PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1643 令和元(2019)年11月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成30年度の決算状況…2 第71回人権週間…3 特集「障害のある人も、ない人も、自分らしく一緒に楽しもう」…8・9 第2回映画のまち調布賞 投票結果発表…10 第35回調布七福神めぐり…11 台風19号関連情報…16 障害のある人も、ない人も、自分らしく一緒に楽しもう 12月3日から9日は障害者週間  来年開催される東京2020パラリンピック競技大会では、車いすバスケットボールが市内の武蔵野の森総合スポーツプラザで行われます。  今回の特集では、「福祉まつり」「障害者スポーツ体験会」「パラアート展」といった“パラ”に触れることができるイベントを紹介します。イベントに参加して、来年の東京2020大会を迎える準備をしませんか? 詳しくは8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹351 全世界にCHOFUの名が  9月20日から約1カ月半の熱狂に終止符が打たれた。アジアで初の開催となったラグビーワールドカップ日本大会。世界中のまなざしがわが国に注がれる中、日本チームは見事に予選リーグを突破し初の決勝トーナメント進出を果たした。  各国リポーターは開会式に臨み、会場である東京(味の素)スタジアムを紹介する中で調布の地名を自国に向けて発信したに違いない。全世界の人々の耳にCHOFUの名前が轟き渡った。なんと嬉しいことだろう。  大会期間中、調布駅前ではパブリックビューイングやラグビーにちなんだイベント、また調布を紹介するためのさまざまな催しなどが展開された。国内外から予想を上回る数の人々に訪れて頂き有難かったが、一部、騒音や歩行規制でご迷惑をお掛けしたことにはお詫び申し上げたい。  盛り上がる中、大のラグビーファンである知人に何試合ぐらい会場で試合をご覧になったのですかと問うたところ、意外な答えが返ってきた。「いやー、観てないんですよ。ボランティアに応募したら採用されましてね。ずっと飛田給あたりで開催のお手伝いをしてました」。  このような方の貢献があってこそ、わが市における取り組みが円滑に進行したことを痛感した。本当に頭の下がる思いで、心から感謝申し上げる次第だ。 調布市長 長友貴樹 ●令和元年第4回調布市議会定例会は、11月29(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 【2】 令和元(2019)年11月20日 No.1643 平成30年度の決算状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7304 平成30年度決算状況の概要をお知らせします。なお、詳細は市ホームページでご覧になれます。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ●一般会計の決算状況 ◎歳入  歳入決算額は約965億7690万円で、前年度と比較して約38億8834万円増加しました。市税収入は、一部法人の事業年度変更に伴い納付時期が変更になったことなどにより、市税総体は前年度と比較して約13億9540万円減少しました。 ◎歳出  歳出決算額は約919億7105万円で、保育所運営経費と社会保障関係経費が増となったほか、中心市街地駅前広場整備費や新クリーンセンター建設工事費の増などにより、前年度と比較して約37億5972万円増加しました。 歳入 965億7690万円 最終予算額に対する収入率100.1% 市税 443億5216万円(45.9%) 国庫支出金 149億3662万円(15.5%) 都支出金 120億3965万円(12.5%) 市債 46億1200万円(4.8%) 繰入金 45億8855万円(4.8%) 繰越金 44億7723万円(4.6%) 地方消費税交付金 39億6823万円(4.1%) 使用料及び手数料 23億8864万円(2.5%) その他 52億1382万円(5.3%) 歳出 919億7105万円 最終予算額に対する執行率95.4% 民生費 462億2180万円(50.3%) 土木費 111億5942万円(12.1%) 総務費 111億3517万円(12.1%) 教育費 97億323万円(10.5%) 衛生費 64億3231万円(7.0%) 公債費 35億8070万円(3.9%) 消防費 27億2717万円(3.0%) その他 10億1126万円(1.1%) ●特別会計の決算状況 特別会計/特定の事業を行うための会計 会計別/決算額(歳入)/決算額(歳出) 国民健康保険事業/207億4538万円/206億7800万円 用地/4982万円/4982万円 下水道事業/31億6376万円/30億8438万円 介護保険事業/157億 461万円/151億6921万円 後期高齢者医療/50億7321万円/50億5779万円 合計/447億3678万円/440億3921万円 ●市債残高の状況  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借り入れる資金で、毎年返済していきます。 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/177億7987万円(43.6) 教育債/87億5074万円(21.4) 臨時財政対策債/52億4307万円(12.8) 民生債/25億8417万円(6.3) 総務債/22億9327万円(5.6) 衛生債/19億8200万円(4.9) 減税補-債/13億1104万円(3.2) 消防債/6億316万円(1.5) 減収補-債(特例分)/1億9114万円(0.5) 枠外債/7700万円(0.2) 合計/408億1546万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/市債残高 下水道事業債/70億4931万円 ●基金残高と財政指標 ◎基金残高(定額運用基金除く) ◇財政調整基金/年度間の財源の不均衡を調整するための積立金 -/29年度/30年度 基金残高(うち財政調整基金残高)/174.03億円(57.01億円)/168.96億円(36.01億円) ◎財政指標 ◇公債費負担比率/市税など(一般財源)の総額に対して、借入金の返済などに充てられる市税などの額がどのくらいかを指標化。10%以内が良好、15%が警戒、20%が危険ラインです。 -/29年度/30年度 公債費負担比率/6.3%/6.0% ◇経常収支比率/市町村の財政の健全性を判断する代表的な指標。比率が低いほど財政の弾力性が大きいことを示します。 -/29年度/30年度 経常収支比率/90.8%/95.8% ◇財政力指数/交付税制度による全国一律の基準で算出した地方公共団体の財政力を示す指数 -/29年度/30年度 財政力指数/1.251/1.222 ●市有財産の状況 土地/84万4179.34平方メートル 建物/37万2311.71平方メートル 基金/215億7804万円 車両/130台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 ●主な基本計画事業費 -/内訳/執行済額 総務費/芸術・文化事業の実施/10億6700万円 総務費/安全・安心パトロールの実施/4448万円 民生費/乳幼児・義務教育就学児医療費助成/9億208万円 民生費/待機児童対策の推進/4億2447万円 民生費/地域包括支援センターの充実/2億8442万円 民生費/介護予防・日常生活支援総合事業の展開/5億7014万円 衛生費/がん検診の充実/4億2527万円 衛生費/資源化施設の整備/12億703万円 衛生費/ごみの適正排出・適正処理の推進/7億9050万円 商工費/商店街活性化の推進/2753万円 土木費/駅前広場の整備/22億8748万円 土木費/鉄道敷地の整備/7億3043万円 土木費/人と環境にやさしい道路の整備/3億602万円 消防費/防災備蓄品の確保・充実/5837万円 教育費/少人数学習指導の推進/4877万円 教育費/小・中学校施設の整備/25億777万円 ●平成30年度調布市各会計歳入歳出決算等審査意見(抄)  地方自治法の規定により、審査に付された平成30年度調布市各会計決算と証書類、そのほか政令で定める書類と基金の運用状況を示す書類について審査した結果、決算書類は法令に基づいて調製され、各会計および各基金の計数は、それぞれの関係諸帳簿および証拠書類と照合した結果、いずれも符合し、誤りがないことを確認し、おおむね適正な決算であることが認められました。  調布市監査委員 玉木國隆  調布市監査委員 岩倉哲二  調布市監査委員 小林市之 ●一般会計市民負担の状況(市民1人当たり)  歳入の市税納税額と歳出の支出済額を平成31年3月31日現在の人口23万5805人で割ると、市民1人当たりの市税納税額は18万8088円、支出額(還元額)は39万30円になります。  市民1人当たりの支出額39万30円の内訳は下表の通りです。 ◎民生費 19万6029円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◎土木費 4万7311円 道路や公園の整備などに関する経費 ◎総務費 4万7233円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎教育費 4万1148円 小・中学校の教育関係・スポーツなど社会教育に関する経費 ◎衛生費 2万7263円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎公債費 1万5172円 公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済に関する経費 ◎消防費 1万1584円 市内の地域防災対策などに関する経費 ◎議会費 2067円 市議会の運営に関する経費 ◎商工費 1404円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎農業費 585円 農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎労働費 234円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 No.1643 令和元(2019)年11月20日 【3】 Topics トピックス ●第71回人権週間 12月4日(水曜日)から10日(火曜日)  「世界人権宣言」は、昭和23(1948)年12月10日の国際連合総会で採択され、その記念として12月10日を「人権デー」と定めています。  日本では12月4日から10日を「人権週間」と定め、人権啓発に努めています。 ◎平成31年度啓発活動重点目標 「みんなで築こう人権の世紀 考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」 ◎人権啓発行事 ◇調布市福祉まつり「人権擁護委員」PRブース 日時/12月1日(日曜日)午前9時30分から 会場/総合福祉センター 内容/チラシや啓発物品の配布 ◎講演と映画の集いin東大和 日時/12月7日(土曜日)午後1時30分から4時30分(予定) 会場/東大和市民会館ハミングホール大ホール(東大和市向原6丁目1番地) 内容/講演「パックンマックンと考える これからの多文化共生」(講師:パックンマックン(お笑いコンビ))、映画「空飛ぶ金魚と世界のひみつ」上映、人権啓発パネルの展示など 定員/650人(多数抽選) 費用/無料 その他/手話通訳・要約筆記・親子鑑賞室あり 保育/あり(要事前予約) 申し込み/11月24日(日曜日)(必着)までに東京都人権部ホームページ「じんけんのとびら」申し込みフォームまたは往復はがきに必要事項を明記し、〒176-0002練馬区桜台5丁目9番地7「講演と映画の集いin東大和」事務局電話03-5496-6509へ(詳細は東京都人権部ホームページ参照) 問い合わせ/東京都総務局人権部電話03-5388-2588 ◇夜間人権ホットライン電話03-6722-0127 日時/12月5日(木曜日)午後5時から8時(1人10分程度) 費用/無料 ◇人権身の上相談 日程/奇数月の第4水曜日 時間/午後1時から4時 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 (市民相談課) ●調布駅北側ロータリー上屋工事に伴う歩行動線の変更  工事の進捗に伴い、歩行動線を変更します。 期間/11月28日(木曜日)から令和2年3月中旬 その他/工事の進捗に応じて変更する場合あり。詳細は市ホームページ、現地看板でお知らせ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  国が発信する緊急地震速報や有事情報などの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするため、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/12月4日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●2019 調布歳末スクラッチ 12月1日(日曜日)から開始  毎年多くの方が参加している「スクラッチカード事業」です。300円または100円の当たり券が当たる確率は27パーセントで、外れたものはチャンス券として使えます。 期間/12月1日(日曜日)から31日(火曜日) 会場/市内参加店舗 内容/500円以上の買い物につきスクラッチカードを1枚配布(1回の配布は5枚まで) チャンス券を5枚集めるとWチャンス商品券が当たる抽選に参加可 チャンス券を持参すると店舗によって割引などのサービスあり その他/詳細は調布市商工会ホームページ参照 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●調布の魅力 フォトコンテスト2019 「いいね」で審査に参加しませんか   「世界に向けて発信したい、調布の今」をテーマに募集した写真の中で1次審査を通過した作品のうち、皆さんからの投票数が多かった作品を表彰します。 締め切り/12月9日(月曜日)午前9時 投票方法/市公式フェイスブックのアルバム・インスタグラムに掲載されている候補写真の中で、お気に入りのものに「いいね」をする(注)「シェア」の数はカウントされません 表彰/最優秀賞、優秀賞、特別賞(FC東京賞・ラグビー賞) 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈 問い合わせ/広報課電話481-7302 ●深大寺自然広場の崖線樹林地保全管理のための意見交換会  崖線樹林地保全管理計画策定に向けた計画案に関する意見交換を行います。 日時/12月7日(土曜日)午後2時から2時間程度 会場/佐須ふれあいの家 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●調布市プレミアム付商品券購入引換券の交付申請は11月30日(土曜日)まで  対象になり得る方に、購入引換券交付申請書を郵送しています。購入を希望する方は、期日までに申請してください。 