PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1641 令和元(2019)年10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布スクラムフェスティバル 映画のまち調布Days…3 住民票やマイナンバーカードなどへの旧氏(旧姓)の併記が可能に…3 令和2年度学童クラブ入会申し込み…5 特集「児童虐待・DVをなくそう」…8・9 地域文化祭…10 世界の国旗国歌コンサート…16 花いっぱいおもてなしイベント…16 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 令和元年調布市総合防災訓練 地震への備えは大丈夫? 今こそ「見て」「聞いて」 体験しよう! 安否確認訓練として各自治会などで「無事旗」掲示のご協力をお願いします 日時/11月10日(日曜日)午前9時から11時30分 小雨決行・荒天中止。前日雨の場合中止あり。(注)中止の場合は、市ホームページでお知らせ 会場/多摩川左岸河川敷(染地2-48先)(注)昨年までの場所から変更 内容/午前8時30分に市内で震度6弱(マグニチュード7.3)の揺れを観測したとの想定で実施します  詳細は2面をご覧ください 手をつなぐ樹349 愛しのアイルランド  当時出向していた中小企業庁からアイルランドに1カ月の出張を命じられたのは1984(昭和59)年秋のことだった。目的は、アイルランドの産業振興に資するために、同国政府に日本の中小企業政策を説明すること。両国の産業規模を比較すると、アイルランドの産業振興には、ちょうど日本の中小企業政策が役立つと見なされていた。  首都ダブリンのみならず、コーク、シャノンといった地方都市も訪れたが、どの地でも例外なく懇切丁寧な対応を頂き、アイルランド人の誠実さや優しさに自然と好感を覚えるようになっていった。聞けば欧州でも指折りの敬虔なカトリック国であるという。彼らの温かい対応は仕事上の関係に留まらず、滞在中の余暇の過ごし方についても同様であった。手厚いアイルランド流「おもてなし」は旅情に浸る中で深く心に沁みた。その時季、週末の最大イベントは何と言ってもラグビー観戦。他国とのテストマッチにおける緑のジャージの突進に私もともに我を忘れて熱狂した。生涯忘れ得ぬ異国での触れ合い。  ああ、なんと今W杯で、その愛しいアイルランドと決勝トーナメント進出をかけて競うことになろうとは。本稿脱稿時には結果が判明しておらず誠にもどかしい(註)が、ちょうど市報発行時に両国がそろってベスト8に歩みを進めていることを心から願っている。 調布市長 長友貴樹 (註)本稿の締め切り日は10月10日。その時点で両国はともに最終戦を残した上で、日本が勝ち点14でプールA1位。アイルランドは勝ち点11でプールA2位。 ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の開催に伴う東京スタジアム周辺の交通規制  東京スタジアム周辺は交通規制が行われるとともに、混雑が予想されますので周辺道路のご利用をお控えください。周辺を通行する場合は、う回路をご検討ください。 日時/10月20日(日曜日)午後3時15分から11時50分、11月1日(金曜日)午後2時から10時35分 その他/詳細は市ホームページまたは市報9月5日号2面参照(オリンピック・パラリンピック担当) 【2】 令和元(2019)年10月20日 No.1641 令和元年調布市総合防災訓練(1面の続き) 日時/11月10日(日曜日)午前9時から11時30分 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●見学できる訓練 住民・防災関係機関連携訓練 (注)手話通訳あり 時間/午前9時10分から11時頃 内容/被害状況収集訓練、道路障害物除去訓練、倒壊家屋救出・救助訓練、負傷者等搬送訓練、ライフライン復旧訓練、緊急物資輸送訓練、延焼阻止線設定訓練など その他/会場はペットの同伴可。獣医師会展示ブースにてペット一時預かり体験訓練あり ●体験できる訓練・展示 ◎シェイクアウト訓練 時間/午前9時5分頃 内容/会場内の放送を合図に、机の下に身を隠す、身を低くしてカバンなどで頭を守るなど、安全確保行動をとる ◎各種体験訓練 時間/午前9時10分から11時頃 内容/応急救護訓練(心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法)、救出訓練、初期消火訓練(消火器やスタンドパイプを活用した消火)、煙体験訓練、要援護者支援訓練など ◎炊き出しコーナー 時間/午前10時頃 内容/自衛隊や調布市赤十字奉仕団などの機関が連携し、カレーアルファ米などを配給(数量限定) ◎スタンプラリー 訓練の体験や展示ブースを見学し、スタンプを集めた方に参加賞をプレゼント(数量限定) 交通/布田駅から徒歩15分、京王多摩川駅から徒歩15分、調布駅南口からバスで「日活調布撮影所」下車し、徒歩5分 ●Check!停電対策はできていますか? リビングや寝室などに懐中電灯や足元灯を備える  夜間は、出口が分からない、床の段差が見えない、通路に物が落ちているなど、危険が多くあります。 ラジオや予備の電池を常備しましょう  インターネットや携帯電話などが、利用できない場合があります。 ●Check!地震による電気火災に注意  復旧時の通電火災を防ぐため、避難する時は、停電時でもブレーカーを切りましょう。また、一定以上の揺れで電気を自動的に止める「感震ブレーカー」の設置も有効です。設置をする時は、急に電気が止まっても困らないための対策をしましょう。 ●Check!ペットとの同行避難に備えましょう  いざという時にペットを守るために、飼い主の方はペットを連れての避難に備えましょう。ただし、避難所ではペットは人間と同じ場所にはいられません。 ◎ペットの居場所をつくりましょう ペットキャリー・クレート・ケージ・簡易テントなどを準備 ルールやマナーを守り同行避難を受け入れてもらえるよう努める ◎ペットの避難袋をつくりましょう フード・飲み水・常備薬など(最低1週間分) 予備の首輪・リード・簡易食器などの必需品 各種ワクチンの証明書(コピーで可)、ペットの写真(データでも可) タオル・ペットシーツ・新聞紙・ビニール袋などもあると便利 ◎日頃から心得ておきましょう 他の人や犬を怖がらないように社会性を養う ムダ吠えせずに待つことができるようにする ケージやクレートに入ることに普段から慣れさせる ◎地域でのコミュニケーションと避難訓練をしましょう 家族や近隣の方などと話し合っておく 避難訓練などに参加して実際にシミュレーションする (出典:(公社)東京都獣医師会 多摩東支部) ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度第4回調布市文化財保護審議会 日時/10月23日(水曜日)午後2時から(受付1時30分から)  会場/郷土博物館会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ◎令和元年度第4回調布市子ども・子育て会議 日時/10月24日(木曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/文化会館たづくり西館2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎第62回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/10月28日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着20人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎第1回調布市自転車等駐車対策協議会 日時/10月31日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ◎第3回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/11月6日(水曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時15分から) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室  定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎令和元年度調布市社会教育委員の会議第4回定例会 日時/11月12日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から)  会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎令和元年度第1回調布市都市計画審議会 日時/11月13日(水曜日)午後3時から(受付2時30分から)  会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ◎調布市農業振興計画第3回策定会議 日時/11月8日(金曜日)午後2時から(受付1時45分から)  会場/市民プラザあくろす3階研修室2 定員/当日先着5人 問い合わせ/農政課電話481-7182 ●プレミアム付商品券の申請をお忘れなく  対象者は、4000円で1冊5000円分の商品券を購入できます(最大5冊まで購入可)。商品券を購入するためには、購入引換券が必要です。住民税が非課税の方は購入引換券の交付申請が必要です。 期間/購入引換券の交付申請:11月30日(土曜日)まで(注)対象者には随時申請書を郵送 対象/(1)平成31年度の住民税が非課税の方(住民税課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護受給者などを除く)、(2)平成28年4月2日から令和元年9月30日に生まれた子がいる世帯の世帯主  その他/商品券の利用:令和2年2月29日(土曜日)まで市内600店舗以上で利用可能 商品券の購入:期間=令和2年1月31日(金曜日)まで 会場=市内郵便局(平日22カ所・土曜日1カ所)、市役所(10月から12月の第4日曜日のみ)  持ち物=購入引換券、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)  問い合わせ/調布市プレミアム付商品券コールセンター電話481-7775 ●土砂災害警戒区域等の指定  都では、都内全域に土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)と土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)の指定をしています。調布市域は、9月26日に土砂災害警戒区域等の告示がされました。区域等の詳細は市ホームページをご覧ください。 その他/土砂災害警戒区域等は今後変更される場合あり。最新の区域情報は、都建設局ホームページで確認を  問い合わせ/東京都建設局河川部計画課土砂災害対策担当電話03-5320-5394、総合防災安全課電話481-7346 ●令和元年台風第15号東京都義援金へのご協力を 東京都島しょ地域で被災された方々を支援するための義援金です。 期間/11月29日(金曜日)まで  会場/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●議会報告会 開かれた議会をめざして 日時/11月16日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/令和元年第3回調布市議会定例会平成30年度決算審査について(総務・文教・厚生・建設の4常任委員会からの報告)、グループに分かれて各常任委員会や議会全体への意見・質問など  定員/当日先着100人 その他/手話通訳あり 保育/1歳以上就学前。11月13日(水曜日)までに電話で要申し込み  問い合わせ/議会事務局電話481-7291 ● 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンター0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) No.1641 令和元(2019)年10月20日 【3】 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ラグビーワールドカップ2019TM日本大会ファンゾーンin東京と同時開催 調布スクラムフェスティバル 映画のまち調布Days 日時/10月26日(土曜日)・27日(日曜日)正午から午後6時(注)雨天中止 会場/調布駅前周辺  多くの方が調布を訪れるこの機会にまちの魅力をPRするため、「映画のまち調布Days」を実施します。子どもから大人まで誰もが楽しめるイベントです。 A:昭和エリア(トリエB館ビックカメラ北側)  昭和レトロな雰囲気の中、遊びと体験を楽しめます。 (1)昭和レトロ装飾  実際に映画撮影で使用した小道具で通りを装飾 (2)にぎやかしパフォーマー  あめ細工の実演、駄菓子屋、紙芝居、昭和歌謡の演奏、映画スターのものまね芸 (3)昭和あそびコーナー  昭和のおもちゃで遊べます (4)映画撮影体験  映画のワンシーンをその場で撮影できる体験コーナー 時間/正午から午後6時 定員/当日先着24組(1組2名まで) 費用/無料 B:映画祭エリア(トリエB館ビックカメラ南側)  東洋のハリウッドをイメージした、撮影用小道具と役者たちが集まる「映画のまち」ならではのイベントです。 (1)レッドカーペット装飾・フォトスポット  通り中央にレッドカーペットを敷き、写真映え する車を設置 (2)映画大道芸 パントマイム、コメディなど  費用/無料 (3)調布和めぐり チャンバラ合戦(26日(土曜日)のみ)  その他/詳細は市ホームページ・市報10月5日号参照 調布スクラムフェスティバル日程 日程/時間 10月20日(日曜日)(東京スタジアムでの試合開催日・ラガマルくん来場日)/正午から午後10時 10月26日(土曜日)/正午から午後9時 10月27日(日曜日)/正午から午後10時 11月1日(金曜日)(東京スタジアムでの試合開催日・ラガマルくん来場日)/正午から午後10時 11月2日(土曜日)/正午から午後10時 Topics トピックス ●平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会と調布市の共催で、平和祈念祭を行います。 日時/11月11日(月曜日)午前11時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール(注)献花は市役所前庭 共催/調布市遺族厚生会(注)市内在住の戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年1回から2回の研修や武道館などで行われる戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。市内に在住する戦没者の遺家族は誰でも入会できます 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101、調布市遺族厚生会会長電話481-5588 ●令和2年調布市成人式 日時/令和2年1月13日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/調布市に住民登録があり、平成11年4月2日から平成12年4月1日に生まれた方 内容/第1部:式典 第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) 持ち物/案内状(調布市に住民登録のある方へ11月に発送)(注)案内状のない市外の方も参加可(申し込み不要) その他/詳細は市ホームページ参照。開式前に市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催予定(時間:正午から午後1時15分 会場:グリーンホール小ホール、調布駅前広場) 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎「はたちの主張」発表者を募集  今、誰かに伝えたいことや、自分の夢、感動したことなどを成人式当日に、新成人代表として発表する方を募集します。 対象/調布市に住民登録があり、平成11年4月2日から平成12年4月1日に生まれた方 定員/1人(選考) 申し込み・問い合わせ/原稿(800字から900字程度、書式自由)に住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、11月29日(金曜日)(必着)までに直接または郵送・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・Eメール syakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●住民票やマイナンバーカードなどへの旧氏(きゅうじ)(旧姓)の併記が可能に  住民基本台帳法施行令等の一部を改正する政令の施行に伴い、旧氏(旧姓)併記制度が始まります。旧氏(旧姓)併記を申請すると、住民票の写しや印鑑登録証明書、マイナンバーカードに、現在の氏と旧氏の両方が必ず記載されます。(注)旧氏とはその人の過去の戸籍上の氏のことで、その人の戸籍謄本や除籍謄本などに記載されています 日程/11月5日(火曜日)から 会場/市役所2階市民課、神代出張所 必要なもの/併記したい旧氏(旧姓)が記載された戸籍から現在の氏が記載された戸籍に至る全ての戸籍謄本・除籍謄本、本人確認書類、マイナンバーカードまたは通知カード その他/旧氏(旧姓)併記をした方は、旧氏(旧姓)の印鑑での印鑑登録が可能。