、運転に自信がなくなった方は、運転免許証の自主返納を検討してください。  運転免許を返納した方は、「運転経歴証明書」を申請することができます。「運転経歴証明書」を提示することにより、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館などで、さまざまな特典を受けることができます。 その他/詳細は警視庁ホームページ「運転免許の自主返納をサポート」を参照。交通事故を防止するために実際に免許証を自主的に返納した市民グループの活動あり 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1631 令和元(2019)年6月5日 【7】 暮らしの情報 健康の続き ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分 土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/ (1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者 (2)乳腺科治療中または経過観察中 (3)生理直前、生理中 (4)妊娠中(可能性あり含む) (5)授乳中 (6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●風しん抗体検査・予防接種クーポン券の発行(風しんの追加的対策事業)  公的な風しんの予防接種を受ける機会がなかった世代の男性で希望する方に、風しん抗体検査・予防接種の無料クーポン券を発行します。 対象/昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 (注)昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの方へは4月中旬に発送済 その他/抗体検査の結果、風しんに対する抗体価が十分でないと判明した場合は、予防接種費用が無料 申し込み・問い合わせ/令和2年2月28日(金曜日)までに電話または直接健康推進課電話441-6100へ ●あなたの骨の健康度チェック 日時/7月9日(火曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和30年4月1日から平成14年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)午前9時から19日(水曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ ●「肺がん検診」の申し込み 日時/11月の指定日の午前中(計10回)(注)変更可 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/令和2年3月31日(火曜日)までに40歳以上になる市民(肺疾患で現在受診中の方を除く) 内容/胸部レントゲン検査。喫煙指数が600以上の方のみ喀痰(かくたん)細胞診も併せて実施 定員/申し込み順1000人 費用/無料 申し込み/はがきに下図(1)から(8)を明記し、7月19日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参。電子申請も可(注)受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 【はがき(裏面)記入例】 (注)各項目名は、記号記入((1)から(8)、(ア)(イ)で可) (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)現在の喫煙(あり・なし) ありの方は (ア)一日に何本吸いますか?( )本 (イ)合計何年間吸っていますか?( )年 (8)過去の喫煙(あり・なし) ありの方は (ア)一日に何本吸っていましたか?( )本 (イ)合計何年間吸っていましたか?( )年 その他/子ども同伴不可 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(8月分) 日程/8月3日(土曜日)・10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、6月30日(日曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市柔道連盟会員募集 日程/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小・中学生:午後6時から8時 一般:午後6時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ(体験可) 問い合わせ/体育協会 ◎総合体育館の活用を 会場/深大寺北町2丁目1番地65(都立神代植物公園北)調布駅北口・つつじヶ丘駅北口よりバス 開館時間/午前9時から午後9時 (注)詳細は体育協会ホームページ参照 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/6月19日から7月24日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、6月12日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ 問い合わせ/体育協会 募集 ●8月15日戦没者追悼式の参列者  日本武道館で開催される全国戦没者追悼式(政府主催)と、文京シビックホールで開催される東京都戦没者追悼式(都と東京都遺族連合会主催)に参列するご遺族を募集しています。 申し込み・問い合わせ/6月14日(金曜日)までに電話で東京都福祉保健局生活福祉部電話03-5320-4076へ(福祉総務課) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●調布市知的障害者援護施設なごみ臨時職員 業務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務。早番・日勤・遅番・夜勤のみの勤務も可 休日/土曜日・日曜日、祝日分の日数 時給/1100円(午後10時から翌朝午前5時は1510円)(注)規定により該当者のみ交通費別途支給 採用日/応相談 問い合わせ/調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 【A】福祉職 資格など/(1)令和元年10月1日現在60歳未満の方(2)令和2年4月1日現在45歳未満の方 (1)(2)共に 普通自動車免許を有する方 採用日/(1)10月1日(火曜日)(2)令和2年4月1日(水曜日) その他/履歴書に採用希望日を明記 締め切り/7月22日(月曜日)(必着) 【B】看護職 資格など/正看護師免許と普通自動車免許を有する方。 年齢不問(定年一律60歳) 採用日/7月1日(月曜日)(応相談) 【A】【B】共に 申し込み/自筆の履歴書(写真貼付)と資格・免許証明書の写しを、〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時30分から午後4時30分) ●まちの話題 一般社団法人武蔵府中法人会から児童館へ物品の寄贈  4月22日、一般社団法人武蔵府中法人会から市内の児童館へかき氷機2台をいただいたことに対して、感謝状の贈呈式を行いました。いただいた品物は、各児童館のお祭りなどで使用します。(児童青少年課) ●生活ひとくちメモ インターネット利用中に表示される偽のセキュリティ警告画面に注意 <事例>  パソコンでインターネットを利用中に、突然警報音と共に「このパソコンはウイルスに感染している」、「個人情報が漏れている」という警告画面が表示された。あわてて画面にあった番号に電話したところ、遠隔操作ソフトをインストールするように言われ指示に従った。この先は技術者が対応するので1年で2万円の有料サポート契約が必要と言われ、クレジットカード番号を入力した。セキュリティソフトはすでに別のものを利用している。だまされたのではないか。 <アドバイス>  事例のように、自分が契約しているセキュリティソフトによる警告でない場合は偽の警告であることがほとんどです。パソコンに警告画面が表示されても、画面上に表示された番号に電話したり、有料のサポート契約などはせず、まずはパソコンを再起動してください。それでも警告画面が消えない場合は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページを参考にしてください。有料サポート契約の解約方法は、事業者のホームページや届いたメールを確認しましょう。解約の方法が分からない時は消費生活センターに相談してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付を開始 マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。  コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法はマイナンバー総合サイトホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課) 【8】 No.1631 令和元(2019)年6月5日 【9】 特集 里山を満喫しよう  深大寺・佐須地域は、国分寺崖線の緑を背景に田んぼや畑、湧水由来の用水路など、昔ながらの里山の風景が残る地域です。  