PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.16397 令和元(2019)年9月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布スクラムフェスティバルVol.6…2 「調布市民福祉ニーズ調査」にご協力を…3 令和2年度認可保育園入園申し込み…3 調布の魅力フォトコンテスト2019写真募集…3 調布市私立幼稚園園児募集…5 特集「ラグビーワールドカップ2019TM日本大会いよいよ開幕!」…8・9 ジャパン近代3種シリーズ2019ファイナル大会…16 4年に一度じゃない。 一生に一度だ。 ONCE IN A LIFETIME ラグビーワールドカップ2019TMいよいよ開幕! 9月20日(金曜日)から11月2日(土曜日) 東京スタジアムで行われる試合の見どころを紹介 詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹347 誰(た)がための鐘  広島に住んでいたときだから、昭和30年代初めの頃だ。ある日の朝、就学前の私は父に連れられて姉の通っていた小学校を訪れようとしていた。何か保護者の学校に対する奉仕活動のためだったような気もするが、定かな記憶はない。  しかし、道すがら父が珍しく歌を口ずさんでいたことは、なぜか鮮明に覚えている。「緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台」。それが昭和20年代前半の人気ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」(註)の主題歌「とんがり帽子」だということを知るのはずっとあとのことになるが。  先日、その歌をテレビで久し振りに耳にした。そして、その歌の背景に戦後の復員兵と戦災孤児たちの心温まるふれあいのストーリーがあったことをあらためて確認した。  父は中国で終戦を迎えたもののシベリア抑留となり、ちょうど鐘の鳴る丘が大ヒットしている時期に遅れて復員してきたようだ。今となっては確かめようもないが、戦後10年たった頃、どのような思いであの歌を口ずさんでいたのだろう。  今夏、市は市内在住・在学の中学生12人を「ピースメッセンジャー」として広島に派遣した。原爆ドームや平和記念資料館などを視察した参加生徒たちは、 帰京後の感想文に託して平和への純粋な感情を伝えてくれた。 その思いを大切に今後もさまざまな平和祈念事業に取り組んでいきたい。 調布市長 長友貴樹 (註)菊田一夫原作で昭和22年から25年までNHKで放送されたラジオドラマ。復員した主人公の青年が信州の山里に戦災孤児たちの居住施設を作ろうと奮闘する物語。 ●ラグビーワールドカップ2019は9月20日(金曜日)に東京スタジアムで開幕します。 【2】 令和元(2019)年9月20日 No.1639 ●調布スクラムフェスティバルVol.6ファンゾーンin東京と同時開催!  ついにラグビーワールドカップ2019™日本大会が開幕しました。調布駅前では18日間にわたってファンゾーンやパブリックビューイングが開催されます。多くの方が調布市を訪れるこの機会に、さらにファンゾーンと連動して調布市独自のおもてなしイベント「調布スクラムフェスティバルvol.6」を開催します。 費用/入場無料 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎調布クレストンホテル(パルコ8階) パブリックビューイング 9月22日(日曜日)、10月26日(土曜日)・27日(日曜日)、11月2日(土曜日) ◎トリエB館ビックカメラ・調布サウスゲートビル周辺 調布スクラムフェスティバルvol.6 飲食ゾーン・展示ゾーン・体験ゾーン(注)展示・体験は原則午後6時まで ◎文化会館たづくり(12階大会議場) パブリックビューイング 9月21日(土曜日)、10月27日(日曜日)、11月2日(土曜日) ◎グリーンホール パブリックビューイング(屋内) 大ホール/9月20日(金曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)、10月5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)、11月1日(金曜日) 小ホール/9月23日(祝日)、10月26日(土曜日) ◎調布駅広場口から調布駅中央口周辺 ◇パブリックビューイング(夜 屋外) ◇ラグビーアクティビティエリア トップリーグ選手によるパス回しやリフトアップが体験できます。 ◇文化・交流エリア 時代劇風フォトスポットや伝統芸能のワークショップなどが楽しめます。多摩地区の地域PRブースもあります。 ◇グッズ販売 ◇飲食エリア ◇ステージとパブリックビューイング(屋外) ステージには元ラグビー日本代表選手や地元のトップチーム選手、アーティストやお笑い芸人が登場します。 出演/9月20日(金曜日):ブルゾンちえみwithB(お笑い芸人)・22日(日曜日):菊谷 崇(元ラグビー日本代表)、11月2日(土曜日):大原櫻子(アーティスト) ◎開催スケジュール 9月20日(金曜日)正午から午後10時30分(東京スタジアムでの試合開催日) 9月21日(土曜日)正午から午後10時(東京スタジアムでの試合開催日) 9月22日(日曜日)正午から午後10時 9月23日(祝日)午後5時30分から10時(パブリックビューイングのみ開催) 9月28日(土曜日)正午から午後10時 9月29日(日曜日)正午から午後8時(東京スタジアムでの試合開催日) 10月4日(金曜日)午後5時から9時30分(パブリックビューイングのみ開催) 10月5日(土曜日)正午から午後10時(東京スタジアムでの試合開催日) 10月6日(日曜日)正午から午後8時(東京スタジアムでの試合開催日) 10月11日(金曜日)午後5時30分から10時(パブリックビューイングのみ開催) 10月12日(土曜日)正午から午後10時 10月13日(日曜日)正午から午後10時 10月19日(土曜日)午後2時から10時(東京スタジアムでの試合開催日) 10月20日(日曜日)午後2時から10時(東京スタジアムでの試合開催日) 10月26日(土曜日)午後2時から9時 10月27日(日曜日)午後2時から9時 11月1日(金曜日)午後2時から10時(東京スタジアムでの試合開催日) 11月2日(土曜日)午後2時から10時 10月26日(土曜日)・27日(日曜日)は「映画のまち調布デー」ラガ! ●審議会等の会議の傍聴 ◎第2回調布市空き家等対策推進協議会 日時/9月27日(金曜日)午後6時から8時(受付5時30分から5時50分) 会場/特別会議室(市役所4階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/住宅課空き家施策担当電話481-7817 ◎第2回「水木マンガの生まれた街 調布」の推進に向けた有識者懇談会 日時/9月30日(月曜日)午前20時30分から(受付10時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ◎第3回高齢者福祉推進協議会 日時/10月3日(木曜日) 午後6時30分から8時30分(受付6時10分から)  会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着12人  その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談子 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ◎第2回調布市農業振興計画策定会議 日時/10月4日(金曜日)午後2時から(受付1時45分から)  会場/JAマインズ調布支店2階会議室(小島町2-48-26) 定員/当日先着10人  問い合わせ/農政課電話481-7182へ ◎第2回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/10月4日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎第227回東京都都市計画審議会 日時/11月20日(水曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選)  申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月30日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計課電話03-5388-3225へ (都市計画課) ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください (1)児童館の今後の在り方、運営に関する方針(案)  市では、児童館の今後の在り方・運営に関する方針を策定します。このたび、方針案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 意見の提出先/〒182-8511市役所3階児童青少年課ファクス481-7535・Eメールjidousei@w2.city.chofu.tokyo.jp  提出意見と市の考え方の公表/12月頃に市ホームページなどでお知らせ  問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 (2)公立保育園における民間活力の活用に関する方針【公設民営保育園】(案)  公設民営保育園の運営に関する方針を策定するにあたって、皆さんのご意見を募集します。 意見の提出先/〒182-8511市役所3階子ども政策課ファクス499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jp 提出意見と市の考え方の公表/11月頃に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 (1)(2)共に 意見の提出(案の公開)期間/9月20日(金曜日)から10月21日(月曜日)(必着) 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階)、子ども家庭支援センターすこやか、市ホームページ (注)(1)は各児童館・学童クラブ、(2)は公立認可保育園を含む 意見の提出方法/直接(直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、提出先へ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)                         (総合防災安全課) No.1639 令和元(2019)年9月20日 【3】 Topics(トピックス) ●「調布市民福祉ニーズ調査」にご協力を  住民基本台帳から無作為に抽出した方に、10月中旬に調査票をお送りしますので、回答へのご協力をお願いします。なお、調査結果の概要は市ホームページで公表します。 ◎住民懇談会  皆さんがお住まいの地域のことを気軽に話し合い、考える場です。少人数グループに分かれた懇談会形式ですので、お気軽にご参加ください。 ◇スケジュール 日時/会場/福祉圏域 9月29日(日曜日)午前9時30分から11時30分/仙川ふれあいの家/滝坂小・緑ケ丘小学校地域 10月19日(土曜日)午前9時30分から11時30分/総合福祉センター2階201から203会議室/深大寺小・北ノ台小学校地域 11月2日(土曜日)午前9時30分から11時30分/市民プラザあくろす3階あくろすホール1/第二小・八雲台小・国領小学校地域 11月2日(土曜日)午後2時から4時/総合福祉センター2階201から203会議室/第三小・石原小・飛田給小学校地域 11月9日(土曜日)午前9時30分から11時30分/文化会館たづくり12階大会議場/染地小・杉森小・布田小学校地域、若葉小・調和小学校地域 11月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり12階大会議場/上ノ原小・柏野小学校地域、第一小・富士見台小・多摩川小学校地域 (注)福祉圏域とは、専門機関などの担当エリアの整合や地域での顔の見える関係づくりを行い、複合的な問題を抱える方や家族を支援などしていくため、福祉・教育・地域コミュニティなどの共通基盤である小学校区を基礎として、構成される8つの圏域(中学校区規模) 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101(当日参加も可) ●10月7日(月曜日)から13日(日曜日)は「行政相談週間」  総務省では、行政相談制度を広く利用していただけるように行政相談週間を定めています。市でも期間中に、一日行政相談所を設置します。行政全般について「説明に納得できない」「処理が間違っている」などの苦情や要望を受け付けます。 (1)一日行政相談所 日時/10月7日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで)   相談内容/年金、保険、福祉、道路、郵便など  行政相談委員/瀧栁正明、小林静枝、新井富一、池田裕道、吉見政子 (注)毎月第2水曜日午後1時から4時に市民相談課(市役所2階)で定例相談を実施 その他/新宿駅西口広場イベントコーナーでも10月3日(木曜日)午前10時から午後4時に総務省東京行政評価事務所による東京一日合同行政相談所を開設 (2)相続等書類作成相談および分譲マンション管理相談特設相談所 日時/10月7日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 申し込み/当日直接会場へ  (1)(2)共に 会場/市民ロビー(市役所2階) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 ◎「行政苦情110番」(総務省行政相談センターきくみみ東京) 電話0570-090110・ファクス03-5331-1761・IP電話からは総務省東京行政評価事務所☎03-3363-1100               ●路上等喫煙禁止区域でのパトロール  各駅前広場やその周辺の路上等喫煙禁止区域で喫煙した方に対して、禁止区域の周知や啓発、指導をするため、パトロール員が巡回しています。ご理解・ご協力をお願いします。 その他/路上等喫煙禁止区域の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度のための街頭募金  アフラックでは、小児がんを経験した高校生などを対象とした返還不要の奨学金制度を運営しています。市では、調布市・アフラック「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定」事業の一環として、アフラックと共同で街頭募金を実施します。 期間/10月3日(木曜日)午前11時45分から午後1時15分頃、午後5時15分から5時45分頃 会場/調布駅前広場 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和元年8月豪雨災害義援金へのご協力を  佐賀県を中心に発生した豪雨災害で被災された方々を支援するための義援金です。 期間/令和2年2月28日(金曜日)まで 会場/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●令和2年度認可保育園入園申し込み  令和2年4月からの入園を希望する児童を募集します。 ◎入園案内(申込書)の配布 期間/10月7日(月曜日)から 会場/保育課(市役所3階)・神代出張所(土曜日・日曜日、祝・休日を除く)、子ども家庭支援センターすこやか(第3土曜日とその翌日を除く)、市内各認可保育園(日曜日、祝・休日を除く)(注)市ホームページからも印刷可 ◎一次申し込み受け付け ◇市民ロビー(市役所2階) 期間/11月18日(月曜日)から25日(月曜日) 時間/午前9時から午後5時(11月23日(祝日)・24日(日曜日)は4時まで) ◇保育課(市役所3階) 期間/11月26日(火曜日)以降 (注)再調整(二次募集)対象。出産予定の方は母子手帳の出産予定日が記載されたページの写しを、併せて提出。募集人数は、市報11月5日号に掲載予定 ◎郵送申し込み受け付け 期間/11月18日(月曜日)から25日(月曜日)(必着) 対象/相談期間内に保育課(市役所3階)で申し込みの相談をした方 ◇相談期間 期間/10月7日(月曜日)から11月15日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝・休日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(10月21日(月曜日)・23日(水曜日)から25(金曜日)は7時30分まで) その他/入園申し込み説明会は実施なし 問い合わせ/個別の相談は、保育課(市役所3階)窓口または電話電話481-7132へ。