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043、神代出張所電話481-7600 ●11月14日は世界糖尿病デー 糖尿病は予防と早期発見が大切 (1)ブルーライトアップ  運動のシンボル「ブルーサークル」にちなみ、市内の施設や建物を青く照らす「ブルーライトアップ」を実施します。 期間/11月11日(月曜日)から17日(日曜日)  会場/調布東山病院、調布市医師会館、味の素スタジアム、深大寺、保健センターなど (2)糖尿病の予防と治療を啓発するイベント 日時/11月17日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/調布東山病院 対象/小・中学生と保護者 内容/スタンプラリー、医療職体験、運動療法(ズンバゴールド、ヨガ) 定員/各イベント定員あり (1)(2)共に 主催/ちょうふブルーサークル運動実行委員会 問い合わせ/調布東山病院イベント事務局電話481-5513(健康推進課) 【4】 令和元(2019)年10月20日 No.1641 子育て・教育 子育て 教育 ●11月の休日ゆりかご調布面接(健康推進課実施分) 日時/場所/定員 9日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順 7人 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/10月21日(月曜日)午前9時から11月8日(金曜日)に電話で健康推進課電話441-6081へ ●12月の子どもの健診 健診名/対象 3歳から4カ月児/令和元年8月生まれ 1歳6カ月児/平成30年5月生まれ 3歳児/平成28年11月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年11月・12月生まれ/13日(金曜日)午前 25日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年5月・6月生まれ/6日(金曜日)午前 18日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年5月・6月生まれ/4日(水曜日)午後 20日(金曜日)午後 4歳児/平成27年11月・12月生まれ/4日(水曜日)午後 20日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●調布市産後ケア事業  10月1日から調布病院が産後ケア事業(デイケア型)の実施施設となりました。 対象/産後ケア事業登録者(注)案内を送付済み その他/詳細は市ホームページを参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●子ども発達センター10周年「センターまつり」 日時/10月26日(土曜日)午前10時から午後2時 内容/遊びのコーナー、イベント(パネルシアター・保護者による楽器演奏ほか)、福祉施設による製品販売、スクッピー友の会によるリユースコーナー その他/車での来場不可。公共交通機関またはセンターの送迎バス(文化会館たづくり前・飛田給駅前より臨時バスあり)の利用を。車イス利用の方は要相談。詳細は市ホームページ参照 会場・問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●市立小・中学校で「あいさつ運動」  11月はあいさつ運動月間です。期間中は、登校時に児童・生徒や保護者、地域の方、教職員などが校門で積極的にあいさつの呼び掛けを行います。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●FC東京子どもサッカー体験教室 日程/11月9日(土曜日) 時間/(1)年長児・小学1年生の部:午前9時30分から11時(2)小学2年生から6年生の部:午前11時30分から午後1時 会場/市民西町サッカー場 対象・定員/(1)市内在住・在園の年長児と保護者/30組60人、市内在住・在学の小学1年生/50人(2)市内在住・在学の小学2年生/50人、3年生から6年生/80人 (注)(1)(2)共に 多数抽選 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名(ふりがな)(年長児の部は保護者も)、年齢、電話番号、Eメールアドレス、学校名・学年を明記し、10月25日(金曜日)までにスポーツ振興課電話481-7497・Eメール sports@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●緑ケ丘児童館子育てひろば 【1】秋のファミリー・コンサート 日時/11月9日(土曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 内容/木管五重奏の楽器の紹介、季節の歌や童謡 講師/アンサンブル・ブール・ミッシュ 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児ひろば すすめ 1歳 どうする?イヤイヤ期 日時/11月14日(木曜日)午前10時30分から11時45分 対象/10カ月から1歳台の乳幼児と保護者 内容/子どもの発達、歯磨き、成長発達と生活リズム、関わり方 講師/健康推進課保健師、高木昌代(歯科衛生士) 定員/申し込み順20人 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/【1】10月25日(金曜日)【2】31日(木曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日、祝日・休日を除く) ●アレルギー講演会「子どもの食物アレルギー これでいいの?心配だから除去」 日時/11月16日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分(10時開場) 会場/文化会館たづくり西館2階予防接種室 対象/市内在住の未就学児がいる保護者 内容/食物アレルギーの考え方・基礎知識、食物アレルギーの症状への対応、子どもの成長に合わせた正しい食物アレルギーとの付き合い方 講師/海老澤元宏(もとひろ)(相模原病院臨床研究センター副臨床研究センター長・アレルギー性疾患研究部長) 定員/申し込み順90人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順15人)(注)乳児(1歳未満)連れ席あり(定員:20人) その他/手話通訳あり。託児対象年齢児入場不可 申し込み/10月21日(月曜日)午前9時から、11月15日(金曜日)までの平日午前9時から午後5時に電話で健康推進課へ、または11月11日(月曜日)午後11時59分までに東京都電子申請サービスから申し込み。(注)詳細は東京電子自治体共同運営サービスホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/10月21日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ●公・私立保育園の地域交流事業 ◎仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・園庭開放(要申し込み) 日程/11月12日(火曜日) お店やさんごっこ(要申し込み) 日程/11月27日(水曜日) ◎仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ベビーマッサージと手作り楽器作り(要申し込み) 日程/11月14日(木曜日) ◎ひまわり保育園電話481-7107 離乳食講習会(要申し込み) 日程/11月6日(水曜日) ◎皐月保育園電話482-2323 妊婦さんの保育体験(要申し込み) 日程/10月23日(水曜日)・29日(火曜日) ◎みゆき保育園電話488-8860 園庭開放 日程/毎週水曜日・金曜日 一緒に踊ろう 日程/10月25日(金曜日) 読み聞かせ 日程/11月8日(金曜日) ◎エンゼルシー電話480-8010 さつま芋掘り(要申し込み) 日程/11月上旬 誕生会(要申し込み) 日程/11月20日(水曜日) ◎太陽の子つつじケ丘保育園電話490-0161 お話会(要申し込み) 日程/11月21日(木曜日) ◎富士見保育園電話481-7671 パネルシアター(要申し込み) 日程/11月7日(木曜日) ごっこ遊び(要申し込み) 日程/11月27日(水曜日) ◎深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 離乳食講習会(要申し込み) 日程/11月13日(水曜日) ◎深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 離乳食試食会(要申し込み) 日程/11月12日(火曜日) ◎調布なないろ保育園電話444-3900 0歳児交流・プレママ体験(要申し込み) 日程/10月30日(水曜日) 園庭で遊ぼう(給食試食あり)(要申し込み) 日程/11月7日(木曜日) ◎上石原保育園電話484-0234 離乳食講習会(要申し込み) 日程/11月12日(火曜日) ◎ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 お楽しみ会 日程/11月20日(水曜日) ◎調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 楽器作り(要申し込み) 日程/11月14日(木曜日) ◎調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/10月24日(木曜日)・31日(木曜日)、11月14日(木曜日) 保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/11月7日(木曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/11月20日(水曜日) ◎菊野台かしのみ保育園電話444-1467 ふれあい動物園(要申し込み) 日程/11月21日(木曜日) ◎八雲台保育園電話486-9143 園庭開放 日程/11月1日(金曜日)・13日(水曜日) 見学会 日程/11月5日(火曜日) すくすくの会・見学会 日程/11月7日(木曜日) ◎ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 誕生会 日程/11月25日(月曜日) ◎金子保育園電話483-4410 園庭遊び・給食体験(要申し込み) 日程/11月13日(水曜日) 自然物を使っての制作(要申し込み) 日程/11月20日(水曜日) ◎多摩川保育園電話483-4667 移動動物園 日程/10月25日(金曜日) ◎緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 芋掘り(要申し込み) 日程/10月29日(火曜日) 遊びの広場 日程/11月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日) 子育てサロン(要申し込み) 日程/11月9日(土曜日) ◎城山保育園上石原電話490-2031 キッズランチ(要申し込み) 日程/11月6日(水曜日)・27日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/11月21日(木曜日)・28日(木曜日) ◎保恵学園保育所電話498-2002 クリスマスリース作り(要申し込み) 日程/11月14日(木曜日) ◎深大寺保育園電話485-2828 芋掘り(要申し込み) 日程/11月6日(水曜日) ◎第五保育園電話484-2200 リズム運動で遊ぼう 日程/11月7日(木曜日) ◎小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 親子歯磨きお話会(要申し込み) 日程/11月16日(土曜日) ◎ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190 体操遊び(要申し込み) 日程/11月6日(水曜日) ◎エンゼルランド電話480-6860 さつま芋掘り(要申し込み) 日程/11月6日(水曜日) 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/11月14日(木曜日) ◎東部保育園電話03-3307-2081 ハロウィン制作(要申し込み) 日程/10月30日(水曜日) 園庭で遊ぼう 日程/11月7日(木曜日) ◎下布田保育園電話481-7668 ミニ運動会・給食体験(要申し込み) 日程/10月29日(火曜日) リラクゼーション(要申し込み) 日程/11月7日(木曜日) ◎神代保育園電話485-3103 たんぽぽ広場・給食体験(要申し込み) 日程/10月29日(火曜日) 園庭開放と見学会(要申し込み) 日程/11月6日(水曜日) ◎うぃず調布深大寺保育園電話426-9331 お店やさんごっこ(要申し込み) 日程/11月27日(水曜日) ◎上布田保育園電話482-2564 乳児食体験 日程/10月24日(木曜日) リトミック(要申し込み) 日程/11月16日(土曜日) ◎二葉くすのき保育園電話487-8309 乳児食試食会(要申し込み) 日程/11月13日(水曜日) ◎双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/11月19日(火曜日) ◎調布クオレ保育園電話481-8731 誕生会 日程/10月31日(木曜日) クリスマス制作 日程/11月20日(水曜日) ●幼稚園の園庭開放 ◎マルガリタ幼稚園電話482-8056 ホール開放(親子リズム体操) 日程/11月18日(月曜日) ◎調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放) 日程/11月19日(火曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1641 令和元(2019)年10月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育ての続き ●カニ山で調布のみどりを探そう  調布市緑の基本計画策定に向けた市民懇談会として、ワークショップを行います。フィールドゲームを楽しみながら、調布の緑を学びましょう。 日時/11月16日(土曜日)午前10時30分から午後2時30分 会場/深大寺自然広場(カニ山)、佐須ふれあいの家 対象/市内在住の小学校高学年から中学生(注)保護者同伴可 定員/申し込み順15人程度 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル、弁当、帽子、腕時計、暖かく動きやすい服装、運動靴 その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/Eメール、ファクス、はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、学年を明記し、10月31日(木曜日)までに〒102-0093東京都千代田区平河町1丁目2番地10平河町第一生命ビル7階ランドブレイン株式会社調布市ワークショップ担当Eメールmidori@landbrains.co.jp・ファクス03-3264-8672へ(緑と公園課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ひろばのお医者さん 日時/11月7日(木曜日)午後1時30分から2時30分 内容/夜泣き・イヤイヤ期・赤ちゃんがえり(注)質疑応答あり 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 申し込み/当日直接すこやかへ ◎ファミリー・サポート・センター (1)事業説明会 日時/11月10日(日曜日)午前10時30分から正午 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (2)協力会員講習会 日時/11月25日(月曜日)午前9時30分から午後3時・26日(火曜日)午前9時30分から午後3時30分 保育/3歳以上就学前(要予約) (1)(2)共に 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ◎サンデーコロパン 日時/11月24日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分)対象/市内在住で平成30年11月1日から令和元年8月24日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、11月11日(月曜日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/11月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ◎パパひろば「クリスマス 手形アート企画」 日時/11月24日(日曜日)午後1時から2時(受付午後0時50分から) 対象/子どもと父親または祖父 内容/手形を使ってクリスマスツリーやカード作り 定員/当日先着20組 持ち物/おしぼり(あれば) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/11月30日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/10月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 福祉 ●11月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要 予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●司法書士による無料相談会 日時/11月6日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/平日午前9時から午後5時に電話で社会福祉協議会電話481-7766へ ●介護教室 日程/(1)11月8日(金曜日)(2)11日(月曜日)(3)26日(火曜日)(4)12月3日(火曜日) 時間/(1)(2)午前10時から11時30分(3)(4)午後2時から3時30分 会場/金子地域福祉センター(1)第三集会室(2)第二集会室、(3)(4)特別養護老人ホーム調布八雲苑1階食堂 内容/(1)お薬との上手な付き合い方を学ぼう(2)食事の大切さについて学ぼう(3)気持ちよく入浴するために 健康面と環境の注意点(4)訪問入浴サービスを知っていますか 住み慣れた自宅で入浴するために 講師/(1)原田有加(薬樹薬局管理薬剤師)(2)根崎祥(薬樹薬局管理栄養士)(3)金井文彦(ちとせクリニック院長)、福祉用具事業所相談員(4)小笠原慧(アサヒサンクリーン在宅介護センター調布管理者) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で(1)(2)地域包括支援センターつつじヶ丘電話03-5315-5400、(3)(4)地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011へ(注)(3)(4)は10月21日(月曜日)から受け付け(高齢者支援室) ●令和2年度学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534  令和2年4月1日から入会を希望する児童を募集します。  