今回は深大寺自然広場の「野草園」と「かに山」を紹介します。 深大寺自然広場とは   深大寺・佐須地域の北部に位置し、散策に適した雑木林のほか、野草園やかに山がある場所です。 田園風景:用水路沿いに田んぼがあり、武蔵野地区では減少している貴重な水田風景をみることができます。 湧水:国分寺崖線からしみだす湧水は、地域を流れる用水路の水源となっています。昔に比べ、湧出量が減少していますが、近年に湧出した場所も確認されています。 野草園とかに山はここです! アクセス 調布駅からバスで「深大寺」行き、または「吉祥寺駅」行き乗車(八雲台経由)「佐須」下車徒歩10分 調布駅から調布市ミニバス「上ノ原循環」(上ノ原小学校行き)、または「深大寺住宅」行き乗車「柏野小学校」下車徒歩5分 ◎野草園はどんなところ? 園内を自由に散策できるから新しいお散歩コースにしてみませんか 野草園には約300種1万本以上の野草があり、春から秋までさまざまな花を楽しめます。 開園期間/3月から10月 開園時間/午前10時から午後4時 休園日/3月から5月:月曜日、祝日 6月から10月:月曜日、祝日、第1・第3・第5土・日曜日 入園料/無料 場所/深大寺南町1丁目25番地 深大寺自然広場内  問い合わせ/野草園電話498-1464(緑と公園課) 野草園で注目の花情報 カタクリ  カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要です。春の数日間だけそっと現れ、初夏には緑の中に紛れてそっと消えてしまう姿から「春の妖精」と呼ばれています。 ムラサキ  小さい花の色は白色ですが、根が紫色の染料として使用されていたことが名前の由来です。今では栽培が難しく、「幻の花」と呼ばれています。 春に楽しめる花 カタクリ イカリソウ エイザンスミレ ムラサキ イチリンソウ フクジュソウ これから見頃 夏に楽しめる花 ガクアジサイ カリガネソウ ヤマユリ ヤブカンゾウ キツネノカミソリ オミナエシ 秋に楽しめる花 ヤマホトトギス ナンバンギセル ギボウシ オミナエシ センニンソウ ツルボ ◎かに山はどんなところ?  深大寺自然広場内にある通称かに山は、雑木林を残し、市民の憩いの場所となっています。  かつては小川が流れ、そこにサワガニが棲んでいたことから、かに山と言われるようになりました。  かに山には、デイキャンプができる設備もあります。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 「かに山」はこんなところ  かに山はさまざまな団体のほか家族や友達同士など幅広い方が利用できます。休日や夏休みなどには多くの方が利用しています。 利用期間/通年 利用時間/午前9時から午後5時 対象/市内在住・在勤・在学者 費用/無料 施設の利用方法/ (1)電話で予約状況を緑と公園課に確認し、仮予約をする(原則1日1組)。 受け付け開始:使用を希望する日の前月の1日午前8時30分(閉庁日の場合はその翌日) (2)利用日の1週間前までに、申請書(緑と公園課(市役所8階)で配布)を直接緑と公園課に提出。 (3)利用日前日(土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)に許可書と鍵を受け取りに緑と公園課へ (4)利用後は、速やかに緑と公園課に使用した鍵を返却。 設備内容/ かまど(8つ)、水洗場(8つ)、駐車場(2台分)(注)燃料は各自で用意。備品(飯ごう、なべなど)の貸し出しも少量あり。使用後は、各自で用意した洗剤で洗って元の場所に返却。 (注意)バーべキューは出来ません ジュニアリーダー講習会ではかに山でカレーを作りました かに山で実施した5月のジュニアリーダー講習会「かに山であそぼ カマドカレーは絶品」。6月のジュニアリーダー講習会は4面を参照 こんなこともできます 思いっきりフリスビーも 森林浴を楽しみませんか その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/かに山の使用について:緑と公園課電話481-7083 ファクス481-7550 ジュニアリーダー講習会について:社会教育課電話481-7490 ファクス481-7739 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉6月5日から11日 職員インタビュー、「調布・木島平村採れたて!旬情報!」など 〈12日号〉6月12日から19日 職員インタビュー、「調布の魅力再発見!」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年6月5日 No.1631 イベントのお知らせ 調布市男女共同参画推進フォーラム しぇいくはんず2019 「THE LIFE 自分らしく生きる!」 日程/6月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/男女共同参画推進センター(国領駅徒歩1分。市民プラザあくろす3階)ほか 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順若干名)。1人につき最長2時間。申し込みは、6月6日(木曜日)から14日(金曜日)(8日(土曜日)・9日(日曜日)を除く)の午前9時から午後5時に市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ その他/申し込みの記載がないものは当日直接会場へ 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp・ホームページ「調布市男女共同参画推進センター」 ●中村一講演会「会社のなかだけで、生きてゆけますか?」  著書「お先に失礼します! 共働きパパが見つけた残業しない働き方」をもとに、IT企業で定時退社を続け、社内男性初の育児休業を取得するまでの経験談と、その先に見えた多様な世界から得たものをお話しします。 日時/6月22日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/あくろすホール 講師/中村一(はじめ)(作家) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/6月6日(木曜日)からの午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、17日(月曜日)を除く)に直接またはEメール・電話・ファクスで男女共同参画推進課へ その他/手話通訳あり ●えほんうた・あそびうた ライブ&トーク  絵本・からだあそび・音楽を組み合わせたライブとトークです。パパもママも子どもと一緒に楽しめる遊びを教えます。 日時/6月22日(土曜日)午前10時30分から(10時開場) 会場/あくろすホール 講師/西村直人(音楽家、音楽療法士)、西村直晃(おもちゃ楽器DJ) 定員/当日先着80人 費用/無料 ●写真展「スウェーデンのパパたち」  ヨハン・ベーブマンさんが撮影した、育児休暇中のスウェーデンのお父さんと子どもの日常を捉えた写真を再び展示します。 期間/6月14日(金曜日)から23日(日曜日)(17日(月曜日)を除く) 時間/午前9時から午後10時(最終日は4時まで) 会場/ロビー 費用/無料 ●講座・相談 (1)快適歩行のコツ スニーカーの悩み ワンポイントアドバイス 日程/6月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前10時から正午 申し込み/当日直接会場へ (2)快適歩行のコツ スニーカー選び ワークショップ 日時/6月23日(日曜日)午後1時30分から3時30分 内容/足にぴったり合うスニーカーの選び方、しっかり歩けるこつを学ぶ 定員/申し込み順20人 申し込み/電話またはメールで下記問い合わせ先へ (1)(2)共に 会場/研修室2 費用/無料 持ち物/スニーカー(ひもかベルト付き) 企画・問い合わせ/フットの会電話080-3304-2802・Eメールasizukuri_320@yahoo.co.jp ◎親子dEふれあい整体 日時/6月23日(日曜日)午前11時30分から午後0時30分 会場/あくろすホール 対象/幼児から小学生と大人のペア 費用/無料 持ち物/下に敷くヨガマットやバスタオル、動きやすい服装 企画/おやこ整体それいゆ ◎楽しいベジ餃子作り 烏龍茶付 日時/6月22日(土曜日)午前11時から午後1時 会場/調理室 定員/申し込み順20組 費用/1000円 持ち物/エプロン、三角巾、布巾2枚(机用と食器用)、手拭きタオル、一緒に食べたい方は白ごはん、烏龍茶が飲めない方はお茶か水 申し込み・問い合わせ/楽しいベジ餃子の会・かわなみEメールm.intothEair+gyoza@gmail.com 企画/ボルシチ・カフェ、Yoga, Static solution ◎交流分析を用いた自己分析カウンセリング 日時/6月22日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/会議室2 定員/申し込み順20人 申し込み/リエゾンちょうふ・中島電話090-5514-1087・Eメールliaison-chofu@mail.goo.nE.jp 企画/COCOROテラスカウンセリングサークル ●体験 ◎楽しく作ろう工作教室 日程/6月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ロビー 費用/材料費(実費) その他/材料がなくなり次第終了 企画/こどもアートくらぶ ◎自分で作ろうLINEスタンプ! 