PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1636 令和元(2019)年8月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市プレミアム付商品券を販売…2 小型航空機墜落事故から4年を迎えて 調布市長メッセージ…3 クリーンセンター跡地活用事業を実施…3 調布市民体育祭参加者募集…10・11 第5弾調布市応援アスリートにパラローイング有安諒平選手を指定…16 市公式インスタグラムの試行運用を開始…16 ラグビーワールドカップ2019TM9月29日(金曜日)に開幕 ラグビーワールドカップ2019TM開幕直前特集 ラグビーワールドカップ2019招致活動に携わった組織委員会事務総長特別補佐 徳増 浩司さんに聞くラグビーワールドカップ2019への道とその魅力  詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹344 真の変革を実現するために  働き方改革の必要性が声高に叫ばれるようになって久しい。その一環として、本年4月より年5日の年次有給休暇を労働者(註1)に確実に取得させることが使用者に義務付けられた。一つの前進ではあるが、諸外国の実態とはまだかけ離れた水準であると言わざるを得ない(註2)。  私の40年を超える勤労生活の中で、当然ながらそれを取り巻く社会環境および勤労者の意識は大きく変化してきた。以前、日本が高度経済成長を維持する中で、私的生活を犠牲にしたいわば滅私奉公的な働き方が評価されがちだったことは事実だ。また、残業の存在はある程度やむを得なかったとしても、勤務終了後の時間の使い方が、あまりにも男性中心の身勝手なものと指摘されてもやむを得なかったかと今になれば思うところもある。一概に、時代が違ったとの一言で済ませるつもりはないが、現在、若い世代の家庭内ではとてもそのようなことは許されないのだろう。  顧みて、今思う。とどのつまりは個々の人生観ではないかと。やりがいのある仕事、安らぎを覚える家庭を確保するために、どのような比率で時間を費やすべきか。それは、何に価値観を置く一生を選択するかとの問いと同義かもしれない。  そのことを国民一人ひとりが突き詰めて考えることにより、はじめて社会の大きな変革が可能になるのではないかと思っている。 調布市長 長友貴樹 (註1)対象は年次有給休暇が10日以上付与される労働者。(註2)世界最大級の総合旅行サイト「エクスペディア」の2018年の調査でも、日本人の有給休暇取得率および取得日数は国際的に最低水準。 ●令和元年第3回調布市議会定例会は、9月3日(火曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●ラグビーワールドカップ2019は9月20日に東京スタジアムで開幕します。 【2】 令和元(2019)年8月5日 No.1636 ●住民税が非課税の方と子育て世帯の世帯主に調布市プレミアム付商品券を販売  販売対象者1人につき、1冊5000円分(500円×10枚)の商品券を4000円で販売します(最大5冊まで購入可能)。対象となる方には、市から商品券の案内を送付します。 問い合わせ/産業振興課プレミアム付商品券コールセンター電話481-7775(午前9時から午後5時15分 令和2年3月31日(火曜日)まで 土・日曜日、祝日、年末年始を除く) ◎販売対象者 (1)平成31年度の住民税が非課税の方(住民税非課税者分) 基準日(平成31年1月1日)に調布市に住民登録をしている方で、平成31年度の住民税が非課税である方(住民税課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護受給者等を除く) (2)学齢3歳未満の乳幼児がいる子育て世帯の世帯主(子育て世帯分) 基準日(令和元年6月1日、7月31日、9月30日)に調布市に住民登録をしている方で、平成28年4月2日から令和元年9月30日までの間に生まれた子どもが属する世帯の世帯主 ◎購入可能額 対象者1人につき、最大2万5000円(5冊)分の商品券を2万円で販売します。(注)1冊ずつ、複数回に分けて購入も可。 こんな家庭の場合は? 住民税非課税者で構成される世帯で、夫婦と1歳の子が1人、2歳の子が1人いる家庭の場合(1)+(2)により、世帯で最大30冊の商品券を購入することができます。 (1)住民税非課税者分 父、母、子2人の4人分を購入可能(最大5冊×4人分/最大20冊購入可能) (2)子育て世帯分 父(世帯主)が子2人分を購入可能(最大5冊×2人分/最大10冊購入可能) ◎よくある質問と回答 Q1. 調布市外の店舗でも使えますか? A1. 利用できません。調布市内の利用可能店舗でのみ利用できます。 Q2. 払い戻しはできますか? A2. 払い戻しはできません。利用期間内に利用してください。 Q3. 商品券で買い物をした場合、おつりは出ますか? A3. おつりは出ません。利用の際は差額分を現金で支払うと無駄なく利用できます。 Q4. 購入引換券や商品券の再発行はできますか? A4. 再発行はできません。 Q5. 調布市外に引っ越したら、購入引換券や商品券はどうなりますか? A4. 購入引換券は転出先の市区町村で、その市区町村の購入引換券と交換することができますので、転出先の市区町村にお問い合わせください。 ◎申請から利用までの流れ ◇ステップ1 申請する(子育て世帯分は申請不要) 期間/8月13日(火曜日)~11月30日(土曜日) 住民税非課税者分は申請が必要です。 8月9日(金曜日)から 販売対象者となり得る方に申請書を郵送。 8月13日(火曜日)から11月30日(土曜日)購入希望の場合、申請書に必要事項を記入して、同封の返信用封筒で郵送。 ◇ステップ2 商品券の購入引換券が届く 住民税非課税者分/申請書を審査の上、交付・不交付を決定し、9月24日(火曜日)から購入引換券を順次郵送。 子育て世帯分/購入要件を満たす方に、9月24日(火曜日)から購入引換券を郵送。 ステップ3 商品券を購入する 期間/10月1日(火曜日)から令和2年1月31日(金曜日) 商品券の販売窓口/市内郵便局(平日22カ所・土曜日1カ所)、市役所(10月から12月の第4日曜日) (注)詳細は購入引換券郵送時にお知らせ 持ち物/購入引換券、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、購入代金 ステップ4 商品券を利用する 期間/10月1日(火曜日)から令和2年2月29日(土曜日) 商品券の利用可能店舗/購入引換券の郵送時に利用可能店舗の一覧を同封。8月下旬から市ホームページでもお知らせ。 プレミアム付商品券の「特殊詐欺」や「個人情報の詐取」に注意  プレミアム付商品券を販売するために、市や内閣府などが手数料の振り込みを求めることやATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。おかしいと思ったら下記連絡先へ相談してください。 連絡先/総合防災安全課電話481-7547 調布警察署電話488-0110(代表)または警察相談専用電話#9110 ●全国家計構造調査(基本調査)にご協力を  この調査は、収入や日々の支出などを回答いただき、国民生活の実態を明らかにするものです。8月上旬から基本調査の対象地域に調査員がお知らせを配布します。 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度第1回調布市国民健康保険運営協議会 日時/8月6日(火曜日)午後2時10分入室予定(受付1時50分から2時5分)  会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室  定員/当日先着5人  問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎令和元年度第2回調布市環境保全審議会 日時/8月20日(火曜日)午後2時10分入室予定(注)2時間程度(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室  定員/当日先着10人  問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎ふじみ衛生組合令和元年第3回組合議会定例会 日時/8月21日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から)  会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室  定員/当日先着10人  問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-7086 ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください ◎議員提出による(仮称)調布市がん対策の推進に関する条例(案) 案の公開期間/8月13日(火曜日)まで 主な内容/がん対策に関する施策の基本事項を定めることで、総合的にがん対策を推進することを目的とした条例  案の公開場所/市ホームページ、議会事務局(市役所4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階) 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで、8月13日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階議会事務局ファクス481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可  提出意見とその意見に対する考え方の公表/8月下旬に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/議会事務局電話481-7294 ●令和元年7月21日執行 参議院議員選挙の結果 調布市の当日有権者数/19万7011人 【東京都選出】調布市の投票率/52.96%  候補者別得票数(届出順) 候補者氏名(党派/調布市得票数(票)/東京都得票数(票) 丸川 珠代(自由民主党)/1万8655/114万3458.963 塩村 あやか(立憲民主党)/1万2230/68万8234 たけみ 敬三(自由民主党)/9351/52万5302 山口 なつお(公明党)/1万2593/81万5445 みぞぐち 晃一(オリーブの木)/314/1万8123 森 純(無所属)/203/1万5475 山岸 一生(立憲民主党)/1万1675/49万6347 吉良 よし子(日本共産党)/1万2560/70万6532 水野 もとこ(国民民主党)/3535/18万6667 関口 安弘(無所属)/158/9686 佐藤 ひとし(安楽死制度を考える会)/408/2万6958 朝倉 れい子(社会民主党)/2117/8万6355 おときた 駿(日本維新の会)/9241/52万6575 七海 ひろこ(幸福実現党)/492/3万4121 横山 まさひろ(安楽死制度を考える会)/355/2万3582 野原 よしまさ(れいわ新選組)/4109/21万4438 西野 貞吉(無所属)/162/9562 大橋 まさのぶ(NHKから国民を守る党)/2172/12万9628 大塚 紀久雄(日本無党派党)/73/3586.029 野末 陳平(無所属)/1592/9万1194 合計/10万1995/575万1268.992 【比例代表選出】調布市の投票率/52.93% 比例代表選出の政党等別得票数は市ホームページを参照 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●平成30年7月豪雨災害義援金へのご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/令和2年6月30日(火曜日)まで 募金総額/234万1255円(7月20日現在)  問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1636 令和元(2019)年8月5日 【3】 TOPICS(トピックス) ●小型航空機墜落事故から4年を迎えて 調布市長メッセージ  調布飛行場周辺地域で発生した小型航空機墜落事故から4年を迎え、去る7月25日、「調布基地跡地関連事業推進協議会(通称「四者協」)(注)」が開催されました。これを踏まえ、7月26日、調布市長のメッセージを発表しました。 市長メッセージ(要旨)/小型航空機墜落事故から4年を迎えました。調布飛行場の安全運航を求める立場の地元市の市長として、改めてこの重大事故を重く受け止めるとともに、事故でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りする次第です。  東京都に対しては、事故直後、地元3市長連名により、事故原因の究明と再発防止策の早期徹底などの緊急要請を行い、その後、地元3市で連携して東京都との協議を重ねて参りました。  その中で、昨年8月に示された東京都の新たな被害者支援制度については、都としても地域住民の意見などに誠実に向き合い、被害者の生活再建に資する実効的な対応が図られたものと受け止めております。  一方で、自家用機の運航に関しては、地域住民からもさまざまな意見があったところであり、調布飛行場の万全な安全対策の強化や厳格な管理運営の徹底と併せて、被害に遭われた方や地域住民からの意見に対し、慎重かつ丁寧に対応するよう、昨年8月に3市長連名で要請しました。  こうした経過を踏まえ、7月25日に開催された「四者協」では、全ての事故被害者の生活再建に向けた対応、自家用機の速やかな分散移転、地域住民への説明や市議会からの要望への対応などについて、改めて都に対して申し入れました。  市としても、今後も事故被害者に寄り添った支援を継続するとともに、東京都に対して、事故被害者及び周辺住民の思いを真摯に受け止め、調布飛行場の安全対策や管理運営について、不断の改善・強化に取り組むよう求めて参ります。 (注)調布基地跡地における課題などについて協議する会議。東京都副知事と調布市、三鷹市、府中市の市長で構成 その他/メッセージ全文は市ホームページ参照 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ●第8回 映画のまち調布花火 フォトコンテスト  素敵な花火の写真を撮影しませんか。入賞作品はさまざまな情報誌に掲載されます。皆さんの応募をお待ちしています。 応募規約/映画のまち調布花火2019(第37回調布花火)で撮影した未発表のもの(注)1人5点まで 費用/無料(郵送料・プリント料などは応募者負担) 締め切り/10月4日(金曜日)(消印有効) 申し込み/カメラ:四切または四切ワイドサイズで、印画紙に印刷した作品の裏側に申込書(ホームページ「映画のまち調布花火2019」から印刷可)を貼付し、〒182-8511小島町2丁目35番地1調布市花火実行委員会事務局へ郵送 スマートフォン:Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへメールで送信。作品1点につき1メール(住所、氏名、年齢、電話番号、使用機種名、作品タイトルを明記)。静止画のみ。JPEG形式(5MB以内) 表彰/最優秀賞、優秀賞、スマートフォン賞など(注)各賞受賞者に記念品を贈呈 選考基準/花火を通して調布の魅力が溢れ出ている写真 審査員/佐藤秀明(日本写真家協会)ほか 展示会(予定)/期間:12月6日(金曜日)から11日(水曜日) 会場:文化会館たづくり11階みんなの広場 【有料席チケット販売中】花火の観覧には、臨場感抜群の有料席がおすすめです。人数や用途に合わせてさまざまな席種を選ぶことができます。また、布田会場有料席エリアには、写真撮影スポットもあります。チケットは全国のローソンほか各コンビニエンスストアなどで発売中です 問い合わせ/調布市花火実行委員会 フォトコンテストについて:電話481-7180、有料席販売など映画のまち調布花火2019全般について:電話481-7311(産業振興課) ●国領駅周辺道路の開通  国領駅周辺の道路工事が完了し、7月19日に開通しました。期間中、ご理解・ご協力をありがとうございました。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●クリーンセンター跡地活用事業を実施  「調布市公共施設等総合管理計画」の基本方針に基づく、公民連携手法によるモデル事業として、クリーンセンター移転後の跡地活用事業を実施します。民間のアイデアや発想を施設づくりに取り入れることで、より質の高い市民サービスの提供・事業実施が期待できます。 概要/地域ニーズを踏まえながら、高齢者の社会参加や生きがいづくり、健康づくりの場の確保、老朽化対応が課題となっている深大寺老人憩の家の機能移転のほか、地域交流、多世代交流に資する機能を有する施設を公民連携手法で整備・運用 実施方法/公募により選定された事業者が施設を建設、管理、運営し、市は施設の一部を賃借し事業を実施。