提出された書類に基づいて、必要性の高い順に入会を決定します。  入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。 対象/就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生 (注)保護者が不在となる時間(外勤・自営などの場合は勤務終了時間)が午後3時前の場合と勤務日数が週2日以下または月12日に満たない場合は対象外 その他/詳細は学童クラブの入会案内を参照(障害児向けの入会案内あり) ◎入会案内・申請書の配布/場所:児童青少年課(市役所3階)、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)(注)10月25日(金曜日)から配布。市ホームページから印刷可 ◎申し込み受け付け/(注)現在、学童クラブに在籍している児童も申請が必要 ◆先行受付期間(障害児対象) 対象/市内在住で、(1)から(3)いずれかに該当する児童(検討中の方含む)(1)特別支援学校または特別支援学級に通っている(2)身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している(3)特別児童扶養手当を受給している家庭の対象児童 (注)申請は、10月21日(月曜日)から受付希望日の前日までに電話または直接予約が必要 受付場所/日程・時間 児童青少年課(市役所3階)/11月6日(水曜日)から8日(金曜日)・11日(月曜日)・12日(火曜日)午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/11月9日(土曜日)午前9時から午後4時 各学童クラブ/対象:現在学童クラブに在籍し、育成料未納分がなく、新設学童クラブ(*)を希望しない方。日程・時間は学童クラブごとに異なるので、学童クラブからお知らせ ◆一般の受付期間(障害の有無に関わらず全ての児童対象) 受付場所/日程・時間 児童青少年課(市役所3階)/11月18日(月曜日)・19日(火曜日)・25日(月曜日)午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/11月20日(水曜日)から22日(金曜日)午前8時30分から午後7時 児童青少年課(市役所3階)/11月23日(祝日)・24日(日曜日)午前9時から午後4時 各学童クラブ/対象:現在学童クラブに在籍し、育成料未納分がなく、新設学童クラブ(*)を希望しない方。日程・時間は学童クラブごとに異なるので、学童クラブからお知らせ (*)既存の学童クラブでは受け入れ困難な児童が利用できる学童クラブ(令和2年4月開設予定) ◎学童クラブ・ユーフォー事業説明会 日程/時間/会場/収容人数 10月30日(水曜日)/午後7時から8時30分/文化会館たづくり12階大会議場/各回当日先着200人 11月2日(土曜日)/午前10時から11時30分/市立第一小学校体育館 持ち物:靴を入れる袋、スリッパなど/各回当日先着200人 11月2日(土曜日)/午後2時から3時30分/市立第一小学校体育館 持ち物:靴を入れる袋、スリッパなど/各回当日先着200人 (注)各回同内容。車での来場不可 ◎ユーフォー利用申し込み  各市立小学校の新1年生保護者説明会(令和2年1月から2月頃開催予定)などで案内します。 ◎施設見学  申請前に各施設を見学できます。希望者は、事前に各施設へご連絡ください(各施設の連絡先は、学童クラブ入会案内または市ホームページ参照)。 ◎令和2年度学童クラブ一覧(注)申請状況により定員が変更となる場合あり 学童クラブ名/所在地/定員 つつじケ丘児童館/西つつじケ丘3丁目19番地1/60(4) 東部児童館/若葉町1丁目29番地21/50(4) 国領児童館/国領町3丁目8番地15 都営調布くすのきアパート4号棟/60(4) 多摩川児童館/多摩川5丁目1番地2/60(4) 深大寺児童館/深大寺東町5丁目14番地1/60(4) 富士見児童館/富士見町1丁目8番地1/60(4) 佐須児童館/佐須町4丁目42番地2/60(4) 西部児童館/上石原3丁目21番地6/60(4) 緑ケ丘児童館/緑ケ丘2丁目20番地16/60(4) 調布ケ丘児童館/調布ケ丘2丁目36番地1/60(4) 染地児童館/染地2丁目41番地12/60(4) 第一小学校/小島町1丁目8番地1/70(4) 第二小学校第1・第2/国領町4丁目19番地45/70(3)・50(3) 深大寺小学校/深大寺元町5丁目16番地14/60(4) 染地小学校/染地3丁目1番地81/50(4) 北ノ台小学校/深大寺北町2丁目41番地1/60(4) 多摩川小学校/多摩川3丁目21番地1/60(4) 国領小学校/国領町8丁目1番地86/70(4) 布田小学校/染地1丁目1番地100/70(4) 調和小学校/西つつじケ丘4丁目22番地6/40(4) なないろ第1・第2/多摩川1丁目15番地2(保育園併設、3階・4階)/50(3)・40(3) ふじみだい/小島町3丁目32番地10/70(4) おおまち第1・第2/菊野台3丁目27番地38(大町スポーツ施設内)/50(3)・40(3) わいわい/国領町7丁目11番地2(東京YWCA国領センター内)/70(4) わかば/若葉町3丁目1番地25/70(4) うえのはら第1・第2/柴崎2丁目8番地8/70(3)・70(3) しもふだ(令和2年度中に調布ケ丘児童館付近に移転予定)/布田2丁目3番地1(東京電力調布支社1階)/60(4) かしわの/佐須町2丁目19番地11/40(4) はなばたけ第1・第2/深大寺北町5丁目9番地1/40(3)・40(3) しばさき公園北第1・第2/柴崎2丁目33番地1/40(3)・40(3) かみふだ第1・第2/調布ケ丘1丁目6番地1/50(3)・50(3) かみいしわら第1・第2/上石原2丁目16番地10/50(3)・50(3) あおば/若葉町3丁目15番地33/55(4) (注)第1・第2学童クラブが併設されている施設は、申請状況により学童クラブを決定 (注)( )内の数字は各学童クラブの障害児の定員 ◎令和2年4月開設予定の学童クラブ (定員は予定) 学童クラブ名/所在地/定員 (仮称)富士見町学童クラブ/富士見町4丁目4番地2/40(15) ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点、暫定値) 被害件数/69件(前年同時期比10件増) 被害金額/約9700万円(前年同時期比約3100万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年10月20日 No.1641 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●高齢者・障害者のための成年後見相談会 日時/11月16日(土曜日)午前9時から午後3時(1人50分) 会場/総合福祉センター3階 内容/成年後見制度の概要、財産管理、遺言や相続、申立方法などの相談 相談員/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート司法書士 定員/申し込み順18人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(月曜日)から11月15日(金曜日)に電話で福祉総務課電話481-7323へ ●希望の家(生活介護施設)親子見学会 日時/11月18日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/希望の家本場、希望の家分場、希望の家深大寺 対象/市内在住の障害のある高校生以上と保護者 定員/各施設申し込み順1組 申し込み・問い合わせ/10月29日(火曜日)午前9時から電話で希望の家本場電話481-7700へ(社会福祉協議会) ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/11月21日(木曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1) 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/10月21日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第4回) 日程/11月22日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 申し込み・問い合わせ/10月21日(月曜日)から11月14日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●スタントマンを活用した自転車交通安全教室(スケアードストレイト方式) 日時/11月2日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/市立緑ヶ丘小学校校庭(注)雨天時は体育館 出演/有限会社スーパードライバーズ 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ○国民健康保険税/第6期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和2年1月31日(金曜日)振替)・12月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/10月27日(日曜日)、11月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●年末調整等説明会 日時/11月14日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/グリーンホール大ホール 対象/法人と個人事業主の事務担当者 内容/令和元年分の年末調整の方法、法定調書・給与支払報告書の作成方法 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課電話481-7193から7197 ◎税務署からのお知らせ  国税のダイレクト納付やインターネットバンキングでは、自宅やオフィスなどから納税できます。 その他/詳細は国税庁ホームページ参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●国民健康保険 保健事業 【1】特定健診  調布市で国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(令和2年3月末時点)で、1月から3月生まれの方には、10月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  受診券が届いたら、内容を確認して、期限までに受診してください。受診期限は1カ月まで延長が可能です。事前にご連絡ください。 (注)平成31年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 (注)令和2年3月31日までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療制度から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 10月から12月生まれ/9月から11月/送付済み 1月から3月生まれ/11月から1月/10月末 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/ 昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50歳から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 【受診方法】  事前に電話予約が必要。 【2】健康チャレンジ(特定保健指導)  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付します。 【1】【2】共に  対象者に電話で案内する場合があります。 【着信番号】【1】0120-091-827【2】0120-095-402 【架電時間帯】 時間/午前9時から午後8時 その他/【1】【2】のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバに委託(注)電話の際、銀行の口座情報を聞いたり、金銭の振り込みを依頼したりすることはありません 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●年金手帳は大切に保管を  年金(国民年金・厚生年金)に加入すると、基礎年金番号が記載された年金手帳が日本年金機構から交付されます(共済組合のみに加入している方は、基礎年金番号通知書が年金手帳の代わりになります)。この番号で、その後の加入や保険料の納付などの状況が日本年金機構に記録されます。  年金手帳は年金に関する手続きに必要ですので、大切に保管してください(すでに年金を受給している方は、年金証書を保管してください)。紛失した場合などは、次の機関で再交付の申請ができます。 国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者/市役所または年金事務所(注)市役所で手続きした場合、年金手帳が届くまで1カ月程度要します。お急ぎの場合は年金事務所へご相談ください 厚生年金保険などの被保険者/勤務先または勤務先の所在地を管轄する年金事務所 国民年金第3号被保険者/配偶者の勤務先の所在地を管轄する年金事務所 問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●地方税共通納税システムの利用を 地方税共通納税システム/地方税を自宅やオフィスからeLTAX(地方税ポータルシステム)を通じて簡単に納税できます 納税できる税金の種類/個人住民税(特別徴収分、退職所得分)、法人市民税 問い合わせ/eLTAXヘルプデスク電話0570-081459(注)電話がつながらない場合:電話03-5500-7010(納税課) 住まい・街づくり・環境 ●第4回住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/11月12日(火曜日)/11月6日(水曜日) 木造住宅耐震化/13日(水曜日)/7日(木曜日) 住宅リフォーム/14日(木曜日)/8日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階) 電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●令和元年度調布市すまいサポートセミナー(居住支援セミナー) 日時/11月19日(火曜日)午後2時から4時(受付1時40分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/調布市居住支援協議会の取り組み、地域包括支援センターと調布市見守りネットワーク、調布市社会福祉協議会の取り組み 定員/申し込み順70人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月15日(金曜日)までに電話またはチラシ(市役所2階総合案内所・7階住宅課などで配布)裏面の申込書をファクスで調布市居住支援協議会事務局電話481-7141・ファクス481-6800へ(住宅課) ●道路工事  主要市道12号線(品川通り)で道路のバリアフリー化工事を行います。  工事期間内はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事件名/令元調布主要市道12号線道路改良工事 期間/令和2年2月末まで 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 発注者/公益財団法人東京都都市づくり公社電話042-377-8019 受注者/林建設株式会社電話486-1115 ●秋の多摩川クリーン作戦 日時/11月17日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点(のぼり旗で表示) 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部 持ち物/軍手、動きやすい服装 申し込み/当日直接集合場所へ(注)初めて参加する団体は要事前申し込み その他/ごみ袋などは、市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●おしえて!