PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1642 令和元(2019)年11月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 喫煙マナーアップ・受動喫煙防止キャンペーン…2 令和2年度保育園の入園申し込み…3 農業まつり…3 みんなで考えよう家のこと「空き家問題」…6 特集「調布の文化財から歴史や文化を感じよう」…8・9 ラガマルくんのラグビー教室…10 ゲゲゲ忌2019…16 台風19号での市内の被害状況などをお知らせします  台風19号により被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。  この度の台風19号への対応に当たっては、警察、消防をはじめとする関係機関や調布市消防団、各種事業者組合などの関連団体、そして自治会やボランティアの方々など多くの皆様にご協力いただき、厚く感謝申し上げます。  10月19日には、調布市も台風19号に伴う災害に対して、災害救助法の適用地域に指定されました。 ●被害発生後の調布市の対応  市では現在、被害に遭われた方に対して、関係機関・団体などと連携しながら、各種対応を進めています。まだ必要な手続きがお済みでない方は担当課へご連絡ください。 ◎り災証明書の発行  各種公的融資や租税・保険税の減免の申請などに「り災証明書」が必要となります。職員が被害箇所の確認と写真撮影などの現地の調査を行い、り災証明書を発行しています。 受付件数/198世帯、調査件数/177世帯(10月25日現在) 申し込み・問い合わせ/資産税課電話481-7205 ◎ごみ処理  浸水などの被害によって発生したり災ごみを無料で収集・処分しています。 処理量/約197トン(10月22日現在) 申し込み・問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ◎家屋の消毒  家屋が浸水した場合は、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあるため、希望があった方に対して、無料で浸水被害を受けた家屋の消毒作業を行っています。 受付件数/215世帯(10月25日現在)  申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6100 (注)災害救助法の適用に伴う被害者支援の内容は、確認ができ次第、市ホームページなどでお知らせ ●令和元年度総合防災訓練は中止  台風19号被害への対応が最優先であることや、訓練会場の設営が困難であることなどを踏まえ、11月10日(日曜日)に多摩川河川敷で予定していた調布市総合防災訓練は、中止となりました。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●台風19号の被害などに伴う総合窓口  市では、台風19号の被害などに伴う総合窓口を設置します。被害に遭われた方に、生活再建に関する各種支援制度の受け付けや説明を行いますので、ご相談ください。 期間/(1)11月5日(火曜日)から8日(金曜日)(2)9日(土曜日)・10日(日曜日)(予定)  時間/(1)午前9から午後5時(2)午前10時から午後4時 会場/(1)市民ロビー(市役所2階)(2)染地地域福祉センター  問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●避難所への避難者数 約6,000人 ●市内の被害状況 床上・床下等の浸水被害世帯数 177世帯(10月25日現在)  今回の台風では、調布市内においても、染地地域を中心に床上・床下浸水などの被害が多数発生しました。 (注)浸水発生後、り災証明書交付のための調査状況に基づいた件数。今後、変動する場合あり ●災害ボランティア  調布市災害ボランティアセンターが立ち上がり、10月14日から20日に、ボランティアや市職員が被災された方と一緒に、浸水被害のあった家屋内の家財道具運び出し、片付け、土砂の掃除、割れたガラス・外れたドアなどの運び出しを行いました。(社会福祉協議会) 続きは2面をご覧ください 手をつなぐ樹350 お見舞い申し上げます  先月日本に上陸した台風19号は国内広範囲にわたって災禍をもたらし、調布市においても多くの被害が発生しました。被災された市民の皆様に心からお見舞いを申し上げます。  今回市役所では、台風上陸が予想された10月12日以前、10日および11日にすべての部が参集し、自主避難所(註)設置などの災害対応につき協議の場を持った。  12日は朝から厳戒態勢をとり、午前中にまず自主避難所5カ所を設置し、その後降雨状況を見定めながら自主避難所を増設するとともに、当初予定していた規模を大幅に拡大して職員の参集を図った。そして、設置した災害対策本部を拠点に各部が災害や対応策についての情報を共有するとともに、多摩川の増水状況に関し国土交通省京浜河川事務所などからの密な情報収集を継続する中で、指定避難所(註)の対応要員を確保した上で午後3時台に特定地域に対する避難勧告の発令を決定した。  結果的に避難者は約6000人に達し、不便な環境で数日を過ごされた方もおられた。染地地域を中心に床上・下浸水が100戸以上のご家庭で発生し、現在もその復旧対応は継続している。  現在、狛江市とともに原因究明作業を進めているほか、今後の治水対策については多摩川流域各自治体とも協議しながら、国や都にも強く働き掛けていく。 調布市長 長友貴樹 (註)自主避難所とは、気象情報や自宅の周辺状況などをもとに自主的に避難する方のために、一時的に開設する避難所で、指定避難所とは、災害対策基本法に基づく市地域防災計画に定めている避難所。自主避難所7カ所、指定避難所11カ所(第三小学校及び第二小学校は当初自主避難所として開設し、避難勧告をもって指定避難所に移行)を開設 ●多摩川児童公園内運動施設は使用不可  台風19号により、多摩川児童公園内にあるグラウンドが被害を受け、バックネットなどが破損しました。修復には時間が かかるため、再開時期は未定です。対象施設/少年野球場1面から5面、ソフトボール場6面・7面、サッカー場A面(スポーツ振興課) 【2】 令和元(2019)年11月5日 No.1642 台風19号災害に関わる情報(1面の続き) ◎災害に便乗した詐欺被害にご注意を トラブルに遭わないために ◇事業者が突然、点検または格安で家屋の点検・消毒をすると訪問し、依頼した後に高額な請求をされるトラブルが多く発生しています。十分注意してください ◇台風による住宅の損害については、火災保険や損害保険の補償対象になる場合があります。業者から代行すると言われても、まず自分で契約先の保険会社や代理店に連絡し、保険金の支払いの対象や手続きについて確認しましょう ◇突然、業者から保険金を使った住宅修理を勧誘されても、その場で契約するのはやめましょう ◇住宅修理を検討する時は、必ず複数の業者から見積もりを取り、家族や周りの人にも相談しましょう ◇市役所などの公的機関が電話で義援金を求めることはありません。不審な電話がかかって来たらすぐに切ってください ◇困った時は、一人で悩まずに調布市消費生活センター電話481-7034または、消費者ホットライン電話188にご相談ください。また、相手が居座り、しつこく勧誘してくる場合は、すぐに警察に通報してください。(文化生涯学習課) ◎災害時の情報収集方法の確認を  災害時は防災行政無線や市ホームページのほか、下記でも緊急情報などが配信されますので、ご活用ください。 ◇調布市防災・安全情報メール  市からの緊急情報や地震情報(震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報などを配信します。 ◇防災フリーダイヤル(0800-8000-903)  防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急情報を24時間確認できます ◇市公式ツイッター アカウント/chofu_shi ◇調布エフエム放送  ラジオ/FM83.8MHz  パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」  スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール ◇ケーブルテレビ J:COM(デジタル111ch) ◎災害に備えて「防災マップ」と「洪水ハザードマップ」の確認を  「防災マップ」と「洪水ハザードマップ」を確認し、災害に対する備えや実際に災害があった時にどのように行動するべきか、家族や地域で考えましょう。各マップは、総合防災安全課などで配布しているほか市ホームページからも閲覧できます。   問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●令和元年台風第19号災害義援金へのご協力を 期間/令和2年3月31日(火曜日)まで 会場/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  台風19号では、避難所設置の在り方や、避難に関する情報発信などについて、各方面からさまざまなご意見・ご要望をいただいています。皆様のご意見は真摯に受け止め、市として引き続き現在進めている被災後の対応に最大限取り組みながら、課題を整理し、今後の防災・減災対応に生かしてまいります。 ●喫煙マナーアップ・受動喫煙防止キャンペーン  市では、たばこの吸い殻などのごみのポイ捨てを禁止し、歩きたばこをしないよう条例で定めています。また、受動喫煙を防止するため、各駅前広場やその周辺の路上等を喫煙禁止区域に指定しています。  キャンペーン期間中は、市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯に合わせ喫煙マナー・受動喫煙防止を呼び掛け、清掃活動を行います。 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(広場口 調布駅前広場)/11月20日(水曜日)午前8時から8時45分(開催式終了から30分) 柴崎駅(南口調布市駐輪場)/21日(木曜日)午前7時30分から8時 仙川駅(駅前広場)/21日(木曜日)午前7時30分から8時 国領駅(改札前)/22日(金曜日)午前7時30分から8時 西調布駅(北口ロータリー付近)/22日(金曜日)午前7時30分から8時 飛田給駅(北口交番前)/25日(月曜日)午前7時30分から8時 京王多摩川駅(駅前広場)/25日(月曜日)午前7時30分から8時 布田駅(改札前)/26日(火曜日)午前7時30分から8時 つつじヶ丘駅(南口第一駐車場横)/26日(火曜日)午前7時30分から8時 申し込み/開始時間までに直接集合場所へ 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●令和元年度 第3回「市長と語る・ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話しします。無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。 日時/11月17日(日曜日)午前10時から正午 定員/70人 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール  テーマ/市の施策やまちづくりについて その他/車での来場不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 ●窓口サービスアンケートにご協力を  市では、よりよい窓口サービスを提供できるよう、日頃から接遇スキルの向上に努めています。今後の窓口応対などの参考とするため、アンケート調査を実施します。 期間/11月11日(月曜日)から25日(月曜日) アンケート用紙の配布/市役所各階 回収箱設置場所/市役所2・3・7・8階の各エレベーターホール付近(注)2階入口付近にアンケート記載台と回収箱を設置  問い合わせ/人事課電話481-7356 ●(仮称)つつじヶ丘駅南口西自転車駐車場の利用申し込み 開設予定日/令和2年1月1日(祝日) 定員/1130台(定期利用のみ。多数抽選)  申し込み/11月6日(水曜日)から18日(月曜日) その他/申込方法や利用料金などの詳細は、ポスターやチラシを参照(市立つつじケ丘南第2自転車等駐車場内に掲示、または(公財)自転車駐車場整備センターホームページ、市ホームページに掲載) 問い合わせ/(公財)自転車駐車場整備センター電話03-6262-5322(平日午前9時から午後5時15分) (交通対策課) ●調布市プレミアム付商品券購入引換券の交付申請はお早めに  対象になり得る方に、購入引換券交付申請書を郵送しています。購入を希望する方は、期日までに申請してください。 対象/平成31年度の住民税が非課税の方(住民税課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護受給者などを除く) 締切/11月30日(土曜日)(必着)(申し込み:〒182-8511市役所6階申請窓口への提出は29日(金曜日)まで) 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券専用コールセンター電話481-7775 (産業振興課) ●審議会等の会議の傍聴 ◎第63回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月11日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着20人  問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎ふじみ衛生組合 令和元年第4回組合議会定例会 日時/11月20日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から)  会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◎令和元年度第2回調布市国民健康保険運営協議会 日時/11月20日(水曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着5人  問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎令和元年調布市公民館運営審議会第6回定例会 日時/11月19日(火曜日)午前11時45分から(受付11時30分から)  会場/東部公民館会議室 定員/当日先着5人  問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎令和元年度第2回調布市景観審議会 日時/11月21日(木曜日)午前9時30分から11時30分(受付9時15分から) 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ◎第2回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/11月21日(木曜日)午後6時から8時(受付5時30分から)  会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/当日先着3人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◎第3回調布駅前ひろば検討会 日時/11月22日(金曜日)午後6時30分から(受付6時15分から)  会場/文化会館たづくり12階大会議場 申し込み/当日直接会場へ  その他/手話通訳希望者は11月15日(金曜日)午後5時までにファクスまたはEメールで街づくり事業課へ申し込み 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417・ファクス481-6800・Eメールseibi@w2.city.chofu.tokyo.jp No.1642 令和元(2019)年11月5日 【3】 令和2年度保育園の入園申し込み 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134  令和2年4月1日からの入園を希望する児童を募集します。提出された書類に基づいて選考し、保育の必要性の高い順に入園を内定します。 対象/保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童(注)平成31年度(平成31年4月から令和2年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方も改めて申し込みが必要 入園案内・申込書の配布/保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園で配布、または市ホームページから印刷可 申し込み/申込書に必要事項を記入し、必要書類を添えて、期間中に受付場所へ持参 (注)11月25日(月曜日)午後5時以降は、二次選考対象。4月の一次募集のみ郵送申し込み(〒182-8511市役所3階保育課窓口へ)可。窓口で要事前相談 日程/時間/場所 窓口受け付け(11月18日(月曜日)から22日(金曜日)・25日(月曜日))/午前9時から午後5時/市民ロビー(市役所2階) 窓口受け付け(11月23日(祝日)・24日(日曜日))/午前9時から午後4時/市民ロビー(市役所2階) 申し込み相談(11月15日(金曜日)までの平日)/午前8時30分から午後5時15分/保育課(市役所3階) 郵送申し込み受け付け(11月18日(月曜日)から22日(金曜日))/(必着)/保育課(市役所3階) ◎市外の保育所などの利用を希望する方/希望先の市区町村の申込受付期間や必要書類を確認の上、希望先の市区町村の締切日のおおむね15日前までに、希望先の市区町村が指定する必要書類を添えて調布市へ申し込み。市区町村により締切日や提出書類などが異なる場合あり ◎出産予定の方/出産予定として申し込み その他/詳細は入園案内を参照。