日程/6月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ロビー 対象/スマートフォンでLINEを使用している方 費用/500円 企画/紫蓮庵(しれんあん) ◎みんなで粘土づくり 日程/6月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/研修室5 費用/300円 その他/造形作家の展示もあり 企画/調布美術研究所、くねこね工房 ◎ミニ絵本づくりのワークショップ 日時/6月23日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/和室 定員/20人 費用/300円 その他/作家による読み聞かせあり(時間:午前11時から、午後1時30分から) 企画/調布美術研究所、エホンのトビラ ◎ギャネックと遊ぼう! 日時/(1)6月22日(土曜日)正午から (2)23日(日曜日)午前10時30分から 会場/(1)和室 (2)会場でギャネックを探そう 企画/ユウグライド ●THE LIFE スペシャルコラボステージ それぞれの音・重なる瞬間 日時/6月23日(日曜日)午前10時30分から 会場/あくろすホール 内容/午前11時:モダンバレエPiEnaクラス作品 11時30分:親子整体それいゆ 午後1時30分:ピリアロハフラ“Aloha E Komo Mai !!(ようこそ!)” 2時:モダンバレエPiEna ソロ作品 2時30分:調布さくらウィンドオーケストラとご一緒に 3時10分:コラボステージ 生演奏とダンスの融合 その他/時間は多少前後する場合あり 企画/モダンバレエPiEna、おやこ整体それいゆ、ピリアロハフラ、調布さくらウィンドオーケストラ ●その他のイベント ◎フードドライブ 食べられるのにもったいない  家庭で眠っている食品をお持ちください。必要としている方や福祉施設に届けます。 日程/(1)6月22日(土曜日)(2)23日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/(1)コクティー1階西友前 (2)国領駅前広場 企画/フードバンク調布 ◎バザー  収益金は市立第三中学校吹奏楽部の楽器修理費用に使用します。 日時/6月23日(日曜日)午前10時から午後1時30分 会場/国領駅前広場 企画/市立第三中学校吹奏楽部保護者会 ◎すまいるパンの販売 日時/6月22日(土曜日)午前11時から 会場/ロビー その他/売り切れ次第終了 企画/調布市知的障害者援護施設すまいる ◎ほっとスペース・展示スペース 日程/6月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/研修室1 内容/出展団体のPRパネル、チラシの展示、「わがまち調布の輝き女性」紹介 No.1631 令和元(2019)年6月5日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き 官公所だより ●国税庁経験者採用試験(国税調査官級) 対象/30歳以上の社会人経験者(注)採用後は、税務大学校で約3カ月の研修を受けた後、各国税局(国税事務所)管内の税務署に配属され、国税調査官または国税徴収官に任命 試験概要/7月頃に官報公告と国税庁ホームページに掲載予定 問い合わせ/東京国税局総務部人事第二課試験係電話03-3542-2111 ●都立八王子盲学校 学校公開 日程/6月22日(土曜日)午前9時から午後0時50分 内容/授業公開、個別相談、体験コーナー、寄宿舎見学など その他/詳細はお問い合わせください 会場・問い合わせ/都立八王子盲学校(八王子市台町3丁目19番地22)電話042-623-3278 仕事・創業 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●「はたらき方マルシェ@調布」Vol.7  今の働き方に悩みを抱えている方向けの、さまざまな働き方に出会うトークセッションや出店・ワークショップなどのイベントです。 日時/6月13日(木曜日)午前10時から午後3時30分 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 申し込み・問い合わせ/非営利型株式会社Polaris・大槻電話090-8567-4671 ●シニア向けお仕事説明会 日時/6月26日(水曜日)午後1時から4時(受付0時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/おおむね60歳以上で市内のセブン-イレブン店舗で働きたい方 内容/接客・清掃・レジなどの仕事内容の説明やレジ打ち体験、実際に働いているシニアの方のやりがい・経験談、ハローワーク府中の協力による個別就労相談 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 共催/株式会社セブン-イレブン・ジャパン 問い合わせ/産業労働支援センター、株式会社セブン-イレブン・ジャパン立川地区事務所電話042-527-7914 【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/6月22日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】事業承継個別相談会 日程/6月27日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/6月24日(月曜日) 【A】【B】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●市職員人事異動 ◎人事異動(5月31日付け) 【部長級3人】 行政経営部長〔行政経営部長兼総務部長〕今井隆司 総務部長〔調布市議会事務局長〕小林明信 調布市議会事務局長〔調布市議会事務局参事(調整担当)〕小柳栄 (注)〔 〕内は旧所属 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●印鑑登録証・調布市民カードの無料交換  印鑑登録証・調布市民カード(以下、「カード」)で次の番号に該当するものは、割れやすいため、無料で新しいカードと交換します。 【該当番号】31-87001-0から32-27000-0 41-20501-0から41-31000-0 81-02501-0から81-02741-0 持ち物/(1)該当する番号のカード(2)窓口に来る方の本人確認資料(有効期限内の運転免許証・保険証など)(3)本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 申し込み・問い合わせ/市民課電話481-7041から7043、神代出張所電話481-7600 イベントのお知らせ 催し ●第8回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会 日時/6月8日(土曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/つつじケ丘児童館ホール 曲目/「思い出のアルバム」「今日の日はさようなら」「あめふりくまのこ」「大きな古時計」「カモメの水兵さん」ほか 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照。出演団体も募集 問い合わせ/親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌い伝え継ぐ会・門傳(もんでん)電話486-4472 (文化生涯学習課) ●多摩川の四季 夏 日程/6月9日(日曜日) 集合時間・場所/午前9時・京王線調布駅(中央口交番前) 行程/12キロメートルコース: 調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 20キロメートルコース: 調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 講師/調布市ウオークリング協会会員 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒、昼食 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●希望の家「第35回地域のつどい」 日時/6月9日(日曜日)午前10時から午後2時 内容/ステージ発表、模擬店、手作り品の販売、ゲームコーナー、展示コーナー、作業公開 会場・問い合わせ/希望の家(富士見町2丁目16番地33)電話481-7700(社会福祉協議会) ●富士見ふれあいのつどい 日時/6月15日(土曜日)午前10時から午後2時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/舞台発表、軽食販売、バザー、体験コーナー、作品展示、スタンプラリーなど 問い合わせ/希望の家電話481-7700(平日)、市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(火曜日・木曜日・土曜日)(社会福祉協議会) 自然に親しみませんか ●多摩川自然情報館  多摩川自然情報館では、多摩川を中心とした市内の自然環境を紹介しており、子どもから大人まで楽しく学べる環境学習施設です。