マイナンバーQ&A(51) Q コンビニ交付の注意事項はどのようなものがありますか。 A 交付した証明書の返金や差し替えはできません。また、暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、使用できなくなります。その場合、本人が市役所に本人確認資料を持参して暗証番号の再設定が必要となります。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●住民票の写しと印鑑登録証明書の取得はコンビニ交付が便利  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272 No.1641 令和元(2019)年10月20日 【7】 暮らしの情報 健康 ●健(検)診の案内を10月末に発送 対象/11月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん・大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月6日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●今から始める健康づくりシリーズ 高血圧予防「血圧対策、冬支度」 日時/11月22日(金曜日)午前9時20分から正午 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から74歳の市民で1年以内に健診を受け、その結果、血圧が「異常なし」または「経過観察」の方 定員/申し込み順35人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ ●禁煙相談 日時/11月27日(水曜日)午後(注)受付時間は予約時に案内 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 対象/禁煙を希望する本人または家族 内容/医師による個別相談(注)1人約20分 定員/申し込み順3人 費用/無料  申し込み・問い合わせ/11月26日(火曜日)までに電話または直接健康推進課電話441-6100へ スポーツ ●調和小プール 11月の休館日/11日(月曜日)・25日(月曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認 (スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第17回調布フットサル大会 EURO SPORTS Presents gol.CUP  日程/12月15日(日曜日) 時間/(1)午前10時から午後1時30分(受付9時から)(2)午後1時30分から5時(受付0時30分から)  会場/ミズノフットサルプラザ調布 対象/市内在住・在勤・在学者を中心とする小学生以上で構成したチーム 種類/(1)ミックス(6人制・コート内に常時女性または小学生が2人以上)(2)初心者(6人制・コート内にサッカー、フットサル経験者が最大2人まで(注)小学生と女性の経験の有無は問わない) 定員/各種目申し込み順18チーム 費用/1チーム1万1000円 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書に必要事項を記入し、10月21日(月曜日)から12月5日(木曜日)に直接またはファクスで体育協会電話481-6221・ファクス481-6226へ(注)ファクスの場合送信後、要電話確認 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/11月13日から12月18日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月6日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会 ◎キネシオテーピング講座 日時/11月23日(祝日)午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館会議室 集合時間/0時20分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/岡崎昌典(キネシオテーピング協会認定インストラクター) 定員/申し込み順30人 費用/1000円(教材費) 持ち物/ハサミ、筆記用具 服装/Tシャツ・短パンなどの実技に適した服装 申し込み・問い合わせ/11月10日(日曜日)までに電話で体育協会へ 【1】栄養と運動講座  骨粗しょう症予防のための栄養と運動に関する講座です。簡単な実技もあります。 日時/11月22日(金曜日)正午から午後1時30分 講師/伊藤小澄(東京体育機器株式会社指導員)  定員/20人(多数抽選) その他/シルバーカードでの減額なし 【2】パーソナルトレーニング(12月) 日程/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス/午後4時から4時50分 定員/各クラス1人(多数抽選) 【1】【2】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/400円(当日持参)  持ち物/室内用シューズ、(2)のみタオル 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚につき1人(連記不可))にスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先、希望日程、時間((2)は第3希望まで)、(2)のみ相談内容を明記し、10月30日(水曜日)(必着)までに体育協会へ ●総合体育館 電話481-6221 【11月の休館日】日程/11月18日(月曜日) 【11月のスクール】 (A)バドミントンスクール 日時/毎週火曜日(11月19日を除く)午前9時45分から11時45分 定員/24人 (B)バレーボールスクール 日時/毎週水曜日午前9時30分から11時45分 定員/30人 (C)フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 定員/50人 (D)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館  対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)  費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会 【11月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(4日(休日)・18日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 定員/15人 その他/午前9時から整理券配布 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (4)ステップトレーニング 日程/11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分、2クラス:7時35分から8時35分 定員/各15人 その他/各回整理券配布(1クラス:5時から、2クラス:6時から) (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子(2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12))は室内用シューズ不要)、タオル、(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数制限の場合あり  申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎人事課任用 職種/(1)事務員(2)事務補助員(事務)(3)技術補助員(保健師)(4)技術補助員(看護師)(5)技能補助員(用務員)(6)事務補助員(保育園・有資格)(7)事務補助員(保育園・無資格)(8)技術補助員(栄養士)(9)技能補助員(給食調理) 勤務形態/原則週4日から5日 勤務時間/1日7時間45分以内(週37時間30分以内) 資格など/(3)保健師(4)看護師(6)保育士(8)栄養士 時給/(1)1200円(2)1020円(3)1850円(4)1740円(5)1020円(6)1130円(7)1030円(8)1200円(9)1050円(注)変更になる場合あり  任用期間/令和2年4月1日から1年以内で担当業務ごとに設定 募集人数/(1)100人程度(2)300人程度(3)から(9)若干名 その他/期末手当あり 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(人事課(市役所6階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類などの写し、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入し、84円切手を貼付)を、11月22日(金曜日)までに〒182-8511市役所6階人事課電話481-7357へ郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) ◎健康推進課任用 職種/(1)健診事業専門員(2)健診事業事務員(3)保健センター専任相談員(4)歯科衛生士(5)事務補助員(保健師、看護師、歯科衛生士、事務) 業務内容/(1)(2)乳幼児健診業務(3)(4)(5)健康推進課業務補助(健康相談・保健指導、健診事後処理、データ入力など)  勤務形態/(1)(2)月1日から8日程度不定期(3)(4)(5)週1日から5日 資格など/(1)保健師、助産師、看護師、栄養士、歯科衛生士、保育士のいずれか(3)保健師、助産師、看護師のいずれか(4)歯科衛生士(5)保健師、看護師、歯科衛生士のうち該当する資格 時給/(1)2150円(2)1450円(3)2000円(4)2200円(5)保健師:1850円、看護師:1740円、歯科衛生士:1500円、事務職:1020円  申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)と資格を証する書類の写しを10月30日(水曜日)までに健康推進課電話441-6100へ事前連絡の上、本人が書類を持参 ●令和元年度育児休業代替任期付職員 職種/上級(大学卒業程度):事務、保健師 中級(短大卒業程度):保育士(注)募集職種は変更になる場合あり 月給/上級:約21万3000円、中級:約18万2000円(ほか各種手当) 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入し、84円切手を貼付)を、〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送(簡易書留)または本人が持参 【A】学童クラブ嘱託指導員登録者 勤務形態/日曜日、祝日を除く月20日 資格など/次のいずれかに該当する方(1)保育士、社会福祉士、教諭のいずれかの資格を有する(2)高校卒業、もしくはそれに準じ、2年以上児童福祉事業または放課後児童健全育成事業などに従事した(3)大学などで社会福祉学、心理学、教育学などに関する学科・課程を修めて卒業したなど(4)5年以上放課後児童育成事業に従事し、放課後児童支援員として適当と認められる  時給/1600円 【B】児童館・学童クラブ臨時職員 勤務形態/月曜日から土曜日の週3日から5日  資格など/不問(保育士資格、幼稚園教諭免許、または教諭免許を有する方は時給の優遇あり)  時給/1020円(有資格者:1100円)  【A】【B】共に申し込み・問い合わせ/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)と顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚と資格を証する書類の写しを、直接または郵送で〒182-8511市役所児童青少年課電話481-7534へ ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(看護職) 資格など/令和2年1月1日現在、60歳未満で正看護師免許と普通自動車運転免許を有する方  採用日/令和2年1月1日(祝日)  申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)と資格を証する書類の写しを、〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送 (障害福祉課) ●調布市社会福祉協議会正規職員 資格など/4年制大学卒業の方で、普通自動車運転免許を有し、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する40歳以下の方 給与/新卒(大卒):月額18万3700円(別途各種手当あり) 採用日/令和2年1月1日(祝日) その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/11月5日(火曜日)までに申込書、受験票(社会福祉協議会ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参または郵送 「暮らしの情報」は11面に続きます ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【8】 No.1641 令和元(2019)年10月20日 【9】 特集 児童虐待・DV(配偶者暴力)をなくそう  児童虐待とDVは密接に関係しています。子どもの前でのDVは「面前DV」と呼ばれ、子どもへの心理的虐待となり、子どもの発達や成長に悪影響を及ぼします。  児童虐待・DVをなくすために、何ができるか考えてみませんか。 問い合わせ/児童虐待について:子ども政策課電話481-7105 DVについて:男女共同参画推進課電話443-1213 ●児童虐待とは  児童虐待とは、保護者による子どもの健全な発達を阻害する行為であり、法律で禁じられています。子どもたちは虐待により、発育・発達の遅れなどの身体症状や、情緒不安定・強い攻撃性などの精神症状など、深刻な影響を受けます。 ◎児童虐待の4つのタイプ 1 身体的虐待 叩く・殴る・蹴るなどの暴力 たばこの火を押し当てる 家の外に締め出す など 2 ネグレクト 適切な衣食住の世話をせず放置 病気なのに病院を受診させない 乳幼児を1人で家に残し外出 など 3 心理的虐待 無視する、拒否的な態度をとる 子どもの面前で配偶者に暴力をふるう 暴言を吐く など 4 性的虐待 子どもへの性交・性的暴力 ポルノの被写体にする 性器や性交を見せる など ◎Check こんなサインに気付いたら相談を ◇子どものサイン いつも子どもの泣き叫ぶ声が聞こえる 不自然なけが(あざ、打撲、やけどなど)がみられる 衣服や身体が極端に不潔である 食事に異常な執着を示す 家に帰りたがらない ◇保護者のサイン 子どもを怒鳴る、「大嫌い」など拒否的な発言をする 小さい子どもを家に置いたまま外出している 子どもへの体罰を正当化する 子どもがけがをしたり、病気になったりしても病院を受診しようとしない 子どものけがについて不自然な説明をする ●東京都による取り組み  東京都は9月に「体罰は×(バツ)-叩かない、どならない宣言-」をキャッチフレーズとした啓発動画や、「体罰等によらない子育て」の方法を分かりやすく伝えるハンドブックなどを作成しました。 ■他詳細はホームページ「東京OSEKKAI化計画」参照 オレンジリボンには「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」という思いが込められています。 ●11月は児童虐待防止推進月間  子どもをめぐる悲しい虐待が増えています。未来への希望である子どもたちを、みんなの力で守りましょう。 ◎いじめや虐待のないまち宣言のPR  市内在住・在学の小学生たちが「みんな なかよし!」をテーマに描いた絵を貼ったごみ収集車が市内を走ります。 ◎養育家庭体験発表会  「養育家庭」とは、さまざまな事情から家庭で暮らすことのできない子どもと、養子縁組を目的とせず一定期間一緒に暮らす里親のことです。養育家庭を周知するため、都と各区市町村で体験発表会を開催しています。 日時/11月11日(月曜日)午後2時から4時   会場/文化会館たづくり8階映像シアター     内容/養育家庭制度の紹介、養育家庭として子どもを受け入れている方による体験発表   定員/当日先着100人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/養育家庭登録の個別相談コーナーあり ●DV(配偶者暴力)とは  DVとは、夫婦やパートナーなど親密な関係にある人たちの間で起こる暴力のことです。  日本では、3人に1人の女性がDVを受けたことがあると言われています。(注)  DVは特別なことでも、一部の過激な人たちが行うことでもありません。ごく普通の家庭の中で起きています。  暴力というと「殴る」「蹴る」などの身体を傷つけるものがイメージされやすいですが、「怒鳴る」「無視する」「生活費を渡さない」などの、恐怖や不安を与え、パートナーの尊厳を傷つける行為も暴力になります。 (注)内閣府「男女間における暴力に関する調査報告書」(平成30年3月) ◎Check こんなことをパートナーにされたら相談を 物を投げつける 「バカ」、「お前がおかしい」など、おとしめるようなことを言う 「誰のおかげで生活できているんだ」、 「自分と同じだけ稼いでから物を言え」などの暴言を吐く 友人や家族との付き合いなど、交友関係を制限する 仕事をさせないようにする 「別れるなら死ぬ」と脅す 異性の友人の連絡先を消すよう強要する ●パープルリボンには「DVのない世界にしたい」という思いが込められています。 