PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1616 平成30(2018)年11月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 税を考える週間…2 喫煙マナーアップキャンペーン…2 平成31年度保育園の入園申し込み…3 平成31年度学童クラブ入会申し込み…4 特集「いつまでもいきいきと地域で活動しませんか」…8・9 第42回調布市農業まつり…10 ゲゲゲ忌…16 特集「いつまでもいきいきと地域で活動しませんか」  住み慣れた地域で支え合いながら活躍できる社会の仕組みを「地域包括ケアシステム」と言います。今回の特集では、その仕組みの中から、自分たちの地域で自主的に活動を行うグループを紹介します。 詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹329 まちづくりを通じて  「今どきの若者は」というフレーズは、5000年前の古代エジプトの遺跡にも記されているそうだ。してみればこの言葉は、時を越えてどの時代にも存在する世代間の意識ギャップの象徴的表現か。  人間誰しも、自分の世代を基準として人生観や世の中のシステムの是非を語りたがるものだ。その際ともすれば、懐古的に以前の時代をより評価する傾向にあると言える。「あのこりゃ、よかった」などと。  それが、自己の世代を過大評価したいがための、可愛らしい錯覚を含む単なる過去の時代の美化に過ぎないことも当然あるが、時には社会のあり方を問い直す視点を秘めている場合もあると思う。  世知辛(せちがら)い世の中、との表現がある。何ゆえに暮らしにくい、生きにくい社会になってしまうのだろう。多くの人がそれを望まなくとも。  たとえば、文明の利器の発達を考えてみよう。確かにITの進歩により日常生活の利便性は急速に向上した。しかし、その反面、人間が機械に使われ拘束され、余暇のゆとり、憩いのひとときを減少させていることもまた一面の事実と言えよう。そして、その間に人同士の心の交流が以前より損なわれてはいないだろうか。  今後も皆様のご意見を伺う中で、まちづくりを通じた安らぎの創出について考えていきたい。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。  詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【2】 平成30(2018)年11月5日 No.1616 トピックス 11月は子供・若者育成支援強調月間  家族や大人、地域として、できることを考えましょう。 ●あいさつをしましょう  毎日子どもたちへ、「おはよう」「こんにちは」などの声掛けをしましょう。 ●登下校時の子どもたちの見守りを  子どもの安全確保のため、朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間を、できるだけ子どもたちの登下校時に合わせるようご協力ください。  また、防犯のために、日没後はできる限り門灯などで周囲を明るく照らしましょう。 ●いじめや虐待のないまちを  家庭や学校、地域が一体となって、いじめや虐待の未然防止や早期発見・早期対応にご協力ください。 ●携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を  子どもが使用するスマートフォン・パソコンから有害情報にアクセスできないよう、「フィルタリングサービス」の利用設定や、「フィルタリング対応ソフト」などを利用し、有害情報への接続ができないよう対策をしましょう。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 11月の健康に関する日 ●8日 いい歯の日  いい(11)歯(8)の語呂をあわせて、日本歯科医師会が制定しました。  いつまでもおいしく、楽しく食事をするためには、歯と口の健康に気をつけ、定期的に検診を受けるようにしましょう。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●14日 世界糖尿病デー 糖尿病は予防と早期発見が大切 ◎ブルーライトアップ  運動のシンボル「ブルーサークル」にちなみ、市内の施設や建物を青く照らします。 期間/11月12日(月曜日)から18日(日曜日) 会場/調布東山病院、調布市医師会館、味の素スタジアム、深大寺、保健センターなど ◎糖尿病の予防と治療の啓発イベント 日時/11月18日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/調布東山病院 対象/小学生・中学生と保護者 内容/スタンプラリー(スマートフォン使用)、医療職体験、運動療法(ズンバゴールド、ヨガ) その他/各イベント定員あり 主催/ちょうふブルーサークル運動実行委員会 問い合わせ/調布東山病院イベント事務局電話481-5513(健康推進課) ●16日 世界COPDデー 知ってくださいCOPD  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳、痰などです。  COPDは予防が可能な疾患で、肺を健康に保つことが重要です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しい、息切れがする、咳が普段からよく出るという症状がある方はCOPDが疑われます。早めに医療機関に相談し、進行を防ぐための治療をすることをお勧めします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 窓口サービスアンケートにご協力を  市では、よりよい窓口サービスを提供できるよう、日頃から接遇スキルの向上に努めています。今後の窓口応対などの参考とするため、アンケート調査を実施します。 期間/11月12日(月曜日)から26日(月曜日) アンケート用紙の配布/市役所各階 回収箱設置場所/市役所本庁舎2階・3階・7階・8階の各エレベーターホール付近(注)2階入口付近にアンケート記載台と回収箱を設置 問い合わせ/人事課電話481-7356 11月11日(日曜日)から17日(土曜日)は税を考える週間 ●平成31年度から適用される市民税・都民税(住民税)の主な改正点 配偶者控除の見直し/納税義務者の合計所得金額に応じて、控除額が減る仕組みに見直されます。なお、合計所得金額が1000万円を超える納税義務者については、配偶者控除の適用が無くなります。 (注)配偶者控除は、配偶者の所得が38万円以下の場合に適用 配偶者特別控除の見直し/対象となる配偶者の合計所得金額の上限が引き上げられます。また、納税義務者の合計所得金額に応じて、控除額が減る仕組みに見直されます。 (注)配偶者特別控除は、配偶者の所得が38万円超123万円以下の場合に適用 その他/詳細は市ホームページを参照 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ●第9回税金川柳コンクール優秀作品発表会・講座「落語で学ぶ相続・事業承継」 日時/11月12日(月曜日)午後6時から 会場/狛江エコルマホール6階多目的室(狛江市元和泉1丁目2番地1) 費用/無料 主催・申し込み・問い合わせ/電話で一般社団法人武蔵府中法人会電話042-363-3501へ ●税の無料相談会 日程/時間/会場/申し込み 11月12日(月曜日)・13日(火曜日)/午前10時から午後4時/府中フォーリス(府中市宮町1丁目41番地1)(注)相続税に関する相談/当日直接会場へ 11月15日(木曜日)/午前10時から午後4時/東京税理士会武蔵府中支部事務局(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)/電話で東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550へ 11月16日(金曜日)/午後1時から4時/市民相談課(市役所2階)/11月9日(金曜日)から市民相談課窓口(午前8時30分から)または電話(午前9時から)で市民相談課電話481-7032へ 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550(市民税課) 喫煙マナーアップキャンペーン  市では条例で、たばこの吸い殻などのごみのポイ捨てを禁止し、歩きたばこをしないよう定めています。  キャンペーン期間中は、市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯に合わせ喫煙マナーを呼び掛けるとともに、清掃活動を行います。  参加する方は、下表の開始時間までに集合場所へお越しください。 喫煙マナーアップキャンペーン日程表 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(駅広場口 調布駅前広場)/11月14日(水曜日)午前8時から8時45分(開催式終了後から30分) 柴崎駅(南口調布市駐輪場)、仙川駅(駅前広場)/11月15日(木曜日)午前7時30分から8時 飛田給駅(北口交番前)、国領駅(駅改札前)/11月16日(金曜日)午前7時30分から8時 京王多摩川駅(駅前広場)、西調布駅(北口ロータリー付近)/11月19日(月曜日)午前7時30分から8時 布田駅(駅改札前)、つつじヶ丘駅(南口第一駐車場横)/11月20日(火曜日)午前7時30分から8時 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 平成30年住生活総合調査にご協力を  住宅について日頃どのように考えているかなどをたずねる全国一斉の調査です。 住宅政策の方向を定める重要な基礎資料となります。調査票が自宅のポストに投函されますので、回答をお願いします。 期間/11月下旬から12月上旬 対象/10月に「住宅・土地統計調査」に回答した世帯の一部 問い合わせ/東京都都市整備局住宅政策推進部住宅政策課電話03-5320-4932(住宅課) 平成30年度第2回 市長と語る「ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話します。  無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。なお、時間などの都合上、発言できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 日時/11月24日(土曜日)午後2時から4時 会場/教育会館3階 テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 審議会等の会議の傍聴 ●平成30年度第2回調布市国民健康保険運営協議会 日時/11月6日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●第5回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/11月13日(火曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●第9回調布市行財政改革推進会議 日時/11月15日(木曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ●ふじみ衛生組合 平成30年第4回組合議会定例会 日時/11月19日(月曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 平成30年北海道胆振東部地震災害義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 クヌギ支店(640)口座番号・普通預金0620413 振込先名義/日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ) 募金総額/44万6724円(10月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101(注)受付期間は平成31年3月29日(金曜日)までです。詳細は市ホームページをご覧ください。 No.1616 平成30(2018)年11月5日 【3】 子育て・教育 ●「中学校学校選択制」選択希望票を発送  市内在住の小学6年生の児童がいる家庭に、「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」を送付しました。入学指定校以外の市立中学校への入学を希望する方は、希望票に必要事項を記入し、11月22日(木曜日)(必着)までに学務課(教育会館1階)へ提出してください。(注)提出期限後は受け付け不可 問い合わせ/学務課電話481-7474 ●平成30年度東京都子育て支援員研修(第3期)受講生募集  子育て支援分野で従事する上で、必要な知識や技能などを学ぶ子育て支援員の養成研修です。 実施時期など/平成31年1月から順次開始。詳細は、募集要項または東京リーガルマインドホームページを参照 会場/新宿・立川など 対象/都内在住・在勤の方 募集コース/地域子育て支援コース(利用者支援事業基本型・特定型、地域子育て支援拠点事業)、放課後児童コース 申請・問い合わせ/申込書(子ども政策課(市役所3階)か東京リーガルマインドホームページから印刷可)を11月16日(金曜日)(必着)までに、〒164-0001中野区中野4丁目11番地10株式会社東京リーガルマインド東京都子育て支援員研修事務局電話03-5913-6225へ書留で郵送(子ども政策課) ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 17日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/16日(金曜日)正午 25日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/22日(木曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●12月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成31年3月10日から6月1日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)3日(月曜日)午後(2)10日(月曜日)午前(3)15日(土曜日)午後(4)17日(月曜日)午後 1回コース/出産予定日:平成31年3月10日から6月1日/出産準備の話、体験学習など/15日(土曜日)午前 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦)、1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成28年11月から12月生まれ/12日(水曜日)午前・21日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成28年5月から6月生まれ/7日(金曜日)午前・19日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成27年5月から6月生まれ/5日(水曜日)午後・14日(金曜日)午後 4歳児/平成26年11月から12月生まれ/5日(水曜日)午後・14日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):12月10日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/保健センター 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 平成31年度保育園の入園申し込み  平成31年4月1日からの入園を希望する児童を募集します。提出された書類に基づいて選考し、保育の必要性の高い順に入園を内定します。 対象/保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童 (注)平成30年度(平成30年4月から平成31年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方も改めて申し込みが必要 入園案内・申込書の配布/保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園で配布、または市ホームページから印刷可 申し込み受け付け/申込書に必要事項を記入し、必要書類を添えて、期間中に受付場所へ持参 市民ロビー(市役所2階)/11月26日(月曜日)から28日(水曜日)午前9時から午後5時、11月29日(木曜日)午前9時から午後5時 保育課(市役所3階)/11月29日(木曜日)午後5時から午後7時 市民ロビー(市役所2階)/11月30日(金曜日)午前9時から午後5時、12月1日(土曜日)・2日(日曜日)午前9時から午後4時、12月3日(月曜日)午前9時から午後5時 (注)12月3日(月曜日)午後5時以降は、二次選考対象 ●市外の保育所などの利用を希望する方/希望先の市区町村の申込受付期間や必要書類を確認の上、希望先の市区町村の締切日のおおむね10日前までに、希望先の市区町村が指定する必要書類で調布市へ申し込み。