事業者は基本機能である老人憩の家機能と集会施設などの地域交流機能に加え、健康増進や地域・多世代交流などに資する機能を自由に提案することで、多様なニーズに応じたサービスを提供 スケジュール(予定)/ 令和元年度:事業者選定に関する要求水準や募集要項の公表(8月中旬に市ホームページで公表予定)優先交渉権者の決定、基本協定の締結 令和2年度:民間事業者による実施設計、建設工事着手 令和3年度:建設工事(建物竣工時期は上半期を想定) (注)事業者の提案内容により、竣工時期が変動する場合あり ◎事業イメージ 基本機能【公共利用】(老人憩の家機能、集会施設などの地域交流機能) 付加機能【民間提案利用】(高齢社会ニーズ、健康増進、地域・多世代交流、にぎわい創出、地域のまちづくりに資する機能) 調布市(事業用定期借地権) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/公共施設マネジメント担当電話481-7510 ●庁舎免震改修工事 (A)1階のレイアウト変更  免震改修工事の工事範囲変更に伴い、庁舎管理員室(駐車券の磁気認証・休日夜間窓口)、自動交付機、休日夜間出入口の場所が変更となります。 期間/8月17日(土曜日)から その他/8月17日(土曜日)・18日(日曜日)は1階の自動交付機が停止するため、2階の自動交付機を稼働予定 (B)庁内エレベーターの台数制限  庁舎内のエレベーターは1基のみの運転となっています。エレベーターの混雑が予想されますので、ご来庁の際は時間に余裕をもってお越しください。 期間/令和2年3月まで (C)市庁舎駐車場について  平面駐車場の一部は利用できません。 平面駐車場に駐車できない場合は、係員が立体駐車場や臨時駐車場(市庁舎西側)へ案内します。 (A)から(C)共に 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●令和元年度調布市景観まちづくりシンポジウム(第3期第1回調布市景観まちづくり市民検討会)  第3期調布市景観まちづくり市民検討会の第1回はシンポジウムとして開催します。お気軽にご参加ください。 日時/8月30日(金曜日)午後7時から8時45分(受付6時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 テーマ/調布の景観 これまでとこれから 内容/講演(講師:後藤春彦(早稲田大学教授・理事、調布市景観審議会会長)、石川初(慶應義塾大学大学院教授、調布市景観審議会委員、調布市景観アドバイザー))、映像作品上映、対談(参加者との討議) 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月23日(金曜日)までにEメールまたは電話で都市計画課電話481-7746・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【4】 令和元(2019)年8月5日 No.1636 子育て・教育 福祉 子育て教育 ●令和元年度版 子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」を配布  子どもの健康、各種手当や医療費助成制度、保育園・幼稚園・学童クラブなど、市の子育てに関する情報を幅広く掲載している情報誌です。 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、中央図書館、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、各児童館・公民館、市民プラザあくろす その他/授乳・おむつ交換ができる場所を記載した「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」はWeb版に変更 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●9月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)2日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)9日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)14日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)17日(火曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/14日(土曜日)午前/保健センター 対象/12月から令和2年2月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/9月3日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/9月3日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成31年1月から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/保健センター2階 申請・問い合わせ/8月7日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):9月3日(火曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●9月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年8月・9月生まれ/13日(金曜日)午前・25日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年2月・3月生まれ/6日(金曜日)午前・18日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年2月・3月生まれ/11日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後 4歳児/平成27年8月・9月生まれ/11日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●児童扶養手当8月期支払日は8月9日(金曜日)  4月から7月の4カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、毎年1月期支払い(1月中旬支払い分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月の前月20日までに届け出てください。なお、金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合も、変更の届け出が必要 (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/8月18日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●令和2年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み説明会 日時/8月20日(火曜日)午前11時から正午 会場/子ども発達センター 対象/令和2年度から、専門支援を必要とする3歳から5歳児を対象とした通園療育を希望する保護者 保育/6カ月以上(申し込み:説明会申込時に連絡) 申し込み・問い合わせ/8月9日(金曜日)までに電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●夏休み親子消費者スクール「ジュースなどの糖分や食べ物の色について自分で調べてみよう」 日時/8月21日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在学の小学生と保護者 定員/10組(多数抽選) 費用/300円 持ち物/筆記用具 申し込み/往復はがきに住所、参加者全員の氏名、学年、電話番号、返信面に保護者の住所、氏名を明記し、8月14日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「夏休み親子消費者スクール」へ 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化生涯学習課) ●小学生向けプログラミング入門講座 日時/8月25日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/プログラミング初心者の小学生(注)要保護者同伴 講師/石原淳也(CoderDojo調布代表) 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/Wi-Fi接続可能なノートパソコンまたはタブレット 申し込み・問い合わせ/8月7日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●親子交通安全教室(全3回) 日程/(A)火曜日コース(1)8月27日(2)9月3日(3)10日 (B)木曜日コース(1)9月5日(2)12日(3)19日 (C)金曜日コース(1)9月6日(2)13日(3)20日 (D)水曜日コース(1)9月4日(2)11日(3)18日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在園・在学の(A)(B)(C)幼児(D)小学生 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な乗り方(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各コース申し込み順15人 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、8月20日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) ●富士見児童館まつり「えんにち」 日時/9月8日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど 費用/チケット450円(先着450枚)富士見児童館で販売中(日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)。各種当日券販売あり(注)枚数に限りあり その他/一部無料コーナーあり 問い合わせ/富士見児童館電話481-7677 (児童青少年課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/8月20日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎エンゼル大学「はじめて出会う絵本の選び方」  0歳から2歳の子どもに向けた絵本の選び方や楽しみ方のこつを、読み聞かせを交えながら話します。 日時/9月4日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の0歳から2歳の子どもの保護者 講師/調布市立図書館司書 定員/20組(多数抽選) 申し込み/8月6日(火曜日)午前9時から12日(休日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室で受講可 ●10月1日(火曜日)から母子健康手帳の交付窓口を変更  安心して出産・子育てができるよう、母子健康手帳の交付と同時に保健師などの専門職が「ゆりかご調布」面接を実施しています。妊娠・出産・子育てに関する相談や情報提供をし、妊娠期から活用できる育児ギフトをお渡しします。休日は予約制です。毎月の市報掲載後に申し込みを開始します。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎母子健康手帳の交付窓口 9月30日(月曜日)まで/健康推進課、子ども家庭支援センターすこやか、市民課、神代出張所 10月1日(火曜日)から/健康推進課、子ども家庭支援センターすこやか ●8月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 10日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/9日(金曜日)正午 25日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/23日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 福祉 ●介護保険サービス利用料軽減など  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割から3割の利用料(自己負担額)がかかります。また、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかります。所得などに応じた軽減措置などがありますので、詳細は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 ◎生計が困難な方に対する利用料の軽減  条件を全て満たす方は、利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を軽減します。 対象サービス:訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ) ◎介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減  所得が低い方には利用者負担段階(所得などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。 そのほか、市民税課税者がいる世帯などで、一方が介護保険施設に入った場合、条件を満たせば居住費・食費の負担を軽減します。 ◎高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割から3割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をおおむね3カ月後に支給します。 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1636 令和元(2019)年8月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉のつづき 介護保険サービス利用料軽減などのつづき ◎高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ◎住宅改修費などの貸し付け  介護保険サービスの福祉用具購入費、住宅改修費などの利用にかかる費用を一時的に支払うことが困難な方に、対象となる費用を貸し付けます。 ◎家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしている「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。 ◎被災における利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 ●特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の受給者は現況届などの提出を  これらの手当を受給中の方に、現況届・所得状況届を8月9日(金曜日)に発送します。必要事項を記入し、9月11日(水曜日)までに障害福祉課(市役所2階)へ提出してください。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ●マル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証  マル障とは、医療保険で適用を認められた医療費のうち、自己負担分の全額、または一部を助成する制度です。新しいマル障受給者証を8月中に郵送します。 対象/都内在住(住民票がある方)で、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方(平成31年1月1日から対象) 【次のいずれかに該当する方は対象外】 (1)所得制限基準額(下表)を超える(2)生活保護を受けている(3)医療保険に未加入(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所している(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている 扶養親族の人数/所得制限基準額 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)基準額は、受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定 【有効期限の切れたマル障受給者証の返却】  9月2日(月曜日)以降、障害福祉課(市役所2階)へ返却してください(郵送可)。