PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1640 令和元(2019)年10月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成30年度健全化判断比率等の公表…3 消費税率の引き上げに伴う下水道使用料…3 10月1日から母子健康手帳の交付窓口が2カ所に…4 令和2年度学童クラブ・ユーフォー…5 10月は「乳がん早期発見強化月間」 ピンクリボンキャンペーン調布2019…7 特集「調布の芸術文化に触れる」…8・9 都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」…16 ラグビーワールドカップ2019TM日本大会ファンゾーンin東京 調布スクラムフェスティバル調布駅前で開催中 11月2日(土曜日)まで  ついにラグビーワールドカップ2019TM日本大会が開幕しました。調布駅前では18日間にわたってファンゾーンやパブリックビューイングと、調布市独自のおもてなしイベント「調布スクラムフェスティバル」を開催しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 調布スクラムフェスティバルの詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹348 前触れなき打診  その電話が突然掛かってきたのは7月頃だったという。内容はラグビーW杯で来日するフランス人を多数受け入れてくれないかという打診。市内フランス料理店の店主は戸惑われたという。それはもっともだ。まるでエイプリルフールのような話をにわかに信じてよいものか。  私はこの話を直接店主から伺い質問した。「それでどうしたんですか」「相手を確認しようとこちらから電話してみたところ、どうもフランス大使館関係者に間違いないようなのでお受けすることにしました」。  東京(味の素)スタジアムでフランス対アルゼンチンの熱戦が繰り広げられたのは9月21日。当日の昼には予約通りなんと40人ほどのフランス人が来店し、貸し切り状態の中で試合前からワインを飲みつつ大いに盛り上がったとのこと。リクエストされたボルドーに因む料理付きで。さらに、大接戦の末、見事勝利を収めたあとには約半数のサポーターが午後7時過ぎに再度来店し、10時ごろまで勝利の美酒に酔いしれたそうだ。  大会前からある程度予期していた国際交流がこのような形で実現していることを知って、本当に嬉しい限りだ。店には訪れたサポーターが楽しそうに時を過ごした写真が多数残された。  トラブルや事故の無い中で、国の垣根を越えた草の根の交歓の輪が広がることを心から期待したい。 調布市長 長友貴樹 ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の開催に伴う東京スタジアム周辺の交通規制 東京スタジアム周辺は交通規制が行われるとともに、混雑が予想されますので周辺道路のご利用をお控えください。周辺を通行する場合は、う回路をご検討ください。 日時/10月5日(土曜日)午後1時から9時35分、6日(日曜日)午前9時45分から午後6時20分、19日(土曜日)・20日(日曜日)午後3時15分から11時50分、11月1日(金曜日)午後2時から10時35分 その他詳細は市ホームページまたは市報9月5日号2面参照(オリンピック・パラリンピック担当) 【2】 令和元(2019)年10月5日 No.1640 ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会ファンゾーンin東京と同時開催 調布スクラムフェスティバル  調布ならではのグルメの出店や体験型イベントを開催します。ファンゾーンと共にお楽しみください ◎まだまだあるよ!調布スクラムフェスティバル日程 日程/時間 10月5日(土曜日)(東京スタジアムでの試合開催日・ラガマルくん来場日)/正午から午後10時 10月6日(日曜日)(東京スタジアムでの試合開催日・ラガマルくん来場日)/正午から午後8時 10月12日(土曜日)(ラガマルくん来場日)/正午から午後10時 10月13日(日曜日)(ラガマルくん来場日)/正午から午後10時 10月19日(土曜日)(東京スタジアムでの試合開催日・ラガマルくん来場日)/午後2時から10時 10月20日(日曜日)(東京スタジアムでの試合開催日・ラガマルくん来場日)/午後2時から10時 10月26日(土曜日)/午後2時から9時 10月27日(日曜日)/午後2時から10時 11月1日(金曜日)(東京スタジアムでの試合開催日・ラガマルくん来場日)/午後2時から10時 11月2日(土曜日)/午後2時から10時 ◎10月13日(日曜日) 木島平Day 木島平い~なか交流フェスタin調布  来年に姉妹都市盟約35周年を迎える長野県木島平村のPRなどを実施します。 時間/正午から午後6時 会場/トリエ京王調布B館北側通路  内容/木島平村PRブース、特産品販売、和紙すき体験 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎調布 和めぐり チャンバラ合戦  「子どもも大人も楽しめる和」をテーマとしたチャンバラ合戦です。今年は調布駅前広場と深大寺の2会場で開催します。 10月26日(土曜日) (1)調布駅前会場 時間/1部:午後1時から2時 2部:3時から4時 会場/トリエ京王調布B館南側通路 定員/各回当日先着60人 申し込み/当日参加受付のみ。調布駅前広場本部テントで、各回開始1時間前から受け付け 10月27日(日曜日) (2)深大寺会場  時間/1部:午前11時から正午 2部:午後0時30分から1時30分 会場/深大寺城跡(「深大寺」バス停から徒歩5分、水生植物園内) 申し込み/事前申し込み:10月5日(土曜日)午前10時から特設サイトPEATIXから申し込み(定員=各回申し込み順120人。各回30分前までに深大寺城跡本部テントで受け付け) 当日参加:定員=各回先着30人。午前10時から深大寺城跡本部テントで受け付け その他/チャンバラ合戦でも使えるオリジナルの刀を作れるワークショップあり(時間:午前10時から午後1時30分 費用:700円) (1)(2)共に 集合/受付後、各回15分前までに会場へ 対象/5歳以上 費用/無料 持ち物/動きやすい靴と服装(忍者や侍など、和装コスプレ大歓迎) その他/小学生以下は保護者同伴。参加者には深大寺そば組合加盟店で利用できる割引券配布 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 チャンバラ合戦とは 当たっても痛くないスポンジの刀を持ち、腕にカラーボールを取り付けて大人数で戦う、戦国時代の合戦を思い起こさせるような体験型アクティビティです。家族や友達、一人でも気軽に参加できます。 ●調布 和めぐり 関連イベント 深大寺城跡史跡講義・見学会  戦国時代前期に築かれた扇谷上杉氏の城「国指定史跡深大寺城跡」を巡る講義・見学会を開催します。 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後0時30分(受付9時40分から神代植物公園内植物会館前) 講師/生田周治(元郷土博物館学芸員)、調布市観光ボランティアガイド(予定) 定員/申し込み順30人 費用/無料(神代植物公園入園料のみ) 申し込み・問い合わせ/10月7日(月曜日)から電話または直接市役所3階産業振興課電話481-7183へ ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年調布市公民館運営審議会第5回定例会 日時/10月16日(水曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/北部公民館第1・2学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第2回調布駅前ひろば検討会 日時/10月23日(水曜日)午後6時30分から(受付6時15分から) 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ その他/手話通訳希望者は、10月16日(水曜日)午後5時までにファクスまたはEメールで街づくり事業課へ申し込み 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417・ファクス481-6800・Eメールseibi@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎第2回調布市障害者地域自立支援協議会全体会・障害者差別解消支援地域協議会 日時/10月31日(木曜日)午後3時から6時(受付2時40分から)  会場/総合福祉センター2階202・203会議室 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ●市民委員の募集 ◎国史跡下布田遺跡整備基本計画策定委員会 対象/10月25日(金曜日)時点で、市内に引き続き3カ月以上在住し、原則令和3年3月31日(水曜日)まで継続して検討会に出席できる18歳以上の方 定員/1人 任期/11月下旬から令和3年3月31日 報酬/1会議9400円(交通費含む) その他/書類選考のうえ面接。結果は応募者全員に通知。応募書類は返却不可 申し込み・問い合わせ/申込書(郷土博物館で配布または市ホームページから印刷可)に小論文(テーマ「市民が楽しめる史跡公園」、800字以内)を添えて、10月25日(金曜日)(必着)までに直接または郵送、Eメールで〒182-0026小島町3-26-2郷土博物館電話481-7656・Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎緑の基本計画策定委員会 対象/10月25日(金曜日)時点で、市内在住の18歳以上で、任期中の平日日中に計6回実施する委員会に全て参加可能な方 定員/2人 任期/12月から令和3年3月31日(予定) その他/詳細は市ホームページ参照。書類選考のうえ面接。結果は書面で通知 申し込み・問い合わせ/申込書・小論文(テーマ「市民協働による公園管理・緑化推進のあり方について」、1200字以内)を10月25日(金曜日)(必着)までに直接または郵送、Eメールで〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください 【1】公立保育園における民間活力の活用に関する方針【公設民営保育園】(案) 意見の提出先/〒182-8511市役所3階子ども政策課ファクス499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jp 提出意見と市の考え方の公表/11月頃に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 【2】児童館の今後の在り方、運営に関する方針(案) 意見の提出先/〒182-8511市役所3階児童青少年課ファクス481-7535・Eメールjidousei@w2.city.chofu.tokyo.jp 提出意見と市の考え方の公表/12月頃に市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 【1】【2】共に 意見の提出(案の公開)期間/10月21日(月曜日)(必着)まで 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館(1階)、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、青少年ステーションCAPS、市ホームページ (注)【1】は公立認可保育園、【2】は各児童館・学童クラブを含む 意見の提出方法/直接(直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、提出先へ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) ●ラガマルくんのラグビールールブック ラグビー応援アンバサダー@調布のラガマルくんとその仲間たちが、ラグビーのルールや魅力を分かりやすく解説しています。 配布場所/市の公共施設やラグビーイベント会場など その他/市ホームページからも閲覧可 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 No.1640 令和元(2019)年10月5日 【3】 Topicsトピックス ●平成30年度健全化判断比率等の公表  地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、財政運営に関する実質的な赤字や将来負担を表す「健全化判断比率」4指標と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」を算定して、監査委員が審査し、その意見を付けて議会に報告したうえで、市民に公表することが義務付けられています。平成30年度の各比率について、令和元年第3回市議会定例会で了承されましたのでお知らせします。 ◎市の健全化判断比率(%) 年度/区分/(1)実質赤字比率/(2)連結実質赤字比率/(3)実質公債費比率/(4)将来負担比率 30/健全化判断比率/-/-/0.5/6.8 30/早期健全化基準/11.30/16.30/25.0/350.0 30/財政再生基準/20.00/30.00/35.0/- 29/健全化判断比率/-/-/0.7/0.7 29/早期健全化基準/11.30/16.30/25.0/350.0 29/財政再生基準/20.00/30.00/35.0/- (注)赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示。実質収支は約34億8000万円(7.40%)の黒字、連結実質収支は約41億5000万円(8.82%)の黒字 ◎市の公営企業資金不足比率(%) 区分(年度)/公共下水道事業 (5)資金不足比率(30)/- (5)資金不足比率(29)/- 経営健全化基準/20.0% (注)資金不足額がないため、資金不足比率は「-」表示 ◎用語の説明 (1)実質赤字比率/一般会計などの赤字額が標準財政規模(市税などの財源の規模)に対してどれくらいの割合になるかを示すもので、数字が大きいほど財政運営の深刻度が増します。 (2)連結実質赤字比率/全会計の赤字額が、標準財政規模に対してどれくらいの割合になるかを示すもので、数字が大きいほど財政運営の深刻度が増します。 (3)実質公債費比率/一般会計などの借入金(市債)返済額とこれに準じる額の大きさを示すもので、数字が大きいほど資金繰りの危険度が増します。 (4)将来負担比率/一般会計などの借入金(市債)や将来支払う可能性のある負担などを示すもので、数字が大きいほど将来の財政運営を圧迫する可能性が高くなります。 (5)資金不足比率/公営企業の経営状況を、公営企業の料金収入に対する資金不足がどのくらい足りないかを示すもので、数字が大きいほど経営状況の深刻度が増します。 ◎監査委員の審査意見  平成30年度における健全化判断比率等は、いずれも早期健全化基準等を下回っており、財政収支が不均衡な状況またはその他の財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努められたい。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/財政課電話481-7376 ●地域共生推進ふれあい商店等補助事業(バリアフリー化補助金)補助率などの引き上げ  障害のある方にやさしい「店づくり」や「商店などの取り組み」を応援します。この機会に店舗をバリアフリー化しませんか。 対象/市民を対象に営業している、調布市商工会加入または加入予定の中小規模の商店など 補助対象/例/補助率/補助上限額 段差解消などに要する改修工事費/スロープの設置、ドアの改修、手すりの取り付け、トイレの洋式化など/2分の1/30万円 段差解消などに要する備品購入費/折り畳み式スロープ、車いすなど/5分の4(2分の1から増額)/15万円(10万円から増額) 障害者に便利な消耗品購入費など/点字・音声コード・写真入りメニュー作成、点字案内板、コミュニケーションボードなど/10分の10(5分の4から増額)/5万円 締め切り/12月27日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/調布市商工会事務局電話485-2214(障害福祉課) ●令和元年台風第15号千葉県災害義援金へのご協力を 受付期間/12月27日(金曜日)まで 会場/市役所2階総合案内所前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●平成30年度市政に関する「市民の声」受付状況  市民の皆さんからの市政に関するご意見、ご要望などは「市民の声」として受け付け、市役所内で共有し、市民サービス向上への取り組みにつなげています。「市長へのはがき」やEメール、ファクスなどで皆さんの「声」をお寄せください。  平成30年度に市民相談課で受けた相談のうち、市政に関することで所管部署で対応した総件数は2222件でした。