市区町村により締切日や提出書類などが異なる場合あり ●出産予定の方/出産予定として申し込み その他/詳細は入園案内を参照。募集予定数は平成30年度中の入退園などにより変更の場合あり 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134 ●平成31年度保育園一覧 施設名/募集予定数(人)平成30年11月5日現在:0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児/合計 【公立保育園】 上布田/8/4/2/7/2/0/23 下布田/10/0/4/4/1/4/23 仙川/6/12/0/4/1/0/23 金子/6/4/8/3/0/0/21 上石原/12/10/0/0/2/0/24 第五/6/4/6/4/5/3/28 深大寺/12/8/0/4/0/0/24 神代/6/4/6/5/4/1/26 宮の下/6/12/0/1/4/3/26 富士見/6/9/6/0/7/1/29 東部/6/10/4/0/1/1/22 ひまわり/6/2/0/0/0/0/8 【私立保育園】 皐月/18/3/2/1/0/0/24 保恵学園/12/6/2/2/0/0/22 八雲台/9/4/3/3/0/0/19 ポピンズナーサリースクール調布/15/2/1/-/-/-/18 ポピンズナーサリースクール調布(分園)/-/-/-/2/3/0/5 緑ヶ丘/12/8/2/0/0/0/22 子供の家こすずめ(本園)/6/3/0/0/0/0/9 子供の家こすずめ(分園)/7/2/0/1/-/-/10 調布上ノ原/6/4/2/11/6/4/33 オリンピア/12/7/0/0/0/0/19 双葉/11/5/5/2/0/0/23 二葉くすのき/13/3/1/0/0/0/17 みゆき/9/10/0/1/0/0/20 レオ/12/8/2/0/0/0/22 ときわぎ国領/10/0/0/1/0/0/11 調布クオレ/6/3/4/0/1/0/14 エンゼルランド/5/6/0/0/1/0/12 調布なないろ/9/5/6/1/0/0/21 調布城山/6/4/1/0/0/0/11 エンゼルシー/9/6/0/0/0/1/16 にじいろ保育園柴崎/9/3/0/3/1/0/16 小学館アカデミーちょうふ/9/6/0/0/0/0/15 東京YWCAまきば/9/7/0/3/0/0/19 グローバルキッズ調布園/6/4/1/0/0/0/11 パイオニアキッズ菊野台園/9/3/0/3/1/2/18 城山保育園上石原/12/8/4/0/0/1/25 ぽけっとランド深大寺/6/6/3/3/5/2/25 パイオニアキッズ仙川園/6/4/1/0/0/0/11 パイオニアキッズつつじケ丘園/6/6/0/3/0/0/15 ヒューマンアカデミー上石原/6/6/3/0/2/2/19 ココファン・ナーサリー国領/9/1/2/1/0/2/15 うぃず調布深大寺/6/6/2/1/1/0/16 こんぺいとう(注1)/6/3/1/2/-/-/12 ヒューマンアカデミー調布多摩川/6/6/4/2/1/1/20 京王キッズプラッツ国領/6/6/2/2/0/0/16 みずべの保育園/5/10/0/0/0/2/17 レイモンド調布/9/6/0/2/0/0/17 調布ヶ丘ちとせ/9/5/2/1/0/0/17 アートチャイルドケア仙川/3/0/0/0/1/1/5 パイオニアキッズ第2仙川園/6/8/1/0/0/4/19 調布エンジェル/6/8/1/0/4/2/21 調布もみじの森保育園/6/5/0/0/0/0/11 リトルキッズ(分園)/6/11/0/-/-/-/17 ピノキオ幼児舎つつじケ丘/6/0/1/0/2/3/12 仙川ちとせ保育園/7/5/1/2/0/4/19 菊野台かしのみ保育園/9/6/3/1/11/14/44 ブライト保育園調布仙川/5/5/5/5/0/16/36 パイオニアキッズ柴崎園(注2)/6/4/1/0/1/-/12 しきの森/6/9/0/0/0/11/26 つつじヶ丘どろんこ/6/9/3/0/5/14/37 ちょうふのぞみ/9/3/5/0/0/14/31 深大寺元町ちとせ/9/3/2/1/2/6/23 深大寺東町ちとせ/9/3/6/2/0/12/32 太陽の子つつじケ丘保育園(注2)/9/5/0/0/10/-/24 リトルキッズスター(本園)/-/-/-/2/5/11/18 (仮称)おおたかの空保育園(注3)/12/25/30/30/30/30/157 京王キッズプラッツ多摩川(注3)/6/2/0/3/0/5/16 多摩川(注4)/6/3/2/2/0/1/14 【小規模】 ちいはぐ・飛田給(注1)/6/0/1/-/-/-/7 【家庭的保育】 たんぽぽ(注5)/1/1/0/-/-/-/2 【合計】 -/550/379/154/131/120/178/1512 (注1)受け入れ年齢は、こんぺいとう(0歳から3歳児)、ちいはぐ・飛田給(0歳から2歳児)。受け入れ年齢を超えた場合は、再度、入園申し込みが必要 (注2)パイオニアキッズ柴崎園と太陽の子つつじケ丘保育園の平成31年度の定員は5歳児を除く (注3)平成31年4月1日開設予定。京王キッズプラッツ多摩川は認証保育所からの移行 (注4)多摩川保育園の募集数は、狛江市との協議により決定。表中は目安として平成30年度の募集数 (注5)たんぽぽの受け入れ年齢は、0歳から2歳児。3歳児以降は、下布田保育園に移行することが可能 【4】 平成30(2018)年11月5日 No.1616 子育て・教育 ●第30回調布市保育フェスティバル  保育園での子どもたちの様子を写真で展示するほか、親子で楽しめる遊びを用意します。 期間/11月13日(火曜日)から16日(金曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/写真展示、おあそび保育、育児相談 その他/14日(水曜日)・15日(木曜日)午前10時から11時は「下布田ふれあいの家」、16日(金曜日)午前10時から11時は「仙川ふれあいの家」と「上石原ふれあいの家」で同時開催 問い合わせ/保育課電話481-7132から7134 ●多摩川自然情報館 多摩川子ども探検隊 日時/11月17日(土曜日)午前10時から正午 会場/多摩川自然情報館 集合時間・場所/午前9時50分・1階大集会室(注)小雨決行 対象/幼児から小学3年生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/11月6日(火曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(環境政策課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/11月18日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化生涯学習課) ●多摩川児童館子育てひろば「子どもの発達と玩具」 日時/11月27日(火曜日)午前10時30分から正午 会場/多摩川児童館 対象/市内在住の乳幼児と保護者 内容/玩具が子どもに与える影響などを実際に玩具で遊びながら知る 講師/稲葉恭子(NPO法人青梅こども未来常務理事) 定員/申し込み順30組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)午前10時から電話または直接多摩川児童館電話499-2055(日曜日を除く)へ(注)初日の電話申し込みは午後1時30分から ●染地児童館子育てひろば「心に響くタッピングタッチ」  親子で触れ合うタッピングタッチを体験し、子育てのストレスを解消し親子の絆を深めます。 日時/11月30日(金曜日)午前10時から正午 会場/染地児童館 対象/乳幼児と保護者 講師/植野美也子(タッピングタッチインストラクター) 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月14日(水曜日)午前10時から電話または直接染地児童館電話499-1682(日曜日を除く)へ(注)初日の電話申し込みは午後1時から 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/11月20日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学 (1)親子でできるカラダあそび (2)親子で楽しむわらべうた 日程/(1)12月5日(水曜日)(2)14日(金曜日) 時間/午前10時から11時 対象/市内在住の(1)1歳から3歳の子どもと保護者(2)親子 講師/(1)藤原明美(日本遊育研究所専任講師、NHKEテレ「いないいないばあっ!」体操指導)(2)坂野知恵(わらべうたうたい、「わらべうた倶楽部」主宰) 定員/(1)30組(2)20人(ともに多数抽選) (1)(2)共に 申し込み/11月6日(火曜日)午前9時から12日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●すこやかクリスマス会 日程/12月11日(火曜日) 時間/午前10時から11時、午後2時から3時 申し込み/当日直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター協力会員講習会  会員同士の助け合いを目的とし、子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/11月30日(金曜日)午前9時30分から午後3時、12月1日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/申し込み順30人 保育/3歳以上就学前(要予約) 申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 平成31年度学童クラブ入会申し込み 平成31年4月1日から入会を希望する児童を募集します。 提出された書類に基づいて、必要性の高い順に入会を決定します。 入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。 対象/就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生 (注)保護者が不在となる時間(外勤・自営などの場合は勤務終了時間)が午後3時前の場合と勤務日数が週2日以下または月12日に満たない場合は対象外 その他/詳細は学童クラブの利用案内を参照(障害児向けの利用案内あり) 利用案内・申請書の配布/会場:児童青少年課(市役所3階(土曜日・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)(注)市ホームページからも印刷可 申し込み受け付け/(注)現在、学童クラブに在籍している児童も申請が必要 先行受付期間(障害児対象) 対象/市内在住で、(1)から(3)いずれかに該当する児童(検討中の方含む) (1)特別支援学校または特別支援学級に通っている (2)身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している (3)特別児童扶養手当を受給している家庭の対象児童 受付場所/日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/11月12日(月曜日)から16日(金曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/11月17日(土曜日)/午前9時から午後4時 (注)申請には、受付希望日の前日までに電話または直接予約が必要 一般の受付期間(障害の有無に関わらず全ての児童対象) 受付場所/日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/11月26日(月曜日)・27日(火曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/11月28日(水曜日)から30日(金曜日)/午前8時30分から午後7時 児童青少年課(市役所3階)/12月1日(土曜日)・2日(日曜日)/午前9時から午後4時 児童青少年課(市役所3階)/12月3日(月曜日)/午前8時30分から午後5時15分 各学童クラブ/対象:現在学童クラブに在籍し、かつ育成料未納分がない方のみ 日程・時間は学童クラブごとに異なるので、学童クラブからお知らせ (注)障害児の申請は児童青少年課(市役所3階)のみ。受付希望日の前日までに電話または直接予約が必要 ●学童クラブ・ユーフォー事業説明会 日程/時間/会場/収容人数 11月8日(木曜日)/午後7時から8時30分/文化会館たづくり12階大会議場/各回当日先着200人 11月10日(土曜日)/午前10時から11時30分/市立第一小学校体育館(持ち物:靴を入れる袋、スリッパなど)/各回当日先着200人 11月10日(土曜日)/午後2時から3時30分/市立第一小学校体育館(持ち物:靴を入れる袋、スリッパなど)/各回当日先着200人 (注)各回同内容。車での来場不可 ●ユーフォー利用申し込み  各市立小学校の新1年生保護者説明会(1月から2月頃開催予定)などで案内します。 ●施設見学  申請前に各施設を見学できます。希望者は、事前に各施設へご連絡ください(各施設の連絡先は、学童クラブ入会案内または市ホームページ参照)。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●平成31年度学童クラブ一覧(注)申請状況により定員が変更となる場合あり 学童クラブ名/所在地/定員 つつじケ丘児童館学童クラブ/西つつじケ丘3丁目19番地1/60(4) 東部児童館学童クラブ/若葉町1丁目29番地21/50(4) 国領児童館学童クラブ/国領町3丁目8番地15 都営調布くすのきアパート4号棟/60(4) 多摩川児童館学童クラブ/多摩川5丁目1番地2/60(4) 深大寺児童館学童クラブ/深大寺東町5丁目14番地1/60(4) 富士見児童館学童クラブ/富士見町1丁目8番地1/60(4) 佐須児童館学童クラブ/佐須町4丁目42番地2/60(4) 西部児童館学童クラブ/上石原3丁目21番地6/60(4) 緑ケ丘児童館学童クラブ/緑ケ丘2丁目20番地16/60(4) 調布ケ丘児童館学童クラブ/調布ケ丘2丁目36番地1/60(4) 染地児童館学童クラブ/染地2丁目41番地12/60(4) 第一小学校学童クラブ/小島町1丁目8番地1/70(4) 第二小学校学童クラブ/国領町4丁目19番地45/70(4) 深大寺小学校学童クラブ/深大寺元町5丁目16番地14/60(4) 染地小学校学童クラブ/染地3丁目1番地81/50(4) 北ノ台小学校学童クラブ/深大寺北町2丁目41番地1/60(4) 多摩川小学校学童クラブ/多摩川3丁目21番地1/60(4) 国領小学校学童クラブ/国領町8丁目1番地86/70(4) 布田小学校学童クラブ/染地1丁目1番地100/70(4) 調和小学校学童クラブ/西つつじケ丘4丁目22番地6/40(4) なないろ第1・第2学童クラブ/多摩川1丁目15番地2(保育園併設、3階・4階)/50(3)・40(3) ふじみだい学童クラブ/小島町3丁目32番地10/70(4) おおまち第1・第2学童クラブ/菊野台3丁目27番地38(大町スポーツ施設内)/50(3)・40(3) わいわい学童クラブ/国領町7丁目11番地2(東京YWCA国領センター内)/70(4) わかば学童クラブ/若葉町3丁目1番地25/70(4) うえのはら第1・第2学童クラブ/柴崎2丁目8番地8/70(3)・70(3) しもふだ学童クラブ/布田2丁目3番地1(東京電力調布支社1階)/60(4) かしわの学童クラブ/佐須町2丁目19番地11/40(4) はなばたけ第1・第2学童クラブ/深大寺北町5丁目9番地1/40(3)・40(3) しばさき公園北第1・第2学童クラブ/柴崎2丁目33番地1/40(3)・40(3) かみふだ第1・第2学童クラブ/調布ケ丘1丁目6番地1/50(3)・50(3) (注)第1・第2学童クラブが併設されている施設は、申請状況により学童クラブを決定 (注)()内の数字は各学童クラブの障害児の定員 ●平成30年度・31年度新設予定の学童クラブ(定員は予定) 学童クラブ名/所在地/定員 (仮称)第三小学校地域第1・第2学童クラブ/上石原2丁目16番地10/50(3)・50(3) (仮称)若葉小学校地域学童クラブ/若葉町3丁目15番地33/50(4) (仮称)石原小学校地域学童クラブ/富士見町4丁目4番地2/40(15) (注)(仮称)石原小学校地域学童クラブの定員は知的障害児童等10人、身体障害児童等5人、障害児童以外25人を予定。