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/8月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●簡単 10の筋力トレーニング講座  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。 日時/8月30日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順70人 費用/無料 持ち物/飲み物、汗拭きタオル 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護教室 日時/8月31日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/特別養護老人ホームちょうふ花園 内容/知っておきたい、老人ホームの基礎知識 講師/クリエ高齢者施設紹介センター 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月24日(土曜日)までに地域包括支援センターちょうふ花園(下石原3丁目44番地1)電話484-2285へ(高齢者支援室) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日程/9月13日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から9月5日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●認知症サポーター養成講座 日時/9月14日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第3期(9月30日(月曜日)振替)・8月20日(火曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第3期(10月31日(木曜日)振替)・9月20日(金曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードと本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/8月10日(土曜日)・25日(日曜日)、9月14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受取額が少なくなります。  この期間は、10年以内であればさかのぼって保険料を納付(追納)することができ、追納した期間は保険料を納めた扱いとなります。 その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  7月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●8月都営住宅入居者募集 ◎募集する都営住宅の種類 (A)ポイント方式家族向(ひとり親世帯向・高齢者世帯向・心身障害者世帯向・多子世帯向・特に所得の低い一般世帯向・車いす使用者世帯向) (B)単身者向・単身者用車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅などを含む) ◎募集案内・申込書の配布 期間/8月9日(金曜日)まで 時間・会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)(2)開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/(A)8月15日(木曜日)午後6時(必着)までに東京都住宅供給公社都営住宅募集センターへ(B)8月15日(木曜日)(必着)までに〒150-8681渋谷郵便局留置東京都住宅供給公社(全て郵送受付)へ 問い合わせ/募集内容:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター電話0570-010-810(8月15日(木曜日)までの土曜日・日曜日、祝日を除く) 配布:住宅課電話481-7141 健康 ●特例項目外健診の申し込み開始 対象/4月1日から令和2年3月31日に40歳から74歳の誕生日を迎える調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50歳から59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/「東京電子自治体共同運営サービス」ホームページから申し込み、またははがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(令和2年3月末時点)、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月2日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話441-6100へ郵送または持参(注)審査後、9月下旬に受診券を発送、10月から12月に市内指定医療機関で受診 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/10月2日(水曜日)・9日(水曜日)・18日(金曜日)・23日(水曜日)の午前/各日申し込み順7人 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】8月7日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ ●調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年8月5日 No.1636 暮らしの情報 健康のつづき ●65歳からの健康づくり健診 日時/9月10日(火曜日)午後(注)時間は申し込み後、個別に連絡 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けていない方、医師から運動制限の指示がない方 内容/生活習慣に関する18項目の問診と体力測定 定員/申し込み順60人 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から20日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●あなたの骨の健康度チェック 日時/9月12日(木曜日)午前9時10分から2時間程度 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和30年4月1日から平成14年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から20日(火曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(10月分) 日程/10月12日(土曜日)・14日(祝日)・27日(日曜日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円(利用者負担額) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、8月31日(土曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布10月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市柔道連盟会員募集 日程/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小・中学生:午後6時から8時 一般:午後6時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ(体験可) 問い合わせ/体育協会 ◎合気道初心者無料講習会 日程/8月11日(祝日)・18日(日曜日) 時間/午後1時から2時 会場/市立神代中学校第二体育館 対象/市内在住・在学・在勤の5歳以上 持ち物/柔道着または動きやすい服装 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会 【1】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/9月11日から10月23日の毎週水曜日 【2】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/9月13日から10月25日の毎週金曜日 【1】【2】共に 時間/幼児クラス(平成25年4月2日から28年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【3】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/9月21日から11月2日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25メートル以上泳げる小・中学生クラス:3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【1】から【3】共に 会場/総合体育館 費用/3500円(初回持参) 申し込み/8月15日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【A】筋コンディショニング(全6回) 日程/9月10日から10月15日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【B】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/9月12日から11月14日の毎週木曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:10時35分から11時35分 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【C】卓球スクール(全6回) 日程/9月13日から10月18日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【D】ヨガスクール(全10回) 日程/9月13日から11月15日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:10時35分から11時35分 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【A】から【D】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ(【B】【D】はシューズ不要)、【C】のみラケット(貸し出しあり)、【B】【D】のみハンドタオル 申し込み/8月15日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、【B】【D】は希望クラス(希望に添えない場合あり)を明記し、体育協会へ 募集 ●地域活動情報紙の有料広告  地域で活動する団体の魅力を発信し、地域活動の活性化を図るために地域活動情報紙「じょいなす」を発行しています。11月発行の「じょいなす」に広告掲載を希望する広告主を募集します。 仕様/タブロイド判4頁、カラー 部数/12万400部(市内全戸配布) 発行日/11月19日(火曜日)(予定) 掲載位置/4面下段 広告の規格/1枠、縦58.5ミリ、横60ミリ 広告掲載料/1枠3万円 募集枠数/4枠 広告原稿/原稿は広告主が作成 申し込み・問い合わせ/申込書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)と広告原稿を添えて、9月2日(月曜日)までに協働推進課電話481-7036へ持参 ●ちょうふエコ川柳  「食品ロス削減」「海洋ごみ問題」「レジ袋削減」など、ごみの減量やリサイクルをテーマにした川柳を募集します。 対象/市内在住・在学・在勤の方 その他/応募作品は9月30日(月曜日)から10月6日(日曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(市ホームページにも掲載)。来場者の投票により優秀賞を決定 申し込み・問い合わせ/はがき、ファクス、Eメールに川柳、住所、氏名(ふりがな)、年齢、応募する部門(小・中学生の部、高校生以上の部)、電話番号を明記の上、8月31日(土曜日)までに〒182-0024布田4丁目20番地2調布NKビル2階ごみ対策課調布駅南口事務所電話481-7812・ファクス481-7814・Eメールgomitai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/看護職 資格など/正看護師免許と普通自動車免許を有する方 採用日/令和2年4月1日 申し込み/自筆の履歴書(写真貼付)と資格を証する書類の写しを、〒182-0032西町290番地-4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●ごみダイエット通信(134) ◎ごみ減量のために  平成30年度に調布市で家庭から排出された燃やせるごみの量は2万6591トンで、総ごみ量6万145トンの4割以上を占めています。燃やせるごみを減らすことで、さらなるごみ減量につながります。 生ごみの減量を/燃やせるごみの中で最も割合が高いのが「生ごみ」で、約4から5割を占めています。 生ごみを減量するには、まず、食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らしましょう。 食品ロスを減らすには/ 必要な量だけ購入する 賞味期限に気を付ける 食材を食べ切るなど 生ごみが出たら/生ごみの約8割は水分です。生ごみを捨てる前に水切りネットを使って、ぎゅっと絞るだけで、ごみ減量につながります。 ◎生ごみ処理機等購入費補助制度/生ごみ処理機などの購入費に対して補助金を交付しています。購入日から6カ月以内でないと申請できません 対象品/補助金額/数/再申請期間 家庭用生ごみ処理機(注)1/購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度/1世帯当たり1基(注)2/5年(注)3 家庭用堆肥化容器/購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度/1世帯当たり1基(注)2/5年(注)3 家庭用生ごみ処理剤/購入価格の2分の1相当額とし、1年度につき1世帯5000円を限度 (注)1 ディスポーザ(生ごみを破砕・粉砕する部位または機能)を有するものを除く (注)2 2基で1つの処理作業を行うと認められる場合は、2基を補助対象とする (注)3 過去に当補助金の交付を受けている場合は、補助金が交付された日の属する年度の翌年度から5年以内は申請不可 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎メールや郵便物でだまされる  市内に、架空請求のメール・はがき・封書が大量に送りつけられています。  身に覚えがないのに、「最終通達」「民事裁判」「資産の差し押さえ」などの文章に驚いて記載されている電話番号に電話しないようにしましょう。  心配な方は調布警察署生活安全課までご相談ください。 