PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1635 令和元(2019)年7月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 10月から幼児教育・保育が無償化…2 「調布市 暮らしの便利帳」を市内全戸配布…3 市庁舎内エレベーターの台数が減少…3 特集「東京2020オリンピック競技大会まであと1年」…8・9 第64回調布市民文化祭参加者募集…10 第28回調布観光フェスティバル…16 戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてみませんか 平和祈念事業 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139  調布市は、市内の中学生を市民の代表としてピースメッセンジャーに任命し、被爆地広島へ派遣します。7月29日(月曜日)から31日(水曜日)に広島にて戦争・平和に関する施設の見学などを通じて、戦争の悲惨さや平和の大切さについて学び、市内外へ平和への想いを広げます。 ●原爆展  長崎市の被爆資料を展示します。 また、被爆体験者による講話・ガイドを行います。  期間/8月1日(木曜日)から8日(木曜日) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容・時間/展示・午前10時から午後6時、講話・午後1時30分から2時30分頃、ガイド・講話終了後から午後4時頃  費用/無料 語り部/奥 卓三、河野良彦、田中健二、丸本規雄 その他/講話・ガイドは実施できない場合あり。 詳細は市ホームページ参照 協力/調布市原爆被害者の会(調友会) ●防災行政無線 世界平和を願う黙とうにご協力を  今年度はピースメッセンジャーが黙とうの呼びかけを行います。戦争で亡くなった方のご冥福と、世界の恒久平和の実現を祈念するためにご協力をお願いします。 日時/(1)8月6日(火曜日)午前8時15分(2)8月9日(金曜日)午前11時2分(3)8月15日(木曜日)正午 その他/緊急災害発生時などに中止する場合あり 続きは2面をご覧ください 手をつなぐ樹343 大イベントに向けて  先月15日に調布駅前広場で開催予定だったスクラムフェスティバルが、終日の降雨により中止になったことは本当に残念だった。  ラグビー体験、ラグビー講座、トークショー、写真撮影スポット、スタンプラリーなどに加え、飲食やPRエリアも設けて一日中楽しんで頂くイベントとすべく長期間かけて準備を進めてきたのだが、さすがにあの氷雨の中で強行することは叶わず、断腸の思いで中止を決定した。当日昼頃に広場を通りかかったが、楽しみにしておられた方や献身的に開催にご協力頂いた市民の方々の心情を思い無念さが込み上げてきた(註1)。  今月24日はなんとか好天に恵まれるよう祈る思いだ。ちょうどオリンピック開幕の1年前にあたる同日に、昨年同様、京王多摩川駅近くの京王閣競輪場内において調布サマーフェスティバルを開催する。  車いすバスケットボール、フェンシング、ボッチャ、ラグビー、自転車など数多くの競技体験や東京五輪音頭盆踊り、またフィナーレを飾る花火の打ち上げなど盛りだくさんのプログラムとなっている。ぜひご家族連れでお越し頂きたい。  その他、今月はテストイベントとして、自転車ロードレースやバドミントンの国際大会も開催される(註2)。2年連続の世界的スポーツ大会に向けて、いよいよ機運が高まってきた。。 調布市長 長友貴樹 (註1)次回はスクラムフェスティバルVol.5として、9月1日(日曜日)午前11時から調布駅前広場で開催予定。(註2)プレ五輪イベント的に、7月21日(日曜日)正午から武蔵野の森公園をスタート地点として、多摩地域8市を通り富士スピードウェイを目指すREADY STEADY TOKYO-自転車競技(ロード)が実施される。また、7月23日(火曜日)から28日(日曜日)に武蔵野の森総合スポーツプラザでダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019が開催される。 ●ラグビーワールドカップ2019は9月20日に東京スタジアム(味の素スタジアム)で開幕します。開幕まであと62日。 【2】 令和元(2019)年7月20日 No.1635 ●戦争の悲惨さや平和の大切さについて、考えてみませんか 平和祈念事業  戦争の記憶を風化させることなく、今ある平和の尊さを着実に次の世代へ引き継いでいくため、平和祈念事業を行います。 ◎平和フェスティバル「戦前戦後の『学び』に思いをはせて、平和について考えよう」 戦前戦後の学校の様子や林間学校、学童疎開、勤労奉仕のほか、神代女学校について話します。講演後のミニコンサートなどもお楽しみください。 日時/8月10日(土曜日)午後2時から4時15分  講師/佐々木啓子(電気通信大学教授) 演奏/飯吉(いいよし)真子(みちこ)(ヴァイオリン)、金淵(かなぶち)洋子(ハープ) 定員/申し込み順70人 その他/市立第五中学校ボランティア部による踊りとハンドケアもあり(午後1時20分から) 会場・申し込み・問い合わせ/7月21日(日曜日)午前9時から電話またはEメールで西部公民館電話484-2531・Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎神田さち子ひとり芝居「帰ってきたおばあさん」  終戦後、中国に取り残された日本人女性「中国残留婦人」の激動の人生を描いた一人芝居です。戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えます。 日時/8月12日(休日)午後2時から(1時30分開場)  会場/文化会館たづくり2階くすのきホール  出演/神田さち子(市内在住の女優。澄和Futurist賞受賞)  費用/大人前売3000円、当日3500円、小・中・高校生1000円  問い合わせ/チケット購入:神田さち子ひとり芝居観劇実行委員会・真々田(ままだ)電話080-2264-1617、四家(よつや)電話090-4133-7221、神田電話480-9369 その他:文化生涯学習課電話481-7139 ◎ギャラリー展「市民のおくりもの 戦争資料」  近年市民の方から新たに寄贈された資料の中で、戦争と当時の暮らしに関わる資料を中心に展示します。  期間/8月2日(金曜日)から9月29日(日曜日) 費用/無料 会場・問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ◎平和バス見学会「親子で学ぶ平和 浅川地下壕と八王子の戦争遺跡めぐり」  高尾駅近くの巨大な地下壕見学のほか八王子市内の戦争遺跡を巡ります。 日時/8月17日(土曜日)午前9時から午後3時頃 場所/大和田橋焼夷弾跡、戦災樹木のクスノキ(都立南多摩中等教育学校内)、イチョウ並木(国道20号)、ランドセル地蔵(相即寺)、浅川地下壕 集合時間・場所/午前8時30分・文化会館たづくり北側 対象/小学3年から中学生と保護者  講師/浅川地下壕の保存をすすめる会 定員/申し込み順20人 費用/100円(高速道路通行料) 持ち物/弁当、飲み物、懐中電灯、軍手、長靴 申し込み・問い合わせ/7月23日(火曜日)午前9時から電話または直接〒182-0035上石原3-21-6 西部公民館電話484-2531へ ◎平和祈念図書事業 ◇平和祈念「図書展」  戦争体験記や戦争に関する図書の展示と貸し出しをしています。  期間/7月24日(水曜日)から9月23日(祝日) 会場・問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ◇平和祈念「読書会・講演会」 日時/(1)8月1日(木曜日)午前10時から正午(2)13日(火曜日)午後2時から4時(3)29日(木曜日)午後6時30分から8時 会場/(1)文化会館たづくり6階601・602会議室(2)12階大会議場(3)10階1001学習室 内容/(1)公開緑陰読書会「ふたりのイーダ」(松谷みよ子)(2)歴史講演会「昭和史の教訓 そこから何を学ぶのか」(3)公開納涼読書会「プリズンの満月」(吉村 昭著) 講師/(1)(3)青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員)(2)保阪正康(ノンフィクション作家、評論家) 定員/(1)(3)申し込み順45人(2)当日先着200人 申し込み・問い合わせ/電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ ●10月から幼児教育・保育が無償化 手続きが必要な方には、市内の幼児教育・保育施設を通じて、必要書類を配布していますので、申請をお願いします。 その他/注意事項など、詳細は市ホームページ参照  問い合わせ/保育課電話481-7132から7134・7758 主な対象者ごとの保育の必要性と無償化の上限額 施設類型/保育の必要性((注)1)/対象者((注)2)/無償化の上限額(月額)((注)3) (1)認可保育所・幼稚園など:認可保育所、認定こども園((注)4)、地域型保育事業/必要/市民税非課税世帯の0歳から2歳児/全額 (1)認可保育所・幼稚園など:認可保育所、認定こども園((注)4)、地域型保育事業/必要/3歳から5歳児/全額 (1)認可保育所・幼稚園など:幼稚園(新制度移行園)/不要/3歳から5歳児/全額 (1)認可保育所・幼稚園など:幼稚園(新制度未移行園)((注)5)/不要/3歳から5歳児/3万2000円(世帯年収により異なる) (1)認可保育所・幼稚園など:幼稚園の預かり保育/必要/3歳から5歳児/1万3000円 (2)認可外保育施設など:認可外保育施設(認証保育所など)、ベビーシッター、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業/必要/市民税非課税世帯の0歳から2歳児/4万2000円((注)6) (2)認可外保育施設など:認可外保育施設(認証保育所など)、ベビーシッター、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業/必要/3歳から5歳児/3万7000円((注)6) (注)1 就労などの理由により、保護者が当該児童を保育することが困難であること   (注)2 幼稚園/3歳になった日から その他(幼稚園の預かり保育含む)/3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月1日)から (注)3 給食費や行事費など実費で徴収する費用は対象外 (注)4 認定こども園のうち、教育時間(4時間程度)のみの利用者は保育の必要性不要 (注)5 市内全ての幼稚園がこの類型に該当 (注)6 (2)の施設・事業を併用する場合は、合計金額が上限額(3歳から5歳児は3万7000円、非課税世帯の0歳から2歳児は4万2000円)に達するまで対象 ◎無償化の対象となるためには 要申請 認定を受けるための手続きが必要です。ただし、認可保育園に通っている方や、すでに支給認定証を持っている方は手続き不要です。(認定区分と異なる施設を利用する場合には必要になる場合あり) 認定手続に必要な書類(既に各施設を利用している方) 現在利用している施設・事業/必要書類 認可保育所、地域型保育事業、認定こども園、幼稚園(新制度移行園)/手続不要(注)すでに認定済み 幼稚園(新制度未移行園)、国立大学付属幼稚部、特別支援学校幼稚部/認定申請書+保育の必要性が確認できる書類(預かり保育を利用する場合のみ) 認可外保育施設(認証保育所等)、幼稚園の預かり保育、ベビーシッター、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業/認定申請書+保育の必要性が確認できる書類(認定証を持っていない場合のみ) (注)新たに施設を利用する場合は、認定申請書と添付書類の提出が必要になる場合あり (注)認定こども園と幼稚園(新制度移行園)は、預かり保育を利用する場合、認定申請書と保育の必要性が確認できる書類が必要 申請方法 対象者/申請先/申請方法/締切 施設から認定申請書を受け取った方/現在利用している施設/上記「必要書類」を施設の指示する方法で/9月3日(火曜日)(必着) それ以外の方/保育課(市役所3階)/上記「必要書類」を〒182-8511保育課へ直接または郵送/認定希望日(施設利用開始日)の1カ月前まで(必着) その他/認定申請受理後、9月頃認定通知を発送予定 「市外の認可外保育施設」に通っている方へ  市外の認可外保育施設(無償化の対象施設)に通っている方は、調布市の認定を受ける必要があります。まだ認定を受けていない方は、認定申請書に保育の必要性が確認できる添付書類を添えて、保育課に直接提出してください。 「認可外保育施設」を運営している事業者へ  幼児教育・保育の無償化の対象となるためには、保護者が認定を受けるだけでなく、東京都に認可外保育施設としての届け出が必要になります。まだ届け出が済んでいない事業者は、保育課へ届け出てください。 ◎就学前障害児の発達支援が無償化 申請不要  10月から児童発達支援などの利用者負担が無償化されます。サービスを利用中の対象者には9月上旬までに案内を送付します。なお、医療費や食費など現在実費で負担している部分は、引き続き実費での支払いとなります。 対象期間/満3歳になった後の最初の4月から3年間  対象サービス/児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設  問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ●平成29年7月5日からの大雨災害義援金(九州北部豪雨災害義援金)へのご協力をお願いします   募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階) 受付期間/令和2年3月31日(火曜日)まで 募金総額/35万7652円(7月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1635 令和元(2019)年7月20日 【3】 Topics(トピックス) ●映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) 日程/9月7日(土曜日)(注)荒天中止 時間/開会式:午後6時から 打ち上げ:6時30分から7時30分 【有料席チケット販売中】  花火の観覧には、有料席がおすすめです。さまざまな席種を用意しています。全国のローソン・ミニストップほか各コンビニエンスストアなどで好評販売中です。(席種によっては売り切れの場合あり) 【映画の半券サービス「エキモリ」】  市内飲食店のご協力により、有料席チケットを提示するとお得なサービスを受けることができます。花火の前後に調布のまちで食事をお楽しみください。 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ「映画のまち調布花火2019」(産業振興課) ●工事実施に伴う交通規制  品川通りに設置している国領歩道橋の撤去工事に伴い、品川通りが一時通行止めになります。 日時/7月29日(月曜日)午前1時15分から2時15分 (注)荒天の場合は8月5日(月曜日)に延期 問い合わせ/道路管理課電話481-7409、発注者:公益財団法人東京都道路整備保全公社電話03-5381-3351、受注者:株式会社ティーディーイー電話048-474-2964 (注)地図内の〇の箇所に交通誘導員を配置しますので、迂回路の内側にお住まいの方や用事のある方は、その旨をお声掛けください ●市庁舎内エレベーターの台数が減少  市庁舎免震改修工事の影響により、市庁舎内エレベーターが3基のうち1基のみの運転となります。エレベーターの混雑が予想されますので、ご来庁の際は時間に余裕を持ってお越しください。 期間/7月27日(土曜日)から令和2年3月 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●政治家は贈らない 有権者は求めない 7月・8月は寄附禁止強化期間  政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることは、公職選挙法で禁止されています。また、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも禁止されています。寄附禁止のルールを守って明るい選挙を実現しましょう。 禁止されている寄附(例)/(1)病気見舞い(2)祭りへの寄附や差入れ(3)地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差入れ(4)結婚祝、香典(政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合あり)(5)葬式の花輪、供花(6)落成式、開店祝の花輪(7)町内会の集会や旅行などの催し物への寸志や飲食物の差入れ(8)入学祝、卒業祝(9)お中元、お歳暮 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●「調布市 暮らしの便利帳」を市内全戸配布  暮らしに役立つ手続きや市の魅力、施設の情報、行政情報などを掲載しています。 配布期間/7月21日(日曜日)から31日(水曜日) 問い合わせ/広報課電話481-7302 ●東京都がLINE相談を本格実施(子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京)  昨年11月に都がトライアル実施した、児童虐待を防止するためのLINEを利用した相談窓口が本格実施されます。 相談受付開始日/8月1日(木曜日) 相談対応時間/午前9時から午後9時(土曜日・日曜日・祝日は午後5時まで) LINE公式アカウント名/子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京 対象/都内在住の子どもと保護者 (注)虐待の通告は児童相談所全国共通ダイヤル電話189へ 利用方法/右記2次元コードを読み取り友だち登録をして相談 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4137(子ども政策課) ●「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針(案)」への意見募集  東京都と特別区と26市2町は協働で、「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針(案)」を公表しましたので、意見・提案を募集します。 