PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1638 令和元(2019)年9月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) ラグビーワールドカップTM2019日本大会の開催に伴う交通規制(う回路)…2 ラガマルくんのラグビー教室…3 第6弾調布市応援アスリート指定セレモニー…3 特集「子ども発達センター開設10周年」…8・9 「行政評価」と「行革プラン2015(平成30年度の取り組み状況と4カ年の取り組み成果)」の公表…11 第64回調布市商工まつり…16 令和元年度調布市敬老会…16 ラグビーワールドカップ2019TM日本大会ファンゾーンin東京 調布駅前広場で開催 「一生に一度」の体験をパブリックビューイングで 2019.9.20(金曜日)OPEN パブリックビューイング 会場が一体となって盛り上がるパブリックビューイング。数々の熱戦を大型ビジョンで観戦しましょう。 ラグビー体験 大会公式球などを使ったパス回しやリフトアップ体験など、子どもも大人も楽しめるコンテンツ。トップ選手がやってくるかもしれません。 ステージ ラグビー元日本代表選手やラグビー大好き芸人が、ラグビーの魅力や試合の見どころを面白くお伝えするほか、ミュージシャンなどが会場を盛り上げます。 飲食コーナー 出場国の美味しいグルメや、ここでしか食べられないオリジナルメニューも登場。食べて飲んで盛り上がりましょう。 TM c Rugby World Cup Limited 2015. All rights reserved. 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ファンゾーンの開催日程は2面をご覧ください 手をつなぐ樹346 いざ、ファンゾーン  今月20日金曜日、いよいよラグビーW杯日本大会が開幕の日を迎える。わが東京(味の素)スタジアムに世界強豪20カ国が集い開会が宣言されるわけで、誠に心の沸き立つ思いだ。  そして、11月2日の横浜国際総合競技場における決勝戦まで、全国12会場で48試合が挙行されるが、東京には最多の8試合が割り当てられ、その中に準々決勝2試合と3位決定戦までもが含まれている。  そこで、入手困難な観戦チケットを幸運にも確保された方はスタジアムで熱戦を堪能されるわけだが、それ以外の方で今大会に関心をお持ちの皆さんには、以前からお知らせしているように調布駅前で開催されるファンゾーン(註1)にぜひ足を運んでいただきたい。  日程については2面で紹介のとおり、東京で試合のない日も含めて18日間の開催となる。内容としては、グリーンホールおよび駅前広場の屋内外両方で迫力ある大画面のパブリックビューイングを行うとともに、ラグビー体験やトークショーなどのステージパフォーマンス、関連グッズの販売などの盛り沢山な企画が用意されている。もちろん屋外では出場国にちなんだ美味しい料理などの飲食も可能となる。  アジアで初めての開催となる世界最高峰のラグビーの祭典を心ゆくまでお楽しみ下さい。(註2) 調布市長 長友貴樹 (註1)23区内では有楽町(東京スポーツスクエア)、多摩地域では調布駅前のみで開催。(註2)それに先立ち、9月6日(金曜日)午後5時から調布駅前広場で、「リポビタンDチャレンジカップ2019 日本代表対南アフリカ代表」のパブリックビューイングが開催される。ゲストによる試合解説のほか、ラグビー強豪国の名物料理などを楽しめる。 ●ラグビーワールドカップ2019は9月20日(金曜日)に東京スタジアムで開幕します。 【2】 令和元(2019)年9月5日 No.1638 ●一生に一度の体験をパブリックビューイングで!(1面の続き)  試合の生中継を大画面で楽しむことのできるパブリックビューイングのほか、ステージイベントやラグビーの体験コーナー、飲食コーナーなどが展開されます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 会場/調布駅前広場、グリーンホール その他/東京スポーツスクエア(有楽町)でも開催。詳細は東京ラグビー情報ホームページを参照 ファンゾーン開催スケジュール 開催日時/試合内容/開催時間 9月20日(金曜日)/日本vロシア/正午~午後10時30分 9月21日(土曜日)/オーストラリアvフィジー/正午~午後10時 9月21日(土曜日)/フランスvアルゼンチン/正午~午後10時 9月21日(土曜日)/ニュージーランドv南アフリカ/正午~午後10時 9月22日(日曜日)/イタリアvナミビア/正午~午後10時 9月22日(日曜日)/アイルランドvスコットランド/正午~午後10時 9月22日(日曜日)/イングランドvトンガ/正午~午後10時 9月23日(祝日)/ウェールズvジョージア/午後5時30分~10時 9月28日(土曜日)/アルゼンチンvトンガ/正午~午後10時 9月28日(土曜日)/日本vアイルランド/正午~午後10時 9月28日(土曜日)/南アフリカvナミビア/正午~午後10時 9月29日(日曜日)/ジョージアvウルグアイ/正午~午後8時 9月29日(日曜日)/オーストラリアvウェールズ/正午~午後8時 10月4日(金曜日)/南アフリカvイタリア/午後5時~9時30分 10月5日(土曜日)/オーストラリアvウルグアイ/正午~午後10時 10月5日(土曜日)/イングランドvアルゼンチン/正午~午後10時 10月5日(土曜日)/日本vサモア/正午~午後10時 10月6日(日曜日)/ニュージーランドvナミビア/正午~午後8時 10月6日(日曜日)/フランスvトンガ/正午~午後8時 10月11日(金曜日)/オーストラリアvジョージア/午後5時30分~10時 10月12日(土曜日)/ニュージーランドvイタリア/正午~午後10時 10月12日(土曜日)/イングランドvフランス/正午~午後10時 10月12日(土曜日)/アイルランドvサモア/正午~午後10時 10月13日(日曜日)/ナミビアvカナダ/正午~午後10時 10月13日(日曜日)/アメリカvトンガ/正午~午後10時 10月13日(日曜日)/ウェールズvウルグアイ/正午~午後10時 10月13日(日曜日)/日本vスコットランド/正午~午後10時 決勝トーナメント 10月19日(土曜日)/準々決勝/午後2時~10時 10月19日(土曜日)/準々決勝/午後2時~10時 10月20日(日曜日)/準々決勝/午後2時~10時 10月20日(日曜日)/準々決勝/午後2時~10時 10月26日(土曜日)/準決勝/午後2時~9時 10月27日(日曜日)/準決勝/午後2時~9時 11月1日(金曜日)/3位決定戦/午後2時~10時 11月2日(土曜日)/決勝/午後2時~10時 トリエ京王調布B館の南北でちょうふスクラムフェスティバルvol.6を同時開催! ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の開催に伴う交通規制(う回路)  会場となる東京スタジアム周辺は混雑が予想されますので、周辺道路のご利用をお控えください。東京スタジアム周辺を通行する場合は、う回路をご検討ください。 (注)車両通行止め道路は、関係者車両などのみ通行可・歩行者や自転車(押して歩く場合)も通行可 ◎交通規制日時 9月20日(金曜日)午後2時30分から21日(土曜日)午前0時20分 9月21日(土曜日)午後0時15分から8時50分 9月29日(日曜日)午後0時45分から9時20分 10月5日(土曜日)午後1時から9時35分 10月6日(日曜日)午前9時45分から午後6時20分 10月19日(土曜日)午後3時15分から11時50分 10月20日(日曜日)午後3時15分から11時50分 11月1日(金曜日)午後2時から10時35分 (注)10月19日(土曜日)・20日(日曜日)が順延の場合、10月21日(月曜日)が予備日になります。 問い合わせ先/ 大会時の周辺道路など:東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部ラグビーワールドカップ会場運営担当電話03-5320-7774 交通規制について:警視庁電話03-3581-4321(代表)(受付時間 平日の午前8時30分から午後5時15分) 試合時間前後には、京王線の混雑も予想されます。混雑する時間を避けての利用にご協力をお願いします。 ●平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/令和2年3月31日(火曜日) 募金総額/489万5409円(8月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 No.1638 令和元(2019)年9月5日 【3】 ●ラガマルくんのラグビー教室 ラグビーになじみがなく、試合を観たことがないという方も、ラグビーの魅力を知って楽しめるように、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん M87楕円銀河にある「楕円球」という星出身。まん丸とした白い大きな頭と黒くて長い耳が特徴で、鼻はラグビーボール・口はラグビーの「H型」ゴールポストとなっています。 6回目は「代表選手になるための条件」ラガ! ラガマルくんのラグビー教室は、市ホームページでも見ることができます。 どうしてラグビー日本代表には外国人がいるの? ラグビーワールドカップ2019日本大会の開幕まで1カ月を切り、注目を集めるラグビー日本代表。このラグビー日本代表には、日本人だけでなく「外国人」も多数選ばれているんだ。なぜなら、国籍を取得していなくても、いくつかの条件を満たしていれば代表選手になることができるという、ラグビー独自のルールがあるからだよ。  その条件とは、まず「他国での代表経験がないこと」(例外あり)。これに加えて、次の3つの条件のうち1つでも当てはまれば、その国の代表選手になることができるんだ。 (1)当該国で出生している (2)両親、祖父母のうち1人が、当該国で出生している (3)3年以上継続して当該国を居住地としている((注))  また、このほかにも「累計10年の居住」があれば、資格を取得することができるんだ。そのため各国の代表チームは、さまざまなルーツを持った人たちで構成されていることが多いんだよ。日本代表にいる外国人選手は、母国よりも日本の代表になることを選んで戦っているんだ。これは、大きな覚悟がなければできないことだよね。だから、日本のために身体を張って戦っている外国人選手にも、みんなで大声援を送ろう。 (注)2020年12月31日より、36カ月から60カ月に変更  現在行われている「ゆるキャラグランプリ2019」に調布市のご当地キャラクターとしてエントリーをしています。1日1回投票できます。皆さんの投票を お願いします。 ●第6回デカ盛りウォークラリー 第6回Oh!!辛チャレンジ 食べて飲んで調布ワンコインナイト 期間/9月9日(月曜日)から11月4日(休日) その他/詳細は調布観光ナビホームページを参照 問い合わせ/調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481-7185 (1)デカ盛りウォークラリー(市内9店舗)  デカ盛りメニュー(3.5人前以上)提供店を回るスタンプラリーです。友達や家族など、グループでシェアして食べることもできます。 (2)Oh!!辛チャレンジ(市内6店舗)  辛い料理が苦手な人も、辛さに挑戦したい人も楽しめるスタンプラリーです。 ③食べて飲んで調布ワンコインナイト(市内約30店舗)  ワンドリンクとおつまみをワンコイン(500円)で楽しむことができます。 参加方法/(1)(2)9月9日(月曜日)から参加店舗や産業振興課(市役所3階)、観光案内所ぬくもりステーション(調布駅前広場)などで配布するパンフレットを参加店舗へ持参の上、メニューを注文(3)参加店舗でメニューを注文 ●実技講座 皆で楽しく踊りましょう「東京五輪音頭2020」(全2回) 日程/(1)10月1日(火曜日)(2)8日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階和室「百日紅・花水木」 講師/兼坂(かねざか)美智芳(みちよし)(民踊・新舞踊兼坂流城西派家元) 定員/申し込み順30人 費用/無料 主催/調布市文化協会 運営/調布市民謡舞踊好友会 申し込み・問い合わせ/9月9日(金曜日)から兼坂電話487-4356へ ●調布市応援アスリートニュース 水泳クラブGAGANI(ガガニ)が表敬訪問 第6弾 調布市応援アスリート指定セレモニー  6月9日に横浜で開催された、第22回日本知的障害者選手権水泳競技大会で、水泳クラブGAGANIの松田天空(あんく)選手、貞方大和選手、鈴木隆平選手、野村洋介選手の4人がフリーリレーで日本新記録を樹立して優勝したため、副市長を表敬訪問しました。  GAGANIは調布市近辺に住む知的障害、発達障害のある若者を中心としたクラブで、調布市総合体育館を拠点に活動しています。  表敬訪問後には、「平成31年度東京アスリート認定選手」にも選ばれた松田天空選手を、6人目となる「調布市応援アスリート」に指定するセレモニーを行いました。  GAGANIの選手たちは、9月に横浜で開催される天皇陛下御即位記念2019ジャパンパラ水泳競技大会に出場予定です。今後もみんなで応援しましょう。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447、スポーツ振興課電話481-7496 ●審議会等の会議の傍聴 ◎調布駅前ひろば検討会 日時/9月24日(火曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着30人 その他/手話通訳希望者は、9月18日(水曜日)午後5時までにファクスまたはEメールで街づくり事業課へ申し込み 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417・ファクス481-6800・Eメールseibi@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎第61回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/9月9日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着20人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎第2回多摩南部成年後見センター構成市(調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市)成年後見制度利用促進基本計画策定委員会 日時/10月10日(木曜日)午後6時30分から8時(受付6時15分から) 会場/総合福祉センター2階201会議室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)から30日(月曜日)に電話で福祉総務課電話481-7101へ。締切後、定員に満たない場合は当日会場で受け付け可。定員の空き状況は10月3日(木曜日)以降に要問い合わせ ●事業者向け ラグビーワールドカップ外国人観戦客への対応に関する説明会 日時/9月9日(月曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/飲食店関係者、ビールなどを取り扱う製造・卸売・小売業者、宿泊業者、観光関連事業者など 内容/ラグビーワールドカップ大会概要、外国人観戦客の楽しみ方行動例、ビール消費量などのデータ 講師/田邉泰彦((公財)ラグビーワールドカップ2019組織委員会東京地域支部長) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話、またはファクス、Eメール(タイトルに「RWC説明会」と明記)に、事業所、業種名、氏名、連絡先を明記し、産業振興課電話481-7185・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【4】 令和元(2019)年9月5日 No.1638 子育て・教育 子育て・教育 ●10月1日から乳幼児・義務教育就学児医療証はオレンジ色に  毎年10月1日は乳幼児・義務教育就学児医療証の更新日です。引き続き対象となる方には、オレンジ色の医療証を9月13日以降、順次発送します。現在お使いの若草色の医療証の有効期限は、9月30日(月曜日)です。有効期限後に家庭で処分してください。 その他/医療証の更新時には、保護者の所得確認が必要。平成31年1月2日以降に調布市に転入し、児童手当の現況届を提出していないなど、市で昨年中の所得の確認ができない方には送付できません ◎義務教育就学児医療証(マル子医療証)の申請  小学生から中学生までの児童の保険診療による医療費の自己負担額の一部を助成します。10月から、小学4年生から6年生は保護者の所得制限を撤廃するため、小学生がいる世帯で医療証をお持ちでない方や、中学生がいる世帯で保護者の所得が制限内になった方は、早めに申請してください。 その他/申請方法は市ホームページ参照、または問い合わせ 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●通学路標示板を更新  7月1日の受動喫煙防止条例の施行に伴い、通学路で子どもに受動喫煙をさせないような配慮が必要となりました。この周知のため、市内257カ所の通学路標示板のデザインを更新しました。 問い合わせ/学務課電話481-7474 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  子どもの年齢・月齢に応じて定期予防接種の案内を個別に通知しています。  定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なります。詳細は、市からの通知または市ホームページでご確認ください。 ◎予防接種の受け方 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、健康保険証、予診票 申し込み/指定医療機関(個別に通知する案内、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 ◎市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(狛江市はBCG不可)。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に健康推進課で手続きが必要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●9月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 14日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/13日(金曜日)正午 29日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/27日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/10月1日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年8月から10月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/10月1日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成31年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/保健センター2階 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●10月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)7日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)12日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)21日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)28日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/12日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年1月から3月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●中学生の職場体験(第2期、第3期)  市内事業所の協力により、市内中学校の2年生が職場体験を行っています。 期間:対象/9月6日(金曜日)まで:市立第五・第六・第八中学校生徒 9日(月曜日)から13日(金曜日):市立神代・第七中学校生徒 その他/協力事業者随時募集中 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●市立小中学校で使用する教科書の採択結果  教育委員会第5回臨時会で、令和2年度から5年度に使用する市立小学校用教科書、令和2年度に使用する市立中学校用教科書(道徳を除く)と市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択が行われ、次の通り決定しました。 令和2年度から5年度使用 調布市立小学校教科用図書の採択結果 教科/種目/発行者/書名 国語/国語/教育出版株式会社/ひろがる言葉 小学国語 国語/書写/教育出版株式会社/小学 書写 社会/社会/教育出版株式会社/小学社会 社会/地図/東京書籍株式会社/新しい地図帳 算数/算数/東京書籍株式会社/新しい算数 理科/理科/大日本図書株式会社/たのしい理科 生活/生活/光村図書出版株式会社/せいかつ 音楽/音楽/株式会社教育芸術社/小学生の音楽 図画工作/図画工作/日本文教出版株式会社/図画工作 家庭/家庭/開隆堂出版株式会社/小学校 わたしたちの家庭科 体育/保健/株式会社学研教育みらい/みんなの保健 外国語/英語/東京書籍株式会社/NEW HORIZON Elementary 特別の教科道徳/道徳/光村図書出版株式会社/道徳 その他/中学校と小・中学校特別支援学級教科用図書の採択結果は市ホームページで公開。採択経過などの資料は、公文書資料室(市役所4階)で閲覧可 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●令和2年4月(来春)に小・中学校へ入学する方へ 問い合わせ/学務課電話481-7473から7476 ◎小学校新入学者の就学時健康診断  住所によって指定校があります。指定校・健診日時は、郵送する「就学時健康診断通知書」または市ホームページでご確認ください。 対象/平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれの方 ◎外国籍の方は手続きを  市立小・中学校に入学を希望する市内在住の外国籍の方は、学務課(教育会館1階)で手続きをしてください。 小学校/平成25(2013)年4月2日から平成26(2014)年4月1日生まれの方 中学校/平成19(2007)年4月2日から平成20(2008)年4月1日生まれで、令和2年3月に小学校を卒業する方 ◎新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できる「中学校学校選択制」を実施しています。 対象/市内在住で令和2年4月に新1年生として市立中学校に入学予定の希望者 選択できる学校/全市立中学校のうち一校 申請手続き/対象者には、9月上旬頃に制度の案内や学校公開日一覧(下表)などを学校で配布または郵送(注)11月中旬頃郵送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は期日までに全員提出。提出期日は学区域の市立中学校と学区域外の市立中学校で異なる その他/各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選。学校を選ぶ際に理由の申し出は不要 ◇9月以降の学校行事などの予定 学校名(電話番号)/学校公開日/学校説明会/道徳授業地区公開講座 調布中学校(電話482-0275)/9月7日(土曜日)、10月19日(土曜日)、11月9日(土曜日)、令和2年2月15日(土曜日)/9月7日(土曜日)午後2時30分から(受付1時20分から)(注)5校時授業参観可(1時30分から2時20分)/11月9日(土曜日) 神代中学校(電話482-0171)/10月10日(木曜日)から12日(土曜日)、令和2年1月11日(土曜日)、3月7日(土曜日)/10月12日(土曜日)午後2時から(受付1時30分から)/実施済 第三中学校(電話482-0293)/9月7日(土曜日)、10月26日(土曜日)、11月30日(土曜日)/9月6日(金曜日)午後2時50分から(受付2時30分から)/実施済 第四中学校(電話03-3308-1175)/令和2年1月18日(土曜日)/9月14日(土曜日)午後1時30分から(受付1時10分から)/9月14日(土曜日) 第五中学校(電話484-1311)/9月21日(土曜日)、10月5日(土曜日)、令和2年3月7日(土曜日)/10月5日(土曜日)午後2時30分から(受付2時15分から)/12月11日(水曜日) 第六中学校(電話485-5276)/9月7日(土曜日)、令和2年1月11日(土曜日)/実施済/12月21日(土曜日) 第七中学校(電話487-4521)/9月14日(土曜日)、10月19日(土曜日)、令和2年1月11日(土曜日)、2月15日(土曜日)、3月7日(土曜日)/9月14日(土曜日)午後2時から(受付1時40分から)/令和2年1月11日(土曜日) 第八中学校(電話03-3309-4131)/9月26日(木曜日)から28日(土曜日)、令和2年1月11日(土曜日)/9月28日(土曜日)午後2時から(受付1時40分から)/12月11日(水曜日) (注)学校の事情で日程が変更になる場合あり。詳細は、各学校に確認 ◎小学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  小学校入学にかかる費用の一部を入学前に支給します。 対象/令和2年1月1日に市内に居住し、令和2年4月に小学校入学予定の子どもがいて、経済的に困っている家庭で、要件に該当する保護者。要件は、送付の案内または市ホームページ参照 申請/申請書に必要な書類を添え、12月27日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送 その他/案内と申請書は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」に同封 ◎中学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  小学6年生の児童の保護者で、令和2年1月時点で就学援助を認定されている方へ、1月末頃に支給します。なお、小・中学校在籍児童・生徒を対象とした令和元年度就学援助申請は、令和2年2月末まで随時受け付けています。 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1638 令和元(2019)年9月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●児童館まつり 【1】富士見児童館電話481-7677 「えんにち」 みんなで楽しくいっぱいあそぼ 日時/9月8日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分 前売券/費用:450円(先着450枚)(注)販売中(日曜日を除く午前9時から午後6時) 当日券/あり 【2】佐須児童館電話481-0348 「さずじどうかん秋まつり」 日時/9月29日(日曜日)午前10時から午後2時30分 前売券/費用:400円(先着500枚)(注)販売中(日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時) 当日券/前売券が余った場合のみ 【3】多摩川児童館電話481-7680 「たまごん村のハロウィンパーティ」 日時/10月6日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分 前売券/費用:500円(先着600枚・子ども限定)(注)9月11日(水曜日)午後4時から販売(日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時) 当日券/前売券が余った場合のみ 【4】国領児童館電話485-8423 「ハロウィン こどものあきまつり」 日時/10月20日(日曜日)午前10時から午後2時30分 前売券/費用:300円(先着300枚)(注)9月20日(金曜日)から販売(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時45分) 当日券/前売券が余った場合のみ 【1】から【4】共に 内容/模擬店、ゲーム、工作、乳幼児コーナーほか その他/前売券は各館で販売・配布。詳細は各館へ要確認(児童青少年課) ●児童館子育てひろば講座 【A】西部児童館「乳幼児のための応急手当 こんな時どうしよう・とっさの判断を身につけよう」 日時/9月12日(木曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(Childlen's Office on代表) 定員/申し込み順30組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)から電話または直接西部児童館電話484-0313へ(日曜日を除く) 【B】緑ケ丘児童館 (1)親子で元気に体操 日程/9月21日(土曜日) 講師/鈴木けい子(スポーツ指導員) 持ち物/飲み物 (2)親子でヨガ 日程/9月30日(月曜日) 講師/笹原幸恵(ヨガインストラクター) 持ち物/バスタオル、飲み物、動きやすい服装 (1)(2)共に 時間/午前10時45分から11時45分 対象/幼児と保護者 定員/申し込み順20組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/(1)9月6日(金曜日)(2)17日(火曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日、祝日を除く) 【C】東部児童館「魔法の声掛けレッスン」 日時/9月27日(金曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の乳幼児と保護者 内容/育児におけるポジティブな声掛けのこつ 講師/伊藤佳子(ハッピーアカデミー心の魔法スイッチカウンセラーコーチ) 定員/申し込み順40組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)から電話または直接東部児童館電話03-3307-6146へ(日曜日、祝日を除く午前11時から午後5時) 【D】染地児童館「身体の土台作り 足育講座」 日時/9月28日(土曜日)午前10時から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/子どもの靴選びと運動あそび 講師/小川菜穂子(足育プロジェクト協会) 定員/申し込み順20組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/9月9日(月曜日)午前10時から電話または直接染地児童館電話499-1682へ(日曜日、祝日を除く)。電話での申し込みは初日のみ午後1時から(児童青少年課) ●第26回「子どもたちからの人権メッセージ」発表会  多摩東地域の小学生が人権に対するメッセージを発表します。調布市からは3人出席します。 日時/9月14日(土曜日)午後2時から5時 会場/ルネこだいら中ホール(小平市美園町1丁目8番地5) 定員/当日先着401人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問い合わせ/多摩東人権擁護委員協議会電話042-335-4753(市民相談課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/9月16日(祝日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●第2回親子で参加 子ども健康教室 日時/10月6日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場/東京慈恵会医科大学国領キャンパス看護学科大講堂 対象/小学1年から中学3年生と保護者 内容/運動、レクチャー(子どもの生活と運動)、個別相談 講師/宮田市郎(東京慈恵会医科大学小児科医師)、川田裕樹(國學院大學准教授)ほか 費用/無料 持ち物/飲み物、フェイスタオル、筆記用具 その他/動きやすい服装と靴で参加 申し込み・問い合わせ/住所、氏名、性別、学年、学校関係の方は学校名、電話番号、個別相談希望の有無を10月4日(金曜日)午後5時までに電話・ファクス・Eメールで親子で参加!子ども健康教室事務局フリーダイヤル0120-446-870・ファクス0120-652-215・Eメールforum@yumac.co.jpへ(健康推進課) ●調布市子ども交通教室 ◎火曜りすちゃんコース(全6回) 日程/(1)10月8日(2)29日(3)11月5日(4)12日(5)19日(6)26日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 【A】木曜うさちゃんコース(全8回) 日程/(1)10月10日(2)17日(3)24日(4)31日(5)11月7日(6)14日(7)21日(8)28日 【B】金曜うさちゃんコース(全8回) 日程/(1)10月11日(2)18日(3)25日(4)11月1日(5)8日(6)15日(7)22日(8)29日 【A】【B】共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎水曜小学生コース(全8回) 日程/(1)10月9日(2)16日(3)23日(4)30日(5)11月6日(6)13日(7)20日(8)27日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年から3年生 各コース共に 定員/申し込み順15人 費用/無料 その他/車での来場不可 会場・申し込み/往復はがきに希望コース名、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、9月19日(木曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/9月17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎すこやかうんどうかい すこリンピック 日時/10月9日(水曜日)午前10時から正午 申し込み/当日直接すこやかへ 福祉 ●高齢者人感センサー安否通報システム  自宅に人の動きを感知するセンサーを設置し、24時間以上反応がない場合は、電話や駆け付けによる安否確認を行います。 対象/ひとり暮らしで70歳以上の市民 費用/無料(電気・電話料金は利用者負担) その他/電話回線は原則アナログ回線など要件あり 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●健康づくり事業 【A】いきいき将棋同好会 日程/(1)第1・第3月曜日(2)第2・第4月曜日 時間/午後1時から5時 会場/(1)そば処「中島屋」(布田1丁目50番地5)(2)カットサロンたけし(仙川町1丁目12番地1) 費用/1回300円 持ち物/食事、飲み物(任意) その他/初級と中級者向け。