PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1637 令和元(2019)年8月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) アフラック生命保険株式会社と包括的パートナーシップ協定を締結…3 ゲゲゲの鬼太郎デザインマンホールカードを配布…3 特集「子どもたちを守る 地域の力・地域の目」…8・9 調布よさこい2019…10 調布スクラムフェスティバルVol.5…16 リポビタンDチャレンジカップ2019ラグビーパブリックビューイング…16 映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) 9月7日(土曜日) 開会式/午後6時 打ち上げ/午後6時30分から7時30分 場所/多摩川周辺(注)荒天中止 花火を楽しく見るためにみんなでルールを守りましょう。 当日の開催情報  時間/午前10時から 電話0180-99-3226(自動音声案内) 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311ホームページ映画のまち調布花火2019(産業振興課) 詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹345 一途な努力が  先月末、19歳の女子プロゴルファー稲見萌寧(もね)選手が国内トーナメントで初優勝した。  彼女の試合に出場する以外の日の練習は1日10時間。それをなんと10年間休まずに続けたという。10時間のすべてがハードトレーニングではないかも知れないが、それにしても驚嘆すべき克己心と言わざるを得ない。  そのことの強い印象が冷めやらぬうちに、今度は20歳の渋野日向子(ひなこ)選手が、今月の全英女子オープンゴルフにおいて、女子ゴルフの世界5大メジャー大会(註)では1977年に全米オープンを制した樋口久子選手以来、日本人として実に42年振りの優勝という快挙を達成した。  そして、常に絶やさない微笑みから、「スマイリング・シンデレラ」と称され英国でも多くのファンから人気を得たという。ただ、彼女は高校卒業後にプロテストに失敗するなどの挫折も経験しているという。  二人を見て、人がその実力を伸長させるときの勢いは誠に目覚ましいものだとつくづく思う。しかし、芽が出る直前までの地中の細胞分裂は誰の目にも見えない。スポーツのみならず、高い目標に向かって長年一途な思いで精進を続けるすべての人に、改めて心からの称賛を贈りたい。  人生において、努力と期待した成果はなかなか直結しない。だが、今回のようなケースを見ると、やはりわが身を鼓舞される思いだ。 調布市長 長友貴樹 (註)LPGA(全米女子プロゴルフ協会)におけるメジャー選手権のことで、ANAインスピレーション、全米女子オープン、全米女子プロゴルフ選手権、全英女子オープン、エビアン選手権。 ●令和元年第3回調布市議会定例会は、9月3日(火曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 令和元(2019)年8月20日 No.1637 映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) 花火を楽しく見るためにみんなでルールを守りましょう。 ●徒歩でのご来場を 交通規制(車両通行止め)案内図 (注)交通規制(車両通行止め)中でも桜堤通りなどの車道への立ち入り(歩行・観覧)は不可。歩道を通行してください ●注意事項 ◎交通規制 安全確保のため、花火当日は交通規制を実施 交通規制中のエリアは、自転車も降りて通行を 交通規制が実施されるエリア居住者など、当日の交通規制中にやむを得ず車で移動する場合、事前に車両通行許可証(市ホームページ・ホームページ「映画のまち調布花火2019」から印刷可)の申請を行い、当日の掲示が必要 会場周辺に駐車場はありません。公共交通機関の利用を 路上での駐車・駐輪・座り込みは、近隣住民や歩行者の迷惑となる上、緊急時の車両通行の妨げとなるため禁止 ◎駐輪場 駐輪場は会場から距離があり、駐車台数に限りがあるため、自転車の利用はできるだけ控えてください ◎有料席エリア 有料席利用者は、必ずチケットを持参。半券の切れているものや、案内のみが掲載されている紙面・領収書などでは入場不可 会場によって最寄駅が異なります。会場間の通り抜け不可 ◎会場入口 布田会場/市民プール入口、多摩川市民広場横 京王多摩川会場/京王テニスクラブ第3駐車場 電通大グランド会場/電気通信大学多摩川運動場入口 ◎自由観覧席エリア 有料席とは入口が異なります。 布田会場/多摩川自然情報館すぐのゲート2カ所 京王多摩川会場/京王相模原線高架下付近数カ所 ◎場所取り 場所取りは当日以外禁止 必要以上の場所取り、通路や路上の場所取り禁止 パラソル・テント・テーブル・イス・自転車など、周りの方の迷惑となるものの使用は禁止 スプレー・ガムテープなどでの場所取り禁止 割りばしや石・杭・ペグなどでのシート固定は禁止(固定の際は水の入ったペットボトルなど、危険性の少ない物を使用) (注)ルール違反、またはその他周りの方の迷惑となる行為を見つけた場合は、全て撤去します。撤去した物の返却・賠償は一切不可 ◎ その他 会場内で出たごみは会場内のごみ箱へ。会場外で出たごみは必ず持ち帰りを 近隣住民の方はごみ箱・ごみ置場の防護を 立入禁止区域や私有地への立ち入りは禁止。住宅地を通り抜ける場合、住民の方への配慮を 火気の使用は禁止 小型無人飛行機(ドローンなど)の持ち込み・操縦・飛行などは禁止 会場内は全面禁煙 全会場におむつ替え・授乳ができる赤ちゃんテントを設置 ◎お知らせ 【有料席販売中】 迫力を体感するなら、有料席がおすすめです。全国のコンビニエンスストアなどで、まだ購入できます。 【協力金のお願い】 花火当日、会場内に協力金箱を設置します。皆さんのご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ/調布市花火実行委員会(産業振興課)電話481-7311 ファクス481-7780・Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.com ホームページ「映画のまち調布花火2019」 ●映画のまち調布花火2019の開催に伴うスポーツ施設の休場 期間/(1)9月2日(月曜日)から12日(木曜日)(2)9月6日(金曜日)から8日(日曜日)(3)9月6日(金曜日)正午から8日(日曜日) 場所/(1)市民野球場・多摩川児童公園内運動施設(2)多摩川テニスコート(3)市民プール 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度第1回調布市調布飛行場対策協議会 日時/8月22日(木曜日)午後1時30分から(受付1時15分から) 会場/市議会全員協議会室(市役所4階) 内容/小型航空機墜落事故に関する報告 定員/当日先着10人 その他/報告は午後2時頃まで。その後調布飛行場の現地調査を行い、現地調査終了をもって閉会の予定(傍聴者の同行不可) 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ◎令和元年度第3回調布市子ども・子育て会議 日時/9月2日(月曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎令和元年度第3回調布市文化財保護審議会 日時/9月9日(月曜日)午後3時から(受付2時45分から)  会場/郷土博物館会議室  定員/当日先着5人  問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ◎令和元年度調布市社会教育委員の会議第3回定例会 日時/9月10日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から)  会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●(仮称)調布駅前ひろば検討会市民委員募集  調布駅前広場の計画について意見交換を行うための市民委員を公募します。 対象/募集期間末日において、市内に引き続き3カ月以上居住し、今年度4回程度開催する会議に出席できる18歳以上の方(外国人含む) 定員/2人  任期/9月から令和2年3月 報酬/なし その他/結果は応募者全員に通知。提出物などは返却不可。詳細は応募用紙参照 申し込み・問い合わせ/応募用紙(街づくり事業課(市役所7階)で配布または市ホームページから印刷可)を9月10日(火曜日)までに街づくり事業課電話481-7417へ本人が持参  ●調布市農業振興計画策定に係るアンケート調査  都市農業の振興を図る調布市農業振興計画策定に向けたアンケート調査を実施します。アンケートが送付された方は、ご協力をお願いします。 日程/8月下旬から送付開始  対象/18歳以上の2000人(無作為抽出)と農業者約300人 問い合わせ/農政課電話481-7182 ●高齢者叙勲の受章  地方自治における長年のご功績により、市内在住の次の方が勲章を受章されました(敬称略)。 旭日単光章 横山薫子   (総務課) ●東日本大震災義援金へのご協力をお願いします  みずほ銀行 調布支店(261)口座番号・普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3499万6177円(8月5日現在)問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は令和2年3月31日(火曜日)までです。詳細は市ホームページをご覧ください No.1637 令和元(2019)年8月20日 【3】 Topics(トピックス) ●気づいてください 体と心の限界サイン 9月は東京都の自殺対策強化月間  市では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなた の大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。 ◎東京都の特別相談 相談窓口/電話番号/受付日時 フリーダイヤル特別相談(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090/日時:8月31日(土曜日)午前0時から9月2日(月曜日)午前5時30分 多重債務110番(東京都消費生活総合センター)/03-3235-1155/日程:9月2日(月曜日)・3日(火曜日) 時間:午前9時から午後5時 自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/日時:9月10日(火曜日)午前8時から11日(水曜日)午前8時 自死遺族相談ダイヤル 自死遺族のための電話相談(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/03-3261-4350/期間:9月14日(土曜日)から16日(祝日) 時間:午前11時から午後7時 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/03-3796-5453/期間:9月17日(火曜日)から20日(金曜日) 時間:午前10時から午後10時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(NPO法人メンタルケア協議会)/0570-087478/期間:9月21日(土曜日)から25日(水曜日)(24時間) 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/03-3842-5311/期間:9月1日(日曜日)から30日(月曜日) 時間:正午から午後8時(金曜日は午後10時まで) (注)フリーダイヤル以外は有料。0570で始まるナビダイヤルは携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外 ◇LINE相談 LINE相談も9月は時間を延長して受け付け アカウント名/相談ほっとLINE@東京 時間/午後3時から午後9時30分 ◎市内の相談 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話441-6100 時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 調布市こころの健康支援センター電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日正午まで。日曜日、祝日を除く) ◇その他  高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は、毎月市報20日号15面を参照。(健康推進課) ●新しい国民健康保険の保険証を発送  10月1日(火曜日)から使用できる新しい保険証を簡易書留で発送します。送付時期は地区や世帯によって異なります。9月下旬になっても届かない場合、保険年金課へお問い合わせください。なお、保険年金課窓口(市役所2階)で保険証を受け取る場合は、運転免許証などの顔写真付きの本人確認書類が必要です。 その他/保険証のカバーは保険年金課、神代出張所、各地域福祉センターで配布 ◎現在お使いの保険証の有効期限は9月30日(月曜日)  期限が過ぎたら、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に設置の回収ボックスに返すか、自分で細かく裁断して破棄してください。 ◎すでに調布市の国民健康保険以外の健康保険に加入している方へ  切り替えの手続きが済んでいない方は、早目に国保をやめる手続きをお願いします(郵送可)。(注)詳細は市ホームページ参照または保険年金課に問い合わせ 持ち物/職場から交付された保険証と届出人の本人確認書類(郵送の場合はコピー)、マイナンバーの分かるもの、国民健康保険証、印鑑 問い合わせ/保険年金課電話481-7052から7054 ◎ジェネリック医薬品を希望する方へ  かかりつけの医師や薬剤師に相談するか、シールなどを提示する必要があります。シールは保険証に同封しています。 ◇ジェネリック医薬品とは  安全性や効き目が新薬と同等と厚生労働省に認められている後発医薬品です。低価格なため、患者個人の費用負担を軽くできるだけでなく、調布市国民健康保険全体の医療費の節約にもつながります。  利用については、医師・薬剤師または医薬品医療機器総合機構(くすり相談窓口)電話03-3506-9457にご相談ください。 ●アフラック生命保険株式会社と包括的パートナーシップ協定を締結  それぞれが有する特性・資源・ノウハウなどを生かしながら、これまで以上に幅広く多様な分野で連携・協力し、地域の活性化と市民サービスの向上、社会的価値の創出に取り組むことを目的として、8月5日に包括的なパートナーシップ協定を締結しました。  今後は、これまでの連携事業に引き続き取り組みながら、定期的に意見交換を行い、具体的な取り組みを検討・実施していきます。 ◎連携・協力事項 1 街づくりの推進・地域の活性化に関すること 2 産業振興・市民雇用の創出に関すること 3 暮らしの安全・安心の確保および地域防災力の向上に関すること 4 市民・地域就労者の健康の維持・増進に関すること 5 高齢者支援、障害者支援、子ども・子育て支援に関すること 6 生涯学習および文化・スポーツ活動の振興に関すること 7 国際交流・多文化共生の推進に関すること 8 働き方改革および人材確保・育成におけるダイバーシティ推進に関すること 9 SDGsの考え方の普及と取組の推進に関すること 10 その他、両者の協議により合意した事項 【協定に基づく取り組み(検討案を含む)】 「調布市とアフラックとのがん啓発・がん検診の受診率向上に向けた包括的連携に関する協定書」に基づく取り組み(募金・啓発活動、ゴールドリボン運動 など) 市民スポーツまつりにおける「アフラックスポーツガーデン」の開催 企業誘致・企業集積の可能性も含めた街づくりの検討 市民や地元企業に対する健康増進セミナーの開催検討 健康増進に関する実証実験への総務省補助事業の活用検討 など 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ●工事実施に伴う交通規制  品川通りに設置している小島町歩道橋の撤去工事に伴い、品川通りが一時通行止めになります。 期間/9月2日(月曜日)午前1時15分から2時15分 (注)荒天の場合は9日(月曜日)に延期 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 発注者:公益財団法人東京都道路整備保全公社電話03-5381-3351 受注者:株式会社ティーディーイー電話048-474-2964 (注)交通誘導員を配置しますので、迂回路の内側にお住まいの方や用事のある方は、その旨をお声掛けください ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  国が発信する緊急地震速報や有事情報などの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするため、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご理解・ご協力をお願いします。日時/8月28日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●ゲゲゲの鬼太郎デザイン マンホールカードを配布 配布時間・場所/平日:午前9時から正午、午後1時から午後5時・市役所2階ごみ対策課窓口(下水道課マンホールカード臨時配布窓口) 土曜日・日曜日、祝日:午前9時から午後4時・調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅前広場内) その他/郵送での配布、予約は不可。1人1枚(注)在庫状況は市ホームページ参照 問い合わせ/下水道課電話481-7228 【4】 令和元(2019)年8月20日 No.1637 子育て・教育 子育て 教育 ●児童手当・特例給付の現況届審査結果(認定通知書)を送付  児童手当・特例給付現況届を提出し、継続認定となった方に、順次支給に係る認定通知書を送付しています。通知書の発送は年に1回です。支払日前に支払通知書の送付はしませんので、大切に保管してください。 (注)現況届は、対象者に5月末に送付済み。まだ提出していない方は、早めの提出を。提出がない場合、6月分以降の手当支払は保留。現況届がない場合は要連絡 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●子ども発達センター土曜日相談を試行開始  保護者がより相談しやすいよう、初回の相談を土曜日にも実施します。 日程/10月から月2日(原則第2・第4土曜日) 会場/子ども発達センター 対象/市内在住の就学前の子どもの保護者で、子どもの発達に心配のある方 定員/申し込み順4枠(午前2枠、午後2枠) 申し込み・問い合わせ/電話で子ども発達センター相談担当電話486-1190へ ●令和2年度認可保育園(障害児枠)の園児募集 ◎募集園 3歳児クラス・各1人/上布田・宮の下・二葉くすのき・みゆき・東京YWCAまきば・おおたかの空 4歳児クラス・各1人/上石原・二葉くすのき・パイオニアキッズ菊野台・レイモンド調布・おおたかの空 5歳児クラス・各1人/上石原・緑ヶ丘・調布城山・レイモンド調布・おおたかの空 (注)申し込み前に希望園の見学をお願いします。募集数は変更になる場合あり 対象/平成26年4月2日から平成29年4月1日に生まれた障害のある児童(令和2年4月1日時点の3歳から5歳児) 申し込み・問い合わせ/事前に電話予約の上、申込書(8月20日(火曜日)から保育課(市役所3階)と子ども発達センターで配布)に必要事項を記入し、勤務状況証明書、児童状況報告書、診断書、障害手帳の写し(お持ちの方)などを添えて、9月24日(火曜日)から27日(金曜日)に直接保育課電話481-7132から7134へ持参 ●10月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和元年6月生まれ 1歳6カ月児/平成30年3月生まれ 3歳児/平成28年9月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●10月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年9月・10月生まれ/11日(金曜日)午前・23日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年3月・4月生まれ/4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年3月・4月生まれ/9日(水曜日)午後・25日(金曜日)午後 4歳児/平成27年9月・10月生まれ/9日(水曜日)午後・25日(金曜日)午後 5歳・6歳児/平成25年4月から平成26年11月生まれ/2日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/2日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ8月22日(木曜日)午前9時から受け付け ●「みる」母と子の映画寺子屋Scene.25  育児などで忙しく、ゆっくり外出できない母親と子どもを対象にした映画上映会です。 日時/9月4日(水曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「まけうさぎ」(1974年・カラー・24分・監督:河野秋和)古くから知られている「ウサギとカメ」のその後のお話 定員/申し込み順20組 費用/500円(軽食代) その他/軽食のアレルギー対応は行っていません 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を8月30日(金曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(注)9月2日(月曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●これでOK 小学校入学ナビ 調布市幼保小連携事業講演会 日時/9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/市内在住でおおむね4歳から小学校就学前の子どもの保護者 内容/幼稚園・保育園の卒園までの生活、小学校での生活、放課後の過ごし方 講師/市立小学校長ほか 保育/1歳以上5歳以下(定員:申し込み順25人 申し込み:8月21日(水曜日)から電話で問い合わせ先へ) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公立・私立保育園の地域交流事業 ◇上布田保育園電話電話482-2564 乳児食体験・ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/9月5日(木曜日) 保育講座 親子ヨガ 日程/9月14日(土曜日) ◇仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・園庭開放(要申し込み) 日程/9月10日(火曜日) 親子で一緒に作ろう(要申し込み) 日程/9月18日(水曜日) ◇仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 0歳児クラスで遊ぼう(ままごと・廃材遊び)(要申し込み) 日程/9月26日(木曜日) ◇ひまわり保育園電話481-7107 夕涼みコンサート(要申し込み) 日程/9月5日(木曜日) ◇皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/8月22日(木曜日) ◇みゆき保育園電話488-8860 園庭開放 日程/毎週水曜日・金曜日 パネルシアター 日程/9月6日(金曜日) ◇宮の下保育園電話486-5682 離乳食講座(要申し込み) 日程/9月4日(水曜日) スライムで遊ぼう(要申し込み) 日程/9月11日(水曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 誕生会(要申し込み) 日程/9月18日(水曜日) ◇にじいろ保育園柴崎電話426-9673 運動会(要申し込み) 日程/9月28日(土曜日) ◇下布田保育園電話481-7668 ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/9月5日(木曜日) ◇富士見保育園電話481-7671 巧技台で遊ぼう(要申し込み) 日程/9月5日(木曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/9月3日(火曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 お月見集会(要申し込み) 日程/9月11日(水曜日) ◇調布なないろ保育園電話444-3900 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/9月4日(水曜日) ◇上石原保育園電話484-0234 ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/9月5日(木曜日) ◇ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 0歳児見学・離乳食試食会(要申し込み) 日程/9月5日(木曜日)・6日(金曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 離乳食の進め方(要申し込み) 日程/9月18日(水曜日) ◇調布城山保育園電話452-9496 水遊び(要申し込み) 日程/9月5日(木曜日) 公園で遊ぼう会 日程/9月12日(木曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 講演会とおはなし会(要申し込み) 日程/9月7日(土曜日) おはなし会と木育(要申し込み) 日程/9月18日(水曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/9月12日(木曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 ホールで遊ぼう・身体測定(要申し込み) 日程/9月9日(月曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/9月30日(月曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 大型紙芝居・絵本 日程/9月11日(水曜日) ◇八雲台保育園電話486-9143 身体測定・園見学 日程/9月5日(木曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 お月見会 日程/9月13日(金曜日) 誕生会 日程/9月25日(水曜日) ◇金子保育園電話483-4410 運動遊び・給食体験(要申し込み) 日程/9月4日(水曜日) ◇オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 子育て講演会(要申し込み) 日程/9月7日(土曜日) ベビーリトミックつぼみ組(全6回・先着順) 日程/9月から月1回 ◇多摩川保育園電話483-4667 夏祭り 日程/8月31日(土曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場 日程/9月7日(土曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日) 子育てサロン(要申し込み) 日程/9月14日(土曜日) ◇城山保育園上石原電話490-2031 キッズランチ(要申し込み) 日程/9月11日(水曜日)・25日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/9月12日(木曜日) ◇保恵学園保育所電話498-2002 運動会(要申し込み) 日程/9月28日(土曜日) ◇深大寺保育園電話485-2828 水遊び(要申し込み) 日程/9月6日(金曜日) ◇ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 育児相談・誕生会(要申し込み) 日程/9月27日(金曜日) ◇小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 離乳食試食会(要申し込み) 日程/9月20日(金曜日) ◇調布クオレ保育園電話481-8731 おみせやさんごっこ 日程/8月29日(木曜日) 誕生会 日程/9月19日(木曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/9月19日(木曜日) ◇東部保育園電話03-3307-2081 人形劇(要申し込み) 日程/9月19日(木曜日) ◇二葉くすのき保育園電話487-8309 親子わらべうた・園庭開放(要申し込み) 日程/9月12日(木曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 寺親屋(昔遊び) 日程/9月13日(金曜日) 自然食堂(給食体験)(要申し込み) 日程/9月25日(水曜日) ◇ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190 運動会(要申し込み) 日程/9月21日(土曜日) ◇第五保育園電話484-2200 園庭開放・保健師に聞こう 日程/9月5日(木曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇マルガリタ幼稚園電話482-8056 ホール開放(親子リズム体操) 日程/9月9日(月曜日) ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 園庭開放(キッズランド) 日程/9月11日(水曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1637 令和元(2019)年8月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●中学校卒業程度認定試験 受験資格/病気などやむを得ない事由があり次の(1)(2)などを満たす一定の年齢要件に該当する方 (1)保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除されたもの(2)猶予または免除を受けず、卒業できないと見込まれることにやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めたもの 試験日/10月24日(木曜日) 会場/東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番地3) 