案の公開場所/都と市ホームページ、都民情報ルーム、街づくり事業課(市役所7階)など 意見の提出方法・問い合わせ/8月12日(休日)までに直接または、郵送、ファクス、Eメールで〒163-8001東京都新宿区西新宿2丁目8番地1東京都都市整備局都市基盤部街路計画課電話03-5388-3379・ファクス03-5388-1354 ・EメールS0000179@section.metro.tokyo.jpへ(街づくり事業課) ●クリーンセンター跡地活用に向けた説明会  クリーンセンター跡地(深大寺東町7丁目47番地1)に公民連携で整備する施設の機能(福祉機能、多世代交流・地域交流など)や今後のスケジュールなどを説明し、意見を伺います 日時/(1)8月4日(日曜日)午前10時から11時30分(2)8日(木曜日)午後7時から8時30分(注)各日同内容 会場/(1)文化会館たづくり9階研修室(2)市民プラザあくろす3階あくろすホール 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/公共施設マネジメント担当電話481-7510、行財政改革課電話481-7362 ●調布駅前広場オープンハウス  調布駅前広場計画の今までの経緯や検討内容などについて、情報提供を行い、広く意見を伺います。 日時/7月30日(火曜日)午前10時から午後1時 7月31日(水曜日)午後1時から4時 8月1日(木曜日)午後5時から8時 8月3日(土曜日)正午から午後3時 会場/調布駅前広場 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度第2回調布市子ども・子育て会議 日時/7月26日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から)(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/7月29日(月曜日)午前10時から正午(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ◎第60回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/7月29日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着20人程度 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎第2回高齢者福祉推進協議会 日時/8月1日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着12人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は、要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください ◎議員提出による(仮称)調布市がん対策の推進に関する条例(案) 案の公開期間/8月13日(火曜日)まで 主な内容/がん対策に関する施策の基本事項を定めることで、総合的にがん対策を推進することを目的とした条例 案の公開場所/市ホームページ、議会事務局(市役所4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階) 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで、8月13日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階議会事務局ファクス481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見とその意見に対する考え方の公表/8月下旬に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/議会事務局電話481-7294 【4】 令和元(2019)年7月20日 No.1635 子育て・教育 子育て教育 ●私立幼稚園補助金の申請  対象者には幼稚園を通じて申請書を配付していますので、締切日までに提出してください。 対象/子どもの住民登録が調布市にあり、幼稚園などに在園し入園料・保育料を納入している保護者 内容/(1)私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金(2)幼稚園就園奨励費補助金 申請書の提出先/各幼稚園 締め切り/各幼稚園の指定する日 問い合わせ/保育課電話481-7758 ●認証保育所等保育料助成金の申請  対象者には施設を通じて申請書を配布していますので、締切日までに提出してください。 対象/子どもの住民登録が調布市にあり、助成対象施設を利用し保育料を納入している保護者 申請書の提出先/各施設 締め切り/各施設の指定する日 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134 ●病児・病後児保育事業の夏季休業 ◎ポピンズルーム調布(保育所併設型) 日程/8月5日(月曜日)・6日(火曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・14日(水曜日) その他/7日(水曜日)・13日(火曜日)の利用予約方法は要問い合わせ 会場・申し込み・問い合わせ/ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 ◎エンゼルケアルーム(医療機関併設型) 期間/8月13日(火曜日)から16日(金曜日) その他/19日(月曜日)の利用予約は16日(金曜日)午後2時から5時30分 会場・申し込み・問い合わせ/エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160(保育課) ●9月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和元年5月生まれ 1歳6カ月児/平成30年2月生まれ 3歳児/平成28年8月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/8月22日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/平成31年2月から令和元年5月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/7月22日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/平成30年6月2日から8月31日生まれ/(1)9月10日(火曜日)(2)10月8日(火曜日)(3)11月12日(火曜日)/各26組(多数抽選) B/平成30年3月2日から6月1日生まれ/(1)9月10日(火曜日)(2)10月8日(火曜日)(3)11月12日(火曜日)/各26組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児A/平成29年12月2日から平成30年3月1日生まれ/(1)9月5日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)10月3日(木曜日)(4)17日(木曜日)(5)11月7日(木曜日)(6)21日(木曜日)/各24組(多数抽選) 1歳児B/平成29年9月2日から12月1日生まれ/(1)9月5日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)10月3日(木曜日)(4)17日(木曜日)(5)11月7日(木曜日) (6)21日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児A/平成29年3月2日から9月1日生まれ/(1)9月12日(木曜日)(2)26日(木曜日)(3)10月10日(木曜日)(4)24日(木曜日)(5)11月14日(木曜日)(6)28日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児B/平成28年9月2日から平成29年3月1日生まれ/(1)9月12日(木曜日)(2)26日(木曜日)(3)10月10日(木曜日)(4)24日(木曜日)(5)11月14日(木曜日)(6)28日(木曜日)/各24組(多数抽選) 3歳以上/平成28年9月1日以前生まれ/(1)9月13日(金曜日)(2)27日(金曜日)(3)10月11日(金曜日)(4)25日(金曜日)(5)11月8日(金曜日)(6)22日(金曜日)/24組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申し込み/7月22日(月曜日)から28日(日曜日)の午前9時から午後5時に直接すこやかへ ●「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成制度」「特別児童扶養手当」現況届の提出 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093  継続して受給する場合、更新の手続きが必要です。対象者には、7月下旬に現況届を郵送しますので、必要書類を提出してください。提出がない場合は、手当・医療費助成が受けられなくなります。 (注)手当が支給停止中の方も提出が必要。児童扶養手当を受給してから5年などの要件に該当する方は、一部支給停止適用除外事由届の提出も必要(対象者には別途書類を郵送) -/現況届の提出が必要な方/期間/提出方法 児童扶養手当 対象/ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/児童扶養手当の受給資格者(手当が全額支給停止の方を含む)/8月1日(木曜日)から15日(木曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)・8日(木曜日)・13日(火曜日)は、午後7時30分まで。4日(日曜日)午前9時から午後5時15分、10日(土曜日)午前9時から午後1時は休日窓口を開設/子ども家庭課(市役所3階)へ持参 ひとり親家庭等医療費助成制度 対象/ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/ひとり親家庭等医療費助成の医療証を持っている方/8月1日(木曜日)から15日(木曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)・8日(木曜日)・13日(火曜日)は、午後7時30分まで。4日(日曜日)午前9時から午後5時15分、10日(土曜日)午前9時から午後1時は休日窓口を開設/〒182-8511市役所3階子ども家庭課へ持参または郵送 特別児童扶養手当 対象/障害のある20歳未満の児童を扶養する家庭/特別児童扶養手当の受給資格者/8月13日(火曜日)から30日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)/〒182-8511市役所3階子ども家庭課へ持参または郵送 ●未婚の児童扶養手当受給者に対して臨時・特別給付金を支給 対象者は申請を  10月からの消費税率の引き上げに伴う臨時・特別の措置として、児童扶養手当の受給者のうち、未婚のひとり親に対して給付金を支給します。  児童扶養手当の現況届に案内を同封しますので、支給要件に該当する方は申請してください。 申請受付期間/8月1日(木曜日)から令和2年1月31日(金曜日) 対象/以下の要件に該当する方(1)令和元年11月分の児童扶養手当の支給を受ける父または母(2)基準日(令和元年10月31日)において、これまでに法律婚をしたことがない(同日において、事実婚をしていない者または事実婚の相手方の生死が明らかでない者に限る) 支給額/1万7500円 申請/児童扶養手当の現況届の提出時に必要書類を添えて申請 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/7月22日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190 水遊び(要申し込み) 日程/8月7日(水曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 水遊び(要申し込み) 日程/8月6日(火曜日) ◇仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 運動遊び(1歳児クラス)(要申し込み) 日程/8月27日(火曜日) ◇みゆき保育園電話488-8860 園庭開放・水遊び 日程/8月30日までの毎週水曜日・金曜日 ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 夏野菜クッキング(要申し込み) 日程/8月14日(水曜日) 給食体験(要申し込み) 日程/8月28日(水曜日) ◇仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・園庭解放(水遊び)(要申し込み) 日程/8月1日(木曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 誕生会 日程/8月26日(月曜日) ◇皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/8月22日(木曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 誕生会(要申し込み) 日程/8月21日(水曜日) ◇上石原保育園電話484-0234 ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/7月25日(木曜日) ◇城山保育園上石原電話490-2031 水遊び 日程/8月29日(木曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 水遊び 日程/8月5日(月曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 すいか割り(要申し込み) 日程/8月1日(木曜日) ◇八雲台保育園電話486-9143 身体測定・園庭開放 日程/8月14日(水曜日) ◇にじいろ保育園柴崎電話426-9673 水遊び(要申し込み) 日程/8月16日(金曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 すいか割り(要申し込み) 日程/8月9日(金曜日) おはなし会(要申し込み) 日程/8月21日(水曜日) ◇調布城山保育園電話452-9496 プール開放(要申し込み) 日程/7月25日(木曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/8月21日(水曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 水遊び(要申し込み) 日程/8月28日(水曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/8月1日(木曜日) ◇しきの森保育園電話426-7151 園庭解放 日程/毎週土曜日 ◇深大寺保育園電話485-2828 手作りスライムで遊ぼう(要申し込み) 日程/8月20日(火曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 遊びの広場 日程/8月3日(土曜日)・17日(土曜日) ◇ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 育児相談・誕生会(要申し込み) 日程/8月23日(金曜日) ◇小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 誕生会(要申し込み) 日程/8月23日(金曜日) ◇東京YWCAまきば保育園電話483-5208 たんぽぽ広場サマープログラム クラフト・水遊び 日程/7月23日(火曜日)から25日(木曜日)(注)3日間の内2日まで可 ◇調布クオレ保育園電話481-8731 誕生会 日程/8月22日(木曜日) おみせやさんごっこ 日程/8月29日(木曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放) 日程/8月8日(木曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1635 令和元(2019)年7月20日 【5】 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 子育て・教育の続き (子ども家庭支援センターすこやかの続き) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会 日時/8月4日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎パパひろば外出企画「パパとパン作り」 日時/8月31日(土曜日)午後1時15分から4時15分 会場/調布市知的障害者援護施設すまいる(西町290番地4) 対象/市内在住の3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/8組(多数抽選) 費用/1組800円 申し込み/7月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 福祉 ●特別養護老人ホーム「(仮称)調布市入間町園」入所申し込み  9月1日(日曜日)オープン予定の特別養護老人ホームの入所申し込みを受け付けています。 