11月12日(火曜日)から25日(月曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 暴力を許さない社会の実現に向け、一緒に考えませんか。 ◎講座「家庭内のモラハラを知ろう」  モラハラ(モラルハラスメント)とは、言葉や態度で嫌がらせをすることで、精神的暴力とも言われています。殴る・蹴るなどの身体的な暴力と異なり、実態が見えづらく、被害に遭っていること自体に気づいていない人も多いのが特徴です。 日時/10月25日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/中島由子(心理カウンセラー)  定員/申し込み順20人(定員に達した場合はキャンセル待ちを受け付け) 申し込み/メールの場合は本文に氏名(ふりがな)、電話番号、講座名を明記し、直接または電話・Eメールで男女共同参画推進センターへ ◎デートDV・JKビジネス被害防止パネル展  デートDV(交際中の若いカップルの間で起こる暴力)に関するパネルや、JKビジネス(女子高校生によるサービスを提供する商売)の被害防止を訴えるパネルを展示します。 期間/11月2日(土月曜日)午前9時から29日(金月曜日)午後4時 会場/総合福祉センターウインドウ美術館 ◎「みんなで笑顔の花を咲かせようプロジェクト」展  暴力・虐待をなくしたい、笑顔を届けたいという願いを込めて、DV根絶のシンボルカラーである紫色と児童虐待防止のシンボルカラーであるオレンジ色のペーパーフラワーでステージを飾ります。飾り付ける花の作成者を募集しています。 (1)展示 期間/11月9日(土曜日)午前8時30分から14日(木曜日)午後3時 (2)花づくりワークショップ 日時/11月11日(月曜日)午前11時から午後3時 (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり1階エントランスステージ その他/作り方は、男女共同参画推進センターホームページ参照。花作成団体は、協力団体名をステージ横に掲載 申し込み/花を作成したい方は直接または電話・Eメールで男女共同参画センターへ。メールの場合は氏名、電話番号、「花作成希望」と明記 ◎男女共同参画推進センター通信「しぇいくはんず DVそれはとても身近なものです」を発行  配偶者暴力が身近な問題であることを分かりやすく解説し、被害に遭った場合の相談先や支援の流れなどを掲載しています。 配布場所/市内公共施設など ◎国領駅すぐ!男女共同参画推進センター 場所/〒182-0022国領町2-5-15市民プラザあくろす3階 問い合わせ/電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp(専用ホームページあり) ●相談窓口はこちら ◎子育てにお悩みの方は 対象/18歳未満の子どもと保護者 場所・問い合わせ/〒182-0022国領町3-1-38ココスクエア2階 子ども家庭支援センターすこやか(相談専用)国領駅すぐ! 電話481-7731(注)午前9時から午後5時(第3土曜日と翌日、年末年始を除く) ◎「虐待かな」と思ったら 虐待をする大人には、子育ての悩みや周囲からの孤立、経済的な問題など、さまざまな背景があるため、早期の支援が必要です。虐待は特別なことではなく、あなたの周りでも起こり得るものです。虐待と思われる事実を知った方は、子どもの命を最優先に、ためらわず通報してください。通報した方の秘密は法律により守られます。 ◇通報先 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 (午前9時から午後5時(第3土曜日と翌日、年末年始を除く)) 多摩児童相談所電話042-372-5600 (月曜日から金曜日午前9時から午後5時) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) ◎DVにお悩みの方は 東京ウィメンズプラザ 電話03-5467-2455 毎日午前9時から午後9時(年末年始を除く) 東京ウィメンズプラザ(男性のための悩み相談)男性もお気軽にご相談を! 電話03-3400-5313   月曜日・水曜日午後5時から8時(祝日、年末年始を除く) 東京都女性相談センター 電話03-5261-3110   月曜日から金曜日午前9時から午後8時(祝日、年末年始を除く) 東京都女性相談センター多摩支所  電話042-522-4232   月曜日から金曜日午前9時から午後4時(祝日、年末年始を除く) 東京三弁護士会多摩支部 ドメスティック・バイオレンス(DV)専門法律相談 電話042-548-1190 月曜日から金曜日  午前9時30分から正午 午後1時から4時30分(祝日、年末年始除く) 警視庁総合相談センター 電話03-3501-0110 または電話#9110   月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時15分(祝日、年末年始除く) (注)最寄りの警察署の生活安全課でも相談できます 夜間・緊急の場合は  ◆警察(事件発生時)  電話110番 ◆東京都女性相談センター(夜間休日・緊急受付)  電話03-5261-3911 ●ご参加ください!オレンジリボン&パープルリボンキャンペーン  11月は市職員などがパープルとオレンジのリボンを身につけます。  期間中は、オレンジとパープルの2色が重なったリボンを、希望する市民や事業所に配布します。 その他/リボンの着用や花づくりなど、キャンペーンに参加いただける団体や事業所は要問い合わせ 協力/多摩信用金庫(調布支店・調布北口支店)、株式会社みずほ銀行など 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉10月20日から26日 職員インタビュー、イベントリポートなど 〈27日号〉10月27日から11月4日 職員インタビュー、イベントリポートなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年10月20日 No.1641 イベントのお知らせ 10月26日(土曜日)から11月3日(祝日) (注)10月28日(月曜日)は休館 地域文化祭 ●東部地域文化祭 会場・申し込み・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎オープニング 10月26日(土曜日) 時間/午後2時から3時30分 内容/アトラクション(市立第四中学校合唱部、吹奏楽部、太極拳演武) ◎展示 10月26日(土曜日)から11月3日(祝日)(注)一部2日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/書道・ペン字・絵画・絵手紙・生け花・写真・短歌・カリグラフィー・エッセイ・エスペラント語ほか ◎文化ふれあい広場 10月26日(土曜日) 時間/午前10時から正午 内容/大型絵本読み聞かせ、エコバッグにお絵かき、ゲームコーナー、大学いも販売 ◎催し・発表 10月27日(日曜日) 百人一首体験/時間:午後1時30分から4時 10月29日(火曜日) カリグラフィーネームサービス/時間:午後2時から4時 10月30日(水曜日) お抹茶席(有料)/時間:午前10時30分から午後2時30分 定員/当日先着50人 市立第四中学校茶道部お点前披露/時間:午後3時から3時30分(見学のみ) 11月1日(金曜日) 毛筆お名前サービス/時間:午後1時から4時 11月2日(土曜日) ヨガ一日体験教室/時間:午前10時から11時30分(要事前申し込み) 生け花体験(有料)/時間:午後1時30分から2時30分(要事前申し込み) 11月3日(祝日) 大人と子どものリトミック体験/時間:午前10時30分から11時30分(要事前申し込み) 山と花の映写会/時間:午後0時30分から1時10分 手品/時間:午後1時20分から2時 オカリナ合奏/時間:午後2時5分から2時35分 朗読/時間:午後2時40分から3時30分 合唱/時間:午後3時35分から4時15分 11月14日(木曜日) 講演会「長寿社会をボケないで生きぬくために」/ 時間:午後1時30分から3時(要事前申し込み) 講師:織茂(おりも)智之(さとし)(関東中央病院神経内科部長) ◎喫茶コーナー(有料) 10月26日(土曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前11時30分から午後3時 費用/100円 ●西部地域文化祭 会場・申し込み・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 ◎オープニング 10月26日(土曜日) 時間/午前11時45分から午後1時15分 内容/参加団体交流会ほか ◎展示 10月26日(土曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/デッサン画・水墨画・書道・写真・革工芸品・短歌・水彩画・手編み作品・高齢者学級学習資料・生け花・陶芸・保育園園児作品ほか ◎催し・発表(当日参加自由) 10月27日(日曜日) 料理発表(有料)/時間:午前11時から午後1時 くつろぎコンサート/時間:午後1時から4時 お茶席(有料)/時間:午後1時30分から4時 10月29日(火曜日) 英会話体験教室/時間:午前10時から正午 合唱と発声法体験教室/時間:午後1時から3時 書道体験教室/時間:午後1時から3時 10月30日(水曜日) エアロビクス体験教室/時間:午前10時から11時 水墨画体験教室/時間:午前10時から正午 水彩画体験教室/時間:午後1時30分から3時 10月31日(木曜日) 健康太極拳体験教室/時間:午前10時から正午 デッサン画体験教室/時間:午前10時から正午 シャンソンミニ体験教室/時間:午後1時から2時30分 ドキュメンタリー作品鑑賞/時間:午後1時から3時 11月1日(金曜日) ストレッチ体験教室/時間:午前10時から11時 大正琴体験教室/時間:午前10時から正午 箏体験教室/時間:正午から午後3時 日本映画鑑賞/時間:午後1時から3時30分 11月2日(土曜日) カラオケ体験教室/時間:午前10時から午後1時 料理発表(有料)/時間:午前11時から午後1時 社交ダンス体験教室/時間:午後1時から3時 百人一首カルタ取り体験教室/時間:午後1時から4時 11月3日(祝日) 囲碁体験教室/時間:午前10時から正午 料理発表(有料)/時間:午前11時から午後1時 地場野菜・すまいる手作りパン販売会/時間:午後0時30分から(売り切れ次第終了) ファミリー大会/時間:午後1時から3時 内容:太鼓演奏・市立第五中学校合唱部による合唱・ビンゴゲーム ◎喫茶コーナー(有料) 10月26日(土曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前10時から午後4時(最終日3時まで) 費用/100円 ●北部地域文化祭 会場・申し込み・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 ◎交流会 10月25日(金曜日) 参加団体親睦会/時間:午後5時から6時30分 ◎オープニング 10月26日(土曜日) 金管五重奏ミニライブ/時間:午前9時45分から10時 ◎展示 10月26日(土曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/陶芸・絵画・絵手紙・つるし飾り・木彫・折り紙・華道・書道・保育園園児作品・上ノ原地区の地域情報 ◎催し・発表 10月26日(土曜日) 子どもお楽しみコーナー(チケット制)/時間:午前10時から午後1時30分 費用:1枚200円(注)当日券若干あり お茶会(有料)/時間:午前10時から午後3時 ゴスペル/時間:午後3時15分から4時 10月27日(日曜日) 絵手紙体験/時間:午前10時から午後3時 朗読/時間:午前10時30分から午後0時30分 バンド演奏/時間:午後2時30分から4時 10月29日(火曜日) ストレッチ&筋トレ体操体験/時間:午前10時30分から正午 折り紙体験/時間:午前10時から午後3時 絵本展示と木馬の切り絵体験/時間:午前10時から午後4時 おはなし会/時間:午前11時から11時20分・午後2時30分から2時50分 切り絵体験/時間:おはなし会以外の時間で随時実施 水彩画体験(有料)/時間:午後1時から3時30分(要事前申し込み) 10月30日(水曜日) コーラス/時間:午前10時30分から11時30分、午後2時から3時30分 10月31日(木曜日) ちりめん細工作り(有料)/時間:午後1時から4時(要事前申し込み) 女声合唱/時間:午後1時30分から2時30分 11月1日(金曜日) 地元新鮮野菜販売/時間:午前10時から(売切れ次第終了) 北部地域の今昔風景スライドトーク/時間:午前10時から正午(要事前申し込み) 調布産ラベンダーでサシェ(匂い袋)作り/時間:午前10時から午後3時 ジャンルフリー北の杜音楽ライブ/時間:午後4時から5時20分(要事前申し込み) 11月2日(土曜日) 自分史を語る/時間:午前10時から午後0時30分 調布産ラベンダーでサシェ(匂い袋)作り/時間:午前10時から午後3時 お茶会(有料)/時間:午前10時から午後3時 豚汁販売/時間:午前11時から(売切れ次第終了) 費用:1杯200円 ウクレレ演奏/時間:午後2時30分から3時30分、4時15分から5時15分 11月3日(祝日) ステンドグラス体験(有料)/時間:午前10時から正午(要事前申し込み) 折り紙体験/時間:午前10時から午後3時 豚汁販売/時間:午前11時から(売切れ次第終了) 費用:1杯200円 囲碁体験/時間:午後1時から4時 女声合唱/時間:午後2時から3時 ◎喫茶コーナー(有料) 10月27日(日曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前11時から午後4時(最終日は午後3時まで。10月28日(月曜日)、11月2日(土曜日)を除く) 費用/1杯100円(クッキー付) 【A】生涯学習情報コーナー あなたの“学び”を応援します 「コーラスに入りたい」「将棋を始めたい」「絵を習いたい」など趣味の活動を始めたい方に、市内で活動する約740のサークルから案内します。 時間/土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く) 会場/文化会館たづくり11階 その他/電話、Eメールでの相談も可 【B】「生涯学習情報コーナー」出張相談(公民館編)  地域文化祭の期間に実施します。生涯学習まちづくり推進員がサークルなどの紹介・相談・「生涯学習情報コーナーウェブサイト」の利用方法を案内します。 日時/(1)10月29日(火曜日)午前10時から正午(2)午後2時から4時 (3)11月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/(1)東部公民館(2)北部公民館(3)西部公民館 【C】生涯学習サークル体験事業  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎混声合唱団しらべ(全3回) 日程/(1)11月13日(水曜日)(2)20日(水曜日)(3)27日(水曜日) 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター2階203会議室 内容/日本の現代の歌を歌う 定員/申し込み順人5人 締め切り/11月8日(金曜日) 【A】から【C】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) No.1630 令和元(2019)年5月20日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き 募集 ●たづくりまつり2020実行委員会  たづくりまつりは、市内で活動するサークルや団体の交流の場です。学習活動紹介、作品展示や映画、講演、合唱、合奏などの発表や体験・学習を行います。 日程/11月16日(土曜日)、12月21日(土曜日)、令和2年1月18日(土曜日)、2月15日(土曜日)、3月21日(土曜日)、4月18日(土曜日)、5月16日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 費用/3500円 その他/個人・団体参加可。