メールや郵便物が届いた時の対応/ 記載されている電話番号には、絶対に電話しない 身に覚えのないメールや郵便物は無視する 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110  総合防災安全課電話481-7547 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1636 令和元(2019)年8月5日 【7】 暮らしの情報 採用情報のつづき ●知的障害者グループホーム臨時職員 業務内容/知的障害者のグループホームでの生活支援 勤務形態/(1)宿直:午後4時から翌午前10時(2)遅番:午後4時から9時(3)土曜日・日曜日、祝日の日勤:午前9時45分から午後4時30分(4)調理:午後3時から6時 勤務地/布田2丁目 時給/1100円((1)の午後10時から翌午前6時は宿直手当(7880円)のみ支給、交通費別途支給) 採用日/11月予定(開所日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団地域生活サポートセンターすくらむ(国領町8丁目1番地57すてっぷ内)電話・ファクス480-9322 (障害福祉課) ●公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団正職員 職種/総合職(事務) その他/詳細は財団ホームページまたは文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場で配布する募集案内を参照 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団企画課電話441-6131(文化生涯学習課) ボランティア ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場((1)高齢者会食(2)デイサービスアイビー)に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時頃から午後3時頃 会場/(1)各地域福祉センター(2)総合福祉センター 内容/5人1グループで、献立決め、買い物、調理、会場準備、会食参加、後片付けなど 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/8月30日(金曜日)午後1時30分から午後3時  会場/菊野台地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●宿泊訓練ボランティア  知的障害者の宿泊訓練に同行するボランティアを募集します。 日程:会場/(1)10月3日(木曜日)・4日(金曜日):千葉方面(2)10月31日(木曜日)・11月1日(金曜日):青梅方面  資格など/60歳まで 謝礼/1万円 募集人数/(1)男女若干名(2)男性1人 その他/集合場所(国領)までの交通費は自己負担 問い合わせ/ポピーの家(国領町8丁目1番地82)・高橋電話483-4230(障害福祉課) 仕事・創業 ●地域共生推進ふれあい商店等補助事業申し込み受付中(バリアフリー化補助金) 対象/市民を対象に営業している調布市商工会加入済みまたは加入予定の商店など 内容/段差解消などに要する改修工事費:補助率2分の1(上限30万円)、段差解消などに要する備品などの購入費:補助率2分の1(上限10万円)、障害者とのコミュニケーションに使用する消耗品購入費など:補助率5分の4(上限5万円) その他/詳細は調布市商工会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/11月29日(金曜日)までに調布市商工会電話485-2214へ(障害福祉課) ●キャリアアップ講習8月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第二種電気工事士(実技)受験対策- (2)消防設備士(甲種第4類)受験対策-- (3)ロジカルシンキングによる企画書作成 (4)PHP言語によるWebシステム開発【初級】 (5) 介護利用者や高齢者の住環境を整える整理収納技術 (6)介護福祉士(学科)受験対策【初級】(1)(2) 定員/(1)から(3)25人(4)20人(5)(6)30人(多数抽選) 費用/(1)(3)(4)6500円(2)(6)3200円(5)1600円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで8月10日(土曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217(月曜日を除く)へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(産業振興課) ●シルバー人材センター臨時入会説明会 日時/8月24日(土曜日)午前9時30分から 会場/調布市シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/(1)8月10日(土曜日)(2)29日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】事業承継個別相談会 日程/8月22日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/8月20日(火曜日) 【C】創業時における取引先の新規開拓相談会 日時/8月24日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【D】創業相談会「ビジネスプラン・シミュレーション」 日時/8月26日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を 除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 公共施設整備基金として 調布市弓道連盟 25万円 子ども・若者基金として 藤原由文様 1万円 (管財課) ●コミュニティ助成事業  一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用し、マンション国領自治会でコミュニティ備品を助成金で整備しました。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●特定計量器(はかり)の定期検査  商売などでの取り引きや学校、病院などでの計量に使用する全ての「はかり」の検査を実施します。検査対象の方には、はがきで事前に通知します。「はかり」を新たに使用する方、通知がなかった方はお問い合わせください。 期間/8月26日(月曜日)から9月19日(木曜日) 問い合わせ/東京都計量検定所電話03-5617-6638(文化生涯学習課) ●「調布市 暮らしの便利帳」を市内全戸に配布  暮らしに役立つ手続きや市の魅力、施設の情報、行政情報などを掲載している「調布市 暮らしの便利帳」(A4版)を市内全戸に配布しました。届いていない方は、お問い合わせください。 問い合わせ/広報課電話481-7302 ●生活ひとくちメモ ◎宅配業者を装ったSMSにご注意を  大手宅配業者を装った偽の不在通知のSMS(電話番号宛てのショートメッセージサービス)が届いたという相談が寄せられています。 偽メールの例 お客様宛にお荷物をお届けしましたが不在のため持ち帰りました。配送物は下記よりご確認ください。 http://xxxxxxxxx ←不審なリンク先のURL 【不審なリンク先にアクセスした時の被害】 (1)IDやパスワードを盗み取るフィッシングサイトに誘導されて、個人情報を不正利用される (2)不審なアプリをインストールさせられ、その影響で、自分のスマートフォンから勝手に偽のSMSが不特定多数に送信される 【アドバイス】 大手宅配業者はSMSで不在通知の案内を行っていません。偽のSMSを受信した場合は、不審なリンク先のURLにはアクセスせずに、無視しましょう。 SMSの真偽の判断がつかない場合は、公式サイトなど確かな情報源で確認しましょう。 SMSで誘導されたサイトでは、電話番号やパスワード、認証コードなどの重要な情報を安易に入力しないようにしましょう。 アプリのインストール許可をする前には、必ず信用できるアプリか確認しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/ 平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●たばこと健康 みんなが健康に暮らせるまちへ ◎市内の駅前広場やその周辺の路上は喫煙禁止  7月1日に施行した調布市受動喫煙防止条例に基づき、調布市では駅前広場、その周辺の路上を「路上等喫煙禁止区域」に指定し、喫煙を禁止しています。  各駅前広場やその周辺の路上等喫煙禁止区域の詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●住民票の写しと印鑑登録証明書の取得はコンビニ交付が便利 マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272 【8】 No.1636 令和元(2019)年8月5日 【9】 特集 ●ラグビーワールドカップ2019TM開幕直前特集 ラグビーワールドカップ2019TM組織委員会事務総長特別補佐 徳増 浩司さんに聞く ラグビーワールドカップ2019への道とその魅力  今回は、ラグビーワールドカップ2019日本大会 招致活動に携わった徳増浩司さんと長友市長による、9月20日に開幕するラグビーワールドカップ2019についての対談です。 ◎大会に大きな期待 ―はじめに、長友市長はラグビーワールドカップに対してどのような期待を持っていますか? 長友市長:全国12カ所48試合が行われる中で、東京スタジアムで8試合も行われます。地元の調布市としても、とてもありがたいです。東京スタジアムで行われる9月20日の開幕戦から11月1日の3位決定戦まで、素晴らしいカードが目白押しです。国内外から多くの方が調布を訪れると思いますので、ラグビーを中心としたスポーツ振興をはじめ、国際交流や産業振興などの発展に大きな期待をしています。 ◎日本での開催は新たな歴史の始まり ―ラグビーワールドカップを招致するにあたって、どんな経緯やエピソードがありましたか? 徳増さん:ラグビーは伝統国が長く支配している、ある意味では閉鎖的なスポーツでした。ラグビー発祥の地であるイングランド(英国)、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカを中心にネットワークができていて、ラグビーワールドカップはその4カ国が持ち回りで開催するものと考えらえていました。  2002年FIFAワールドカップ(2002年のサッカーワールドカップ日韓大会)をきっかけに、「ラグビーワールドカップもぜひ日本に」と翌年から招致活動を始めました。「日本でラグビーワールドカップを開催したら、世界中にラグビーが広がる最高のチャンスだ」とアピールしましたが、ラグビーワールドカップ2011の開催は勝ち取ることができませんでした。その後、もう一度招致に挑戦しようということになり、2009年にラグビーワールドカップ2019の開催を勝ち取ることができました。  当時は、日本でのラグビー人気も、チームの実力もありませんでした。その日本での開催は、伝統国以外での初開催であり、アジアでの初開催でもあります。このように新たな国でラグビーワールドカップを開催することにより、世界から多くの人が集まってきます。そういうお祭りの場をつくることで、今まで知らなかった人にラグビーの魅力を伝えていくことができることに意義があります。 ◎招致活動は苦労の連続 ―長友市長:招致活動では、国内で機運を醸成し一丸となって進めること、開催実績のない日本に招致することの2点が特に難しかったと思いますがいかがでしたか。 徳増さん:招致活動を始めた当初は、国内でも招致活動をしていることを知っている人は少なかったです。招致活動中は、「開催できるはずがないのに、意味がない」と言われることもありました。  さらに国外からも「日本でもラグビーをやっているのか」と言われました。しかし、2回目の招致活動では、投票権を持っている国と信頼関係を作れたことで、私たちの言葉を信じて、投票してくれるまでになりました。強豪国が認めてくれたのも、1回目の招致活動の実績があったからです。  そして、幸いにも調布市にある東京スタジアムが東京2020オリンピック7人制ラグビーの競技会場となり、決勝戦も行われることになりました。2年連続で、日本でラグビーの世界一が決まります。 ◎ファンゾーンは大会の醍醐味 ―調布はどのような関わりがありますか? 長友市長:東京都が実施するファンゾーン会場の1つとして、東京スタジアムで試合が行われる日と大会期間中の土・日曜日を中心に、調布駅前広場などを提供します。ファンゾーンでは、パブリックビューイング、ラグビー体験、ケータリングなどが展開されます。調布市内外の人にぜひお越しいただきたいです。 徳増さん:ラグビーの試合は、試合中だけでなく、試合の前夜、試合の日の朝、試合の終わった日の夜の丸2日間が興奮に包まれます。  海外からのサポーターは、チケットを持っていない試合の時はファンゾーンに集まり、地元の方と交流します。ラグビーワールドカップはグラウンドの中でも外でも交流できるのが良いところです。東京都内は調布と有楽町の2カ所しかファンゾーンはありませんので、とてもにぎわうと思います。 ◎東京スタジアムでの注目の試合 ―どの試合も注目だと思いますが、東京スタジアムで行われる8試合のうち、特に注目のカードはどれですか? 徳増さん:東京スタジアムに登場するチームは、人気チームのオンパレードです。フランス対アルゼンチンの試合は、ラグビーワールドカップ2007の開幕戦と同じカードです。その時はフランスが勝つと思われていましたが、アルゼンチンが勝ち、フランスにとっては悪夢のような試合でした。今回もアルゼンチンはダークホースです。  オーストラリア対ウェールズの試合は、決勝に近いようなカードで、接戦になると思います。ウェールズは欧州6か国対抗で優勝し、絶好調です。オーストラリア代表は前大会準優勝の強豪です。  日本代表にもぜひ準々決勝に進出してほしいです。プール1位でも2位でも決勝トーナメントに進出すれば、東京スタジアムで試合が行われます。  今回は、過去のラグビーワールドカップの中でも、最も面白い大会だと言われています。どこが優勝してもおかしくないです。熱戦に期待したいですね。 ◎大会が残してくれるものとは ―ラグビーワールドカップの開催は、地元の調布市や調布市民にどのようなレガシーをもたらすと思いますか? 長友市長:この機会に、国内外からの来訪者に向けて、調布だけでなく、多摩地域全体の魅力を発信し、1人でも多くの方に魅力を知っていただきたいです。そして、この機会に調布を訪れた方に好感をもってもらい、また来ていただけるようにしたいですね。  市民の皆さんには、身近で世界的なスポーツ大会が行われるので、ファンゾーンの中でも国際交流・国際協調の雰囲気を肌で感じ取ってもらいたいです。子どもたちには、交流を通して、世界は広いと実感してほしいです。 徳増さん:ラグビーワールドカップで、最も大事なことは国際交流です。実際に街中で世界中からのサポーターと触れ合う機会があります。また、イベントを行うために集まった仲間たちで作ったコミュニティは大会が終わっても残ると思います。それも大きなレガシーです。  また、この2年間、ラグビーワールドカップ2019と東京2020大会を通して、スポーツ文化を体験してもらって、スポーツは敷居が高いものではなく、ちょっとボール遊びで汗を流すだけでもいいと知ってもらい、スポーツ文化が根付いてくれればいいですね。 ◎大会を心から楽しむ ―調布市民の方にメッセージをお願いします。 長友市長:私たちのまちで、世界的な大会が開催される幸運は得難いものです。チケットがなくても、スタジアムに行けなくても、調布駅前などでファンゾーンも行われますので、気軽に楽しんでください。また、さまざまなおもてなしをする上で、市民の皆さんの協力も必要になります。ご協力いただき、一緒になって、素晴らしい大会を盛り上げましょう。 徳増さん: 6年間、全身全霊で招致活動を行ってきたラグビーワールドカップが、あと2カ月ちょっとでやってきます(対談日2019年5月29日)。このような大きな国際大会は嵐のようにやってきて、嵐のように去っていきます。開幕までの期間を含めて、この大会に、少しでもいいので、自分がどう関われるのかを考えて、仲間と一緒に関わっていただきたい。得た体験は、自分の一生の宝物になります。地元で試合が行われるのは最高のチャンスだと思って開幕までの日々を過ごし、心から大会を楽しんでいただきたいです。 PROFILE 徳増 浩司(とくます こうじ)さん 和歌山県生まれ。国際基督教大(ICU)卒、新聞記者を経てカーディフ教育大留学。帰国後、茗渓学園高ラグビー部を率い全国優勝。1995年から日本ラグビーフットボール協会勤務。アジアラグビー会長を経て現在は同名誉会長。 この対談の様子は、テレビ広報ちょうふ8月12日号(放送日:8月12日(休日)から19日(月曜日))で放送します。放送後、市ホームページ動画ライブラリでもご覧いただけます。 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉8月5日から11日 職員インタビュー、「調布・木島平村 採れたて!旬情報」など 〈12日号〉8月12日から19日 職員インタビュー、「ラグビーワールドカップ2019TM開幕直前特集」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年8月5日 No.1636 【11】 トピックス イベントのお知らせ 調布市民体育祭参加者募集 開会式/9月1日(日曜日)午前10時30分から 会場/グリーンホール大ホール 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内) ホームページ調布市体育協会 各競技参加申し込み方法  参加を希望する方は、注意事項を確認の上、申し込んでください(申込用紙は体育協会・スポーツ振興課(市役所8階)で配布。