PUBLIC INFORMATION CHOFU
みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報ちょうふ【1】No.1568 平成29(2017)年1月20日

■発行:調布市(毎月5日・20日発行)
■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1
■編集:行政経営部広報課
■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/
電話042-481-7111

CONTENTS(主な内容)

審議会等の会議の傍聴……2
職員などの募集……3
「調布市生活ガイド」を市内全戸に配布中……3
市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会……5
確定申告は税務署へ……6・7
シネマルシェ ドゥ チョウフ……7

災害情報は調布FM83.8MHzで


もうお持ちですか? マイナンバーカード。

 マイナンバーは、社会保障、税、災害など、さまざまな手続きで必要になります。その際、顔写真付きの公的な身分証明書にもなるマイナンバーカード(個人番号カード)があれば、一度に番号確認と本人確認ができます。

マイナンバーカード交付のステップ
1 申請
 申請書(マイナンバー通知カードに同封)に必要事項を記入し、顔写真を貼って郵送します。スマートフォンなどで顔写真を撮影し、インターネットからも申請できます。

マイナンバー通知カードを受け取れなかった方
 平成27年11月頃に、マイナンバー通知カードを簡易書留で郵送しましたが、不在などで受け取れなかった場合は、本人または同一世帯の方が市役所で受け取ることができます。
持ち物/本人確認資料 保管期限/3月31日(金曜日)
注意/
申請書の記載内容に変更がある方
申請書を紛失した方
他市から転入してきた方
調布市マイナンバーコールセンターへお問い合わせください。
調布市での申請や受け取りができない場合があります。

2 交付通知・予約
 カードの準備ができると、市役所から「交付通知書(はがき)」が届きます。必要事項を記入の上、電話またはインターネットで交付予約をしてください。

3 交付
 本人が予約した日時に市役所にお越しください。(注)住民基本台帳カードはマイナンバーカード交付時に回収

マイナンバーカードの受け取りはお早めに
 交付通知書を受け取った方は、早めにマイナンバーカードの受け取りをお願いします。
 交付通知書に記載されている受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば(外国人の方は、申請時の在留カードの有効期限内であれば)受け取りができます。
持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料

交付場所と時間
マイナンバーカード交付窓口/市役所4階401会議室
時間/午前9時から午後5時(月曜日から金曜日)
(注)第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(午前9時から午後1時)
(注)システムのメンテナンスにより交付できない日(直近は1月22日(日曜日))があります

問い合わせ/
マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178
調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211
一部IP電話などで繋がらない場合電話03-5427-3272(市民課)
(注)詳細は市のホームページをご覧ください


手をつなぐ樹292

さらなる活躍を
 市役所に来られた方は、昨年来、2階入り口付近にカウントダウンのボードが設置されていることに気づかれたことだろう。
 これは、2020年のオリンピック・パラリンピックの開幕までの残り日数を表示するもので、調布市で開催される世界的スポーツの祭典に対する意識高揚を目指したものだ。是非、多くの市民の方に親しんでいただきたい。なお、2019年ラグビーワールドカップについては、昨年12月24日に大会までちょうど1000日となった。
 そのボードを調布に縁のあるリオデジャネイロオリンピックのメダリストも訪れてくれた。卓球男子団体銀メダルの丹羽孝希選手とシンクロナイズドスイミング女子団体銅メダルの小俣夏乃(かの)選手だ。両選手とも来たる東京オリンピックにおいてさらなる活躍が期待される。
 また、それ以外でも昨年は、市内在住の多くのスポーツ選手から素晴らしい成績の報告を受けた。岩手国体ウエイトリフティング優勝の紙屋十磨(とおま)選手。全国障害者スポーツ大会水泳競技の野村洋介選手と清水滉太選手(註)。そして、新極真カラテ全国大会優勝の小学3年生西園司君。それ以外に、野球では、調布リトルリーグの全日本選手権優勝も特筆に値する。
 各選手の、より大きな舞台における一層の飛躍を心から期待して応援を続けていきたい。
註)=全国障害者スポーツ大会水泳競技 野村洋介選手:25メートルバタフライ2位、50メートル自由形3位、清水滉太選手:25メートル自由形1位、50メートル自由形1位


調布市防災・安全情報メールに登録を

 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンター0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課)



No.1568 平成29(2017)年1月20日  【2】


審議会等の会議の傍聴

●第12期調布市生涯学習推進協議会
日時/1月26日(木曜日)午後2時から(受付1時50分から2時) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室
定員/当日先着5人
問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112
●第3回調布市障害者総合計画策定委員会
日時/1月27日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室
定員/申し込み順10人
申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135
●第49回ふじみ衛生組合地元協議会
日時/1月31日(火曜日)午後6時30分から
会場/クリーンプラザふじみ
定員/当日先着10人
問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374
●調布市地域福祉推進会議
日時/1月31日(火曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室
定員/申し込み順5人
申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101
●第4回調布市都市計画審議会
日時/2月1日(水曜日)午後2時から(受付1時30分から1時50分)
会場/全員協議会室(市役所4階)
定員/当日先着10人
問い合わせ/都市計画課電話481-7453
●第2回調布市総合交通計画策定等検討委員会
日時/2月2日(木曜日)午前10時から(受付9時30分から10時)
会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着10人
問い合わせ/交通対策課電話481-7454
●第5回高齢者福祉推進協議会
日時/2月2日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室
定員/申し込み順12人
申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149
●第3回調布市環境保全審議会
日時/2月7日(火曜日)午後2時からおおむね2時間(受付1時45分から2時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室
定員/当日先着10人
問い合わせ/環境政策課電話481-7086
●平成29年調布市公民館運営審議会第1回定例会
日時/2月7日(火曜日)午後2時から
会場/西部公民館第1学習室
定員/当日先着5人程度
問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505
●第2回調布市総合教育会議
日時/2月9日(木曜日)午前9時から10時30分
会場/教育会館3階301・302研修室
申し込み/当日直接会場へ
問い合わせ/政策企画課電話481-7368、教育総務課電話481-7465
●第2回調布市景観審議会
日時/2月10日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分)
会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室
定員/当日先着10人
問い合わせ/都市計画課電話481-7746


調布市子ども・子育て支援事業計画「調布っ子すこやかプラン」平成27年度実績報告

 市では「幼児期の学校教育・保育」や「地域子ども・子育て支援事業」に関するニーズを把握し、適切なサービスを行うために、調布市子ども・子育て支援事業計画「調布っ子すこやかプラン」を策定し、計画に沿った取り組みを行っています。このたび、平成27年度実施状況をまとめました。

事業実施状況一部抜粋
事業名/平成27年度の実績報告/備考
保育園の新設/・平成28年度開設準備 6園(認証保育所の認可化1園含む)/平成28年3月31日現在認可保育園44園 定員:3927人
学童クラブの充実/・なないろ学童クラブを分割し、定員を拡大・平成28年度開設準備 2カ所/平成28年3月31日現在 在籍児童数:1458人
ファミリー・サポート・センター事業/・延べ利用件数 7596件・国領駅前のファミリー・サポート・センター新事務所の開設に向けた準備と利便性の向上/子育ての手伝いをしてほしい方(依頼会員)とできる方(協力会員)の登録制による、地域での援助活動(前年度比利用増14件)

その他/詳細は子ども政策課(市役所3階)、市のホームページをご覧ください
問い合わせ/子ども政策課電話481-7105


教育委員会委員の任命

 市では、平成28年第4回調布市議会定例会で同意を得て、12月22日付で教育委員会委員に加藤実三(じつぞう)さんを任命しました(任期は平成32年12月21日まで)。
(総務課)


一部地区の担当民生児童委員の変更

 民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け付け、問題解決のためのお手伝いをしています。
地区/飛田給1丁目27以降
氏名/小林和子委員電話484-4534
地区/飛田給2丁目1から22
氏名/大河原幸子委員電話487-9810(福祉総務課)


パブリック・コメント手続
皆さんのご意見をお寄せください

調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)(案)
 市は、災害対策基本法の改正と調布市地域防災計画(平成27年修正)に合わせ、調布市災害時要援護者避難支援プラン(全体計画)、行動計画(住民編)、行動計画(庁内編)を再編・統合します。
意見の提出(案の公開)期間/2月3日(金曜日)から3月6日(月曜日)(必着)
案の公開場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(金子・染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ
意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに〒182-8511市役所福祉総務課(市役所3階)ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpに提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可)
提出意見と市の考え方の公表/3月中旬以降に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101


崖線樹林地の保全管理計画策定に向けた意見交換会

 市は、今年度から来年度にかけて入間町2丁目緑地の崖線樹林地に関して保全管理計画の策定を進めています。
 樹林地の現状や課題を市民の皆さんと共有し、今後の樹林地の保全に関するご意見を伺うための意見交換会です。
日時/1月28日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場/入間地域福祉センター大集会室 申し込み/当日直接会場へ
その他/車での来場不可 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083


「東京外かく環状道路(関越から東名)」本線トンネル東名北工事に係る本線トンネル掘進工事の説明会

 東京外かく環状道路(関越から東名)の東名ジャンクション(仮称)予定地では、現在実施中のシールド機組立工事に引き続き、本線トンネル掘進工事を行うため、工事内容について説明します。
日程/2月5日(日曜日)、7日(火曜日) 時間/午後7時30分から9時 会場/市立若葉小学校
申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可
問い合わせ/中日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-016-285、東日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-861-305(街づくり事業課)


多摩川住宅地区地区計画等の原案説明会・地区計画原案の縦覧

 本地区では、これまで一団地の住宅施設から地区計画への移行に向けた検討を行ってきました。
 このたび、これまでいただいたご意見などをふまえ、地区計画等の原案をとりまとめましたので原案説明会を開催します。
◎説明する原案の内容
・調布都市計画地区計画多摩川住宅地区地区計画の決定
・調布都市計画一団地の住宅施設多摩川住宅一団地の住宅施設の変更
日時/(1)2月3日(金曜日)午後7時から
 (2)4日(土曜日)午後2時から(注)各回同内容
会場/(1)狛江市立和泉小学校体育館
 (2)調布市立杉森小学校体育館
申し込み/当日直接会場へ 持ち物/スリッパ
問い合わせ/都市計画課電話481-7444
◎地区計画原案の縦覧
告示日/2月2日(木曜日)
期間/2月3日(金曜日)から16日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)
時間/午前8時30分から午後5時 会場/都市計画課(市役所7階)
その他/地区計画原案の内容について、区域内の土地所有者などは2月3日(金曜日)から23日(木曜日)に意見書の提出ができます。詳細はお問い合わせください
問い合わせ/都市計画課電話481-7444


調布都市計画道路事業(都施行)の認可に関する図書の縦覧

 次の路線について、都市計画道路事業の認可がされましたので、都市計画法第62条第2項と同施行規則第49条に基づき関係図書の縦覧を行います。
◎調布都市計画道路事業3・4・18号狛江銀座吉祥寺線
事業地/柴崎1丁目から深大寺南町3丁目
事業施行期間/平成35年3月31日まで
時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)
会場・問い合わせ/街づくり事業課(市役所7階)電話481-7587


空間放射線量の測定結果

 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。
 過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。

12月の測定(単位:μSv/時間)
定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ):5cm/50cm/100cm
上布田保育園/0.056/0.055/0.053
東部保育園/0.051/0.059/0.067
上石原保育園/0.066/0.068/0.069
市立第一小学校/0.054/0.058/0.056
市立北ノ台小学校/0.050/0.051/0.046
市立緑ヶ丘小学校/0.050/0.051/0.050
調布ケ丘児童館/0.037/0.034/0.032
染地児童館/0.057/0.052/0.050
上布田公園/0.075/0.069/0.067
八雲台公園/0.043/0.043/0.040
(注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内
測定日/保育園:8日、小学校:7日、児童館:12日、公園:5日
●Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの
●1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001)
・0.23μSv(マイクロシーベルト)以上と認められた区域などは除染実施区域となります

問い合わせ/環境政策課電話481-7087


平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします

 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 募金総額414万9084円(1月5日現在)
 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101



【3】 平成29(2017)年1月20日 No.1568
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