館内には多摩川の魚や植物、昆虫などの実物が見られる展示室や、多摩川のミニ生態系を再現したいきものプール、自然環境に関する本をそろえた学習室があります。 (A)ボランティア解説員と学ぶ 多摩川のハーブについて学ぼう  多摩川を散策し、身近なハーブを探した後、オリジナルのルームスプレーを作ります。 日程/6月16日(日曜日)(注)雨天決行 講師/原田恵理子(多摩川自然情報館ボランティア解説員) その他/小学3年生以下は保護者同伴 (B)6月の月別イベント 水生生物と水質を調査しよう  川の汚れが簡単に測定できるキット(パックテスト)を使い、多摩川の水質を調べます。また、水生生物をつかまえて、種類を調べ、水の汚れ具合を判定します。 日程/6月22日(土曜日)(注)雨天中止 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) (A)(B)共に 時間/午前10時から正午(9時50分開場) 会場/多摩川自然情報館1階ふれあいの家大集会室 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、(B)はぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可)(注)浅い川に入ります 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)へ。当日連絡先電話080-2087-9009(多摩川自然情報館携帯電話)(環境政策課) ●谷戸沢処分場 国蝶オオムラサキ見学会  ごみの埋め立てが終了した谷戸沢処分場で保全している国蝶「オオムラサキ」の観察会や、再生した里山的自然環境を体感できる自然観察ガイドツアーです。 日時/6月22日(土曜日)午前9時から午後2時30分 会場/谷戸沢廃棄物広域処分場(東京都西多摩郡日の出町大字平井谷戸) 交通/車での来場または日の出町役場(JR青梅線「福生駅」西口からバスで「文化の森入口」下車すぐ)より無料送迎車を運行(1時間に1本程度) 内容/オオムラサキ観察、自然観察ガイドツアー(事前申し込み不要・各回1時間程度)(1)午前10時から(2)11時30分から(3)午後1時30分から(注)日の出町特産物の販売あり 問い合わせ・ホームページ/東京たま広域資源循環組合適正化・広報担当電話042-597-6152 (ごみ対策課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年6月5日 No.1631 イベントのお知らせ 催しの続き ●フリーマーケット 日時/6月15日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●アロマ入門 虫よけスプレーづくり 日程/(1)6月22日(土曜日)(2)29日(土曜日)(注)各日同内容 時間/午後1時30分から3時 会場/(1)菊野台地域福祉センター (2)緑ケ丘地域福祉センター 定員/各申し込み順15人 費用/500円(材料費) 問い合わせ/6月8日(土曜日)からの火曜日・木曜日・土曜日に電話または直接(1)菊野台コーナー電話481-6500(2)緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088へ(社会福祉協議会) ●こころさわやかフラワーアレンジメント  心地よいフラワーセラピーは心とからだを癒やします。 日時/6月28日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 内容/フラワーアレンジメント 講師/調布市民健康づくり始める会会員 定員/申し込み順20人 費用/2300円(保険料、材料費) 持ち物/花はさみ、新聞紙、持ち帰り用袋(レジ袋大、または同容量の紙手提げ袋など) その他/ティーサービス付 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)から27日(木曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(健康推進課) ●むさしのカレッジ「さくらで染める Dyeing with“SAKURA”」  園内の桜のつぼみや枝を用いて草木染めを行います。気に入った模様を「あずま袋」とハンカチにつけて染液に漬け込みます。 日時/6月30日(日曜日)午前10時から午後2時30分(注)雨天決行。荒天中止 会場/都立野川公園自然観察センター 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師/鍵市千佳(まんま暮らし) 定員/申し込み順16人 費用/1500円(税込。材料費、保険料など) 持ち物/昼食、飲み物、エプロン、汚れても良い服装 申し込み・問い合わせ/電話または直接野川公園サービスセンター電話0422-31-6457へ(注)申し込みの際にイベント名、住所、参加者全員の氏名、電話番号、年齢をお伝えください ●雅楽の夕べ 日時/6月30日(日曜日)午後5時から6時(4時30分開場) 会場/布多天神社神楽殿前 費用/無料 申し込み/電話で6月29日(土曜日)までに布多天神社へ(注)当日受け付け可 主催/國學院大學調布院友会 問い合わせ/布多天神社・野澤電話489-0022 (産業振興課) ●よこやまの道西端ヘルシーウォーキング 日程/7月6日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王相模原線南大沢駅 解散/午後0時30分予定(小田急線唐木田駅) 歩行距離/約5.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(7月5日(金曜日)まで) (健康推進課) ●桐朋学園オーケストラ グリーンホール定期 vol.11 日時/7月6日(土曜日)午後2時(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/スメタナ:「わが祖国」よりモルダウ、ベートーヴェン:交響曲第7番ほか 出演・演奏/中田延亮(指揮)、桐朋学園オーケストラ(管弦楽)(注)ソリストは学生選抜による 費用/一般1000円、U22(22歳以下)500円 申し込み/電話でチケットCHOFU電話481-7222へ その他/未就学児入場不可 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団芸術振興事業課電話481-7611(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●タブレット講座 さわってみようiPad(全2回) 日程/(1)6月19日(水曜日)(2)22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001号室 対象/タブレット未経験者 内容/iPadの基本機能の習得と地図の使い方、ネット検索などを学ぶ初心者コース(iPhoneにも共通) 定員/申し込み順10人 費用/2000円(テキスト代含む) その他/iPadは主催者で用意 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)から15日(土曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)へ (注)申し込み期限終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時)へ(協働推進課) ●初心者向けMOBILEふれあい教室 日程/6月24日(月曜日)(1)午前10時30分から正午(2)午後1時30分から3時、6月28日(金曜日)(3)午前10時30分から正午(4)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/(1)(3)(4)モバイル端末(スマートフォンまたはタブレット)をお持ちでない方(2)お持ちでも操作がよく分からない方(おおむねモバイル端末を使い始めて6カ月以内の方) 内容/(1)(3)(4)モバイル端末体験コース(スマートフォン貸し出しあり)(2)モバイル端末をお持ちの方コース(スマートフォンでもタブレットでも可):各種機能の紹介、インターネット検索、メール送受信、マップの使い方、写真の撮り方・送り方 講師/ジェイコム調布局インストラクター 定員/各回15人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/(2)お持ちのモバイル端末 申し込み/往復はがきに、住所、氏名、年齢、電話番号、希望のコース(例:6月24日-(2)、6月28日-(3)など)を明記し、6月12日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー3階市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(注)結果は6月14日(金曜日)に発送予定(男女共同参画推進課) ●世界のヘルシー料理紀行  世界の郷土料理に和の食材を取り入れてアレンジします。 