願書受付/9月6日(金曜日)(消印有効)までに〒100-8959千代田区霞が関3丁目2番地2文部科学省生涯学習推進課認定試験第一・第二係へ その他/詳細は問い合わせまたは、文部科学省ホームページを参照 問い合わせ/東京都教育庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当電話03-5320-6752(学務課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター (1)協力会員講習会 日時/9月7日(土曜日)午前9時30分から午後3時・8日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分 保育/3歳以上就学前(要予約) (2)事業説明会 日時/9月14日(土曜日)午前10時30分から正午 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (1)(2)共に 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/9月28日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/8月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎サンデーコロパン 日時/9月29日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成30年9月1日から令和元年6月29日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、9月9日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/9月12日(木曜日)に抽選結果を発送予定 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 【10月から12月の利用可能日】 10月1日(火曜日)、2日(水曜日)、3日(木曜日)、4日(金曜日)、5日(土曜日)、7日(月曜日)、8日(火曜日)、9日(水曜日)、10日(木曜日)、11日(金曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)、15日(火曜日)、16日(水曜日)、17日(木曜日)、18日(金曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、21日(月曜日)、22日(火曜日)、23日(水曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)、28日(月曜日)、29 日(火曜日)、30日(水曜日)、31(木曜日) 11月1日(金曜日)、2日(土曜日)、5日(火曜日)、6日(水曜日)、7日(木曜日)、8日(金曜日)、9日(土曜日)、11日(月曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)、16日(土曜日)、18日(月曜日)、19日(火曜日)、20日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)、24日(日曜日)、25日(月曜日)、26日(火曜日)、27日(水曜日)、29日(金曜日)、30日(土曜日) 12月1日(日曜日)、2日(月曜日)、3日(火曜日)、4日(水曜日)、5日(木曜日)、6日(金曜日)、7日(土曜日)、9日(月曜日)、10日(火曜日)、11日(水曜日)、12日(木曜日)、15日(日曜日)、16日(月曜日)、19日(木曜日)、20日(金曜日)、21日(土曜日)、22日(日曜日)、23日(月曜日)、24日(火曜日)、26日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/8月31日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●介護の(1)職場体験(2)資格取得支援(3)就業促進  東京都が実施する介護人材確保対策です。 対象/(1)介護業務の体験希望者(2)(1)の体験を行った方(夏休み期間中の高校生に限り(1)と同時申し込み可)(3)介護業務への就労を希望する離職者など 内容/(1)都内介護事業所で最大3日の体験(2)介護職の基本資格講座の受講支援(3)都内介護事業所で働きながら初任者研修または実務者研修を受講 申し込み/詳細は問い合わせ、または東京都福祉人材センターホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉人材センター電話03-5211-2910、東京都福祉保健局介護保険課電話03-5320-4267(高齢者支援室) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日程/(1)8月30日(金曜日)(2)9月4日(水曜日) 時間/午後1時から2時30分 会場/(1)富士見地域福祉センター(2)西部地域福祉センター 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/資料として「ちょうふ在宅医療ガイドブック」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●9月は高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間  高齢者と周囲の人への注意喚起と相談の呼び掛けを行います。 ◎悪質商法への注意 「必ず儲かります」などの儲け話は要注意→事業者の説明をうのみにせず、契約内容を十分確認しましょう 身に覚えのない請求には慌てない→電話番号が記載されていても、絶対に連絡しない。連絡してしまい金銭を要求されても、絶対に支払わない ◎高齢者被害特別相談 期間/9月9日(月曜日)から11日(水曜日) 来所相談:午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制)、電話相談:午前9時から正午・午後1時から3時30分 調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 (注)通常の消費生活相談も利用できます 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ●東京都シルバーパスの更新手続き  現在シルバーパスを所有する方には8月下旬に一般社団法人東京バス協会から「シルバーパス更新手続きのご案内」が送付されます。更新を希望する方は案内に従い9月30日(月曜日)までに手続きをしてください。 対象・費用/(1)住民税が課税の方・2万510円(2)住民税が非課税の方・1000円(3)令和元年度経過措置対象の方((A)令和元年度の住民税は課税であっても、平成30年の合計所得金額が125万円以下の方(注)不動産売却による特別控除額(平成30年度分)を合計所得金額から控除(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税であったことにより、引き続き1000円でパスの発行を受けた方)・1000円 ◎シルバーパスの更新手続き ◇東京バス協会から自宅へ次の更新書類が郵送されます シルバーパス更新申込書 更新会場ご案内 更新手続きのご案内 ◇「シルバーパス更新申込書」に記載されている日時・会場に、下記の持ち物を持参してください 記載されている日時・会場で都合の悪い方は、「更新会場ご案内」に記載されている別の更新会場へお越しください (注)代理の方でも更新手続き可 持ち物/ 全員(次の全て):シルバーパス更新申込書、現在使用中のシルバーパス、本人確認書類(保険証、運転免許証など) 上記に加えて 住民税が非課税の方(次のいずれか1つ):令和元年度介護保険料納入(決定)通知書、令和元年度住民税非課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの) 経過措置対象(A)の方(次のいずれか1つ):令和元年度介護保険料納入(決定)通知書、令和元年度住民税課税証明書 経過措置対象(B)の方:更新申込書が確認書類を兼ねているため、所得確認書類は不要 ◇シルバーパスの発行 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (高齢者支援室) ●運転免許証の自主返納 ベテランドライバーの皆さんへ  近年高齢者の運転による交通事故が多発し、大きな社会問題になっています。  見えづらい、聞こえづらいと感じる方、家族から「運転が心配」と言われるなど、運転に自信がなくなった方は、運転免許証の自主返納を検討してください。  運転免許証を返納した方は、「運転経歴証明書」を申請することができます。「運転経歴証明書」を提示することにより、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館などで、さまざまな特典を受けることができます。 その他/詳細は警視庁ホームページ「運転免許の自主返納をサポート」を参照。交通事故を防止するために実際に免許証を自主的に返納した市民グループの活動あり 問い合わせ/運転経歴証明書について:調布警察署電話488-0110 自主返納市民グループについて:交通対策課電話481-7454 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  調布市内の特殊詐欺被害状況(7月末時点、暫定値) 被害件数/59件(前年同時期比23件増) 被害金額/約8600万円(前年同時期比約630万円増) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年8月20日 No.1637 福祉・暮らしの情報 福祉の続き ●健康ウォーキング教室とまち歩き 日程/9月1日(日曜日)、10月6日(日曜日)、11月3日(祝日) 時間/午前9時から正午頃 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の市民で、医師からの運動制限の指示がない方 定員/各日申し込み順25人 費用/1回200円 その他/65歳未満の協力員も募集中 申し込み・問い合わせ/開催前日午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749へ(高齢者支援室) ●司法書士による無料相談会 日時/9月4日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/電話で社会福祉協議会電話481-7766へ ●からだと用具の総合相談室  杖、歩行器などの福祉用具の上手な活用について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/9月6日(金曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり研修室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●こころの健康講演会 日時/9月6日(金曜日)午後7時から8時30分(6時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 内容/双極性障害とはなにか 講師/加藤忠史(理化学研究所脳神経科学研究センター) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)から9月5日(木曜日)にファクス、電話でこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ(社会福祉協議会) ●敬老会 日程/9月16日(祝日) 時間/午前の部:午前10時30分から午後0時30分、午後の部:午後2時15分から4時15分 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住75歳以上の方(昭和19年9月30日までに生まれた方)。対象者には往復はがきで案内状を送付 内容/第1部:式典、第2部:アトラクション 申し込み/返信用はがきに必要事項を記入し、8月30日(金曜日)(消印有効)までに申し込み その他/詳細は案内状参照 ◎車いす利用者専用送迎 申し込み/8月20日(火曜日)から26日(月曜日)に電話で申し込み(多数抽選) その他/詳細は案内状参照。荒天が予想される際の開催は、15日(日曜日)午後6時以降に電話電話481-7150(自動音声)で確認 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回) 日程/9月17日から11月5日の毎週火曜日(10月22日を除く) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/文化会館たづくり3階ほか 対象/次の全てに該当する方(1)現在認知症の家族を介護している(2)介護を通して自分の気持ちや生き方について振り返りたい 内容/認知症高齢者のこころの理解、介護者自身のこころに気付こう、認知症の介護、サービスを上手に使おう、明日からの介護に向けて 講師/北村世都(臨床心理士) 定員/申し込み順12人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)から9月10日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護教室 高齢期の過ごし方 日程/(1)9月19日(木曜日)(2)9月26日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/国領ふれあいの家 対象/介護予防に興味のある方 内容/(1)生活に取り入れたい運動習慣と社会参加(2)高齢期の身体特徴と生活習慣の疾病 講師/(1)櫻井尚子(東京慈恵会医科大学大学院教授)(2)荻本剛一(おぎもと内科クリニック院長) 定員/各回申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)から地域包括支援センターゆうあい電話481-4973へ(高齢者支援室) ●認知症サポーターフォローアップ講座 認知症の方の世界を知ろう 日時/10月5日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/認知症サポーター養成講座を受講した市内在住・在勤・在学の方 講師/北村世都(聖徳大学准教授) 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●国領小学校地区防災訓練 日時/9月8日(日曜日)午前9時から11時30分(注)雨天決行 会場/市立国領小学校 内容/初期消火訓練、起震車体験、煙ハウス体験ほか 費用/無料 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/こくりょう・みんなの広場・宇治電話485-8420(協働推進課) 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/ 第3期(10月31日(木曜日)振替)・9月20日(金曜日)(必着) 国民健康保険税/ 第4期(10月31日(木曜日)振替)・9月20日(金曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/8月25日(日曜日)、9月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。