申し込みなどの詳細は市ホームページ参照 ●平成30年度市民参加・協働実践状況報告書  市では、参加と協働のまちづくりを推進するため、施策への市民意見の反映と市民の皆さんとの協働による施策の展開に努めています。このたび平成30年度に実施した市民参加手続と協働事業を掲載した報告書を作成しました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・地域福祉センターなどの公共施設、市ホームページ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368・7369 ●「調布駅前広場に係るアンケート調査」にご協力を  調布駅前広場の整備計画について皆さんのご意見を伺うため対象者に調査票をお送りしますので、回答へのご協力をお願いします。 対象/調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為抽出で約3000人 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●調布の魅力フォトコンテスト2019写真募集 テーマ/「世界に向けて発信したい、調布の今」  ラグビーワールドカップ2019が開催され、来年の東京2020大会も控えて発展していく調布。世界中の注目が集まる今だからこそ発信したい調布の魅力や、今しか撮れない、世界とつながる調布の姿を捉えた写真を募集します。 (注)応募する写真は平成30年9月1日以降に撮影した未発表の作品に限る。被写体に人物が含まれる場合、本人の了承を得ること。応募作品が特定の事業者の広告とならないこと 内容/審査方法:一次 広報課などで審査 二次 一次審査通過作品を市公式フェイスブック・インスタグラムに投稿。「いいね」の数(シェア数除く)が多かった写真を表彰 表彰:最優秀賞、優秀賞、特別賞(FC東京賞、ラグビー賞など)(注)受賞作品は市ホームページ、刊行物などで使用  賞品:各賞受賞者に記念品を贈呈 申し込み/11月5日(火曜日)午前9時までに、(1)(2)のいずれかで応募 (1)Eメール本文に応募者情報(住所、氏名、年齢、電話番号、撮影日、作品タイトル、コメント)を明記の上、写真を添付し広報課Eメールkouhou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(2)インスタグラムでハッシュタグ「#調布フォトコン2019」とつけて投稿(注)(2)は一次選考通過の連絡を受理後、応募者情報と写真のデータ提供が可能な方に限る  その他/応募要件など、詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481-7302 【4】 令和元(2019)年9月20日 No.1639 子育て・教育 子育て 教育 ●11月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和元年7月生まれ 1歳6カ月児/平成30年4月生まれ 3歳児/平成28年10月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年10月・11月生まれ/1日(金曜日)午前、20日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年4月・5月生まれ/8日(金曜日)午前、27日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年4月・5月生まれ/6日(水曜日)午後、15日(金曜日)午後 4歳児/平成27年10月・11月生まれ/6日(水曜日)午後、15日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●市立小・中学校の電話受付時間の設定と電話受付時間外の自動音声アナウンス(10月から試行実施)  市立小・中学校における働き方改革の取り組みの一つとして、学校の電話受付時間を設定し、時間外は自動音声アナウンスを流します。 試行期間/10月1日(火曜日)から令和2年3月31日(火曜日) 本格実施/令和2年4月1日(水曜日)以降 -/電話受付時間/自動音声アナウンスが流れる時間 授業日(学校公開や行事などを行う日を含む)/午前8時から午後6時30分(注)/午後6時30分から翌日午前8時 3季休業期間(春季・夏季・冬季の休業日)/午前8時15分から午後4時45分/午後4時45分から翌日午前8時15分 土曜日・日曜日、祝日・休日、振替休業日、学校閉庁日で上記を除く日/-/終日 (注)時間帯は各学校で若干前後する場合あり。詳細は各学校からのお知らせを確認。また、「電話受付時間内」でも、教員の勤務時間外は電話がつながらない場合あり その他/電話がつながらない時間帯に、児童・生徒の生命や安全に関わる事件・事故など緊急を要する場合には、警察(電話110)、消防・救急(電話119)または、市役所(電話481-7111(代表))に連絡してください 問い合わせ/教育総務課電話481-7143 ●令和2年度学童クラブ利用申請先行受付・説明会(障害児対象) 対象/(1)から(3)のいずれかに該当する児童 (1)特別支援学校または特別支援学級に通っている(2)身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所有している(3)特別児童扶養手当を受給している家庭の対象児童(注)現在学童クラブに在籍している児童も申請が必要 受付場所/日程/時間 各学童クラブ(注)1/11月6日(水曜日)から12日(火曜日)(10日(日曜日)を除く)/学童クラブごとに異なるので、学童クラブからお知らせ 児童青少年課(市役所3階)(注)1以外/11月6日(水曜日)から8日(金曜日)・11日(月曜日)・12日(火曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)(注)1以外/11月9日(土曜日)/午前9時から午後4時 (注)1 対象/ 次の(1)から(3)全てに該当する児童(1)学童クラブ育成料の未納がない(2)申請時点で学童クラブを利用している(3)既存の学童クラブでは受け入れが困難な児童が利用できる新設学童クラブを希望しない 申請/10月21日(月曜日)から申込日の前日までに電話予約の上、申請書(10月15日(火曜日)から児童青少年課(市役所3階)、各学童クラブ、市内認可保育園で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、在職証明書、児童状況書、診断書、障害者手帳(お持ちの方)などを添えて、児童青少年課(市役所3階)または学童クラブへ持参 その他/詳細は市報10月20日号でお知らせ ◎説明会 日時/10月19日(土曜日)午後2時から4時 会場/教育会館3階301・302研修室 対象/利用申請先行受付対象の児童の保護者 内容/学童クラブの事業内容、申請方法、既存の学童クラブでは受け入れが困難な児童が利用できる新設学童クラブの概要 定員/当日先着70人 その他/車での来場不可 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/10月10日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/平成31年4月から令和元年7月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●子どもの才能発見&教育費セミナー(全2回) 日程/(1)10月18日(金曜日)・25日(金曜日)(2)11月13日(水曜日)・20日(水曜日)(3)12月10日(火曜日)・17日(火曜日)(注)各回同内容 時間/午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/0歳から未就学の子どもの保護者 内容/子どもの脳の発達に沿った子育てポイント、ライフプランの設計 講師/大島友佳子(ファイナンシャルプランナー・子育て診断士) 定員/各回申し込み順8人 費用/1000円 持ち物/筆記用具、電卓、蛍光ペン(3色) 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申と記載 ●公・私立保育園の地域交流事業 ◎仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・園庭開放(要申し込み) 日程/10月9日(水曜日) 園庭開放(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) ◎仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 離乳食体験(要申し込み) 日程/10月8日(火曜日) ◎ひまわり保育園電話481-7107 どろんこ遊び(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) ◎皐月保育園電話482-2323 いちごクラブ(0歳児)(全6回)(要申し込み) 日程/10月1日から11月5日の毎週火曜日 ◎みゆき保育園電話488-8860 園庭開放 日程/10月9日(水曜日)からの毎週水曜日・金曜日 ミニ運動会(要申し込み) 日程/10月9日(水曜日) ◎宮の下保育園電話486-5682 リズム遊び(要申し込み) 日程/9月25日(水曜日) ミニ運動会(要申し込み) 日程/10月1日(火曜日) ◎エンゼルシー電話480-8010 運動会(要申し込み) 日程/10月12日(土曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) ◎にじいろ保育園柴崎電話426-9673 クッキング(芋もち)(要申し込み) 日程/10月19日(土曜日) ◎富士見保育園電話481-7671 園庭で遊ぼう・給食体験(要申し込み) 日程/10月3日(木曜日)・24日(木曜日) ◎深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 手形アート(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) ◎深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 ハロウィン集会 日程/10月31日(木曜日) ◎調布なないろ保育園電話444-3900 0歳児交流・プレママ体験(要申し込み) 日程/9月27日(金曜日) 運動遊び(給食試食あり)(要申し込み) 日程/10月23日(水曜日) ◎上石原保育園電話484-0234 ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/10月2日(水曜日) 離乳食講習会(要申し込み) 日程/10月10日(木曜日) ◎ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 0歳児見学・ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/10月10日(木曜日)・11日(金曜日) ◎調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 リトミック(要申し込み) 日程/10月10日(木曜日) ◎調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/10月10日(木曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) 保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/10月17日(木曜日) ◎太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 おはなし会(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) ハロウィン(要申し込み) 日程/10月31日(木曜日) ◎レオ保育園電話488-4127 運動会 日程/10月12日(土曜日) 昔遊び(要申し込み) 日程/10月28日(月曜日) ◎菊野台かしのみ保育園電話444-1467 栄養士による離乳食講座(要申し込み) 日程/10月11日(金曜日) ◎八雲台保育園電話486-9143 運動会 日程/10月12日(土曜日) すくすくの会身体測定 日程/10月17日(木曜日) 園見学 日程/10月21日(月曜日) ◎ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 誕生会 日程/10月24日(木曜日) ハロウィンパーティー 日程/10月31日(木曜日) ◎金子保育園電話483-4410 運動遊び(要申し込み) 日程/10月8日(火曜日) 園庭遊び・給食体験(要申し込み) 日程/10月23日(水曜日) ◎多摩川保育園電話483-4667 出前保育(びっくり箱制作) 日程/9月25日(水曜日) ◎緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 子育てサロン(要申し込み) 日程/10月5日(土曜日) 遊びの広場 日程/10月5日(土曜日)・12日(土曜日) ◎城山保育園上石原電話490-2031 キッズランチ(要申し込み) 日程/10月2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/10月3日から24日の毎週木曜日 ファミリーeルール講座(要申し込み) 日程/10月4日(金曜日) ◎保恵学園保育所電話498-2002 お芋掘り(要申し込み) 日程/10月15日(火曜日) ◎深大寺保育園電話485-2828 運動遊び(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) ◎ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 育児相談・誕生会(要申し込み) 日程/10月25日(金曜日) ◎東京YWCAまきば保育園電話483-5208 運動会(要申し込み) 日程/9月28日(土曜日) 産後ママのためのヨガ・ベビーマッサージ(要申し込み) 日程/9月30日(月曜日)、10月7日(月曜日)・21日(月曜日) たんぽぽ広場子育て講座(要申し込み) 日程/10月15日(火曜日) ◎双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/10月10日(木曜日) 運動会 日程/10月19日(土曜日) ◎二葉くすのき保育園電話487-8309 くすのきひろば・園庭開放・わらべうた(要申し込み) 日程/10月17日(木曜日) ◎つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 保育園ツアー(要申し込み) 日程/10月4日(金曜日) 手洗い指導(要申し込み) 日程/10月11日(金曜日) ◎第五保育園電話484-2200 ミニミニ運動会 日程/10月18日(金曜日) ◎しきの森保育園電話426-7151 園庭開放(先着順) 日程/毎週土曜日 ◎小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 誕生会(要申し込み) 日程/10月24日(木曜日) ◎調布クオレ保育園電話481-8731 誕生会 日程/10月31日(木曜日) ◎ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190 リトミック(要申し込み) 日程/10月16日(水曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1639 令和元(2019)年9月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●国領児童館まつり「れいわんハロウィンパーティー」 日時/10月20日(日曜日)午前10時から午後2時30分 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど 前売り券/費用:300円(先着300枚)(注)9月20日(金曜日)から販売(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時45分) 当日券/前売り券が余った場合のみ 問い合わせ/国領児童館電話485-8423 ●子ども発達センター市民講演会「子育てに深呼吸を 子どもと親の安心と幸福のための子育て支援」 日時/11月7日(木曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/目良(めら)秋子(白百合女子大学教授) 定員/申し込み順120人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順25人) その他/手話通訳は10月18日(金曜日)までにファクスなどで申し込み 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)午前9時から電話またはファクス(申込用紙は市ホームページから印刷可)で子ども発達センター電話486-1190・ファクス486-3147へ(注)保育希望は電話のみ受け付け ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ひろばのお医者さん 日時/10月2日(水曜日)午後1時30分から2時30分 内容/皮膚のアレルギーとスキンケアについて(注)質疑応答あり 講師/川端康浩(川端皮膚科クリニック院長) 申し込み/当日直接すこやかへ ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会 日時/10月15日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ●令和2年度調布市私立幼稚園園児募集  願書の受付方法など詳細は各幼稚園へ直接お問い合わせください。