職員などの募集

●社会福祉法人調布市社会福祉事業団
職種/福祉職
対象/1月20日現在45歳未満で普通自動車免許を有する方
選考/1次:書類、2次:筆記、小論文(日程/2月19日(日曜日))、3次:面接(日程/2月24日(金曜日))
募集人数/若干名
採用日/4月1日(土曜日)
申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しを添えて、2月2日(木曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土曜日・日曜日を除く午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課)
●調布市子ども発達センター言語聴覚士(非常勤職員産休・育休代替)
勤務形態/原則週3日(土曜日・日曜日、祝日を除く)午前10時から午後5時 雇用期間/4月3日(月曜日)から平成30年3月31日(土曜日)
対象/言語聴覚士の資格を有する方で、発達に遅れやかたよりのある乳幼児に関する相談、指導の経験がある方(3年以上あればなお可) 募集人数/1人
時給/3300円(交通費相当額支給)
選考/1次:書類、2次:面接
申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しと返信用封筒(82円切手を貼付し、住所・氏名を明記)を添えて、1月31日(火曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター電話486-1190へ郵送
●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社
職種/【A】看護師(嘱託職員)【B】生活相談員(嘱託職員)【C】介護士(臨時職員) 業務内容/【A】通所介護施設での看護業務など【B】通所介護施設での介護と生活相談業務など【C】(1)通所介護施設での介護業務など(2)認知症通所施設での介護業務など
勤務形態/【A】月18日【B】【C】(1)月20日【C】(2)月11日
資格/【A】看護師または准看護師【B】社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員いずれか【C】介護福祉士または介護職員初任者研修修了者 時給/【A】1810円から【B】1480円【C】1070円
募集人数/【A】【B】【C】(2)1人 【C】(1)3人 選考/面接・作文
採用日/選考後随時
申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、自筆の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参
●男女共同参画コーディネーター(非常勤特別職)
業務内容/事業の企画・運営、女性のための相談事業の管理・運営など
対象/エクセル、ワードなどの基本操作ができ、市民と協働しながら熱意をもって事業を進められる方
勤務形態/月16日以内(平日、土曜日・日曜日、祝日を含めたローテーション勤務)・午前9時から午後9時の間で実働時間7時間
時給/1500円(交通費支給・有給休暇あり、勤務日数に応じて社会保険・厚生年金・雇用保険に加入)
雇用期間/4月1日(土曜日)から平成30年3月31日(土曜日)(勤務成績により再任あり) 募集人数/若干名
選考/1次:書類、2次:面接
その他/詳細は募集要項(男女共同参画推進センターで配布または市のホームページから印刷可)参照
申し込み・問い合わせ/申込書・縦4cm×横3cmの写真・小論文・返信用封筒を1月20日(金曜日)から2月3日(金曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)に男女共同参画推進センター電話443-1213へ本人が持参


調布市新聞販売店協同組合と「調布市ながら見守り活動に関する協定」を締結

 市内の子どもや高齢者などが犯罪、事故などの被害に遭うことなく、安全に安心して暮らすことができるよう見守り活動を連携して行うため、12月15日に協定を締結しました。
新聞配達などの日常業務の中での主な取り組み/
地域の中で防犯上不安を感じている場所の走行
異常を感じた時の無理のない範囲での声掛けや関係機関への連絡などの見守り活動
特殊詐欺をはじめとする犯罪被害防止チラシの配布などの注意喚起
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547


「調布市生活ガイド」を市内全戸に配布中

内容/市民の皆さんの暮らしに役立つ手続きや施設の情報、行政情報などを掲載した「調布市生活ガイド」とタウンページ(NTT東日本が発行)の合冊。巻頭には「調布の名所案内」や「イベントスケジュール(一部)」などを掲載
その他/製作・配布についての市の費用負担はありません。平成29年1月中に配布されない場合は、お問い合わせください
問い合わせ/タウンページセンタフリーダイヤル0120-506309(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時)(広報課)


平成29年度調布市放課後子供教室事業ユーフォーの登録受け付け

 各市立小学校内にある、放課後の学校施設を利用した遊び場「ユーフォー」の登録受け付けを開始します。

対象/受付開始日
新1年生/新1年生保護者説明会当日から
新2から6年生/登録届配布日から(各小学校を通して配布)

受付時間/学校の授業がある日:放課後(午後1時30分頃から午後5時)、学校休業日(土曜日、三季休業中、学校振替休業日など):午前8時から午後5時
申し込み/登録届(新1年生保護者説明会、児童青少年課(市役所3階)・各ユーフォーで配布、または市のホームページから印刷可)を各小学校内のユーフォーに保護者が直接持参
その他/詳細は冊子「ユーフォー利用案内」、または市のホームページをご覧ください 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534


児童館交流事業「児童館交歓フェア」

 市内の子どもたちが児童館のサークルなどで日頃練習しているダンス・和太鼓などを発表します。ぜひお越しください。
日時/1月29日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場)
会場/グリーンホール2階大ホール 費用/無料
問い合わせ/児童青少年課電話481-7534または各児童館へ


平成28年度調布っ子“夢”発表会

 市内在学の小学5年生12人がそれぞれ思い描いた、「わたしたちが考える未来の調布」をテーマに、自由で夢のある意見を発表します。
 当日はどなたでも観覧できますので、ぜひお越しください。
日時/2月4日(土曜日)午後1時から2時30分(受付0時30分から)
会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人
問い合わせ/社会教育課電話481-7490


農業体験ファーム新規利用者募集

 農業体験ファームは、あらかじめ耕して種まきなどの準備をした畑で、農家の方の指導を受けながら野菜栽培ができる農園です。農業経験がない方でも安心して新鮮でおいしい野菜づくりができます。
名称・募集区画/国領5丁目の畑(1区画約30平方メートル、49区画・国領町5丁目60番地3)
利用期間/4月から平成32年2月末日 利用料(入園料・農産物代)/1区画3万3000円(年間)
対象/市内在住で、耕作する土地を持っておらず、熱意をもって農作業に取り組める方 申し込み/往復はがき(1世帯1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、1月31日(火曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目28番地3杉﨑武志へ(多数抽選)
問い合わせ/農政課電話481-7182


市内の節分行事

◎深大寺節分会(せつぶんえ)
日程/2月3日(金曜日)
内容/片男波(かたおなみ)部屋力士などによる豆まき(午前11時30分頃、午後1時30分頃、3時30分頃)、護摩祈願(午前10時から午後4時、1時間ごとに厳修(ごんしゅう)(注)午前11時、午後1時、3時は大師堂への入堂は不可)、和太鼓の演奏や落語(予定)
その他/豆まき、護摩祈願の時間は深大寺ホームページをご覧ください 会場・問い合わせ/深大寺電話486-5511
◎布多天神社節分祭
日程/2月3日(金曜日)
内容/豆まき(午後0時30分から4時、30分間隔で計8回)、甘酒の無料振る舞い(約4000杯限定)(注)福豆(800円)の購入で福引きに参加可(正午から午後4時)
会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022
◎國領神社節分祭
日程/2月3日(金曜日)
内容/節分祭(午後1時から)、福豆の頒布(午後1時30分から5時)
会場・問い合わせ/國領神社電話482-5207(産業振興課)


交通災害共済「ちょこっと共済」

 「ちょこっと共済」は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。
受付開始日/2月1日(水曜日)
共済期間/4月1日(土曜日)から平成30年3月31日(土曜日)(注)年度途中での加入も可能。平成28年度加入者も要申し込み
種類/Aコース:年額1000円の会費で最高300万円の見舞金 Bコース:年額500円の会費で最高150万円の見舞金(注)どちらのコースも、会員が交通災害で死亡したときに、中学生以下の子どもがいる場合、年額10万2000円の交通遺児年金を支給
対象/(1)共済期間の開始日に、市内在住で住民登録のある方
(2)(1)の会員と生計を同じくしていて、就学のため市外在住の方(注)市内在住の小・中学生は、公費でBコースに加入しているため、申し込みは不要。Aコースに変更する場合は変更手続きを 申し込み/申込書付パンフレット(1月20日(金曜日)から各家庭に配布、または2月から市役所、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で配布)に必要事項を記入し、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で会費を支払い(注)神代出張所、市役所2階みずほ銀行派出所(午後4時以降は交通対策課(市役所7階)でも受け付け可)
その他/損害補償は対象外 問い合わせ/交通対策課電話481-7454


AR動画

このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生
【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ(二次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481-7301



No.1568 平成29(2017)年1月20日 【4】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★


お知らせ

●市民課・保険年金課・納税課の1・2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)
日程/1月22日(日曜日)、2月11日(祝日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時
その他/1月22日(日曜日)は、全国一律でシステムメンテナンスを実施するため、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カードと公的個人認証に関する手続きはできません
会場・問い合わせ/市民課(市役所2階) 電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階) 電話481-7052、納税課(市役所3階) 電話481-7214から20
●市税の納付は口座振替を
 便利な口座振替をご利用ください。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成29年度分からになります。
申し込み/納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください(注)平成28年度固定資産税第4期分の口座振替手続きは、現在、Pay-easy(ペイジー)口座受け付けサービスのみ可能。申込期限は2月13日(月曜日)です。キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます。詳細はお問い合わせください
その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません
問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20
●償却資産の申告期限は1月31日(火曜日)
 平成29年1月1日現在、市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告が必要です。
その他/事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください 問い合わせ/資産税課電話481-7207
●特定健診の受診
 対象者は、年に1回特定健診を無料で受診できます。生活習慣病予防のために毎年受診しましょう。
 1から3月生まれの方は受診期限が1月31日(火曜日)ですので、早めに予約してください。受診期限の1カ月延長を希望する場合は電話でお知らせください。
対象/調布市国民健康保険に加入している今年度40歳から74歳になる方
その他/4月から12月生まれの方の受診期間は終了。今年度75歳以上になる方は、後期高齢者医療係から誕生月の前月末に受診券を送付
問い合わせ/保険年金課電話481-7566
●青少年交流館の閉館時刻の変更
 4月1日(土曜日)から左記の通り閉館時刻を変更します。
変更前/午後10時
変更後/午後9時
問い合わせ/社会教育課電話481-7488
●ドライブレコーダーを設置
 市では、庁用車の安全・事故防止対策の強化のため、市が所有する庁用車にドライブレコーダーを設置しました。
問い合わせ/人事課電話481-7359
●調布市一般廃棄物処理基本計画の改訂と調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会運営支援業務委託事業者募集
選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式
参加資格/指定する営業種目に調布市での競争入札参加資格を有していることなど
募集要項配布・参加受付期限/2月6日(月曜日)午後5時
その他/詳細は市のホームページをご覧ください
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812
●八ケ岳少年自然の家次回抽選
平成29年4月分→2月10日(金曜日)から15日(水曜日)
申し込み/右記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み
インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス
その他/2月中旬に予約システムの改修を予定しています。抽選結果は、メールまたは通知書をご確認ください
◎抽選予約の廃止
 予約システムの改修に伴い、5月分から抽選予約を廃止し、先着順予約に変更します。市内在住・在勤・在学の方は、使用希望日の属する月の2カ月前の1日から先着順での予約となります。なお、すでに利用者登録をしている場合でも再登録が必要となります(ただし、登録していなくても予約可能)。
その他/5月分の予約は、3月1日(水曜日)から電話、インターネット、現地窓口で申し込み受け付け
問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014、社会教育課電話481-7488
●下水道モニター募集
資格/平成29年4月1日現在、満20歳以上で都内在住の方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く)で、ホームページの閲覧とEメールの送受信ができる方
内容/アンケートの回答、施設見学会への参加など
定員/1000人程度(多数選考)
任期/4月1日(土曜日)から1年間
謝礼/回答数に応じ、図書カード贈呈
申し込み/2月28日(火曜日)までに東京都下水道局ホームページから申し込み
問い合わせ/下水道局広報サービス課電話03-5320-6693(下水道課)
●京王閣競輪開催日
 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ)
《1月の開催日》
20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日)
《2月の開催日》
1日(水曜日)・2日(木曜日)・★3日(金曜日)・★4日(土曜日)・★5日(日曜日)
問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課)
●ご寄附ありがとうございました
▽社会福祉事業基金として
 調布市グラウンド・ゴルフ協会 1600円
▽都市基盤整備事業基金として
 櫻井 敏様 5000円
▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として
 援農ボランティア「のらぼうの会」 7715円
▽子ども基金として
 リトミックサークル たんばりん 1万3035円
(管財課)


福祉

●2月の調布市難病相談
日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午後1時から5時
申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ

福祉は5面へ続きます


FC東京・市民スポーツボランティア(通称「スポボラ」)2017年度新規会員説明会

 主に味の素スタジアムで行われるJリーグFC東京のホームゲーム運営をボランティアスタッフとして支え、チームとともに戦い、一緒に楽しく活動する仲間を募集しています。あなたもスポボラで、一緒に活動しませんか。
日時/1月28日(土曜日)午後0時30分から1時30分(受付正午から)
会場/鹿島建設株式会社技術研究所地下1階大会議室(飛田給2丁目19番地1)
対象/15歳以上の方(中学生は3月卒業予定の方) 内容/活動内容の紹介、会員登録・活動参加方法の説明など
持ち物/登録用の写真2枚(サイズ:縦3cm×横2.5cm)、18歳未満の方は保護者の署名・捺印のある申込書(ホームページ「FC東京・市民スポーツボランティア」から印刷可)
申し込み/当日直接会場へ
その他/詳細はホームページ・ブログ・フェイスブック・ツイッター「FC東京・市民スポーツボランティア」参照
問い合わせ/FC東京・市民スポーツボランティア事務局電話042-343-9540(注)不在の場合は、留守番電話となりますので、名前と連絡先を伝言してください
(スポーツ振興課)