募集予定数は平成31年度中の入退園などにより変更の場合あり ◎令和2年度保育園一覧 施設名/募集予定数(人)令和2年11月5日現在:0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児/合計 【公立保育園】 上布田/8/4/2/6/1/0/21 下布田/10/0/4/2/1/1/18 仙川/6/12/0/4/1/0/23 金子/6/4/8/4/1/0/23 上石原/12/10/0/0/1/1/24 第五/6/4/6/4/5/0/25 深大寺/12/8/0/4/0/0/24 神代/6/4/6/6/4/4/30 宮の下/6/12/0/1/4/3/26 富士見/6/9/6/0/4/2/27 東部/6/10/4/1/5/1/27 ひまわり/6/2/0/0/0/0/8 【私立保育園】 皐月/18/3/2/1/0/0/24 保恵学園/12/6/2/2/0/0/22 八雲台/9/6/3/2/1/0/21 ポピンズナーサリースクール調布/15/2/1/-/-/-/18 ポピンズナーサリースクール調布(分園)/-/-/-/3/0/6/9 緑ヶ丘/12/8/2/0/0/1/23 子供の家こすずめ(本園)/6/3/0/0/0/0/9 子供の家こすずめ(分園)/5/4/0/0/-/-/9 調布上ノ原/6/4/2/11/6/4/33 オリンピア/12/7/0/0/0/0/19 双葉/11/5/6/3/1/0/26 二葉くすのき/13/3/1/0/0/0/17 みゆき/9/11/0/2/0/0/22 レオ/12/8/2/0/0/0/22 ときわぎ国領/10/0/0/1/0/0/11 調布クオレ/6/3/4/1/1/0/15 エンゼルランド/5/6/0/0/0/2/13 調布なないろ/9/5/6/1/0/0/21 調布城山/6/4/1/0/1/1/13 エンゼルシー/9/6/0/0/0/0/15 にじいろ保育園柴崎/9/3/0/2/1/1/16 小学館アカデミーちょうふ/9/6/0/1/0/2/18 東京YWCAまきば/9/7/0/2/0/0/18 グローバルキッズ調布園/6/4/1/0/0/0/11 パイオニアキッズ菊野台園/9/3/0/3/1/1/17 ぽけっとランド深大寺/6/6/3/4/3/2/24 城山保育園上石原/12/8/4/0/0/1/25 パイオニアキッズ仙川園/6/4/1/0/1/0/12 パイオニアキッズつつじケ丘園/6/6/0/3/0/0/15 ヒューマンアカデミー上石原/6/6/3/0/2/1/18 ココファン・ナーサリー国領/9/1/2/1/0/0/13 うぃず調布深大寺/6/6/2/2/0/0/16 こんぺいとう/6/3/1/2/-/-/12 ヒューマンアカデミー調布多摩川/6/6/4/2/2/1/21 京王キッズプラッツ国領/6/9/4/2/0/0/21 みずべの保育園/5/10/0/0/0/4/19 レイモンド調布/9/6/0/2/0/1/18 調布ヶ丘ちとせ/9/5/2/1/0/1/18 アートチャイルドケア仙川/3/3/0/0/1/2/9 パイオニアキッズ第2仙川園/6/8/1/0/0/0/15 調布もみじの森/6/5/0/0/0/2/13 調布エンジェル/6/8/1/0/0/3/18 ピノキオ幼児舎つつじケ丘/6/0/1/0/2/2/11 菊野台かしのみ/9/6/3/0/1/10/29 ブライト保育園調布仙川/5/5/5/5/4/2/26 パイオニアキッズ柴崎園/6/4/1/0/0/3/14 しきの森/6/9/0/0/0/1/16 つつじヶ丘どろんこ/6/10/4/0/1/0/21 ちょうふのぞみ/9/3/5/0/0/3/20 深大寺元町ちとせ/9/3/2/1/0/3/18 深大寺東町ちとせ/9/3/6/2/0/1/21 太陽の子つつじケ丘/9/5/0/0/1/12/27 リトルキッズスター(分園)/6/10/0/-/-/-/16 リトルキッズスター(本園)/-/-/-/0/0/5/5 おおたかの空/12/13/5/0/6/20/56 京王キッズプラッツ多摩川/6/2/0/0/1/0/9 仙川ちとせ(分園)/6/18/19/-/-/-/43 仙川ちとせ(本園)(注1)/3/1/1/16/18/17/56 ちいはぐ・飛田給(注1)/6/0/0/2/8/8/24 多摩川(注2)/6/3/4/2/1/0/16 【家庭的保育】 たんぽぽ(注3)/1/1/0/-/-/-/2 【合計】 -/550/392/153/114/91/135/1435 (注1)令和2年4月1日開設予定。表中の募集数は予定 (注2)多摩川保育園の募集数は、狛江市との協議により決定。表中の募集数は目安として平成31年度の募集数 (注3)たんぽぽの受け入れ年齢は、0歳から2歳児。3歳児以降は、下布田保育園に移行することが可能 第43回調布市 農業まつり 今年も開催 日程/11月16日(土曜日)・17日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後4時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/農政課電話481-7182  農家の方々が緑豊かな畑で丹精込めて育てた農産物の展示品評会や新鮮で安全・安心な農産物の即売などを行います。  農家の方と触れあい、交流を深められる機会ですので、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 ◎調布市の農業  市内には市域の約7%の農地があります。葉菜類、根菜類など幅広い種類の農作物をほぼ年中収獲しており、収穫した農作物は、主に市内の販売所へ出荷し、畑のそばにある直売所でも販売しています。  多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機栽培で、安全・安心な農作物を生産しています。 行事予定表 行事名/16日(土曜日)/17日(日曜日) 農業なんでも相談/午前10時から午後3時/午前10時から午後3時 宝船作製展示・チャリティ即売/展示:午前10時から/展示:午前10時から 即売:午後2時から 市内産農産物即売会(野菜・花き・盆栽など)/午前10時から/午前10時から 木島平村農産物即売/午前10時から/午前10時から 野菜名前あてクイズ/午前10時から/午前10時から 食育ゲーム/午前10時から/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から 市政情報の発信/午前10時から/午前10時から 野菜袋詰め/午前10時から/- 舞踊大会(会場:グリーンホール)/午前10時30分から/- 農産物展示品評会/-/市民鑑賞:午前10時から正午 即売:午後2時から ふかしジャガイモの販売/-/午前10時から 豚汁の販売/-/午前10時から 団子の販売/-/午前10時から 祭ばやし/-/午前10時から ポップコーンづくり体験など/-/午前10時から ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【4】 令和元(2019)年11月5日 No.1642 子育て・教育 子育て教育 ●11月は子供・若者育成支援強調月間  家族や大人、地域として、できることを考えましょう。 ◎あいさつをしましょう  毎日子どもたちへ、「おはよう」「こんにちは」などの声掛けをしましょう。 ◎登下校時の子どもたちの見守りを  子どもの安全確保のため、朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間を、できるだけ子どもたちの登下校時に合わせるようご協力ください。  また、防犯のために、日没後はできる限り門灯などで周囲を明るく照らしましょう。 ◎いじめや虐待のないまちを  家庭や学校、地域が一体となって、いじめや虐待の未然防止や早期発見・早期対応にご協力ください。 ◎携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を  子どもが使用するスマートフォン・パソコンから有害情報にアクセスできないよう、「フィルタリングサービス」の利用設定や、「フィルタリング対応ソフト」などを利用し、有害情報への接続ができないよう対策をしましょう。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●「中学校学校選択制」選択希望票を発送  市内在住の小学6年生の児童がいる家庭に、「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」を送付しました。入学指定校以外の市立中学校への入学を希望する方は、希望票に必要事項を記入し、11月21日(木曜日)(必着)までに学務課(教育会館1階)へ提出してください。(注)提出期限後は受け付け不可 問い合わせ/学務課電話481-7474 ●児童扶養手当11月期支払日は11月11日(月曜日)  8月から10月の3カ月分を、登録口座に振り込みます。なお、毎年1月期支払い(1月中旬支払い分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払い内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月(奇数月)の前月20日までに要届け出。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要(注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/11月24日(日曜日)午後 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/申し込み順5人 その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)午前9時から電話ですこやか電話481-7733へ ●12月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)2日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)9日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)14日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)16日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/14日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年3月から5月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●こんにちは赤ちゃん訪問  市内在住の生後4カ月までの乳児のいる全ての家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付と一緒に渡している「母と子の保健バッグ」の中の、出生通知票「我が家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずに投函してください。市外から転入した方は、ご連絡ください。 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/12月3日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年10月から12月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/12月3日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/平成31年4月から令和元年6月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申請・問い合わせ/11月6日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●令和2年度子ども発達センター通園事業の申し込み 対象/令和2年4月1日時点、3歳から5歳で、発達に遅れやかたよりがあり、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を所持、または療育が必要と医師などが判断した幼児 その他/申し込み後に、子どもの状況などの聞き取り面接を実施。現在子ども発達センターを利用していない方は、申し込み前に面接と医師の診察が必要なため、早めに連絡を 申し込み・問い合わせ/11月25日(月曜日)から12月6日(金曜日)の午前9時から午後5時に電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●第31回調布市保育フェスティバル 期間/11月12日(火曜日)から15日(金曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/写真展示、おあそび保育、育児相談 その他/13日(水曜日)・14日(木曜日)午前10時から11時は「下布田ふれあいの家」、15日(金曜日)午前10時から11時は「仙川ふれあいの家」と「上石原ふれあいの家」で同時開催 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134 ●「みる」母と子の映画寺子屋Scene.26  育児などで忙しく、ゆっくり外出できない母親と子どもを対象にした映画上映会です。 日時/11月13日(水曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「(ムーミン)スナフキンが帰ってきた」(1987年:20分:16ミリフィルム) 定員/申し込み順20組 費用/500円(軽食代) その他/軽食のアレルギー対応は行っていません 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を11月8日(金曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(注)11月11日(月曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●児童館の子育てひろば事業 ◎緑ケ丘児童館「ARTのとびら ワークショップforママ つくって話して自分と向き合う」 日時/11月21日(木曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/芸術や家庭教育の話、創作、グループワーク 講師/大塚由香(教育×ARTの創作ワークショップ講師) 定員/申し込み順25組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/11月7日(木曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日は除く) ◎深大寺児童館「子どもの目を守る 大事な目の話、聞きませんか?」 日時/11月28日(木曜日)午前10時30分から正午 講師/中村敏(なかむら眼科・形成外科院長) 定員/申し込み順30組程度 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話または直接深大寺児童館電話488-7159へ ◎つつじケ丘児童館「よいコミュニケーションとは自分を知ることから 自分を知って子育てを楽しもう」 日時/11月29日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分 対象/乳幼児と保護者 講師/柴田正広(日本ライフコミュニケーション協会理事) 定員/申し込み順50組 会場・申し込み・問い合わせ/直接または電話でつつじケ丘児童館電話482-6201へ(児童青少年課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/11月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●「自治会といっしょに!」キャンペーン 問い合わせ/協働推進課電話481-7036  市内には多くの自治会が設立されており、地域に密着した防犯・防災の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。この機会に自治会の活動に目を向けてみてはいかがでしょうか。 ◎自治会はどんな活動をしているの? 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有 ◎自治会に加入するとこんなことがあります 共助:災害時に助け合える 防犯: 地域で協力して、犯罪から身を守ることができる 交流:地域とのつながりができる 地域貢献: 自分の知識や経験を地域のために役立てることができる ◎自治会紹介展示 期間/11月30日(土曜日)まで 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会関連書籍紹介 期間/11月30日(土曜日)まで 会場/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) ◎学ぼう 安全対策 日時/11月9日(土曜日)午後1時から4時(受付正午から) 会場/市立第七中学校校庭・体育館 内容/地域住民参加型のセミナーと訓練 講師/坂口隆夫(公益財団法人市民防災研究所理事・事務局長)ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催・問い合わせ/調布市自治会連合協議会会長・有原電話080-5449-0163 ◎自治会勉強会・相談会  調布市自治会連合協議会が相談に応じます。 日時・会場/(1)11月18日(月曜日)午後2時から3時30分・西部地域福祉センター第1集会室(2)20日(水曜日)午前10時から11時30分・金子地域福祉センター第2集会室 申し込み/当日直接会場へ ●オレンジリボンキャンペーンin味の素スタジアム 11月は児童虐待防止推進月間  オレンジリボンには、「児童虐待防止」というメッセージが込められています。1人でも多くの方に児童虐待問題に関心を持っていただけるよう、オレンジリボンキャンペーンをPRします。 