なお、日曜日・祝日は休園です。 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134・7758 園名、電話番号/所在地/募集人数(満3歳児)/募集人数(3歳児)/募集人数(4歳児)/募集人数(5歳児)/入園要項・願書配付日時 晃華学園マリアの園電話485-0040/佐須町5丁目28番地1/-/約50人/約10人/-/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前9時から午後4時(土曜日は学園事務所で配布) 費用:無料 桐朋電話03-3300-2111/若葉町1丁目41番地1/-/26人/-/-/9月28日(土曜日)までの午前9時から午後4時(土曜日は正午まで) 費用:無料 マルガリタ電話482-8056/下石原3丁目55番地2/-/80人/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前8時45分から午後4時(土曜日は19日のみ、午前9時30分から11時) 費用:無料 保恵学園電話480-2937/富士見町3丁目1番地/-/84人/12人/若干名/10月15日(火曜日)から29日(火曜日)午前10時から午後3時(土曜日は正午まで) 費用:無料 仙川かおる電話03-3309-3930/仙川町1丁目25番地/-/60人/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から30日(水曜日)午前9時から午後3時(土曜日を除く) 費用:無料 つつじがおか電話482-1779/西つつじケ丘4丁目23番地/-/50人/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から30日(水曜日)午前9時から午後4時(土曜日を除く) 費用:無料 調布若竹電話483-1735/国領町6丁目28番地8/-/50人/10人/-/10月16日(水曜日)から30日(水曜日)午前10時から午後4時(土曜日は19日のみ、1時まで)(注)配付部数制限あり 費用:無料 調布白菊電話03-3309-6111/東つつじケ丘2丁目12番地1/44人/130から150人/10人/0人/【在園児・卒園児弟妹関係】10月16日(水曜日)午前9時から10時【一般】17日(木曜日)午前8時30分から午後4時(注)配付部数制限あり 費用:500円 調布るんびに電話03-3300-5909/西つつじケ丘2丁目12番地3/-/-/20人/10人/10月17日(木曜日)から31日(木曜日)午前9時から午後2時(水曜日は11時30分まで。土曜日を除く) 費用:500円 東京緑ケ丘電話03-3307-3322/緑ケ丘2丁目10番地4/-/-/-/-/令和2年度の募集はありません 調布多摩川電話483-4666/染地3丁目1番地29多摩川住宅ハ号棟内/-/60人/-/-/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前9時30分から午後4時(土曜日を除く) 費用:無料 染地電話483-9356/染地3丁目1番地152多摩川住宅ホ号棟内/-/70人/10人/若干名/10月16日(水曜日)から28日(月曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く) 費用:無料 調布星美電話482-3535/深大寺元町3丁目21番地10/-/80人/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から29日(火曜日)午前8時30分から午後4時(土曜日と28日(月曜日)を除く) 費用:無料 調布たちばな電話03-3307-0115/東つつじケ丘3丁目3番地1/-/76人/10人/若干名/10月16日(水曜日)から30日(水曜日)午前10時から午後4時(土曜日と24日(木曜日)を除く)(注)10月15日(火曜日)は入園説明会時に配付 費用:無料 駿河台大学第一電話487-4111/国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟/-/70人/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前10時から午後4時(土曜日、25日(金曜日)を除く) 費用:300円 福祉 ●新規シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 費用/(1)住民税が課税の方:2万510円(2)住民税が非課税の方または、課税であるが、前年度の合計所得金額が125万円以下の方:1000円(注)不動産売却による特別控除額(30年度分)を控除し合計所得金額を算定 持ち物/(1)本人確認書類(保険証など)(2)本人確認書類と所得確認書類(令和元年度介護保険料納入(決定)通知書、令和元年度住民税(非)課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」記載のもの)のいずれか1点) 申し込み/10月1日(火曜日)以降で満70歳になる月の初日からバスの営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●10月は赤い羽根共同募金運動強化月間 【協力方法】寄付金封筒/自治会を通し配布 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所など 街頭募金/少年野球連盟、少年サッカー連盟、老人クラブ連合会、配分を受けた市内福祉施設などの協力で実施 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくりなど その他/申告により、税制上の優遇措置が受けられます 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話481-7617(社会福祉協議会) ●みんなの保健室in多摩川住宅 東京慈恵会医科大学看護学科総合実習  多摩川住宅ロ号棟みまもり委員会と看護学生の協働による保健室を開設します。簡単な健康チェックが受けられます。 期間/9月25日(水曜日)から10月2日(水曜日)(土曜日・日曜日を除く) 時間/午後1時から4時 会場/多摩川住宅ロ号棟大集会所 協力/多摩川住宅ロ号棟、地域包括支援センターときわぎ国領 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川住宅ロ号棟自治会電話499-2947(日曜日を除く)(社会福祉協議会) ●第31回調布市福祉大会 日時/10月2日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/第1部:地域福祉増進に貢献または福祉事業協力者への顕彰、活動発表 第2部:車いすバスケットボール選手による講演 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617・ファクス481-6611 ●介護教室 日程/(1)10月3日(木曜日)(2)17日(木曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/(1)アトラス調布(富士見町)多目的室(2)調布市ちょうふの里(西町290番地5) 対象/(2)は医師から運動制限を受けていない方 内容/(1)薬剤師から学ぶ薬の知識(2)10の筋力トレーニング体験と解説 講師/(1)うさぎ薬局薬剤師(2)地域包括支援センター職員 定員/各回申し込み順20人(1回のみ参加も可能) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/(1)9月30日(月曜日)(2)10月11日(金曜日)までに西町290番地5地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655へ(高齢者支援室) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/10月11日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/下石原地域福祉センター 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/資料として「ちょうふ在宅医療ガイドブック」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●障害年金・個別相談会 日程/10月18日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 問い合わせ/10月11日(金曜日)までにファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●第3回親を介護しているケアラーのつどい 日時/10月19日(土曜日)午後1時30分から4時(途中入退場自由) 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/親の介護をしている方 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布ケアラーの会 クローバー・長岡電話486-5723、白鳥電話090-3087-8808(高齢者支援室) ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/10月29日(火曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/調布市ちょうふの里(西町290番地5) 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/理学療法士 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●認知症サポーター養成講座 日時/11月9日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●介護のおしごと入門講座 高齢者家事援助編  家事援助のみをサービスとして提供するヘルパーとして働くための資格を取得できる研修(調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修)です。 日程/講義:11月18日(月曜日)から28日(木曜日)のうち土曜日・日曜日を除く7日間(ほかに実習半日、実習振り返り・事業所説明会1日あり) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/市内在住の方 定員/申し込み順20人 費用/無料 その他/詳細は福祉人材育成センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)から11月8日(金曜日)に申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を福祉人材育成センター電話452-8180に本人が持参。代理人の場合、委任状も必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(社会福祉協議会) ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  調布市内の特殊詐欺被害状況(8月末時点、暫定値) 被害件数/63件(前年同時期比15件増) 被害金額/約9100万円(前年同時期比約900万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年9月20日 No.1639 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●地区協議会の防災訓練 いつ起きるか分からない災害に備えて、みんなで参加しましょう。 (A)ちょうわ地区協議会第9回防災訓練 日時/9月28日(土曜日)午前9時45分から正午(受付9時30分から)(注)雨天中止 会場/市立調和小学校校庭 (B)きずな(滝坂小学校地区協議会)防災訓練 日時/10月5日(土曜日)午前9時から11時30分 会場/市立滝坂小学校校庭・体育館(注)雨天時は体育館のみ (C)北ノ台まちづくりネットワーク防災訓練 日時/10月26日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/市立北ノ台小学校校庭・体育館(注)雨天時は体育館のみ (A)から(C)共に 内容/初期消火・応急救護・通報訓練、AED・煙体験など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/ 第5期(12月2日(月曜日)振替)・10月21日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/ 第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和2年1月31日(金曜日)振替)・12月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/9月22日(日曜日)、10月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。9月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きなどはできません 会場・問い合わせ/ 市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税(償却資産)の申告書の提出を  市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、毎年1月31日までに申告することが義務付けられています。まだ平成31年度分の申告書を提出していない方は、早急に提出してください。 (注)前年中に資産の増減がなかった方も、申告書の提出が必要。該当資産を所有していない方や、市外転出・休業・廃業した方は、申告書の備考欄にその旨を記載して提出 その他/事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は課税されませんが、課税の有無にかかわらず申告が必要。電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用も可能 問い合わせ/内容について:資産税課電話481-7207、電子申告について:一般社団法人地方税電子化協議会(エルタックスヘルプデスク)電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5500-7010) ●障害年金制度をご存知ですか  障害年金は、障害の程度や保険料納付などの要件を満たすことで請求できる制度です。  