その他/見学も随時受け付け(要予約) 申し込み・問い合わせ/調布市入間町園(入間町2丁目28番地33)電話03-5787-7668 (高齢者支援室) ●知的障害者グループホーム利用者募集 日程/11月から利用開始予定 会場/布田2丁目 対象/市内在住の知的障害者で、就労しているか作業所などに通所している方 定員/5人(多数選考) 費用/月9万5000円程度(家賃5万5000円、食費3万円、その他1万円)と法に基づく負担金 申し込み・問い合わせ/8月31日(土曜日)までに社会福祉法人調布市社会福祉事業団地域生活サポートセンターすくらむ(国領町8丁目1番地57すてっぷ内)電話・ファクス480-9322へ (障害福祉課) ●8月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約)  申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●司法書士による無料相談会 日時/8月7日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/電話で社会福祉協議会電話481-7766へ ●障害年金・個別相談会 日程/8月16日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階  内容/社会保険労務士による個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/8月9日(金曜日)までに電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ (社会福祉協議会) ●障害者地域活動支援センタードルチェ夏祭り 日時/8月17日(土曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/模擬店、障害者スポーツ体験など 定員/申し込み順40人 費用/無料(模擬店は実費負担あり)  申し込み・問い合わせ/8月15日(木曜日)までに電話・ファクス・Eメールでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606・Eメール dolce@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) ●65歳からの知って活かそう健康づくり教室(全8回)  運動、栄養、口腔、認知症予防について学びます。 日程/9月3日から10月29日の不定期の火曜日  時間/午前10時から11時30分  会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1) 対象/65歳以上でこの事業に初めて参加する市民(要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者の認定を受けている方、医師から運動制限を受けている方を除く)(注)65歳から75歳の方に合わせた運動強度です 定員/申し込み順20人 費用/無料  申し込み・問い合わせ/7月22日(月曜日)から8月14日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護のおしごと入門講座 身体介護編 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級) 日程/9月11日(水曜日)から11月20日(水曜日)のうち25日間(実習2日含む) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤(2)令和2年3月31日時点で69歳以下(3)市内で介護職員として従事することを希望する・従事することが確定している・すでに従事している(4)当該事業に定める学則に同意できる 定員/20人(書類審査あり) 費用/1万6480円(受講料とテキスト代。開講日に納入) 申請・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月22日(月曜日)から8月23日(金曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376へ持参。代理人の場合は委任状も必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(在勤は社員証なども確認) (社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防犯カメラ設置などを補助  市では、商店街と商店街の連合会が行う防犯設備整備事業に対して、整備費用の一部を補助しています。防犯カメラなどを設置する計画がある団体の方は相談してください。 対象条件/事業開始までに地域住民の合意形成がなされていること。設置後も防犯に関する地域活動を5年以上継続できること(注)私有地は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/8月30日(金曜日)まで 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月28日(日曜日)、8月10日(土曜日)・25日(日曜日)  時間/午前9時から午後1時  その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/ 第3期(9月30日(月曜日)振替)・8月20日(火曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/ 第3期(10月31日(木曜日)振替)・9月20日(金曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●特定健診の受診  対象者は年に1回、特定健診を無料で受けることができます。生活習慣病予防のため毎年受診しましょう。 対象/今年度40歳から74歳になる調布市国民健康保険の加入者(注)75歳以上になる方には、誕生月の前月末に受診券を送付 その他/4月から6月生まれの方の受診期限は7月31日(水曜日)。受診期限の1カ月延長の希望は事前に要電話連絡 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●国民健康保険高齢受給者証を発送 現在使用している高齢受給者証の有効期限/7月31日(水曜日)  新しい受給者証の有効期限/8月1日(木曜日)から1年間(注)74歳の方は、75歳の誕生日の前日までなど受給者ごとに異なる 対象/調布市の国民健康保険に加入している70歳から74歳の方 その他/令和2年8月以降も該当する方には、令和2年7月下旬に新しい高齢受給者証を送付予定  問い合わせ/保険年金課電話481-7054 ●退職で「社会保険」・「厚生年金(扶養されていた配偶者も含む)等」の資格を喪失した場合は手続きを ◎国民健康保険の手続き 会場/市役所2階「国保」の窓口  持ち物/(1)加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書(「資格喪失証明書」や「喪失確認通知書」)(2)届出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)(3)国民健康保険に加入する方全員のマイナンバーが分かるもの(個人番号通知カードなど)(4)印鑑(認め印) ◎国民年金の手続き 会場/市役所2階「年金」の窓口または府中年金事務所「国民年金課」窓口 持ち物/(1)年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)(2)厚生年金の喪失または退職日が確認できる書類((A)「雇用保険被保険者離職票」、(B)「雇用保険受給資格者証」など)(3)来庁者の本人確認書類(運転免許証など)(4)委任状(本人以外が手続きをする場合)(5)印鑑(委任状持参の方は委任状に押印した印鑑が必要)(注)国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・納付猶予制度(所得の審査あり)あり。退職(失業)を理由とする特例免除申請には(2)の(A)または(B)などが必要 問い合わせ/国民健康保険の手続き:保険年金課電話481-7054、国民年金の手続き:保険年金課電話481-7062または日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●空き家・相続・不動産 無料相談会 日時/7月29日(月曜日)午後1時から5時 会場/教育会館2階202会議室 定員/申し込み順10組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月26日(金曜日)までに電話でNPO法人日本地主家主協会事務局電話03-3320-6281へ (住宅課) ごみ リサイクル ●調布市分別収集計画(令和2年度から6年度)を策定 計画の主な内容/(1)各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み(2)容器包装廃棄物の排出抑制を促進するための方策(3)分別収集を行う容器包装廃棄物の種類、分別区分と収集方法(4)各年度における容器包装廃棄物の分別収集量と処理量の見込み 閲覧場所/ごみ対策課(調布駅南口事務所)、公文書資料室(市役所4階)のほか、市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 健康 ●健(検)診の案内を7月末に発送 対象/8月に誕生日を迎える75歳以上の方  種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/8月7日(水曜日)午後、26日(月曜日)午前  会場/保健センター1階  定員/申し込み順6人  その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ  申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  調布市内の特殊詐欺被害状況(6月末時点、暫定値) 被害件数/50件(前年同時期比17件増) 被害金額/約6800万円(前年同時期比約780万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年7月20日 No.1635 暮らしの情報 スポーツ ●基地跡地運動広場の利用制限  ラグビーワールドカップ2019TMの付帯施設となるため、次の通り利用できません。 基地跡地運動広場全施設/大会開催日(9月20日(金曜日)・21日(土曜日)・29日(日曜日)、10月5日(土曜日)・6日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)、11月1日(金曜日)) 自由広場/8月19日(月曜日)から11月30日(土曜日)(注)市報4月20日号でお知らせした自由広場の利用制限開始日が、工事変更に伴い早まりました その他/詳細は市ホームページ参照  問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●調和小プール 8月の休館日/13日(火曜日)・26日(月曜日)  8月の学校が使用する日(午後4時から一般使用可)/27日(火曜日)から30日(金曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221専用ホームページあり 〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎第59回調布市民体育祭水泳競技参加者募集 日時/9月1日(日曜日)午前10時(注)雨天決行 会場/市民プール 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(1人2種目まで。リレーを除く。年齢は令和元年9月1日現在) 種目/自由形・平泳・背泳・バタフライ各50メートル(小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生、中学生、16歳から18歳(高校生)、18歳から29歳(高校生を除く)、30歳から39歳、40歳から49歳、50歳から59歳、60歳から69歳、70歳から79歳、80歳以上)、200メートル個人メドレー(小学生の部・中高生の部・一般の部)・200メートルメドレーリレー・200メートルフリーリレー(年齢制限なし) 費用/無料 申し込み/申込書(体育協会・スポーツ振興課(市役所8階)で配布または体育協会ホームページから印刷可)を8月13日(火曜日)午後5時までに体育協会または市民プールへ  その他/小・中学生の申し込みには保護者の署名が必要。飛び込みスタート希望者は申込書に署名 ◎令和元年度リフレッシュ体操スクール(第2期) 期間/9月から12月 締め切り/7月30日(火曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」参照 【1】初心者スイミングスクール(全7回) 日程/9月4日から10月16日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/9月4日から11月20日の毎週水曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【3】チェアルーシーダットン(タイ式ヨガ)(全6回) 日程/9月6日から10月11日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【4】ヌードルトレーニング(全10回) 日程/9月6日から11月8日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から50分(注)各回終了後、11時40分までプール個人利用可 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、タオル 【5】パーソナルトレーニング(9月) 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分 2クラス:午後4時から4時50分 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円持ち物:室内用シューズ、タオル 【1】から【5】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み・問い合わせ/7月30日(火曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1人1教室)にスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、【5】のみ希望日程・時間(第2希望まで)・相談内容を明記し、体育協会へ 【A】水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)9月4日(水曜日)(2)18日(水曜日)(3)10月2日(水曜日)(4)16日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【B】親子スイミングスクール(全2回) 日程/(1)9月7日(土曜日)(2)14日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のある子どもも参加可)と保護者(またはそれに代わる人) 定員/15組(多数抽選)  費用/2000円(初回持参) 【A】【B】共に 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【C】緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/9月8日から10月13日の毎週日曜日(雨天予備日:10月20日(日曜日)・27日(日曜日)、11月3日(祝日)) 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2年生から6年生 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、帽子、ラケット(貸し出しあり) 【A】から【C】共に 申し込み/7月30日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館電話481-6221 【8月の休館日】 日程/8月5日(月曜日)・19日(月曜日) 【8月のスクール】 ◎フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着50人 費用/1回500円 問い合わせ/体育協会 【8月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(5日(月曜日)・12日(休日)・19日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日時/8月26日(月曜日)午前9時45分から10時15分 定員/15人(午前9時から整理券配布) (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日時/8月26日(月曜日)午前10時30分から11時30分 定員/20人(午前9時から整理券配布) (4)ステップトレーニング 日時/8月26日(月曜日)午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日時/8月26日(月曜日)午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日時/8月26日(月曜日)午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各15人(1クラスは5時、2クラスは6時から整理券配布) (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子、タオル (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シュズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ◎体育協会ホームページに関するアンケートの実施 期間/8月30日(金曜日)まで 申し込み/体育協会ホームページ回答フォームより その他/回答いただいた方から抽選で2人にFC東京ホームゲーム観戦ペアチケットプレゼント 募集 ●第20回MOA美術館調布児童作品展絵画・書写作品 対象/小学1年生から6年生 締め切り/8月31日(土曜日) 【作品展】 期間/10月5日(土曜日)・6日(日曜日) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/無料 その他/全作品を展示 申し込み・問い合わせ/応募詳細は宮本電話449-1881・Eメール k.gem-0123sst@ezweb.ne.jpへ(社会教育課) ●「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター作品 対象/市内在住・在学の小・中学生 テーマ/ごみ減量のために自分が取り組んでいることまたは、これから取り組もうとしていること(作品内にキャッチフレーズを入れる) 申し込み/9月4日(水曜日)(消印有効)までに(1)市立小・中学校在学の場合は在学校へ提出(2)そのほかの場合は〒182-0024布田4丁目20番地2調布NKビル2階ごみ対策課調布駅南口事務所または〒182-8511市役所2階ごみ対策課へ郵送・持参  (1)(2)共に四つ切画用紙(381ミリメートル×540ミリメートル)の作品裏面に学校名・学年、氏名(ふりがな)を明記。