日時/11月23日(祝日)午後2時キックオフ(J1リーグ「FC東京vs湘南ベルマーレ」戦) 会場/味の素スタジアム 内容/場内でのCM放映、来場者にOSEKKAIくんグッズ配布 問い合わせ/多摩児童相談所電話042-372-5600(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く午前9時から午後5時) (子ども政策課) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1642 令和元(2019)年11月5日 【5】 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/11月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎エンゼル大学「親子でできるカラダあそび」 日時/12月4日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳6カ月から3歳の子どもと保護者 講師/藤原明美(日本遊育研究所専任講師、NHKEテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/30組(多数抽選) 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎すこやかクリスマス会 日程/12月12日(木曜日) 時間/午前10時から11時、午後2時から3時 申し込み/当日直接すこやかへ 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/11月9日(土曜日)・30日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/11月14日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】内科医師による健康相談 日時/11月21日(木曜日)午後3時30分から5時 【C】精神科医師による健康相談 日時/11月28日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】から【C】共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/各日申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/11月18日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/多摩川住宅ト号棟団地管理組合法人集会室 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/資料として「ちょうふ在宅医療ガイドブック」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●第38回ドリームサロン 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に 日時/11月23日(祝日)午後1時から4時30分 会場/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給1丁目50番地1)(注)飛田給駅北口徒歩5分 内容/第1部:講演会「主体性をもって生きる」(講師は齋藤聡(高次脳機能障害者の会Rita))・「当事者からみた失語症」(講師は友井則幸(NPO法人日本失語症協会理事))、第2部:当事者と共に語り合おう 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで調布ドリーム電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.comへ(障害福祉課) ●からだと用具の総合相談室  杖、歩行器などの福祉用具の上手な活用について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/12月5日(木曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり3階301会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●(1)認知症に関する医師個別相談 日時/12月9日(月曜日)午後 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/有馬邦正(くにまさ)(精神科医師) 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの ●(2)認知症の方を介護する家族のための臨床心理士による個別相談 日時/12月10日(火曜日)午後 対象/認知症の家族を介護している市民 講師/北村世都(せつ)(臨床心理士) (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり3階(1)304会議室(2)302会議室 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●【A】知的障がい者(児)移動支援従業者【B】行動援護従業者養成研修(通学)受講生募集 日程/【A】講義(全2回):(1)12月7日(土曜日)(2)8日(日曜日)、実習:12月14日(土曜日)・21日(土曜日)のうち1日 【B】講義(全4回):(1)12月12日(木曜日)(2)13日(金曜日)(3)17日(火曜日)(4)18日(水曜日) 会場/こころの健康支援センター 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学(2)令和2年3月31日現在で69歳以下(3)当該事業に定める学則に同意する(4)【A】実働できる【B】行動援護事業所など障害福祉サービス事業所で働くことを希望しているか、働くことが確定している、またはすでに働いている 内容/【A】知的障害のある方の外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修【B】知的障害または精神障害により日常的に介護が必要な方の支援を習得するための養成研修 定員/【A】20人【B】40人(注)共に書類審査あり 費用/【A】1500円【B】B1200円(共にテキスト代、税込) 申し込み期間/【A】11月5日(火曜日)から25日(月曜日)【B】11月6日(水曜日)から29日(金曜日) その他/研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、申込期間中に福祉人材育成センター電話452-8180に本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状も必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(社会福祉協議会) ●成年後見制度「市民後見人を目指すための養成講習」  調布市が近隣4市と運営する多摩南部成年後見センターで、弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「市民後見人」の候補者を養成する講習です。 対象/次の全てに該当する方 (1)調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住 (2)成年後見業務にかかわる活動を行う意思があり、認知症高齢者や障害者など、判断能力が不十分な方の福祉を理解する姿勢がある (3)適正な成年後見業務を行う上で、健康上の問題や時間的な制約がなく、成年後見人としての活動ができる (4)基礎講習(令和2年4月中旬から5月下旬の毎週水曜日・金曜日)、実務研修(6月上旬から7月下旬の毎週水曜日午後(注)金曜日が入る場合あり)、現場実習(8月から12月頃。月1回から2回、1回23時間から3時間程度。日程応相談)の全日程に出席できる (5)民法第847条に定める欠格事由に該当しない 定員/10人から15人程度 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「市民後見人に関する私の考え」(700字から800字)を12月2日(月曜日)から令和2年1月17日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参(土曜日・日曜日、祝日と年末年始を除く)または郵送 選考/書類、面接(2月10日(月曜日)から13日(木曜日)(祝日を除く)) その他/詳細は募集要領参照 募集要領配布・問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7323 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●秋の火災予防運動 11月9日(土曜日)から15日(金曜日) 令和元年度東京消防庁防火標語「もう一度 確認 安心 火の用心」作者/菅野珠加さん(江戸川区在住)  市内では電気火災が多く発生しています。電源タップやコードに変形・焦げ跡はありませんか。小さな焦げ跡などがある場合は消防署へ相談してください。 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ●防災訓練 (A)富士見台地区協議会 日時/11月17日(日曜日)午前10時から正午(受付9時45分から) 会場/富士見台小学校校庭・体育館(雨天時は体育館のみ) (B)若葉学校地区協議会 日時/11月17日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立第四中学校校庭・体育館(雨天時は体育館のみ) (C)緑ケ丘・仙川まちづくり協議会 日時/11月24日(日曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/市立緑ケ丘小学校(雨天時体育館) (A)から(C)共に 内容/初期消火・応急救護・通報訓練、煙・AED体験など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ◎災害時緊急医療救護所訓練  「緊急医療救護所」は、災害が起きてから72時間を目安に、市内8つの病院と狛江市の1つの病院の敷地内に開設し、負傷者の応急手当やトリアージなどを行います。 日時/12月15日(日曜日)午前8時30分から正午(注)小雨決行 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院(狛江市和泉本町4丁目11番地1) 申し込み/負傷者役などで訓練に参加可能な方は、12月6日(金曜日)までに健康推進課にご連絡ください。見学のみは連絡不要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎還付金詐欺のアポ電が多数入電しています  還付金詐欺の電話に騙されて、無人ATMに誘い出され携帯電話で犯人からの指示を受けながらATMを操作していた人が、一般の方の声掛けにより操作を中止し、被害に遭わずに済んだ例が連続2件ありました。  電話を掛けながらATMを操作している人を見かけたら、一声掛けてあげてください。併せて110番通報をお願いします。 ATMでお金が戻ることは絶対にありません。 勇気を持って、一言声掛けをお願いします。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●まちの話題 ◎調布市少年野球連盟による「ヒット1本でワクチン1本分の寄付」活動  調布市少年野球連盟では、5月に開催した夏季大会と10月の秋季大会で、選手が打ったヒット数と同じ回数分のワクチンを購入する費用を日本ユニセフ協会に寄付する活動を行いました。  「今日は2本ヒットを打ったから貧しい国の子どもたちのために貢献できた」と喜ぶ選手もいました。連盟として初めての試みでしたが、両大会を通じて555本のヒットを出し、関係者からの募金を含め、合計1万8000円を超える額を日本ユニセフ協会に寄付することができ、活動は成功を収めました。  社会貢献しながら一生懸命に野球を楽しむ選手たちの今後の活躍に期待です。(スポーツ振興課) ●住民票の写しと印鑑登録証明書の取得はコンビニ交付が便利  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法は市ホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272 【6】 令和元(2019)年11月5日 No.1642 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 国民健康保険税/第6期(12月25日(水曜日)振替)・11月11日(月曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和2年1月31日(金曜日)振替)・12月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/11月9日(土曜日)・24日(日曜日)、12月14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税、都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などで損害を受け、著しく価値の下がった固定資産の所有者などは、固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。  減免の適用を受けるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 ●老齢基礎年金の繰り上げ受給  老齢基礎年金は、請求により原則として65歳から受給することができますが、60歳から64歳の間でも、請求を行えば繰り上げて年金を受給することが可能です。  ただし、受給できる年金額は、請求時点の年齢によって一定の割合で減額されます。ほかにも、寡婦年金や事後重症による障害基礎年金が請求できないなどの注意点があります。詳細はお問い合わせください。 その他/66歳から70歳の間に年金を繰り下げて請求すると、受給できる年金額が増額される制度あり 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(自動音声案内:「1」→「2」) (保険年金課) ●令和2年度から適用される市・都民税(住民税)の主な改正点 ◎住宅ローン控除の拡充  消費税増税の緩和措置として住宅ローン控除の適用期間が10年間から13年間へ延長されました。 対象/次の要件を満たす個人 消費税等10%で住宅の取得等した 10月1日から令和2年12月31日に居住開始した 控除内容/11年目から13年目の控除額(10年目までは従来通り)。次のいずれか小さい額で、所得税額から控除しきれない額について、現行制度と同じ控除限度額の範囲内において、個人住民税から控除する 住宅借入金等の年末残高(上限4000万円)×1% 建物購入価格(上限4000万円)×2%÷3年 (注)長期優良住宅等は上限5000万円 問い合わせ/市民税課電話481-7191から7197 住まい・街づくり・環境 ●調布3号・4号・28号線(旧甲州街道から甲州街道まで)電線共同溝整備に係る工事説明会  工事の内容やスケジュールなどについての説明会です。 日時/11月19日(火曜日)午後7時から 会場/下布田ふれあいの家  申し込み/当日直接会場へ その他/手話通訳希望者は11月12日(火曜日)午後5時までにファクスまたはEメールで街づくり事業課へ申し込み 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417・ファクス481-6800・Eメール seibi@w2.city.chofu.tokyo.jp ●11月都営住宅入居者の募集 住宅の種類/世帯向(一般募集住宅)、若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)、居室内で病死などがあった住宅 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど (注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布/期間:11月13日(水曜日)まで  時間・会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域福祉センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/11月18日(月曜日)(必着)までに郵送で〒150-8681渋谷郵便局留置 東京都住宅供給公社宛へ 問い合わせ/募集内容について:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター電話0570-010-810 募集案内・申込書の配布について:住宅課電話481-7141 ●空間放射線量の測定結果  10月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●野川クリーン作戦 日時/11月23日(祝日)午前10時から11時 集合場所/上流部(御塔坂橋から馬橋):中耕地橋、大橋、中島橋 下流部(馬橋から野川大橋):市立国領小学校、市立調和小学校、市立第六中学校 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 その他/小雨決行。河川の状況により中止の場合あり ●みんなで考えよう家のこと 空き家問題  近年、少子高齢化や人口減少などを背景に、全国的に空き家が増加しています。調布市でも576件の空き家を確認しており、今後さらに増加していくことを想定しています。  今回は、市の空き家等対策について、これまでの主な取り組みや今後の予定などを紹介します。 ◎空き家があるとどうなるの??  空き家を放置することで、次の問題が発生することが懸念されます。 【1】雑草が繁茂し、樹木の枝が隣接する敷地にはみ出す 【2】害虫(ゴキブリ、ハエ、蚊、ハチの巣など)や害獣(たぬきなど)のすみかになり被害が出る 【3】折れたアンテナ、壊れた窓ガラスが落ちて通行人にけがをさせてしまう 【4】火災や倒壊の危険性がある 【5】不審者に侵入されたり、ゴミを不法投棄される ◎これまでの主な取り組み (1)調布市基本計画に新たに「空き家対策の推進」を位置付け  「空き家の予防保全」「円滑な利活用」「特定空き家等への対応」を進めていくことを定めました。 (2)「調布市空き家等対策計画」の策定に向けた検討  学識経験者や専門家の意見を踏まえながら、市の空き家等対策の基本的な方針を定める計画の検討を進めています。 (3)ワークショップなどによる啓発  より多くの方に空き家対策に触れてもらえるよう、空き家利活用セミナーや子どもも参加できるようなワークショップなどを開催しています。 