病気やけがで初めて医師の診察を受けた日(初診日)における年金の加入状況によって、障害厚生年金や障害基礎年金(初診日が20歳前である障害の方も請求可)などがあります。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011、自動音声案内「1」→「2」(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 告示日/9月20日(金曜日) 縦覧期間/9月20日(金曜日)から10月4日(金曜日)(土曜日・日曜日、休日を除く午前8時30分から午後5時) 会場/都市計画課(市役所7階) 意見書提出方法/住所、氏名、電話番号、意見を明記し、10月4日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所7階都市計画課へ郵送または持参 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●9月20日(金曜日)から26日(木曜日)は動物愛護週間 飼育のポイント/ 飼い主は責任を持って終生飼育 猫を飼う際は室内飼育を推奨 地域の猫には不妊・去勢手術を(手術済みの猫には、目印として耳カットが入っています) 犬の散歩は、リードでつなぎ、フン尿は責任をもって処分 犬には鑑札(かんさつ)をつけ、猫やそのほかの動物には名札をつける 災害に備えたペットのしつけを ペットのための防災用品(水・食糧)の準備 その他/犬猫の適正飼育についてのパンフレット配布中。飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の補助金制度あり 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●9月24日(火曜日)から30日(月曜日)は「結核予防週間」 結核は過去の病気ではありません  結核は、今でも1日に46人の新しい患者が発生し、6人が命を落としている日本の重大な感染症です(結核統計2018)。新規登録患者のうち65歳以上が7割を占め、全結核患者の3人に1人が80歳以上です。 結核とは/「結核菌」によって、主に肺に炎症を起こす病気です。結核を発症している人が咳やくしゃみをすると、飛沫(しぶき)に含まれる結核菌が飛び散り、周りの人がそれを直接吸い込むことで感染します。 初期症状の目安/(1)長引く咳(2週間以上)(2)痰(たん)がでる(痰に血が混ざる)(3)長引く微熱(4)長引く倦怠感(体がだるく、活力がでない)このような症状に心当たりのある方は、早めに医療機関でご相談ください。 予防接種/赤ちゃんは、結核に感染すると髄膜炎など重症になりやすく生命の危険もあります。結核の重症化を予防するために、BCG予防接種を受けましょう。BCG予防接種は、市内委託医療機関による個別接種となっています。1歳までに忘れずに受けてください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●国民健康保険特定健診の受診  対象者は年に1回、無料で受診することができます。生活習慣病予防のため毎年受診しましょう。 対象/今年度40から74歳になる調布市国民健康保険の加入者 (注)75歳以上になる方には、誕生月の前月末に後期高齢者健診の受診券を送付 その他/7月から9月生まれの方の受診期限は9月30日(月曜日)。受診期限の1カ月延長の希望は事前に要電話連絡 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●健(検)診の案内を9月末に発送 対象/10月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/10月2日(水曜日)午後、15日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●東京都多摩府中保健所で実施する骨髄ドナー登録 日時/(1)10月16日(水曜日)午前(2)11月6日(水曜日)午前(注)時間は予約時にお伝えします 会場/多摩府中保健所3階検診室受付(府中市宮町1丁目26番地1東京都府中合同庁舎内) 対象/18歳から54歳で健康な方(注)そのほか諸条件あり。要問い合わせ 内容/骨髄ドナー登録受付(採血など) 締め切り/(1)10月9日(水曜日)(2)30日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/電話で東京都多摩府中保健所電話042-362-2334(代表)へ(健康推進課) ●おしえて!マイナンバーQ&A 50 Qマイナンバーカードは、どのように申請するのですか。 Aカード交付申請書(地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷可)を使用した郵便による申請と、パソコンやスマートフォンによるオンラインでの電子申請があります(電子申請にはメールアドレスの登録と最新の申請書IDが必要)。  いずれの申請も、6カ月以内に撮影した無帽・無背景で正面からの顔写真が必要です。また、市役所2階には、マイナンバーカードの電子申請に対応した証明写真機を設置しており、カード交付申請書に記載された2次元コードを読み取って、顔写真を撮影することで電子申請が可能です。  なお、転居・氏名変更などにより、カード交付申請書の記載内容に変更がある場合、申請書にある申請書IDと2次元コードは使用できませんので、市民課または神代出張所の窓口へお越しください。 Qマイナンバーカードは、申請してからどのくらいで交付されるのですか。 A申請してからおおむね1カ月程度で「交付通知書(はがき)」が届きます。交付通知書が届いたら、電話またはインターネットで交付日時の予約をし、市役所2階市民課窓口でマイナンバーカードをお受け取りください。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●省エネ性能の高い機器への買い替えにポイントを付与  都は、地球温暖化対策に不可欠な省エネを家庭でも進めるため、10月1日(火曜日)以降、一定の基準を満たす対象機器への買い替えに対して、商品券などに交換可能な「東京ゼロエミポイント」を付与します。この機会に、省エネ性能の高い機器への買い替えを検討し、省エネに取り組みましょう。 期間/令和2年度まで(上限に達し次第終了) 対象機器/エアコン:統一省エネラベル4つ星以上、冷蔵庫:統一省エネラベル5つ星、給湯器:高効率給湯器(注)購入前に対象機器に該当するか要確認 その他/詳細は、東京ゼロエミポイントホームページまたはコールセンターへ 問い合わせ/コールセンター電話0570-005-083・電話03-6634-1337(環境政策課) ●住民票の写しと印鑑登録証明書の取得はコンビニ交付が便利  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272 No.1639 令和元(2019)年9月20日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●基地跡地運動広場の利用制限  ラグビーワールドカップ2019TMが開催される関係で、次の通り利用できません。 基地跡地運動広場全施設/大会開催日(9月20日(金曜日)・21日(土曜日)・29日(日曜日)、10月5日(土曜日)・6日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・21日(月曜日)、11月1日(金曜日)) 自由広場/11月29日(金曜日)まで その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●調和小プール 10月の休館日/15日(火曜日)・28日(月曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市民体育祭 卓球競技(一般個人戦)参加者募集 日時/11月10日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上。または連盟登録者 種目/一般個人戦S(男子一般、男子シニア(50歳以上)、男子ベテラン(65歳以上)、女子一般、女子シニア(50歳以上)、女子ベテラン(65歳以上)、男子W個人戦(一般、W120(ペア合計年齢120歳以上))、女子W個人戦(一般、W120(ペア合計年齢120歳以上))、混合W個人戦(一般、W120(ペア合計年齢120歳以上)) 費用/1人200円 申し込み/申込用紙に参加費を添えて(郵便振替可)、10月1日(火曜日)から11日(金曜日)(消印有効)に〒182-8691調布郵便局私書箱2号調布市卓球連盟「第59回調布市民体育祭」へ郵送(郵便振替:ゆうちょ銀行調布駅前支店00120-1-607819調布市卓球連盟)(注)WとSの重複出場不可 その他/ゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル)。市報8月5日号の掲載内容と種目が一部変更になっています 問い合わせ/体育協会 ◎市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日程/10月15日(火曜日)・16日(水曜日)(注)雨天時10月23日(水曜日) 時間/午前9時から正午 会場/調布基地跡地運動広場(A6・E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加日、用具の有無を明記し、10月7日(月曜日)までに〒182-0023染地2丁目36番地3-403福嶋孝へ その他/1日のみの参加も可 問い合わせ/体育協会 ◎総合体育館小体育室特別プログラム 日時/9月24日(火曜日)正午から午後1時 内容/簡単な動きを中心としたリズム体操と下半身の筋力トレーニング 定員/当日先着50人 費用/400円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会 【a】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)10月28日(月曜日)(2)11月11日(月曜日)(3)25日(月曜日)(4)12月9日(月曜日)(5)16日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 【b】パーソナルトレーニング(11月) 日程/11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分 2クラス:午後4時から4時50分 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円 持ち物/室内用シューズ、タオル 【a】【b】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚につき1人(連記不可))にスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先、(【b】は希望日程、時間(第2希望まで)、相談内容)を明記し、9月30日(月曜日)(必着)までに体育協会へ 問い合わせ/体育協会 【A】月曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)10月28日(月曜日)(2)11月11日(月曜日)(3)25日(月曜日)(4)12月9日(月曜日)(5)16日(月曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【B】kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/10月30日から12月11日の毎週水曜日 【C】鉄棒チャレンジスクール(全7回) 日程/11月1日から12月13日の毎週金曜日 【B】【C】共に 時間/幼児クラス(平成25年4月2日から平成28年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:4時30分から5時30分 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円 【A】から【C】共に 申し込み/9月30日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【10月の休館日】 日程/10月7日(月曜日)・21日(月曜日) 【10月のスクール】 (A)バドミントンスクール 日程/10月1日(火曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (B)バレーボールスクール 日時/毎週水曜日午前9時30分から11時45分 定員/30人 (C)フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 定員/50人 (D)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【10月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(10月7日(月曜日)・14日(祝日)・21日(月曜日) を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日時/10月28日(月曜日)午前9時45分から10時15分 定員/15人 その他/午前9時から整理券配布 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日時/10月28日(月曜日)午前10時30分から11時30分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (4)ステップトレーニング 日時/10月28日(月曜日)午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日時/10月28日(月曜日)午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日時/10月28日(月曜日)午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分 2クラス:午後7時35分から8時35分 定員/各回15人 その他/1クラスは5時から、2クラスは6時から整理券配布 (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル、(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●第64回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集 日時/令和2年1月26日(日曜日)午前9時スタート 会場/味の素スタジアムアミノバイタルフィールド・都立武蔵野の森公園特設周回コース 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 種目/(1)一般男子(市内在住・在勤・在学の方で構成された高校生以上のチーム)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(市内のチーム)(4)中学生女子((3)と同じ)(5)40歳以上((1)と同じで全員が40歳以上)(6)ミックス((1)と同じで女子が2人以上)(注)各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、監督(1人)は選手を兼ねることができる 定員/申し込み順6種目合計500チーム 費用/一般・40歳以上・ミックスの部1チーム5000円(11月21日(木曜日)までに要納入)、中学生の部無料 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月7日(月曜日)午前9時から11月21日(木曜日)に直接またはファクスで体育協会電話481-6221・ファクス481-6226へ(注)送信後、体育協会へ電話で必ず確認 「暮らしの情報」は10面に続きます ●まちの話題 調布リトルリーグが世界選手権で大健闘  7月に開催された「JA共済杯第53回全日本リトルリーグ野球選手権大会」で3年ぶり11回目の優勝を飾り、日本一となった調布リトルリーグが、アメリカのペンシルベニア州ウィリアムズポートで8月15日(現地時間)から開催された世界選手権に日本代表として出場しました。同チームは世界各地域の代表チームを次々と破り準決勝まで進出しました。惜しくも準決勝で敗れ、43年ぶりとなる世界一の夢は叶いませんでしたが、続く敗者親睦試合ではハワイを破り、4勝1敗という素晴らしい成績を収めました。  