PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1632 令和元(2019)年6月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 夏の暑さを乗り切ろう…3 令和元年春の叙勲…3 郵便などによる不在者投票制度…3 特集「調布市受動喫煙防止条例を施行」…8・9 地域社会と生きる更生保護…10 ラガマルくんのラグビールールブックを発行…16 ダイハツ・ヨネックス・ジャパンオープン市民招待…16 映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) 9月7日(土曜日) 開会式/午後6時から(予定) 打ち上げ/6時30分から7時30分(予定) 場所/多摩川周辺 ※荒天中止 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ/「映画のまち調布花火2019」  (産業振興課) 有料席で花火を楽しもう 有料席チケット販売開始 席種・価格 会場/席名/定員/価格/最寄り駅 布田会場(指定席)土手上/布田テーブルS/4人/2万4000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手上/布田イスS/1人/4000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田テーブルA/4人/2万2000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田ペア/2人/8000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田イスA/1人/3000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田シート(1.8メートル×1.8メートル)/4人/1万円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田升A/10人/4万5000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田升B/10人/3万5000円/布田・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスS/1人/3000円/京王多摩川・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスA/1人/2500円/京王多摩川・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川ペア/2人/7000円/京王多摩川・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川升/10人/4万円/京王多摩川・調布 電通大グランド会場(自由席)/映画のまち調布シート(0.9メートル×0.9メートル)/1人/2000円/布田・調布 市民先行販売 6月25日(火曜日)午前10時から 一般販売 7月2日(火曜日)午前10時から 購入方法は2面をご覧ください 手をつなぐ樹341 身繕いを済ませ  ある時、すでに引退しておられた都内某市の前市長が、数人の現役市長の前で、退任後どのような日常生活かと問われて、こう仰った。「朝起きるだろ。顔を洗って髭を剃る。朝飯を済ませて身繕いをする。ワイシャツ、ネクタイ、背広を身につけ、靴を履く。そして、いざ家を出ようとして、その瞬間にはっと気がつくんだ。行くとこがねえんだよ」。前市長は座談の名手。座はどっと笑いに包まれた。  もっともだ。考えてみれば、私の場合も人生で今日まで必ず行くべきところがあったわけだ。いったい何年間? 幼稚園以来とすれば現在が63年目になる。そして、学業終了後に生業(なりわい)を得たとしても、もし定時に外出する必要がなかったとしたら、何らかの社会活動に連なり幾ばくかの収入を安定的に得ることが果たして自分にできていただろうか。自問自答して確たる自信はない。著名な作家が物書きの資質について問われ、「一番は、たとえ書くべきことが頭に浮かんでこなくても、ずっと書斎の机にへばりつく忍耐力だ」と言われた。とてもそんなことはできそうにない。  朝、一定の時刻になれば自動的に玄関のドアを開け外に出る。そのリズムを刻ませてくれた社会に感謝したい。そして、リズムを途切れさせないためにも、健康にはくれぐれも気をつけていかねばとつくづく思う。 調布市長 長友貴樹 ●ラグビーワールドカップ2019は9月20日に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。 【2】 令和元(2019)年6月20日 No.1632 映画のまち調布花火2019 (第37回調布花火) 有料席チケット販売開始 令和の花火はひと味違う! 有料席で花火を楽しもう  例年30万人以上の人が観覧する映画のまち調布花火。令和初開催となる今回は、新たな目玉プログラムを用意しました。 ◎復活!大玉50連発  全国に先駆けて始まり、かつて調布名物と言われた尺玉100連発を彷彿させる鼓動を全身で感じてください。 ◎新(ネオ)ハナビリュージョン  音楽と花火がコラボレートする調布名物「ハナビリュージョン」に「光」と「炎」という新たな要素が加わり進化しました。布田会場の有料席からお楽しみください。 ※新(ネオ)ハナビリュージョンの光と炎の演出は、布田会場の有料席以外からはご覧いただけません 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ/映画のまち調布花火2019 有料席の市民先行販売・一般販売 購入方法※予約なしでも購入可 チケットは次の3つの方法で購入できます。 (1)店舗で購入 (2)インターネットで予約後、店舗で受け取り (3)電話予約後、店舗で受け取り ●市民先行販売 6月25日(火曜日) 午前10時から7月1日(月曜日)午後11時59分 店舗:ローソン・ミニストップ(店内設置のLoppi) Lコード/全席:37377 予約方法/ インターネット予約:市民先行販売専用URL https://l-tike.com/st1/chofu-hanabi 電話予約(自動音声):電話0570-084-637   電話予約(市民先行販売限定オペレーター):電話0570-084-647(6月25日(火曜日)午前10時から正午のみ) ●一般販売 7月2日(火曜日)午前10時から ◎ローソンチケット(全席) 店舗:ローソン・ミニストップ(店内設置のLoppi) Lコード/全席:37377(店舗購入、予約購入 共通) 予約方法/ インターネット予約:ホームページ「ローソンチケット」 電話予約(自動音声):電話0570-084-003(要Lコード、24時間対応)  電話予約(オペレーター):電話0570-000-777・407(午前10時から午後8時)  ◎チケットぴあ(テーブル・升席以外) 店舗:チケットぴあ、セブン-イレブン(店内設置の端末) Pコード/布田会場:643-037 京王多摩川会場:643-038 電通大グランド会場:643-039 予約方法/ インターネット予約(要無料会員登録):ホームページ「チケットぴあ」 電話予約(自動音声):電話0570-02-9999(24時間対応、火曜日・水曜日午前2時30分から5時30分は受付休止) ◎イープラス(テーブル・升席以外) 店舗:ファミリーマート(店内設置のFamiポート) 予約方法/インターネット予約(要無料会員登録):ホームページ「イープラス」 その他/ 布田升・多摩川升を連番で2席以上購入する場合、布田テーブル席・シート席を4席以上購入する場合はローソンチケットの電話予約(オペレーター)へ チケットぴあとイープラスは発券手数料あり チケットに関するお問い合わせは、各社ホームページ、または電話0570-000-777・407(午前10時から午後8時、無休)へ 2歳以下ひざ上観覧無料。3歳以上はチケットが必要 有料席にはトイレを多めに設置 花火が中止の場合、チケットの払い戻しは購入した店舗でのみ可。払い戻しにはチケットが必ず必要 審議会等の会議の傍聴 ●第21回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/6月24日(月曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール  定員/当日先着10人程度 申し込み/当日直接会場へ  問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●第1回高齢者福祉推進協議会 日時/7月4日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着12人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合、要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●「水木マンガの生まれた街 調布」の推進に関する有識者懇談会 日時/7月5日(金曜日)午前10時30分から(受付10時15分から)  会場/教育会館3階301・302会議室  定員/当日先着10人 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●第1回調布市障害者地域自立支援協議会全体会・障害者差別解消支援地域協議会 日時/7月18日(木曜日)午後3時から6時(受付2時40分から)  会場/保健センター2階予防接種室 定員/当日先着5人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合、要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ●第226回東京都都市計画審議会 日時/9月2日(金曜日)午後1時30分から  会場/都庁内会議室  定員/15人(多数抽選)     申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、8月9日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) ●第3期調布市景観まちづくり市民検討会参加者募集  今期のテーマは「駅周辺の景観」です。 期間/8月から令和3年5月 会場/文化会館たづくりほか 対象/18歳以上で、主に平日夜間に開催される市民検討会(年5・6回程度)に参加できる方 内容/良好な景観を育んでいくため、景観について学習し、調査・検討を実施  定員/40人(多数抽選)  申し込み・問い合わせ/住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、7月10日(水曜日)までにファクス・Eメールまたは直接都市計画課(市役所7階)電話481-7746・ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ  ●京王多摩川駅周辺地区まちづくり懇談会  京王多摩川駅周辺のまちづくりについて、皆さんから意見を伺うため、懇談会を開催します。 日時/7月5日(金曜日)午後7時から 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着150人 申し込/当日直接会場へ 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/令和2年3月31日(火曜日)まで 募金総額489万5218円(6月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.16320 令和元(2019)年6月20日 【3】 夏の暑さを乗り切ろう 熱中症に注意 熱中症とは  気温や湿度の高い環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内に熱がこもってしまう状態です。屋外だけでなく室内でも発症します。 主な症状 軽症/目まい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉痛、こむら返り 中等度/頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、集中力低下 重度/けいれん、意識消失※命を落とす場合もあり 特に注意が必要な人 高齢者  熱中症患者のおよそ半数は65歳以上です。高齢になると暑さや水分不足を自覚しにくくなり、暑さに対する体の調節機能も低下しています。 乳幼児 身長が低く、地面に近いため、大人以上に高温にさらされています。遊びに熱中しすぎて暑さに気が付かない場合もあります。 持病のある人や体調の悪い人 暑いところで作業やスポーツをする人 熱中症を防ぐために (1)適切な温度調整を 外出時はできるだけ日陰を歩き、日傘や帽子で直射日光を遮断する すだれ、打ち水の利用や、暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整(室温28度以下湿度70%以下)に努める (2)こまめに水分補給 のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給をする(1日1リットル以上) 大量に汗をかいた場合は、水分だけでなく適度な塩分も補給する (3)涼しい服装 通気性、吸汗性、速乾性のある衣類を選ぶ 黒は避け、襟元などはゆるめ熱を逃すなどの工夫をする (4)暑さに備えた体力づくり 日頃から適度に体を動かし、汗をかく習慣を身に付ける バランスの良い食事と十分な休養や睡眠で免疫力を向上させる (5)体調にあわせて行動する 熱帯夜の翌日は、体が脱水傾向にあったり、寝不足であったりするため、注意が必要 熱中症になったら 涼しい場所へ退避する 衣類を緩め、首筋や脇の下、太ももの付け根など太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤をあてて冷やす 水分を補給する 意識が朦朧(もうろう)とする場合はすぐに救急車を呼ぶ 熱中症は呼びかけあうことが大切  一人一人が周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼びかけ合うことで、発生を防ぐことができます。また、一人暮らしの高齢者の家などで、雨戸が閉まったまま、新聞がたまっているなど、気になることを発見したら近くの地域包括支援センターへ連絡してください。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、健康推進課電話441-6100 ●平成30年度調布市オンブズマン活動状況報告書  オンブズマン制度は市の業務などに対する市民からの苦情を受け調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行うものです。平成30年度の活動状況を報告書としてまとめました。 ※詳細は、市民相談課、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市ホームページなどで閲覧可 【オンブズマン相談室】 相談日/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 受付/毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 申立てできる方/市の業務などに利害関係がある方 申立ての方法/相談カード・苦情申立書(市民相談課で配布、または市ホームページから印刷可)を持参または郵送後、事前相談(面談)を実施し、苦情申立ての手続きを開始 ※1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは除く 【オンブズマン相談室利用状況】 受付方法/合計/内訳・苦情申立て/内訳・相談/内訳・問い合わせ 来訪/5(5)/0(1)/3(0)/2(4) 電話/14(28)/0(0)/6(0)/8(28) ファクス/0(0)/0(0)/0(0)/0(0) 郵送/0(1)/0(1)/0(0)/0(0) メール/0(26)/0(0)/0(0)/0(26) 合計/19(60)/0(2)/9(0)/10(58) ※カッコ内は平成29年度の値 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418(市民相談課) ●令和元年春の叙勲  社会の広い分野における長年の功績などにより、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章しました(敬称略・順不同)。 瑞宝小綬章 安江二夫 瑞宝双光章 瀧栁嘉市 瑞宝双光章 竹内豊 瑞宝単光章 石井義久 瑞宝双光章 太田達夫 瑞宝単光章 横倉敬治 黄綬褒章 中西豊 藍綬褒章 菊川眞知子 (総務課) ●市庁舎の動線変更  市庁舎の免震改修工事により、市庁舎内の動線が変更となります。 1階の出入口変更/ 7月1日(月曜日)以降、市庁舎1階西側の出入口を閉鎖し、北側の出入口を開放します。 庁内エレベーターの停止/ 7月以降、市庁舎内にある3基のエレベーターのうち2基が使用できなくなります。 ※詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●参議院議員選挙が行われます 郵便などによる不在者投票制度  下表に該当する方は、郵便などによる不在者投票ができます。投票にはあらかじめ調布市選挙管理委員会に申請し、「郵便等投票証明書」の交付が必要です。 