(2)は自宅の住所・電話番号も明記 その他/応募作品は9月30日(月曜日)から10月6日(日曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(初日午後1時から。最終日午後9時30分まで)。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈  問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●3R促進ポスターコンクール 対象/市内在住の小・中学生  応募規格/四つ切画用紙(380ミリメートル×540ミリメートル)またはB3版(364ミリメートル×515ミリメートル)に手描き。パソコンなどを使用した作品や立体性のある作品(糊などで貼り付けたもの、切り絵など)不可 その他/詳細は市ホームページ参照または、ごみ対策課へ問い合わせ 主催/環境省 申し込み・問い合わせ/9月3日(火曜日)(必着)までに〒182-0024布田4丁目20番地2調布NKビル2階ごみ対策課(南口事務所)電話481-7812または〒182-8511市役所2階ごみ対策課へ持参または郵送 ●喫煙マナー・都市美化啓発ポスター、標語 (1)標語の部/形式は自由(短文) 対象/市内在住・在勤・在学の方 (2)ポスターの部(小学生の部、中学生の部)/大きさはA3サイズまで。画材やキャッチコピーは自由  対象/市内在住・在学の小・中学生(1人1作品) (1)(2)共に 申し込み/作品の裏面に住所、氏名(匿名希望の方はペンネーム可)、電話番号、在学の方は学校名・学年を明記し、9月4日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階環境政策課へ郵送または持参  その他/入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈。ポスター作品はポスターなどのデザインに採用。作品返却希望の方は要連絡 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●調布スクラッチ2019参加店 実施期間/12月1日(日曜日)から31日(火曜日)  対象/市内で事業を行っている事業所  内容/(1)当選確率30%程度、当たり券とチャンス券の2種類を予定(2)チャンス券サービス(3)子ども連れの方への配慮(例:ベビーカー置き場がある、子ども連れにおまけがあるなど)(4)チャンス券5枚で抽選に1口申し込みでき、当選すれば商品券をプレゼント 費用/無料 締め切り/9月20日(金曜日) その他/詳細は調布市商工会ホームページ参照 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) おしえて!マイナンバーQ&A (48) Qマイナンバー(個人番号)カードを紛失した場合にはどうすればいいですか。 A最寄りの警察署・交番へ遺失物の届け出をしてください。併せて、マイナンバー(個人番号)カードの一時利用停止をコールセンターフリーダイヤル0120-95-0178・ファクス0120-601-785(24時間365日受け付け)へ連絡してください。なお、マイナンバー(個人番号)カードの再発行は、市民課電話481-7041から7043または神代出張所電話481-7600へお問い合わせください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●住民票の写しと印鑑登録証明書の取得はコンビニ交付が便利  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272 No.1635 令和元(2019)年7月20日 【7】 暮らしの情報 募集の続き ●市民プラザあくろす15周年記念祭 参加者 日程/令和2年3月7日(土曜日)・8日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす 対象/市民プラザあくろすで活動している団体・サークルなど 内容/(1)成果発表(2)作品展示(3)体験コーナー((2)(3)は3月7日(土曜日)のみ) 費用/無料 申し込み/7月22日(月曜日)午前9時30分から8月16日(金曜日)に直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(多数抽選)(男女共同参画推進課) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度市職員(第2回) 職種/上級(大学卒業程度):事務(社会福祉)、土木、保健師 上級・経験者(大学卒業程度):作業療法士中級(短大卒業程度):司書、保育士 採用日/令和2年4月1日 申請・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(返信先を記入の上、長形3号封筒に82円切手を貼付)を8月13日(火曜日)までに〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送(簡易書留) ●令和元年度育児休業代替任期付職員 職種/上級(大学卒業程度):事務、保健師 中級(短大卒業程度):保育士(注)募集職種は変更になる場合あり 月給/上級:約21万3000円、中級:約18万2000円(ほか各種手当) 申請・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入の上、82円切手を貼付)を、〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送(簡易書留)または本人が持参 ●市立学校関係嘱託員等登録者 (A)学校図書館専門嘱託員 資格など/司書または司書教諭  (B)少人数指導講師(市立小学校低学年の算数) 資格など/小学校教員免許  (C)スクールサポーター 資格など/小学校または中学校教員免許  (D)スクールカウンセラー 資格など/公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士、または大学と大学院で心理学を専攻修了し、臨床経験を有する方 (A)から(D)共に 申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配付または市ホームページから印刷可)と資格証明書の写しを、8月9日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ郵送(簡易書留)または本人が持参 (注)欠員の状況に応じて選考(書類選考後、面接)を実施 ●臨時職員(用務員)登録者 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般(校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定など) 勤務地/市立小・中学校 勤務形態/週2日から4日または月16日の原則午前7時30分から午後4時(実働7時間30分)(注)配属先の学校の事情により若干前後する場合あり。または週4日の午前7時15分から午後4時30分の間で学校が指定する4時間 資格/不問 時給/990円 申請/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し本人が直接教育総務課電話481-7465へ持参 ●調布市子ども発達センター通園事業臨時職員 職種/福祉職 業務内容/発達に遅れやかたよりのある子どもへの療育補助業務 勤務形態/原則平日週3日から5日午前9時30分から午後4時15分(相談可) 資格など/保育士、児童指導員など 時給/1100円(交通費支給) 雇用期間/令和2年3月31日まで(更新の可能性あり) 採用日/随時 募集人数/若干名 その他/応募前の見学も可。要事前連絡 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)と資格証の写しを、〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155に郵送 ●ゆうあい福祉公社嘱託職員・臨時職員 職種/(A)デイサービス生活相談員(嘱託)(B)調理師(臨時) 勤務形態/(A)月16日から20日(B)月12日から16日 時給/(A)1480円(B)1150円 その他/資格などの詳細は、ゆうあい福祉公社ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109ゆうあい福祉公社総務課管理係電話426-9880 ボランティア ●出張ボランティアガイダンス 日時/8月2日(金曜日)午後2時から4時 会場/トップ深大寺店ふれ愛ひろば 定員/申し込み順16人 申し込み/菊野台コーナー電話481-6500(火曜日・木曜日・土曜日)、小島町コーナー電話481-7695(月曜日から金曜日)(社会福祉協議会) 仕事・創業 ●キャッシュレス決済対応セミナー  キャッシュレス決済について解説し、具体的なキャッシュレス決済サービスや軽減税率対策を紹介します。 日時/8月7日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順100人 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送、電話、ファクス、Eメールで〒182-8511市役所産業振興課電話481-7185・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●創業塾(全3回) 日程/8月14日(水曜日)から16日(金曜日) 時間/午前9時30分から午後5時30分 会場/三鷹商工会館 内容/起業に必要な知識の習得、先輩起業家の経験談ほか 講師/HOP株式会社ほか 定員/申し込み順40人 費用/5000円(全3回分、テキスト・資料代含む) 主催・申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎軽減税率 キャッシュレス推進セミナー 日時/7月24日(水曜日)午後3時から5時(受付2時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 講師/山田進一(株式会社ユビレジ営業部副部長) 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み/西武信用金庫柴崎駅前支店担当佐藤・永江電話482-8181 【A】事業者向け労務相談会 日時/7月29日(月曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 【B】創業経営相談会 日程/(1)8月7日(水曜日)(2)21日(水曜日)(3)28日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【C】融資相談会 日時/8月8日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 費用/無料 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ◎実践ネットショップセミナー 魅せる商品写真撮影 日時/8月31日(土曜日)午後1時から4時30分(受付0時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/ネットショップ店長、これから開店を考えている方 内容/ネットショップの最近の動向、フォトグラファーによる掲載用商品写真の撮影テクニックの実技指導 講師/山田記代美(中小企業診断士)、赤石雅紀(フォトグラファー) 定員/申し込み順16人 費用/500円 持ち物/デジタルカメラ 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●あいサポート研修会・相談会・体験会 日時/7月27日(土曜日)午前8時40分から午後4時 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/都立八王子盲学校(八王子市台町3丁目19番地22)電話042-623-3278 その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  8月1日(木曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年2月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和元年11月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【食事料金変更】  消費税率の改定に伴い、10月1日(火曜日)から食事料金が変更になります。詳細は市ホームページ参照。(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《8月の開催日》 1日(木曜日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)・4日(日曜日)・★6日(火曜日)・★7日(水曜日)・★8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・11日(祝日)・12日(休日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)・16日(金曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)・★25日(日曜日)・★26日(月曜日)・★27日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156 (財政課) ●まちの話題 ◎国士舘大学男子空手道部が市長を表敬訪問 東日本大学空手道選手権大会で優勝  6月2日に北海道立総合体育センターで開催された、第55回東日本大学空手道選手権大会で優勝した国士舘大学男子空手道部の大木陽悦副部長、亀山歩監督、小池麻琴コーチと12人の選手たちが6月27日に市長を表敬訪問しました。  同部は市内に寮があり、昨年11月の全日本大学選手権で初優勝を果たし、今大会でも3名が優秀選手賞に入賞するなど優秀な成績を収めています。(スポーツ振興課) ◎チアリーディングチームが市長を表敬訪問 14歳以下のダンス世界大会で優勝  5月4日・5日にフロリダ州オーランドで開催された「Varsity All Star Cheerleading Championship-The SUMMIT 2019」で優勝し、見事ワールドチャンピオンに輝いたチアリーディングチーム「M☆rettes Shiny Green Star JADE」が6月28日に市長を表敬訪問しました。  同チームは小学5年から中学1年生で構成された9人のチームで、味の素スタジアムや武蔵野の森総合スポーツプラザなどで開催されるイベントに参加するなど、市内を拠点に活動しています。(スポーツ振興課) ●調布市ホームページのURLの変更  情報セキュリティ対策強化のため「http」から「https」で始まるURLに変更になります。市のホームページをお気に入り登録やリンク設定している場合などはURLの変更をお願いします 日程/8月1日(木曜日)変更前/http://www.city.chofu.tokyo.jp 変更後/https://www.city.chofu.tokyo.jp(注)変更前のURLにアクセスした場合でも閲覧可能 問い合わせ/広報課電話481-7302 【8】 No.1635 令和元(2019)年7月20日 【9】 特集 東京2020オリンピック競技大会まであと1年  東京2020オリンピック競技大会の開催まで7月24日であと一年。市内にある東京スタジアム(味の素スタジアム)と武蔵野の森総合スポーツプラザ、武蔵野の森公園もその競技会場のひとつです。  「世界規模の大きなイベントだけど、市民にどんな関係があるの?」という方もいると思います。  今回の特集では、東京2020大会の開催に向けて広がる「おもてなしの輪」を中心に、さまざまな関わり方や楽しみ方があることを紹介します。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●Case 01 花と緑で大会を盛り上げる 花いっぱい事業・花いっぱいサポーター養成講座  大会会場に近い飛田給駅・西調布駅・調布駅周辺を花と緑で彩り、調布に来る方をおもてなしする取り組みです。バスケット付きのスタンド型プランターや花壇に花を植え、水やりなどのお手入れをして駅前を彩っていきます。 ◎花いっぱいサポーターの栗林さん ガーデニングのやり方を教えてもらえるのでうれしいです。 ◇応募のきっかけや意気込みは?  