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・ファクス441-1199・Eメールsoudan2@w2.city.chofu.tokyo.jp 要望879件(39.6%) 意見349件(15.7%) 苦情264件(11.9%) 問合せ199件(9.0%) お礼24件(1.1%) その他507件(22.8%) (注)四捨五入しているため100%となっていません ●市民アンケート調査にご協力を  アンケートが送付された方は、ご協力をお願いします。 ◎調布市緑の基本計画策定に係る市民アンケート調査  緑地の保全及び緑化の推進に関する基本的な考えを示す現行の「調布市緑の基本計画」の計画期間が令和2年で終了します。新たな「調布市緑の基本計画」の策定に向けたアンケート調査を実施します。 日程/10月上旬 対象/調布市に住民登録している(1)16歳以上の方(2)生年月日が平成16年4月2日から平成19年4月1日の方の中から無作為に抽出した(1)3000人(2)1500人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ◎調布市環境基本計画の中間見直しなどに関する市民アンケート調査  現行の調布市環境基本計画が計画期間(2016(平成28)年度から2025(令和7)年度)の中間年次を迎えることから、市民の環境に関する意識や行動を把握し、今後の環境施策の検討に活用するため、市民アンケートを実施します。 日程/10月中旬 対象/調布市に住民登録している16歳以上の方の中から、無作為に抽出した3000人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●消費税率の引き上げに伴う下水道使用料  10月1日から施行された消費税率・地方消費税率の引き上げに伴い、下水道使用料の額に係る消費税率を、8%から10%へ改定します。新税率の適用は、令和元年12月分からです。  なお、下水道使用料(税抜き)は、今回の改定に伴う変更はありません。 (注)下水道使用料の徴収は、東京都水道局に事務を委託しており、水道料金と同時に行っています。今回の改定も水道料金と同様の改定となります 問い合わせ/下水道課電話481-7229 ●喫煙禁止区域のプレート・ステッカーを配布中 受動喫煙ゼロのまちへ  市内各駅前やその周辺の路上等喫煙禁止区域内で、区域内であることをプレートやステッカーで表示しています。自宅などが区域内の方で、建物への表示に協力いただける方に同じものを配布しています。路上等喫煙禁止区域の詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●京王多摩川駅周辺地区まちづくり懇談会  京王多摩川駅周辺のまちづくりについて、皆さんからご意見を伺うため、懇談会を開催します。 日時/10月17日(木曜日)午後7時から 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着150人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●高齢者福祉推進のために5000万円の寄付  9月17日に、浅田稲一郎さん(深大寺東町在住)から「高齢者福祉のために活用してほしい」と調布市に5000万円のご寄附をいただきました。いただいた寄附は市の高齢者施策のために活用していきます。  なお、浅田さんからは今回の寄附も含め5回、計4億6700万円の寄附をいただいています。(管財課) 【4】 令和元(2019)年10月5日 No.1640 子育て・教育 子育て・教育 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け (注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/令和2年1月31日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●児童手当・児童育成手当10月期払いは10月15日(火曜日)  6月から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。 ◎支払通知書 児童手当/認定通知書を送付しているため発送なし。支払内容は通帳記帳で確認してください 児童育成手当/発送あり。発送は年に1回。大切に保管してください (注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭などのための手当 ◎現況届を提出していない方  今回の振り込みはありません。提出した月の翌月以降の振り込みとなるため、未提出の方は至急提出してください。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/11月5日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年9月から11月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/11月5日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成31年3月から令和元年5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/保健センター2階 申請・問い合わせ/10月7日(月曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●11月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)9日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)11日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)18日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)25日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/9日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年2月から4月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):11月15日(金曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/保健センター1階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●児童館のイベント ◎西部児童館 「オータムコンサート」 日時/10月12日(土曜日)午前10時30分から11時30分 演奏/木管五重奏アンサンブル・ブール・ミッシュ 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/西部児童館電話484-0313(日曜日を除く) ◎調布ケ丘児童館 医師招聘(しょうへい)講座「笑顔で子育て」 日時/10月30日(水曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/小児科医から乳幼児がかかりやすい病気や育児に関して正しい知識と対処法を学ぶ 講師/根本しおり(しおり小児科院長) 定員/申し込み順30組程度 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/直接、調布ケ丘児童館電話485-3101(日曜日、祝日を除く)へ(注)電話での申し込み不可(児童青少年課) ●児童館まつり 【1】緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 「みどわーつ」 日時/10月20日(日曜日)午前10時から午後2時 前売券/費用:無料(一般チケット先着400枚・幼児チケット先着100枚)(注)配布中(日曜日、祝日を除く午前10時から午後6時。土曜日は5時まで) 当日券/あり 【2】深大寺児童館電話488-7159「40周年深大寺児童館まつり 未来へつなげよう5つの輪」 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後2時30分 前売券/費用:400円(先着300枚)(注)販売中(日曜日、祝日を除く午前10時から午後6時。土曜日は5時まで) 当日券/あり 【3】つつじケ丘児童館電話482-6201 「夢と希望のつつじケ丘ゆうえんち」 日時/11月3日(祝日)午前10時30分から午後3時 前売券/費用:子どもチケット450円(先着400枚)、大人チケット300円(先着130枚)(注)10月11日(金曜日)午後4時から販売(12日(土曜日)以降は日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(注)20日(日曜日)は市立滝坂・上ノ原・調和小学校地域運動会でも販売 当日券/前売券が余った場合のみ 【4】東部児童館電話03-3307-6146 「とーぶの森の秋まつり」 日時/11月10日(日曜日)午前10時から午後2時 前売券/費用:無料(先着300枚) (注)10月中旬から児童館ニュース「児童館まつり特別号」添付の申込書と引き換えで配布予定 当日券/あり(若干数) その他/模擬店以外はチケット不要 【5】染地児童館電話485-3102 「そんめぇー村の秋まつり」 日時/11月10日(日曜日)午前10時30分から午後2時 前売券/費用:無料(一般チケット先着400枚・幼児チケット先着50枚)(注)10月19日(土曜日)午前10時から配布(日曜日、祝日・休日を除く午前9時から午後5時)(注)市立布田・染地小学校での出張配布も予定 当日券/あり 【6】調布ケ丘児童館電話485-3101 「宝島」 日時/11月10日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分 前売券/費用:400円(先着300枚)(注)10月10日(木曜日)午前10時から販売(日曜日、祝日・休日を除く午前10時から午後5時) 当日券/あり 【7】西部児童館電話484-0313「せいぶむらげんきまつり せいぶむらにオリ・パラがやってくる」 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後2時30分 前売券/費用:子どもチケット400円(先着350枚)、乳幼児チケット300円(先着70枚)、食べ物チケット250円(先着50枚)(注)10月15日(火曜日)午前10時から販売(日曜日、祝日・休日を除く午前10時から午後6時) 当日券/前売券が余った場合のみ 【1】から【7】共に 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか その他/前売券は各館で販売・配布。詳細は各館へ要確認(児童青少年課) ●家庭教育セミナー ◎生きる力を育む 子どもの話を聴くコツ講座  子どもの話を聴く意義と効果、実践の方法やこつについて学びます。 日時/10月25日(金曜日)午前10時から正午 会場/市立布田小学校多目的室 講師/高橋ライチ(コミュニケーション・カウンセラー) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立布田小学校副校長電話481-7652 ◎子どもとのコミュニケーションが深まる色の使い方  色の意味や効果を知り、子どもの本音を理解するコミュニケーションを学びます。 日時/10月29日(火曜日)午前10時から正午 会場/市立第三小学校ふるさと三小歴史館 講師/小泉千亜紀(カラーセラピスト) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立第三小学校副校長電話485-1251 ●10月1日から母子健康手帳の交付窓口が2カ所に 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ◎保健センター(健康推進課)電話441-6100 時間/午前8時30分から午後5時15分 休館日/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 会場/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階 母子健康手帳の交付と「ゆりかご調布」面接の受付 日時/月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分 (注)予約不要(時間に余裕を持ってお越しください) 第2土曜日:午前9時から午後1時 (注)予約制(市報掲載後に受付) ◎子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733 時間/午前9時から午後5時 休館日/第3土曜日とその翌日、年末年始 会場/国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 母子健康手帳の交付と「ゆりかご調布」面接の受付 日時/月曜日から金曜日:午前9時から午後4時30分 (注)予約制 日曜日(月1回):午後1時から4時 (注)予約制(市報掲載後に受付) ◎「ゆりかご調布」面接  母子健康手帳の交付と同時に、妊婦本人が、妊娠・出産・子育てに関する不安や困りごとを専門職と相談できます。相談内容を踏まえ、専門職がさまざまな事業や育児情報を伝えるほか、育児ギフトをプレゼントします。 所要時間/40分程度 (1)母子健康手帳の交付 妊娠したら妊娠届を提出し、母子健康手帳を受け取る (2)「ゆりかご調布」面接 保健師などの専門職に相談する (3)育児ギフトのプレゼント 肌着や絵本などのギフトを受け取る ◎10月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み期間 12日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(月曜日)午前9時から11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/7日(月曜日)午前9時から25日(金曜日)正午 申し込み/電話で健康推進課または子ども家庭支援センターすこやかへ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1640 令和元(2019)年10月5日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き 家庭教育セミナーの続き ◎60点でも伸びる子、90点なのに伸び悩む子  子どもの心・感性・考える力・やる気を高める関わり方を学びます。 日時/11月5日(火曜日)午前10時から正午 会場/市立第一小学校ユーフォールーム 講師/相澤樹(たつき)(花まる学習会事業部長) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立第一小学校副校長電話481-7636 ◎子どもの未来を創る 身体と心の健康教育  予防医療の観点から、子どもに必要な食と健康教育について学びます。 日時/11月9日(土曜日)午後2時から4時 会場/市立深大寺小学校家庭科室 講師/宗定(むねさだ)由子(よしこ)(看護師、デトックスコーチ) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立深大寺小学校副校長電話485-1265(社会教育課) ●ジュニアリーダー講習会(10月)「ハロウィーン」 日時/10月27日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階301から303研修室 対象/中学生 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに氏名、電話番号、メールアドレスを明記し、10月24日(木曜日)までに社会教育課電話481-7489・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●未来のジブン 見に行こう「中学生のための東京慈恵会医科大学一日体験入学」 日時/11月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/東京慈恵会医科大学国領キャンパス(国領町8丁目3番地1) 対象/市内在住・在学の(1)中学生と保護者(2)高校生以上(注)(1)優先 内容/模擬授業「お肌のトラブルの予防ケア」、看護学科学生によるキャンパスツアー、体験コーナー 講師/永野みどり(東京慈恵会医科大学教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「中学生のための大学一日体験入学申し込み」、本文に参加者の住所、氏名(ふりがな)、学校名・学年、性別、電話番号、保護者の氏名(参加の場合)を明記し、10月16日(水曜日)までに文化生涯学習課電話481-7745・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/10月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎エンゼル大学「トイレトレーニング」  おむつからトイレへの移行期に、子どもの排せつ習慣を保護者が上手にサポートする方法を話します。 