初心者・女性歓迎 申し込み・問い合わせ/調布市将棋連盟会長・元木電話03-3300-4554(代表) 【B】飲食店活用高齢者ミニデイ 日時/毎週火曜日午前11時30分から午後1時30分 会場/ビストロみさ(布田2丁目1番地3アセンドビル1階) 内容/カラオケなど 費用/1回1000円(飲み物・茶菓子代含む) 申し込み・問い合わせ/電話でソング布田電話483-3503(実施日以外は午後7時以降)へ 【C】いきいき麻雀教室 中・上級者コース(通年) 日時/毎週水曜日正午から午後4時(注)火曜日から土曜日参加も可 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6)(注)賭け行為、飲酒・喫煙は禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 申し込み/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月13日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 申し込み・問い合わせ/麻雀教室・戸澤電話484-3866(火曜日から土曜日の午後1時から4時) (高齢者支援室) 【D】柔ちゃん体操教室 日程/(1)毎月第3土曜日午後3時から4時15分(2)月2回土曜日または日曜日(不定期)午前11時から午後1時または午後1時から3時 会場/(1)深大寺老人憩の家(2)調布市健康活動ひろば 内容/転倒予防体操、筋力強化や呼吸法を取り入れた体操など 定員/申し込み順(1)20人(2)40人 費用/1回300円 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人東京都柔道接骨師会・石坂電話497-6622または藤田電話444-4898(共に日曜日を除く午前9時から正午・午後3時から7時) 【E】ニュースポーツ体験交流会 日時/10月4日(金曜日)午前9時30分から11時30分 会場/市内八雲台小学校体育館 集合時間・場所/9時20分・市内八雲台小学校ユーフォールーム 内容/「手のひら健康バレー」など、簡単なニュースポーツを1年生の児童と一緒に体験 定員/申し込み順30人 費用/200円 持ち物/室内用シューズ、飲み物 申し込み・問い合わせ/9月27日(金曜日)までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749へ 【F】ティーポットサロン2期(全10回) 日程/(1)10月8日(火曜日)(2)29日(火曜日)(3)11月12日(火曜日)(4)26日(火曜日)(5)12月10日(火曜日)(6)令和2年1月14日(火曜日)(7)28日(火曜日)(8)2月4日(火曜日)(9)25日(火曜日)(10)3月10日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時15分 会場/東京YWCA国領センター新館サロン 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月20日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係電話483-5151へ 【A】から【F】共に 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の市民(【E】は医師から運動制限を指示されていない方) (高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/9月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●ワンコイン入浴事業  9月は、ワンコイン入浴事業の実施月です。 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方は対象外 内容/9月・12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付中(9月27日(金曜日)までの申請は最大3枚)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(9月)/16日(祝日)から29日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑(代理人不可)を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年9月5日 No.1638 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/9月19日(木曜日)午後3時30分から5時 【B】弁護士による法律相談 日時/9月20日(金曜日)午前10時30分から正午 【C】精神科医師による健康相談 日時/9月26日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】から【C】共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/各日申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●第3回道に迷ったお年よりをみんなで守ろうin上ノ原 日時/9月21日(土曜日)午後1時から4時10分(受付0時30分から) 会場/市立上ノ原小学校体育館、周辺地域 内容/認知症サポーター養成講座、上ノ原小学校ダンスクラブ発表、認知症の人を見守る「あんしん声かけ訓練」 問い合わせ/上ノ原迷い人ネットワーク 西田医院・庄司電話483-1350(高齢者支援室) ●第4回ちょうふ地域見守り訓練 西部地区  認知症の方や道で困っている人に声を掛けることを目的とした訓練です。 日時/9月29日(日曜日)午後2時から3時45分(受付1時30分から) 会場/市立富士見台小学校体育館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/小学3年生以下は保護者同伴 問い合わせ/地域包括支援センターちょうふ花園電話484-2285 地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358(高齢者支援室) ●障がいのある方のためのパソコン講習会 No.6「Windows10ここが変わった」 日程/10月7日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows10搭載パソコンの操作を学ぶ 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)から30日(月曜日)に直接、ファクス、電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●生活支援員の募集  判断能力に不安のある、高齢者や障害者の自宅を訪問し、郵便物の確認や手続き、預貯金の出し入れや支払いなどを支援する生活支援員を募集します。 日時/説明会:10月7日(月曜日)午後2時から3時、養成講座:15日(火曜日)午前10時から午後4時(注)共に参加必須 会場/総合福祉センター2階団体室 対象/現在、市内の福祉事業所などでの利用者支援に従事していない方 定員/申し込み順25人 申し込み・問い合わせ/電話でちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766へ(社会福祉協議会) ●認知症に関する医師個別相談 日時/10月7日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり東館3階304会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/有馬邦正(くにまさ)(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●重度訪問介護従業者養成研修(基礎課程・追加課程)(通学)受講生募集(全4回) 日程/講義:10月19日(土曜日)・20日(日曜日)、実習:10月24日(木曜日)から11月22日(金曜日)のうち2日間 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学(2)令和元年度末時点で69歳以下(3)ヘルパーとして実働可能・または希望する(4)当該事業に定める学則に同意する 内容/重度の肢体不自由者の居宅での介護や外出時の移動介護を担うヘルパー養成研修。障害者福祉の基礎知識・技術を学ぶ。研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 定員/15人(書類審査あり) 費用/1760円(テキスト代。開講日に持参) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、9月6日(金曜日)から10月10日(木曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180に本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤・在学者は在籍が分かる書類が必要。代理人申し込みの場合は委任状が必要(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●令和2年度防犯設備の設置に対する補助制度  市では、町会・自治会などが行う防犯設備整備事業(防犯カメラの設置など)に対して整備費用の一部を補助しています。 対象条件/事業開始までに地域住民の合意形成がなされている。設置後5年以上防犯活動に関する地域活動を継続するなど(注)私有地や商店街のみで行う事業は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/10月11日(金曜日)まで 持ち物/対象経費にかかる見積書 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 ●駅前放置自転車クリーンキャンペーン 放置ゼロ キレイな街で おもてなし  駅周辺の公共道路や駅広場などでの啓発活動と、放置自転車に対する警告・撤去を強化します。 期間/10月31日(木曜日)まで 会場/調布・飛田給駅周辺 問い合わせ/交通対策課電話481-7420から7422 ●地域安全講演会 日時/9月23日(祝日)午前10時から11時30分 会場/市立飛田給小学校体育館 内容/自転車の安全な乗り方、2019年から2020年にかけてのスポーツ大会に関する地域警備について、特殊詐欺について 講師/調布警察署 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催/飛田給小学校地区協議会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●2019東京都耐震キャンペーン 日時・会場/ (1)建物の耐震改修工法などの展示会/第1回:9月28日(土曜日)から30日(月曜日)午前10時から午後6時(最終日は4時30分まで)・新宿駅西口広場イベントコーナー(入退場自由)、第2回:11月3日(祝日)から5日(火曜日)午前10時から午後5時・有楽町駅前広場(入退場自由) (2)震災写真・都の取り組みなどのパネル展示/10月25日(金曜日)午前10時30分から午後5時30分・都議会議事堂1階都政ギャラリー (3)耐震化個別相談会/10月25日(金曜日)午後2時30分から5時・都議会議事堂1階都政ギャラリー (4)耐震フォーラム「あなたを、家族を、まちを守るためにできること」/10月25日(金曜日)午後1時から4時30分・都議会議事堂1階都民ホール (5)耐震改修検討中の管理組合のための成功事例マッチング企画:キャンペーン期間中の4回程度(予定) 定員/申し込み順(3)30組(4)250人(5)各コース15人 費用/無料 申し込み/(1)(2)当日直接会場へ(3)(4)(5)電話またはファクスで東京都耐震キャンペーン事務局電話03-6261-3621・ファクス03-6303-0886(受付午前9時から午後6時) その他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」参照 問い合わせ/東京都都市整備局市街地建築部建築企画課電話03-5388-3362(住宅課) 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第3期(10月31日(木曜日)振替)・9月20日(金曜日)(必着) 国民健康保険税/第4期(10月31日(木曜日)振替)・9月20日(金曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●軽自動車税環境性能割の創設  10月1日の消費税率10%への引き上げに伴い、自動車取得税(都税)が廃止され、新たに環境性能割が創設されます。  環境性能割の創設に併せて、現行の軽自動車税は種別割に名称が変わり、軽自動車税は、環境性能割と種別割の2つで構成されます。  環境性能割は、新車、中古車を問わず50万円を超える三輪以上の軽自動車を取得した人に課されるもので、税額は、課税標準である取得価額に対し、環境性能に応じた税率(0%から2%)を乗じて算出します。  環境性能割は、購入時に納付する税金で、市税ですが、賦課徴収は当分の間、都道府県が行います。 ◎グリーン化特例適用基準の見直し  消費税引き上げに配慮し、現行制度を2年間(令和3年度課税まで)延長することになりました。その後の、令和3年4月1日から令和5年3月31日に新車新規登録などを受ける軽自動車に対する種別割のグリーン化特例の適用対象については、自家用乗用車のうち電気自動車と天然ガス自動車に限定されます。 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 車種/排ガス要件・燃費要件/税率(自家用)/税率(営業用) 軽乗用車:電気自動車、燃料電池車、天然ガス車/平成30年排出ガス規制に適合するものまたは平成21年排出ガス規制からNOx10%低減/非課税/非課税 軽乗用車:ガソリン車、ハイブリッド車/平成30年排ガス基準50%低減達成または平成17年排ガス基準75%低減達成車・令和2年燃費基準+10%達成車/非課税/非課税 軽乗用車:ガソリン車、ハイブリッド車/平成30年排ガス基準50%低減達成または平成17年排ガス基準75%低減達成車・令和2年燃費基準達成車/1.0%/0.5% 軽乗用車:ガソリン車、ハイブリッド車/平成30年排ガス基準50%低減達成または平成17年排ガス基準75%低減達成車・平成27年燃費基準+10%達成車/2.0%/1.0% 軽乗用車:上記以外の車/2.0%/2.0% 軽貨物車:電気自動車、燃料電池車、天然ガス車/平成30年排出ガス規制に適合するものまたは平成21年排出ガス規制からNOx10%低減/非課税/非課税 軽貨物車:ガソリン車、ハイブリッド車/平成30年排ガス基準50%低減達成または平成17年排ガス基準75%低減達成車・平成27年燃費基準+20%達成車/非課税/非課税 軽貨物車:ガソリン車、ハイブリッド車/平成30年排ガス基準50%低減達成または平成17年排ガス基準75%低減達成車・平成27年燃費基準+15%達成車/1.0%/0.5% 軽貨物車:ガソリン車、ハイブリッド車/平成30年排ガス基準50%低減達成または平成17年排ガス基準75%低減達成車・平成27年燃費基準+10%達成車/2.0%/1.0% 軽貨物車:上記以外の車/2.0%/2.0% (注)平成31年度税制改正での消費税引き上げに伴う対応として、10月1日から令和2年9月30日に取得した自家用乗用車の軽自動車は、環境性能割の税率が1%軽減 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1638 令和元(2019)年9月5日 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●証明書自動交付機は令和2年6月末で終了  自動交付機は機器・部品の製造中止により廃止します。廃止後はマイナンバーカードによるコンビニ交付サービスを利用してください。課税(非課税)証明書・所得証明書は令和2年2月から、納税証明書は令和2年度中に発行開始予定です。また、電話予約サービスで夜間、休日に受け取れる証明書もあります。詳細は、市ホームページをご覧ください。 その他/お持ちの「印鑑登録証」・「印鑑登録証・調布市民カード」(印鑑登録のカード)は、窓口での印鑑登録証明書請求の際に必要なので破棄しないでください 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) 税証明に関する問い合わせ/課税(非課税)証明書、所得証明書:市民税課電話481-7191から7197 納税証明書:納税課(市税)電話481-7214、保険年金課(国民健康保険税)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/9月14日(土曜日)・22日(日曜日)、10月12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。9月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きなどはできません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●10月から年金生活者支援給付金制度が開始  年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。  案内や事務手続きなどは日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象/老齢基礎年金、障害基礎年金・遺族基礎年金の受給者で所得額など一定の要件を満たす方 申し込み/平成31年4月1日以前から年金を受給している方で対象となる方には、日本年金機構から請求手続きの案内が9月上旬から順次届きます。