その他/これまでの取り組みの詳細は市ホームページ参照 ◎さまざまな機関と連携  健全な建物を空き家化させない「予防」を共通テーマに、さまざまな機関と連携して、空き家等対策の試験的な取り組みを行っています。 空き家等対策推進協議会の設置  市内で空き家が発生した場合の課題、解決手法、相談体制などのあり方について、専門的な視点から議論し、対策計画の素案としてまとめ、今後の課題検討などを進めています。 協定の締結(官民連携による試験的事業) ◎空き家流通促進モデル構築事業(多摩信用金庫、京王電鉄株式会社と協定を締結)  空き家の流通促進を通じ、空き家発生の未然抑制に努めるモデル事業の構築を目指します。 ◎住まいのライフサイクルを通じた空き家予備軍アプローチ手法構築プロジェクト(ミサワホーム株式会社、株式会社ミサワホーム総合研究所と協定を締結)  住まいのライフサイクルを通じ、空き家予備軍へのアプローチによる未然抑制に努めるモデル事業の構築を目指します。 ◎今後の予定  「調布市空き家等対策計画(原案)」と「危険な空き家等への対応」の内容を、空き家対策に関するイベントなどでご案内します。  また、12月頃にパブリックコメントを実施し、市民の皆さんのご意見を募集します。詳細は決定次第、市報や市ホームページでお知らせします。 ◎空き家のことで困ったら  総合窓口として、住宅課空き家施策担当へご相談ください。内容に応じて、市役所内の適切な部署と連携して対応します。 問い合わせ/住宅課空き家施策担当電話481-7817 ●秋の多摩川クリーン作戦の中止  市報10月20日号6面に掲載の「秋の多摩川クリーン作戦」(11月17日(日曜日))は、台風19号による河川敷の被害状況や復旧工事の進捗を踏まえ、参加者の安全確保の観点から中止となりました。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 No.1642 令和元(2019)年11月5日 【7】 暮らしの情報 健康 ●風しん抗体検査・予防接種  市では、先天性風しん症候群の発生を防止するため、抗体検査や予防接種費用の一部を助成します。 期間/令和2年3月31日(火曜日)まで 会場/指定医療機関 対象/抗体検査:19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性を除く)(1)妊娠を予定または希望する女性(2)妊婦の同居者(3)(1)の同居者 予防接種:抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した方で、上記の抗体検査対象者の(1)から(3)のいずれかに該当する19歳以上の市民(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性でHI抗体価8.0倍以下相当の方、過去にこの制度を利用した方を除く) 費用/抗体検査:無料 予防接種:麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者の方は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接、指定医療機関へ その他/予防接種の回数:1回 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514/月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323 /月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/令和2年1月16日(木曜日)・23日(木曜日)・28日(火曜日)の午前/各日申し込み順7人 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】11月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100へ ●ノロウイルス感染症に注意  ノロウイルスは冬期を中心に流行します。感染すると感染性腸炎を引き起こし、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など風邪とよく似た症状がでます。乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、早めに医療機関を受診しましょう。 感染予防のために/手洗い、うがいを徹底し、手指や飲食物などに付着したウイルスが体に入ることを防ぐ 感染したら/(1)下痢やおう吐がある場合は、脱水症予防のために水分補給(2)使用したトイレや洗面器、流しはすぐに洗う(3)症状がなくなっても数日間は手洗い、うがいを徹底し、外出時にはマスクをつける おう吐物、糞便の処理に注意/おう吐物には多量のノロウイルスが含まれているため、処理をする場合はマスクや手袋をして、ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨てる。処理後は十分な換気をする 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●11月の健康に関する日 ◎11(いい)月8(は)日 いい歯の日  いつまでもおいしく、楽しく食事をするためには、歯と口の健康に気をつけ、定期的に検診を受けるようにしましょう。 ◎11月20日 世界COPDデー 知ってくださいCOPD  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳、痰などです。  COPDは予防が可能な疾患で、肺を健康に保つことが重要です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しい、息切れがする、咳が普段からよく出るという症状がある方はCOPDが疑われます。早めに医療機関に相談し、進行を防ぐための治療をすることをお勧めします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(1月分) 日程/令和2年1月11日(土曜日)・18日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 その他/東京2020大会の関係で、令和2年2月中旬から11月下旬にかけてミズノフットサルプラザ調布が休業となるため、市民優先使用抽選を一時中断。詳細が決定し次第お知らせ 申し込み・問い合わせ/往復はがき(消費税改定に伴う郵便料金改定後のものを使用)に第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、11月30日(土曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布1月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎調布リトルリーグ選手募集  小学3年生までは柔らかいボールのため、年長から楽しく野球が覚えられます。3年生の秋からは硬式ボールを使用します。みんなで世界一を目指しましょう。 会場/調布基地跡地運動広場A5面・6面 対象/調布市・三鷹市・狛江市在住の年長から小学6年生 その他/体験歓迎 申し込み・問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 ◎調布市柔道連盟会員募集 日程/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小・中学生:午後6時から8時 一般:午後6時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ(体験可) 問い合わせ/体育協会 ◎上級救命講習会 日時/12月12日(木曜日)午前9時30分から午後5時30分(受付9時から) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/救急法指導員(公益財団法人東京防災救急協会) 定員/申し込み順20人 費用/2600円(テキスト代・当日持参) 持ち物/動きやすい服装、筆記用具、室内用シューズ 申し込み/11月25日(月曜日)までに体育協会へ電話、または申込用紙(体育協会ホームページから印刷可能、または総合体育館窓口で配布)をファクスまたは総合体育館窓口へ ◎第8回シニアダブルス卓球交流大会 日時/12月14日(土曜日)午前9時20分から午後4時30分(午前9時開場) 会場/総合体育館 対象/市内と調布市近郊に在住・在勤のおおむね50歳以上の方 種目/ダブルス戦(男子、女子、混合)1部・2部(2部は初心者、初級者) 費用/無料 申し込み/申込用紙(体育協会ホームページから印刷可能、または総合体育館窓口で配布)を11月30日(土曜日)までに総合体育館窓口へ提出または、〒182-0024布田5丁目24番地3-307今田良江まで郵送 問い合わせ/体育協会 「暮らしの情報」は10面に続きます ●ごみダイエット通信 137 ◎プラスチックの分別にご協力を  プラスチックは大きく2つに分別できます。容器や包装で商品に「プラ」マークが表示されている「容器包装プラスチック」とプラスチック製のおもちゃやストローなどの「製品プラスチック」です。  容器包装プラスチックは容器包装プラスチックの収集日に透明か半透明の袋に入れて出してください。汚れの落ちない容器包装プラスチックは「燃やせるごみ」の収集日に、製品プラスチックは「燃やせないごみ」の収集日にそれぞれの指定収集袋に入れて出してください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●食育コラム ◎立冬には体を温めるものを食べましょう  今年の立冬は11月8日(金曜日)です。立冬は冬の始まりを意味しています。日の入りが早くなることで、昼夜の寒暖差が大きくなるので、体調を崩しやすい時期です。  寒い冬を乗り越えるためにも、体を温める効果のあるものを食べると良いです。寒い季節におすすめの食材は、旬の大根やカブなどの根菜やジャガイモなどの芋類、カボチャです。これらには、血行を良くするビタミンEが多く含まれ、体を温める効果があるといわれています。また、ショウガやネギの辛味成分は食欲を増進し、新陳代謝を良くするといわれています。鍋や煮物として取り入れるとより効果的です。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●生活ひとくちメモ ◎改正電気通信事業法  10月1日から「電気通信事業法の一部を改正する法律」が施行されました。今回の改正の内容は次の通りです。 携帯電話などの通信料金と端末代金の完全分離 行き過ぎた顧客の囲い込みの是正 販売代理店の届出制度の導入 事業者や販売代理店による勧誘の適正化  これに伴い新しい省令ルールも整備されました。今後、消費者が通信契約をする際に大きく変わる点は次の3点です。 (1)端末を購入する際の割引の上限は2万円(2)期間の縛りのある契約の途中で解約する場合の解約料の上限は1000円(3)期間の縛りのある契約とそうでない契約の月額料金の差額は上限170円  携帯電話各社は、今回の改正に対応した新しい料金プランや割引サービスを発表しています。 【注意点】  携帯電話会社ごとに新料金プランへの変更が可能なタイミングが異なります。また解約料を0円とした事業者もありますが、一方で下がった解約料の適用時期に一定の条件を設けている事業者もあります。プラン変更を検討する際は、自身が契約をしている携帯電話会社に確認してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階) 電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/ 平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【8】 No.1642 令和元(2019)年11月5日 【9】 特集 調布の文化財から歴史や文化を感じよう  市内にはたくさんの貴重な文化財があります。今回の特集では、その一部を紹介します。  文化の秋に、文化財を見学して、その歴史や文化を楽しんでみてはいかがですか。 その他/国指定文化財:4件、国登録文化財:9件、都指定文化財:3件、市指定文化財:58件。市内の指定・登録文化財一覧は市ホームページ参照 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●見学上の注意  文化財を見学する時は以下のことに 注意してください。 (1)むやみに文化財に触らない (2)「火気厳禁」「土足禁止」「撮影禁止」などの指示に従う (3)私有地には立ち入らない (4)静かに見学を ●新選組局長の近藤勇ゆかりの寺 西光寺 場所/上石原1丁目28番3号 問い合わせ/電話482-3320 西光寺には梵鐘、仁王門などの市の有形文化財があります。  新選組局長の近藤勇は、現在の野水辺りにあった宮川家(現在は産湯に使った井戸が残るのみ)の三男として生まれました。その後、天然理心流宗家の近藤周助と養子縁組しました。その養子縁組状が市有形文化財に指定されています。  新政府軍の甲府侵攻を阻止するため、甲州街道を進軍する途中、上石原宿に立ち寄った勇を歓待した名主宅の向かいに位置する西光寺には、近藤勇の座像があります。 ●上石原若宮八幡神社 場所/下石原3丁目5番1号 問い合わせ/電話489-0022(布多天神社)  若宮八幡の名は八幡神である応神天皇の子である仁徳天皇が祀られていることから名づけられました。総けやき造りの本殿は市の有形文化財になっています。 ●調布の歴史を知るならここへ 郷土博物館 時間/午前9時から午後4時 場所/小島町3丁目26番2号 休館日/月曜日(祝日・休日の場合は翌日) 問い合わせ/電話481-7656 二彩多口瓶(にさいたこうへい)  郷土博物館には、市内の上石原遺跡から出土した、二彩多口瓶を展示しています。ほぼ完全な形に復元できる二彩多口瓶が東国の集落から2点も出土した唯一の例です。  郷土博物館では、他にも調布の歴史や文化・自然に関する資料を展示しています。 ●調布の祭ばやし  伝統的な郷土芸能として、市の無形民俗文化財(民俗芸能)に指定されています。現在も、多くの神社では秋祭りの時に、笛や太鼓の演奏、獅子舞、おかめやひょっとこの踊りが行われています。 ●遠藤周作の小説「沈黙」主人公のモデル ジュゼッペ・キアラ神父墓碑 時間/午前9時から午後5時 場所/富士見町3丁目21番12号 サレジオ神学院内  問い合わせ/チマッティ資料館電話482-3117  ジュゼッペ・キアラ神父は、キリスト教への弾圧が厳しかった江戸時代に、布教のため潜入を試みて捕えられました。 江戸で行われた拷問に耐え切れず棄教し、小日向のキリシタン屋敷に収容され、43年間幽閉された末、84歳で病死しました。  当初、小石川の無量院に建てられたその墓碑は1908年雑司ヶ谷の墓地に移され、1943年に発見されました。現在は調布サレジオ神学院にあり、当時の司祭帽と思われるものが被さっています。 ●深大寺 場所/深大寺元町5丁目15番1号 問い合わせ/電話486-5511 ◎銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)(白鳳仏)(国宝) 時間/午前9時から午後4時 費用/300円(釈迦堂拝観料)   銅造釈迦如来倚像(白鳳仏)は、台座に腰掛ける姿の釈迦如来像で、明るい表情を浮かべた少年を思わせる面貌や、体に密着して肉付けの起伏をみせながら流麗な衣文(えもん)が表される着衣など、飛鳥時代後期(白鳳期)の仏像の特色がよく表れています。倚像とは、台座や椅子に腰をかけ、両足を前に垂らした姿の仏像をいい、白鳳期を特徴づける表現です。 ◎武陽多麻郡浮岳山昌楽院(ぶようたまぐんふがくさんしょうらくいん)深大寺縁起  深大寺は、733年、満功上人(まんくうしょうにん)によって開創されたと伝えられています。寺には、その起源、沿革を伝える縁起が3巻あります。漢文体の「真名縁起詞書(まなえんぎことばがき)」、漢字・仮名まじり文の「仮名縁起」、「深大寺縁起絵巻」です。深大寺縁起絵巻の中では、満功上人の両親の縁を結んだ深沙大王(じんじゃだいおう)を、満功上人がお祀りして深大寺となった由来が書かれています。深大寺縁起にまつわるこの恋物語により深大寺は縁結びの寺として有名になりました。 ●白百合女子大学めぐみ荘(国登録有形文化財) 場所/緑ケ丘1番25号 白百合大学内 問い合わせ/電話03-3326-6996 その他/見学会は例年11月上旬予定。詳細は9月頃に大学ホームページ参照  伊豆修善寺から移築された名主菊池家の主屋を昭和8年に移築したものです。明治前期に建築された当時そのままで式台もあった格式ある大型民家です。 ●武蔵野の農村の風景を伝える 佐須の禅寺丸(ぜんじまる)古木 場所/佐須町1丁目7番3号 大久保家敷地内  禅寺丸は柿の一品種で、川崎市王禅寺の等海上人が、鎌倉時代に発見し、栽培を奨励したのが始まりといわれます。王禅寺の王がいつのまにか略され、実の形をあらわす「丸」がついて、「禅寺丸」という名になりました。 (注)個人敷地内にあるため、見学時は注意してください ●布多(ふだ)天神社 場所/調布ケ丘1丁目8番1号 問い合わせ/電話489-0022  多摩地方有数の古社で、社伝によると約1940年前の創建といわれています。本殿、太閤秀吉の制札、狛犬は市の有形文化財に指定されています。 ●青渭(あおい)神社 場所/深大寺元町5丁目17番10号 問い合わせ/電話482-5710  深大寺周辺の総鎮守で、境内にある高さ約34mのケヤキの古木は、市の天然記念物に指定されています。 ●深大寺城跡(国指定史跡) 時間/午前9時30分から午後4時30分 場所/深大寺元町2 水生植物園内  問い合わせ/神代植物公園サービスセンター電話483-2300  深大寺城は、戦国時代初期、扇谷上杉定正により築城されました。関東の覇権を争う小田原北条氏は深大寺城を攻めずに、扇谷上杉氏の本拠である河越城を攻め、奪取したことで、深大寺城はそのまま廃城となりました。今でも、北条氏に改変されず戦国時代初期の城郭の様子が保存されています。 ●旧武者小路実篤邸(国登録有形文化財) 時間/午前9時から午後5時 場所/若葉町1丁目23番20号 実篤公園内 休園日/月曜日(祝日・休日の場合は翌日) 問い合わせ/武者小路実篤記念館電話03-3326-0648  武者小路実篤が、70歳の時に移り住み、昭和51年に亡くなるまでの20年間を過ごした邸宅です。