市内在住の障害児に限り、通学する小学校・特別支援学校に関わらず選択可能 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1616 平成30(2018)年11月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉 ●民生委員・児童委員の担当地区の一部変更  民生委員・児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区・氏名/西つつじケ丘1丁目1番地から46番地・坂本宏之電話482-1708 地区・氏名/西つつじケ丘1丁目49番地から56番地、2丁目全域・石井喜元電話03-5384-5700 (福祉総務課) ●高齢者・障害者のための成年後見相談会 日時/11月10日(土曜日)午前9時から午後3時(1人50分) 会場/総合福祉センター3階 内容/成年後見制度の概要、財産管理、遺言や相続、申立方法などの相談 相談員/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート司法書士 定員/申し込み順18人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月9日(金曜日)までに電話で福祉総務課電話481-7323へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/11月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話03-3300-4197(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/11月15日(木曜日)午後3時30分から5時 【B】精神科医師による健康相談 日時/11月22日(木曜日)午前10時から11時30分 【A】【B】共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●認知症サポーター養成講座 (1)そんぽの家S調布会場(多摩川3丁目) 日程/11月17日(土曜日) 申し込み・問い合わせ/11月16日(金曜日)までに地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358へ(高齢者支援室) (2)市民プラザあくろす会場(国領町2丁目) 日程/11月24日(土曜日) 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順40人 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ (1)(2)共に 時間/午後2時から3時30分 費用/無料 その他/受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を授与 ●10の筋力トレーニング おさらい会  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。すでにグループで取り組んでいる方が優先ですが、席に余裕があればグループに所属していない方も参加できます。 日程/11月20日(火曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/グリーンホール小ホール 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/理学療法士 定員/申し込み順70人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み/11月6日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申込時、参加希望の級を確認 ●第36回ドリームサロン 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に 日時/11月24日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/東京都多摩障害者スポーツセンター(注)飛田給駅北口ロータリーより無料送迎バス(毎時10分・40分に発車)あり。無料駐車場あり 内容/第1部・講演会「「自分がしたいことを実現する」本人の主体性を配慮する」、第2部・当事者と共に語り合おう 講師/第1部・長谷川幹(三軒茶屋リハビリテーションクリニック院長) 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで調布ドリーム電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.comへ(障害福祉課) ●介護教室 日程/(1)11月27日(火曜日)(2)12月4日(火曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑 内容/(1)消費者トラブルの手口と対策(2)認知症ケアのポイント 講師/(1)調布市消費生活センター相談員(2)訪問看護ステーションRNC看護師 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)から電話で地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011へ(高齢者支援室) ●司法書士による無料相談会 日程/12月5日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/各回申し込み順1組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/11月27日(火曜日)までに電話で社会福祉協議会電話481-7766へ ●障がいのある方のためのパソコン講習会「パソコン基礎講座 エクセル編」(全3回) 日程/(1)12月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)20日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows8.1搭載パソコンを使用した基礎講座 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)から29日(木曜日)に直接または電話、ファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●第29回福祉講演会「市民相互の助け合い 支えあえる地域を目指して」 日時/12月9日(日曜日)午後2時30分から4時(2時開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/加瀬裕子(早稲田大学人間科学学術院教授) 定員/申し込み順200人 費用/無料 その他/要約筆記、手話通訳あり。視覚障害者の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 【A】行動援護従業者【B】知的障がい者(児)移動支援従業者養成研修(通学)受講生募集 日程/【A】講義(全4回):(1)12月13日(木曜日)(2)14日(金曜日)(3)18日(火曜日)(4)19日(水曜日)【B】講義(全2回):平成31年(1)1月26日(土曜日)(2)27日(日曜日)、実習:2月2日(土曜日)・9日(土曜日)のうち1日 会場/こころの健康支援センター 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤(2)当該事業に定める学則に同意する(3)【A】行動援護事業所など障害福祉サービス事業所で働くことを希望しているか、働くことが確定している、またはすでに働いている【B】実働できる 内容/【A】知的障害または精神障害により日常的に介護が必要な方の支援を習得するための養成研修。研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能【B】知的障害のある方の外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修 定員/申し込み順【A】40人【B】20人 費用/【A】1200円【B】1500円(ともにテキスト代、税込) 申込期間/【A】11月15日(木曜日)から12月6日(木曜日)【B】11月12日(月曜日)から平成31年1月15日(火曜日) 【A】【B】共に 申請・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、申込期間中に福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376に本人が持参。代理人申し込みの場合は委任状も必要(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(社会福祉協議会) ●JリーグFC東京 高齢者体操教室  保健師による介護予防の講義後、FC東京のスタッフの指導で、高齢者向けにアレンジされた運動を楽しみます。 日時/12月14日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)から19日(月曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7149へ ●成年後見制度「市民後見人を目指すための養成講習」  調布市が近隣4市と運営する多摩南部成年後見センターで、弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「市民後見人(社会貢献型後見人)」の候補者を養成する講習です。 対象/次の全てに該当する方(1)調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住(2)基礎講習(平成31年4月中旬から平成31年5月下旬に毎週水曜日・金曜日の各全日)、実務研修(平成31年6月上旬から平成31年7月下旬に毎週水曜日午後。金曜日の場合あり)、現場実習(平成31年8月から最長で平成32年3月までの各月1回から2回各回2時間から3時間程度)の全日程に出席できる(3)民法第847条に定める欠格事由に該当しない 定員/10人程度 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「市民後見人に関する私の考え」(700字から800字)を12月3日(月曜日)から平成31年1月15日(火曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参または郵送 選考/書類、面接(2月13日(水曜日)・14日(木曜日)(予定)) その他/詳細は募集要領参照 募集要領配布・問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7323 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●学ぼう 安全対策 緑ケ丘・仙川地域 日時/11月11日(日曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/市立第八中学校 内容/地域住民参加型のセミナー、初期消火・AED操作訓練など 講師/地域包括支援センター職員、調布消防署職員など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市自治会連合協議会会長・有原電話487-3770(協働推進課) ●ちょうわ地区協議会第8回防災訓練 日時/11月11日(日曜日)午前9時45分から正午(受付9時30分から) 会場/市立調和小学校校庭(雨天時はアリーナ) 内容/初期消火・応急救護・AED操作・通報訓練、煙体験、可搬式D級ポンプの操作、ロープワーク、消防車と記念撮影など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  災害や緊急事態発生時に、国からの緊急情報を確実に皆さんへ伝えるために、全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご理解、ご協力をお願いします。 日時/11月21日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム→「これは、Jアラートのテストです。」×3回→「こちらは、ぼうさい調布です。」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 特殊詐欺にご注意ください  市内で特殊詐欺被害が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点) 被害件数/59件(前年比15件増) 被害金額/約1億3000万円(前年比約3600万円増) (総合防災安全課) 【6】 平成30(2018)年11月5日 No.1616 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/11月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税、都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などで損害を受け、著しく価値の下がった固定資産の所有者などは、固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。  減免の適用を受けるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。依頼書の郵送を希望する場合はご連絡ください。 口座振替対象税目/納期限・申込期限 固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(火曜日)振替)・11月12日(月曜日)(必着) 国民健康保険税/第6期(12月25日(火曜日)振替)・11月12日(月曜日)(必着) 個人市民税・都民税(普通徴収)/第4期(平成31年1月31日(木曜日)振替)・12月10日(月曜日)(必着) その他/個人市民税・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替不可 申し込み・問い合わせ/個人市民税・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056 ●老齢基礎年金の繰り上げ受給  老齢基礎年金は、請求により原則として65歳から受給することができますが、60歳から64歳の間でも、請求を行えば繰り上げて年金を受給することが可能です。  ただし、受給できる年金額は、請求時点の年齢によって一定の割合で減額されます。ほかにも、寡婦年金や事後重症による障害基礎年金が請求できないなどの注意点があります。詳細はお問い合わせください。 その他/66歳から70歳の間に年金を繰り下げて請求すると、受給できる年金額が増額される制度あり 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(自動音声案内:「1」→「2」) (保険年金課) 住まい・街づくり・環境 ●11月都営住宅入居者の募集 住宅の種類/世帯向(一般募集住宅)、若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)、居室内で病死などがあった住宅 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど (注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布/期間:11月9日(金曜日)まで 時間・会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/11月13日(火曜日)(必着)までに郵送で〒150-8681渋谷郵便局留置 東京都住宅供給公社宛へ 問い合わせ/募集内容について:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(土曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(11月13日(火曜日)まで)電話03-3498-8894(上記以外の期間) 募集案内・申込書の配布について:住宅課電話481-7141 ●空き家等対策基調講演会「空き家対策における産学官金連携の新たな可能性について」 日時/11月20日(火曜日)午後3時から5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/基調講演(2部制)、パネルディスカッション 講師/吉野敬昌(枚方信用金庫理事長)ほか 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)から電話で住宅課電話481-7817へ ●野川クリーン作戦 日時/11月24日(土曜日)午前10時から11時(注)小雨決行 集合場所/上流部(御塔坂橋から馬橋):中耕地橋、大橋、中島橋 下流部(馬橋から野川大橋):市立国領小学校、市立調和小学校、市立第六中学校 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみ リサイクル ●プラスチックの分別にご協力を  プラスチックは大きく2つに分別できます。容器や包装で「プラ」マークが付いている「容器包装プラスチック」とプラスチック製のおもちゃやバケツなどの「製品プラスチック」です。  容器包装プラスチックは容器包装プラスチックの収集日に透明か半透明の袋に入れて捨ててください。汚れの落ちない容器包装プラスチックと製品プラスチックは「燃やせないごみ」の収集日に指定収集袋に入れて出してください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 健康 ●ノロウイルス感染症に注意  ノロウイルスは冬期を中心に流行します。このウイルスに感染すると感染性腸炎を引き起こし、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など「風邪」とよく似た症状がでます。乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、早めに医療機関を受診しましょう。 感染予防のために/手洗い、うがいを徹底して、手指や飲食物などに付着したウイルスが体に入ることを防ぐ 感染したら/(1)下痢やおう吐がある場合は、脱水予防のために水分補給(2)使用した洗面器や流しはすぐに洗う(3)症状がなくなっても数日間はウイルスを排出するため、手洗い、うがいを徹底し、外出時にはマスクをつける おう吐物、糞便の処理に注意/おう吐物には、多量のノロウイルスが含まれているため、処理をする場合はマスク、手袋をして、ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨てる。処理後は十分な換気をする 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/平成31年1月16日(水曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)の午前/各日申し込み順13人 対象/昭和54年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成29年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】11月7日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(平成31年1月分) 日程/1月12日(土曜日)・19日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1希望日・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、11月30日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布1月分」係電話481-7496へ(多数抽選) 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●調布リトルリーグ選手募集(体験可) 会場/調布基地跡地運動広場A5面・A6面 対象/調布市・三鷹市・狛江市在住の年長から小学6年生 内容/ティー台に乗せたボールを打ち、試合(小学3年生までは柔らかい硬式ボールを使用。小学3年生の秋からは硬式ボールを使用) 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市ホームページをご覧ください。 10月の測定(単位:マイクロシーベルト毎時) 定点測定場所/(注)測定値(地表からの高さ):5センチメートル/50センチメートル/100センチメートル 上布田保育園/0.074/0.062/0.065 東部保育園/0.063/0.060/0.076 上石原保育園/0.051/0.052/0.047 市立第一小学校/0.064/0.069/0.064 市立北ノ台小学校/0.048/0.049/0.050 市立緑ヶ丘小学校/0.056/0.043/0.051 調布ヶ丘児童館/0.054/0.054/0.052 染地児童館/0.043/0.036/0.035 上布田公園/0.056/0.055/0.051 八雲台公園/0.036/0.039/0.037 (注)保育園/園庭、小学校/校庭 児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:1日、小学校:2日・3日 児童館:19日、公園:3日 シーベルト毎時…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1マイクロシーベルト…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23マイクロシーベルト以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 まちの話題 LIXILディアーズがピンクリボン啓発グッズを寄附  調布市をホームタウンとするアメリカンフットボールチームのLIXILディアーズから「ブレストケアグラブ」(乳房自己触診補助具)が寄附され、10月4日に贈呈式を行いました。いただいたグッズは、10月11日に調布駅前広場で、乳がん啓発のために実施したピンクリボンキャンペーンで配布しました。 (健康推進課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) No.1616 平成30(2018)年11月5日 【7】 暮らしの情報 スポーツの続き ●初心者太極拳スクール(全12回) 日程/12月19日から平成31年3月27日の毎週水曜日(1月2日、2月6日・13日を除く) 時間/午後3時から4時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/簡化太極拳(24式太極拳) 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申し込み/11月15日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ その他のお知らせ ●平成30年度中学生薬物乱用防止推進ポスター・標語の調布地区協議会入選作品決定 ポスター部門参加校/市立調布中学校・神代中学校・第三中学校・第四中学校・第五中学校・第六中学校・第七中学校・第八中学校 入選者(会長賞)/高橋拓朗(たくろう)さん(神代中学校)、小黒(おぐろ)陽菜(ひな)さん(第三中学校)、小山円佳(まなか)さん(第四中学校)、林拓人(たくと)さん(第八中学校) 佳作/山崎佑芽(ゆめ)さん、河端大樹(ひろき)さん(神代中学校)、池本友里亜(ゆりあ)さん、八木咲樹(さつき)さん(第三中学校)、高橋由唯璃(ゆいり)さん(第五中学校)、千葉海友(みゆう)さん、高見杏(きょう)さん(第七中学校) 標語部門参加校/市立第三中学校・第六中学校・第八中学校 入選者(会長賞)/「その一回 輝く未来が 変わるとき 今の笑顔が 消えるとき」富田菜央(なお)さん、「薬物を しない! させない! 強い意志」雪本輝(ひかる)さん(第三中学校) 佳作/関根海那(みいな)さん、福永将久(たすく)さん、上田楓人(ふうと)さん、 武川(むかわ)そよ香(そよか)さん、寺田龍生(りゅうせい)さん、小林佑衣(ゆい)さん(第三中学校)、長谷川永和(とわ)さん(第八中学校) その他/入選作品は11月30日(金曜日)(7日(水曜日)を除く)まで総合案内所前(市役所2階)に掲示し、市ホームページに掲載 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●仙川ふれあいの家改修工事に伴う臨時休館 期間/12月1日(土曜日)から平成31年3月31日(日曜日) その他/4月分の利用受け付けは通常通り仙川商店街協同組合で平成31年3月1日(金曜日)から開始 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●フリーマーケット 日程/11月10日(土曜日)・11日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ボランティア ●協力会員募集説明会 日時/(1)11月21日(水曜日)午前10時から11時30分(2)30日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)コミュニティサロン(地域包括支援センター仙川隣) 内容/家事や食事を必要とする方に有償で支援するボランティア活動の説明会 その他/上記日程以外での個別説明も可能 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 募集 ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2019」実行委員・参加団体  男性も女性も生き生きと暮らせる社会を目指して、さまざまな分野で活動する団体による出展などを通して誰もが楽しく参加できるイベントです。平成31年6月の開催に向けて、企画運営にご協力いただける方や団体を募集します。 締め切り/11月30日(金曜日) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●平成31年度図書館カレンダー広告主  年間開館日を掲載するカレンダーの広告主を募集します。 カレンダーの大きさ・年間発行部数/(1)B7判・約2万部(2)B6判・約1万2000部 配布場所/市内各図書館11館 広告の大きさ/(1)縦13ミリ×横53ミリ(2)縦19ミリ×横81ミリ 掲載位置/表裏下段(2色刷り) 発行時期/前期(4月から9月)は平成31年3月、後期(10月から3月)は平成31年9月 募集枠/2事業者(1事業者(1)(2)の2種類表裏2カ所。前後期の2期分で8枠1セット) 費用/1セット1万7400円(広告料) その他/多数の申し込みがあった場合は市の要綱に基づいて決定 申し込み・問い合わせ/12月4日(火曜日)までに中央図書館電話441-6181(午前9時から午後5時) 仕事・創業 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●一人でも雇ったら、入ろう 労働保険  11月は「労働保険適用促進強化期間」です。従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。労働保険の加入手続きが済んでいない事業主の方は、今すぐ加入の手続きをお願いします。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-67-3422 ●中小企業退職金制度(中退共)  中小企業のための国の退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、社外積立なので管理も簡単です。パートタイマーや家族従業員も要件により加入できます。 その他/詳細はホームページ「中小企業退職金共済事業本部」参照 問い合わせ/独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234 ●若者の自立、就職をサポートするには?  子どもとの適切な距離感や有効な声掛けの方法をお伝えします。 日時/11月17日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/保護者・学校関係者・若者の就労支援関係者などテーマに関心がある方 講師/蟇田(ひきた)薫(かおる)、安藤博子(認定NPO法人育て上げネット家族相談員) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページ、電話またはEメールで電話444-7975・Eメールinfo.chofu@sodateage.netへ(水曜日・日曜日、祝日、休館日を除く午前10時から午後5時) 【A】副業・兼業相談会 今の会社との関係・お金や社会保険のこと 日時/11月10日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 講師/竹内潤也(社会保険労務士) 【B】創業時のお金の借り方相談会 日時/11月16日(金曜日)午前9時から午後4時 講師/角杉信(中小企業診断士) 【A】【B】共に 定員/申し込み順6人 【C】事業承継個別相談会 日程/11月22日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2社 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/11月20日(火曜日) 【A】から【C】共に 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●自衛官候補生応募資格の一部変更 応募資格/変更前=採用予定月の1日現在18歳以上27歳未満の方 変更後=採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の方(注)32歳の方は採用月の1日から起算して3カ月に達した日の翌月の末日現在、33歳に達していない方 問い合わせ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011(総合防災安全課) ●平成30年度駐車監視員資格者講習 講習日/平成31年1月21日(月曜日)・22日(火曜日) 考査日/平成31年1月28日(月曜日) 会場/東京ビッグサイト(江東区有明3丁目11番地1) 定員/申し込み順500人 費用/2万円(講習手数料) 申し込み/11月30日(金曜日)までに都内各警察署の交通課へ その他/詳細は警視庁ホームページ参照 問い合わせ/警視庁駐車対策課放置駐車対策センター企画運用係電話03-3581-4321(交通対策課) 生活ひとくちメモ 利用できない商品券やギフト券に注意 【事例】  10年以上前に友人からもらった1万円分のフラワーギフト券が自宅にあった。ギフト券を使おうと花屋に行ったら、取り扱いが終了しているので使えないと言われた。払い戻しはできないのか。 【アドバイス】  商品券やギフト券、各種プリペイドカードなどは前払式支払手段として資金決済法で規制されています。一部法律の適用除外になるものもあります。  発行者が発行業務を廃止する場合、発行者は払い戻しの手続きについて新聞に公告したり、店頭などに掲示して周知します。対象の商品券やプリペイドカードなどを持っている人は、一定期間内に発行者に申し出をすれば未使用分の払い戻しができます。その期間内に払い戻しの申し出をしなかった場合は、払い戻しができなくなります。  払い戻しの手続きを実施している発行者や、発行の終了を予定している発行者については、金融庁ホームページ「資金決済法に基づく払戻手続実施中の商品券の発行者等一覧」でも確認できます。対象の商品券などを持っている場合は、払い戻しの期限を確認し早めに手続きをしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 来所相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時(事前予約制) 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付を開始  マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアで住民票の写しと印鑑登録証明書が取得できます。コンビニ交付の利用にはマイナンバーカードが必要です。カードの申請方法はマイナンバー総合サイトホームページを参照するか、お問い合わせください。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課) 【8】 No.1616 平成30(2018)年11月5日 【9】 特集 特集「いつまでもいきいきと地域で活動しませんか」  市では、「地域包括ケアシステム」を推進しています。今回は、その仕組みの一部である介護予防活動の中から、自分たちでグループを立ち上げ、楽しみながら介護予防体操(10の筋力トレーニング)と仲間づくりを行う自主グループ「2・4火曜会」を紹介します。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 地域包括ケアシステムとは  住み慣れた地域で支え合いながらいきいきと活躍できる社会の仕組みです。  「自助」を基本に、地域の「互助」や医療や介護、行政サービスの「共助」や「公助」を活用しながら、豊かな生活を送ることが出来る地域づくりを進めています。 2・4火曜会 日時/毎月第2・第4火曜日 時間/午前10時30分から正午 会場/深大寺こもれび(深大寺東町1丁目9番地4) 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 午前10時30分(45分間) 介護予防体操(10の筋力トレーニング) 10の筋力トレーニングはゆっくりな体操ですが、良い運動になります。 家から近いので、無理なく続けられます。 トレーニングは真剣です。 10の筋力トレーニングとは  この体操は「生活に必要な動作を10年後も変わらず出来ること」を目標に、歩く・立つなどの日常動作に応じた筋肉を、10種類の簡単な筋肉トレーニングで鍛えます。仲間同士で集まり、自分たちで取り組むことができます。 講座「簡単!10の筋力トレーニングおさらい会」の詳細は、5面参照。 午前11時15分(45分間) おやつとおしゃべりの茶話会 体操後に、お茶を飲み、おしゃべりをする時間も楽しみです。 仲間同士で情報交換もしています。例えば、実際に届いた架空請求のはがきをみんなで見て、特殊詐欺の注意喚起をしたこともありました。 友人が増えました。 【こんな活動もあります】 ●調布ゆうあい福祉公社協力会員 ボランティアをしませんか  家事支援や外出支援などのホームヘルプサービス、食事サービス、日常生活相談などの在宅福祉サービスを行っています。サービスを提供する協力会員として、60歳以上のボランティアも多数活躍しています。始めたばかりの方でも安心して活躍できるよう、さまざまな研修や支援を行っています。 