同封のはがき(請求書)を記入し、提出してください。平成31年4月2日以降に年金を受給し始めた方で手続きをしていない方は請求手続きを行ってください 問い合わせ/給付金専用ダイヤル電話0570-05-4092(050で始まる電話からは電話03-5539-2216)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●調布駅北側ロータリーのバスとタクシー乗り場の変更  工事の進捗に伴い、バス乗り場とタクシー乗り場を変更します。 日時/9月19日(木曜日)始発バスから その他/詳細は市ホームページ、現地看板でお知らせ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●調布駅前、飛田給駅前クリーン作戦 日程/(1)9月17日(火曜日)、10月18日(金曜日)(2)9月18日(水曜日) 時間/午前8時30分から9時30分(注)小雨決行・荒天中止・延期なし(天候不良時の実施の有無は当日7時30分以降に市ホームページに掲載) 会場/(1)調布駅前(2)飛田給駅前(北側) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/団体参加:人数を環境政策課へ 個人参加:当日直接会場へ その他/ごみ袋などは市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●「神代植物公園通り周辺の都市計画道路」に関する意見交換の場(みちの井戸端会議)  神代植物公園通りと並行する都市計画道路の見直し方針(案)の検討に当たり、これまで検討してきた概要などをパネルを用いて説明し、職員が対面形式でご 意見を伺います。 会場:日程/上ノ原ふれあいの家:9月19日(木曜日)・23日(祝日)、深大寺地域福祉センター:9月22日(日曜日)・27日(金曜日)、つつじヶ丘駅前(北口):9月26日(木曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●深大寺自然広場の崖線樹林地保全管理のためのワークショップ  崖線樹林地保全管理計画策定のためのワークショップです。 日時/10月19日(土曜日)午後1時30分から2時間程度 会場/佐須ふれあいの家 その他/車での来場不可 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●空間放射線量の測定結果  8月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●消費税引き上げ後もごみ袋などの値段は変わりません  本年10月1日に予定されている消費税と地方消費税の引き上げ後も、調布市指定一般廃棄物収集袋と特定廃棄物処理券の価格(廃棄物処理手数料)は現行のままで変更はありません。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●生ごみ堆肥化講習会 日程/(1)10月18日(金曜日)(2)26日(土曜日)(3)11月8日(金曜日)(4)(5)15日(金曜日) 時間/(1)(2)午前10時から午後1時(3)(5)午後1時30分から4時(4)午前10時から午後0時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住の方 内容/(1)(2)初級編(初心者向け):堆肥化の流れや作り方を学び、畑、庭、ベランダでの利用法を紹介(3)(4)アフターフォロー編(初心者向け):初級編を受講後、実際に堆肥化を行った感想、困りごとなどの意見交換会、種まきや害虫防除の方法を紹介(5)花や野菜づくり編(経験者向け。初心者でも可):生ごみ堆肥を活用した花や野菜づくりの方法を紹介 講師/会田節子(有機農産物普及・堆肥化推進協会事務局長) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 持ち物/(1)(2)空の1リットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮、新聞紙(3)(4)自分で作った堆肥 申し込み・問い合わせ/電話で受講希望日((1)(2)と(3)(4)はそれぞれ1つずつ選択、(5)のみの受講も可)、住所、氏名、電話番号、堆肥化する場所を10月7日(月曜日)までにごみ対策課電話481-7812へ 健康 ●9月は食生活改善普及運動・健康増進普及月間  健康寿命とは、病気や怪我などで寝たきりにならず、介護などを受けない自立した生活ができる期間のことです。健康寿命を延ばすためには、運動習慣の定着や食生活の改善など健康的な生活習慣が大切です。  月間中は、のぼり旗を市役所前庭や各公民館、市立小・中学校などで掲示します。また、市役所2階総合案内所前で、関連パネルを展示します。 健康増進月間統一標語/1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ 健康寿命の延伸 国の食生活改善普及運動テーマ/食事をおいしくバランスよく 東京都食生活改善普及運動テーマ/野菜をおいしく、バランスよく食べようwithミルク! その他/スマートライフプロジェクトホームページを参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515、ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626、ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午前9時から午後5時) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/11月5日(火曜日)・13日(水曜日)・21日(木曜日)の午前/各日申し込み順7人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/11月1日(金曜日)から29日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、2日(土曜日)・16日(土曜日)・30日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人、午後2人 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】9月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ 「暮らしの情報」は10面に続きます ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎キャッシュカードすり替え詐欺に注意  警察官や銀行員、百貨店員などを騙(かた)って「あなたのカードが使われている、キャッシュカードを封筒に入れて保管してください」などと言って自宅に訪れ、キャッシュカードを封筒に入れさせ、隙を見てすり替えて盗む手口が増加しています。  被害者がすり替えに気付かない間に、キャッシュカードでお金を引き出されます。  警察・銀行協会などが、キャッシュカードを封筒に入れて保管を依頼することはありません。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ●食育コラム 実りの秋には旬の食材を食べよう 秋は、寒い冬に向けて体調を整えるために毎日何を食べるかが大切です。 ◎秋が旬の魚 サケやサンマ、カツオなど  魚には健康的な肌に保つビタミンB群が、骨ごと食べられる小魚には骨や歯の材料になるカルシウムが多く含まれます。また、血管の脂肪やコレステロール値を下げ、血液をサラサラにする必須脂肪酸のDHAとEPAなどが多く含まれます。 ◎秋が旬の野菜や果物 サツマイモやブドウ、栗など  脂肪分や糖分が多く含まれているため、冬に向けて栄養を蓄えることができます。  また、秋にたくさんの種類が出回るきのこにはビタミンや食物繊維が多く含まれているので、体の調子を整えます。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●9月9日(月曜日)からマンホールカード配布場所(平日)を変更 【変更前】市役所2階ごみ対策課窓口(下水道課マンホールカード臨時配布窓口)→【変更後】市役所2階総合案内所 その他/土曜日・日曜日、祝日の配布場所(調布市観光案内所「ぬくもりステーション」)は変更なし 問い合わせ/下水道課電話481-7228 【8】 No.1638 令和元(2019)年9月5日 【9】 特集 開設10周年子ども発達センター  子どもの成長過程では、発達にさまざまな心配や不安が出てくるものです。  今回は、子どもたちが家庭や地域でのびのびと遊び、学び、いきいきと育つことができるように、一人ひとりの子どもの必要に応じた療育を行っている子ども発達センターを紹介します。 ●子ども発達センターが行っている「療育」とは  療育とは、子どもの発達や特性に応じて、今の困りごとに対し、丁寧に支援する働きかけのことです。子ども発達センターでは、子どもができることを増やしたり、隠れている力を引き出すことができるように、家族にも参加してもらいながら、支援しています。 ◎作業活動グループの様子 1部 遊具を使って安全に、手や足の力の入れ方やバランスの取り方などの身体の使い方を学びます 2部 はさみを使った簡単な工作で指先の使い方を練習しています ◎コミュニケーションの基礎の力を育てる  子どもは、手遊びなどをする中で、「大人の動きを見て楽しむ・真似をする」、「あるがままの自分を受け入れてもらえることの心地よさを感じる」などの経験を積み重ねていきます。こうした経験の積み重ねによって、状況を理解する力やコミュニケーションの基礎の力が育っていきます。 ●子ども発達センター 場所/西町290番地49 交通/京王線飛田給駅から徒歩15分、飛田給駅北口からバスで「調布福祉園」または「警察学校東門」下車して徒歩3分(注)子ども発達センターの巡回バスあり 問い合わせ/電話486-1190 ファクス486-3147 Eメールayumi@w2.city.chofu.tokyo.jp ●専門職が支援しています ◎言語聴覚士、心理士  子どもの得意な部分をさらに伸ばし、苦手な部分を補って、いきいきとした生活を送れるように活動を工夫しています。  子どもへの適切な関わり方を保護者と一緒に考えながら、自主性・興味を尊重した支援をしています。 ◎作業療法士  子どもたちが遊びから新しい発見をして、運動機能や活動能力といった日常生活を送るための能力、適応能力や社会的能力などが育つように支援しています。 ◎理学療法士  子どもが、座りたい、歩きたいという意欲を持つように、楽しく、生活に取り入れやすい遊びを通して、基礎的な運動機能が伸びるように支援しています。  このほかにも、児童指導員や保育士、保健師、看護師など、子どもの発達について専門的な知識を持つスタッフが支援しています。 ●各事業の紹介 ◎相談事業:利用についての「総合窓口」  発達に遅れやかたよりのある子ども本人や、子どもの発達に不安や心配のある保護者、保育園や幼稚園などの職員からの相談に応じています。  就学前の子どもの発達支援事業や通園事業の利用など、必要なサービスを紹介しています。 ◎通園事業  専門的な支援を必要とする3歳から5歳の子どもが、週に5日間、子ども発達センターに通い、療育プログラムを受けています。遊びを通して、コミュニケーションなどの社会的能力や認知能力、運動・活動能力の育ちを支援し、一人ひとりに応じた生活習慣の確立を目指しています。 ◎発達支援事業  子どもの年齢や発達の状況に応じた療育のプログラムを定期的に受けるものです。家族と一緒に参加する少人数のグループや、個別の療育を行います。 ◇プログラム 事業名/対象/内容 言語・心理療法/おおむね2歳から5歳児/発達や言語・コミュニケーションなどに支援を必要とする子どもに対し、言語療法・心理療法を実施 作業療法/3歳から5歳児/遊びや日常生活における動作と活動などに支援を必要とする子どもに対し、作業療法を実施 運動療法/6カ月から5歳児/運動発達や身体機能に遅れや心配のある子どもに対し、運動療法を実施 ●子ども発達センターの歩み ◎昭和44年 調布心身障害児・者親の会((注))の熱意により「あゆみ教室」誕生 ◎昭和45年 市の事業として「あゆみ教室」開始 ◎昭和49年 「調布市あゆみ学園」を染地に開設 市独自の施設として就学前の障害児通園事業を実施 ◎平成21年10月 調布市子ども発達センター開設 「調布市あゆみ学園」から「子ども発達センター」へ。相談事業、発達支援事業、通園事業の3事業開始 ◎平成24年4月 緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業開始 障害児相談支援事業開始 ◎平成26年1月 保育所等訪問支援事業開始 ◎令和2年10月(予定) 児童発達支援センターへ移行し、地域の中核的な支援機関へ ((注))調布心身障害児・者親の会  昭和43年、母親16人が集まって、子どもの発達に遅れやかたよりがあっても、地域で生き生きと育てていきたいという願いで始まった会。障害種別や程度に関わらず、理解し助け合い、誰もが自分らしく、共に生きることを願い活動を続けている。平成30年に50周年を迎え、現在会員は約370人。 ●予告 子ども発達センターの今後のイベント ◎センターまつり 日時/10月26日(土曜日)午前10時から~午後2時 内容/遊びのコーナー、イベント(パネルシアター、保護者による楽器演奏ほか)、福祉施設による製品販売、スクッピー友の会によるリユースコーナーなど 申し込み/当日直接会場へ その他/文化会館たづくり前・飛田給駅から無料バスを運行 ◎市民講演会  テーマ/子育てに深呼吸を 子どもと親の安心と幸福のための子育て支援 日時/11月7日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場  講師/目良(めら)秋子(白百合女子大学教授) 保育/満1歳から就学前まで(定員:申し込み順25人 申し込み:9月24日(火曜日)午前9時から電話で申し込み) 定員/申し込み順120人 費用/無料  申し込み/9月24日(火曜日)午前9時か電話または申込書(市ホームページから印刷可)をファクスで子ども発達センターへ ●子どもの発達について、こんな心配はありませんか? ことばが遅い 同年代の子と少し違うと感じる お友達とトラブルになりやすい 落ち着きがない 歩き始めるのが遅い など 発達について心配ごとがあったら、ご相談ください  子ども発達センターでは、発達に遅れやかたよりの心配のある就学前の子どもに対して支援を行うほか、保護者からの相談を受けています。市内在住の18歳未満の子どもの保護者であれば、誰でも相談できます。まずはお電話ください。 問い合わせ/相談専用電話電話486-3200 ●誰でもi-ファイルを使えます  i-ファイルは、子どもの様子や、健康面の情報、これまでに受けてきた支援の内容などを書き込んだり、医療機関や療育機関などでもらった検査結果などをまとめられるファイルです。  医療機関や保育園・幼稚園などを利用するときに、子どもの成育歴や受けてきた支援の内容を、関係機関のスタッフに伝えることができ、継続的な支援が受けられます。 配付場所/子ども発達センター、子ども家庭支援センターすこやか、教育相談所(教育会館6階)、子ども政策課(市役所3階)、障害福祉課(市役所2階)、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)。市ホームページからも印刷可 子ども発達センターの利用者でなくても使えるよ 保護者と関係機関で子どものことを共有できます 本人・保護者-子ども発達センター 健康推進課など市の関係機関 病院 子ども家庭支援センターすこやか 保育園 幼稚園 教育相談所 小学校 放課後等デイサービス 学童クラブ 中学校 高等学校 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉9月5日から11日 職員インタビュー、「調布・木島平村採れたて旬情報」など 〈12日号〉9月12日から19日 職員インタビュー、「イベントリポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年9月5日 No.1638 暮らしの情報 暮らしの情報の続き ●申込み制検診 検診の種類/対象者 胃がん(内視鏡)/今年度50歳・52歳・54歳・56歳・58歳になる方(定員:200人。多数抽選)(50歳の方は今年度市のバリウム検査を受けていない方) 胃がん(バリウム)/30歳から59歳(定員:1000人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳になる方(個別通知対象者(注)1)を除く 大腸がん/30歳から59歳(定員:1000人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳になる方(個別通知対象者(注)1)を除く 子宮頸がん/20歳以上の女性(定員:600人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳になる方(個別通知対象者(注)1)と無料クーポン券対象者((注)2)、平成30年4月1日から平成31年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 前立腺がん/50歳から70歳の男性(定員:700人。