実篤はこの家で、自伝的小説「一人の男」などの文学作品や書画を制作しました。  建物は、山口芳春の設計で、地下室付きの木造平屋建て、屋根は金属板葺きの切妻造りとなっています。外観はモルタル大壁で重厚に仕上げ、内部は建築当時に流行していた新興数寄屋風のおしゃれな造りとなっています。戦後の和風住宅の好例を示す建物です。 旧実篤邸内部公開日/毎週土・日曜日、祝日 午前11時から午後3時(注)雨天休止 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉11月5日から11日 職員インタビュー、調布・木島平村採れたて旬情報など 〈12日号〉11月12日から19日 職員インタビュー、イベントリポートなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年11月5日 No.1642 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2020」実行委員・参加団体  男性も女性も生き生きと暮らせる社会を目指して、さまざまな分野で活動する団体による出展などを通して誰もが楽しく参加できるイベントです。令和2年6月の開催に向けて、企画運営に協力してくださる方や団体を募集します。 締め切り/11月29日(金曜日) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213(男女共同参画推進課) ●令和2年度図書館カレンダー広告主  年間開館日を掲載するカレンダーの広告主を募集します。 カレンダーの大きさ・年間発行部数/(1)B7判・約2万部(2)B6判・約1万2000部 配布場所/市内各図書館11館 広告の大きさ/(1)縦13ミリ×横53ミリ(2)縦19ミリ×横81ミリ 掲載位置/表裏下段(2色刷り) 発行時期/前期(4月から9月)は令和2年3月、後期(10月から3月)は令和2年9月 募集枠/2事業者(1事業者(1)(2)の2種類表裏2カ所。前後期の2期分で8枠1セット) 費用/1セット1万7400円(広告料) その他/多数の申し込みがあった場合は市の要綱に基づいて決定 申し込み・問い合わせ/12月3日(火曜日)までに中央図書館電話441-6181へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎図書館 勤務形態/週3日(1)昼間:平日2日を曜日固定。土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務で午前8時30分から午後5時15分(分館は4月から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務あり) (2)夜間:平日2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定で午後5時から9時 資格など/高校生不可、大学生は3年生まで 時給/1050円 申し込み/申込書(図書館で配布または市ホームページから印刷可)を11月29日(金曜日)までに、郵送または本人が持参 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ◎男女共同参画コーディネーター 勤務場所/男女共同参画推進センター(国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階) 勤務内容/男女共同参画推進センター事業にかかる企画・運営など 勤務形態/月16日以内(平日、土曜日・日曜日、祝日を含めたローテーション勤務)(注)勤務日数は応相談 時給/1500円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)・縦4センチメートル×横3センチメートルの写真・小論文・返信用封筒を11月6日(水曜日)から19日(火曜日)に男女共同参画推進センター電話443-1213へ本人が持参 ◎児童館・学童クラブ・子育てひろば 職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員(2)子育てひろば専門員(3)事務補助員(児童館・学童クラブ)(4)事務補助員(子育てひろば) 勤務形態/週3日から5日 時給/(1)(2)1600円(3)(4)1020円(有資格1100円)(注)変更になる場合あり 募集人数/(1)50人程度(2)10人程度(3)40人程度(4)10人程度 申し込み/申込書・受験票(児童青少年課で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する免許証などの写し、返信用封筒(返信先を記入のうえ、長形3号封筒に84円切手を貼付)を12月6日(金曜日)までに、郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) 問い合わせ/児童青少年課(市役所3階)電話481-7534 ボランティア ●調布市国際交流協会「子育て中の親の日本語教室“だっこらっこくらぶ”」  0歳から3歳児を育てる外国人ママに日本語を教えたり、子どもを見守るボランティアをしてみませんか。 日程/毎月第1から第4木曜日(例外日あり) 時間/午前10時から正午 会場/子ども家庭支援センターすこやか 申し込み/直接、または電話、Eメールで調布市国際交流協会へ その他/活動開始前に当協会会員登録が必要(年会費2000円) 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/(1)11月13日(水曜日)午前10時から11時30分(2)29日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)調布ケ丘地域福祉センター 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●「高齢者会食」調理 日程/月1回(火曜日から金曜日のいずれか) 時間/午前9時頃から午後3時頃 会場/地域福祉センター 内容/5人1チームで20人分の献立、買い物、調理、会場準備、会食参加、後片付けまで その他/調布ケ丘、西部、緑ケ丘、下石原が急募中 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 仕事・創業 ●一人でも雇ったら、入ろう 労働保険  11月は「労働保険適用促進強化期間」です。従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。労働保険の加入手続きが済んでいない事業主の方は、今すぐ加入の手続きをお願いします。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-67-3422 ●キャリアアップ講習11月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第三種電気主任技術者入門(2)シーケンサ1・2(3)ExcelVBA(初級) 定員/(1)50人(2)15人(3)30人(多数抽選) 費用/(1)1600円(2)1万3000円(3)6500円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで11月10日(日曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●最終回ラガマルくんのラグビー教室 今回は「7人制ラグビー」ラガ! 東京2020大会では、東京スタジアムで試合があるよ!  ラグビーになじみがなく、試合を観たことがないという方も、ラグビーの魅力を知って楽しめるように、ラガマルくんがラグビーのことを教えてくれます。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ラガマルくんのラグビー教室は、市ホームページでも見ることができます。 ◎15人制と7人制はどう違うの?  「15人制ラグビー」と「7人制ラグビー」は、プレーする人数と試合時間が違うだけで、基本的には同じルールで行われるんだ。得点方法も、フィールドのサイズも同じなんだよ。7人制ラグビーは少ない人数で広いスペースをカバーしなくちゃいけないから、15人制ラグビーよりもスピードとフィットネス(持久力)が重要なんだ。  15人制ラグビーの魅力が「激しいぶつかり合い」なら、7人制ラグビーの魅力は「スピードの競い合い」と言えるかな。  7人制ラグビーは、15人制ラグビーとは異なり「アップセット(番狂わせ)」が起きやすい競技だから、そこも見ていて面白いところなんだ。  7人制ラグビーはオリンピック競技にも採用されていて、来年の東京2020大会では東京スタジアムで試合が行われるから、みんなも応援してね。  ラガマルくんのラグビー教室は今回で最終回。ラグビーの魅力を少しは分かってくれたかな。これからもラグビーの楽しさを伝えていくから、みんなもラグビーを楽しんでね。 (1)ParaFes 2019 (注)要チケット購入  パラスポーツ・音楽・文化・芸術が融合したライブイベントです。 時間/午後4時から7時(3時開場) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ (2)同日開催 i enjoy ! パラスポーツ パーク in ParaFes  車いすバスケットボール、ボッチャ、車いすフェンシングなど8つのパラスポ ーツが体験できるイベントです。 時間/午前11時から午後3時45分 (注)最終入場は3時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ サブアリーナ  費用/無料 申し込み/当日直接会場へ (1)(2)共に 日程/11月16日(土曜日) その他/詳細はホームページ「ParaFes 2019」参照 主催/日本財団パラリンピックサポートセンター、武蔵野の森総合スポーツプラザ 問い合わせ/パラフェス事務局 Eメールparafes@parasapo.tokyo(スポーツ振興課) No.1642 令和元(2019)年11月5日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 仕事・創業の続き ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】絶対に失敗しない創業の仕方 実例紹介とともに考える 日時/11月12日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 日程/(1)11月13日(水曜日)(2)29日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】事業者向け労務相談会 日程/11月20日(水曜日)・26日(火曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/11月28日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/11月25日(月曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 【a】ひきこもりの子どもをもつ保護者向けセミナー 「元当事者が話すひきこもりの本音 家族にしてほしかったこと」 日時/11月30日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/蟇田(ひきた)薫、森裕子(認定NPO法人育て上げネット家族相談員) 定員/申し込み順60人 費用/無料 【b】パソコン基礎講座(ワード・エクセル・パワーポイント)(全5回) 日程/(1)12月2日(月曜日)(2)5日(木曜日)(3)19日(木曜日)(4)21日(土曜日)(5)26日(木曜日) 時間/午前10時から午後3時((5)は4時まで) 会場/市民プラザあくろす 対象/就職を目指す15歳から39歳の無業の方(学生を除く)。 パソコン講座説明会出席・利用登録必須、1分間に100キータッチできる方 内容/(1)(2)ワード(3)(4)エクセル(5)パワーポイント 定員/14人(多数抽選) 費用/無料 講座説明会/日程:11月16日(土曜日)・21日(木曜日)・29日(金曜日) 時間:午前 10時から正午 定員:各回申し込み順8人程度 【a】【b】共に 申し込み・問い合わせ/電話でちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす多目的室)電話444-7975へ 官公所だより ●陸上自衛隊高等工科学校生徒募集 応募資格/中学校卒業(見込含)で17歳未満の男子 受付期間/令和2年1月6日(月曜日)(必着)まで 試験日/一次:令和2年1月18日(土曜日) 二次:1月31日から2月3日の間の指定する一日 合格発表/一次:1月24日(金曜日) 最終:2月14日(金曜日) 問い合わせ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011(総合防災安全課) その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 井上欣一社会福祉事業基金として 富原満様5000円 井上欣一社会福祉事業基金として 調布市商工会7万1810円 井上欣一社会福祉事業基金として 調布市商工会女性部5万215円 子ども・若者基金として 親子リトミックサークル「たんばりん」4240円(管財課) ●全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫・パートナーからの暴力やストーカーなどの相談に応じます。 期間/11月18日(月曜日)から24日(日曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日は午前10時から午後5時) 主催/東京法務局人権擁護部 相談電話番号/電話0570-070-810(全国共通番号) 相談担当者/人権擁護委員、東京法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(市民相談課) イベントのお知らせ 催し ●JAマインズ神代地区秋祭り 日時/11月9日(土曜日)午前10時から午後2時(注)荒天中止 会場/JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3丁目8番地2) 内容/市内の農業者とJA職員による野菜の栽培などの各種相談コーナー、市内産野菜の特売、模擬店 問い合わせ/JAマインズ神代支店電話482-0166(農政課) ●バイ調布運動 商店街イベント 深大寺表参道商店会:青空へそ市 日時/11月10日(日曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行  会場/斉藤倉庫あやめ棟(三鷹通り沿い) 内容/ビンゴ大会、みかんつかみ取り(数量限定)、新鮮食料品の特価販売、バザー、フリ ーマーケットなど 問い合わせ/内野電話487-4349(産業振興課) ●調布市消防団ポンプ操法審査会  地域防災の中心である調布市消防団が、訓練の成果とさらなる技術の向上を目指して実施します。 日時/11月16日(土曜日)午前8時30分から午後0時30分(注)荒天の場合は翌日17日(日曜日)に順延 会場/消防大学校屋外訓練場(深大寺東町4丁目35番地3) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●フリーマーケット 日程/11月16日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●武蔵野の森公園 防災フェスタ 日時/11月16日(土曜日)午前10時30分から午後1時 会場/武蔵野の森公園大芝生広場周辺(府中市朝日町3丁目5番地12) 内容/放水・起震車・AED・子ども制服着用・防災トイレ設営・炊き出し体験、応急救命措置訓練、車両展示、防災ゲーム、防災灯り作り、スタンプラリーほか  申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435・ホームページ「公園へ行こう!武蔵野の森公園」(総合防災安全課) ●社会福祉協議会イベント (1)第12回国領わいわいまつり2019 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/市立国領小学校 内容/食べ物販売、舞台発表など (2)金子ふれあいまつり 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/金子地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、体験コーナーなど (3)菊野台地区地域のつどい 日時/11月23日(祝日)午前10時から午後3時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/舞台発表、写真展示など (1)から(3)共に 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●京王駅伝フェスティバル2019 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム 内容/駅伝競技・ファンランを中心にステージパフォーマンス、ブース出店、ベビー &キッズアトラクション、スタンプラリーと抽選会 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/京王駅伝フェスティバル2019事務局電話03-5418-5085(スポーツ振興課) ●北ノ台まちづくりネットワーク「北ノ台ふれあい朝市」 日時/11月23日(祝日)午前10時から正午(注)雨天時は屋内で実施 会場/深大寺保育園園庭 内容/地元産の新鮮野菜や福祉作業所製品の販売、とん汁の提供(数量限定)、昔遊び体験など その他/梅の湯前、とりで公園前からの送迎バス(往路:午前9時50分・10時20分発。復路:10時45分・11時30分発)を運行予定 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●第38回深大寺そばまつり 11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) ◎第5回深大寺そば巡り  スタンプ台の「そば巡り絵馬」を購入して、深大寺そば組合加盟店を食べ歩きで巡りましょう。