郵便などによる不在者投票ができる方/  下表の区分1に該当する方は、郵便や信書便で投票できます(投票用紙には必ず本人が記入) 代理記載が認められる方/  下表の区分1・2共に該当し、かつ自分で字が書けない方。あらかじめ調布市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権を有する方)1人が代筆 申し込み・問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 区分/障害名など/等級など 身体障害者手帳をお持ちの方・1/両下肢・体幹・移動機能の障害/1・2級 身体障害者手帳をお持ちの方・1/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害/1・3級 身体障害者手帳をお持ちの方・1/免疫・肝臓の障害/1から3級 身体障害者手帳をお持ちの方・2/上肢または視覚の障害/1級 戦傷病者手帳をお持ちの方・1/両下肢・体幹の障害/特別項症から第2項症 戦傷病者手帳をお持ちの方・1/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害/特別項症から第3項症 戦傷病者手帳をお持ちの方・2/上肢または視覚の障害/特別項症から第2項症 介護保険被保険者証をお持ちの方・1/被保険者証の「要介護状態区分等」の欄/要介護5 【4】 令和元(2019)年6月20日 No.1632 子育て・教育 子育て 教育 ●令和元年度児童手当・児童育成手当現況届(年度更新届)の提出  5月31日以降、対象者に現況届を送付していますので、期限までに提出をお願いします。提出のない場合は、6月分以降の手当を受給できなくなります。現況届がない場合はご連絡ください。※児童育成手当はひとり親家庭などのための手当 期間/6月28日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分※郵送可 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481−7093 ●調布市子ども・若者居場所事業費補助金  次の項目の全てに該当する事業に対し、補助金を交付します。 対象事業/ 子ども・若者の自立のための居場所提供と必要に応じた利用者への食事提供 子ども・若者の自立に向けた相談・助言など 主な要件/ 補助対象事業利用者のうち、市内に住所を有する子ども・若者である利用者の数が、総利用者数の2分の1以上 市内で補助対象事業を月15日以上実施 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/必要書類(市ホームページから印刷可)を7月19日(金曜日)までに児童青少年課電話481−7536へ持参 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け ※高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)※詳細は要問い合わせ 締め切り/令和2年1月31日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481−7693 ●8月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成31年4月生まれ 1歳6カ月児/平成30年1月生まれ 3歳児/平成28年7月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441−6081へ要連絡 ●2019年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 テーマ/投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの、明るい選挙の実現を呼びかけるもの(自作のもの1人1点) 描画材料/絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可) 大きさ/四つ切(542ミリメートル×382ミリメートル)、八つ切(382ミリメートル×271ミリメートル)またはそれに準じる大きさ 応募上の注意/(1)作品の裏右下に「東京都調布市」、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を必ず記入(2)入選した場合、学校名、学年、氏名(ふりがな)を公表(3)応募作品は原則として返却不可(4)入賞作品の著作権は東京都に属し、作品は啓発事業に利用する場合あり 申し込み・問い合わせ/直接または郵送で9月6日(金曜日)(必着)までに〒182−8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話481−7381へ ●緑ケ丘児童館子育てひろば (1)わくわく育児ひろば「すこやか0歳 広がる世界を楽しもう」 日時/6月25日(火曜日)午前10時30分から11時45分 対象/おおむね1歳までの子どもと保護者 内容/対象月齢に応じた発育発達や離乳食の始め方・進め方について 講師/栄養士、保健師 定員/申し込み順20組 (2)ベビーマッサージ 日時/7月2日(火曜日)午前10時45分から11時30分 対象/2カ月から1歳の子どもと保護者 内容/乳児のマッサージ 講師/中倉佳代(ベビーマッサージ講師) 定員/申し込み順15組 持ち物/バスタオル (3)助産師の赤ちゃん健康講座 日時/7月5日(金曜日)午前10時45分から11時45分 対象/1歳くらいまでの子どもと保護者 内容/乳幼児のスキンケアなどについて、質疑応答 講師/立石由香麗(助産師) 定員/申し込み順15組 (1)から(3)共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接緑ケ丘児童館電話03−3309−0521(日曜日を除く)へ※(3)は21日(金曜日)午前10時から受け付け 認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ※車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公立・私立保育園の地域交流事業 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490−6080 七夕集会(要申し込み) 日程/7月5日(金曜日) ●ひまわり保育園電話481−7107 夏祭り(要申し込み) 日程/7月19日(金曜日) ●八雲台保育園電話486−9143 七夕会 日程/7月5日(金曜日) 夏祭り 日程/7月6日(土曜日) 身体測定・園庭開放 日程/7月17日(水曜日) ●東京YWCAまきば保育園電話483−5208 産後ママのためのヨガ・ベビーマッサージ 日程/6月24日(月曜日)、7月1日(月曜日)・8日(月曜日) ●二葉くすのき保育園電話487−8309 すいか割り(要申し込み) 日程/7月9日(火曜日) ●調布なないろ保育園電話444−3900 0歳児交流・プレママ体験(要申し込み) 日程/6月26日(水曜日) 園庭遊び(給食の試食)(要申し込み) 日程/6月27日(木曜日) ●深大寺元町ちとせ保育園電話444−3041 誕生会・七夕飾り作り(要申し込み) 日程/7月5日(金曜日) ●つつじヶ丘どろんこ保育園電話03−5315−9412 芸術学校(七夕飾り) 日程/7月1日(月曜日) フィンガーペインティング 日程/7月6日(土曜日) どろんこ祭り 日程/7月20日(土曜日) ●みゆき保育園電話488−8860 こども祭り(要申し込み) 日程/7月6日(土曜日) 園庭開放 日程/7月10日からの毎週水曜日・金曜日 ●エンゼルシー電話480−8010 誕生会(要申し込み) 日程/7月17日(水曜日) 夏祭り(要申し込み) 日程/7月20日(土曜日) ●宮の下保育園電話486−5682 ボールプール遊び(要申し込み) 日程/6月25日(火曜日) 色水遊び(要申し込み) 日程/7月10日(水曜日) ●富士見保育園電話481−7671 ふれあい遊び(要申し込み) 日程/7月4日(木曜日) 夏祭り(要申し込み) 日程/7月19日(金曜日) ●レオ保育園電話488−4127 誕生会・七夕の集い(要申し込み) 日程/7月5日(金曜日) 水遊び 日程/7月26日(金曜日) ●上布田保育園電話482−2564 離乳食講座(全2回) 日程/(1)7月10日(水曜日)(2)9月4日(水曜日) 妊婦さんの保育体験 日程/7月31日(水曜日) ●皐月保育園電話482−2323 園庭開放 日程/7月4日(木曜日) ●調布城山保育園電話452−9496 公園遊び 日程/6月27日(木曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/7月5日(金曜日) プール開放(要申し込み) 日程/7月11日(木曜日)・25日(木曜日) ●エンゼルランド電話480−6860 七夕祭り(要申し込み) 日程/7月6日(土曜日) 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/7月11日(木曜日) ●仙川保育園電話03−3300−1055 身体測定・園庭開放(要申し込み) 日程/7月3日(水曜日) 親子で一緒に作ろう(要申し込み) 日程/7月25日(木曜日) ●ブライト保育園調布仙川電話03−3300−0190 七夕会(要申し込み) 日程/7月3日(水曜日) 夏祭り(要申し込み) 日程/7月28日(日曜日) ●緑ヶ丘保育園電話03−3309−5605 遊びの広場 日程/7月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日) 子育てサロン(要申し込み) 日程/7月13日(土曜日) ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442−4661 水遊び(要申し込み) 日程/7月17日(水曜日) ●仙川ちとせ保育園電話03−5384−2551 リトミック(要申し込み) 日程/7月31日(水曜日) ●にじいろ保育園柴崎電話426−9673 夏祭り 日程/7月27日(土曜日) ●第五保育園電話484−2200 ペープサートを楽しもう(要申し込み) 日程/6月24日(月曜日) キッズランチ(要申し込み) 日程/6月24日(月曜日)、7月2日(火曜日) 七夕飾り作り(要申し込み) 日程/7月2日(火曜日) ●調布クオレ保育園電話481−8731 夕涼み会(要申し込み) 日程/6月28日(金曜日) 会場/市立第二小学校 誕生会 日程/7月5日(金曜日) ●太陽の子つつじヶ丘保育園電話490−0161 夏祭り(要申し込み) 日程/7月6日(土曜日) おはなし会(要申し込み) 日程/7月24日(水曜日) ●菊野台かしのみ保育園電話444−1467 しゃぼん玉遊び 日程/7月11日(木曜日) ●下布田保育園電話481−7668 離乳食講座(要申し込み) 日程/7月11日(木曜日) 水遊び(要申し込み) 日程/7月17日(水曜日) ●城山保育園上石原電話490−2031 園庭開放 日程/平日 キッズランチ(要申し込み) 日程/7月3日(水曜日)・10日(水曜日) ●多摩川保育園電話483−4667 じゃがいも掘り 日程/7月4日(木曜日) ●金子保育園電話483−4410 水遊び(要申し込み) 日程/7月10日(水曜日) ●ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490−2270 七夕会(要申し込み) 日程/7月5日(金曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/7月25日(木曜日) ●ココファン・ナーサリー国領電話499−3230 育児相談・誕生会(要申し込み) 日程/7月26日(金曜日) ●東部保育園電話03−3307−2081 夕涼み会(要申し込み) 日程/6月28日(金曜日) 色水遊び 日程/7月11日(木曜日) ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/7月17日(水曜日) ●深大寺東町ちとせ保育園電話444−8091 ベビーマッサージ教室(要申し込み) 日程/6月26日(水曜日) 七夕会(要申し込み) 日程/7月5日(金曜日) ●深大寺保育園電話485−2828 色水遊び(要申し込み) 日程/7月4日(木曜日) ●上石原保育園電話484−0234 室内遊び 日程/6月27日(木曜日) 園庭遊び 日程/7月9日(火曜日) 幼稚園の園庭開放 ●マルガリタ幼稚園電話482−8056 ホール開放(親子リズム体操) 日程/7月1日(月曜日) 対象/1歳から3歳 ●調布白菊幼稚園電話03−3309−6111 園庭開放 日程/7月9日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1632 令和元(2019)年6月20日 【5】 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 子育て・教育の続き ●東部児童館子育てひろば 講座「離乳食完了期から幼児食へ」 日時/7月3日(水曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の子どもと保護者 内容/離乳食と幼児食の違い、幼児食を作る上でのポイントや注意点、メニューの紹介 講師/大津久美子(管理栄養士) 定員/申し込み順20組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)から電話または直接東部児童館電話03−3307−6146(日曜日を除く午前11時から午後5時)へ ●ジュニア・シニアリーダー講習会 ◎キャンプ事前研修 日時/7月7日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階301から303研修室 対象/キャンプに参加希望の中学・高校生 内容/8月11日(祝日)から14日(水曜日)に実施するキャンプの事前研修 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/氏名、電話番号、メールアドレス、参加したい旨を6月27日(木曜日)までに電話またはEメールで社会教育課電話481−7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●夏休み「親子租税学習ツアー」 日時/7月24日(水曜日)午前8時出発 対象/小学4年生から6年生と保護者(原則2人1組) 行程/文化会館たづくり→タックス☆スペースUENO(租税学習)→東京ドームホテル(昼食)→JAL工場(見学)→文化会館たづくり 定員/18組(多数抽選) 費用/大人2000円、小学生1000円(昼食代含む) 申し込み/7月1日(月曜日)午後5時までに武蔵府中青色申告会ホームページから申し込み その他/参加した小学生は感想文(400字程度)を提出 問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042−362−8608・ホームページ「武蔵府中青色申告会」(教育総務課) ●親子料理教室「野菜たっぷり 世界のごはん」 日程/7月30日(火曜日)から8月2日(金曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在学の小学3年から中学3年生と保護者(2人1組) 内容/ごはん(木島平村産米)、鮭のパン粉焼き、オリビエサラダ、スコッチブロス、フルーツゼリー※卵・乳を含むため食物アレルギーのある方は要相談 定員/各日8組(多数抽選) 費用/1組800円(材料費)※当日持参 その他/持ち物は参加者に通知 申し込み・問い合わせ/往復はがきの往信面に住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号、参加希望日(複数可)、返信面に宛先、氏名を明記し、7月5日(金曜日)(必着)までに〒182−0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課「親子料理教室」担当電話481−7476へ ●ごみのゆくえを知ろう「夏休み処分場見学会」 日時/(1)8月2日(金曜日)午前9時から午後6時(2)9日(金曜日)午前9時から午後5時30分(3)16日(金曜日)午前9時30分から午後6時 行程/(1)柳泉園組合→二ツ塚処分場・谷戸沢処分場(2)八王子市戸吹クリーンセンター→二ツ塚処分場・谷戸沢処分場(3)武蔵野市クリーンセンター→二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 集合時間・場所/(1)午前9時・西武線東村山駅付近(2)午前9時・JR八王子駅付近(3)午前9時30分・JR三鷹駅付近 対象/多摩地域在住の小学生(保護者同伴)、多摩地域在住・在勤・在学の中学生以上 定員/各日80人(多数抽選) 費用/500円(昼食代)※当日持参 その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページを参照 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの申し込みフォームまたははがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、性別、電話番号、参加希望日、通勤・通学先(多摩地域在住でない方のみ)を明記し、7月22日(月曜日)(必着)までに〒190−0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合「夏休み処分場見学会」係電話042−597−6152へ(ごみ対策課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182−0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481−7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/7月9日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ●エンゼル大学「離乳食講座」(中期) かぼちゃとパンを使った簡単離乳食  レシピの紹介や試食、スプーンの使い方などを学びます。 