PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1645 令和元(2019)年12月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 令和元年度調布市人事行政の運営等の状況…2 プレミアム付商品券の交付申請期間は12月27日(金曜日)まで…3 台風19号関連情報…3 特集「世界中のラグビーファンを調布でおもてなし」…8・9 深大寺地区初詣に伴う交通規制…11 FC東京 過去最高のJ1リーグ戦2位で2019シーズン終了…16 年末年始のごみ収集日程 (注)「調布市ごみリサイクルカレンダー」と同内容です 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 日程/収集内容(注)全地域共通 27日(金曜日)まで/通常収集 28日(土曜日)(注)年末の特別収集日/燃やせないごみ、有害ごみ 29日(日曜日)/収集はありません 30日(月曜日)(注)年末の特別収集日/燃やせるごみ、枝・草・葉 31日(火曜日)から1月5日(日曜日)/収集はありません 1月6日(月曜日)から/通常収集 ●粗大ごみの収集・持ち込み (注)事前の予約が必要です。当日の収集・持ち込みは出来ません 電話予約(粗大ごみ受付センター)電話03-5296-7600/年末:28日(土曜日)午後7時まで/年始:4日(土曜日)午前8時から インターネット予約(ホームページ「粗大ごみ受付センター」)/年末:28日(土曜日)午後11時59分まで/年始:4日(土曜日)午前0時から ●動物死体の収集 受付電話(クリーンセンター)電話042-306-8200/年末:27日(金曜日)午後5時15分まで/年始:6日(月曜日)午前8時30分から (注)クリーンセンターにつながらないとき(24時間受付)電話(市役所代表)電話481-7111 ●し尿の収集 受付電話(クリーンセンター)電話042-306-8200/年末:27日(金曜日)午後5時15分まで/年始:6日(月曜日)午前8時30分から (注)年末27日(金曜日)の収集は24日(火曜日)までに、年始6日(月曜日)の収集は25日(水曜日)までに申し込み 年末の休日診療当番医 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★29日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、布田1-26-12ダイアパレス調布1階、電話486-1177 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4-8-1プラザパレット2階、電話440-0215 北多摩病院(内)、調布ケ丘4-1-1、電話486-8111 国領歯科医院(歯)、国領町4-8-1プラザパレット2階、電話484-1780 ★30日(月曜日) きしおか眼科(眼)、仙川町3-1-16ステイヒルズ仙川2階、電話03-5314-3626 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1-11-2、電話03-5313-5151 くろかわクリニック(内)、国領町5-70-2サン・ルーシー2階、電話444-4880 ちゃいるど歯科医院(歯)、仙川町1-19-17仙川パティオ2階、電話03-5315-7477 たかつ歯科(歯)、深大寺元町1-20-1、電話483-5557 ★31日(火曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、西つつじケ丘3-30-6、電話486-6286 まりあクリニック(内・小)、国領町4-14-10、電話442-2188 なかやまクリニック(内)、国領町8-2-2コナヴィレッジ調布国領1階、電話426-0557 千早デンタルクリニック(歯)、小島町2-45-21、電話482-1090 (注)年始の休日診療当番医・市内救急病院は16面を参照 (注)漏水などの水道に関する緊急の用件は、東京都水道局多摩お客様センター電話0570-091-101へ 市施設などの年末年始の休業日は2面をご参照ください 手をつなぐ樹353 遠ざかる山車に  ラグビーW杯が終了して約1カ月半が経過したが、いまだ心の中では、味の素スタジアムおよび調布駅前近辺における熱狂の興奮が覚めやらぬ思いだ。閉幕直後には、「虚脱状態です」と仰っていた市民の方も少なくなかった。  板画家(註)の故棟方志功氏が故郷青森のねぶた祭りについて生前、「祭りの終盤、大きな山車が徐々に遠ざかっていくときの余韻もまたねぶた祭りの魅力だ」と言われていたことを思い出す。マグマが噴出するような巨大なエネルギーの発散のあとに訪れる名状しがたい虚脱感、寂寥(せきりょう)感。  そして今回、日常生活との落差が余りに甚だしかったと感じるとき、換言すればそれだけ大きな幸運に恵まれたのだなと改めて認識して自分を納得させる。  味の素スタジアムで挙行された8試合における観客総数が38万人。東京で試合のなかった日を含めて調布駅前のファンゾーンに13万人。計50万人を超える国内外からの来訪者の目に調布のまちは果たしてどのように映ったのだろうか。今年の総括をしっかり行って来年に備えたい。  「平和の祭典オリンピック」並びに「共生社会の素晴らしさを実感するパラリンピック」を有意義に迎えるためにも。  来たる年が、皆様にとりまして実り多き1年となりますことを心からお祈り申し上げます。 調布市長 長友貴樹 (註)1942年以降、棟方氏は版画を「板画」と称した。 ●市報新春号の配布日程  市報新春号は12月29日(日曜日)・30日(月曜日)に配布する予定です。 問い合わせ/広報課電話481-7301 【2】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 ●市施設などの年末年始の休業日 施設/日程(休業) 市役所(本庁)、神代出張所/12月28日(土曜日)から1月5日(日曜日)(注)戸籍の届け出は年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)で預かり。12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)は、自動交付機・コンビニ交付の利用不可。1月6日(月曜日)は窓口が大変混雑します。 教育会館/12月28日(土曜日)から1月5日(日曜日)(注)12月28日(土曜日)と1月4日(土曜日)・5日(日曜日)は会議室などの貸し出しのみ利用可・新規団体登録は不可 市民プラザあくろす/12月28日(土曜日)から1月5日(日曜日)(注)12月28日(土曜日)と1月4日(土曜日)・5日(日曜日)は会議室などの貸し出しのみ利用可。12月28日(土曜日)と1月4日(土曜日)は産業労働支援センターで相談業務(予約制)のみ実施 児童館/12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)(注)集会室などの一般貸し出しは12月28日(土曜日)と1月4日(土曜日)も休業 児童館ホール/12月28日(土曜日)から1月4日(土曜日) 文化会館たづくり、総合福祉センター、地域福祉センター、せんがわ劇場、総合体育館、多摩川自然情報館、佐須農(みのり)の家、青少年交流館、青少年ステーションCAPS、上石原自転車等保管所、つつじケ丘自転車等保管所、調和小学校プール/12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日) 中央図書館/12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)(注)12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)は、ブックポストへの返却、インターネット予約不可。詳細は13面を参照 図書館分館/12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)・6日(月曜日)(注)12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)は、ブックポストへの返却、インターネット予約不可。詳細は13面を参照 武者小路実篤記念館、実篤公園、公民館、グリーンホール、郷土博物館/12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)・6日(月曜日) 子ども家庭支援センターすこやか/12月29日(日曜日)から1月4日(土曜日) 子ども交通教室/12月27日(金曜日)から1月6日(月曜日) 利再来留館(りさいくるかん)、老人憩の家/12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)・5日(日曜日) ★深大寺水車館は、12月29日(日曜日)から31日(火曜日)、1月6日(月曜日)が休館 ●令和元年度調布市人事行政の運営等の状況  市では毎年、市民の皆さんに人事行政についてより一層のご理解をいただくために、職員数や給与などを公表しています。  「令和元年度調布市人事行政の運営等の状況」の全文は、公文書資料室(市役所4階)、中央図書館のほか、市ホームページでご覧になれます。 なお、給与の状況は「調布市の給与・定員管理など」として、年度末に他団体のデータを含めて市ホームページで公表します。 問い合わせ/人事課電話481-7355 職員の給与の状況 (1)職員の平均年齢、平均給料月額と平均給与月額(平成31年4月1日現在) 区分/一般行政職(平均年齢)/一般行政職(平均給料月額)/一般行政職(平均給与月額)/技能労務職(平均年齢)/技能労務職(平均給料月額)/技能労務職(平均給与月額) 調布市/40.7歳/31万2568円/43万1222円/50.5歳/33万5299円/40万7963円 東京都/41.7歳/31万4459円/44万8732円/49.9歳/29万1617円/39万3246円 国/43.5歳/32万9845円/-/50.7歳/28万6817円/- (注)「平均給料月額」とは、平成31年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均 (注)「平均給与月額」とは、給料月額と諸手当を合計したもの(期末・勤勉手当(ボーナス)は含まない) (2)職員の初任給(平成31年4月1日現在) 区分/調布市/東京都/国 一般行政職(大学卒)/18万3700円/18万3700円/(総合職)18万5200円、(一般職)18万700円 一般行政職(高校卒)/14万5600円/14万5600円/14万8600円 (3)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(平成31年4月1日現在) 区分/経験年数10年/経験年数15年/経験年数20年 一般行政職(大学卒)/25万8012円/30万5669円/34万9147円 一般行政職(高校卒)/-/-/- (4)職員手当(再任用短時間勤務職員の支給額を含む) ◇期末・勤勉手当(平成30年度) 区分/調布市(期末)/調布市(勤勉)/東京都(期末)/東京都(勤勉)/国(期末)/国(勤勉) 6月期/1.125(0.65)月分/0.95(0.45)月分/1.225(0.65)月分/0.95(0.45)月分/1.225(0.65)月分/0.90(0.425)月分 12月期/1.225(0.70)月分/1.05(0.50)月分/1.375(0.80)月分/1.05(0.50)月分/1.375(0.80)月分/0.95(0.475)月分 3月期/0.25(0.10)月分/-/-/-/-/- 計/2.60(1.45)月分/2.00(0.95)月分/2.60(1.45)月分/2.00(0.95)月分/2.60(1.45)月分/1.85(0.90)月分 区分/調布市/東京都/国 加算措置/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有 1人当たり平均支給額/166万1000円/187万4000円/- (注)( )内は、再任用職員の支給割合 ◇退職手当(平成31年4月1日現在) 区分/調布市(自己都合退職)/調布市(勧奨・定年退職)/国(自己都合退職)/国(勧奨・定年退職) 勤続20年/23.00月分/23.00月分/19.6695月分/24.586875月分 勤続25年/30.50月分/30.50月分/28.0395月分/33.27075月分 勤続35年/43.00月分/43.00月分/39.7575月分/47.709月分 最高限度額/43.00月分/43.00月分/47.709月分/47.709月分 加算措置/定年前早期退職特例措置(2%から20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から45%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から45%加算) 1人当たり平均支給額(平成30年度)/268万1000円/2232万4000円/- (注)退職手当の1人当たり平均支給額は、平成30年度に退職した職員に支給された平均額 ◇その他の手当(平成31年4月1日現在) 手当名/内容と支給単価 扶養手当/(1)扶養親族である子9000円(子が満16歳の年度初めから満22歳の年度末までは1万3000円)(2)子以外の扶養親族6000円 (注)(1)(2)共に部長職・次長職は支給無し。(2)は課長職・課長補佐職は3000円 地域手当/給料、扶養手当、給料の特別調整額の合計額の16% 住居手当/世帯主(これに準ずる者を含む)のうち、満34歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者で自ら居住するため住宅を借り受け、家賃を支払っているものに1万5000円(注)家賃が月額1万5000円未満の場合は家賃の額 通勤手当/(1)交通機関などの利用者 運賃等相当額(2)交通用具(自動車など)の使用者 片道の使用距離に応じた額 給料の特別調整額/管理または監督の地位にある職員のうち特に指定するものに支給 給料月額の100分の25を超えない範囲内において定める額 休日勤務手当/勤務1時間当たりの給料等の額に100分の135を乗じて得た額の合計額 (5)特別職の報酬等(平成31年4月1日現在) 区分/給料月額など 給料(市長)/103万5000円 給料(副市長)/89万5000円 給料(教育長)/83万円 議員報酬(議長)/64万円 議員報酬(副議長)/58万円 議員報酬(議員)/55万円 期末手当(平成30年度支給割合) 6月期 2.075月分 12月期 2.275月分 3月期 0.25月分 計 4.60月分 ●令和元年台風第19号災害調布市義援金にご協力を  いただいた義援金は、全額、市が定める配分基準に従って、市内の被災者へ届けられます。 期間/1月31日(金曜日)まで 場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所、文化会館たづくり1階総合案内所、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、総合福祉センター1階 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1645 令和元(2019)年12月20日 【3】 Topics トピックス ●お天気キャスターとつくるマイ・タイムライン  最近の災害や気象の特徴についての話を聞き、自分自身の家族構成や生活環境に合わせたオリジナルの「マイ・タイムライン」を作ります。(注)マイ・タイムラインとは個人の防災行動計画のこと 日時/1月18日(土曜日)午後6時30分から9時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の方 講師/菊池真以(まい)(気象予報士、防災士)  定員/申し込み順120人 申し込み/12月23日(月曜日)から1月8日(水曜日)にファクスまたはEメールに住所(丁目まで)、氏名、年代(10代から80代以上)、性別を記入し八千代エンジニヤリング株式会社ファクス03-5822-2816・Eメールmytimeline@yachiyo-eng.co.jpへ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●年末年始の防犯対策  年末年始は、「空き巣」「すり」などの犯罪が多発する時期です。しっかりと防犯対策を行い犯罪を未然に防ぎましょう。 ◎空き巣対策 戸建住宅の被害の約6割はガラス破り、中高層住宅の約4割は鍵の締め忘れ。戸締りを確実に行い、夜間はシャッターや雨戸を閉める 近所をうろついている普段見かけない人には、挨拶するなど一声かける ◎すり対策 人混みでは財布をかばんにしまう かばんを前掛けにするなど常に視界に入る位置に持つ ◎子どもの安全対策 暗い場所や人通りの少ない場所は避け、夜間に子ども一人で外出させない 外出時は行き先や帰る時間を確認し、必ず防犯ブザーを持たせる (電池の消 耗確認は定期的に) 問い合わせ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) ●調布消防署が新庁舎で業務を開始  新庁舎は震災時や水災時にも活動可能な機能を有するとともに、各種届け出や相談、講習などに訪れる方に分かりやすいレイアウトとなっています。 