PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1634 令和元(2019)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) マル子医療証10月からすべての小学生の医療費を助成…2 正・副議長、監査委員の決定…2 平成31年度国民健康保険税 納税者通知書を発送…3 特集「ラガマルくんのラグビー教室」…8・9 イベント盛りだくさんの夏…10から12 調布サマーフェスティバル2019…16 もうすぐ!世界のラグビーが調布にやってくる!   調布市にある東京スタジアム(味の素スタジアム)では開会式と開幕戦・3位決定戦を含む8試合が行われます。ラグビーの世界最高峰の戦いが東京スタジアムでも繰り広げられ、盛り上がること間違いなし。ラグビーの魅力を知って、一緒に楽しみましょう。 ラガマルくんがラグビーの魅力を教える「ラガマルくんのラグビー教室」を連載中。スペシャル拡大版は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹342 全員の協力を願い  本年3月26日に公布された調布市受動喫煙防止条例が、7月1日に施行の日を迎えた。  その目的は、当然ながら受動喫煙による健康への悪影響から市民等(註1)を守るとともに、受動喫煙及び喫煙による身体への悪影響等に関する啓発及び教育を行うことにより、次代を担う子どもたちをはじめ誰もが健康に暮らせるまちを創ることにある。  具体的取り組みとしては、条例及び施行規則において、大部分の市立施設における喫煙を禁止する(註2)とともに、受動喫煙の防止を図る必要があると認める路上、駅前広場などを路上等喫煙禁止区域として指定している。また、必要な指導、命令を行うための路上等喫煙防止指導員を置くことができると規定するほか、条例施行後の状況を見極めた上で、今後、規定違反者に過料を科すことも視野に入れるなど、従来の対策を大幅に強化する内容となっている。  これまで喫煙者に対しては、喫煙マナーを順守するよう再三、要請してきたところだが、残念ながら著しい改善に結び付けることは難しかった。本条例により市民等の健康維持やまちの美化に顕著な効果が表れることを期待している。  そのためにも調布市民のみならず、すべての方のご協力を心からお願いする次第です。 調布市長 長友貴樹 (註1)市内に居住し、もしくは滞在し、または市内を通過する者。 (註2)その他、学校や児童福祉施設に隣接する路上での喫煙も禁止。 ●ラグビーワールドカップ2019は9月20日に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。 【2】 令和元(2019)年7月5日 No.1634 ●マル子医療証10月からすべての小学生の医療費を助成 ◎小学4年生から6年生の保護者の所得制限を撤廃  義務教育就学児医療費助成制度(マル子医療証)は、小学生から中学生までの保険診療による医療費の一部を助成する制度です。  この制度は現在、小学4年生から中学3年生まで所得制限がありますが、10月からは小学6年生までの所得制限がなくなります。 ◎マル子医療証の助成内容 -/自己負担額(通院)/自己負担額(入院・調剤) 市民税非課税世帯/0円/0円 上記以外の世帯/200円(1回につき)/0円 (注)保険診療外の医療費など、助成対象外の医療費は別途自己負担 (注)10月以降も、中学校1~3年生は所得制限あり ◎マル子医療証を持っていない方は申請が必要  小学6年生までの児童がいる方で、義務教育就学児医療証(マル子医療証)を持っていない方が、新たにマル子医療証の交付を受けるには申請が必要です。該当する可能性のある世帯には、6月下旬に申請書を送付していますので申請手続きをお願いします。  また、過去に所得超過でマル子医療証を持っていない方でも、現在は対象となっている場合があります。該当すると思われる方は新たに申請してください。  申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●審議会等の会議の傍聴 ◎ふじみ衛生組合 令和元年第1回組合議会臨時会 日時/7月18日(木曜日)午前10時から(受付9時30分から)  会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◎第1回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/7月18日(木曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/当日先着3人  問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◎(仮)成年後見制度利用促進基本計画第1回策定委員会 日時/8月7日(水曜日)午後6時から8時(受付5時45分から) 会場/総合福祉センター2階201会議室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/電話で7月8日(月曜日)から31日(水曜日)に福祉総務課電話481-7101へ。締切後、定員に満たない場合は当日会場で受け付け可。定員の空き状況は8月1日(木曜日)以降に要問い合わせ ●正・副議長、監査委員の決定  調布市議会は、令和元年第2回調布市議会定例会で、議長に渡辺進二郎議員、副議長に宮本和実議員を選出しました。  また、市議会議員から選出される監査委員に、調布市議会の同意を得て小林市之議員を選任しました。 【議長】渡辺進二郎(自由民主党創政会)77歳 平成15年6月1日から現在4期目。 総務委員会委員長、中心市街地基盤整備等特別委員会委員長などを歴任。 【副議長】宮本和実(チャレンジ調布21)52歳 平成15年6月1日から現在5期目。 建設委員会委員長、広域交通問題等対策特別委員会委員長などを歴任。 【監査委員】小林市之(公明党)65歳 平成15年6月1日から現在5期目。副議長、監査委員などを歴任。 ●調布市農業振興計画策定会議の市民委員募集  市内の農業を都市農業として計画的に振興を図るための計画策定に当たり、より広く市民の意見を反映させるため、市民委員を募集します。 対象/市内に居住する20歳以上で、年4回程度開催する会議(平日昼間開催)に出席できる方(注)市の行政経験者を除く  任期/8月1日(木曜日)から令和2年3月31日(火曜日)  定員/2人(書類選考)    申し込み・問い合わせ/任意の用紙に住所、氏名、年齢、性別、職業、連絡先(日中連絡のつきやすい電話番号)、志望動機を明記の上、7月19日(金)までに農政課(市役所3階)電話481-7182へ本人が持参 ●市政功労者、技能功労者の推薦を   市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方を表彰しています。 【市政功労者】(1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体(2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体(3)10年以上にわたり、自治会長やその他地域福祉活動を続けている方や団体 【技能功労者】市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)など) 申し込み・問い合わせ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月1日(木曜日)までに〒182-8511市役所総務課電話481-7341へ郵送または持参 ●平成30年北海道胆振東部地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/9月30日(月曜日) 募金総額/68万4293円(6月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1634 令和元(2019)年7月5日 【3】 ●平成31年度国民健康保険税 ◎7月5日(金曜日)に今年度の納税通知書を発送 (注)元号が「令和」に改元されましたが、今年度の課税年度の表記は「平成31年度」となります  国民健康保険に加入している方が属する世帯の世帯主へ納税通知書を送付します。税額は、平成31年4月から令和2年3月までの1年分です。年度の途中で加入・脱退した方は、加入月数に応じた月割り課税となります。また、年金天引きの方には平成31年度の税額と令和2年度の仮徴収額(令和2年4月・6月・8月の年金天引きの額)を記載しています。 問い合わせ/保険年金課電話481-7054から7056 詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 ◇今年度の国民健康保険税の改正点 (1)賦課限度額を89万円から93万円へ引き上げ(2)均等割額軽減(5割・2割軽減)の対象者を拡大 ◇65歳以上の国民健康保険税は原則年金天引き(特別徴収) 対象外/ 年金受給額が年額18万円未満の場合 介護保険料の天引き額と合わせた金額が1回の年金受給額の2分の1を超える場合 世帯の中に65歳未満の加入者がいる場合など (注)申出書の提出と口座振替の登録手続きをすると口座振替に変更できます ◇解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減  解雇などを理由に離職した方の国民健康保険税が申告により軽減となる場合があります。6月14日までに国民健康保険税軽減申告書を提出し、軽減の該当となる方には、今回発送する納税通知書に、軽減決定通知書を同封します。軽減となった場合、前年の給与所得を100分の30とみなして税額を算定します。 国民健康保険に再加入した場合  次の(1)と(2)のいずれにも該当する場合は、再度申告をすることで税額が軽減される場合があります。 (1)以前の加入時に非自発的失業により国民健康保険税の軽減が適用されていた (2)その後、再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない ◇納税の相談  生活保護を受けることになった場合や、生活が著しく困窮した場合(賦課期日以後に収入が減少した、または医療費用が増大したなど)、事情により納付が難しい場合は、国民健康保険税が減額・免除や分割納付などができる場合があります。早めに相談してください。 ◎口座振替加入推進キャンペーン(国民健康保険税)  国民健康保険税の納付は、口座振替が原則です。口座振替は、納め忘れがなく、納付のために金融機関へ足を運ぶ手間がかからない便利な納付方法です。キャンペーン期間中に口座振替加入の手続きをした方のうち、3000人に1000円分の商品券を差し上げます。(多数抽選) 対象/市内在住で、期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込み、口座振替で納付した方(すでに口座振替している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方、国民健康保険税の未納がある方を除く) 締め切り/9月20日(金曜日)(キャッシュカードによる保険年金課での申し込みは10月15日(火曜日)まで有効。申し込み方法は要問い合わせ) 申し込み/市役所または市内の金融機関の窓口に備え付けの口座振替依頼書で申し込むか、7月5日(金曜日)に発送する納税通知書に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)を郵送 その他/商品券の発送は12月下旬(予定)、当選は発送をもって発表 ●後期高齢者医療保険の被保険者証、減額認定証、限度額認定証を7月下旬に発送  対象となる方に8月1日(木曜日)から使用する新しい被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)、限度額適用認定証(以下、「限度額認定証」という)を発送します。 被保険者証/医療機関などでの窓口負担割合が変わる方に青竹色の新しい被保険者証を簡易書留で送付します。転送不要扱いのため、郵便局で転送手続きをしていても転送されませんので、注意してください(注)住所と実際の送付先が異なる場合は要問い合わせ 減額認定証/世帯全員が住民税非課税の方が対象です。今までに申請したことがあり平成31(令和元)年度も該当する方に、白色の新しい減額認定証を送付します。医療機関の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用され、入院時の食費も減額されます。 限度額認定証/3割負担の方のうち、世帯の被保険者全員が住民税課税所得690万円未満の方が対象です。今までに申請したことがあり平成31(令和元)年度も該当する方に、白色の限度額認定証を送付します。医療機関の窓口に提示すると保険適用の医療費の自己負担限度額(下表)が適用されます。 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 ◎自己負担の限度額 負担割合/負担区分/外来(個人ごと)の限度額/外来+入院(世帯ごと)の限度額 3割負担/現役並み所得3 課税所得690万円以上/-/25万2600円+(10割分の医療費-84万2000円)×1%(注1)多数回該当の場合14万100円 3割負担/現役並み所得2 課税所得380万円以上/-/16万7400円+(10割分の医療費-55万8000円)×1%(注1)多数回該当の場合9万3000円 3割負担/現役並み所得1 課税所得145万円以上/-/8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1%(注1)多数回該当の場合4万4400円 1割負担/一般/1万8000円〈年間上限14万4000円〉/5万7600円(注1)多数回該当の場合4万4400円 1割負担/住民税非課税等/区分2(注2)/8000円/2万4600円 1割負担/住民税非課税等/区分1(注3)/8000円/1万5000円 (注1)多数回該当:12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降の限度額。ただし、1割負担の方は「外来(個人ごと)の限度額」による支給は、多数回該当の回数に含まない (注2)「区分2」は、世帯全員が住民税非課税である方のうち、区分1に該当しない方 (注3)「区分1」は、世帯全員が住民税非課税かつ、世帯全員の年金収入が80万円以下でそのほか所得がない方、または、老齢福祉年金受給者 ◎現在使用中の被保険者証、減額認定証、限度額認定証の返却  8月1日(木曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却(郵送可)するか、自身で細かく裁断して破棄してください。 ●映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) 日程/9月7日(土曜日) 時間/開会式:午後6時から、打ち上げ:午後6時30分から7時30分 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布花火2019」(産業振興課) ◎有料席チケット販売中  花火の観覧には、有料席がおすすめです。人数や用途に合わせさまざまな席種を用意しています。