日時/7月23日(火曜日)午後2時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の7カ月から9カ月の子どもの保護者 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/6月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●パパひろば「パパと水遊び工作」 日時/7月27日(土曜日)午前10時30分から11時30分(受付10時10分から) 対象/子どもと父親または祖父 定員/当日先着20組 ●サンデーコロパン 日時/7月28日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成30年7月1日から平成31年4月28日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、7月8日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/7月11日(木曜日)に抽選結果を発送予定 福祉 ●7月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481−7094へ ●司法書士による無料相談会 日時/7月3日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/電話で社会福祉協議会電話481−7766へ ●介護教室 日程/(1)7月11日(木曜日)午後2時10分から3時30分(2)16日(火曜日)午後2時から4時(3)18日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/(1)グランダ深大寺(佐須町2丁目30番地3)(2)らくえん深大寺(佐須町1丁目26番地1)(3)文化会館たづくり9階研修室 対象/(1)(2)65歳以上の市民 内容/(1)基本の介助と福祉用具で楽介護(2)爪ケアとトラブル 爪の110番(3)血管年齢や骨密度を測って、健康について学ぼう 講師/(1)柴元之(作業療法士)(2)桐原直澄(介護福祉士、88Realizer代表)(3)うさぎ薬局 定員/申し込み順(1)(2)20人(3)30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センター(1)(2)至誠しばさき電話488−1300(3)ちょうふ花園電話484−2285へ(高齢者支援室) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会 日程/7月12日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器※申込時に確認 申し込み・問い合わせ/7月4日(木曜日)までに直接または電話・ファクスでドルチェ電話490−6675・ファクス444−6606へ(社会福祉協議会) ●認知症に関する医師個別相談 日時/7月22日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館2階医師控室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)※診断は行いません 講師/有馬邦正(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481−7150へ ●10の筋力トレーニング おさらい会  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。 日程/7月25日(木曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/上ノ原ふれあいの家 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民※医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/理学療法士 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み/6月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481−7150へ ※申込時、参加希望の級を確認(高齢者支援室) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●ご存知ですか 宅地造成等規制  梅雨や台風の時期は、長雨や集中豪雨で地盤がゆるみ、崖やよう壁などの崩壊が起こりやすくなります。  特に、危ない崖や不完全なよう壁で覆われているところにある家では、大きな被害を受けるばかりでなく、隣接する方々の生命、財産にまで危険を及ぼすことにもなります。  すでに、関係機関から改善などの措置をとるよう勧告を受けている方は、補強、改良などの工事を行ってください。  なお、法律(宅地造成等規制法)で定められた区域内で一定の高さ以上の切土・盛土をしたり、よう壁などを築造するときは、事前の許可が必要となります。 問い合わせ/東京都多摩建築指導事務所開発指導二課電話042−364−2388(総合防災安全課) 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/6月23日(日曜日)、7月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481−7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481−7052 納税課(市役所3階)電話481−7214から7220 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488−0110)へ通報してください。 調布市内の特殊詐欺被害状況(5月末時点、暫定値) 被害件数/42件(前年同時期比14件増) 被害金額/約6700万円(前年同時期比約370万円増)(総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年6月20日 No.1632 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)令和元年度分から 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(9月2日(月曜日)振替)・7月22日(月曜日)(必着) 国民健康保険税/第2期(9月2日(月曜日)振替)・7月22日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み※キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481−7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481−7055・7056 ●固定資産税・都市計画税に係る家屋調査  家屋を新築または増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要です。建築図面などを確認し、建物内部に入って仕上げや建築設備などを調査します。 その他/調査は事前連絡し、日程調整の上訪問 問い合わせ/資産税課電話481−7208・7209 ●国民健康保険 保健事業 (1)特定健診  令和2年3月31日時点で40歳から74歳の調布市国民健康保険の加入者で、7月から9月生まれの方には、6月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  受診券が届いたら、内容を確認して、期限までに受診しましょう。受診期間は事前に連絡をいただくことで1ヵ月まで延長が可能です。 ※平成31年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 ※75歳以上になる方は、誕生月の前月末に後期高齢者健診の受診券を送付 ◎受診期間 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から6月生まれ/5月から7月/送付済み 7月から9月生まれ/7月から9月/6月末 10月から12月生まれ/9月から11月/8月末 1月から3月生まれ/11月から1月/10月末 ◎健診内容 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50歳から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) ◎受診方法 事前に電話予約が必要 (2)健康チャレンジ  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方に健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付 (1)(2)共に 対象者に電話で案内する場合あり ◎着信番号 (1)0120−091−827 (2)0120−095−402 ◎架電時間帯 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託※電話の際、銀行の口座情報を聞いたり、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 問い合わせ/保険年金課電話481−7566 ●20歳前「障害基礎年金」の受給者の手続き変更  これまで毎年7月に日本年金機構から送付されていた所得状況確認届(はがき)は、今後、提出が不要となります。障害状態確認届(診断書)は、今後、誕生月末までの提出となります。 ※前年分の所得状況が確認できない場合は、日本年金機構から届け出に関する案内が送付されます。 対象/初診が20歳前の傷病による障害基礎年金(障害福祉年金からの移行分も含む)を受給している方 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042−361−1011自動音声案内「1」→「2」(保険年金課) 健康 ●健(検)診の案内を6月末に発送 対象/7月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441−6082 ●乳がん検診・子宮頸がん検診 無料クーポン券を6月28日(金曜日)に送付 クーポン券の検診受診期間/7月1日(月曜日)から令和2年2月29日(土曜日) 対象/平成31年4月2日から令和2年4月1日に次の年齢になる方 乳がん検診:41歳 子宮頸がん検診:21歳 内容/乳がん検診:問診・視触診・マンモグラフィー 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診) 申し込み/指定医療機関に予約の上、クーポン券を持参して受診 その他/対象年齢の方で、平成31年4月1日以降に市の乳がん検診を受診した方は、自己負担金1500円を償還。対象者には後日案内と申請書を郵送 問い合わせ/健康推進課電話441−6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/7月3日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441−6082 住まい・街づくり・環境 ●旧耐震基準の木造住宅戸別訪問  市が委託をした建築士事務所が訪問します。 期間/令和2年度まで 会場/令和元年度:上石原、柴崎、西つつじケ丘、野水、西町、若葉町、布田、調布ケ丘 対象/昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅※特定緊急輸送道路沿道建築物は除く 問い合わせ/住宅課電話481−7545 ●第2回住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/7月9日(火曜日)/7月3日(水曜日) 木造住宅耐震化/10日(水曜日)/4日(木曜日) 住宅リフォーム/11日(木曜日)/5日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 場所・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481−7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ スポーツ ●調和小プール 7月の休館日/8日(月曜日)・22日(月曜日) 7月の学校が使用する日(午後4時から一般使用可)/1日(月曜日)から31日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485−5631で要確認(スポーツ振興課) 体育協会 電話481−6221 専用ホームページあり 〒182−0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 【1】小学生フットサルスクール(全5回) 時間/小学1年生・2年生クラス/午前9時30分から11時 小学3年生から6年生クラス/午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム(西町376番地3) 定員/各クラス30人(多数抽選) 【2】夏休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全5回) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 定員/25人(多数抽選) 【1】【2】共に 期間/7月22日(月曜日)から26日(金曜日) 対象/市内在住・在学の小学生 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申し込み/6月30日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 後期高齢者医療保険 問い合わせ/保険年金課電話481−7148 ●6月24日(月曜日)頃に「基準収入額適用申請書」を発送  平成31年度住民税の課税標準額が145万円以上の被保険者や、その方と同世帯の被保険者は、平成30年中の収入金額が基準額未満の場合、申請することで自己負担割合が3割から1割になります。  該当者のみ申請書を送付しますので、7月5日(金曜日)までに申請してください。8月以降の申請は、申請月の翌月からの変更となります。 ●7月11日(木曜日)に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を発送  保険料の納め方は特別徴収(年金天引き)と普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の2通りあります。 【普通徴収の方】 納付書払いの方には便利な口座振替をお勧めします。手続きには金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。※後期高齢者医療制度加入前に調布市国民健康保険の口座振替をしていた方でも、制度が異なるため改めて口座振替の手続きが必要です 【特別徴収(年金天引き)の方】手続きをすることで特別徴収を中止し普通徴収(口座振替)に変更できます。※口座振替の名義人は、被保険者本人以外にすることも可。本人以外の口座にした場合は、確定申告の社会保険料控除は口座名義人に適用。手続きには「納付方法変更申出書」の提出が必要 その他/すでに特別徴収の方または10月から普通徴収(納付書払い)から特別徴収に変わる方で口座振替を希望する場合は、7月31日(水曜日)までに手続きをすれば10月の特別徴収から中止 おしえて!マイナンバーQ&A(47) Q 個人番号カードに有効期限はありますか。 A 20歳以上の場合は10回目の誕生日、20歳未満の場合は5回目の誕生日が有効期限です。マイナンバーカードに搭載される電子証明書は年齢に関わらず、発行日以後5回目の誕生日が有効期限です。なお、通知カードに有効期限はありません。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120−95−0178、市マイナンバーコールセンター電話0570−00−7211※つながらない場合は電話03−5427−3272(政策企画課) ●コンビニ交付サービス停止  マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスは定期保守作業のため、終日利用できません。 