オリンピック・パラリンピックに何かしらの形で関わってみたいと思っていました。花が好きなので、これなら自分にもできると思い応募しました。駅前の景色を目にした皆さんからいいなと思ってもらえるような調布になればと思います。 ◎info 9月1日(日曜日)と11月10日(日曜日)に調布駅前で、一般参加の方も交えて花の植替え、付替えのイベントを予定。冬にはシンポジウムを予定。詳細は、市報やホームページでお知らせ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●Case 02 交流する 外国人留学生と交流  調布市国際交流協会(CIFA)では、外国語クラス(外国人留学生と楽しく交流)を実施しています。相互友好協力協定大学の留学生や、CIFAで日本語を学習する外国人会員が講師となり、これまで英語、中国語、スペイン語、韓国語、インドネシア語の教室を開講してきました。  挨拶や道案内などを中心とした内容で、言葉や文化に触れ国際理解を深めています。 ◎参加者の土屋さん おもてなしの心で調布の魅力をアピールしていきたいです。 ◇応募のきっかけや意気込みは?  CIFAで台湾人留学生の日本語学習支援を半年間行いました。日本との文化の違いを発見したり、熱心に日本語を学ぶ姿を見て、私も中国語を学んでみたいと思い参加しました。  困っている外国人の方を見かけたら手助けできるように、また中国人の方には『你好!』と、笑顔で声を掛けられるようになりたいです。 ◎info 次回は8月31日(土日曜日)から9月16日(祝日)に受講生を募集。ほかにも、通訳ボランティア勉強会など、さまざまなイベントを開催。募集内容は市報やCIFAホームページでお知らせ 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195 ●Case 03 ボランティアに関わる 調布市おもてなしボランティア  ラグビーワールドカップ2019と東京2020大会で、調布を訪れる選手や国内外からの観光客に対するおもてなしの充実を図るための、市独自のボランティア活動です。 ◎ボランティアの齋藤さん ◇応募のきっかけや意気込みは?  普段から東京スタジアムにはよく訪れているので、ラグビーワールドカップやオリンピック・パラリンピックの会場に選ばれて一市民として嬉しかったです。この機会にボランティアで貢献したいと思い参加しました。精一杯頑張りたいと思います。 ◎info 募集は終了しています。ご了承ください。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●Case 04 平和について考える 平和祈念事業  オリンピックは「平和の祭典」でもあります。市でも、より多くの方が戦争の悲惨さや平和の大切さについて考える機会となるように、平和祈念事業を実施しています。平和について考えることも、オリンピックとの関わり方のひとつです。右の写真は、ピースメッセンジャーとして被爆地広島への派遣が決まった中学生たち。詳細は1・2面を参照。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139  ●Case 05 煙のない空間でおもてなし 受動喫煙ゼロの店  ラグビーワールドカップ2019や東京2020大会の開催を契機に、近年対策の動きが本格化している受動喫煙。市内の飲食店でも、受動喫煙の心配をすることなく安心して食事ができる空間を提供する動きが広まっています。 ◎カフェaonaの竹中さん(NPO法人ちょうふ子育てネットワーク理事長) お客様からも居心地がいいと言っていただけます。 ◇受動喫煙ゼロの店について  当店は、「子育て中の方が親子でゆっくりできるように」と作られたお店なので、もともとたばこは吸えないお店です。  「禁煙」ではなく、「受動喫煙ゼロ」という考え方がいいですね。この動きが広まる中で、一人ひとりがたばこを吸うマナーを考える機会になればいいと思います。 ◇世界的な大会の開催を控えて  外国人のお客様も増えると思いますので、英語メニューを用意する予定です。調布駅前でのイベントも増えますので、駅前に立地している当店としても、一緒に盛り上げていきたいです。 ◎子育てカフェaona(アオナ)  天然木の板張りに広い畳スペースがあります。店には靴を脱いで上がるので、子どもが寝転がっても大丈夫。 住所/布田4-17-10セントラルレジデンス調布 2階こどもとフラット内 電話050-3745-8864 定休日/火曜日 ◎info 市では、店舗屋内禁煙や敷地内禁煙による受動喫煙防止対策を実施している飲食店を「調布市受動喫煙ゼロの店」として登録し、市ホームページなどで登録店の情報を掲載しています。登録方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●Case 06 学ぶ オリンピック・パラリンピック教育 パラリンピックまで8月25日で1年  子どもたちも学校生活の中で、東京2020大会が近づいていることを実感しています。各学校では、オリンピアンやパラリンピアンなどを講師に招き、スポーツ教室や講演会を実施しています。 ◎講演会で話すマセソンさん 会場でオリンピック・パラリンピックの応援をして、みんなのエネルギーを選手にあげてメダルをとらせてあげてください。 ◎パラリンピアンとの交流事業の様子  市立第三小学校では、元アイススレッジスピードレース選手で長野パラリンピック金メダリストのマセソン美季さんを講師に招き講演会を行い、普段の生活の状況や競技への取り組み方などの話を聞きました。 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●調布市応援アスリートニュース 車いすバドミントンの山崎選手がアイルランド国際大会女子シングルスで準優勝・ダブルスで優勝 車いすバドミントンのアイルランド国際大会が6月19日から23日に開催され、山崎悠麻選手(NTT都市開発)が女子シングルスで準優勝し、女子ダブルスで優勝しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 ●Case 07 雰囲気を楽しむ イベントに参加する  市内では、大会の開催に関連したさまざまなイベントが開催されています。まずは参加して楽しい雰囲気を味わってみるのも世界的スポーツ大会の楽しみ方です。 ◎調布サマーフェスティバル2019 東京2020大会開催1年前イベント 日時/7月24日(水曜日)午後4時から7時30分(注)荒天中止 会場/東京オーヴァル京王閣(京王多摩川駅すぐ) 内容/キッチンカー出店、スポーツ体験イベント(自転車競技ほか)、「東京五輪音頭-2020-」盆踊り、花火打ち上げなど 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ  問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎国歌合唱団コールアンセムメンバー(出演者)募集 「世界の国旗・国歌コンサート」に出演するメンバーを募集します。 ◇公演  国旗の専門家である吹浦忠正さんの話を交え、スペシャルバンド、弦楽四重奏団、海上自衛隊東京音楽隊をバックに約12カ国の国歌を歌います。 日程/(1) 11月23日(祝日)②令和2年3月1日(日曜日)  会場/(1)文化会館たづくり2階くすのきホール(2)紀尾井ホール(千代田区) その他/過去のオリンピック写真展示あり(協力:/毎日新聞社) ◇練習 日程/月2回程度の練習会を文化会館たづくりなどで実施予定(インターネット動画で練習可。初回は8月17日(土曜日))  講師/新藤昌子(ソプラノ歌手)、東順子(ピアニスト)  対象/合唱経験、年齢、性別は不問 定員/申し込み順100人  費用/参加費あり(注)詳細はコールアンセム事務局へ問い合わせ 申し込み・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、歌のパートを記入の上、Eメールまたはファクスでコールアンセム事務局(担当:鎌江)電話080-3467-9556・ファクス03-6233-7754・Eメールinfo@choir-anthem.orgへ(オリンピック・パラリンピック担当) ●世界的な試合を観戦する  大会に関連するテストイベントや国際試合、パブリックビューイングなどが開催されます。本番より一足先に世界的大会の感動を味わってみませんか。 ◎READY STEADY TOKYO-自転車競技(ロード) 日時/7月21日(日曜日)正午から スタート会場/武蔵野の森公園 ◎ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019(バドミントン) 期/7月23日(火曜日)から28日(日曜日)  会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ(注)観戦にはチケットが必要 ◎リポビタンDチャレンジカップ2019パブリックビューイング 日本代表対トンガ代表(ラグビー) 日程/8月3日(土曜日) 会場/調布駅前広場 ◎三菱電機ワールドチャレンジカップ2019(車いすバスケットボール) 日程/8月29日(木曜日) から9月1日(日曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉7月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉7月27日から8月4日 職員インタビュー、「事業リポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 ◎7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) ◎近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボー 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ ◎自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 詳細は市ホームページの特設ページを参照 【10】 令和元(2019)年7月20日 No.1635 トピックス 新しい時代へ、繋いでいこう 文化の道 第64回調布市民文化祭参加者募集 10月17日(木曜日)から11月17日(日曜日) 「みんなでつくろう市民の文化」を合い言葉に、調布市民文化祭を開催します。主役はあなたです。ぜひご応募ください。申し込みは必ず住所・氏名・年齢・電話番号(ファクス番号)をお書きください。 問い合わせ/文化祭実行委員会事務局(文化会館たづくり6階調布市文化協会内)電話441-6196(文化生涯学習課) 申し込み欄の「事務局」は、文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局(午前10時から正午・午後1時から3時) ●展覧・展示の部 ◎写真展 期間/10月19日(土曜日)から24日(木曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から・最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/1人500円(搬入時持参) 申し込み/9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に事務局へ(申込用紙あり) その他/1人2点。作品は四切(ワイド四切を含む)サイズの額装またはパネル貼り。背面につりひもをつけ、区分(課題作品「静か」、自由作品のいずれか)と題名・展示順・氏名を明記した申込用紙(控)を貼付 問い合わせ/前田電話484-3007 ◎エスペラント展 日時/10月19日(土曜日)午前11時から午後4時・20日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話・Eメールで10月16日(水曜日)(必着)までに山野電話045-961-2378・Eメールy-yamano@n07.itscom.netへ ◎フラワーデザイン展 期間/10月20日(日曜日)から24日(木曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/1作品1000円(搬入時持参) 申し込み/9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に事務局へ(申込用紙あり) その他/机上、壁面を使用(サイズ60センチメートル×60センチメートル) 問い合わせ/海津電話485-4405 ◎いけばな展 日時/10月26日(土曜日)午前10時から午後6時・27日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/1人1000円(搬入時持参) 申し込み/9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に事務局へ(申込用紙あり) その他/1席の広さ90センチメートル×60センチメートル 問い合わせ/江口電話488-6228 ◎書道展 期間/10月30日(水曜日)から11月4日(休日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から・最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/1人1000円(申込時持参)(注)詳細は要問い合わせ 申し込み/9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に事務局へ その他/軸や額にした時の仕上がりサイズが縦180センチメートル未満の作品 問い合わせ/金井電話080-3082-1962 ◎小・中学生書道展 期間/10月31日(木曜日)から11月4日(休日) 時間/午前10時から午後9時30分(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 費用/1人3000円(表具代含む。申込時持参)(注)表装していない半紙作品を出品。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/小川電話487-1318 ◎工芸美術展 期間/11月5日(火曜日)から10日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から・最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/1人1000円(搬入時持参) その他/1人原則3点まで 申し込み・問い合わせ/往復はがきに種目、題名、点数、寸法、氏名、電話番号を明記し、9月15日(日曜日)から30日(月曜日)(必着)までに〒182-0024布田3丁目29番地7大山電話482-8429へ ◎絵画展 期間/11月12日(火曜日)から17日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日午後0時30分から) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/1人500円(申込時持参) 申し込み/9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に事務局へ(申込用紙あり) その他/1人1点、4号以上10号以下。作品は額装し、背面につりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記 問い合わせ/有川電話・ファクス489-8340 ●大会・発表の部 ◎アマチュア無線の公開運用 日時/10月19日(土曜日)午前11時から午後4時・20日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 費用/無料(ラジオキット製作のみ500円) 申し込み・問い合わせ/ラジオキット製作希望者は電話で10月13日(日曜日)までに松本電話090-6347-2910へ(在庫があれば当日受け付け可)。