または、体育協会ホームページからも印刷可)。  体育協会ホームページに掲載している各競技要項を確認の上、申し込みには競技名、種目、出場者氏名、チーム名(団体戦)、住所(所属)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号、段位などを明記してください。 注意事項 参加資格は、特に記載のない場合、市内在住・在勤・在学者に限る 消耗品などの参加費が必要な場合あり(注)費用の表示のないものは無料 監督会議(組み合わせ会議)などへ出席しない場合は、原則出場不可 陸上競技・軟式野球競技は募集を締め切りました。スキー競技は市報11月20日号で掲載予定 各会場でのごみは全て各自で持ち帰り 車での来場不可 参加者の健康管理を考慮し、天候により大会を延期または中止する場合あり ●水泳 日時/9月1日(日曜日)午前10時から(雨天決行) 会場/市民プール 対象/小学生以上 種目/自由形・平泳・背泳・バタフライ各50メートル(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学生、16歳から18歳、18歳から29歳(高校生を除く)、30歳から39歳、40歳から49歳、50歳から59歳、60歳から69歳、70歳から79歳、80歳以上)、200メートル個人メドレー・200メートルメドレーリレー・200メートルフリーリレー(年齢制限なし)(注)年齢は令和元年9月1日現在 申し込み/申込用紙を8月13日(火曜日)(必着)までに体育協会、または市民プールへ持参 その他/小・中学生の申し込みには保護者の署名が必要。飛び込みスタート希望の方は申込用紙に署名 参加制限/1人2種目まで(リレーは除く) ●柔道 日時/10月6日(日曜日)午前9時30分から 会場/西調布体育館 対象/小学生以上。または連盟会員、連盟が認めた近隣地区招待選手 種目/男子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段、弐段、参段)、女子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学生、段外、有段) 申し込み/はがきまたは申込用紙を8月30日(金曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参、または〒183-0011府中市白糸台6丁目58番地1曽木憲一へ郵送 その他/身長、体重を明記。小・中学生の申し込みには柔道経験年数、小学1・2年生は保護者の署名が必要 参加制限/参段以下 ●剣道 日時/11月10日(日曜日)午前9時から 会場/市立国領小学校体育館 対象/小学生以上。または連盟会員 種目/一般男子(3段以下、4・5段)、一般女子(5段以下)、中学生(男子1年生、男子2・3年生、女子)、小学生(1・2年生、3・4年生、5・6年生) 費用/小・中学生200円、一般300円(当日持参) 申し込み/申込用紙を10月11日(金曜日)(必着)までに体育協会または〒181-0002三鷹市牟礼5丁目8番地3沢井学へ郵送 その他/段位を明記 参加制限/5段以下 ●弓道 日時/9月28日(土曜日)午前9時から 会場/市立調布中学校弓道場 対象/中学生以上。または連盟会員 種目/近的(28メートル)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦(1チーム5人) 申し込み/はがきで8月30日(金曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町2丁目21番地2田代紀男へ ●少年野球 日程/9月1日(日曜日)・8日(日曜日)・15日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/多摩川児童公園内運動施設 対象/小学生(注)要スポーツ保険加入 種目/トーナメント方式 費用/1チーム3000円 申し込み/Eメールで8月9日(金曜日)までに調布市少年野球連盟Eメールinfo@chofu-jbb.orgへ ●テニス D:ダブルス S:シングルス 日程/(1)9月1日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)(2)9月22日(日曜日)(3)(5)9月16日(祝日)、10月20日(日曜日)(4)9月23日(祝日)、10月20日(日曜日)(6)(7)9月29日(日曜日)(8)(9)10月6日(日曜日)・14日(祝日)(10)(11)10月13日(日曜日)・14日(祝日)(12)(13)10月14日(祝日)(14)(15)10月20日(日曜日) 共通決勝/10月27日(日曜日) 時間/午前8時から 会場/市民多摩川テニスコート 対象/中学生以上 種目/(1)男子団体戦(3D登録10人可)(2)女子団体戦(3D登録10人可)(3)男子S(上級)(4)男子S(中級)(5)男子S(初級)(6)男子壮年S(A)(50歳以上)(7)男子壮年S(B)(60歳以上)(8)男子S(高校1年生)(9)男子S(高校2・3年生)(10)女子S(高校1年生)(11)女子S(高校2・3年生)(12)男子S(中学生)(13)女子S(中学生)(14)女子S(中上級)(15)女子S(初級)(注)年齢は令和元年12月31日現在 費用/(1)(2)1チーム2500円(3)から(7)(14)(15)800円(8)から(11)400円(12)(13)200円 申し込み/参加費を郵便口座No.00140-2-145893「調布市テニス連盟」に振り込み(通信欄に参加者氏名および種目名を必ず明記)の上、往復はがきで8月14日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎邦次へ郵送 その他/参加費の振込日を明記。はがき1枚につき、1種目の申し込み。返信用はがき宛名の欄に参加者の住所・氏名を明記。過去3年間の調布市での戦歴があれば記入 ●ソフトテニス 日程/(1)9月1日(日曜日)(2)10月6日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 対象/高校生以上。または連盟会員 種目/(1)3チーム団体戦(男子1部・2部・女子1部)(男女共に3組、補欠は2人)(2)一般個人戦、一般男子(39歳以下)、男子シニア1部(40歳から59歳)、男子シニア2部(60歳以上)、シニア3部(70歳以上またはペア合計145歳以上)、一般女子(39歳以下)、女子シニア(40歳以上)(注)年齢は令和元年4月1日現在 費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円(当日持参) 申し込み/郵送またはEメールで(1)は8月17日(土曜日)(2)は9月22日(日曜日)(いずれも必着)までに〒182-0013深大寺南町5丁目27番地1洌崎了司Eメールrysusaki@yahoo.co.jpへ ●9人制バレーボール 日時/10月6日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/高校生以上 種目/一般女子の部(監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内) 申し込み/申込用紙を8月23日(金曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 監督会議/9月3日(火曜日)午後1時から・総合体育館会議室 ●6人制バレーボール 日程/(1)11月4日(休日)(2)12月22日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/(1)15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)市内で活動しているチーム、または連盟が認めた近隣チーム 種目/(1)一般男子・一般女子(2)小学生男女(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内) 申し込み/(1)Eメールで8月16日(金曜日)までに体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jpへ(2)各チームへ連絡 ●卓球 W:ダブルス S:シングルス 日程/(1)9月15日(日曜日)(2)10月6日(日曜日)(3)11月10日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/(1)(3)総合体育館(2)市立布田小学校体育館 対象/小学生以上。または連盟登録者(団体戦一般の部、個人戦のみ可) 種目/(1)混合団体戦 一般の部:混合3複 地域の部:3複(女1・男女2)(注)各部共に監督を含む6人以上8人以内(2)男女別個人戦(小学生、中学生学年別)(3)一般個人戦S(男子一般(49歳以下)、男子シニア(50歳から64歳)、男子ベテラン(65歳以上)、女子一般(49歳以下)、女子シニア(50歳から64歳)、女子ベテラン(65歳以上)、男子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、女子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、混合W個人戦(一般1部、一般2部、W125) 費用/(1)1チーム600円(3)1人200円 申し込み/申込用紙を(1)8月9日(金曜日)から21日(水曜日)(2)8月26日(月曜日)から9月4日(水曜日)(3)10月1日(火曜日)から11日(金曜日)(いずれも消印有効)に(3)のみ参加費を添えて(郵便振替可)〒182-8691調布郵便局私書箱2号調布市卓球連盟「第59回調布市民体育祭」へ郵送(郵便振替:ゆうちょ銀行調布駅前支店00120-1-607819調布市卓球連盟)(注)ダブルスとシングルスの重複出場不可。団体と個人は必ず別々の用紙で申し込み その他/ゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル) 団体戦代表者会議/8月31日(土曜日)午後6時30分から・教育会館3階301研修室。 ●バドミントン D:ダブルス S:シングルス 日程/(1)9月1日(日曜日)(2)8日(日曜日)(3)10月13日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/中学生以上 種目/(1)一般男女別D個人戦=1部・2部・3部(2)中学生(学年別)男女別S・D個人戦(3)一般男女別団体戦 費用/(1)1ペア1000円 申し込み/はがきまたは封書で(1)8月9日(金曜日)(3)9月9日(月曜日)(いずれも必着)までに〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子へ(2)8月9日(金曜日)午後4時(必着)までに市立第三中学校清水へ 組み合わせ会議・監督会議/(1)8月19日(月曜日)午後7時30分から・文化会館たづくり11階1102会議室(3)9月27日(金曜日)午後7時30分から・教育会館3階302会議室 ●バスケットボール 日程/(1)9月14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)、10月5日(土曜日)(2)(3)10月19日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/(1)高校生以上(2)(3)市内に練習拠点を置く小学生チーム 種目/(1)一般(男・女)、シニアA、B(各種目共に監督・コーチを含む18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(各種目共に10人以上25人以内)(3)小学校中学年(男女混合可、7人以上、原則4年生以下) 費用/(1)1チーム3000円(監督会議時に納入) 申し込み/メールで(1)8月28日(水曜日)(必着)までに中野岳治Eメールcyofubasketball@yahoo.co.jp(2)(3)9月6日(金曜日)(必着)までに調布市バスケットボール協会Eメールchofu_minibasuketball@yahoo.co.jpへ 監督会議/(1)9月7日(土曜日)午後6時から・総合体育館会議室(2)(3)9月24日(火曜日)午後7時から・総合体育館会議室 ●なぎなた 日時/9月29日(日曜日)午後1時から 会場/西調布体育館 対象/小学生以上。または連盟会員 種目/演技競技、地区別団体戦(選手5人) 申し込み/申込用紙を8月14日(水曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川5丁目4番地1-717なぎなた連盟事務局・関久代へ 監督会議/9月7日(土曜日)午後3時から・西調布体育館ミーティングルーム 参加制限/5段以下 ●空手道 日時/10月20日(日曜日)午前10時から 会場/西調布体育館 対象/4歳以上 種目/(1)組手(団体戦(監督を含む5人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者(年齢不問))(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者(年齢不問)) 申し込み/はがきまたは申込用紙に段位を明記し、9月1日(日曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 費用/団体戦1チーム2000円(当日持参)、個人戦1種目500円(当日持参) 監督会議/10月10日(木曜日)午後7時から・西調布体育館ミーティングルーム(上履き持参) その他/保護具着用 ●ソフトボール 日程/9月1日(日曜日)・8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)、10月6日(日曜日)・13日(日曜日) 時間/午前8時30分から 会場/調布基地跡地運動広場A4、A6、E1、市民西町少年野球場 対象/18歳以上。または連盟会員 種目/(1)一般社会人の部(18歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部(注)年齢は令和元年8月17日(土曜日)現在 費用/1チーム3000円(監督会議時に納入) 申し込み/申込用紙を8月10日(土曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参、もしくは郵送で〒182-0026小島町3丁目38番地1ソフトボール連盟事務局・杉崎表具店小笠原へ 監督会議/8月17日(土曜日)午後7時から・文化会館たづくり8階映像シアター ●サッカー 日程/9月15日から11月24日の毎週日曜日 時間/午前8時30分から 会場/調布基地跡地運動広場E3・市民西町サッカー場 対象/高校生以上。監督は20歳以上 種目/一般男子(監督・コーチを含む30人以内) 申し込み/申込用紙を8月10日(土曜日)正午(必着)までに体育協会へ郵送または持参 監督会議/8月31日(土曜日)午後6時から・文化会館たづくり12階大会議場 その他/ユニフォームは正副用意 ●少年サッカー 日程/10月13日(日曜日)・14日(祝日)・26日(土曜日)、11月30日(土曜日) 時間/午前9時から 会場/市民西町サッカー場、調布基地跡地運動広場 対象/小学6年生主体で編成されたチーム 種目/小学生男女、1チーム登録人数制限なし 申し込み/電話または直接8月24日(土曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・長谷電話090-7400-6281へ 監督会議/8月31日(土曜日)午後6時から・会場は別途連絡 その他/背番号付ユニフォーム・すねあて着用 ●ゴルフ 日時/10月18日(金曜日)午前7時30分から(雨天決行) 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/一般男子、一般女子、混合シニア 定員/申し込み順180人 費用/1人2万1000円(プレー・昼食・賞品・キャディ・カート代含む) 申し込み/電話で9月5日(木曜日)から13日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)の午前9時から午後3時に体育協会(申込書の請求)へ ●オリエンテーリング 日程/11月17日(日曜日)(雨天決行) 時間/(1)(2)午前10時30分(3)午後1時スタート 会場/都立野川公園 対象/小学生以上 種目/(1)グループの部(一般男女、親子家族、小学生)(注)2人から3人(2)個人の部(男子・女子・初心者)(3)団体の部(3人リレー) 申し込み/はがきまたはEメールで11月11日(月曜日)(消印有効)までに〒214-0032川崎市多摩区枡形6丁目5番地2-403ウオークリング協会事務局・江橋真由美 Eメールmanbechan-nyaaan.