10店制覇で「特製そば猪口(ちょこ)」(先着50人)を、さらに全店制覇で「特製とっくり」(先着20人)をプレゼントします。 絵馬の販売(限定200枚100円の割引券5枚付) 期間/11月23日(祝日)から 時間/午前10時から午後4時 会場/むさし野深大寺窯 費用/300円 ◎そば守(もり)観音供養祭 そば献供(けんく)式 日時/11月30日(土曜日)正午(予定) 会場/境内 ◎献上そばの提供(有料) 日時/11月30日(土曜日)そば献供式終了後から午後3時、12月1日(日曜日)午前10時30分から午後3時(注)なくなり次第終了 会場/深大寺庫裡 ◎第15回短編恋愛小説「深大寺恋物語」授賞式 日時/11月30日(土曜日)午後2時30分から ◎多肉植物展示販売会 日時/12月1日(日曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行 会場/深沙の杜 費用/入場無料 ◎物産展 日程/11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日) ◎猿回し 日程/11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)(注)雨天中止 出演/日光さる軍団 問い合わせ/深大寺そば組合・嶋田電話070-3149-3702(産業振興課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年11月5日 No.1642 イベントのお知らせ 催しの続き ●第9回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会 日時/11月23日(祝日)午後1時から(0時30分開場) 会場/つつじケ丘児童館ホール 曲目/「思い出のアルバム」「今日の日はさようなら」ほか 費用/無料 その他/調布市民が選ぶ日本の歌百選も募集中。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌い伝え継ぐ会・門傳(もんでん)電話486-4472(文化生涯学習課) ●第29回ウォークラリーinちょうふ 日程/11月24日(日曜日) 時間/ショートコース受付:午前9時から午後1時 ロングコース受付:午前9時から11時 集合場所/グリーンホール前 対象/小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴) 費用/100円(保険料) 申し込み/当日直接会場へ その他/このイベントの参加をもってレクリエーション講習会第4回の出席に代えます 問い合わせ/調布市レクリエーション研究会・山田電話080-2205-2491・Eメールrec.chofu@gmail.com、レクリエーション講習会について:社会教育課電話481-7489 ●第7回ふじみまつり 日時/11月24日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/ふじみ衛生組合 内容/施設見学、リサイクル品の販売、エコワークショップ、JAXAコーナー、ふれあいポリス(腹話術)、消防署コーナー、スタンプラリー、活動紹介、模擬店、多摩川自然情報館、はたらくくるま・PHV(プラグインハイブリッド車)の展示など 【事前申し込みが必要な催し】 (1)親子探検隊 時間/午前10時30分から、午後1時15分から(いずれも1時間程度) 対象/三鷹・調布市在住の小学3年生以上と保護者 定員/各回10組(多数抽選) 費用/無料 (2)そば打ち体験教室 対象/三鷹・調布市在住の小学生以上(注)小学生は保護者同伴。未就学児とそばアレルギーの方は参加不可 定員/10組(1組4人まで。多数抽選) 費用/1組500円(材料費) (1)(2)共に その他/「参加証」の発送をもって参加決定 申し込み・問い合わせ/はがき、ファクス、Eメールに(1)は希望回(午前・午後)、住所、参加者氏名、学年、電話番号(2)は代表者の住所、氏名、電話番号、人数(1組4人まで)を明記し、11月12日(火曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合総務課電話490-5374・ファクス482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ ●演劇「トシドンの放課後」  東京都市町村社会教育委員連絡協議会第5ブロック研修会で、演劇「トシドンの放課後」を上演します。演劇部分のみ観覧者を募集します。 日時/11月24日(日曜日)午後2時から3時20分(予定)(受付1時30分から) 会場/グリーンホール小ホール 内容/別室登校中の高校生平野強と学校謹慎中の森田あかねが、出会いを通して、互いに成長していく様子を描いた演劇 演出/篠-光正(社会教育委員の会議議長) 定員/申し込み順15人程度 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに氏名、参加人数、連絡先を明記し、11月6日(水曜日)午前9時から社会教育課電話481-7489・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●花と癒しのひと時 フラワーアレンジメントdeクリスマス 日時/11月29日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 講師/調布市民健康づくり始める会会員 定員/申し込み順20人 費用/2200円(保険料、材料代) 持ち物/花ハサミ、新聞紙、持ち帰り用袋(レジ袋大、または同容量の紙手提げ袋など) 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)から27日(水曜日)に電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(健康推進課) ●地域デビュー企画「地域ボランティアデビューしませんか?」 日時/11月29日(金曜日)午後1時から4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤の方 内容/ボランティアの活動内容、体験談、個別相談会、参加者同士の交流タイム 定員/60人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/11月25日(月曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(文化生涯学習課) ●調布がいせんウォーク2019  崖線を歩くイベントです。 日程/12月1日(日曜日)(注)雨天決行 受付時間/午前8時30分から10時(受付後随時開始) 集合場所/仙川駅前公園(クイーンズ伊勢丹向かい) 内容/まんきつコース:約8キロメートル3時間(ゴールは深大寺自然広場カニ山)、こもれびコース:約3キロメートル3時間(雑木林での遊びを含む。ゴールは実篤公園) 定員/申し込み順100人 費用/大人300円、小学生100円(保険料含む) 持ち物/コップ、飲み物、おにぎりなど その他/まんきつコースのみガイドツアーあり(定員:20人)。中止の場合は前日午後8時までに「ちょうふ環境市民会議」ホームページでお知らせ 企画・運営・当日問い合わせ/ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望コース(まんきつコースはガイドツアー希望の有無)を明記し、11月25日(月曜日)までに市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ(緑と公園課) ●ほっとサロンしぇいくはんず12月 ◎キレやすい人ってどんな人 キレる人・キレられる人、どちらにもならないために学ぼう  「キレる人」を心理学面から分析し、理由や対処法を学びます。 日時/12月6日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:11月6日(水曜日)から20日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●小金井公園ヘルシーウォーキング 日程/12月7日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・JR中央線武蔵境駅 解散/午後2時(予定)・武蔵小金井駅 歩行距離/約7.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、手袋、帽子、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(12月6日(金曜日)まで) (健康推進課) ●いやしとふれあいの旅事業 東京オリンピック会場見学クルーズ 豊洲新市場と令和元年最後の御朱印をもらおう 日程/12月13日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時50分(せんがわ劇場前)、8時(国領駅前)、8時20分(文化会館たづくり前)(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で要確認 内容/豊洲市場(見学)→東京オリンピック会場見学クルーズ(乗船)→グランドニッコー東京台場(昼食:ランチブッフェ)→増上寺(拝観)→TOKYO MEGA ILLUMINATION(イルミネーション鑑賞)→調布到着(飛田給駅前午後7時頃、文化会館たづくり前、神代植物公園前、国領駅前、せんがわ劇場前7時40分頃) (注)交通事情などにより多少時間が前後する場合あり 費用/大人1万2500円、小人1万1500円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711(協働推進課) 講座・講演会 ●消費者講座 (A)終活はじめの一歩 エンディングノートの始め方  時代の変化や現代の社会事情をふまえ、エンディングノートを使って、終活とは何か、どうやって始めるかを考えます。 日時/11月13日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 (B)今からはじめる「生前整理」  老後に苦労しないために、今日から取り組める「成功する整理のこつ」を伝えます。 日時/11月28日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 (A)(B)共に 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 その他/未就学児の同伴不可 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)から電話または、Eメールに氏名(フリガナ)、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●パソコン講座 (A)第3回ワード・ステップアップ(全4回) 日程/(1)11月20日(水曜日)(2)23日(祝日)(3)27日(水曜日)(4)30日(土曜日) 会場/市民プラザあくろす3階(1)(3)研修室2(2)(4)研修室3 対象/ワード入門講座を修了したレベルの方 内容/パンフレットの作成 定員/申し込み順7人 費用/4800円(テキスト代含む) (B)さわってみようiPad(全2回) 日程/(1)12月4日(水曜日)(2)7日(土曜日) 会場/文化会館たづくり(1)10階1001号室(2)9階研修室 対象/初心者 内容/iPadの基本機能の習得と地図の使い方、検索ほか(注)iPhoneと共通の内容 定員/申し込み順10人 費用/2000円(テキスト代含む) 映画のまち調布 ●調布シネサロン 令和元年度優秀映画鑑賞推進事業 昭和の銀幕スター 市川雷蔵 中村錦之助 特集 日程・内容・時間/11月27日(水曜日)・(1)「弁天小僧」(1958年:大映:86分:35ミリ:カラー)・午前10時30分、(2)「眠狂四郎殺法帖」(1963年:大映:81分:35ミリ:カラー)・午後2時30分、11月28日(木曜日)・(3)「反逆児」(1961年:東映:110分:35ミリ:カラー)・午前10時30分、(4)「沓掛時次郎 遊侠一匹」(1966年:東映:90分:35ミリ:カラー)・午後2時30分 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着800人 費用/500円(入場料。当日ホール入口で支払い) (注)未就学児の入場不可。各回入替制。会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし 問い合わせ/公益財団法人文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1642 令和元(2019)年11月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き (パソコン講座の続き) (A)(B)共に 時間/午後1時30分から3時30分 その他/パソコン、iPadは主催者で用意。詳細は調布パソコンサークルホームページ参照 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)から(A)16日(土曜日)(B)23日(祝日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)へ(注)締切後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時) (協働推進課) ●世界のヘルシー料理紀行 世界の郷土料理に和の食材を取り入れて楽しくアレンジ 日時/11月21日(木曜日)午後6時から8時、22日(金曜日)午後5時から7時 (注)各回同内容 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/シルクロードの麺料理「ラグマン(中央アジア風和え麺)」、米の料理「プロフ(中央アジア風炊き込みご飯)を作る 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「インクルーシブ英会話」(初級クラス) 日時/11月27日(水曜日)午後1時から3時 会場/文化会館たづくり6階601会議室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月26日(火曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●チョークアート教室 日時/11月24日(日曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/「柿」のイラストボードの作成 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰) 定員/申し込み順16人 費用/1600円(材料費含む) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/11月7日(木曜日)午前10時30分から直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●外国人おもてなし英語講座 とっさに使えるやさしい英会話を学ぼう 日時/11月24日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/大町ふれあいの家大集会室 対象/18歳以上 講師/アンジェリー・アグデゥマ(小・中学校アシスタントイングリッシュティーチャー)、浜中佳朗(カルチャースクール役員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月23日(祝日)までに調和SHC事務局電話498-8828・ファクス444-3018(月曜日をのぞく午前10時から午後4時)へ(スポーツ振興課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(161) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照 (文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/11月16日(土曜日)午前10時30分から午後3時(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 費用/無料 その他/要申し込み(当日の救急来院も可)。原則子ども同伴。