多数抽選) 歯周病/20歳から59歳(定員:400人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳になる方(個別通知対象者)を除く後期高齢者歯科 /今年度76歳になる方(定員:無し) (注)表内の各年齢は、令和2年3月31日時点の年齢 (注)1…個別通知対象の方には受診券を送付しているので申し込み不可 (注)2…無料検診受診クーポン券を送付している方は申し込み不可(平成10年4月2日から平成11年4月1日生まれの方) 費用/胃がん(内視鏡)2000円、前立腺がん1000円、そのほかは無料(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を実施医療機関へ提出すると無料 締め切り/郵送・持参:10月18日(金曜日)午後5時(必着)、電子申請:10月18日(金曜日)午後11時59分 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢(令和2年3月31日時点)、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申込み制検診」係へ郵送、または直接健康推進課の窓口か、ホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み(注)携帯電話、スマートフォンでの申し込み不可 その他/審査後、11月下旬に受診券を郵送、令和2年1月4日(土曜日)から3月16日(月曜日)に市内指定医療機関で受診 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●医療機関受診勧奨通知を8月下旬に送付  生活習慣病の重症化予防には、早期の治療開始が重要です。  案内が届いた方は、早めに医療機関で受診してください。 対象/平成30年9月から平成31年1月に受診した国民健康保険の特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関での受診が確認できない方 その他/受診を勧める案内を郵送後、受診状況について、保険年金課から電話で確認する場合あり 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(11月分) 日時/11月4日(休日)午後4時から6時、16日(土曜日)・23日(祝日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円(利用者負担額) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、9月30日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布11月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●調和小プール 9月から12月のサービスプログラム (1)水中運動教室(全10回) 日程/9月25日から12月4日の毎週水曜日(11月20日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)小学生初心初級水泳教室(全8回) 日程/9月26日から11月14日の毎週木曜日 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(全10回)(4)成人初心初級水泳教室(全10回)(5)小学生中級水泳教室(全8回) 日程/9月27日から12月6日の毎週金曜日((3)(4)は9月27日を除く、(5)は11月22日、29日、12月6日を除く) 時間/(3)午前10時から11時(4)午前11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) (2)(5)市内在住・在学の小学生 定員/(1)(3)(4)当日先着22人(2)(5)20人(多数抽選) 費用/(1)(3)(4)1回400円(施設使用料)(2)(5)150円(施設使用料) その他/詳細は現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第59回調布市民体育祭「ゴルフ競技参加者募集」 日程/10月18日(金曜日)(注)雨天決行 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 対象/市内在住・在勤の方 定員/申し込み順180人 費用/2万1000円(プレー・カート・キャディ代など含む) 申請/9月13日(金曜日)までに申請書(平日の午前9時から午後3時に電話または直接体育協会へ請求)を体育協会へ ◎調布市バドミントン「シニアトリプルス」交流会 日時/10月29日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/総合体育館 対象/60歳以上の男女(試合ができる人、中級者、経験者) 費用/無料 申し込み/申込書に必要事項を記入し、9月20日(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスで体育協会へ その他/詳細は調布市バドミントン連盟ホームページ参照 ◎緑ケ丘初心者テニススクール(全6回) 日程/10月5日から11月9日の毎週土曜日(予備日11月16日(土曜日)・23日(祝日)・30日(土曜日)) 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ケ丘テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/26人(多数抽選・当教室未経験者優先) 費用/5000円(事前振込) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月12日(木曜日)(必着)までに〒182-0023調布染地郵便局留 調布市テニス連盟 近藤眞由美へ 問い合わせ/体育協会 【1】初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)10月15日(火曜日)(2)16日(水曜日)(3)17日(木曜日)(4)23日(水曜日)(5)24日(木曜日)(6)25日(金曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円 持ち物/白足袋または靴下 【2】チェアルーシーダットン(全6回) 日程/10月18日から11月22日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 会場/総合体育館 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/運動できる服装 【1】【2】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/9月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 募集 ●東京都子育て支援員研修(第2期) 会場/新宿、水道橋ほか 対象/都内在住・在勤の方 申し込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を9月18日(水曜日)(必着)までに書留で郵送 その他/11月から順次開始。詳細は募集要項または東京リーガルマインドホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225(子ども政策課) ●第6回調布まち活フェスタ出展団体  各種体験、ステージ発表、飲食ブースなど市民活動団体のPRを行う出展団体を募集します。出展希望団体は、10月28日(月曜日)午後7時から市民活動支援センターで行う出展者会議に出席してください。 日時/令和2年3月8日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす・国領駅前広場 その他/市民プラザあくろす15周年記念祭と同時開催 申し込み・問い合わせ/企画書(市民活動支援センターホームページから印刷、または同センターで配布)を10月18日(金曜日)までに市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへEメール、ファクス、郵送または持参(協働推進課) ●セカンドライフ応援キャンペーン 協賛企業・団体  高齢者が自立した生活を送ることができるよう、企業や地域団体が行う独自の支援、サービス、地域活動などを集約し公表するキャンペーンに、協賛いただける企業・団体を募集します。 対象/活動場所の提供、買い物配達、専門職による健康相談、高齢者の担い手募集などを行う企業・団体(注)介護保険法に基づくサービスなどは対象外 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7149 ●生活ひとくちメモ ◎ネット通販の定期購入トラブル  インターネットの広告を見て、お試しのつもりで商品を申し込んだら定期購入だったという相談が寄せられています。 【事例】  スマートフォンで広告を見て育毛剤を注文した。初回500円の商品が届いたので代金を支払って使い始めた。2週間後に商品を送るというメールが届いたので問い合わせたら、4回購入が条件であることを知った。使いきれないので解約したい。販売業者は、初回の商品を定価の4000円で購入し、発送手配済みの2回目の送料を負担すれば解約に応じるという。差額の支払いに納得できない。広告や申し込み画面は消したので確認できない。 【通信販売の法的規制】  インターネット通販は、特定商取引法で通信販売として規制されています。販売業者は定期購入の場合、取り引きの条件となる購入期間と、代金の総額を表示しなければいけません。また、購入者は販売業者の返品や解約に関するルールに従うことになります。なお、通信販売にクーリング・オフは適用されません。  事例のケースでは、適正に表示されていれば販売店と話し合って解決するしかないでしょう。 【ネット通販を利用するときの注意点】 広告画面に書かれている契約条件をよく確認する。 広告画面と申し込み画面を保存する。 申し込み後に届くメール(承諾メール)を保存する。 格安商品には理由があることを理解する。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ◎消費者ホットライン188(いやや)  「悪質商法などによる被害にあった」「製品を使ってけがをしてしまった」などの消費者トラブルで困っていることはありませんか。  そんなときは一人で悩まずに、全国どこからでも消費生活センターにつながる消費者ホットライン(電話188)に電話してください。専門の相談員がトラブル解決を支援します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 No.1638 令和元(2019)年9月5日 【11】 暮らしの情報 募集の続き ジャングルバザー2019物品  11月9日(土曜日)に調布駅前広場で開催する「ジャングルバザー2019」への提供品を募集します。 期間/11月1日(金曜日)まで その他/大型家具、未クリーニング衣料、名入りのもの、古本、人形、箱に入っていない食器、靴などは回収不可 問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会(〒182-0024布田3丁目20番地1)電話486-1022(障害福祉課) 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●図書館専門嘱託員(昼間・夜間)登録者 業務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(1)昼間:平日2日を曜日固定。土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務(分館は4月から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務あり)(2)夜間:平日2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定 勤務地/中央図書館または分館(分館は(1)のみ) 資格など/18歳以上でパソコンの操作ができる方(高校生不可。大学生は3年生まで)(注)(1)は社会保険の加入が可能な方。(1)(2)の同時登録は不可 時給/990円(司書資格あり1050円)(注)別途交通費支給(要件あり) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付、手書き)と自筆の作文(テーマ「私と図書館」、原稿用紙1枚程度)を〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ本人が持参または郵送 ●社会福祉法人東京かたばみ会正規職員 職種/放課後児童支援員 業務内容/市立かみいしわら第1・第2学童クラブでの児童育成業務など 勤務形態/週5日(日曜日、祝日を除く)。早番・日勤・遅番のローテンション勤務 資格など/保育士、教員免許、放課後児童支援員認定資格 報酬/月額19万2900円から(一律手当含む) 採用日/10月1日(火曜日) 申し込み/電話で社会福祉法人東京かたばみ会法人本部電話484-8551へ(児童青少年課) ボランティア ●ボランティアガイダンス 日時/9月18日(水曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 定員/当日先着15人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695(社会福祉協議会) ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場((1)高齢者会食(2)デイサービスアイビー)に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/(1)各地域福祉センター(2)総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 仕事・創業 ●令和元年度保育士就職支援研修・相談会(世田谷会場) (1)就職支援研修会 時間/午前10時から午後2時30分 内容/講義、先輩保育士の体験談など 定員/申し込み順100人(定員に満たない場合は当日参加可) (2)就職相談会 時間/午後2時30分から4時 内容/世田谷区・品川区・目黒区・渋谷区・調布市・町田市・狛江市・稲城市の民間保育園がブースを設置 (1)(2)共に 日程/9月23日(祝日) 会場/世田谷区役所三軒茶屋分庁舎(世田谷区太子堂2丁目16番地7) 対象/都内で就職を希望する保育士資格を有する方(または資格取得見込みの方) 費用/無料 保育/あり(対象:未就学児 定員:申し込み順6人 申し込み・問い合わせ:株式会社明日香託児予約係フリーダイヤル0120-165-115) 申し込み/東京都保育人材・保育所支援センターホームページから申し込み その他/履歴書不要・服装自由。相談会からの参加も可 問い合わせ/東京都保育人材・保育所支援センター電話03-5211-2912(保育課) ●キャリアアップ講習9月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第一種電気工事士(実技)受験対策(2)インバータ技術によるモーター制御2(3)確定申告の書類作成(4)ホームページビルダーによるホームページ作成 定員/(1)(3)20人(2)10人(4)30人(多数抽選) 費用/(1)(3)(4)6500円(2)4300円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで9月10日(火曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217(月曜日を除く)へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎「ポケット労働法2019」を配布  労働に関する知識や情報をコンパクトにまとめています。 配布場所/産業労働支援センター、男女共同参画推進センター、産業振興課(市役所3階)、市内各図書館、神代出張所、調布国領しごと情報広場、調布市商工会 【A】女性起業相談会 日程/(1)9月14日(土曜日)(2)27日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】プチ創業から始めたい人向け相談会 日時/9月19日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日程/9月26日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/9月24日(火曜日) 【A】から【C】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●染地小地区協議会が設立  8月19日に市内で17番目の地区協議会の「染地小地区協議会」が誕生しました。  今後は、地域内で定期的な情報交換や防災訓練などを行う予定です。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●全国家計構造調査(簡易調査)にご協力を  総務省統計局では、全国家計構造調査を実施します。この調査は、皆さんの収入や日々の支出などを回答していただくものです。9月上旬から、簡易調査の対象となる地域に調査員がお知らせを配布します。 問い合わせ/総務課電話481-7667 ●令和2年度コミュニティ助成事業  自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できます。詳細は市ホームページをご覧ください。 