日時/6月27日(木曜日)午後6時から8時、28日(金曜日)午後5時から7時(各日同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/北アフリカ・中東料理「ファラフェル(ひよこ豆コロッケ)のピタパンサンド」と「フムス(ひよこ豆ディップ)」 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み/6月6日(木曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●調布市国際交流協会 交流サロン Traditional Chinese Medicine 第3回中医学の話  病院で対応できない体調不良を中医学の観念から対応し、改善してみませんか。今回は感情の観点より対応を考えてみます。 日時/6月29日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/上塚リタ(看護師・助産師(香港)、鍼灸師・鍼灸教員(日本)) 定員/申し込み順48人 費用/無料 申し込み/直接または電話、ホームページ申し込みフォームから調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)へ(文化生涯学習課) 映画のまち調布 ●はじめての映画撮影教室  日活調布撮影所の協力のもと、撮影・照明・録音の専門講師を招いて、低予算でも本格的な映画づくりができる技法をプロから学びます。 日時/6月20日(木曜日)午後5時から7時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/高校生ほか 費用/無料 持ち物/撮影用カメラ(お持ちの方) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●第12回味の素スタジアム感謝デー  スポーツ体験イベントのほか、フリーマーケット、素敵な賞品がもらえるスタンプラリー、ステージでのショーなどをお楽しみください。 日時/6月16日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム、武蔵野の森総合スポーツプラザほか 費用/入場無料 その他/詳細は味の素スタジアムホームページを参照 問い合わせ/第12回味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(平日午前10時から午後6時)(政策企画課) まちの話題 ●バレーボール国際大会に出場する日本代表選手らが市長を表敬訪問  5月7日、嶋岡健治会長をはじめとする、日本バレーボール協会の皆さんが、6月7日から市内武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されるFIVBバレーボールネーションズリーグ2019男女東京大会に向けて市長を表敬訪問しました。表敬訪問には男子日本代表の中垣内祐一監督と柳田将洋主将、寺廻太女子強化部長、女子日本代表の中田久美監督、岩坂名奈主将も来庁しました。  世界の強豪国と対戦する日本代表をみんなで応援しましょう。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1631 令和元(2019)年6月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●折花教室(全2回) 一枚の紙から生まれる花“折花”を作ってみませんか。 日程/(1)6月30日(日曜日)(2)7月14日(日曜日) 時間/午前10時30分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 講師/山岸雅子・恭子(折花インストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/3000円(材料費含む) 持ち物/筆記用具 申し込み/6月7日(金曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●実技講座「カラオケ実技講座初級・中級」(全2回) 日程/(1)7月6日(土曜日)(2)13日(土曜日) 時間/午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり地下2階第1・第2音楽室 講師/菅原裕美(クラウン歌謡学院ピアノ歌謡教室講師) 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市歌謡同好会連盟 申し込み・問い合わせ/6月6日(木曜日)午前9時から嶋谷(しまや)電話080-1241-6695へ(文化生涯学習課) ●サイエンスカフェChofu第11回  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/7月12日(金曜日)午後6時から7時30分 会場/UECアライアンスセンター100周年記念ホール 対象/高校生以上 テーマ/空の産業革命?移動革命?ドローンが飛び交う世界の展望 講師/原田賢哉(JAXA航空技術部門無人機運航技術セクションリーダ) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 その他/締め切り後、定員に空きがある場合は申し込み順で受け付け 申し込み・問い合わせ/6月12日(水曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページまたは総務企画課電話443-5880へ(文化生涯学習課) ●声の魅力アップ 調布FMボイストレーニング講座 声の魅力を引き出すトレーニングを基礎から知りたい方から、少し自信のある方でキャラクター作りや演出方法について知りたい方まで、表現について一緒に学んでみませんか。 日程/(1)ベーシッククラス:7月26日(金曜日) (2)アドバンスクラス:8月23日(金曜日) 時間/午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 講師/深森らえる(声優・脚本家) 定員/申し込み順20人 費用/(1)2500円(2)3000円 申し込み・問い合わせ/メールまたはファクスに住所、氏名、連絡先、希望のコース(両方も可)を明記し、(1)7月25日(木曜日)(2)8月22日(木曜日)までに調布FM放送株式会社「ボイストレーニング講座」係電話483-0838・ファクス443-8068・Eメールmail@chofu-fm.comへ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介 156 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/6月15日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで) その他/要申し込み。おもちゃ3個以内。原則子ども同伴 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは総務企画課電話443-5880(注)電話は6月13日(木曜日)午後3時まで ◎子ども工作教室「ヘロンの噴水の製作」 日時/6月15日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/6月9日(日曜日)までに社会連携センターホームページで申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎電気通信大学管弦楽団・白百合女子大学アンサンブル・リスブラン ジョイントコンサート 日時/6月16日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/当日券500円 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/管弦楽部広報担当電話070-1326-9903 ◎プログラミング教室入会説明会 日時/6月16日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「プログラミング教室説明会(6月16日)参加希望」、本文に保護者氏名、子どもの氏名・学校名・学年を明記し、電気通信大学プログラミング教室Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpへ、または電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み ◎公開講座夏休み親子プログラミング・ワークショップ (1)プログラミングを始める前に 日時/7月20日(土曜日)午前11時から11時45分 対象/年長から小学2年生と保護者 定員/5組(多数抽選) (2)はじめてのmicro:bit 日時/7月20日(土曜日)午後1時から2時30分 対象/小学3年生から6年生 定員/10人(多数抽選) (3)1日micro:bit 日程/7月22日(月曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時 対象/小学5年生から中学生 定員/10人(多数抽選) (1)から(3)共に 会場/東3号館2階附属図書館 費用/無料 申し込み/6月20日(木曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)難民、移民問題を通して、多様性を持つ日本社会を考える 日本で暮らす外国人が日本でどのように適応あるいは折り合いをつけていくのか、日本で暮らすミャンマー人家族を描いた実話映画を通じて考えます。 