たづくりまつり2020は6月12日(金曜日)から14日(日曜日)に文化会館たづくりで開催 申し込み・問い合わせ/11月1日(金曜日)までに調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520へ(東部公民館) ●11月のフリーマーケット出店者 日程/11月16日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、10月30日(水曜日)(消印有効)までにEメール choufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) 仕事・創業 ●福祉のしごと相談・面接会 日時/11月17日(日曜日)午後1時から4時(受付0時30分から3時30分) 会場/こころの健康支援センター2階 保育/あり(要申し込み) 申し込み/当日直接会場へ その他/資格の有無は不問 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180(社会福祉協議会) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎礼状からお詫びメールまで例文ワークで身につける「伝わる 読ませる ビジネス文書の書き方」 日時/11月15日(金曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/森恵子(株式会社めでぃあ森代表、出版コーチ) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/ファクス(ファクス042-526-7793)またはホームページ「たましん法人総合サービスBOB」から申し込み(注)電話申し込み不可 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-526-7730 ◎子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習 期間/11月6日(水曜日)から8日(金曜日) 時間/午前10時15分から午後4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職を目指している方で、(1)ハローワークのマザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了2週間以内の個別就職相談に出席でき継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順10人) 申し込み・問い合わせ/10月23日(水曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティー2階)電話480-8161(平日午前9時から午後4時)へ(注)電話、ファクス、代理申し込み不可 ◎企業経営者のための確定拠出年金の活用術「iDeCoと企業型確定拠出年金セミナー」 日時/10月25日(金曜日)午後3時から5時(受付2時30分から) 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/細入(ほそいり)徹(一般社団法人確定拠出年金アドバイザリー協会代表理事) 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/西武信用金庫柴崎駅前支店・佐藤・永江電話482-8181へ 【A】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/10月29日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)11月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/(1)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(3)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人  【C】融資相談会 日時/11月14日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】シニア世代「これからの生き方、働き方セミナー 令和を乗りきるライフプランとマネープラン」 日時/11月16日(土曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 対象/おおむね50歳以上 講師/下島利光(ファイナンシャルプランナー、キャリアコンサルタント) 定員/申し込み順30人 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  11月1日(金曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年5月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年2月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●裁判所の調停委員による無料調停相談会 日時/11月9日(土曜日)午前10時から午後3時30分 会場/立川市女性総合センター5階(立川市曙町2丁目36番地2) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京家事調停協会連合会電話・ファクス03-5819-0267(市民相談課) ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 ◎20日(日曜日)・◎21日(月曜日)・◎22日(祝日) 《11月の開催日》 7日(木曜日)・8日(金曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・11日(月曜日)・◎12日(火曜日)・◎13日(水曜日)・◎14日(木曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(祝日)・24日(日曜日)・30日(土曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) イベントのお知らせ 催し ●多文化共生社会を目指して(ハートフルミニコンサート) 日時/10月22日(祝日)午後1時から3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/「多文化共生」をテーマとしたパネルディスカッション(コーディネーター:井堀哲(調布市人権擁護委員・弁護士) パネリスト:留学生ほか)、箏のミニコンサート(演奏:中西賀代子(調布市人権擁護委員・箏春会代表)ほか) 定員/当日先着70人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問い合わせ/市民相談課電話481-7033 ●つつじケ丘商店会ハロウィンパーティー 日時/10月26日(土曜日)午後1時から4時 内容/ゲームとダンスの後、商店街をまわって「トリック オア トリート」 費用/無料 申し込み/EメールでEメールhalloween2019@asukabc.comへ。折り返し詳細を連絡 問い合わせ/飛鳥書店・浜中電話080-8882-5000(産業振興課) ●ハッピーハロウィンinハーモニータウンせんがわ2019 日程/10月27日(日曜日) 会場・時間・内容/スタンプラリー参加店・午前10時から午後3時・スタンプラリー、仙川商店街協同組合駐車場・午前11時から午後4時・お菓子すくい(要事前申し込み)、クイーンズ伊勢丹前公園・正午から午後3時30分・公園ゲームコーナーとダンス・ライブ(注)雨天中止・スタンプラリー雨天決行 スタンプラリー/対象:小学生以下 定員:申し込み順1200人 申し込み:スタンプカードは組合事務所で(1)加盟店1万円分お買上レシート(10月1日から26日(土曜日))でスタンプカード1枚と交換(2)満点おらほカード1枚とスタンプカード1枚を交換((1)(2)共に10月26日(土曜日)まで)(注)スタンプカードが無くなり次第終了 その他:詳細は仙川商店街協同組合ホームページ参照 問い合わせ:仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) ●いやしとふれあいの旅事業 松茸収穫日本一信州上田の絶品「松茸御膳」 小諸懐古園もみじの紅葉 長野の特産・りんご狩り 日程/11月7日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時50分・文化会館たづくり前 (注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 内容/小諸城址 懐古園(紅葉鑑賞)→信州上田・きのこむら深山(昼食:松茸御膳)→うえだ食彩ゆとりの里「直販センター」(買物)→松井農園(りんご狩り)→調布到着(文化会館たづくり前午後6時15分頃) 費用/大人1万4000円、小人1万3500円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり  問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711(協働推進課) ●防災体験ツアー 日程/11月9日(土曜日) 会場/立川防災館・南極北極科学館 集合時間・場所/午前9時10分・国領児童館前 定員/申し込み順40人(市立国領小学校区在住の方優先) 費用/500円(昼食代・保険料含む) 申し込み/10月25日(金曜日)から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ 主催/こくりょう・みんなの広場 その他/小学3年生以下は保護者同伴 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●ジャングルバザ-2019 日時/11月9日(土曜日)午前10時から午後3時(雨天時、10日(日曜日)に順延) 会場/調布駅前広場 その他/バザー品の回収をしています(締め切り:11月1日(金曜日)) 問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-1022(障害福祉課) ●第78回調布市緑と花の祭典 日程/11月9日(土曜日)・10日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後5時(最終日は4時まで) 会場/調布駅前広場 内容/草花、苗、花木、植木などの販売、本部で球根の安価販売(先着順。チューリップ(9日(土曜日))・アネモネ(10日(日曜日))1袋100円、各日100袋を午後2時から)、花の種子無料配布、緑化相談・募金 その他/サボテン健康診断あり(無料。要サボテン持参) 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●見学会「近藤勇終焉の地・板橋と下総流山、柴又帝釈天」 日程/11月10日(日曜日) 会場/酒造家長岡屋本陣跡、一茶双樹記念館、板橋駅前近藤勇墓所、柴又帝釈天 集合時間・場所/午前8時・文化会館たづくり北側道路 交通/市のバス 対象/市内在住・在勤の方 定員/38人(多数抽選) 費用/4000円(昼食・資料代、保険・拝観料ほか) 申し込み・問い合わせ/電話、ファクスまたは往復はがきに全員(4人まで)の住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、10月31日(木曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492・ファクス483-6140へ(産業振興課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年10月20日 No.1641 イベントのお知らせ 催しの続き ●緑ヶ丘・仙川地域ふれ愛のつどい 日時/11月10日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/緑ヶ丘地域福祉センター 内容/舞台発表、模擬店、子どもコーナーなど 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●多摩川自然情報館 (1)秋まつり2019 日時/11月16日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行 内容/ゲーム(外来種を釣り上げろ)、クラフトコーナー(リースづくり・ソーラー工作教室・多摩川の押し花で小物作りなど)、情報館クイズ、いきものプールの生き物観察、わかば事業所コーナー(うさぎの飼育体験・あそびの広場・ハッピーカフェ)、ふじみ衛生組合コーナー、軽食販売(有料) 費用/無料(一部有料) (2)11月の月替わりプログラム  いきものプールの生き物と水草を観察します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時受け付け 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 その他/箱メガネ、顕微鏡の貸し出しあり (1)(2)共に 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 11月 (1)アラフォー&アラフィフ自分らしく自分磨きしたい人集まれ 日時/11月22日(金曜日)午後2時から4時 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす)3階研修室5 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 (2)アラフォーでおかあさんになった人、集まれ 日時/11月27日(水曜日)午後3時30分から4時50分 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす)3階和室 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順6人程度 (1)(2)共に 対象/女性 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:10月23日(水曜日)から30日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月23日(水曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●障がいのある人もない人もみんなで楽しもう ボッチャ交流会 日時/11月24日(日曜日)午後1時から4時(受付0時30分から) 会場/市立調和小学校アリーナ 内容/ボッチャ、レクリエーション、インドアペタンク体験 講師/秋元妙美(ロンドンパラリンピックボッチャ日本代表) 定員/申し込み順36人 費用/無料 持ち物/室内履き その他/車での来場不可。障害のある方は車可(要事前申し込み)。参加チームの中から令和2年2月16日に開催される「東京都市町村ボッチャ大会2020」への出場チームを決定 申し込み・問い合わせ/11月10日(日曜日)までに電話・ファクス・EメールでNPO法人調和SHC倶楽部電話498-8828・ファクス444-3018・Eメールinfo@npo-chowashc.jpへ(スポーツ振興課) ●調布市国際交流協会「日本語で話そう会」 LET'S SPEAK IN JAPANESE  市内に暮らす外国人学習者のスピーチを聞きに来ませんか。交流会の時間もあります。 日時/11月30日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/11月16日(土曜日)までに調布市国際交流協会へ直接、電話、またはホームページ申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●第8回祇園寺法灯会 秋の伝統文化講座「皇室祭祀「大嘗祭」について」  昭和天皇の「大喪の礼」、平成天皇の「即位の礼」・「大嘗祭」に掌典(神祇官)として携わった講師による特別講演です。 日時/11月3日(祝日)午後2時から4時 会場/祇園寺本堂(佐須町2丁目) 講師/園(その)楽山(らくざん)(華道 青山御流28世家元) 定員/申し込み順60人 費用/1500円(参加費の一部は天台宗地球救援基金へ寄附) 申し込み・問い合わせ/10月21日(月曜日)からEメールまたはファクスで祇園寺・林田電話080-6662-4363・ファクス484-1900・Eメールgionji@kza.biglobe.ne.jpへ(産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話」(初級クラス) 日時/11月9日(土曜日)午後3時10分から5時10分 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月8日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●朗読講座(調布FMスキルアップ講座)  初心者から経験者まで、今まで気づかなかった表現方法を一緒に学んでみませんか。 