9月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きなどはできません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金保険料前納制度  国民年金保険料は、まとめて前払い(前納)すると割引になります。  10月から令和2年3月までの保険料を口座振替・クレジットカードで前納する場合は、申出書に必要事項を記入し、8月30日(金曜日)までに年金事務所へ提出してください(口座振替の申し込みは金融機関でも可能です)。 (注)この期間の保険料を納付書で前納する場合は、前納納付書で10月31日(木曜日)までに納付してください(前納納付書がない場合は年金事務所へ要連絡) その他/口座振替は保険料を当月末に引き落とすことで月々の保険料が50円割引になる早割制度もあり 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●おしえて!マイナンバーQ&A(49) Q 国外への転出手続きの際、マイナンバーカードや通知カードを市役所に返納する必要がありますか。 A マイナンバーカードと通知カードのどちらも返納が必要です。国外転出をすると、マイナンバーカードと通知カードは失効しますが、自身のマイナンバーを確認できるよう、当該カードに国外転出により返納を受けた旨を記載し、お返しします。 Q 国外から国内に再転入する場合、どのような手続きが必要ですか。 A 国外からの転入手続きの際にマイナンバーカードまたは通知カードの再交付手続きが必要です。手続きの際、国外転出するときにお返ししたマイナンバーカードまたは通知カードをお持ちください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●ご存知ですか 警戒レベル  警戒レベルとは、災害発生の危険度と必要な避難行動を、市民が直感的に理解できるようにするための情報です。避難情報が発令された場合は警戒レベルとともに、テレビやラジオ、インターネット、防災行政無線で伝達されます。 ◎よくある質問 Q 防災気象情報は出ていても、避難情報が出ていない時はどうすればよいですか。 A 自治体は気象情報のほか、さまざまな情報を踏まえ避難情報を発令するため、同じレベル相当の気象情報と避難情報の出るタイミングが必ずしも一致しません。  「自らの命は自らが守る」との意識を持って、気象情報も参考にしながら、適切な避難行動をとるよう心掛けましょう。 ◎警戒レベルと取るべき行動 危険度5(高) ←危険度1(低) 警戒レベル/避難行動など/避難情報など 危険度5/すでに災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。/災害発生情報 災害が実際に発生していることを把握した場合に、可能な範囲で発令(市町村が発令) 危険度4(全員避難)/速やかに避難先へ避難しましょう。避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難しましょう。/避難勧告、避難指示(緊急) 地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合に発令(市町村が発令) 危険度3(高齢者などは避難)/避難に時間を要する人(高齢者、障害者、乳幼児など)と支援者は避難をしましょう。そのほかの人は、避難の準備を整えましょう。/避難準備・高齢者等避難開始(市町村が発令) 危険度2/避難に備え、ハザードマップなどで、自らの避難行動を確認しましょう。/洪水注意報、大雨注意報など(気象庁が発表) 危険度1/災害への心構えを高めましょう。/早期注意情報(気象庁が発表) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●住民票の写しと印鑑登録証明書の取得はコンビニ交付が便利  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272 No.1637 令和元(2019)年8月20日 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●国民健康保険 保健事業 【1】特定健診  調布市で国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(令和2年3月末時点)で、10月から12月生まれの方には、8月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  受診券が届いたら、内容を確認して、期限までに受診してください。受診期限は1カ月まで延長が可能です。事前にご連絡ください。 (注)平成31年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 (注)令和2年3月31日までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療制度から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 7月から9月生まれ/7月から9月/送付済み 10月から12月生まれ/9月から11月/8月末 1月から3月生まれ/11月から1月/10月末 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/ 昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査  40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50歳から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 【受診方法】  事前に電話予約が必要。 【2】健康チャレンジ(特定保健指導)  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付します。 【1】【2】共に 対象者に電話で案内する場合があります。 【着信番号】 【1】フリーダイヤル0120-091-827【2】フリーダイヤル0120-095-402 【架電時間帯】 時間/午前9時から午後8時 その他/【1】【2】のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託(注)電話の際、銀行の口座情報を聞いたり、金銭の振り込みを依頼したりすることはありません 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●個人事業主のための消費税の改正に関する説明会 日程/9月3日(火曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後2時から3時30分(各回同内容) 会場/公益社団法人武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 内容/消費税の改正と改正に伴う個人事業主の記帳・申告方法 講師/武蔵府中税務署担当官 定員/各回申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608へ(市民税課) 住まい・街づくり・環境 ●第3回住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/9月10日(火曜日)/9月4日(水曜日) 木造住宅耐震化/11日(水曜日)/5日(木曜日) 住宅リフォーム/12日(木曜日)/6日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●マンション耐震セミナー 日時/9月21日(土曜日)午後1時から5時 会場/東京都議会議事堂1階(1)都民ホール(2)都政ギャラリー(新宿区西新宿2丁目8番地1) 対象/マンションの管理組合役員、区分所有者、管理会社など 内容/(1)講演会(2)マンション耐震個別相談会 講師/小鹿紀英(株式会社小堀鐸二研究所)、岡本直(ものつくり大学特別客員教授) 定員/申し込み順(1)250人(2)30人 費用/無料 申し込み/NPO法人建築技術支援協会(サーツ)ホームページ、またはファクス03-5689-2912で申し込み 問い合わせ/東京都住宅政策本部住宅企画部マンション課電話03-5320-4944(住宅課) スポーツ ●調和小プール 9月の休館日/9日(月曜日)・24日(火曜日) 9月の学校が使用する日(午後4時から一般使用可)/2日(月曜日)から6日(金曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/9月18日から10月23日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月11日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会 ◎パーソナルトレーニング(10月) 日程/10月28日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:4時から4時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/パーソナルで行う運動相談、指導。要望に合わせてトレーニングやコンディショニングを行う 講師/泉原茜(体育協会インストラクター) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/室内用シューズ、タオル 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1人)に住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先と教室名、希望日程、時間(第2希望まで)、相談内容を明記し、8月30日(金曜日)(必着)までに体育協会へ ●総合体育館 電話481-6221 【9月の休館日】 日程/9月2日(月曜日) 【9月のスクール】 (A)フィットボクシング60 日程/9月6日から27日の毎週金曜日 時間/午後7時30分から8時30分 定員/50人 (B)サンデースイミング 日程/9月8日から29日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (C)バドミントンスクール 日程/9月10日から24日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (D)バレーボールスクール 日程/9月11日から25日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【9月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(2日(月曜日)・16日(祝日)・23日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 定員/15人 その他/午前9時から整理券配布 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (4)ステップトレーニング 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各15人 その他/各回30分前から整理券配布 (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 「暮らしの情報」は11面に続きます ●受動喫煙ゼロのまちへ 東京都と受動喫煙防止対策共同PRキャンペーンを実施  市では、7月1日に施行した「調布市受動喫煙防止条例」に基づき、受動喫煙防止に向けた取り組みを広く周知するため、8月5日に東京都と共同でPRキャンペーンを実施しました。  当日は小池東京都知事と長友市長が、天神通り商店街にある「受動喫煙ゼロの店」登録店舗「調布清水」の視察を行ったほか、調布駅前広場で受動喫煙防止のための街頭あいさつと啓発グッズの配布により、受動喫煙防止の協力を呼びかけました。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1637 令和元(2019)年8月20日 【9】 特集 子どもたちを守る地域の力・地域の目  市内の各地域では、交通安全のための通学路での旗振りや、防犯パトロールを地域の住民が自ら行い、子どもたちや地域の安全を守っています。  今回は、そのような取り組みを行っている「上ノ原まちづくりの会」の活動を紹介します。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ◎上ノ原まちづくりの会とは?  平成16年5月に5番目の地区協議会として設立されました。「安全安心まちづくり」を目指し、その取り組みの一環として防犯パトロールを積極的に行っています。  現在パトロール活動のボランティアとして、約90人の方が登録し、活動しています。 ◎地区協議会とは 小学校区をコミュニティエリアとして、地域で活動する各種団体や地域住民が連携・協力し、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織。1つの団体だけでは対応が困難な課題や、地域で協力しながら取り組む方が効果的・効率的な防災・防犯や環境美化、広報などに対して、地域の皆さんで考えながら活動しています。 ◎通学路での旗振り・防犯パトロールの活動をしている方たちに聞きました。 長原 碩之(ひろゆき)さん、中山 清輝(きよてる)さん、中里 繁夫(しげお)さん ◇通学路の旗振りの活動ではどのようなことをしていますか。  上ノ原地区にある市立上ノ原小学校・神代中学校と晃華学園3校の通学路で、登校時間に合わせて交通安全のための旗振りとパトロールをしています。朝の旗振りでは、市立上ノ原小学校周辺の交差点6カ所を中心に行っています。  低学年、特に入学して間もない1年生などは急に道路に飛び出す危険もあるので、注意して交差点での誘導をしています。小学校低学年の時にハイタッチしながらあいさつをしていた子どもが、いつの間にか中学生になっているなど、子どもの成長を感じることもやりがいになっています。  また、交通安全の取り組みとしては、地域の市立神代中学校と晃華学園は自転車通学が可能なので、年1回中学1年生を対象とした自転車の交通安全講習会を行っています。 ◇パトロールの活動ではどのようなことをしていますか。  パトロールと旗振りは、学校がある日は毎日行っています。黄緑色の帽子とジャンパーを着てパトロールすることで、自分たちのまちを見ているということを周囲に伝え、まちの防犯意識の高さをアピールして防犯につなげています。また、パトロールではごみ拾いをしながら回っているグループもあります。  学校や公園、個人宅などにも「パトロール実施中」ののぼり旗を40本設置して、地域全体で防犯に力を入れていることをアピールしています。 ◇「上ノ原まちづくりの会」の活動で特徴的なことは何ですか。  地域全体を3つに分けてシフトを組み、毎日通学路の旗振りとパトロールをしていることです。  その中で、誰でも継続して活動に取り組むことができるように、パトロールだけの人、旗振りだけの人、犬の散歩やジョギングをしながら見回る人など、それぞれの生活に応じてやり方や参加する回数を決めていることも特徴です。  また「三校連絡会」も大きな取り組みの1つです。 ◇「三校連絡会」はどのようなことをしていますか。  