日時/6月22日(土曜日)午後2時から5時 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール 講師/鳥居高(本学教授)ほか 定員/800人(要事前予約) (2)第二次世界大戦期の日本とアフリカ 日本で学ぶ第二次世界大戦の歴史にほとんど出てこない、第二次世界大戦期における日本とアフリカの「意図せざる戦い」の一端について学びます。 日時/6月29日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/中野キャンパス5階ホール 講師/溝辺泰雄(本学教授) 定員/400人(要事前予約) (1)(2)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)大学Student Concert 日時/6月5日(水曜日)午後6時30分から 費用/無料 (2)第102回室内楽演奏会 日時/6月10日(月曜日)午後6時30分から 費用/1500円(全席自由) (3)高校Student Concert 日程/6月12日(水曜日)・17日(月曜日) 時間/午後6時30分から 費用/無料 (1)から(3)共に 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申し込み・問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 桐朋学園芸術短期大学 ◎公開講座 日本音楽演奏会 日時/6月21日(金曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/ポロニアホール プログラム/一三絃筝、二十五絃筝、低音二十五絃筝による、箏曲古典から現代 演奏/滝田美智子ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/音楽研究室電話03-3300-3584 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎チャペル・コンサート 日時/6月24日(月曜日)午後2時40分から4時10分 会場/チャペル 演奏/永瀬真紀(オルガニスト)、田中綾乃(ソプラノ) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/キリスト教文化研究所電話03-3326-5413 その他/未就学児入場不可、介助が必要な方は要同伴者 ◎子育て支援ルーム「りすぶらん・あんふぁん(Les Iys blanc enfants)」 人間総合学部で学んでいる学生と一緒に子どもたちの健やかな発達について考えてみませんか。 日程・内容/6月14日(金曜日)・親子で運動遊びを楽しもう!、27日(木曜日)・ようこそ!!どうぶつの森へ!森にはどんなどうぶつがいるかなぁ?、7月3日(水曜日)・親子でふれあい遊びを楽しもう!、17日(水曜日)・親子で電車ごっこ 自分の電車、作って乗って線路を走ろう!、23日(火曜日)・絵本の読み聞かせ、まだ早い?!五感で楽しむ絵本の世界 会場/3号館1階プレイルーム 対象/0歳から3歳児と保護者 定員/各回申し込み順15組 費用/無料 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメール edutainment@shirayuri.ac.jp その他/申し込みなどの詳細はチラシまたは大学ホームページ参照 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道” 日時/7月13日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/V.E.フランクルの信仰 「意味」の根源としての神 講師/釘宮明美(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/教務課電話03-3326-5762 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学第三病院 ◎コンポリクラブ「アレルギーと花粉症の最新治療」 日時/6月8日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/看護専門学校6階講堂 対象/小児のアレルギーに興味ある方 定員/当日先着100人 費用/無料 保育/あり(無料) 問い合わせ/小児科外来電話03-3480-1151(代表) ◎社会保険労務士による就労相談 日程/6月15日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者、家族 申し込み・問い合わせ/事前予約制がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ:子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 令和元(2019)年6月5日 No.1631 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ●資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館 期間/6月21日(金曜日)から23日(日曜日) 休館中の埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせ/21日(金曜日)は博物館へ、24日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地・電話481-7651)へ ●企画展「お米にまつわる調布ものがたり」(1階展示室)  土器を使っていた頃から電気が広まる昭和の頃まで、お米にまつわる資料を展示し、調布のものがたりをたどります。 期間/9月1日(日曜日)まで 費用/無料 ●ギャラリー展示「市民のおくりもの 1964東京オリンピック」(2階ギャラリー)  近年市民から新たに寄贈された資料の中で、1964年の東京オリンピックにかかわる資料を展示しています。 期間/7月28日(日曜日)まで 費用/無料 その他/期間終了後、テーマを変えて寄贈資料を順次紹介 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「実篤がみた女性たち」  「実篤と女性」をテーマに、実篤の代表作の自筆原稿などを展示し、小説として発表された実篤の恋愛や作品のヒロインを紹介します。 期間/6月9日(日曜日)まで ●閲覧室休室 日程/6月6日(木曜日) ●館内燻蒸(くんじょう)消毒のための臨時休館 期間/6月11日(火曜日)から21日(金曜日) その他/実篤公園(旧実篤邸公開を含む)は通常通り開園 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/6月9日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●初夏の実篤公園  花菖蒲は例年6月上旬が見頃です。この時期、アジサイも彩りを添えてくれます。ヒカリモも見頃を迎え、太陽の光を反射して鮮やかな黄色に光っています。 その他/見頃は気候によって前後しますので、確認の上、お出掛けください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/6月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館日 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/6月7日(金曜日)まで 神代・若葉・染地・佐須/6月10日(月曜日)から14日(金曜日) (注)6月10日(月曜日)は定例の休館日 ●オンラインデータベースの利用を  中央図書館の5階参考図書室には、新聞記事や法情報・判例、雑誌記事、官報、百科事典などの情報を検索できる9つのオンラインデータベースの検索端末があります。オンラインデータベースの記事は有料で印刷できます。 ●都立神代高等学校生徒制作のポスターを掲示  都立神代高等学校の生徒が制作した図書館利用のマナーアップや利用促進をテーマにしたポスターを掲示しています。 期間/9月23日(祝日)まで 会場/中央図書館4階・5階の中階段 ●本の水濡れに注意  本は雨などで水に濡れると乾いても元の状態には戻らないため、ビニール袋に入れて持ち運びをお願いします。水濡れの程度によっては弁償になることがあります。 ●図書館は役に立ちます  図書館のさまざまな資料や情報であなたを支援します。調べものや資料、情報を探すお手伝いをしています。図書館を利用しませんか。 調布FM(83.8(ハミングハート)メガヘルツ)を聴いてみませんか?  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。  