所在地/下石原1-16-1 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 (総合防災安全課) ●年金生活者支援給付金の手続きがお済みでない方へ  10月から開始された年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される給付金です。  平成31年4月1日以前からの年金受給者で、対象となる方には、日本年金機構から請求手続きの案内が9月上旬から順次郵送されています。まだ手続きが済んでいない方には、日本年金機構からお知らせを再送付しています。請求書を記入し、至急提出してください。 対象/老齢基礎年金、障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方(所得額など一定の要件を満たしている必要あり) 問い合わせ/給付金専用ダイヤル電話0570-05-4092(050で始まる電話からは電話03-5539-2216)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●プレミアム付商品券の交付申請期間は12月27日(金曜日)まで  プレミアム付商品券購入引換券の交付申請期間を延長していましたが、12月27日(金曜日)で終了となります。購入を希望する方は、期日までに申請してください。また、12月22日(日曜日)と1月26日(日曜日)(時間/午前9時から午後1時)は市役所2階会計課窓口で商品券の休日販売を行います。 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券専用コールセンター電話481-7775 (産業振興課) ●多摩川の改修・維持工事  今年度は、上河原堰上流に堆積した土砂の掘削を行い、洪水を安全に流す断面に拡幅を行います。また、台風による強風・洪水を踏まえ、川幅が狭く蛇行した箇所の河川内の樹木を伐採することで安全な流れを保ち、洪水氾濫を防ぐ整備を行います。  市内では、多摩川堤通り沿いの河川内にある「筏(いかだ)の松」(多摩川3丁目)が伐採の対象となっています。ご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ/国土交通省京浜河川事務所多摩出張所電話042-377-7403 (道路管理課) ●審議会等の会議の傍聴 ◎令和元年度調布市社会教育委員会議第5回定例会 日時/1月28日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●パブリック・コメント 皆さんのご意見をお聞かせください (1)調布市空き家等の対策の推進に関する条例(案) 主な内容/市民などの生命、身体または財産を保護するとともに、生活環境を保全し、安全・安心なまちづくりを行うため、空き家等対策に必要な事項を定める条例 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階建築指導課電話481-7514・ファクス481-6991 Eメールkentiku@w2.city.chofu.tokyo.jp (2)調布市空き家等対策計画(案) 主な内容/空き家の予防保全と円滑な利活用、危険度の高い空き家などへの対応を推進するための計画 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所7階住宅課空き家施策担当電話481-7817・ファクス481-6800・Eメールakiya@w2.city.chofu.tokyo.jp (3)調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市成年後見制度利用促進基本計画(素案) 主な内容/成年後見制度利用促進のための体制整備を多摩南部成年後見センター構成5市により協働して進めていくための共通計画  意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階福祉総務課電話481-7101・ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp (4)ふじみ衛生組合リサイクルセンター整備基本構想(案) 主な内容/リサイクルセンターの老朽化に伴う更新に向けた基本的な方向性を示すための基本構想 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0012深大寺東町7-50-30ふじみ衛生組合施設課電話482-5497・ファクス482-5491・Eメールfujimi-shisetuka@fujimieiseikumiai.jjp  意見の提出(案の公開)期間/(1)から(3)1月6日(月曜日)まで(4)12月20日(金曜日)から1月20日(月曜日) 案の公開場所/各提出先、(1)から(3)公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、総合福祉センター、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・富士見除く)、教育会館(1階)、市ホームページ (4)ふじみ衛生組合、ごみ対策課(調布駅南口事務所)、三鷹市役所ごみ対策課、ふじみ衛生組合市ホームページ  意見の提出方法/住所、氏名、電話番号((4)のみ)、意見を明記し、直接(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)または郵送・ファクス・Eメールで、期間内(必着)に提出先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可((4)を除く) 提出意見と市や組合の考え方の公表/(1)(2)2月頃(3)3月頃に市市ホームページなど(4)3月頃にふじみ衛生組合市ホームページなどでお知らせ 台風19号関連情報 ●支援制度の紹介(一部) ◎災害援護資金(貸付制度)  住居、家財(車・バイクなどを除く)の損害を受けた方に生活再建に必要な資金を貸し付けます。 対象/市税に未納がなく、10月12日時点で市内に居住し、次のいずれかの被害を受けた世帯の世帯主(所得制限あり) 家財の3分の1以上に損害があった 住居の半壊、全壊または滅失・流失 締切/1月31日(金曜日) その他/詳細は市ホームページ参照  申し込み・問い合わせ/総務課電話481-7341 ◎被災者生活再建支援制度  住宅が半壊以上の損害を受けた方に対して、住宅の建設・購入・補修や賃借に要した費用を補助します。 対象/10月12日時点で市内に居住し、次のいずれかの被害を受けた世帯の世帯主 住宅が全壊した世帯 住宅が半壊、または住宅の敷地に被害が生じ、住宅の倒壊防止などやむを得ない事由により、住宅を解体した世帯 住宅が半壊した世帯 (注)住宅が賃貸であった世帯は住宅の損壊により引き続き居住できなくなった世帯のみが対象  その他/り災証明書を申請済みで対象となる方には市から連絡 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346  (注)令和元年第4回調布市議会定例会での議決を経て決定となります ●り災証明書の発行手続きはお済みですか  被害を受けた方が各種制度を利用するためには、被災した住居の被害の程度を証明するり災証明書の発行が必要となります。  職員が現地の調査を行い、り災証明書を発行します。申し込み・問い合わせ/資産税課電話481-7206から7208 ●支援制度はこの他にもあります 詳細は、総合防災安全課電話481-7346に問い合わせ、または市ホームページでご確認ください。 ●台風19号復旧対策への寄附にご協力を   多摩川河川敷にある多摩川児童公園では、少年野球場のバックネットが破損するなど大きな被害が発生しています。いただいたご寄附は、こうした台風19号被害の復旧・復興のために活用します。 申し込み/ホームページ「ふるさとチョイス」から申し込み 問い合わせ/管財課電話481-7173 【4】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 子育て・教育 子育て教育 ●児童扶養手当1月期支払日は1月10日(金曜日)  11月から12月の2カ月分を、登録口座に振り込みます。支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度、今回のみ)。  現況届(年度更新書類)が未提出の方は、今回の振り込みはありませんので提出をお願いします。 その他/登録口座を変更する場合は、各支払月(奇数月)の前月20日までに要届け出。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要(注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●1月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 11日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(金曜日)正午 26日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/24日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり 申し込み・問い合わせ/12月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081またはすこやか電話481-7733へ ●2月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和元年10月生まれ 1歳6カ月児/平成30年7月生まれ 3歳児/平成29年1月生まれ 会場/保健センター1階  その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●2月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成30年1月・2月生まれ/7日(金曜日)午前、19日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成29年7月・8月生まれ/14日(金曜日)午前、26日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成28年7月・8月生まれ/5日(水曜日)午後、21日(金曜日)午後 4歳児/平成28年1月・2月生まれ/5日(水曜日)午後、21日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 【1】わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/2月4日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/平成30年12月から平成31年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 【2】わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/2月4日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和元年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 申し込み・問い合わせ/1月8日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●シルバー児童学習教室小学4年生 期末集中講座(全10回)  小学4年生までの総復習をして5年生を迎えませんか。 教科/国語(漢字の読み書き、文章作り)・算数(基礎計算、苦手分野の復習)(注)どちらか1教科のみでも受講可 期間/1月から3月 時間/午後6時から7時30分 会場・内容/下石原地域福祉センター・国語:水曜日 算数:金曜日、調布ヶ丘地域福祉センター・国語:木曜日 算数:火曜日、金子地域福祉センター・国語:火曜日 算数:木曜日 対象/小学4年生 費用/1教科1万円(教材費別途1300円程度必要) その他/各教室2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●市立小学校 連合図工展 期間/1月17日(金曜日)から20日(月曜日) 時間/午前9時から午後6時(最終日は1時まで) 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー 問い合わせ/市立上ノ原小学校・唐沢電話485-1271 ●寿(ことぶき)獅子舞(ししまい) 日時/1月18日(土曜日)午前10時30分から11時30分頃 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者、小学生以上 出演/金子はやし連 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月20日(金曜日)から電話または直接つつじケ丘児童館電話482-6201へ(日曜日、祝日、年末年始を除く午前10時から午後5時) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/12月23日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 公・私立保育園の地域交流事業 ◎皐月保育園電話482-2323 いちごクラブ(0歳児)(要申し込み) 日程/1月7日から2月18日の毎週火曜日 ◎保恵学園保育所電話498-2002 もちつき(要申し込み) 日程/1月10日(金曜日) ◎八雲台保育園電話486-9143 クリスマスパーティー(要申し込み) 日程/12月24日(火曜日) すくすくの会 日程/1月14日(火曜日) ◎緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 遊びの広場 日程/1月11日(土曜日) 子育てサロン(要申し込み) 日程/1月11日(土曜日) ◎オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 子育て講演会(講師/汐見稔幸)(要申し込み) 日程/1月25日(土曜日) ◎双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/1月17日(金曜日) ◎みゆき保育園電話488-8860 園庭開放 日程/1月15日からの毎週水曜日・金曜日 ◎エンゼルランド電話480-6860 誕生会・おやつ体験(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) ◎調布なないろ保育園電話444-3900 新年を祝う会(要申し込み) 日程/1月8日(水曜日) ◎調布城山保育園電話452-9496 もちつき(要申し込み) 日程/1月8日(水曜日) 公園で遊ぼう会 日程/1月9日(木曜日) 保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/1月16日(木曜日) ◎エンゼルシー電話480-8010 誕生会(要申し込み) 日程/1月15日(水曜日) ◎東京YWCAまきば保育園電話483-5208 たんぽぽ広場 日程/1月7日からの毎週火曜日・水曜日・金曜日 ◎パイオニアキッズ菊野台園電話03-6909-0187 避難訓練体験(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) ◎城山保育園上石原電話490-2031 もちつき(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) キッズランチ(要申し込み) 日程/1月15日(水曜日)・29日(水曜日) お外で遊ぼう会 日程/1月16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) ◎パイオニアキッズ仙川園電話03-6909-0187 避難訓練体験(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) ◎パイオニアキッズつつじヶ丘園電話03-6909-0187 避難訓練体験(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) ◎調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 凧作り(要申し込み) 日程/1月15日(水曜日) ◎パイオニアキッズ第2仙川園電話03-6909-0187 