日時/11月9日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳から3歳6カ月の子どもの保護者 講師/すこやか看護師・保育士 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人(多数抽選)) 申し込み/10月6日(日曜日)午前9時から12日(土曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室での受講も可 福祉 ●いつまでも元気に食べるために 調布市摂食嚥下ガイドブックを作成  食べること、飲み込むこと(摂食嚥下)が心配や困難な方に向けて、摂食嚥下障害チェックシートや摂食嚥下サポート医療機関をまとめました。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、各地域包括支援センターなど(注)市ホームページでも閲覧可 費用/無料 問い合わせ/ちょうふ在宅医療相談室電話480-2751(高齢者支援室) ●高齢者インフルエンザ予防接種  予防接種の効果が現れるまでに2週間程度かかるため、流行する前に接種することが大切です。 期間/令和2年1月31日(金曜日)まで。狛江市での接種は10月15日(火曜日)から 会場/調布市・狛江市・三鷹市・府中市・世田谷区の指定医療機関(市内指定医療機関は市ホームページ参照) (注)府中市・世田谷区で受ける場合は、調布市予診票を持参 対象/次の(1)(2)いずれかに該当する市民(1)予防接種を受ける日に65歳以上(2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の障害者手帳を所持しているか、同等の状態にある 費用/2500円 (注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関に提出すると無料 持ち物/健康保険証や運転免許証など年齢を確認できるもの 申し込み/指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 募集戸数/シルバーピア深大寺(深大寺北町5丁目)1戸、シルバーピア柴崎(柴崎1丁目)2戸、シルバーピアせせらぎ(国領町7丁目)4戸 間取り/1K(約26平方メートル) 対象/申込時に(1)から(5)全てに該当する方(1)65歳以上で1人暮らし(2)市内に3年以上居住している(3)住宅に困っていることが明らか(4)前年の所得が月額21万4000円以下(5)暴力団員でない 募集案内・申込書の配布/期間:10月7日(月曜日)から18日(金曜日) 会場:高齢者支援室(市役所2階) 申し込み・問い合わせ:申込書、平成31年度住民税課税(または非課税)証明書、賃貸借契約書(写し)、住宅に困窮していることを示す書類(写し)、印鑑を10月25日(金曜日)までに高齢者支援室電話481-7150へ持参 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/10月12日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●東京都障害者ダンス大会(ドレミファダンスコンサート)  さまざまな音楽とダンスを自由に楽しめるコンサートです。 日時/10月20日(日曜日)午後3時から5時30分(2時開場) 会場/駒沢オリンピック公園総合運動場内体育館(世田谷区駒沢公園1丁目1番地) 対象/障害のある方、家族、施設職員、特別支援学校職員(障害の種類は不問) 費用/入場無料 申し込み・問い合わせ/10月11日(金曜日)までにEメールまたはファクス(ファクス用紙はNPO法人アヴァホームページから印刷可)でNPO法人アヴァ電話03-5413-5578・ファクス03-5413-5579・Eメールinfo@ava.or.jpへ(障害福祉課) ●介護教室 いつまでも元気に動く・歩くために 日程/(1)10月31日(木曜日)(2)11月11日(月曜日) 時間/午後2時から4時 会場/特別養護老人ホーム神代の杜1階(深大寺北町3丁目31番地1) 内容/(1)高齢者によくある腰や膝の痛みの理解と予防 (2)身体に負担のかからない動作のこつ 講師/(1)菊地淑人(きくち整形外科院長) (2)老人保健施設花水木職員(理学療法士) 定員/各回申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月20日(日曜日)までに地域包括支援センターはなみずき電話441-5763へ(高齢者支援室) ●JリーグFC東京 高齢者体操教室  保健師による介護予防の講義後、FC東京のスタッフの指導で、高齢者向けにアレンジされた運動を楽しみます。 日時/11月8日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、室内用運動靴、飲み物 申し込み・問い合わせ/10月7日(月曜日)から18日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7149へ 令和2年度学童クラブ・ユーフォー 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●事業概要説明会 日時/(1)10月30日(水曜日)午後7時から8時30分、11月2日(土曜日)(2)午前10時から11時30分(3)午後2時から3時30分 会場/(1)文化会館たづくり12階大会議場(2)(3)市立第一小学校体育館 持ち物/(2)(3)靴を入れる袋、スリッパなど (1)から(3)共に 定員/当日先着200人 その他/各回同内容。車での来場不可 ●利用申し込み ◎学童クラブ(令和2年4月1日から入会を希望する児童の募集)(注)現在学童クラブに在籍している児童も申し込みが必要 ◇利用案内・申請書の配布 期間/10月25日(金曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日・休日を除く)(注)市ホームページからも印刷可。市内認可保育園5歳児クラスの保護者には各園から配布 ◇申し込み受け付け 日程/11月18日(月曜日)から25日(月曜日) 時間/午前8時30分から午後5時15分(20日(水曜日)から22日(金曜日)は7時まで、23日(祝日)・24日(日曜日)は午前9時から午後4時) 会場/児童青少年課(市役所3階)(注)現在学童クラブに在籍し育成料未納分がない方は各学童クラブでも受け付け可(日程は、各学童クラブからお知らせ) 申し込み/詳細は市報10月20日号に掲載 ◎ユーフォー  新1年生保護者説明会(令和2年1月から2月頃)などで案内 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎還付金詐欺が激増中ATMでお金は戻らない  自宅の固定電話に市役所を騙かたった犯人から「締め切りが過ぎています。還付金ご案内の封筒が届いていませんか」「今日中ならATMでお手続きができます。携帯電話を持ってATMへ行ってください」など、還付金詐欺の電話がかかって来ます。ATMの前で相手が教えた電話番号にかけると「あなたの口座にお金を戻します。キャッシュカードを入れて【振り込み】ボタンを押してください」などと指示されます。これは、還付を受け取る手続きと思わせ、振り込みをさせようとするものです。振り込んだお金は戻らないので、絶対に振り込んではいけません。 ◎詐欺をなくすために  自動通話録音機や迷惑電話防止機能付電話機を設置することが、最も有効な対策です。また、ATMで高齢者が携帯電話で話しながら操作しているところを見かけたら110番通報をお願いします。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年10月5日 No.1640 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●第21回第三小学校地区合同防災訓練 日程/10月12日(土曜日)(注)小雨決行 会場/まちかど防災訓練会場(西光寺、若宮八幡神社、市立第五中学校)、全体防災訓練会場(市立第三小学校) 集合時間・場所/午前9時30分・各まちかど会場、10時55分・市立第三小学校 内容/まちかど防災訓練(3地区で各種訓練)、全体防災訓練(児童と地域住民が一体となった訓練) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第5期(12月2日(月曜日)振替)・10月21日(月曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和2年1月31日(金曜日)振替)・12月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/10月12日(土曜日)・27日(日曜日)、11月9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)軽減の申告  長期優良住宅の認定を受けて住宅を新築した場合、当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます。 その他/一定要件あり 申し込み/申告書(資産税課で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、長期優良住宅の認定通知書の写しを添付し、令和2年1月31日(金曜日)(平成31年・令和元年新築の場合)までに〒182-8511市役所3階資産税課に郵送または持参 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●国民健康保険の新しい保険証を送付  10月から使用する新しい国民健康保険証を、9月中旬に加入者へ簡易書留でお送りしています。まだ届いていない方は、保険年金課にご連絡ください。 ◎調布市の国民健康保険以外の健康保険に加入したら切り替え手続きを  切り替えの手続きが済んでいない方は、お早目にやめる手続きをお願いします。 持ち物/職場から交付された保険証、届出人の本人確認書類、マイナンバーの分かるもの、国民健康保険証、印鑑 その他/郵送手続き可。申請方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/保険年金課電話481-7052から7054 ●誕生月に「ねんきん定期便」を送付  国民年金や厚生年金の加入者へ、毎年、誕生月に日本年金機構から年金保険料の納付実績や将来受け取る年金の見込額などが記載された「ねんきん定期便」が送付されます。受け取ったら加入記録や記載内容に漏れや誤りがないか確認してください。訂正などがある場合は年金事務所にお問い合わせください。  また、より新しい記録をインターネットで確認できる「ねんきんネット」サービスから、電子版「ねんきん定期便」など各種通知の確認ができます。詳細は日本年金機構ホームページをご覧ください。 問い合わせ/ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル電話0570-058-555(050で始まる電話からは電話03-6700-1144)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●飛田給スタジアム前歩道橋の橋面補修工事  工事期間内はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、工事期間中も通行できます。 工事件名/飛田給スタジアム前歩道橋橋面補修工事(その2) 期間/11月初旬から令和2年3月上旬(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 発注者:公益財団法人東京都道路整備保全公社電話03-5381-3351 受注者:株式会社エージーテクノス電話042-620-5931 ●雨水浸透ますの設置  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につなげます。植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置にご協力ください。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 その他/設置可否の下見あり。設置工事は、半日から1日程度。設置後の所有と管理は住宅所有者 協力/調布管工土木事業協同組合 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●空間放射線量の測定結果  9月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●秋の谷戸沢処分場自然観察会  埋め立てが終了した谷戸沢処分場で、再生した里山的自然環境を体験できるガイドツアーを開催します。 日時/11月16日(土曜日)午前8時30分から午後4時30分 集合時間・場所/午前8時30分・JR立川駅付近 対象/多摩地域在住者 内容/谷戸沢処分場(見学)→つるつる温泉(昼食・入浴)→ひので肝要の里(買い物) 定員/80人(多数抽選) 費用/1人1000円(当日持参)(昼食代・入浴料含む) その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの「秋の谷戸沢処分場自然観察会」申し込みフォームまたははがきに「自然観察会参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯電話番号(お持ちの方)を明記し、10月31日(木曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642東京たま広域資源循環組合電話042-597-6152へ(ごみ対策課) 健康 ●お薬手帳の活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。薬を安全に飲むため、自分が使っている薬をお薬手帳に記録しましょう。お薬手帳は通院先や薬局ごとではなく、1人1冊にまとめて作成し、医療機関(歯科含む)・薬局に提示してください。服薬状況や薬によるアレルギー経験などを医師や薬剤師へ正確に伝えることで、飲み合わせや薬の重複による副作用を防止できます。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●申し込み制検診の締め切りは10月18日(金曜日) 検診の種類/胃がん(内視鏡)、胃がん(バリウム)、大腸がん、子宮頸がん、前立腺がん、歯周病、後期高齢者歯科 その他/費用や申し込み方法など詳細は、市ホームページまたは市報9月5日号参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】 (注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/12月4日(水曜日)・9日(月曜日)・13日(金曜日)の午前/各日申し込み順7人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/12月2日(月曜日)から26日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、7日(土曜日)・21日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前2人、午後2人 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】【6】10月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ ●令和元年度調布市優秀工事施工者の表彰  市では、市が発注した工事について、特に優秀な工事を施工した市内業者を表彰する制度を設けています。  9月19日に表彰式を行い、優秀工事施工者に、市長から表彰状を授与しました。 工事件名/車橋架替え工事 工事場所/国領町3丁目17番地先から菊野台2丁目1番地先まで 工期/平成28年6月23日から平成30年10月31日 工事施工者/巴山・協立建設共同企業体 代表者巴山建設株式会社 代表取締役 巴山健一(検査担当) ●ごみダイエット通信(136) 混ぜればごみ分ければ資源ごみ減量とリサイクルのため分別しましょう  チラシ、封筒、はがきなど名刺サイズ以上の大きさの紙はリサイクルできます。また、缶・ビン・食品トレイ・ペットボトルなどをきちんと分別してください。細かな分別の積み重ねが大きなごみの減量につながります。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1640 令和元(2019)年10月5日 【7】 暮らしの情報 健康の続き ●子宮頸がんワクチン定期予防接種  厚生労働省の方針に基づき、積極的勧奨を見合わせているため、個別通知を行っていません。接種を希望する方は定期予防接種を受けることができます。 