日時/11月13日(水曜日)午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 講師/深森らえる(声優・脚本家) 定員/申し込み順15人程度 費用/3000円 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/Eメールまたはファクスに、住所、氏名、連絡先を明記し、11月12日(火曜日)までに調布FM放送株式会社「朗読講座」係電話483-0838・ファクス443-8068・Eメールmail@chofu-fm.comへ(広報課) ●口腔の衰えを予防しよう 日時/11月15日(金曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/文化会館たづくり6階601会議室 講師/調布市民健康づくり始める会会員 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/タオル、手鏡、筆記用具 申し込み・問い合わせ/10月23日(水曜日)から11月11日(月曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(11月14日(木曜日)まで) (健康推進課) ●普通救命講習会(AED講習) 日時/11月16日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/11月8日(金曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ(健康推進課) ●調布市国際交流協会 交流サロン 第4回中医学の話 腎臓の働きと病 日時/11月16日(土曜日)午後2時から4時(受付1時40分から) 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/上塚リタ(看護師・助産師(香港)、鍼灸師・鍼灸教員(日本)) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/直接または電話、ホームページ申し込みフォームから調布市国際交流協会電話441-6195へ(文化生涯学習課) ●ガーデニング講座「ビオラで作るリース型バスケット」 日時/11月30日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/植物が切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、10月31日(木曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送通知 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 11月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 9日(土曜日) 関東大学アメリカンフットボール秋季リーグ戦2019 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 10日(日曜日) 第50回全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ関東高等学校アメリカンフットボール連盟 16日(土曜日) 東京ヴェルディvs徳島ヴォルティス(明治安田生命J2リーグ第41節) 午後3時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 16日(土曜日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6455-5272 16日(土曜日)・17日(日曜日)・23日(祝日)・24日(日曜日)・30日(土曜日) 関東大学アメリカンフットボール秋季リーグ戦2019 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 17日(日曜日) 京王駅伝フェスティバル2019 問い合わせ/ホームページ京王駅伝フェスティバル2019事務局 電話03-5418-5085 23日(祝日) FC東京vs湘南ベルマーレ(明治安田生命J1リーグ第32節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 23日(祝日)・24日(日曜日) 第7回近代3種日本選手権大会兼第14回JOCジュニアオリンピックカップ兼ジャパン近代3種シリーズ2019ファイナル大会 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ公益社団法人日本近代五種協会 電話03-6447-0521 24日(日曜日) 東京ヴェルディvsFC岐阜(明治安田生命J2リーグ第42節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 30日(土曜日) FC東京vs浦和レッズ(明治安田生命J1リーグ第33節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話444-2630 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 9日(土曜日)・10日(日曜日) 東日本復興支援チャリティー 骨髄バンクチャリティー 第12回オープントーナメント全世界空手道選手権大会 問い合わせ/ホームページNPO法人全世界空手道連盟 新極真会 第12回全世界空手道選手権大会事務局 電話03-3268-5671 16日(土曜日) ParaFes 2019 UNLOCK YOURSELF/i enjoy !パラスポーツパークin ParaFes2019 問い合わせ/ホームページパラフェス事務局 22日(金曜日)から24日(日曜日) 日本赤十字社災害義援金チャリティー 第12回オープントーナメント全世界空手道選手権大会 問い合わせ/ホームページ国際空手道連盟 極真会館 電話03-6452-5777 26日(火曜日)・27日(水曜日) 第17回 大江戸オープン大会 問い合わせ/ホームページ東京都レディースバドミントン連盟 電話03-3365-2785 30日(土曜日)、12月1日(日曜日) 第19回 全日本チアダンス選手権大会 問い合わせ/ホームページ一般社団法人日本チアダンス協会 電話03-6230-9671 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1641 令和元(2019)年10月20日 【13】 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「調布の平成 30年の潮流」(1階展示室) 期間/12月15日(日曜日)まで 費用/無料 ◇ギャラリートーク 日程/10月22日(祝日)、11月9日(土曜日) 時間/午後2時から 申し込み/当日直接会場へ ◎ギャラリー展示「子どものお祝い」(2階ギャラリー)  調布で行われてきた誕生祝い・七五三など子どもの成長を祝う行事をテーマに、館蔵の民俗資料を展示します。 期間/12月22日(日曜日)まで 費用/無料 ◎地域文化講演会「江戸城大奥に奉公した多摩の女性」 日時/11月23日(祝日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/畑尚子(國學院大学非常勤講師) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/10月21日(月曜日)から11月22日(金曜日)に電話または直接郷土博物館へ 共催/調布史談会 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示室休室 期間/10月25日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎秋の特別展「長與(ながよ)善郎(よしろう)と実篤」  雑誌『白樺』創刊翌年の明治44年から、白樺同人として文学者の道を歩み始めた長與善郎について、書簡や日記から実篤との親交を読み解きます。 期間/10月26日(土曜日)から12月15日(日曜日) ◎閲覧室休室日 日程/10月30日(水曜日)・31日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/10月26日(土曜日)、11月3日(祝日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み 【A】ワンコイン講座 (1)武者小路実篤入門 日時/11月9日(土曜日)午後1時30分から3時 締め切り/10月26日(土曜日) (2)実篤記念館を知る 活動とバックヤードツアー 日時/11月16日(土曜日)午後1時30分から3時 締め切り/11月2日(土曜日) (1)(2)共に 会場/実篤記念館 講師/実篤記念館学芸員 費用/100円(注)入場料別途 定員/15人(多数抽選。ボランティア登録希望者優先) 【B】登録有形文化財一周年記念講演会「旧武者小路実篤邸・仙川の家」  実篤が晩年“終のすみか”として建てた「仙川の家」には、彼が理想とした住まいの“三原則”が整っていました。講演を通してその三原則を体感しましょう。 日時/11月23日(祝日)午後1時30分から3時30分 会場/東部公民館・旧武者小路実篤邸 講師/稲葉和也(調布市文化財審議会会長・建築史家) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 締め切り/11月9日(土曜日) 【A】【B】共に 申し込み/往復はがきの往信面に希望する講座名、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に返信用宛先を明記し、締切日(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は翌開館日午前9時から開催日前日午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎2020年版実篤カレンダー発売  実篤の書画をあしらった壁掛けカレンダーです。 価格/1100円(税込) 発売開始日/10月26日(土曜日) 会場/実篤記念館(他会場での販売などは実篤記念館へお問い合わせください) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と10月・11月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月28日(月曜日)・29日(火曜日)、11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、11月5日(火曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ◎展示「さあ!なにを読もうかな?」  さまざまなジャンルのブックガイドを集めました。読書の秋に向けて、最適な一冊を見つけてください。 期間/11月24日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎読書週間「おかえり、栞(しおり)の場所で待ってるよ」  10月27日(日曜日)から11月9日(土曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。ぜひ図書館を利用して読書を楽しんでください。 ●「東京文化財ウィーク2019」関連企画・公開事業 【企画事業】 企画事業の詳細は(1)(4)(7)市報10月5日号14面、(3)(5)(6)この面の「郷土博物館」「武者小路実篤記念館」の欄を参照 (1)文化財ウォーク「扇谷上杉氏ゆかりの地とその周辺をめぐる」 日時/11月9日(土曜日)午前8時30分から午後0時30分 (2)移動展「市川銕琅(てつろう)・悦也 父子展」 期間/11月16日(土曜日)から12月28日(土曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/ギャラリートークあり(日程:11月16日(土曜日)、12月7日(土曜日) 時間:午後2時から) 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 (3)秋の特別展「長與(ながよ)善郎(よしろう)と実篤」 (4)文化財講演会「深大寺の文化財 深大寺文書と吉田包春(ほうしゅん)資料を中心に」 日時/11月2日(土曜日)午後2時から4時 (5)地域文化講演会「江戸城大奥に奉公した多摩の女性」 (6)ワンコイン講座「武者小路実篤入門」 (7)「ホームムービーの日調布2019 映像で昔の風景を見てみよう」上映会 日時/10月20日(日曜日)午後2時から3時30分 (8)旧武者小路実篤邸内部公開 日程/土曜日・日曜日、祝日(注)雨天中止 時間/午前11時から午後3時 会場/旧武者小路実篤邸(実篤公園内) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 【公開事業】 銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう) 種別/国宝 会場/深大寺 梵鐘(ぼんしょう) 種別/国重要文化財 会場/深大寺 深大寺城跡 種別/国史跡 会場/都立神代植物公園水生植物園 調布市上石原遺跡第15地点出土二彩多口瓶(にさいたこうへい) 種別/都有形文化財 会場/郷土博物館 佐須の禅寺丸古木(ぜんじまるこぼく) 種別/都天然記念物 その他/個人の敷地内のため、見学の際はご配慮をお願いします その他/「特別公開・企画事業ガイド」、「通年公開ガイド」は郷土博物館、武者小路実篤記念館などで配布 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●映画のまち調布 ◎「第15回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布」上映審査会  高校生が自主制作した映画作品のうち、一次審査を通過した作品をプロの映画関係者が審査し、最優秀賞ほか各賞を決定します。最優秀賞の作品は「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」(令和2年2月から3月開催)で上映予定です。 日時/11月4日(休日)午後2時から6時(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 その他/来場者に「映画のまち調布」グッズをプレゼント。上映作品・審査員などの情報はホームページ「調布観光ナビ」参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ◎調布シネサロン「スクール・オブ・ロック」(2004年/110分/ブルーレイ/日本語字幕)  ミュージシャンでもあるジャック・ブラックが破天荒なロッカー教師を演じるコメディータッチの人間ドラマです。 日程/11月8日(金曜日) 時間/午後2時30分から、7時から 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着800人 費用/500円 その他/未就学児の入場不可。各回入替制。会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ●文化会館たづくり10月・11月の休館日 期間/10月28日(月曜日)・29日(火曜日)、11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年10月20日 No.1641 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより ●月曜日休館 ●申し込み/原則、電話または来館で ●費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎シルバー教室「秋冬のうたごえ アコーディオンと共に」(全2回) 日程/(1)11月12日(火曜日)(2)12月3日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/新井幸子(アコーディオン奏者) 定員/申し込み順50人 費用/330円(歌集代。初回持参。前回購入者不要) 持ち物/歌集「うたの世界111」 申し込み/10月23日(水曜日)午前9時から受け付け ◎歴史講座「江戸の大名行列大解剖」(全2回) 日程・内容/(1)11月14日(木曜日)・参勤交代の行列はなぜ長い(2)28日(木曜日)・旗本が出世すると行列はどう変わるのか 時間/午前10時から正午 講師/根岸茂夫(國學院大學教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/10月23日(水曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎シニア歴史散歩「あきる野の紅葉と五日市憲法発祥の地を訪ねよう」  秋の紅葉が美しい広徳寺などを訪れ、五日市郷土館では五日市憲法の歴史を学びます。 日時/11月15日(金曜日)午前8時30分から午後4時30分 集合時間・場所/8時20分・市役所北側道路 交通/市のバス 対象/65歳以上 講師/鈴木富雄(郷土史家) 定員/20人(多数抽選) 費用/250円(高速代、昼食代は別途各自負担) 持ち物/飲み物、歩きやすい服装 申し込み/往復はがき(1枚に1人のみ)に住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月5日(火曜日)(必着)までに西部公民館「歴史散歩」係へ ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎スライドトーク会「北部地域の今昔風景 縄文時代から平成まで」 日時/11月1日(金曜日)午前10時から正午 講師/三宅栄治(上ノ原まちづくりの会運営委員) 定員/申し込み順30人 申し込み/10月23日(水曜日)午前9時から受け付け ◎ジャンルフリー「北の杜音楽ライブ」 日時/11月1日(金曜日)午後4時から5時20分 内容/昭和歌謡、J-pop、80年代洋楽ロック、ゴスペルなど 出演/公民館音楽系サークル講師スペシャルユニット 定員/申し込み順40人 申し込み/10月23日(水曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室「大人の筆ペン教室 綺麗な文字で素敵に表現」(全3回) 日程/(1)11月14日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午後2時から4時 講師/高梨かおり(書道家) 定員/申し込み順20人 費用/500円(材料費。11月3日(祝日)までに持参) 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:11月7日(木曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/10月23日(水曜日)午前9時から受け付け ◎我らがFC東京パネル展  FC東京の迫力あるパネルや調布市ゆかりの選手の紹介などを展示します。 期間/10月17日(木曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前9時から午後5時 会場/北の杜ギャラリーほか ●パソコン講座「第3回 エクセル・ステップアップ講座」(全4回)  基本的な関数や便利な機能を使い、日常生活に役立つサークルの会計報告、名簿、グラフなどの作り方を学ぶ中級レベルの講座です。 日程/(1)10月30日(水曜日)(2)11月2日(土曜日)(3)6日(水曜日)(4)9日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階(1)(2)(4)研修室3(3)会議室2 対象/エクセル入門講座を修了したレベルの方 定員/申し込み順7人 費用/4800円(テキスト代含む) その他/パソコンは主催者で用意。