家電の買い替えの際は省エネ製品の導入を

 エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、電気便座、照明器具など、エネルギー消費量の多い機器を、省エネ性能の優れた製品に買い替えると、温室効果ガスの削減や、電気料金の節約になります。
◎買い替えのポイント
 省エネルギーラベリング制度の活用を
 省エネルギーラベリング制度は、家庭で使われる製品が国の省エネルギー基準を達成しているかどうかをラベルに表示するものです。省エネ基準を達成した製品には緑色、達成していない製品にはオレンジ色の「e」マークが表示されます。カタログや製品本体などに表示されていますので、選ぶ際の目安にしてください。
その他/省エネ製品の情報などの詳細はホームページ「省エネ型製品情報サイト」や「省エネ製品買換ナビゲーションしんきゅうさん」参照。省エネ製品一覧を掲載した「省エネ性能カタログ2016年冬版(最新版)」は、資源エネルギー庁ホームページ(一般向け省エネ情報)から印刷可
問い合わせ/環境政策課電話481-7086


環境関連の刊行物を発行

【ちょうふ環境にゅーす】
 年に4回発行し、市の環境に関する取り組みやイベント、そのほか市内の自然情報などを掲載しています。市内各公共施設で配架または市のホームページでご覧ください。
【未来へつなぐ調布の環境 平成27年度 環境年次報告書】
 年1回発行し、平成18年度から平成27年度までを計画期間とした調布市環境基本計画の指標に対する達成状況と、平成27年度までの調布市の環境状況データを掲載しています。公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどでご覧ください。
問い合わせ/環境政策課電話481-7086


なかまマリッジサポート

(1)出会いのための交流会
日時/1月28日(土曜日)午後3時30分から6時 会場/調布クレストンホテル
対象/20歳以上の独身の男女各20人 費用/男性5000円、女性3000円
(2)無料結婚相談会
 婚活アドバイスのプロが個別に相談をお受けします。
日時/2月11日(祝日)午後1時から6時 会場/市民プラザあくろす3階研修室4 対象/主に20歳以上の独身の方と親 費用/無料
(1)(2)共に主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申し込み・問い合わせ/電話でなかまマリッジサポート事務局電話03-5323-5323へ(火曜日定休)
(市民相談課)


ふれあい交流会「魅力ある農業を営む青年たちと素敵な出会いをしてみませんか」

日時/3月5日(日曜日)午前10時30分から午後2時(予定) 会場/吉祥寺東急REIホテル(JR吉祥寺駅から徒歩3分) 対象/農業に興味のある20歳から40歳前後の独身女性 定員/15人(多数抽選) 費用/1人2000円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/ファクスまたはEメールに住所、氏名、携帯番号、職業、年齢、趣味、自己PRを明記し、2月16日(木曜日)までにJAマインズ本店地域振興部指導課・森下電話042-334-6072・ファクス042-334-6139・Eメールhonten23_minds@minds.jatokyo.or.jpへ(農政課)



【5】 平成29(2017)年1月20日 No.1568
★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

福祉の続き

●平成29年度子ども発達センター通園事業2次募集
対象/平成29年4月1日現在3歳から5歳で、身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持、または、療育が必要と医師が判断した幼児
その他/申し込み後、面接あり。現在子ども発達センターを利用していない方は、面接と嘱託医の診察が必要 申し込み・問い合わせ/1月23日(月曜日)から31日(火曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)に電話で子ども発達センター電話486-1190へ
●認知症サポーター養成講座
日時/1月31日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着90人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150
●杉の木青年教室「ディスコパーティー」
 中学校特別支援学級を卒業した方を対象にレクリエーションを行っている杉の木青年教室では、毎年、誰でも自由に楽しめるディスコパーティーを開催しています。
日時/2月5日(日曜日)午後0時20分から5時(正午開場。事前申し込み不要) 会場/グリーンホール小ホール 費用/300円(お菓子代) 問い合わせ/社会教育課電話481-7488
●メンタルヘルス市民講座
日程・内容/(1)2月7日(火曜日)・病気のつらさ、生活のしづらさ(2)21日(火曜日)・回復に向かって(3)28日(火曜日)・心の病気の基本的な理解(統合失調症)(4)3月7日(火曜日)・心の病気の基本的な理解(うつ病、パーソナリティー障がい、神経症、発達障がいなど)(5)3月14日(火曜日)・回復のために使える社会資源(6)21日(火曜日)・交流会・当事者研究入門 時間/午後1時30分から3時30分 講師/松浦幸子(クッキングハウス代表)、クッキングハウスメンバー 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。別途テキスト代500円) その他/ティータイム付き。1回のみの参加も可
会場・申し込み・問い合わせ/事前にクッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・ファクス498-5177へ
(障害福祉課)
●なごみ短期入所(ショートステイ)家族会
日時/2月15日(水曜日)午前10時から正午 会場/知的障害者援護施設なごみ1階地域交流室 対象/調布・府中・三鷹市のショートステイ事業利用登録者の家族または作業所関係者など 内容/短期入所の内容と現状報告、質疑応答、意見・要望など
申し込み・問い合わせ/電話またはメールで1月31日(火曜日)までになごみ短期入所・小川電話481-7072・Eメールnagomi@jigyodan-chofu.comへ(当日参加可)
(障害福祉課)
●調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修受講生募集
 対象者宅を訪問し、掃除・洗濯・買い物・調理など家事援助サービスを提供します。
 養成研修ではヘルパーとして必要な知識や技術を学び、修了者にはヘルパーとして登録するための修了証を発行します。
期間/2月20日(月曜日)から3月7日(火曜日)のうち土曜日・日曜日を除く7日間(別途実習を2時間程度実施) 会場/こころの健康支援センター 対象/市民 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/申込書(こころの健康支援センターと総合福祉センターで配布またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月10日(金曜日)までの午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日は除く)に、こころの健康支援センターに本人が持参(健康保険証・運転免許証などで本人確認あり)
問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス490-8167
(高齢者支援室)
●企業向けセミナー「障害者雇用はじめの一歩」
日時/2月24日(金曜日)午後1時30分から4時30分(受付1時から) 会場/こころの健康支援センター 対象/障害者雇用を考えている市内企業人事担当者など 申し込み/問い合わせ/事前にこころの健康支援センター就労支援室ライズ電話426-9161・ファクス490-8167へ
(障害福祉課)
●(1)「知的障害者援護施設そよかぜ」(2)「調布市希望の家(富士見町)」利用者募集
対象/市内在住の愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく生活介護の障害福祉サービスを受けられる方 定員/(1)1人(2)若干名(いずれも選考) 費用/障害者総合支援法などの規定により算出した利用料とそのほかの実費 申し込み・問い合わせ/2月10日(金曜日)までに障害福祉課電話481-7094へ


社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給

 次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性がありますので、お問い合わせください。
(1)平成28年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険と後期高齢者医療制度以外)に加入していた
(2)平成28年7月31日時点で、40歳から74歳であった
(3)平成27年8月1日から平成28年7月31日に要支援または要介護の認定があり、介護保険のサービスを利用していた
(4)平成27年8月1日から平成28年7月31日の1年間で医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えた

【70歳未満の方がいる世帯】
所得区分(旧ただし書所得)(注)/限度額(年額)
901万円超/212万円
600万円超901万円以下/141万円
210万円超600万円以下/67万円
210万円以下/60万円
市民税非課税世帯/34万円
(注) 総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額
【70歳から74歳の方がいる世帯】
所得区分/限度額(年額)
現役並み所得者/67万円
一般/56万円
低所得2/31万円
低所得1/19万円
その他/国民健康保険の方は1月下旬頃に、後期高齢者医療制度の方は2月上旬から中旬頃に、該当する可能性のある方へ申請の案内を郵送します。内容のお問い合わせは案内に記載の各窓口へ
問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321


市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会

 手づくりのオリジナル商品や各作業所の活動を知ることができる展示会です。
期間/1月23日(月曜日)から27日(金曜日)
時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで)
会場/総合案内所前(市役所2階)
問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課)


「FC東京にこにこ サッカークリニック」後期(全4回)

 FC東京が、知的障害のある子どもたちを対象にサッカー教室を開催します。FC東京のコーチと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
日程/(1)2月19日(日曜日)(2)26日(日曜日)(3)3月5日(日曜日)(4)11日(土曜日)
時間/1部(小学1年生から4年生)=午前9時30分から11時、2部(小学5年生から中学3年生)=午前11時30分から午後1時 会場/東京都オリンピック・パラリンピック準備局調布庁舎(味の素スタジアム内)
対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生
定員/各部20人(多数抽選。初参加の方を優先) 費用/1000円
申し込み・問い合わせ/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、1月31日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「にこにこサッカー」係電話481-7496へ(注)返信用はがきは2月10日(金曜日)までに発送


第12回にじの会公開講座
障害者施設の高齢化対応 地域との連携

日時/1月28日(土曜日)午後1時30分から4時(1時開場)
会場/社会福祉法人にじの会大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3)
内容/第一部:基調講演「認知症について」(講師/長谷川 浩(杏林大学附属病院もの忘れセンター准教授))
第二部:パネルディスカッション(香川卓見(三鷹市大沢地域包括支援センターセンター長)、日向 博(三鷹市社会福祉協議会事務局長)、新津健朗(社会福祉法人にじの会高齢化対策プロジェクトリーダー))
定員/当日先着100人
費用/無料
主催・問い合わせ/社会福祉法人にじの会・下山電話0422-39-2411・ファクス0422-39-2412
(障害福祉課)


調布市社会福祉協議会からのお知らせ
所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内)
開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
専用ホームページあり

●平成29年4月1日採用調布市社会福祉協議会 正規職員募集
職種/福祉職(資格要件あり) 人数/若干名
試験日/2月12日(日曜日)(1次) 内容/詳細は募集要項(社会福祉協議会で配布またはホームページから印刷可)をご覧いただくか、直接お問い合わせください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617
●NPO運営講座「融資資金調達のいろは」
日時/1月25日(水曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす2階
講師/武藤 賢(日本政策金融公庫) 定員/20人
申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220へ
●ボランティアガイダンス
日時/1月28日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場/菊野台地域福祉センター 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話・ファクス481-6500
●市立第五中学校ボランティアダンス部プレゼンツ「心も体も温まる地域交流祭」
日時/2月4日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/西部地域福祉センター
申し込み・問い合わせ/西部コーナー電話426-4335
●福祉体験学習「車いすスタッフ」養成講座受講者募集
日時/2月9日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場/総合福祉センター2階202・203会議室 申し込み・問い合わせ/小島町コーナー電話481-7695
【A】聞こえにくい方へ文字で伝えるコツを学ぼう やってみよう書いてみよう要約筆記(全3回)
日程/(1)2月10日(金曜日)(2)17日(金曜日)(3)24日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住・在勤の方 講師/片岡和代(都登録要約筆記者) 締め切り/2月3日(金曜日)
【B】月曜ippoアイ企画「寄席(落語)」
日時/2月13日(月曜日)午後1時30分から3時
対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/20人 締め切り/2月6日(月曜日)
【A】【B】共に会場/総合福祉センター4階
申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606
【C】福祉のしごと相談・面接会
日時/1月28日(土曜日)午後1時30分から4時 申し込み/当日直接会場へ
その他/服装自由
【D】重度訪問介護従業者養成研修(基礎課程・追加課程)(通学)
受講生募集
期間/講義/2月16日(木曜日)・17日(金曜日)(全2回)、実習/2月20日(月曜日)から3月17日(金曜日)のうち2日間 対象/市内在住・在勤の方 定員/申し込み順15人
費用/受講料1万円、テキスト代1728円(税込)、実習費用は実費 申し込み/申込書(こころの健康支援センターと総合福祉センターで配布、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月10日(金曜日)までに、本人がこころの健康支援センターへ持参(注)身分証明証などで本人確認
【C】【D】共に会場/こころの健康支援センター
問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス490-8167
●平成29年度手話講習会手話通訳者養成コース受講者募集
日時/毎週火曜日午前10時から11時30分 【選考試験】日時/3月7日(火曜日)午前10時から その他/詳細は要項・申請書(社会福祉協議会で配布またはホームページから印刷可)を参照 申し込み・問い合わせ/2月24日(金曜日)(必着)までに社会福祉協議会電話481-7800に郵送または持参


万引きを しない勇気と させない社会

 成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。
問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課)



【7】 No.1568 平成29(2017)年1月20日 【6】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