全国のローソン・ミニストップのほか各コンビニエンスストアなどで好評販売中です。 ◎ご協力をお願いします ◇協賛のお願い  ご協賛いただいた方には、協賛者席への招待のほかオリジナルグッズプレゼント、広告掲載など、さまざまな特典を用意しています。 ◇協力金箱の設置  「映画のまち調布」応援キャラクター「ガチョラ」の口が協力金の投入口になっています。調布花火に対する皆さんの想いをお寄せください。 会場/調布駅前広場「ぬくもりステーション」(注)当日は会場内にも設置 ◎オリジナルグッズ販売中  「映画のまち調布」と花火がコラボレートしたオリジナルグッズを販売しています。 グッズ/調布花火オリジナル手ぬぐい500円、映画のまち調布シート500円 販売場所/調布市花火実行委員会事務局(文化会館たづくり11階) 【4】 令和元(2019)年7月5日 No.1634 子育て・教育 福祉 子育て教育 ●7月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 13日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午 28日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/7月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●8月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年7月・8月生まれ/9日(金曜日)午前・28日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年1月・2月生まれ/2日(金曜日)午前・21日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年1月・2月生まれ/7日(水曜日)午後・30日(金曜日)午後 4歳児/平成27年7月・8月生まれ/7日(水曜日)午後・30日(金曜日)午後 5歳・6歳児/平成25年4月から平成26年9月生まれ/19日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/19日(月曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ7月9日(火曜日)午前9時から受け付け ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)5日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)10日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)19日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)26日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/10日(土曜日)午前/保健センター 対象/11月から令和2年1月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●(1)わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/8月6日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組  ●(2)わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/8月6日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成30年12月から平成31年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 (1)(2)共に 会場/保健センター2階 申し込み・問い合わせ/7月8日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●中学生の職場体験(第1期)  将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人のマナーやルールを身に付けるため、事業所の協力により、市立調布中・第三中・第四中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は市内のさまざまな事業所で生徒たちが体験をしています。皆さんの温かい見守りなど、取り組みへのご協力をお願いします。 期間/7月8日(月曜日)から12日(金曜日) その他/第2期・第3期以降も事業にご協力いただける市内事業所を随時募集中 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●中学生のための進学フェアin調布2019  京王線沿線を中心とした都立高校約30校が集い、個別相談・グループ相談を行います。市内唯一の公立高校合同説明会です。1年・2年生も参加できます。 日時/7月28日(日曜日)午前10時から午後4時30分(受付:午前9時45分から午後3時30分)(注)参加校の会場と説明時間は市ホームページ参照 会場/電気通信大学B棟 対象/市内在住・在学の中学生と保護者 費用/無料 持ち物/資料持ち帰り用のカバンまたは手提げ袋 申し込み/当日直接会場へ その他/制服など節度ある服装で来場を。自動車・自転車での来場は不可。広報取材・写真撮影あり 主催・問い合わせ/調布市公立学校PTA連合会・長谷川電話090-8841-4054(社会教育課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/7月28日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎トワイライトステイ事業 令和元年度下半期(10月から3月)の利用会員登録  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童をお預かりします(平日の午後5時から10時まで)。 対象/1歳6カ月から小学校終期 定員/1日16人 申請/申請書類(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月15日(祝日)から8月15日(木曜日)にすこやかへ持参 ◎小児科医による健康相談 日時/7月16日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎すこやか なつまつり 日時/8月8日(木曜日)午前10時から午後0時30分 申し込み/当日直接すこやかへ 福祉 ●重度重複障害(肢体・知的)グループホーム利用者募集 対象/重度重複(肢体・知的)障害者で作業所などに通所している方 募集人員/1人(多数選考) 費用/月11万円程度(家賃6万9000円、食費2万5000円、その他1万8000円)、そのほか法に基づく負担金 申し込み・問い合わせ/8月31日(土曜日)までに社会福祉法人調布市社会福祉事業団グループホーム深大寺みつばち電話・ファクス426-4381へ(障害福祉課) ●ふれあい給食利用者募集 会場・日程/市立染地小学校:火曜日・水曜日、市立緑ケ丘小学校:水曜日・金曜日、市立北ノ台小学校:木曜日 対象/1人暮らし・日中1人暮らし・高齢者の世帯で、自力で実施場所へ通える70歳以上の方(介護保険の通所サービスを利用している方を除く) (注)1人1カ所、週1日の利用 内容/学校給食の会食、児童や地域の方との交流、健康体操、書道、絵手紙、音楽(歌)などの趣味活動 定員/各若干名 費用/1回370円 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、社会福祉協議会電話481-7693 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/7月18日(木曜日)午後3時30分から5時 【B】精神科医師による健康相談 日時/7月25日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】【B】共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/各日申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●夏季の省エネ・節電にご協力を 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  夏季は電力の使用が多くなります。地球温暖化防止のためにも、家庭やオフィスで、節電を始めとする省エネにご協力をお願いします。 【家庭やオフィスなどでできる省エネ・節電例】 エアコン/ 冷房時の室温は28℃を目安に(体調に無理のない程度に節電を) フィルターはこまめに掃除する(月2回程度) 扇風機やサーキュレーターを併用する テレビ/ 画面は明るすぎないように設定 掃除機/ 部屋を片付けてから掃除機をかける パソコン/ 電源オプションの見直しをする ポットや炊飯器/ 長時間の保温をやめる 冷蔵庫/ 設定温度が「強」の場合は「中」にする ものを詰め込まない 開閉は無駄なく、時間を短く ガスコンロ/ 炎が鍋底からはみ出さないようにする 気化熱の利用/ 雨水や風呂の残り水を利用し、打ち水をする 日射や熱を遮る工夫/ すだれ、グリーンカーテン(つる性植物を育て窓に日陰を作る)などで日射を遮る 【7月7日(日曜日)はクールアース・デー】  クールアース・デーは、天の川を見ながら、家庭や職場で、地球環境の大切さを再確認し、それぞれができる地球温暖化対策の取り組みを推進するための日です。  環境省では、COOLCHOICE(脱炭素社会づくりに貢献する製品への買い換え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する賢い選択)を提案しています。 その他/詳細は環境省ホームページ「COOL CHOICE」参照 ●講演会・相談会 ひきこもり状態でお悩みの方へ  ひきこもり状態などで悩みを抱える方への情報提供を目的とした講演会と相談会です。関心のある方はどなたでも参加できます。  社会で生きづらさを抱えた若者への支援を実際に行っている講師が、具体的な関わり方などをお話します。また、地域にある支援機関・相談先などの情報をまとめて提供し、各機関の担当者に相談もできます。 日時/8月3日(土曜日)午後1時から4時 会場/グリーンホール小ホール 講師/長岡秀貴(認定NPO法人侍学園スクオーラ・今人 理事長) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/資料だけ持ち帰ることも可 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1634 令和元(2019)年7月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●金子ふれあいまつり「バリアフリー映画体験会」 日時/7月19日(金曜日)午後2時30分から4時30分 会場/金子地域福祉センター大集会室 内容/映画「ブタがいた教室」を音声ガイドつきで上映 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/7月26日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/深大寺地域福祉センター1階大集会室 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●認知症サポーター養成講座 日時/7月27日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●家族介護者(ケアラー)向け講座「知って安心、自宅での介護のコツ」 日時/7月28日(日曜日)午後1時から2時 対象/市内在住の家族介護者、介護に関心がある方 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順12人 費用/無料 その他/個別相談あり 会場・申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ(注)申込時に、困っていること・知りたいことを伝えてください ●こころの健康講演会「発達障害の特性と向き合い方 二次障害を招かないために」 日時/8月3日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 講師/宮本信也(白百合女子大学教授) 定員/申し込み順80人 費用/無料 その他/詳細はこころの健康支援センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/7月8日(月曜日)から8月2日(金曜日)に電話・ファクスでこころの健康支援センター電話490-8166ファクス490-8167へ(社会福祉協議会) ●介護予防講演会「運動から広げよう みんなの輪」 日時/8月5日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、要介護認定を受けていない方(注)医師から運動制限の指示がある方は相談後受講 講師/倉地洋輔(理学療法士) 定員/申し込み順60人 費用/無料 持ち物/飲み物、筆記用具 申し込み・問い合わせ/7月8日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月13日(土曜日)・28日(日曜日)、8月10日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/ 市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金保険料免除・納付猶予  国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除・納付猶予申請をすることができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主の所得 (注)世帯主の所得は免除申請のみ審査 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続可)、印鑑、委任状(本人以外が申請する場合)、来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)、審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者の特例を利用する場合。退職日以降一定期間内に限る) (注)審査対象者のうち調布市以外で課税されている方は、申請書に税申告時点の住所を記載 その他/申請受付後、おおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)令和元年度分から 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第2期(9月2日(月曜日)振替)・7月22日(月曜日)(必着) 国民健康保険税/第2期(9月2日(月曜日)振替)・7月22日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。 詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 住まい・街づくり・環境 ●道路工事  主要市道32号線(スタジアム通り)で、東側歩道の舗装工事を行います。 工事件名/平31調布主要市道32号線道路改良(その2)工事  期間/8月下旬まで 問い合わせ/道路管理課電話481-7409、発注者/公益財団法人東京都都市づくり公社電話042-377-8019、受注者/巴山建設株式会社電話484-5862 ●「東京外かく環状道路(関越から東名)」に関するオープンハウス  国土交通省などが、東京外かく環状道路の現在の工事状況などについて説明します。用地に関する個別相談も行います。 日時/7月7日(日曜日)午後1時から5時 会場/市立滝坂小学校体育館 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491、東日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-861-305、中日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-016-285(街づくり事業課) ●京王多摩川駅周辺地区のまちづくりに関する街頭アンケート  京王多摩川駅周辺地区の将来像について皆さんからご意見を伺うため、街頭アンケートを行います。ご協力をお願いします。 日時/7月12日(金曜日)午後3時から7時、13日(土曜日)午前10時から午後4時(注)荒天中止 会場/京王多摩川さくら広場(京王多摩川駅前) 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●崖線樹林地保全のための深大寺自然広場崖線樹林に関する講座  崖線樹林地保全管理計画策定のための樹林に関する勉強会です。崖線地の成り立ち、生態系やその管理方法について学びます。 日時/8月4日(日曜日)午前9時30分から(注)2時間程度 会場/佐須農(みのり)の家 定員/申し込み順20人 その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/電話で緑と公園課電話481-7083へ ●空間放射線量の測定結果  6月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●みんなでなくそう特殊詐欺 キャッシュカードは渡さない  市内でキャッシュカードを預かり口座から現金を引き出す詐欺が多く発生しています。  自宅に警察、家電量販店、全国銀行協会などを騙(かた)る詐欺の電話がかかってくるかもしれません。  キャッシュカードは絶対に渡さず、暗証番号は誰にも教えないようにしましょう。 犯人からのだまし文句/ あなたの口座が詐欺犯人に悪用されている あなたのキャッシュカードで買い物をしている人がいる 元号が令和になって法律が変わったので、古いキャッシュカードを交換しなければならない よりセキュリティの高いキャッシュカードに交換する必要がある 問い合わせ/ 調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●生活ひとくちメモ 情報商材のトラブルに注意  インターネット上には、「誰でも簡単に稼げる」「空いた時間で月に○万円以上の収入を保証」といった広告や動画があふれています。興味を持った消費者が、儲けるためのノウハウなどと称して販売されている情報(情報商材)を購入してトラブルになるケースが増えています。 【問題点】 (1)簡単に稼げることをうたう広告  情報商材の広告・宣伝は、インターネット上のSNSや動画投稿サイトなどさまざまな媒体で行われています。簡単に高額な収入が得られると強調されていますが、情報商材の価格や内容についての記載が不十分なものがあります。 (2)次々に複数の契約をさせられる  興味を持った消費者が問い合わせると、事業者は最初は無料や少額の情報商材を販売し、次に「高額な情報商材の方がもっと稼げる、サポートもついている」などと勧誘し、新たに別の高額な情報商材を契約させるケースもあります。 (3)広告とは異なり儲からない  情報商材は、購入するまで中身を確認することができません。購入した後に、価値のない情報だった、指示通りやっても稼げないといったトラブルになっています。事業者から儲かる仕組みを説明されても、内容が理解できない場合は安易に契約することはやめましょう。 ◎調布市消費生活相談員・鈴木伸子さんが消費者支援功労者表彰「ベスト消費者サポーター章」を受賞 (注)ベスト消費者サポーター章は、消費者利益の擁護・増進のために各方面で活躍している方を表彰する制度 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年7月5日 No.1634 暮らしの情報 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/【各月200人】/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/【各月100人】/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/【各月150人】/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/【各月100人】/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/9月2日(月曜日)・6日(金曜日)・11日(水曜日)・18日(水曜日)の午前/各日申し込み順7人 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/ (1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者 (2)乳腺科治療中または経過観察中 (3)生理直前、生理中 (4)妊娠中(可能性あり含む) (5)授乳中 (6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】7月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ ●7月28日(日曜日)は世界肝炎デー  世界肝炎デーは、ウイルス性肝炎のまん延防止と、患者・感染者への差別・偏見の解消や感染予防の推進のために、世界保健機関(WHO)が定めた日です。  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は肝炎ウイルス検診を受けましょう。 39歳以下の方/東京都保健所へ申し込み 申し込み/多摩府中保健所電話042-362-2334 40歳の方/個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●市民プール7月10日(水曜日)にオープン 期間/7月10日(水曜日)から9月10日(火曜日)(注)9月1日(日曜日)・6日(金曜日)正午から8日(日曜日)を除く 時間/午前9時から午後6時30分(入場6時まで) 会場/染地2丁目43番地1 費用/2時間まで市内在住・在勤・在学の方は150円、中学生70円、小学生以下50円(おむつが取れていない子どもは水の中には入れません)(注)2時間を超えると延長料金が発生。ロッカー1台10円 その他/来場の際は公共交通機関を利用。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民プール電話485-2689(スポーツ振興課) ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(9月分) 日程/9月7日(土曜日)・14日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円(注)消費税改正に伴い、10月分からは利用者負担額が1万6907円となります 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、7月31日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布9月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ボランティア ●ボランティアガイダンス 日時/7月27日(土曜日)午後2時から3時 会場/富士見地域福祉センター 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(火曜日・木曜日・土曜日) (社会福祉協議会) ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場((1)デイサービスアイビー(2)高齢者会食)に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/(1)総合福祉センター(2)各地域福祉センター 内容/5人1グループで、献立決め、買い物、調理活動、会食参加、後片付けなどを行います 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 募集 ●庁用封筒の有料広告主  市では、郵便などに使用する庁内共通封筒の広告主を募集しています。 広告の掲載方法/角2封筒の裏面に単色刷りで掲載 広告の規格(1枠当たり)/縦54ミリ、横129ミリ (注)掲載4枠の場合。枠数によって規格は異なる 広告掲載料(1枠当たり)/7万枚:3万8000円 募集枠/最大4枠 申請・問い合わせ/申込書(総務課(市役所4階)で7月5日(金曜日)から配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、広告の原稿を添えて、7月8日(月曜日)から19日(金曜日)に総務課電話481-7341へ持参 ●令和元年度赤い羽根共同募金 地域配分(B配分)の公募  市内の施設・団体に助成を行います。 申請額/1施設・団体10万円から30万円 対象事業/社会福祉法人や民間の非営利団体が実施する備品整備、小破修理、利用者主体の事業など 締め切り/8月30日(金曜日) その他/申し込みの詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●東京都子育て支援員研修(第2期) 会場/新宿、飯田橋、立川 対象/都内在住・在勤の方 申請/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を7月16日(火曜日)(必着)までに書留で郵送 その他/9月から順次開始。詳細は、募集要項または下記ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533・ホームページ「東京都福祉保健財団」(子ども政策課) ●ちょうふエコ川柳  ごみの減量やリサイクルをテーマにした川柳(「食品ロス削減」「海洋ごみ問題」「レジ袋削減」など)を募集します。 対象/市内在住・在学・在勤の方 その他/応募作品は9月30日(月曜日)から10月6日(日曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(市ホームページにも掲載)。来場者の投票により優秀賞を決定 申し込み・問い合わせ/はがき、ファクス、Eメールに川柳、住所、氏名(ふりがな)、年齢、応募する部門(小・中学生の部、高校生以上の部)、電話番号を明記の上、8月31日(土曜日)までに〒182-0024布田4丁目20番地2調布NKビル2階ごみ対策課調布駅南口事務所電話481-7812・ファクス481-7814・Eメールgomitai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●第59回調布市民体育祭陸上競技参加者募集 日時/8月25日(日曜日)午前9時30分(注)雨天決行 会場/AGFフィールド(味の素スタジアム西側) 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(1人2種目まで(リレーは除く)) 費用/一般のみ1人500円 【陸上競技種目一覧】 区分/種目 一般男子/100メートル、200メートル、400メートル、800メートル、1500メートル、5000メートル、4×100メートルリレー、走高跳、走幅跳、三段跳、砲丸投(7.26キログラム) 40歳以上男子/100メートル、1500メートル 50歳以上男子/60メートル、1500メートル 一般女子/100メートル、200メートル、800メートル、1500メートル、4×100メートルリレー、走高跳、走幅跳、砲丸投(4キログラム) 中学1年生男子/100メートル、1500メートル、4×100メートルリレー、走幅跳、ハードル(100メートル) 中学2年生男子/100メートル、1500メートル、4×100メートルリレー、ハードル(110メートル) 中学3年生男子/100メートル、3000メートル、走高跳、ハードル(110メートル) 中学1年生から2年生男子/走高跳、砲丸投(4キログラム) 中学1年生から3年生男子/200メートル、400メートル、800メートル、4×100メートルリレー、砲丸投(5キログラム)、ハードル(110メートル) 中学2年生から3年生男子/走幅跳 中学1年生女子/100メートル、4×100メートルリレー 中学2年生女子/100メートル、4×100メートルリレー 中学3年生女子/100メートル、800メートル、走高跳、走幅跳、砲丸投(2.721キログラム)、ハードル(100メートル) 中学1年生から2年生女子/800メートル、走高跳、走幅跳、砲丸投(2.721キログラム)、ハードル(100メートル) 中学1年生から3年生女子/200メートル、1500メートル、4×100メートルリレー 小学1年生から3年生(男女別)/50メートル、走幅跳 小学4年生から6年生(男女別)/100メートル、1000メートル、走幅跳 (注)年齢は8月25日現在。中学生は種目により学年共通あり 申請・問い合わせ/申込書(体育協会(総合体育館)、スポーツ振興課(市役所8階)で配布、または体育協会ホームページから印刷可)と参加費を7月20日(土曜日)(必着)までに直接体育協会電話481-6221へ ●食育コラム 地産地消から広がる食を通じた地域のふれあい・絆づくり  調布市の面積の約7%は農地で、年間を通してたくさんの農産物が生産・収穫されています。今の季節は、ナス、キュウリ、トマトなどさまざまな種類の夏野菜が作られています。市内の多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控え、安心・安全な農産物を生産しています。  市内の直売所は60カ所以上あり、収穫されたばかりの新鮮な農産物を購入することができます。直売所では生産者との会話から、おいしい野菜の見分け方や調理法などを教えてもらえることもあります。  市内で収穫された農産物や直売所での地域の方とのふれあいを通じて、食を楽しむ機会を増やしてみませんか。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●コンビニ交付サービス停止  マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスは定期保守作業のため、終日利用できません。 