その他/この事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っているものです 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●身元不明・行方不明者相談所の開設 期間/9月30日(月曜日)まで 会場/(1)警視庁本部庁舎1階 鑑識課身元不明相談室(千代田区霞が関2丁目1番地1)(2)巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺会館(豊島区巣鴨3丁目36番地1) 持ち物/探している方の写真など、本人を特定する資料 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) ●「行政評価(平成30年度振り返り評価)」と「行革プラン2015(平成30年度の取り組み状況と4カ年の取り組み成果)」の公表  行政評価結果と行革プラン2015の取り組み状況は、市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなどで閲覧できます。 その他/「行政評価」、「行革プラン2015」共に平成27年から30年度の総括も取りまとめています。 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ◎行政評価(平成30年度振り返り評価)の結果  調布市基本計画の体系に基づく全31施策と基本計画事業などについて、前年度の振り返り評価を行い、次年度の予算編成で活用するなど、基本計画の着実な推進につなげています。  平成30年度の取組実績を踏まえた振り返り評価を行った結果、全ての施策で各種取り組みにより、成果が得られたものと評価しました。引き続き、各施策の目的の達成や、より一層の成果向上に向けて取り組みます。 ◎平成30年度の施策成果の評価 区分/施策の評価結果/施策 S/十分に取組成果が得られた。計画以上に目標を達成した/1 A/予定した取組成果が得られた。計画通りに目標を達成した/23 B/一定の取組成果が得られた。おおむね計画通りに目標を達成した/7 C/予定した取組成果が得られなかった。目標達成までにはやや至らなかった/0 D/期待した取組成果が得られなかった。目標達成までには至らなかった/0 合計/31 ◎行革プラン2015での取り組み  市の行財政改革の具体的な取り組みを明らかにしたもので、質の高い市民サービスを将来にわたり持続的に提供することを目指しています。また、平成30年度は、医療給付費の適正化などによるコスト縮減や、保有資産の有効活用・処分などによる財源確保に努め、 約6億5598万円の財政効果を得ることができました。  なお、4カ年の総括の内容も含め、引き続き、市政経営の2つの基本的な考え方である「参加と協働のまちづくり」と「持続可能な市政経営」を踏まえた行財政改革に取り組みます。 ◎平成30年度の方針別取組状況の評価 方針/年次評価S/年次評価A/年次評価B/年次評価C/年次評価D 方針別評価状況【方針1】参加と協働のまちづくりの実践(6プラン)/-/6プラン/-/-/- 方針別評価状況【方針2】効率的な組織体制の整備(14プラン)/-/10プラン/4プラン/-/- 方針別評価状況【方針3】人材の確保・育成(7プラン)/-/6プラン/1プラン/-/- 方針別評価状況【方針4】計画行政の推進(13プラン)/5プラン/8プラン/-/-/- 合計40プラン/-/-/5プラン/30プラン/5プラン/-/- (参考)S:計画以上に進捗 A:計画通りに進捗 B:おおむね計画どおりに進捗 C:進捗にやや遅れが見られるなど、改善が必要 D:進捗に遅れが見られるなど、抜本的な改善が必要 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年9月5日 No.1638 暮らしの情報 イベントのお知らせ その他のお知らせの続き ●9月20日(金曜日)から26日(木曜日)は動物愛護週間 ◎調布市地域猫セミナー第2回ボランティア講習会 日時/10月6日(日曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/(1)講習会「野良猫問題の解決策 地域猫活動」(2)技術講習会「捕獲器の使用方法」(3)意見交換会 講師/高松純子(台東区保健所) 定員/申し込み順100人 費用/無料 その他/受講後、地域猫ボランティアの届け出をした方に手帳と腕章を交付 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)から電話またはEメールで環境政策課電話481-7087・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ イベントのお知らせ 催し ●生涯学習サークル体験事業 【A】ハッピーダンス(全2回) 日程/(1)9月12日(木曜日)(2)26日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/西部公民館 内容/社交ダンス(初級) 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/滑りやすい靴 締め切り/9月10日(火曜日) 【B】大人の塗り絵倶楽部(新水彩画)(全2回) 日程/(1)9月13日(金曜日)(2)20日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり11階(2)市民プラザあくろす2階 内容/塗り絵の原画に色づけし、水彩画の基礎を学ぶ 定員/申し込み順6人 費用/500円 持ち物/水彩画用具 締め切り/9月12日(木曜日) 【C】アロハ・タマ・ハワイアンズ 日程/9月19日(木曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/ウクレレの練習とハワイアンの練習 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/9月17日(火曜日) 【A】から【C】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)(文化生涯学習課) ●JAZZ ARTせんがわ2019 【A】9月12日(木曜日) 会場/せんがわ劇場 時間・演奏/(1)午後3時・即興音楽ワークショップ「探究と熟考」巻上公一、清水一登(2)6時・即興音楽ワークショップ「探究と熟考」ライブ(3)8時・藤井郷子(さとこ)(piano)、ラモン・ロペス(drum)、田村夏樹(trumpet) 【B】9月13日(金曜日) 会場/せんがわ劇場 時間・演奏(1)午後6時・太平楽トリオ 四家(しか)卯大(うだい)(vc)、田中邦和(sax)、佐藤直子(perc)(2)7時40分・ヒカシュー、吉田隆一(sax)ほか 【C】9月14日(土曜日) 会場/せんがわ劇場 時間・演奏(1)午前11時・「子どものための音あそび」時々自動(2)午後1時・ZVIZMO(伊東篤宏、テンテンコ)、伊藤千枝子(dance)、藤原大輔(sax)(3)3時・The Second Approach trio(fromモスクワ)、さがゆき、巻上公一(4)5時30分・「坂本弘道ディレクション」坂本弘道、中村達也、入手(いりて)杏奈(5)8時・李(リー)世揚(シーヤン)(台湾)、太田惠資(けいすけ)、PRAED(レバノン) 【D】9月15日(日曜日) 会場/(1)仙川駅前公園(無料)(2)(3)仙川フィックスホール 時間・演奏(1)午後1時30分頃・「公園ライブ&CLUB JAZZ屏風」(2)7時・「藤原清登ディレクション」佐藤允彦(まさひこ)(piano)、瀬尾高志(bass)、レオナ(tap dance)(3)8時30分・「フィナーレ」 【A】-【D】共に 定員/各回入れ替え制100人程度 費用/全席自由 1公演チケット一般3000円、市民2500円、学生2000円 その他/チケットの値段は公演により異なる。(無料公演あり) 申し込み・問い合わせ/JAZZ ART実行委員会Eメール/ jazzartsengawa2019@gmail.com (文化生涯学習課) ●まなびや秋まつり 日時/9月14日(土曜日)午後2時から4時(注)雨天決行 内容/模擬店、バンド演奏、ゲームなど 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/デイセンターまなびや(西町290番地47調布福祉園西隣)電話442-9552 (障害福祉課) ●第18回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川の生き物  植物の生態系の復元をするため、アレチウリなどの特定外来生物(植物)の駆除活動に参加しませんか。企業などの協力団体も募集しています。 日時/9月15日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行。荒天の場合は室内講義のみ 集合/午前9時50分・多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申し込み/個人:当日直接会場へ、団体(5人以上):9月12日(木曜日)までに問い合わせ先へ申し込み 問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会電話03-5466-3530(注)当日連絡先電話080-2087-9009 (環境政策課) ●調布ジュニア映画塾 作品上映会  プロの映画監督の指導のもと、夏休みに中学生が脚本から編集まで自ら体験して作り上げた映画作品の上映会です。 日時/9月15日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 上映作品/「屋上の幽霊」、「絆の鍵」 講師/夏目大一朗(監督) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●調布さんま祭 東北と調布をつなぎ共に未来へ  日時/9月21日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 内容/気仙沼直送のさんまを焼いて提供する(費用:1尾300円)、復興支援気仙沼物産販売、「子どもさんま焼き体験」(対象:小学生(保護者同伴) 定員:当日先着10組 その他:1組5尾まで)など 問い合わせ/調布さんま祭プロジェクト実行委員会 Eメール/chofu.sannma@gmail.com (産業振興課) ●東京縦断ウオーク  京王多摩川駅を出発して、神奈川県と東京都の境の多摩川を経由して、武蔵境通りを北上し、東伏見公園で昼食後、東京都と埼玉県の境の新座市まで歩きます。 日程/9月23日(祝日) 集合/午前9時・京王相模原線京王多摩川駅前広場 歩行距離/14キロメートル 費用/300円(保険料、地図代) 持ち物/帽子、水筒、昼食 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●フリーマーケット 日時/9月23日(祝日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化生涯学習課) ●世界のヘルシー料理紀行 日時/9月26日(木曜日)午後6時から8時、27日(金曜日)午後5時から7時 (各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/和食材の生春巻き(ソース2種)、ココナッツ香るバインセオ(ベトナム風お好み焼き) 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●武蔵野の森公園 むさ森フェスタ 日時/9月28日(土曜日)午前10時30分から午後3時(注)小雨決行 会場/武蔵野の森公園 大芝生広場(府中市朝日町3丁目5番地12) 内容/ステージ:和太鼓演奏、よさこい鳴子踊り、キッズダンス、フラダンス、吹奏楽など あそびのコーナー:昔遊び体験、工作ブース、ユニークなアイデア遊び、ダンボール迷路、クイズラリーなど(注)プログラムは追加・変更になる場合あり。詳細はホームページ「公園へ行こう!武蔵野の森公園」参照 費用/無料 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435 ●下町さんぽ(築地・佃島・月島)ヘルシーウォーキング 日程/10月5日(土曜日)(注)雨天中止 集合/午前9時・JR有楽町駅銀座口 解散/午後2時30分(都営大江戸線月島駅)(予定) 歩行距離/約7.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、手袋、帽子、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(10月4日(金曜日)まで) (健康推進課) ●多摩川自然情報館 月別イベント「多摩川植物観察会」 日時/10月5日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合/9時20分・多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室 対象/18歳以上 講師/長岡総子(植物研究家) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者(株式会社)セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)へ (環境政策課) ●第6回ちょうふ認知症市民セミナー 映画上映会「ぼけますから、よろしくお願いします。」 日時/10月6日(日曜日)午前10時30分から午後1時10分(10時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/映画上映会・意見交換会 定員/申し込み順150人 費用/1000円 申し込み/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(9月11日(水曜日)午前9時から30日(月曜日)午後5時) 主催/調布認知症支えあう輪 問い合わせ/西田医院・庄司電話483-1350 (高齢者支援室) ●映画のまち調布 ◎調布シネサロン「虹をつかむ男」(1996年/120分/35ミリメートル)  映画を愛してやまない映画館主をめぐる人間模様を、数々の名画の断片を交えて描いた作品です。 日程/9月18日(水曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール 監督/山田洋次 出演/西田敏行、吉岡秀隆、田中裕子ほか 定員/当日先着800人 費用/500円 その他/未就学児の入場不可。各回入替制。会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし 問い合わせ/公益社団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150 (文化生涯学習課) ●障がいのある人もない人もみんなで楽しもう体験会 ボッチャ・インドアペタンク  ボッチャと同じようなルールで行うインドアペタンクの2種目を楽しみましょう。 日程/9月23日(祝日)、10月14日(祝日) 時間/午後0時30分から3時 会場/市民大町スポーツ施設・体育館 講師/ボッチャ:秋元妙美、インドアペタンク:岡本浩史 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル、室内履き 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス・Eメールで調和SHC倶楽部事務局電話498-8828・ファクス444-3018・Eメールinfo@npo-chowashc.jpへ (スポーツ振興課) ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページ No.1638 令和元(2019)年9月5日 【13】 イベントのお知らせ ●いやしとふれあいの旅事業 おいしいいばらき もこもこコキアと神秘のトンネル 日程/10月12日(土曜日) 集合時間・場所/午前8時・文化会館たづくり前、8時30分・仙川駅前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 解散/午後7時頃・仙川駅前、7時30分頃・文化会館たづくり前 内容/水戸ドライブイン(昼食:海鮮釜めし)→ひたち海浜公園(コキア鑑賞)→酒列磯前(さかつらいそさき)神社(参拝)→めんたいパーク(試食・買い物) 費用/大人・小人8980円(注)献上柿とわら納豆のお土産付き 最少催行人数/30人 その他/交通事情などにより時間が前後する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/京王観光株式会社調布店(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘店電話489-5911、仙川店電話03-5314-3338(協働推進課) ●第21回 三多摩は一つなり交流事業 深大寺落語会  市の焼却灰を受け入れている日の出町とごみを排出する調布市が、文化などを通じて交流し、相互の理解と信頼を深める目的で開催します。 日時/10月26日(土曜日)午後3時から4時30分(注)日の出町の方は1時10分から1時50分に観光ボランティアの案内で境内を散策(市民は散策からの参加可能) 会場/深大寺本堂 対象/市内在住の方、2人1組(1人での参加も可、未就学児不可) 内容/深大寺散策と落語観賞 出演/春風亭(しゅんぷうてい)柳好(りゅうこう)(真打)、春風亭柳太郎(りゅうたろう)(真打) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/Eメール、ファクス、往復はがきに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号、ファクスでの申し込みはファクス番号、散策から参加を希望する方は「散策希望」と明記し、9月20日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布FM「深大寺落語会」係Eメールsantama2019@chofu-fm.com・ファクス443-8068へ その他/いただいた個人情報をもとに保険に加入 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7811 講座・講演会 ●樹木せん定入門講座(全2回) 日時/(1)9月28日(土曜日)午前10時から正午(2)10月5日(土曜日)午前10時から午後3時(予備日10月12日(土曜日))(注)2回目は雨天中止 会場/北部公民館と近隣の公園 対象/市内在住・在勤の樹木のせん定初心者 内容/(1)講義・実技講習(2)実技講習 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(テキスト代) 持ち物/せん定ばさみ、手袋、(2)は昼食も その他/当選結果は文書で送付。