選手たちは「3万人も入る球場での試合や海外の選手との交流がとても良い経験になった」「優勝できず悔しかったが、この経験を今後の野球人生に活かしたい」と語ってくれました。  調布基地跡地運動広場で日々練習に励む球児たちの活躍に、これからも注目です。(スポーツ振興課) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1639 令和元(2019)年月20日 【9】 特集 4年に一度じゃない。 一生に一度だ。 ONCE IN A LIFETIME ラグビーワールドカップ2019TM日本大会いよいよ開幕! 9月20日(金曜日)から11月2日(土曜日) 試合の見どころ紹介  ラグビーワールドカップは、4年に1度、ラグビーの王者を決定する大会です。2019年の日本大会は、アジアで初めて、また、ラグビー伝統国以外で初めて開催される大会で、世界中から注目が集まっています。  日本全国12会場で全48試合が開催されますが、東京スタジアムでは、開会式と開幕戦・3位決定戦を含む8試合が行われます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 東京スタジアム試合日程 9月20日(金曜日)開幕戦 午後7時45分キックオフ 日本vロシア 9月21日(土曜日) 午後4時15分キックオフ フランスvアルゼンチン 9月29日(日曜日) 午後4時45分キックオフ オーストラリアvウェールズ 10月5日(土曜日) 午後5時キックオフ イングランドvアルゼンチン 10月6日(日曜日) 午後1時45分キックオフ ニュージーランドvナミビア 10月19日(土曜日)準々決勝2 午後7時15分キックオフ プールB1位vプールA2位 10月20日(日曜日)準々決勝4 午後7時15分キックオフ プールA1位vプールB2位 11月1日(金曜日)3位決定戦 午後6時キックオフ 東京スタジアムでの試合に出場する9カ国 日本 進化を続ける勇敢な桜の戦士たち ニュージーランド 最強!ニュージーランド代表・今大会も絶対的な大本命 イングランド ラグビー発祥地のプライドをかけて戦う フランス 世界を魅了するシャンパン・ラグビー アルゼンチン 躍進著しいアルゼンチン代表 ナミビア アフリカが誇るラグビー強国 ロシア 2度目の出場。インパクトを残せるか ウェールズ 低迷期を乗り越えたウェールズ代表 オーストラリア 3度目の優勝を狙うオーストラリア代表 ラグビーワールドカップ2019TM日本大会ファンゾーンin東京 調布駅前広場で開催 一生に一度の体験をパブリックビューイングで 入場無料  試合の生中継を大画面で楽しむことができるパブリックビューイングのほか、ステージイベントやラグビーの体験コーナー、飲食コーナーなどが展開されます。 日程/ 東京スタジアムで試合が行われる日のほか、大会期間中の週末を中心に計18日間 その他/詳細は東京都ラグビー情報ホームページ参照 トリエ京王調布B館の南北で調布スクラムフェスティバルVol.6同時開催 プール戦の組み合わせ (注)各プール上2位チームが決勝トーナメントへ進出 プールA アイルランド スコットランド 日本 ロシア サモア プールB ニュージーランド 南アフリカ イタリア ナミビア カナダ プールC イングランド フランス アルゼンチン アメリカ合衆国 トンガ プールD オーストラリア ウェールズ ジョージア フィジー ウルグアイ 東京スタジアムで行われるプール戦の見どころ ◎9月20日(金曜日) 開幕戦 日本vロシア 初のアジア開催となる歴史的大会のオープニングマッチ  日本代表の素早さを封じるためにパワフルなプレーで圧力をかけるロシアと、低いタックルと素早いパスワークで対抗する日本が、歴史の1ページ目を開きます。 ◎9月21日(土曜日) フランスvアルゼンチン 「死のプール」を抜け出すのは誰だ?  プールCでは、この2チームとイングランド代表の実力が拮抗しています。この2チームは2007年大会の開幕カード。アルゼンチンはラテン系の明るさもあって、勢いに乗ると手が付けられない両チームの戦いです。 ◎9月29日(日曜日) オーストラリアvウェールズ ハイレベルの攻防が観客を魅了するプール戦屈指の好カード  過去大会で6度対戦し、オーストラリア代表の5勝1敗。しかし、その内容はハイレベルの攻防で、準々決勝のカードにも影響を与える必見の好カードです。ウェールズのファンによるアンセム「ランド・オブ・マイ・ファーザーズ」の大合唱もお聞き逃しなく。 ◎10月5日(土曜日) イングランドvアルゼンチン プール戦1位通過へ。イングランド代表最大の難関か  好カードが並ぶ東京スタジアムの中でも注目度の高い試合です。過去大会ではイングランド代表が勝っていますが、いずれも僅差勝負。アルゼンチン代表は、代表メンバーが揃うジャガーズでスーパーラグビーに参戦しています。 ◎10月6日(日曜日) ニュージーランドvナミビア 厳しい日程の王者にアフリカの勇者が挑む  ナミビアのヘッドコーチは、元ウェールズ代表のフィル・デービス。彼の指揮の下、攻撃力が上がっています。ニュージーランド代表は大分での試合から中3日という厳しい日程。何が起こるか分かりません。 ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉9月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈27日号〉9月27日から10月4日 職員インタビュー、「イベントリポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年9月20日 No.1639 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●令和2年度学習グループサポート事業 登録希望団体 サポート期間/令和2年5月から令和3年3月 対象/市内在住・在学・在勤の方が5人以上在籍し、社会教育・家庭教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ(注)年1回以上公開講座を実施 内容/公開講座:講師、手話通訳者、保育者への謝礼の助成 学習会:保育者への謝礼の助成 その他/事前調査書類の提出がない場合は申請不可。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/事前調査書類(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送で10月4日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488へ 【A】調布市子育て支援活動助成事業 助成対象グループ 対象/市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ(構成員の半数以上が市内に在住・在勤・在学)(注)個人とグループの代表者は、市内に在住・在勤・在学の満15歳以上であること(中学生を除く) 対象事業/ 子どもの心身の成長を目的とした、体験や遊び場の提供など 将来、親になった時に備えるための子どもと子育てに関する学習・啓発など 保護者相互の協力や支え合いによる、子育ての仲間づくり、情報交換、交流など 地域で行う子どもや子育て家庭の見守り、子育てに関する情報交換や交流など 助成額/個人やグループ1件につき2万円まで(助成件数4件程度、総額8万円以内) 助成対象となる期間/平成31年4月1日から令和2年3月31日に実施の事業 【B】調布市芸術文化・スポーツ活動支援給付金支給事業 助成対象者 対象/1年以上継続して市内に住所を有している非課税世帯の18歳未満 主な要件/芸術活動などの分野で、平成28年度から申請時までの間に全国規模の大会などに出場し、優秀な成績を収め、今後も芸術活動などを継続する予定がある 支給額/個人1件につき10万円まで(支給件数4件程度、総額40万円以内) 支給対象となる期間と経費/平成31年4月1日から令和2年3月31日に支払われる大会への参加費用、用具代、遠征費のほか、日頃の芸術活動などに必要な費用 【A】【B】共に 選考方法/書類審査(注)聞き取りを行う場合あり その他/詳細は市ホームページまたは子ども政策課(市役所3階)などで配布する応募の手引き参照 申請・問い合わせ/申請書(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布)を10月31日(木曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所子ども政策課電話481-7757・7105へ郵送または持参 ごみ リサイクル ●ごみ減量キャンペーン  生ごみを捨てる前に、水切りネットなどでひと絞りするだけで、ごみの減量や臭いの軽減に大きな効果があります。期間中は水切りネットを無料で配布します。 期間/10月1日(火曜日)から9日(水曜日)(土曜日・日曜日を除く) 時間/午後4時から5時(注)天候・配布状況により終了時間が早まる場合あり ごみ減量キャンペーン実施場所 実施日/場所 10月1日(火曜日)/調布パルコ いなげやina21調布染地店 10月2日(水曜日)/コープとうきょう西調布店 コープとうきょう柴崎店 10月3日(木曜日)/京王ストア仙川駅ビル店 キッチンコート西調布店 10月4日(金曜日)/トップ深大寺店 ココスクエア調布 10月7日(月曜日)/マルエツ調布店 ライフクロスガーデン調布店 10月8日(火曜日)/調布とうきゅう 西友調布入間町店 10月9日(水曜日)/いなげや調布仙川店 イトーヨーカドー国領店 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●ごみ袋のバラ売り  調布市家庭系一般廃棄物指定収集袋のLLサイズ(45リットル相当)(燃やせるごみ・燃やせないごみ)の、1枚単位での販売を開始します。 期間/10月1日(火曜日)から 会場/ごみ対策課窓口(市役所2階) 費用/1枚84円(支払い方法は現金のみ) その他/家庭系一般廃棄物指定収集袋のS・M・Lサイズと事業系一般廃棄物指定収集袋は対象外 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 資格など/(A)令和2年1月1日現在60歳未満(B)令和2年4月1日現在60歳未満(注)(A)(B)共に 普通自動車免許を有する方 採用日/(A)令和2年1月1日(祝日)(B)令和2年4月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付。採用希望日を明記)と資格・免許証明書の写しを、10月18日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(障害福祉課) ●調布市知的障害者援護施設そよかぜ非常勤職員 業務内容/知的障害者の日中活動(織物など)の援助、作業援助、食事援助、身辺介助(着替え・トイレなど)など 勤務形態/週5日(土曜日・日曜日、祝日を除く)早番:午前7時55分から午後4時40分、遅番:午前9時から午後5時45分(8時間勤務) 時給/1100円 雇用期間/令和2年3月31日まで 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、〒182-0032西町290番地4調布市知的障害者援護施設そよかぜ電話481-7663へ郵送または持参。有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添付(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 業務内容/市内の学童クラブで児童の育成・見守りなどを行う 勤務形態/週3日から5日(日曜日を除く)午前8時から午後7時のうち5時間 時給/1050円(交通費別途支給) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 業務内容/1歳から小学6年生の子どもの一時預かり。複数の子どもを複数のスタッフで保育 勤務形態/週3日午前9時から午後4時または午前10時から午後5時(注)月4回程度午後3時から10時の勤務あり 時給/1100円、土曜日・日曜日、祝日と平日午後7時以降は加算手当時給100円あり 雇用期間/令和2年3月31日まで(更新あり) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参。有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添付 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎中小企業退職金制度(中退共)  中小企業のための国の退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、社外積立なので管理も簡単です。パートタイマーや家族従業員も要件により加入できます。 その他/詳細はホームページ「中退共」参照 問い合わせ/独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234 ◎東京都最低賃金改正  10月1日(火曜日)から時間額1013円に改正されます。東京都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614(直通)、東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865 【A】定年を迎える前に始める創業準備相談会 これまでの経験やノウハウをいかして 日時/9月30日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)10月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/(1)(3)(4)(5)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/10月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ◎調布市・狛江市・稲城市合同就職面接会 日時/10月4日(金曜日)午後1時から3時30分(受付0時30分から3時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/調布市、狛江市、稲城市内を中心に仕事を探している方 持ち物/履歴書、職歴書は複数持参(複数の企業と面接可能)。雇用保険受給中の方は「雇用保険受給資格者証」 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/ハローワーク府中電話042-336-8625 ◎パソコン基礎講座(ワード・エクセル・パワーポイント)(全5回) 日程/(1)10月7日(月曜日)(2)10日(木曜日)(3)24日(木曜日)(4)26日(土曜日)(5)31日(木曜日)(注)日程変更の場合あり 時間/午前10時から午後3時((5)は4時まで) 会場/市民プラザあくろす 対象/就職を目指す15歳から39歳の無業の方(学生を除く)。パソコン講座説明会出席・利用登録必須、1分間に100キータッチできる方 内容/(1)(2)ワード(3)(4)エクセル(5)パワーポイント 定員/14人(多数抽選) 費用/無料 講座説明会/日時:9月28日(土曜日)午前10時から正午 定員:申し込み順8人程度 申し込み・問い合わせ:電話でちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす多目的室)電話444-7975へ ●ごみダイエット通信(135) リデュース(ごみの発生抑制)にご協力を  ごみの減量で大切な「3R」を知っていますか。  3Rとは、(1)リデュース:ごみの発生を抑制する(2)リユース:繰り返し使う(3)リサイクル:再生して資源として活用することです。  この中で最も大切なのがリデュースです。ごみの減量のためには、ごみを発生させないことが重要です。次のことを実践して、ごみの減量にご協力をお願いします。 