避難訓練体験(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) ◎ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 お正月おめでとうパーティー(完了食以上はおやつ体験あり) 日程/1月8日(水曜日) 誕生会 日程/1月29日(水曜日) ◎仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ベビーヨガ・マッサージと廃材遊び(要申し込み) 日程/1月16日(木曜日) ◎菊野台かしのみ保育園電話444-1467 お話会(要申し込み) 日程/1月24日(金曜日) ◎パイオニアキッズ柴崎園電話03-6909-0187 避難訓練体験(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) ◎つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 園で遊ぼう(要申し込み) 日程/1月17日(金曜日) 筆で遊ぼう(要申し込み) 日程/1月24日(金曜日) ◎深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 廃材遊び(0歳児と交流)(要申し込み) 日程/1月16日(木曜日) ◎深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 もちつき(要申し込み) 日程/1月7日(火曜日) ◎太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 新年お楽しみ会(要申し込み) 日程/1月6日(月曜日) お話会(要申し込み) 日程/1月22日(水曜日) 防災訓練(要申し込み) 日程/1月24日(金曜日) ◎小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 離乳食試食会(要申し込み) 日程/1月17日(金曜日) ◎レオ保育園電話488-4127 読み聞かせ・触れ合い遊び・誕生会 日程/1月20日(月曜日) 誕生会(要申し込み) 日程/1月31日(金曜日) ◎二葉くすのき保育園電話487-8309 新春のつどい(要申し込み) 日程/1月15日(水曜日) ◎ブライト保育園調布仙川電話03-3300-0190 食育講座(要申し込み) 日程/1月15日(水曜日) ◎調布クオレ保育園電話481-8731 誕生会 日程/1月23日(木曜日) 豆まき体験 日程/1月31日(金曜日) ◎深大寺保育園電話485-2828 室内遊び(要申し込み) 日程/1月10日(金曜日) ◎ひまわり保育園電話481-7107 鏡開き(要申し込み) 日程/1月10日(金曜日) ◎仙川保育園電話03-3300-1055 親子で一緒に作ろう(保育園人気メニュー)(要申し込み) 日程/1月21日(火曜日) ◎下布田保育園電話481-7668 獅子舞(要申し込み) 日程/1月23日(木曜日) ◎上石原保育園電話484-0234 凧を作って上げよう(要申し込み) 日程/1月9日(木曜日) ◎第五保育園電話484-2200 鬼のお面作り 日程/1月16日(木曜日) ◎宮の下保育園電話486-5682 離乳食講座(要申し込み) 日程/1月16日(木曜日) 獅子舞(要申し込み) 日程/1月23日(木曜日) ◎東部保育園電話03-3307-2081 獅子舞・園庭遊び(要申し込み) 日程/1月16日(木曜日) ◎神代保育園電話485-3103 室内遊び(要申し込み) 日程/1月15日(水曜日) 幼稚園の園庭開放 ◎調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放) 日程/1月16日(木曜日) ◎マルガリタ幼稚園電話482-8056 ホール開放(親子リズム体操) 日程/1月20日(月曜日) No.1645 令和元(2019)年12月20日 【5】 子育て・教育 福祉 子育て 教育の続き ●ジュニアリーダー講習会(1月)What's スタンツ  3月29日(日曜日)のジュニアリーダー大会で発表するスタンツ(劇)を学びます。 日時/1月19日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階301研修室から303研修室 対象/中学生 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに氏名、電話番号、メールアドレスを明記し、1月16日(木曜日)までに社会教育課電話481-7489・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●「みる」母と子の映画寺子屋Scene.27  育児などで忙しく、ゆっくり外出できない母親と子どもを対象にした映画上映会です。 日時/1月21日(火曜日)午前11時30分から午後1時30分(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 上映作品/「かさこ地ぞう」(1986年/13分/16ミリフィルム) 定員/申し込み順20組 費用/500円(軽食代) その他/軽食のアレルギー対応は行っていません 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を1月16日(木曜日)までに電話またはEメールで子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(注)1月17日(金曜日)までに申し込み確定連絡(産業振興課) ●子どもの才能発見&教育費セミナー(全2回) 日程/(1)1月24日(金曜日)・31日(金曜日)(2)2月18日(火曜日)・25日(火曜日)(3)3月17日(火曜日)・24日(火曜日)(注)各回同内容 時間/午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/0歳から就学前の子どもの保護者 内容/子どもの脳の発達に沿った子育てポイント、ライフプランの設計 講師/大島友佳子(ファイナンシャルプランナー・子育て診断士) 定員/各回申し込み順8人 費用/1000円 持ち物/筆記用具、電卓、蛍光ペン(3色) 申し込み・問い合わせ/12月24日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/1月26日(日曜日)午前10時から午後3時  会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●令和元年度調布っ子“夢”発表会  市内在学の小学5年生12人が「わたしが考える未来の調布」をテーマに、自由で夢のある意見を発表します。 日時/2月2日(日曜日)午後1時から3時(受付0時30分から)  会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人 費用/無料 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎パパひろば「世界一あがる凧を作ろう」 日時/1月11日(土曜日)午後1時30分から2時30分(受付1時20分から1時30分) 対象/子どもと父親または祖父 定員/当日先着20組 ◎令和2年度上半期(4月から9月)のトワイライトステイ事業利用会員登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、平日の午後5時から10時まで、児童を預かります。 対象/1歳6カ月から小学校終期 定員/各日16人 申請/申請書類(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)に必要事項を記入し、1月15日(水曜日)から2月17日(月曜日)に直接すこやかへ ◎小児科医による健康相談 日時/1月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ◎サンデーコロパン 日時/1月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成31年1月1日から令和元年10月26日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選)  持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの性別・生年月日を明記し、1月13日(祝日)(消印有効)までに、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送または宛先を記入した未使用の官製はがきを直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/1月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ◎エンゼル大学「我が子はどんな子 一人一人を理解するために」  笑顔で子どもと接することができるように、役立つポイントを一緒に考え見つけます。 日時/2月7日(金曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の就学前の子どもの保護者 講師/浜崎麻由美(子ども発達センター心理士) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人(多数抽選))  申し込み・問い合わせ/1月6日(月曜日)午前9時から12日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 福祉 ●1月の調布市難病相談窓口 日程/毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 時間/午前9時から午後5時(要予約)  申し込み・問い合わせ/電話で障害福祉課電話481-7094へ ●希望の家手づくり展 日程/1月15日(水曜日)から24日(金曜日)(20日(月曜日)を除く)  時間/午前9時から午後9時30分(最終日は正午まで)  会場/市民活動支援センター壁面 内容/希望の家のメンバーが作った作品の展示 問い合わせ/希望の家本場電話481-7700 (社会福祉協議会) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/1月16日(木曜日)午後3時30分から5時  【B】弁護士による法律相談 日時/1月17日(金曜日)午前10時30分から正午  【C】精神科医師による健康相談 日時/1月23日(木曜日)午前10時から11時30分  【A】から【C】共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/各日申し込み順2人(1人40分) 費用/無料  申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと  日時/1月24日(金曜日)午後1時30分から3時  会場/金子地域福祉センター 内容/講話、懇話会  講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長)  定員/当日先着30人 費用/無料  その他/資料として「ちょうふ在宅医療ガイドブック」と「摂食嚥下ガイドブック」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●簡単 10の筋力トレーニング講座  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。 日時/1月30日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順50人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/12月24日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座 日時/1月31日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●医療的ケア支援者養成研修(特定の者)  喀痰吸引等第三号研修に該当する研修です。たんの吸引や経管栄養など医療的ケアを必要とする重度の障害児・者に対し、安全で適切な支援を提供できる介護職員などを育成します。 日程/(1)基本研修:2月1日(土曜日)・2日(日曜日)(2)実地研修:2月3日(月曜日)から3月27日(金曜日)の間で相談のうえ決定 会場/(1)こころの健康支援センター別館2階研修室(2)利用者居宅と勤務先の施設 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤(2)実地研修の協力者本人(本人が難しい場合は家族)の同意が得られている(2)実地研修・評価に協力する訪問看護師を派遣する訪問看護事業所の承諾を得られている 定員/申し込み順10人 費用/2640円(テキスト代。税込) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センターで配布または福祉人材育成ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月23日(月曜日)から1月24日(金曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180に本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状が必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。在勤者は勤務先を確認 (社会福祉協議会) ●第3回ちょうふ福祉実践フォーラム 「福祉現場の文化を創る担い手とは現場を変える、私が変わる」 日時/2月9日(日曜日)午後1時から5時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/基調講演(講演/西郷孝彦(世田谷区立桜丘中学校長) 定員/申し込み順80人)、分科会、ワークショップ(定員/申し込み順30人) 費用/無料 保育/あり(要申し込み) 申し込み・問い合わせ/申込用紙(福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月23日(月曜日)から2月6日(木曜日)にEメールまたはファクスで福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376・Eメールjinzai@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) ●65歳からの健康づくり健診 日時/2月12日(水曜日)午後(注)時間は申し込み後、個別に連絡 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けていない市民、医師から運動制限の指示がない方 内容/生活習慣に関する18項目の問診と体力測定 定員/申し込み順60人  申し込み・問い合わせ/12月23日(月曜日)から1月25日(土曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●要約筆記体験会 聞こえにくい方へ文字で伝えるコツを学ぼう(全3回) 日程/(1)2月14日(金曜日)(2)21日(金曜日)(3)28日(金曜日)  時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階  対象/市内在住・在勤の方 講師/片岡和代(東京都登録要約筆記者) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月6日(月曜日)から2月4日(火曜日)にドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ (社会福祉協議会) ●お詫びと訂正 ◎民生委員・児童委員の一斉改選  市報ちょうふ12月5日号6面に掲載した「民生委員・児童委員の一斉改選」記事内の改選した委員の担当地区に誤りがありました。お詫びして訂正します。 (誤)深大寺南町4丁目1番地から21番地、5丁目全域/杉本操電話482-5706 (正)深大寺東町4丁目1番地から21番地、5丁目全域/杉本操電話482-5706 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  調布市内の特殊詐欺被害状況(11月末時点、暫定値) 被害件数/82件(前年同時期比1件増) 被害金額/約1億3150万円(前年同時期比約2860万円減) (総合防災安全課) 【6】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●街頭防犯カメラの設置  市では街頭犯罪を抑止するため、鉄道駅周辺に防犯カメラの設置を進めています。令和元年度は、調布駅・西調布駅・飛田給駅の周辺に合計11台を設置しました。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税/第4期(3月2日(月曜日)振替)・1月20日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税/第8期(3月2日(月曜日)振替)・1月20日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人の名義)と本人確認書類を市役所に持参して、その場で手続き可。詳細は要問い合わせ 問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/12月22日(日曜日)、1月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。12月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続きはできません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●納税通知書などにおける音声コードの添付  1月発送分から個人住民税の税額決定・納税通知書などの封筒(裏面の右下)に、送付案内の音声コードを添付して発送します。希望者には、納税通知書などに記載されている税額や納期、納付方法などの情報を音声コード化した文書を個別に送付します。 対象/個人住民税の納付方法が普通徴収の方 その他/音声コードの位置を把握できるよう、封筒に半円の切り欠きあり 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ●税に関する書類様式の変更  個人住民税、法人市民税、軽自動車税、固定資産税・都市計画税、国民健康保険税の業務システムの更新に伴い、1月から(国民健康保険税は12月から)通知書などの書類の様式の一部が変更となります。 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197、納税課電話481-7214から7220、資産税課電話481-7205から7209、保険年金課電話481-7054 ●1月から市税がペイジー(Pay-easy)で支払えるようになります  1月から口座振替・コンビニエンスストア・モバイルレジに加え、インターネットやATMのペイジーでも市税が納付できるようになります。 対象の税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 納付方法/納付書に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い(注)1月から発行する対象税目の納付書(赤色)で利用可能 手数料/無料(注)対応していないATMもあり。時間外手数料など一部のサービスに手数料がかかる場合あり その他/詳細は市ホームページまたはペイジーホームページ参照 問い合わせ/納税課電話481-7214から7220 ●公共の用に供する道路の非課税扱いの申告  令和2年1月1日現在で、土地の一部を「公共の用に供する道路」として使用している場合、次の条件を満たす道路を所有する方は、申告によって、固定資産税・都市計画税が令和2年度以降非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている道路については、申告の必要はありません。 非課税の条件/ 使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用している 幅員が原則として1.8メートル以上である 起点・終点が公道に接している。ただし、行き止まりの道路の場合でも、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方が利用し、客観的に道路として認定できる 地積測量図などによって道路部分が特定されている 申し込み・問い合わせ/印鑑と地積測量図などを持参の上、1月31日(金曜日)までに資産税課(市役所3階)電話481-7205・7206へ ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受け、令和2年3月31日までに住宅を新築した場合、当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。 締め切り/1月31日(金曜日)(令和元年新築の場合) 申し込み・問い合わせ/長期優良住宅認定通知書の写しと申告書(資産税課で配布または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所3階資産税課電話481-7208・7209に郵送または持参 ●償却資産の申告期限は1月31日(金曜日)  令和2年1月1日現在、市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告が必要です。 【申告の対象となる事業用償却資産の例】 構築物/屋外駐車場の舗装路面、庭園、緑化施設・門・塀などの外構工事、賃借人が施工した店舗用内装など 機械と装置/各種製造設備などの機械と装置、発・変電設備、立体駐車場の機械装置など 船舶/ボート、遊覧船など 航空機/飛行機、ヘリコプターなど 車両と運搬具/大型特殊自動車、フォークリフトなど(自動車税、軽自動車税の対象となるものは除く) 工具・器具と備品/事務用機器、自動販売機、医療機器、娯楽機器など その他/事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は課税されませんが、申告が必要。電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用可 問い合わせ/内容について:資産税課電話481-7207 電子申告について:一般社団法人地方税電子化協議会(エルタックスヘルプデスク)電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5500-7010) ●おしえてマイナンバーQ&A 53 Q マイナンバーカードがあれば確定申告をインターネットでできますか。 A マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、国税電子申告・納税システム(e-Tax)の手続きができます。電子証明書は、インターネットによるオンライン申請や届出を行う際、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認の手段で、マイナンバーカード交付時に利用に必要となる暗証番号を本人が設定します。マイナンバーカードは申請してから交付までおおむね1カ月程度要しますので、確定申告の電子申告を希望する方はご留意ください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) ●寄附をした方は税の申告をお忘れなく 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ◎控除対象となる寄附金 ◇通常の寄附金 都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金(ふるさと納税))、東京都共同募金会、日本赤十字社東京都支部に対する寄附金、東京都が条例で指定した寄附金、調布市が条例で定めた寄附金(下表)(注)東京都が指定した寄附金は東京都主税局ホームページ参照、または東京都課税指導課電話03-5388-2969へ問い合わせ 調布市が条例で定めた寄附金 区分/条件 財務大臣 指定寄附金、独立行政法人への寄附金、地方独立行政法人への寄附金、公益社団法人・公益財団法人への寄附金、学校法人への寄附金、社会福祉法人への寄附金、更生保護法人への寄附金、認定NPO法人への寄附金/市内に事務所または事業所を有する法人に対する寄附金であること 特定公益信託の信託財産とするための支出/特定公益信託の信託財産とするために支出した寄附金であること ◇被災地に対する寄附金、令和元年台風第19号災害調布市義援金など 令和元年中(平成31年1月1日から令和元年12月31日)の被災自治体への寄附金、ほかの自治体や国を通じての被災者への義援金と日本赤十字社や中央共同募金会などへの義援金(最終的に被災地方団体または地方団体の義援金配分委員会などに拠出されることが新聞記事、募金要綱または募金趣意書などで明記されているもの) ◎申告書の記入  確定申告書第2表「住民税に関する事項」または市・都民税申告書表面の「寄附金に関する事項」に寄附金額を記入。どちらかの書類に記載がないと控除が受けられません。 ◎必要書類 (1)自治体、国、募金団体から交付された受領証または預り証(2)振込依頼書の控え、または郵便振替の半券(共に原本に限る)。半券に記載された口座が、募金団体により設けられた義援金などの専用口座であることが確認できる新聞記事、募金要綱または募金趣意書などの写し(振込先が国、被災自治体、日本赤十字社または中央共同募金会の義援金専用口座である場合は、振込依頼書の控え、または郵便振替の半券のみの添付で可)(3)新聞社などが募金団体である場合は、寄附者の住所、氏名と寄附金額が記載された新聞記事など ◎手続き  3月16日(月曜日)までに税務署で所得税の確定申告をしてください。確定申告をしない方は、令和2年1月1日現在お住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 その他/詳細は市ホームページ参照 ◎確定申告書の住民税・事業税に該当する事項  配当割額控除、株式等譲渡所得割額控除についても該当する方は必ず記載してください。記載がないと控除が受けられません。 ●証明書自動交付機は令和2年6月末で廃止(予定)  証明書自動交付機廃止後はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスをご利用ください。マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアでマイナンバーカードを使って、住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。 問い合わせ/市民課電話481-7043 No.1645 令和元(2019)年12月20日 【7】 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●上ノ原公園の都市計画変更(案)の縦覧と意見募集 告示日/12月20日(金曜日) 縦覧期間/12月20日(金曜日)から1月10日(金曜日) 会場/総合案内所(市役所2階)、緑と公園課(土曜日・日曜日、年末年始と閉庁時間は庁舎管理室(市役所1階)で閲覧可) 意見の提出/住所、氏名、電話番号、意見を明記し、1月10日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課へ郵送または持参 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 ●第5回住まいの相談窓口の相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/1月14日(火曜日)/1月8日(水曜日) 木造住宅耐震化/1月15日(水曜日)/1月9日(木曜日) 住宅リフォーム/1月16日(木曜日)/1月10日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●マンション耐震セミナー 日時/1月11日(土曜日)午後1時から5時 会場/東京都議会議事堂1階(1)都民ホール(2)都政ギャラリー 対象/マンションの管理組合役員、区分所有者、管理会社など 内容/(1)講演会(2)マンション耐震個別相談会 定員/申し込み順(1)250人(2)24組 費用/無料 申し込み/NPO法人耐震総合安全機構(JASO)ホームページ、またはファクス03-6912-0773で申し込み 問い合わせ/東京都住宅政策本部住宅企画部マンション課電話03-5320-4944 (住宅課) ●(仮称)つつじヶ丘駅南第1自転車駐車場の利用申し込み  3月1日(日曜日)に開設予定の(仮称)つつじヶ丘駅南第1自転車駐車場の利用申し込みを1月7日(火曜日)に開始します。 台数/620台(定期利用と一時利用。多数抽選) 締め切り/1月17日(金曜日) その他/詳細は、ポスターやチラシを参照(1月6日(月曜日)からつつじヶ丘駅南口西自転車駐車場と市立つつじケ丘南第2自転車等駐車場内に掲示、または公益財団法人自転車駐車場整備センターホームページ、市ホームページに掲載) 問い合わせ/公益財団法人自転車駐車場整備センター電話03-6262-5322(交通対策課) ●「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーン  東京都では、太陽光や風力などの自然を活用した電気を、お得に利用できるキャンペーンを実施しています。多くの方が自宅の電気の契約を切り替えるほど、電気代がお得になります。 ホームぺージ参加登録期間/1月21日(火曜日)まで その他/詳細は「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーンホームページ参照 問い合わせ/「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーン事務局フリーダイヤル0120-267-100、携帯電話・PHSからは電話0570-058-100(平日午前10時から午後6時) (環境政策課) ●調布市環境基本計画中間報告会 みんなで語ろうちょうふの環境のいまとこれから  令和2年度に計画期間の中間年次を迎えることなどから、これまでの取り組みの成果や課題を市民の皆さんと共有し、今後の環境施策について広くご意見を伺います。 日時/1月25日(土曜日)午後2時から5時(受付1時30分から) 会場/教育会館3階研修室 対象/市内在住・在勤・在学、市内で環境に関する活動をしている方 内容/調布市環境基本計画の中間報告、基調講演、環境に関する意見出しのためのワークショップ 講演テーマ/調布の環境、地球の環境 多様化する環境問題と私たちにできること 講師/奥真美(調布市環境保全審議会委員、首都大学東京教授) 定員/申し込み順50人程度 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールまたはファクスに住所、氏名、電話番号、関心のあるテーマ((1)緑と水、自然環境(2)景観、都市環境(3)大気・水環境の保全(4)地球温暖化対策(5)ごみの減量・リサイクル(6)環境学習(7)その他)を明記し、1月17日(金曜日)までに環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)席に余裕がある場合は当日参加も可 ●冬季の省エネ・節電の実践を  冬季は、暖房・照明機器の使用が増加します。地球温暖化防止のため、冬季の節電をはじめとする省エネルギーに取り組んでみませんか。 【冬の省エネ・節電例】 エアコン/ 厚手のカーテンなどで窓から熱を逃がさない工夫をする 重ね着などをして、暖房時の室温は摂氏20度を目安に フィルターは月2回程度掃除する 扇風機やサーキュレーターを上に向けて回し、天井に溜まった暖かい空気を下ろす 電気カーペット/ 部屋の広さに合ったものを選び、必要な部分だけ温める カーペットの下に断熱マットを敷く 【COOL CHOICE】  環境省では、COOL CHOICE(脱炭素社会づくりに貢献する製品への買い換え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する賢い選択)を提案しています。 その他/詳細は環境省ホームページ「COOL CHOICE」参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎むちゅうであそぼう(調布市柔道連盟体力養成プログラム) 日時/1月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分から) 会場/明治大学付属明治高等・中学校柔道場(富士見町4丁目23番地25) 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生(保護者参加可) 内容/コーディネーション運動、尻尾取りゲーム、バランスボール相撲など 定員/申し込み順50人 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み/12月23日(月曜日)午前10時からEメールまたは申込用紙(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に住所、氏名、年齢、電話番号、学校名・学年、Eメールアドレス、保護者氏名、保護者参加の有無を明記し、明治大学付属明治高等・中学校・大竹ファクス498-7801・Eメールootake@meiji.ac.jpへ 問い合わせ/体育協会 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/1月29日から3月4日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月22日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会 ◎パーソナルトレーニング(2月) 日程/2月10日(月曜日) 時間/1クラス:午後3時から3時50分、2クラス:4時から4時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各クラス1人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) 持ち物/室内用シューズ、タオル 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚につき1人(連記不可))に住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先、希望日程、時間(第2希望まで)、相談内容を明記し、1月4日(土曜日)(必着)までに体育協会へ ●総合体育館 電話481-6221 【1月の休館日】 日時/1月1日(祝日)から3日(金曜日)・20日(月曜日) 【1月のスクール】 (A)サンデースイミング 日程/1月12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日) 時間/午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントンスクール 日程/1月21日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)バレーボールスクール 日程/1月15日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (D)フィットボクシング60 日程/1月10日から31日の毎週金曜日 時間/午後7時30分から8時30分 定員/50人 (A)から(D)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 【1月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(1日(祝日)・2日(木曜日)・13日(祝日)・20 日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)ストレッチポールエクササイズ 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午前9時45分から10時15分 定員/15人 その他/午前9時から整理券配布 (3)ルーシーダットン(タイ式ヨガ) 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/20人 その他/午前9時から整理券配布 (4)ステップトレーニング 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)フィジカルトレーニング 日時/毎週火曜日午後1時15分から2時15分 定員/50人 (8)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日午後2時30分から3時30分 (9)チェアエクササイズ 日程/毎週水曜日(1日を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (10)にこにこ体操 日程/毎週水曜日(1日を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/70人 (11)水中運動 日程/毎週水曜日(1日を除く) 時間/午後2時から3時 (12)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日(1日を除く) 時間/1クラス:午後6時 20分から7時20分 2クラス:7時35分から8時35分 定員/各15人 その他/各回整理券配布(1クラス:5時から、2クラス:6時から) (13)転倒予防のための体操 日程/毎週木曜日(2日を除く) 時間/午後1時から2時30分 定員/60人 (14)ヘルシーウォーキング 日程/毎週金曜日(3日を除く) 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (15)ボールトレーニング 日程/毎週金曜日(3日を除く) 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(6)(8)(11)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(7)(9)(10)(12)(13)(14)(15)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ((2)(3)(12)は室内用シューズ不要)、タオル(14)外用の運動靴も(1)から(15)共に費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 「暮らしの情報」は10面に続きます ●消費者ホットライン188(いやや)  消費者トラブルや災害に関するトラブルで困っていませんか。  そんなときは一人で悩まずに、全国どこからでもつながる消費者ホットライン「188」にご相談ください。専門の相談員がトラブル解決を支援します。  平日下記の時間188へ電話すると、調布市消費生活センターにつながります。 【調布市消費生活センター】 来所相談:午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談:午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午電話481-7034 (注)土曜日・日曜日、祝日は東京都の消費生活センターまたは国民生活センターにつながります 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7140 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【8】 No.1645 令和元(2019)年12月20日 【9】 特集 世界中のラグビーファンを調布でおもてなし ラグビーワールドカップ2019TM日本大会ファンゾーンin東京 調布スクラムフェスティバル Reports 9月20日から11月2日  9月20日に調布市の東京スタジアムで開幕したラグビーワールドカップ2019日本大会。東京スタジアムでは開会式・開幕戦・3位決定戦を含む8試合が行われました。また、調布駅前では16日間にわたってファンゾーンでのパブリックビューイングやラグビー体験、調布市独自のおもてなしイベント「調布スクラムフェスティバル」を開催。世界中から想定を大きく上回るラグビーファンが訪れ、調布のまちは大いに盛り上がりました。今回の特集ではその盛り上がりを振り返ります。 東京2020大会では東京スタジアムで7人制ラグビーの試合が行われます 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●開催に向けて 「オール調布」の視点に立った取り組みを進めるため、調布市2019-2020プロジェクト全体会議を4回開催。調布スクラムフェスティバルもvol.5まで実施しました ●ファンゾーンin東京 16日間で13万人以上来場 鬼島(きじま)太鼓の演奏:姉妹都市長野県木島平村の「鬼島太鼓」がステージイベントを盛り上げました ●調布スクラムフェスティバル トリエ京王調布B館南側・北側の道路でファンゾーンと連動して開催しました。調布ならではの特色あるグルメの出店、生け花や書道体験などの和文化体験・昔遊び体験など、調布を訪れた方をおもてなしするため、さまざまな関係団体のブースの出展や企画が行われ盛り上がりました ◎映画のまち調布Days 10月26日・27日には「映画のまち調布Days」と題してレッドカーペット装飾や映画撮影体験などを開催 ●東京スタジアム・飛田給駅周辺の様子 東京スタジアム周辺も連日大盛り上がり ●調布のおもてなし 市内はラグビー一色に。観光案内などおもてなしボランティアが活躍しました ●世界中のラグビーファンが調布を満喫 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉12月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう!」など 〈新春号〉1月1日から9日 職員インタビュー、「市長、議長、木島平村長の新年のあいさつ」 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 健康 ●今から始める健康づくりシリーズ「ロコモ予防“ロコモ注意報、発令中”」 日時/1月28日(火曜日)午前9時20分から正午(予定。受付9時15分から9時20分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から74歳で1年以内に健診を受け、健診結果が「異常なし」または「経過観察」の方 定員/申し込み順35人 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日・土曜日/電話483-8851 (月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和55年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成30年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●健(検)診の案内を12月末に発送 対象/1月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者健診 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月8日(水曜日)午後・21日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ボランティア ●調理ボランティア  高齢者や障害のある方などが通う場((1)高齢者会食(2)デイサービスアイビー)に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/(1)各地域福祉センター(2)総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7613 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和2年度特定任期付職員(教育) 職種/教育専門職 資格など/有効な教員免許状(小学校教諭、中学校教諭、特別支援学校教諭のいずれか)を有し、学校管理職の職務経験があり、特別支援教育(知的障害・情緒障害など)の指導経験と見識がある方 雇用期間/4月1日(水曜日)から令和4年3月31日(木曜日)(5年を限度に更新の場合あり) 申し込み・問い合わせ/申込書・受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号封筒に返信先を記入のうえ、84円切手を貼付)を1月15日(水曜日)までに〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●令和2年度 会計年度任用職員 ◎子ども交通教室(1)代表指導員(2)指導員 業務内容/交通安全思想の普及・指導、(1)は子ども交通教室の管理事務も含む 勤務形態/月曜日、祝日を除く月16日以内 原則午前8時30分から午後5時で、1日につき7時間30分を超えない範囲。シフト勤務あり 資格など/交通行政または交通安全教育の経験、自転車についての専門的識見と能力、学校教育または幼児教育の経験を有する方。(1)は交通教室指導員経験が3年以上があるも含む 時給/(1)1450円(2)1350円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)を1月15日(水曜日)までに〒182-8511市役所7階交通対策課電話481-7454へ簡易書留で郵送または本人が持参 ◎生涯学習情報コーナー 業務内容/生涯学習情報コーナーにおける相談処理・情報の収集や提供、事業の企画立案業務など 勤務形態/月16日 時給/1800円 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)・小論文を12月20日(金曜日)から1月6日(月曜日)午後5時(必着)に〒182-8511市役所8階文化生涯学習課電話481-7745へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●地域包括支援センターときわぎ国領正規職員 業務内容/相談業務 勤務形態/午前9時から午後6時 資格など/保健師または正看護師(在宅看護などの経験を有する方)、精神保健福祉士(在宅福祉の経験があればなお可)、いずれかの資格を有する方 給与/当法人の規定による 申し込み・問い合わせ/電話でときわぎ国領(国領町8丁目2番地65)電話03-5438-1011へ(高齢者支援室) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 業務内容/市内の学童クラブで児童の育成・見守りなどを行う 勤務形態/週3日から5日(日曜日を除く) 午前8時から午後7時のうち5時間(応相談) 時給/1050円(交通費別途支給) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ第1学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) ●介護給付適正化専門員 業務内容/実地指導、給付の適正化推進を目的としたケアマネジャーなど支援業務(市内全域に出張あり) 勤務形態/月16日(月曜日から金曜日) 午前9時から午後5時、午前8時30分から午後5時15分(応相談) 資格など/介護支援専門員の資格を有し、居宅サービス計画作成の実務経験または実地指導とケアプラン点検などの実務経験がある方 時給/1800円 雇用期間/4月1日(水曜日)から令和3年3月31日(水曜日)(注)更新の場合あり 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)に写真を貼付し、介護支援専門員証の写しを添えて1月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所2階高齢者支援室電話481-7321へ郵送または本人が持参(注)面接日は書類選考合格者に個別に連絡 ●調布市教育シンポジウム「調布市の障害者理解教育の推進」 国際的なスポーツ大会を契機とした体力向上事業 日時/1月18日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/調布市の特別支援教育、オリパラ教育・障害者理解教育、交流活動、放課後等デイサービスとの連携について、学校の取り組み紹介(市立飛田給小学校・富士見台小学校、都立調布特別支援学校)、現役車いすバスケットボール選手(齋藤尚徳選手、山崎佳菜子選手(川崎WSC)ほか)による講演「共生社会の実現に向けて」、選手との座談会 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●映画のまち調布 ◎映画のまち調布 シネマフェスティバル2020関連事業 撮影体験ワークショップ「ボクらのたづくりスタジオ2020」(全2回) 日程/(1)3月7日(土曜日)(2)8日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(予定) (注)2月中旬に事前オリエンテーション実施予定 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/高校生以上40歳未満 内容/「撮影」「照明」「録音」「美術(小道具)」の各部門に分かれて、本格的なロケ現場で短編映画の撮影体験ができるワークショップ 技術監修・講師/日本映画撮影監督協会、日本映画・テレビ照明協会、日本映画・テレビ録音協会、日本映画・テレビ美術監督協会ほか 定員/各部門5人程度。応募者多数の場合は学生・市民優先 費用/無料 その他/当日昼食用意あり(予定) 締め切り/1月31日(金曜日)(2月上旬に選考結果を通知) 申し込み/応募用紙(調布観光ナビホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接・郵送・ファクスで〒182-8511市役所3階産業振興課481-7391、またはEメール件名に「ボクらのたづくりスタジオ2020応募」と明記し、Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/調布市観光協会ホームページなどで完成作品を公開予定 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ◎映画のまち調布 シネマフェスティバル2020 ボランティアスタッフ募集 期間/2月29日(土曜日)から3月8日(日曜日) 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員/15人 申し込み/1月8日(水曜日)から24日(金曜日)にホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」の入力フォームから申し込み その他/詳細はホームページ「映画のまち調布 シネマフェスティバル」参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 文化・コミュニティ事業課電話441-6171(文化生涯学習課) No.1645 令和元(2019)年12月20日 【11】 暮らしの情報 採用情報の続き ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 (A)看護職 業務内容/すこやか医務業務 勤務形態/週2日(月1回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり) 午前9時から午後4時または午前10時から午後5時(注)上記の時間帯をシフト制で勤務 資格など/看護師、保健師、助産師のいずれかの資格を有する方 募集人数/1人 (B)福祉職補助 業務内容/一時預かり事業 勤務形態/週4日(月3回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり) (1)午前9時から午後4時または午前10時から午後5時(2)午後3時から10時(注)上記の時間帯をシフト制で勤務 資格など/経験者、保育士または教員・幼稚園教諭などのいずれかの資格があればなお可 募集人数/若干名 (A)(B)共に 時給/(A)1600円(B)1100円(注)土曜日・日曜日、祝日は加算手当100円あり 雇用期間/3月31日(火曜日)まで(注)更新の場合あり 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入の上、資格を証する書類の写しを同封し、〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 仕事・創業 ●保育のおしごと相談・面接会 日時/1月19日(日曜日)午後1時から4時(受付0時30分から) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の民間保育園の就職相談・面接会 費用/無料 保育/あり(要事前申し込み) 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由。服装自由。履歴書不要。資格に関する相談コーナーあり 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376(保育課) ●空き店舗賃借料の一部を補助  市内にある空き店舗などを活用して創業しようとする方、または創業して間もない方に対して、店舗などの賃借料の一部を補助します。 期間/4月から1年間 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)フランチャイズ店でない(2)空き店舗などを創業場所とする(3)週4日以上営業する(4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがある(5)納期の経過した市税を完納している 内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内(補助限度額は月額5万円まで) 申請・問い合わせ/電話予約のうえ、申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可、またはセンター窓口、市役所3階産業振興課で配布)に必要書類を添付し、1月22日(水曜日)までに産業労働支援センター電話443-1217へ持参 ●キャリアアップ講習1月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)3次元CAD/CAE(SolidWorks)【初級】(2)第二種電気工事士(実技)【初級】2(3)VisualC#によるプログラミング 定員/(1)25人(2)30人(3)20人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み・問い合わせ/直接(1月1日(祝日)から3日(金曜日)・6日(月曜日)を除く)または往復はがき、ファクスで1月1日(祝日)から10日(金曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業相談「令和2年になる前にやっておこう」 日時/12月27日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)1月8日(水曜日)(2)15日(水曜日)(3)22日(水曜日)(4)29日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く)(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/多摩信用金庫職員 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/1月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【D】事業者向け労務相談会 日程/1月4日(土曜日)・11日(土曜日)・24日(金曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【E】事業承継個別相談会 日程/1月23日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2社 持ち物/直近2期分の決算書と確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/1月17日(金曜日) 【A】から【E】共に 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  1月1日(祝日)から、次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和2年7月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和2年4月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする 申し込み・問い合わせ/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《12月の開催日》 25日(水曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・30日(月曜日) 《1月の開催日》 1日(祝日)・2日(木曜日)・3日(金曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)・13日(祝日)・14日(火曜日)・★27日(月曜日)・★28日(火曜日)・★29日(水曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 鈴木洋様 3万円 緑と花の祭典実行委員会 1万3806円 井上欣一社会福祉事業基金として 株式会社アーク・システム 100万円 令和元年台風第19号の復旧対策支援のため 門馬博様 1万円(管財課) ●第3回 わがまち調布の輝き女性(びと)  男女共同参画推進センターでインターンシップを行った大学生が、市内で個性と能力を発揮して素敵に働く女性を紹介します。今回は、国宝の白鳳仏がある深大寺の学芸員、菱沼沙織さんを取材しました。 ◎学芸員になるきっかけは何でしたか。  大学では日本彫刻史を専攻し、仏像の調査研究をすることが面白いと感じていました。白鳳仏の国宝指定により、深大寺に文化財の専門家が必要となったため、この仕事に就きました。 ◎仕事内容はどのようなものですか。  文化財の管理・調査研究と普及が主な仕事です。現在は、深大寺が所有する文化財を国庫補助事業で調査しています。他には、文化財の展示や特技の書道を活かしてご朱印授与などの仕事もあります。 ◎現在のお仕事で女性ならではの視点が活かされているところはありますか。  女性職員の提案で、以前は地味だったお守りも色合いが鮮やかなものが増えてきました。女性の知恵やノウハウが活かされているところも多いです。 ◎菱沼さんから見た深大寺の魅力とは?  やはり緑が多いところが魅力ですね。あとは、一日に数回護摩があったり、催し物も多かったりと、お坊さんとの距離が近く感じられるのも良いと思います。  国宝仏がいつでも拝めるというのも素晴らしいです。 ◎今後の活動についてどのように考えていますか。  文化財の調査事業を3年かけて行いますが、今はその1年目です。目録の完成に向けて、しっかりやり遂げたいです。 その他/インタビュー詳細は、市または男女共同参画推進センターホームページを参照。センターでは取材可能な働く女性を募集中。企業からの推薦も可 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●深大寺地区初詣に伴う交通規制  深大寺には毎年、多くの方が初詣に訪れています。安全確保のため、警備要員による誘導を行うほか、正月三が日、深大寺周辺の交通規制を実施します。 期間/1月1日(祝日)から3日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館 (1)「調布市いきものフォトコンテスト2019 感じよう生物多様性」応募作品展  来館者の投票と専門家による評価で入賞作品が決定します。 期間/12月22日(日曜日)から2月16日(日曜日) (2)1月の月替わりプログラム「多摩川の生き物カルタ」 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 申し込み/当日直接会場へ (3)2月の月別イベント「野鳥写真家に学ぶ、多摩川の冬鳥の観察と写真撮影のこつ」 日時/2月1日(土曜日)午前9時30分から正午(注)雨天中止 集合時間・場所/9時20分・京王多摩川駅北側改札前 対象/18歳以上 講師/叶内(かのうち)拓哉(野鳥写真家) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/カメラ、双眼鏡(お持ちの方)、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み/12月23日(月曜日)から電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコへ (1)から(3)共に 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時-午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●神代植物公園「正月開園と新春イベント」  年明けの1月2日(木曜日)から開園し、新春コンサート、新春ならではの植物や小学生による写生絵画の展示を行います。 休園日/12月29日(日曜日)から1月1日(祝日) 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円 (注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 ◎新春コンサート 日程/1月2日(木曜日)・3日(金曜日) 時間/午前11時から、午後2時から(各回30分) 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) ●交通安全街頭キャンペーン 日時/1月10日(金曜日)午前10時から(1時間程度)(注)雨天中止 会場/調布駅前広場 内容/自転車シミュレーター体験、反射測定器の体験、交通事故再現映像の上映、反射材の配布など 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、調布交通安全協会電話482-3042 ●ほっとサロンしぇいくはんず1月 (1)生きやすい自分になるために「禁止令」を知ろう  コミュニケーション心理学を使って、無意識のうちに自らに課している思考や行動の制限を学びます。 日時/1月17日(金曜日)午後2時から4時 講師/中島由子(心理カウンセラー) 定員/申し込み順20人 (2)はじめての子育て 新米ママ集まれ 日時/1月22日(水曜日)午後3時30分から4時50分 対象/女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順6人程度 (1)(2)共に 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室3(2)和室 費用/無料 保育/1歳以上就学前(注)12月23日(月曜日)から27日(金曜日)に申し込み 申し込み・問い合わせ/12月23日(月曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(男女共同参画推進課) ●第6回調布市伝統文化交流会 和の出会い 日時/1月19日(日曜日)午後1時30分から5時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/尺八、こと、日本舞踊、長唄三味線、篠笛、和太鼓演奏のほか体験コーナーなど 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布伝統文化伝承の会電話488-5541(文化生涯学習課) ●調布さくらウインドオーケストラ第3回定期演奏会 日時/1月19日(日曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/マーチ・スカイブルー・ドリーム、「ノートルダムの鐘」より ほか 定員/当日先着1300人 費用/無料 問い合わせ/調布さくらウインドオーケストラ・赤羽根電話090-9240-5493(社会教育課) ●調布市自転車安全利用講習会 日程/1月20日(月曜日)・23日(木曜日)(注)各日同内容 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/一般財団法人日本交通安全教育普及協会 定員/当日先着50人 費用/無料 その他/受講者には修了証を交付 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●杉の木青年教室「ディスコパーティー」  杉の木青年教室では、中学校特別支援学級を卒業した方を対象に活動しています。ライブ演奏による迫力あるディスコをお楽しみください。誰でも参加可能です。 日時/2月2日(日曜日)午後0時20分から4時30分(正午開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/300円(菓子代) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 講座・講演会 ●メンタルヘルス市民講座 日程:内容/(1)1月10日(金曜日):病気のつらさ・生活のしづらさ(2)17日(金曜日):回復に向かって(3)24日(金曜日):統合失調症(4)2月7日(金曜日):うつ病・双極性障害(5)14日(金曜日):パーソナリティ障害・神経症・発達障害(6)21日(金曜日):発達障害・回復のために使える社会資源(7)28日(金曜日):就労することについて・交流会 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウスメンバー 定員/申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込、テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名、電話番号、参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177へ(障害福祉課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「話せる英会話」(初級クラス) 日時/1月11日(土曜日)午後3時5分から5時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/岩崎道江(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/1月10日(金曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ (社会教育課) ●Let's try.ふれあい英語教室(全6回)  街中での触れ合いをイメージしたレッスンです。 日程/1月14日から3月24日の毎月第2・第4火曜日 時間/午後3時15分から4時15分 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 対象/英会話初心者 講師/宮岡利世(元キッズ英語講師) 定員/申し込み順7人 費用/6000円(教材費含む) 申し込み・問い合わせ/12月23日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 1月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 4日(土曜日) Love Football味スタでサッカーをやろう! 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/日本知的障がい者サッカー連盟・ファクス03-5213-4729 13日(祝日) JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル東京 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル東京事務局(東京都サッカー協会内) 電話03-6801-8001 26日(日曜日) 第64回調布市民駅伝競走大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/第64回調布市民駅伝競走大会事務局(調布市体育協会内) 電話481-6221 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 5日(日曜日)・6日(月曜日)・7日(火曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日) ジャパネット杯 春の高校バレー 第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会 問い合わせ/春の高校バレー事務局 電話03-5500-8269 18日(土曜日)・19日(日曜日) Dance Drill Winter Cup 2020第11回全国高等学校ダンスドリル冬季大会第9回全国中学校ダンスドリル冬季大会 問い合わせ・ホームページ/NPO法人ミスダンスドリルチーム・インターナショナル・ジャパン 電話03-3556-6080 22日(水曜日)・23日(木曜日) ミュージカル「刀剣乱舞」歌合乱舞狂乱2019 問い合わせ・ホームページ/DISK GARAGE 電話050-5533-0888 ●市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページを参照 No.1645 令和元(2019)年12月20日 【13】 ちょうふの各館だより 講座・講演会の続き ●普通救命講習会(AED講習) 日時/1月18日(土曜日)午前9時から正午 会場/調布消防署(下石原1丁目16番地1)地下1階 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代、当日持参) 持ち物/筆記用具、上履き 申し込み・問い合わせ/1月10日(金曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ(健康推進課) ●世界のヘルシー料理紀行 世界の郷土料理に和の食材を取り入れて楽しくアレンジ 日時/1月23日(木曜日)午後6時から8時・24日(金曜日)午後5時から7時(各回同内容) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/ボルシチのポタージュ、キノコたっぷりのピロシキ 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/各回申し込み順12人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み・問い合わせ/12月21日(土曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●消費者講座「100歳までお金に苦労しないマネープラン」 日時/1月24日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/井戸美枝(ファイナンシャルプランナー) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月10日(金曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚2人まで)に住所、氏名、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し〒182-8511市役所文化生涯学習課「消費者講座100歳までお金に苦労しないマネープラン」電話481-7140へ、またはEメールに氏名、電話番号を明記し文化生涯学習課Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布の魅力フォトコンテスト 2019結果発表 たくさんの応募・投票をありがとうございました  「世界に向けて発信したい、調布の今」をテーマに応募いただいた51作品から二次審査に進んだ12作品の中で、市公式フェイスブック・インスタグラムで「いいね」を多く獲得した作品(最優秀賞と優秀賞)と特別賞(FC東京賞とラグビー賞)が決定しました。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ◎最優秀賞 チーさん「こっち見てる!?」 コメント/深大寺散策中に目が合ってしまいました。あまりにインパクトが強くてみんなに伝えたくなり撮影。 ◎優秀賞 Toshiさん「野川の夜桜」 コメント/ライトアップされた桜が川に反射していて幻想的な写真になりました。 ◎FC東京賞 山中さん「夕陽が沈むスタジアム」 コメント/間もなく始まるWカップ、オリンピックを待つスタジアムに夕陽と島からの最終便。 ◎ラグビー賞 穴澤成美さん「ラスト!」 コメント/ラグビーワールドカップの決勝戦。ついに終わりを迎えてしまいました。寂しい気持ちもありつつ、こんなにも素晴らしい試合が、日本で、調布で行われたこと、誇りに思います。 ちょうふの各館だより ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ◎開館時間と12月・1月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日)、1月1日(祝日)から3日(金曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日)、1月1日(祝日)から3日(金曜日)・6日(月曜日)・14日(火曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◎年末年始休館に伴うお知らせ  年末年始の休館中は、返却用のブックポストは使用できません。また、12月28日(土曜日)午後5時から1月4日(土曜日)午前9時はインターネットによる予約もできません。 ◎展示「本の楽しみ方いろいろ」  本や雑誌などをそのままでは読むことが困難な方のための本や、文字情報をうまく理解することができない方の読書をサポートする電子図書を展示します。 期間/1月26日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎図書館だより2019冬号 発行日/12月25日(水曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「私のすすめるこの一冊」、「絵本の読み聞かせ講座」、「郷土の歴史と伝承」ほか ◎0歳・1歳・2歳向けスペシャルおはなし会  わらべうたや絵本の読み聞かせを行います。 日時/1月11日(土曜日)午前10時30分から11時 会場/文化会館たづくり10階和室(百日紅) 対象/2歳までの子どもと保護者 定員/当日先着20組 ◎共済事業 初めての方のための読書会  一冊の本を読み、自由に感想や意見を語り合います。 日時/1月11日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/12月21日(土曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) 費用/無料 ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  収蔵資料の中から明治・大正・昭和時代の懐かしい暮らしの道具を展示して、衣食住の移り変わりを紹介します。 期間/1月7日(火曜日)から3月29日(日曜日) 費用/無料 その他/展示準備のため、1階展示室は1月6日(月曜日)まで休室 ◎移動展「市川銕琅(てつろう)・悦也 父子展」 国領出身の故・市川銕琅と息子・悦也父子の彫刻作品を紹介します。 期間/12月28日(土曜日)まで(注)12月23日(月曜日)・24日(火曜日)を除く 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示室休室 期間/12月20日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎企画展「西洋美術を見る眼」  作家として知られる実篤ですが、美術にも深い造詣がありました。中でも西洋美術への関心は高く、芸術家や作品について述べた美術論を数多く執筆しています。愛蔵品や著書、記録から、実篤が西洋美術をどのように愛していたのかを探ります。 期間/12月21日(土曜日)から1月26日(日曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド 日時/12月21日(土曜日)午後1時から3時(注)2時30分まで随時受け付け。荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ◎製本講座<初級編>(全2回)  本を形作る部品の名称や役割、本の構造を知り、本づくりの楽しみを経験する講座です。 日程/(1)2月6日(木曜日)(2)13日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/北部公民館 内容/製本の基礎となる文庫本の改装と平綴じ製本 定員/16人(多数抽選) 費用/1650円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、1月23日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は1月24日(金曜日)午前9時から2月5日(水曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●文化会館たづくり12月・1月の休館日 期間/12月23日(月曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)から31日(火曜日)、1月1日(祝日)から3日(金曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎市民講座「公民館の利用と活動の充実を学ぼう」  人生100年時代に向けて、サークル活動をさらに豊かに楽しくさせるためのヒントやアイデアを映像や体験談などを交えて楽しく学びます。 日時/1月24日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/中学生以上 講師/小笠原東生(はるお)(昭和音楽大学非常勤講師) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/12月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎年末年始を彩る 絵手紙「彩の会」ロビー展  温かみと季節感を大切にした絵手紙の作品を展示します。味わい深い絵手紙の世界をお楽しみください。 期間/1月15日(水曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ◎子どもとおとなの天文学教室 星の王子様の天文レクチャ(全2回)  新しい天文の話題を分かりやすく話し、晴れたら館庭で観望もします。 日程・内容/(1)1月31日(金曜日)・はやぶさ2の不思議な冒険(2)2月14日(金曜日)・見えないはずの姿をついに捉えた、ブラックホール 時間/午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた)秀彦(国立天文台准教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/12月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎市民の暮らし講座「文章上達にチャレンジ! 自分の言葉と向き合ってみよう (全3回)  どうしたらいい文章が書けるのか、ということを考えながら、文章の上達にチャレンジします。 日程/(1)1月28日(火曜日)(2)2月4日(火曜日)(3)18日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/荒尾禎秀(よしひで)(東京学芸大学名誉教授) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳6カ月以上就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:1月21日(火曜日)午後2時から(注)親子で要出席) 持ち物/筆記用具 申し込み/12月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●地域デビュー企画「サークルデビューしませんか」  定年退職や子どもの自立などをきっかけに地域活動に参加したいと思う方、自分にぴったりのサークルを見つけてみませんか。あなたの第一歩を応援します。 日時/1月13日(祝日)午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤の方 内容/サークルの活動内容紹介、サークル体験談、個別相談会、参加者同士の交流タイム 定員/申し込み順60人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み/1月8日(水曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午、午後1時から5時)へ(文化生涯学習課) ●調布市国際交流協会 交流サロン (A)野外イベント「明治神宮へ行こう」  外国の方たちと一緒に、明治神宮と明治神宮ミュージアムを見学します。 日時/1月18日(土曜日)午後1時30分から5時 集合時間・場所/1時30分・調布駅中央改札口 定員/申し込み順20人 費用/一般700円 CIFA会員500円(1月16日(木曜日)までに持参。交通費は各自負担)(注)参加費の納入で受付完了 (B)料理 冬のひるめし 「腎」を考え体が温まる料理 日時/2月5日(水曜日)午前10時から午後2時(受付9時40分から) 会場/文化会館たづくり10階調理実習室・談話室 内容/スペアリブ・大根の煮込み、春雨スープ、エビと栗の紅花ご飯、黒ゴマの汁粉 講師/上塚リタ(看護師・助産師(香港)、鍼灸師・鍼灸教員(日本)) 定員/申し込み順16人 費用/一般1000円・CIFA会員800円(1月22日(水曜日)までに持参)(注)参加費の納入で受付完了 持ち物/エプロン、布巾 (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/直接または電話で調布市国際交流協会電話441-6195へ(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■新春囲碁大会 日時/1月5日(日曜日)午後0時30分から6時30分 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)景品多数、弁当・飲み物付き。要事前申し込み ■新年より初挑戦・楽しみ発見(シャンソン・カンツォーネ体験) 日時/1月7日(火曜日)・21日(火曜日)午後2時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/谷電話090-6157-8080(注)初心者、女性、70歳までの方 定員:各5人 ■ブルガリア・北マケドニア講座 日時/(1)1月11日(土曜日)(2)2月15日(土曜日)「ブルガリア」、(3)2月2日(日曜日)「北マケドニア」 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)(2)8階(3)9階 費用/1000円(資料代、学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:アントニオ・アンゲロフ(ブルガリア)、ゾーリア・ペトコスカ(北マケドニア) ■混声合唱団コーロ・ゼッフィロ第5回演奏会 日時/1月11日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/稲城市iプラザ(京王相模原線若葉台下車) 費用/無料 問い合わせ/山川電話090-7014-6427(注)佐藤真作曲「旅」木下牧子作品ほか ■新春カルタ会 お正月に百人一首に親しむ 日時/1月19日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/稲留(いなどめ)電話488-1888(注)初心者もお気軽に。