日程/7月17日(水曜日) 問い合わせ/市民課電話481−7041から7043 No.1632 令和元(2019)年6月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き 体育協会の続き ●第34回レディースバドミントン交流会 日時/8月23日(金曜日)午前9時から午後6時 会場/総合体育館 対象/20歳以上の女性 内容/年代別、ランク別ダブルス個人戦 Sの部:65歳以上、Aの部:50から64歳、Bの部:49歳以下(Sの部に限りトリプルスを含む団体戦) 費用/1ペア2000円(1人1000円) 申し込み/申込書(調布市バドミントン連盟ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、7月5日(金曜日)(必着)までに〒182−0025多摩川3丁目65番地2ジオステージ612岩倉真弓へ郵送 その他/詳細は調布市バドミントン連盟ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 ●パーソナルトレーニング 日程/8月26日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:午後4時から4時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/室内用シューズ、タオル 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきに住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、希望クラス(第2希望まで)、相談内容を明記し、体育協会へ 問い合わせ/体育協会 総合体育館電話481−6221 【7月の休館日】 日程/7月1日(月曜日) 【7月のスクール】 (A)バドミントン 日程/7月2日から16日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (B)バレーボール 日程/7月3日から17日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (C)フィットボクシング60 日程/7月5日から26日の毎週金曜日 時間/午後7時30分から8時30分 定員/50人 (D)サンデースイミング 日程/7月7日から28日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【7月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(1日(月曜日)・15日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分(9時から整理券配布) 定員/15人 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分(9時から整理券配布) 定員/20人 (4)ステップトレーニング 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分、2クラス:午後7時35分から8時35分(各回30分前から整理券配布) 定員/各クラス15人 (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数を制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 募集 ●第6回デカ盛りウォークラリー・第6回Oh!!辛チャレンジ参加店 期間/9月9日(月曜日)から11月4日(休日)(予定) 応募条件/ 市内飲食店(店内に飲食スペースがある) オリジナルのデカ盛りまたはOh!!辛メニューを提供できる(ランチ・ディナー両方) 広報物への掲載や、メディアの取材に対応できる メニューの代金上限が3500円※申し込み後にメニューの種類・価格の調整をお願いする場合あり 定員/20店舗程度 費用/各3000円(パンフレットとスタンプ作成費)※事前徴収 その他/詳細は市または観光協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布または、市か観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接、または郵送・ファクス・Eメールで7月18日(木曜日)までに〒182−8511小島町2丁目35番地1調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481−7185・ファクス481−7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) ●7月のフリーマーケット出店者 日時/7月13日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、6月30日(日曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182−0024布田1丁目43番地2−N−203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489−3160へ(文化生涯学習課) 「暮らしの情報」は11面に続きます 65歳以上の方へ 介護保険料決定(納入)通知書を7月4日(木曜日)に発送 問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話481−7504 ※3のみ(高齢福祉担当)電話481−7150 1.介護保険料  平成30年の所得などに応じて下表の通りとなります。納付方法は特別徴収(年金差引き)と普通徴収(納付書・口座振替)の2通りです。介護保険料を滞納すると、サービスを利用する際に利用者負担の割合が引き上げられるなどの措置が取られる場合があります。納期限内に納付が困難な場合は、お早めにご相談ください。 2.独自減額制度  65歳以上の方で、平成31年度の介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階に該当し、一定の要件を満たす方は、7月31日(水曜日)までに申請すると、介護保険料全額を第一段階に減額します。要件などの詳細は、市ホームページまたは電話でお問い合わせください。 3.シルバーパス申込時の必要書類としても使用可能  介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申し込みの際、所得状況などの確認書類として使用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 所得段階別保険料 保険料額は100円未満切り捨て ※基準額 所得段階/対象者(市町村民税課税状況)/対象者(要件)/基準額に対する割合/保険料(年額) 第1段階/−/生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者/0.375/2万5200円 第1段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/老齢福祉年金受給者/0.375/2万5200円 第1段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円以下)/0.375/2万5200円 第2段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円超から120万円以下)/0.5625/3万7800円 第3段階/本人が非課税者、世帯全員が非課税者/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(120万円超)/0.725/4万8720円 第4段階/本人が非課税者、同世帯に課税者あり/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円以下)/0.8/5万3760円 第5段階/本人が非課税者、同世帯に課税者あり/前年中の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計(80万円超)/1/※6万7200円 第6段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円未満)/1.1/7万3920円 第7段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円以上から200万円未満)/1.25/8万4000円 第8段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(200万円以上から300万円未満)/1.5/10万800円 第9段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(300万円以上から400万円未満)/1.7/11万4240円 第10段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(400万円以上から600万円未満)/1.9/12万7680円 第11段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(600万円以上から1000万円未満)/2.2/14万7840円 第12段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1000万円以上から1500万円未満)/2.4/16万1280円 第13段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1500万円以上から3000万円未満)/2.65/17万8080円 第14段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(3000万円以上)/2.9/19万4880円 平成31年度は低所得者に対する軽減強化として、第1段階から第3段階の基準額に対する割合の引き下げを行っています。 ●介護保険の要介護・要支援認定を受けている方と総合事業の事業対象者の方へ介護保険負担割合証を7月11日(木曜日)に発送  負担割合は平成30年の所得や世帯構成に応じて1割から3割になります。 適用期間/8月1日(木曜日)から令和2年7月31日(金曜日) 負担割合の決め方 第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が220万円以上→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身340万円以上、2人以上463万円以上 (はい)→3割負担 第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が220万円以上→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身340万円以上、2人以上463万円以上 (いいえ)→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身280万円以上、2人以上346万円以上 (はい)→2割負担 第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が220万円以上→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身340万円以上、2人以上463万円以上 (いいえ)→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身280万円以上、2人以上346万円以上 (いいえ)→1割負担 第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身280万円以上、2人以上346万円以上 (はい)→2割負担 第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身280万円以上、2人以上346万円以上 (いいえ)→1割負担 第1号被保険者(65歳以上)で市町村民税が課税の方→本人の合計所得金額が160万円未満→1割負担 第2号被保険者(40歳から64歳)、生活保護受給者、市町村民税非課税者など→1割負担 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120−087−358(子ども政策課) 【8】 No.1632 令和元(2019)年6月20日 【9】 特集 吸う人も吸わない人も みんなが健康に暮らせるまちへ 7月1日(月曜日)調布市受動喫煙防止条例を施行します  たばこから出る煙を吸うことを受動喫煙と言います。市では、受動喫煙や喫煙による健康への悪影響から市民などを守り、誰もが健康に暮らせるまちを実現するための条例を公布しました。この特集では、受動喫煙の基礎知識と、条例の概要をお知らせします。 ※たばこには「紙巻きたばこ」「加熱式たばこ」「葉巻」が含まれます 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ((1)路上等喫煙禁止区域について/環境政策課電話481-7087) 正しく知ろう受動喫煙 受動喫煙が健康に与える影響  受動喫煙は、がんや虚血性心疾患、脳卒中の発症など、健康に影響を与えることが科学的に明らかにされてます。また、受動喫煙を防ぐ環境をつくることで、心臓病などのリスクが下がるという調査結果があります。  火のついているたばこの先から出る煙のことを「副流煙」と言います。この副流煙には、たばこを吸っている人が吸い込む「主流煙」よりも高い濃度の有害物質が含まれています。   なお、小さな子どもはたばこの煙により、健康にさまざまな悪影響を受ける可能性が大人以上に高いことがわかっています。 副流煙には有害物質が主流煙の何倍含まれているか ニコチン(たばこの依存性を高める) 2.8倍 タール(発がん性物質) 3.4倍 一酸化炭素(体が酸素不足になる) 4.7倍 アンモニア(目を刺激する) 46.0倍 厚生労働省ホームページ「職場のあんぜんサイト」から抜粋 屋内分煙でも受動喫煙の心配があります  屋内に国の基準を満たした喫煙室が設置されていても、受動喫煙を完全に防ぐことはできません。喫煙室のドアの開閉や人の出入り、喫煙者の呼気や服などに付着した粒子などで、受動喫煙につながります。 条例の主なポイント 【1】市内の駅前広場やその周辺の路上は禁煙  特に多数の人が往来する区域として「路上等喫煙禁止区域」を設定し、路上での喫煙を終日禁止します。 今後過料が発生します 本区域のみ、喫煙の中止命令に従わなかった場合は過料が発生します。※開始時期は未定。詳細は別途お知らせします※加熱式たばこは暫定的に過料対象外 「路上等喫煙禁止区域」となる市内の駅前広場やその周辺 飛田給駅周辺 西調布駅周辺 調布駅周辺 布田駅周辺 国領駅周辺 柴崎駅周辺 つつじヶ丘駅周辺 仙川駅周辺 京王多摩川駅周辺 【2】市立の公園や広場は禁煙  市立の公園や広場では、終日禁煙です。 【3】学校、児童福祉施設などの敷地に隣接する路上は禁煙  子どもを受動喫煙から守るため、学校などの敷地に隣接する路上は終日禁煙です。 場所/市内の公私立の小・中・高等学校、 幼稚園・保育園(認証保育園などを含む)、児童館・学童クラブなど※これ以外の通学路は、子どもに受動喫煙をさせることのないよう、配慮をお願いします 【4】市立施設の敷地内は屋内外を問わず禁煙  市立施設は敷地内禁煙とし、敷地内の屋外に喫煙所を設置することも不可としました。これは健康増進法や東京都受動喫煙防止条例より厳しい内容となっています。 主な市の施設/市役所、神代出張所、教育会館、市立小・中学校、保育園、児童館・学童クラブ、高齢者施設、文化施設、郷土博物館、公民館、図書館、体育館、屋外運動施設 ※市営住宅の居住部分など一部除外施設あり。その場合は掲示にて表示 【5】事業者や市民などが守るべき責務を規定  事業者や市民などは、市の受動喫煙の防止に関する施策にご協力をお願いします。  事業者は受動喫煙を防止するための措置を講ずるよう、また市民などは受動喫煙を生じさせないよう、努めなければなりません。 ※市民「など」には、市内に居住もしくは滞在する人、市内を通過する人を含む そのほかの受動喫煙を防ぐための取り組み 調布市受動喫煙ゼロの店登録事業  ラグビーワールドカップ2019日本大会・東京2020大会に向けて、受動喫煙を防止する環境づくりを進めるため、受動喫煙防止対策を実施している飲食店を「調布市受動喫煙ゼロの店」として登録します。登録店を紹介するガイドブックを発行し、登録店舗の入口などには禁煙ステッカーを掲示するなどの取り組みを実施しています。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 「調布市 受動喫煙」で検索 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉6月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉6月27日から7月4日 職員インタビュー、「イベントリポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)※特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)※特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年6月20日 No.1632 更生保護制度70周年 地域社会と生きる更生保護  更生保護制度は、昭和24年の犯罪者予防更生法の施行により発足し、今年で70周年を迎えます。  更生保護は、罪を犯した人や非行のある少年・少女が、再び社会に復帰できるよう支援する活動です。  対象者が地域で孤立せずに、再び社会の一員となることができるよう、保護司や更生保護女性会をはじめとするボランティアと、関係機関・団体が連携して支援しています。 問い合わせ/福祉総務課電話481−7102 ◎更生保護を支える人々 保護司  犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。日常生活を送る上での助言や指導、支援のほか少年院などから社会復帰を果たしたとき、スムーズに社会生活を営めるよう、住居や就業先などの調整や相談を行っています。  市内では、調布保護司会の53人が活動しています。 調布・狛江地区保護司会会長からのコメント  私たち保護司は、対象者に月2回面接を行い、生活状況や困り事などの相談に乗ったり、更生に向けた指導助言をしています。また、調布・狛江地区保護司会では、神代農場での竹垣づくりや深大寺の清掃や仏具磨きなど、共同作業を通じた社会参加を促す事業も行っています。対象者の社会復帰と安定した生活の手助けをすることにやりがいを感じています。 更生保護女性会  地域社会の犯罪・非行の未然防止のため、啓発活動を行います。また、青少年の健全な育成に関わり、犯罪や非行をした人たちの更生を支援するボランティア団体です。 協力雇用主  罪を犯した人が安定した社会復帰生活を送るためには、定職に就く必要があります。協力雇用主は、その事情を理解した上で雇用し、改善更生に協力する民間の事業主です。 ◎第69回「社会を明るくする運動」 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ  社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について、地域の理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。  7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です。 駅頭広報活動 日時/7月1日(月曜日)午後6時から7時 会場/市内京王線各駅駅頭 中学生意見発表会  犯罪や非行、いじめ、マナーなどに関して、中学生が率直な意見を発表します。 日時/7月27日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 中学生サッカー教室  市内在学の中学生を対象に、FC東京のコーチが指導するサッカー教室です。 日時/11月24日(日曜日)午前9時45分から正午 その他/会場や申し込み方法などの詳細は、決まり次第、市内の各中学校を通じてお知らせ ●「東京五輪音頭−2020−」を踊ろう その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当(市役所8階)電話481−7447・Eメールchofu_oly@w2.city.chofu.tokyo.jp CD音源・DVDの貸出 貸出期間/最大4週間 費用/無料 申請/申請書(市ホームページから印刷可、またはオリンピック・パラリンピック担当で配布)に必要事項を記入の上、Eメールまたは、直接オリンピック・パラリンピック担当へ キャラバン隊の派遣  東京五輪音頭の踊り手や、東京都スポーツ推進大使のゆりーとを派遣し、お祭りやイベントを盛り上げます。 費用/無料 締め切り/イベント開催の3週間前まで 申請/申請書(市ホームページから印刷可、またはオリンピック・パラリンピック担当で配布)に必要事項を記入の上、Eメールまたは、直接オリンピック・パラリンピック担当へ その他/日程により派遣できない場合あり 踊り方指導講師の派遣 費用/無料 締め切り/イベント開催の4週間前まで 申し込み/Eメールに(1)イベント主催団体名、担当者、連絡先(2)イベント名、開催日時、場所、予想参加者数(3)音響機材の有無を明記し、オリンピック・パラリンピック担当へ 「東京五輪音頭−2020−」練習会 日程/(1)7月1日(月曜日)(2)4日(木曜日)(3)11日(木曜日)(4)12日(金曜日)(5)17日(水曜日)(6)18日(木曜日) 時間/午後6時30分から 会場/(1)(6)文化会館たづくり12階大会議場(2)深大寺地域福祉センター(3)富士見地域福祉センター(4)染地地域福祉センター(5)入間地域福祉センター 申し込み/当日直接会場へ 持ち物/動きやすい服装 ●第18回アクサブレイブカップ ブラインドサッカー日本選手権FINALラウンド  視覚障害者スポーツを超えた迫力あるプレーの数々をお楽しみください。 日程/7月7日(日曜日) 時間:3位決定戦/午前11時から、決勝戦:午後1時30分から、表彰式:3時から 会場/アミノバイタルフィールド 費用/指定席:大人1500円・高校生以下1000円、自由席:大人1000円から・高校生以下500円(前売り券・そのほか一部無料席あり) その他/詳細は大会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/NPO法人日本ブラインドサッカー協会電話03−6908−8907(平日午前10時から午後7時) (スポーツ振興課) ●調布国際音楽祭2019 きて、みて、きいて、調布のまちで。  クラシック音楽を身近に感じられるよう無料公演やキッズコンサートもあります。グリーンホール大ホールのオープニング・コンサートでは、市内中・高校生の吹奏楽部による伴奏とともに、市民合唱団がベートーヴェンの「第九」を披露します。また、日本を代表するJAZZピアニストの山下洋輔さんをはじめ、世界を舞台に活躍するさまざまなアーティストによるコンサートが目白押しです。 期間/6月23日(日曜日)から30日(日曜日) 会場/グリーンホール、文化会館たづくり、深大寺ほか 費用/公演により異なる(有料公演はチケット申し込み制、無料公演は当日先着順)※チケットは販売状況により売り切れの場合あり 保育/あり(公演の1週間前までに要申し込み。深大寺・キッズ公演を除く) その他/詳細は財団ホームページ参照 問い合わせ/チケットCHOFU電話481−7222(公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団グリーンホールチケットサービス(月曜日を除く)) No.1632 令和元(2019)年6月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/7月18日(木曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481−7711へ 採用情報 ※詳細は市ホームページ参照 ●市立保育園夏季臨時職員 勤務形態/月曜日から金曜日(週3日以上) 対象/18歳以上(高校生を除く) 時給/1040円(交通費別途支給) 雇用期間/7月19日(金曜日)から8月30日(金曜日)(短期可) ※夏季以外の保育士補助の臨時職員登録は随時実施 申し込み・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、顔写真1枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)を添えて、7月5日(金曜日)までに保育課電話481−7133へ本人が持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 業務内容/市内の学童クラブ・ユ−フォーで児童の育成・見守りなどを行う 勤務形態/週3日から5日(日曜日を除く) 時給/1050円(交通費別途支給) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444−1327へ(児童青少年課) ●令和元年度学校市民嘱託員(給食調理) 勤務地/市内小・中学校 資格など/調理師免許を持っている、または調理業務の経験がある方 時給/1180円 申し込み・問い合わせ/受験申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182−0026小島町2丁目36番地1教育総務課電話481−7465へ本人が持参または簡易書留で郵送 ●調布市子ども発達センター作業療法士(非常勤職員) 勤務形態/原則週2日から4日 資格など/作業療法士。小児分野で臨床経験のある方 時給/3600円(交通費相当額支給、賞与なし) 雇用期間/8月1日(木曜日)から令和2年3月31日(火曜日)(更新予定あり。8月2日(金曜日)以降を希望の方応相談) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写しと返信用の封筒(82円切手を貼付し、住所、氏名を明記)を添えて、7月5日(金曜日)までに〒182−0032西町290番地49調布市子ども発達センター電話486−1190へ郵送(必着)または電話連絡の上、持参 ●子ども家庭支援センターすこやか訪問専門支援員 雇用期間/採用日から令和2年3月※更新の可能性あり 資格など/保健師、助産師、看護師、栄養士、保育士、幼稚園教諭免許などのある方 報酬/訪問1回(2時間程度)6500円(交通費含む) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(市販のA4版)と資格を証明する書類を〒182−0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481−7733へ持参、または郵送 ●調布市社会福祉協議会正規職員 資格など/4年制大学卒業の方で、普通自動車運転免許を有し、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する45歳以下の方 給与/新卒(大卒)月額18万3700円(別途各種手当あり) 採用日/10月1日(火曜日) その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月30日(火曜日)までに申込書、受験票(社会福祉協議会ホームページから印刷可)を〒182−0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話481−7617へ本人が持参または郵送 仕事・創業 ●シルバー人材センター会員募集 ◎入会説明会 日程/7月11日(木曜日)、8月8日(木曜日)(毎月第2木曜日) 時間/午前9時30分から 会場/シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487−9375 ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習 期間/7月9日(火曜日)から11日(木曜日) 時間/午前10時15分から午後4時15分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職を目指している方で、(1)ハローワークのマザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了2週間以内の個別就職相談に出席でき継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順10人) 申し込み・問い合わせ/6月25日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティー2階)電話480−8161(月曜日から金曜日午前10時から午後4時)へ ※電話、ファクス、代理申し込み不可 産業労働支援センター 〒182−0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443−1217・ファクス443−1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】はじめの一歩起業相談会 日時/6月26日(水曜日)午後2時から7時 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】定年を迎える前に始める創業準備相談会 日時/6月28日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人(たけと)(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【C】創業経営相談会 日程/(1)7月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日)(5)31日(水曜日) 時間/(1)(2)(5)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)(4)正午から午後7時 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会 日時/7月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●7月1日(月曜日)(8月予約分)から上石原ふれあいの家の受付場所を変更  毎月1日(1日が日曜日の場合は翌日)の受け付けは、上石原ふれあいの家(上石原2丁目8番地3)で行います。 その他/2日以降の受付は従来通り株式会社高橋商事で実施。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/協働推進課電話481−7122 ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 緑と花の祭典実行委員会 2万6827円 井上欣一社会福祉事業基金として 調布市商工会女性部 2万451円 (管財課) ●戦没者遺児による慰霊友好親善事業  一般財団法人日本遺族会では、先の大戦で父などを亡くした戦没者遺児を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行い、同地域の住民と友好親善を図る事業を実施しています。 期間/9月から令和2年3月(地域により異なる) 実施地域/(1)西部ニューギニア(2)ソロモン諸島(3)東部ニューギニア(4)トラック・パラオ諸島(5)ボルネオ・マレー半島(6)フィリピン(1次)(7)マリアナ諸島(8)ミャンマー(9)台湾・バシー海峡(10)ビスマーク諸島(11)マーシャル・ギルバート諸島(12)フィリピン(2次)(13)中国 費用/10万円 申し込み・問い合わせ/一般財団法人東京都遺族連合会電話03−3812−1796へ※締め切り日は実施地域により異なるため要問い合わせ(福祉総務課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《6月の開催日》 27日(木曜日)・★28日(金曜日)・★29日(土曜日)・★30日(日曜日) 《7月の開催日》 4日(木曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日)・15日(祝日)・★16日(火曜日)・★17日(水曜日)・★18日(木曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487−2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  7月1日(月曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年1月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)※青少年団体以外の団体を含む/令和元年10月利用分 ※連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551−48−2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) ※個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【食事料金変更】  消費税率の改定に伴い、10月1日(火曜日)から食事料金が右表の通り変更になります。(社会教育課) −/区分/変更前/変更後 子ども用/朝食/540円/550円 子ども用/夕食/865円/880円 大人用/朝食/615円/630円 大人用/夕食/1440円/1460円 共通/昼食/720円/730円 イベントのお知らせ 催し ●商店街のイベント ◎国領商盛会:サマーフェスティバルin国領2019「中元大売出し」と「夏まつり抽選会」  大売出し期間(6月23日(日曜日)から7月7日(日曜日))に参加店で買い物や飲食をした方に抽選券を配布します。参加店で使える共通商品券(1等1万円・グルメ賞3000円など)が当たります。 ◇抽選会 期間/7月5日(金曜日)から7日(日曜日) 時間/正午から午後7時 会場/国領駅前特設会場 その他/空くじなし。先着で記念品を配布 問い合わせ/国領商盛会事務局電話441−1821 ◎調布百店街:七夕イベント  普段とは一味違った商店街の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。 期間/7月1日(月曜日)から8月31日(土曜日) 問い合わせ/調布百店街電話483−1797(産業振興課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年6月20日 No.1632 イベントのお知らせ 催しのつづき ●多摩川自然情報館イベント ◎7月の月替わりプログラム 多摩川の植物で標本作り 標本の作り方は解説員が教えます。 日程/土曜日・日曜日、祝日、7月20日(土曜日)以降毎日 時間/午前9時から正午、午後1 時から4時30分※随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03−3406−1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080−2087−9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) ◎「調布市いきものフォトコンテスト2019 感じよう生物多様性 」作品募集 市内に生息する野生の生き物を主体とした写真を募集します。入賞者には景品があります。 費用/無料 申し込み/募集要項を確認の上、写真1枚につき応募票1枚を裏面に添付し、7月20日(土曜日)から11月29日(金曜日)(消印有効)に〒182−8511市役所8階環境政策課へ郵送、または多摩川自然情報館へ持参、またはEメール(Eメールikimonophoto@serco.co.jp) その他/詳細は募集要項(環境政策課、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)を参照 問い合わせ/環境政策課電話481−7086 ●北ノ台まちづくりネットワーク 「北ノ台ふれあい朝市」 日時/7月7日(日曜日)午前9時から11時※雨天時は屋内で実施 会場/深大寺保育園園庭 内容/地元産の新鮮野菜や福祉作業所製品の販売、じゃがバターの提供(数量限定)、昔遊び体験など その他/梅の湯前、とりで公園前からの送迎バス(往路:午前9時5分、9時35分発。復路:10時、10時30分発)を運行予定 問い合わせ/協働推進課電話481−7036 ●第62回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会 「調布の祭ばやし」は市の無形民俗文化財に指定されています。大会では、市内各地区の11のはやし連と3つの子供はやし連が競演します。 日時/7月7日(日曜日)午後1時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/郷土博物館電話481−7656 ●調布市産農産物を使用した料理教室 JAマインズベジタブルCookingスタジオ 日時/7月10日(水曜日)午前10時30分から午後1時30分(調理後食事) 会場/マインズショップ神代店(JAマインズ神代支店2階調理室:西つつじケ丘3丁目8番地2) 定員/申し込み順12人 費用/2160円(お土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意もあり) 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)から7月8日(月曜日)にJAマインズ本店電話042−306−8484へ(農政課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 7月 (1)アラフォー&アラフィフ自分らしく自分磨きしたい人集まれ 40歳からのライフプランについて考えてみませんか。 日時/7月12日(金曜日)午後2時から4時 対象/女性 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 (2)アラフォーでおかあさんになった人、集まれ 赤ちゃんと一緒に参加できます。 日時/7月17日(水曜日)午後3時30分から4時50分 対象/女性 講師/吉田敦子(助産師、整体師) 定員/申し込み順6人程度 (3)人間関係と生き方を楽にする秘訣を学びませんか 日時/7月24日(水曜日)午後2時から4時 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順20人 (1)から(3)共に 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす)3階(1)研修室5(2)和室(3)研修室2費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み/6月21日(金曜日)から27日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443−1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●いやしとふれあいの旅事業 ◎山梨・桃食べ放題さわやかビーナスラインと車山高原スカイパノラマリフト蓼科(たてしな)高原でのナチュラルバイキング 日程/7月19日(金曜日)・21日(日曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時5分・せんがわ劇場前、6時15分・国領駅前、6時25分・文化会館たづくり前※集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 行程/たてしな自由農園(買い物)→車山高原展望リフト(乗車)→蓼科グランドホテル滝の湯(昼食/ランチバイキング)→雨宮農園(桃食べ放題)→調布(飛田給駅前午後5時30分頃、神代植物公園前、文化会館たづくり前、国領駅前、せんがわ劇場前6時15分頃)※交通事情などにより時間が前後する場合あり 費用/大人9800円、小人9300円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487−1711(協働推進課) 講座・講演会 ●パソコン講座 「第2回エクセル活用講座」(全4日) サークルの会計報告、名簿、グラフなどの作り方や基本的な関数を学ぶ中級レベルの講座です。 日程/(1)6月26日(水曜日)(2)29日(土曜日)(3)7月3日(水曜日)(4)6日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室2(2)(3)(4)研修室3 対象/エクセル入門講座を修了したレベルの方 定員/申し込み順7人 費用/4800円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/パソコンは主催者で用意 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)から25日(火曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498−3381へ(午前9時から午後5時) ※申込期限後は調布パソコンサークル電話070−1401−5894(午前9時から午後5時)(協働推進課) ●レクリエーション講習会「工作を楽しむ」 日時/7月5日(金曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生以上 講師/高木礼子(調布市レクリエーション研究会) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月28日(金曜日)までに直接または郵送・ファクスで〒182−0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481−7488・ファクス481−7739へ、またはEメールに氏名、電話番号、メールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市国際交流協会 交流サロン Let's talk in Englishチリの話あれこれ 南米チリのサンティアゴ出身で弁護士として活躍していたバレリアさんと、チリの気候・生活・食べ物・見所について、日本語を交えながら、主に英語で話します。 日時/7月6日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/バレリア・ルベルト 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/直接または電話、ホームページ「調布市国際交流協会」イベント申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441−6195(文化生涯学習課) ●ゆかた着付け教室 「素敵ねって振り向かれる浴衣姿に」(全2回) 日程/(1)7月7日(日曜日)(2)14日(日曜日) 時間/午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階和室 対象/高校生以上の女性で浴衣セットをお持ちの方 講師/三嶋いそみ、押川光子(着付サークル末広会) 定員/申し込み順8人 費用/2000円 持ち物/浴衣、帯、小物一式(詳細は申込時に要確認) 申し込み/6月22日(土曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443−1211へ (男女共同参画推進課) 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 7月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(水曜日) FC東京vs桐蔭横浜大学(天皇杯JFA第99回全日本サッカー選手権大会2回戦) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ日本サッカー協会 電話03−6801−8002 6日(土曜日) 東京ヴェルディvs横浜FC(明治安田生命J2リーグ第21節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03−3512−1969 7日(日曜日) FC東京vsガンバ大阪(明治安田生命J1リーグ第18節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03−3635−8960 13日(土曜日) Color ME Rad TOKYO 2019-WatErParadisE- 問い合わせ/ホームページColor ME Rad TOKYO 2019 13日(土曜日)・15日(祝日)・21日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジエフチャンネルソサイチ大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/エフチャンネル大会事務局 電話042−316−7401 14日(日曜日) FC東京vs川崎フロンターレ(明治安田生命J1リーグ第19節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03−3635−8960 15日(祝日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03−3226−6800 20日(土曜日) 東京ヴェルディvs愛媛FC(明治安田生命J2リーグ第23節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03−3512−1969 20日(土曜日)・21日(日曜日) 2019第8回関東大学サッカートーナメント大会(兼総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント関東予選) 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ一般財団法人関東大学サッカー連盟 電話03−3830−1850 21日(日曜日) 第17回ジュニアサッカーフェスティバル 問い合わせ/東京都スポーツ文化事業団スマイルスポーツ事業センター フリーダイヤル0120−612−001(携帯電話・PHSからは)電話03−6380−4243 27日(土曜日) 東京ヴェルディvsFC町田ゼルビア(明治安田生命J2リーグ第24節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03−3512−1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 4日(木曜日)・5日(金曜日) 第37回全日本バウンドテニス選手権大会 問い合わせ/一般財団法人日本バウンドテニス協会 電話03−3574−8932 6日(土曜日)・7日(日曜日) 第62回全国空手道選手権大会 問い合わせ/公益社団法人日本空手協会 電話03−5800−3091 14日(日曜日) 「B-PROJECT 絶頂*エモーション」スペシャルライブイベント「SPARKLE*PARTY」 問い合わせ/インフォメーションダイヤル 電話03−5793−8878(平日午後1時から6時) ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1632 令和元(2019)年6月20日 【13】 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより イベントのお知らせのつづき 講座・講演会のつづき ●知って得する!ロケツーリズムによる地域振興セミナー 日時/7月12日(金曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/飲食店、小売店、事務所など、ロケの受け入れに興味のある民間事業者 講師/藤崎愼一(株式会社地域活性プランニング代表取締役) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/参加申込書(調布観光ナビホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月5日(金曜日)までに申込書に記載の宛先に提出 問い合わせ/産業振興課電話481−7180 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎コミュニケーション学習会SMILE「ネガティブを吹き飛ばす“勇気づけセルフマネジメント”」 日時/7月8日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順25人 費用/500円 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順6人 締め切り:6月30日(日曜日)) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールでSMILE担当・岩崎電話090−8031−3055・Eメールchofusmile@gmail.comへ ◎mamarie(ママリエ)「パーソナルカラーを知ろう」 日時/7月11日(木曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館第1学習室 講師/尾本めぐみ(日本カラーコーディネーター協会認定講師) 定員/申し込み順10人 費用/300円 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順4人 締め切り:7月5日(金曜日)※保育オリエンテーション:7月9日(火曜日)午前10時から) 持ち物/手鏡またはコンパクト(小さいもので可)、スカーフやストール(あれば)、筆記用具 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで7月5日(金曜日)までにmamarie担当・山田電話090−9634−9832・Eメール mamarie2019@yahoo.co.jpへ ◎CCD「インクルーシブ英会話」 日時/7月13日(土曜日)午後3時30分から5時30分 会場/総合福祉センター2階団体室 対象/英会話初級者 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで7月12日(金曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090−5558−2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●普通救命講習会(AED講習) 日時/7月20日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/7月12日(金曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486−0119へ(健康推進課) ●都立調布南高等学校公開講座「初心者のための水彩画」 日時/8月1日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 対象/20歳以上 定員/15人(多数抽選) 費用/500円(受講者決定後に送付する納付書で支払) その他/車での来場不可。絵具や画材は主催者で用意。昼食は各自用意(休憩時間中に校外に出る事は可能)。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、7月1日(月曜日)から12日(金曜日)(必着)に、〒182−0025多摩川6丁目2番地1都立調布南高等学校・福西電話483−0765へ(文化生涯学習課) ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182−0026小島町3丁目26番地2 電話481−7656・ファクス481−7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ●資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館 期間/6月21日(金曜日)から23日(日曜日) 休館中の埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせ/21日(金曜日)は博物館へ、24日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地・電話481−7651)へ ●企画展「お米にまつわる調布ものがたり」(1階展示室) 期間/9月1日(日曜日)まで 費用/無料 ●ギャラリー展示「市民のおくりもの 1964東京オリンピック」(2階ギャラリー) 期間/7月28日(日曜日)まで 費用/無料 その他/期間終了後、テーマを変えて寄贈資料を順次紹介 武者小路実篤記念館 〒182−0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03−3326−0648・ファクス03−3326−1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●館内燻蒸(くんじょう)消毒のための臨時休館 期間/6月21日(金曜日)まで その他/実篤公園(旧実篤邸公開を含む)は通常通り開園 ●展示室休室 期間/6月22日(土曜日)から30日(日曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 夏休み企画「おしえて!武者小路実篤」 期間/7月2日(火曜日)から9月1日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/7月4日(木曜日) ●実篤記念館「友の会」 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)・館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ 図書館 中央図書館 〒182−0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441−6181・ファクス441−6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6月・7月の休館日 −/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月24日(月曜日)・25日(火曜日)、7月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/6月24日(月曜日)・25日(火曜日)、7月1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ●展示「音楽で味わう物語」  クラシックを中心に音楽にまつわる小説を集めました。軽やかな調べを物語に乗せてお楽しみください。 期間/7月21日(日曜日)まで  会場/中央図書館4階 ●テーマおはなし会(深大寺分館)  毎月最終水曜日の午後3時から、テーマおはなし会を開催しています。6月のテーマは「空」です。ストーリーテリングや科学遊び、工作などをします。 日時/6月26日(水曜日)午後3時から 会場/深大寺分館おはなし室 対象/3歳から小学生 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/深大寺分館電話485−3350 ●「図書館だより2019夏号」発行 発行日/6月26日(水曜日)から 配布場所/市内各図書館 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「第3次調布市子ども読書活動推進計画」、「FC東京選手のすすめるこの一冊」、「都立神代高校生のポスターの紹介」、「調布のあゆみ 郷土の歴史と伝承」など ●お菓子の箱のひみつ(夏休み子ども向け法務ミニセミナー) 日時/7月20日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 対象/小学4・5年生 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/お菓子の空き箱 申し込み/氏名、学年、電話番号を直接・電話(午前9時から午後5時)またはホームページのメールフォームで中央図書館へ 共催事業 ●公開読書会「染地読書会」 日時/7月25日(木曜日)午前10時から正午 会場/染地地域福祉センター 内容/「散るぞ悲しき」(梯久美子著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441−6328(午前9時から午後5時)へ ●地域デビュー連続講座 セカンドライフ応援講座(全8回) 日程/(1)8月1日(木曜日)(2)21日(水曜日)(3)9月11日(水曜日)(4)18日(水曜日)(5)25日(水曜日)(6)10月9日(水曜日)(7)30日(水曜日)(8)12月4日(水曜日) 時間/(1)から(4)(6)(7)午後2時から3時30分(5)午後1時30分から3時(8)1時から4時 会場/(1)から(4)(6)(7)文化会館たづくり10階1001学習室(5)深大寺周辺(8)文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住のおおむね60歳以上 内容/(1)オリエンテーション(2)ラグビーワールドカップ2019日本大会に向けた市の取り組み/調布の魅力を紹介(深大寺・映画のまちなど)(3)調布の歴史(4)みんなで進める災害対策/地区協議会(5)深大寺周辺を観光(6)ボランティア入門講座(7)ファシリテーター養成講座(8)学習発表会・修了式 講師/市職員ほか 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで件名に「セカンドライフ応援講座申し込み」、本文に参加を希望する方の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、7月18日(木曜日)までに文化生涯学習課電話481−7745・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布の魅力発信動画を公開中  調布の魅力を映画のような美しい映像で紹介しています。 公開場所/市ホームページ「動画ライブラリー」(Youtube) 内容/4つのテーマ:(1)Feel 調布を感じる(2)Experience 調布を体験する(3)Discover 調布を知る「東洋のハリウッドと呼ばれた地」「サッカー・ラグビーの新たなる聖地へ」「水木マンガの生まれた街」(4)Smile 調布でおもてなし 問い合わせ/広報課電話481−7301 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443−6681・ファクス443−6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう ●文化会館たづくり6月・7月の休館日  期間/6月24日(月曜日)・25日(火曜日)、7月22日(月曜日)・23日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441−6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年6月20日 No.1632 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182−0003若葉町1丁目29番地21 電話03−3309−4505・ファクス03−3305−3456 ●体験教室「ゆかたで粋に 着付けと所作」(全2回) 日程/(1)7月11日(木曜日)(2)18日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/持ち物を全て用意できる女性 講師/星依里(えり)(着付け講師)、明神(みょうじん)慈(やす)(キモノ時間ソレカラ店主) 定員/12人(多数抽選)※初参加・市民優先 持ち物/ゆかた、半幅帯、帯締め、帯板、腰ひも3本、伊達締め、着物スリップ(肌襦袢と裾よけでも可)、足袋(タビックス可)、手拭い、タオル 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、6月28日(金曜日)(必着)までに東部公民館「ゆかた」係へ 西部公民館 〒182−0035上石原3丁目21番地6 電話484−2531・ファクス484−3704 ●水彩で空を描こう(登録団体「美楽」体験教室) 日時/7月10日(水曜日)午後2時から3時 講師/師井(もろい)栄治(登録団体「美楽」講師) 定員/申し込み順10人 費用/200円(材料費。当日持参) 持ち物/水彩絵の具、筆(あれば) 申し込み/6月21日(金曜日)午前10時から受け付け ●子育てセミナー10周年記念「子どもとおとなのための素敵なハンドベルコンサート」  60本のベルを2人で奏でます。独自のアレンジで奏でるベルの世界をお楽しみください。 日時/7月20日(土曜日)午後1時30分から3時 内容/ルパン三世、ディズニーメロディー、Sing Sing Singほか 演奏/ハンドベルデュオ ベリーラブ 定員/申し込み順70人 申し込み/6月21日(金曜日)午前9時から電話またはEメールで受け付け(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp) ●子ども料理教室「夏休み親子そば打ち体験」 日時/7月27日(土曜日)午前9時30分から午後1時 対象/小・中学生と保護者(2人1組) 講師/深大寺そば打ち倶楽部会員 定員/12組(多数抽選)※初参加優先 費用/1組2000円(材料費。7月24日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、タオル、筆記用具 申し込み/Eメールまたは往復はがきに参加者全員の住所、氏名、電話番号、子どもの年齢(学年)・性別を明記し、7月5日(金曜日)(必着)までに西部公民館「そば打ち教室」係Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 北部公民館 〒182−0014柴崎2丁目5番地18 電話488−2698・ファクス488−2787 ●開館30周年記念展示「紙遊びの会作品展」 期間/6月25日(火曜日)から7月7日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(初日は正午から) 会場/1階北の杜ギャラリー ●青少年体験教室1「自分でできるヘアアレンジ 簡単なまとめ髪から」  浴衣などの和装や夏の装いに合う、簡単なヘアアレンジの方法を学びます。 日時/7月6日(土曜日)午前10時から正午 対象/小学生(保護者同伴)、中学生以上 講師/神山みどり(美容師) 定員/申し込み順10人 持ち物/ヘアゴム、アメリカピン、バレッタなどお持ちのアクセサリー、ヘアブラシ、スタンドミラー(あれば) 申し込み/6月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●青少年体験教室2「ゆかた着付け教室」 日時/7月6日(土曜日)午後1時から3時 対象/小学生(保護者同伴)、中学生以上 講師/関森道子(着装講師) 定員/申し込み順10人 持ち物/筆記用具、ゆかた一式(着物、帯、帯板、腰ひも3本、伊達締め、タオル1本、ハンドタオル1枚、クリップまたは洗濯ばさみ1個) 申し込み/6月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●子ども陶芸教室「粘土で作る自分の好きな動物」(全3回) 日時・内容/(1)7月20日(土曜日)・粘土で動物を作る(2)8月10日(土曜日)・絵具で色付け、本焼き(3)16日(金曜日)・窯出し、ギャラリー展示 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生から6年生 講師/崎玉恵美子、福地崇子(陶芸サークル会員) 定員/申し込み順10人 費用/1800円(材料費。7月13日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、タオル、筆記用具 申し込み/6月21日(金曜日)午前9時から受け付け 【A】生涯学習サークル体験事業 【1】アンサンブル・ボー(全2回) 日程/(1)7月3日(水曜日)(2)10日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/女声合唱の練習「二つの雨のうた」ほか 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 【2】混声合唱団しらべ(全3回) 日程/(1)7月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日) 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター 内容/日本の現代の楽曲(「糸」「ありがとう」「時代」「Stand Alone」など) 定員/申し込み順5人 費用/無料 【1】【2】共に 申し込み/7月1日(月曜日)までに問い合わせ先へ 【B】生涯学習出張相談会inイトーヨーカドー国領店  生涯学習まちづくり推進員が、サークル活動や学習など、何かを始めたい皆さんのお手伝いをします。 日時/6月25日(火曜日)午前10時から正午 会場/イトーヨーカドー国領店 費用/無料 随行サークル/キルトそめち 申し込み/当日直接会場へ その他/株式会社セブン-イレブン・ジャパンと株式会社イトーヨーカ堂との地域活性化包括連携協定に基づく事業 【A】【B】共に 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441−6155(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■木の花会45周年記念日本画展 日時/6月23日(日曜日)まで午前10時から午後6時(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話090−9858−4989 ■認知症予防のために懐しい曲を皆で歌う会 日時/6月27日(木曜日)、7月1日(月曜日)・10日(水曜日)午後1時から 会場/文化会館たづくり 費用/初回700円・2回目以降500円(資料・茶菓代) 問い合わせ/小林電話080−6618−4616※生演奏です。会場の詳細は要確認 ■簿記を学んでキャリア・アップ 無料初級体験講座 日時/7月7日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498−3381※要事前申し込み。年齢問わず少人数制。毎週日曜日定例講座あり(随時参加可) ■第7回水彩画サークル樹ノ会展 日時/7月8日(月曜日)から11日(木曜日)午前11時から午後5時(初日午後1時から、最終日3時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田村電話090−1614−5062 ■「はがきで文字遊び」の会 日時/7月12日(金曜日)、8月9日(金曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/1000円(材料費) 問い合わせ/大田電話090−4126−4581※体験募集中 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 太極拳わかば/毎週日曜日午後1時30分から3時30分/東部公民館/2000円/月3000円/箕作(みつくり)電話482−3066/見学体験可。基本を大切に学習しています ホープ英会話教室/月3回日曜日午後2時30分から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/堀内電話090−8810−2932/外国人留学生と日本語・英語にて歓談 わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/ナシ/1回500円/小林電話090−4533−0070/初心者、募集します(車利用可) マイMYクラブ(中高年からの山歩き)/第1・第3木曜日※時間は行程により異なる/近隣の山/ナシ/年3500円/米今(よねいま)電話090−4246−3832/初心者でも登れる近隣の山(時には甲信越、東北) 調布アカデミー倶樂部/月1回から2回金曜日午後7時から9時/文化会館たづくり/ナシ/ナシ/内田電話090−8571−6141/映画のイベントを開催。共に活動する運営メンバーを募集 アカシア会(カラオケ)/毎週月曜日午後1時から4時/延淨寺(西つつじケ丘2丁目30番地1)/ナシ/1回500円/山本電話486−8610/初心者歓迎。楽しく歌いましょう 広告 TTネット交流会 調布南法律事務所 天護山妙祐寺墓苑 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1632 令和元(2019)年6月20日 【15】 相談案内 7月の相談案内 ●法律【予約制※1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制※1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日)・23日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制※1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/4日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制※1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/19日(金曜日) ※税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制※1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制※1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/5日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制※1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制※1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約※2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/2日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約※2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順※3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順※3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順※3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ※1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) ※2 先着順で随時予約  ※1※2共に 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ※3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481−7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481−7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488−5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時※水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443−1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480−8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444−7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481−7731(匿名可)※来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481−7095 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120−820−323、東京YWCAまきば保育園電話483−5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481−7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481−7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486−3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120−087−358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042−372−5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03−5937−2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話1(いち)8(はや)9(く)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所相談電話481−7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481−7777・ファクス499−1616 ●就学相談電話481−7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481−7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120−53−8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時※木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452−8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481−7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443−1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日、午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第5火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第3水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443−1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443−1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03−5467−2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)※緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441−5763、ちょうふの里電話441−6655、せいじゅ電話483−1358、ちょうふ花園電話484−2285、調布八雲苑電話484−8011、至誠しばさき電話488−1300、ときわぎ国領電話050−5540−0860、ゆうあい電話481−4973、つつじケ丘電話03−5315−5400、仙川電話03−5314−0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481−7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480−2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481−5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 早川淳一税理士事務所 イースタンモータース調布株式会社 株式会社メモリード東京 【16】 令和元(2019)年6月20日 No.1632 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています スポーツトピックス Sports Topics ●ラガマルくんのラグビールールブックを発行  ラグビーワールドカップ2019と東京2020大会の7人制ラグビーが開催される東京スタジアム(味の素スタジアム)の近隣自治体(調布市・府中市・三鷹市)とラガマルくんが連携し、「ラガマルくんのラグビールールブック」を作製・発行しました。  このルールブックは、ラガマルくんとその仲間たちが、ラグビーのルールや魅力を分かりやすく解説しています。 配布場所/市の公共施設やラグビーイベントなど その他/市ホームページからも閲覧可 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481−7447 ●UIPM2019近代五種ワールドカップファイナル東京大会  東京2020大会の近代五種は市内で開催される競技です。世界トップレベルの戦いを観戦してみませんか。 日程/6月27日(木曜日)から30日(日曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ、AGFフィールド 費用/無料 その他/詳細はホームページ「公益社団法人日本近代五種協会」参照 問い合わせ/公益社団法人日本近代五種協会電話03−6447−0521(平日午前10時から午後5時)(スポーツ振興課) ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会マンホール蓋をデザインした紙コースターを発行  紙コースター裏面の2次元コードを読み取ると、市下水道事業を紹介する市ホームページへアクセスできます。 期間/11月1日(金曜日)まで 配布枚数/先着6000枚 会場・問い合わせ/下水道課(市役所8階)電話481−7629 ●調布市応援アスリートニュース 山崎選手がカナダパラバドミントン国際大会女子シングルスと女子ダブルスで優勝  カナダパラバドミントン国際大会が5月7日から12日にカナダ オタワ市で開催され、山崎悠麻選手(NTT都市開発)が女子シングルスと女子ダブルスで優勝しました。 桃田選手がアジアバドミントン選手権で優勝  2019年アジアバドミントン選手権が4月23日から28日に中国武漢市で開催され、桃田賢斗選手(NTT東日本)が男子シングルスで優勝しました。決勝戦ではセットカウント2−1で逆転勝利し、アジア選手権2連覇を達成しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481−7447 ●ダイハツ・ヨネックス・ジャパンオープン 市民招待  7月23日(火曜日)から28日(日曜日)に開催される、東京2020大会のバドミントンテストイベント「ダイハツ・ヨネックス・ジャパンオープン2019」の準々決勝に招待します。 日時/7月26日(金曜日)午前10時から 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 対象/市内在住・在勤・在学の方 その他/詳細は市ホームページ参照 定員/80人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)から30日(日曜日)にEメールに希望者全員の氏名、年齢(学生の場合は学年)、住所、職業(在勤の場合は会社所在地)を明記し、オリンピック・パラリンピック担当電話481−7447・Eメールchofu_entry@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 7月の休日診療当番医 7月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 ※休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441−6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★7日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内)、電話03−3789−8200、入間町3丁目9番地23 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、電話488−7651、国領町2丁目5番地15コクティー2階 ふかざわクリニック(内)、電話444−3170、多摩川5丁目15番地5プレセントM203 矢野歯科医院(歯)、電話488−3351、布田2丁目21番地3司ハイツ201 ★14日(日曜日) きくち整形外科(整外)、電話440−3200、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498−4153、飛田給1丁目41番地5TOビル2階 国領内科・消化器内科クリニック(内・消内)、電話426−9509、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階 山根歯科医院(歯)、電話03−3300−3031、仙川町1丁目18番地31井上ビル1階 ★15日(祝日) 山城整形外科(整外・外)、電話03−3305−2267、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 しおり小児科(小)、電話440−7213、布田2丁目44番地1 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、電話440−1200、菊野台2丁目5番地21 星野歯科(歯)、電話481−0813、上石原2丁目9番地2 ★21日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、電話443−1175、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、電話03−5315−7373、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階 わかば町クリニック(内・循・胃腸)、電話03−5313−3331、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階 小笠原歯科医院(歯)、電話484−0800、小島町1丁目12番地7 ★28日(日曜日) 小針クリニック(泌・外)、電話443−4567、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、電話480−6750、布田6丁目25番地2 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)、電話440−8277、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階 デンタルケアハンズ(歯)、電話03−5438−1151、国領町8丁目2番地64イトーヨーカドー国領店3階 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484−2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486−8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481−5511 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486−0119 救急相談センター電話♯7119※ダイヤル回線からは電話042−521−2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042−521−2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03−5272−0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 小児初期救急平日準夜間診療 電話03−3488−2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡の上、お越しください 休日夜間急患診療所 電話484−1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(令和元年6月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,465世帯 外国人/2,643世帯 総数/120,108世帯(対前月比68増) 【人口(男性)】 日本人/113,141人 外国人/2,373人 総数/115,514人(対前月比106増) 【人口(女性)】 日本人/118,787人 外国人/2,356人 総数/121,143人(対前月比107増) 【人口(計)】 日本人/231,928人 外国人/4,729人 総数/236,657人(対前月比213増) ●個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は、7月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481−7214から7220