食品ロスをしない(食べ残しをしない、無駄な食材は買わないなど) マイバッグを持参する 過剰包装を断る 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 No.1639 令和元(2019)年9月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き ボランティア ●災害ボランティア養成連続講座(全3回) 日時/(1)10月3日(木曜日)午後7時から9時(2)30日(水曜日)午後7時から9時(3)11月10日(日曜日)午前9時から正午 会場/(1)市民プラザあくろす2階会議室1(2)市民プラザあくろす3階あくろすホール1(3)多摩川河川敷染地総合防災訓練会場 対象/市内在住・在学・在勤 内容/(1)避難所運営の現場でのノウハウ(2)HUG避難所運営ゲームで模擬体験(3)調布市総合防災訓練ボランティア参加 講師/(1)野際紗綾子(さやこ)(AARJapan)(2)神元(かみもと)幸津江(こづえ)(NPO法人ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし)(3)市民活動支援センター職員 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月21日(土曜日)からEメールに氏名、携帯電話番号、メールアドレス、所属団体を明記し、市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) その他のお知らせ ●スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーの一時閉設  文化会館たづくりの休館に伴い、姉妹都市宿泊費助成事業、いやしとふれあいの旅事業、スポーツ施設利用登録などの受け付け業務を行っている11階のスポーツ・保養施設インフォメーションコーナーを閉設します。期間中は手続きができませんので、事前の申請または改めてのお問い合わせをお願いします。 期間/9月24日(火曜日)から27日(金曜日) 問い合わせ/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142、スポーツ振興課電話481-7496 ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  10月1日(火曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年4月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年1月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可 【食事料金変更】  消費税率の改定に伴い、10月1日(火曜日)から食事料金が変更になります。詳細は市ホームページ参照。(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《9月の開催日》 26日(木曜日)・27日(金曜日)・28日(土曜日)・★29日(日曜日)・★30日(月曜日) 《10月の開催日》 ★1日(火曜日)・2日(水曜日)・3日(木曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(祝日)・◎19日(土曜日)・◎20日(日曜日)・◎21日(月曜日)・◎22日(祝日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄贈ありがとうございました ◎災害用救護マットの寄贈  NPO法人地域振興センターから、災害用の担架として負傷者の搬送に利用できる「救護マット」の寄贈を受けました。軽量コンパクトに収納できることから、各避難所に配備して有効活用していきます。(総合防災安全課) イベントのお知らせ 催し ●第15回「森の地図スタンプラリー」 秋のムサシノ・満喫編  武蔵野地域で行われるイベントや歴史・文化を楽しみながら巡るスタンプラリーです。 期間/9月21日(土曜日)から11月24日(日曜日) 会場/調布市、武蔵野市、稲城市、国分寺市、小金井市、府中市、三鷹市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/達成者(応募者)には、オリジナルグッズなどを進呈。詳細は武蔵野コッツウォルズホームページ参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●布多天神社例大祭  神輿(みこし)が社殿前に並び「みたまうつし」を行い、お囃子(はやし)を奏でる山車(だし)や太鼓とともにまちへ繰り出します。 日程/(1)9月23日(祝日)(2)25日(水曜日) 時間・内容/(1)正午から:神輿渡御(とぎょ)・稚児(ちご)行列、午後1時から:神楽殿で奉納演芸(2)午前10時から:大祭式、午後1時から:神楽、7時から:夜神楽 交通規制/(1)午後1時から6時、旧甲州街道布田駅前から調布駅前交差点まで車両通行止め 問い合わせ/布多天神社・野澤電話489-0022(産業振興課) ●やあやあドリームオールスターズ(YDAS)2019 第17回こどもあそび博覧会in北ノ台小  お手玉、サンドブラスト、スポーツなど多彩な市民活動団体が子どもたちの楽しめるイベントを行います。 日時/9月28日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行 会場/市立北ノ台小学校 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(社会福祉協議会) ●第42回みんなの街の住宅デー 日時/9月29日(日曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/市役所前庭 内容/住宅相談、職人の技術体験、木造住宅の棟上げ体験、包丁研ぎ、まな板削りなど家庭の助っ人企画、模擬店など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京土建一般労働組合調布支部電話484-0505(住宅課) ●多摩川自然情報館イベント ◎10月の月替わりプログラム 多摩川の草花を使って遊ぼう  多摩川でみられる植物を使って風車などを作ります。作り方は解説員が教えます。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●水木マンガの生まれた街調布 ゲゲゲ忌2019 水木しげるさんを偲ぶ 問い合わせ/産業振興課電話481-7183・7185 ◎アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」51周年上映会inシアタス調布 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 会場/イオンシネマ シアタス調布 内容/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第1から第6期と「悪魔くん」の特別上映会。声優やスタッフのトークショーあり。参加特典あり 出演/沢城みゆき、野沢雅子、古川登志夫、田中真弓(声優)など 費用/1500円から5000円 申し込み/10月1日(火曜日)からイープラスで先行抽選販売 その他/詳細はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ホームページ参照 (1)「ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森」出店者募集 日程・会場/ゲゲゲ横丁:11月23日(祝日)・調布駅前広場 ゲゲゲの森:11月23日(祝日)・布多天神社、24日(日曜日)・調布駅前広場 時間/午前11時から午後4時30分 対象/調布市観光協会会員で、次の2点を満たす事業者(1)ゲゲゲ忌らしい雰囲気の店づくりをする(2)水木作品やそのキャラクターにちなんだゲゲゲ忌オリジナル商品(産業振興課を通し水木プロダクションと調整が必要)を販売する 内容/出店形態:キッチンカーまたはテント(間口3.6メートル×奥行2.7メートルを観光協会で貸与)(注)飲食店出店の場合、給排水設備を自店で用意できる場合に限る。電源・駐車場なし 出店料/無料 その他/詳細は調布市観光協会公式ホームページ参照 (2)「ゲゲゲ忌2019」協力店舗募集  主旨に賛同する店舗は協力店舗として、ゲゲゲ忌関連イベント会場や市ホームページなどで紹介します。 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 内容/水木キャラクターを模した飲食の販売(産業振興課を通し水木プロダクションとの調整が必要)、鬼太郎ちゃんちゃんこの着用、店頭でのゲゲゲ忌ポスターや水木関連グッズの展示、水木関連グッズ持参の方への特別サービスなど 費用/無料 (1)(2)共に 申し込み/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月11日(金曜日)までにEメールまたはファクスで観光協会事務局電話481-7185・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年9月20日 No.1639 イベントのお知らせ イベントのお知らせの続き 催しの続き ●布多天神社つくる市  寺社マルシェクラフト作家の一品モノに出会えるイベントです。 日時/10月6日(日曜日)午前9時から午後4時(注)小雨決行、荒天中止 会場/布多天神社境内 内容/布小物やアクセサリー、木工品、陶芸品などのハンドメイド作品販売、手芸素材フリマコーナーなど ◎ヨガ体験/時間:午前11時から11時45分、午後2時から2時45分 講師:プロのヨガインストラクター 定員:申し込み順15人 費用:1人1200円(小学生以下500円) 持ち物:タオル、飲み物 その他:ヨガマットと健康スムージー付き 申し込み:電話で調布一樹会へ 問い合わせ:調布一樹会電話0422-26-1465(産業振興課) ●京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/10月6日(日曜日)午前10時から午後2時(注)雨天決行 会場/京王閣競輪場西門付近(西門から入場) 内容/自転車(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)、自転車部品、関連グッズ、書籍などの販売 費用/無料 その他/詳細は同イベントホームページ参照。車での来場不可。自転車は競輪場西門駐輪場を利用。当日は、松戸競輪場の場外開催日 主催・問い合わせ/京王閣競輪場サイクルフリーマーケット事務局電話487-2778(産業振興課) ●もみじ市 日時/10月12日(土曜日)午前10時30分から午後4時、13日(日曜日)午前10時から午後3時30分 会場/多摩川河川敷 内容/クラフト作家による陶芸、木工、ガラス、布作品の販売、飲食の販売、手芸ワークショップ、絵本読み聞かせ、テント映画館、アーティストによるライブ 費用/無料 その他/雨天決行。荒天時は中止または市内の手紙舎各店舗で分散実施 問い合わせ/もみじ市実行委員会(手紙社内)電話444-5367(産業振興課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 10月 (1)大変だけど、楽しみも2倍 ふたご育児を頑張るママ、集まれ  双子の育児で大変なことや困っていることを皆さんでお話しましょう。赤ちゃんと一緒に参加できます。 日時/10月16日(水曜日)午後3時30分から4時50分 会場/市民プラザあくろす3階和室 対象/双子を育児中または出産予定の女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) (2)家庭内のモラハラを知ろう  専門家がモラルハラスメントについてやさしく解説します。 日時/10月25日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/中島由子(心理カウンセラー) (1)(2)共に 定員/申し込み順(1)6人程度(2)20人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:9月24日(火曜日)から10月1日(火曜日)) 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) 講座・講演会 ●メンタルヘルス市民講座 日程・内容/(1)10月1日(火曜日):病気のつらさ・生活のしづらさ(2)8日(火曜日):回復に向かって(3)15日(火曜日):統合失調症(4)29日(火曜日):うつ病・双極性障害(5)11月5日(火曜日):パーソナリティ障害・神経症・発達障害(6)12日(火曜日):発達障害・回復のために使える社会資源(7)19日(火曜日):就労することについて・交流会 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウスメンバー 定員/申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込、テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名、電話番号、参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177へ(障害福祉課) ●パソコン講座(全4回) (A)コース/第4回「パソコン初めの一歩」 時間/午前10時から正午 内容/電源の入れ方、文字入力、インターネット、ワードの初歩(日本語の文書を作る)、はがきの作り方などを学ぶ入門講座 費用/4300円(テキスト代含む) (B)コース/第7回「エクセルにトライ」 時間/午後1時30分から3時30分 内容/家計簿・住所録・カレンダーなどの作り方を基礎から学ぶ入門講座 費用/4600円(テキスト代含む) (A)(B)共に 日程/(1)10月2日(水曜日)(2)5日(土曜日)(3)9日(水曜日)(4)12日(土曜日) 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 定員/各講座申し込み順7人 その他/パソコンは主催者で用意 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/9月21日(土曜日)から30日(月曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(注)申込期限後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(協働推進課) ●第38回 市民医学講座 知っておきたい! 心臓病と「ストレス・笑い」の不思議な関係 日時/10月5日(土曜日)午後2時30分から(2時開場) 会場/グリーンホール小ホール 内容/ストレスと心筋梗塞の関係、「笑い」や「ユーモア」による心臓病の予防 講師/住吉徹哉(榊原記念病院常勤顧問・循環器内科専門医) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市医師会電話483-8648、健康推進課電話441-6100 ●シニアリーダー講習会(10月)「ゲーム大会」  地域での青少年の健全育成において活躍する人材養成のため、レクリエーション活動の指導方法などを楽しみつつ学習します。 日時/10月6日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/市立第一小学校校庭 対象/高校生 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、10月3日(木曜日)までに社会教育課電話481-7489・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●消費者講座「あふれる紙類どうしてますか? 今日からできる簡単ホームファイリング」  必要な時に必要な書類をすぐに取り出せる仕組みづくりを学びませんか。 