問い合わせ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 協力会員の声 調理とお弁当配達の協力会員 中島さん  義母と同居していたため、介護に関する情報を得ようと思い、協力会員になりました。おかげで安心して母の介護をすることができ、今は恩返しの気持ちで活動を続けています。活動は、職員のフォローがあるので安心して続けることができます。 ●老人クラブ  公園清掃などの社会奉仕活動や、輪投げ、ペタンク、グラウンドゴルフをはじめとした健康増進活動、カラオケや囲碁などの生きがいを高める活動などに取り組んでいます。調布市老人クラブ連合会は今年で創立50周年を迎え、市民公募により、愛称が「さるすべりシニア調布」に決定しました。現在、市内に35のシニアクラブ(老人クラブ)が活動しています。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 参加者の声 調布市老人クラブ連合会長 兼子(かねこ)さん  仲間づくり、地域づくり、自分づくりの活動を楽しみながら行っています。健康活動や文化活動、地域や高齢者制度などの学習活動や、地域の清掃・高齢者施設との交流などの地域貢献活動を行っています。とてもやりがいがあり、有意義です。 「2・4火曜会」はこうして立ち上げました  地域支え合い推進員や地域包括支援センターと一緒に、自分たちでグループを立ち上げ、趣味や健康活動などを行っている自主グループがあります。「2・4火曜会」もその一つです。下記のように、サポートを受けながら、自分たちで活動内容を決め、グループを立ち上げました。 ●きっかけ 仲間と一緒に体操を続けたい! 2・4火曜会代表 室岡さん  近くの地域福祉センターで市が実施した「簡単!10の筋力トレーニング講座」に参加しました。「これは続けてみたい」と思い、友人・知人に声を掛け、この会を立ち上げました。 活動場所を地域支え合い推進員さんに相談  活動を続けやすいように自宅から通いやすい場所を探していました。そこで、地域支え合い推進員に相談し、活動場所・内容などをメンバー全員で考えました。 ●相談・支援 地域の「あったらいいな」の実現をお手伝い 地域支え合い推進員 浜口さん  それぞれの地域で、皆さんの居場所になるような活動や気軽に集まれる場所ができればいいなと思っています。「こんなことをやってみたい」という声を実現するために、私たちが一緒に考えます。 地域で出前講座をやっています 地域包括支援センターはなみずき 田中さん  それぞれの地域で活動する自主グループの立ち上げ・活動に関する相談も受け付けています。10の筋力トレーニングとはどのような運動か、体操の効果や日常の動作にどのようにつながっているかをお伝えしています。 ●立ち上げ・活動 みんなで楽しく活動しています  友人や近所の人を誘って仲間を増やし、今ではメンバーが17人から18人になりました。1回の参加者も常時10人くらいになり、にぎやかに活動しています。また、メンバーそれぞれが役割を持ち、みんなで運営をしています。 【グループの立ち上げ・活動はこちらにご相談ください】 〈地域支え合い推進員〉社会福祉協議会電話481-7693 〈地域包括支援センター〉 名称/電話番号/担当地区 はなみずき/電話441-5763/深大寺東町1丁目・4丁目から8丁目、深大寺北町、深大寺元町 ちょうふの里/電話441-6655/富士見町、西町、野水、飛田給1丁目、上石原1丁目、下石原1丁目 せいじゅ/電話483-1358/飛田給2丁目・3丁目、上石原2丁目・3丁目、多摩川、染地1丁目 ちょうふ花園/電話484-2285/小島町2丁目・3丁目、布田3丁目から6丁目、下石原2丁目・3丁目 調布八雲苑/電話484-8011/小島町1丁目、布田1丁目・2丁目、八雲台、佐須町3丁目、調布ケ丘 至誠しばさき/電話488-1300/佐須町1丁目・2丁目・4丁目・5丁目、菊野台1丁目、深大寺南町、深大寺東町2丁目・3丁目、柴崎 ときわぎ国領/電話050-5540-0860/染地2丁目・3丁目、国領町7丁目から8丁目(8丁目1番地・4番地を除く) ゆうあい/電話481-4973/菊野台2丁目・3丁目、国領町1丁目から6丁目、国領町8丁目1番地・4番地 つつじヶ丘/電話03-5315-5400/東つつじケ丘、西つつじケ丘、入間町2丁目・3丁目 仙川/電話03-5314-0030/仙川町、緑ケ丘、若葉町、入間町1丁目 J:COM(デジタル111チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉11月5日から11日 イベントレポート「PICK UP!ちょうふ」、職員インタビュー など 〈12日号〉11月12日から19日 調布の魅力再発見「電通大展inたづくり」、「木島平おすすめ情報」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 平成30(2018)年11月5日 No.1616 イベント情報ピックアップ 今年も開催 第42回調布市農業まつり  農家の方々が緑豊かな畑で丹精込めて育てた農産物の展示品評会や、市内で栽培された新鮮で安全・安心な農産物を買うことができます。農家の方と触れあい、交流を深められる機会ですので、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 日程/11月17日(土曜日)・18日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所前庭 問い合わせ/農政課電話481-7182 行事予定表 行事名/17日(土曜日)/18日(日曜日) 農業なんでも相談(苗や種の作付け・育て方などのどんな相談でも受け付けます)/午前10時から午後3時/午前10時から午後3時 宝船作製展示・チャリティ即売/展示:午前10時から/展示:午前10時から 即売:午後2時から 市内産農産物即売会(野菜・花き・盆栽など)(姉妹都市木島平村産の野菜も販売)/午前10時から/午前10時から 木島平村農産物即売/午前10時から/午前10時から 野菜名前あてクイズ(野菜の参加賞あり)/午前10時から/午前10時から 食育ゲーム/午前10時から/午前10時から 食育カレンダーの販売/午前10時から/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から 復興支援プロジェクト/午前10時から/午前10時から 市政情報の発信/午前10時から/午前10時から 野菜袋詰め/午前10時から/- 妖怪焼き/午前10時から/- 舞踊大会/会場:グリーンホール(一般参加者も観覧可)/午前10時30分から/- 農産物展示品評会(18日(日曜日)に野菜が数種類入った袋詰めの即売あり)/-/市民鑑賞:午前10時から正午 即売:午後2時から ふかしジャガイモの販売/-/午前10時から おしるこの販売/-/午前10時から 団子の販売/-/午前10時から 祭ばやし/-/午前10時から ポップコーンづくり体験など/-/午前10時から 調布市の農業  市内には市域の約7パーセントの農地があります。葉菜類、根菜類など幅広い種類の農作物をほぼ年中収獲しており、収穫した農作物は、主に市内の販売所へ出荷し、畑のそばの直売所でも販売しています。  多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用した農作物や土壌の能力を生かした有機栽培で、安全・安心な農作物を生産しています。 JAマインズ 神代地区秋祭り 日時/11月10日(土曜日)午前10時から午後2時(注)荒天中止 会場/JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3丁目8番地2) 内容/市内産の農産物の販売、農業者とJA職員による野菜の栽培など各種相談コーナー、市内産野菜の特売、模擬店の出店 問い合わせ/JAマインズ神代支店電話482-0166(農政課) 第1回わがまち調布の輝き女性(びと)  相互友好協力協定を締結している大学生が、市内の企業で個性と能力を発揮して素敵に働く女性と企業を紹介します。今回は、高津装飾美術株式会社で働く女性(腰越文子さん)と人事課長(山元宏友さん)に取材しました。 インタビュアー(白百合女子大学):三浦言実さん、小川樹梨さん -入社のきっかけと、現在の仕事の内容について教えてください。 腰越:高校生の時に部屋のインテリアに興味が湧いて、ファッションよりはテレビのセットが気になり、時代に合わせたセットについても考えるようになりました。今の担当は小道具の管理です。 -産休育休制度や、復帰後の時間短縮勤務などの状況について教えてください。 山元:休暇制度は法律に則っています。子どもが3歳になるまでは時間を短縮した勤務が可能です。今後は、子連れ出社も検討する必要があります。 腰越:時短勤務は助かっています。結婚を機に上司と相談して出張のない現在の部署に異動させてもらいました。私も夫も両親が近くに住んでいないので、仕事をしながらの子育ては、会社と夫が頼りです。 -女性の昇進状況を教えてください。 山元:弊社の管理職にも女性がいるので、仕事の結果次第で昇進できます。芸能業界は女性が昇進することも多く、女性の上司だからどうこうという考えはありません。 腰越:お客様でチームのトップの方も女性が多いと感じています。 高津装飾美術株式会社/時代劇の鎧など映画やテレビ番組の小道具全般を取り扱い、各地の時代祭や、調布市商工まつりに衣装の協力をしています その他/インタビュー全文は、市または男女共同参画推進センターホームページを参照。取材可能な働く女性を募集しています 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫・パートナーからの暴力やストーカーなどの相談に応じます。 期間/11月12日(月曜日)から18日(日曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日は午前10時から午後5時) 相談電話番号/0570-070-810(全国共通番号) 相談担当者/人権擁護委員と東京法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(市民相談課) No.1616 平成30(2018)年11月5日 【11】 イベントのお知らせ 催し ●第3回 調布市境ウオーク  調布市と隣接する市や区との境を探し歩きます。 日程/(1)11月10日(土曜日)(2)11日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時・飛田給駅前広場 内容/(1)距離25キロメートルコース:飛田給駅から深大寺から仙川(2)距離15キロメートルコース:飛田給駅から多摩川から仙川 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●第14回東京蚤の市  日本から、世界から、古道具店や古書店、カフェなど200組を超えるお店が京王閣に並び、ギター演奏なども行います。 日程/11月10日(土曜日)・11日(日曜日)(注)荒天を除き雨天決行。中止の場合は、手紙社ホームページで告知 時間/午前9時から午後5時 会場/東京オーヴァル京王閣 出演/アン・サリー、カジヒデキ、七尾旅人、エリック・ジェイコブセンなど 費用/500円(小学生以下は無料) その他/ペットを連れての入場不可。イベント内容は変更する場合あり 問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課) ●武蔵野の森公園 防災フェスタ 来て、見て、体験、防災パーク 日時/11月10日(土曜日)午前10時30分から午後3時 会場/武蔵野の森公園大芝生広場周辺(府中市朝日町3丁目5番地12) 内容/初期消火・煙・起震車・子ども制服着用・防災トイレ設営・炊き出し体験、応急救命措置訓練、車両展示、防災ゲーム、防災灯り作り、スタンプラリーほか 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435・ホームページ「公園へ行こう!武蔵野の森公園」 (総合防災安全課) ●バイ調布運動 商店街イベント 深大寺表参道商店会:青空へそ市 日時/11月11日(日曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/斉藤倉庫あやめ棟(三鷹通り沿い) 内容/ビンゴ大会、無料つかみ取り(数量限定)、新鮮食料品の特価販売など 問い合わせ/内野電話487-4349(産業振興課) ●シアタス寄席 日時/11月13日(火曜日)午後1時30分から2時30分(1時開場予定) 内容/新内節と落語 出演/岡本宮之助(岡本流新内節)、柳亭市若(落語) 費用/500円(ソフトドリンクSサイズ、またはホットドリンクSサイズ付) 申し込み/(1)劇場窓口:11月11日(日曜日)午前8時から(2)インターネット(イオンシネマ シアタス調布公式ホームページe席リザーブにて):11月11日(日曜日)午前0時15分から 会場・問い合わせ/イオンシネマ シアタス調布電話490-0039(産業振興課) ●秋の谷戸沢処分場 自然観察会 日時/11月17日(土曜日)午前9時から午後2時30分 会場/谷戸沢廃棄物広域処分場(西多摩郡日の出町大字平井字谷戸(注)車での来場または、日の出町役場より無料送迎車を運行(1時間に1本程度)) 内容/自由散策(各スポットにて解説員が動植物の説明。一部立入禁止区域あり)、日の出町特産物の販売 費用/無料 申し込み/当日直接集合場所へ その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページ参照 問い合わせ/東京たま広域資源循環組合適正化・広報担当電話042-597-6152(ごみ対策課) ●ジャングルバザー2018 日時/11月17日(土曜日)午前10時から午後3時(雨天時、翌18日(日曜日)に順延) 会場/調布駅前広場 内容/バザー、じゃんけんセール、袋詰めセール、福引き、模擬店、大人も楽しめるワークショップ 問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-0232(障害福祉課) ●パルコ前福祉事業所手作り品販売会 日程/11月17日(土曜日)・18日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/パルコ調布店西友側入口 内容/市内福祉事業所の手作り製品販売 問い合わせ/希望の家本場電話481-7700(社会福祉協議会) ●第7回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会 日時/11月17日(土曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/つつじケ丘児童館ホール 曲目/「思い出のアルバム」「今日の日はさようなら」「荒城の月」「四季の歌」「小さな秋見つけた」ほか 問い合わせ/親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌い伝え継ぐ会・門傳(もんでん)電話486-4472(文化生涯学習課) ●第28回ウォークラリーinちょうふ 見つけてみよう チョウフ映え 日程/11月18日(日曜日) 時間/ショートコース受付:午前9時から午後1時30分 ロングコース受付:午前9時から11時 集合時間・場所/9時から・こくきた公園(国領町2丁目) 対象/小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴) 費用/100円(保険料) 申し込み/個人参加は当日受け付け。団体参加は11月17日(土曜日)までに要事前連絡 問い合わせ/調布市レクリエーション研究会電話山田080-2205-2491・Eメールrec.chofu@gmail.com(社会教育課) ●金子ふれあいまつり 日時/11月18日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/金子地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、体験コーナーなど 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日)「先人の知恵 上堰用水を訪ね歩き 木島平米の秘密を探る探検ツアー」 日程/11月23日(祝日)・24日(土曜日) 行程/〈1日目〉飯山駅(午前10時45分集合)→農業用水路上堰を歩く→郷の家(昼食)→内山和紙手すき体験→ホテルパノラマランド木島平〈2日目〉ホテル→しめ縄作り→そば処樽滝(各自昼食)→ファームス木島平(買い物)→飯山駅(午後1時50分予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/20人(多数抽選) 最少催行人数/5人 費用/大人1万5800円、中学生・65歳以上1万4800円、小学生以下1万3800円(宿泊・食事3回分・往復バス・入浴代、保険料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金。集合場所・解散場所までの交通費は各自負担。シングル部屋希望は別途2150円 締め切り/11月9日(金曜日) その他/料金に関する注意事項などは、市ホームページまたは要問い合わせ。