子ども連れも歓迎 ■フォトグループ写・写 第24回写真展 日時/1月21日(火曜日)から26日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小坂電話090-3248-1395 ■ミニミニ手話体験(全3回) 日時/(1)2月3日(月曜日)(2)10日(月曜日)(3)17日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/500円(3回分。資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)手話初心者のための体験講座です ◎市民の広場への掲載を希望する方へ 1月の発行は新春号と20日号新春号では市民の広場の掲載はありません 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 わかばダンス愛好会/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/ナシ/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集(車使用可) 六味(むつみ)会(男の料理教室)/原則第4土曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2000円/丸山電話487-5926/食材費、講師料、会場費を含む マイMYクラブ(中高年からの山歩き)/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近隣の山/ナシ/年3500円/米今(よねいま)電話090-4246-3832/初心者でも登れる近隣の山(時には甲信越、東北) 仙川ハレルヤゴスペルクワイアー/毎月第3土曜日午後3時から4時30分/仙川キリスト教会(三鷹市中原1丁目24番地8)/ナシ/月1000円/来間(くるま)電話090-8640-8326/初心者歓迎 たづくり絵画クラブ 金曜会/金曜日午後1時から4時(月2回から3回)/文化会館たづくり11階/2000円/月3000円/小澤電話03-3308-5954/初心者歓迎、講師の丁寧な指導 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調布市グリーンホール TTネット交流会 調布南法律事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1645 令和元(2019)年12月20日 【15】 相談案内 1月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/14日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/9日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/17日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/12人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ★総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/7日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/15日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/22日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/8日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/6日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約 (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制)★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時(注)1月4日(土曜日)まで休業 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)(注)1月4日(土曜日)まで休業 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親相談★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談)★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制)★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 (注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制)★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時、第1土曜日午前9時から午後1時(1月を除く) その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【不登校や引きこもりなどに関する相談】★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) その他/来所相談は要事前予約 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制)★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、第2から第5木曜日と第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時15分から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後5時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/第2・第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、せいじゅ電話483-1358、ちょうふ花園電話484-2285、調布八雲苑電話484-8011、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111★年末年始(12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日))休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 府中の森芸術劇場 調和法律・法務事務所 早川淳一税理士事務所 イースタンモータース調布株式会社 ●調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【16】 令和元(2019)年12月20日 No.1645 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●FC東京 過去最高のJ1リーグ戦2位で2019シーズン終了  われらがFC東京は12月7日の横浜Fマリノス戦を最後に、19勝7分8敗勝ち点64の2位で2019明治安田生命J1リーグ戦を終えました。2017年の13位、2018年の6位から大躍進の1年でした。そしてこの結果、ACL(AFCチャンピオンズリーグ)のプレーオフ出場権を獲得しました。  クラブ創設21年目を迎え、市ではスポーツ分野だけでなく、青少年の健全育成や市民の健康づくりなどでFC東京と連携してまちづくりを進めています。  ACL出場、そして来シーズンこそJ1リーグ制覇を目指して、みんなでFC東京を応援しましょう。 ◎FC東京の選手がシーズン終了報告で調布市を訪問  2019シーズンの報告と日頃の声援に対するお礼のため、12月10日にFC東京の森重真人選手、宮崎幾笑(きわら)選手、ナッタウット選手、鈴木喜丈選手が市を訪問しました。文化会館たづくり1階ロビーで行われた報告会には、約120人が集まり、選手を迎えました。選手一人ひとりからの2019シーズンの報告や来シーズンへの意気込みの表明があり、来シーズンの活躍を祈念して市長から花束を贈呈しました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 ●FC東京×ブラインドサッカー講演会  FC東京と、東京2020パラリンピック競技大会の種目ブラインドサッカー(5人制サッカー)がコラボした講演会です。  FC東京で活躍し、引退後もクラブコミュニケーターとして活動する石川直宏さんと、ブラインドサッカーで活躍中の寺西一さんがブラインドサッカーの魅力を伝えます。 日時/1月30日(木曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/150人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月23日(木曜日)までにスポーツ振興課電話481-7498・Eメールsports@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市応援アスリートニュース ◎松田天空(あんく)選手が第22回日本知的障害者選手権(25メートル)水泳競技大会で優勝  第22回日本知的障害者選手権(25メートル)水泳競技大会が11月10日に高知県くろしおアリーナで開催され、松田天空選手(水泳クラブ・GAGANI)が100メートルメドレーリレーと200メートルフリーリレーの短水路記録で日本新記録を樹立しました。また、100メートルフリーリレーでも大会新記録で優勝し、全てのリレーの種目で優勝しました。さらに、松田選手は個人種目の男子200メートル自由形と男子100メートルバタフライで優勝、男子50メートルバタフライで2位(全て少年Bの部)と素晴らしい成績を収めています。 ◎山崎選手がヒューリック・ダイハツJAPANパラバドミントン国際大会2019で優勝  ヒューリック・ダイハツJAPANパラバドミントン国際大会が11月13日から17日に、東京2020パラリンピックの会場となる国立代々木競技場第一体育館で開催され、山崎悠麻選手(NTT都市開発)が女子ダブルスで優勝しました。  市では、市にゆかりのある現役アスリートを「調布市応援アスリート」に指定し、市をあげて応援しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●1月の休日診療当番医 1月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、電話、所在地の順です ★1日(祝日) 清水脊椎クリニック(整外)、電話499-4118、布田2丁目33番地6 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、電話03-5315-7373、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階 調布おなかと内科のクリニック(内・消内・内視鏡内)、電話481-3530、布田1丁目50番地1フジヨシビル2階 スズキ歯科医院(歯)、電話486-8056、深大寺東町6丁目15番地11 ★2日(木曜日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、電話03-5315-5686、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階 川野医院(内・循内・小)、電話485-5480、上石原2丁目27番地9 ふしや内科・消化器内科クリニック(内・消内・胃腸・内視鏡内科・肝臓、胆のう、膵臓内科)、電話485-0248、調布ケ丘3丁目19番地12桑田ビル2階 タツイ歯科(歯)、電話481-1188、国領町4丁目9番地6矢ヶ崎ビル2階 ★3日(金曜日) しまだ整形外科(整外)、電話03-5429-1166、入間町3丁目15番地10 にわファミリークリニック(内)(注)小児科診療一部可、電話443-1120、西つつじケ丘4丁目23番地58-101 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、電話443-6586、布田2丁目16番地2ステックス2階 仙川デンタルケア(歯)、電話03-3326-4618、仙川町3丁目10番地6Brillia仙川101 ★5日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、電話03-3308-2286、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階 しおり小児科(小)、電話440-7213、布田2丁目44番地1 多摩川病院(内)、電話483-4114、国領町5丁目31番地1 かねこ歯科医院(歯)、電話487-2332、国領町5丁目21番地2 ★12日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、電話443-1175、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階 五島医院(内・小)、電話486-3535、西つつじケ丘1丁目21番地3 せたがや仙川クリニック(内・糖尿内・神内・老年内科・アレルギー)、電話03-3305-3400、仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 中北歯科診療所ゆうデンタルクリニック(歯)、電話482-4177、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル303 ★13日(祝日) 小針クリニック(泌・外)、電話443-4567、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、電話483-0125、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 福地クリニック(循・内)、電話441-5038、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階 中村歯科医院(歯)、電話487-6480、国領町2丁目10番地2五香屋プラザビル2階 ★19日(日曜日) 山城整形外科(整外・外)、電話03-3305-2267、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、電話480-6750、布田6丁目25番地2 永研会クリニック(内)、電話03-5315-1181、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階 布施歯科医院(歯)、電話442-8841、小島町1丁目35番地4-2階 ★26日(日曜日) きくち整形外科(整外)、電話440-3200、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101 佐野医院(内・小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29 菅間医院(内・外・消)、電話482-8830、小島町1丁目24番地5 なのはな歯科医院(歯)、電話03-5314-0841、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原1階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和元年12月1日現在) 【世帯数】 日本人/117,572世帯 外国人/2,745世帯 総数/120,317世帯(対前月比7減) 【人口(男性)】 日本人/113,150人 外国人/2,440人 総数/115,590人(対前月比4減) 【人口(女性)】 日本人/119,063人 外国人/2,396人 総数/121,459人(対前月比84増) 【人口(計)】 日本人/232,213人 外国人/4,836人 総数/237,049人(対前月比80増) ●固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220