@ezweb.ne.jpまたは調布市ウオークリング協会ホームページで申し込み ●インディアカ 日程/(1)11月3日(祝日)(2)17日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/(1)総合体育館(2)市民大町スポーツ施設体育館 対象/中学生以上 種目/(1)女子の部、女子フレッシュの部(2)混合の部、混合フレッシュの部(注)各種目共に監督を含む4人以上8人以内 申し込み/はがきで10月13日(日曜日)(必着)までに〒182-0035上石原3丁目58番地68大原ますみへ その他/キャプテンに○印を記入 ●ネオホッケー 日時/9月22日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/小学生以上 種目/シニア(40歳以上)、一般(中学生以上)、小学4年生から6年生、小学1年生から3年生(注)各種目共に選手6人とほかに交代6人以内、男女混成で制限あり。年齢は平成31年4月1日現在 申し込み/申込用紙を8月9日(金曜日)(必着)までに〒182-0014柴崎2丁目13番地3-C309三宅千鶴へ郵送またはファクスで佐々木ファクス488-5275へ 監督会議/9月7日(土曜日)午後6時から・総合体育館 ●ダンススポーツ 日時/9月29日(日曜日)正午から 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内で活動しているサークル 種目/ワルツ・タンゴ・ルンバ・チャチャチャの総合団体戦 申し込み/はがきまたは申込用紙を9月29日(日曜日)(必着)までに〒201-0011狛江市西和泉1丁目15番地205甲斐啓二へ郵送(注)当日受付可 ●グラウンド・ゴルフ 日時/9月24日(火曜日)午前9時から(雨天の場合は10月1日(火曜日)) 会場/市民西町サッカー場 対象/15歳以上、協会会員 種目/男子の部・女子の部 持ち物/ボールペン 申し込み/はがきまたは申込用紙を9月2日(月曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 その他/道具の有無を明記 ●クレー射撃 日時/9月8日(日曜日)午前8時30分から(雨天決行) 会場/大井射撃場(神奈川県足柄上郡) 対象/法適資格者 種目/個人戦、団体戦(監督・コーチを含む8人以内) 申し込み/電話で9月3日(火曜日)正午までに角田電話0422-79-2777・電話090-7806-7676(午前10時から午後4時、土曜日・日曜日、祝日を除く)へ 公開競技 ●合気道 日時/11月10日(日曜日)午後1時から 会場/西調布体育館 対象/連盟会員と演武賛助する団体 種目/演武(団体(子ども、一般)、個人、賛助、師範) ●フォークダンス 日時/9月29日(日曜日)午前10時から 会場/市立第一小学校体育館 対象/市内在住・在勤者とフォークダンスサークル、愛好者 種目/世界各国のダンス(シングル・カップル・ラウンド・スコティシュダンスほか) 申し込み/当日直接会場へ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年8月5日 No.1636 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●第18回野川灯籠(とうろう)流し  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れます。多宗教による追悼の儀式や、合唱、雅楽(ががく)の奉演、花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月19日(月曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 場所/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 灯籠の頒布/1基1000円 申し込み/申込書(市内の各寺院、産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所ぬくもりステーション(調布駅前広場、土曜日・日曜日、祝日のみ)で配布)を、8月15日(木曜日)までに直接市内の各寺院へ(注)当日受け付けあり(午後6時から会場で先着200基まで) 問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741(産業振興課) ●多摩川自然情報館イベント ◎8月の月別イベント第3弾・見て、感じて、学ぶ 市内の環境学習施設見学バスツアー 日時/8月22日(木曜日)午前9時から午後4時(注)雨天決行 会場/都立神代植物公園植物多様性センター、ふじみ衛生組合クリーンプラザふじみ、クリーンセンター、多摩川自然情報館 集合時間・場所/午前8時50分・多摩川自然情報館2階学習室 定員/申し込み順20人(付き添いの保護者含む) 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、昼食、飲み物、雨具、筆記用具 その他/小学3年生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724または多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009へ(環境政策課) ●世界のヘルシー料理紀行  世界の郷土料理に和の食材を取り入れて楽しくアレンジします。 日時/8月22日(木曜日)午後6時から8時、23日(金曜日)午後5時から7時(各日同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/タイ料理「ビーツと高野豆腐のトムカーガイ(ココナッツスープ)」と「夏野菜のパッタイ・甘辛ソース掛け」 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●地域デビュー事業 見つけよう 広げよう 新しい仲間 楽しもう調布 踏み出そう第一歩  セカンドライフを生き生きと過ごすために、地域で活動を始めるきっかけづくりの場です。 【A】男の料理教室(全2回) 日程/(1)9月3日(火曜日)(2)17日(火曜日) 時間/午前10時30分から午後3時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 内容/昭和レトロの料理 定員/16人(多数抽選) 費用/2000円(2回分) 締め切り/8月20日(火曜日) 【B】調布再発見 バス&徒歩ツアー(全2回)事前学習会 日時/9月20日(金曜日)午後1時30分から4時(1時15分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター ◎バス&徒歩ツアー 日時/9月30日(月曜日)午前9時30分から午後5時 集合時間・場所/午前9時15分・市役所(文化会館たづくり北側道路) 内容/市バスと徒歩で市内各所を巡る 定員/30人(多数抽選) 費用/無料(昼食代・施設入場料は自己負担) 締め切り/9月5日(木曜日) 【A】【B】共に 対象/市内在住のおおむね60歳以上 申し込み・問い合わせ/電話で生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(文化生涯学習課) ●秋の木島平でダリア鑑賞・マレットゴルフ・ぶどう狩りの旅 日程/9月14日(土曜日)・15日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時30分発・市役所 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 行程/<1日目>市役所→やまびこの丘公園(昼食・ダリア見学)→竜王ロープウェイ・ソラテラス見学→馬曲(まぐせ)温泉→観光交流センター→各宿(夕食)→秋祭り見学(自由参加)→各宿(宿泊)<2日目>各宿(朝食)→観光交流センター→ケヤキの森公園(マレットゴルフ体験)→たる川(買い物)→信州フルーツランド(ぶどう狩り・昼食)→市役所(午後6時予定)(注)荒天時、行程を変更する場合あり。アレルギーの対応については宿に問い合わせ 宿泊施設/(1)民宿仲山荘(2)ペンション童夢(3)パノラマランド木島平(4)ペンションケントスから選択(注)部屋は相部屋になる場合あり 定員/30人程度(多数抽選) 最少催行人数/20人 費用/大人・高校生1万5000円、中学生・65歳以上1万4000円、小学生1万2000円(宿泊費、保険料、往復バス・体験・食事4回分・入浴代など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 持ち物/運動のしやすい服、靴など 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはEメールに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで必記。記載がない場合は無効)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」旨、Eメールは件名に「木島平バスツアー申し込み」と明記し、8月19日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「木島平村体験事業」係電話481-7139・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。Eメールの返信を要確認(注)重複の応募は失格。通知が9月3日(火曜日)までに届かない場合は要問い合わせ ●善福寺川ヘルシーウォーキング 日程/9月14日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王井の頭線浜田山駅 解散/午後2時予定(京王井の頭線西永福駅) 歩行距離/約6.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、手袋、帽子、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(9月13日(金曜日)まで)(健康推進課) ●TOKYOウオーク2019  武蔵野の森公園をスタート会場とし、味の素スタジアム・大國魂神社・東長沼・矢野口・深大寺などを巡ります。約20キロメートル、12キロメートル、8キロメートルの3つのコースのほか、ガイドが同行し史跡や文化財などを巡る「ガイドウォーク」、子どもと一緒に楽しく歩く「子どもとウォーク」など、体力や目的に合わせて楽しめるコースがあります。 日程/9月14日(土曜日) 会場/武蔵野の森公園(スタート・ゴール会場) 定員/4500人 費用/事前申し込み:大人1000円、中高生・75歳以上500円 当日申し込み:大人1500円、中高生・75歳以上1000円(注)小学生無料 締め切り/8月26日(月曜日) 申し込み/TOKYOウオーク2019ホームページ、または電話でスポーツエントリー電話0570-039-846、チラシ(スポーツ振興課(市役所8階)などで配布)添付の申し込み兼郵便局の払込用紙で申し込み(注)別途所定の手数料が必要。当日申し込みは大会当日、直接受付へ 問い合わせ/大会事務局電話03-5256-7855・ホームページ「TOKYOウオーク2019」、東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課電話03-5320-7714(スポーツ振興課) ●いやしとふれあいの旅事業 ◎調布発着送迎バス付き 陸中海岸・浄土ヶ浜遊覧船と中尊寺・花巻温泉郷2日間 日程/9月18日(水曜日)・19日(木曜日) 集合時間・場所/午前5時35分・文化会館たづくり前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 行程/<1日目>東京駅(新幹線)→一ノ関駅→中尊寺(金色堂・讃衡蔵(さんこうぞう))→(昼食:前沢牛・牛の里)→毛越寺(拝観)→花巻温泉郷結びの宿・愛隣館(宿泊)<2日目>結びの宿・愛隣館→道の駅遠野風の丘「民話のふるさと」→陸中山田駅→道の駅やまだ「ふれあいパーク山田」→浄土ヶ浜レストハウス(昼食)→みやこ浄土ヶ浜遊覧船(乗船)→道の駅やまびこ館→盛岡駅(新幹線)→東京駅→文化会館たづくり前(午後10時5分頃)  費用/2人から4人1室 大人・小人4万9800円(注)いやしとふれあいの旅事業宿泊費助成の使用可(要申請)。詳細は、申し込みの際に要確認 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 申し込み/問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階) 電話487-1711(協働推進課) ●三鷹の森ジブリ美術館へ抽選で招待  三鷹市では、三鷹の森ジブリ美術館を多くの方に楽しんでもらうため、近隣市民の方を抽選で招待します。 日程/10月1日(火曜日) 招待数/600組(4人1組) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市、三鷹市に在住の方 その他/1人での申し込みも可。当選者には9月中旬に招待状を郵送。電話での当否の確認不可。抽選結果の返信を希望する場合は、往復はがきで要申し込み。3歳以下は人数に含まず(名前・年齢を記載)。同一グループでの複数枚の申し込み、必要記載事項に誤りや不備がある場合は無効 申し込み・問い合わせ/はがきに代表者の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、入館者全員の氏名、年齢、希望入館時間(午前10時、正午、午後2時、4時のいずれか)を必ず明記し、8月14日(水曜日)(必着)までに、〒181-8555三鷹市野崎1丁目1番地1三鷹市役所芸術文化課電話0422-45-1151(内線2912)へ ●映画のまち調布 ◎ねぶくろシネマ  トリエ京王調布B館ビックカメラ前の壁面が巨大スクリーンになる上映会です。 日時/8月17日(土曜日)午後6時20分から(5時開場)(注)雨天時、翌日順延 会場/調布駅前広場(トリエ京王調布B館ビックカメラ前) 上映作品/「スター・ウォーズ エピソード4:新たなる希望」(吹替、125分)(注)上映前に、短編映画「笑う門には…」(約15分。映画のまち調布シネマフェスティバル2019撮影体験ワークショップ作品)の上映あり 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1636 令和元(2019)年8月5日 【13】 イベントのお知らせ 催しのつづき ●武蔵野の森発サスティナブル観光イベント「森の地図フェスタ」  都立野川公園を中心にマルシェ、街歩きツアー、自然観察セミナー、スポーツ教室などを開催します。 日時/9月23日(祝日)午前10時から午後3時30分(注)荒天中止 会場/都立野川公園 申し込み/当日直接会場へ ◎街歩きツアー/調布駅、飛田給駅、JR中央線武蔵小金井駅(共に午前9時発)の3コース。ゴールのイベント会場都立野川公園には、正午到着予定 定員/各申し込み順15人 費用/2000円 参加特典:マルシェで利用できる飲食券(500円相当)、携帯用オリジナル周遊MAP 申し込み/武蔵野コッツウォルズホームページから要事前申し込み 問い合わせ/ホームページ武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●第14回境港妖怪検定申し込み(初級・中級)  調布市名誉市民である漫画家、水木しげるさんの妖怪考察を通して、妖怪に対する理解度をはかる公式検定です。合格すると、妖怪博士として認定され、合格証書と「妖怪博士ピンバッジ」が授与されます。 日程/10月27日(日曜日) 時間/初級:午後1時10分から2時20分、中級:午後2時50分から4時(説明10分、試験時間60分) 会場/市民プラザあくろす(注)会場変更の場合あり 費用/初級2000円、中級3000円 申し込み・問い合わせ/8月15日(木曜日)から9月30日(月曜日)(消印有効)に、第14回境港妖怪検定公式ホームページから申し込み、または申込書(産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、〒684-8686鳥取県境港市上道町3002境港商工会議所「境港妖怪検定」係電話0859-44-1111へ郵送(産業振興課) ●JAXA夏休み航空企画「ひこうきの話をきこう2019」  「実験用航空機」「風洞設備」「航空の研究」をテーマに、学年に応じてやさしくアレンジし解説します。 日程/8月7日(水曜日)・15日(木曜日)・23日(金曜日) 時間/午前10時30分から、午後1時30分から、3時から(各回30分) 会場/JAXA調布航空宇宙センター展示室(深大寺東町7丁目44番地1) 対象/小学生 定員/各回当日先着30人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/展示室は8月31日(土曜日)まで毎日オープン 問い合わせ/宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター電話050-3362-2600 講座・講演会 ●ワードを使って団体やイベント告知のチラシを作ろう(全4回) 日程/(1)8月20日(火曜日)(2)27日(火曜日)(3)9月3日(火曜日)(4)10日(火曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/ワードの基本操作の説明と、チラシを作る上で必要なテクニックなどを紹介 定員/申し込み順8人 費用/500円 持ち物/パソコン(無くても可) 申し込み・問い合わせ/8月16日(金曜日)までに電話またはEメールで協働推進課電話481-7036・Eメールchomit@chofu-city.jpへ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(158) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/8月17日(土曜日)午前10時30分から午後4時(受付2時まで) その他/要申し込み。おもちゃ3個以内。原則子ども同伴 費用/無料 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは総務企画課電話443-5880(注)電話申し込みは8月15日(木曜日)午後3時まで ◎プログラミング教室入会説明会 日時/8月18日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年から高校2年生 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「プログラミング教室説明会(8月18日)参加希望」、本文に保護者の氏名、子どもの氏名・学校名・学年を明記し、電気通信大学プログラミング教室Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpへ、または電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み ◎公開講座「子どもに教える方のためのプログラミング教室」 日時/8月24日(土曜日)午前9時30分から午後3時 会場/東3号館3階301室 定員/申し込み順12人 申し込み/8月20日(火曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎プログラミングでライントレーサーを走らせよう 日時/8月24日(土曜日)午後2時から5時 会場/UECアライアンスセンター 対象/小学3年生以上(小学3年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20組 費用/1組6480円(キャンセル料あり) 申し込み・問い合わせ/マルツエレック西東京営業所ホームページまたは電話444-6072 ◎スマートテクノロジーフォーラム「人生100年時代に向けて 医療用テクノロジーの進歩と可能性」講演4題 日時/9月26日(木曜日)午後1時から5時30分 会場/B棟202教室 定員/申し込み順300人 費用/無料 申し込み/電気通信大学同窓会目黒会ホームページから申し込み 問い合わせ/目黒会電話482-3812 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)リバティアカデミー2019年度秋期講座パンフレットの無料配布  駿河台、和泉、生田、中野の4キャンパスで文学、歴史、英会話、ビジネスなど幅広い分野の講座を開設します。 (2)女性のためのスマートキャリアプログラム  女性の仕事復帰・キャリアアップを支援する、半年間集中のビジネスプログラムを10月に開講します。 募集期間/8月19日(月曜日)まで(消印有効) 費用/昼間コース:12万8000円、夜間・土曜主コース:15万8000円 (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 ◎令和元年後期ウィークエンドカレッジ (A)音楽、その正体とはV 様々な観点から、音楽を見直そう(全6回) 日程/9月から令和2年2月 講師/池田哲美(本学准教授) 定員/申し込み順30人 費用/1万2000円 (B)ご当地ソングを歌おうVol.2(全6回) 日程/10月から令和2年2月(予備日3月) 講師/松井康司(本学教授) 定員/40人 費用/1万2000円 (C)箏講座(1)初級基礎(2)中級から上級((1)(2)共に全6回) 日程/10月から令和2年2月(予備日3月) 講師/滝田美智子(本学准教授) 定員/各回10人 費用/1万2000円 その他/楽器、箏爪は不要 (D)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(全10回) 日程/10月から令和2年2月 講師/坂田晴美(元本学講師) 定員/申し込み順30人 費用/2万円 (E)DTM音楽制作講座 パソコンを使って作曲してみましょう(全8回) 日程/11月から令和2年1月 講師/たかの舞俐(まり)(本学講師) 定員/申し込み順20人 費用/1万6000円 その他/申し込み時に使用する音楽作成ソフトを案内 (F)フルートベーシックトレーニング(全6回) 日程/12月から令和2年2月 講師/永井由比(本学准教授) 定員/申し込み順8人 費用/1万2000円 ◎令和元年後期イブニングカレッジ (G)舞台朗読の基礎 日本の戯曲を読む(全10回) 日程/オリエンテーション:10月 稽古:10月から11月(全7回) 発表会:11月(全3回) 講師/末永明彦(演劇コーディネーター) 定員/申し込み順10人 費用/2万円 (H)身体と音楽との調和(全8回) 日程/10月から令和2年1月(予備日2月) 講師/志村寿一(本学准教授) 定員/申し込み順20人 費用/1万6000円 (A)から(H)共に その他/詳細は桐朋学園芸術短期大学ホームページ参照 申し込み/桐朋学園芸術短期大学ホームページから申し込み 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252・ファクス03-3300-4253 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学第三病院 ◎社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談 日程/8月17日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者、家族 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前にがん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 白土(しらと)文也(ぶんや)法律事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター 株式会社エフテック ●「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」 第2回 映画のまち調布賞 投票受付中 受付期間/9月15日(日曜日)まで 内容/投票者の中から抽選で50人に全国のイオンシネマで使用できる映画鑑賞券をプレゼント その他/映画のまち調布シネマフェスティバルホームページで市民投票中間発表を公開中 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150・ホームページ「映画のまち調布シネマフェスティバル」(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年8月5日 No.1636 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより 講座・講演会のつづき ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「インクルーシブ英会話」(初心者向け) 日時/8月23日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/8月22日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●花でこころを癒す フラワーアレンジメント 日時/8月30日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 講師/調布市民健康づくり始める会会員 定員/申し込み順20人 費用/2300円(保険料、材料費) 持ち物/花ハサミ、新聞紙、持ち帰り用袋(レジ袋大、または同容量の手提げ袋など) 申し込み/8月6日(火曜日)から28日(水曜日)に問い合わせ先へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) (健康推進課) ●国際基督教大学2019年度秋学期市民聴講 期間/9月5日(木曜日)から11月14日(木曜日) 会場/国際基督教大学 内容/日本文学概論2、現代フランス文学と社会1、財務会計論など計10講座定員/若干名 費用/各講座1万5000円 申し込み/8月23日(金曜日)までに国際基督教大学ホームページから申し込み問い合わせ/国際基督教大学総務グループ社会サービス担当窓口電話0422-33-3013(文化生涯学習課) ●実技講座「初心者剣舞実技講座」(全3回) 日程/(1)9月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)21日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/鈴木誠敬(せいけい)(誠紀流誠敬館館長) 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、足袋 主催/調布市文化協会 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 申し込み・問い合わせ/8月6日(火曜日)午前9時から鈴木電話485-4596へ(文化生涯学習課) ●サイエンスカフェChofu第12回  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/9月14日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/東京慈恵会医科大学国領キャンパス物理学研究室 対象/高校生以上 テーマ/血管と血圧の物理学と身近な放射線 講師/植田毅(東京慈恵会医科大学物理学研究室教授) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 その他/締め切り後、定員に空きがある場合は申し込み順で受け付け 申し込み/8月12日(休日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(文化生涯学習課) ●CIFA2019国際理解講座 中国伝統楽器“二胡”のおはなしと演奏  元女子十二楽坊で二胡の担当を務め、現在も奏者として活躍中の講師が講演と演奏を行います。 日時/9月21日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/霍(フォ)暁君(シャオジュン)(中国国家一級演奏員、国立中国歌劇舞劇院元首席二胡奏者) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/調布市国際交流協会ホームページイベント申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195・Eメールcifa@jcom.home.ne.jp(文化生涯学習課) ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「お米にまつわる調布ものがたり」(1階展示室) 期間/9月1日(日曜日)まで 費用/無料 ◎企画展関連事業「見てみよう 水車で米粉ひき」  深大寺水車館の水車を使って、米を粉にひく実演を行います。手回し石臼による米粉ひきも体験できます。 日時/8月20日(火曜日)午後1時30分から3時(注)時間内、随時見学・体験可 会場/深大寺水車館(深大寺元町5丁目10番地6) ◎ギャラリー展示「市民のおくりもの 戦争資料」(2階ギャラリー)  近年市民の方から新たに寄贈された資料の中で、戦争と当時の暮らしにかかわる資料を中心に展示します。 期間/9月29日(日曜日)まで 費用/無料 ◎子どもはくぶつかん「お月見団子をつくろう」  米粉を使って、月見団子を作ります。手回し石臼による粉ひきも体験します。 日程/8月31日(土曜日) 時間/午前9時30分から正午 会場/西部公民館実習室 対象/小学生以上(保護者同伴) 定員/6組(1組3人まで。多数抽選) 持ち物/白米1合(約160グラム。よく乾いたもの)、飲み物、エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器(直径3センチメートルほどの団子が15個入るもの) 申し込み/往復はがき(1組1枚)に、住所、参加する子どもと保護者の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、体験名「お月見団子」を明記し、8月16日(金曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 その他/汚れてもよい服装で参加してください ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「おしえて!武者小路実篤」  実篤を初めて学ぶ人にも分かりやすい入門展示です。今回は「実篤と夏」に関係した資料も紹介します。 期間/9月1日(日曜日)まで ◎市立若葉小学校5年生の写生作品を展示  毎年市立若葉小学校の5年生が授業で実施している、実篤公園での写生作品を展示します。実篤のように公園の中の自然を色紙に描いて、言葉も添えています。 期間/9月1日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/8月8日(木曜日)・15日(木曜日) ◎夏休み自由研究サポート 【A】実篤マンホールで拓本を体験しよう 日程/8月6日(火曜日)・14日(水曜日) 時間/午後1時から4時(注)随時 【B】シュロの葉バッタを作ろう 日程/8月6日(火曜日)・20日(火曜日) 時間/午後1時から4時(注)随時 【C】鑑賞パズルで実篤の絵を見よう  実篤の絵をすみずみまで見て、考え、話しながら絵のパズルを完成させる鑑賞講座です。 日程/8月14日(水曜日)・20日(火曜日) 時間/午後2時から (注)30分間程度 【A】から【C】共に 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と8月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/8月5日(月曜日)・13日(火曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ◎「このほんよんで 第2版」「小学生にすすめる本 第2版」頒布中  子どもたちにぜひ読んでもらいたい本や、子どもたちに読み継がれてきた本を選んで紹介しています。出産祝いや入学祝いなどのプレゼントにも好評です。 費用/「このほんよんで 第2版」:500円 「小学生にすすめる本 第2版」:400円 その他/貸し出し用あり ◎夏のおはなし会(中央図書館) 日程/(1)(2)8月14日(水曜日)(3)21日(水曜日) 時間・内容/(1)午後3時から・ちょっぴりこわいはなし (2)3時15分から・ほんとうにこわいはなし(二部制) (3)3時から・としょかんでふしぎはっけん 対象/3歳から小学生 申し込み/当日直接会場へ 広告 大野屋テレホンセンター 天護山妙祐寺墓苑 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1636 令和元(2019)年8月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 【A】シルバー教室「夏の写経 266文字を書く」(全2回) 日程/(1)8月21日(水曜日)(2)28日(水曜日) 時間/午前9時から11時30分 対象/おおむね60歳以上の市民 内容/般若心経(はんにゃしんぎょう)の簡単な解説と写経の実践 講師/竹内克己(日本賞状技法士協会会員) 定員/申し込み順12人 費用/1200円(小筆、清書用紙代。8月16日(金曜日)までに持参) 持ち物/硯、墨汁、文鎮、ティッシュペーパー、筆記用具 【B】夏休み子ども映画会  貴重な16ミリフィルムのアニメーションを親子で鑑賞しませんか。 日程/8月24日(土曜日) 時間/(1)午前10時30分から11時45分(2)午後2時から3時15分 内容/(1)「ムーミン スナフキンが帰ってきた」「笠じぞう」「ムーミン 消えないおばけ」(2)「ムーミン ぼくは王様だ」「おむすびころりん」「ムーミン はばたけペガサス」 定員/各回申し込み順50人 【A】【B】共に 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から受け付け ◎夏休み子ども自習室  予約が入っていない部屋を自習室として利用できます。 日程/8月13日(火曜日)から18日(日曜日)・23日(金曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から正午 対象/小学生から高校生 申し込み/電話確認後、直接公民館へ その他/ゲーム機の持ち込みは禁止 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎音楽講座「クラシック入門 19世紀サロンで生まれる音楽 パリ・ウィーンを中心に」(全3回) 日程/(1)8月24日(土曜日)(2)31日(土曜日)(3)9月14日(土曜日) 時間/午後2時から4時 内容/(1)ウィーンのサロンで大活躍 シューベルトの音楽 (2)パリのサロンの申し子ショパンの音楽(3)サロンのアイドルからホールスターへ リストの音楽 講師/小澤由佳(音楽学者、日本大学講師) 出演/押見(おしみ)友花(ゆか)(ソプラノ歌手)(注)3回目のみ 定員/申し込み順40人 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎文化教室「えんぴつ1本でスケッチ入門教室」(全4回) 日程/(1)9月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)19日(木曜日)(4)26日(木曜日) 時間/午前10時から正午 講師/吉村周子(画家) 定員/申し込み順15人 費用/1000円(材料費、9月4日(水曜日)までに公民館へ持参) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順5人 保育オリエンテーション:8月29日(木曜日)午前10時から親子で要出席) 申し込み/8月7日(水曜日)午前9時から受け付け 【A】家庭教育講座「パパもママも2歳児イヤイヤ期を乗り越えよう」(全2回) 日程/(1)9月7日(土曜日)(2)21日(土曜日) 時間/午前10時から正午 講師/波多江(はたえ)洋介(白百合女子大学准教授) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順5人 保育オリエンテーション:8月31日(土曜日)午前10時から親子で要出席) 【B】家庭教育コンサート「0歳児からパパママいっしょに音あそび ピアノ、マリンバ、読み聞かせ」 日時/9月8日(日曜日)午前11時から正午 対象/就学前の子どもと保護者 講師/濟木(さいき)美千子(ピアノ、読み聞かせ)、石川智映子(マリンバ) 定員/申し込み順40人 【A】【B】共に 申し込み/8月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●「サークルガイドブック」・「市民活動団体リスト」発行  市民の学習サークルや市民活動団体・ボランティア活動団体などをそれぞれ1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる「ちょうふ地域コミュニティサイト ちょみっと」とともに、ご活用ください。  各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設で閲覧できます。 配布場所・問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)電話443-1220(文化生涯学習課・協働推進課) ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■初めての社交ダンス 日時/8月9日(金曜日)・23日(金曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/200円(資料代) 問い合わせ/小野里電話486-3307(注)ワルツ、タンゴ、ブルースなど基本ステップを習いませんか。指導員が全員と組む実践レッスン。詳しい足型図付 ■第28回JRP多摩川支部写真展 日時/8月10日(土曜日)から13日(火曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/清水谷(しみずたに)電話090-1669-8260 ■LM調布シニアクラブ第20回写真展「四季を徒然に」 日時/8月14日(水曜日)から20日(火曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/高橋電話481-9670 ■第21回森の博士になろう昆虫観察会 日時/8月18日(日曜日)午前10時から正午 会場/神代植物公園第2駐車場東隣 費用/無料 問い合わせ/孤嶋電話042-381-2112 ■第42回 調布平和美術展 日時/8月20日(火曜日)から25日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小松電話444-4825 ■長唄鑑賞会 観て、聴いて、触れて 日時/8月23日(金曜日)午後7時から9時(6時30分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問い合わせ/斉藤電話080-5402-4280(注)定員:舞踊・長唄観賞当日先着150人・三味線体験申し込み順30人、8月6日(火曜日)から受け付け ■健康歌声サロン 気持ち良く歌い、笑い、健康づくり 日時/8月24日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分)、懇親会11時30分から 会場/西部公民館 費用/800円(資料代、施設使用料。ペア割引(1400円)あり) 問い合わせ/江口電話090-2486-4865(注)定員:当日先着60人、講師:ひろせめぐみ(音楽療法士) ■くみひもさ-くる展 日時/8月29日(木曜日)から31日(土曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/深見電話042-336-3044 ■ハミングサークル「みんなで楽しく歌おう」 日時/8月29日(木曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(資料代、機材費、施設使用料) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470 (注)歌詞が大型スクリーンに出ます ■人生100年時代知って得する「健康終活」セミナー 日時/9月23日(祝)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/馬渕電話080-2117-5140(注)希望者のみ資料代(エンディングノート)100円または500円 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 COCO英会話/月3・4回火曜日午後7時30分から9時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/野村電話090-8080-7475/講師は日本人とカナダ人・見学随時可 女性囲碁の会 くちなし/第1・第2月曜日午後1時から4時30分/市民プラザあくろす/ナシ/1回500円/松原電話482-3707/当日先着3人まで(初回無料) 大楠俳句会/毎月最終週日曜日午後1時から5時/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/川崎電話486-2864/初心者大歓迎。5句投句。見学可 八雲台卓球クラブ/第1・第3日曜日午後1時から5時、第2・第4月曜日と毎週水曜日午後6時から9時/八雲台小学校体育館/ナシ/年2000円/三好電話090-3003-9360/卓球経験のある方が望ましい 広告 日本互助会 ガーデンエクスプレス ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【16】 令和元(2019)年8月5日 No.1636  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています スポーツトピックス ●ラガマルくんのラグビー教室  ラグビーになじみがなく、試合を観たことがないという方も、ラグビーの魅力を知って楽しめるように、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん  M87楕円銀河にある「楕円球」という星出身。まん丸とした白い大きな頭と黒くて長い耳が特徴で、鼻はラグビーボール・口はラグビーの「H型」ゴールポストとなっています。 5回目は「ラグビーの有名な言葉」ラガ! ◎「One for All, All for One」ってどういう意味?  みんなは「One for All, All for One」という言葉を知っているかな。  これはラグビーでよく使われる有名な言葉で、「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」という意味なんだ。ラグビーは、1チーム15人が全員で攻めて全員で守るスポーツのため、例え自分を犠牲にしてでも、仲間のために身体を張ってボールを繋ぐ、敵を止めるという「自己犠牲の精神」がラグビーにはあるんだ。  見返りを求めることなく、ただ仲間のために力を尽くすというこの精神が、「One for All, All for One」という言葉にピッタリだったことから、ラグビーで広く使われるようになったんだよ。  ちなみに「All for One」には「みんなはひとりのために」以外にも、「みんなはひとつ(目標)のために」という訳し方、この「ひとつ(目標)」を「勝利」に置き換え、「ひとりはみんなのためにみんなは勝利のために」といった考え方もあるんだよ。どっちの解釈をしても、ステキな言葉だよね。(注)諸説あり ラガマルくんのラグビー教室は、市ホームページでも見ることができます ●第5弾調布市応援アスリートにパラローイング有安諒平選手を指定  市では、調布市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。東京2020大会開催1年前となる7月24日に、パラローイング(ボート競技))有安諒平選手を調布市応援アスリートに指定しました。有安選手は調布市に在住で、今年の世界選手権(オーストリア)日本代表に選出されており、東京2020大会での活躍が期待されています。 【有安選手のコメント】このたびは、調布市応援アスリートに指定していただきありがとうございます。調布市で暮らしながら、パラリンピックに出場できるように一生懸命練習しています。調布市は、とても住みやすくて大好きなまちです。この調布市からパラリンピック選手が一人でも多く出るように頑張りますので、応援よろしくお願いします。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2019  車いすバスケットボール男子日本代表国際強化試合が開催されます。東京2020大会でも同会場で開催される車いすバスケットボールの迫力ある試合を、ぜひ会場でご覧ください。 期間/8月29日(木曜日)から9月1日(日曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ  費用/(A)8月29日(木曜日)・30日(金曜日):無料(B)31日(土曜日)・9月1日(日曜日):一部有料(日本代表応援シート:3000円(前売のみ)、アリーナ席:大人前売1500円・当日2000円、小・中・高校生前売1000円・当日1500円)  申し込み/(A)当日直接会場へ(B)ローソンチケット((1)ローソン・ミニストップ店内設置のLoppiで購入(Lコード:34438)(2)インターネット予約ホームページローソンチケット」(3)電話予約(オペレーター)電話0570-000-732(午前10時から午後8時))  その他/車いすバスケットボール女子日本代表国際強化試合(対女子オーストラリア代表)も同時開催。来場の際は公共交通機関の利用を。詳細はホームページ「JWBF」参照 主催/一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会 参加国/オーストラリア、イラン、韓国、日本  問い合わせ/一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟電話03-6229-5434(平日午前9時30分から午後6時)                            (オリンピック・パラリンピック担当) ●市公式インスタグラムの試行運用を開始  調布のまちの魅力を市内外に発信するため、SNS「Instagram(インスタグラム)」の試行運用を開始しました。ぜひフォローをお願いします。 開始日/8月1日(木曜日) ユーザーネーム/chofu_tokyo、閲覧方法/スマートフォンやタブレットにインスタグラムのアプリをダウンロードし、「chofu_tokyo」で検索。詳細は市ホームページ参照  問い合わせ/広報課電話481-7302 ●調布スクラムフェスティバルVol.5 日時/9月1日(日曜日)午前11時から午後3時  会場/調布駅前広場 内容/ラグビーステージ(ゲスト(予定):大野 均選手(元ラグビー男子日本代表)、南 早紀選手・村上愛梨選手・櫻井綾乃選手・津久井萌選手(ラグビー女子日本代表))、まちなかラグビー、ラグビーアトラクションほか 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は市報8月20日号に掲載 問い合わせ/体育協会電話481-6221 (スポーツ振興課) ●調布駅前広場を花いっぱいにする花いっぱいおもてなしイベント  ラグビーワールドカップ2019、東京2020大会の競技会場に近い調布駅周辺を花と緑で盛り上げるイベントを開催します。 日程/9月1日(日曜日)(注)荒天時には9月5日(木曜日)に延期 会場/調布駅広場口出入口付近(布田4-1) 集合/(1)午前10時45分(2)②午後1時 対象/市内在住・在勤・在学(小学校低学年は保護者同伴)  内容/(1)午前11時から正午:駅前花壇への花の植え付け(2)午後1時から2時30分:駅前フラワーメリーゴーランドの飾り付け  講師/三浦香澄、谷村伴子(NPO法人Green Works)  定員/(1)30人(多数抽選。抽選結果は約1週間前までに通知) (2)当日先着100人(花苗が無くなり次第終了) 費用/無料  持ち物/帽子、飲み物、汚れてもいい服装、お持ちの方はガーデン手袋とシャベル 申し込み/(1)8月20日(火曜日)(必着)までに、はがきまたはファクス、Eメールで参加イベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、荒天延期の場合の参加可否を明記し、〒188-0011西東京市田無町3-10-9NPO法人NPO birthファクス042-451-0288・Eメールgarden-cho@npo-birth.orgへ(複数名の一括申し込み可)(2)当日直接会場へ 協力/NPO法人Green Works 問い合わせ/NPO法人NPO birth電話090-6312-6306(午前9時から午後5時) (緑と公園課) ●個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は、9月2日(月曜日)です お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-481-7214から7220へ (注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。