宿泊助成に関する申し込みはスポーツ保養施設インフォメーションコーナー(文化会館たづくり11階)電話481-7142へ 申し込み・問い合わせ/電話、ファクス、Eメール、またははがきで参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合はその旨を木島平観光株式会社旅行センター(〒389-2303長野県下高井郡木島平村上木島38番地1)電話・ファクス0269-62-2201・Eメールkijimadairaorg@gmail.comへ(文化生涯学習課) 映画のまち調布 ●調布River Side CINEMA  多摩川の開放的な空間で、音楽や食べ物と共に映画を楽しめます。 日程/11月18日(日曜日) 上映開始/午後5時から(1時開場) 会場/京王多摩川駅近くの多摩川河川敷 内容/野外映画イベント、音楽ライブ、ブース出店など 上映作品/「ピーターラビット」(2018年/95分) 費用/無料 持ち物/シートやキャンプチェア 問い合わせ/ホームページ「Outdoor Theater Japan」(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 その他/詳細はホームページ参照 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume205 レクチャーコンサート“始まりと終わりのモーツァルト第2弾” 日時/11月25日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/安田和信(お話)、小平怜奈(ヴァイオリン)、神谷悠生(ピアノ) 定員/当日先着100人程度 費用/全席自由、無料 ●白百合女子大学×調布市せんがわ劇場地域連携事業 (1)白百合おたのしみ劇場(2)白百合おたのしみ劇場+お話ペープサート作り(3)プログラミングであそぼう 日時/(1)11月29日(木曜日)午前10時から11時(2)30日(金曜日)午後4時30分から6時(3)29日(木曜日)午後5時30分から6時30分 対象/(1)幼児(2)幼児から小学生(3)小学生 内容/学生制作のアニメ上映会、劇団どろんこ座の紙芝居上演など 費用/無料 申し込み/11月6日(火曜日)午前10時から劇場窓口、電話 ●親と子のクリスマス・メルヘン「アリス」 期間/12月18日(火曜日)から24日(休日) 対象/3歳以上(小学3年生以下は要保護者同伴) 費用/全席指定 一般2500円、市民(市内在住・在勤)2300円、25歳以下1500円、子ども(小学生以下)1000円、親子ペア券(一般1人+子ども1人)3000円(注)各種割引を利用の方は、公演当日に証明書を提示 ●せんがわ劇場搬入口倉庫工事のお知らせ  ホール・リハーサル室は使用できますが、搬入口と搬入口駐車場は使用できなくなります。また、音が出る作業が発生します。 期間/12月3日(月曜日)から平成31年3月15日(金曜日) 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 平成30(2018)年11月5日 No.1616 イベントのお知らせ 催しの続き ●北ノ台まちづくりネットワーク「北ノ台ふれあい朝市」 日時/11月23日(祝日)午前10時から正午(注)雨天時は館内で実施 会場/深大寺保育園園庭 内容/地元産の新鮮野菜や福祉作業所製品の販売、とん汁の提供(数量限定)、昔遊び体験など その他/梅の湯前、とりで公園前からの送迎バス(往路:午前9時50分、10時20分発 復路:午前11時、11時30分発)を運行予定 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●スペシャリストが教える「大人のためのドッヂビー講習会」 日程/(1)11月24日(土曜日)(2)12月9日(日曜日) 時間/午前9時15分から11時45分 会場/(1)飛田給小学校体育館(2)市民大町スポーツ施設体育館 対象/18歳以上 講師/日本ドッヂビー協会 定員/各日申し込み順25人 費用/無料 持ち物/体育館履き 申し込み/電話・ファクス・Eメールで11月9日(金曜日)までに調和SHC倶楽部事務局電話498-8828・ファクス444-3018・Eメールinfo@npochowashc.jpへ 協力/調布市スポーツ推進委員会 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●自宅・実家をうまく活用するための空き家セミナーと相談会 日時/11月15日(木曜日)午前11時から午後3時(注)入退場自由 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着50人 費用/無料 その他/健康リフォームに関するセミナーも同時実施 主催・問い合わせ/株式会社ミサワホームフリーダイヤル0120-727-330(住宅課) ●第6回ふじみまつり 三調めのエントツくんまつり 日時/11月25日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/ふじみ衛生組合 内容/施設見学、リサイクル品の販売、エコワークショップ、JAXAコーナー、消防署コーナー、スタンプラリー、活動紹介、模擬店、スポGOMI大会、多摩川自然情報館、はたらくくるまの展示、ふれあいポリスなど 【事前申し込みが必要な催し】 (1)親子探検隊 時間/午前10時30分から、午後1時15分から(いずれも1時間程度) 対象/三鷹市・調布市在住の小学3年生以上と保護者 定員/各回10組(多数抽選) 費用/無料 (2)そば打ち体験教室 対象/三鷹市・調布市在住の小学生以上(注)小学生は保護者同伴。未就学児とそばアレルギーの方は参加不可 定員/10組(1組4人まで。多数抽選) 費用/1組500円(材料費) (1)(2)共に その他/「参加証」の発送をもって参加決定 申し込み・問い合わせ/はがき、ファクス、Eメールに(1)は希望回(午前・午後)、住所、参加者氏名、学年、電話番号(2)は代表者の住所、氏名、電話番号、人数(1組4人まで)を明記し、11月15日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合総務課電話490-5374・ファクス482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ ●X'masフラワーアレンジメント 日時/11月30日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 講師/調布市民健康づくり始める会 定員/申し込み順20人 費用/2000円(保険料、材料代) 持ち物/花ハサミ、新聞紙、持ち帰り用袋(レジ袋大、または同容量の紙手提げ袋など) 申し込み・問い合わせ/11月16日(金曜日)までに市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(問い合わせは11月29日(木曜日)まで)(健康推進課) ●消費者のつどい「一緒に考えよう、くらしのこと」 日時/11月30日(金曜日)午後1時10分から4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤の方 内容/講演「最近の詐欺の手口に気をつけよう」・「家族に介護が必要となったときの心構え」、健康チェック(血圧・骨密度測定)、新聞紙で作るブローチ・くすだまの折り紙、健康体操、パネル展示 定員/申し込み順50人(健康チェックは20人) 費用/無料 主催/調布市消費者団体連合会 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)から電話で文化生涯学習課電話481-7140へ (注)健康チェックのみの参加不可 ●「明治神宮・代々木公園 散策」ヘルシーウォーキング 日程/12月1日(土曜日)(注)雨天中止 集合場所・時間/バスタ横広場(新宿駅南口改札外甲州街道を渡った先)・午前9時 解散/午後2時(予定)(京王新線初台駅) 歩行距離/約7.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(11月30日(金曜日)まで)(健康推進課) ●CHOFU みどりの国分寺崖線ウォーク2018  クイズを楽しみながら崖の雑木林や湧水など市内の自然を巡るウォーキングです。 日時/12月1日(土曜日)午前10時から午後2時(注)雨天決行 場所/仙川駅前公園から深大寺自然広場 集合時間・場所/午前10時から正午・仙川駅前公園 定員/申し込み順100人 費用/大人300円、子ども100円(保険料含む) 主催/調布市 企画運営/ちょうふ環境市民会議 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、ガイドツアー希望の場合は希望時間((1)午前10時30分から(2)11時から)を明記し、11月25日(日曜日)までに市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(15日(木曜日)を除く午前9時から午後5時30分)電話090-5558-1445(当日)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ(緑と公園課) ●第23回日本語で話そう会 日時/11月24日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/調布市に暮らす外国人の日本語によるスピーチ、交流会 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/電話、来所、またはホームページ申し込みフォームからも可(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く) 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(文化生涯学習課) ●いやしとふれあいの旅事業 日程/12月14日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時5分・せんがわ劇場前、7時10分・国領駅前、7時20分・文化会館たづくり前(注)集合場所と確定時間は、最終案内書で確認 解散/調布到着(午後5時45分頃・文化会館たづくり前、5時55分頃・国領駅前、6時5分頃・せんがわ劇場前) 内容/造幣局工場見学、大宮氷川神社参拝、帝国ホテルでのランチブッフェ、迎賓館赤坂離宮参観、表参道イルミネーション(車窓) 費用/大人1万円、小人9000円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7の2階)電話487-1711(協働推進課) ●調布・木島平交流囲碁大会 日程/平成31年1月19日(土曜日) 時間/午後2時から7時(試合:2時から5時、懇親会:5時から7時(予定)) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/棋力3級以上の方 定員/30人程度(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先) 費用/2500円(懇親会費含む) その他/重複の応募は失格。通知が12月7日(金曜日)までに届かない場合は、要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはEメールに、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、囲碁の実力(3級など)を明記(記載がない場合は無効)し、11月20日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「調布・木島平交流囲碁大会」係電話481-7139・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 まんぷくあおむし「片づけが分かる講座」 日時/11月20日(火曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館 講師/石野祐子(家事セラピスト) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月15日(木曜日)までにまんぷくあおむし・林Eメールmanpuku2016@yahoo.co.jpへ つむぐ「憲法を変えるってなあに ママさん弁護士が語る憲法とくらし」 日時/11月25日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろすホール2 講師/竪(たて)十萌子(ともこ)(弁護士) 定員/申し込み順25人 費用/500円 保育/1歳6カ月以上就学前(定員/申し込み順5人 締め切り/11月10日(土曜日)) 申し込み・問い合わせ/11月22日(木曜日)までにつむぐ・木下電話080-3313-0830・Eメールtsumugu_mamanokai_chofu@yahoo.co.jpへ(社会教育課) 調布の魅力発信動画を公開中  調布の魅力を映画のような美しい映像で紹介しています。 公開場所/市ホームページ「動画ライブラリー」(Youtube) (注)2次元コードからアクセス可 内容/4つのテーマ/(1)Feel 調布を感じる(2)Experience 調布を体験する(3)Discover調布を知る「東洋のハリウッドと呼ばれた地」「サッカー・ラグビーの新たなる聖地へ「水木マンガの生まれた街」(4)Smile 調布でおもてなし 問い合わせ/広報課電話481-7301 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) ikids Star(アイキッズスター) 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 自転車(ロードレース)スタート会場 会場/武蔵野の森公園 その他/詳細は市ホームページの特設ページ(2次元コードからアクセス可)を参照 No.1616 平成30(2018)年11月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●カラー筆ペンで年賀状を作ろう 日時/11月25日(日曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/18歳以上 内容/筆に慣れるエクササイズ、年賀状を作成 講師/遠山ちひろ(かな書道家、書道ラウンジまなかな主宰) 定員/申し込み順15人 費用/1500円(画材代含む) 持ち物/黒の筆ペン(毛筆タイプ) 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●クラフト歳時記(師走) 日時/11月25日(日曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/スチロールのコーンと縮緬(ちりめん)で和風のクリスマスツリーを作成 講師/牧島幸子(クラフトクリエイター) 定員/申し込み順10人 費用/1500円(材料費含む) 持ち物/先の曲がったピンセット、はさみ、おしぼりタオル、作品を入れる袋 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●iPadを楽しもう(2日間コース) 日程/(1)11月28日(水曜日)(2)12月1日(土曜日) 時間・内容/Aコース:午前10時から正午・さわってみようiPad Bコース:午後1時30分から3時30分・iPadで写真を撮って年賀状を作ろう 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住・在勤の方(BコースはiPadに触れたことのある方) 定員/申し込み順10人 費用/2000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは主催者で用意 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)から23日(祝日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(午前9時から午後5時)へ (注)申込期限終了後は調布パソコンサークル電話070-1401-5894(午前9時から午後5時)(協働推進課) ●終活準備セミナー  最近のお墓事情を学び、お墓について考えてみませんか。 