対象/平成31年度の住民税が非課税の方(住民税課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護受給者などを除く) 申し込み/直接の場合は11月29日(金曜日)、郵送の場合は30日(土曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階申請窓口へ 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券専用コールセンター電話481-7775(産業振興課) 審議会等の会議の傍聴 ◎第3回調布市空き家等対策推進協議会 日時/11月22日(金曜日)午後6時から8時(受付5時45分から) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ◎令和元年度第5回調布市子ども・子育て会議 日時/11月28日(木曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎第4回高齢者福祉推進協議会 日時/12月5日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着12人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ◎調布市農業振興計画第4回策定会議 日時/12月20日(金曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/JAマインズ調布支店2階会議室(小島町2丁目48番地26) 定員/当日先着10人 問い合わせ/農政課電話481-7182 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【4】 令和元(2019)年11月20日 No.1643 子育て・教育 子育て教育 ●12月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/6日(金曜日)正午 14日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/13日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ ●1月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和元年9月生まれ 1歳6カ月児/平成30年6月生まれ 3歳児/平成28年12月生まれ 会場/保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成29年12月・平成30年1月生まれ/17日(金曜日)午前・29日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年6月・7月生まれ/10日(金曜日)午前・22日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年6月・7月生まれ/8日(水曜日)午後・24日(金曜日)午後 4歳児/平成27年12月・平成28年1月生まれ/8日(水曜日)午後・24日(金曜日)午後 5歳・6歳児/平成25年4月から平成27年1月生まれ/6日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/6日(月曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ11月22日(金曜日)午前9時から受け付け ●令和元年度調布市青少年表彰の対象者の推薦  市では毎年、地域社会に好影響を与え、社会の模範となる青少年や青少年団体を表彰しています。 対象/市内在住・在勤・在学でおおむね18歳までの方、または主に18歳までの方で構成する団体 推薦基準/(1)青少年関係団体の活動に協力し、指導に当たってその功績が顕著である(2)社会福祉活動、社会環境の美化などの奉仕活動により青少年の模範と認められる(3)防犯、防火、交通安全に係る啓蒙活動を積極的に行い、その功績が顕著である(4)風水害、火災などの防護や交通事故、水難事故そのほかの事故の防止と救助活動を行い、その功績が顕著である(注)(1)から(3)は約2年半以上継続的に活動していること その他/被表彰者は調布市青少年問題協議会で審査・決定し、令和2年2月に表彰 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を、12月20日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階児童青少年課「青少年表彰」担当電話481-7536へ郵送または持参 ●緑ケ丘児童館子育てひろば「心とお部屋のお片付け」 日時/12月3日(火曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 講師/植田洋子(ライフオーガナイザー協会認定講師) 定員/申し込み順20組 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521へ(日曜日、祝日を除く) ●令和元年度ジュニア・シニアリーダー講習会(12月) 【1】ジュニアリーダー講習会 日程/12月8日(日曜日) 会場/野川公園 集合時間・場所/午前9時10分・調布駅前ぬくもりステーション 対象/中学生 内容/ミッション in NOGAWA(野外ゲーム) 【2】シニアリーダー講習会 日程/12月15日(日曜日) 会場/深大寺自然広場内「かに山キャンプ場」 集合時間/午前9時20分 対象/高校生 内容/ゲーム大会 【1】【2】共に 時間/午前9時30分から午後4時 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに氏名、電話番号、メールアドレスを明記し、【1】12月5日(木曜日)【2】12日(木曜日)までに社会教育課電話481-7489・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公・私立保育園の地域交流事業 ◎仙川保育園電話03-3300-1055 身体測定・園庭開放・わらべ歌遊び(要申し込み) 日程/12月10日(火曜日) 身体測定・園庭開放・クリスマス制作(要申し込み) 日程/12月18日(水曜日) ◎仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 英語で遊ぼう(2歳児クラス)(要申し込み) 日程/12月3日(火曜日) ◎にじいろ保育園柴崎電話426-9673 園庭開放(要申し込み) 日程/11月25日(月曜日) クリスマスコンサート(要申し込み) 日程/12月25日(水曜日) ◎ひまわり保育園電話481-7107 大型遊具で遊ぼう(要申し込み) 日程/12月4日(水曜日) 手作り玩具で遊ぼう(リズム遊び)(要申し込み) 日程/12月19日(木曜日) ◎皐月保育園電話482-2323 園庭開放 日程/12月5日(木曜日)・19日(木曜日) ◎エンゼルシー電話480-8010 誕生会(要申し込み) 日程/12月18日(水曜日) クリスマス会(要申し込み) 日程/12月25日(水曜日) ◎富士見保育園電話481-7671 クリスマス制作(要申し込み) 日程/12月5日(木曜日) ふれあい遊び(要申し込み) 日程/12月20日(金曜日) ◎深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 クリスマス会・誕生会(要申し込み) 日程/12月25日(水曜日) ◎深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 クリスマス会(要申し込み) 日程/12月25日(水曜日) ◎上石原保育園電話484-0234 クリスマス制作(要申し込み) 日程/12月11日(水曜日) 運動遊び・給食体験(要申し込み) 日程/12月17日(火曜日) ◎調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 クリスマス誕生会(要申し込み) 日程/12月25日(水曜日) ◎調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう 日程/11月28日(木曜日)、12月12日(木曜日) 保育園で遊ぼう(要申し込み) 日程/12月19日(木曜日) 誕生会・クリスマス会(バルーン・アート) (要申し込み) 日程/12月24日(火曜日) ◎菊野台かしのみ保育園電話444-1467 育児相談・赤ちゃんと遊ぼう 日程/12月11日(水曜日) ◎八雲台保育園電話486-9143 園庭開放 日程/12月10日(火曜日) すくすくの会 日程/12月16日(月曜日) ◎ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 誕生会 日程/12月20日(金曜日) クリスマス会(完了食以上おやつ体験)日程/12月25日(水曜日) ◎金子保育園電話483-4410 クリスマス制作(要申し込み) 日程/12月10日(火曜日) ◎多摩川保育園電話483-4667 移動動物園 日程/12月10日(火曜日) おもちつき 日程/12月19日(木曜日) ◎緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 クリスマス会(要申し込み) 日程/12月14日(土曜日) ◎保恵学園保育所電話498-2002 クリスマス会(要申し込み) 日程/12月20日(金曜日) ◎ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 育児相談・誕生会(要申し込み) 日程/11月29日(金曜日) ◎第五保育園電話484-2200 クリスマス制作 日程/12月4日(水曜日) ◎ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190 クリスマス会(要申し込み) 日程/12月11日(水曜日) ◎東部保育園電話03-3307-2081 園庭で遊ぼう・給食体験(要申し込み) 日程/11月27日(水曜日) クリスマス制作(要申し込み) 日程/12月5日(木曜日) パネルシアターを楽しもう 日程/12月19日(木曜日) ◎下布田保育園電話481-7668 離乳食講座・身体測定(要申し込み) 日程/11月28日(木曜日) 親子で作ろう(要申し込み) 日程/12月17日(火曜日) ◎双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/12月3日(火曜日) ◎深大寺保育園電話485-2828 園庭開放(要申し込み) 日程/12月19日(木曜日) ◎つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 プレママ・プレパパ保育体験(要申し込み) 日程/12月5日(木曜日) 手作り玩具フェスティバル(要申し込み) 日程/12月14日(土曜日) おもちつき(要申し込み) 日程/12月20日(金曜日) ◎太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 クリスマス制作(要申し込み) 日程/11月29日(金曜日) ハピママヨガ(要申し込み) 日程/12月4日(水曜日) お話会(要申し込み) 日程/12月11日(水曜日) おもちつき(要申し込み) 日程/12月26日(木曜日) ◎宮の下保育園電話486-5682 クリスマス飾りを作ろう(要申し込み) 日程/12月3日(火曜日) ◎レオ保育園電話488-4127 誕生会(要申し込み) 日程/11月29日(金曜日)、12月20日(金曜日) クリスマス会 日程/12月25日(水曜日) ◎パイオニアキッズ菊野台園電話03-6909-0187 アレルゲンフリークッキーを焼こう(要申し込み) 日程/12月2日(月曜日) ◎パイオニアキッズ仙川園電話03-6909-0187 アレルゲンフリーケーキを焼こう(要申し込み) 日程/12月5日(木曜日) ◎パイオニアキッズつつじヶ丘園電話03-6909-0187 かがみもちを作ろう(要申し込み) 日程/12月5日(木曜日) ◎パイオニアキッズ第2仙川園電話03-6909-0187 アレルゲンフリーケーキを焼こう(要申し込み) 日程/12月2日(月曜日) ◎パイオニアキッズ柴崎園電話03-6909-0187 アレルゲンフリークッキーを焼こう(要申し込み) 日程/12月2日(月曜日) ◎みゆき保育園電話488-8860 クリスマス制作 日程/12月20日(金曜日) ◎調布なないろ保育園電話444-3900 離乳食講座初期から完了期(要申し込み) 日程/11月27日(水曜日) さくらんぼリズムで身体を動かそう・給食試食 (要申し込み) 日程/12月4日(水曜日) ◎調布クオレ保育園電話481-8731 誕生会 日程/12月5日(木曜日) お正月制作 日程/12月18日(水曜日) ◎小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 移動水族館(要申し込み) 日程/12月2日(月曜日) ◎エンゼルランド電話480-6860 大根掘り(要申し込み) 日程/11月下旬頃 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/12月12日(木曜日) ◎城山保育園上石原電話490-2031 キッズランチ(要申し込み) 日程/12月4日(水曜日)・11日(水曜日) お外で遊ぼう 日程/12月5日(木曜日)・12日(木曜日) クリスマス会 日程/12月20日(金曜日) ◎神代保育園電話485-3103 保健師による感染症の話 日程/12月2日(月曜日) クリスマス制作 日程/12月10日(火曜日) 幼稚園の園庭開放 ◎マルガリタ幼稚園電話482-8056 ホール開放(親子リズム体操)日程/12月9日(月曜日) ◎調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放)日程/12月11日(水曜日) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1643 令和元(2019)年11月20日 【5】 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 子育て・教育の続き ●親子お菓子作り教室 親子で楽しくクリスマスアイシングクッキーを作ろう 日程/12月15日(日曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時(注)各回同内容 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/小学生と保護者 講師/塚越菜月(クッキーアーティスト) 定員/各回申し込み順20組(1組当たり2人から3人) 費用/2000円(材料1人分。追加の材料は1人分2000円) 持ち物/ウェットティッシュ、持ち帰り用容器、エプロン その他/乳製品・卵・小麦製品使用のため、食物アレルギーのある方は要相談 申し込み・問い合わせ/11月22日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月19日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/令和元年6月から9月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会 日時/12月14日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前(定員:申し込み順7人) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎エンゼル大学「親子で楽しむわらべうた」 日時/12月20日(金曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の子どもと保護者 講師/坂野知恵(わらべうたうたい) 定員/20人(多数抽選) 申し込み/11月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/平成30年10月2日から12月31日生まれ/(1)1月14日(火曜日)(2)2月12日(水曜日)(3)3月10日(火曜日)/各26組(多数抽選) B/平成30年7月2日から10月1日生まれ/(1)1月14日(火曜日)(2)2月12日(水曜日)(3)3月10日(火曜日)/各26組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児A/平成30年4月2日から7月1日生まれ/(1)1月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)2月6日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)3月5日(木曜日)(6)19日(木曜日)/各24組(多数抽選) 1歳児B/平成30年1月2日から4月1日生まれ/(1)1月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)2月6日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)3月5日(木曜日)(6)19日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児A/平成29年7月2日から平成30年1月1日生まれ/(1)1月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)2月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(5)3月12日(木曜日)(6)26日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児B/平成29年1月2日から7月1日生まれ/(1)1月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)2月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(5)3月12日(木曜日)(6)26日(木曜日)/各24組(多数抽選) 