日時/10月9日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)午前8時30分から電話またはEメールに氏名(フリガナ)、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●榊原記念病院 市民公開講座 日程・内容/10月10日(木曜日)・心不全とインフルエンザワクチン、11月14日(木曜日)・手術のQ&A、12月12日(木曜日)・心不全の悪化を防ぐために 時間/午前10時から11時 会場/榊原記念病院1階オリエンテーションルーム 講師/榊原記念病院専門・認定看護師 定員/当日先着20人 費用/無料 その他/詳細は病院ホームページ参照 主催・問い合わせ/榊原記念病院電話042-314-3111(代表)(健康推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「インクルーシブ英会話」(初級クラス) 日時/10月12日(土曜日)午後3時15分から5時15分 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月11日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●アロマ入門 アルガンオイルハンドクリーム 日程/(1)10月15日(火曜日)(2)19日(土曜日)(注)各回同内容 時間/午後1時30分から3時 会場/(1)緑ヶ丘地域福祉センター(2)菊野台地域福祉センター 定員/各回申し込み順16人 費用/800円(材料費) 申し込み/9月21日(土曜日)からの火曜日・木曜日・土曜日に電話または直接(1)緑ヶ丘コーナー電話03-3326-4088(2)菊野台コーナー電話481-6500へ(社会福祉協議会) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 10 月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 26日(土曜日)・27日(日曜日)  関東大学アメリカンフットボール秋季リーグ戦2019 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 10月のイベントはありません ●映画のまち調布 ◎CHOFU RIVER SIDE CINEMA 2019  多摩川の開放的な空間で、音楽や食べ物と共に映画を楽しめます。 上映作品/「ボヘミアン・ラプソディ」(2018年、135分) 日時/10月6日(日曜日)午後6時から9時(1時開場) 会場/多摩川児童公園自由広場(京王多摩川駅から徒歩5分) 定員/当日先着1000人 持ち物/シートやキャンプチェア 申し込み/当日直接会場へ その他/午後1時からアコースティックライブやお笑いライブなどを実施。開場前の映画の場所取り不可 問い合わせ/Outdoor Theater Japan事務局((株式会社)ラコル内)電話011-299-6683(産業振興課) ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1639 令和元(2019)年9月20日 【13】 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「調布の平成 30年の潮流」(1階展示室)  調布市の変化をまとめた年表と市街地開発・文化・スポーツなどに関する資料から、平成年間の調布を振り返ります。併せて、平成年間の技術革新を象徴する 電子機器を展示し、身近な生活の変化を紹介します。 期間/9月21日(土曜日)から12月15日(日曜日) 費用/無料 その他/展示準備のため、1階展示室は9月20日(金曜日)まで休室 ◎ギャラリー展示「市民のおくりもの 戦争資料」(2階ギャラリー)  近年市民の方から新たに寄贈された資料を中心に、戦争と当時の暮らしにかかわる資料を展示します。 期間/9月29日(日曜日)まで 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「版画を味わう」 周辺画家とコレクションから 期間/10月14日(祝日)まで ◎展示解説 日時/10月4日(金曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/9月25日(水曜日)・26日(木曜日)、10月3日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/9月22日(日曜日)・28日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎秋の実篤公園  紅白のハギやヒガンバナ、ノシランの白い花、ヤブランの可憐な薄紫の花などが見頃です。柿の実も日増しに色づいてきています。日光を反射して黄色く見えるヒカリモもまだ見られます。 (注)見頃は気候によって前後するため、事前に確認を ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と9月・10月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月24日(火曜日)から27日(金曜日)、10月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/9月24日(火曜日)・30日(月曜日)、10月1日(火曜日)・7日(月曜日)・15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ◎分館の開館時間の変更  分館は10月から、水曜日・金曜日も午後5時で閉館しますのでご注意ください。 ◎図書館だより2019秋号 発行日/9月25日(水曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「国領分館開館50周年」、「図書館をもっと楽しもう!分館のイベント紹介」、「郷土の歴史と伝承」ほか ◎図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中で、人に薦めたい本を紹介してください。 内容/未発表の書き下ろし原稿・400字以内(専用の原稿用紙は各図書館で配布) 申し込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月20日(日曜日)(必着)までに郵送または直接各図書館へ その他/応募原稿の返却不可。紙面の都合上、掲載できない場合あり ◎土曜おはなし会  わらべうたや絵本の読み聞かせを行います。 日時/10月5日(土曜日)午前10時30分から10時50分 会場/中央図書館4階おはなし室 対象/2歳までの子どもと保護者 申し込み/当日直接会場へ その他/出入り自由 ◎図書館×行政書士 暮らしに役立つ法務ミニセミナー  図書館にある資料を紹介するとともに、行政書士が分かりやすく説明します。 日程・内容/(1)10月19日(土曜日)・気になる相続について学ぶ(2)11月16日(土曜日)・新しい遺言の書き方を学ぶ 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/各回申し込み順40人 費用/無料 申し込み/9月21日(土曜日)から氏名、電話番号を図書館ホームページの申し込みフォーム、電話または直接中央図書館へ その他/個別相談なし。1回のみの参加も可 ◎読み聞かせ交流会 日時/10月24日(木曜日)午前10時から11時40分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 対象/市内在住・在勤・在学で公共施設などで読み聞かせをしている方、または興味のある方 定員/申し込み順40人 申し込み/9月21日(土曜日)から、氏名、電話番号、活動場所(読み聞かせをしている方のみ)を図書館ホームページの申し込みフォーム、電話または各図書館カウンターで受け付け(午前9時から午後5時) ◎共催事業 【A】初めての方のための読書会  一冊の本を読み、自由に感想や意見を語り合います。 日時/10月12日(土曜日)午後1時30分から3時30分 内容/「金閣炎上」(水上勉著) 定員/申し込み順20人 【B】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から「栞読書会」を公開します。 日時/10月17日(木曜日)午前10時から正午 内容/「一茶」(藤沢周平著) 定員/申し込み順7人 【A】【B】共に 会場/文化会館たづく【A】6階601会議室【B】3階302会議室 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月21日(土曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月1日(金曜日)・5日(火曜日)から8日(金曜日)/午前/7000円 ワード基礎(全5回)/(1)10月3日(木曜日)・4日(金曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・17日(木曜日)/夜間/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)10月15日(火曜日)から18日(金曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(3)11月2日(土曜日)・3日(祝日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(4)11月11日(月曜日)から14日(木曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全5回)/(5)11月18日(月曜日)・19日(火曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月2日(月曜日)/夜間/8000円 ワード基礎(全4回)/(6)11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/(1)10月21日(月曜日)・23日(水曜日)から25日(金曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/(2)11月25日(月曜日)から28日(木曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)10月5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)10月15日(火曜日)から18日(金曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全5回)/(3)11月1日(金曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)/夜間/9000円 エクセル基礎(全4回)/(4)11月18日(月曜日)から21日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/10月19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)/午後/9000円 パワーポイント基礎(全4回)/10月23日(水曜日)・24日(木曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日)/夜間/7000円 パワーポイント実務編(全4回)(新設)/(1)10月28日(月曜日)から31日(木曜日)/午前/9000円 パワーポイント実務編(全4回)(新設)/(2)11月16日(土曜日)・17日(日曜日)・23日(祝日)・24日(日曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/11月5日(火曜日)から7日(木曜日)/午後/8000円 ホームページ作成(全5回)/10月7日(月曜日)から9日(水曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)/午後/1万5000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(1)10月21日(月曜日)/午後/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(2)11月15日(金曜日)/午前/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(3)11月26日(火曜日)/午後/3000円 iPhone入門(全2回)/10月23日(水曜日)・24日(木曜日)/午後/5000円 iPad入門(全2回)/11月22日(金曜日)・29日(金曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)10月3日(木曜日)・4日(金曜日)/午前/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)11月20日(水曜日)・27日(水曜日)/午後/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)10月11日(金曜日)(2)25日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/(3)11月8日(金曜日)(4)22日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談/要相談/要相談 パック講座 上記の講座(パソコン・スマホ倶楽部を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分、夜間は午後7時から9時(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●文化会館たづくり9月・10月の休館日  期間/9月24日(火曜日)から27日(金曜日)、10月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年9月20日 No.1639 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎共催事業 東部公民館利用登録団体 「日本史を学ぶ会」公開講座 日程・内容/(1)10月3日(木曜日)・渤海(ぼっかい)の王都「上京(じょうけい)」出土の和同開珎と昭和天皇(2)17日(木曜日)・江戸城の構造とその仕組み 時間/午後2時から4時 講師/(1)酒寄(さかより)雅志(國學院大學栃木短期大学教授)(2)深井雅海(まさうみ)(徳川林政史研究所副所長) 定員/各回申し込み順30人 申し込み/9月21日(土曜日)午前9時から受け付け ◎東部市民講座「SNSにも挑戦!初心者向け写真講座」(全3回) 日程/(1)10月16日(水曜日)(2)23日(水曜日)(3)11月6日(水曜日) 時間/午前10時から正午 会場/(1)(3)東部公民館(2)実篤公園 集合時間・場所/(2)午前9時50分・東部公民館階段下 内容/(1)写真撮影の座学と屋内実践(食べ物・花)(2)写真撮影の屋外実践(人物・風景)(3)作品発表会、希望者はSNS投稿 講師/赤石雅紀(フォトグラファー) 定員/申し込み順15人(市民優先) 持ち物/デジタルカメラまたはカメラ機能付きの携帯電話・スマートフォン・タブレット(十分に充電したもの)、付属の取扱説明書、筆記用具、飲み物 申し込み/9月21日(土曜日)午前9時から受け付け ◎東部市民講座 生きるのに理由はいるの?「津久井やまゆり園事件」が問いかけたものは 日時/10月19日(土曜日)午後2時から4時 内容/ドキュメンタリー上映と監督の話 講師/澤則雄(映画監督、元テレビプロデューサー) 定員/申し込み順50人 申し込み/9月21日(土曜日)午前9時から受け付け その他/手話通訳付き 後援/社会福祉法人調布市社会福祉協議会、NPO法人調布心身障害児・者親の会 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎中学生ってたいへん?保護者はどんな準備をすればいいのか聞いてみよう 日時/10月12日(土曜日)午後2時から4時 内容/小学校と中学校での交友関係や学習方法などの違い、特別支援学級の説明ほか 講師/西牧たかね(元中学校教師)、進藤美左(自閉症スペクトラム支援士) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月21日(土曜日)午前9時から電話またはEメールEメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpで受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示・陶芸サークル水曜会作品展  平成3年に公民館主催の教室から発足した陶芸サークルの作品を展示します。 期間/9月24日(火曜日)まで ◎国際理解講座「アフリカの持続可能な暮らしづくり 有機農業がつなぐ人と人」(全2回)  アフリカに長く暮らし、現地の人々の有機農業による持続的な暮らしづくりに30年関わっているNGOスタッフが話します。 