会場/調布市・狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関 対象/小学6年(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子 内容/接種回数は3回。ワクチンは2種類あり、間隔はワクチンによって異なる 費用/無料 持ち物/健康保険証、母子健康手帳、予診票(市内指定医療機関または健康推進課で配布) 申し込み/指定医療機関 その他/原則保護者同伴。保護者の同伴がない場合は、保護者同意書と予診票への保護者自署が必要(13歳以上に限る) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(12月分) 日時/12月7日(土曜日)午後4時から6時、21日(土曜日)・28日(土曜日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円(利用者負担額) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 【A】筋コンディショニング(全6回) 日程/11月5日から12月10日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【B】卓球スクール(全6回) 日程/11月8日から12月13日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【A】【B】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、【B】のみラケット(貸し出しあり) 申し込み/10月15日(火曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ ◎土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/11月9日から12月21日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25メートル以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 申し込み/10月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ◎リフレッシュハイキング 景信山の紅葉を楽しむ、爽やかなハイキング 日程/11月13日(水曜日)(荒天時予備日15日(金曜日))(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時45分・京王線・JR高尾駅北口 解散/午後3時・京王線・JR高尾駅北口 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/森林インストラクターが案内し、秋の陣馬山を歩く コース/高尾駅北口→バス移動→景信山→小仏峠→バス移動→高尾駅北口解散 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(保険料含む) 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、あれば双眼鏡・ルーペ 申し込み/10月15日(火曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先を明記し、体育協会「リフレッシュハイキング」係へ(連記不可) ◎リフレッシュ体操スクール武蔵野の森総合スポーツプラザ体験会 日程/11月19日(火曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/調布市・府中市・三鷹市在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容・時間/はじめてのコア体操・午前10時から11時30分、はじめてのシェイプアップ体操・午後2時から3時30分 講師/東京体育機器株式会社指導員 定員/各コース申し込み順120人 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可) 申し込み・問い合わせ/電話または直接体育協会へ その他/重複の申し込み不可 募集 ●東京都子育て支援員研修(第3期) 会場/新宿、飯田橋 対象/都内在住・在勤で見学実習先を自身で確保できる方 申し込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を10月15日(火曜日)(必着)までに書留で郵送 その他/令和2年1月から順次開始。詳細は募集要項または東京都福祉保健財団ホームページ参照 問い合わせ/東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121、公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533(子ども政策課) ●令和2年度版ごみリサイクルカレンダー広告主  令和2年度のごみ収集日程や分別方法などを記載したカレンダー(カラー印刷)で、令和2年3月頃に市内全戸に配布します。転入者には転入手続き時に配布しています。 広告の大きさ/縦30ミリ、横135ミリ 広告料/1枠5万円(デザイン・版の製作は、広告主が行うこと) 募集枠数/12枠 掲載順位/原則、申し込み順(注)詳細は市ホームページ参照 申し込み/10月25日(金曜日)までに申込書(市ホームページから印刷可)などをごみ対策課調布駅南口事務所(布田4丁目20番地2調布NKビル2階)へ持参(郵送不可)。その後、審査のうえ決定 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●「みんなで笑顔の花を咲かせようプロジェクト」花紙を使った花  11月は女性に対する暴力をなくす運動・児童虐待防止推進月間です。DV根絶・児童虐待防止それぞれのシンボルカラーである紫とオレンジ色の花紙を使った手作りの花を募集します。作成いただいた花はオブジェにして文化会館たづくり1階エントランスに展示します。 期間/10月7日(月曜日)から31日(木曜日)(予定) 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、みんなの広場(文化会館たづくり11階)に花紙の配布・作成コーナーを設置 その他/募集期間など詳細は、男女共同参画推進センターホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 「暮らしの情報」は10面に続きます ●10月は「乳がん早期発見強化月間」 ピンクリボンキャンペーン調布2019  乳がん早期発見強化月間に合わせて、乳がん予防の普及啓発のためのパンフレットや啓発グッズを無料で配布します。 日時/10月9日(水曜日)午後2時から(注)荒天中止 会場/調布駅前広場 内容/乳がん検診ちらし、ティッシュ、付せんなどの無料配布 その他/配布物がなくなり次第終了 問い合わせ/健康推進課電話441-6100  ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルマークです。  乳がんは年々増加しており、今では日本人女性が最もかかるがんですが、早期に発見できれば治る可能性が高いがんでもあります。自覚症状がない早期のがんを発見するためには定期的な検診「マンモグラフィー検査(乳房のレントゲン検査)」が有効です。市では40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています。乳がん検診を希望する方は、市報の健康欄(6・7面)をご覧ください。 ●生活ひとくちメモ 電気やガスの契約先変更のトラブルに注意 【事例】  3日前に電力会社の代理店を名乗る人が自宅に来た。来月から電気の検針方法が変わって電気代が安くなると言われ、指示に従ってタブレット端末に個人情報を入力した。その後電力会社に聞いたら、検針方法に変更はない、そのような代理店は知らないと言われたため解約したい。 【アドバイス】  事例は、現行の契約先の電力会社とは別の事業者との契約になっていたケースです。  訪問販売に当たるため、契約書を受け取った日から8日間はクーリング・オフ(契約解除)をすることができます。  2016年より電気、2017年よりガスの小売り自由化が始まりました。自由化によりさまざまな業種の事業者が参入し、消費者は国から登録を受けた事業者の中から自由に契約先を選択できるようになりました。電気やガスの勧誘を受けた時は、事業者名や連絡先を確認してください。切り替えを希望しない場合は、電気やガスの検針票に記載されている顧客番号などの内容を伝えないようにしましょう。安くなると勧誘された場合は、どのような条件で安くなるのか、電力以外の商品やサービスとのセット料金になっていないか、解約時に違約金が発生しないかなどを確認しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●住民票の写しと印鑑登録証明書の取得はコンビニ交付が便利  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272 【8】 No.1640 令和元(2019)年10月5日 【9】 特集 ●調布市は「豊かな芸術文化・スポーツ活動を育むまちづくり宣言」をしています 芸術文化の秋 調布の芸術文化に触れる  今回は調布市民文化祭に参加する4団体の活動を紹介します。調布の芸術文化に触れに市民文化祭に出掛けたり、加盟団体の活動に参加してみませんか。 問い合わせ/調布市文化協会 会場/小島町2-33-1文化会館たづくり6階電話441-6196 ファクス426-9833(文化生涯学習課) ◎こんな団体が参加します ◇調布市民謡舞踊好友会 10月26日(土曜日):発表会  民謡舞踊や新舞踊を踊って楽しむ団体の集まりです。日本各地に伝わる民謡舞踊や歌謡曲に合わせて踊る新舞などを、幼児から高齢者まで幅広い年齢の方が日頃から練習しています。 お祭りでも踊りを披露しています。 ◇調布市書道連盟 10月30日(水曜日)から11月4日(休日):展示  パソコンなどで文字を打つ機会が多い中で手書き文字を見ると、人の温もりを感じ心がほっと安心しませんか。そんな心を、書道作品を通じて感じられます。 昨年度は調布駅前広場でパフォーマンス ◇調布工芸美術協会 11月5日(火曜日)から10日(日曜日):展示  陶芸、染色、七宝、袋物、鎌倉彫、パッチワーク、パーチメント、籐工芸、トールペイント、押花、ガラスなど各種工芸品の製作、指導する方の集まりです。 一点一点丹精込めて造られた作品を展示 ◇調布市いけばな連盟 10月26日(土曜日)・27日(日曜日):展示  年に2回、春のいけばな展と秋の文化祭の華展を文化会館たづくりの南・北ギャラリーで開催しています。美しい花に触れることで華やぎと安らぎを感じることができます。 いろんなところでいけばなの良さを伝えています。 ◎文化協会は何をしているの  調布市民文化祭を主催するなど、市の芸術・文化の振興を通して、市民の文化生活の向上や加盟団体の発展を目的に活動しています。現在、芸術・文化に関する22の団体が加盟しています。市民への芸術文化の普及をはじめ、文化活動に関するさまざまな事業を行っています。 調布市民文化祭の企画・運営(詳細は9面を参照) 初心者を対象にした出前講座「実技講座」(10団体・10講座)を実施 生涯学習講演会 調布よさこいへの協力 地域での生涯学習ボランティア活動 など ◇東京五輪音頭-2020-調布バージョンPV(プロモーションビデオ)作成中  文化協会では東京2020大会に向けて東京五輪音頭のプロモーションビデオを作成中です。完成後、市ホームページなどでお知らせしますのでお楽しみに。 ◇調布スクラムフェスティバルでも活動しました  調布スクラムフェスティバルでも、うちわを使った書道体験やいけばな体験などを行いました。当日はたくさんの方が体験を行い大盛況でした。 ◎私も参加してみたい 参加したい加盟団体の代表者に連絡してください。加盟団体の代表者の連絡先などは調布市文化協会ホームページをご覧ください ◎豊かな芸術文化・スポーツ活動を育むまちづくり宣言とは  調布市は、世界的な音楽家や技術者を輩出する大学の立地、映画・映像を制作する企業や、国際的なスポーツ競技施設の集積などの特性を有し、誰もが、生涯を通じて、音楽・演劇をはじめ、映画・美術・伝統芸能・スポーツなど、さまざまな活動を楽しむことができます。この恵まれた環境を活かしながら、すべての市民が豊かな芸術文化・スポーツ活動を育むまちづくりに取り組んでいくことへの宣言です。 ◎活動を見たい 第64回調布市民文化祭 新しい時代へ、繋いでいこう文化の道 10月17日(木曜日)から11月17日(日曜日) 問い合わせ/第64回調布市民文化祭実行委員会電話441-6196(文化会館たづくり66階調布市文化協会) (文化生涯学習課) ◇開会式・アトラクション 日時/10月17日(木曜日)午後6時から7時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 演奏/飯守朝子(ヴァイオリン)、五十嵐薫子(ピアノ) ◇文化フェスタ  文化祭のインフォメーション、市内の芸術文化団体によるいけばな、工芸などの手作り体験、囲碁・将棋の指導、フラダンス・吹奏楽・舞踊などのステージ、市内の飲食物の販売などを行います。 日時/10月19日(土曜日)午前11時から午後4時・20日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 ◇展覧・展示の部 エスペラント展 日時/10月19日(土曜日)午前11時から午後4時・20日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布エスペラント会 写真展 日時/10月19日(土曜日)から24日(木曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 運営/調布写真連盟 フラワーデザイン展 日時/10月20日(日曜日)から24日(木曜日)午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 運営/調布市フラワーデザイン協会 いけばな展 日時/10月26日(土曜日)午前10時から午後6時・27日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市いけばな連盟 書道展 日時/10月30日(水曜日)から11月4日(休日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市書道連盟 小・中学生書道展 日時/10月31日(木曜日)から11月4日(休日)午前10時から午後9時30分(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 運営/調布市書道連盟 工芸美術展 日時/11月5日(火曜日)から10日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布工芸美術協会 絵画展 日時/11月12日(火曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後0時30分から) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市美術協会 ◇大会・発表の部 アマチュア無線の公開運用 日時/10月19日(土曜日)午前11時から午後4時・20日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布アマチュア無線クラブ 琵琶邦楽演奏会 日時/10月19日(土曜日)午後1時から5時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布琵琶邦楽協会 大正琴発表会 日時/10月20日(日曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市大正琴連盟 民謡舞踊・新舞踊発表会 日時/10月26日(土曜日)午前11時から午後5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市民謡舞踊好友会 演劇祭 日程/10月26日(土曜日) 時間/昼の部:午後1時から、夜の部:午後5時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市演劇協会 市民囲碁大会 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後6時(受付9時15分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布囲碁連盟 吟剣詩舞発表会 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 音楽祭 日時/10月27日(日曜日)午後0時30分から5時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市音楽連盟 奇術発表会 日時/11月2日(土曜日)午後3時30分から4時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布市奇術協会 