この連絡会は、地域にある市立上ノ原小学校・神代中学校、晃華学園の3校と上ノ原まちづくりの会で2カ月ごとに集まり情報交換する場です。主に行事予定や地域の建設工事情報、危険な場所はないかなど、児童・生徒の安全に関する情報を話し合っています。 ◇団体が通学路の旗振りやパトロールを始めたきっかけは何ですか。  平成16年の地区協議会発足前から地域で行っていた活動です。  当時、子どもがらみの事件などが全国で頻発し、この上ノ原地区にも不審者がいると報告がありました。このようなことを背景に、「安全安心まちづくり」を目指し取り組みを始めました。また、朝の旗振りも含めて防犯活動は地域の関心が高く、多くの人が集まってくれました。  活動を続けてきた成果もあり、以前あった不審者の目撃情報などは現在ほとんどなくなりました。 ◇皆さんがこの活動を始めたきっかけは何ですか。  退職後の朝、散歩しているときに黄緑色のジャンパーを着てパトロールをしている人と毎日すれ違い、あいさつをするうちに誘われたこと。地区協議会の発足メンバーとして参加したこと。地域の新年会のときに参加してみないかと声を掛けられたことなど、何気ない地域の人とのつながりがきっかけです。 ◇最後に一言お願いします。  通学路の旗振りやパトロールをはじめ、普段の犬の散歩や買い物などは、全て地域の目になります。この地域の目を住民それぞれが、自分の生活の中で無理のない範囲で継続することが、地域の力になると考えています。また、自分自身も地域の人と知り合うきっかけになります。今後もこのような活動を続け、地域や次世代の子どもたちを守っていきたいと思います。 ◎わんわんパトロール  愛犬との散歩の時間を活用して気軽に実施できる防犯パトロールです。  パトロール支援用品を携帯し、普段通り散歩をしてください。ご協力いただける方を募集しています。 パトロール支援用品(貸与品) トートバッグ バンダナ(大) バンダナ(小) わんパトスウィングボーン(反射材。リードなどに装着) わんパトリード標(反射材。リードに装着) 申し込み/申請書(市ホームページから印刷可)を総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)の窓口へ持参またはファクス、郵送で提出 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547・ファクス481-7255 ◎地域で子どもたちを見守ろう! 相談機関一覧 周りに悩んでいる子どもはいませんか? 不安や悩みがある時は、次の相談機関に相談することができます。 (注)相談時間などは来所する前に確認を ◇学校生活 (1)教育相談所 場所/小島町2丁目36番1号 教育会館6階 時間/平日午前9時から午後6時 問い合わせ/電話481-7633・ファクス499-1616 (2)教育支援コーディネーター室 場所/小島町2丁目36番1号 教育会館6階 時間/平日午前9時から午後5時 問い合わせ/電話481-7718・ファクス481-7785 ◇親子の健康・発達 (3)保健センター(健康推進課) 場所/小島町2丁目33番1号 文化会館たづくり西館4階 時間/平日午前9時から午後5時 問い合わせ/電話441-6100・ファクス441-6101 ◇子ども・家庭総合相談 (4)すこやか相談コーナー 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 問い合わせ/電話481-7731 (5)すこやか虐待防止ホットライン 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 問い合わせ/フリーダイヤル0120-087-358 ◇ひきこもり・居場所・学習支援など (6)子ども・若者総合支援事業「ここあ」 場所/小島町2丁目47番1号 総合福祉センター5階 時間/月曜日から水曜日・金曜日:午前10時から午後8時、木曜日:午前10時から午後5時 問い合わせ/電話452-8816・ファクス452-8817 (7)青少年ステーションCAPS 場所/上石原1丁目36番2号 ハヤシビル3・4階 時間/毎日午前10時から午後8時(第2・4月曜日を除く。祝日の場合は翌火曜日が休み) 問い合わせ/電話442-5535・ 442-5537 (8)東京都若者総合相談センター「若ナビα」 時間/月曜日から土曜日午前11時から午後8時(年末年始除く) 問い合わせ/電話03-3267-0808 その他/専用フォームよりメールでの相談も可能 ◇いじめ・インターネットトラブル・犯罪など (9)警視庁 ヤング・テレホン・コーナー(電話相談) 時間/毎日24時間受け付け(年中無休) 問い合わせ/電話03-3580-4970 ◇子ども専用 (10)18歳までの子ども専用チャイルドライン(電話相談) 時間/毎日午後4時から9時(年末年始除く) 問い合わせ/フリーダイヤル0120-99-7777 (注)市外局番042の表記を省略しています ◎子ども・若者総合支援事業「ここあ」  家庭の事情などにより、進学や就職をあきらめてしまうことがないよう、子ども・若者に対して学習支援や居場所の提供、進学や自立に向けた相談支援を行っています。 ◇「ここあ」ではこんなことをしています。 相談  おおむね中学生以上の子ども・若者やその家族について、電話・訪問などでの相談に応じています。必要な支援機関への紹介なども含め、課題解決に向けた支援を行っています。 居場所  不登校の中学生や、高校中退・ひきこもりなどの状態にあるおおむね15歳以上の子ども・若者について、他者との交流、調理実習などの活動を通して、社会経験や生活技術を得られる機会をつくります。また、復学や高校中退予防のための学習サポートも行っています。 学習支援  児童扶養手当や就学援助などを受給している家庭の中学生を対象に、学習コーディネーターと学生ボランティアによるマンツーマンの指導により、高校進学に向けた学習や学習習慣を身に付けるための支援を行います。  少し年上の学生ボランティアと気軽に話もできる場です。 その他/学習支援の利用条件などの詳細は要問い合わせ ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉8月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉8月27日から9月4日 職員インタビュー、「事業リポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年8月20日 No.1637 トピックス イベントのお知らせ 調布よさこい2019 CHOFU YOSAKOI 誰もが笑顔に てづくりよさこい いよいよ開催  よさこい踊りは、老若男女誰もが気軽に楽しめて、ひとつになれる踊りです。今年の調布よさこいは、調布駅前広場を中心に、旧甲州街道の調布駅前から布田駅前までの街道沿いの3つの商店会と共同で開催します。  観客の目の前で踊る調布よさこいは、迫力満点です。 日時/8月25日(日曜日)午前11時から午後6時 (注)会場によって終了時刻は異なる。雨天決行、荒天中止 会場/調布駅前広場、旧甲州街道(調布駅前から布田駅前)、グリーンホールほか 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6171 ●調布駅前広場  特設ステージで、市内外合計31チームが彩り豊かな衣装でよさこい踊りを披露します。 時間/午前11時から午後5時 内容/よさこい踊り、ステージパフォーマンス(出演:「C.J.J.N」「調布さくらウインドオーケストラ」、東京五輪音頭など)、飲食物の出店、案内所など ●流し踊り  旧甲州街道を3エリアに分け、各チームが踊り抜けます。間近で大迫力の演舞をお楽しみください。 時間/午後3時から4時30分 会場/旧甲州街道(調布駅前から布田駅前) ●総踊り  調布よさこい2019参加チームが集結して総踊りを行います。 ◎調布駅前広場 時間/午前11時15分から11時30分 その他/鳴子プレゼント(当日先着100人) ◎旧甲州街道(調布駅前から布田駅前) 時間/午後4時15分から4時30分 その他/鳴子プレゼント(当日先着200人) ◎グリーンホール大ホール 時間/午後6時10分から6時30分 その他/鳴子プレゼント(当日先着100人) ●その他の会場案内 ◎ハッピーまつり会場 時間/午前10時から午後5時 会場/ベルデパーキング(布田2丁目13番地4) 内容/よさこい定点踊り、ヒーローショー、飲食物の出店など 主催/不動商店会 ◎蓮慶寺前参道会場 時間/午前11時から午後5時 内容/休憩所、トイレ、消防本部 協力/調布中央商店会 ◎グリーンホール会場 時間/午前11時から午後6時 内容/鳴子絵付け体験、子ども向けの出店、よさこい踊り ●スタンプラリー  駅前広場、上布田案内所、ハッピーまつり会場、グリーンホール会場のスタンプを集めた方に景品をプレゼントします。 景品交換/ 時間/午後3時から4時30分(注)先着順。なくなり次第終了 会場/旧甲州街道区間3ゴール地点(注)スタンプの押印は各会場の開始時間から開始 ●フォトコンテスト  調布よさこい2019当日に撮影した写真を募集します。 テーマ/(1)調布よさこいの活気や楽しさ(2)出店者と来場者・踊り手と地域住民の交流 賞最優秀賞/1作品 優秀賞/2作品 ポスター賞/1作品(来年度の調布よさこいのポスターに使用) 交流・ふれあい賞/1作品 期間/8月28日(水曜日)から9月13日(金曜日)午後5時(必着) (注)詳細は、募集チラシ(市内公共施設で配布。当日は本部などで配布)を参照 ●車両交通規制 時間/午後1時から5時 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点から布田駅前交差点) (注)自転車の走行も不可。自転車を利用の方は、自転車から降りて通行するか、近隣の駐輪場の利用を (注)悪天候のほか、気温上昇(35度以上/暑さ指数30.0以上)による熱中症の恐れが生じる場合など、急遽イベント内容の大幅な変更や中止・中断する場合あり No.1637 令和元(2019)年8月20日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 健康 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/9月4日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●今から始める健康づくりシリーズ 日時/9月24日(火曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター2階 対象/35歳から74歳の市民で1年以内に健診を受け、健診結果が「異常なし」または「経過観察」の方 内容/脂質異常症予防「今年の脂肪、今年のうちに…」 定員/申し込み順35人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ ●健(検)診の案内を8月末に発送 対象/9月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和45年4月1日から昭和55年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順1000人 費用/無料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内(最大3カ月)に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、令和2年2月29日(土曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係電話441-6100へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み(注)携帯電話、スマートフォンからは不可 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●調布市下水道事業公営企業会計経理専門嘱託員 業務内容/公営企業会計の経理処理、庶務そのほか課内の事務補助に関すること 勤務形態/月16日 午前9時15分から午後5時15分 資格など/直近10年以内に民間企業での経理・決算事務におおむね3年以上従事した経験を有する方(日商簿記2級以上の資格を有すればなお可)。ワード・エクセルができる方 時給/1600円 その他/交通費支給(要件あり) 募集人数/1人 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付、パソコン操作レベルの自己評価を記入)と「志望動機」の作文(400字程度。書式任意)を、9月13日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階下水道課電話481-7228・7629へ郵送または持参 募集 ●JAマインズ貸出農園利用者 募集農園名/JAマインズふれあいファーム井上(富士見町1丁目30番地26)15平方メートル、設置区画数14区画 契約期間/利用開始日から令和2年12月31日 利用料/月額2580円 利用者/マインズ農業協同組合の事業利用者 定員/若干名 その他/随時申し込みを受け付け中。希望時に利用者が決定している場合あり 申し込み・問い合わせ/JAマインズ本店地域振興部指導課電話042-334-6072、JAマインズ調布支店経済指導部門電話486-1585(農政課) ●9月のフリーマーケット出店者 日時/9月23日(祝日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、8月30日(金曜日)(消印有効)までにEメール choufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ (文化生涯学習課) ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/9月13日(金曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 仕事・創業 ●電気機械器具製造業最低工賃改正  7月31日から、都内で電気機械器具製造業に従事する家内労働者に適用される最低工賃が改正されました。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課家内労働係電話03-3512-1614、または最寄りの労働基準監督署(産業労働支援センター) ●パソコン基礎講座(ワード・エクセル・パワーポイント)(全5回) 日程/(1)9月5日(木曜日)(2)9日(月曜日)(3)12日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)30日(月曜日)(注)日程は変更になる場合あり 時間/午前10時から午後3時((5)は4時まで) 会場/市民プラザあくろす 対象/就職を目指す15歳から39歳の無業の方(学生を除く)。