確定申告は税務署へ

問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課電話481-7193から7

●税務署からのお知らせ
税務署へ提出する申告書などにはマイナンバーの記載が必要
 平成29年1月から、税務署へ提出する申告書などには、マイナンバーの記載が必要です。また、本人確認書類の提示または写しの添付が必要です(書面提出の場合)。

申告書は自分で作成して早めに提出を
期間/
所得税と復興特別所得税:2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)
贈与税:2月1日(水曜日)から3月15日(水曜日)
消費税と地方消費税:3月31日(金曜日)まで
(注)土曜日・日曜日を除く(休日受け付け/2月19日(日曜日)・26日(日曜日))
(注)申告書作成会場は、2月9日(木曜日)から開設
会場/武蔵府中税務署(〒183-8548府中市本町4丁目2番地)
時間/受け付け:午前8時30分から午後5時 相談:午前9時から午後5時(注)会場混雑のため、午後4時までにお越しください

確定申告書などの作成
 国税庁ホームページから印刷できるほか、「確定申告書等作成コーナー」で画面の案内に従って金額などを入力することで、税額などが自動的に計算され、計算誤りのない申告書を作成できます。
 国税庁ホームページでは、確定申告書のほかにも税務手続きに関する申請・届け出様式を掲載しています。市役所、神代出張所でも配布します(配布部数に限りあり)。

注意事項
確定申告書第二表の住民税に関する事項の記載
 寄附金税額控除、配当割、株式等譲渡所得割額などの該当区分の欄に金額の記載がないと控除が受けられない場合があります。
国外財産調書と財産債務調書の提出
 平成28年12月31日時点で、価額の合計額が5000万円を超える国外財産がある方は、「国外財産調書」を平成29年3月15日(水曜日)までに提出する必要があります。
 また、所得税などの確定申告書を提出する必要がある方で、平成28年分の総所得金額と山林所得金額の合計額が2000万円を超え、平成28年12月31日時点で、価額の合計額が3億円以上の財産または価額の合計額が1億円以上の国外転出特例対象財産がある方は、「財産債務調書」を平成29年3月15日(水曜日)までに提出する必要があります。

●税理士への相談
税理士による無料申告相談会
時間/午前9時30分から正午(受付11時30分まで)、午後1時から4時(受付3時30分まで)
会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/所得税と復興特別所得税申告、消費税と地方消費税申告、年金受給者と給与所得者の所得税申告(注)譲渡所得を除く
整理券(1人1枚)の配布(当日先着)

日程/整理券番号:午前/午後
2月6日(月曜日)/1から100/101から220
2月7日(火曜日)/1から90/91から200
2月8日(水曜日)/1から80/81から180
2月9日(木曜日)/1から70/71から160

各日共に時間・会場/午前8時から9時30分・文化会館たづくり南側正面玄関横の掲示板前、9時30分から・文化会館たづくり12階(注)整理券がない方は、相談不可。申告書の提出のみで相談不要の方は、整理券は不要 持ち物/確定申告書、確定申告に必要な資料(前年分確定申告書などの控、パソコンで申告書を作成・提出した方は利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成28年分確定申告のお知らせ」はがきなど)、源泉徴収票、諸控除証明書、収支内訳書、印鑑、申告者本人名義の金融機関・支店名・口座番号など)、筆記用具、電卓、マイナンバーに関する本人確認書類((1)マイナンバーカードまたは(2)番号確認書類と身元確認書類の写しなど) その他/車での来場不可 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550

にせ税理士に注意
 税理士資格の無い者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているだけでなく、専門的知識が欠けているため、依頼者(納税者)が不測の損害を被るおそれもあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。
その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照

●市民税課からのお知らせ
記入済みの確定申告書の預かり
期間/2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)
会場/市役所2階市民ロビー

市・都民税申告書の出張受け付け
日程・会場/2月22日(水曜日)・菊野台地域福祉センター、24日(金曜日)・深大寺地域福祉センター
時間/午前9時から正午、午後1時から4時
その他/税務署職員はいません
問い合わせ/市民税課電話481-7193から7

注意事項
市役所に確定申告書記載コーナーはありません
 確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へお問い合わせください。
所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります
・市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など) 以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合。
・確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合など。
平成29年度から適用される市・都民税(住民税)などの主な税制改正点
・給与所得控除の見直し
・給与所得者の特定支出控除の見直し
・国外居住親族に係る扶養控除などの適用
・空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設
・金融所得課税の一体化
・(平成30年度から)スイッチOTC薬控除
・(軽自動車税)グリーン化特例(軽課)の特例措置が1年間延長

マイナンバーカード(個人番号カード)でe‐Taxを利用予定の方
 自宅のICカードリーダライタが、マイナンバーカードに対応していない場合があります。ホームページ「公的個人認証サービスポータルサイト」で、対応機種一覧をご確認ください。
問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178(市民課)


まちの話題

株式会社浜食が障害者施設にバザーの売上金を寄贈
 12月15日に株式会社浜食が「第44回浜食祭りチャリティーバザー」の売上金を、市内の障害者施設「らぷらんど調布」と障害児施設「ふくふく」に寄付しました。
 寄付活動は、昭和47年から障害者や障害児が利用する市内の事業所に対して毎年行い、今回で44回目となります。
 「らぷらんど調布」は、平成28年6月に小島町に開所した、市内初の就労継続支援A型の施設です。「ふくふく」は平成28年2月から国領町で活動している、主に中高生を対象にした放課後等デイサービス施設です。
 両事業所の代表者は「頂いた寄付は、利用者が使う電動自転車やおもちゃの購入、物置の設置費用などに充て、事業の充実を図りたい」と話していました。


商店街のイベント

◆野ケ谷中央商店会:餅つき大会
日時/1月22日(日曜日)正午から 会場/深代寺グリーンハイツ駐車場
内容/餅つき体験、模擬店の出店、包丁研ぎ・まな板削り(費用/100円)
問い合わせ/多摩商会電話485-2626
◆仙川商店街協同組合:おらほせんがわ落語会
日程・出演/2月4日(土曜日)・春風亭正太郎、18日(土曜日)・柳亭市童、25日(土曜日)・柳家小太郎 時間/正午から午後3時45分 会場/食事:商店街の12店舗から選択 落語会:仙川商店街協同組合事務所2階 費用/2500円 申し込み/仙川商店街ホームページから申し込み、または協同組合事務所で申し込み その他/未就学児入場不可
問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課)


深大寺ゆきあそび

 木島平村から雪を運び、雪の滑り台や雪遊び広場を作ります。当日はおしるこ・甘酒などを販売します。
日程/1月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前11時から午後3時
会場/深大寺深紗の杜 主催/深大寺そば組合
その他/木島平村の特産品・日本酒カクテルの販売
問い合わせ/文化振興課電話481-7139


都立神代植物公園「防災ミニフェスタ」

日時/1月29日(日曜日)午前9時30分から正午(植物公園は、午後5時まで)(注)荒天中止
会場/神代植物公園正門前広場 内容/初期消火体験、煙体験、起震車体験ほか
費用/無料(園内へ入園するには、入園料あり)
問い合わせ/都立神代植物公園電話483-2300・ホームページ「都立神代植物公園」(総合防災安全課)


いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】
昼発日帰りで実現!伊豆・河津桜の夜桜ライトアップ観賞
大好評!!金目鯛づくし膳

日程/2月24日(金曜日)
集合時間(場所)/午前11時50分(仙川駅)、午後0時5分(文化会館たづくり)(注)確定時間は、最終案内書でご確認ください
行程/調布出発(午後0時15分)→道の駅・伊東マリンタウン(休憩)→稲取・網元料理徳造丸魚庵(夕食/金目鯛づくし膳)→河津桜まつり(夜桜ライトアップ観賞)→調布到着(午後10時30分予定)
費用/大人1万500円、小人1万円 最少催行人数/30人
その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります
申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050(協働推進課)


味の素スタジアム 2月の主な行事予定

5日(日曜日) 第8回中学生「東京駅伝」大会
問い合わせ・ホームページ/東京都教育庁指導部指導企画課 電話03-5320-6887
11日(祝日) Number Do EKIDEN Number Futsal Cup
問い合わせ・ホームページ/Number Do EKIDEN 電話0570-00-2107、Number Futsal Cup 電話0570-00-2101
12日(日曜日) アットホーム F5WC FOOTBALL FIVES JAPAN CHAMPIONSHIP 2016-2017
問い合わせ・ホームページ/エフネットスポーツ 電話048-290-1018
12日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット
費用/入場料300円(小学生以下無料)
問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800
13日(月曜日)から24日(金曜日)(土曜日・日曜日除く) グルメ・ピック2017
会場/アジパンダ広場
問い合わせ・ホームページ/グルメ・ピック2017実行委員会 出店事務局 電話03-6912-8441
26日(日曜日) 第11回東京都キッズ(U-6)サッカー大会
会場/アミノバイタルフィールド
問い合わせ/東京都サッカー協会 電話03-6801-8001


映画のまち調布

Cinemarche de Chofu(シネマルシェ ドゥ チョウフ)
 映画のまちカナダ・ケベック州をテーマに映画上映、マルシェなどを行います。
日程/2月4日(土曜日)・5日(日曜日)
時間/午前11時から午後4時
マルシェ/北欧や北米を中心とした飲食・雑貨の販売
会場/市役所前庭
映画上映/映画産業が盛んなカナダ・ケベック州の映画上映
会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/時間:(1)「フレデリック・バック短編アニメ集」(計45分)/午前11時50分から(2)「シルク・ドゥ・ソレイユ3D彼方からの物語」(2012年/92分/アメリカ)/午後2時から
定員/先着100人
大道芸&ジャズ生演奏/プロのパフォーマンスをお楽しみください
時間/午前11時から午後4時の間に複数回公演 会場/調布駅前広場ほか
その他/詳細は市のホームページ参照
問い合わせ/産業振興課電話481-7180、当日連絡先電話070-1369-1018

ちょうふ親子映画上映会
 「たくさん笑って、泣いてもお互い様」を合言葉に、子どもたちの映画デビューの場となる上映会です。上映のほかに子ども向けのワークショップも開催します。

【上映】
日時/内容/場所
2月11日(祝日)/午前10時30分から・午後1時30分から/「11ぴきのねこ」1980年・83分・原作:馬場のぼる/文化会館たづくり2階くすのきホール
12日(日曜日)/午前10時30分から・午後1時30分から/「11ぴきのねことあほうどり」1988年・90分・原作:馬場のぼる/文化会館たづくり2階くすのきホール
(注)全プログラム上記作品のほか、10分程度の短編アニメーションの同時上映を予定
(注)各回30分前から入場可、入退場自由
【ワークショップ】
日時/内容/場所
2月11日(祝日)・12日(日曜日)/午前10時から午後5時/[スタンプラリー]ねこミミづくり・ソーマトロープで動く絵を見てみよう・フェイスペインティング/文化会館たづくり1階むらさきホール

費用/無料(一部ワークショップ有料)
その他/上映入場時に配付するチケット提示で、指定店舗にお得なサービスあり。詳細は調布市観光協会ホームページと市のホームページ参照 協力/子どもたちと映画寺子屋
主催・問い合わせ/調布市観光協会(市役所産業振興課内)電話481-7180、当日連絡先電話070-1369-1018(産業振興課)


第28回調布映画祭2017

期間/3月8日(水曜日)から12日(日曜日)
◎体験 映画の原理(ワークショップ)ボランティア募集
 3月11日(土曜日)・12日(日曜日)に実施する親子向けワークショップでサポートしていただける方を募集します。詳細は財団のホームページをご覧ください。
◎調布映画祭×映画のまち雛祭り
日時/2月18日(土曜日)午前10時から午後6時、19日(日曜日)午前10時から午後4時
会場/文化会館たづくり2階南ギャラリーほか 費用/無料
問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171・Eメールcomm@chofu-culture-community.org
(文化振興課)