お茶会 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室 運営/調布市茶道連盟 ハワイアンフラフェスティバル 日時/11月3日(祝日)午後0時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市ハワイアンフラ協会 民謡発表会 日時/11月9日(土曜日)午前10時から5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市民謡連盟 箏・三絃・尺八による三曲演奏会 日時/11月10日(日曜日)午前11時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布三曲協会 クラシックギター発表会 日時/11月10日(日曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/電気通信大学古典ギター部 バレエ・フェスティバル 日時/11月10日(日曜日)午後3時から6時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布洋舞協会 市民将棋大会 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後5時30分(受付9時20分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市将棋連盟 歌謡発表会 日時/11月17日(日曜日)午前10時30分から午後7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市歌謡同好会連盟 吹奏楽演奏会 日時/11月17日(日曜日)午後3時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市青少年吹奏楽団 ●J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉10月5日から11日 職員インタビュー、イベントリポートなど 〈12日号〉10月12日から19日 職員インタビュー、イベントリポートなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年10月5日 No.1640 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●調布市知的障害者援護施設 すまいる分室非常勤職員募集 職種/福祉職補助(就労支援員) 勤務時間/午前9時30分から午後5時15分(うち休憩45分) 休日/土曜日・日曜日、祝日 時給/1100円 募集人数/1人 選考/書類選考後、結果を郵送。面接を行う場合のみ電話連絡 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)を〒182-0032西町290番地4すまいる電話481-7723へ郵送(履歴書は返却不可) (障害福祉課) ●令和元年度市民税課臨時職員 期間/(1)令和2年1月16日(木曜日)から3月31日(火曜日)(2)1月16日(木曜日)から3月13日(金曜日)(3)2月3日(月曜日)から3月31日(火曜日)(4)1月23日(木曜日)から2月7日(金曜日)(5)2月14日(金曜日)から3月16日(月曜日) 勤務地/市役所(注)(1)から(3)は武蔵府中税務署への出張もあり 勤務内容/税務事務補助 対象/次の業務経験者(1)から(3)基本的なPCスキルと事務処理(4)事務処理(5)接客 勤務形態/月曜日から金曜日(週5日)(1)から(4)午前9時から午後5時(1日7時間)(5)午前8時30分から午後4時30分(1日7時間) 時給/1020円(通勤手当あり) 募集人数/15人程度 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話で10月7日(月曜日)から31日(木曜日)に市民税課電話481-7193から7197へ(午前9時から正午、午後1時から4時30分) (市民税課) ●市立学校関係嘱託員等登録者 (A)少人数指導講師 業務内容/市内小学校低学年の算数少人数指導 勤務形態/午前8時15分から午後4時(実働7時間。年100日以内) 資格など/小学校教員免許 時給/1600円 (B)スクールサポーター 業務内容/市内小・中学校通常学級の指導補助 勤務形態/午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間または7時間(実働。年460時間以内) 資格など/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 (C)学級介助員 業務内容/市内小・中学校特別支援学級の運営補助 勤務形態/午前8時から午後4時45分の間で学校が指定する6時間(実働。年600時間以内) 時給/1600円 その他/育休代替職員として任用する場合、雇用期間が短縮になる場合あり (A)から(C)共に 雇用期間/採用日から令和2年3月31日 申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)と資格証明書の写しを、10月17日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ郵送(簡易書留)または本人が持参 (注)欠員の状況に応じて選考(書類選考後、面接)を実施 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/10月21日(月曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場((1)高齢者会食(2)デイサービスアイビー)に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/(1)各地域福祉センター(2)総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 仕事・創業 ●キャリアアップ講習10月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)3級簿記受験対策(2)クラウドアプリケーションを活用した経営・業務管理(3)HTML5とCSS3によるホームページ作成 定員/(1)40人(2)(3)25人(多数抽選) 費用/(1)3200円(2)(3)6500円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで10月10日(木曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎調布市勤労者互助会をご存知ですか 月400円の会費で大きなメリット  市内の中小企業事業所の振興と従業員の福利厚生の充実を目的に、市と事業主・従業員の相互協力によって設立された組織です。現在約530事業所、3500人近くの会員がこの制度を利用しています。 事業主のメリット/低コストで福利厚生の充実、企業やお店のイメージアップ 従業員のメリット/バスツアーや観劇など各種チケットの割引、共済金給付など幅広い福利厚生 対象/市内の300人以下の事業所の事業主と従業員 費用/入会金200円 月会費400円(一人当たり) 問い合わせ/調布市勤労者互助会事務局(小島町2丁目36番地21調布市商工会館2階)電話485-3011 【A】事業者向け労務相談会 日程/10月7日(月曜日)・10日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】経理相談会 日時/10月15日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中井徹哉(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 持ち物/会計ソフトがインストールされているパソコン 【C】女性起業相談会 日程/(1)10月19日(土曜日)(2)28日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/10月24日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/10月18日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ◎街頭労働相談 日時/10月24日(木曜日)午前11時30分から午後3時30分(注)荒天は中止の場合あり 会場/調布駅前広場 内容/専門機関のスタッフが街頭で労働相談、就職相談の問題解決に向けたアドバイス 問い合わせ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-645-6110 ◎育休パパ・ママの職場復帰セミナー 日時/10月29日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時から) 会場/府中市市民活動センタープラッツ第3会議室(ル・シーニュ6階) 対象/育児休業中の方、おおむね1年以内に育児休業を取得予定の方(配偶者の参加も歓迎) 内容/育休中の職場復帰準備、仕事と育児の両立ポイント、役立つ制度の使い方、経験者の体験談、交流会など 講師/小川嘉代子(育休後アドバイザー) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 保育/6カ月以上未就学児(要事前申し込み) 申し込み・問い合わせ/10月8日(火曜日)までに電話、ファクス、またはホームページから東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-643-0278・ファクス042-645-7185へ(注)15日(火曜日)までに結果を連絡。定員に満たない場合は、締切後も受け付け(産業労働支援センター) ◎パソコン基礎講座(ワード・エクセル・パワーポイント)(全5回) 日程/(1)11月7日(木曜日)(2)11日(月曜日)(3)14日(木曜日)(4)16日(土曜日)(5)30日(土曜日)(注)日程変更の場合あり 時間/午前10時から午後3時((5)は4時まで) 会場/市民プラザあくろす 対象/就職を目指す15歳から39歳の無業の方(学生を除く)。パソコン講座説明会出席・利用登録必須、1分間に100キータッチできる方 内容/(1)(2)ワード(3)(4)エクセル(5)パワーポイント 定員/14人(多数抽選) 費用/無料 講座説明会/日程:10月19日(土曜日)・24日(木曜日)・29日(火曜日) 時間:午前10時から正午 定員:各回申し込み順8人程度 申し込み・問い合わせ/電話でちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす多目的室)電話444-7975へ その他のお知らせ ●検察審査員に選ばれたらご協力を  検察官が交通事故、詐欺などの被害にあった事件を起訴してくれない。このような不服を持っている人のために「検察審査会」があります。  検察審査員は、選挙権を持っている方の中から「くじ」で選ばれます。審査員に選ばれたときには、国民の代表としてご協力をお願いします。 問い合わせ/立川検察審査会事務局電話042-845-0292(選挙管理委員会事務局) ●調布市深大寺地域福祉センター臨時休館  受電方式変更工事による停電を伴う切替工事を行うため、臨時休館します。 日程/11月20日(水曜日) その他/証明書発行窓口での、住民票と印鑑登録証明書、課税証明書などの取得不可 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●ご寄附ありがとうございました 子ども・若者基金として 鈴木洋様 5万円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 花いっぱいおもてなしイベント 1525円(管財課) ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) No.1640 令和元(2019)年10月5日 【11】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●第二十一回深大寺十三夜観月会  幽玄な雰囲気の中、オリジナルの創作演目による観月会を行います。 日時/10月11日(金曜日)午後6時から7時30分(注)雨天決行 会場/深大寺山門 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/深大寺十三夜の会電話486-5511(産業振興課) ●深大寺手作り市  作り手本人が作品を販売し、作品を通じて人と人の縁をつくる寺社マルシェです。 日程/10月13日(日曜日)・14日(祝日)(注)小雨決行、荒天中止 時間/午前9時から午後4時 会場/深大寺深沙の杜(深大寺元町5丁目15番地) 内容/布小物、アクセサリー、革小物、木工品、硝子、和小物、着物リメイク、陶器、ポストカードなど各日約50店予定 その他/パン、焼き菓子、珈琲などのフードブース、作り手が不用になった手芸材料品をおしゃれに再利用する「ソザイクル(手芸材料フリマ)」コーナーあり 問い合わせ/調布一樹会電話0422-26-1465(産業振興課) ●近藤勇生誕祭  近藤勇の座像がある西光寺で生誕祭を行います。 日時/10月13日(日曜日)午後2時から 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3、西調布駅徒歩3分) 内容/式典(午後2時から)、アトラクション(天然理心流宗家・平井正人一門による型・居合い切り)、演舞披露(殺陣浪士組) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/終了後、簡単な懇親会(有料)を予定 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) ●多摩川の四季 秋  多摩川の四季を楽しむウオークキングシリーズ“秋”の回です。 日程/10月20日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時30分・調布駅前交番前 コース/12キロメートル:調布駅家→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 20キロメートル:調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 講師/調布市ウオークリング協会 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒、昼食 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●なかまマリッジサポート (1)無料結婚相談会  結婚への悩みや不安などについて、専任カウンセラーによる個別相談です。 日時/10月20日(日曜日)午後1時から6時 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 対象/独身成人と親 費用/無料 (2)出会いのための交流会  初対面でも仲良くなれる婚活パーティです。自己紹介の後、「男女脳」の違いを知りスムーズにコミュニケーションが取れるようになるセミナーも開催します。 日時/11月16日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/ホテルコンチネンタル府中(府中市府中1丁目5番地1) 対象/独身成人 定員/男女各15人 費用/男性6000円、女性2000円 (1)(2)共に 主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申し込み・問い合わせ/電話で「なかまマリッジサポート」事務局電話03-5323-5323(火曜日定休)へ(市民相談課) ●市民フォーラム「私の健康法」  ロコモ、メタボ、認知症予防のための講演とエクササイズを行います。 