パソコン講座説明会出席・利用登録必須、1分間に100キータッチできる方 内容/(1)(2)ワード(3)(4)エクセル(5)パワーポイント 定員/14人(多数抽選) 費用/無料 講座説明会/日程:8月27日(火曜日)・31日(土曜日) 時間:午前10時から正午 定員:各回申し込み順8人程度 申し込み・問い合わせ/電話でちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす多目的室)電話444-7975へ(産業労働支援センター) ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習 期間/9月10日(火曜日)から12日(木曜日) 時間/午前10時15分から午後4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/3カ月以内の就職を目指している方で、(1)ハローワークのマザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了2週間以内の個別就職相談に出席でき継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/6カ月以上就学前(定員/申し込み順10人) 申し込み・問い合わせ/8月27日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティー2階)電話480-8161(平日午前9時から午後4時)へ (注)電話、ファクス、代理申し込み不可(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメール industry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)9月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日)  時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【B】融資相談会 日時/9月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 費用/無料 【C】絶対創活塾(第21期)(全6回)  経営に関する知識の習得を目指し、ビジネスプランの作成まで取り組みます。また、この塾で知識を習得した方は「e-プロジェクト」(調布市の特定創業支援事業(注)会社設立の際、登記にかかる登録免許税の軽減など)を利用することができます。 日程/(1)9月21日(土曜日)(2)28日(土曜日)(3)10月12日(土曜日)(4)26日(土曜日)(5)11月9日(土曜日)(6)23日(祝日)(注)欠席の場合、補講可 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす 内容/(1)創業の心構え(2)事業構想(3)マーケティングを考えよう(4)必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)行政手続き、創業に必要な税の知識(6)人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)内容は変更の可能性あり 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/申し込み順16人 費用/6000円 【A】から【C】共に 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《8月の開催日》 24日(土曜日)・★25日(日曜日)・★26日(月曜日)・★27日(火曜日) 《9月の開催日》 13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・16日(祝日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・28日(土曜日)・★29日(日曜日)・★30日(月曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156 (財政課) ●特別相談「多重債務110番」 日程/9月2日(月曜日)・3日(火曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午 午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制)/午前9時から正午 午後1時から3時 その他/通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通) (文化生涯学習課) ●富士見地域福祉センター臨時休館 期間/11月2日(土曜日)から令和2年3月31日(火曜日) その他/予約など受け付け業務は2月上旬から再開予定 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  9月1日(日曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年3月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和元年12月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【食事料金変更】  消費税率の改定に伴い、10月1日(火曜日)から食事料金が変更になります。詳細は市ホームページ参照。(社会教育課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年8月20日 No.1637 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館イベント 9月の月替わりプログラム・セミの抜け殻を見分けよう 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●スポーツ吹矢体験会 日程/9月6日(金曜日)、10月4日(金曜日)、11月1日(金曜日)、12月6日(金曜日) 会場/大町ふれあいの家 集合時間・場所/午前9時30分・大町ふれあいの家 対象/60歳以上の方 講師/半田秀行(上級公認指導士) 定員/申し込み順15人 費用/各200円(マウスピース代) 持ち物/飲み物、タオル、室内履き その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで調和SHC倶楽部事務局電話498-8828・ファクス444-3018へ(スポーツ振興課) ●第6回希望の家深大寺地域のつどい 日時/9月7日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/模擬店、ゲーム、スイカ割り、ミニコンサートなど 会場・問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577(社会福祉協議会) ●調布・府中・多摩 ほっとハート2019  調布市、府中市、多摩市にある福祉事業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄り、展示即売をします。売り上げは事業所で働く障害者の工賃(給料)となり、「やりがい」につながります。 日時/9月7日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/大國魂神社(府中市宮町3丁目1番地) その他/模擬店やステージパフォーマンスあり 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 9月  同じ悩みをもった仲間と、お茶を飲みながらゆっくり語らう時間を持ってみませんか。 (1)働くってどういうこと 不安・モヤモヤを解決したい人集まれ 日時/9月13日(金曜日)午後2時から4時 対象/女性 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 (2)人間関係と生き方を楽にする秘訣を学びませんか  交流分析を使った講座です。快適な人間関係や生き方を築くポイントを、心理カウンセラーがやさしく解説します。 日時/9月20日(金曜日)午後2時から4時 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順20人 (3)はじめての子育て・新米ママ集まれ 日時/9月25日(水曜日)午後3時30分から4時50分 対象/女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順6人程度 (1)から(3)共に 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす)3階(1)研修室5(2)研修室3(3)和室 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:8月21日(水曜日)から28日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)から男女共同参画推進センターへ電話・Eメールで電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市国際交流協会 交流サロン チリ料理で国際交流Cultural Exchange Cooking Chilean Dishes  チリの料理を英語で習いながら交流しませんか。 日時/9月14日(土曜日)午前10時から午後3時(受付9時40分から) 会場/文化会館たづくり10階調理室 講師/バレリア・ルベルト(チリ出身) 定員/申し込み順16人 費用/会員1000円、一般1200円 持ち物/エプロン、布巾 その他/参加費は8月31日(土曜日)までに事務局へ持参(8月25日(日曜日)から27日(火曜日)を除く) 申し込み・問い合わせ/直接または電話で調布市国際交流協会電話441-6195へ(参加費の支払いで受付完了)(文化生涯学習課) ●プリザーブドフラワーで供花をアレンジ 日時/9月14日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/20歳以上 講師/NPOフラワーセラピー研究会東京多摩南地区フラワーセラピスト 定員/申し込み順12人 費用/3000円(花材、花器含む) 持ち物/筆記用具、はさみ、ピンセット、エプロン、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●秋の交通安全のつどい  正しい交通ルールやマナーを再確認しませんか。 日時/9月14日(土曜日)午後2時から3時40分(受付正午から) 会場/グリーンホール大ホール 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室(調布交通少年団など) 第3部:一日署長の交通安全ステージ(出演/里見浩太朗) 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、調布交通安全協会電話482-3042 ●姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日)「稲刈り体験・ダリア鑑賞ツアー」 日程/9月28日(土曜日)・29日(日曜日) 行程/〈1日目〉市役所(午前7時15分集合)→やまびこの丘公園(ダリア園散策、昼食)→ホテルパノラマランド木島平(着替え)→稲刈り体験→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(宿泊) 〈2日目〉ホテルパノラマランド木島平(朝食)→きのこ工場見学→ファームス木島平(買い物)→安曇野大王わさび農場(昼食・散策)→市役所(午後6時予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市民優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万2000円、中学生・65歳以上1万1000円、小学生以下1万円(宿泊・食事3回分・往復バス・入浴代、保険料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金(注)シングル部屋希望は別途2000円 その他/重複の応募は失格。通知が9月15日(日曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、9月3日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「交流クラブ・バスツアー」係電話481-7139へ ●ゲゲゲ忌2019 水木マンガの生まれた街 調布  調布市名誉市民・水木しげるさんの命日11月30日「ゲゲゲ忌」を中心に、ゆかりの地を巡るスタンプラリーや調布駅前広場などでイベントを開催します。また昨年に続き、放送中のアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」にちなんだイベントや上映会も開催します。 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 会場/市内各所 内容/ゲゲゲのスタンプラリー、イベント(ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森)、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」51周年上映会inシアタス調布など その他/詳細は市報や市ホームページなどで随時お知らせ 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 9月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(日曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール秋季リーグ戦2019 会場/アミノバイタルフィールド、AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 1日(日曜日) 関東U-15リーグ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/関東サッカー協会・第3種委員会 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 8月29日(木曜日)から9月1日(日曜日) 三菱電機WORLD CHALLENGE CUP 2019 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟 電話03-6229-5434 4日(水曜日) 第20回東京都障害者スポーツ大会「スポーツの集い(第53回)」(知的障害部門) 問い合わせ/公益社団法人東京都障害者スポーツ協会電話03-6265-6001 ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース) スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1637 令和元(2019)年8月20日 【13】 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより イベントのお知らせの続き 講座・講演会 ●連続講座「発達障害」のある子どもたち、その実際と理解・支援の仕方を学ぶ(全3回) 日程/(1)8月30日(金曜日)(2)9月6日(金曜日)(3)13日(金曜日) 会場/大町ふれあいの家 集合時間・場所/午後6時30分・大町ふれあいの家 講師/ヴィヒャルト千佳こ(臨床心理士) 定員/申し込み順40人 費用/3回1000円(資料代)、1回ごとは500円 その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで調和SHC倶楽部事務局電話498-8828・ファクス444-3018へ(スポーツ振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「バリアフリーパソコン教室」 日時/9月10日(火曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター生活支援室1 講師/三宅栄治(パソコンインストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/9月9日(月曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●家庭教育セミナー「現役ママFPが実践するおうちでできるお金の授業」 日時/9月14日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立多摩川小学校多目的室 講師/野村智恵(おかねのちえ塾代表、1級ファイナンシャル・プランニング技能士) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立多摩川小学校副校長電話481-7648(社会教育課) ●普通救命講習会(AED講習) 日時/9月21日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/9月13日(金曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ(健康推進課) ●コミュニケーションスキルアップ講習 傾聴を学ぼう  ちょこっとさん登録ボランティア・協力会員研修会公開講座です。