おもちゃ3個以内 申し込み/11月14日(木曜日)午後3時までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◇電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/11月17日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 内容/教室の方針、受講条件、内容、授業方法、費用、手続きほか 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の「申し込みフォーム」から申し込み 問い合わせ・Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpまたは電気通信大学プログラミング教室ホームページ ◇子ども工作教室「紙飛行機の製作 流れと遊ぼうコンテスト」 日時/11月23日(祝日)午前10時から午後4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/11月5日(火曜日)から9日(土曜日)に社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)現在と未来の健康を支える生命科学・応用化学研究 日時/11月30日(土曜日)午後1時から3時10分 会場/生田キャンパス第二校舎 講師/長嶋比呂志(本学教授)ほか 定員/120人(要事前予約) 費用/無料 (2)明治大学・熊本県市長会連携講座「金栗四三の功績と日本のスポーツ」 日時/12月1日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場/駿河台キャンパスリバティタワー1階リバティホール 講師/釜崎太(本学准教授)ほか 定員/400人(要事前予約) 費用/無料 (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◇桐朋学園芸術短期大学 定期演奏会 日程/第一夜:11月21日(木曜日)・第二夜:22日(金曜日) 時間/午後6時30分から(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/音楽専攻研究室電話03-3300-2111 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇キリスト教的視点に基づく講座“創造への道” 日程/(1)11月9日(土曜日)(2)12月7日(土曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/(1)贈りもののなかに(2)森有正の信仰-「経験」の地平 講師/(1)石井雅之(本学教授)(2)釘宮明美(本学教授) 費用/各回1000円 申し込み・問い合わせ/社会連携センター事務室電話03-3326-6877 ◇小学生フランス語教室「プチテコ」 ノエル(全2回) 日程/(1)12月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分(2)15日(日曜日)午前10時から正午 会場/11号館3階クララホール 対象/小学生 内容/フランス語のゲーム・歌、クリスマス(ノエル)にちなんだ寸劇、プチ・スピーチ 定員/申し込み順約20人 費用/500円(教材費、保険料) 申し込み・問い合わせ/白百合女子大学ホームページ参照 ◇白百合子育て支援ルーム2019「りすぶらん・あんふぁん」7地域のみんなで一緒に子育て 日時/令和2年1月15日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/3号館1階プレイルーム 対象/0歳から3歳の乳幼児と保護者 定員/申し込み順15組 費用/無料 その他/そのほかプログラムの情報、詳細はチラシまたは大学ホームページ参照 問い合わせ/人間総合学部エデュテイメント大学事務局Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◇連続講演会「身近な世界から学問へ」第2回「おみくじの世界」 日時/11月11日(月曜日)午後5時45分から7時15分 会場/研究講義棟101教室(府中市朝日町) 講師/平野多恵(成蹊大学) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5826 ◇第97回外語祭 あなたの非日常、世界の日常 期間/11月20日(水曜日)から24日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/東京外国語大学(府中市朝日町) 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談! 日程/11月6日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者、家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ◇公開健康セミナー「大規模災害に備える」 日時/11月30日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/東京慈恵会医科大学看護学科1階大講堂 定員/当日先着180人 費用/無料 問い合わせ/第三病院管理課電話03-3480-1151(内線3711) ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) マリエージュ SOGI(ソウギ)サポートセンター 【14】 令和元(2019)年11月5日 No.1642 イベントのお知らせ ちょうふの各館だより 講座・講演会の続き ●実技講座 (a)大正琴実技講座 はじめて弾く大正琴(全2回) 日程/(1)11月24日(日曜日)(2)12月1日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 講師/清水和子(琴伝流上級師範) 定員/申し込み順15人 費用/500円 持ち物/筆記用具 運営/調布市大正琴連盟 問い合わせ/清水電話484-0148 (b)初心者も楽しく踊りましょう、フラダンス&タヒチアンダンス(全2回) 日程/(1)11月30日(土曜日)(2)12月8日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時 講師/タウ・ティアレ富澤明子 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、飲み物 運営/調布市ハワイアンフラ協会 問い合わせ/オカジマ電話488-4148 (a)(b)共に 会場/文化会館たづくり9階研修室 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/11月6日(水曜日)午前9時から問い合わせ先へ(文化生涯学習課) ●シニア講座「いつまでも元気で美しく」 日時/11月27日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤の方 内容/(1)新聞紙で作るブローチ(2)健康体操 講師/(1)調布市消費者団体連合会(2)公益財団法人調布ゆうあい福祉公社 定員/25人(多数抽選) 費用/200円 持ち物/はさみ 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に住所、氏名、電話番号、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、11月18日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「シニア講座」へ 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化生涯学習課) ●書道入門講座 (1)カラー筆ペンで年賀状を作ろう 日程/11月29日(金曜日) 内容/活文字(いきもじ)を楽しく学ぶ 費用/1500円(画材代含む) 持ち物/黒の筆ペン(毛筆タイプ) (2)来る年への想いをカレンダーに書き表そう 日程/12月1日(日曜日) 費用/2000円(画材代含む) 持ち物/毛筆(太筆) (1)(2)共に 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室3(2)会議室2 対象/18歳以上 定員/申し込み順15人 講師/遠山ちひろ(かな書道家、書道ラウンジまなかな主宰) 申し込み・問い合わせ/(1)11月8日(金曜日)(2)9日(土曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ (男女共同参画推進課) ●調布市公民館三館合同事業講演会「人生百年時代 生き方の秘訣 ピンピンコロリか、ネンネンコロリか」  健康で長生きするための秘訣、元気に人生百年時代を生き抜くためのヒントを聞きます。 日時/12月6日(金曜日)午後1時から3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/星(ほし)旦二(たんじ)(首都大学東京名誉教授) 定員/申し込み順150人 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から各公民館へ その他/手話通訳付き 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●駐車監視員資格者講習 日程/講習:令和2年1月20日(月曜日)・21日(火曜日) 考査:令和2年1月27日(月曜日) 会場/東京ビッグサイト(江東区有明3丁目11番地1) 募集人数/400人 費用/2万円(講習手数料) 申し込み/11月29日(金曜日)までに都内各警察署の交通課(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分)へ その他/詳細は警視庁ホームページ参照 問い合わせ/警視庁駐車対策課放置駐車対策センター企画運用係電話03-3581-4321 (交通対策課) ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「調布の平成-30年の潮流-」(1階展示室) 期間/12月15日(日曜日)まで 費用/無料 ◇ギャラリートーク 日時/11月9日(土曜日)午後2時から   申し込み/当日直接会場へ ◇関連イベント NTT技術史料館見学会  NTT技術史料館の説明員によるガイドツアーです。 日時/11月21日(木曜日)午後2時から3時 会場/NTT技術史料館(武蔵野市緑町3丁目9番地11NTT武蔵野研究開発センタ内) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/11月20日(水曜日)までに直接または電話で郷土博物館へ その他/車での来場不可 ◎移動展「市川銕琅(てつろう)・悦也 父子展」  国領出身の故・市川銕琅と息子・悦也父子の彫刻作品を紹介します。 期間/11月16日(土曜日)から12月28日(土曜日)(注)11月25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月23日(月曜日)・24日(火曜日)を除く 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ◇ギャラリートーク 日程・講師/11月16日(土曜日)・市川悦也(彫刻家)、12月7日(土曜日)・小野崎満(郷土博物館顧問) 時間/午後2時から1時間程度 定員/当日先着30人 ◎アトリエ・関野「第8回秋の関野凖一郎・洋作木版画展」  調布ゆかりの版画家、関野親子の木版画展です。 期間/11月10日(日曜日)まで 時間/午前10時から午後4時 会場/アトリエ・関野 (国領町5丁目8番地6) 費用/無料 ◎縄文の杜プロジェクト クリスマスツリーを作ろう   史跡下布田遺跡の環境について学びながら、親子でミニクリスマスツリーを作ります。 日時/11月30日(土曜日)午前10時から正午 会場/史跡下布田遺跡・郷土博物館分室 対象/子どもと保護者 講師/藤田富二(森林インストラクター) 定員/申し込み順6組12人 費用/300円(材料費) 申し込み/11月6日(水曜日)から電話で受け付け ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「長與(ながよ)善郎(よしろう)と実篤」 期間/12月15日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/11月17日(日曜日)午後1時30分から45分程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室日 日程/11月7日(木曜日)・14日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日時/11月17日(日曜日)午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎実篤記念館「友の会」 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)・館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と11月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月5日(火曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ◎平成30年度版「数字で見る図書館活動-概要と統計-」発行  図書館の登録者数、蔵書数、貸出数などの統計により図書館の全体像が分かります。中央図書館5階地域資料コーナーと全分館に所蔵しています。 ◎図書館利用者懇談会 テーマ/お宝発見 映画資料 映画のまち調布  日時/11月28日(木曜日)午後2時から4時 会場/染地地域福祉センター第4集会室 定員/申し込み順10人 申し込み/11月21日(木曜日)までに市内各図書館窓口、図書館ホームページから申し込み その他/第1回は、市報10月5日号参照。各回同内容 ◎図書館×行政書士 暮らしに役立つ法務ミニセミナー 日時/11月16日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/“新しい”遺言の書き方を学ぶ 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/直接または電話、図書館ホームページから申し込み その他/個別相談なし ◎共催事業 公開読書会「草の実読書会」 日時/12月4日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「さようなら、オレンジ」(岩城けい著)  講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順7人  費用/無料 申し込み/11月6日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 広告 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 株式会社エフテック 大野屋テレホンセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1642 令和元(2019)年11月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「身近な植物の観察と簡易標本づくり」(全2回) 日時/(1)11月30日(土曜日)午後2時から4時(2)12月7日(土曜日)午前10時から正午 会場/(1)東部公民館(2)実篤公園、東部公民館 集合時間・場所/(2)9時50分・東部公民館 対象/中学生以上 講師/富田広(東京都多摩教育事務所 学校教育指導専門員) 定員/18人(多数抽選。市民優先) 費用/100円(材料費。11月26日(火曜日)までに持参) 持ち物/長袖長ズボン、筆記用具、飲み物 申し込み/11月15日(金曜日)(必着)までにEメール(toubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)または往復はがきにタイトル「植物講座申込」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年、往復はがきの場合は返信用宛先を明記し申し込み ◎家庭料理教室「食べてもらいたい“おもてなし”おせち」(全2回) 日時・内容/(1)12月4日(水曜日)午前10時から正午・講義(2)(A)11日(水曜日)午前10時から午後1時・調理実習(B)12日(木曜日)午前10時から午後1時・(A)と同内容(注)詳しい献立は市ホームページ参照 講師/(1)市健康推進課管理栄養士(2)牧弘美(料理研究家) 定員/(A)(B)各14人(多数抽選。市民優先) 費用/1500円(材料費。12月4日(水曜日)までに持参) 持ち物/(1)筆記用具、飲み物(2)エプロン、バンダナ、食器用布巾(ペーパータオルでも可)、ハンドタオル、筆記用具 申し込み/往復はがきに「家庭料理教室(A)希望」または「家庭料理教室(B)希望」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月25日(月曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ ◎公民館運営審議会研修会「次世代の子どもたちのために これからの地域社会と公民館の可能性」 日時/11月19日(火曜日)午前10時から11時40分 講師/牧野篤(東京大学大学院教授) 定員/申し込み順15人 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から受け付け ◎平和フェスティバル「音楽と絵本の森 ピースフルファミリーコンサート」 日時/11月30日(土曜日)午前10時30分から正午 対象/5歳以上 内容/ちいちゃんのかげおくり、はらぺこあおむし、スイミー、スーホの白い馬ほか 定員/申し込み順50人 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から受け付け ◎心のさけび 放哉と山頭火(全2回) 日程/(1)11月29日(金曜日)(2)12月13日(金曜日) 時間/午前10時から正午 内容/(1)尾崎放哉(2)種田山頭火 講師/槍田(うつぎた)良枝(昭和女子大学前教授) 定員/申し込み順30人(市民優先) 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み/11月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎コミュニティカレッジ「想像力という翼で、閉塞の時代を超える 3人の視点」 日程・内容/(1)12月7日(土曜日)・日本社会とメディア状況をどう見るか・西谷修(立教大学特任教授)(2)14日(土曜日)・戦時下の大衆文化「国策紙芝居」を通して・安田常雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)(3)21日(土曜日)・いのちの大切さを伝える 犯罪被害者の立場から・鈴木共子(NPO法人いのちのミュージアム代表理事) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順35人 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から、電話またはEメール(seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み ◎子ども科学教室「音ってなんだ?」