日時/10月22日(祝日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着200人 費用/無料 主催・問い合わせ/調布市自治会連合協議会・有原電話080-5449-0163(協働推進課) ●世界のヘルシー料理紀行 世界の郷土料理に和の食材を取り入れて楽しくアレンジ 日時/10月24日(木曜日)午後6時から8時、25日(金曜日)午後5時から7時(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/タコスをヘルシーにアレンジ 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み・問い合わせ/10月7日(月曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●第16回にじの会まつり 日時/10月26日(土曜日)午前11時から午後4時 会場/社会福祉法人にじの会大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉法人にじの会・垣野電話0422-39-2411(障害福祉課) ●布田わくわくひろばまつり・調布市こころの健康支援センター地域のつどい 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後3時 内容/精神障害者福祉作業所の自主製品販売・模擬店、小・中・高校生による舞台発表、自治会やサロンによる体験コーナーなど 会場・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166・490-8167(社会福祉協議会) ●西部ふれあいのつどい 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/西部地域福祉センター 内容/ダンス発表、歌や楽器演奏、介護保険相談コーナー、福祉作業所製品の販売など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ちょうふチャリティウォーク ハロウィーンダンスフェス  参加するだけで調布のまちに貢献できるウォーキングイベントです。ハロウィーンらしい服装で参加すると盛り上がります。ゴール会場には特設屋外ディスコが登場します。歩いて踊って楽しみましょう。 日時/10月27日(日曜日)午後0時30分から5時30分(注)雨天決行・荒天中止 集合時間・場所/0時30分・鬼太郎ひろば(受付午前11時30分から午後2時) コース/鬼太郎ひろばをスタートし、サレジオ神学院、深大寺、深大にぎわいの里、布多天神社、調布駅前、旧甲州街道を歩き、国領駅前広場でゴールする5.3キロメートル(注)ショートコースあり 費用/高校生以下100円、大人1000円(注)小学4年生以下は保護者同伴 申し込み/ちょうふチャリティウォークホームページまたは当日直接集合場所へ その他/お菓子のプレゼントあり 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●柿生・寺家(里山)ヘルシーウォーキング 日程/11月2日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・小田急線柿生駅南口改札口 解散/午後3時30分予定・小田急線柿生駅 歩行距離/約10キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、手袋、帽子、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(11月1日(金曜日)まで) (健康推進課) ●生涯学習サークル体験事業 【A】健身サークル(エンジョイ) 日程/10月10日(木曜日)・17日(木曜日)・31日(木曜日) 時間/午後2時から4時20分 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/初心者 内容/ストレッチ、健康気功体操、手話ダンス 定員/申し込み順10人(当日参加可) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、軽い底のうすいシューズ 【B】刀版紙工房(全3回) 日程/(1)10月12日(土曜日)(2)11月9日(土曜日)(3)12月14日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/浮世絵でおなじみの木版画を制作します。下絵を描く、版木を彫る、和紙に摺るなどの三つの作業を一人でこなし逸品を仕上げます 定員/申し込み順5人 費用/2000円(材料費) 持ち物/原画(A4版大)、HBと2B以上の鉛筆、色鉛筆、彫刻刀 締め切り/10月10日(木曜日) 【C】コーラス愛音(あいね)(全2回) 日程/(1)10月18日(金曜日)(2)25日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 会場/(1)総合福祉センター2階203(2)文化会館たづくり9階研修室 対象/女性 内容/合唱練習「時代」「空と海の子守歌」ほか 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 締め切り/10月16日(水曜日) 【D】古文書学習会(自習) 日時/10月21日(月曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり 対象/すでに入門編を経験した方 内容/旧幕引継文書、南町奉行所諸事留帳 現在文久年間のものを自習で学習する 定員/申し込み順1人 費用/200円(資料代) 持ち物/筆記用具 締め切り/10月18日(金曜日) 【A】から【D】共に 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) (文化生涯学習課) ●「令和元年度生涯学習サークル合同発表会」出演サークル募集  生涯学習サークル体験事業に協力して発表会に出演しませんか。 日時/舞台発表:(1)令和2年2月1日(土曜日)(2)2月15日(土曜日)午後1時から4時 展示発表:(3)令和2年2月7日(金曜日)午後1時から2月15日(土曜日)午後4時 会場/(1)グリーンホール小ホール(2)文化会館たづくり12階大会議場(3)文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/生涯学習情報コーナーに登録があり、今年度の生涯学習サークル体験事業に協力したサークル(協力予定を含む) その他/参加が決定した場合は、11月以降合同打ち合わせを実施 申し込み・問い合わせ/10月31日(木曜日)までに電話で生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年10月5日 No.1640 イベントのお知らせ 催しの続き ●フラdeエクササイズ 期間/11月5日から3月17日の毎月第1・第3火曜日 時間/午後3時15分から4時15分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/女性 講師/宮岡芳子・利世(フラインストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/2000円:月2回(月謝制) 持ち物/手ぬぐい、汗拭きタオル、飲み物、運動のできる服装 その他/無料体験会あり(日時:10月29日(火曜日)午後3時15分から 会場:会議室1) 申し込み・問い合わせ/10月8日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●下石原地区ふれあいのつどい 日時/11月8日(金曜日)午前10時から午後3時 会場/下石原地域福祉センター 内容/歌や踊り・楽器演奏・園児のお遊戯などの舞台発表、作業所のお菓子販売など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日)「マンズ小諸ワイナリーと木島平村でリンゴ狩りツアー」  「調布・木島平交流クラブ」の皆さんと木島平村で農村体験をしてみませんか。 日程/11月16日(土曜日)・17日(日曜日) 集合時間・場所/午前7時15分・市役所 行程/〈1日目〉市役所→マンズ小諸ワイナリー・万酔園(昼食)→戦没画学生慰霊美術館無言館→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(宿泊)〈2日目〉ホテル(朝食)→リンゴ狩り(木島平村内)→マレットゴルフ(ケヤキの森公園)→たる川(買い物)→小布施道の駅(昼食)→市役所(午後6時予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万5000円、中学生・65歳以上1万4000円、小学生以下1万3000円(宿泊費、食事3回分・往復バス・入浴代、保険料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金(注)一人部屋希望は別途2000円 その他/重複の応募は失格。通知が11月5日(火曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月21日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「交流クラブ・バスツアー係」電話481-7139へ ●晩秋の木島平で囲碁やりんご狩りを楽しむ旅 日程/11月23日(祝日)・24日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時30分発・市役所 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 行程/〈1日目〉市役所→パノラマランド木島平(昼食)→囲碁大会またはノルディックウォーキング→各宿(夕食・宿泊)〈2日目〉各宿(朝食)→りんご狩り→馬曲(まぐせ)温泉→そば打ち体験→小布施道の駅→市役所(午後6時予定)(注)荒天の場合は行程を変更する場合あり 宿泊施設/囲碁大会参加者:パノラマランド木島平、ノルディックウォーキング参加者:(1)民宿仲山荘(2)ペンション童夢から選択(注)アレルギーの対応は宿に要問い合わせ 定員/20人程度(多数抽選) 最少催行人数/20人 費用/大人・高校生1万5000円、中学生・65歳以上1万4000円、小学生1万2000円(宿泊費、往復バス・食事4回分・入浴代、保険・体験料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 その他/重複の応募は失格。部屋は相部屋になる場合あり。通知が11月6日(水曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはEメールに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、ノルディックウォーキング参加者は希望宿(第2希望まで必記。記載がない場合は無効)、参加希望のプログラム(囲碁大会またはノルディックウォーキング、囲碁大会の場合は囲碁の実力(1級など)も)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月21日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「木島平村体験事業」係電話481-7139・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。Eメールは件名に「木島平バスツアー申込み」と明記、返信を要確認 講座・講演会 ●レクリエーション講習会「やってみようタグラグビー」 日時/10月16日(水曜日)午後7時から9時 会場/市立第一小学校体育館 対象/高校生以上 講師/調布ラグビークラブ 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月10日(木曜日)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・ファクス481-7739へ、またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレス、参加したい旨を明記しEメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●パソコン講座 第4回「はじめてのワード」(全4回) 日程/(1)10月16日(水曜日)(2)19日(土曜日)(3)23日(水曜日)(4)26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 対象/パソコンの基本操作、文字入力のできる方 内容/文書の編集、チラシ作成、表、写真や図の入った見栄えのする書類を作る入門講座 定員/申し込み順7人 費用/4500円(テキスト代含む) その他/パソコンは主催者で用意 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/10月6日(日曜日)から14日(祝日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(注)申込期限後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時) (協働推進課) ●万葉集講座「万葉文化学とは何か 城崎陽子の学問」 日時/10月20日(日曜日)午後2時から 会場/布多天神社社務所 定員/申し込み順70人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月15日(火曜日)までに電話で布多天神社・野澤電話489-0022へ(産業振興課) ●住まいを空き家にしないためのライフプラン講座  住宅リフォーム業者やライフプランナーを招いて、これからの住まいを考えるためのセミナーと個別相談会を実施します。 日時/10月20日(日曜日)午前10時から午後0時30分 会場/文化会館たづくり(1)10階1002学習室(2)9階研修室 内容/(1)セミナー第1部:人生100年時代を楽しく過ごすための住まいとは、第2部:空き家を持つリスクを知ろう 市の空き家発生抑止に向けた取組、第3部:便利・快適・安心が手に入る「大人の住み替えリノベーション」基礎講座(2)個別相談 定員/(1)申し込み順50人(注)空席があれば当日参加可 申し込み・問い合わせ/電話で住宅課電話481-7817(平日午前9時から午後5時)、ミサワホーム「住まいるりんぐDesk」フリーダイヤル0120-727-330(上記以外の時間帯と土曜日・日曜日、祝日)へ ●市民向け観光PR講座 私の好きな調布 日時/10月22日(祝日)午後3時から6時 会場/文化会館たづくり3階303会議室 内容/調布の観光を盛り上げるためのワークショップ 講師/横山泰治(NPO法人ちょうふこどもネット副理事長) 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/ファクス・Eメールに氏名(ふりがな)、電話番号、講座名、Eメールアドレスを明記し、NPO法人ちょうふこどもネット事務局電話444-8310・ファクス444-8312・Eメールnukumorist@live.jpへ(産業振興課) ●初心者向けMOBILEふれあい教室 日時/10月24日(木曜日)(1)午前10時30分から正午(2)午後1時30分から3時、31日(木曜日)(3)午前10時30分から正午(4)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/(1)(4)モバイル端末(スマートフォンまたはタブレット)を持っていない方(2)(3)持っていても操作がよく分からない方(おおむねモバイル端末を使い始めて6カ月以内の方) 内容/(1)(4)モバイル体験コース(スマートフォン貸し出しあり)(2)(3)モバイルを持っている方コース(スマートフォンでもタブレットでも可):各種機能の紹介、インターネット検索、メール送受信、マップの使い方、写真の撮り方・送り方 講師/ジェイコム調布局インストラクター 定員/各回15人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/(2)(3)スマートフォンまたはタブレット 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、希望のコース(例:10月24日-(2)、10月31日-(4)など)を明記し、10月12日(土曜日)(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー3階市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(注)結果は10月14日(祝日)に発送予定(男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級クラス)」 日時/10月25日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月24日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎つむぐ「親子でShall we kenpou(憲法)-」  身近なことと憲法のつながりをワークショップで感じてみましょう。 日時/11月10日(日曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階和室 講師/福田有美子(「しるしる憲法」ファシリテーター) 定員/申し込み順24人 費用/200円(資料代) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:申し込み順5人 締め切り:10月26日(土曜日)) その他/親子での参加可 申し込み・問い合わせ/11月9日(土曜日)までに電話またはEメールでつむぐ担当・蔵貫(くらぬき)電話080-5183-6281・Eメールkuranukiryuuko@gmail.comへ(社会教育課) 映画のまち調布 ●調布市・狛江市・日の出町ロケ地マップ  市では、テレビ・映画などの撮影支援(フィルムコミッション)を積極的に行うことで、ロケを通じた観光振興(ロケツーリズム)を図っています。このたび、連携してフィルムコミッションに取り組んでいる調布市・狛江市・日の出町の3自治体で行われた人気ドラマなどのロケ情報に加え、観光・グルメ情報などを掲載したロケ地マップを発行しました。 配架場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、各公共施設ほか 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ●調布シネサロン「ONCEダブリンの街角で」(2007年/87分/ブルーレイ/日本語字幕)  第80回アカデミー賞歌曲賞を受賞した作品です。アメリカでわずか2館の公開から口コミで動員数を増やし、最終的には140館での上映となった話題のラブストーリーです。 日程/10月9日(水曜日) 時間/午後2時30分から、7時から 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着800人 費用/500円 その他/未就学児の入場不可。各回入替制。会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1640 令和元(2019)年10月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●医療安全支援講演会「患者が変わる 医師も変わる 医師との対話を見直して、納得のいく医療を手に入れよう」 日時/11月1日(金曜日)午後2時から4時 会場/東京都多摩府中保健所5階講堂(府中市宮西町1丁目26番地1東京都府中合同庁舎内) 講師/尾藤誠司(独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研修科医長・臨床疫学研究室長) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または申込用チラシ(多摩府中保健所ホームページから印刷可)に居住市、氏名、電話番号、「11月1日の講演会参加希望」、講師に聞きたいことがあれば明記し、ファクスで東京都多摩府中保健所電話042-362-2334代表・ファクス042-360-2144へ(健康推進課) ●介護予防講演会「今日から始める認知症予防」  楽しく脳トレエクササイズを体験できる講座です。自宅でもできる認知症予防のこつを学んでみませんか。 日時/11月6日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で要支援・要介護認定や介護予防日常生活支援総合事業対象者の認定を持っていない方(注)医師から運動制限の指示がある方は相談後受講 定員/申し込み順50人 費用/無料 持ち物/飲み物、筆記用具 申し込み・問い合わせ/10月7日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●わくわく中国語教室  元商社出身のシルバー人材センター会員が講師となり、中国生活のエピソードなどを交え、親しみやすく教えます。中国語の基礎「ピンイン」を学び、挨拶、自己紹介、買い物などのやさしい会話ができることを目標とします。 日時/11月7日からの毎月第1・第3木曜日午後1時30分から3時(90分・6カ月コース) 定員/申し込み順5人 費用/月2000円 会場・申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●サイエンスカフェChofu第13回  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/11月9日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/電気通信大学創立80周年記念会館 対象/高校生以上 テーマ/哲学カフェ 人工知能と暮らす世界を共に考える 講師/西野順二(電気通信大学助教)、松浦和也(東洋大学准教授) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 その他/締め切り後、定員に空きがある場合は申し込み順で受け付け 申し込み/10月12日(土曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(160) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/10月19日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 費用/無料 その他/要申し込み(当日の救急来院も可)。原則子ども同伴。おもちゃ3個以内 申し込み/10月17日(木曜日)午後3時までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎子供工作教室「ヘリコプターの製作」 日時/10月19日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/10月9日(水曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/10月20日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年から高校2年生 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の「申し込みフォーム」から申し込み 問い合わせ/Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpまたは電気通信大学プログラミング教室ホームページ ◎電気通信大学ピアノの会「第9回定期演奏会」 日時/10月26日(土曜日)午後2時30分から(2時開場) 会場/講堂 内容/戦場のメリークリスマス/坂本龍一、Final Fantasy13-2セラのテーマより「誓い」ほか 費用/無料 問い合わせ/電気通信大学ピアノの会ホームページ ◎演劇同好会劇団パンダデパート 2019年度秋公演 日時/11月1日(金曜日)午後6時30分から、2日(土曜日)午後2時から・6時から、3日(祝日)午後1時から(開場は開演30分前) 会場/大学会館4階多目的ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/演劇同好会劇団パンダデパートホームページ・Eメールpandepa@hotmail.co.jp ◎公開講座「理系の古文書講座初級編」(全5回) 日程/(1)11月2日(土曜日)(2)30日(土曜日)(3)12月21日(土曜日)(4)令和2年1月11日(土曜日)(5)2月15日(土曜日) 時間/午後1時から4時 会場/東1号館7階会議室 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/10月7日(月曜日)午前9時から社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎明治大学・徳島大学・徳島県連携講座「大災害時代へ、その備えは?」  近年の災害の特徴、復旧・復興への人々の取り組みを学び、事前に備えるための仕組み作りについて学び合いましょう。 日時/10月13日(日曜日)午後1時から4時 会場/駿河台キャンパスリバティタワー1階リバティホール 講師/小林秀行(本学専任講師)ほか 定員/400人(要事前予約) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ◎第23回調布市民交流テニス教室 日程/10月27日(日曜日) 時間/午前9時から11時30分、午後1時から3時30分 会場/西調布合宿所(富士見町) 定員/各回申し込み順40人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/体育会庭球部・坂上電話490-6028 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座「創造への道」 日時/10月19日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(本学学長) 費用/1000円 問い合わせ/社会連携センター事務室電話03-3326-6877 【A】白百合子育て支援ルーム2019「りすぶらん・あんふぁん」  学生と一緒に、子どもたちの健やかな発達について考えてみませんか。 日時/12月11日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/3号館1階プレイルーム 対象/3カ月から10カ月の子どもと母親 内容/ベビーマッサージ 定員/申し込み順12組 費用/無料 【B】人間総合学部「エデュテイメント大学」 日時/12月7日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/3号館1階プレイルーム 対象/小学1年から3年生と保護者 内容/クリスマスを歌おう 定員/申し込み順各学年5組 【A】【B】共に 費用/無料 申し込み・その他/詳細はチラシまたは本学ホームページ参照 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 (1)総合文化研究所シンポジウム「The Joy of translation-」  翻訳の不可能性と翻訳の大きな創造可能性について、5人の欧米文学の翻訳者たちが語ります。 日時/10月23日(水曜日)午後4時30分から7時30分 会場/研究講義棟226教室(府中市朝日町) パネリスト/柴田元幸(東京大学名誉教授・アメリカ文学)、野崎歓(放送大学、東京大学名誉教授・フランス文学)、松永美穂(早稲田大学教授・ドイツ文学)、沼野恭子(本学教授・ロシア文学)、和田忠彦(本学名誉教授・イタリア文学) 定員/当日先着200人 (2)TUFS Cinema日本フィンランド国交100周年記念上映会「東方の記憶」  初代駐日フィンランド公使の足跡を題材にしたドキュメンタリー作品の上映と監督らを招いてのトークセッションを行います。 日時/10月25日(金曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール(府中市朝日町) 定員/当日先着501人 (1)(2)共に 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総務企画課広報係電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学第三病院 ◇コンポリクラブ「アトピー性皮膚炎とスキンケア」 日時/10月26日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/看護専門学校6階講堂 定員/100人 費用/無料 保育/あり(費用:無料) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/小児外来電話03-3480-1151代表 ◇「社会保険労務士による就労相談」 お仕事を辞める前にまず相談 日程/11月6日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前にがん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【14】 令和元(2019)年10月5日 No.1640 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「調布の平成 30年の潮流」(1階展示室) 期間/12月15日(日曜日)まで 費用/無料 ◎ギャラリー展示「子どものお祝い」(2階ギャラリー)  調布で行われてきた誕生祝い・節句・七五三・成人式など子どもの成長を祝う行事をテーマに、館蔵の民俗資料を展示します。 期間/12月22日(日曜日)まで  費用/無料 ◎ホームムービーの日調布2019 映像で昔の風景を見てみよう  10月第3土曜日のホームムービーの日にあわせて、端午の節句・盆などの年中行事や、赤駒・提灯作りなどの伝統技術、市民が撮影した市内の風景など、昭和期の調布の様子を映した8ミリフィルムなどを見ませんか。 日時/10月20日(日曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場)(注)入退場自由 会場/教育会館3階研修室 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/小型映画の機材など関連資料のミニ展示あり ◎文化財ウォーク 「扇谷上杉氏ゆかりの地とその周辺をめぐる」  戦国時代前期、扇谷上杉氏と後北条氏の攻防の舞台となった、川崎市「小沢城跡」から調布市「深大寺城跡」まで歩きます。 日時/11月9日(土曜日)午前8時30分から午後1時30分(注)荒天中止 集合時間・場所/8時30分(受付8時15分から)・京王相模原線京王よみうりランド駅 解散場所/水生植物園 歩行距離/約8キロメートル  定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、「文化財ウォーク申し込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月6日(日曜日)から25日(金曜日)(必着)に郷土博物館へ郵送 ◎文化財講演会「深大寺の文化財 深大寺文書と吉田包春資料を中心に」     深大寺で行われている近代文書と漆芸家吉田包春資料の調査について、最新の調査状況と調査から見えてきた文化財の価値などを話します。 日時/11月2日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301研修室 講師/菱沼沙織(深大寺学芸員) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み/10月7日(月曜日)から電話または直接郷土博物館へ ◎縄文の杜プロジェクト・千色工房 クヌギ染め  史跡下布田遺跡の縄文時代について学びながら、遺跡内に生える植物で草木染をしてみませんか。クヌギを使って、てぬぐいを染めます。 日時/10月20日(日曜日)午前10時から正午 会場/史跡下布田遺跡・郷土博物館分室 講師/藤田富二(森林インストラクター) 定員/申し込み順12人 費用/500円(材料費) 持ち物/飲み物、エプロン、ゴム手袋(厚手) 申し込み/10月7日(月曜日)から電話で申し込み ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「版画を味わう」 周辺画家とコレクションから 期間/10月14日(祝日)まで ◎展示室休室 期間/10月16日(水曜日)から25日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎閲覧室休室 期間/10月10日(木曜日) ◎次回展示予告 秋の特別展「長與善郎と実篤」 日程/10月26日(土曜日)から12月15日(日曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/10月6日(日曜日)・12日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎館報「美愛眞」第37号を発行  10月から令和2年3月までの展示・行事などをご案内しています。また、下半期行事について、ホームページも更新しました。 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と10月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月7日(月曜日)・15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ◎子どもの本に親しむ会「ことばの愉しみ、絵本の楽しみ」  詩人でもあり絵本作家でもある講師が、ことばの面白さや絵本の楽しさについて話します。終了後、サイン会を行います。会場で書籍を購入した方、または講師の著書をお持ちの方に、当日受付で整理券を配布します。 日時/11月14日(木曜日)午前10時から11時45分(開場、書籍販売、サイン会の整理券配布は9時20分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/石津(いしづ)ちひろ(絵本作家・詩人・翻訳家) 定員/申し込み順150人  費用/無料 保育/2歳以上就学前(定員:申し込み順20人) 申し込み/10月6日(日曜日)から、図書館ホームページの申し込みフォームまたは電話、直接中央図書館へ。保育希望者は子どもの住所、氏名、年齢、性別をお知らせください その他/手話通訳あり ◎図書館利用者懇談会  より役立つ図書館にしていくために、皆さんのご意見・ご要望をお聞かせください。 テーマ/お宝発見!