日程/(1)10月11日(金曜日)(2)18日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/壽賀(すが)一仁(かずひと)(一般社団法人あいあいネット専務理事) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:5人 保育オリエンテーションは10月4日(金曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/9月25日(水曜日)午前9時から受け付け 【A】生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 【1】調布シニアアンサンブル花音(全4回) 日程/10月1日から29日の毎週火曜日(8日を除く) 時間/午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくりほか 内容/ヴァイオリン・ビオラ・コントラバスの管弦楽アンサンブル練習 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/楽器、譜面台 【2】ソシアルダンス「センチュリーフレンズ会」(全4回) 日程/10月1日から22日の毎週火曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/全国共通の社交ダンスの基本ステップを学ぶ。ブルース、ワルツ、タンゴ、ジルバなど 定員/申し込み順5人 費用/200円(足型図ほか資料代) 持ち物/運動靴(ジーパン、タイトスカート不可) 【1】【2】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み/9月30日(月曜日)までに問い合わせ先へ 【B】第3弾「サークル体験inみんなの広場」  サークル活動を見て触れて少しだけ参加してみませんか。皆さんの地域デビューをお手伝いします。 日時/10月7日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/大人の塗り絵ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 協力/地域デビュー推進委員会 【A】【B】共に 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/9月25日(水曜日)「嘘を愛する女」、10月2日(水曜日)・23日(水曜日)「散り椿」、11月6日(水曜日)「空飛ぶタイヤ」午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■親子リトミックで親子のスキンシップ感性個性を育みましょう 日時・対象/9月30日(月曜日)、10月4日(金曜日)午前10時から:平成29年4月から平成30年3月生まれ、午前11時から:平成28年4月から平成29年3月生まれ 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353(注)いずれか1日のみ参加可。定員:各回申し込み順親子10組 ■気功体験会 日時/(1)10月1日(火曜日)(2)8日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり(1)10階(2)1階 費用/無料 問い合わせ/丸澤(まるさわ)電話080-1254-2295(注)音楽に合わせてゆったりと体を動かします。中高年の体操に最適です ■ツボと呼吸法の気功で健康寿命を伸して元氣会 日時/(1)10月3日(木曜日)(2)11月7日(木曜日)(3)12月5日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり(1)3階(2)(3)6階 費用/無料 問い合わせ/清水電話090-7708-2226(注)今だけ3カ月無料。初心者歓迎 ■ブルガリア講座「バラとヨーグルトの国、ブルガリア」 日時/10月5日(土曜日)、11月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741 (注)講師:アントニオ・アンゲロフ(早稲田大学大学院卒) ■広い草はら・丘でバッタやトンボと遊ぼう 親子自然かんさつ会 日時/10月6日(日曜日)午前9時30分・都立武蔵野公園(調布駅から京王バス「武蔵野公園」下車すぐ)集合 費用/大人300円・子ども100円(資料代・保険料) 問い合わせ/佃(つくだ)電話090-6650-2121(注)定員:申し込み順25人。電話またはEメール(Eメールkztsukuda@hi-ho.ne.jp)で申し込み ■MOA美術館調布児童作品展 日時/10月5日(土曜日)午後1時から6時、6日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小林電話483-7976(注)小学生の絵画・書写を展示 ■ジェンダー平等施策はどこまで進んでいるか 日時/10月6日(日曜日)午前9時30分から11時45分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/山岸電話480-5640(注)講師:内藤和美(岩手大学) ■「源氏物語」をよむ 時代背景とその時代の人々の生き方 日時/10月8日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/荒井電話484-1336(注)初心者歓迎 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/10月21日(月曜日)、11月11日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 健康体操の会/月4回木曜日正午から午後1時/西調布体育館/ナシ/月2000円/霜崎電話498-6632/中高年向き体力向上リズム体操 ひらめ会(水泳サークル)/原則第1・第3水曜日午前10時から正午、第2・第4水曜日正午から午後2時/調和小プール/1000円/月2500円/川合電話483-7896/初心者歓迎。楽しく泳ぎましょう 調布エッセイの会/原則第1木曜日午前10時から正午/東部公民館/ナシ/年3000円/西郷電話03-3307-7865/初心者歓迎(会話の好きな方) 健康ヴォイス(軽い運動で腹筋を鍛えながら発声と呼吸機能向上)/月1回程度水曜日午後2時から3時/国領ふれあいの家/1000円/1回1000円/千田(せんだ) 電話070-2800-6019/初心者歓迎。中高年向き ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 早川淳一税理士事務所 ガーデンエクスプレス TTネット交流会 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1639 令和元(2019)年9月20日 【15】 相談案内 10月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/18日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/1日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/10月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/7日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約 (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話1(いち)8(はや)9(く)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(注)10月から第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日、午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第5火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第3水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 イースタンモータース調布株式会社 結婚相談所マリエージュ 府中の森芸術劇場 調和法律・法務事務所 【16】 令和元(2019)年9月20日 No.1639 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています スポーツトピックス Sports Topics ●ジャパン近代3種シリーズ2019ファイナル大会出場者募集  近代3種競技とは、近代五種競技のうちフェンシングと馬術を除いた「水泳、ランニング、射撃」の3種目を行う競技です。東京2020大会で、東京スタジアムで開催される近代五種をより楽しむために、近代3種競技を体験してみませんか。 日程/11月23日(祝日)・24日(日曜日) 会場/AGFフィールド、武蔵野の森総合スポーツプラザ(水泳会場) 対象/小学3年生以上 内容/近代2種の部(射撃+ラン)、近代3種の部(水泳+射撃+ラン)(注)23日は水泳競技(近代3種の部)と射撃練習を実施 調布市民枠(市内在住・在学の小学3年から中学3年生)/定員:申し込み順100人 費用:1000円から2000円 申し込み:9月24日(火曜日)から10月25日(金曜日)にスポーツ振興課へ申し込み(注)詳細は学校で配布のチラシ参照 高校生・一般の部/費用:1500円から2500円 申し込み:日本近代五種協会ホームページから申し込み その他/近代3種の部は、事前に日本近代五種協会会員登録が必要。詳細は市ホームページ参照 主催/公益社団法人日本近代五種協会 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟と相互協力に関する協定を締結  東京2020パラリンピック競技大会で市内の開催競技である車いすバスケットボールを通じた地域社会における障害者スポーツの発展・振興と共生社会の実現に寄与することを目的として、8月22日に相互協力に関する協定を締結しました。自治体と競技団体との間で相互協力協定を締結することは両者にとって初の試みです。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●世界のラグビーをさらに楽しむならこちら! ラガマルくんのラグビールールブック  ラグビー応援アンバサダー@調布であるラガマルくんとその仲間たちが、ラグビーのルールや魅力を分かりやすく解説しています。 配布場所/市の公共施設やラグビーイベントなど その他/市ホームページからも閲覧可 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎ラグビー応援アンバサダー@調布ラガマルくん M87楕円銀河にある「楕円球」という星出身。調布市をはじめ全国各地でラグビーを盛り上げるために日々活動しています。 ●調布市応援アスリートニュース ◎山崎選手が世界パラバドミントン選手権2019で3位  世界パラバドミントン選手権が8月20日から25日までスイスのバーゼルで開催され、山崎悠麻選手(NTT都市開発)が女子ダブルスで3位となりました。 ◎桃田選手が世界バドミントン選手権2019で2連覇  世界バドミントン選手権が8月19日から25日までスイスのバーゼルで開催され、男子シングルスの桃田賢斗選手(NTT東日本)が優勝しました。6試合すべてでストレート勝ちを収め、日本勢男子初の大会連覇を果たしました。 市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 10月の休日診療当番医 10月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★6日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、電話03-3305-3161、東つつじケ丘1丁目1番地6 しおり小児科(小)、電話440-7213、布田2丁目44番地1 飛田給内科クリニック(内)、電話497-6380、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階 ささき歯科(歯)、電話489-6480、菊野台1丁目20番地2ピュアライフ第2 2階 ★13日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話484-1433、下石原1丁目36番地3 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498-4153、飛田給1丁目41番地5TOビル2階 西調布井上クリニック(内)、電話426-0155、上石原1丁目38番地15 1階A いなだ歯科クリニック(歯)、電話488-8182、布田4丁目8番地3ライオンズテラス調布101-A ★14日(祝日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-1133、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、電話483-0125、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 愛和クリニック(内)、電話03-3307-5477、仙川町1丁目15番地47ひなたビル1階 工藤歯科医院(歯)、電話03-3300-0468、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階 ★20日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、電話441-6950、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、電話499-5155、西つつじケ丘3丁目30番地28-101 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)、電話440-8277、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階 大沢歯科医院(歯)、電話482-6332、西つつじケ丘3丁目14番地6 ★22日(祝日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、電話482-4554、菊野台1丁目9番地1 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、電話480-6750、布田6丁目25番地2 せき循環器内科クリニック(循内・内)、電話487-1505、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 堀内歯科医院(歯)、電話485-0022、西つつじケ丘1丁目49番地3 ★27日(日曜日) 調布脳神経外科(脳外)、電話490-6165、小島町2丁目51番地1-3階 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、電話03-3300-4633、仙川町3丁目7番地15 大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、電話484-5065、布田6丁目25番地2 調布北口歯科医院(歯)、電話484-6428、布田1丁目43番地9剣持ビル2階 ◎市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ◎救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ◎小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ◎休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 調布市の世帯数と人口(令和元年9月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,483世帯 外国人/2,618世帯 総数/120,101世帯(対前月比68減) 【人口(男性)】 日本人/113,129人 外国人/2,372人 総数/115,501人(対前月比36減) 【人口(女性)】 日本人/118,844人 外国人/2,323人 総数/121,167人(対前月比74減) 【人口(計)】 日本人/231,973人 外国人/4,695人 総数/236,668人(対前月比110減) ●個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220