日時/11月30日(金曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/山下弘毅(一般社団法人終活カウンセラー協会理事) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)午前11時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●美・菜食料理教室(11月) 日時/11月30日(金曜日)午後5時から7時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 内容/油麩(あぶらふ)のとろーりブラウンシチュー、2色のベジテリーヌほか 講師/田中澄子(創作料理家) 定員/申し込み順16人 費用/2000円(材料費含む) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、タオル 申し込み・問い合わせ/11月6日(火曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(150) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)社会連携センターシンポシオン みんなが楽しむ、繋がる東京オリンピック・パラリンピックを目指して 日時/11月17日(土曜日)午後1時30分から4時 対象/高校生以上 申し込み/社会連携センターホームページまたは電話 (2)子ども工作教室「ペーパープレーンの製作 流れと遊ぼうコンテスト」 日時/11月24日(土曜日)午前10時から午後4時 対象/小学3年生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/11月9日(金曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み (1)(2)共に 会場/創立80周年記念会館 問い合わせ/研究推進課電話443-5880(平日午前10時から午後5時) ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/11月18日(日曜日)午後2時から3時 会場/UECアライアンスセンター1階100周年記念ホール 対象/小学5年生から高校2年生 申し込み/Eメールで、件名に「プログラミング教室説明会参加希望」、本文に参加希望日、保護者の氏名、子どもの氏名、学年を明記し、Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpへ、または電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 第12回明治大学マンドリン倶楽部調布演奏会 日時/11月23日(祝日)午後5時から(4時20分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/第1部:古典音楽 第2部:心に響く、日本のうた 第3部:マンドリンで描く世界地図 費用/2000円(グリーンホールほかで販売) 問い合わせ/校友会調布地域支部・小西電話090-3498-8665 人生100年時代のセルフメディケーション がんと遺伝を正しく知る 日時/11月24日(土曜日)午後1時から3時 会場/駿河台キャンパス(JR御茶ノ水駅徒歩3分) 講師/上原征彦(元本学教授、昭和女子大学現代ビジネス研究所特命教授)ほか 定員/申し込み順200人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 中央銀行とデジタル通貨 日時/11月30日(金曜日)午後7時から9時 会場/駿河台キャンパス(JR御茶ノ水駅徒歩3分) 講師/小早川周司(本学准教授) 定員/申し込み順400人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)第37回パーカッションの夕べ 日時/12月4日(火曜日)午後6時30分から (2)ハープアンサンブルの夕べ 日時/12月12日(水曜日)午後7時から (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/1000円(全席自由) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●桐朋学園芸術短期大学 ◎第24回定期演奏会 日程/(1)第1夜:11月15日(木曜日)(2)第2夜:16日(金曜日) 時間/午後6時30分から(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/(1)合唱・オーケストラ(2)室内楽・ソロコンサート 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/音楽研究室電話03-3300-3584 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎小学生フランス語教室「プチテコ」 ノエル (全2回) 日時/(1)12月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分(2)16日(日曜日)午前10時から正午 会場/11号館3階クララホール 対象/小学生 内容/フランス語のゲーム、クイズ、歌、クリスマス(ノエル)にちなんだフランス語劇上演、プチ・スピーチ 定員/申し込み順20人 費用/500円(教材費、保険料) 申し込み・問い合わせ/同大学ホームページ参照 キリスト教的視点に基づく講座“創造への道” 日程/(1)11月24日(土曜日)(2)12月1日(土曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/(1)愛の光の中で「ありふれたことに人並み以上の愛を込めなさい。」(マザー・テレサ)(2)どこに遣わされるのか 賀川豊彦の実践から 講師/(1)星野正道(同大教授・司祭)(2)釘宮明美(同大教授) 費用/各1000円 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/教務課電話03-3326-5762 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 東京外国語大学附属図書館企画 (1)特別展示「台湾フィールド言語学 浅井恵倫の調査資料から」 期間/11月19日(月曜日)から12月26日(水曜日) 会場/附属図書館2階エントランス展示ケース (2)公開講演会「グローバル社会に求められる思考力と読書」 日時/12月6日(木曜日)午後5時30分から7時 会場/アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール 講師/出口治明(立命館アジア太平洋大学長) (1)(2)共に 申し込み/当日直接会場へ 費用/無料 問い合わせ/学術情報課電話042-330-5193 第96回外語祭 地球儀に飛び込め 期間/11月21日(水曜日)から25日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/東京外国語大学 問い合わせ/学生課電話042-330-5177 アフリカン・ウィークス 期間/12月3日(月曜日)から14日(金曜日) 会場/東京外国語大学 内容/写真展、映画上映、トークライブなど 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 広告 日本互助会/東京家族葬 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【14】 平成30(2018)年11月5日 No.1616 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展「調布の歴史」  市指定文化財「近藤勇養子縁組状」を12月16日(日曜日)まで特別公開中です。 ●明治150年関連企画展「明治期の調布-教育・産業・戦争-」 期間/12月16日(日曜日)まで 会場/1階展示室 費用/無料 ●アトリエ・関野「第6回秋の関野凖一郎・洋作木版画展」  調布ゆかりの版画家、関野親子の木版画展を開催します。 期間/11月14日(水曜日)まで 時間/午前10時から午後4時 会場/アトリエ・関野(国領町5丁目8番地6) 費用/無料 ●縄文の杜プロジェクト・千色工房 藍染め  史跡下布田遺跡の縄文時代について学びながら、バンダナの藍染を行います。 日時/11月25日(日曜日)午前10時から正午 会場/史跡下布田遺跡・郷土博物館分室(布田6丁目61番地) 講師/藤田富二(森林インストラクター) 定員/10人(多数抽選) 費用/1500円(材料費) 持ち物/飲み物、エプロン、ゴム手袋(厚手) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に、参加者の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記載し、11月14日(水曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【1】新しき村創立100周年記念特別展「新しき村の100年」 会場/実篤記念館展示室 【2】移動展「新しき村美術展」 会場/文化会館たづくり1階展示室 【1】【2】共に 期間/12月9日(日曜日)まで ◎展示解説とギャラリートーク 日程/11月11日(日曜日) 時間/特別展展示解説:午前11時から正午、移動展ギャラリートーク:午後2時から3時 申し込み/当日直接会場へ ●閲覧室休室日 日程/11月8日(木曜日)・15日(木曜日) ●新しき村創立100周年関連事業「インタビュー映像を見る回」  会員へのインタビュー映像3本を解説を交えて上映します。 (A)第1回「十四歳の旅立 新しき村会員・小國英雄」(1995年) 日時/11月22日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/40人(多数抽選) 締め切り/11月8日(木曜日) (B)第2回「共に生きる 村内会員 渡辺貫二」(2005年)、「この道 村内会員 瀬下(せしも)四郎」(2006年) 日時/12月6日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤記念館 定員/20人(多数抽選) 締め切り/11月22日(木曜日) (A)(B)共に 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に講座名、応募者全員の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記の上、実篤記念館へ郵送(必着)。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) ●実篤記念館「新しき村の100年」×文化会館たづくり「新しき村美術展」スタンプラリー 内容/特別展「新しき村の100年」と移動展「新しき村美術展」の両方に入場した方に参加賞と、抽選で20人に新しき村の産物が当たる応募券をプレゼント(注)詳細は実篤記念館まで問い合わせ 締め切り/12月9日(日曜日) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ●図書館のひみつ(子ども向け法務ミニセミナー)  「どうして図書館はタダで使えるの」など、図書館の秘密を一緒に探してみませんか。 日時/12月15日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601会議室・602会議室 対象/小学校高学年から高校生 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/図書館ホームページの申し込みフォーム、電話または直接中央図書館へ(午前9時から午後5時) ●分館で実施「図書館利用者懇談会」  より役立つ魅力的な図書館にするために、皆さんの意見・要望を聞かせてください。 テーマ/図書館の棚に本が並ぶまで 図書館の仕事をお伝えします 日時/11月22日(木曜日)午後2時から4時 会場/国領分館おはなし室 定員/申し込み順10人 申し込み/11月15日(木曜日)までに図書館ホームページの申し込みフォーム、電話または各図書館カウンターで受け付け ●分館紹介「宮の下分館」  西調布駅から南へ徒歩15分、宮の下保育園2階の小さな図書館です。周辺にはちょうふ八景に選ばれた上石原若宮八幡神社やいくつかの公園もあります。ベビーカーなどを運びますので、階下のインターフォンでお知らせください。 会場・問い合わせ/宮の下分館(上石原3丁目34番地10)電話486-5798 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●公民館運営審議会研修会「公立社会教育施設の所管問題と今後の公民館をめぐる課題について」 日時/11月20日(火曜日)午後3時から4時30分 会場/東部公民館 講師/長澤成次(千葉大学名誉教授) 定員/申し込み順15人 申し込み/11月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●芸術鑑賞講座「「ムンク展-共鳴する魂の叫び」を深く楽しむ」(全2回) 日程・内容・講師/ (1)11月27日(火曜日)・ムンクを日本に紹介した武者小路実篤と白樺派・伊藤陽子(実篤記念館学芸員) (2)12月4日(火曜日)・「ムンク展-共鳴する魂の叫び」を楽しむ・小林明子(東京都美術館学芸員) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順40人 保育/1歳6カ月以上就学前(定員/申し込み順3人 オリエンテーション:11月20日(火曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 申し込み/11月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●シルバー教室「折形礼法と水引アレンジ 和の心を包む・結ぶ」(全3回)  古来より伝わる折形礼法に水引をあしらい、相手を思いやる心を表現してみませんか。 日程・内容/(1)11月28日(水曜日)・ポチ袋2種、略式紙幣包み、八の字結び(2)12月5日(水曜日)・箸袋2種、鶴のお年玉袋、あわじ結び(3)19日(水曜日)・梅結びハットピンまたは帯留め、折形の復習 時間/午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上 講師/類家(るいけ)三枝子(礼法講師) 定員/申し込み順16人 費用/1500円(材料費。11月22日(木曜日)までに持参) 持ち物/はさみ、定規、筆記用具 申し込み/11月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●ファミリーコンサート「ハンドベル クリスマスコンサート」 日時/12月1日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/東部児童館遊戯室 内容/「アメイジング グレイス」、「カノン」(パッヘルベル)、「ウィーンの森の物語」ほか 演奏/白百合女子大学サンタ・セシリア・ベルクワイア 定員/申し込み順60人 申し込み/11月6日(火曜日)午前10時から受け付け その他/未就学児入場可 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 株式会社エフテック 調布南法律事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1616 平成30(2018)年11月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●防災講座「立川防災館に行って楽しみながら防災体験をしよう」 日時/12月1日(土曜日)午前9時から午後3時 会場/立川防災館(立川市泉町1156番地1) 集合時間・場所/午前9時・市役所西側道路 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 内容/防災ミニシアター、地震・煙・消火体験(小学3年生以下の消火体験は見学) 定員/申し込み順19人 持ち物/昼食、飲み物 申し込み/11月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●特別講演会「誰もが幸せになれる未来を 「下流老人」著者、藤田孝典さんと考えよう」 日時/12月12日(水曜日)午前10時から11時50分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/講演、ミニ演奏 講師/藤田孝典(聖学院大学准教授、NPO法人ほっとプラス代表理事) 定員/申し込み順100人 申し込み/電話またはEメールで西部公民館Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/ギター演奏会あり(演奏/田中拓実)。手話通訳あり 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●親子工作教室「親子で初めてのアイシング クリスマスを楽しもう」  ツリーや手袋の形のクッキーを土台に親子で3種類ずつ作ります。 日時/12月1日(土曜日)午前10時から午後1時 対象/小学3年生以上の子どもと保護者 講師/佐藤千晴(JSAアイシングクッキー認定講師) 定員/申し込み順10組(市民優先) 費用/3000円(材料費。11月20日(火曜日)までに持参) 持ち物/持ち帰り用の蓋つき容器(15センチメートル×25センチメートル以上のもの2個)、エプロン、三角巾、ハンドタオル 申し込み/11月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●文化講演会「仏像のみかた 深大寺の国宝釈迦如来倚像(しゃかにょらいいぞう)を中心として」  深大寺の釈迦如来倚像を中心に東京とその周辺地域の仏像を紹介します。 日時/12月13日(木曜日)午後2時から4時 講師/萩原哉(はじめ)(武蔵野美術大学講師) 定員/申し込み順36人(市民優先) 申し込み/11月6日(火曜日)午前10時から受け付け その他/手話通訳あり 生涯学習サークル体験活動をしませんか (A)「サークルガイドブック」発行  市民の学習サークル活動を1冊にまとめたガイドブックです。