パソコン教室

コース名/日程/時間/費用
パソコンWin8入門(全5回)/3月2日から30日の毎週木曜日/午後1時から4時/7000円
パソコンWin10入門(全5回)/2月6日(月曜日)から10日(金曜日)/午前9時から正午/7000円
ワード2013基礎(全4回)/2月1日(水曜日)から3日(金曜日)・6日(月曜日)/午後1時から4時/8000円
ワード2016基礎(全4回)/3月1日から22日の毎週水曜日/午後1時から4時/8000円
ワード2013活用(全4回)/3月27日(月曜日)から30日(木曜日)/午前9時から正午/8000円
エクセル2013基礎(全4回)/3月2日から23日の毎週木曜日/午前9時から正午/9000円
エクセル2016基礎(全4回)/2月13日(月曜日)から16日(木曜日)/午後1時から4時/9000円
エクセル2013活用(全4回)/2月5日から26日の毎週日曜日/午後1時から4時/9000円
インターネットメールWin8(全4回)/2月5日から26日の毎週日曜日/午前9時から正午/8000円
Windows10活用(全3回)(注)1/2月1日(水曜日)から3日(金曜日)/午前9時から正午/7000円
Windows10活用(全3回)(注)1/3月3日から17日の毎週金曜日/午前9時から正午/7000円
スマホ&タブレット体験(注)2/2月14日(火曜日)/午前10時から正午/無料
スマホ&タブレット体験(注)2/3月25日(土曜日)/午前10時から正午/無料
iPhone&iPad入門(全2回)/2月7日(火曜日)・8日(水曜日)/午後1時から4時/7000円
iPhone&iPad入門(全2回)/3月21日(火曜日)・28日(火曜日)/午後1時から4時/7000円
iPhone&iPad活用(全2回)/2月20日(月曜日)・27日(月曜日)/午後1時から4時/7000円
iPhone&iPad活用(全2回)/3月6日(月曜日)・7日(火曜日)/午前9時から正午/7000円
スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)3/2月16日(木曜日)・17日(金曜日)/午前9時から正午/7000円
スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)3/3月6日(月曜日)・13日(月曜日)/午後1時から4時/7000円
スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)(注)3/2月21日(火曜日)・28日(火曜日)/午後1時から4時/7000円
スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)(注)3/3月14日(火曜日)・15日(水曜日)/午前9時から正午/7000円
パソコン・スマホ倶楽部(注)4/2月10日(金曜日)・24日(金曜日)、3月10日(金曜日)・24日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料)
個人・出張授業/要相談

(注)1=Windows10にアップグレードした方向け (注)2=購入を検討中の方が対象。使用する端末は教室で用意(要事前予約) (注)3=スマートフォンまたはタブレット持参 (注)4=要メンバー登録(無料) 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照
会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487−9375


せんがわ劇場

◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲
(A)Volume173「東京室内歌劇場が贈るオペラの楽しみ W.A.モーツァルト 歌劇「魔笛」ファンタジーな世界」
日時/1月22日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/パミーナ:原 千裕(ちひろ)(ソプラノ)、夜の女王:末吉朋子(ソプラノ)、パパゲーノ:明珍(みょうちん)宏和(バリトン)、パパゲーナ:鈴木沙久良(ソプラノ)、松浦朋子(ピアノ)、高畠 愛(チェレスタ)
(B)Volume174「アメリカ音楽と日本の出会い 作曲家フォスターの歌を通して」
日時/2月12日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/原さとし(バンジョー・歌)
(A)(B)共に定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません)
◆第5回せんがわピアノオーディション受賞コンサート
日時/2月4日(土曜日)(1)午後1時30分から(1時開場)(2)6時30分から(6時開場)、2月5日(日曜日)(3)1時30分から(1時開場) 出演/(1)三重野奈緒(最優秀賞)(2)白河俊平、竹澤勇人(優秀賞)(3)神谷悠生(最優秀賞) 定員/各回共に100人程度 費用/全席自由、500円 申し込み/劇場窓口、電話、ホームページ
その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照
◆せんがわシアター121 vol.10 海外戯曲リーディング フリンジ企画「フォーラム」
日程/2月2日(木曜日) 時間・内容/第1部:午後5時から6時30分・「戯曲は音楽だ。演劇は言葉だ。」 翻訳劇の上演とその姿 第2部:午後7時から9時・「せんがわから世界をのぞく」 異文化とうまく付き合うコツ(出演/常田景子(翻訳家)、青井陽治(翻訳家・演出家)、篠原久美子(「劇団劇作家」代表)ほか) 費用/無料 申し込み/劇場窓口、電話
◆せんがわシアター121vol.10「海外戯曲リーディング」
期間/2月9日(木曜日)から19日(日曜日) 費用/全席自由、一般2000円、市民(在住・在勤・在学)1600円、U-25割引(25歳未満)1500円、ハンディキャップ割引、半券割引あり。全作品セット(7枚)7000円、3枚セット(組み合わせ自由)5100円
(注)市報12月5日号で3枚セットの料金に誤りがありました。お詫びして訂正します。
訂正箇所/(誤)5000円(正)5100円
申し込み/劇場窓口、電話、ホームページ その他/詳細は劇場ホームページと海外戯曲リーディング特設ホームページ参照


調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組
「調布市ほっとインフォメーション」

月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分)
土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)
調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください


J:COM(デジタル111ch)
「テレビ広報ちょうふ」

〈20日号〉1月20日から26日 職員インタビュー「シネマルシェ ドゥ チョウフ、確定申告」など
〈27日号〉1月27日から2月4日 「調布の魅力再発見」「ピックアップ!ちょうふ」など
放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)



No.1568 平成29(2017)年1月20日 【8】
★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

イベント・講座・講習会

●調布市立小学校 連合図工展
期間/1月27日(金曜日)から30日(月曜日)
時間/午前9時から午後6時(最終日は1時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/無料
問い合わせ/市立柏野小学校・山田電話488-2861
●第6回調布プチまちゼミ
期間/2月1日(水曜日)から28日(火曜日) 時間/各回1時間から1時間30分 会場/各開講店舗など(市内店舗) 費用/無料(材料費別)
申し込み/1月25日(水曜日)から希望講座の開講店舗へ電話で申し込み(先着順) その他/全20講座。各講座内容と開講店舗は案内チラシまたはホームページ「調布まちゼミ」(1月下旬公開予定)を参照 主催/中心市街地9商店会
問い合わせ/産業振興課電話481-7539
●おうちから起業 好き・得意から企業をスタートさせよう 今の暮らしをベースに「得意」や「好き」で小さく起業をスタートさせるには(全5回)
日程/(1)2月2日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)3月2日(木曜日)(4)16日(木曜日)(5)4月15日(土曜日)
時間/午前10時から午後1時(昼食交流会1時間含む。昼食持参) 会場/ネクストバトンビル1階(調布ヶ丘1丁目34番地1)
内容/自分の事業の価値を見いだすための講座、地域ネットワーク形成のための交流会など 定員/8人 費用/5回全て受講1万5000円、単発受講4000円
申し込み・問い合わせ株式会社Polaris・野澤電話050-5539-3532
(産業振興課)
●社会教育学習グループ公開講座
◎子育てサークル“シャインマム”「子育てママに役立つ! 夫や子ども、身近な人とのコミュニケーション術」
日時/2月3日(金曜日)午前10時から正午
会場/西部公民館 講師/松浦幸子(NPO法人クッキングハウス会代表)
定員/申し込み順10人 費用/100円
保育/申し込み順6人(締め切り/1月25日(水曜日))
申し込み・問い合わせ/1月27日(金曜日)までシャインマム・尾崎Eメールyohankohan@gmail.comへ
◎CCD「英会話講座」
日程/2月4日(土曜日)・11日(祝日)・18日(土曜日)・25日(土曜日)
時間/午後4時から5時
会場/東部公民館
講師/アルヒープキナ・ナターリア(英会話講師)
定員/各申し込み順10人(注)一人1回限り 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続して受講可能
申し込み・問い合わせ/1月31日(火曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ
◎コミュニケーション学習会“SMILE”「聴き方パワーアップ」
 人とのつながりを深めるコミュニケーションを学びませんか
日時/2月20日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室
講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人
費用/500円 保育/申し込み順若干名
申し込み・問い合わせ/コミュニケーション学習会“SMILE”・岩崎電話090-8031-3055(社会教育課)
●のびのび英会話第3弾
(1)らくらく入門コース(追加募集)
日時/毎週金曜日午後1時30分から1回70分間
費用/3000円(4回分。資料代込)
(2)初歩からはじめる英会話コース
日程/2月8日(水曜日)から 時間/午前10時から1回90分間 費用/4000円(4回分。資料代込)
(3)ホームステイにも役立つ実践英会話(中級)コース(追加募集)
日時/毎週土曜日午前10時30分から1回90分間 費用/4000円(4回分。資料代込)
(1)から(3)共に
会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375
●多摩川自然情報館イベント
◎2月の月別イベント「野鳥写真家に学ぶ、多摩川の冬鳥の観察と写真撮影のコツ」
日時/2月12日(日曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合/午前9時20分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室)
対象/18歳以上 講師/叶内(かのうち)拓哉(野鳥写真家)
定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/カメラ、双眼鏡(お持ちの方)、飲み物、雨具、筆記用具
申し込み・問い合わせ/1月23日(月曜日)以降の午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009
◎平成29年度多摩川自然情報館ボランティア解説員養成講座(全2回)
日程/(1)2月25日(土曜日)(2)26日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時 集合/午前8時50分(多摩川自然情報館染地ふれあいの家1階大集会室)
対象/講座修了後、ボランティア解説員として活動できる18歳以上の方
定員/10人程度(多数抽選) 費用/無料
申し込み/募集案内(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布、または市のホームページから印刷可)にある申込書を2月20日(月曜日)(必着)までに直接または郵送、Eメールで〒182-8511市役所環境政策課Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ
問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724、環境政策課電話481-7086(注)当日連絡先電話080-2087-9009
●子ども野鳥観察会
日時/2月18日(土曜日)午前9時30分から11時
会場/入間町1丁目緑地内 集合/午前9時20分(入間地域福祉センター) 対象/主に小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
講師/里 厚雄(日本野鳥の会会員)
持ち物/双眼鏡(お持ちの方)、手袋、帽子、防寒具 費用/50円(保険料) 主催・申し込み・問い合わせ/2月13日(月曜日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160へ(緑と公園課)
●家庭教育セミナー みんなで考えよう、ケータイ・スマートフォン
日時/2月18日(土曜日)午後1時30分から3時
会場/市立国領小学校第二音楽室 講師/市野敬介(NPO法人企業教育研究会(ACE)事務局長) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立国領小学校副校長電話488-0551(社会教育課)
●自殺予防いのちの電話公開講座「あなたが生まれて世界も生まれた」 人が生まれてくることの意味
日時/2月18日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/南大沢文化会館交流ホール(八王子市南大沢2丁目27) 講師/ドリアン助川(作家・映画「あん」原作者)
定員/申し込み順270人 費用/無料
主催・申し込み・問い合わせ/NPO法人東京多摩いのちの電話電話042-328-4441(月曜日から金曜日午前10時から午後5時)(健康推進課)
●公開講座「調布市に残された谷戸の里山とカタクリ群落」
日程/3月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/見学:午前9時から午後4時 講座:午前10時から、午後1時から(各1時間) 内容/神代農場の谷戸の自然の解説とカタクリ群落の見学(都立農業高校神代農場部生徒による案内と解説あり) 定員/講座は各回先着50人程度(注)カタクリ見学は定員なし
会場・問い合わせ/都立農業高校神代農場(深大寺南町4丁目16番地23)電話482-2386(環境政策課)


児童館

●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521
◎子育てひろば事業
(1)リズムにのってリトミック
日時/1月26日(木曜日)午前11時から正午 対象/しっかり歩ける幼児と保護者 内容/音楽に合わせていろいろな動きを楽しむ 講師/江川雅美(リトミック講師) 定員/申し込み順25組
(2)すくすく赤ちゃん健康講座(後期)
日時/2月6日(月曜日)午前11時から正午 対象/2カ月から1歳6カ月の乳幼児親子 内容/春先に向けてのスキンケアと日常の健康管理
講師/片岡政子(東京基督教大学准教授)
定員/申し込み順15組(期間/1月24日(火曜日)から)
(3)取り分け離乳食
日時/2月21日(火曜日)午前10時45分から11時45分
対象/6カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者
内容/大人の食事から赤ちゃん用に簡単に取り分ける離乳食の作り方
講師/大津久美子(管理栄養士)
定員/申し込み順15組(期間/1月27日(金曜日)から)
(1)から(3)共に申し込み電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く)
●染地児童館電話499-1682
◎子育てひろば「事故防止講座」
日時/2月4日(土曜日)午前10時30分から11時30分
対象/乳幼児と保護者 内容/家庭内での事故防止と応急処置、嘔吐物の処理の仕方、火傷の処置など 講師/彦坂康朗(Office Onインストラクター) 定員/申し込み順30組
費用/無料 申し込み/1月21日(土曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く)
●富士見児童館電話481-7677
◎子育てひろば事業「あったか子育て」
日時/2月10日(金曜日)午前10時30分から11時30分
対象/乳幼児と保護者 講師/林(りん) 琦慧(きすい)(言語聴覚士) 定員/申し込み順30組 費用/無料
申し込み/1月23日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く)


子ども家庭支援センターすこやか
〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階
電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり

●ひろばのお医者さん
日時/1月27日(金曜日)午後1時30分から2時30分
内容/子どもの歯の健康
講師/稲田和佳(いなだ歯科クリニック院長)
申し込み/当日直接会場へ
●パパひろば「節分・豆まきをしよう」
日程/1月29日(日曜日) 時間/午後1時から1時40分、2時から2時40分 対象/子どもと父親または祖父 内容/鬼のお面づくりと豆まき
申し込み/当日先着20組(開始時間の10分前から開始時間まで受け付け)
●ファミリー・サポート・センター事業説明会
 子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。
日時/2月7日(火曜日)午前10時30分から正午
定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚
申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730
【A】エンゼル大学「子どもと絵本を楽しむ」
日時/2月22日(水曜日)午前10時から11時30分
対象/市内在住の保護者 講師/田中秀治(元福音館書店専務取締役) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上7人(多数抽選。子ども同室での受講も可)
【B】すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集
日時/2月25日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品
【A】【B】共に申し込み/1月23日(月曜日)午前9時から29日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ


男女共同参画推進センター
〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階
電話443-1213
Eメールdaniyo@w2.city.chofu.tokyo.jp
ファクス443-1212
ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/

●パパと一緒に!親子のベビーマッサージ in aona
日時/2月12日(日曜日)午前10時から11時15分
会場/aona(布田4丁目17番地10セントラルレジデンス2階調布こどもとフラット内)
対象/父親と1歳未満の乳児(母親・兄弟の同席可) 内容/乳児のベビーマッサージ(オイル使用・パッチテストあり) 講師/浅井貴子(ベビーマッサージ教室カモマイル助産師) 定員/申し込み順15組 費用/700円(材料費)持ち物/バスタオル、おむつ替えシート
申し込み・問い合わせ/1月23日(月曜日)午前9時から電話、またはメールに講座名、親と子(月齢)の氏名(ふりがな)、日中につながる電話番号を明記し、男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時)へ


産業労働支援センター
〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階
電話443-1217 ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across-jp 専用ホームページあり

【A】創業相談会「創業は準備が9割」
日時/1月26日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)
相談員/加納道章(経営アドバイザー)
定員/申し込み順6人
【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう
日時/1月28日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)
相談員/山田記代美(中小企業診断士)
定員/申し込み順5人
【C】独立・開業創業スタート前のお悩み解決相談会
日時/1月30日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)
相談員/角 杉信(中小企業診断士)
定員/申し込み順6人
【D】創業経営相談会
日程/(1)2月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日) 時間/(1)(2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)(4)正午から午後7時
相談員/中野英次(多摩信用金庫職員)
定員/申し込み順6人
【E】融資相談会
日時/2月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)
相談員/日本政策金融公庫三鷹支店担当者 定員/申し込み順5人
【A】から【E】共に
相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み
●創業チャレンジ支援事業市内店舗賃借料一部補助
内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内。補助限度額は月額5万円を上限。補助期間は平成29年4月以降1年間
申し込み/申請書(産業労働支援センター窓口、産業振興課(市役所3階)で配布、または、センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、1月20日(金曜日)から2月21日(火曜日)の午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に産業労働支援センターへ持参 その他/詳細は募集要項を参照
【a】女性のための起業セミナー「子育てから生まれた多機能ショルダーコアルーバッグ もう一人の子ども」
日時/2月7日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/池(チー) 成姫(ソンヒー)(株式会社COAROO(コアルー)代表取締役) 定員/申し込み順40人(注)最少催行人員6人 費用/無料
締め切り/保育1月31日(火曜日)、講座2月3日(金曜日)
【b】輝けアモーレ 今から始める女性起業セミナー(全3回)
日程/(1)2月14日(火曜日)(2)21日(火曜日)(3)28日(火曜日)
時間/午前10時から正午(受付9時30分から)
会場/市民プラザあくろす(1)(2)研修室2(3)会議室2 講師/老川多加子(中小企業診断士)、山田記代美(中小企業診断士)、女性創業者パネリスト 定員/申し込み順20人(注)最少催行人数6人 費用/500円(全3回分)
締め切り/保育2月7日(火曜日)、講座2月10日(金曜日)
その他/1回のみの受講可
【a】【b】共に保育/1歳以上就学前まで(要予約)申し込み/締切までに産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み


市政へのご意見やアイデアをお寄せください

Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課)



【9】 平成29(2017)年1月20日 No.1568
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

スポーツ
スポーツ振興課〒182-8511市役所8階
電話481-7498・ファクス481-6881

●調和小プール(現地受付電話485-5631)
2月の休館日/2月13日(月曜日)・27日(月曜日)
その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認
●第4回東京都小学生陸上体験教室
 陸上競技・運動の楽しさを身近に体験できる教室です。世界選手権や国際大会などに出場した陸上選手(女子20km競歩の大利(おおとし)久美選手、110mハードルの八幡賢司コーチなど)が指導します(保護者や指導者を対象とした食育講習会も開催)。
日時/2月11日(祝日)午後1時から3時30分(0時30分から0時50分受付)(注)小雨決行
会場/味の素スタジアム西競技場(荒天時は、味の素スタジアム内東京都オリンピック・パラリンピック準備局体育室)
対象/都内在住の小学3年生から6年生 内容/種目別練習(短距離走、ハードル走、走高跳、走幅跳などから2種目を当日選択)・選手との記念撮影・サイン会、食育講習会(午後2時から)など 定員/申し込み順250人(食育講習会は当日受け付け) 費用/200円(保険料・集合写真代)(注)食育講習会は無料 持ち物/走りやすい服装(運動着)、運動靴(荒天時は室内運動靴)、防寒着、飲み物など 申し込み/1月21日(土曜日)午前9時から31日(火曜日)に調布市体育協会ホームページで必要事項を入力して申し込み。詳細はホームページ参照
問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496
●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(3月分)
日時/3月4日(土曜日)午後6時から8時・11日(土曜日)午後4時から6時・19日(日曜日)午前8時から10時・26日(日曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円
申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、1月31日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布3月分」係へ(多数抽選)

体育協会
〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内
電話481-6221 専用ホームページあり
●ジュニアランニングクリニック
日程/2月18日(土曜日) 時間/1年生から3年生クラス:午前9時30分から11時 4年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生
定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円
申し込み/1月30日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み

総合体育館
●2月のスクール
(A)バドミントン 日程/2月3日から24日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/22人 (B)サンデースイミング 日程/2月5日から26日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (C)バレーボール 日時/2月7日から21日の毎週火曜日午前9時30分から11時45分 定員/30人
(A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円
申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会
●2月のプログラム
(1)水中ウォーキング 日程/2月1日から27日の月曜日・水曜日・木曜日(6日(月曜日)・20日(月曜日)・22日(水曜日)・23日(木曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/2月1日から22日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/2月1日から22日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人
(4)水中運動 日程/2月1日から15日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (5)転倒予防のための体操 日程/2月2日から23日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/2月3日から28日の毎週火曜日・金曜日(21日(火曜日)を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 定員/40人 (7)ボールトレーニング 日程/2月3日から24日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/2月3日から24日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/2月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/2月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/2月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時から8時
(1)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子
(2)(3)(5)(7)から(10)共に
持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル
(1)から(11)共に費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会


健康
健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり西館保健センター4階
電話441-6100

●健(検)診の案内を1月25日(水曜日)に発送
対象/2月に誕生日を迎える75歳以上の方
種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者
●食事なんでも相談室(栄養相談)
 栄養士があなたに合った健康的な食事のバランスについてアドバイスします。
日時/2月8日(水曜日)午後、16日(木曜日)午前
会場/保健センター1階 定員/各申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください
申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ
●3月のお子さんの健診
健診名/対象
3カ月から4カ月児/平成28年11月生まれ
1歳6カ月児/平成27年8月生まれ
3歳児/平成26年2月生まれ
会場/保健センター1階
その他/詳細は2月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡
●2月のもうすぐママ・パパ教室
コース名/対象/内容/日時
4回コース/出産予定日:平成29年5月14日から8月5日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)6日(月曜日)(2)13日(月曜日)(3)18日(土曜日)(4)20日(月曜日)
土曜日1回コース/出産予定日:平成29年5月14日から8月5日/出産準備の話、体験学習など/18日(土曜日)
会場/保健センター((2)のみすこやか)
対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦)
土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
●わくわく育児教室「らいおんクラス」
 育児のこつや楽しみを一緒に見つけてみませんか。
日時/2月21日(火曜日)午前9時40分から11時
会場/保健センター2階 対象/平成27年12月から平成28年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み/1月24日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ
●わくわく育児教室「こあらクラス」編
 育児のこつを学び、子どもの成長を一緒に発見しませんか。
日時/2月21日(火曜日)午後1時30分から3時
会場/保健センター2階 対象/平成28年6月から8月生まれの子どもと保護者
内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など
定員/申し込み順40組
申し込み・問い合わせ/1月31日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ
●アレルギー相談
日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):2月9日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時
対象/0歳から18歳の子どもと保護者
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
●胃がんリスク検査(40歳・45歳)
対象/40歳(昭和51年4月1日から昭和52年3月31日生まれ)、45歳(昭和46年4月1日から昭和47年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く
内容/血液検査(ヘリコバクター・ピロリ抗体、ペプシノゲン)
定員/申し込み順700人
費用/無料(精密検査、除菌治療などは有料)
申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、2月28日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。ID不要
その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内(3月31日(金曜日)まで)に市内指定医療機関で受診
●麻しん風しん(第2期)定期予防接種は3月31(金曜日)まで
対象/平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれで、まだ接種を受けていない方 費用/無料 会場・申し込み/直接指定医療機関へ
●麻しん風しん法定外予防接種
接種期限/7歳6カ月未満まで
対象/麻しん風しん定期予防接種の対象期間(1歳から2歳未満と小学校入学前の1年間)に2回の接種ができなかった方
費用/無料
会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ


公・私立保育園の地域交流事業

●皐月保育園電話482-2323(要申し込み)
◎妊婦さんの保育体験 日時/1月31日(火曜日)午前10時から11時 対象/初めて出産する方
●保恵学園保育所電話498-2002
◎おみせやさんごっこ 日時/2月15日(水曜日)午前10時30分から 対象/2歳以上 定員/3組
●八雲台保育園電話486-9143
◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/2月9日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ◎豆まき 日時/2月3日(金曜日)午前10時から 対象/0歳以上
●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605
◎あそびの広場 日程/2月4日(土曜日)・18日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分
◎子育てサロン(要申し込み)
日時/2月4日(土曜日)午前10時30分から正午
●双葉保育園電話485-6651
(1)豆まき(2)人形劇を一緒に観ましょう 日程/(1)2月3日(金曜日)(2)8日(水曜日) 時間/午前10時頃から 対象/就学前親子 定員/(1)5組(2)6組
●二葉くすのき保育園電話487-8309
◎節分(豆まき) 日時/2月3日(金曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/8組
●みゆき保育園電話488-8860
(1)プレイデー(2)育児講座(3)2月誕生会
日程/(1)水曜日・金曜日(2)2月10日(金曜日)(3)2月22日(水曜日) 時間/(1)午前9時30分から11時30分(2)(3)午前10時45分から
●レオ保育園電話488-4127
◎節分の集い 日時/2月3日(金曜日)午後2時50分から3時30分 定員/10組
●調布クオレ保育園電話481-8731
◎2月誕生会 日時/2月3日(金曜日)午前10時から11時 対象/2月生まれ 内容/豆まき 定員/3組(注)1食300円で給食体験あり
●エンゼルランド電話480-6860
◎2月誕生会 日時/2月9日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2月生まれ2歳以上
定員/2組 その他/おやつ体験あり
●調布なないろ保育園電話444-3900
◎観劇会 劇団たんぽぽによる人形劇
日時/2月14日(火曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/10人
●調布城山保育園電話452-9496
(1)公園で遊ぼう会(2)保育園で遊ぼう会
(3)節分集会(4)誕生会
日程/(1)1月26日(木曜日)、2月9日(木曜日)・16日(木曜日)(注)雨天中止(2)2月2日(木曜日)(3)2月3日(金曜日)(4)2月15日(水曜日) 時間/(1)午前10時から11時(2)午前9時50分から10時50分(3)(4)午前9時50分から 会場/(1)柴崎公園 その他/(2)(3)(4)要申し込み
●エンゼルシー電話480-8010
◎2月誕生会・給食体験
日時/2月15日(水曜日)午前9時50分から11時30分
対象/2月生まれ2歳以上 定員/2組
●にじいろ保育園柴崎電話426-9673
◎春の和菓子作り 日時/2月25日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時50分から) 対象/3歳以上就学前まで 定員/6組 費用/500円
●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080
◎豆まき 日時/2月3日(金曜日)午前10時から11時
対象/0歳以上 定員/5組
●城山保育園上石原電話490-2031
◎お外で遊ぼう会 日程/2月2日から23日の毎週木曜日 時間/午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/2月1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/1食270円
定員/5組 ◎節分 日程/2月3日(金曜日) 定員/10組
●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181
◎わいわいうどんづくり 日時/2月18日(土曜日)午前10時から正午 対象/1歳以上親子 費用/1組500円 持ち物/エプロン・三角巾・マスク
●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081
◎ベビーマッサージサロン 日時/2月7日(火曜日)午前10時から11時 対象/2から6カ月
◎ひなまつり制作 日時/2月14日(火曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/5組
●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661
◎せつぶん集会 日時/2月3日(金曜日)午前10時から11時 対象/0から4歳 定員/10組程度
●多摩川保育園電話483-4667
◎獅子舞と園庭開放 日時/2月3日(金曜日)午前10時から11時 ◎出前保育「ひなまつり制作」 日時/2月6日(月曜日)午前10時から11時 会場/多摩川住宅イ号棟集会所
●上布田保育園電話482-2564
◎一緒に給食を食べよう 日程/2月9日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午前10時50分から 対象/平成25年4月から平成28年1月生まれ 定員/各6組
●深大寺保育園電話485-2828
◎ふれあい・リズムあそび
日時/2月16日(木曜日)午前10時から11時 定員/10組
●ひまわり保育園電話481-7107
◎手づくり玩具で遊ぼう
日時/2月8日(水曜日)午前9時30分から10時
対象/2歳未満 定員/6組
●仙川保育園電話03-3300-1055
◎あそんで食べよう・なかよしひろば
日程/2月8日(水曜日)・21日(火曜日) 時間/午前10時から正午 定員/給食試食4組 費用/300円
●下布田保育園電話481-7668(要申し込み)
◎ミニコンサート 日時/2月16日(木曜日)午前10時から11時 ◎お買い物ごっこ・給食体験
日時/2月21日(火曜日)午前10時から11時45分 定員/給食体験は3組(1歳6カ月以上)
●金子保育園電話483-4410(要申し込み)
◎豆まき 日時/2月3日(金曜日)午前10時から11時
●上石原保育園電話484-0234
◎体育遊び 日時/2月7日(火曜日)午前9時45分から11時 ◎室内遊び・給食体験(要申し込み) 日程/2月23日(木曜日)
●第五保育園電話484-2200(要申し込み)
◎Let's豆まきde鬼退治 日時/2月3日(金曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 ◎お雛さまを作ろう 日時/2月14日(火曜日)午前9時50分から10時50分 対象/2歳以上
●神代保育園電話485-3103
◎室内あそびと伝承あそび
日時/2月15日(水曜日)午前10時から11時
●宮の下保育園電話486-5682
◎楽器であそぼう(要申し込み)
日時/2月2日(木曜日)午前10時から11時
◎ちびっこランチ 日時/2月2日(木曜日)午前11時から 定員/3組 費用/300円