日程/7月17日(水曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 No.1634 令和元(2019)年7月5日 【7】 暮らしの情報 募集の続き ●食べて飲んで調布ONE COIN NIGHT参加店舗  ラグビーワールドカップ2019の開催に合わせ調布を盛り上げるようなワンコインメニューを提供できる店舗を募集します。 期間/9月9日(月曜日)から11月4日(休日)(注)参加できない日程などは各店舗ごとに設定可  応募条件/飲み物1杯と食べ物1品のセットメニューを税込500円で提供すること 定員/70店舗 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(調布市商工会または産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、7月19日(金曜日)までに直接、またはファクス、郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会電話485-2214・ファクス485-9951へ(産業振興課) ●第64回調布市商工まつり 調布市観光親善大使・ミス調布コンテスト 2019ファイナル出場者 参加資格/市内在住・在勤・在学の18歳以上(高校生除く)の未婚の女性 予選大会/7月28日(日曜日)午前10時から調布市商工会館3階研修室 決選大会/9月15日(日曜日)午後1時30分から・調布駅前広場特設ステージ 賞/ミス調布グランプリ1人:賞金10万円・副賞(旅行券ほか)、ミス調布準グランプリ2人:賞金5万円・副賞(旅行券ほか) その他/予選大会参加者に参加賞あり 申し込み・問い合わせ/本人または推薦者が申込用紙(調布市商工会などで配布)に必要事項を記入し、写真を添付の上、7月15日(祝日)午後5時30分までに〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会電話485-2214へ直接または郵送、商工会ホームページから申し込み(産業振興課) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●調布市社会教育指導員 業務内容/家庭教育に関する企画運営・事務、各団体との連絡調整、庶務全般など 勤務形態/月12日(週3日) 資格など/次のいずれかに該当する方はなお可(1)社会教育主事講習の修了証書または教員資格を有する方(2)文部科学大臣の指定する社会教育に関係のある職または事業に従事した方(3)社会教育に関する学識知識を有する方 勤務地/社会教育課(教育会館1階) 報酬/月額10万4000円、社会・雇用保険なし、交通費支給(規定あり)、賞与なし、有給休暇あり 雇用期間/8月1日(木曜日)から令和2年3月31日(火曜日)(再任の可能性あり) 選考/書類選考通過者は7月19日(金曜日)に面接 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格や募集要件を証明する書類などの写しを添えて7月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488へ郵送または本人が持参 ●(A)学童クラブ嘱託指導員登録者 勤務形態/日曜日、祝日を除く月20日 資格など/平成31年4月1日現在、次のいずれかに該当する方(1)保育士、社会福祉士、教諭のいずれかの資格を有する(2)高校卒業、もしくはそれに準じ、2年以上児童福祉事業または放課後児童健全育成事業などに従事した(3)大学などにおいて社会福祉学、心理学、教育学などに関する学科・課程を修めて卒業したなど(4)5年以上放課後児童育成事業に従事し、放課後児童支援員として適当と認められる 時給/1600円 ●(B)児童館・学童クラブ臨時職員 勤務形態/月曜日から土曜日の週3日から週5日 資格など/不問(保育士資格、幼稚園教諭免許、または教諭免許を有する方は時給の優遇あり) 時給/1020円(有資格者:1100円) その他/夏休み期間のみの短期の応募も可 (A)(B)共に その他/社会保険・交通費あり(要件あり)、賞与なし、有給休暇あり 申し込み・問い合わせ/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)と顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚と資格を有する書類の写しを、直接または郵送で〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7534へ 仕事・創業 ●MADE IN 調布を応援  市内の事業者などが、新製品などの開発や新サービスの企画などを推進する場合に、その経費の一部を補助します。(調布市商工会新製品等事業化促進事業費補助金) 【新製品等開発】 対象/新製品の開発または改良・改善などを行う事業 補助限度額・補助率/100万円・対象経費の2分の1以内 【販売促進】 対象/新製品などの販売促進を行う事業 補助限度額・補助率/20万円・対象経費の2分の1以内 【新サービスの企画・促進】 対象/新サービスの調査・企画を行う事業。新サービスなどの販売促進を行う事業 補助限度額・補助率/20万円・対象経費の2分の1以内 申し込み・問い合わせ/7月25日(木曜日)までに調布市商工会電話485-2214へ(産業振興課) ●保育のおしごと相談・面接会 日時/7月21日(日曜日)午後1時から4時(受付0時30分から) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の民間保育園の就職相談・面接会 費用/無料 保育/あり(要事前申し込み) 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由。服装自由。履歴書不要。資格に関する相談コーナーあり 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376(保育課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/7月20日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】事業承継個別相談会 日程/7月25日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中規模・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/7月22日(月曜日) 【C】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会  自身の経験、趣味を活かして、人に喜んでもらえることを仕事にしてみませんか。 日時/7月26日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 講師/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成30年4月1日から平成31年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申出一覧(申出者の氏名(法人の場合はその名称と代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲) その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●一部地区の担当民生児童委員の変更  民生委員・児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください(敬称略)。 地区・氏名/柴崎2丁目14番地から22番地、39番地以降、西つつじヶ丘1丁目47番地、48番地、57番地、58番地・池誠電話488-6667 地区・氏名/富士見町3丁目19番地以降(21番地除く)・鈴木光子電話488-7518 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として  鈴木洋様 5万円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として  環境フェア 406円(管財課) ●住んでいる人も、訪れる人も、快適な東京へ スムーズビズの推進   都は、テレワークや時差Bizなど交通混雑緩和に向けたさまざまな取り組みを試行する「スムーズビズ推進期間」を設定し、さまざまな企業に呼びかけています。 期間/7月22日(月曜日)から9月6日(金曜日)(チャレンジウィーク:7月22日(月曜日)から26日(金曜日)、集中取組期間:(1)7月22日(月曜日)から8月2日(金曜日)(2)8月19日(月曜日)から30日(金曜日)) 問い合わせ/スムーズビズに関すること:東京都都市整備局調整担当課電話03-5388-3317、交通需要マネジメントに関すること:東京都オリンピック・パラリンピック準備局輸送課電話03-5388-6896(オリンピック・パラリンピック担当) ●ごみダイエット通信(133) 収集方法の変更と夏のごみ出し ◎4月から収集方法の一部を変更しています (1)枝・草・葉を無料収集  枝・草・葉は透明または半透明の袋に入れて「燃やせるごみ」の日に出してください。 (2)汚れが落ちない容器包装プラスチックは、燃やせるごみへ  軽く洗い流すかふき取っても汚れが落ちない場合は、燃やせるごみで出すことができます。 (3)モバイルバッテリーと電子タバコは有害ごみへ (4)シュレッダーごみを無料収集  シュレッダーごみは、「ビン」の日に透明または半透明の袋に入れて出すことができます。 (5)粗大ごみの持ち込み方法を変更  クリーンセンターの移転に伴い、粗大ごみの持ち込み場所が野水2丁目1番地1に変わりました。また、粗大ごみを持ち込む場合の手数料が、重量に応じて現金で支払いとなりました。なお、戸別収集の方法に変更はありません。 その他/ごみ出しは、朝8時までにお願いします。分別が分からない場合は「調布市ごみリサイクルカレンダー」22頁から23頁、または「調布市ごみアプリ」を参照 ◎夏場のゴミ出しのワンポイント ◇夏季になると飲料水などのペットボトルの排出量が多くなり、集積場がいっぱいになります。ペットボトルは、ラベルをはがしキャップも必ず外し、中を軽くゆすいで、つぶして出してください。キャップとラベルは容器包装プラスチックに出してくだい。この夏、ごみ減量に向けて、マイ水筒持参はいかがでしょうか。 ◇家庭から出る燃やせるごみの約5割は生ごみです。生ごみの約8割は水分です。生ごみを出す時は、水切りネットを使って、ギュッと絞って、水をよく切ってから出してください。水分が多いと焼却施設に負担がかかります。ごみ減量と小バエ対策にもなります。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7811・7812 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1634 令和元(2019)年7月5日 【9】 特集 ラガマルくんのラグビー教室  ラグビーになじみがなく、試合を観たことがないという方もラグビーの魅力を知って、楽しめるように、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ラガマルくんのラグビー教室は、市ホームページでも見ることができます 4回目はスペシャル拡大版ラガ! ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん  M87楕円銀河にある「楕円球」という星出身。まん丸とした白い大きな頭と黒くて長い耳が特徴で、鼻はラグビーボール・口はラグビーの「H型」ゴールポストとなっています。 ●ラグビーワールドカップとは  4年に1度行われる15人制ラグビー世界王者決定戦がラグビーワールドカップ。世界の各地域を代表するチームやプレーヤーが集まり、数々の熱戦が繰り広げられるこの大会は、ラグビープレーヤーにとって憧れの舞台です。ラグビーワールドカップは、夏季オリンピック、FIFAワールドカップと並ぶ世界三大スポーツイベントの1つと言われています。ラグビーワールドカップ2019日本大会は、アジアで初の開催です。 ◎ラグビーワールドカップ2019日本大会  東京スタジアム(味の素スタジアム)では開会式と開幕戦・3位決定戦を含む8試合が行われます。 開催期間/9月20日(金曜日)から11月2日(土曜日) 参加チーム/20チーム 試合形式/プール戦(プール内総当たり戦)40試合、決勝トーナメント8試合 大会会場/日本全国12会場 ●TOPICS グリーンホールと市庁舎を装飾  ラグビーワールドカップ開催100日前の6月12日に、大会を盛り上げるために調布市オリジナルデザインの横断幕でグリーンホールを、バナーフラッグやプランターで市庁舎を装飾しました。ラグビーワールドカップに向けて、一層の盛り上がりを見せています。 ●ラグビーの魅力 ラグビーは面白くてかっこいい 1 ボールが楕円球  真ん丸なボールと違って、楕円球はどこに転がるかわからないから見ていてすごく面白いんだ。ボールの転がり方で勝敗が決まるときもあるよ。 2 迫力とスピード感  ラグビーは、相撲のように迫力あるぶつかり合いと、短距離走のようなスピード感あふれる走りが同時に見られるスポーツなんだ。 3 自由なスポーツ  ラグビーは手も足も使っていい。ボールを持って走ってもいい。人に体当たりしてもいい。タックルで倒してもいい。ラグビーはあらゆる競技が凝縮されたスポーツといっても過言ではないほど、自由で制限の少ないスポーツなんだ。 4 誰もが輝ける  ラグビーは多種多様なポジションがあることで誰もが輝けるんだ。例えば、身体が大きい人にはプロップ、身軽な人にはウィング、背の高い人にはロック、低い人にはスクラムハーフといったように、どんな人にも見合ったポジションがあるよ。 最も代表的な得点方法がトライ。相手のゴールエリアにボールを置くと5点入るよ。 ●ラグビーは誰もが輝ける自由なスポーツ  ラグビーは1チーム15人で戦うよ。試合時間は、前半40分・後半40分の計80分だよ。  ラグビーのポジションは、大きく分けてフォワード(FW)とバックス(BK)の2つに分けられるよ。背番号は、各ポジションごとに決まるんだ。 ◎フォワード(FW) FWは大きくて強い、パワー自慢の選手たち  背番号1番から8番までの選手をまとめてフォワードというよ。みんな力持ちで、ぶつかり合うことが得意。 1 左プロップ(PR) お相撲さんみたいな体型で、パワーと身体の大きさが求められる 2 フッカー(HO) プロップより少し小柄だけど、その分器用さが求められる 3 右プロップ(PR) お相撲さんみたいな体型で、チームの中で最も体重が必要 4 左ロック(LO) チームの中で最も背の高い人。機動力重視の巨人 5 右ロック(LO) チームの中で最も背の高い人。パワー重視の巨人 6 左フランカー(FL) チームの中で最も運動量が必要。タックルのスペシャリスト 7 右フランカー(FL) チームの中で最も運動量が必要。タックルのスペシャリスト 8 ナンバーエイト(No.8) チームの中で最もぶつかり合いに強い人。