ガイドブックに掲載している団体をまとめて検索できるホームページ「ちょうふ地域コミュニティサイトちょみっと」とともにご活用ください。 配架場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設 (B)古文書学習会 日時/11月19日(月曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり 対象/入門編修了者 内容/旧幕引継文書(諸事留帳、南町奉行所 文久年間)を学ぶ 定員/申し込み順2人 費用/200円(資料代) 持ち物/筆記用具 運営/生涯学習各サークル 申し込み/11月16日(金曜日)までに下記問い合わせ先へ (C)地域デビュー講座編 作って食べておおいに語ろう「男の料理教室」(全2回) 日程/(1)12月5日(水曜日)(2)12日(水曜日) 時間/午前10時30分から午後3時 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/市内在住・在勤のおおむね60歳以上の男性 内容/正月向け(炒りなます、玉子焼き、煮物など)・クリスマス向け(ハニージンジャーチキン・カップケーキなど)かんたんクッキング 定員/16人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/エプロン、バンダナ、タオル2枚(手拭き・食器拭き用) 申し込み/11月22日(木曜日)までに下記問い合わせ先へ (A)から(C)共に 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))へ(文化生涯学習課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■踏んで踏まれて楽健法ワークショップ 足圧で楽に体がほぐせる 日時/11月9日(金曜日)・13日(火曜日)、12月14日(金曜日)(1)午後1時30分から(2)3時から(注)(1)(2)いずれか1回 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(茶菓代、施設使用料) 問い合わせ/増野(ましの)電話090-6701-1911(注)女性対象。定員:各回申し込み順6人 ■仙川地図研究所と歩く 秋のせんがわまち歩き 日時/11月10日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分(9時25分に仙川駅改札前集合) 費用/無料 問い合わせ/小森電話070-5594-5193(注)要事前申し込み。仙川駅の北側を歩きます ■ボーイスカウト調布第3団「アウトドアで楽しもう」 日時/11月11日(日曜日)午前10時から午後1時30分 会場/晃華学園 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■中高年リズム体操無料体験会 日時/11月11日(日曜日)・25日(日曜日)午後1時から2時30分、11月13日(火曜日)午前10時30分から正午 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)要予約 ■ゲームで学ぶ国際共通語エスペラント無料1日講座 日時/11月11日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷川電話090-4451-5272・Eメールkumasan-tt@jcom.home.ne.jp ■言(こと)の葉 秋の発表会(朗読) 日時/11月12日(月曜日)午後1時から5時 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/飯田電話090-1257-2875 ■健康歌声サロン 気持ち良く歌いましょう 日時/11月17日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時30分から) 会場/西部公民館 費用/800円(資料代、施設使用料。ペア割引(1400円/2人)あり) 問い合わせ/江口電話090-2486-4865(注)定員:当日先着60人、講師:ひろせめぐみ(音楽療法士) ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/11月17日(土曜日)、平成31年1月19日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■詩吟無料講習会 日時/11月20日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/松村電話080-6573-1561(注)教室見学:随時可。指導:岳精流(がくせいりゅう)日本吟院皆伝師範・壷屋(つぼや)龍心(りゅうしん) ■(1)クリスマススワッグ(2)お正月しめ飾りを作りませんか 日時/(1)11月21日(水曜日)(2)12月15日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり 費用/各4200円(材料費) 問い合わせ/佐藤電話080-5384-2744(注)定員:各10人。締め切り(1)11月14日(水曜日)(2)12月8日(土曜日)。1日参加可。持ち帰り用の袋持参 ■第13回「四季」「ふるさと」ハーモニカ合同演奏会 日時/11月23日(祝日)午後0時30分から(正午開場) 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/石井電話042-246-5886 ■女性差別撤廃条約から40年、男女平等はどれだけ進んだか 日時/11月23日(祝日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/山岸電話480-5640(注)講師:内藤和美(岩手大学) ■イノシシ年の年賀状を筆で書こう 日時/11月23日(祝日)午後2時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)要予約。古代文字も勉強します ■映画「恋」(2014年)上映会 日時/12月1日(土曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/内田電話090-8571-6141(注)定員:当日先着100人。山口県下松市市制施行75周年記念映画。出演:岡田奈々 市民の広場への掲載を希望する方へ 1月の発行は新春号と20日号 新春号では市民の広場の掲載はありません 申請/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日号、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで 問い合わせ/広報課電話481-7301 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ふみの会(ペン・ボールペン字)/月3回火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/佐々木電話481-5765/ぜひ一度見学にお越しください 調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3450円/川井電話090-8841-6577/初心者からリーダー候補まで歓迎 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/みんなで俳句を楽しみましょう 緑ヶ丘そば打ちクラブ/第4火曜日午前9時から午後2時/緑ケ丘地域福祉センター/ナシ/月1500円/荒川電話080-1018-7005/そば打ち後、全員で試食しながら反省・懇談 火曜舞会/第2から第4火曜日午後1時30分から4時/入間地域福祉センター/1000円/月1500円/近藤電話482-8950/男性経験者募集 フラダンスサークル ククナ/第1から第3月曜日午前9時45分から11時/染地地域福祉センターほか/2000円/月3000円/加藤電話090-7109-5730/子ども連れ、初めての方大歓迎 岳精流(がくせいりゅう)調布詩吟教室/(原則)月2回月曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/村林電話090-3878-8331/声を出して健康管理。生活を楽しく アコースティックギターの会・SUN(木曜グループ)/第2・第4木曜日午前10時30分から正午/国領第2ふれあいの家ほか/ナシ/月3000円/畑野電話090-1651-8076/初級者を募集。月1回日曜日もあり ひらめ会(水泳)/第1・第3水曜日午前10時から正午、第2・第4水曜日正午から午後2時/市立調和小学校プール/1000円/月2500円/大谷電話080-8831-5415/初心者・高齢者・男女共に歓迎 広告 ココスクエア 【16】 平成30(2018)年11月5日 No.1616 イベント情報 水木マンガの生まれた街調布 ゲゲゲ忌2018 GEGEGEKI SINCE2016  調布市名誉市民・水木しげるさんの功績をたたえ、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木しげるさんゆかりの地を巡るイベントなどを開催します。放送中のアニメにちなんだイベントも開催します。 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ゲゲゲ横丁 日時/11月23日(祝日)午前11時から午後4時 会場/調布駅前広場 キャラクターグリーティング/鬼太郎、ねこ娘、ねずみ男がやって来ます。 イベント/ぬり絵、缶バッチ制作体験、演奏会など マルシェ/ゲゲゲ忌限定商品の販売、ケータリングなど ゲゲゲの森 アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期にちなんだイベントです。 期間/11月23日(祝日)午前11時から午後4時 会場/布多天神社 内容/アニメキャラクターグリーティング、アニメ関連グッズの販売、「ゲゲゲの鬼太郎」xRデジタルアートプロジェクト「魂とアート」(VR、AR、3DCG体験)、アプリゲーム「ゆるーいゲゲゲの鬼太郎妖怪ドタバタ大戦争」の体験、境港のカニ汁・妖怪焼きの販売など その他/水木キャラクターのコスプレをして来場すると「アニメ50周年記念限定「犬山まな」調布市特別住民票」をプレゼント ゲゲゲ忌限定特別御朱印 期間/11月23日(祝日)から12月2日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 費用/1000円 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 ゲゲゲのスタンプラリー(全13カ所) 水木しげるさんゆかりのスポットなどを巡る、スタンプラリーです。スタンプの数に応じて記念品をプレゼントします。 期間/11月23日(祝日)から12月2日(日曜日) 費用/無料 【プレゼント交換内容】 賞/スタンプ数/景品 参加賞/7/鬼太郎ポストカード コンプリート/13/2019ゲゲゲのカレンダー、アニメ50周年記念限定「ゲゲゲの鬼太郎」調布市特別住民票 【台紙配布&プレゼント交換場所】 調布駅前広場「ぬくもりステーション」(午前9時から午後4時)/11月23日(祝日)から25日(日曜日)、30日(金曜日)から12月2日(日曜日) 布多天神社(午前11時から午後4時)/11月23日(祝日) 鬼太郎茶屋(午前10時から午後5時)/11月23日(祝日)から12月2日(日曜日) 産業振興課(市役所3階)(午前9時から午後5時)/11月26日(月曜日)から30日(金曜日) アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」50周年上映会inシアタス調布 期間/11月23日(祝日)から12月2日(日曜日) 内容/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第1期から第6期の特別上映会(注)声優やスタッフによるトークショーあり 費用/1000円から3000円(子どもと大人で異なる) 定員/約150人から500人 会場/イオンシネマ シアタス調布 その他/詳細は調布市観光協会ホームページ(調布観光ナビ)を参照。先行抽選販売、一般販売あり。参加者に「アニメ50周年記念限定「ゲゲゲの鬼太郎」・「ねこ娘」・「犬山まな」いずれかの調布市特別住民票」をプレゼント (注)内容・出演者・費用・定員は各日異なる 開催期間中の取り組み ●商店会・企業での取り組み  市内商店会や企業が独自に水木しげるさんを偲ぶ取り組みを行います。 期間/11月23日(祝日)から12日2日(日曜日) その他/詳細は調布市観光協会ホームページ(調布観光ナビ)を参照 コラボグッズの販売 (1)ゲゲゲのSK8  「ゲゲゲの鬼太郎」と靴メーカーのVANSがコラボレーションした商品を販売します。 主催/ABCマート調布パルコ店 (2)鬼太郎商店  「ゲゲゲの鬼太郎」など人気商品約350点の販売を行います。 (1)(2)共に 期間/11月22日(木曜日)から12日2日(日曜日) 会場/調布パルコ1階正面入口前特設会場 問い合わせ/調布パルコ(代表)電話489-5111 ●水木しげるさんにちなんだ給食の献立  市立小・中学校、公立保育園給食を水木キャラクターや水木しげるさんにちなんだ献立にするなどの企画を行います。 その他/施設ごとに実施の有無・日程は異なる 問い合わせ/市立小・中学校給食について/学務課電話481-7476、保育園の取り組みについて/保育課電話481-7132 ●ゲゲゲギャラリー・献花台  水木しげるさんの作品の紹介をしています。期間中は水木しげるさんを偲ぶ献花台を設置します。 期間/11月23日(祝日)から12月2日(日曜日) 会場/文化会館たづくり1階 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6039 ●市立中央図書館の水木しげるさんコーナー  11月はゲゲゲ忌にちなんだ展示をします。 会場・問い合わせ/中央図書館(文化会館たづくり5階)電話441-6181 ●カランコロンウォーキング  ゲゲゲのスタンプラリーのスポットを巡るウォーキングイベントです。 日時/11月25日(日曜日)午前9時から午後3時頃(注)小雨決行 集合場所/調布駅前広場 定員/50人(多数抽選) 費用/300円程度(保険代) 持ち物/下駄・ちゃんちゃんこ(お持ちの方) 申し込み・問い合わせ/11月19日(月曜日)までに電話またはEメールで産業振興課電話481-7183・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 主催/調布市ウオークリング協会 ●議場コンサート  第4回調布市議会定例会開会前に桐朋学園大学の協力により、水木しげるさんゆかりの曲などを演奏します。 日時/11月30日(金曜日)午前9時10分から 会場/市議会議場(市役所4階) 定員/当日先着50人 問い合わせ/議会事務局電話481-7294 調布市×「ゲゲゲの鬼太郎」第6期 聖地巡礼マップVOL.1・VOL.2  現在放送中のテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期の中には、調布市のスポットが多数登場しています。「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者である名誉市民・水木しげるさんが、50年以上在住した調布市で、アニメに登場したスポットを巡ってみませんか。VOL.2は11月22日(木曜日)から配布します。 配布場所/産業振興課(市役所3階)ほか 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 スポーツトピックス 「パラフェス2018」「i enjoy!パラスポーツパークin ParaFes」  日本財団パラリンピックサポートセンターが毎年開催しているパラスポーツ・音楽・文化・芸術を融合したイベント「パラフェス」とパラスポーツの体験イベント「i enjoy! パラスポーツパークin ParaFes」が同時開催されます。 日程/11月23日(祝日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 時間/(1)i enjoy! パラスポーツパークin ParaFes/午前11時から午後3時30分(サブアリーナ)(2)パラフェス2018/午後4時から7時(開場3時)(メインアリーナ) 費用/(1)入場無料(一部プログラムは事前申し込み)(2)有料 その他/詳細は(1)ホームページ「日本財団パラリンピックサポートセンター」(2)ホームページ「パラフェス2018」参照 問い合わせ/パラフェス事務局Eメールparafes@parasapo.tokyo(オリンピック・パラリンピック担当) 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。(注)納税が困難な事情がある場合は、納税課にご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220