3歳以上/平成29年1月1日以前生まれ/(1)1月10日(金曜日)(2)24日(金曜日)(3)2月14日(金曜日)(4)28日(金曜日)(5)3月13日(金曜日)(6)27日(金曜日)/各24組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申し込み/11月20日(水曜日)から26日(火曜日)の午前9時から午後5時に直接す こやかへ 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 【1月から3月の利用可能日】 1月6日(月曜日)、7日(火曜日)、8日(水曜日)、9日(木曜日)、10日(金曜日)、11日(土曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)、17日(金曜日)、18日(土曜日)、20日(月曜日)、21日(火曜日)、22日(水曜日)、23日(木曜日)、24日(金曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)、27日(月曜日)、28日(火曜日)、29日(水曜日)、30日(木曜日)、31日(金曜日) 2月1日(土曜日)、2日(日曜日)、4日(火曜日)、5日(水曜日)、6日(木曜日)、7日(金曜日)、10日(月曜日)、12日(水曜日)、14日(金曜日)、15日(土曜日)、17日(月曜日)、18日(火曜日)、20日(木曜日)、21日(金曜日)、23日(日曜日)、25日(火曜日)、26日(水曜日)、27日(木曜日)、28日(金曜日)、29日(土曜日) 3月2日(月曜日)、4日(水曜日)、5日(木曜日)、9日(月曜日)、10日(火曜日)、11日(水曜日)、12日(木曜日)、13日(金曜日)、15日(日曜日)、16日(月曜日)、17日(火曜日)、19日(木曜日)、21(土曜日)、22日(日曜日)、23日(月曜日)、24日(火曜日)、25日(水曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)、29日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/11月30日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●12月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日(30日(月曜日)・31日(火曜日)を除く) 時間/午前9時から午後5時(要予約) 申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●司法書士による無料相談会 日時/12月4日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/平日午前9時から午後5時に電話で社会福祉協議会電話481-7766へ ●障害年金・個別相談会 日程/12月20日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 問い合わせ/12月13日(金曜日)までにファクスまたは電話でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●ドルチェ・クリスマスパーティー 日時/12月21日(土曜日)午後0時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/軽食、クイズなど その他/300円(材料費) 申し込み・問い合わせ/12月20日(金曜日)までにファクス・電話・Eメールでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) ●介護予防普及啓発事業「知って活かそう介護予防」(全8回)  運動を中心に、栄養、口腔、認知症について学び、要介護状態にならないこつを身につけます。 期間/令和2年1月20日から3月16日の不定期月曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/ルネサンス仙川(仙川町2丁目19番地6) 対象/65歳以上でこの事業に初めて参加する市民(要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者の認定を受けている方、医師から運動制限を受けている方は除く) 定員/申し込み順20人 費用/無料 その他/受講後は、健康活動ひろばで行われるフォローアップ事業に期間限定で参加可 申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)から12月19日(木曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●飛田給小学校地区協議会地域清掃活動「ふれあいクリーンデー」 日時/11月24日(日曜日)午前9時から10時(注)小雨決行 会場/市立飛田給小学校学区域内 内容/各自宅から市立飛田給小学校までの道路の清掃、ごみの回収 その他/記念品や甘酒の提供あり 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●防災訓練 (1)上ノ原まちづくりの会「防災訓練2019」 日時/11月24日(日曜日)午前9時から正午(受付11時30分まで) 会場/市立上ノ原小学校校庭・体育館(注)雨天時は体育館 内容/ロープワーク実技、マンホールトイレ組み立て実演、災害用伝言板、応急手当の方法、停電時の明かり作りなど その他/参加賞あり (2)多摩川地区協議会「防災フェス」 日時/12月7日(土曜日)正午頃から午後3時 会場/市立多摩川小学校校庭・体育館(注)雨天時は体育館 内容/炊き出し(アルファ米、カレー)・初期消火訓練、放水実演、煙・高齢者疑似体験、ロープワーク、防災倉庫備蓄品展示、クイズラリーなど (1)(2)共に 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(令和2年1月31日(金曜日)振替)・12月10日(火曜日)(必着) 国民健康保険税/第7期(令和2年1月31日(金曜日)振替) 12月10日(火曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第4期(令和2年3月2日(月曜日)振替)・令和2年1月20日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/11月24日(日曜日)、12月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。12月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きはできません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  調布市内の特殊詐欺被害状況(10月末時点、暫定値) 被害件数/76件(前年同時期比6件増) 被害金額/約1億1900万円(前年同時期比約2400万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年11月20日 No.1643 暮しの情報 税金・保険・年金の続き ●ふるさと納税限度額や市・都民税(住民税)の税額計算システムを導入  パソコンやスマートフォンなどから所得や控除額などを入力することで、市・都民税の税額やふるさと納税限度額を市ホームページで試算することができるようになりました。詳細は市ホームページをご確認ください。 費用/無料 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ●自宅のパソコンやスマートフォンで確定申告  マイナンバーカードやICカードリーダライタがなくてもID・パスワードが発行されていれば、自宅のパソコンやスマートフォンから確定申告が可能になります。 ◎武蔵府中税務署による「ID・パスワードの出張発行コーナー」 日時/11月29日(金曜日)午前10時から午後4時 会場/教育会館2階201会議室 持ち物/運転免許証などの本人確認書類 その他/必ず申告する本人が来庁。詳細は国税庁ホームページ「e-Tax利用の簡便化の概要について」を参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(内線313) (市民税課) ●国民健康保険特定健診の受診  対象者は年に1回、無料で受診することができます。生活習慣病予防のため毎年受診しましょう。 対象/今年度40歳から74歳になる調布市国民健康保険の加入者(注)75歳以上になる方には、誕生月の前月末に後期高齢者健診の受診券を送付 その他/10月から12月生まれの方の受診期限は11月30日(土曜日)。受診期限の1カ月延長の希望は事前に要電話連絡 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」  厚生労働省は、“国民一人ひとり、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日”として、11月30日を「年金の日」としています。インターネットで利用できる「ねんきんネット」サービスは、いつでも自分の年金記録を確認でき、将来の年金受給見込額をさまざまな条件で試算することができます。 その他/詳細は日本年金機構ホームページ参照 問い合わせ/ねんきんネット専用ダイヤル電話0570-058-555(050で始まる電話からは電話03-6700-1144)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●調布市シルバー人材センターの空き家等管理サービス  市と調布市シルバー人材センターが空き家等適正管理に関する協定を締結したことにより、調布市シルバー人材センターで下記のサービスが利用できるようになりました。 対象/市内に空き家を所有する方 内容/空き家などの見回り(外観目視点検)、敷地内の草刈り・除草・清掃、樹木の伐採・剪定など その他/費用や申し込み方法などの詳細は調布市シルバー人材センターに要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/協定の内容などについて:住宅課空き家施策担当電話481-7817、サービスの利用について:シルバー人材センター電話487-9375 ●(A)令和元年11月 都営住宅地元割当分入居者募集 募集する住宅の種類/調布緑ケ丘二丁目アパート 家族向2DK(2人以上)2戸 会場:緑ケ丘二丁目-25番地 ●(B)令和元年12月 市営住宅入居者募集 募集する住宅の種類/ 富士見第1市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 会場/富士見町1丁目33番地16  山野市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸 会場/深大寺北町6丁目42番地1  下石原市営住宅 単身者向1DK1戸 会場/下石原3丁目30番地2 (A)(B)共に 入居資格/次の(1)から(5)全てに該当する方(1)申込者本人が市内に居住していることが、住民票などで確認できる((B)は6カ月以上)(2)同居親族がいる(単身者向は配偶者がなく単身で居住している)(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない(注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布 期間/11月25日(月曜日)から12月9日(月曜日)  時間・会場/平日午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター・地域福祉センター(営業時間内)(注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階)で配布 申し込み・問い合わせ/12月11日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送 ●シニアのアクティブライフ応援セミナー スマイのミライ in 調布 日程/11月30日(土曜日) 会場/京王メモリアル調布(布田2丁目34番地6) 内容/トークセッション「調布市の空き家対策と地域連携の可能性」(時間:午前10時から10時45分)、ミニセミナー「エンディングノートの書き方」(時間:午前10時50分から11時20分)・「空き家をそのままにしておくと大変ですよ」 (時間:午前11時25分から11時55分)・「今からはじめる「生前整理」の進め方」(時間:正午から午後0時30分)・「住まいや生活についてもっとも多い相談とは」(時間:午後1時から1時30分)、シェアサイクル体験(時間:午前10時から午後3時)、無料相談会(時間:午前10時から午後3時)など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/住宅課電話481-7817 健康 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/12月20日(金曜日)午前9時10分から2時間程度 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和30年4月1日から平成14年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く) 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児(定員:申し込み順6人) 申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)午前9時から12月4日(水曜日)に電話で健康推進課電話441-6082へ ●健(検)診の案内を11月末に発送 対象/12月に誕生日を迎える75歳以上の方  種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/12月4日(水曜日)午後 会場/保健センター1階  定員/申し込み順6人  その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ  申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●12月1日は世界エイズデー  HIV感染は正しいコンドームの使用で防ぐことができます。早い段階で感染に気づくことができれば、適切な治療でエイズの発症を抑え、今までとほぼ同じように生活ができます。早めの相談や検査が重要です。 レッドリボン  「レッドリボン」はエイズに対する理解と支援のシンボルです。エイズに関して偏見を持たない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。 エイズ・性感染症に関する相談や検査 日時/毎週木曜日午後1時30分から3時  会場/多摩府中保健所 費用/無料 その他/予約不要、匿名。検査は感染の機会から60日経過後、受診。検査結果は1週間後以降の毎週木曜日に本人が来所し、お知らせ 問い合わせ/多摩府中保健所電話042-362-2334(健康推進課) スポーツ ●調和小プール 12月と年始の休館日/9日(月曜日)・23日(月曜日)・29日(日曜日)から令和2年1月3日(金曜日)  その他/詳細は市ホームページまたは現地受付電話485-5631で要確認(スポーツ振興課) ●基地跡地運動広場(自由広場)の利用を再開  自由広場が11月30日(土曜日)から使用可能となります。ただし当面の間は芝生ではなく、クレイ系舗装の状態での使用となります。 その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ◎調布市ジュニア陸上体験教室 日程/12月15日(日曜日) 時間/(1)年長・小学1年生クラス(保護者参加可):午前10時から11時(2)小学2・3年生クラス:午前11時30分から午後0時30分(3)小学4年生から6年生クラス:午後1時30分から2時30分(各回30分前から受付) 会場/総合体育館大体育室 対象/市内在住・在学・在園の年長(平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれ)、小学生 内容/速く走るためのワンポイントアドバイス、一流選手の模範演技、選手との記念撮影 講師/岸本鷹幸(富士通陸上競技部・2012年ロンドンオリンピック出場)  定員/各クラス50人(いずれも多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み/11月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 ◎令和元年度シニアスポーツ振興事業シニアダンススポーツ大会 日時/12月21日(土曜日)午後1時40分から4時10分(受付1時15分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/おおよそ55歳以上の男女(初級戦はJDSF公式競技会出場経験のない方(女性同士可。リーダー役の女性の出場資格は不問)。中級相当戦はJDSF C級以下相当) 種目/初級戦ワルツ(単科)、初級戦タンゴ(単科)、初級戦ルンバ(単科)、中級相当戦(ワルツ・タンゴ複合) 費用/1種目500円(当日持参) 申し込み/所定の申込書(体育協会ホームページから印刷可)を12月9日(月曜日)までに〒182-0034下石原2丁目45番地14調布市ダンススポーツ連盟競技部事務局・吉澤へ郵送または(ファクス 441-1102)で送付 問い合わせ/体育協会 ●京王多摩川自転車等駐車場・つつじケ丘南第2自転車等駐車場支払方法の変更  京王多摩川自転車等駐車場とつつじケ丘南第2自転車等駐車場の一時利用と定期利用契約の支払方法を変更します。京王多摩川は、日ぎめ使用料を時間ぎめに変更するため、通勤通学で一時利用している方は、定期利用をお勧めします。つつじケ丘南第2は、自転車一時利用のみになります。 日程/令和2年1月1日(祝日)から 内容/定期利用はICカードによる機械での更新、定期シール発券に変更。一時利用(時間ぎめ)は入庫から12時間ごと100円(入庫から90分無料)に変更 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ●犯罪被害者支援  警視庁では、犯罪の被害に遭った方や家族のこころの悩みに応えるため電話相談を行っています。 警視庁犯罪被害者ホットライン  電話03-3597-7830(午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く))  調布警察署被害者支援係電話488-0110 公益社団法人被害者支援都民センター  電話03-5287-3336(月曜日・木曜日・金曜日午前9時30分から午後5時30分、火曜日・水曜日午前9時30分から午後7時(祝日、年末年始を除く)) ファクス03-5287-3387(24時間受付) その他/面接相談・直接的支援は必要に応じて実施 問い合わせ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) ●コンビニ交付サービス休止  マイナンバ-カードを利用した住民票と印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスは、システムメンテナンスのため終日利用できません。 日程/12月12日(木曜日)・13日(金曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 No.1643 令和元(2019)年11月20日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き (体育協会の続き) ◎第59回調布市民体育祭冬季大会スキー競技 日程/令和2年2月1日(土曜日)午前9時から2日(日曜日) 会場/長野県木島平村スキー場(注)現地集合 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 種目/(1)年齢別男子の部(2)年齢別女子の部(3)男女別ジュニアの部(中学生以下)(4)団体戦(注)回転・大回転競技 費用/(1)(2)(4)2000円(3)500円(持参または振込) 申し込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、令和2年1月13日(祝日)(必着)までに参加費を添えて直接体育協会、またはファクスで調布市スキー連盟ファクス042-364-1926へ その他/詳細は申込用紙またはスキー連盟ホームページ参照 問い合わせ/調布市スキー連盟事務局電話090-9133-0183(午後6時から8時) ◎令和元年度リフレッシュ体操スクール(第3期) 期間/令和2年1月から3月 締め切り/11月30日(土曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」を参照 問い合わせ/体育協会 【A】小学生フットサルスクール(全4回) 日程/(1)12月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)令和2年1月6日(月曜日)(4)7日(火曜日) 時間/小学1年生・2年生クラス:午前9時30分から11時 小学3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム(西町376番地3) 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【B】冬休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全5回) 日程/(1)12月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)28日(土曜日)(4)令和2年1月6日(月曜日)(5)7日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 定員/25人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】冬休みジュニアバドミントンスクール(全3回) 期間/12月26日(木曜日)から28日(土曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 定員/40人(多数抽選) 費用/900円(初回持参) 【A】から【C】共に 対象/市内在住・在学の小学生(【C】は小・中学生) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装(【C】はラケット(貸し出しあり)) 申し込み/11月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ◎パーソナルトレーニング(令和2年1月) 日程/令和2年1月6日(月曜日)、27日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:午後4時から4時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) 持ち物/室内用シューズ、タオル 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚につき1人(連記不可))に住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先、希望日程、時間(第2希望まで)、相談内容を明記し、11月30日(土曜日)(必着)までに体育協会へ ●総合体育館 電話481-6221 【12月の休館日】 日程/12月2日(月曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日) 【12月のスクール】 (A)サンデースイミング 日程/12月1日から22日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントンスクール 日程/12月3日(火曜日)・10日(火曜日)・17日(火曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)バレーボールスクール 日時/12月4日(水曜日)午前9時30分から11時45分 定員/30人 (D)フィットボクシング60 日時/毎週金曜日午後7時30分から8時30分 定員/50人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【12月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/12月4日から26日の毎週月曜日・水曜日・木曜日 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 定員/15人 その他/午前9時から整理券配布 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (4)ステップトレーニング 日程/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日程/12月3日から24日の毎週火曜日 時間/午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日程/12月3日から24日の毎週火曜日 時間/午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (12)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時20分から7時20分・2クラス:7時35分から8時35分 定員/各15人 その他/各回整理券配布(1クラス:5時から、2クラス:6時から) (13)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル、(14)外用の運動靴も (1)から(15)共に 費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 募集 ●令和2年国勢調査の調査員  令和2年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。市内の全ての世帯を対象とした大規模調査です。 期間/令和2年8月下旬から10月下旬 対象/20歳以上で、日中活動できる健康な方 内容/調査票の各戸配布・回収、調査区地図・名簿の作成など 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)を、総務課(市役所4階)へ本人が持参。申込時に調査の概要、調査員の仕事内容を説明 報酬/約7万円(前回調査の2調査区分。1調査区はおおよそ40世帯から70世帯)(注)報酬は担当する調査区の世帯数による 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●12月のフリーマーケット出店者 日時/12月15日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、11月30日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●第3回柴崎つつじヶ丘仙川まちゼミ出店者  商店街の店主が講師となり、専門店ならではの専門知識や技術、こつなどを伝えるミニ講座を開催することで、お店の知名度アップや集客につながります。 日程/令和2年2月14日(金曜日)から3月13日(金曜日)の都合の良い日 会場/市内店舗など(柴崎・つつじヶ丘・仙川駅周辺)(注)該当していない地域でも参加可 定員/申し込み順20講座 費用/無料(別途材料費) 申し込み・問い合わせ/申込書(調布観光ナビホームページから印刷可)を直接またはEメール・ファクスで12月6日(金曜日)までに産業振興課電話481-7539・ファクス481-7391・Eメール kankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 仕事・創業 ●信頼関係を築く電話応対研修 電話応対に自信がつく 日時/12月13日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 カリキュラム/電話応対の心構えと基本マナー、言葉遣い、電話の受け方・かけ方(ロールプレー)、クレームを受けたときの初期対応 講師/南雲孝子(株式会社MOCA マナー・コミュニケーション講師) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/ファクスまたは、たましん法人総合サービスBOBホームページから申し込み(注)電話申し込み不可 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-526-7730・ファクス042-526-7793 ●キャリアアップ講習12月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第三種電気主任技術者科目合格対策(理論)1・2(2)Python(初級) 定員/(1)50人(2)25人 費用/(1)3200円(2)6500円 申し込み・問い合わせ/直接または往復はがき、ファクスで12月1日(日曜日)から10日(火曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み (注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)12月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)(2)(3)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/12月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 「暮らしの情報」は10面に続きます ●おしえて!マイナンバーQ&A (52) Q 通知カードを紛失してしまいました。どうしたら良いですか。 A 通知カードは、市民課または神代出張所の窓口に申請することで再発行(発行手数料500円)することができます。また、マイナンバー(個人番号)を確認したい場合は、窓口でマイナンバーの記載のある住民票の写しを取得することでも確認することができます。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【8】 No.1643 令和元(2019)年11月20日 【9】 特集 障害のある人も、ない人も、自分らしく一緒に楽しもう  来年開催される東京2020パラリンピック競技大会では、車いすバスケットボールが武蔵野の森総合スポーツプラザで行われます。また、大会期間中、調布駅前がライブサイト等の多摩拠点会場となるなど、来年の調布は“パラ”で盛り上がります。  12月3日から9日は障害に関する理解を深める障害者週間です。この機会に、東京2020大会に向けて、障害のある人も、ない人も一緒にパラスポーツやパラアートの魅力に触れて、一大イベントを迎える準備をしませんか? 12月3日から9日は障害者週間 障害者週間とは?  毎年12月3日から9日は、障害に関する関心と理解を深めるとともに、障害者があらゆる分野の活動に参加することを促進する一週間です。 ●楽しむ 11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日) 第42回 調布市福祉まつり  「あいはここから みんなで作ろう調布のわっか」をテーマにさまざまな企画を行います。 日程/11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時30分 会場/調布駅前広場、総合福祉センター、グリーンホール小ホール、文化会館たづくり10階茶室(チャリティー茶会。日曜日のみ) 内容/市内福祉施設などによる手作り品の販売、市内奉仕団体などによるバザー、模擬店、ステージ、手話・点字・車いすなどの福祉体験、税金・相続・葬儀などの専門家無料相談(土曜日のみ)、募金活動、チャリティー茶会(日曜日のみ)、トレジャーツアー、抽選会、ぬりえ ほか 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ◎ここがポイント  今年は95の参加団体と協賛企業・団体や運営ボランティアなど、さまざまな人の協力で開催することができます。日ごとに出店する団体が変わり、両日来ても楽しめること間違いなしです。 調布市福祉まつり副実行委員長の杉山典子さん ●体験する 12月8日(日曜日) 調布市障害者スポーツ体験会  東京2020パラリンピック競技大会の会場となる武蔵野の森総合スポーツプラザで開催する、障害のある人もない人も楽しめる体験会です。 日時/12月8日(日曜日)午後2時30分から4時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 内容/車いすバスケットボール、ブラインドサッカー、ボッチャ、ふうせんバレーボール、義足体験、パラアート展示、パネル展示 持ち物/室内履き 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可  共催/武蔵野の森総合スポーツプラザ 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ◎ここがポイント  車いすバスケットボール体験では、私が直接教えます。 三宅 克己さん(アトランタ・シドニー・アテネパラリンピック車いすバスケットボール日本代表) ●来年は東京2020大会 ライブサイト等って何?  調布駅前はパラリンピックの期間中(令和2年8月25日(火曜日)から9月6日(日曜日))、ライブサイト等の多摩拠点会場となります。  ライブサイト等では、競技チケットの有無にかかわらず、誰でもライブ中継を楽しみ、大会の感動と興奮を共有できます。 ●障害のある人も過ごしやすいまちへ ◎地域共生推進ふれあい商店等補助金(バリアフリー補助金)  パラリンピック開催に伴い、障害のある方を含むたくさんの方が調布を訪れます。この機会に補助金を活用して、障害のある方も利用しやすいお店づくりを検討してはいかがでしょうか。 内容/店舗前の段差解消・手すり設置などの改修工事費やスロープ・車いすなどの備品購入費の一部を補助。また、障害のある方もお店を利用しやすくなるコミュニケーションボードや写真入りメニューの作成などの消耗品の購入に対し、5万円を上限に全額補助 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 ◎障害のある方のための災害時初動行動マニュアル  日頃からの備えや災害時の避難所マップなどを掲載しています。身体・知的・精神障害者編のほか、平成30年度新たに視覚・聴覚・高次脳機能障害者向けマニュアルも発行しました。 配布場所・問い合わせ/障害福祉課(市役所2階)電話481-7089 ◎ヘルプカードをご存知ですか  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、日常で困ったときに、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  ヘルプカードは「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。    問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 まちなかで困っている方を見かけたら、まずは「こんにちは」「何かお手伝いできることはありますか」と声を掛けてください。皆さんの声掛けひとつで助けになることもあります。 ●見て感じる 12月4日(水曜日)から11日(水曜日) 東京2020文化オリンピアード パラアート展2019CHOFU-fufu 楽園  市内の福祉作業所等から募集したトワル(洋服の縫製サンプル)を使った作品や、日常の活動の中で制作した作品などを展示します。また、市内の事業所が合同で制作した作品も展示します。 期間/12月4日(水曜日)から11日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリーほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/12月7日(土曜日)から29日(日曜日)は、点と未来デザインラボラトリー(染地3-1 816 A5)で開催される「ひと・人がつながる展」で、パラアート展の協力展示あり。ワークショップ(有料。要申し込み)も実施予定。(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎ここがポイント 市内の福祉作業所で活動する利用者の方々が制作した“パラダイス“な作品が並ぶアート展です。 市内福祉施設のカフェ「Gallery&Cafe Pedalo」の三谷玲央さん J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉11月20日から26日 職員インタビュー、見て、聞いて、知って、行ってみよう!など 〈27日号〉5月27日から6月4日 職員インタビュー、事業リポートなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年11月20日 No.1643 暮らしの情報 イベントのお知らせ 暮らしの情報の続き ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/12月17日(火曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎消費生活相談員 勤務形態/(1)月16日午前9時から午後4時(2)月1日(第2土曜日)午前9時から午後1時 (1)(2)共に 資格など/消費生活相談員(国家資格)、消費生活専門相談員、消費生活アドバイザー、消費生活コンサルタントのいずれか 時給/2200円 申し込み・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)、資格認定証明書の写しを、12月4日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課電話481-7140へ郵送または本人が持参 ●市税納付推進員(嘱託員) 業務内容/納付に係る窓口業務、照会調査書の作成、回答のシステム入力、納税者への電話連絡など 勤務形態/月16日午前9時から午後5時 時給/1350円 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項とパソコン操作レベルの自己評価を記入し、「志望動機」の作文(400字程度。書式任意)を添えて、12月6日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階納税課電話481-7215から7220へ郵送または持参 ●母子・父子就労支援専門員 業務内容/ひとり親家庭の就労に関する生活相談、各種給付金や職業訓練に関する案内など 勤務形態/月16日(週4日)午前9時から午後5時 資格など/キャリアコンサルタント、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師など 時給/1600円(注)(2)は期末手当あり 雇用期間/(1)令和2年1月6日から3月31日(2)令和2年4月1日から3年3月31日  その他/(2)は令和2年度会計年度任用職員として雇用。(1)(2)は併願可。更新の可能性あり 申し込み・問い合わせ/(1)は履歴書(写真貼付)、(2)は申込書(子ども家庭課(市役所3階)で配布)、資格を証する書類の写しを、12月6日(金曜日)までに〒182-8511市役所子ども家庭課電話481-7095へ郵送または持参 ●デイセンターまなびや臨時職員 業務内容/調理済みで配達されてきた昼食を利用者の食形態に合わせてミキサーなどでペースト食などに加工。配膳、片付け 勤務形態/月曜日・水曜日・金曜日午前10時から午後1時30分(実働3時間) 時給/1030円(規程により通勤手当あり) 採用日/随時 申し込み・問い合わせ/電話でまなびや・中島電話442-9552(平日午前9時から午後5時)へ(障害福祉課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託職員 業務内容/公共施設の草刈り、樹木の剪定、清掃、小規模修繕など 勤務形態/週3日から4日(応相談)午前8時30分から午後5時15分 資格など/普通自動車免許(AT限定可・運転に慣れている方) 勤務地/染地2丁目43番地1市民プール管理棟内営繕チーム事務所 時給/1013円(交通費なし) 採用日/12月9日(月曜日) その他/車通勤不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)を11月26日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)。面接日は、書類選考合格者のみ12月3日(火曜日)までに電話連絡 官公所だより ●都立調布特別支援学校 調布まつり 日時/12月14日(土曜日)正午から午後3時30分 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/都立調布特別支援学校電話487-7221 ●都立八王子盲学校令和2年度幼稚部・高等部入学生募集 入学相談/令和2年1月28日(火曜日)から30日(木曜日) 対象/都内在住で視覚障害のある方 内容/幼稚部は3歳から5歳。高等部は普通科と理療科(はりきゅうマッサージ師養成課程) その他/願書は配布中。幼稚部では0歳児からの育児相談も実施 問い合わせ/都立八王子盲学校電話042-623-3278 その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  12月1日(日曜日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年6月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年3月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み・問い合わせ/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《11月の開催日》 20日(水曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(祝日)・24日(日曜日)・30日(土曜日) 《12月の開催日》 ★1日(日曜日)・★2日(月曜日)・★3日(火曜日)・★10日(火曜日)・★11日(水曜日)・★12日(木曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・30日(月曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 井上欣一社会福祉事業基金として 小俣甫正(としのぶ)様 100万円(管財課) イベントのお知らせ 催し ●ソザイクル 深大寺「いづみや」ワンデーショップ  家庭に眠っていた生地や毛糸、手芸本など手芸材料品を中心とした即売会や廃棄される寸前のハギレ生地やボタンなどの手芸材料を利用した作品づくりのエコワークショップなどを行います。 日時/11月23日(祝日)午前9時から午後4時(注)雨天決行(荒天中止) 会場/いづみや(深大寺元町2丁目33番地5) その他/同日に深大寺(深沙の杜)で開催予定の深大寺手作り市とのコラボ企画としてガラガラ抽選会も実施。家庭で不用になった手芸材料品を当日会場に持ち込むと無料で回収 問い合わせ/一般社団法人ソザイクル電話0422-26-1487(産業振興課) ●おしゃれなバザー 日時/11月23日(祝日)午前10時から午後3時 会場/カフェ大好き(多摩川5丁目7番地4京王多摩川88ビル1階) 問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会カフェ大好き電話481-3933(障害福祉課) ●映画のまち調布 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ◎第2回映画のまち調布賞 投票結果発表  今年3月から約6カ月に渡り募集した、映画賞「第2回映画のまち調布賞」の投票結果を発表します。  投票上位作品を「第2回映画のまち調布賞」技術部門のノミネート作品((注)1)とし、各賞の選考委員会で討議の上、受賞者を決定します。映画賞の受賞者は令和2年1月に財団ホームページなどで発表予定です。  また、「映画のまち調布シネマフェスティバル2020」開催期間(令和2年2月14日(金曜日)から3月8日(日曜日))に映画賞受賞作品など数作品をトークショー付きで上映します((注)2)。 (注)1「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」で上映可能な実写映画10作品 (注)2映画賞受賞者や監督などのトークショーを予定 対象作品/平成30年9月1日から令和元年8月31日に国内の映画館(商業映画劇場)で、有料で初公開された日本映画 投票総数/1万2582票 1位 天気の子 2位 ドラえもん のび太の月面探査記 3位 翔んで埼玉 4位 キングダム 5位 日日是好日 6位 劇場版 名探偵コナン 紺青の拳(フィスト) 7位 七つの会議 8位 ミュウツーの逆襲 EVOLUTION 9位 マスカレード・ホテル 10位 新聞記者 (注)「第2回映画のまち調布賞」受賞者選考方法、ノミネート作品、賞の種類は、財団ホームページ参照。財団ホームページでは11位以下の投票結果も掲載 その他/詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 ◎調布シネサロン「ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声」(2014年:103分:ブルーレイ:日本語字幕)  名門少年合唱団に入学した少年が、厳しい指導者に支えられながら、成長していく姿を描くヒューマンドラマです。 日程/12月11日(水曜日) 時間/午後2時30分から、7時から 会場/グリーンホール大ホール 定員/各回当日先着800人 費用/500円(入場料。当日ホールで支払い) その他/未就学児の入場不可。各回入替制。会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし No.1643 令和元(2019)年11月20日 【11】 イベントのお知らせ 催しの続き ●商店街のイベント ◎国領商盛会:「Xmasフェスティバルin国領2019歳末大売出し」 福引抽選券配布期間/11月23日(祝日)から12月8日(日曜日)(注)マルエツでの配布は12月6日(金曜日)から8日(日曜日) 抽選会/12月6日(金曜日)から8日(日曜日)正午から午後7時 会場/国領駅前特設会場 内容/商店会の売り出し参加店で買い物や飲食をした方に参加店で使える共通商品券(1等1万円・グルメ賞3000円など。空くじなし)が当たる抽選券を配布 問い合わせ/国領商盛会事務局電話441-1822 ◎つつじヶ丘商店会:歳末福引セール セール期間/11月22日(金曜日)から12月8日(日曜日) 福引抽選会/12月7日(土曜日)・8日(日曜日)正午から午後6時 会場/つつじヶ丘商店会中央通り特設会場 内容/セール期間中に商店会加盟店で買い物をした方に景品が当たる福引券を配布 その他/詳細はつつじヶ丘商店会ホームページ参照 問い合わせ/石井自動車・石井電話03-3300-8321 ◎西調布振興会:2019歳末福引大会 福引抽選券配布期間/12月1日(日曜日)から24日(火曜日) 抽選会/12月24日(火曜日) 会場/西調布南口駅前広場 内容/商店会の売り出し参加店で買い物や飲食をした方に景品が当たる抽選券を配布。また、スクラッチカード事業のチャンス券を10枚集めると、1回抽選可 その他/詳細は西調布振興会ホームページ参照 問い合わせ/洋食屋あじゅーる・齊藤電話481-3755(産業振興課) ●TOKYO交通安全街頭キャンペーン 日時/11月27日(水曜日)午前10時から11時 会場/調布駅前広場 内容/反射神経測定器の体験、交通事故再現映像の上映、反射材の配布など 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、調布交通安全協会電話482-3042 ●多摩川自然情報館イベント ◎12月の月替わりプログラム「多摩川の魚でカードゲーム」 日程/土曜日・日曜日(12月29日(日曜日)を除く) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●第47回浜食祭りチャリティーバザー 日時/12月1日(日曜日)午前10時から 内容/模擬店など多数出店 会場・問い合わせ/株式会社浜食(多摩川3丁目1番地1)電話487-5911・ファクス487-3595(障害福祉課) ●第16回石原小学校開放音楽祭 日時/12月1日(日曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/市立石原小学校体育館 内容/開放サークルと小・中学生の有志による合奏、合唱、吹奏楽、太鼓などの演奏 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/石原小学校開放運営委員会・渡邉電話090-3428-4951(社会教育課) ●第8回映画のまち調布花火フォトコンテスト作品展示会 期間/12月6日(金曜日)から11日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(注)最終日は正午まで 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 展示作品/応募作品全品(約230点) その他/6日(金曜日)午後4時から表彰式あり 問い合わせ/調布市花火実行委員会事務局(産業振興課内)電話481-7311(産業振興課) ●姉妹都市木島平村トラックセール  長野県特産品のりんごや産地直送の野菜をお買い得価格で販売します。 日程/12月6日(金曜日)・7日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/木島平村アンテナショップ新鮮屋電話489-3610(文化生涯学習課) ●第6回エコフェスタちょうふ ごみ減量とリサイクル 日程/12月8日(日曜日) 時間/【第一部】表彰式:午後1時から1時45分【第二部】イベント:午後1時45分から3時30分(注)エコバッグイラストや小型家電の解体などの体験コーナーは整理券を午後0時30分から配布 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/小・中学生ポスター作品・ちょうふエコ川柳入賞者表彰式、ごみに関する展示、クイズ大会、粗大ごみ再生品の抽選会、エコバッグイラストや小型家電の解体などの体験コーナー その他/参加者へ記念品、クイズ大会上位入賞者へ景品あり ◎同時開催 フードドライブ  フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り福祉施設などに寄付するボランティア活動です。 食品の条件/(1)未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの(2)包装や外装が破損していないもの(3)生鮮食品以外のもの 費用/入場無料 問い合わせ/エコフェスタちょうふについて:ごみ対策課電話481-7812、フードドライブについて:文化生涯学習課電話481-7140 ●第35回 調布七福神めぐり  調布七福神を祀るお寺を巡りながら、観光スポットを案内する新年の縁起行事です。開運を祈念し、家族や友人と一緒に参加してみませんか。 日時/令和2年1月4日(土曜日)午前9時から午後3時30分頃(受付8時30分から) 集合場所/西光寺(上石原1丁目28番地3・西調布駅徒歩3分) 歩行距離/約12キロメートル(深大寺周辺で昼食) 費用/一般500円、中学生以下300円当日支払い(保険料、ガイド・資料・参加記念品代含む)(注)交通費・昼食代・御朱印代などは各自負担 持ち物/飲み物 その他/記念バッジ、深大寺そばの割引券(1月4日(土曜日)のみ有効)の特典あり 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・はがき・Eメールに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、12月20日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階調布市観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(定員に余裕がある場合は当日参加可(当日申し込み600円)) 参拝場所・七福神の紹介 【1】大黒天 場所/西光寺(上石原1丁目28番地3)  西光寺の大黒天は江戸時代の初め、厨房の神様として庫裡に祀られ、後に一家に福を招く神として信仰を集めるようになリました。  現在では新しく再建された観音堂に安置され、正月の七日間だけそのお姿を拝見できます。 【2】恵比寿神 場所/大正寺(調布ケ丘1丁目22番地1)  境内の老樹名木、また、「浄声庵」と名づけられた本格的な茶室が見事なお寺です。  恵比寿神は風折烏帽子をかぶり釣り上げた鯛を抱えたお姿で、海運守護、商売繁盛、福徳円満の神様です。 【3】布袋尊 場所/常性寺(国領町1丁目2番地8)  調布のお不動さんとして知られており、正面の瑠璃殿には厄除け不動、地蔵堂には一願地蔵が安置されています。  布袋尊は中国五代の頃に実在した僧で、いつも半裸で大きな袋を背負い、その袋に詰まった財を人々に平等に分け与えました。その施しを受けたものは大金持ちになったことから布袋尊は福の神として崇められています。 【4】福禄寿 場所/祇園寺(佐須町2丁目18番地1)  佐須の薬師として親しまれ、開山は深大寺と同じ満功(まんくう)上人といわれています。薬師如来、十二神将、閻魔大王が祀られています。  福禄寿は多福・高禄・長寿の福・禄・寿の三徳を兼ね備え、延寿、健康、商売繁盛を願う神様です。 【5】毘沙門天 場所/深大寺(深大寺元町5丁目15番地1)  武蔵野の緑に囲まれた関東でも屈指の古刹です。  親の反対で離れ離れになった若者と娘が水神深沙(じんじゃ)大王によりめでたく結ばれ、若者は後に毘沙門天として、娘は吉祥天女として崇められるようになりました。  毘沙門天は仏法の守護神ですが、深大寺の毘沙門天はその縁起にまつわり、縁結びの神様としても拝まれています。 【6】弁財天 場所/明照院(入間町2丁目19番地12)  周辺を見下ろす小高い山の中腹にある明照院は室町時代の創建です。ご本尊のほかに千手千顔菩薩、閻魔十王と宇賀弁財天が祀られています。この弁財天は日本三弁財天の一つといわれています。  諸芸、智弁、福徳を司る紅一点、美人の神様です。 【7】寿老人 場所/昌翁寺(仙川町3丁目7番地1)  徳川家旗本、飯高(いいたか)主水貞政(もんどさだまさ)により快要訪印を師と仰ぎ創建されました。  ご本尊のほか聖観音・不動明王・閻魔大王と寿老人が安置されています。境内には珍木「天台うやく」もあります。  寿老人は無病・長寿・子宝を授けるといわれている神様です。 1月1日(祝日)から7日(火曜日)は「調布七福神」を自由に参拝可(産業振興課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年11月20日 No.1643 イベントのお知らせ 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎ウイズ・ユー もう一度働きたい女性たちへ 再就職前に知っておきたい「5つの壁」と「年金」の話 日時/12月1日(日曜日)午後2時30分から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/石井直美(社会保険労務士) 定員/申し込み順20人 費用/300円 申し込み・問い合わせ/11月30日(土曜日)までに電話またはEメールでウイズ・ユー・内田電話090-7447-6932・Eメールh_ueno_uchida@yahoo.co.jpへ ◎CCD「話せる英会話 だれでも参加可能」(初級クラス) 日時/12月7日(土曜日)午後3時10分から5時10分 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/12月6日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●消費者講座「エコ掃除 年末の大掃除に向けて」  重曹などの天然素材を使って手軽にできる掃除術を学びます。 日時/12月2日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/佐光紀子(ナチュラルライフ研究家) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)から電話または、Eメールに氏名(フリガナ)、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●レクリエーション講習会「あなたにも出来るマジック」 日時/12月3日(火曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生以上 講師/中能孝則(ひの社会教育センター代表理事) 定員/50人(多数抽選) 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクスで11月28日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7489・ファクス481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・メールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●外国人おもてなし英語講座 とっさに使えるやさしい英会話を学ぼう 日時/12月8日(日曜日)午前11時から午後0時30分 会場/大町ふれあいの家大集会室 対象/18歳以上 内容/さまざまな設定の会話を学び練習する。外国人の方を交えて会話を楽しむ 講師/外国人講師(女性)、浜中佳朗(カルチャースクール役員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月7日(土曜日)までに電話・ファクスで調和SHC事務局電話498-8828・ファクス444-3018へ(スポーツ振興課) ●あくろす朗読カフェ 太宰治生誕110周年記念朗読会「太宰は明るい人だった」 日時/12月8日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 内容/演目「メリイクリスマス」、「やんぬる哉」、「粋人」。演目間の休憩時間に本格コーヒー(または紅茶)のサービスあり 出演/中村雅子(朗読家、元福島テレビアナウンサー)、山口幸香(コーヒーサービス:Kenko Coffee店主) 定員/申し込み順50人 費用/1000円(飲み物含む) 申し込み・問い合わせ/11月21日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●地域人材育成講座 明日から実践 みんなで決める効果的な会議の方法(全2回) 日程/(1)12月10日(火曜日)(2)17日(火曜日) 時間/午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/一般社団法人世田谷トラストまちづくり 定員/申し込み順30人 費用/500円 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス、Eメールに氏名、電話番号、団体名を明記し、調布市市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●家庭教育セミナー ◎“多角的に見る”子どもの成長におけるスポーツの役割 日時/12月14日(土曜日)午前10時から11時 会場/市立石原小学校多目的室 講師/加治前(かじまえ)竜一(元読売巨人軍選手、現三菱日立パワーシステムズ株式会社硬式野球部コーチ兼選手) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立石原小学校副校長電話481-7644 ◎じょうぶな子どもを作る基本食 日時/12月14日(土曜日)午後2時から4時 会場/市立若葉小学校家庭科室 講師/幕内秀夫(フーズ&ヘルス研究所代表) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/台風19号の影響で10月12日から変更して実施 問い合わせ/市立若葉小学校副校長電話03-3308-5256(社会教育課) ●ガーデニング講座「ビオラと葉ボタンの寄せ植え」 日時/12月21日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在学・在勤者 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選)(注)結果は郵送通知 費用/2000円(材料費) 持ち物/植物が切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、11月29日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ ●調布市応援アスリートニュース ◎桃田選手がバドミントン、山崎選手がパラバドミントンのデンマークオープン2019で優勝  10月15日から20日にデンマークのオーデンセで開催され、男子シングルスの桃田賢斗選手(NTT東日本)はこの大会で5大会連続の優勝となりました。山崎選手(NTT都市開発)は女子シングルス・ダブルス共に優勝しました。 ◎有安選手が2019アジアボート選手権で準優勝  アジアボート選手権が10月20日から24日に韓国の忠州で開催され、有安諒平選手が日本代表パラチームとして出場したPR3(パラローイング区分3)MIX4+(男女混成コックス付き4人乗りフォア)で準優勝しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 12月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(日曜日)・ 14日(土曜日)・15日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール秋季リーグ戦2019 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 8日(日曜日)  日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 11日(水曜日)・14日(土曜日)・16日(月曜日) 第68回全日本大学サッカー選手権 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ホームページ公益財団法人日本サッカー連盟、一般財団法人全日本大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 28日(土曜日)  スティックボウル(関東地区高校選抜対抗戦) 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ関東高等学校アメリカンフットボール連盟 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 1日(日曜日) 第19回 全日本チアダンス選手権大会 問い合わせ/ホームページ一般社団法人日本チアダンス協会 電話03-6230-9671 5日(木曜日)・ 7日(土曜日)・8日(日曜日) SPITZ JAMBOREE TOUR 2019-2020“MIKKE” 問い合わせ/ホームページ VINTAGE ROCK std. 電話03-3770-6900 14日(土曜日)・15日(日曜日) 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会First Live“with You” 問い合わせ/ホームページインフォメーションダイヤル 電話03-5793-8878 17日(火曜日)・18日(水曜日) MONSTA X, Christmas Party 2019 23日(月曜日)から29日(日曜日) SoftBank ウインターカップ2019令和元年度 第72回全国高等学校バスケットボール選手権大会 問い合わせ/ホームページ公益財団法人日本バスケットボール協会 電話03-4415-2020 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1643 令和元(2019)年11月20日 【13】 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「調布の平成-30年の潮流-」(1階展示室) 期間/12月15日(日曜日)まで 費用/無料 ◎移動展「市川銕琅(てつろう)・悦也 父子展」  国領出身の故・市川銕琅と息子・悦也父子の彫刻作品を紹介します。 期間/12月28日(土曜日)まで(注)11月25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月23日(月曜日)・24日(火曜日)を除く 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ◇ギャラリートーク 日時/12月7日(土曜日)午後2時から1時間程度 講師/小野崎満(郷土博物館顧問) 定員/当日先着30人 ◎深大寺水車館そばひき実演 日時/11月24日(日曜日)午後0時30分から2時(注)小雨決行 会場/深大寺水車館 内容/手回し石臼による粉ひき・粉ふるい体験、水車の臼を使った粉ひきの実演見学 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◎子どもはくぶつかん「正月のしめ飾りを作ろう」  しめ飾り作りを通して、年中行事や生業(なりわい)にかかせない技術であった縄を綯(な)う作業や正月の風習を学びます。 日程/12月26日(木曜日) 時間/午前の部:午前10時から正午、午後の部:午後1時30分から3時30分 会場/教育会館3階302研修室 対象/小学生以上の子どもと保護者 講師/田村清 定員/各7組(子ども1人・保護者1人で1組。多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚1組)に、参加する子どもと保護者の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、午前・午後どちらを希望か明記し、12月6日(金曜日)(必着)までに郷土博物館へ ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「長與(ながよ)善郎(よしろう)と実篤」  長與善郎と武者小路実篤は20代の青年期から生涯を通して交流していました。二人は思想的にも近く、長與は「白樺」の中でも人道主義の論客と評されています。長與の思想が分かる作品や、実篤との友情が伝わる資料を展示します。 期間/12月15日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/11月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、12月5日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日時/12月1日(日曜日)午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎文学講座「小説「友情」と戯曲「人間万歳」の<万歳>をつなぐもの」  実篤の小説「友情」、そして戯曲「人間万歳」の中ではどちらにも「万歳」という言葉が登場します。この二つの作品の「万歳」から、実篤の思想や想像した 世界を味わい、考えます。 時間/12月14日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/寺澤浩樹(文教大学教授) 定員/15人(多数抽選) 費用/100円(注)入場料別途 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、参加者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、11月30日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は12月1日(日曜日)午前9時から13日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版 ホームページ http://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と11月・12月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日) ◎資料をコピーする際は事前に申請書の提出を  図書館の資料は著作権のあるものがほとんどです。コピーする前に申請書に必要事項を記入し、カウンターへ提出してください。なお、著作権法で認められた範囲を超えるコピーや持ち込み機器でのコピーはできません。 ◎中央図書館5階「健康・医療情報コーナー」  がんを中心としたパンフレットを配布し、関連情報の展示を行っています。また、図書館で健康医療情報を探す方法を紹介した「図書館の健康情報使い方ガイド」を配布し、病気について調べるお手伝いもしています。 ◎冬のスペシャルおはなし会  大型絵本や布の絵本など、冬にちなんだおはなしを楽しみます。 対象/幼児から小学生 館名/日時 国領分館/12月4日(水曜日)午後3時から3時30分 神代分館/12月4日(水曜日)午後3時15分から3時45分 宮の下・若葉・佐須分館/12月11日(水曜日)午後3時から3時30分 中央図書館/12月11日(水曜日)午後3時から4時 緑ケ丘・富士見分館/12月18日(水曜日)午後3時から3時30分 染地分館/12月18日(水曜日)午後3時から3時40分 深大寺分館/12月25日(水曜日)午後3時から3時30分 調和分館/令和2年1月8日(水曜日)午後3時から3時30分 ◎共済事業 初めての方のための読書会  一冊の本を読み、自由に感想や意見を語り合います。 日時/12月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「あやとりの記」(石牟礼道子著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/11月21日(木曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)12月2日(月曜日)から6日(金曜日)/午前/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)令和2年1月6日(月曜日)から10日(金曜日)/午前/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)12月9日(月曜日)から12日(木曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(3)令和2年1月14日(火曜日)から17日(金曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/12月14日(土曜日)・15日(日曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)/午後/8000円 エクセル基礎((1)(3)(4)全4回(2)全5回)/(1)12月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午前/9000円 エクセル基礎((1)(3)(4)全4回(2)全5回)/(2)令和2年1月7日(火曜日)・8日(水曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・21日(火曜日)/夜間/9000円 エクセル基礎((1)(3)(4)全4回(2)全5回)/(3)1月18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)/午後/9000円 エクセル基礎((1)(3)(4)全4回(2)全5回)/(4)1月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/12月23日(月曜日)から26日(木曜日)/午前/9000円 パワーポイント((1)全5回(2)(3)全4回)/(1)12月10日(火曜日)・11日(水曜日)・17日(火曜日)・18日(水曜日)・24日(火曜日)/夜間/9000円 パワーポイント((1)全5回(2)(3)全4回)/(2)12月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント((1)全5回(2)(3)全4回)/(3)令和2年1月27日(月曜日)から30日(木曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用 Windows10フォト(全3回)/令和2年1月7日(火曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日)/午後/8000円 ホームページ作成(全5回)/12月2日(月曜日)から4日(水曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)/午後/1万5000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(1)12月13日(金曜日)/午前/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(2)12月25日(水曜日)/午後/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(3)令和2年1月9日(木曜日)/午後/3000円 Windows7から10へ買い替え後の実践講座/(4)1月20日(月曜日)/午後/3000円 iPhone入門(全2回)/12月11日(水曜日)・12日(木曜日)/午後/5000円 iPad入門(全2回)/令和2年1月16日(木曜日)・23日(木曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)12月9日(月曜日)・10日(火曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)令和2年1月8日(水曜日)・15日(水曜日)/午後/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)12月6日(金曜日)(2)20日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) パソコン・スマホ倶楽部/(3)令和2年1月10日(金曜日)(4)24日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人・出張授業/要相談 パック講座 上記の講座(パソコン・スマホ倶楽部を除く)を2つ組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分、夜間は午後7時から9時(注)1は午後1時30分から3時30分 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●文化会館たづくり11月・12月の休館日 日程/11月25日(月曜日)・26日(火曜日)、12月23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年11月20日 No.1643 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●公民館をご利用ください  公民館は市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています(個人利用や営利目的などでの利用は不可)。 利用時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分、午後5時30分から9時30分(各時間帯を1単位とします) 利用料/有料 申し込み/利用希望日の2カ月前の月の6日(日曜日・月曜日、祝日・休日の場合は直後の開館日)から使用日当日までに直接各公民館へ (注)詳細は各公民館(東部公民館は電話03-3309-4505)にお問い合わせください ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子ども体験教室「クリニカルアートを体験 色の冒険をして自分だけのアート作品を作ろう」 日時/12月14日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生と保護者(保護者1人に子ども2人まで。小学3年生以上は子どもだけの参加も可) 講師/神山貴子(クリニカルアーティスト、舞台芸術家) 定員/申し込み順20人 費用/1人300円(材料費。当日持参) 持ち物/ティッシュ、ウェットティッシュ 申し込み/11月21日(木曜日)午前10時から電話で受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎子どもたちからの人権メッセージ発表作文展  各公民館を巡回して市立緑ヶ丘小学校・染地小学校・北ノ台小学校の児童の作文を展示します。 期間/11月20日(水曜日)から12月1日(日曜日)(11月25日(月曜日)を除く) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/1階北の杜ギャラリー ◎開館30周年記念展示・つるし飾り「和」作品展 期間/12月3日(火曜日)から8日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(初日は正午から、最終日は正午まで) ◎市民の暮らし講座「江戸の水をたどる歴史散歩 神田上水を知ろう、歩こう」(全2回)  江戸の繁栄を支えた「神田上水」について、江戸時代の絵図や地図、史料を使い、その跡をたどります。 日時・内容/(1)12月5日(木曜日)午前10時から正午・講演「神田上水を知る」(2)12日(木曜日)午前9時30分から午後2時30分・歴史散歩「神田上水を歩く」 会場/(1)北部公民館学習室(2)東京メトロ江戸川橋駅集合 コース/(2)水神社→文京区総合福祉センター→小石川後楽園→東京都水道歴史館 歩行距離/7.5キロメートルから8キロメートル程度 講師/落合大海(おおみ)(「深大杜の塾」主宰) 定員/申し込み順15人 費用/100円(資料代。当日持参。(2)の入館料(150円から300円)と昼食代(1000円程度)は各自支払) 持ち物/筆記用具、(2)は動きやすい服装、運動靴、雨具 申し込み/11月21日(木曜日)午前9時から電話または直接受け付け 【1】生涯学習サークル体験事業 【A】誠紀流剣舞 誠敬会 日程/12月7日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午後2時から4時45分 会場/大町ふれあいの家 対象/初心者 内容/基本的な歩き方、刀の扱い方(納刀、抜刀)、稽古着の着付け、剣舞「日本刀を詠ず」 定員/申し込み順3人 持ち物/動きやすい服装、靴下(足袋) 締め切り/12月5日(木曜日) 【B】調布ハーモニカクラブ 日程/12月13日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 対象/おおむね65歳以下の方 内容/ハーモニカの基礎からアンサンブル(合奏)まで。最初にC調複音ハーモニカから始めます 定員/申し込み順1人 持ち物/C調複音ハーモニカ(お持ちの方) 締め切り/12月11日(水曜日) 【A】【B】共に 運営/生涯学習各サークル 【2】サークル活動支援事業 ◎第4弾「サークル体験inみんなの広場」  サークル活動を見て触れて参加してみませんか。あなたの地域デビューをお手伝いします。 日時/12月2日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水切り絵、パソコン操作、グラウンドゴルフほか 協力/地域デビュー 推進委員会 【1】【2】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■ツボと呼吸法の気功で健康寿命を伸して元氣会 日時/(1)11月21日(木曜日)(2)12月5日(木曜日)(3)令和2年1月9日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり(1)8階(2)(3)6階 費用/(1)(2)無料(3)500円(施設等使用料) 問い合わせ/清水電話090-7708-2226(注)初心者歓迎 ■花の会たんぽぽ絵手紙展 日時/11月27日(水曜日)から12月1日(日曜日)午前9時から午後9時30分(初日は正午から、最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/杉山電話488-5326 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/11月27日(水曜日)「空飛ぶタイヤ」、12月4日(水曜日)・25日(水曜日)「こんな夜更けにバナナかよ」、令和2年1月8日(水曜日)「男はつらいよ第32作」午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■押し花体験会「クリスマスのポストカード作り」 日時/12月6日(金曜日)午前10時30分から11時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/300円(材料費) 問い合わせ/吉田電話090-6510-5399(注)要申し込み ■おはなしグループひょうたん島「第62回おとなも楽しむおはなし会」 日時/12月6日(金曜日)午後7時から8時(プログラムにより多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■合唱団エトワール第13回コンサート 日時/12月7日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/丸川電話441-0192(注)ヴィヴァルディの四季、クリスマスソングほか ■花みずきダンスパーティー 日時/12月8日(日曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/1500円(茶菓代、施設等使用料) 問い合わせ/大山電話482-8429(注)プロによるデモあり。リボン・ミキシング・トライアルあり ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/(1)12月9日(月曜日)(2)令和2年1月20日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/(1)1000円(2)900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068(注)(1)はクリスマス会 ■琴仲間「染地」琴音楽合奏団演奏会第10回社会福祉チャリティコンサート 日時/12月12日(木曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 問い合わせ/石森電話483-3767 ●市民の広場への掲載を希望する方へ 1月の発行は新春号と20日号 新春号では市民の広場の掲載はありません 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布少年空手道の会/月3回木曜日午後4時から6時45分/総合体育館/1000円/月2400円/門脇電話080-2014-6584/初心者コースと上級者コースあり 四季歩(しきほ)会(登山サークル)/山行:月3・4回(土曜日・日曜日中心)、例会:第3水曜日午後7時から/東部公民館/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/経験者・初心者歓迎。会報発行 クアトロドミンゴ(男性料理教室)/第4日曜日午前9時から午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/1回2000円/佐孝(さこう)電話090-9828-0024/楽しく調理を経験しよう 神代囲碁クラブ/毎週水曜日・土曜日・日曜日、祝日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/松田電話080-5527-6952/初心者から高段者まで。女性歓迎 調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/東京周辺の山/ナシ/年3450円/川井電話090-8841-6577/一緒に歩きましょう ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザ イン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製 本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調布市グリーンホール ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1643 令和元(2019)年11月20日 【15】 相談案内 12月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/5日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/20日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/6日(金曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調 査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/3日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/18日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/12月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約 (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立 保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(注)10月から第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日と第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 早川淳一税理士事務所 イースタンモータース調布株式会社 TTネット交流会 東京葬祭調布家族葬館 【16】 令和元(2019)年11月20日 No.1643 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています 台風19号関連情報 ●各種支援窓口  被害を受けた方は、被害の程度などにより、利用できる制度がありますので、一部を紹介します。詳細は各問い合わせ先へ問い合わせ、または市ホームページをご覧ください。 ◎被災証明(被災届出受理証)の発行  被災者からの届け出により、被害程度の判定を必要としない住家以外の不動産、車などの動産が被災した旨を証明するものです。 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎り災証明書の発行  被災した住居の被害の程度を証明するものです。各種公的融資や租税・保険税の減免の申請などに「り災証明書」が必要となります。職員が現地の調査を行い、り災証明書を発行します。 申し込み・問い合わせ/資産税課電話481-7205 ◎災害見舞金の支給  住居が床上浸水・半壊以上の被害を受けた方に対して、見舞金を支給します。支給対象者には、市から連絡します。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎災害援護資金(貸付制度)  住居、家財の損害を受けた方に対して、生活の再建に必要な資金を貸し付けます。 その他/貸付限度金額や条件、対象者は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/総務課電話481-7341 ◎市・都民税の減免  災害により住宅や日常生活に要する家財に甚大な損害を受け、生活が著しく困難な際に、申請により納期限が到来していない納付額を減免できる場合があります。 申し込み・問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎国税の特別措置  納税の猶予や所得税の軽減などの、国税の特別措置を受けられる場合があります。 申し込み・問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ◎医療保険などの軽減支援  保険料や保険税・窓口負担の支払いが困難と認められる方は軽減支援が受けられる場合があります。保険者によって取り扱いが異なるため、下記以外はご加入の社会保険などにお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税・一部負担金の減免:保険年金課電話481-7052から7054 介護サービス費等の利用料・介護保険料の減免:高齢者支援室電話481-7321 後期高齢者医療保険料・一部負担金の減免:保険年金課電話481-7148 国民年金保険料の免除:保険年金課電話481-7062 ●災害に便乗した悪質商法や詐欺にご注意  「義援金を求める電話がくる」「事業者が突然、点検または格安で家屋の点検・消毒をすると訪問し、依頼したあとに高額な請求をされる」などの台風災害に便乗した詐欺や悪質商法によるトラブルが多く発生しています。十分注意してください。 ◎困った時は、一人で悩まずに  調布市消費生活センター電話481-7034または、消費者ホットライン電話188にご相談ください。また、相手が居座り、しつこく勧誘してくる場合は、すぐに警察に通報してください。(文化生涯学習課) ●台風19号調布市災害義援金にご協力を  染地地域を中心に床上浸水などの被害が発生しました。市では、市内の被災者支援のため、独自の義援金を受け付けています。いただいた義援金は、全額、市が定める配分基準に従って、市内の被災者へ届けられます。 期間/令和2年1月31日(金曜日)まで 会場/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、総合福祉センター1階 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●台風19号復旧対策への寄附にご協力を  多摩川河川敷にある多摩川児童公園では、少年野球場のバックネットが破損するなど大きな被害が発生しています。いただいたご寄附は、こうした台風19号被害の復旧・復興のために活用します。 (注)返礼品は送っていませんので、ご了承ください 申し込み/ホームページ「ふるさとチョイス」から申し込み その他/ふるさと納税の受け付けを偽装した詐欺サイトの存在が確認されていますので、ご注意ください 問い合わせ/管財課電話481-7173 ●お詫びと訂正 ◎「調布市防災・安全情報メール」の登録方法  市報ちょうふ11月5日号の2面に掲載の「調布市防災・安全情報メール」記事内の2次元コードに誤りがありました。お詫びして訂正します。 ◎登録方法/Eメールアドレス(Eメールc-bousai@sg-m.jp)に空メールを送信し、自動返信されるメールに従って登録 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●12月の休日診療当番医 12月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★1日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内)、電話03-3789-8200、入間町3丁目9番地23 にしぼりこどもクリニック(小)、電話444-5560、下石原2丁目6番地14 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、電話485-8117、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階 ハンズデンタルクリニック(歯)、電話440-3933、調布ケ丘1丁目18番地1後楽園マルエツ1階 ★8日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)、電話440-1146、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 仙川町クリニック(内・消)、電話03-5384-4343、仙川町1丁目9番地37キクチマンション1階 たま歯科医院(歯)、電話03-3305-7005、仙川町1丁目32番地36 ★15日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦)、電話480-1050、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル2階 伊藤医院(内・小)、電話483-0127、西つつじケ丘4丁目19番地11 辻医院(内)、電話482-2891、下石原3丁目60番地4 澤歯科医院(歯)、電話482-0418、西つつじケ丘3丁目33番地13 ★22日(日曜日) ながせ腎泌尿器科・外科(泌・外・腎内)、電話480-1002、小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 国領内科・消化器内科クリニック(内・消内)、電話426-9509、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階 相良歯科医院(歯)、電話483-0240、富士見町2丁目10番地32 ★29日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、電話486-1177、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布1階 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、電話440-0215、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 北多摩病院(内)、電話486-8111、調布ケ丘4丁目1番地1 国領歯科医院(歯)、電話484-1780、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 ★30日(月曜日) きしおか眼科(眼)、電話03-5314-3626、仙川町3丁目1番地16ステイヒルズ仙川2階 くしやまクリニック(内・小・循)、電話03-5313-5151、仙川町1丁目11番地2 くろかわクリニック(内)、電話444-4880、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階 ちゃいるど歯科医院(歯)、電話03-5315-7477、仙川町1丁目19番地17仙川パティオ2階 たかつ歯科(歯)、電話483-5557、深大寺元町1丁目20番地1 ★31日(火曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、電話486-6286、西つつじケ丘3丁目30番地6 まりあクリニック(内・小)、電話442-2188、国領町4丁目14番地10 なかやまクリニック(内)、電話426-0557、国領町8丁目2番地2コナヴィレッジ調布国領1階 千早デンタルクリニック(歯)、電話482-1090、小島町2丁目45番地21 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス “ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和元年11月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,567世帯 外国人/2,757世帯 総数/120,324世帯(対前月比78増) 【人口(男性)】 日本人/113,149人 外国人/2,445人 総数/115,594人(対前月比21増) 【人口(女性)】 日本人/118,986人 外国人/2,389人 総数/121,375人(対前月比68増) 【人口(計)】 日本人/232,135人 外国人/4,834人 総数/236,969人(対前月比89増) ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220