人間関係を築く上で「傾聴」はとても重要だと言われています。演習を交えながら聴く技術を学びます。 日時/9月27日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろすホール1 講師/鈴木絹英(きぬえ)(NPO法人日本傾聴ボランティア協会理事長) 定員/申し込み順50人 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●都立学校公開講座「神代農場・自然環境教室」(全5回) 日程・内容/(1)10月19日(土曜日)・武蔵野の自然(2)26日(土曜日)・奥多摩の動植物(3)11月16日(土曜日)・竹籠の作製(4)12月7日(土曜日)・竹鉢の作製(5)14日(土曜日)・七草の寄せ植え(注)内容は変更になる場合あり 時間/午前9時から正午 会場/都立農業高等学校神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 対象/都内在住・在勤の方 定員/12人(多数抽選) 費用/3000円(全5回分、受講・保険料、教材費) 持ち物/汚れてもよい服装 申し込み/はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、9月16日(祝日)(消印有効)までに〒183-0056府中市寿町1丁目10番地2東京都立農業高等学校公開講座担当、または共同運営電子サービスから申し込み(東京都教育委員会ホームページからアクセス可) その他/車・バイクでの来場不可 問い合わせ/都立農業高等学校公開講座担当電話042-362-2211(環境政策課) ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「お米にまつわる 調布ものがたり」(1階展示室) 期間/9月1日(日曜日)まで 費用/無料 ◎ギャラリー展示「市民のおくりもの 戦争資料」(2階ギャラリー)  近年市民の方から新たに寄贈された資料の中で、戦争と当時の暮らしにかかわる資料を中心に展示します。 期間/9月29日(日曜日)まで 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「おしえて!武者小路実篤」  実篤を初めて学ぶ人にも分かりやすい入門展示です。今回は「実篤と夏」に関係した資料も紹介します。 期間/9月1日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/8月22日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日) ◎展示室休室 期間/9月3日(火曜日)から6日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 秋季展「版画を味わう」 周辺画家とコレクションから 期間/9月7日(土曜日)から10月14日(祝日) ◎新規解説シート「もっと知りたい武者小路実篤」61号から63号を発行  子ども向けに実篤や記念館の活動などを紹介する解説シートを、毎年3種類ずつ発行しています。今年は「原稿を読み解く」をシリーズのテーマとして、「編集の仕事」「実篤の書き方」「いろいろな原稿」の3シートを作りました。 その他/シートは来館した希望者に配布。バックナンバーもあり、自由研究などに活用を。昨年度発行分までは、記念館ホームページから印刷可 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と8月・9月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月26日(月曜日)・27日(火曜日)、9月24日(火曜日)から27日(金曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/8月26日(月曜日)・27日(火曜日)、9月2日(月曜日)・9日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎高校生向け小冊子「Prime 高校生の今」  高校生の記者たちが、日常生活で感じた事や体験、おすすめしたいことなどを編集し、年3回発行しています。 配布場所/市内各図書館 ◎館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」のご利用を  ぴゅー太では図書館資料の検索に加え、各図書館で行っている展示の紹介や「調布デジコン」を利用できます。調布デジコンは図書館が所蔵する、調布に関する新聞記事・映画ポスター・地域資料ポスター・図書館だよりをデジタル化したもので、それらを一括で検索して、閲覧することができます(印刷はできません)。 ◎絵本の読み聞かせ講座(全3回) 日程/(1)10月3日(木曜日)(2)10日(木曜日)(3)17日(木曜日) 時間/午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり6階会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 内容/読み聞かせのポイントや絵本の選び方の講義、受講者による読み聞かせの実習 講師/図書館職員 定員/20人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)から9月13日(金曜日)(必着)に図書館ホームページメールフォームまたは往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、子どもたちに読み聞かせをした経験の有無を明記し、中央図書館「絵本の読み聞かせ講座係」へ(注)記入内容は抽選の結果に影響なし ◎共催事業 ◇公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から「こもれび読書会」を公開します。 日時/9月11日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「羊と鋼の森」(宮下奈都著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 申し込み・問い合わせ/8月21日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ ●9月3日は「秋の睡眠の日」  質の良い睡眠があってはじめて、学習や記憶、こころの健康、注意力の維持など、さまざまな情報処理能力が発揮できます。この機会に、ご自身の睡眠について考えてみませんか。 ◎睡眠12箇条 (1)良い睡眠で、からだもこころも健康に。(2)適度な運動、しっかり朝食、眠りと目覚めのメリハリを。 (3)良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。 (4)睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。 (5)年齢や季節に応じて、昼間の眠気で困らない程度の睡眠を。(6)良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。(7)若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。(8)勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。(9)熟年世代は朝晩メリハリ、昼間に適度な運動で良い睡眠。(10)眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。(11)いつもと違う睡眠には要注意。(12)眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。 (厚生労働省『健康づくりのための睡眠指針2014』)(健康推進課) ●文化会館たづくり8月・9月の休館日  期間/8月26日(月曜日)・27日(火曜日)、9月24日(火曜日)から27日(金曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年8月20日 No.1637 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎若葉学校地区協議会共催 防災座談会 被災からの1週間をどう乗り切るか  災害直後の一週間をどう切り抜けたか実例を聞き、現状や問題点などを話し合います。 日時/9月8日(日曜日)午前10時から正午 内容/講演、グループディスカッション 定員/申し込み順40人 申し込み/8月21日(水曜日)午前9時から受け付け ◎共催事業 東部公民館利用登録団体「杜の会」体験教室 芸術の秋にはじめる絵画 静物(全2回)  静物画を自分の好きな画材で描きます。 日程/(1)9月14日(土曜日)(2)28日(土曜日) 時間/午前9時30分から正午 講師/松本文夫(「杜の会」講師) 定員/申し込み順10人 持ち物/好きな画材(鉛筆、パステル、水彩、アクリル、油彩など)、スケッチブック(F6サイズ(410×318ミリメートル)またはF8サイズ(455×380ミリメートル) 申し込み/8月21日(水曜日)午前9時から受け付け ◎国際理解講座「ニュージーランド 先住民族マオリとラグビー」(全2回)  ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」の試合前演じられる「ハカ」はいつ、どのように行われるようになったのかを話します。 日程・内容/(1)9月19日(木曜日)・ニュージーランドと先住民族マオリ(2)26日(木曜日)・ニュージーランドとラグビー 時間/午前10時から正午 講師/内藤暁子(武蔵大学教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/8月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎「日々是好日」西和会のおけいこ展  書道を学ぶサークル西和会の作品約15点を展示します。 期間/8月27日(火曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 会場/西部公民館ロビー ◎文学講座「昭和、そして平成の編集者に聞く『一冊の本ができるまでの物語』」  文芸書の編集者として三島由紀夫などに関わり、装本家としての経験も持つ講師のお話です。 日時/9月12日(木曜日)午前10時から正午 講師/藤田三男(編集者) 定員/申し込み順35人 持ち物/筆記用具 申し込み/8月21日(水曜日)午前10時から受け付け ◎家庭教育講座 我が子の安全どう守る? 子どもの安全・安心対策を学ぼう 日時・内容/(1)9月20日(金曜日)午前10時から正午・子どもの防犯、今できること 見守りの効果や可能性、身の守り方のこつ(2)10月5日(土曜日)午後2時から4時・親子で学ぼう 防犯パワーアップ教室 声や体を使って自分を守る力を知ろう(実技で学ぶワークショップ) 対象/(1)子育て中の保護者(2)小学生と保護者 講師/武田信彦(安全インストラクター) 定員/申し込み順(1)24人(2)15組 持ち物/筆記用具 申し込み/8月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎親子ふれあい教室「2歳から3歳児向け 親子ヨガとチアダンス体験」(全4回)  ヨガで全身をストレッチした後に、音楽に合わせて体を動かします。 日程/(1)9月19日(木曜日)(2)10月3日(木曜日)(3)17日(木曜日)(4)31日(木曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/2歳から3歳児と保護者 講師/三河谷(みかわたに)弥生(ヨガ、ダンス講師) 定員/申し込み順10組 持ち物/動きやすい服装(裸足になれる格好)、飲み物、汗拭きタオル 申し込み/8月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●バイちょうふ運動 商店街イベント ◎梅の湯商店会:納涼まつり 日時/ 8月26日(月曜日)午後3時から(注)雨天決行 会場/健康センター梅の湯 駐車場 内容/模擬店(ヨーヨー、綿あめ、かき氷、焼きそば、ラムネなど)、くじ引き、どじょうつかみなど その他/車での来場不可 問い合わせ/横山理容院電話483-7469 ◎布田南商店会:納涼盆踊大会 日時/8月29日(木曜日)午後4時から、30日(金曜日)午後5時から 会場/布田駅前広場 内容/29日:FC東京ドロンパふわふわ、大道芸、盆踊り、30日:和太鼓JZ、縄跳びゲーム、輪投げ、サイコロゲーム、抽選会など 問い合わせ/竹次電話455-1460(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 【A】コーロ・ゼッフィロ(全4回) 日程/(1)8月22日(木曜日)(2)29日(木曜日)(3)9月5日(木曜日)(4)12日(木曜日) 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター5階 内容/混声合唱。「海」「夕焼小焼」「冬の夜」(寺島陸也編曲明治・大正・昭和の歌唱「ふるさと」より)、「たったひとつの」「春に」「夢みたものは」「おにのおにぎり」「幼年」ほか 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/上履き(スリッパなど) その他/当日参加可 【B】レディース・フラ(全3回) 日程/(1)9月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)19日(木曜日) 時間/午後2時30分から3時30分 会場/下布田ふれあいの家 内容/体のメンテナンス、フラダンスの動きを仲間と共に楽しむ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/タオル、動きやすい服装 締め切り/9月3日(火曜日) 【C】ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/9月6日から27日の毎週金曜日 時間/午前10時から正午 対象/初心者 会場/下布田ふれあいの家 内容/全国共通の社交ダンスの基本ステップを学ぶ。ブルース、ワルツ、タンゴ、マンボなど足型図付きレッスン 定員/申し込み順5人 費用/200円(足型図ほか資料代) 持ち物/運動靴で可(ジーパン、タイトスカート不可) 締め切り/9月4日(水曜日) 【A】から【C】共に運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)(文化生涯学習課) ●調布のまちの魅力を発信中 問い合わせ/広報課電話481-7301・7302  市では、さまざまな広報メディアで調布のまちの魅力を発信しています。市ホームページトップページのバナーからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ◎ツイッター(Twitter) アカウント名/chofu_shi ◎フェイスブック(Facebook) アカウント名/東京都調布市 ◎インスタグラム(Instagram) ユーザーネーム/chofu_tokyo ◎テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(デジタル111ch)で毎日放送。 放送時間/正午から、午後4時から、8時から ◎動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、市のプロモーション映像などを配信。 YouTubeチャンネル名/ChofuCity調布市動画ライブラリー ◎画像ライブラリー  調布の風景・施設・イベントの写真などを掲載。写真などはダウンロード可。 ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■第110回調布市美術協会創立60周年記念協会展 日時/9月2日(月曜日)から8日(日曜日)午前10時から午後5時(初日は午後0時30分から最終日3時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■楽しみ発見・シャンソン・カンツォーネ体験 日時/9月3日(火曜日)・17日(火曜日)午後2時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/谷電話090-6157-8080(注)初心者、女性、70歳までの方 ■フードバンクを考える 子どもの貧困・私たちにできること 日時/9月8日(日曜日)午後2時から3時15分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/安保(あぼ)電話090-8051-3922(注)info@foodbank-chofu.org ■調布シニアアンサンブル花音(かのん)2019 秋の演奏会 日時/9月16日(祝日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山本電話440-3548(注)曲:くるみ割り人形ほか ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/第1・第2火曜日/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4人から5人募集 ふみの会(ペン・ボールペン字)/月3回火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/増川電話090-5624-7093/ぜひ一度見学にお越しください 岳精流(がくせいりゅう)調布詩吟教室/(原則)月2回月曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/村林電話090-3878-8331/大きな声を出して健康になりましょう 若葉俳句会/第2土曜日午後1時30分から4時30分/図書館若葉分館/ナシ/年500円/小泉電話03-3308-6089/俳句を一緒に楽しみましょう ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1637 令和元(2019)年8月20日 【15】 相談案内 9月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/5日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/20日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/6日(金曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/3日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/18日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【先着順当日(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【先着順当日(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【先着順当日(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) (注)2 先着順で随時予約 (注)1(注)2共に 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話1(いち)8(はや)9(く)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(注)10月から第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日、午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1・第2火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 早川淳一税理士事務所 TTネット交流会 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【16】 令和元(2019)年8月20日 No.1637 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています スポーツトピックス Sports Topics ●調布スクラムフェスティバルVol.5 日時/9月1日(日曜日)午前11時から午後4時(注)天候などにより、内容・スケジュールを変更する場合あり 会場/調布駅前広場 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/当日はラグビー応援アンバサダーのラガマルくんが来場。大会PRブースやフォトスポット、グッズの販売も予定(注)市報8月5日号に掲載した内容から一部変更あり 問い合わせ/体育協会電話481-6221 【ステージエリア】 時間/午後1時から3時 内容/セレモニー、ゲストイベント(出演:ラグビー男子元日本代表選手(大野均(東芝ラグビー部))、東芝ラグビー部選手、ラグビー女子日本代表選手(村上愛梨、櫻井綾乃、津久井萌、名倉ひなの(横河武蔵野Artemi-Stars))) 【ラグビー体験エリア】 時間/午前11時から午後4時 内容/まちなかラグビー、ダッシュ&トライ、キャッチ&トライ ●調布市応援アスリートニュース 桃田選手がダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019バドミントン選手権大会で優勝  ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン2019バドミントン選手権大会が7月23日から28日に武蔵野の森総合スポーツプラザで開催され、男子シングルスの桃田賢斗選手(NTT東日本)が優勝しました。決勝戦ではセットカウント2-0で勝利し、2年連続2度目の優勝となりました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●リポビタンDチャレンジカップ2019 ラグビーパブリックビューイング 日本代表対南アフリカ代表 日時/9月6日(金曜日)午後5時から9時(注)7時15分キックオフ 会場/調布駅前広場 内容/パブリックビューイング、ゲストによる試合解説、飲食コーナー、ラグビー体験コーナーなど 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●第4回調布市2019-2020プロジェクト全体会議を開催  世界最大級のスポーツイベントに向けて、行政・議会・市内各団体などを構成メンバーとした全体会議を8月6日にグリーンホールで開催しました。  当日は、望月雄太さん(東芝ラグビー部採用・普及担当)、瀧柳伸央さん(調布市ラグビーフットボール協会理事)、金子巧さん(市内飲食店店長)が登壇し、ラグビーワールドカップ2019に向けた調布市での取り組みをテーマにパネルディスカッションを行いました。 その他/これまでの全体会議の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●8月25日で東京2020パラリンピックまであと1年  武蔵野の森総合スポーツプラザは、車いすバスケットボールの競技会場になります。  また、調布駅前広場周辺はパラリンピックの期間中(令和2年8月25日(火曜日)から9月6日(日曜日))、ライブサイト等の多摩拠点会場となります。  ライブサイト等では、競技チケットの有無にかかわらず、誰でもライブ中継を楽しみ、大会の感動と興奮を共有できます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●9月の休日診療当番医 9月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★1日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、電話03-3308-2286、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階 にわファミリークリニック(内)(注)小児科診療一部可、電話443-1120、西つつじケ丘4丁目23番地58 101 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)、電話03-6909-0871、東つつじケ丘1丁目2番地4OGビル1階 こいけ歯科クリニック(歯)、電話03-5315-7227、東つつじケ丘1丁目1番地7-207 ★8日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、電話03-3309-4082、仙川町1丁目8番地1 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 永研会クリニック(内)、電話03-5315-1181、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階 中村歯科医院(歯)、電話482-6334、下石原1丁目38番地2 ★15日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-3341、菊野台1丁目54番地5 安賀医院(小・内)、電話482-1256、佐須町3丁目10番地7 調布おなかと内科のクリニック(内・消内・内視鏡内)、電話481-3530、布田1丁目50番地1フジヨシビル2階 かとう歯科医院(歯)、電話444-0633、小島町2丁目55番地2エトワール調布1階 ★16日(祝日) 清水脊椎クリニック(整外)、電話499-4118、布田2丁目33番地6 中村医院(内・呼内・循内・小)、電話482-2036、上石原2丁目44番地15 おぎもと内科クリニック(内)、電話489-6658、国領町2丁目13番地8 あべ歯科医院(歯)、電話440-1181、菊野台3丁目24番地43 ★22日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、電話486-1177、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105 くしやまクリニック(内・小・循)、電話03-5313-5151、仙川町1丁目11番地2 なかやまクリニック(内)、電話426-0557、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号 山田歯科医院(歯)、電話481-4182、小島町1丁目35番地3濱乃家ビル3階 ★23日(祝日) 調布病院(内)、電話484-2626、下石原3丁目45番地1 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、電話440-1886、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階 石川歯科医院(歯)、電話03-3300-8241、入間町1丁目42番地35 ★29日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、電話442-3123、染地2丁目8番地3 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、電話440-0215、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、電話426-8102、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 こまむら歯科クリニック(歯)、電話482-3048、上石原1丁目25番地13 ◎市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ◎救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ◎小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始(12月29日から1月3日)、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ◎休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和元年8月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,512世帯 外国人/2,657世帯 総数/120,169世帯(対前月比68増) 【人口(男性)】 日本人/113,158人 外国人/2,379人 総数/115,537人(対前月比45増) 【人口(女性)】 日本人/118,881人 外国人/2,360人 総数/121,241人(対前月比127増) 【人口(計)】 日本人/232,039人 外国人/4,739人 総数/236,778人(対前月比172増) ●個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は、9月2日(月曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220