運用希望者は当日受け付け可(無線従事者免許証持参) ◎琵琶邦楽演奏会 日時/10月19日(土曜日)午後1時から5時 会場/グリーンホール小ホール 演奏時間:13から14分 費用/6000円 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで9月9日(月曜日)(必着)までに岩崎電話・ファクス042-367-0006・Eメール genryu@ktd.biglobe.ne.jpへ ◎大正琴発表会 日時/10月20日(日曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/1人3000円(借り琴代500円含む)(複数出演可) その他/1グループ8から30人(1回2曲演奏、7分以内) 申し込み・問い合わせ/7月25日(木曜日)(必着)までにはがき、電話で〒182-0033富士見町4丁目15番地45鈴木電話486-2510へ ◎民謡舞踊・新舞踊発表会 日時/10月26日(土曜日)午前11時から午後5時 会場/グリーンホール大ホール 費用/1舞台4000円(3人で1曲) 申し込み・問い合わせ/8月1日(木曜日)までに電話・ファクスで大野電話・ファクス483-4926へ ◎市民囲碁大会 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後6時 (9時15分受付) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/申し込み順144人(定員に満たない場合のみ当日受け付け) 費用/1人1000円 申し込み・問い合わせ/10月18日(金曜日)までに電話で木村電話090-3048-9953または遠藤電話080-7711-9474へ ◎吟剣詩舞発表会 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/1人4000円(弁当代含む) 申し込み・問い合わせ/吟題(絶句)、作者名、尺八本数を、8月31日(土曜日)までに電話またはファクスで三枝電話・ファクス0422-45-3222へ ◎音楽祭 日時/10月27日(日曜日)午後0時30分から5時30分 会場/グリーンホール大ホール 演奏時間/コーラス・器楽・オーケストラ8分以内 定員/一般募集5団体(多数抽選) 費用/1サークル7000円 申し込み・問い合わせ/はがきにサークル名、演奏種目、曲目、演奏時間を明記し、7月31日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田4丁目28番地2野田電話090-4839-3374へ ◎奇術発表会 日時/11月2日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/グリーンホール小ホール 費用/1人5000円 申し込み・問い合わせ/はがき・ファクスに手品の内容を明記し、9月24日(火曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目4番地10岳野ファクス485-1395へ ◎お茶会 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室 費用/お茶券3席2000円 申し込み・問い合わせ/9月30日(月曜日)までに電話で嶋崎電話・ファクス486-1606へ ◎ハワイアンフラ・フェスティバル 日時/11月3日(祝日)午後0時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール 費用/1人3000円 申し込み・問い合わせ/7月28日(日曜日)までに電話で林電話080-5513-2258または岡島電話488-4148へ ◎民謡発表会 日時/11月9日(土曜日)午前10時から午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 その他/1人1曲で3分以内 申し込み・問い合わせ/はがきに曲目、寸法、伴奏者の有無を明記し、9月1日(日曜日)(必着)までに〒182-0022国領町5丁目58番地8市川電話487-8088へ ◎箏・三絃・尺八による三曲演奏会 日時/11月10日(日曜日)午前11時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/7分以内1万円、10分以内1万3000円、12分以内1万6000円、15分以内1万9000円 申し込み・問い合わせ/8月1日(木曜日)(必着)までに電話で美蔦(みつた)電話488-0750へ ◎クラシックギター発表会 日時/11月10日(日曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月31日(土曜日)(必着)までに電話・はがき・Eメールで〒182-8585調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学古典ギター部 松井電話080-3752-5460・Eメールuec.classic.guitar@gmail.comへ ◎バレエ・フェスティバル 日時/11月10日(日曜日)午後3時から6時 会場/グリーンホール大ホール 費用/1グループ3分5万円(以降1分延長ごとに1万円、最大10分まで) その他/1グループ15人まで。多数抽選 申し込み・問い合わせ/7月31日(水曜日)までにEメールで金子電話080-4904-6100・Eメールtoshy_4610@softbank.ne.jpへ ◎市民将棋大会 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後5時30分(9時20分受付) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 費用/一般クラス(S級、A級、B級、C級)1200円 女性クラス800円 学童クラス500円(当日持参) その他/専門棋士の指導対局あり(注)原則予約制 申し込み・問い合わせ/電話・はがき・ファクスに参加クラスを明記し、11月11日(月曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町2丁目22番地10元木電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728へ ◎歌謡発表会 日時/11月17日(日曜日)午前10時30分から午後7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/申し込み順40人 費用/1人4000円(2コーラス) その他/1人1曲(2コーラス)。DAM使用限定。出演時間の指定不可 申し込み・問い合わせ/はがきに曲名(歌手名)・住所・氏名・電話番号を明記し、8月1日(木曜日)から7日(水曜日)(消印有効)に〒182-0006西つつじケ丘1丁目20番地40竹内電話090-5820-7889へ ◎吹奏楽演奏会 日時/11月17日(日曜日)午後3時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール 費用/1人6000円 申し込み・問い合わせ/はがきまたはEメールに楽器名を明記し、8月31日(土曜日)(必着)までに〒182-0007菊野台1丁目5番地26-102松本方吉野電話080-4711-6919・Eメール cho-sui@Eメール.jpへ No.1635 令和元(2019)年7月20日 【11】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●バイ調布運動 商店街イベント ◎調布銀座商栄会協同組合:納涼夕市 日程/7月26日(金曜日)・27日(土曜日) 時間/午後5時から8時 会場/調布銀座ゆうゆうロード その他/詳細はホームページ「調布銀座商栄会協同組合」参照 問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合事務所電話481-1170 ◎つつじヶ丘商店会:よってんべーふれあい夏まつり 日程/7月28日(日曜日)・29日(月曜日) 時間/午後5時から9時 会場/金龍寺大雲閣駐車場 その他/詳細は、ポスター、新聞折り込みチラシ、つつじヶ丘商店会ホームページ参照 問い合わせ/石井自動車・石井電話03-3300-8321 ◎仙川商店街協同組合:第33回おらほせんがわ夏まつり 日程/8月3日(土曜日)・4日(日曜日) 時間/午後5時30分から9時 会場/ハーモニーパーキング(仙川商店街駐車場)など その他/詳細は仙川商店街ホームページ参照 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) ●多摩川自然情報館イベント (A)多摩川の魚観察会 日時/8月3日(土曜日)午前9時30分から正午(注)雨天・増水時は室内で午前10時から11時に「多摩川お魚教室」を開催 集合時間・場所/午前9時20分・1階大集会室 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、濡れてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)、濡れてもよい運動靴(素足・サンダル不可。靴下着用)(注)川の浅い所に入ります (B)虫採り名人と昆虫採集をしよう 日時/8月17日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分・1階大集会室 対象/幼児から小学生(3年生以下は保護者同伴) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、虫かご、虫網 (A)(B)共に 会場/多摩川自然情報館 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 申し込み・問い合わせ/7月22日(月曜日)から電話(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分)で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(環境政策課) ●市内福祉事業所PRカフェ・販売会 日時/8月3日(土曜日)午前11時30分から午後2時(売り切れ次第終了) 会場/調布クレストンホテル(調布パルコ8階) その他/チャリティカレーの提供(限定200食。午前10時から整理券配布)あり 問い合わせ/希望の家分場電話03-3305-7737(社会福祉協議会) ●フードドライブ  家庭などで余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設へ寄付します。 日時/8月7日(水曜日)午前9時から午後3時 会場/総合福祉センター1階ロビー 食品の条件/ 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品以外のもの その他/お持ちいただきたい食品は市ホームページ参照。当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター)で事前にお預かり 次回開催/12月8日(日曜日)予定 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●ほっとサロンしぇいくはんず 8月  同じ悩みをもった仲間と、お茶を飲みながらゆっくり語らう時間を持ってみませんか。 ◎コミュニケーションが上手になりたい人集まれ 日時/8月9日(金曜日)午後2時から4時 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす)3階研修室5 対象/男性の参加可 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:若干名 申し込み:7月22日(月曜日)から26日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/7月22日(月曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●生で聴くのだめカンタービレの音楽会Vol.4ピアノ版プラス 日時/8月10日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/未就学児入場不可 内容/ショパン:幻想即興曲、ストラヴィンスキー:《ペトルーシュカ》より第1楽章、プーランク:オーボエ、ファゴットとピアノのための三重奏曲 ほか 演奏/高橋多佳子(ピアノ、調布市出身)、茂木大輔(オーボエ)、河村幹子(ファゴット) 費用/一般3500円、U22(22歳以下)2450円 保育/株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ事前申し込み(有料・定員制) 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団芸術振興事業課電話481-7611(文化生涯学習課) 夏休みの思い出をつくろう イベント盛りだくさんの夏 ●クリーンプラザふじみ 夏休み親子見学会 日程/7月24日(水曜日)、8月2日(金曜日)・8日(木曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日) 会場/クリーンプラザふじみ(深大寺東町7丁目50番地30) 集合時間・場所/午前9時45分・クリーンプラザふじみ1階受付 対象/市内在住・在勤の保護者と子ども 申し込み/当日直接会場へ その他/荒天時中止になる場合あり 問い合わせ/ふじみ衛生組合見学担当電話482-0781 ●夏休み親子交通安全教室 日時/7月27日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 内容/警察官による交通安全教室、EVカート走行体験、交通安全についてのビデオ上映、パトカーと記念撮影、自転車シミュレーター体験など 費用/無料 持ち物/ヘルメット(一部貸し出しあり) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可。ラガマルくんも来場 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●夏休み親子料理教室 親子で作る世界に1枚だけのピザ 日程/8月4日(日曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/幼稚園年少組に該当する年齢から小学4年生と保護者(子どもの追加は1人まで可) 講師/お菓子とパン小さな教室honeydropスタッフ 定員/各回申し込み順18人 費用/1組2500円(材料費含む。追加の子どもは1人1250円) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル、飲み物 その他/乳製品、卵、小麦製品使用のため、食物アレルギーのある方は要相談 申し込み・問い合わせ/7月22日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●「あそぶ」子どもたちと映画寺子屋2019夏Play.3  16ミリメートルフィルム映写機で子ども向けのアニメーション映画を観たあとに、ソーマトロープやゾートロープの工作など、映画の原理を学べるワークショップを開催します。 日程/8月5日(月曜日)・6日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 対象/小学生 定員/各回申し込み順20人 費用/500円(材料費) 持ち物/飲み物 申し込み/Eメールに参加希望の日時、住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、7月31日(水曜日)までに子どもたちと映画寺子屋(担当・浅野)電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ その他/8月1日(木曜日)以降に申し込み確定の連絡 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●スクラップブッキング 夏休みの思い出をカバン型アルバムにしよう 日程/8月20日(火曜日)・21日(水曜日) 時間/午前9時45分から10時45分、11時30分から午後0時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/幼稚園年少組に該当する年齢から小学生(小学校低学年以下は保護者同伴) 講師/小野田泉、半田みゆ(アルバムアドバイザー) 定員/各回申し込み順10人  費用/1200円(教材含む) 持ち物/写真15枚程度、はさみ  申し込み・問い合わせ/7月24日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●親子チョークアート教室  下絵が描いてあるので、塗り絵感覚で楽しめます。 日時/8月21日(水曜日)午前10時から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/小学生と保護者 内容/1人1作品(サイズ:18センチメートル×18センチメートル)アイスクリーム・ソフトクリームを描く。2作品並べて連作にもなります 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰) 定員/申し込み順15組 費用/1人1600円(画材含む) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/7月25日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●「親子でアグリ」農業体験 私たちと一緒にダイコンを作ってみませんか(全3回) 日程/(1)9月7日(土曜日)(予備日8日(日曜日))(2)28日(土曜日)(3)11月30日(土曜日) 時間/午前中 会場・集合場所・時間/(A)染地1丁目16番地2・午前10時30分(B)西つつじケ丘3丁目5番地・午前9時・JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3丁目8番地2) 対象/市内在住の幼児・児童と保護者 定員/各10組(多数抽選)(注)(A)(B)共に車での来場不可(B)は畑まで徒歩5分 費用/1人110円(保険料、初回参加時持参) 申し込み/8月16日(金曜日)までに電話・ファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し(A)JAマインズ調布支店電話482-0286・ファクス481-4690(B)JAマインズ神代支店電話482-0167・ファクス482-0939へ(注)結果は8月23日(金曜日)までに(A)は電話、(B)は郵送で連絡(農政課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年7月20日 No.1635 イベントのお知らせ 催しの続き ●調布シネサロン ◎特別上映 活動弁士&生演奏 サイレント映画ライブ 「雄呂血」(1925年/75分/35ミリメートル/モノクロ)  日本に「剣戟(けんげき)ブーム」を起こした時代劇です。 同時上映「大学は出たけれど」(1929年/16分/ブルーレイ/モノクロ)  昭和初期の不況を背景に、大学は出たものの就職が決まらない学生をコメディ・タッチで描いた作品です。 日時/8月11日(祝日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 定員/800人 費用/一般1500円、ちょうふアートプラス会員1000円、U22(22歳以下)500円(注)全席自由 グリーンホールでチケット発売中 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ●手作りパン教室  パン作りを通して知的障害がある方の仕事をのぞいてみませんか。 日時/8月31日(土曜日)午前9時から正午 定員/6組(多数抽選)(注)小学生以下は保護者同伴 費用/1組800円(材料費) 会場・申し込み・問い合わせ/メールまたは電話、ファクスで参加者の住所、氏名、電話番号、人数(大人または小学生以下)を8月9日(金曜日)までに調布市知的障害者援護施設すまいる(西町290番地4)電話481-7723・ファクス481-7074・Eメールsumairu@jigyodan-chofu.comへ(障害福祉課) ●市民プラザあくろす15周年記念東尾理子トークショー とらわれないポジティブな生き方  家庭や子育てのことを、男女共同参画推進センター相談員の助産師と対談します。 