車での来場不可 申し込み・問い合わせ/はがきに「せん定入門講座希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月13日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ郵送または持参 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(159) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/9月15日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年から高校2年生 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の「申込フォーム」から申し込み 問い合わせ/Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpまたは電気通信大学プログラミング教室ホームページ ◎音楽鑑賞会第8回「機械じかけの音楽」 日時/(1)9月20日(金曜日)午後6時から7時30分(2)21日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/UECコミュニケーションミュージアム(東10号館1階) 内容/オルゴールや自動ピアノなどのミュージアム所蔵の音響機器による演奏 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは電話でミュージアム事務Eメールjimumuse-ml@uec.ac.jp・電話443-5296へ ◎子ども工作教室「ゲルマニウムラジオの製作」 日時/9月28日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/9月9日(月曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月24日(日曜日)正午から午後6時 会場/東5号館 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名(フリガナ)、学年、電話番号(任意)、Eメールアドレス、保護者氏名、質問などを明記し、9月20日(金曜日)から10月20日(日曜日)にロボットアイデアコンテストEメールrmf.d2.2019@gmail.comへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)【明治大学×小田急電鉄連携講座】 中高年のための健康科学 日時/9月28日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/生田キャンパス中央校舎6階メディアホール 講師/加納明彦(本学准教授) 定員/250人(要事前予約) 費用/無料 (2)国宝・「漢委奴國王」金印真贋論争を終結する 日時/10月5日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール(JR御茶ノ水駅徒歩3分) 講師/石川日出志(本学教授) 定員/800人(要事前予約) 費用/無料 (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園芸術短期大学 ◇室内楽の夕べ 日時/10月8日(火曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/ポロニアホール 曲目/ブラームス「ピアノ五重奏曲へ短調 作品34」ほか 演奏/志村寿一(ヴァイオリン)、野口千代光(ヴァイオリン)、阪本奈津子(ヴィオラ)、菊地知也(チェロ)、荻野千里(ピアノ) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/音楽研究室電話03-3300-3584 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎公開講座(全6回) 日程/(1)9月21日(土曜日)(2)28日(土曜日)(3)10月12日(土曜日)(4)11月9日(土曜日)(5)23日(祝日)(6)30日(土曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後1時から2時30分(各回同内容) 会場/白百合女子大学 内容・講師/ 愛着(アタッチメント)理論のすべて・繁多進(本学名誉教授) アメリカ文化の辺境・土屋宏之(本学名誉教授) ホスピタリティとコミュニケーション エアライン編・島田由香(本学准教授)ほか4人 西洋絵画を読み解く・上田欽一郎(本学名誉教授) ボイストレーニングを通じて声で表現する・なにわえわみ 宮沢賢治の装景・宮澤賢治(本学名誉教授) 定員/申し込み順20人 費用/1講座1回1000円(初回のみ、全6回5000円で受け付け可) その他/詳細は同大ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/社会連携センター事務室電話03-3326-6877 (A)人間総合学部「エデュテイメント大学」 日時/10月13日(日曜日)午後1時から3時 内容/からだであそぼう 会場/体育館 対象/4歳(年中)から小学2年生と保護者 定員/申し込み順20組 (B)白百合子育て支援ルーム2019「りすぶらん・あんふぁん」  学生と一緒に、子どもたちの健やかな発達について考えてみませんか。 日程・内容/10月16日(水曜日)・描くたのしさ発見、23日(水曜日)・はじめてのげきあそび 時間/午前10時30分から正午 会場/3号館1階プレイルーム 対象/0歳から3歳の乳幼児と保護者 定員/各回申し込み順15組 費用/無料 (A)(B)共に 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み その他/詳細はチラシまたは同大ホームページ参照  問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 (A)みんなの保健室  簡単な健康チェックが受けられます。 日時/(1)9月21日(土曜日)正午から午後1時30分(2)10月5日(土曜日)正午から午後1時30分(3)11月2日(土曜日)午後1時から3時 会場/(1)(2)医学部看護学科校舎1階大講堂(3)看護学科校舎2階実習室2 費用/無料 内容/簡単健康チェック・健康に関する情報コーナー その他/(1)(2)は市民公開講座(フレイル予防)と、(3)は看護学科ファブール祭と同時開催 (B)市民公開講座 包括的フレイル予防 衰えへの気づきを元気のヒケツに(全2回) 日程/(1)9月21日(土曜日)(2)10月5日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/医学部看護学科校舎1階大講堂 定員/200人 費用/無料 (A)(B)共に 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/医学部看護学科電話03-3430-8686(内線2770) 市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 事業承継セミナー 「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」 第2回 映画のまち調布賞 投票受付中 受付期間/9月15日(日曜日)まで 内容/投票者の中から抽選で50人に全国のイオンシネマで使用できる映画鑑賞券をプレゼント その他/映画のまち調布シネマフェスティバルホームページで市民投票中間発表を公開中 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150・ホームページ「映画のまち調布シネマフェスティバル」(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年9月5日 No.1638 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより ●社会教育学習グループ公開講座 ◎ゆいまーる 「かわいい巻き寿司をつくってみませんか」 日時/9月24日(火曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館実習室 講師/兵頭英理子(料理講師) 定員/申し込み順10人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/9月14日(土曜日)までに電話またはEメールでゆいまーる担当・老野生(おいのしょう)電話050-7123-4204・Eメールlife2018general@gmail.comへ ◎歴史サークル芝蘭 一人芝居「椿の海の記」を鑑賞し「水俣を考える」 日時/9月30日(月曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 出演/井上弘久(俳優・演出家) 定員/当日先着100人 費用/1000円 問い合わせ/庄司電話090-3246-7462 ◎mamarie(ママリエ)「子どもと自分の生きる力を育むプレーパークってなに?」 日時/10月3日(木曜日)午前10時から11時45分 会場/西部公民館 講師/高子(たかね)未乃梨(みのり)(日本冒険遊び場づくり協会地域運営委員) 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/子ども同伴可。要連絡 申し込み・問い合わせ/9月30日(月曜日)までに電話またはEメールで担当・山田電話090-9634-9832・Eメールmamarie2019@yahoo.co.jpへ(社会教育課) ●“外国人留学生と楽しく交流 英語・中国語”(全10回) 期間/10月1日から12月17日(たづくり休館日、祝日を除く)の毎週火曜日、10月21日(月曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 言語とレベル/英語(中学校卒業程度)・中国語(入門から初級でピンイン、挨拶、自己紹介など簡単な文章を学習済みの方) 定員/各言語10人(多数抽選) 費用/3000円(別途当協会会員登録費2000円) 申し込み/9月12日(木曜日)までに調布市国際交流協会ホームページイベント申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は受講決定者のみ9月14日(土曜日)までにメールで通知 問い合わせ/調布市国際交流協会(CIFA)電話441-6195(日曜日、文化会館たづくり休館日を除く) (文化生涯学習課) ●家庭教育セミナー ◎知ってるだけで楽になる 家族にあったお片付け 日時/10月5日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立第八中学校被服室 講師/植田洋子(ライフオーガナイザー) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立第八中学校副校長電話03-3309-4131 ◎学校では学べない「説得のメカニズム」 日時/10月9日(水曜日)午後3時30分から5時 会場/市立第五中学校体育館 講師/菅沼崇(相模女子大学教授) 定員/当日先着60人費用/無料 その他/手話通訳を希望する方は9月30日(月曜日)までに要連絡 問い合わせ/市立第五中学校副校長電話484-1311 ◎じょうぶな子どもを作る基本食 日時/10月12日(土曜日)午後3時から5時 会場/市立若葉小学校体育館 講師/幕内秀夫(フーズ&ヘルス研究所代表) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立若葉小学校副校長電話03-3308-5256(社会教育課) ●フォークダンス講座(全4回) 日程/(1)11月2日(土曜日)(2)9日(土曜日)(3)16日(土曜日)(4)22日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住でおおむね55歳以上の初心者 講師/守屋和子(調布フォークダンス連盟会長) 定員/申し込み順15人 費用/1500円 申し込み・問い合わせ/10月25日(金曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「調布の平成 30年の潮流」(1階展示室)  調布市の変化をまとめた年表と市街地開発・文化・スポーツなどに関する資料から、平成年間の調布を振り返ります。併せて、平成年間の技術革新を象徴する電子機器を展示し、身近な生活の変化を紹介します。 期間/9月21日(土曜日)から12月15日(日曜日) 費用/無料 その他/展示準備のため、1階展示室は9月20日(金曜日)まで休室 ◎ギャラリー展示「市民のおくりもの 戦争資料」(2階ギャラリー) 期間/9月29日(日曜日)まで 費用/無料 ◎8ミリフィルムを探しています  郷土博物館では、昭和年代の調布の景色を映した8ミリフィルムを、地域の歴史と記憶を映し出す貴重な記録として甦らせる取り組みを進めます。ご家庭に眠っている8ミリフィルムの情報をお寄せください。 ◎文化財見学会「深大寺から史跡深大寺城跡へ」  国宝白鳳仏をはじめ数多くの指定文化財を所蔵する深大寺から、戦国時代前期の扇谷上杉氏の陣城である国指定史跡深大寺城跡まで歩いて巡ります。 日時/10月19日(土曜日)午前10時から正午 集合時間・場所/午前9時50分・深大寺山門前 定員/申し込み順30人 費用/300円(釈迦堂拝観料) 申し込み/9月6日(金曜日)から電話で申し込み ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「版画を味わう」 周辺画家とコレクションから  当館所蔵の岸田劉生、河野通勢や、市内で活躍した版画家・関野凖一郎、実篤が愛蔵したルオーやレンブラントなどの画家たちの版画作品を紹介します。 期間/9月7日(土曜日)から10月14日(祝日) ◇展示解説 日時/9月15日(日曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎展示室休室 期間/9月6日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎閲覧室休室 日程/9月12日(木曜日)・19日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/9月14日(土曜日) 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎講座「実篤記念館のボランティアとは」  実篤記念館登録ボランティア募集のための講座です。 日時/11月2日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤記念館 対象/18歳以上 講師/葛岡敦(調布市市民活動支援センター) 定員/15人(多数抽選) その他/今回の講座を含め、11月に3回開催する講座の参加者をボランティアとして登録(注)ガイドボランティアには別途講座・審査あり。詳細は実篤記念館まで要問い合わせ 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、10月19日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は10月20日(日曜日)午前9時から11月1日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎日本ラグビー資料の特別展示  特別コーナーを設け、武者小路知行(当館理事長・実篤孫)が所蔵する日本ラグビー史関連資料を展示します。昭和46年9月の日本対イングランド戦ポスターをはじめ、昭和40年代を中心とした貴重な資料を、エピソード解説を交えて紹介します。 期間/9月7日(土曜日)から10月25日(金曜日) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と9月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月24日(火曜日)から27日(金曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/9月9日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎文化会館たづくりの総合保守点検・定期点検に伴う中央図書館休館日  返却用ブックポストは9月23日(祝日)午後8時30分から28日(土曜日)午前9時、インターネットによる本の予約は9月23日(祝日)午後5時から28日(土曜日)午前9時利用不可。25日(水曜日)から27日(金曜日)は、資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館をご利用ください。 ◎「図書館で調べものをするときに」を配布  小学校中学年から高学年向けに、調べ学習に役立つ本を、テーマごとに編集した「図書館で調べものをするときに」を配布しています。市立小学校の3年生と5年生には、各学校でも配付しています。 ◎図書館カレンダー下半期を配布中  令和元年度下半期(10月から令和2年3月)の中央図書館と分館の休館日などを記載しています。 