(全4回) 日程/(1)11月30日(土曜日)(2)12月21日(土曜日)(3)令和2年1月25日(土曜日)(4)2月22日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生から6年生(保護者の見学可) 講師/平林浩(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順26人 費用/1100円(材料費、初回持参) 申し込み/11月6日(水曜日)午前11時から受け付け ◎体験教室「わが家の味でお正月 簡単でも見栄えする手づくりおせち」(全2回) 日程/(1)12月4日(水曜日)(2)11日(水曜日) 時間/午前10時から午後1時 内容/(1)鮭の喜美焼き、鴨のロースト、スペイン風伊達巻きほか(2)和風ローストビーフ、里芋のキッシュ風、大根と数の子のサラダほか 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順12人 費用/3000円(2回分の材料費、11月29日(金曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/11月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示・上ノ原地区の今昔風景と地域情報展  写真とあわせて、この地区の風景の変遷、また地域情報や手作りのジオラマを展示します。 期間/11月10日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 出展者/上ノ原まちづくりの会 ◎上ノ原地区の子ども会関連展示 期間/11月12日(火曜日)から17日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時 出展者/健全育成推進上ノ原地区委員会、上ノ原地区子ども会連絡会 ◎子ども科学教室「みんなで一緒にカミナリさま カミナリカードをつくろう」 日時/12月7日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/24人(多数抽選) 費用/400円(材料費) 持ち物/鉛筆、はさみ 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、11月18日(月曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係へ ●生涯学習サークル体験事業 【A】深大寺走友会(全3回) 日程/(1)11月10日(日曜日)(2)17日(日曜日)(3)24日(日曜日) 時間/午前7時から9時 会場/中島橋から野川公園往復 集合場所/中島橋(市立第七中学校裏) 持ち物/ランニングのできる服装 締め切り/11月8日(金曜日) 【B】水泳サークル ひらめ会(全3回) 日程/(1)11月13日(水曜日)(2)20日(水曜日)(3)27日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後2時(2)午前10時から正午 会場/市立調和小学校プール 持ち物/水着、ゴーグル、水泳帽、タオル 締め切り/11月11日(月曜日) 【A】【B】共に 定員/申し込み順3人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■世界の人と友達になれる国際共通語エスペラント無料1日講座 日時/11月10日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/葛目(くずめ)電話489-4766 Eメールsono.kuzume@gmail.com ■気功体験会 中高年の健康法は気功です 日時/(1)11月13日(水曜日)(2)20日(水曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり(1)1階(2)10階 費用/無料 問い合わせ/平山電話484-1248(注)初心者歓迎。簡単な動きと呼吸法で筋骨と内臓を活性化します ■子ども空手無料体験会 日時/11月14日(木曜日)午後4時30分から5時10分 会場/総合体育館 費用/無料 問い合わせ/門脇電話080-2014-6584(注)初心者のみ ■親子リズムぞうさん 日時/11月15日(金曜日)・12月6日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/100円(茶菓代) 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801(注)0歳から3歳の親子先着10組 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月15日(金曜日)・12月11日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■CDによる映画音楽を聴こう 古いものから最新のものまで 日時/11月16日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/西部公民館 費用/850円(資料・茶菓代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午前中) ■秋の発表会(朗読) 日時/11月21日(木曜日)午後1時から5時 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/飯田電話090-1257-2875 ■みんなで楽しく歌いましょう 日本の歌、世界の歌を 日時/11月21日(木曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(資料代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470 ■第14回ふるさと・四季合同ハーモニカコンサート 日時/11月23日(祝日)午後0時30分(正午開場) 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/尾花電話090-4175-1331(注)いろいろなハーモニカ演奏あり ■子年の年賀状を筆で書こう 日時/11月24日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)要予約。古代文字も勉強します ■合唱団コール・まどか 第11回定期演奏会 日時/11月29日(金曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/平野電話499-1007(注)トランペット・ギターとの共演あります。みんなで気軽に楽しく歌いましょう ■映画「笑う101歳×2」上映会(写真家笹本恒子とむのたけじ、2人共101歳) 日時/11月30日(土曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(施設等使用料) 問い合わせ/内田電話090-8571-6141(注)当日先着100人 1月の発行は新春号と20日号 新春号では市民の広場の掲載はありません 申し込み方法と詳細は下欄外を参照 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 シニアの英会話ウィル/月3回程度木曜日午後2時から3時/市民プラザあくろす/500円/1回1000円/当山電話090-9239-1723/教師は英国人と日本人講師が交互で。中級程度 調布失語症友の会「話楽」/毎月月末週の水曜日午前10時から正午/総合福祉センター/500円/正会員:年3000円/三浦電話080-6520-8832/皆さんでおしゃべりしましょう(注)賛助会員会費:年1500円 ひまわりのたね(カラオケ)/第1・第3土曜日、第2・第4金曜日 午前10時から正午/下石原地域福祉センター/2000円/月3000円/水野電話090-3223-9080/健康のために一緒に歌いましょう ひまわりテニス日曜日クラブ/第1から第3日曜日午前9時から午後0時30分/市立神代中学校テニスコート/ナシ/年2000円/畑下(はたしも)電話080-1181-1373/ゲームができる75歳までの方 広告 ガーデンエクスプレス 日本互助会 ●市民の広場への掲載を希望する方へ  申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください)  締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 【16】 令和元(2019)年11月5日 No.1642  ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ゲゲゲ忌2019 水木マンガの生まれた街 調布 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日)  調布市名誉市民・水木しげるさんの功績をたたえ、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木しげるさんゆかりのスポットを巡るイベントなどを開催します。また、放送中のアニメにちなんだイベントも開催します。 (注)詳細は調布市観光協会ホームページ(調布観光ナビ)参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●ゲゲゲ横丁 日時/11月23日(祝日)午前11時から午後4時30分(注)小雨一部決行 会場/調布駅前広場 ◎キャラクターグリーティング 鬼太郎、ねこ娘、ねずみ男に会えます。 時間/午前11時から、午後1時から、3時から(予定) ◎イベント 缶バッジ制作体験、演奏会など ◎マルシェ ゲゲゲ忌限定商品の販売、ケータリングなど ●ゲゲゲの森  アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)にちなんだイベントです。 日程・会場/11月23日(祝日)・布多天神社、24日(日曜日)・調布駅前広場 時間/午前11時から午後4時30分(注)小雨一部決行 内容/アニメキャラクターグリーティング(23日正午から、午後2時から(予定))、アニメキャラクターショー(24日正午から、午後3時から(予定))、アニメ関連グッズの販売、「ゲゲゲの鬼太郎」XRデジタルアートプロジェクト「魂とアート」(VR、AR、3D体験)、境港のカニ汁・妖怪焼きの販売など ●ゲゲゲ忌限定特別御朱印 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 費用/1000円(無くなり次第終了)  ■他ゲゲゲの森とされる裏御神域特別入場あり(23日(祝日)・24日(日曜日)のみ)。詳細は調布市観光協会ホームページ(調布観光ナビ)参照 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 ●「まねきケチャ」特別ステージ  アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)10月度エンディング主題歌を担当している「まねきケチャ」の特別ステージです。 日時/12月1日(日曜日)午後2時から2時30分(注)雨天中止 会場/布多天神社境内 費用/無料 その他/アニメキャラクター参加あり。詳細はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ホームページ参照 ●ゲゲゲのスタンプラリー(全13ヵ所)  水木しげるさんゆかりのスポットなどを巡る、スタンプラリーです。スタンプの数に応じて記念品をプレゼントします。 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 費用/無料 ◎記念品交換内容 賞/スタンプ数/記念品 参加賞/7/鬼太郎ポストカード 達成賞/13/2020ゲゲゲのカレンダー、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」調布市特別住民票(日替わりでプレゼント。全7種) ◎台紙配布&記念品交換場所 場所/日程 調布駅前広場「ぬくもりステーション」(午前9時から午後4時)/11月23日(祝日)・24日(日曜日)・29日(金曜日)から12月1日(日曜日) 布多天神社(午前11時から午後4時30分)/11月23日(祝日) 鬼太郎茶屋(午前10時から午後5時)/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 産業振興課(市役所3階)(午前9時から午後5時)/11月25日(月曜日)から29日(金曜日) ●アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」51周年上映会inシアタス調布 期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) 会場/イオンシネマ シアタス調布 内容/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第1から6期)と「悪魔くん」の特別上映会、声優やスタッフのトークショー 出演/沢城みゆき、野沢雅子、古川登志夫、田中真弓(声優)など 費用/1500から5000円(注)参加特典あり。売り切れの場合あり その他/申込方法など詳細はアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ホームページ参照 ●妖怪降臨ピックwithゲゲゲ忌2019 岩手・鳥取・徳島妖怪文化連携事業 日時/11月23日(祝日)午後4時30分から7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/3県知事×アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)声優トークショー、京極夏彦さんによる講演、景品抽選会 費用/無料 申し込み/妖怪降臨ピックホームページから事前申し込み その他/3県物産販売・観光PRブースを出展(時間/午前10時から午後2時30分 会場/調布駅前広場 その他/調布市福祉まつりと同時開催) ●ゲゲゲ忌コスプレイベント 調布市ブリガドーン計画  水木キャラクターのコスプレで「鬼太郎ひろば」に来園した全員で記念撮影をします。参加者には記念品をプレゼントします。(無くなり次第終了) 集合/11月23日(祝日)午後1時、12月1日(日曜日)午前11時(注)小雨決行 会場/鬼太郎ひろば(下石原1丁目58番5号)  費用/無料 その他/詳細と撮影した写真は調布市観光協会ホームページ(調布観光ナビ)に掲載。アニメキャラクターも参加(12月1日のみ) ●開催期間中の取り組み ◎カランコロンウォーキング 日時/11月24日(日曜日)午前9時から午後3時頃(注)小雨決行 集合/調布駅前広場 定員/申し込み順20人 費用/300円程度(保険代) 持ち物/下駄、鬼太郎ちゃんちゃんこ(お持ちの方) 主催/調布市ウオークリング協会 申し込み・問い合わせ/11月19日(火曜日)までに電話またはEメールで産業振興課電話481-7183・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ◎商店会・企業での取り組み  市内商店会や企業が独自に水木しげるさんを偲ぶ取り組みを行います。  期間/11月23日(祝日)から12月1日(日曜日) その他/詳細は調布市観光協会ホームページ(調布観光ナビ)参照 ◎議場コンサート  桐朋学園大学の協力により、第4回調布市議会定例会開会前に水木しげるさんゆかりの曲などを演奏します。 日時/11月29日(金曜日)午前9時10分から 会場/市議会議場(市役所4階) 定員/当日先着50人 問い合わせ/議会事務局電話481-7294 ◎市立中央図書館の水木しげるさんコーナー  11月はゲゲゲ忌にちなんだ展示をします。  会場・問い合わせ/中央図書館(文化会館たづくり5階)電話441-6181 ◎鬼太郎商店in調布パルコ 期間/11月20日(水曜日)から12日2日(月曜日) 会場/調布パルコ1階正面入口前特設会場 問い合わせ/調布パルコ電話489-5111(代表) ◎ゲゲゲギャラリー・献花台  水木しげるさんの作品を紹介しています。ゲゲゲ忌2019開催期間中は水木しげるさんを偲ぶ献花台を設置します。 会場/文化会館たづくり1階 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 ◎水木しげるさんにちなんだ給食の献立  市立小・中学校、公立保育園で水木キャラクターや水木しげるさんにちなんだ献立を実施するなどの企画を行います。 (注)施設ごとに実施の有無・日程は異なる 問い合わせ/市立小・中学校給食について:学務課電話481-7476、保育園の取り組みについて:保育課電話電話481-7132 ●がんばれ!FC東京  現在、J1優勝争いを繰り広げている我らがFC東京。アウェイでのゲームが8試合続いていましたが、約3カ月ぶりに味の素スタジアムに帰ってきます。11月23日(祝日)午後2時からは第32節湘南ベルマーレ戦です。そして、ホームゲーム最終戦は11月30日(日曜日)午後2時からの第33節浦和レッズ戦です。アウェイゲームが続く間も、商店会巡回など、地域貢献活動などを通じて、FC東京と調布市はつながっていました。念願であるリーグ制覇に向けてシーズン終盤を懸命に戦うFC東京を、味の素スタジアムに行ってみんなで応援しましょう! その他/詳細はFC東京公式ホームページ参照 (スポーツ振興課) ●調布市×「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)聖地巡礼マップVOL. 4  現在放送中のテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)の中には、調布市のスポットが多数登場しています。新たに登場したシーンをまとめたVOL. 4を発行します。 日程/11月20日(水曜日)から 配布場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、産業振興課(市役所3階)ほか 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくした方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220へ (注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください