PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1644 令和元(2019)年12月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) プレミアム付商品券購入引換券の交付申請を12月27日(金曜日)まで延長…2 令和元年度上半期の財政状況…3 台風19号関連情報…3 調布市オリジナル出生届を配布中…4 特集「大掃除前に!確認しよう!正しいごみの出し方」…8・9 市内の商店街イルミネーション…11 秋の叙勲、市政功労者表彰…16 マイナンバーカードをお持ちですか? コンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書が発行できます マイナンバーカードがあれば全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機で簡単に各種証明が取得できます 取得できる証明書/住民票の写し、印鑑登録証明書 利用時間/午前6時30分から午後11時 2月からは課税(非課税)証明書・所得証明書も取得できるようになります 発行開始日/2月5日(水曜日) 対象/1月1日時点および証明書発行時点で市内に住民登録のある方 その他/各証明書とも最新の課税年度のみ発行可 問い合わせ/マイナンバーカードに関する問い合わせ:調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) ※詳細は市ホームページ参照 (市民課) 課税(非課税)証明書・所得証明書に関する問い合わせ:市民税課電話481-7191から7197 マイナンバーカードの申請方法は2面参照 手をつなぐ樹352 「ふるさと」考  全都道府県の中で他県の出身者が最も多く住むのは、間違いなく東京都だろう。  私も親の勤務のために転居を繰り返し、新潟、香川、広島、大阪を経て東京にたどり着いた、いわばさすらい人だ。在京生活はすでに半世紀近くに及び、人生で最も長く居住する地になったことは確かだ。しかし、そうかと言って無論東京人だと思ったことはない。  〈ふるさとの訛(なまり)なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく〉。石川啄木と同じ心情かどうかはわからないが、やはり自分が育った土地の言葉はどの角度からでも直線的に耳に入ってくるものであり、その瞬間に無意識に心の安らぎを覚えるものだ。  〈ふるさとは遠きにありて思ふものそして悲しくうたふもの〉。室生犀星の思いに共感される方は多くおられると思う。ただ私には残念ながらそこまでの感情は存在しない。就学前から10年以上住んだ大阪が強いて言えば心のふるさとではあるが、両親は九州および東北の出身であり、大阪に親類縁者がいるわけでもない。郷里と呼べる地域を明確に持つ方を正直羨ましく思う。  そして、人生の折々に郷愁の念にかられることは誰しも経験するところであろうし、その地を支援したいという純粋な気持ちは尊いと思う。その発露だけであれば、ふるさと納税にも大きな問題は生じないのだろうが。 調布市長 長友貴樹 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【2】 令和元(2019)年12月5日 No.1644 マイナンバーカードの申請方法 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル(全国)フリーダイヤル0120-95-0178 調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) 1 申請 申請方法は3つ  申請は、郵送、パソコン・スマートフォン、一部の証明写真機からできます。 郵送で  通知カードの下部分の申請書(市ホームページからも印刷可)に必要事項を記入し、送付用封筒(市ホームページからも印刷可)に入れて郵送してください。 パソコン・スマートフォンで  スマートフォンやデジタルカメラなどで顔写真を撮影しインターネットから申請してください。 一部の証明写真機で  街中にある証明写真機(対応機種に限る)に申請書の2次元コードを読み込ませて申請してください。※市役所2階の証明写真機でも申請できます(有料) マイナンバーが分からない方は  市民課(市役所2階)または神代出張所でID付きの申請書を申請できます。 対象/本人または同一世帯の方 持ち物/本人確認書類(運転免許証、保険証など) 費用/無料 2 交付通知・予約  申請後1カ月程度で、市役所から「交付通知書(はがき)」が届きます。  必要事項を記入の上、電話またはインターネットで交付の予約をしてください。 3 交付 カード受け取り  事前予約した日時に必要書類を持参し、必ず本人が市役所にお越しください。 持ち物/交付通知書(はがき)、通知カード、運転免許証・パスポートなどの本人確認書類(保険証・年金手帳は2点) 交付場所/マイナンバーカード交付窓口:市役所2階市民課 時間:平日午前9時から午後5時 ※休日窓口(第2土曜日と第4日曜日の午前9時から午後1時(12月22日(日曜日)・3月22日(日曜日)を除く))でも受け取り可 ●コンビニ交付サービスの一時停止  メンテナンスのため、マイナンバーカードを利用した住民票や印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスは次の日程で終日利用できません。 日程/12月12日(木曜日)・13日(金曜日)・29日(日曜日)から1月3日(金曜日)・9日(木曜日)・15日(水曜日) ●証明書自動交付機は令和2年6月末で廃止(予定)  廃止後はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスまたは、電話予約サービスをご利用ください。  お持ちの「印鑑登録証」または「印鑑登録証・調布市民カード(印鑑登録のカード)」は、窓口で印鑑登録証明書を請求する際に必要になるため破棄しないでください。 (市民課) ●プレミアム付商品券購入引換券の交付申請を12月27日(金曜日)まで延長  対象になり得る方に、購入引換券交付申請書を郵送しています。購入を希望する方は、期日までに申請してください。 対象/平成31年度の住民税が非課税の方(住民税課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護受給者などを除く) 申し込み/直接または郵送で12月27日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階申請窓口へ  ◎利用までの流れ/交付申請後、商品券の購入引換券が届いたら商品券を購入して市内利用可能店舗で利用してください ◎商品券の購入窓口/市内郵便局(期間:1月31日(金曜日)まで 時間:窓口営業時間内)、市役所2階会計課(日程:12月22日(日曜日)、1月26日(日曜日) 時間:午前9時から午後1時)  持ち物/代金、購入引換券、購入窓口に来た方の住所・氏名が確認できるもの(運転免許証、保険証など) 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券専用コールセンター電話481-7775 (産業振興課) ●審議会等の会議の傍聴 ◎第64回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/12月9日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール  定員/当日先着20人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ◎令和元年度第3回調布市国民健康保険運営協議会 日時/12月19日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎第4回調布駅前ひろば検討会 日時/12月23日(月曜日)午後6時30分から(受付6時15分から)  会場/教育会館3階研修室 その他/手話通訳希望者は12月16日(月曜日)午後5時までにファクスまたはEメールで申し込み 申し込み・問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417・ファクス481-6800・Eメールseibi@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎第3回「水木マンガの生まれた街 調布」の推進に向けた有識者懇談会 日時/12月24日(火曜日)午前9時30分から(受付9時15分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 定員/当日先着10人 問い合わせ/産業振興課電話481-7183   ◎令和元年度第6回調布市子ども・子育て会議 日時/12月25日(水曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から)  会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人  問い合わせ/子ども政策課電話481-775 ◎第228回東京都都市計画審議会 日時/2月5日(水曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室  定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、1月15日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください (1)調布市空き家等の対策の推進に関する条例(案) 主な内容/市民などの生命、身体または財産を保護するとともに、生活環境を保全し、安全・安心なまちづくりを行うため、空き家等対策に必要な事項を定める条例 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階建築指導課電話481-7514ファクス481-6991・Eメールkentiku@w2.city.chofu.tokyo.jp (2)調布市空き家等対策計画(案) 主な内容/空き家の予防保全と円滑な利活用、危険度の高い空き家などへの対応を推進するための計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所7階住宅課空き家施策担当電話481-7817・ファクス481-6800・Eメールakiya@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (3)調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市成年後見制度利用促進基本計画(素案) 主な内容/成年後見制度利用促進のための体制整備を多摩南部成年後見センター構成5市により協働して進めていくための共通計画  意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp (1)から(3)共に 意見の提出(案の公開)期間/12月5日(木曜日)から1月6日(月曜日) 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、総合福祉センター、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・富士見除く)、教育会館(1階)、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)または郵送・ファクス・Eメールで、期間内(必着)に提出先へ※各公共施設の意見提出箱にも提出可提出意見と市の考え方の公表/(1)(2)2月頃(3)3月頃に市ホームページなどでお知らせ ●令和元年台風第19号災害調布市義援金にご協力を   いただいた義援金は、全額、市が定める配分基準に従って、市内の被災者へ届けられます。 期間/1月31日(金曜日)まで 場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、総合福祉センター1階 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1644 令和元(2019)年12月5日 【3】 令和元年度上半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7376  市では、市民の皆さんに市の財政がどのように運営されているのかをお知らせするため、上半期と下半期の年2回、財政状況と決算状況を公表しています。今号では、令和元年度上半期(9月30日現在)の状況をお知らせします。なお、詳細は市ホームページでもご覧になれます。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、 表記額と合計額が一致しない場合あり ●一般会計の執行状況 一般会計/市税、補助金、市債を財源に市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計  予算現額/当初予算に補正予算による増減や前年度からの繰越事業費を加えたもの ◎予算現額969億4375万円 ◎歳入 456億1788万円 予算現額に対して47.06%の収入率 市税 283億6876万円(62.2%) 国庫支出金 52億6788万円(11.5%) 繰越金 46億585万円(10.1%) 都支出金 24億991万円(5.3%) 地方消費税交付金 22億1819万円(4.9%) 使用料・手数料 10億4059万円(2.3%) その他 17億670万円(3.7%) ◎歳出 337億6477万円 予算現額に対して34.83%の執行率 民生費 180億3449万円(53.4%) 総務費 38億5073万円(11.4%) 土木費 37億1579万円(11.0%) 教育費 34億4512万円(10.2%) 衛生費 22億5785万円(6.7%) 消防費 12億3340万円(3.7%) 公債費 6億7080万円(2.0%) その他 5億5659万円(1.6%) ●市民1人当たりの市税負担額状況  9月30日現在の市税調定額(460億8767万円余)を、同日の人口23万6880人で割ると1人当たりの市税負担額は、19万4561円になります。この市税負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、市税が目的別にどのくらい活用されているかが分かります。 ◎議会費 1496 円 市議会の運営に関する経費 ◎衛生費 1万3010円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎商工費 1218円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎教育費 1万9852円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◎総務費 2万2189円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎労働費 198円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◎土木費 2万1411円 道路や公園の整備などに関する経費 ◎公債費 3865円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ◎民生費 10万3919円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◎農業費 296円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎消防費 7107円 市内の地域防災対策などに関する経費 ●特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うための会計 事業名/予算現額/収入済額(収入率)/支出済額(執行率) 国民健康保険事業/212億8950万円/72億2635万円(33.9%)/74億9681万円(35.2%) 用地/10億3580万円/7億2415万円(69.9%)/7億2250万円(69.8%) 下水道事業/36億5426万円/13億8778万円(38.0%)/9億7821万円(26.8%) 介護保険事業/161億9420万円/66億3484万円(41.0%)/65億4814万円(40.4%) 後期高齢者医療/52億9361万円/11億8586万円(22.4%)/17億3374万円(32.8%) 合計/474億6737万円/171億5898万円(36.2%)/174億7939万円(36.8%) ※収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用 ●市有財産の状況 土地/84万8049.34平方メートル 建物/37万2283.98平方メートル 基金/215億7814万円 車両/128台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 台風19号関連情報 り災証明書の発行手続きはお済みですか  被害を受けた方は、被害の程度などにより利用できる制度があります。公的融資や租税・保険税の減免の申請など各種制度を利用するためには、被災した住居の被害の程度を証明するり災証明書の発行が必要となります。職員が現地の調査を行い、り災証明書を発行します。 申し込み・問い合わせ/資産税課電話481-7206から7208 支援制度はこの他にもあります。 詳細は、総合防災安全課電話481-7346にお問い合わせください。 ●支援制度の紹介(一部) 手続きがお済みでない方は、各問い合わせ先へお問い合わせ、または市ホームページからご確認ください。 ◎被災証明(被災届出受理証)の発行   被災者からの届け出(被害状況がわかる写真など)により、住家以外の不動産(フェンス、カーポート、物置など)、車などの動産が被災した旨を証明するものです。 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎災害見舞金の支給  住居が床上浸水・半壊以上の被害を受けた方に、見舞金を支給します。支給対象者には、市から連絡します。 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎市・都民税の減免  災害により住宅や家財に甚大な損害を受け、生活が著しく困難な状況となった場合、申請により納期限が到来していない納付額を減免できる制度があります。 申し込み・問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎国税の特別措置  納税の猶予や所得税の軽減などの、国税の特別措置を受けられる場合があります。 申し込み・問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●台風19号復旧対策への寄附にご協力を   多摩川河川敷にある多摩川児童公園では、少年野球場のバックネットが破損するなど大きな被害が発生しています。いただいたご寄附は、こうした台風19号被害の復旧・復興のために活用します。 申し込み/ホームページ「ふるさとチョイス」から申し込み 問い合わせ/管財課電話481-7173 【4】 令和元(2019)年12月5日 No.1644 子育て・教育 福祉 子育て・教育 ●調布市公立保育園における民間活力の活用に関する方針(公設民営保育園)を策定  公立保育園における民間活力の活用や今後の在り方・方向性を示す方針を策定しました。 その他/公設民営保育園と公設公営保育園では、運営体制などが異なることから、それぞれの状況に応じた検討を行う必要があるため、公設民営保育園の方針を先行して策定。方針の内容とパブリック・コメントの結果は、子ども政策課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページなどで閲覧可 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け ※高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)※詳細は要問い合わせ 締め切り/1月31日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ひとり親家庭等医療費助成制度  市では、平成13年4月2日以降生まれの子どもがいるひとり親などの家庭に、医療費助成を行っています。現在、ひとり親医療証を持っていない方で、助成を希望する方は、子ども家庭課(市役所3階)へ申請してください。 その他/所得制限あり。支給要件など詳細は要問い合わせ ◎令和2年1月からの新しいひとり親医療証の送付  更新手続(現況届提出)の結果、引き続き助成の対象となる方には、12月中旬から新しい医療証(藤色)を順次郵送します(所得制限超過などにより助成対象外となる方には資格消滅通知書を郵送)。 ※現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出してください その他/現在の医療証(桃色)の利用期限は12月31日(火曜日)。期限後は破棄するか、子ども家庭課(市役所3階)に返却 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●病児・病後児保育の利用登録  病児・病後児保育の利用登録が電子申請できるようになりました。なお、利用登録の有効期限はその年度の終了日(3月31日)までで、再登録が必要です。 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●1月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)6日(月曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(2)11日(土曜日)午後/保健センター 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(3)20日(月曜日)午前/すこやか 4回コース/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(4)27日(月曜日)午後/保健センター 1回コース/出産準備の話、体験学習など/11日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和2年4月から6月に初めて出産を迎える夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/1月7日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年11月から平成31年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/1月7日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年5月から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申請・問い合わせ/12月6日(金曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):1月20日(月曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/保健センター2階 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●プレママ・プレパパのつどい  健康推進課・保育園・すこやかなど子育てに関わる機関の職員に相談できます。プレママ・プレパパの交流も予定しています。 日時/12月14日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 対象/初めて出産を迎える方 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/つつじヶ丘児童館電話482-6201 ●CAPSクリスマスパーティー2019 HAPPY WHITE CHRISTMAS 君の心で舞う光吹雪 日時/12月21日(土曜日)午後1時から5時30分 内容/食べ物の出店、ステージパフォーマンス、ゲーム 費用/無料(飲食代は実費) 会場・問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535(児童青少年課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/12月22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ひろばの栄養士さん  離乳食について、栄養士が話します。 日時/12月16日(月曜日)午後1時30分から2時30分 講師/健康推進課栄養士 申し込み/当日直接すこやかへ その他/質疑応答あり ◎小児科医による健康相談 日時/12月17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎エンゼル大学「離乳食講座」(中期) かぼちゃとパンを使った簡単離乳食  レシピの紹介や試食、スプーンの使い方などを学びます。 日時/1月28日(火曜日)午後2時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の7カ月から9カ月の子どもの保護者 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/12月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 福祉 ●歳末たすけあい運動  今年も皆さんからの温かいご協力をお待ちしています。 【募金方法】 募金封筒/自治会を通して納入 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所などの各窓口 募金箱/文化会館たづくり、グリーンホールなどに設置 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ワンコイン入浴事業  12月は、ワンコイン入浴事業の実施月です。 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方※生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方は対象外 内容/12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付中(12月27日(金曜日)までの申請は最大2枚)※神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) ※入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(12月)/16日(月曜日)から29日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑(代理人不可)を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●放課後等デイサービスぴっころ 令和2年4月からの利用児童募集 対象/障害児通所受給者証を取得している市内在住の小・中学生 内容/音楽療法などの放課後活動 申し込み・問い合わせ/12月20日(金曜日)までに社会福祉協議会電話490-6675へ ●調布市オリジナル 出生届を配布中  かわいらしいキューピーがデザインされた出生届をキユーピー株式会社と連携して作成しました。 配布場所/市民課(市役所2階)、神代出張所、市内産科病院(今後順次追加予定) 費用/無料 問い合わせ/市民課電話481-7044 ●保育園での年末一時保育 日程/12月29日(日曜日)・30日(月曜日) 対象/年末に家庭で保育ができない状況にある家庭 費用/4時間まで1500円、8時間まで3000円 その他/事前に面接・健康診断などが必要。別途昼食代やおやつ代が必要となる場合あり。詳細は各保育園に要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/各保育園へ(保育課) 保育園/時間/対象/定員/申し込み期間/その他 調布なないろ保育園電話444-3900/午前9時から午後5時/1歳から就学前/申し込み順5人/12月6日(金曜日)から13日(金曜日)午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)/事前面接、健康診断書必須。利用日の父母の就労証明書が必要。弁当持参 ひまわり保育園電話481-7107/午前8時30分から午後5時30分/生後10カ月から就学前※1歳未満は就労を理由とする利用不可/申し込み順7人/12月6日(金曜日)午前9時30分から(日曜日を除く午前9時から午後5時)※電話で仮申し込み後、利用日の1週間前までに本申し込み書類の提出が必要/事前面接(初回のみ)。預かり要件あり。給食・弁当どちらも可(給食の場合は250円追加、おやつ希望は100円追加)。9時間利用の場合、500円加算 仙川保育園電話03-3300-1055/午前8時30分から午後6時/1歳(平成31年3月31日時点)から就学前/申し込み順10人※1歳児は5人まで/12月6日(金曜日)から13日(金曜日)午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)/健康診断書、保育証・乳児医療証コピー必須。利用日の父母の就労証明書が必要。弁当持参。連絡帳記入あり No.1644 令和元(2019)年12月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/12月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/12月17日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/国領駅北ふれあいの家(コクティ1階) 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/資料として「ちょうふ在宅医療ガイドブック」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●令和2年度調布市登録手話通訳者選考試験 日程/2月9日(日曜日) 時間/1次試験:午前9時30分から11時、2次試験:正午から午後3時(1次試験通過者のみ)※時間は受験者数により前後あり 会場/総合福祉センター 対象/次の(1)または(2)を満たし、登録後市内で通訳活動ができる方(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含む)(2)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者または手話通訳士など 試験/1次試験:筆記(一般常識)・手話読み取り、2次試験:手話表現・面接※東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者と手話通訳士は面接試験のみ 申し込み・問い合わせ/1月10日(金曜日)から24日(金曜日)の平日午前9時から午後5時に直接、または電話・ファクスで総合福祉センター4階社会福祉協議会電話481-7800・ファクス444-6606へ 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(1月31日(金曜日)振替)・12月10日(火曜日)(必着) 国民健康保険税/第7期(1月31日(金曜日)振替)・12月10日(火曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第4期(3月2日(月曜日)振替)・1月20日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み※キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/12月14日(土曜日)・22日(日曜日)、1月11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。12月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きはできません 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出不可の方/ (1)保険料の免除・納付猶予を受けている方※産前産後の免除期間は申し出可 (2)国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針」の策定  東京都と特別区と26市2町が協働して策定しました。 方針の公開場所/都と市ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階)、街づくり事業課(市役所7階)など 問い合わせ/東京都都市整備局都市基盤部街路計画課電話03-5388-3379(街づくり事業課) ●都民住宅入居者募集 募集案内・申込書の配布/ 期間/12月10日(火曜日)まで 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)配布期間の開庁時間以外:庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/12月13日(金曜日)(必着)までに〒150-8322渋谷区神宮前5丁目53番地67コスモス青山3階東京都住宅供給公社都営住宅募集センターへ郵送 問い合わせ/募集内容:東京都住宅供給公社都営住宅募集センター電話03-3498-8894 配布:住宅課電話481-7141 ●空間放射線量の測定結果  11月に、市内公共施設の定点測定場所10カ所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 健康 ●乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券の使用はお早めに  6月末に送付した無料クーポン券の受診期間は2月29日(土曜日)までです。期間終了前は混み合い、申し込みができなくなることがあります。お早めに各医療機関に申し込んでください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●肝炎ウイルス検診  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は肝炎ウイルス検診を受けましょう。 39歳以下の方/東京都保健所へ申し込み 申し込み/多摩府中保健所電話042-362-2334 40歳の方/個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】 ※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323 (月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8851(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●生活ひとくちメモ 災害に便乗した詐欺や悪質商法にご注意  地震や台風などの災害に便乗した詐欺や悪質商法のトラブルが発生しています。 ◎事例1  市役所を名乗り、豪雨災害の義援金1口10万円を集めていると電話があった。市役所に確認すると伝えたら、電話を切られた。 ◎事例2  台風後に、屋根を無料で点検するという業者が訪問した。点検後に、このまま放置すると雨漏りすると言われ、慌てて屋根工事の契約をしてしまった。高額なのでクーリング・オフしたい。 ◎アドバイス 公的機関が、電話や戸別訪問で義援金や寄付金を募ることはありません。不審な話には耳を貸さずに、電話を切りましょう。 自然災害による被害で住宅の修理などが必要な場合でも、慌てずに複数の事業者から見積もりを取り慎重に契約しましょう。 火災保険の保険金請求を代行するという勧誘による住宅修理のトラブルが多く発生していますので注意しましょう。 事例2のような訪問販売で契約した場合、契約書面を受け取ってから8日間はクーリング・オフができます。クーリング・オフの方法など不明な点がある場合は、消費生活センターに相談しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 ●みんなでなくそう特殊詐欺 キャッシュカードすり替え詐欺に注意  警察やデパート、銀行や銀行協会などを騙(かた)り「あなたのカードが不正に利用されています。警察官(銀行員)が向かいますので、指示に従ってください」「解決するまでカードを保全します」と言って自宅を訪れ、キャッシュカードを封筒に入れさせ、暗証番号を聞き封印を求めてきます。印鑑を取りに行った隙に、封筒をすり替えてカードを盗む手口が激増しています。  被害者は、封筒がすり替えられていることに気付かず、キャッシュカードで現金を下ろされてしまいます。  警察や銀行協会などが、キャッシュカードを封筒に入れて保管を依頼することはありません。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和元(2019)年12月5日 No.1644 暮らしの情報 スポーツ ●調和小プール1月から3月のサービスプログラム (1)水中運動教室(全8回) 日程/1月22日から3月11日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)小学生初心初級水泳教室(全8回) 日程/1月23日から3月12日の毎週木曜日 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(4)成人初心初級水泳教室(5)小学生中級水泳教室(全8回) 日程/1月24日から3月13日の毎週金曜日 時間/(3)午前10時から11時(4)11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/(1)(3)(4)市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く)(2)(5)市内小学生 定員/(1)(3)(4)当日先着22人(2)(5)は、1月9日(木曜日)までに現地受付に申し込みを行った方の中から抽選で20人を決定。抽選結果は1月10日(金曜日)に現地受付に掲示 費用/(1)(3)(4)1回400円(施設使用料) (2)(5)150円(施設使用料) 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選の一時中断  東京2020大会の関係でミズノフットサルプラザ調布が休業となるため、2月分から市民優先使用抽選を中断します。令和2年12月分から再開予定です。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市上ノ原SVCソフトバレー交流大会 日時/2月9日(日曜日)午前9時から午後5時 会場/総合体育館 種目/(1)ミックスの部(高校生以上の男女混合チーム) (2)レディースの部(高校生以上の女性のみのチーム) (3)個人参加者(午前中のみ初心者教室あり) 費用/(1)(2)1チーム2500円(3)無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに種目、チーム名、代表者氏名、連絡先を明記し、1月5日(日曜日)までに上ノ原SVCEメールuenohara.svc@gmail.comへ(多数抽選) ◎市民スキー教室 (A)競技スキー教室 期間/1月11日(土曜日)から13日(祝日) 費用/宿泊費など実費(そのほか諸経費として500円程度) (B)1月スキースクール(バッチテストあり) 期間/1月11日(土曜日)から13日(祝日) 集合時間/1月11日(土曜日)午後1時 締め切り/12月31日(火曜日) (C)親子とシニアのスキー(バッチテストあり) 期間/2月22日(土曜日)から24日(休日) 集合時間/2月22日(土曜日)午後1時 締め切り/2月6日(木曜日) (B)(C)共に 対象/小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順40人 費用/2万9000円(2泊4食、講習・保険料含む(レンタル費・リフト券・検定費別途)) 最小催行人数/15人 (A)から(C)共に 会場/長野県木島平スキー場(現地集合・現地解散) 主催/調布市スキー連盟 その他/詳細はホームページ「調布市スキー連盟」参照 申し込み・問い合わせ/申し込み用紙に必要事項を記入の上、郵送・ファクス・Eメールで〒183-0045府中市美好町2丁目53番地2調布市スキー連盟・村松電話090-9133-0183・ファクス042-364-1926・Eメールsac@chofu-ski.net(午後6時から8時)へ ◎冬休みジュニア卓球スクール(全3回) 日程/12月26日(木曜日)から28日(土曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各回当日先着40人 費用/1回300円 その他/ラケット(貸し出しあり)、運動のできる服装、室内用シューズ 【A】月曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)1月6日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)2月10日(月曜日)(4)3月9日(月曜日)(5)23日(月曜日) 【B】水曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)1月15日(水曜日)(2)29日(水曜日)(3)2月5日(水曜日)(4)3月4日(水曜日)(5)18日(水曜日) 【A】【B】共に 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/1月18日から2月29日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25メートル以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【A】から【C】共に 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【D】Kidsチャレンジ体操スクール(全6回) 日程/1月8日から2月12日の毎週水曜日 費用/3000円(初回持参) 【E】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/1月10日から2月7日の毎週金曜日 費用/2500円(初回持参) 【D】【E】共に 時間/幼児クラス(平成25年4月2日から28年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 【F】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/1月18日から2月15日の毎週土曜日 時間/午後3時から5時(25日のみ午前9時30分から11時30分) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【A】から【F】共に 会場/総合体育館 申し込み/12月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会 【a】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)1月6日(月曜日)(2)27日(月曜日)(3)2月10日(月曜日)(4)3月9日(月曜日)(5)23日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【b】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/1月8日から3月25日の毎週水曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 【c】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/1月9日から3月12日の毎週木曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【d】ヨガスクール(全10回) 日程/1月10日から3月13日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【e】チェアルーシーダットン(全6回) イスを使用したタイ式ストレッチ 日程/1月10日から2月14日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円 【f】筋コンディショニング(全6回) 日程/1月14日から2月25日の毎週火曜日(2月11日を除く) 時間/午後3時から4時 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) ●インフルエンザを予防しましょう  空気が乾燥してインフルエンザの流行しやすい季節となりました。感染予防を徹底して、この冬を健康に過ごしましょう。  特に、高齢者、乳幼児、妊婦、基礎疾患のある方は、インフルエンザにかかると重症化しやすいので注意が必要です。 【個人でできる予防法】 (1)普段から咳エチケットを心がけ、他の人に向けて咳やくしゃみをしない (2)咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをする。とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けない (3)鼻水・痰などを含んだティッシュはすぐにごみ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗う (4)十分な栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努める (5)予防接種を受けることで病気を防ぎ、症状を軽くすることができます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から5カ月間です。予防接種の有効性をより高めるために、65歳以上の方は市が実施する「高齢者インフルエンザ予防接種事業」による接種費用助成制度を利用してください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●民生委員・児童委員の一斉改選  民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手です。  民生委員・児童委員は、高齢者・障害者のこと、子育てや生活に関する問題を抱える方の相談に応じ、市のさまざまな制度を紹介したり、問題解決のための市とのパイプ役として、地域福祉の向上に広範囲な活動をしています。各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題については「主任児童委員」が専門的に活動しています。  12月1日の一斉改選に伴い、右記の地区の民生委員・児童委員が変更になりました。 ※民生委員・児童委員と主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、相談された内容は守られます 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎民生委員・児童委員 担当地区名簿 担当地区/委員氏名/電話 上石原1丁目17番地から35番地/増岡恵子/481-1512 富士見町1丁目全域/市川浩子/486-5059 富士見町1丁目全域/東窪恵理/480-4956 布田1丁目1番地から36番地/多田京子/499-8422 布田2丁目34番地以降/石井洋子/482-2336 国領町5丁目56番地から69番地、6丁目全域/石坂良司/488-1402 染地多摩川住宅ハ9からハ10、13号から19号棟/関昭弘/488-2083 染地多摩川住宅ホ号棟・ト号棟/柳本初実/498-1408 佐須町3丁目全域/内野和彦/487-5213 柴崎2丁目4番地から10番地、23番地から38番地/三浦詩子/489-6233 入間町3丁目全域/清水利夫/03-3484-3921 仙川町2丁目1番地から13番地/佐野彰/03-3305-1835 深大寺北町4丁目全域/棚木めぐみ/484-3757 深大寺東町4丁目1番地から21番地、5丁目全域/杉本操/482-5706 ◇主任児童委員 担当地区/委員氏名/電話 国領町3丁目・8丁目、柴崎、菊野台、西つつじケ丘/野呂奈津子/485-2342 国領町3丁目・8丁目、柴崎、菊野台、西つつじケ丘/温井正司/482-3546 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/奥薗富佐子/498-4731 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/秋輪和幸/488-2203 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1644 令和元(2019)年12月5日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き 体育協会の続き 【g】卓球スクール(全6回) 日程/1月17日から2月21日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【a】から【g】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ(【c】【d】はシューズ不要)【d】のみハンドタオル、【g】のみラケット(貸し出しあり) 締め切り/12月15日(日曜日)(必着) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、【c】【d】は希望クラスを明記し、体育協会へ 問い合わせ/体育協会 ボランティア ●CIFA子ども日本語教室・ボランティア説明・見学会  市立小・中学校に通う外国に関係がある子どもたちの日本語学習を支援してみませんか。 活動日/毎週水曜日午後3時から5時、土曜日午前10時から正午(第2土曜日は除く) 対象/資格・経験不問。調布市国際交流協会(CIFA)主催の「日本語ボランティア入門講座」(6月開講予定)または同等以上の講習会を受講できる方 その他/活動には当協会の会員登録(年会費2000円)が必要 【説明会】 日時/1月22日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/電話で調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日・祝日、たづくり休館日を除く)、または調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み (文化生涯学習課) 募集 ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒 選考日/2月1日(土曜日)午前10時から 対象/都内在住・在勤で、次のいずれかに該当する方(1)尋常小学校卒業者または国民学校初等科修了者で、高等学校の入学資格がない(2)現行制度での義務教育が未修了で学齢相当年齢を超過した 定員/若干名 申し込み・問い合わせ/出願書類(神田一橋中学校で配布)を12月9日(月曜日)から1月24日(金曜日)(消印有効)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校電話03-3265-5961へ郵送または持参 (学務課) ●明るい選挙啓発書道展の作品 資格/市内在住・在学の小学生 内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの)1点 用紙/市販の画仙紙半切(350ミリ×1360ミリ)またはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用 その他/応募作品は返却不可 申し込み・問い合わせ/1月6日(月曜日)から14日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511小島町2丁目35番地1選挙管理委員会事務局(市役所6階)電話481-7381へ持参または郵送(必着) 仕事・創業 ●シルバー人材センター臨時入会説明会 日時/12月21日(土曜日)午前9時30分から 会場/シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●産業労働支援センター〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  入居すると無料で創業相談・経営相談ができます。 また権利金・保証金がかからないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。 入居条件/(1)2月1日(土曜日)から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)2月1日(土曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(3)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス3号室(5.9平方メートル) 所在地/産業労働支援センター内 入居日/2月以降※協議の上、決定 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考※審査日は追って通知 申請・問い合わせ/使用申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、1月15日(水曜日)までに産業労働支援センターへ持参 ◎就職面接会in調布(全年齢対象)  書類選考なしで複数の企業と面接できます。当日は、10社の企業が参加予定です。 日時/1月9日(木曜日)午後1時から4時(受付0時30分から3時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 費用/無料 持ち物/履歴書(複数)※複数の企業と面接可 申し込み/当日直接会場へ その他/面接会直前対策セミナ-も同日開催(要予約) 問い合わせ/東京しごとセンター多摩電話042-329-4524 ◎調布国領しごと情報広場  ハローワーク府中の出先機関で、仕事探しの専門窓口です。皆さんの仕事探しを応援します。  画面タッチ簡単操作の求人検索機16台で、多摩地域を含む東京・神奈川・全国ハローワークが受け付けた求人情報を探すことができます。職業相談窓口では仕事の相談・紹介などを行っています。 マザーズコーナー/子育てをしながら就職を目指す方をサポート。キッズコーナーがあり、子どもと一緒に利用できます。面接用スーツ、靴などを無料で貸し出しています。各種セミナーやミニ面接会も開催 問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場(国領町2丁目5番地15コクティー2階電話480-8103(平日9時から午後5時)) 【A】事業者向け労務相談会 日程/12月6日(金曜日)・14日(土曜日)・23日(月曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 日程/(1)12月21日(土曜日)(2)26日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】創業相談「年末ラストスパート相談会」 日時/12月25日(水曜日)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/12月26日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要※持参可能な場合のみ 締め切り/12月23日(月曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 「暮らしの情報」は10面に続きます ●今年の忘年会・新年会では、30(さんまる)・10(いちまる)運動をはじめてみませんか 宴会シーズン到来  30・10運動とは、宴会時の食べ残しを減らすための新しいマナーです。  ぜひ、職場の宴会などで取り組んで、食品ロス削減にご協力ください。 ◎食品ロスはもったいない  「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことです。  日本では、年間廃棄量を換算すると、1人当たりお茶碗約1杯分(約139グラム)の食べ物が毎日捨てられている計算になります。市では、食品ロス削減のためにフードドライブ(余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付する取り組み)を定期的に実施しています。ご協力をお願いします。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ごみ対策課電話481-7812 乾杯後30分間 まずは、おいしく 自分の席で料理を楽しみましょう 宴会を楽しむ 終了10分前 最後に、残さず食べきる 自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【8】 No.1644 令和元(2019)年12月5日 【9】 特集 大掃除前に!確認しよう!正しいごみの出し方  年末の大掃除は、いつも以上にごみが出るだけでなく、粗大ごみや家電製品など日頃出さないようなごみは、分別に迷ってしまうことがあります。ごみは分別することで、職員が安全に作業することができるほか、ごみを効率良く燃やすことができ,焼却施設などを長く使うことができるという効果もあります。  大掃除前に、正しいごみの出し方について改めて確認してみませんか? 問い合わせ/ごみ全般:ごみ対策課電話481-7812 ごみ全般・粗大ごみ:クリーンセンター電話042-306-8200 ●粗大ごみの出し方 40センチメートル以上のものは粗大ごみへ 一番長い辺が40センチメートル以上のものを捨てる場合は、ごみ袋に入るものであっても「粗大ごみ」で出してください。※傘など一部例外あり ◎粗大ごみの出し方を決める (1)(2)共に要予約 (1)収集を依頼する (2)持ち込む ◎粗大ごみ受付センターに申し込む 電話受付電話03-5296-7600または、ホームページ受付フォームから申し込み ◎特定廃棄物処理券を取扱店※で購入する((1)のみ) 収集日と、氏名または受付番号を記入し、粗大ごみの目立つところに貼ってください 集合住宅の場合、部屋番号を必ず記入してください ※ごみカレンダーまたは市ホームページ参照 (1)収集日当日に出す 収集日当日の午前8時までに、玄関先や敷地入り口(集合住宅は1階部分)など収集しやすい場所に排出 (2)予約日に持ち込む 日時/月曜日から土曜日午前9時から正午、午後1時30分から4時30分(祝日も可。年末年始を除く) 場所/クリーンセンター 費用/搬入重量10キログラムごとに300円 (税込)(現金のみ) 持ち物/本人確認書類(運転免許証など) ◎12月は混雑します。申し込みはお早めに ●捨て方にご注意 市では収集できない主な家電 ◎エアコン・冷蔵(冷凍)庫・洗濯機・テレビ 申し込み/買い替え:買い替える店に引き取りを依頼 処分:購入した店に引き取りを依頼 その他:収集運搬業者に依頼 業者例 調布清掃電話485-1166、吉野清掃電話483-6259 ◎パソコン 申し込み/各メーカーへ相談。不明な場合は(一社)パソコン3R推進協会電話03-5282-7685へ ●お急ぎの時やごみが多い場合は ごみを持ち込むことができます ◎粗大ごみはこちら クリーンセンター 平成31年1月に移転しました! 場所/野水2-1-1 問い合わせ/電話042-306-8200 ※粗大ごみ以外は持ち込み不可 ◎燃やせるごみはこちら ふじみ衛生組合「クリーンプラザふじみ」 日時/月曜日から土曜日午前8時30分から正午、午後1時から5時(年始を除く) 場所/深大寺東町7-50-30 費用/搬入重量10キログラムごとに350円(税込)(現金のみ) 持ち物/調布市内または三鷹市内で発生したごみであることが証明できるもの(運転免許証や公共料金の領収書など) 問い合わせ/電話482-5497 ※燃やせるごみ以外は持ち込み不可 ●危険です! ◎水銀  水銀体温計や蛍光灯などに使用される水銀は、不適切に処理されることで、環境破壊や人体への健康被害を生じさせます。大量の水銀がごみに混入していると、焼却炉を停止しなければならない場合があります。水銀を使った製品は必ず有害ごみに出してください。 出し方/ 袋に入れずにバケツなどの容器に入れてください 燃やせないごみと分けて出してください [水銀を使った製品例]水銀血圧計、水銀体温計、水銀温度計 必ず有害ごみで ◎スプレー缶やカセットボンベ  スプレー缶やカセットボンベが燃やせないごみなどに混入したことによる、収集車両の火災事故が発生しています。収集や処理を行う作業員に危険が及びますので、必ず有害ごみで出してください。 出し方/ スプレー缶やカセットボンベのガスを抜くときは、危ないので絶対に穴を開けず、付属品の「ガス抜きキャップ」を使用してください 引火の恐れがあるため、屋内ではガス抜きを行わないでください 中身がどうしても出せない場合、無理に出そうとせず「中身あり」と書いた貼紙をして出してください 必ず有害ごみで ●普段から ごみを分別する時の注意点 ◎汚れが落ちない容器包装プラスチックは「燃やせないごみ」から「燃やせるごみ」へ 容器包装プラスチックについた汚れは、軽く洗い流すか、拭き取ってください 内容物が残らず、表面に油が残っている程度なら容器包装プラスチックで出してください 軽く乾かしてから出してください ◎枝・草・葉の出し方 無料 ◇枝 ひもで束ねて、燃やせるごみの収集日に出してください 長さを40センチメートル未満、直径30センチメートル程度の束にして出してください (1回につき5束まで収集。太さ8センチメートルを超える枝は専門業者へ) ◇草・葉 1回につき200リットル(45リットル相当の袋で4袋程度)まで収集します 透明か半透明の袋に入れて、燃やせるごみの収集日に出してください ◎ペットボトルのラベルとキャップは外して容器包装プラスチックへ  ペットボトルは回収されたあと、衣服やプラスチック製品に生まれ変わります。  ラベルやキャップがついているとリサイクルの品質が低下するため、ラベルとキャップは外して「容器包装プラスチック」の回収日に、ペットボトルは「ペットボトル」の回収日に出してください。 ◇海洋ごみを減らそう  近年「海洋ごみ」の中でも、特にマイクロプラスチック(微細なプラスチック)が生態系に与える影響が問題となっています。また、マイクロプラスチックを食べた魚を食べることで、私たち人間にも影響が出る恐れもあります。ポイ捨ては川などを通じてごみが海に流れてしまうため、絶対にやめましょう。また、マイボトルなどを使用し、ごみを出さない暮らしを心がけましょう。 ●年末年始にボランティアで清掃する時は 「ボランティア袋」の無料交付  地域の道路や公園など、公共の場所を清掃する市民や団体に「ボランティア袋」を交付しています。 ごみの出し方/燃やせるごみ・燃やせないごみ・資源物に分けて、それぞれの収集日に自宅の排出場所へ。家庭や私有地(集合住宅など含む)のごみは不可 ※富士見地域福祉センターは改修工事のため交付を休止(期間/令和2年1月31日(金曜日)まで) 交付窓口/受付時間 各地域福祉センター※/午前9時から午後5時(原則毎月第4月曜日、年末年始を除く) 市民プラザあくろす2階・3階/午前8時30分から午後10時(毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始を除く) ごみ対策課(市役所2階・南口事務所)/午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 神代出張所/午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 環境政策課(市役所8階)/午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 緑と公園課(市役所8階)/午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) クリーンセンター /午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) ●Try!雑紙袋を作ってみよう!  古紙を出すときに使用する雑誌袋は、市報などの紙で作ることができます。  古紙は燃えるごみではなく、分別して資源にしましょう。 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉12月5日から11日 職員インタビュー、調布・木島平村採れたて旬情報など 〈12日号〉12月12日から19日 職員インタビュー、イベントリポートなど 放送時間 毎日正午から、午後4時から、午後8時から(各30分)※特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)※特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年12月5日 No.1644 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 採用情報 ※詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度市職員(第3回) 職種/上級(大学卒業程度):土木、土木(有資格) 中級(短大卒業程度):土木、司書 採用日/4月1日 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(返信先を記入の上、長形3号封筒に84円切手を貼付)を12月23日(月曜日)までに、〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留で郵送 ●令和元年度学校市民嘱託員 ◎給食調理 勤務形態/週5日 午前8時15分から午後5時※給食がある日のみ勤務 資格など/調理師免許を持っている方または調理業務の経験のある方 時給/1180円 勤務地/市内小・中学校 その他/最終合格者を採用登録者名簿に登載し、欠員状況に応じて採用※採用登録者名簿の有効期間は3月31日(火曜日)まで 申し込み・問い合わせ/受験申込書(教育総務課(教育会館4階)で配付または市ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階教育総務課電話481-7465へ本人が持参または簡易書留で郵送 ●調布市社会福祉協議会正規職員 資格など/4年制大学卒業(見込み含む)の方で、普通自動車運転免許を有し、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する(令和元年度中取得見込み含む)40歳以下の方 給与/新卒(大卒):月額18万3700円(別途各種手当あり) 採用日/4月1日(水曜日) その他/詳細は調布市社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/1月24日(金曜日)までに申込書、受験票(社会福祉協議会ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参または郵送 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 ◎金子地域福祉センター管理員 業務内容/施設使用受付、使用料収納、施設の簡単な清掃や整理整頓など 勤務形態/週4日午前8時45分から午後0時45分、午後0時45分から5時15分、午後5時15分から9時45分のシフト制(各1人勤務。曜日・時間固定不可) 資格など/年齢不問。事務職経験が1年以上あり、接客経験がある方 時給/1013円(交通費なし) 採用日/1月7日(火曜日) その他/車・バイク通勤不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)を12月13日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)。書類選考合格者のみ12月20日(金曜日)までに電話連絡 ●多摩南部成年後見センター嘱託職員 業務内容/成年後見業務全般(利用者居所等訪問、家庭裁判所への提出書類作成事務など) 勤務時間/週5日程度 午前9時から午後6時 資格など/(1)高卒以上(2)社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士または介護支援専門員のいずれかの資格を有する(3)普通自動車運転免許(AT限定可、実際に運転できること)(4)パソコン操作(ワード、エクセル操作)ができる(5)権利擁護などの実務経験があればなお可 給与/月額26万300円 採用日/4月1日(水曜日) その他/募集要領は多摩南部成年後見センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)と志望動機(原稿用紙800字以内)を12月13日(金曜日)から1月10日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参または郵送(福祉総務課) ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎調布市経営アドバイザー 業務内容/創業者・経営者に対する相談業務を中心とする各種支援業務 勤務形態/日曜日、祝日、施設休館日などを除く月4日以内 午前9時から午後5時、正午から午後8時(水曜日のみ) 時給/1600円(変更の場合あり) 応募資格/起業または民間企業勤務経験などがあり、金融、税務、労務、法律などの経営全般について一定以上の知識を有する方 申し込み/履歴書・選考申込書・返信用封筒を12月27日(金曜日)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階に持参または郵送(消印有効) 問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217 ◎高齢者福祉相談員 業務内容/高齢者や介護者の各種相談受付業務 勤務形態/月16日勤務(月曜日から金曜日のうち週4日)午前9時から午後5時 資格など/社会福祉士または看護師の資格を有する方(介護支援専門員の資格があればなお可) 時給/1600円(期末手当あり) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)と資格を証する書類などの写しを添えて、1月10日(金曜日)までに高齢者支援室高齢福祉担当(市役所2階)電話481-7150に本人が持参 ◎介護認定調査専門員 業務内容/要介護認定・要支援認定に係る訪問調査、調査票の作成・点検など 勤務形態/原則週3日・4日 平日午前8時30分から午後5時15分 資格など/介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉士、看護師、理学療法士、精神保健福祉士など 時給/1800円(期末手当あり) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、申込書(市ホームページから印刷可)と資格を証する書類の写しを12月16日(月曜日)までに高齢者支援室介護保険担当(市役所2階)電話481-7016に本人が持参 ◎子育て支援サービス相談員 業務内容/子育て家庭に対する子育て支援サービスの申請受付、情報提供、相談業務 勤務形態/週4日 1日7時間以内 資格など/社会福祉士、保育士そのほか保健、医療または福祉に関する資格などを有し、児童の処遇または児童に係る相談業務の実務経験がある方 時給/1600円(期末手当あり) 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(子ども家庭課(市役所3階)で配布)、資格を証する書類の写し、返信用封筒(返信先を記入の上、長形3号封筒に84円切手を貼付)を12月27日(金曜日)までに、〒182-8511市役所子ども家庭課電話481-7093へ郵送または本人が持参(持参の場合は返信用封筒不要) ◎調布市教育委員会 (A)学校施設管理専門員 業務内容/市立小・中学校の施設・設備・備品などの修繕、製作など学校用務に従事する職員の補助 勤務形態/週4日または月16日 午前8時30分から午後5時15分 資格など/大工仕事のできる方または大工仕事の経験のある方(施設・設備の修繕などの作業) 時給/1300円 (B)学校事務専門員 業務内容/市立小・中学校の学校事務 勤務形態/年219日(1)午前8時15分から午後4時(2)午前8時30分から午後4時15分 時給/1430円 (C)学校給食調理専門員 業務内容/市立小・中学校の学校給食調理 勤務形態/年192日 午前8時15分から午後5時 資格など/調理師免許を持っている、または調理業務の経験がある方 時給/1180円 (D)調布市教育委員会技能補助員(用務員) 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般の補助 勤務形態/週4日(1)午前7時15分から午後3時45分(2)午前7時30分から午後4時(3)午前7時45分から午後4時15分 時給/1020円 (A)から(D)共に 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 (E)学校栄養士専門員 業務内容/(1)市立小学校の栄養士業務補助(2)市立中学校の給食事務 勤務形態/(1)年219日 午前8時15分から午後4時(2)年220日 午前9時15分から午後4時 資格など/栄養士免許を持っている方 時給/1430円 (F)学校給食専門員 業務内容/市立小・中学校の食物アレルギー対応業務 勤務形態/年192日 午前8時30分から午後5時15分 資格など/管理栄養士免許を有し、学校給食現場や病院などで実務経験を有する方 時給/1600円 (G)調布市教育委員会技能補助員(給食調理員) 業務内容/市立小・中学校の学校給食調理補助 勤務形態/年195日 午前9時から午後4時 資格など/調理師免許を持っている、または調理業務の経験がある方 時給/1050円 (E)から(G)共に問い合わせ/学務課電話481-7475 (H)情報教育専門員 業務内容/情報教育の授業と教員の支援、情報機器のサポートとメンテナンス、公務の電子化、学校の情報発信 勤務形態/月16日 午前8時30分から午後5時15分 資格など/情報教育と情報機器など分野全般に幅広い知識、高い専門性を有する方 時給/1700円 (I)学校司書 業務内容/市立小・中学校で、図書館資料の収集や分類排列、目録整備、図書館利用の指導補助、ほかの図書館との連絡・調整など、学校図書館の運営補助 勤務形態/年215日または年172日 午前8時30分から午後4時15分の間で学校が指定する6時間45分または午前8時30分から午後4時45分の間で学校が指定する5時間45分 資格など/司書または司書教諭の資格を有する方 時給/1200円 (J)少人数指導講師 業務内容/市立小学校低学年など算数少人数指導と付随する業務 勤務形態/年215日 午前8時15分から午後4時 資格など/小学校教員免許状を有する方 時給/1600円 (K)学級介助員 業務内容/市立小・中学校の特別支援学級で、生活指導に係る育成指導や学習、集団行動、登下校時などの指導、校外指導など学級の運営補助 勤務形態/年215日 午前8時から午後4時45分の間で学校が指定する6時間45分 時給/1600円 (L)スクールサポーター 業務内容/市立小・中学校の通常学級の指導補助 勤務形態/年172日 午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間45分 資格など/教員免許状を有し、学校教育、家庭教育などに関する専門的識見と能力がある方 時給/1400円 (M)スクールソーシャルワーカー 業務内容/福祉的な観点から子育てに不安のある保護者の支援や学校の対応支援 勤務形態/年192日(1)午前9時から午後5時45分(2)午前9時30分から午後6時15分(3)午前10時から午後6時45分 資格など/社会福祉士、精神保健福祉士の資格を有する方 時給/2000円 (N)調布市スクールカウンセラー 業務内容/カウンセリングなどを通じた、児童・生徒の不登校、いじめ、問題行動などの改善 勤務形態/年35日(1)午前8時30分から午後5時15分(2)午前9時から午後5時45分(3)午前9時30分から午後6時15分 資格など/公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定する臨床心理士、公認心理師法による公認心理師、学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会の認定する学校心理士のいずれかの資格を有する方 時給/2000円 No.1644 令和元(2019)年12月5日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 採用情報の続き 令和2年度 会計年度任用職員の続き (H)から(N)共に 問い合わせ/指導室電話481-7480 (O)スクール・サポート・スタッフ 業務内容/教員補助(授業準備、採点業務、教材作成の補助など) 勤務形態/年172日(1)午前8時15分から午後2時(2)午前11時から午後4時45分 時給/1020円 問い合わせ/指導室電話481-7482 (P)青少年交流館専門員 業務内容/小・中学生の活動のサポート、イベントの企画・運営、チラシ・広報紙・報告書などの作成、電話・来館者の対応、小・中学生の安全管理 勤務形態/月16日午後2時から6時または月15日午後1時から6時 資格など/教員・保育士・幼稚園教諭の資格を有する方 時給/1300円 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 (Q)教育相談心理職専門員 業務内容/(1)来所相談業務(2)電話相談業務㈫就学、転学と通級指導学級入退級相談業務 勤務形態/週2日から5日のうち所属長が指定する日数7時間30分または7時間45分のうち所属長が指定する時間 資格など/臨床心理士、公認心理士、学校心理士のいずれかの資格を有する方(取得見込み含む) 時給/2000円 (R)教育相談教育職専門員 業務内容/(1)電話相談業務(2)就学、転学と通級指導学級入退級相談業務 勤務形態/週2日から5日のうち所属長が指定する日数7時間30分または7時間45分のうち所属長が指定する時間 資格など/教員免許状を有する者で、10年以上学校教育に関する職にあった方 時給/1600円 (Q)(R)共に 問い合わせ/調布市教育相談所電話481-7633 (S)公民館専門員 業務内容/(1)各種事業の企画・運営と付随する事務(2)公民館使用者とサークル活動への援助 勤務形態/原則、火曜日から土曜日の月16日 午前8時30分から午後5時15分 資格など/社会教育主事の資格または教員免許を有する方または施設での実務経験が3年以上ある方 時給/1600円 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505、西部公民館電話484-2531、北部公民館電話488-2698 (A)から(S)共に 任用期間/4月1日から令和3年3月31日 申し込み/応募する職種により異なる。詳細は、市ホームページ参照または各担当部署に問い合わせ その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました 令和元年台風第19号の復旧対策支援のため 調布管工土木事業協同組合30万円 調布市建設業協同組合30万円 野本巧様10万円 子ども・若者基金として 田中弘美様5000円(管財課) ●中学生薬物乱用防止推進ポスター・標語の調布地区入選作品決定・東京都選考で入選  市内在学の中学生から応募があったポスター作品703点から会長賞4点、標語作品772点から会長賞2点、佳作各7点をそれぞれ選出、会長賞の作品は東京都の選考に推薦し、標語部門で1作品が優良賞を受賞しました。 ポスター部門参加校/ 市立調布中学校・神代中学校・第三中学校・第四中学校・第五中学校・第六中学校・第八中学校 入選者(会長賞)/ 飯田尊斗(とうと)さん(調布中学校)、押野谷(おしのや)まいさん、近藤丈瑠(たける)さん、田中花さん(神代中学校) 佳作/林千馬(かずま)さん、塚本悠壱(はるいち)さん(調布中学校)、引間(ひきま)麻結(まゆ)さん(神代中学校)、門田千和(ちより)さん、赤石知陽(ともはる)さん、小黒(おぐろ)陽菜(ひな)さん(第三中学校)、岩田美咲さん(第六中学校) 標語部門参加校/ 市立第三中学校・第八中学校 入選者(会長賞)/ 「薬物乱用 断る勇気 やらない決意」野土(のと)真冶(まなや)さん ※東京都優良賞受賞、「やめなよと いえる勇気と 聞く勇気」川口真宏(まひろ)さん(第三中学校) 佳作/ 岡田裕希(ゆうき)さん、植村咲恵(さえ)さん、雪本輝(ひかる)さん、武藤慈(いつく)さん、穴吹騎平(きっぺい)さん、重本真愛(まな)さん(第三中学校)、小林秀真(ほつま)さん(第八中学校) その他/入選作品は12月12日(木曜日)から18日(水曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場に掲示し、市ホームページに掲載 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 イベントのお知らせ 催し ●(1)第5回多摩川流域物産展(2)第20回多摩川流域郷土芸能フェスティバル 日程/12月8日(日曜日) 時間・会場/(1)午前10時から午後3時・メビウス∞えきまえ広場(狛江駅前広場)(2)午後0時30分から5時30分・エコルマホール(狛江市) 内容/(1)多摩川流域8自治体の特産品を販売(2)9自治体の郷土芸能団体による「獅子舞」や「囃子(はやし)」など 費用/参加費無料 申し込み/当日直接会場へ その他/(2)全演目終了後、特産品が当たるじゃんけん大会あり 問い合わせ/多摩川流域郷土芸能フェスティバル実行委員会事務局(狛江市地域活性課地域振興係内)電話03-3430-1111、政策企画課電話481-7368 ●市立第三中学校吹奏楽部ウィンターコンサート2019 日時/12月15日(日曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/市立第三中学校第二体育館 演奏/市立第三中学校吹奏楽部 定員/当日先着300人 費用/無料 内容/クリスマスソング、ディズニーソング、各種アンサンブル 問い合わせ/市立第三中学校・三間電話482-0293 ●フリーマーケット 日時/12月15日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●調布市産農産物を使用した料理教室「JAマインズベジタブルCookingスタジオ」 日時/12月18日(水曜日)午前11時から午後2時(調理後食事) 会場/マインズショップ神代店(JAマインズ神代支店)2階調理室(西つつじケ丘3丁目8番地2) 定員/申し込み順12人 費用/2200円(お土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意もあり) 申し込み/12月6日(金曜日)から16日(月曜日)にJAマインズ本店電話042-306-8484へ(農政課) ●柴崎駅北口商店会:第14回柴北イブイブ祭り 日時/12月18日(水曜日)午後3時から(抽選会) 会場/柴崎駅北口前特設会場 内容/商店会の参加店で500円以上の買い物をすると、抽選会チケットにスタンプを捺印。そのチケットで、和牛や商店会で購入できる賞品などが当たる抽選会に参加可能 その他/午後6時30分からプレゼント配布。賞品とプレゼントはなくなり次第終了 問い合わせ/神金自転車商会・森田電話483-7531(産業振興課) ●大國魂神社ヘルシーウォーキング 日程/1月4日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王線飛田給駅北口 解散/午後0時45分予定・大國魂神社 歩行距離/約6.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、手袋、帽子、防寒具、常備薬、健康保険証、ごみ袋、敷物など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(1月3日(金曜日)まで) (健康推進課) ●ほっとサロンしぇいくはんず 1月  同じ悩みをもった仲間と、お茶を飲みながらゆっくり語らう時間を持ってみませんか。 ◎コミュニケーションが上手になりたい人集まれ  自分も相手も尊重したさわやかなコミュニケーション「アサーション」のエッセンスも紹介します。 日時/1月10日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み:12月6日(金曜日)から13日(金曜日)) 申し込み/12月6日(金曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●市内の商店街イルミネーション  各商店会の華やかなイルミネーションが街を彩ります。普段とは一味違った商店街の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。お買い物の際はぜひお立ち寄りください。 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年12月5日 No.1644 イベントのお知らせ 催しの続き ●調布市国際交流協会(CIFA)設立25周年ニューイヤーパーティー2020  新たな1年を祝い、国際交流で楽しいひと時を一緒に過ごしませんか。キッズダンスやモンゴル出身者による歌の披露があります。 日時/1月11日(土曜日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人  費用/1300円、小学生500円(未就学児無料) 申し込み/調布市国際交流協会へ電話、または調布市国際交流協会ホームページイベント申し込みフォームから申し込み その他/参加費は12月28日(土曜日)までに当協会へ持参 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(文化生涯学習課) ●日本三大火祭りとスキー・スノーボードツアー  スキー・スノーボードを楽しんだ後は、高さ10メートルを超える社殿を松明の火から守る攻防が繰り広げられる野沢温泉道祖神祭りを見学します。 日程/1月15日(水曜日)・16日(木曜日) 行程/〈1日目〉市役所集合・出発→木島平スキー場到着→スキー・ボード→宿舎到着・夕食→宿舎出発→国の重要無形民俗文化財「野沢温泉道祖神祭り」見学→宿舎到着〈2日目〉宿舎(朝食)→スキー・ボード→木島平スキー場出発→市役所 会場/木島平スキー場、野沢温泉 集合/午前7時・市役所 対象/中学生以上の市民 定員/40人(多数抽選)  最少催行人員/30人  費用/2万2900円(宿泊費、往復バス・食事2回分・リフト代、保険料など含む) ※参加費は姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 締め切り/12月16日(月曜日) 申し込み/Eメールまたは木島平観光振興局ホームページ専用フォームから申し込み(右記2次元コードからアクセス可) その他/1室2人以上で相部屋になる場合あり。スキーなどのレンタル受け付けあり(有料) 問い合わせ/木島平村観光振興局電話0269-81-1620・Eメール info@kijimadaira.orgへ (文化生涯学習課) ●冬季「野川・生きもの観察会」 日時/1月19日(日曜日)午前10時から正午※雨天中止 集合場所/野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や湧水を活用してつくった小川の生きもの観察と小川の補修作業 定員/40人(多数抽選)※小学3年生以下は保護者同伴 費用/大人100円(保険料)、中学生以下無料 申し込み・問い合わせ/はがきまたはファクスに参加者全員の氏名、中学生以下は学年または年齢、代表者の住所・電話番号を明記し、12月20日(金曜日)(必着)までに、〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課「野川流域連絡会事務局」電話042-330-1845・ファクス042-369-3890へ (環境政策課) ●いやしとふれあいの旅事業 初春の伊勢神宮・初詣 海女さん囲んで海鮮浜焼きと伊勢志摩クルーズ(1泊2日) 日程/1月23日(木曜日)・24日(金曜日)  集合/午前5時35分・文化会館たづくり前※集合場所と確定時間は、最終案内書要確認 行程/〈1日目〉東京駅(新幹線)→名古屋駅→伊勢神宮外宮(参拝)→海女小屋相差かまど前の浜(昼食:海鮮焼き)→賢島エスパーニャクルーズ(あご湾遊覧)→賢島宝生苑(宿泊) 〈2日目〉賢島宝生苑→道の駅伊勢志摩(買い物)→夫婦岩(見学)→伊勢神宮内宮(参拝)→すし久(昼食/手こね寿司)→おかげ横丁(散策・買い物)→名古屋駅(新幹線)→東京駅→文化会館たづくり前(午後9時頃) 費用/2人から4人1室 大人4万9800円、小人4万8800円※いやしとふれあいの旅事業宿泊費助成の利用可。詳細は申し込み時に確認 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話487-1711 (協働推進課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「教育と戦争か 対談を通して」  「満州国」をキーワードに、教育と戦争について語り合います。 日時/12月19日(木曜日)午後2時から4時 会場/教育会館2階会議室201 講師/佐々木賢(教育評論家・元高校教員)、石井小夜子(弁護士)  定員/当日先着40人 費用/300円※資料代。学生は無料 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・桑野電話486-6766、時津ファクス498-1771 ◎CCD「インクルーシブ英会話」(初級クラス) 日時/12月25日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/アンドレ・キングウェイ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/12月24日(火曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●世界のヘルシー料理紀行 世界の郷土料理に和の食材を取り入れて楽しくアレンジ  日時/12月19日(木曜日)午後6時から8時、20日(金曜日)午後5時から7時※各日同内容 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/「海老蒸し餃子」、「翡翠(ひすい)餃子」、「おからの焼売」を作る。浮き粉(小麦粉の澱粉)を使って本格的な半透明の皮作りに挑戦 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み/12月6日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●サイエンスカフェChofu第14回  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/1月18日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/電気通信大学100周年キャンパス 対象/高校生以上 テーマ/筋肉細胞のサイエンス 筋肉細胞に興味が持てると、きっと運動が楽しくなる!?  講師/狩野豊(電気通信大学教授)  定員/30人(多数抽選) 費用/無料  申し込み/12月12日(木曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み その他締め切り後、定員に空きがある場合は申し込み順で受け付け 問い合わせ/電気通信大学総務企画課電話443-5880(文化生涯学習課) ●第30回福祉講演会「これからの地域共生社会とは 誰もが住みやすいと思える調布を目指して」  「助け合い見える化チャート」を使って、調布のまちの「助け合い力」を評価してみませんか。 日時/1月26日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/グリーンホール小ホール 講師/清水肇子(公益財団法人さわやか福祉財団理事長) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月15日(水曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●講演会「伝わるデザインと情報発信の極意」  全国広報コンクール内閣総理大臣賞を受賞した自治体の職員による講演会です。 日時/1月30日(木曜日)午後7時から8時45分(受付6時30分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/情報発信力をつけるには。デザインとは何か。集客できるチラシ・ワンランク上のチラシの作り方など 対象/市民団体・サークルなど 講師/佐久間智之(埼玉県三芳町広報担当、メディアユニバーサルデザインアドバイザー) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/12月6日(金曜日)午前9時からちょうふ地域コミュニティサイト「ちょみっと」ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市地域情報化コンソーシアム(調布地域情報化推進協議会事務局)電話487-4282 (情報管理課) ●「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座 日程/(A)セットコース:(1)2月4日(火曜日)(2)5日(水曜日)(3)6日(木曜日)(B)おもてなしコース:(4)2月15日(土曜日)  時間/(1)(4)午後1時から4時30分(2)(3)午前10時から午後3時(正午から午後1時は休憩) 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)で、(A)入門から初級の語学力(英語)で全ての日程に必ず参加できる(B)英語による簡単な日常会話ができる方 内容/外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などを学ぶ※本育成講座を修了した方は、「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録  講師/語学学校講師  定員/各コース32人(多数抽選) 費用/無料 保育/生後6カ月以上就学前(無料) 持ち物/筆記用具 申し込み/1月10日(金曜日)までに調布市国際交流協会ホームページ申込フォームから申し込み。保育希望の場合は子どもの人数と年齢を、市外在住の方は勤務先または学校名をお問い合わせ欄に記入  その他/これまでにおもてなしコース、セットコースのいずれかを受講した方は申し込み不可。1月20日(月曜日)までに参加可否をメール 問い合わせ/ホームページ調布市国際交流協会電話441-6195(文化生涯学習課) 映画のまち調布 ●シネマフェスティバル2020 特別上映「天空の城ラピュタ」(1986年/124分)  スタジオジブリ制作の劇場版長編アニメーション。明るく勇敢な少年・パズーと、空から降ってきた不思議な少女・シータの冒険を描いた名作ファンタジーです。 期間/2月29日(土曜日)から3月8日(日曜日) 会場/イオンシネマ シアタス調布 監督・脚本・原作/宮崎駿 声の出演/田中真弓(パズー)、横沢啓子(シータ)、初井言榮(ドーラ)、寺田農(ムスカ)ほか チケット購入方法/ (1)イオンシネマチケットシステム e席リザーブホームページ (2)イオンシネマ シアタス調布 劇場窓口 ※電話、文化会館たづくり・グリーンホール・せんがわ劇場窓口、チケットCHOFUでの取り扱いはなし 発売日/12月23日(月曜日)(1)午前0時15分から(2)8時から 費用/大人・大学生1100円、小学生から高校生1000円、幼児900円※各種割引、無料鑑賞券、ACチケットの使用不可 その他/詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/チケット購入について:イオンシネマ シアタス調布電話490-0039(音声自動ダイヤル)、「映画のまち調布 シネマフェスティバル」について:公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150 (文化生涯学習課) ●いやしとふれあいの旅事業 ご存じですか 市民優待宿泊事業  京王観光株式会社、さくらツーリスト株式会社と事業協定を結び、宿泊施設の宿泊料金の割引や宿泊費の助成を実施しています。 その他/対象施設や申し込み方法などの詳細は、市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー(文化会館たづくり11階)電話481-7142(協働推進課) No.1644 令和元(2019)年12月5日 【13】 イベントのお知らせ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(162) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日程/12月15日(日曜日)、令和2年1月19日(日曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お問い合わせ」の中の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jp ◎公開講座「調布市大学プラットフォーム・ボランティア養成講座 台風19号における調布市災害ボランティア活動 市民主体の活動を考える」 日時/12月20日(金曜日)午後6時から7時50分 会場/B棟101室 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/12月5日(木曜日)午前9時から社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎音楽鑑賞会第9回「ジャズ黄金時代」 日時/(1)12月20日(金曜日)午後6時から7時30分(2)21日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/UECコミュニケーションミュージアム(東10号館1階) 内容/1930年代アメリカのジャズを当時のスピーカーで鑑賞 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは電話でミュージアム事務室電話443-5296・Eメールjimu-muse-ml@uec.ac.jpへ ◎公開講座「クリスマス子どもプログラミング・ワークショップ」 日時/12月21日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/D棟101室 対象/小学生(1・2年生は保護者同伴) 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/12月5日(木曜日)から12日(木曜日)に社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/12月21日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 その他/要申し込み。原則子ども同伴。おもちゃ3個以内 費用/無料 申し込み/12月19日(木曜日)午後3時までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎ウィンドアンサンブルオーケストラ部、実践女子大学・同短期大学部吹奏楽部 第33回Joint Concert 日時/12月25日(水曜日)午後4時30分から(4時開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/電通大・実践女子大吹奏楽部Eメール2019WEO@gmail.com ◎子ども工作教室「静電気とあそぼう」 日時/2月1日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/12月5日(木曜日)から9日(月曜日)に社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880 ◎ウェブシステムデザインプログラム  実践的な演習を通じ、Webやネットワークの基礎から、Web開発・サーバ構築までを体系的に修得します。 日程/4月から8月の水曜日夜・土曜日※計81時間 会場/東3号館 定員/申し込み順40人 対象/高卒以上の社会人 費用/24万3000円 申し込み・問い合わせ/12月16日(月曜日)から2月28日(金曜日)に電気通信大学ウェブシステムデザインプログラムホームページから申し込み ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)AI世代のデジタル教育 これからの時代を生きる子どもたちに必要なチカラ  次世代に求められる力が変化する中、デジタルデバイスへの向き合い方やプログラミング教育について触れ、これからの時代を生きるために必要な力を一緒に考えませんか。 日時/12月21日(土曜日)午後1時から2時30分 講師/五十嵐悠紀(本学准教授) (2)マンガ・アニメ・ゲーム・特撮アーカイブの現状と展望  日本の文化資源としての価値について、アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)や本学などの取り組みを論じ、今後の可能性を展望します。 日時/1月11日(土曜日)午後1時から2時30分 講師/氷川竜介(本学特任教授)ほか (1)(2)共に 会場/中野キャンパス5階ホール 定員/申し込み順400人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園大学 ◇第38回パーカッションの夕べ 日時/12月10日(火曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/1000円(全席自由) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎クリスマスチャリティー・コンサート 日時/12月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/大学チャペル 内容/聖歌合唱、ハンドベル演奏、リコーダー・アンサンブル演奏 その他/チャリティー募金への協力あり(寄付先:カリタス・ジャパン) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/セントポール・コイノニアルーム電話03-3326-7373 ◎クリスマス・ミサ 日時/12月24日(火曜日)午後3時から4時30分 会場/大学チャペル 費用/無料 その他/詳細は白百合女子大学ホームページ参照 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会連携センター事務室電話03-3326-6877 ◇キリスト教的視点に基づく講座「創造への道」 日時/1月11日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/心の貧しい人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである(マタイ5:3) 講師/星野正道(司祭、和歌山信愛大学教授) 費用/1000円 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会連携センター事務室電話03-3326-6877 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 (1)アフリカン・ウィークス「チョコラ!」上映会 日時/12月10日(火曜日)午後6時から(5時30分開場) (2)TUFS Cinema「ギターマダガスカル」上映会 日時/12月20日(金曜日)午後6時から(5時30分開場) (1)(2)共に 会場/アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール(府中市朝日町) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/監督によるトークあり 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学第三病院  ◇第三病院がんサロン がん患者・家族向け勉強会 日時/12月7日(土曜日)午後2時から3時 会場/慈恵第三看護専門学校5階研修室 対象/がん経験者と家族 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ◇社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談 日程/1月8日(水曜日 )、2月5日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 その他/事前予約制 申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ◇公開健康セミナー「糖尿病と高血圧」 日時/1月11日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/東京慈恵会医科大学看護学科1階大講堂 定員/当日先着180人 費用/無料 問い合わせ/第三病院管理課電話03-3480-1151(内線3711) ●市公式ホームページの広告主募集  1年間で約122万(平成30年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社エフテック ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 【14】 令和元(2019)年12月5日 No.1644 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎企画展「調布の平成-30年の潮流-」(1階展示室) 期間/12月15日(日曜日)まで 費用/無料 ◎ギャラリー展示「子どものお祝い」(2階ギャラリー)  調布で行われてきた誕生祝い・節句・七五三・成人式など子どもの成長を祝う行事をテーマに、館蔵の民俗資料を展示します。 期間/12月22日(日曜日)まで 費用/無料 ◎移動展「市川銕琅(てつろう)・悦也 父子展」  国領出身の故・市川銕琅と息子・悦也父子の彫刻作品を紹介します。 期間/12月28日(土曜日)まで※12月23日(月曜日)・24日(火曜日)を除く 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ◇ギャラリートーク 日時/12月7日(土曜日)午後2時から1時間程度 講師/小野崎満(郷土博物館顧問) 定員/当日先着30人 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「長與(ながよ)善郎(よしろう)と実篤」 期間/12月15日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/12月13日(金曜日)午後1時30分から(45分程度) 申し込み/当日直接会場へ ◎展示室休室 期間/12月17日(火曜日)から20日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 企画展「西洋美術を見る眼」 期間/12月21日(土曜日)から1月26日(日曜日) ◎閲覧室休室 日程/12月5日(木曜日)・12日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日程/12月7日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午後1時から3時※2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎実篤公園で紅葉狩りを楽しんでみませんか  毎年12月に入った頃から、公園内の紅葉が見頃を迎えます。他にもツバキやサザンカなどが咲き誇り、園内が鮮やかに色づき始めます。 その他/天候や気温によって見頃の時期は異なる。詳細は実篤記念館へ問い合わせ ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と12月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日) ◎中央図書館5階「映画資料室」  「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした映画資料を見ることができます。 内容/映画関連図書約3万2000冊、撮影台本約2600冊、パンフレット約2300冊、ポスター約2700枚ほか その他/ポスターは、全館のぴゅー太(館内資料検索パソコン)などで閲覧可(印刷不可) ◇調布や映画に関する資料寄贈のお願い   「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を寄贈してください。 寄贈の方法/図書館に資料を持参または電話で相談 ◎クリスマスのほん  市内各図書館では、クリスマスにちなんだ、お薦めの本のリストを配布しています。また、リストに掲載している本の展示も行います。 ◎小学生の夜間利用  午後6時以降、小学生以下の子どもだけで図書館を利用することはできません。夜間は保護者の方と一緒に来館しましょう。 ◎共催事業 ◇公開読書会「あすなろ読書会」 日時/1月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「草枕」(夏目漱石著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月6日(金曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ ●調布のまちの魅力を発信中 問い合わせ/広報課電話481-7301・7302  市では、さまざまな広報媒体で調布のまちの魅力を発信しています。市ホームページトップページのバナーや、市ホームページコンテンツからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ツイッター(Twitter) アカウント名/chofu_shi フェイスブック(Facebook) アカウント名/東京都調布市 インスタグラム(Instagram) ユーザーネーム/chofu_tokyo テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(デジタル111ch)で毎日放送。 放送時間/正午から、午後4時から、8時から 動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、市のプロモーション映像などを配信。 YouTubeチャンネル名/ChofuCity調布市動画ライブラリー 画像ライブラリー  調布の風景・施設・イベントの写真などを掲載。写真などはダウンロード可。 ●調布FM(83.8MHz(ハミングハート))を聴いてみませんか?  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。  文化会館たづくり3階のスタジオから、市政情報や市内のイベント情報など地域に密着した番組を放送し、まちの魅力や皆さんの生活に役立つ情報をお届けしています。  また、味の素スタジアムで行われるFC東京ホームゲームの実況生中継や市民参加型の番組など多彩なプログラムで放送しています。 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) 調布FMを聞く方法/ ラジオ:「83.8MHz」 パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 【行政情報に関する番組】 ◎調布市ほっとインフォメーション  福祉や教育など皆さんの暮らしに役立つお知らせやイベント告知などの市政情報を放送します。 日時/月曜日から金曜日午前9時15分から、午後1時30分から(再放送:4時から、9時から)(各15分)、5時30分から(5分)、土曜日午後5時30分から、日曜日午後3時30分から(各5分) ◎生涯学習・市民活動のススメ  調布市の生涯学習を広く取り上げ、出前講座の内容や市民活動団体の紹介、講座・イベントなどを紹介します。 日時/日曜日午前11時50分から(10分)(再放送:水曜日午前10時から) ◎あなたへのブックメール  図書館職員が図書館で行うイベントやさまざまな取り組みを紹介します。 日時/土曜日午後4時40分から(10分) ◎ラジオレター調布の教育  教育委員会の事業や制度、社会教育活動など、児童・生徒や地域に視点を当てた内容です。 日時/水曜日午後6時10分から(10分)(再放送:日曜日午後2時40分から) 【災害時は調布FMで情報収集を】  調布エフエム放送株式会社は、調布市と「災害の場合における放送に関する協定」を結んでいます。台風や大雨、大地震など非常災害時には、皆さんへ安全・安心情報を迅速に提供します。 広告 ガーデンエクスプレス SOGI(ソウギ)サポートセンター 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1644 令和元(2019)年12月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部やまぼうしの会「午後の出前寄席」  ボランティア落語家による寄席をお楽しみください。 日時/12月17日(火曜日)午後1時30分から3時 内容/「芝浜」、「黄金(きん)の大黒」、マジック 出演/南風亭落葉、南風亭落橋、Poo坊、Boo坊(ボランティア落語家) 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/12月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎ファミリーコンサート「0歳からOK ラテンでほんわかクリスマス」 日時/12月21日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 内容/赤鼻のトナカイ、もろびとこぞりて、テキーラ、マシュケナーダほか 演奏/ぽよDUO(でゅお)+(ぷらす)(坂上領(りょう)(フルート)、帆足(ほあし)彩(ヴァイオリン)、塩(しお)のやもとひろ(パーカッション)) 定員/申し込み順50人 申し込み/12月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎東部市民講座「しめ縄、しめ飾りを知る・作る」(全2回) 日程・内容/(1)12月24日(火曜日)・しめ縄、しめ飾りの由来と縄ない(2)26日(木曜日)・しめ飾りを作る 時間/午前10時から正午 講師/棚橋早苗(武蔵野美術大学講師) 定員/申し込み順16人(初参加・市民優先) 費用/1000円(材料費。初回持参) 持ち物/エプロン、軍手、はさみ、タオル、替えの靴下、筆記用具 申し込み/12月10日(火曜日)午前9時から受け付け ◎“かがく”にふれる みてみよう じっけんとかんさつ  4つの実験や観察を通して、楽しく“かがく”に触れてみませんか。 日程/1月11日(土曜日) 時間/午後2時から2時30分、2時45分から3時15分、3時30分から4時※各回同内容 対象/3歳以上の子どもと保護者 内容/まほうの小舟、糸電話、クモの観察、静電気 講師/「travelling museum 博物倶楽部」メンバー 定員/各回申し込み順20組40人 費用/100円(材料費。当日持参) 申し込み/12月7日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 【A】防災講座「本所防災館に行って楽しみながら防災体験をしよう」  いつ起こるか分からない大災害に備えて、一人ひとりの防災意識や、事前の備え、災害時の行動を体験し学びます。 日時/1月11日(土曜日)午前9時から午後2時 会場/本所防災館(墨田区横川4丁目6番地6) 集合時間・場所/午前8時50分・文化会館たづくり北側道路 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 内容/防災シアター、暴風雨・煙・地震・都市型水害体験、自由見学 定員/申し込み順20人 費用/300円(高速道路代) 持ち物/昼食、飲み物 その他/暴風雨・地震体験は中学生以下は一部制限あり 【B】環境講座「地球温暖化と私たちの未来 脱炭素社会へ向けて今できること」  国際的に活躍する講師から、現状や世界の動向を聴き、今何ができるのかを考えてみませんか。 日時/1月18日(土曜日)午前10時から正午 講師/江守正多(せいた)(国立環境研究所地球環境研究センター副センター長) 定員/申し込み順35人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:6人 申し込み:12月25日(水曜日)まで 保育オリエンテーション:1月11日(土曜日)午前10時から11時※親子で要出席) 【A】【B】共に 申し込み/12月6日(金曜日)午前10時から電話またはEメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎開館30周年記念展示・陶芸北の杜作品展 期間/12月13日(金曜日)から19日(木曜日) 時間/午前9時から午後5時(初日は正午から) 会場/1階北の杜ギャラリー ◎健康教室「転ばないためのロコモ体操にチャレンジ」(全4回)  介護予防、寝たきり防止のための体操を実習します。 日程/(1)1月7日(火曜日)(2)21日(火曜日)(3)2月4日(火曜日)(4)18日(火曜日) 会場/午前10時30分から正午 対象/65歳以上 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 持ち物/動きやすい服装、運動靴(外履き用で可)、タオル、飲み物 申し込み/12月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎文化教室「初めてのゴスペル」(全4回)  歌う楽しさとゴスペルの魅力を体験しませんか。 日程/(1)1月11日(土曜日)(2)25日(土曜日)(3)2月8日(土曜日)(4)15日(土曜日) 時間/午前10時から正午 講師/山根圭織(ゴスペルシンガー) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:1月4日(土曜日)午前10時から※親子で要出席) 申し込み/12月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●ちょうふ地域コミュニティサイト「ちょみっと」  ちょみっとは、地域のイベントや活動団体を「地図からさがす」や「目的からさがす」など、分かりやすい機能で検索できるポータルサイトです。また、電子掲示板機能「ちいきのけいじばん」は、地域で活動する団体によるイベント紹介などの電子チラシを掲示しています。 ◎ちょみっとへのアクセス方法  市ホームページからのリンクのほか、2次元コードからアクセスできます。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■ボタニカルアートサークル合同作品展 日時/12月8日(日曜日)から14日(土曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話090-2425-1636※佐藤晶子先生指導 ■認知症・生活習慣病予防のために懐しい曲をみんなで歌う会 日時/12月11日(水曜日)・15日(日曜日)・25日(水曜日)午後1時から 会場/文化会館たづくり9階 費用/初回700円・2回目以降500円(材料費、茶菓代) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616※生演奏の伴奏は日により異なる ■「アトリエ」・「パレット」合同絵画展 日時/12月13日(金曜日)から19日(木曜日)午前10時から午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/伊藤電話486-6857 ■講演と合唱「辺野古の今と私たち」 日時/12月13日(金曜日)午後6時30分から9時 会場/グリーンホール 費用/500円(機材費、施設等使用料) 問い合わせ/石川電話487-7710※講師:元山仁士郎(一橋大学院生)。調布平和を歌う合唱団の合唱あり ■小・中学生ワークショップ・冬休みの「書き初め」をしよう 日時/12月26日(木曜日)午前9時30分から正午 会場/上ノ原ふれあいの家 費用/300円(材料費) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733※定員:申し込み順20人。Eメール(houshinh@gmail.com)または電話で申し込み ■体に負担をかけない健康法-漢方式足湯療法 日時/1月20日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/日留川(ひるかわ)電話090-6487-5278※Eメール(hiru@ihanyu.jp)で要事前申し込み ◎市民の広場への掲載を希望する方へ 1月の発行は新春号と20日号 新春号では市民の広場の掲載はありません 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 広告 日本互助会 大野屋テレホンセンター 【16】 令和元(2019)年12月5日 No.1644 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています スポーツトピックス ●ラグビーフェスティバル2019 ラグビー観戦と7人制ラグビー日本代表とのラグビー体験  ラグビー人気を一層高めるため、近隣の府中市・三鷹市と連携し、ラグビーを身近に楽しめるイベントを開催します。 日時/(1)12月21日(土曜日)午前10時から午後3時(2)22日(日曜日)午後1時から3時 会場/AGFフィールド(味の素スタジアム西側) 内容/(1)ラグビー体験、プレシーズンマッチ(サントリーサンゴリアス対NECグリーンロケッツ・午後1時キックオフ)(2)セブンスまつり(7人制ラグビー日本代表選手との交流、パスやラインアウトなどの体験イベント) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●調布市応援アスリートニュース ◎桃田選手がバドミントン福州中国オープン2019で優勝  バドミントン福州中国オープンが11月5日から10日に中国の福州市で開催され、男子シングルスの桃田賢斗選手(NTT東日本)が優勝しました。桃田選手は、昨年の同大会でも優勝しており、見事2連覇となりました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●東京2020パラリンピック聖火リレーの調布市内通過が決定  パラリンピック聖火リレーは、「パラリンピック聖火はみんなのものであり、パラリンピックを応援する全ての人の熱意が集まることで聖火を生み出す」という理念に基づいて開催されます。  東京2020パラリンピック聖火リレーのコンセプトは「Share YourLight / あなたは、きっと、誰かの光だ」です。目前に迫ったパラリンピックへの期待や祝祭感を最大限に高め、オリンピックの熱気と興奮をつなぐべく、オリンピック終了後、8月13日(木曜日)から25日(火曜日)のパラリンピック開会式までの移行期間に開催します。東京都では21日(金曜日)から25日(火曜日)の5日間にわたって行われ、調布市は24日(月曜日)に通過します。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●調布消防署が移転  調布消防署の新庁舎が完成し、移転します。 新庁舎(移転後)下石原1丁目16番地1 新庁舎での事務開始日時/12月10日(火曜日)午前8時30分 仮庁舎(移転前)上石原3丁目1番地1 受付終了日時/12月9日(月曜日)午後5時15分 その他/12月10日(火曜日)にシステムを移転するため、下記にご注意ください。なお、出張所は通常通り開庁します。出張所のご利用も併せてご検討ください 電話がつながりにくくなる場合あり ファクスは使用不可 受付業務に時間がかかる場合あり 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ●令和元年 秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 瑞宝中綬章 犬飼眞二 瑞宝中綬章 田中博 瑞宝中綬章 永田久雄 瑞宝小綬章 伊藤廉 瑞宝単光章 春日敏子 瑞宝単光章 濱山四郎 藍綬褒章 我妻健  調布市の姉妹都市である長野県木島平村在住の小林卓さんが、瑞宝双光章を受章されました。 ●令和元年度 市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活と文化の向上に貢献した方、また、スポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。  本年度は次の方々を市政功労者として表彰しました(順不同・敬称略)。 問い合わせ/総務課電話481-7341 ◎市民表彰 【産業経済功労】 澤勇、福谷(ふくや)範雄、唐沢俊一、西山庄治 【保健衛生功労】 日下圭、須藤紀雄、福地晋治、川野龍彦、安賀裕子 【地域福祉功労】 渋川弘、森原秀夫、米田桂子、布山秀雄、藤本孝、土肥(どひ)章宏、氏原貞夫、近松君代、調布市野老会、塚本信之、島村誠、神山悦子、井上雄三、高橋孜(つとむ)、深澤良子、若葉学校地区協議会 【社会福祉功労】 梅原須美、斉藤千恵子、根岸美津江、高寺眞美子、板橋幸義、酒井淳、鈴木宗貴、渡邉千景、中嶋勝夫、高野富士夫、高江洲(たかえす)幸男、鳴海悠(はるか)、馬場まさよ、若江蔦江、山崎昭、山崎早智子、玉置(たまおき)小夜子、横山照子、小林邦子、斉田国子、森田通子、長田秀子、山口由美子、榎本和子 【社会教育功労】 森谷(もりたに)充、菅谷(すがや)久枝、井上睦子、今井智子、保坂光三、中山佐智子、西澤昭子、添田淑子、松岡宏、高澤洋子 【生活文化功労】 長澤鞆一(ともかず) 【伝統文化功労】 石丸育男、佐々木桃子 【スポーツ功労】 有安諒平、平野杏優莉(あゆり)、須藤香里奈、加藤陽菜、調布リトルリーグ、長沼一汰(いった)、隈元凌、松田天空(あんく)、貞方大和、鈴木隆平、野村洋介、椙山(すぎやま)松良(まつろう)、高木芳裕 【防犯・交通安全功労】 菅野マスヱ、森田正子、大島アキ子、青木静枝 【篤行(とっこう)】 池上悟、川井由羽(ゆう)、神出航輝、山崎遼平、山崎知恵、金(こん)幹博、株式会社アーク・システム代表取締役 武藤光哉、東映アニメーション株式会社、巴山建設株式会社、巴山興業株式会社、真木長彰、アフラック生命保険株式会社、アフラック生命保険株式会社社員有志一同、浅田稲一郎(いねいちろう) ◎自治表彰 【特別職功労】 田中久和、永易(ながやす)正敏、高橋慎二郎、小川陽一、榎本陽介、三上大(だい)、川端宏志、小林盛治、新井佑一郎、畑野政大、杉本靖彦、高坂英樹、(故)田中良幸 ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。※納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220