リーダー的存在 ◎バックス(BK) BKは速くて上手い、スピード自慢の選手たち  背番号9番から15番までの選手をまとめてバックスというよ。バックスは足が速くて、パスやキック、ランを得意とする集団なんだ。 9 スクラムハーフ(SH) チームの中で最も小柄な人がなることが多い。パスの職人  10 スタンドオフ(SO) パス、キック、ランのすべてのスキルを兼ね備えたチームの司令塔 11 左ウィング(WTB) チームの中で最も足の速い人。トライゲッター 12 インサイドセンター(CTB) スタンドオフと共にゲームをコントロールするゲームメーカー兼切  り込み隊長 13 アウトサイドセンター(CTB) スピードに加え、フォワード並みの強さが求められる突破役 14 右ウィング(WTB) チームの中で最も足の速い人。トライゲッター 15 フルバック(FB) 高いキック力とディフェンス力が求められるチームの砦 ◎ポジションを動物で例えると 攻撃方向 前から 左プロップ(PR):ゾウ  フッカー(HO):サイ  右プロップ(PR):ゾウ 左ロック(LO):キリン  右ロック(LO):キリン 左フランカー(FL):ゴリラ  右フランカー(FL):ゴリラ ナンバーエイト(No.8):クマ スクラムハーフ(SH) :サル スタンドオフ(SO):チンパンジー インサイドセンター(CTB):イノシシ アウトサイドセンター(CTB):イノシシ 左ウィング(WTB):チーター  右ウィング(WTB):チーター フルバック(FB):ライオン ●ボールを奪い合うラグビーの基本プレー ここでは、知っているとよりラグビーを楽しめることを教えるね ◎タックル  ボールを持った選手を捕まえ、地面に倒すプレーをタックルというよ。ラグビーで最もよく見られる肉弾戦なんだ。もちろん、アタック側がタックルにきた選手を弾き飛ばしてもいいんだ。ぶつかり合う姿と音は迫力満点だよ。 ◎スクラム  両チームのフォワード8人同士で組み合うセットプレー(試合の再開方法)のことをスクラムというよ。スクラムでは、力自慢の選手たちがチームのプライドをかけて押し合い、中に投入されたボールを足で奪い合うんだ。ラグビーの中で最も重要度の高いプレーの1つだよ。 ◎ラインアウト  ラインアウトは、サッカーでいうスローインのようなもので、スクラムと同じくらい代表的なセットプレーだよ。ボールがタッチラインの外に出てしまったときにゲームを再開する手段で、両チームの間にボールを投入して空中で奪い合うんだ。ジャンプの高さやサインプレーで勝負をするよ。 ◎モール  モールは、両チームの選手が立ちながら押し合う(ボールを奪い合う)密集戦のことをいうよ。スクラムと少し似ているけど、スクラムは試合が一時中断してから行われるもので、モールはプレー中に突然できる密集戦なんだ。 ◎ラック  ラックは、地面にあるボールを奪い合う密集戦のことをいうよ。タックルをされて倒れた選手は、ボールを放さなくちゃいけないんだけど、そのボールを両チームの選手が手を使わずに奪い合うんだ。モールと似ているけどボールが地面にある場合はラックになるよ。 ラグビーのことをもっと知りたくなったらこちら! ラガマルくんのラグビールールブック 詳しくラグビーのルールや魅力を解説しているよ ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉7月5日から11日 職員インタビュー、「調布・木島平村採れたて旬情報!」など 〈12日号〉7月12日から19日 職員インタビュー、「調布の魅力再発見!」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年7月5日 No.1634 No.1634 令和元(2019)年7月5日 【11】 イベント 夏休みは調布で遊ぼう・学ぼう!イベント盛りだくさんの夏7-8月 ●夏季イベントなどの紹介  地域で開催されるお祭りや、公共施設などで行われる涼しさを共有できるイベントを、ちょうふ地域コミュニティサイト「ちょみっと」で紹介しています。 期間/9月30日(月曜日)まで その他/詳細は市ホームページ・ホームページ「ちょみっと」参照 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●異文化交流を楽しもう ◎アラブ イスラーム学院体験学習会 日時/7月20日(土曜日)午前11時から午後3時 会場/アラブ イスラーム学院(港区元麻布3丁目4番地18) 集合時間・場所/9時30分・市役所 交通/市のバス 対象/市内在住・在学の小学2年生から中学生(1グループにつき保護者1人まで同伴可。未就学児同伴不可) 内容/サウジアラビアの国や文化などの紹介、アラビア語授業体験、名前をアラビア語で書いてもらおうほか(予定)(注)昼食(アラビアの軽食)あり 定員/60人(多数抽選) 費用/1人300円(参加費。つり銭がないように当日持参) 持ち物/筆記用具 共催/調布市サウディアラビア友好会 申し込み・問い合わせ/案内チラシ(文化生涯学習課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)裏面の申込書を7月10日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課電話481-7139・ファクス481-6881へファクス・郵送または持参 ◎アラビア語講座  東京2020大会に向けて、市がホストタウンになっているサウジアラビアの人々を迎えるため、王国公用語のアラビア語を学んでみませんか。 日程/7月24日(水曜日)・25日(木曜日)・29日(月曜日)・31日(水曜日)、8月1日(木曜日) 時間:内容/(1)午前10時から午後0時10分:フリークラス(全5回)(2)午後1時10分から3時55分:単独講座(親子での参加可) 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/(2)のみ小学2年生以上の子ども 講師/アラブ イスラーム学院講師 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/7月19日(金曜日)までに連絡がない場合は要問い合わせ。(2)のみ各回ごとの参加可 申し込み・問い合わせ/ファクスまたはEメールに住所、氏名(ふりがな)、生年月日(小学生は学校名・学年も)、性別、電話番号、Eメールの場合は件名に「アラビア語講座参加申し込み」と明記し、7月15日(祝日)までに文化生涯学習課「アラビア語講座係」電話481-7139・ファクス481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●親子で楽しもう ◎親子消費者講座「LEDランプ工作」  住まいのランプの種類や仕組みを学び、LEDを使ったランプを工作することで、エコや省エネを考えませんか。 日時/7月26日(金曜日)午前9時45分から11時45分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生と保護者 講師/パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社 定員/申し込み順20組 費用/800円(材料費:1セット) 持ち物/物差し(15センチメートル程度)、はさみ、ウェットティッシュ 申し込み・問い合わせ/7月8日(月曜日)から電話またはEメールに参加者全員の氏名、子どもの学年、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎Let`s try エコ・クッキング 日程/8月21日(水曜日)・22日(木曜日)・23日(金曜日)(注)各回同内容 時間/午前10時30分から午後1時 会場/東京ガスキッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5) (注)調布駅徒歩8分 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 内容/環境のことを考えながら買い物、料理、食事、片付けをするエコ・クッキング(野菜たっぷり焼きそば、キッズタンドリーと焼きもろこし、お祭りゼリー) 定員/各回8組(多数抽選。初めての方優先) 費用/1組2000円 その他/重複申し込み不可。申し込みをしていない子ども連れの参加・見学不可。料理の持ち帰り不可。8月5日(月曜日)以降のキャンセルは費用を徴収。参加の際は東京ガス料理教室の利用規約を遵守(規約は市ホームページ参照) 共催/東京ガスライフバル調布狛江、東京ガス株式会社西部支店 申し込み・問い合わせ/Eメール・ファクスまたははがきに希望日(第3希望まで可)、住所、保護者の氏名と参加する子どもとの続柄、子どもの氏名(ふりがな)、学校名・学年、日中つながる電話番号を明記し、7月19日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (注)全ての申込者に抽選結果を7月末日までに郵送で通知 ●サッカー ◎第17回ジュニアサッカーフェスティバルin味の素スタジアム 日時/7月21日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム 内容/楢崎正剛・北澤豪(元サッカー男子日本代表)、近賀ゆかり(元サッカー女子日本代表)らゲストによるトークショーとテクニック披露、アトラクションパーク(スピードシューターやドリブルチャレンジなど)、天然芝体験、ブラインドサッカー体験など 費用/無料(アトラクションパークは中学生以下300円、高校生以上500円) 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細はホームページ「ジュニアサッカーフェスティバル」参照 問い合わせ/スマイルスポーツ事業センターフリーダイヤル0120-612-001・携帯電話またはPHSからは電話03-6380-4243(平日午前10時から午後5時)(スポーツ振興課) ●絵画 ◎子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2019  「平和なまち」をテーマに描かれた絵画を募集し、市から平和首長会議に応募します。 対象/6歳から15歳 締め切り/9月20日(金曜日) その他/詳細・応募方法は市ホームページ参照。7月22日(月曜日)までに応募のあった作品は、8月開催の原爆展で展示 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●CAPS ◎青少年ステーションCAPS音楽ライブ・夏まつり (A)CAPS音楽ライブ2019夏  CAPSを利用している中・高校生世代による音楽ライブです。 日時/7月20日(土曜日)午後2時から6時 その他/全8組出演(予定) (B)CAPS夏まつり2019  今年の夏まつりはダンスイベントと合体して開催します。ステージ・ゲーム・飲食出店が楽しめます。 日時/7月24日(水曜日)午後1時から5時 (A)(B)共に 会場/CAPS3階ロビー 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/軽食の出店あり(有料) 問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535 ●多摩川自然情報館で楽しもう ◎(1)多摩川自然情報館夏まつり2019 日時/7月27日(土曜日)午前10時から午後4時 内容/ふれあい移動水族館(一部有料)、情報館クイズ(景品:いきものシール、エビなど)、いきものプールの生き物を観察しよう、ザリガニつり、太陽光発電設備見学ツアー(午前10時10分から、10時50分から、11時30分から(受付:午前10時から、各回先着10人))、カブトムシなどを抽選でプレゼント(抽選券配布:午前10時から正午、抽選会:午後1時30分)(注)数量に限りあり、中学生以下対象 費用/無料 その他/軽食販売(有料)あり ◎(2)月別イベント 多摩川の魚観察会 日時/7月28日(日曜日)午前9時30分から正午 集合時間・場所/9時20分・多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 内容/講師の解説を聞き、多摩川で魚やエビを観察(注)雨天・河川増水の場合は中止。中止の場合は室内で午前10時から11時に「多摩川お魚教室」を開催 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、濡れてもよい長袖・長ズボン(中に水着着用推奨)、濡れてもよい運動靴(素足・サンダル・長靴不可。靴下着用)(注)川の浅いところに入ります 申し込み/7月8日(月曜日)から電話で株式会社セルコへ (1)(2)共に 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(午前10時から午後5時30分(注)土曜日・日曜日、祝日を除く) (環境政策課) ●郷土博物館で楽しもう ◎博物館スタンプラリー  市内の博物館3館全てのスタンプを集めると、郷土博物館オリジナルクリアファイルをプレゼントします(無くなり次第終了)。 期間/9月1日(日曜日)まで スタンプ設置場所/郷土博物館、深大寺水車館、武者小路実篤記念館 プレゼント引換場所/郷土博物館、武者小路実篤記念館 その他/スタンプラリーシートは各館に設置。引換期限は9月1日(日曜日) ◎(A)子どもはくぶつかん「親子で楽しむ木工教室」  昔ながらの木工具で、簡単な木工作品(マガジンラック)を作ります。 日時/7月24日(水曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/小学3年生から6年生の子どもと保護者(2人1組) 定員/10組(多数抽選) 費用/1組500円(材料費) 持ち物/釘が打てる金鎚(かなづち)、30センチメートル物差し、三角定規(1組)、筆記用具 ◎(B)夏休み体験教室 日程/(1)8月1日(木曜日)・8日(木曜日)(2)8月2日(金曜日)・9日(金曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後1時から3時30分 会場/郷土博物館会議室 対象/小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 内容/(1)勾玉作り(2)土器のかけらで拓本体験 定員/各回10人(保護者含む。多数抽選) 費用/無料 (A)(B)共に 持ち物/汚れてもよい服装 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1組につき1枚。体験教室の複数申し込みは不可)に、住所、参加する子どもと保護者の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望体験名、体験希望日を記載し、7月16日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館電話481-7656へ ●自由研究を楽しもう ◎夏休み親子自然観察会「夏休みの一日、親子で秦野戸川公園へ行こう」 日時/7月24日(水曜日)午前8時30分から午後5時30分(予定)(注)荒天中止 会場/神奈川県立秦野戸川公園(神奈川県秦野市) 集合時間・場所/8時15分・文化会館たづくり北側 交通/市のバス 対象/小学生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/1人450円(交通費、駐車場代。当日持参) 持ち物/昼食、飲み物、雨具、タオル、動きやすい服装、運動靴 申し込み・問い合わせ/7月6日(土曜日)午前10時から西部公民館電話484-2531へ ◎東部ジュニア教室「自由研究はこれできまり コウモリをかんさつしてオリジナルずかんをつくろう」 日時/7月30日(火曜日)午後5時から7時30分 会場/東部公民館学習室、入間川ぶんぶん公園周辺 集合時間・場所/4時45分・東部公民館学習室 対象/小学3年生以上(小学生1人につき保護者1人同伴。中学生以上は保護者同伴なしでも可だが、終了時には要お迎え) 講師/安藤陽子(東部公民館専門嘱託員、コウモリの会)、千代田和真(東京農工大学昆虫研究会) 定員/12人(多数抽選。市民優先) 費用/無料 持ち物/虫メガネ、薄手のビニール手袋(薄手のビニール袋2枚でも代用可)、筆記用具、飲み物、長袖長ズボン(必要なら虫よけ剤、かゆみ止め薬など) その他/きょうだいは2人まで連記可、一括抽選。雨天時は糞分析による食べ物調べを実施 申し込み/Eメールまたは往復はがきにタイトル「コウモリ申し込み」、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、往復はがきの場合は返信用宛先を明記し、7月6日(土曜日)から12日(金曜日)(必着)に〒182-0003若葉町1丁目29番地21東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎夏季「野川・生きもの観察会」 日時/8月4日(日曜日)午前10時から正午頃(注)小雨決行 会場/野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や、湧水を活用してつくった小川の生き物観察と小川の補修作業 定員/50人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/無料 申し込み・問い合わせ/はがきまたはファクスで、参加者全員の氏名、子どもの学年・年齢、代表者の住所・電話番号を明記し、7月12日(金曜日)(必着)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課(野川流域連絡会事務局)電話042-330-1845・ファクス042-369-3890(環境政策課) ◎東部ジュニア教室「自由研究はこれできまり 自分でつくった望遠鏡と星座早見盤で星空をかんさつしよう」(全2回) 日時/(1)8月6日(火曜日)午後2時から4時(2)7日(水曜日)午後6時から8時30分(どちらかのみの参加可) 会場/東部公民館(1)学習室(2)学習室・屋上 集合時間・場所/各回開始15分前・東部公民館学習室 対象/小学3年生以上(小学生1人につき保護者1人同伴。中学生以上は保護者同伴なしでも可だが(2)終了時には要お迎え) 内容/(1)望遠鏡作成(2)星座早見盤作成を含む事前学習、観望会、雨天時は簡易式プラネタリウム作成・投影 講師/坪内重樹(ステラ・マリーノ代表、なかのZEROプラネタリウム解説員) 定員/申し込み順各回20組40人(市民優先) 費用/(1)3000円(材料費。7月30日(火曜日)までに持参)(2)700円(材料費。7月31日(水曜日)までに持参) 持ち物/(1)はさみ、木工用ボンド、筆記用具、飲み物(2)筆記用具、飲み物、長袖長ズボン(必要なら虫よけ剤、かゆみ止め薬など) 申し込み・問い合わせ/7月13日(土曜日)から電話または直接東部公民館電話03-3309-4505へ ◎河川愛護月間行事「君も昆虫はかせになろう」野川の生きもの観察会 日時/8月11日(祝日)午前10時から正午(注)雨天中止 会場/都立武蔵野公園内 野川第一調節池(小金井市東町5丁目2番地) 集合時間・場所/9時50分までに受付・野川第一調節池中央部のパーゴラ広場 内容/昆虫(バッタ・トンボなど)の観察 費用/無料 持ち物/帽子、飲み物、タオル、虫かご、虫網など 申し込み/当日直接会場へ その他/小学2年生以下は保護者同伴。参加者には昆虫はかせの賞状を授与 問い合わせ/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課電話042-330-1848(環境政策課) ◎夏休みごみ探検隊  家庭から出されたごみがどのように処理されているのか、焼却施設と最終処分場を見学し、ごみの減量、分別の大切さについて考えます。 日程/8月13日(火曜日)・14日(水曜日)(注)雨天決行 時間/午前8時30分から午後5時30分(予定) 集合時間・場所/8時20分・文化会館たづくり北側 行程/クリーンプラザふじみ(ごみ焼却施設)→イオンモール日の出(昼食)→二ツ塚処分場(西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内)→文化会館たづくり 対象/市内在住・在学の小学生と保護者 交通/市のバス 定員/申し込み順40人(保護者1人に小学生の子ども2人まで) 費用/無料(昼食代は自己負担) 申し込み・問い合わせ/参加者の住所、全員の氏名、年齢、当日連絡のとれる電話番号を7月9日(火曜日)から19日(金曜日)にごみ対策課電話042-306-8200へ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年7月5日 No.1634 イベント 夏休みは調布で遊ぼう・学ぼう!イベント盛りだくさんの夏7-8月の続き ●公民館で楽しもう ◎東部ジュニア教室「小学2年生からのプログラミング体験」  ロボットを動かすプログラミングを学びます。 日程/7月20日(土曜日) 時間/(1)午後2時から3時20分(2)3時30分から4時50分(注)各回同内容 会場/東部公民館学習室 対象/市内在住の(1)小学2年生から3年生(2年生は保護者同伴)(2)小学4年生から6年生 講師/プログラミング教室ぽてっくスタッフ 定員/各回8人(多数抽選) 費用/無料 その他/きょうだいは2人まで連記可。一括抽選 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがきにタイトル「プログラミング申し込み」、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、往復はがきの場合は返信用宛先を明記し、7月6日(土曜日)から11日(木曜日)(必着)に〒182-0003若葉町1丁目29番地21東部公民館電話03-3309-4505・Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎ゆかたで夏を楽しもう 子どもとおとなのカジュアル着付け教室  着付けコンテスト優勝経験を持つ講師が、ゆかたをきれいに着るこつを分かりやすく教えます。 日時/7月23日(火曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館和室 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師/山田みき(着付け講師) 定員/申し込み順10人 持ち物/ゆかた、半幅帯、腰ひも2本、タオル1本、あれば帯板と伊達締め 申し込み・問い合わせ/7月6日(土曜日)午前11時から西部公民館電話484-2531へ ◎【1】親子工作教室「親子で作るガラスのおうちの小物入れ」 日程/7月27日(土曜日) 時間/(1)午前10時から正午、(2)午後1時から3時(注)各回同内容 対象/小学生以上の子どもと保護者(2人1組)(注)きょうだいで制作希望の場合、保護者は見守り参加 講師/東川(とうかわ)良子(ガラス工芸作家) 定員/各コース15組(多数抽選) 費用/1組2500円(材料費。7月24日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、汚れてもよいタオル ◎【2】子ども体験教室 車型ロボットを動かすプログラミング体験教室 日程/8月3日(土曜日) 対象・時間/小学1年生から3年生/午後1時から2時20分、小学4年生から6年生/2時30分から3時50分(小学1年生・2年生は保護者同伴) 講師/プログラミング教室ぽてっくスタッフ 定員/各コース8人(多数抽選) 持ち物/筆記用具 ◎【3】子ども体験教室 水彩画アート体験から夏の海を描こう  塩の技法、ぼかし、ろうそく技法など、水彩画ならではの技を学び、夏の海の風景を描いてみましょう。 日時/8月6日(火曜日)午前10時から午後0時30分 対象/小学2年生以上 講師/田村正樹(画家) 定員/10人(多数抽選) 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/鉛筆、消しゴム、水彩絵の具、パレット、水入れ、筆(大中小)、ティッシュペーパー、雑巾 ◎【4】子ども科学教室 金属って燃える? 線香花火を作ろう  鉄くぎ、スチールウール、鉄粉がろうそくの火で燃えるか確かめます。火薬のかわりに鉄粉を使って線香花火を作ります。 日程/Aコース:8月8日(木曜日)、Bコース:17日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/各コース24人(多数抽選) 費用/170円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、セロテープ、汚れてもいいタオル、ビニール袋 【1】から【4】共に 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚1人1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望コース(どちらでもよい場合はその旨記載)を明記し、7月16日(火曜日)(必着)までに〒182-0014柴崎2丁目5番地18北部公民館「各教室」係電話488-2698へ ●映画 ◎母と子の映画寺子屋上映会Scene.24  育児などで忙しく、ゆっくり外出できない母親と子どもを対象にした映画上映会です。 日時/7月17日(水曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「カエルのきょうだい」(1987年/カラー/15分/16ミリフィルム)ブルガリアの人形アニメーション作品 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を7月12日(金曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (注)7月15日(祝日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●武者小路実篤記念館で楽しもう ◎(A)実篤に挑戦 うちわに筆と墨で絵をかこう  うちわに実篤が描いたように絵を描き、最後に簡単な落款(らっかん)も作って捺(お)します。 日程/7月28日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時30分から3時(注)各回同内容 会場/武者小路実篤記念館 講師/菱沼陽土女(ひとめ)(絵画講師) 費用/540円(入場料別途) 定員/各回15人(多数抽選) その他/小学3年生以下は保護者同伴 締め切り/7月14日(日曜日)(必着) ◎(B)作ってみよう 私だけの本(全3回)  中身も全て自分で考えて描き、ハードカバー製本して世界にひとつの本を作ります。 日程/(1)8月3日(土曜日)(2)4日(日曜日)(3)8日(木曜日) 時間/(1)(2)午後1時30分から3時30分(3)2時から4時 会場/武者小路実篤記念館と東部公民館 講師/田尾明敏(NPO美術研究センター理事)、岡野暢夫(製本工房リーブル) 対象/小・中学生 費用/1350円 定員/15人(多数抽選) その他/保護者の参加・見学不可 締め切り/7月20日(土曜日)(必着) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/往復はがきの往信面に希望する講座名・日時、参加者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信用宛先を明記し、締め切り日の午後5時までに〒182-0003若葉町1丁目8番地30武者小路実篤記念館電話03-3326-0648へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座開催前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) レコードブック調布柴崎 SOGI(ソウギ)サポートセンター 白土(しらと)文也(ぶんや)法律事務所 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1634 令和元(2019)年7月5日 【13】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●商店街のイベント ◎調布中央商店会:第34回朝顔祭り 日時/7月7日(日曜日)午前11時から午後3時 会場/旧甲州街道蓮慶寺参道 内容/商店会で買い物や飲食をした方に朝顔や食品などの景品が当たる抽選券を配布。模擬店(生ビール、焼きそばなど)、よさこい、フラダンスショー、太鼓演奏 抽選券配布期間/7月7日(日曜日)午前11時まで 問い合わせ/布田屋電話482-2547 ◎天神通り商店会:調布天神名物七夕祭り 日時/7月7日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/天神通り商店会内 内容/ゲームコーナー、特設ステージでのライブ演奏。記念品あり(注)プログラム内容に変更の可能性あり 問い合わせ/平成ビルディング電話483-1231 ◎下石原商店会:納涼の夕べ 日時/7月14日(日曜日)午後3時から6時 会場/下石原公会堂 内容/ラジコンなどおもちゃが当たる子ども向けのゲーム・抽選会、模擬店(焼き鳥、焼きそば、生ビールなど) 問い合わせ/山賀モータース電話482-2383 ◎小島商栄会:小島商栄会夏祭り 日時/7月14日(日曜日)午後4時から7時30分(注)小雨決行・雨天中止 会場/市立第一小学校校庭 内容/盆踊り、模擬店(焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、ゲーム、金魚すくいなど) 問い合わせ/林建設株式会社・比留間電話486-1122 ◎西調布振興会:第5回西調布祭り 日時/7月21日(日曜日)午前11時から午後4時(注)荒天中止 会場/西調布駅北口ロータリー 内容/子ども向けBINGOゲーム、一般向け抽選大会、戦隊ヒーローショー、よさこい、ミニコンサート、FC東京ブース、模擬店など。商店街キャラクター「にしやん」来場 問い合わせ/洋食屋あじゅーる・齋藤電話481-3755(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 【A】雪山流詩吟学習会 日程/(1)7月10日(水曜日)(2)13日(土曜日) 時間/午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり(1)11階1103学習室(2)地下音楽練習室  内容/健康目的の詩吟学習を体験 定員/各日申し込み順4人 持ち物/筆記用具 締め切り/7月8日(月曜日) 【B】調布ハーモニカサークル四季(全2回) 日程/7月12日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり 内容/複音ハーモニカアンサンブルの見学とハーモニカの吹き方や演奏の基礎を体験 定員/申し込み順5人 持ち物/筆記用具、C調ハーモニカ(お持ちの方) 締め切り/7月10日(水曜日) 【C】調布ホルン系ハーモニカクラブ(全2回) 日程/(1)8月14日(水曜日)(2)20日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/(1)西部地域福祉センター(2)総合福祉センター 内容/ホルン系ハーモニカの練習(独奏・合奏) 定員/申し込み順5人 持ち物/ホルンハーモニカ(お持ちの方。復音ハーモニカも可)(注)体験用ハーモニカの貸し出しあり 締め切り/8月9日(金曜日)その他/見学も歓迎 【A】から【C】共に 費用/無料 運営:生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ●フリーマーケット 日時/7月13日(土曜日)午前10時から午後3時  会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●第10回調布CM完成試写会  市内商店会と城西国際大学メディア学部の学生が協力して制作したCMの試写を行います。 日時/7月16日(火曜日)午後3時から5時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/商店会CM完成試写会(30秒CM)、優秀賞選出(調布市長賞・商店会長賞など) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●JAマインズ神代地区夏祭り 日時/7月20日(土曜日)午前10時から午後2時(注)荒天中止 会場/JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3丁目8番地2) 内容/市内の農業者とJA職員による野菜の栽培などの各種相談コーナー、市内産野菜の特売、マヨネーズ手作り体験(定員:12組(多数抽選)、申し込み:7月12日(金曜日)までに要申し込み)、模擬店 問い合わせ/JAマインズ神代支店電話482-0167(農政課) ●世界のヘルシー料理紀行 日時/7月25日(木曜日)午後6時から8時、26日(金曜日)午後5時から7時(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/白と緑の2色カレー、黄色いナン 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み/7月6日(土曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●自然ふれあい歩道・公園めぐりヘルシーウォーキング 日程/8月17日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王相模原線京王多摩センター駅 解散/午後0時30分予定(京王相模原線京王多摩センター駅) 歩行距離/約6.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物(多め)、雨具、手袋、帽子、常備薬、健康保険証、ごみ袋 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(8月16日(金曜日)まで)(健康推進課) ●まちの話題 ◎市立第七中学校でFC東京の梶山陽平コーチの講演会を実施  6月7日、市立第七中学校で、FC東京の梶山陽平コーチ(北京オリンピック出場)がオリンピック・パラリンピック教育の一環として、講演会を行いました。梶山さんからは学生時代やプロサッカー選手になった時の話、北京オリンピックに出場した時の話など、貴重な体験を話していただきました。  講演を聴いた生徒は、「現役生活に後悔がなかったこと、サッカーをやめたいと思ったことは一度もなかったことが印象に残った。夢に向かって努力することの大切さを学んだ」と話してくれました。(広報課) ●映画のまち調布 ◎調布シネサロン特別上映 活動弁士と生演奏付サイレント映画ライブ「サンライズ」(1927年/95分/ブルーレイ/白黒) アメリカ製サイレント映画最後の傑作です。活弁・生演奏とともにお楽しみください。 日時/7月20日(土曜日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/F.W.ムルナウ 出演/ジョージ・オブライエン、ジャネット・ゲイナーほか 活動弁士/澤登翠 演奏/カラード・モノトーン(楽長:湯浅ジョウイチ) 定員/800人 費用/一般1500円、ちょうふアートプラス会員1000円、U22(22歳以下)500円(注)全席自由。グリーンホールでチケット発売中申し込み:チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) 広告 メモリアルアートの大野屋 日本互助会 ●「映画のまち調布シネマフェスティバル2020」第2回映画のまち調布賞投票受付中 受付期間/9月15日(日曜日)まで内容:投票者の中から抽選で50人に全国のイオンシネマで使用できる映画鑑賞券をプレゼントその他:映画のまち調布シネマフェスティバルホームページで市民投票中間発表を公開中問い合わせ:公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150・ホームページ「映画のまち調布シネマフェスティバル」(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年7月5日 No.1634 イベントのお知らせ 催しの続き ●舞台劇「昇らぬ朝日のあるものを」 幻のオリンピアン  東京2020大会に向け、1940年に東京で開催される予定だった幻のオリンピックをテーマとした作品の公演です。公演前に舞台裏を見学できるバックステージツアーを行います。 日時/8月21日(水曜日)午後3時から(2時30分開場)(バックステージツアー1時15分から、1時集合) 会場/グリーンホール大ホール 出演・主催/劇団芸優座 定員/当日先着500人(注)自由席。席の場所は当日案内 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/バックステージツアーの詳細は市ホームページ参照。当日、ロビーで調布市のオリンピック・パラリンピックに向けた取り組みと作品の背景になっている平和祈念の取り組みに関する展示あり 問い合わせ/公演・バックステージツアーの内容について:劇団芸優座電話489-4555、その他:文化生涯学習課電話481-7139 講座・講演会 ●市民向け観光PR講座 私の好きな調布 日時/7月15日(祝日)午後2時から5時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/横山泰治(NPO法人ちょうふこどもネット副理事長) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/ファクス・Eメールに講座名、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレスを明記し、NPO法人ちょうふこどもネット事務局電話444-8310・ファクス444-8312・Eメールnukumorist@live.jpへ(産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎ウィズ・ユー「貧困女子にならないためのお金とのつきあい方」 日時/7月27日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/清田裕理(ファイナンシャルプランナー) 定員/申し込み順20人 費用/300円 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで7月19日(金曜日)までにウィズ・ユー・内田電話446-0205(二宮方)・Eメールh_ueno_uchida@yahoo.co.jpへ ◎CCD「シシリア英会話(初級英会話)」 日時/7月27日(土曜日)午後3時15分から5時15分 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで7月26日(金曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(157) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日程/(1)7月15日(祝日)(2)20日(土曜日) 時間/午後1時から3時(受付2時まで) 締め切り/電話は(1)7月11日(木曜日)(2)18日(木曜日)午後3時 その他/要申し込み。おもちゃ3個以内。原則子ども同伴 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは総務企画課電話443-5880 ◎子ども工作教室「ペットボトルロケットの製作」 日時/7月20日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/7月9日(火曜日)までに社会連携センターホームページで申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎プログラミング教室入会説明会 日時/7月21日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「プログラミング教室説明会(7月21日)参加希望」、本文に保護者の氏名、子どもの氏名・学校名・学年を明記し、電気通信大学プログラミング教室Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpへ、または電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み ◎演劇同好会劇団パンダデパート 2019年度夏公演 日時/7月26日(金曜日)午後6時30分から、27日(土曜日)午後2時から・6時から、28日(日曜日)午後1時から(開場は開演30分前) 会場/大学会館4階多目的ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/演劇同好会劇団パンダデパートホームページ・Eメールpandepa@hotmail.co.jp ◎公開講座「子どもと学ぶ科学実験講座『がん細胞を光らせて見つけ出そう』」 日程/7月31日(水曜日)、8月8日(木曜日) 時間/午後1時から4時30分(各回同内容) 会場/東6号館737室 対象/小学3年生以上(保護者同伴を推奨)、中学生、小・中・高等学校教諭 定員/各回25人(多数抽選) 申し込み/7月15日(祝日)までに社会連携センターホームページで申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎匠ガール 大学ものつくり・ラボツアー 日時/8月2日(金曜日)午前10時から午後5時(予定) 会場/大学キャンパス内 対象/女子中学・高校生 内容/大学見学、工作機械を使った「ものつくり体験実習」 定員/申し込み順40人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/男女共同参画・ダイバーシティ戦略室HR電話443-6735・Eメールge-staff-ml@uec.ac.jp ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)源氏物語と神話・信仰 日程/7月20日(土曜日)・22日(月曜日) 時間/午前10時30分から午後3時30分 講師/湯淺幸代(本学准教授)ほか 定員/130人(要事前予約) 費用/4000円 (2)女性限定ビジネスシーンで輝くためのコーディネート術 日時/8月3日(土曜日)午前10時から午後0時30分 講師/堀口瑞予(コミュニケーションデザイン代表)ほか 定員/30人(要事前予約) 費用/2000円 (1)(2)共に 会場/駿河台キャンパス(JR御茶ノ水駅徒歩3分) 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎人間総合学部エデュテイメント大学 (1)親子で粘土にいっぱい触れてみよう 日時/7月28日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/3号館1階プレイルーム 対象/2歳から6歳の物を口に入れない子どもと保護者 定員/申し込み順10組 (2)くるくるアニメおもちゃ(キノーラ)を作ろう 日時/8月2日(金曜日)午後1時から3時 会場/3号館地階3001・3002教室 対象/中学生以下(未就学児は保護者同伴) 定員/20人 持ち物/筆記用具、色鉛筆、定規、ハサミ、1リットル牛乳パック (1)(2)共に 費用/無料 その他/詳細はチラシまたは大学ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ◎高校生のためのフランス語サマースクール 日程/8月1日(木曜日)・2日(金曜日) 会場/白百合女子大学 対象/女子高校生 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(受講料、教材費) その他/詳細は大学ホームページ参照 問い合わせ/教務課電話03-3326-8093 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 (1)TUFS Cinema南アジア映画特集「マントー」 日時/7月7日(日曜日)午後4時から(3時30分開場) 内容/インド・パキスタンの社会をテーマにした作品(日本語字幕付き)。上映後、ナンディタ・ダース(監督)の講演あり(日本語通訳あり) (2)TUFS Cinema上映会「STAR SAND星砂物語」 日時/7月10日(水曜日)午後6時から(5時30分開場) 内容/太平洋戦争下の沖縄を舞台にした作品。上映後、ロジャー・パルバース(監督)を招いたトークセッションあり(使用言語は日本語) (1)(2)共に 会場/アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール 定員/当日先着501人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総務企画課広報係電話042-330-5150 広告 天護山妙祐寺墓苑 ガーデンエクスプレス ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1634 令和元(2019)年7月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「お米にまつわる調布ものがたり」(1階展示室)  土器を使っていた頃から電気が広まる昭和の頃まで、お米にまつわる資料を展示し、調布のものがたりをたどります。 期間/9月1日(日曜日)まで 費用/無料 ◎展示関連事業 昭和の炊飯体験「ごはんのたき方の歴史としくみを知ろう!」  