文化会館たづくり3階のスタジオから、市政情報や市内のイベント情報など地域に密着した番組を放送し、まちの魅力や皆さんの生活に役立つ情報をお届けしています。  また、味の素スタジアムで行われるFC東京ホームゲームの実況生中継や市民参加型の番組など多彩なプログラムで放送しています。 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) 調布FMを聞く方法/ ラジオ:「83.8メガヘルツ」 パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 【行政情報に関する番組】 ●調布市ほっとインフォメーション  福祉や教育など皆さんの暮らしに役立つお知らせやイベント告知などの市政情報を放送します。 日時/月曜日から金曜日午前9時15分から、午後1時30分から(再放送:4時から、9時から)(各15分)、5時30分から(5分)、土曜日午後5時30分から、日曜日午後3時30分から(各5分) ●生涯学習・市民活動のススメ  調布市の生涯学習を広く取り上げ、出前講座の内容や市民活動団体の紹介、講座・イベントなどを紹介します。 日時/日曜日午前11時50分から(10分)(再放送:水曜日午前10時から) ●あなたへのブックメール  図書館職員が図書館で行うイベントやさまざまな取り組みを紹介します。 日時/土曜日午後4時40分から(10分) ●ラジオレター調布の教育  教育委員会の事業や制度、社会教育活動など、児童・生徒や地域に視点を当てた内容です。 日時/水曜日午後6時10分から(10分)(再放送:日曜日午後2時40分から) 災害時は調布FMで情報収集を  調布エフエム放送株式会社は、調布市と「災害の場合における放送に関する協定」を結んでいます。台風や大雨、大地震など非常災害時には、皆さんへ安全・安心情報を迅速に提供します。 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス 株式会社エフテック SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1631 令和元(2019)年6月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●家庭教育講座「コミュニケーションが命 受験生を支える親力」(全2回) 日程/(1)6月20日(木曜日)(2)27日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/受験を予定している子どもの保護者 講師/石川りつこ(生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ) 定員/申し込み順30人 申し込み/6月6日(木曜日)午前10時から電話またはEメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け(注)メールの場合、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記 【A】体験教室「調布産のラベンダースティック作り」 日時/6月25日(火曜日)午前10時から正午 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/申し込み順14人 費用/400円(材料費。6月21日(金曜日)までに持参) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順3人 保育オリエンテーション:6月21日(金曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/はさみ、エプロン その他/ハーブティーの試飲あり 【B】成人学級たけのこ会公開講座「おはなしと私 絵本作家から学ぶ絵本の楽しみ方」  子育てをしながら絵本制作に携わる講師から、お話作りの裏側を聞きます。 日時/7月2日(火曜日)午前10時から正午 講師/こさかまさみ(絵本作家) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順3人 保育オリエンテーション:6月28日(金曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 【A】【B】共に 申し込み/6月6日(木曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●水墨画サークル・西雅会展示「墨で描く心の風景」 期間/6月11日(火曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 場所/ロビー 内容/滝や富士山を描いた風景画など約20点 【C】成人学級ココラク公開講座「子どもたちの未来はだいじょうぶ?今、環境について考えよう」 日時/6月20日(木曜日)午前10時から正午 講師/桃井貴子(NGO・NPO法人気候ネットワーク東京事務所代表) 定員/申し込み順20人 【D】福祉講座「心を落ち着かせる瞑想、マインドフルネスとコミュニケーションワークを体験しよう」 日時/6月27日(木曜日)午前10時から正午 会場/第1学習室 講師/松浦幸子(NPO法人クッキングハウス会代表) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:6人 保育オリエンテーション:6月25日(火曜日)午後1時) 【C】【D】共に 申し込み/6月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●子ども料理教室「旬のじゃがいも料理と収穫体験をしよう」 日時/6月22日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/西部公民館と市内の畑(下石原2丁目6番地) 対象/小学生と保護者(2人1組) 内容/午前:調理実習(新じゃがチーズ焼きほか) 午後:収穫体験 講師/ピクルスの会会員(西部公民館登録団体) 定員/申し込み順10組 費用/1000円(材料費、収穫代) (注)6月19日(水曜日)までに持参 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、手拭き、軍手、汚れてもよい靴 申し込み/6月6日(木曜日)午前11時から受け付け その他/調理実習は子どもが行います。雨天時は調理実習のみ 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●開館30周年記念展示・調布陶芸サークル作品展 期間/6月12日(水曜日)から16日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時 場所/1階北の杜ギャラリー 【E】子ども体験教室1「親子で調布産ラベンダースティック作り」 日時/6月22日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/小学3年生以上の子どもと保護者 定員/申し込み順15人 費用/400円(材料費) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:6月22日(土曜日)午後1時から1時30分(注)親子で要出席) 持ち物/はさみ 申し込み/6月7日(金曜日)午前9時から受け付け 【F】子ども体験教室2「親子で作ろう 農家さんのぬか漬け教室」 日時/6月29日(土曜日)午後1時30分から3時 対象/小学生以上の子どもと保護者 定員/申し込み順8組 費用/1組500円(材料費。当日持参) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:3人 保育オリエンテーション:6月29日(土曜日)午後1時から1時30分(注)親子で要出席) 持ち物/直径30センチメートル以上のボウル、ビニール手袋、エプロン、三角巾、布巾 申し込み/6月8日(土曜日)午前9時から受け付け 【E】【F】共に 講師/関森道子(農作物生産者) その他/保育付き参加者は、小学生以上の子がいなくても参加可 ●北の杜講座「みんなで一緒に盆踊り 東京音頭、調布音頭、東京五輪音頭-2020-」(全2回)  盆踊り初心者向けの踊り方教室です。 