配布場所/市内各図書館 その他/名刺サイズと文庫本サイズの2種類あり ◎図書館の資料は大切に  多くの方が有効に利用できるよう、返却期限を守ってください。雨の日には本を濡らさないビニール袋を用意してください。また、本や雑誌への書き込み、切り取りは厳禁です。 ◎「中学生にすすめる本」発行  平成30年に出版された作品を中心に、図書館員が薦める本をリストにまとめました。 配布場所/市内各図書館 その他/リストで紹介している本を展示中 広告 天護山妙祐寺墓苑 メモリアルアートの大野屋 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1638 令和元(2019)年9月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎手工芸教室「ビーズ刺繍で作るネコとおそばの具材アクセサリー」 日程/(1)9月21日(土曜日)(2)28日(土曜日) 時間/午前10時から正午 内容/(1)ネコの顔(白・黒・ハチワレのうち1柄、目の色はゴールド・グリーン・ブルーのうち1色)(2)おそばの具材(エビ天・キス天のうち1点) 講師/吉丸睦(むつみ)(ビーズ刺繍ブランドCrepe.作家) 定員/各回10人(多数抽選。市民優先) 費用/2000円(材料費。9月19日(木曜日)までに持参) 持ち物/筆記用具、飲み物、眼鏡(必要であれば) 申し込み/9月5日(木曜日)から12日(木曜日)(必着)にEメールまたは往復はがきにタイトル「ビーズ刺繍21日希望」または「ビーズ刺繍28日希望」、作るものの希望((1)は柄と目の色、(2)はエビ天かキス天)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信用宛先を明記し、東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎シルバー講座「ヒラメキを財産に変える発想法と基礎知識」(全3回) 日程・内容/(1)10月3日(木曜日)・楽しみながらのアイデア発想法(2)10日(木曜日)・売れるアイデアネタとデザイン&ネーミング発想(3)17日(木曜日)・やさしい特許の基礎と効果的な提案書の作り方 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の市民 講師/下村正(発明事業化アドバイザー、発明達人塾アイデアクリニック代表) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎企画展「花城(はなしろ)康雄 仙川・つつじケ丘地域をスケッチする」 期間/10月2日(水曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 出展/花城康雄(日本美術家連盟会員、元読売カルチャーほか講師) ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎シニア健康講座「動いて脳トレ、踊って脳トレ 楽しく体を動かそう」(全3回) 日程/(1)10月1日(火曜日)(2)8日(火曜日)(3)15日(火曜日) 時間/午前10時から正午 対象/60歳以上の市民 内容/(1)脳が喜ぶ動きをしよう(2)五感を使って歌おう、踊ろう(3)脳のアップデートで心も体もさらにイキイキ 講師/山川容子(健康運動指導士) 定員/申し込み順15人 持ち物/室内用シューズ、ヨガマット(大きめのバスタオル可)、飲み物、動きやすい服装 申し込み/9月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示 木彫サークルうもれぎ会作品展 期間/9月10日(火曜日)まで 時間/午前9時から午後5時(最終日は正午まで) ◎映画講座「シーンに宿る映画の魅力 評論家が読み解く映画の細部」 日時/10月5日(土曜日)午後2時から4時 講師/寺本郁夫(映画評論家) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●地域運動会 学区域内に住んでいる方なら、誰でも参加できます。 会場/日時/問い合わせ/予備日など 第一小学校/10月27日(日曜日)午前9時/電話481-7636/雨天 体育館 第二小学校/9月29日(日曜日)午前9時/電話485-1245/雨天 体育館 第三小学校/10月19日(土曜日)午前9時30分/電話485-1251/雨天 体育館 八雲台小学校/10月20日(日曜日)午前9時30分/電話485-1255/雨天 体育館 富士見台小学校/10月27日(日曜日)午前9時30分/電話481-7640/雨天中止 滝坂小学校/10月20日(日曜日)午前9時/電話03-3308-5515/雨天 体育館 深大寺小学校/11月3日(祝日)午前9時15分/電話485-1265/雨天中止 上ノ原小学校/10月20日(日曜日)時間未定/電話485-1271/雨天 体育館 石原小学校/10月27日(日曜日)午前9時/電話481-7644/雨天 体育館 若葉小学校/10月20日(日曜日)午前8時30分/電話03-3308-5256/雨天中止 (注)上ノ原小学校の開始時間は決定次第市ホームページに掲載 会場/日時/問い合わせ/予備日など 緑ヶ丘小学校/10月5日(土曜日)午前10時/電話03-3308-6166/雨天 体育館 染地小学校/10月27日(日曜日)午前8時30分/電話485-1285/雨天 体育館 北ノ台小学校/11月3日(祝日)午前9時/電話485-1291/11月10日(日曜日) 多摩川小学校/10月20日(日曜日)午前9時30分/電話481-7648/雨天中止 杉森小学校/10月20日(日曜日)午前9時30分/電話485-1267/10月27日(日曜日) 飛田給小学校/10月20日(日曜日)午前9時20分/電話487-2815/雨天 体育館 柏野小学校/10月27日(日曜日)午前9時30分/電話488-2861/雨天 体育館 国領小学校/10月13日(日曜日)午前9時30分/電話488-0551/雨天 体育館 布田小学校/10月20日(日曜日)午前9時/電話481-7652/雨天 体育館 調和小学校/10月20日(日曜日)午前9時40分/電話485-4818/雨天 体育館 (社会教育課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■(1)第12回多摩川名月祭(2)第6回多摩川十三夜 日時/(1)9月13日(金曜日)(2)10月11日(金曜日)午後5時から7時 会場/(1)多摩川堤防(電通大グラウンド南)(2)くら七世代(多摩川7丁目32番地4) 費用/500円(材料費。(2)のみ) 問い合わせ/古川電話090-4399-5376(注)(1)先着100人(子どもと保護者)にお団子・ジュースプレゼント ■講演「参院選の結果を考える」高田健(九条の会事務局) 日時/9月14日(土曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり9階 費用/300円(資料代、機材費、施設等使用料) 問い合わせ/石川電話487-7710 (注)当日先着48人。終了後、懇親会あり(要申し込み。費用:1000円) ■詩吟無料講習会 日時/9月17日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/松村電話080-6573-1561 (注)教室見学:随時可。指導:岳精流(がくせいりゅう)日本吟院皆伝師範・壷屋(つぼや)龍心(りゅうしん) ■第19回植物切り絵展 日時/9月18日(水曜日)から23日(祝日)午前9時30分から午後4時30分 会場/神代植物公園会館展示室 費用/無料 問い合わせ/小沼(おぬま)電話090-9545-1103(注)9月21日(土曜日)から23日(祝日)のみ無料体験コーナーあり ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月18日(水曜日)、10月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■朗読発表会 日時/9月19日(木曜日)午後1時30分から 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/唐澤電話03-3326-2646(注)安房直子作「ある雪の夜」ほか ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/9月21日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な方を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■人生100年時代 知って得する「健康終活」セミナー 日時/9月23日(祝日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/馬渕(まぶち)電話080-2117-5140(注)希望者のみ資料代(エンディングノート)500円 ■第10回ひまわりのたね歌謡発表会 日時/9月27日(金曜日)午後0時30分から4時(予定)(正午開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 問い合わせ/柳沢電話080-3176-3897(注)お気軽にお越しください ■第10回永名(ながな)二委(ふたい) 翔永水墨画教室合同展 日時/9月28日(土曜日)から10月2日(水曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/杉本電話483-3850 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 英語サークル(英語購読)/第1から第3金曜日午後2時30分から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/菅森(すがもり)電話090-4962-9120/アリス・マンローの小説を購読中 お茶 表千家 翠美会(すいびかい)/第1金曜日午後1時から4時、第3金曜日午前10時から午後4時/北部公民館/2000円/月3000円/久保田電話090-7815-4309/日本古来の茶道の心を知る機会です 元氣会(気功・初級編)/10月3日からの第1木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回500円/清水電話090-7708-2226/今だけ3カ月無料。初心者歓迎 中国語教室・中文茶館/月3回火曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/3000円/月3000円/佐古電話080-9286-8313/初心者向け。お気軽にご参加ください 花の会絵手紙たんぽぽ/第3金曜日午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月1000円/杉山電話488-5326/見学体験可。わきあいあい描きましょう 調布・桜いきいきクラブ(スポーツウエルネス吹矢)/毎週木曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす/2000円/月3000円/半田電話080-5655-3158/- 深大寺東寿会囲碁同好部/第1・第4土曜日、第2日曜日、第3木曜日午後1時から5時/深大寺地域福祉センター/ナシ/年2200円/櫻井電話483-4600/特典あり 広告 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 日本互助会 ●9月の休日診療当番医の診療科目の変更  市報8月20日号16面「9月の休日診療当番医」に掲載した9月23日(祝日)の調布病院(下石原3丁目45番地1電話484-2626)の診療科目に変更がありました。  変更前/内科 変更後/整形外科 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 【16】 令和元(2019)年9月5日 No.1638  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) 9月7日(土曜日)開催 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布花火2019」  例年30万人以上が観覧する映画のまち調布花火。令和初開催となる今回は、新たな目玉プログラムを用意しました。 ◎復活 大玉50連発  全国に先駆けて始まり、調布名物と言われた「尺玉100連発」を彷彿させる鼓動を全身で感じてください。 ◎新(ネオ)ハナビリュージョン  音楽と花火がコラボレートする調布名物「ハナビリュージョン」に「光」と「炎」という新たな要素が加わり、進化しました。布田会場の有料席からお楽しみください。 (注)「新(ネオ)ハナビリュージョン」の光と炎の演出は、布田会場の有料席以外からはご覧いただけません ◎有料席チケット販売中  花火当日まで全国のローソン・ミニストップほか各コンビニエンスストアなどで販売中です。残りわずかですので、お早めにお買い求めください。 ●第64回調布市商工まつり 輝く五輪へトライ! 9月14日(土曜日)15日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/調布駅前広場 その他/詳細は調布市商工会ホームページ参照 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 ◎特設ステージ 14日(土曜日) 午前10時から 開会式・テープカット、BMXパフォーマンス 11時30分から ミス調布2018スペシャルコラボステージ(オリジナル楽曲披露) 正午から ラグビースペシャルトークショー(出演/浅原拓真、小倉順平(ラグビー男子元日本代表選手)) 午後1時から J:COM「調布人図鑑」公開収録(出演/金児(かねこ)憲史(のりひと)(俳優)、元FC東京選手など) 2時30分から タレントによるトークショー(出演/笹木(ささき)香利(かおり)ほか) ゆるキャラ(登録商標)紹介 プロレスパフォーマンス(出演/シークレットベース(プロレス団体)) 弾き語りライブ(出演/AATA(ex.あーた)(シンガーソングライター)) 15日(日曜日) 正午から 調布消防少年団鼓笛隊ショー 午後0時30分から フードファイターとの大食い体験 (出演/如月さくら、三宅智子(フードファイター)) 1時30分から 調布市観光親善大使・ミス調布コンテスト2019決戦大会 ハーフタイムショー(出演/ゆんぼだんぷ(芸人)ほか) 閉会式 ◎わんぱくランド いろんな体験ができます 東京ドロンパふわふわコーナー、クライミング・スラックライン体験、射的・輪投げ(14日(土曜日)のみ)、電通大工作教室(15日(日曜日)のみ)、ゆるキャラ(登録商標)グリーティング、スーパーボールすくいなど ◎ブース 他市町村連携ブース、物販・飲食・展示ブース、ミス調布オリジナルCD即売会、薬剤師会薬物乱用防止キャラバン(14日(土曜日)のみ)、女性部バザー(15日(日曜日)のみ) ◎お楽しみ抽選会 市報ちょうふ9月5日号を持参すると1回抽選できます (注)景品が無くなり次第終了 ◎モバイルスタンプラリー  商店会などを回ってスタンプを集め、お楽しみ抽選会に参加できます。スマートフォンやタブレットに182chアプリをダウンロードして参加 期間/9月15日(日曜日)まで ●令和元年度調布市 敬老会 いつまでも いきいきと安心して暮らせるように 日程/9月16日(祝日) 会場/グリーンホール大ホール 内容/式典、調布市老人クラブによる活動発表、歌謡ショー(演奏:安倍里葎子(りつこ)(歌手)) 費用/無料 対象/75歳以上の市民(昭和19年9月30日以前に生まれた方) 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 (注)対象者には8月中に案内を送付済み (注)付き添いの方のホール内への入場不可 (注)荒天が予想される場合の開催確認は、9月15日(日曜日)の午後6時以降に電話で高齢者支援室電話481-7150へ(自動音声でお知らせ) (注)荒天中止の場合は市ホームページと調布FM(83.8MHz)でお知らせ 午前の部 午前10時30分から午後0時30分(10時開場) 対象地区:染地、佐須町、柴崎、菊野台、東つつじケ丘、入間町、仙川町、緑ケ丘、野水、西町、若葉町、調布ケ丘、深大寺元町・北町・東町・南町 午後の部 午後2時15分から4時15分(1時45分開場) 対象地区:飛田給、上石原、富士見町、下石原、小島町、布田、国領町、多摩川、西つつじケ丘、八雲台 ◎同時実施 時間/午前11時から午後2時30分 会場/グリーンホール小ホール ◇調布市老人クラブのサークル活動体験 内容/輪投げ、グラウンドゴルフ、健康吹き矢 ◇健康チェック(無料) 内容/身長・体重・血圧の測定、看護相談、お薬相談、栄養相談など 主催/東京都看護協会多摩南地区支部 ◎百歳訪問  新たに100歳になった市民(大正7年10月1日から大正8年9月30日生まれ)と最長寿の市民の長寿をお祝いします。(注)対象者には案内を送付済み 日程/9月15日(日曜日) 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ◎敬老金の贈呈  地区担当の民生児童委員が9月中旬から下旬に訪問し、贈呈します。 対象/令和元年9月1日現在で市内に住民登録があり、下表に該当する方 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 対象者/贈呈金額 80歳(昭和13年10月1日から14年9月30日生まれの方)/5000円 85歳(昭和8年10月1日から9年9月30日生まれの方)/5000円 90歳(昭和3年10月1日から4年9月30日生まれの方)/5000円 100歳(大正7年10月1日から8年9月30日生まれの方)/1万円 ●個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220