申し込み・問い合わせ/1月23日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ



No.1568 平成29(2017)年1月20日 【10】
★講師や出演者の方の敬称略★

郷土博物館
〒182-0026小島町3丁目26番地2
電話481-7656 ファクス481-7655
入館料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●常設展示「調布の歴史」
 実物資料や複製資料、模型、パネルなどにより、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。
展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など
●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし 1964年東京オリンピックのころ」
 50年から60年前の暮らしを中心に、収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示します。子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、分かりやすい解説で紹介します。
期間/3月26日(日曜日)まで
●地域文化講演会「調布市内の古文書と歴史資料の保存」
 市では、地元の旧家に残る古文書調査から地域の歴史を明らかにして、調布市史の編さんなどを行ってきました。今回は、縁あって昭和初期から市内に居を構えたお宅に伝来した古文書の調査成果を踏まえ、現在、歴史資料が直面している危機的な状況を講演します。
日時/2月5日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301研修室
講師/西村慎太郎(国文学研究資料館准教授)
定員/当日先着60人 費用/無料 共催/調布史談会


武者小路実篤記念館
〒182-0003若葉町1丁目8番地30
電話03-3326-0648
ファクス03-3326-1330
専用ホームページあり
入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料

●長期休館
期間/3月17日(金曜日)まで(予定)(注)展示室・閲覧室を含む全館休館。実篤公園ボランティアガイドも休止。実篤公園は通常通り利用可
●旧実篤邸内部公開日
日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可
●移動展「調布に暮らした武者小路実篤 自然は美しい 人生も美しい」
期間/2月24日(金曜日)まで(注)たづくり休館日を除く 時間/午前10時から午後6時
会場/文化会館たづくり1階展示室
【A】初めて知る人のための武者小路実篤講座
 教科書に載っている功績から、お茶目なパパという意外な素顔まで分かりやすく解説します。
日時/2月5日(日曜日)午前10時30分から正午
会場/文化会館たづくり9階研修室
定員/48人 費用/無料
【B】公開ワークショップ「朗読で感じる実篤 「友情」を読む」
 実篤の代表作「友情」を朗読し、黙読では気づかない言葉のリズムやニュアンスを体感しましょう。観賞のみの参加もできます。
日時/2月12日(日曜日)午後1時30分から3時30分
会場/文化会館たづくり1階リハーサル室
講師/河崎早春(さはる)(朗読家・俳優)
定員・費用/ワークショップ参加:15人・250円 観覧のみ:50人・無料
【A】【B】共に申し込み/往復はがきの往信面に講座名(【B】は参加希望か観覧のいずれかも明記)、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、返信面にご自身の宛先を明記し、【A】1月22日(日曜日)【B】29日(日曜日)(共に必着)までに実篤記念館へ(注)締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日午前9時から開催日前日午後5時まで電話で受け付け(先着順)
●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館職員募集
(A)事務補助(臨時職員)
職務内容/受付・物販
採用日/3月1日(水曜日)
勤務条件/月16日(土曜日・日曜日、祝日勤務あり)午前8時45分から午後5時15分
(B)学芸員(正職員)
職務内容/学芸業務全般
応募条件/学芸員資格取得ほか
採用日/4月1日(土曜日)
(A)(B)共に 採用人数/各1人
締め切り/1月31日(火曜日)(必着) その他/応募方法、勤務条件などの詳細は実篤記念館ホームページを参照


図書館
中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり4・5・6階
電話441-6181 ファクス441-6183
専用ホームページあり
携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/

●開館時間と1・2月の休館日
開館時間/休館日
中央図書館:午前9時から午後8時30分/1月23日(月曜日)・24日(火曜日)、2月25日(土曜日)から28日(火曜日)
分館:午前9時から午後5時/1月23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日)、2月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)

共催事業
●調布市立図書館50周年企画展「子どもによりそって60年 西野みのりがのこしたもの」
 子どもたちへの絵本の読み聞かせや、民話の語りを生涯続けた西野さん手作りの紙芝居や絵本を披露します。
期間/1月31日(火曜日)から2月2日(木曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は4時まで)(注)毎日午後2時からおはなし会あり 会場/文化会館たづくり北ギャラリー 共催/子どもによりそって60年実行委員会、調布市 問い合わせ/中央図書館
●共に生き、共に学ぶ 人から人へ「第45回樟(くすのき)まつり」(入場無料)
問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付時間/午前9時から午後5時)
 毎年2月に開催している生涯学習の祭典「樟まつり」を、今年も生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」と調布市の共催、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布エフエム放送株式会社、調布書店組合の後援で開催します。
●文芸講演会「啄木の発明 短歌の主題」
日時/2月1日(水曜日)午後2時から4時
会場/文化会館たづくり12階大会議場
講師/佐佐木幸綱(ゆきつな)(歌人、早稲田大学名誉教授) 定員/当日先着200人
●歴史講演会「戦国井伊氏5つの謎」
日時/2月4日(土曜日)午後2時から4時
会場/グリーンホール小ホール
講師/小和田哲男(静岡大学名誉教授)
定員/当日先着300人 その他/手話通訳あり
●講演会「学び続けるとは 心と脳のしくみ」
日時/2月10日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/今井むつみ(慶應義塾大学教授) 定員/当日先着200人
●第44回市民歌会
日時/2月11日(祝日)午後1時30分から4時
会場/文化会館たづくり8階映像シアター
内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫、来嶋(きじま)靖生、小島ゆかり 定員/当日先着100人
その他/投稿の受け付けは締め切りました
●文芸講演会「国木田独歩と武蔵野」
日時/2月14日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/赤坂憲雄(学習院大学教授) 定員/当日先着200人
●文芸講演会「小説家の六次化プロジェクト 絲山(いとやま)秋子の戦略」
日時/2月17日(金曜日)午後2時から4時
会場/文化会館たづくり12階大会議場
講師/絲山秋子(作家) 定員/当日先着200人
●名画鑑賞会「そして父になる」(アカデミー愛とぴあ提供)
日程/2月20日(月曜日) 時間/(1)午前10時30分から午後0時40分(2)2時から4時10分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 監督・脚本・編集/是枝裕和 出演/福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキーほか 定員/各回70組(多数抽選)
申し込み/往復はがきに住所、氏名と希望する回の時間帯を明記し、1月31日(火曜日)(消印有効)までに中央図書館「名画鑑賞会」係へ その他/当選通知はがき1枚で2人まで入場可
●第45回市民句会
日時/2月21日(火曜日)午後2時から4時10分
会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/選評と俳話 選者/太田土男、棚山波朗(はろう)、櫂(かい)未知子、坊城(ぼうじょう)俊樹 定員/当日先着200人 その他/投稿の受け付けは締め切りました
●文化講演会「水上勉と私の舞台表現」
日時/2月23日(木曜日)午後2時から4時
会場/文化会館たづくり12階大会議場
講師/佐々木愛(女優、劇団文化座代表)
定員/当日先着200人

展示の部
時間/午前10時から午後6時
●布淡彩画展
期間/2月9日(木曜日)から13日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日は正午から、最終日は午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会作品発表


調布市国際交流協会交流サロン
「Let's talk in English Sri Lanka」英語での国際交流(スリランカ編)

 34年前に来日し、電気通信大学を卒業後、日本の企業に勤めたスリランカ人の講師と一緒に話します。
日時/2月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室
内容/スリランカ文化の紹介、英語を使った交流タイム
講師/ニンファ・ジャヤマーンナ(市内在住) 定員/申し込み順40人
費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化振興課)


相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介

●東京外国語大学連続講演会「国際日本研究の現在 文学・文化・社会」
日時・内容/(1)1月21日(土曜日)午後1時から・日本語は悪魔の言語という言説をめぐって(2)31日(火曜日)午後2時20分から・伊勢物語「東下り」(3)2月1日(水曜日)午後4時から・良い歴史/悪い歴史(注)(3)の使用言語は英語 会場/府中キャンパス 定員/当日先着300人((1)は100人)
費用/無料 問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5829
●東京慈恵会医科大学附属第三病院
「がん患者さん・ご家族向け勉強会、サロン“がんとごはんのお話”」
日時/1月21日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校5階研修室
定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/管理課電話03-3480-1151(内3711)(生涯学習交流推進課)


広告の欄
掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682
広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)
(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています
(広報課)

JAマインズ

サンシティ調布

調和法律・法務事務所

ウインク佐野


文化会館たづくり1月の休館日

期間/1月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課)



★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★
【11】 平成29(2017)年1月20日 No.1568

公民館情報(月曜日休館)
申し込み/原則、電話または来館で
費用/記載のない場合は無料

西部公民館
〒182-0035 上石原3丁目21番地6
電話484-2531ファクス484-3704

●体験教室「プロの職人から伝授 春の和菓子・梅とうぐいすと福寿草の練りきりを作ってみよう」
 老舗の和菓子職人の指導で、3種の練りきりを作ります。
日時/2月8日(水曜日)午前10時から正午
講師/小宮 崇(和菓子処「今木屋」店主)
定員/12人(多数抽選) 費用/600円(材料費、当日持参) 持ち物/薄手のハンカチ、エプロン、三角巾、ふきん
申し込み/往復はがきに、住所、氏名、電話番号、返信用あて先を明記し、1月26日(木曜日)(必着)までに西部公民館「和菓子」係へ
●文学講座共催事業「今、武者小路実篤が問いかけてくるもの 新しき村を訪ねて」(全2回)
 実篤の考えや生き方を学び、私たちの生き方のヒントにしてみませんか。第2回は埼玉県毛呂山町の「新しき村」をバスで訪ねます。
日時・内容/(1)2月16日(木曜日)午後2時から4時・講義「今、武者小路実篤が問いかけてくるもの」(2)23日(木曜日)午前9時(集合場所/市役所西側道路)から3時30分(帰着予定)・「新しき村」見学 講師/武者小路実篤記念館学芸員
定員/申し込み順19人 費用/450円(新しき村美術館入場料・高速代。当日持参)
持ち物/昼食((2)のみ)
申し込み/1月21日(土曜日)午前9時から受け付け