日程/(1)6月30日(日曜日)(2)7月7日(日曜日) 時間/午後1時から3時 対象/市内在住・在勤の20歳以上 講師/上ノ原まちづくりの会運営委員 定員/申し込み順20人 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み/6月7日(金曜日)午前9時から受け付け 共催/上ノ原まちづくりの会 生涯学習サークル体験事業 【A】ハッピーダンス(全2回) 日程/(1)6月13日(木曜日)(2)27日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/西部公民館 定員/申し込み順5人 持ち物/滑りやすい靴 締め切り/6月11日(火曜日) 【B】やさしいフラダンス(全3回) 日程/(1)6月16日(日曜日)(2)23日(日曜日)(3)30日(日曜日) 時間/午前10時から10時45分、11時から11時45分 会場/布田駅南ふれあいの家 定員/各5人 持ち物/動きやすい服装、タオル 締め切り/6月14日(金曜日) 【A】【B】共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■混声合唱団エトワール・公開レッスン 日時/6月15日(土曜日)・29日(土曜日)午後6時から8時30分 会場/文化会館たづくり9階 費用/無料 問い合わせ/丸川電話441-0192(注)ヴィヴァルディの四季、クリスマスの歌を練習 ■ゆかたを着る講習会 日時/6月21日(金曜日)午後2時から3時30分、6時から7時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/1500円(施設使用料) 問い合わせ/鎌田電話090-8598-4117 (注)定員:各回申し込み順15人 持ち物:浴衣一式 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/6月26日(水曜日)・7月10日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■自宅で出来る肩まわりストレッチ体験講座 日時/7月2日(火曜日)午前10時から11時 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/田上電話070-4816-3599 (注)定員:50人(要申し込み) ■会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布ホルン系ハーモニカクラブ/第2水曜日・第3火曜日午後1時30分から4時30分/西部地域福祉センター総合福祉センター2階/ナシ/月1500円/浅川電話488-9099/見学歓迎、ボランティア演奏を実施しています 調布英語会(CEC)/月4回金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/大久保電話090-7709-8952/中級以上の方英語をみがきませんか 女声コーラスの集い「若葉」/第1・第3金曜日午前10時30分から正午/八雲台ふれあいの家/ナシ/月2000円/吉田電話487-0671/初心者歓迎 CSD(社交ダンス)/月3回水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/1000円/月2500円/栗山電話486-4456/初級中級・男女共に歓迎 Lizaとエンジョイ やさしい英会話/火曜日を除く月2回午後/文化会館たづくりなど/1000円/月3000円/松原電話481-2875/キッズクラスのみ募集。水曜日は10歳から大人も 健康ヨガ教室/毎週木曜日午前10時15分から11時45分/染地ふれあいの家(自然情報館)/ナシ/月3000円/伊東電話080-4132-6489/初心者歓迎 広告 日本互助会 メモリアルアートの大野屋 【16】 令和元(2019)年6月5日 No.1631  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●スポーツトピックス ラグビーワールドカップ2019開催まであと107日 ●ラガマルくんのラグビー教室  東京スタジアム(味の素スタジアム)でラグビーワールドカップ2019日本大会が開幕します。世界三大スポーツイベントの1つと言われアジアで初開催となるこの大会をより楽しむため、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん M87楕円銀河にある「楕円球」という星出身。まん丸とした白い大きな頭と黒くて長い耳が特徴で、鼻はラグビーボール・口はラグビーの「H型」ゴールポストとなっています。 3回目は「ラグビーの得点方法」ラガ! トライを目指せ!  ラグビーには主に4つの得点方法があって、それぞれで点数が異なるんだ。 [トライ…5点]   最も代表的なものが「トライ」といって、相手チームの背後にあるゴールエリアにボールを置くことで5点が入るよ。 [コンバージョンゴール…2点]   トライをすると「コンバージョンゴール」というキック権がもらえるんだけど、このゴールキックがH型のゴールポストに入ると2点が加算されるよ。トライと合わせると、一度に計7点が入ることになるんだ。 [ペナルティゴール…3点]  相手チームがペナルティ(反則)をしたときに蹴ることができるゴールキックで、これが決まると3点が入るよ。 [ドロップゴール…3点]  ボールを地面にワンバウンドさせてから蹴ることをドロップキックといって、このドロップキックでゴールを狙うことを「ドロップゴール」というよ。  これも、決まれば3点が入るんだ。  この4つが、ラグビーの主な得点方法だよ。基本的には一番点数の高い「トライ」を狙うけど、中々トライが取れないときや試合が僅差のとき、流れを変えたいときに「ペナルティゴール」を狙うんだ。得点方法が分かると、試合がもっと楽しくなるよ。 ラガマルくんのラグビー教室は、市ホームページでも見ることができます。 ●ちょうふスクラムフェスティバル Vol.4  誰でも気軽に参加できるラグビー体験「まちなかラグビー」、ラグビー講座、ラグビーワールドカップ2019PRブース、世界各国のお酒やジェラートが楽しめるケータリングカーなど、さまざまなコーナーがあります。 日時/6月15日(土曜日)午前11時から午後5時 会場/調布駅前広場  申し込み/当日直接会場へ 費用/無料 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 写真撮影スポットも(SNSパネル) ゲストトークショー 箕内(みうち)拓郎(元ラグビー日本代表キャプテン) 竹本隼太郎(元サントリーサンゴリアスキャプテン) ラグビー講座 金子巧(調布市ラグビーフットボール協会理事) ●ラグビートップリーグ観戦ツアー  ラグビーワールドカップに向けた調布市・三鷹市・府中市との連携事業です。 日本ラグビーの最高峰のプレーを会場でご覧ください。 日程/(1)7月13日(曜日)・東芝 vs NTTドコモ (2)19日(金曜日)・サントリー vs パナソニック 会場/秩父宮ラグビー場 集合/(1)午後4時40分(2)午後5時10分((1)(2)共に調布市役所西側駐車場に集合) 対象/市内在住・在勤・在学(中学生以下は保護者同伴) 定員/各日45人(多数抽選。1グループ5人まで)  費用/2000円(予定。高校生以下は無料) 締め切り/7月3日(水曜日) 申し込み/申込み専用サイト(三鷹市電子申請サービス)から申し込み、または往復はがきに希望日・希望者全員の名前・年齢・住所・代表者名(返信用宛名)を明記し、〒181-8555三鷹市野崎1丁目1番地1三鷹市スポーツ推進課ラグビートップリーグ観戦バスツアー担当へ郵送 その他/両日観戦を希望する場合は、申し込み時にその旨を記入(定員割れの場合のみ抽選)。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 東京2020オリンピック開催まであと415日 東京2020パラリンピック開催まであと447日 ●「東京五輪音頭-2020-」を一緒に踊ろう 踊り方指導講師の派遣  地域のお祭りや東京五輪音頭の踊り練習会などに講師を派遣します。 費用/無料 締め切り/イベント開催の4週間前まで  その他/CD音源、DVDの貸し出しあり。詳細は市ホームページ参照  申し込み・問い合わせ/Eメールに(1)イベント主催団体名、担当者、連絡先(2)イベント名、開催日時、場所、予想参加者数(3)音響機材の有無を明記し、オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447・Eメールchofu_oly@w2.city.chofu.tokyo.jpへ  ●第3回調布市2019-2020プロジェクト全体会議を開催  世界最大級のスポーツイベントに向けて、「オール調布」の視点に立った取り組みを進めるため、文化会館たづくりのくすのきホールで行政・議会・市内各団体などを構成メンバーとした全体会議を5月23日に開催し、大会の関連情報の共有などを行いました。当日は、調布警察署長からラグビーワールドカップ2019、東京2020大会に向けた安全安心の取り組みの話がありました。また、ゲスト挨拶として、日本障がい者スポーツ協会会長兼日本パラリンピック委員会会長の鳥原光憲さんからは、パラリンピックを契機とした共生社会の実現に向けた話がありました。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●調布駅前広場の路面影絵照明などの点灯式  市では、調布駅前広場のにぎわい創出の取り組みとして、「水木マンガの生まれた街 調布」をコンセプトにした路面影絵照明や、シンボルツリーと広場口壁画のライトアップを整備し、5月23日に点灯式を行いました。今後は、日没から午前0時まで点灯する予定です。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は、7月1日(月曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。 納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220へ (注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。