映画資料 映画のまち調布 日程/(1)11月21日(木曜日)(2)28日(木曜日)(注)各回同内容 時間/午後2時から4時 会場/(1)文化会館たづくり10階1001学習室(2)染地地域福祉センター第4集会室 定員/申し込み順(1)40人(2)10人 申し込み/(1)11月14日(木曜日)(2)21日(木曜日)までに市内各図書館窓口、図書館ホームページから申し込み ◎共催事業 【A】「第47回短歌大会」「第48回俳句大会」作品募集 【短歌大会】 日程/令和2年2月12日(水曜日) 募集歌/雑詠3首1組のみ(未発表のものに限る) 選者/喜嶋(きじま)靖生、小島ゆかり、雁部(かりべ)貞夫 費用/1000円 【俳句大会】 日程/令和2年2月20日(木曜日) 募集句/雑詠3首1組として2組まで(未発表のものに限る) 選者/太田土男(つちお)、棚山波朗(はろう)、櫂(かい)未知子(みちこ)、坊城(ぼうじょう)俊樹(としき) 費用/1組1000円 申し込み/応募用紙または、原稿用紙(B5版縦書)に作品、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を楷書で明記し、10月5日(土曜日)から12月10日(火曜日)(必着)に投稿料(郵便小為替)を添えて下記問い合わせ先へ その他/俳句大会のみ、当日投句あり。当季雑詠・自由各1句を当日持参(受付時間:午前11時から午後0時30分 会場:文化会館たづくり12階1202会議室 費用:200円) 【B】文芸講演会「歴史と冒険のシンクロニシティー 「天の原」歌をめぐって」  歴史と文学はどう関わり合うのかを考えます。 日時/10月25日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/辻原登(小説家) 定員/当日先着200人 費用/無料 【C】公開読書会「多摩川読書会」 日時/11月5日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「夕べの雲」(庄野潤三著) 定員/申し込み順5人 【D】初めての方のための読書会  一冊の本を読み、自由に感想や意見を語り合います。 日時/11月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「お伽草紙」(太宰治著) 定員/申し込み順20人 【C】【D】共に 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 費用/無料 申し込み/10月6日(日曜日)午前9時から、直接または電話で下記問い合わせ先へ 【A】から【D】共に 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 株式会社エフテック SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています  ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1640 令和元(2019)年10月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 ●「子どもたちからの人権メッセージ」発表者巡回作文展  調布市の代表として「子どもたちからの人権メッセージ発表会」で発表した小学生3人(緑ヶ丘小学校、染地小学校、北ノ台小学校)の作文を展示します。 期間/東部公民館:10月20日(日曜日)まで 西部公民館:11月7日(木曜日)から17日(日曜日) 北部公民館:11月20日(水曜日)から12月1日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 その他/人権に関する書籍の展示・閲覧コーナーあり ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎「東部地域文化祭」催し物事前申し込み (1)ヨガ一日体験教室 日時/11月2日(土曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/バスタオルまたはヨガマット (2)生け花体験 日時/11月2日(土曜日)午後1時30分から2時30分 定員/申し込み順4人 費用/300円(花代) (3)大人と子どものリトミック体験 日時/11月3日(祝日)午前10時30分から11時30分 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 (4)講演会「長寿社会をボケないで生きぬくために」 日時/11月14日(木曜日)午後1時30分から3時 講師/織茂(おりも)智之(さとし)(関東中央病院神経内科部長) 定員/申し込み順50人 費用/無料 (1)から(4)共に 申し込み/10月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎シニア講座「学ぶ門には福来る!地域で生きる豊かさを求めて」(全4回)  身体を動かし、心を豊かにするために人生の達人から学び、地域の居場所を見学します。 日程・内容・講師/(1)11月8日(金曜日)・体を動かして心を軽くしよう・加藤あい(体操講師)(2)14日(木曜日)・90歳、人生を支えてくれた言葉の力・半田たつ子(雑誌「We」元編 集長)(3)21日(木曜日)・小さな旅のすすめ 街角を曲がれば、旅・伊佐(いさ)九三四郎(くみしろう)(旅作家)(4)29日(金曜日)・地域の居場所「しばさき彩(いろどり)ステーション」に行ってみよう 時間/午前10時から正午 会場/(1)(2)(3)西部公民館学習室(4)しばさき彩ステーション(柴崎1丁目) 対象/おおむね65歳以上の方 定員/申し込み順30人 申し込み/10月8日(火曜日)午前10時から受け付け ◎「西部地域文化祭」催し物事前申し込み (1)蒼天会「お茶席で秋のひととき」 日時/10月27日(日曜日)午後1時30分から4時 定員/当日先着80人 費用/200円(茶菓代) (2)コーラス体験「コール・ルピナスと歌おう」 日時/10月29日(火曜日)午後1時から3時 内容/発声練習と「千の風になって」「少年時代」など 講師/岡田彩子(声楽家) 定員/当日先着20人 費用/無料 (3)水彩画サークル「美楽」体験教室 日時/10月30日(水曜日)午後1時30分から3時 内容/並木道を透視図法で描く 講師/師井栄治(美術講師) 定員/当日先着10人 費用/無料 持ち物/筆記用具、30センチメートル定規 (4)カラオケ体験「みんなで歌おう会」 日時/11月2日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/演歌を歌う 定員/当日先着15人 費用/無料 持ち物/カラオケカセットテープ持参も可 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎「北部地域文化祭」催し物事前申し込み (1)水彩画アート体験 海を描こう 日時/10月29日(火曜日)午後1時から3時30分 講師/田村正樹(画家) 定員/10人(多数抽選) 費用/500円(材料費、10月26日(土曜日)までに公民館へ持参) 持ち物/えんぴつ、消しゴム、水彩絵具、パレット、水入れ、筆(大・中・小)、ティッシュペーパー、雑巾 (2)ちりめん細工「ほおずき」作り体験 日時/10月31日(木曜日)午後1時から4時 講師/つるし飾りサークル「和」メンバー 定員/10人(多数抽選) 費用/1200円(材料費、10月26日(土曜日)までに公民館へ持参) (3)ステンドグラス体験 クリスマスカードスタンド 日時/11月3日(祝日) 時間/午前10時から正午 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師/東川良子(ガラス工芸作家) 定員/10人(多数抽選) 費用/2100円(材料費、10月26日(土曜日)までに公民館へ持参) (1)から(3)共に 申し込み/往復はがき(1枚1体験)に、教室名、参加者の住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を明記し、10月15日(火曜日)(必着)までに北部公民館各体験係へ ◎開館30周年記念展示・葦ペン画サークル作品展 期間/10月9日(水曜日)から15日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時 ◎健康教室「ゆがみを修正しからだ本来の力を呼び戻すエクササイズ」(全4回)  体の基本となる体幹、骨盤を意識した効果的なエクササイズを行い、ゆがみを修正する方法を学びます。 日程/(1)11月12日(火曜日)(2)19日(火曜日)(3)26日(火曜日)(4)12月3日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以下 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上学齢前(定員:5人。保育オリエンテーション:11月6日(水曜日)午前10時から親子で要出席) 申し込み/10月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■きものの着方と帯結び名古屋帯・袋帯 日時/10月9日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/800円(施設等使用料) 問い合わせ/小村電話080-1271-6623 ■いきいき健康気功体験会 日時/10月9日(水曜日)・23日(水曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/松下電話497-3536(注)健康が目標で気功に関心のある方。カラダとココロをほぐしましょう ■レッツエンジョイ 絵手紙展 日時/10月9日(水曜日)から14日(祝日)午前10時から午後5時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/元木電話490-6220 ■はじめて学ぶ社交ダンス・ブルースワルツタンゴなど1から習ってみませんか 日時/10月10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)クラス別に50人の生徒が学ぶ。教師が全員と組む実践体験。足型付 ■日本に生まれ、朝鮮を想う 子育て、編集の現場から 日時/10月12日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり9階 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/坂内電話080-5412-9386(注)講師:張(チャン)慧純(ヘソン)(月刊「イオ」編集) ■英語お話し会「アメリカ人作家に「アメリカの今」を聴く」 日時/10月24日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり6階 費用/300円(茶菓代・施設等使用料) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554(注)ゲスト:Jill Jonnes(ノンフィクション作家)フェイスブック(global chofu)に詳細あり ■「将来の不安を安心に 家計簿つけてみませんか」家事家計講習会 日時/10月31日(木曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/400円(資料代) 問い合わせ/松本電話090-2914-1409(注)保育あり(1歳以上、要予約)。詳細はホームページ「東京第三友の会」参照 ■調布エッセイの会作品発表会 日時/11月7日(木曜日)午前10時から正午 会場/東部公民館 費用/無料 問い合わせ/西郷電話03-3307-7865(注)体験・見学可。参加希望の場合、10月31日(木曜日)までに申し込み ■三栄亭大笑独演会 日時/12月14日(土曜日)午後6時から、15日(日曜日)午後3時から(各回30分前開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(資料・茶菓代、施設等使用料) 問い合わせ/清水電話090-7708-2226(注)チケットはたづくり、グリーンホール窓口で販売中 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 フラ・プナヘレ/毎週火曜日午前9時15分から10時、10時30分から正午/菊野台地域福祉センター/ナシ/月2000円/中込電話090-8581-9523/見学、初心者大歓迎 むらさきの会(源氏物語を読む会)/第2火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1300円/荒井電話484-1336/初心者歓迎 親子リトミックサークル・ハオハオ/毎週水曜日午前10時から/下石原地域福祉センター/1000円/月3000円/竹原電話090-4063-2551/お友達と一緒に楽しみましょう! 草の花俳句会/第1木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/三谷(みたに)電話042-371-1034/市内在住の主宰が直接指導 広告 日本互助会 大野屋 【16】 令和元(2019)年10月5日 No.1640  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会開催中の調布のまちの様子 ◎「おもてなしガーデン」の花でお迎え  大会会場に近い飛田給駅・西調布駅・調布駅周辺では、花と緑で彩りおもてなしするボランティアの方々がお手入れした綺麗な花が、調布に来る方をお迎えしています。 調布駅 西調布駅 飛田給駅 ◎調布のまちがラグビーワールドカップ仕様の装飾に 調布駅:駅の階段も 飛田給駅:駅構内もラグビーファンの熱気で盛り上がっています。 文化会館たづくり:たづくりアスリートワンダーウォール3 調布駅、西調布駅、飛田給駅周辺のマンホール蓋も cRugby World Cup Limited 2015 ◎試合観戦の合間に深大寺で観光する外国人の方も 深大寺:深大寺ならではの風景を楽しみました。 観光案内所ボランティアの方も大活躍 ◎東京スタジアムの様子 世界中のラグビーファンが集結、まさにワールドカップ! ●ラガマルくんのラグビー教室 7回目は「ラグビーの有名な言葉」ラガ! ラグビー応援アンバサダー@調布 ラガマルくん  ラグビーになじみがなく、試合を観たことがないという方も、ラグビーの魅力を知って楽しめるように、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447  現在行われている「ゆるキャラグランプリ2019」に調布市のご当地キャラクターとしてエントリーしています。1日1回投票できます。皆さんの投票をお願いします。 ラガマルくんのラグビー教室は、市ホームページでも見ることができます。 ◎ノーサイドってどういう意味?  ラグビーには「ノーサイド」という有名な言葉があるよ。 これは「試合終了」のことを指し、ノーサイドの笛が鳴れば敵も味方も関係なく、サイド(区別)がなくなることを意味するんだ。  試合中は激しくぶつかり合っていたのに、試合終了の笛が鳴れば敵も味方も、勝者も敗者も関係なくお互いの健闘を称え合う。これをラグビーでは「ノーサイドの精神」というんだよ。  でもこの「ノーサイド」という言葉は、日本以外ではあまり使われていなくて、現代は「FULL TIME(フルタイ)」が一般的となっているんだ。 時代の流れと共に、ノーサイドという言葉が死語になってきてしまったんだよ。  こんなに美しい言葉なんだから、未来にも受け継いでいきたいよね。 みんなも家族や友達と喧嘩しちゃったときは、ノーサイドの精神を思い出して仲直りしてね! ●都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」  世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞したばら園で開催するガイドツアーやコンサートのほか、講演会やワークショップ、バラ展、カフェテラスなどさまざまな催しをお楽しみください。 日時/10月8日(火曜日)から11月10日(日曜日)午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで)(注)10月14日(祝日)、11月4日(休日)は臨時開園。期間中10月の土・日曜日には、バラの香りが最も強い朝に観賞できるよう午前8時から早朝開園。 休園日/10月15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)、11月5日(火曜日) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料) 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) ●個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日)です お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、納税課までご連絡ください。問い合わせ/問納税課(市役所3階)電話481-7214から7220へ(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。