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/10月21日(月曜日)から28日(月曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(注)申込期限終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(協働推進課) ●男性のための料理講座(全5回) 日程/(1)11月13日(水曜日)(2)22日(金曜日)(3)27日(水曜日)(4)12月4日(水曜日)(5)11日(水曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/おおむね55歳以上の男性 講師/斉藤由紀子(管理栄養士) 定員/申し込み順12人 費用/5000円(食材費) 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●初心者向け囲碁入門教室(全6回) 日程/11月13日から12月18日の毎週水曜日 時間/午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室1 内容/囲碁の基本ルール、基本の打ち方、マナー、実践例を学ぶ 講師/吉田晃(囲碁アドバイザー) 定員/申し込み順10人 費用/3000円(教材費6回分含む) 申し込み/10月23日(水曜日)午前10時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■初心者のバウンドテニス講習会 日時/10月23日(水曜日)午後3時から4時 会場/総合体育館 費用/無料 問い合わせ/町野電話080-5175-8229(注)室内のミニテニス。年齢不問。室内用シューズ持参 ■ピンスワイコウの会気功無料体験会 日時/10月25日(金曜日)、11月22日(金曜日)午後1時45分から4時15分 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/中島電話488-9191(注)簡単な気功と呼吸法で元気と活力がわきます。初心者歓迎 ■第2回チェルノブイリ法日本版学習会 日時/10月26日(土曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/三宅電話482-7834 ■人生100年時代 知って得する「健康終活」セミナー 日時/11月2日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/馬渕電話080-2117-5140(注)希望者のみ資料代(エンディングノート)500円 ■健康づくりのため、太極拳に参加してみませんか 日時/11月6日(水曜日)・13日(水曜日)午前10時30分から正午(10時開場) 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/平本電話03-3309-7513(注)体験・見学可。 持ち物/運動しやすい服装、室内用シューズ ■健康歌声サロン 気持ち良く歌い、笑い、健康づくり 日時/11月9日(土曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/西部公民館 費用/800円(資料代、施設等使用料。ペア割引(1400円)あり) 問い合わせ/江口電話090-2486-4865(注)途中休憩あり。定員:当日先着60人、講師:ひろせめぐみ(音楽療法士) ■朗読「なごみの会」篠笛と琴とともに時代小説を楽しむ 日時/11月9日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/湯浅電話070-5375-8780 ■ボーイスカウト調布第3団「アウトドアを楽しもう」 日時/11月10日(日曜日)午前10時から午後1時30分 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地1) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■鍼灸師の指導するアロマ膝ケア体操 日時/11月12日(火曜日)、12月17日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/1000円(材料費) 問い合わせ/楢林(ならばやし)電話090-3057-4497(注)アロマオイルを塗り、運動します。要事前申し込み ■調布噺(はなし)の会 霜月寄席 日時/11月17日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/北田電話482-3062 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 多摩俳句会(伝統俳句の会)/第1日曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/合田電話090-8046-4758/皆さんの参加をお待ちしています 調布囲碁連盟・日曜日碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分(月4回)/文化会館たづくり/1000円/月1500円/吉田電話487-0671/楽しんで脳トレ。級位者大歓迎 ひまわり99(ピアノ)/第2・第4水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/1000円/月2500円/堀田電話090-7727-0164/男女・経験者・初心者誰でも大歓迎 フラ・プアメリア(フラダンス)/毎週火曜日午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/山本電話090-7228-9112/初心者経験者歓迎。見学可 リトミックサークルたんばりん/月2回月曜日・木曜日午前10時30分から11時30分/文化会館たづくり、総合福祉センター/ナシ/月1000円/伊藤電話481-0185/音楽で楽しく賢い子育てを。5、6組募集 調布カラオケクラブ/第1・第3土曜日午後7時から9時/総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/ポピュラーから演歌。新曲練習ほか自由曲。先生の指導あり 東部碁友会(囲碁)/毎週水曜日・金曜日・日曜日午後1時から4時/東部公民館/ナシ/年2000円/佐藤電話070-4446-3808/初心者、若い人も歓迎 歌声サロン深大寺/第1・第3金曜日午後1時から5時/深大寺地域福祉センター/ナシ/1回500円/富永電話488-2490/どなたでもお気軽にどうぞ ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 イースタンモータース調布株式会社 調布南法律事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1641 令和元(2019)年10月20日 【15】 相談案内 11月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/12日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/7日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/15日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/1日(金曜日)・15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/5日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/20日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/13日(水曜日) 午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約 (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階) 電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話1(いち)8(はや)9(く)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(注)10月から第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/木曜日、第2・第4金曜日、午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】電話相談 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 TTネット交流会 早川淳一税理士事務所 ガーデンエクスプレス 【16】 令和元(2019)年10月20日 No.1641 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●東京2020参画プログラム (1)世界の国旗国歌コンサート オリンピックを振り返る音楽の旅  国旗の専門家である吹浦忠正さんの話を交え、1960年のイタリア(ローマ)から2020年東京、そして2024年フランス(パリ)までのオリンピック開催国順に国歌を歌い、その国々にまつわる音楽を演奏します。 日時/11月23日(祝日)午後2時から(1時30分開場)  会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 出演/新藤昌子(ソプラノ)、吹浦忠正(国旗専門家)、山崎朋子(指揮)、東 順子(司会・プロデューサー)、鼓緒太(こおた)・竹谷琴茄(ピアノ)、コール・アンセム合唱団、市立第五中学校合唱団、七福神、コールアンセム・スペシャルバンド&弦楽四重奏団  費用/2500円 その他/過去のオリンピック写真展示あり(協力:毎日新聞社)。令和2年3月1日(日曜日)に紀尾井ホール(千代田区)でも海上自衛隊の演奏をバックに同コンサート開催 (2)国歌合唱団コール・アンセム出演者募集  「世界の国旗国歌コンサート」に出演するメンバーを募集中です。 日程/月2回程度の練習会を文化会館たづくりなどで実施(インターネット動画で練習可) 対象/合唱経験、年齢、性別は不問 講師/新藤昌子(ソプラノ歌手)、東 順子(ピアニスト) 費用/参加費あり (注)詳細はコール・アンセム事務局へ問い合わせ (1)(2)共に  申し込み・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、(2)は歌のパートを記入の上、Eメールまたはファクスでコールアンセム事務局・鎌江電話080-3467-9556・ファクス03-6233-7754・Eメールinfo@choir-anthem.orgへ (文化生涯学習課) ●調布市応援アスリートニュース ◎桃田選手が中国オープンと韓国オープンで2週連続の優勝  バドミントンの中国オープンが9月17日から22日、韓国オープンが24日から29日に開催され、男子シングルスの桃田賢斗選手(NTT東日本)が2大会連続で優勝しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」として指定し、市をあげて応援しています。 (オリンピック・パラリンピック担当) ●調布駅前広場を花いっぱいにする 花いっぱいおもてなしイベント  ガーデニングを楽しみながら、みんなで創り上げた花壇で調布市を訪れる方をおもてなししましょう。 日程/11月9日(土曜日)(注)荒天時は10日(日曜日)に延期  会場/調布駅広場口周辺 対象/市内在住・在勤・在学の方(注)小学校低学年以下は保護者同伴 内容・時間/(1)みんなでおもてなし お花の植付け・午前11時から正午(2)フラワーメリーゴーランドを飾ろう・午後1時から2時30分(3)ガーデンクイズ・午後1時から2時30分 講師/三浦香澄、谷村伴子(NPO法人Green Works) 定員/(1)申し込み順30人(2)(3)当日先着100人 費用/無料  元者/(1)帽子、飲み物、ガーデン手袋とシャベル(お持ちの方)  申し込み/(1)のみEメール、ファクスまたははがきにイベント名、住所、応募者全員の氏名(ふりがな)・年齢、電話番号、雨天延期の場合の参加可否を明記し、11月3日(祝日)(必着)までに問い合わせ先へ(注)参加が確定次第、返信あり 問い合わせ/NPO法人NPO birth(〒185-0012国分寺市本町4-3-17花澤台レジデンス101 NPO birth国分寺支所)電話090-6312-6306・ファクス042-451-0288・Eメールgarden-cho@npo-birth.org  (緑と公園課) ●ラグビーワールドカップ2019TM開催中の調布のまちの様子 日本代表の勝利の瞬間(対アイルランド戦) 飲食店も海外からのお客さんで盛り上がっています 小・中学生がおもてなしの一環として外国人インタビューに挑戦 開催期間中の調布市独自のおもてなしイベント「調布スクラムフェスティバル」の詳細は3面を参照 ●11月の休日診療当番医 11月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★3日(祝日) 高坂皮膚科(皮)、電話486-8915、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A 佐野医院(内・小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29 木内クリニック(内・外)、電話03-3307-7411、西つつじケ丘2丁目14番地14 タツイ歯科(歯)、電話481-1188、国領町4丁目9番地6矢ヶ崎ビル2階 ★4日(休日) 田村耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、電話03-3309-2884、仙川町1丁目19番地18 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、電話488-7651、国領町2丁目5番地15コクティー2階 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、電話03-5315-8858、仙川町1丁目50番地1パール仙川3 3階 菊地歯科医院(歯)、電話499-1001、国領町6丁目10番地3 ★10日(日曜日) そわ整形外科(整外)、電話443-8550、布田1丁目36番地8真光書店ビル2階 いしいこどもクリニック(小)、電話483-0101、調布ケ丘3丁目19番地12 国領めいようクリニック(内)、電話440-1515、国領町8丁目6番地8 竹内歯科医院(歯)、電話486-0381、佐須町2丁目17番地1 ★17日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、電話03-3309-4082、仙川町1丁目8番地1サンモールTビル2階 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、電話482-3069、小島町2丁目40番地10 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、電話440-1200、菊野台2丁目5番地21 緑ヶ丘歯科(歯)、電話03-3308-4182、緑ケ丘2丁目5番地2グリーンヒルズ仙川1階 ★23日(祝日) 鵜戸西クリニック(外・内・泌)、電話482-8658、深大寺元町4丁目31番地2 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 せたがや仙川クリニック(内・糖尿内・神内・老年内科・アレルギー)、電話03-3305-3400、仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 八木歯科医院(歯)、電話487-3702、西つつじケ丘3丁目37番地1 ★24日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)、電話482-4919、布田2丁目51番地6みこしビル3階 麻生こどもクリニック(小)、電話480-7810、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル3階 多摩川住宅内科クリニック(内)、電話484-2240、染地3丁目1番地816-A2 天神通り歯科(歯)、電話480-8233、布田1丁目3番地1 ◎市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ◎救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ◎休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ◎小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和元年10月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,547世帯 外国人/2,699世帯 総数/120,246世帯(対前月比145増) 【人口(男性)】 日本人/113,170人 外国人/2,403人 総数/115,573人(対前月比72増) 【人口(女性)】 日本人/118,932人 外国人/2,375人 総数/121,307人(対前月比140増) 【人口(計)】 日本人/232,102人 外国人/4,778人 総数/236,880(対前月比212増) ●個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220