電極式の炊飯器でごはんを炊く実験をしながら、炊き方の歴史やしくみを学びます。炊いたごはんは試食できます。 日時/7月28日(日曜日)午後2時から3時30分(受付1時30分から) 会場/郷土博物館会議室 講師/内田隆(東京薬科大学講師)、青木孝(神奈川大学主任教務技術職員) 定員/25人(保護者を含む。多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、「昭和の炊飯体験」、参加者(保護者を含む全員)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記の上、7月16日(火曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 その他/小学3年生以下は保護者1人同伴 ◎ギャラリー展示「市民のおくりもの 1964東京オリンピック」(2階ギャラリー)  近年市民の方から新たに寄贈された1964年の東京オリンピックにかかわる資料を展示しています。 期間/7月28日(日曜日)まで 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「おしえて!武者小路実篤」  実篤の90年の生涯と、作品や業績を分かりやすく紹介します。 期間/9月1日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/7月14日(日曜日)午後1時30分から45分程度 ◇多摩川流域自治体 交流イベントラリー  多摩川流域の12市区町村が連携し、それぞれの自治体で行うイベントを結ぶスタンプラリーです。調布市では夏休み企画「おしえて!武者小路実篤」の期間中、スタンプを設置します。 詳細は実篤記念館ホームページをご覧ください。 ◎閲覧室休室 日程/7月11日(木曜日)・18日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/7月7日(日曜日)・13日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け  対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/7月8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ◎中央図書館5階「映画資料室」  「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした映画資料を見ることができます。 内容/映画関連図書約3万2000冊、撮影台本約2600冊、パンフレット約2300冊、ポスター約2700枚ほか その他/ポスターは、全館のぴゅー太(館内資料検索パソコン)などで閲覧可(印刷不可) ◇調布や映画に関する資料寄贈のお願い   「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を寄贈してください。 寄贈の方法/図書館に資料を持参または電話で相談 ◎ボランティア  図書館を支える活動をしています。 図書館ボランティア/館内の書架整理、図書館内外の美化、簡単な修理(注)図書館ボランティアは、茶色いエプロンとボランティアバッチを着用 宅配協力員/障害、高齢、病気、産前・産後の方など、図書館を利用したくても来館できない方への本や雑誌の宅配 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 (注)その他の公民館情報は10から12面に掲載しています ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示・北の杜木の花会 日本画デッサンサークル作品展 期間/7月9日(火曜日)から16日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時(初日は正午から、最終日は正午まで) ◎北部公民館30thアニバーサリーコンサート  調布の若手プレイヤーのブラスバンドが金管10重奏で迫力の生演奏をお届けします。 日時/7月21日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 演奏/ZEST(ゼスト) BRASS(ブラス) 定員/申し込み順40人 申し込み/7月6日(土曜日)午前10時から受け付け 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ●催し ◎東部フォトクラブ第18回写真展 日時/7月8日(月曜日)から14日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大井電話090-8598-9253 ◎はじめての社交ダンス 日時/7月11日(木曜日)・18日(木曜日)、8月1日(木曜日)・8日(木曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)ワルツ・タンゴ・ブルースなど全国共通の基本ステップを習ってみませんか ◎ハーラウ オ ピリアロハ第9回フラダンス発表会 日時/7月15日(祝日)午後3時30分から(3時開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 問い合わせ/椿電話090-4837-6675 ◎鍼灸師の指導するアロマ膝ケア体操 日時/7月16日(火曜日)、8月20日(火曜日)午前10時から11時 会場/文化会館たづくり10階 費用/1000円(材料費) 問い合わせ/楢林(ならばやし)電話090-3057-4497(注)アロマオイルを塗り、運動します。要事前申し込み ◎第21回コンパクトカメラ倶楽部写真展(人生のリハビリ) 日時/7月17日(水曜日)から21日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話476-2594 ◎グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/7月20日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な方を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ◎第6回植物画百日紅(さるすべり)の会作品展 日時/7月24日(水曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後6時(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山下電話441-5021 ◎講演「天皇の代替りと教育を考える」 日時/7月28日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代、施設使用料) 問い合わせ/石川電話487-7710(注)当日先着100人 講師:岩本努(教育史研究者) ◎毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団第56回演奏会 日時/7月28日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/1000円(施設使用料) 問い合わせ/三浦電話090-9689-8237 ●会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 つるし飾り「和」/第2・第4木曜日午前10時から正午/北部公民館/ナシ/月1200円/松井電話090-4679-8200/材料代実費かかります フォーゲットミーノット(英会話)/月3回金曜日午後7時30分から9時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/由布(ゆふ)電話070-3620-7503/男性外国人講師。気軽に楽しくレッスン。友好の輪も大切にしています 広告 ダイヤモンドライフ若葉台 バレエアミカル所 【16】 令和元(2019)年7月5日 No.1634 イベント スポーツトピックス ●調布サマーフェスティバル2019  東京2020オリンピック競技大会の開催1年前を記念して、さまざまなスポーツ体験や盆踊りが楽しめるカウントダウンイベントを行います。フィナーレには花火を打ち上げます。 日時/7月24日(水曜日)午後4時から7時30分(注)荒天中止 会場/東京オーヴァル京王閣(京王多摩川駅すぐ) 内容/スポーツ体験イベント(自転車競技ほか)、「東京五輪音頭-2020-」盆踊り、花火打ち上げなど 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●東京2020大会テストイベント 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 その他/詳細は市ホームページ参照 ◎ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019バドミントン選手権大会  バドミントンは東京2020オリンピック競技大会でも調布市で開催される予定ですので、ぜひご覧ください。 日程/7月23日(火曜日)から28日(日曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ その他/大会概要・チケットの購入方法などはダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019ホームページ参照 ◎READY STEADY TOKYO-自転車競技(ロード)  競技は武蔵野の森公園からスタートし、富士スピードウェイがゴール地点です。約120人の選手が出場する迫力あるレースをご覧ください。  なお、当日は交通規制が行われます(詳細は市ホームページ参照)。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時/7月21日(日曜日)正午スタート 会場/武蔵野の森公園 規制区間と規制時間 規制区間(コース)/規制時間(目安) 武蔵野の森公園・基督教大裏門間(両方向とも車両の通行が禁止)/午前11時から午後0時45分 基督教大裏門から前原交番前(この方向の車両の通行が禁止)/午前11時2分から午後0時45分 前原交番前・寿町一丁目(両方向とも車両の通行が禁止)/午前11時8分から午後0時55分 寿町一丁目・稲城五中入口(両方向とも車両の通行が禁止)/午前11時14分から午後1時 ●世界から調布へ ラグビーポスター展  臨場感あふれるポスターの掲示やラグビーのルールなどを紹介します。 会場・期間/東部公民館・7月16日(火曜日)まで 北部公民館・7月18日(木曜日)から8月6日(火曜日) 西部公民館・8月14日(水曜日)から9月20日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(月曜日休館)  費用/無料 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505、西部公民館電話484-2531、北部公民館電話488-2698 ●東京2020オリンピック聖火リレーランナー募集  聖火リレーは令和2年3月26日(木曜日)に福島県を出発し、121日間かけて全国を一周します。調布市では令和2年7月16日(木曜日)に聖火リレーが行われ、その後は島しょ地域へ渡る予定です。最後に東京都庁に到着した聖火は、新国立競技場で行われる開会式で聖火台に点火されます。 【募集概要】 1人当たりの走行距離/約200メートル  対象/平成20年4月1日以前に生まれた東京都にゆかりがある人(注)地域で活動している人を中心に選定 締切/8月31日(土曜日)  その他/申し込みなどの詳細は、東京都聖火ランナー選考事務局ホームページ参照  問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●調布でおもてなし 夏休み・中高生編  世界的なスポーツイベントを控え、来日する外国人をおもてなしできるよう、生きた英語を学んでみませんか。 日時/8月22日(木曜日)午前10時から午後3時(正午から1時は休憩)  会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住・在学の中・高校生(英語力不問)  講師/村上むつ子(元大学講師) 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(テキスト代) 持ち物/弁当、飲み物、筆記用具  申し込み/7月20日(土曜日)までに調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み その他/7月31日(水曜日)までに参加の可否をメールで連絡  問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(オリンピック・パラリンピック担当) 夏のイベントに出かけよう! ほかにもイベント盛りだくさん!10面から12面もご覧ください ●深大寺「鬼燈(ほおずき)まつり」  お盆に精霊たちを迎える提灯に見立てたほおずきが並ぶ、深大寺の夏の風物詩です。 日程/7月14日(日曜日)・15日(祝日) 時間/午前10時から午後5時(注)小雨決行 会場/深大寺境内など  内容/ほおずき市、物産展(長野県木島平村、福島県須賀川市、調布のやさい畑など)、鬼り子うちわ、深大寺手作り市、ほおずきジャムの販売など その他/7月6日(土曜日)から山門前にほおずきの門「招福門(ハッピーゲート)」を設置 問い合わせ/深大寺鬼燈まつり実行委員会・工藤電話080-2392-2550(産業振興課) ●第18回野川灯籠(とうろう)流し  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れていく中、東日本大震災をはじめとする災害犠牲者、全ての物故者を偲び、多宗教による追悼の儀式や、合唱、雅楽の奉演を行います。また、花火(ミニナイアガラ)を予定しています。 日時/8月19日(月曜日)午後6時30分~7時30分(注)荒天中止  会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺駅または三鷹駅行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 灯籠の頒布/1基1000円 申し込み/事前受け付けは、申込書(市内の各寺院、産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション(調布駅前広場、土曜日・日曜日、祝日のみ)」で配布)を、8月15日(木曜日)までに直接市内の各寺院へ。当日受け付けもあり 問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741(産業振興課) ●固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、7月31日(水曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220へ(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。