北部公民館
〒182-0014 柴崎2丁目5番地18
電話488-2698ファクス488-2787

●家庭教育講座
「子どもの心を育てる そろそろ我が子にスマホを考えている方へ」
 スマートフォンが子どもの成長にどのような影響を与えているかを考え、親子で賢く使う方法をお話します。
日時/2月17日(金曜日)午後2時から4時 講師/諸富祥彦(よしひこ)(明治大学教授) 定員/申し込み順36人 協力/上ノ原地区子ども会連絡会
申し込み/1月21日(土曜日)午前9時から受け付け
●“孫育ての会”公開コンサート
「3世代で楽しもう! えほんうた・あそびうたハッピーライブ」
 絵本をメロディにのせて歌う新感覚ライブです。
日時/2月18日(土曜日)午後2時から3時
対象/未就学児と親、祖父母
講師/西村直人(NPOえほんうた・あそびうた代表)、西村直晃(なおあき)(電子音楽アーティスト)
定員/申し込み順30組
申し込み/1月21日(土曜日)午前9時から受け付け


生涯学習サークル体験

 サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。
【A】ひまわりテニスクラブ 日程/(1)1月24日(火曜日)(2)27日(金曜日)(3)31日(火曜日) 時間/正午から午後2時 会場/深大寺テニスコート(2)のみ大町スポーツ施設 対象/中級者 内容/クラブ独自の組み合わせ表でダブルスの試合形式での硬式テニス 定員/5人 持ち物/テニスシューズ、ラケット 費用/無料 締め切り/1月22日(日曜日)
【B】調布・桜いきいきクラブ 日程/1月26日(木曜日)、2月5日(日曜日)・9日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす 内容/スポーツ吹き矢の体験 定員/各申し込み順10人
費用/無料 締め切り/各実施日の2日前
【C】西馬音内(にしもない)盆踊り同好会 日程/1月28日(土曜日)、2月11日(祝日)・25日(土曜日)(注)3日間参加可
時間/午後1時30分から4時 会場/調布ヶ丘地域福祉センター 内容/西馬音内盆踊りの見学と体験 定員/10人 費用/無料 締め切り/1月26日(木曜日)
【D】ニイハオ調布会(中国語) 日程/(1)2月3日(金曜日)(2)10日(金曜日)(3)17日(金曜日) 時間/入門/午後1時10分から2時30分、初級/2時40分から4時 会場/文化会館たづくり(1)3階(3)11階(2)教育会館2階 内容/旅行に役立つ日常会話 定員/5人 持ち物/筆記用具 費用/1回500円
締め切り/2月1日(水曜日)
【E】さんもく会(男性の料理) 日時/2月16日(木曜日)午前9時から午後1時 会場/市民プラザあくろす 内容/酒の肴や料理の基本を学ぶ 定員/5人 持ち物/エプロン、ふきん、三角巾 費用/無料 締め切り/2月14日(火曜日)
【A】から【E】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)


第11回地域デビュー歓迎講座「男の料理教室」
まずは包丁を握って、作って、食べて、おおいに語ろう(全2回)

 地域デビュー歓迎講座は、セカンドライフを生き生きと過ごすために地域で活動を始めるためのきっかけづくりのお手伝いをする会です。
日程/(1)2月17日(金曜日)(2)24日(金曜日) 時間/午前10時30分から午後3時 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/市内在住のおおむね60歳以上で両日参加可能な男性 内容/アジのピリ辛ネギソース、鶏むね肉のピカタほか各4品
定員/16人(多数抽選) 費用/2000円(2回分の材料費ほか) 持ち物/エプロン、三角巾(バンダナ)、タオル2枚(手拭用・食器拭き用) 企画・運営/平成28年度地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/2月9日(木曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)


市民の広場 催し&会員募集

 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課)

催し
■エストニア講座 碧い森と最新技術が出会うESTONIA 日時/1月21日(土曜日)、2月18日(土曜日)午後2時から4時会場/文化会館たづくり8階費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師/タリヤルヴ・マルギス(早稲田大学大学院生)
■音声ガイド・字幕付き映画体験会
日時/1月25日(水曜日)「男はつらいよ」、2月1日(水曜日)・22日(水曜日)「あん」、3月1日(水曜日)「ヤコブへの手紙」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581
■初心者のバウンドテニス講習会
日時/1月25日(水曜日)午後3時から4時 会場/総合体育館 費用/無料 問い合わせ/町野(まちの)電話080-5175-8229(注)年齢不問。室内でのテニスです。室内用シューズ持参
■おはなしグループひょうたん島「第51回おとなも楽しむおはなし会」
日時/1月27日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など
■中高年の為の初級用社交ダンス体験講習会
日時/2月2日から3月23日の毎週木曜日午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)指導者が組んで指導。足型図付。月1回むらさきホールでパーティーを開催
■小児科医に聞こう・予防接種や誤飲の知識
日時/2月3日(金曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801(注)電話で申し込み順30人
■楽若会 懐しい曲を歌う会
日時/2月3日(金曜日)・11日(祝日)・20日(月曜日)、3月1日(水曜日)・6日(月曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり9階ほか 費用/700円(2回目以降は500円) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)要事前連絡
■“福祉はぜいたく”なのか
日時/2月3日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大野電話483-1762
■簿記を学んでキャリア・アップ 無料初級体験講座
日時/2月5日(日曜日)正午から午後1時 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)要事前申し込み。年齢問わず少人数制。毎週日曜日定例講座あり(第5日曜日はなし)
■ミニミニ手話体験(全3回)
日時/(1)2月13日(月曜日)(2)20日(月曜日)(3)27日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/500円(3回分。資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)手話が初めての方、体験してみませんか。2月6日(月曜日)までに要事前連絡
■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」
日時/2月13日(月曜日)、3月13日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068
■ボーイスカウト調布第3団「親子餅つき大会」
日時/2月19日(日曜日)午前10時から午後1時30分 会場/晃華学園(佐須町5-28) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり

会員募集

サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考
着物 なごみ サークル/第1月曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/500円/月800円/當麻電話482-7571/1月は30日(月曜日)
女声コーラスの集い「若葉」/第1・3金曜日午前10時30分から正午/八雲台ふれあいの家/ナシ/月2000円/吉田電話487-0671/初心者歓迎
調布パステル画会/第1・3火曜日午前9時15分から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/川久保電話442-3605/見学可。講師:徳田宏行先生
イングリッシュ・ブケイ(英会話)/月4回水曜日午前10時から11時45分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/仮屋(かりや)電話482-2615/初級の上から中級程度
お父さんのためのピアノ教室/月1回日曜日(不定期)午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2500円/大石電話080-5195-1171/男性若干名。グループレッスン。初心者歓迎
朗読の会 トルヴェール/月2回木曜日午前10時から正午/北部公民館/ナシ/月3000円/木下電話03-3308-0613/6月から10月は月4回。初心者歓迎
抒情歌、フォーク、今時の歌を斉唱および2部で楽しく歌う会/第2・4水曜日午後1時30分から3時/入間地域福祉センター/ナシ/月2000円/半田電話0422-42-3515/指導と共に。初心者・男性大歓迎。心も体もリフレッシュ
アコースティックギターの会・SUN(木曜グループ)/第2・4木曜日午前10時30分から正午/国領第二ふれあいの家ほか/ナシ/月3000円/畑野電話090-1651-8076/月1回日曜日もあり。共に初級者を募集
プチサンテ(社交ダンス)/毎週木曜日午後6時30分から8時/下布田ふれあいの家/ナシ/月3000円/馬場電話484-0945/プロの指導のもと楽しく踊りましょう
リトモラティーノ(ズンバ)/毎週月曜日午前10時から初心者クラス、午前10時50分から11時45分どなたでも可(2クラス参加可)/文化会館たづくり布田駅南ふれあいの家/ナシ/1回500円/長谷川電話080-2042-9105/初心者・子どもも一緒にどうぞ


広告の欄

イースタンタクシー

マリエージュ

SOGIサポートセンター

TTネット交流会



No.1568 平成29(2017)年1月20日 【12】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

2月の休日診療当番医・相談案内

診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時
(注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください
問い合わせ/健康推進課電話441-6100
日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です

★2月5日(日曜日)
イカリクリニック(胃腸・外・内)、入間町3丁目9番地23、電話03-3789-8200
麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810
山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886
足羽歯科医院、布田1丁目45番地5ライジングビル3階、電話486-1158
★11日(祝日)
よこすかレディースクリニック(産婦・内)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686
西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350
大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065
あべ歯科医院、西つつじケ丘4丁目23番地33-106、電話440-1181
★12日(日曜日)
金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800
佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433
くろかわクリニック(内)、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階、電話444-4880
スズキ歯科医院、深大寺東町6丁目15番地11、電話486-8056
★19日(日曜日)
さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階、電話442-3387
中村医院(内・呼内・循内・小)、上石原2丁目44番地15、電話482-2036
にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586
たかつ歯科、深大寺元町1丁目20番地1、電話483-5557
★26日(日曜日)
コクティー国年眼科クリニック(眼)、国領町2丁目5番地15コクティーB104、電話488-9204
くすの木ファミリークリニック(内・外)(注)小児科は事前に相談、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202
東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110
ときざき歯科、調布ケ丘1-31-8、電話489-6061


休日夜間急患診療所 電話484-1455

日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで)
会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10)
内容/内科小児科系・外科系
(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください

小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061

日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで)
会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室
内容/小児科
(注)必ず電話連絡の上お越しください

市内救急病院

調布病院 下石原3丁目45番地1/電話484-2626
北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1/電話486-8111
調布東山病院 小島町2丁目32番地17/電話481-5511
(注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください

救急医療機関案内(24時間)

調布消防署電話486-0119
救急相談センター電話♯7119
(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ
消防庁テレホンサービス電話042-521-2323
東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303
ホームページ「東京都医療機関ひまわり」
携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/

調布市の世帯数と人口(平成29年1月1日現在)
(日本人)113,102世帯
(外国人)2,121世帯
(総数)115,223世帯(対前月増減数28減)
人口
(日本人)225,849人
(外国人)4,037人
(総数)229,886人(対前月増減数19増)
人口(男性)
(日本人)110,835人
(外国人)1,926人
(総数)112,761人(対前月増減数18増)
人口(女性)
(日本人)115,014人
(外国人)2,111人
(総数)117,125人(対前月増減数1増)


●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)
相談員/弁護士
日程/11日(祝日)
時間/午前9時から午後1時
定員/16人
日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)
時間/午後1時から5時
定員/16人(10日(金曜日)は8人)
●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など)
相談員/行政書士
日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など)
相談員/社会保険労務士
日程/28日(火曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談)
相談員/有資格者
日程/17日(金曜日)
時間/午後1時から4時
●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など)
相談員/税理士
日程/17日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照
時間/午後1時から4時 定員/6人
●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)
相談員/宅地建物取引士
日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)
相談員/司法書士
日程/3日(金曜日)・17日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など)
相談員/土地家屋調査士
日程/17日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み)
相談員/専門相談員
日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)
時間/午後1時から4時 定員/3人
●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)
相談員/専門相談員
日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)
時間/午後1時から4時 定員/4人
相談員/弁護士
日程/15日(水曜日)
時間/午後1時から3時30分 定員/3人
●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題)
相談員/人権擁護委員
2月の相談はありません
●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など)
相談員/行政相談委員
日程/8日(水曜日)
時間/午後1時から4時
●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題)
相談員/専門相談員
日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)
時間/午後1時から4時
●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み)
相談員/民生児童委員
日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)
時間/午後1時から3時

(注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から
(注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から
(注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで
費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032

【創業・経営・職業相談】
創業・経営相談(予約制)日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで
会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217
職業相談・職業紹介
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103
ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)
日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳からから39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975

【子育て相談】
すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)
専用電話481-7731(匿名可)
(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約)
会場/子ども家庭支援センターすこやか
ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095
育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132)
子育てひろば(子育て相談)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534
子どもの発達に関する相談(予約制)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時
会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200

【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】
すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)
多摩児童相談所電話042-372-5600
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先)
児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間)

【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】
来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制)
電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616
就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時
会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633
東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間)

不登校や引きこもりに関する相談
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)正午から午後8時
(注)木曜日のみ午前9時から午後5時
対象/おおむね中学生から39歳までの方と家族
会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816

【オンブズマン相談室】
 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。
オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。
日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時
会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418

【税務相談(予約制)】
日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時
会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550
消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)
受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)
会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034

【男女共同参画推進センター相談室】
面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制)
女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分
女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時
女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分
電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233
日時/第1から3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く)
会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213

配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談
日時/毎日午前9時から午後9時
会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455

【福祉・高齢者相談】
地域包括支援センター高齢者保健福祉相談
日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ
会場・問い合わせ/各地域包括支援センター
はなみずき電話441-5763/ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030
高齢者福祉相談
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150
ちょうふ在宅医療相談室
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時
会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751

【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】
調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時


個人市・都民税(普通徴収)第4期、国民健康保険税第7期の納期限は1月31日(火曜日)

 お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課へご連絡ください。
問い合わせ/個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6