日時/9月7日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 出演/東尾理子(プロゴルファー)、吉田敦子(助産師)、森麻季(フリーアナウンサー・司会進行) 定員/80人(多数抽選) 費用/入場無料 保育/1歳以上就学前(定員:若干名) 申し込み/往復はがきに「東尾理子トークショー申し込み」、郵便番号、住所、参加者氏名(2人まで)、年齢、電話番号、保育希望の有無(保育ありの場合は、子どもの氏名・月齢)、手話通訳希望・車イスでの来場の方はその旨を明記し、8月2日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー3階男女共同参画推進センターへ郵送 その他/抽選結果を8月20日頃に送付。手話通訳あり 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「インクルーシブ英会話」 日時/8月9日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/8月8日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●スノードームを作ろう 日程/8月10日(土曜日) 時間/午前10時から11時、11時30分から午後0時30分(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/小学生以上(小学校低学年は保護者同伴) 講師/牧島幸子(クラフトクリエイター) 定員/各回申し込み順10人 費用/500円(材料費含む) 持ち物/飾りとして入れたい材料(貝殻、ガラス玉、陶器の人形など水中で保存でき、6センチメートル×6センチメートル×6センチメートルの瓶に入るものがあれば)、持ち帰り用袋 申し込み/7月23日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●環境講座(全4回) さよなら「使い捨て」生活 日程/(1)8月20日(火曜日)(2)9月3日(火曜日)(3)17日(火曜日)(4)10月1日(火曜日) 時間/午前10時から正午((1)を除く) 会場/(2)(3)(4)教育会館3階301研修室(注)(1)はバス見学ツアー(東京都水の科学館・東京都虹の下水道館見学。集合時間・場所は申込者に別途連絡) 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順20人(注)子ども同伴も可 費用/(1)のみ100円(保険料)、昼食代実費 申し込み/参加人数、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、日中つながる電話番号を明記し、8月9日(金曜日)(必着)までにEメールまたは電話で環境政策課電話481-7086・Eメール kankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 企画・運営・問い合わせ/ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(環境政策課) ●赤十字救急法講習(全3回) 日程/9月7日(土曜日)・8日(日曜日)・14日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後5時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/15歳以上 内容/一次救命処置(心肺蘇生・AEDの使用方法・気道異物除去)、きず・骨折の手当 講師/調布市赤十字奉仕団(救護部) 定員/申し込み順20人 費用/3400円(受講費など) 持ち物/筆記用具、昼食、ビニール袋(目安20センチメートル×30センチメートル以上、レジ袋も可) その他/動きやすい服装(長ズボン・靴下着用)で参加を。 全課程修了者には受講証、検定合格者には認定証を日本赤十字社から送付 申し込み・問い合わせ/8月19日(月曜日)までに電話で福祉総務課電話481-7101へ ●深大寺夕涼みの会2019 浴衣で夏の深大寺を和めぐり 日時/8月3日(土曜日)午後1時から7時・4日(日曜日)午前11時から午後6時(注)天候により中止になる場合あり 会場/深大寺参道周辺 特典/(1)浴衣着用(2)妖怪コスプレの方には深大寺そば組合加盟店で使える「300円割引券」を当日本部テントで配布(定員:各日先着(1)100人(2)50人) ◎浴衣レンタル・着付け/定員:各日申し込み順100人 費用/大人3500円、小学生以下2500円(共に税込み、親子割あり) 申し込み/浴衣レンタル・着付け来場前予約サイト(そば組合ホームページ内)から申し込み その他/SNSに「#夕涼みの会、#深大寺」をつけてPRした方には、当日プレゼントあり ◎国宝「白鳳仏」夜間特別拝観  夕涼みの会期間中は午後6時まで拝観できます。 費用/300円(高校生以下無料) ◎神代植物公園「夏の大温室夜間開園」 時間/午後5時から8時30分(最終入園8時) 費用/高校生以上300円、浴衣着用の方100円 問い合わせ/深大寺そば組合・内田電話070-3149-3702(産業振興課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 8月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(土曜日) FC東京 vs セレッソ大阪(明治安田生命J1リーグ第21節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03-3635-8960 4日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 第19回 COPA BRASIL KIDS FUTSAL 問い合わせ/ホームページコパブラジルキッズフットサル実行委員会(エフネットスポーツ内)電話048-290-1018 4日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会電話03-3226-6800 7日(水曜日)・9日(金曜日) 2019年度 第50回関東中学校サッカー大会 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ関東中学校体育連盟、東京都教育委員会、一般社団法人関東サッカー協会、公益財団法人東京都サッカー協会 10日(土曜日) FC東京 vs ベガルタ仙台(明治安田生命J1リーグ第22節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03-3635-8960 10日(土曜日)・11日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル ソサイチ大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/エフチャンネル大会事務局電話042-316-7401 11日(祝日) 東京ヴェルディ vs 鹿児島ユナイテッドFC(明治安田生命J2リーグ第27節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ電話03-3512-1969 17日(土曜日) FC東京 vs サンフレッチェ広島(明治安田生命J1リーグ第23節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03-3635-8960 18日(日曜日) 東京ヴェルディ vs モンテディオ山形(明治安田生命J2リーグ第28節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ電話03-3512-1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 3日(土曜日)・4日(日曜日) 東日本大震災復興支援チャリティー/骨髄バンクチャリティー オープントーナメント カラテドリームフェスティバル2019全国大会 問い合わせ/NPO法人全世界空手道連盟新極真会電話03-3268-5671 14日(水曜日)・15日(木曜日) 第27回関東ジュニア女子新体操選手権大会兼第37回全日本ジュニア新体操選手権大会関東ブロック予選 問い合わせ/公益財団法人東京都体操協会ファクス03-3412-0023 16日(金曜日)から19日(月曜日) ジャパンカップ マーチングバンド・バトントワリング全国大会 問い合わせ/一般社団法人ジャパンカップ組織委員会電話03-6805-2282 23日(金曜日)から25日(日曜日) ジャパンカップ2019チアリーディング日本選手権大会 問い合わせ/公益社団法人日本チアリーディング協会電話03-3404-2226 ●調布FM83.8MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります。 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください No.1635 令和元(2019)年7月20日 【13】 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎ギャラリー展示「市民のおくりもの 1964東京オリンピック」(2階ギャラリー) 期間/7月28日(日曜日)まで 費用/無料 その他/期間終了後、テーマを変えて近年の寄贈品を順次紹介 ◎企画展「お米にまつわる調布ものがたり」(1階展示室) 期間/9月1日(日曜日)まで 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「おしえて!武者小路実篤」 期間/9月1日(日曜日)まで ◎郷土博物館とのコラボ展示  「調布のむかしの建物を見てみよう」と題して、登録有形文化財に登録された旧武者小路実篤邸を中心に、真木家住宅など市内の登録有形文化財の建物を紹介しています。 期間/8月4日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/7月25日(木曜日)・31日(水曜日)、8月1日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド休止 期間/夏季期間(9月中頃まで) ◎夏休み自由研究サポート  閲覧室での調べ学習のほか、テーマに沿ったワークシートや解説シートも無料で配布します。 期間/7月20日(土曜日)から8月25日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時(注)随時受付 対象/中学生以下と保護者 費用/無料(入場料のみ) 申し込み/当日直接会場へ その他/閲覧室休室日はサポートも休止。作品を作れる講座や、解説などさまざまなメニューも用意 ◎実篤に挑戦!筆と墨で絵をかこう(夏)  野菜や花をモデルにして、実篤の絵の描き方を体感します。 日時/7月27日(土曜日)午前10時から午後4時(注)3時30分まで随時受付 費用/無料(入場料のみ) 申し込み/当日直接会場へ ◎親子講座「お気に入りの植物ずかんを作ろう」  実篤公園の草木の葉っぱなどを拓本で写し取って、オリジナル図鑑を作ります。 日程/8月10日(土曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時30分から3時30分(注)各回同内容 会場/実篤公園と実篤記念館 講師/富田広(自然観察指導者) 費用/540円(入場料別途) 定員/各回15人(多数抽選) その他/小学3年生以下は大人と一緒に申し込み。大人のみの参加は不可 申し込み/往復はがきに講座名、希望回、郵便番号、住所、参加者全員(1枚で2人まで)の氏名(ふりがな)・年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、7月27日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は7月28日(日曜日)午前9時から8月9日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と7月・8月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月22日(月曜日)・23日(火曜日)、8月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/7月22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)、8月5日(月曜日)・13日(火曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ◎夏休みにすすめる本  お薦めの本のリストを配布しています。また、掲載作品を展示しています。 配布場所/各図書館(注)市立小学校の児童には各学校で配付 【例】 小学1年生・2年生向き/「ごちそうの木-タンザニアのむかしばなし-」キラカ作(西村書店東京出版編集部) 小学3年生・4年生向き/「猫魔ケ岳の妖怪」八百板洋子再話 斎藤隆夫絵(福音館書店) 小学5年生・6年生向き/「絵物語古事記」富安陽子文 山村浩二絵(偕成社) ◎夏休みの宿題の資料探しはお早めに  夏休みの後半は、図書館が大変混み合います。借りたい本を手にするのに時間がかかる場合があります。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べものの相談などは、時間に余裕をもってお願いします。 ◎図書館の座席利用  持ち込み資料のみの自習はご遠慮ください。また、夏休み期間や土曜日・日曜日の混雑する日は、多くの方が利用できるよう、座席を長時間占有せずに、譲り合って利用してください。 ◎図書館のことを調べたい方へ  夏休みの宿題などで、図書館について調べたり、職業インタビューをしたい方は、事前に市内各図書館へ電話(午前9時から午後5時)し、日程と時間を相談してください。 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門Win10(全5回)/(1)8月3日(土曜日)・4日(日曜日)・10日(土曜日)・11日(祝日)・18日(日曜日)/午後/7000円 パソコン入門Win10(全5回)/(2)9月2日(月曜日)から6日(金曜日)/午前/7000円 ワード2016基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(1)8月19日(月曜日)から22日(木曜日)/午後/8000円 ワード2016基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(2)8月24日(土曜日)・25日(日曜日)・31日(土曜日)、9月1日(日曜日)/午後/8000円 ワード2016基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(3)8月23日(金曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日)、9月3日(火曜日)・4日(水曜日)/夜間/8000円 ワード2016基礎((1)(2)(4)全4回(3)全5回)/(4)9月9日(月曜日)から12日(木曜日)/午前/8000円 ワード2013活用(全4回)/9月17日(火曜日)から20日(金曜日)/午前/8000円 エクセル2016基礎((1)(5)全5回(2)から(4)全4回)/(1)8月1日(木曜日)・2日(金曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・22日(木曜日)/夜間/9000円 エクセル2016基礎((1)(5)全5回(2)から(4)全4回)/(2)8月26日(月曜日)から29日(木曜日)/午前/9000円 エクセル2016基礎((1)(5)全5回(2)から(4)全4回)/(3)9月7日(土曜日)・8日(日曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎((1)(5)全5回(2)から(4)全4回)/(4)9月9日(月曜日)から12日(木曜日)/午後/9000円 エクセル2016基礎((1)(5)全5回(2)から(4)全4回)/(5)9月10日(火曜日)・11日(水曜日)・17日(火曜日)・18日(水曜日)・24日(火曜日)/夜間/9000円 エクセル2013活用(全4回)/9月17日(火曜日)から20日(金曜日)/午後/9000円 パワーポイント2016基礎(全3回)/(1)8月26日(月曜日)から28日(水曜日)/午後/7000円 パワーポイント2016基礎(全3回)/(2)9月21日(土曜日)・22日(日曜日)・28日(土曜日)/午後/7000円 Windows7から10へ買替後の実践講座(新設・Windows10の使い方を学ぶ)/9月13日(金曜日)/午前/3000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/8月21日(水曜日)から23日(金曜日)/午前/8000円 自治会・サークルのホームページ作成(全5回)/9月2日(月曜日)・3日(火曜日)・4日(水曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)/午後/1万5000円 小さなお店のためのホームページ作成(全5回)/8月5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日)/午後/1万5000円 iPhone入門(全2回)/8月5日(月曜日)・6日(火曜日)/午前/5000円 iPad入門(全2回)/9月26日(木曜日)・27日(金曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)8月19日(月曜日)・20日(火曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)9月24日(火曜日)・25日(水曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/8月9日(金曜日)・23日(金曜日)、9月13日(金曜日)・27日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 パック講座 上記の講座(パソコン・スマホ倶楽部を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分、夜間は午後7時から9時(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 早川淳一税理士事務所 ギャラリーサボー ●文化会館たづくり7月・8月の休館日 期間/7月22日(月曜日)・23日(火曜日)、8月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年7月20日 No.1635 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部ジュニア教室「夏休み子ども将棋道場」(全3回)  初心者と経験者に分かれて腕を磨きます。 期間/8月7日(水曜日)から9日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住の小・中学生 講師/調布市将棋連盟役員、中村修(日本将棋連盟・棋士九段。最終日のみ) 定員/20人(多数抽選) 持ち物/筆記用具 申し込み/Eメールまたは往復はがきにタイトル(将棋道場申込)、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、棋力(かなりできる、対戦できる、初心者など)往復はがきの場合は返信用宛先を明記し、7月26日(金曜日)(必着)までに東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (注)当落結果の連絡は7月27日(土曜日)以降順次送付 その他/きょうだいは2人まで連記可。一括抽選 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎登録団体「おやじの厨房」体験教室「夏バテに負けないさっぱり料理とおつまみを作ろう」 日時/8月17日(土曜日)午前9時30分から午後1時 対象/男性 内容/蒸し鶏のネギしょうゆだれ、ニガウリと豚肉の天ぷら、トマトそうめん、おつまみ2種 講師/粟谷道代(料理サークル講師) 定員/申し込み順8人 費用/1200円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 申し込み/7月23日(火曜日)午前9時から受け付け ◎英語っておもしろい 夏休み英語体験(全3回) 日程・内容/(1)8月7日(水曜日)・写真やカードを使って声を出してみよう(2)8日(木曜日)・Whatを使ってみよう(3)9日(金曜日)・英語で会話してみよう 時間/午前10時から11時 対象/小学1年生から4年生 講師/蔵本(くらもと)瞳(英語講師) 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具 申し込み/7月23日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎夏休み子どもアニメーション・スペシャル2019「ふしぎなお話2本立て」 日時/8月9日(金曜日)午前10時から正午 内容/「北風のくれたテーブルかけ」、「はれときどきぶた」 定員/申し込み順40人 申し込み/7月23日(火曜日)午前9時から電話または直接北部公民館へ その他/小学生以下は保護者同伴 協力/調布まちシネマプロジェクト ◎子ども体験教室「楽しいフラワーアレンジメント教室」  基本的な花の活け方、切り方、長く保つ方法などを解説します。 日時/8月22日(木曜日)午前10時から正午 対象/小学2年生以上 講師/田村綾子(フラワーアレンジメント講師) 定員/申し込み順10人 費用/2000円(8月15日(木曜日)までに持参) 持ち物/はさみ、持ち帰り用袋 申し込み/7月23日(火曜日)午前9時から受け付け 【A】生涯学習サークル体験事業 ◎ソシアルダンス「調布コスモス会」(全4回) 日程/8月1日から29日までの毎週木曜日(15日を除く) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者 内容/全国共通の社交ダンスの基本ステップを学ぶ。ブルース、ワルツ、タンゴなど 定員/申し込み順5人 費用/200円(足型図ほか資料代) 持ち物/運動靴(ジーパン、タイトスカート不可) 申し込み/7月30日(火曜日)までに電話で問い合わせ先へ 【B】第2弾「サークル体験 in みんなの広場」  サークル活動を見て触れて少しだけ参加してみませんか。皆さんの地域デビューをお手伝いします。 日時/8月5日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/南部菱刺しの会、キルトそめち、大江戸を楽しむ友の会 ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 協力/地域デビュー推進委員会 【A】【B】共に 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)(文化生涯学習課) ●いやしとふれあいの旅事業 ◎高山植物の宝庫・湯沢高原ロープウェイ 日本三大峡谷・清津峡 釜炊きコシヒカリ膳と一足早い夏のぶどう狩り 日程/8月28日(水曜日) 集合時間・場所/午前6時20分・文化会館たづくり前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で確認  行程/湯沢高原ロープウェイ(乗車)→湯沢高原パノラマパーク高山植物園アルプの里(散策見学)→越後湯沢駅内・CoCoLo湯沢(買い物)→かま炊きめしや こめ太郎(昼食)→清津峡渓谷トンネル(見学)→観光ぶどう園(ぶどう狩り)→調布到着(午後6時30分頃・文化会館たづくり前)(注)交通事情などにより時間が前後する場合あり 費用/大人1万800円 小人1万200円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711(協働推進課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ●催し ◎音声ガイド・字幕付き映画体験会 日程/7月24日(水曜日)「5%の奇跡」、8月7日(水曜日)・28日(水曜日)「万引き家族」、9月4日(水曜日)「嘘を愛する女」 時間/午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ◎Photo・A写真展「薔薇百景 神代植物公園のバラ」 日時/7月29日(月曜日)から8月3日(土曜日)午前10時30分から午後6時30分(初日は午後1時から、最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/金子電話487-7140 ◎納涼囲碁大会 日時/8月4日(日曜日)午後0時30分から 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)要事前申し込み、賞品多数 ◎広島原爆の悲劇、映画「いしぶみ」上映会 日時/8月4日(日曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/内田電話090-8571-6141(注)定員:当日先着100人。監督:是枝裕和、出演:綾瀬はるか ◎うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日程/8月5日(月曜日)、9月2日(月曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ◎調布平和のつどい 関千枝子さん講演「広島第二県女二年西組」 日時/8月11日(祝日)午後1時から 会場/文化会館たづくり12階 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 E.C.2(初中級英会話)/月3回火曜日午後2時30分から4時/西部地域福祉センター/ナシ/月3000円/堀内電話090-8810-2932/外国人講師による英会話(月1回は日本人講師) 調布パーキンソン病患者友の会「桜花の会」/月2回・定例会、月曜日・火曜日各2回・卓球/総合福祉センター、総合体育館/1000円/月500円/中谷電話497-5660/治療に関する情報交換ほか 調布ハーモニカサークル四季/毎週金曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/北原電話090-3576-0890/男女問わず、初心者も歓迎。ハーモニカの割引購入可 TOMOに(ヨーガ体操)/毎週水曜日午前10時30分から正午/ふれあいの家国領/ナシ/月2500円/山崎電話090-6048-1956/心身を健康に グレイス童謡合唱団/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1200円/1回1200円/石黒電話489-0807/童謡や抒情歌など楽しく歌っています ちぎり絵/第3水曜日午後1時から3時/多摩川住宅ロ号棟大集会所/100円/月900円/斎藤電話090-2141-1179/新聞カラー広告で美しいちぎり絵 広告 ダイヤモンドライフ若葉台 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1635 令和元(2019)年7月20日 【15】 相談案内 8月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/10日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/2日(金曜日)・6日(火曜日)・9日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日)・30日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(9日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/13日(火曜日)・27日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/1日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/16日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/2日(金曜日)・16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/6日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/21日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/8月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/14日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/5日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) (注)2 先着順で随時予約 (注)1(注)2共に 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話1(いち)8(はや)9(く)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日、午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 TTネット交流会 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 発達支援つむぎ調布ルーム 【16】 令和元(2019)年7月20日 No.1635 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●第28回調布観光フェスティバル 日程/8月3日(土曜日)・4日(日曜日) 時間/午前11時から午後5時 (注)3日(土曜日)は、パブリックビューイング開催のため、飲食店のみ午後9時頃まで営業予定 (注)日付の記載がない催しは両日とも実施 会場/調布駅前広場 主催・問い合わせ/調布市観光協会事務局電話481-7184(産業振興課) ◎夏の和めぐりスタンプラリー  全てのスタンプを集めると、景品がもらえます。 スタンプ設置場所/調布観光フェスティバル、深大寺夕涼みの会、深大寺、都立神代植物公園大温室 ◎ステージパフォーマンス  さまざまなジャンルのステージで、会場を盛り上げます。ステージ/ジャズライブ、市内劇団、プロレス、パフォーマンス(出演/金児憲史(俳優・石原プロモーション))など ◎3日(土曜日) リポビタンDチャレンジカップ2019パブリックビューイング  花園ラグビー場で行われる日本代表対トンガ代表のラグビーテストマッチを特設スクリーンで生中継します。 時間/午後7時から ◎フード&雑貨の販売  飲食・雑貨店が40店舗以上出店します。 飲食メニュー/生ビール、タピオカドリンク、かき氷、焼き鳥、唐揚げ、ホッピー、スイーツなど 物販/ラグビーボール型デニムバッグ、蜂蜜など サービス/結婚占い、肌チェック、スピードチャレンジ体験など ◎交流都市 物産展  調布市と交流のあるまちの特産品などを販売します。 出展都市/長野県木島平村(特産品)、伊豆諸島新島(くさやなど) ◎広場パフォーマンス ガチョラも登場  パフォーマンスエリアで、猿まわしやフリースタイルフットボールなどの大道芸を楽しめます。 ◎調布の夏をコスプレでLet’s walking  さまざまなコスプレ衣装を着て、「映画のまち調布」を盛り上げませんか。コスプレでの来場を歓迎します。教育会館に着替えスペースあり。広場には、映画「妖怪大戦争」に出演した妖怪たちが出現します。一緒に写真を撮れる特設スペースがあります。 ◎3日(土曜日) 調布市観光親善大使  調布市観光親善大使であるミス調布2018が自ら作詞作曲した歌を披露します。 時間/午前11時20分から(予定) 会場/ステージ 8月の休日診療当番医 8月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★4日(日曜日) 調布眼科医院(眼)、電話486-1010、布田3丁目5番地1 まりあクリニック(内・小)、電話442-2188、国領町4丁目14番地10 ふしや内科・消化器内科クリニック(内・消内・胃腸)、電話485-0248、調布ケ丘3丁目19番地12桑田ビル2階 若葉歯科医院(歯)、電話03-3308-8018、仙川町1丁目33番地35 ★11日(祝日) 高坂皮膚科(皮)、電話486-8915、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 濱中めいようクリニック(内・消内)、電話452-8970、国領町7丁目33番地1 小原歯科医院(歯)、電話487-0648、布田1丁目16番地1 ★12日(休日) 鵜戸西クリニック(外・内・泌)、電話482-8658、深大寺元町4丁目31番地2 やまぐち小児科(小)、電話03-5314-3800、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103 北多摩病院(内)、電話486-8111、調布ケ丘4丁目1番地1 ローレル歯科医院(歯)、電話488-7478、富士見町2丁目22番地18 ★18日(日曜日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、電話03-5313-3281、仙川町1丁目12番地46根岸ビル2階 麻生こどもクリニック(小)、電話480-7810、小島町1丁目5番地6 3階 塚本内科クリニック(内)、電話03-5315-2393、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階 杉本歯科医院(歯)、電話481-1198、下石原1丁目20番地3 ★25日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、電話499-6171、布田1丁目43番地9剣持ビル3階 川野医院(内・循内・小)、電話485-5480、上石原2丁目27番地9 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、電話03-3309-2202、緑ケ丘2丁目25番地都営仙川アパート(緑ケ丘団地)25号棟1階 秋山歯科医院(歯)、電話482-2406、国領町3丁目1番地38ココスクエア・マープス2階 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(令和元年7月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,451世帯 外国人/2,650世帯 総数/120,101世帯(対前月比7減) 【人口(男性)】 日本人/113,121人 外国人/2,371人 総数/115,492人(対前月比22減) 【人口(女性)】 日本人/118,754人 外国人/2,360人 総数/121,114人(対前月比29減) 【人口(計)】 日本人/231,875人 外国人/4,731人 総数/236,606人(対前月比51減) ●固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、7月31日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220